ドイツがテクノ大国になった訳を教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノイ! ノイ! ノイ!
 ドイツがテクノ大国になった訳を教えてください。どなたか詳しい方知りませんか?ドイツとテクノの関係性について語りましょう
2TR-774:04/10/03 20:44:21 ID:???
長文コピペに適したスレッドですね
3TR-774:04/10/03 21:09:25 ID:???
JOEY BELTRAM / THE START IT UP
UNDERGROUND RESISTANCE / GALAXY 2 GALAXY
RED PLANET / STAR DANCER
PLANETRY ASSAULT SYSTEMS / ARCHIVES
DJ SHUFFLEMASTER / HARLEM SHUFFLE
THOMAS SCHUMA
4TR-774:04/10/03 21:15:00 ID:???
クラフトワーク
5TR-774:04/10/03 21:18:28 ID:???
なんとかハウゼン
6TR-774:04/10/03 21:33:39 ID:MojwCJyv
シャオエッセン
7TR-774:04/10/03 21:34:52 ID:???
アルトバイエルンが有るとから
8999:04/10/03 21:41:38 ID:???
クラフトワークからなの?ドイツがテクノ大国なったのて
ドイツはバッハの以降音楽の最先端だけど、今の最先端がテクノ。
ドイツ人は自分たちが最先端ていう自負があるんじゃないか?
最先端の俺たちは最先端の音楽聴くぜ!って。その意識がドイツを
テクノ大国にしたんとちゃうかな。
(4)クラフトワークからドイツテクノがはじまったんすか?
繊細キキキボンヌ!! ノイ!ノイ!ノイ!ノイ!!!
9TR-774:04/10/03 21:42:09 ID:z9hEpsYy
ハゲが多いから
10TR-774:04/10/03 21:43:12 ID:4xdGrn4E
ゲイが多い
11TR-774:04/10/03 21:45:12 ID:oebEm7RZ
ベンツがテクノだから
12999:04/10/03 21:50:41 ID:???
ヒトラーがテクノカットだから?
13999:04/10/03 21:53:32 ID:???
>>3 ドイツの人たち?
14TR-774:04/10/03 21:54:33 ID:???
ドイツ自体がテクノだから
15ノイ! ノイ! ノイ!:04/10/03 22:13:55 ID:yzfEXj0k
アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン
16999:04/10/03 22:15:04 ID:???
マニュエル・ゴッチング
17999:04/10/03 22:18:27 ID:???
けどベルリンの壁が、壊れた時代のドイツ文化はマジ気になる。
大変なことなってたん?なー?
18ノイ! ノイ! ノイ!:04/10/03 22:41:45 ID:yzfEXj0k
 高さ4メートル、長さ165キロメートルのベルリンの壁が壊れた時の文化はよく知らん
が西と東では文化も音楽も異なってたんかな?
「ラブパレード」は、ベルリンの壁崩壊の4ヶ月前(1989年)
にDJやミュージシャンが西ベルリンに結集し、国境を越えた音楽を訴える「ハウスミュージック・デモストレーション」を行ったことに始まったが、その後、音楽と平和をモットーに開催されし続けている。パレードは昼間行われるが、
ベルリン市内のクラブではこの日一日は朝までパーティーが繰り広げられ、丸一日テクノ三昧となる。
19TR-774:04/10/03 22:44:54 ID:YRdiQhFL
日本のテクノってそれにしてもださださ
ドイツに比べたらチンカス
20ノイ! ノイ! ノイ!:04/10/03 22:48:23 ID:yzfEXj0k
ドイツの演歌は最高やけどね
21TR-774:04/10/03 22:49:55 ID:???
日本はわりとがんばってる。ただドイツと比べるのはかわいそう。
22TR-774:04/10/03 23:18:01 ID:???
ナチスによって精神を破壊する拷問として研究されていたから。
23999:04/10/03 23:18:39 ID:???
>>18 「ラブパレード」は」マティアス・レーインクの
誕生日パーティーからはじまったんじゃねーの?
ラブパレードの開催地、ベルリンはその壁が崩壊する以前
ヒッピー、フーテン、こじきの子。に自由主義者の集まる場所に
なってたらしい。それで最初は100人くらいのパーティーが、
100万人にまでなった。ダメな人たちのパワーだね。
まさにカウンターカルチュア。
24999:04/10/03 23:21:45 ID:???
>>20 ドイツの演歌てなんじゃ?
>>22 なにが研究されてたんか不明。わかるように言うてくれ。まさかテクノが?
25ノイ! ノイ! ノイ!:04/10/03 23:57:11 ID:VsBMvmGG
関係あるか知らんがナチスドイツのヒトラーは音楽が人の心理
に与える影響を知っていて,それをドイツ国民の煽動に利用したみたいなこと
が書いてあったけど
26TR-774:04/10/03 23:57:31 ID:???
テクノロジー大国というと、米国、日本、ドイツをまずイメージするな。
あとはオランダか。
27TR-774:04/10/03 23:58:33 ID:???
>>25
地面を巨大スピーカーの低周波で揺らすやつだっけ?
28TR-774:04/10/03 23:58:35 ID:oebEm7RZ
ベルギーオランダドイツあたりだと今一番テクノ王国は?
29TR-774:04/10/04 00:00:30 ID:???
>>28
三国ともにテクノ人気が高い国だな。
30999:04/10/04 00:12:25 ID:???
地面ゆらすて。凄まじいな。
松本清張の「砂の器」を思い出す。
31ノイ! ノイ! ノイ!:04/10/04 00:39:27 ID:jSqmlYbE
第2次大戦前の音楽
ベルリンを中心に、「バッハに帰れ」「モーツァルトに帰れ」
をモットーに新しい楽風を主張したグループによって始まった。
主なる特徴は感情を排して絶対音楽を構成することである。
反ロマン主義と同義の、「新即物主義」は、ドイツでのヒンデミットらの一派にあたえらた称呼
32TR-774:04/10/04 04:54:05 ID:B7WHJtE7
DAF
33TR-774:04/10/04 06:41:26 ID:bGqDhW+2
ヒンデンブルグ
34TR-774:04/10/04 09:59:12 ID:???
理詰めでものを考える国民性のせいかな?
あと、他人にむやみに干渉しない個人主義的なとことか。
むやみに人に干渉したがり、利己主義がはびこりつつある日本とは、
対極にあるかもしれない。
35TR-774:04/10/04 14:09:53 ID:???
細かい事が大好き、アーティストのギャラリー見に行ったら分かる。
何を考えてるかの分からない、発想が凄い、日本人には絶対ありえない思想。
36TR-774:04/10/04 15:04:59 ID:???
このスレがあるのをご存知ですか?

