TECHNO板発展的 改名・分割・閉鎖・他

このエントリーをはてなブックマークに追加
237痴・ж・豚y─┛~~
自分の意見が正しいと思ってるバカがいる

それが現在の混乱の全てだ
238TR-774:2006/05/16(火) 01:06:01 ID:???
洗脳されたカモだよカモ
239痴・ж・豚y─┛~~:2006/05/16(火) 01:06:57 ID:gqDSSMSB
まわりが見えないバカがいる

それが現在の混乱の全てだ
240TR-774:2006/05/16(火) 01:07:32 ID:???
デトロイトに行って帰ってくるな
んでデトロイトつんつんを尻に突っ込まれてこい
241246:2006/05/16(火) 01:08:19 ID:WlMBWwks
蕁麻疹でてきたw
242TR-774:2006/05/16(火) 01:08:57 ID:???
デトロイトじゃなくてヨハネスブルグにでも行け
243TR-774:2006/05/16(火) 01:12:55 ID:???
てめーの音楽でもないくせに
雑誌とか読み漁った机上の空論を晒してるDQは
プログレ板とかヘビメタ板とか洋楽とかにいくらでもいるよ

にわか評論家の解説うんぬんはいいから
自分にとってのテクノってものがなけりゃ
自らがシーンに触れて携わってきた体験とかと対比して説明できないのなら
ただの観賞音楽の理論じゃなんの説得性もないよ
244TR-774:2006/05/16(火) 01:14:19 ID:???
ミニマルテクノの登場


[ミニマルテクノの登場]
http://www.imedia24.tv/urbane-groove-network/jp/main_music/JMD/background/minimal.html

初期シカゴアシッドの流行後、90年代前半はシカゴハウスの商業音楽化に
伴って良質なミニマル作品は影を潜めていたが90年代中期に入りシカゴの
GREEN VELVET(カジミヤ)率いるRELIEFレーベル、カナダの+8はRICHIE HAWTIN、
中西部のWoody McBrideらによるCommuniqueレーベルからの地下ミニマルアシッド
作品群、デトロイトでもジェフミルズを筆頭にOCTAVE ONEやロバート・フッド、
TERRENCE DIXONらがミニマルを展開、ドイツではトーマスヘックマンら
初期FORCE INCアーティスト達がシンセの音色にこだわったミニマルテクノを
続々とリリースし、スウェーデンのカリ・レケブシュやアダムベーヤーなどの
ややハードなミニマルテクノが現れ、オランダのDJAX-UPはシカゴアシッド復興や
新たなシカゴ・ミニマリストを多数輩出、日本でも田中フミヤ率いるとれまレーベルが誕生し、
NYではJ・ベルトラムやSTEVE STOLLが大活躍するなどミニマル的な音楽表現が一気に盛んに。

全部並行で進んだように読めますなー
245TR-774:2006/05/16(火) 01:15:51 ID:???
時代はクロスオーバーのミクスチャーだろ?デトロイト原理主義はあふぉ
246TR-774:2006/05/16(火) 01:16:34 ID:???
こういうキモバカを相手に国内でデトロイトテクノ商材を調教ビジネスしてきたやつらって
ある意味すごいね。
たいしたもんだわ。