テクノはドイツ人に任せとこう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1034681896/

重複ですよ
37TR-774:04/10/04 15:14:58 ID:25DaQdAJ
趣旨が違う。
38TR-774:04/10/04 15:19:59 ID:25DaQdAJ
突き詰める事が好きっていうドイツ人の国民性もあるかも。
ルターの宗教改革もその国民性で成功した。って習ったし。
39TR-774:04/10/04 16:10:46 ID:???
カールハインツ・シュトックハウゼンからすべてが始まった
40TR-774:04/10/04 18:41:03 ID:???
シュナイダー
41TR-774:04/10/05 00:33:37 ID:???
ロックバルーンは99
42TR-774:04/10/05 00:46:14 ID:???
TACO
43TR-774:04/10/05 03:59:41 ID:???
ドイツでも、ヲタていうか凝り性な奴を馬鹿にする風潮ってあるのかな??
日本にそういう傾向があるのは間違いないわけだけど。
そういう部分って、すごく影響が大きいと思う。
44TR-774:04/10/05 10:00:11 ID:pO7LodCZ
何卒よろしくお願い致します。
45TR-774:04/10/05 10:21:58 ID:???
ショーペンハウアーが「人生ゆうんはなあ、めっさ長い拷問みたいなもんや。おどれらが
希望とか呼んでる類のもんは長い拷問の小休止、つまり気休めでしかないんや」みたいな
ことを言って、それに感化されたワーグナーは「その気休めいうんは音楽のこととちゃうやろか?」
とかって言い出して、なんか名曲ばっか作り出して、それに感化されたニーチェが
色々と理詰めで物考え出して挙句の果てに「超人」だの「永劫回帰」だのと言い出して
それに感化されたヒトラーが音楽はワーグナー、哲学はニーチェでナチスの党戦略に利用して
帝国作りに励むが失敗して、だったらその野望俺らが違うジャンルでかなえたろうゆうて
音楽作り出したクラフトワークに至るドイツの歴史がテクノを生んだ。
46TR-774:04/10/05 11:14:51 ID:???
>ヲタていうか凝り性な奴を馬鹿にする風潮

ヲタが馬鹿にされるのは、自分の趣味以外のこと(洋服、一般常識、人間関係など)には
まるで無関心だからだろ。
ヲタでも、社交的で格好良くて賢い奴なら馬鹿にはされない。馬鹿にされてる奴は、
趣味自体ではなくて、そいつの人間性を馬鹿にされてるんだよ。
47TR-774:04/10/05 11:31:55 ID:???
あさってのほうこうにれすがついたよ?
48TR-774:04/10/05 11:46:50 ID:KSMVCjZ9
ドイツはじめ音楽進んでる国で手に入りやすいドラッグは草とか紙
日本で手に入りやすいドラッグは覚醒剤
49TR-774:04/10/05 14:28:58 ID:???
>>45
ホントかよw
50TR-774:04/10/05 15:31:57 ID:???
>>45
こじつけのようにも思えるけど、各々の思想に影響を与え合った
のは確かだろうから、あながち嘘じゃないとは思うけどねw
5149:04/10/05 15:34:39 ID:???
>>50
いや、クラフトワークの部分
52TR-774:04/10/05 15:44:23 ID:???
>>51
ん、何だと?w
53TR-774:04/10/05 16:22:17 ID:???
> ヒトラーが音楽はワーグナー、哲学はニーチェでナチスの党戦略に利用して
> 帝国作りに励むが失敗して、だったらその野望俺らが違うジャンルでかなえたろうゆうて
> 音楽作り出したクラフトワークに至るドイツの歴史がテクノを生んだ。

すごい妄想だw
クラフトワークはジャーマンプログレの成れの果てだろ。
まず先にプログレッシブロックありき。
54TR-774:04/10/05 16:50:13 ID:???
>>53
頭でっかち音楽とテクノを一緒にするな。
間違いなく源流のひとつがそこにあるとしても、

>クラフトワークはジャーマンプログレの成れの果てだろ。
>まず先にプログレッシブロックありき。

という話は極端すぎる。
55TR-774:04/10/05 16:54:46 ID:???
>>54
極端に言いきってしまったかもしれないが、
捉え方のひとつとしては間違ってないはずだよ。
クラフトワークをプログレとして聞いてる人もいるしね。
初期作品は、ジャーマンプログレとして
カテゴライズされることが多い。
56TR-774:04/10/05 17:00:23 ID:???
クラフトワークとテクノを一緒にするな。
間違いなく源流のひとつがそこにあるとしても。
57TR-774:04/10/05 17:13:04 ID:???
源流のひとつとして、なんとなく思いつきで書いてるだけですががががが
58TR-774:04/10/05 17:21:51 ID:PKRhkW7u
59TR-774:04/10/05 18:04:21 ID:???
>>55
自分が初期作品を知ってるからって
みんなも知ってるもんだと思ってやいませんか?
ここ「テクノ板」ですよw
60TR-774:04/10/05 18:11:07 ID:???
ワーグナーやらの話だしといて何言い出すのやらw
61TR-774:04/10/05 19:11:38 ID:???
>>59は恥も外聞もなしにwとか書き込んでるし
62TR-774:04/10/05 19:14:16 ID:???
やさぐれ野郎のせいでスレの流れが読めない。
63TR-774:04/10/05 19:17:34 ID:???
テクノ板でクラフトワークネタに触れたら「ここテクノ板ですよ」
馬鹿か利口か、やけくそなのか、わけわからん
64TR-774:04/10/05 19:20:48 ID:???
「プログレッシブロック kraftwerk」で検索してみろ。
「テクノ kraftwerk」で検索してみろ。
65TR-774:04/10/05 19:25:26 ID:???
>>59
> 自分が初期作品を知ってるからって

無知を晒してwですか?
アルバム「Autobahn」はテクノとしてもプログレとしてもよく紹介されるし、
めちゃくちゃ名が知られてるだろ?
66TR-774:04/10/05 19:42:58 ID:???
シャウエッセン
67TR-774:04/10/05 20:39:02 ID:???
バームクーヘン
68TR-774:04/10/05 21:11:41 ID:???
惣流アスカラングレー
69TR-774:04/10/05 21:44:00 ID:wdBbbyaO
>>68
そうきたか・・・・・・
70TR-774:04/10/06 03:29:27 ID:???
文意の汲めないやつ多すぎ。
冗談のつもりだったがマジみたいだな。
ここ「テクノ板」で、クラフトワークの初期作品といえば「Autobahn」w
71TR-774:04/10/06 03:55:48 ID:???
基地外 訳のわからないことを口ばしりながら得意満面
72TR-774:04/10/06 04:34:36 ID:M9h7ArVV
クラフト〜はテクノの流れの中で重要なのは間違いないと思う。だけど知りたいのは
なんでドイツはここまでテクノが盛んになってるのかってこと。誰かおせーてー。
73TR-774:04/10/06 04:36:12 ID:???
ドイツに行ってドイツ人に訊いたほうが話が早いな。
74TR-774:04/10/06 04:41:49 ID:M9h7ArVV
>>34 日本人は人に干渉するか?ニュータウン育ちの俺は感じたことないかも。
利己的ってことはあんまり干渉しないってことじゃあ。。。
75TR-774:04/10/06 04:42:23 ID:???
ドイツの音楽について
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9623/music.htm
ドイツの音楽、ドイツの音、そして世界の音
ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory7.html
76TR-774:04/10/06 04:56:45 ID:M9h7ArVV
なんでテクノ好きなん?て聞くん?
77TR-774:04/10/06 05:01:56 ID:???
>>74
「特技を強くアピールすることを恥と捉える」
「自虐的で実際よりも自己評価が低い」
「世間体をたくみにとりつくろうとする」
「人からの評価をやけに気にする」

これは日本の外交、国民性でいえること。
干渉したがる奴が多くなければ、こういう国民性にはならないよ。
世話を焼くつもりも度量もないのに、あれこれ人に口出ししたがる。
「頑張れ!」この言葉は無責任でありながら、他人に干渉したがる
日本人をよく表している。
無責任は自分さえよければそれでいいというエゴ、利己的。
78TR-774:04/10/06 05:11:56 ID:???

「出る杭は打たれる」
79TR-774:04/10/06 05:19:55 ID:???
やっぱギターのロックわぁプログレ速引きぃ〜
3コードで悪いかぁ〜、3コードで悪いかぁ

          ヌ ン チ ャ ク ! ! !
80TR-774:04/10/06 05:22:27 ID:???
>>79
そりゃ持ちネタ
81TR-774:04/10/08 02:20:55 ID:???
最強むかしの古き良き時代の継承者
82TR-774:04/10/08 11:45:10 ID:???
極論の国どいつ。
83TR-774:04/10/08 15:53:36 ID:???
ドイツホームステイしたけど日本で言われてるほどテクノ人気なかったぞ。日本よりはあるけど。
自分がホームステイした家の人はメタル好きだった。
自分はHR/HMも好きだからそれでも話はあったけどね。
ちなみにそこの親父さんはクラフトワーク好きで一緒に熱く語った。
クラフトワークぐらいなら誰でも知ってるみたい。
84TR-774:04/10/08 17:31:25 ID:???
>>83
MTVのヨーロッパアワードに出演するくらいだからなぁ。
さすがクラフトワークだよなぁ。じじいの集まりなのに。
85TR-774:04/10/08 18:36:19 ID:???
その爺さんにはまってる十代はどうすれば?
8684:04/10/08 22:17:46 ID:???
>>85
親しみを込めて爺さんと慕おう
87TR-774:04/10/09 03:22:32 ID:???
ヒップホップも普通に人気があるらすぃ。
メタルも人気あるって聞くよ。

俺がドイツでイメージするもの、、、性倒錯、変態プレイ。
88TR-774:04/10/09 17:45:59 ID:???
スカトロ、フィストファック。
8983:04/10/10 21:54:13 ID:???
テクノ好きとヒップホップ好きはかぶってた。
ちなみに普通にドイツにもヒップホップグループはいる。
90TR-774:04/10/11 19:02:38 ID:???
ドイツのおなごは体でかいね。
ていうか、つくりが大雑把。
この辺の国の人たちは世界で最も平均身長が高い。
91TR-774:04/10/11 19:27:33 ID:???
オランダもでかいな。あそこはガバ発祥の地だし、100% PureとかDjaxもあるし。
あの辺の国はテクノ人気あったね。ベルギーとかさ、最近どうなんだろ。
92TR-774:04/10/12 02:19:20 ID:???
やっぱみんな気付いてる様にジャガイモが主食の国はテクノ好きだね。
ドイツ、イギリス、アメリカ。
ひょっとしたらビール、ソーセージも関係あるんかな?
詳しい人詳細希望。
93TR-774:04/10/12 16:08:33 ID:???
ていうか、普通に先進国にテクノ好きが多い傾向があるんじゃないのか?
ドイツ、オランダは工業製品の技術が凄いしなあ。
日本もそうだけど。
イギリス、アメリカは音楽文化の裾野が広いみたいだし。
9483:04/10/12 17:01:00 ID:???
>>92
ドイツの主食はジャガイモではない。
というか主食という概念を持っているのは日本人だけ。
彼らは肉やソーセージのつけあわせにジャガイモを食べている。
ジャガイモをよく食べるといえば食べるが、日本人の米のような存在には程遠い。
95TR-774:04/10/12 22:13:20 ID:???
Rammstein
96999:04/10/12 22:57:19 ID:???
ラムシュタインがあそこまで人気があるのが謎です。
97TR-774:04/10/12 23:11:22 ID:???
>>93
アメリカでテクノはマイナーなんじゃない?
デトロイトにしても、イギリスで評価された時も国内では全然だったらしいし。
98TR-774:04/10/12 23:47:51 ID:???
アメリカはデトロイトよりLFOがやけに売れたらしいな
99TR-774:04/10/13 00:03:10 ID:???
>>98
LFO売れたんだ、マジで?アメリカで?テクノは人気ないんでしょ。
マーケットが無いんだよな。あんだけ広いのにな、テクノDJなんかヨーロッパ行かないとやってけんでしょ。
100TR-774:04/10/13 00:31:28 ID:???
LFOのFREQUENCIESのUS版はWARPからじゃなくてTOMMY BOYから出たんだっけ?
FREQUENCIESはブリープハウスっていうかリズムがもろにエレクトロだよね。
ブレイクダンス出来る。
101TR-774:04/10/13 01:22:21 ID:???
>>100
アメリカは4分打ちは、受けんのかねぇ?
クラフトワークは売れたもんね。
102TR-774:04/10/13 01:32:08 ID:???
そんな単純でもないんだろうけど、ブレイクビーツモノとかさ、結構売れるね。
クラフトワークはやっぱ凄いね。ジェームス・ブラウンとか数値化してる感じ。
103TR-774:04/10/13 01:42:03 ID:???
>>101
アメリカはハウスミュージックを生んだ国だと思ってたけど、違うのか?
104TR-774:04/10/13 01:58:51 ID:???
アメリカ生まれイギリス育ち
東京生まれヒップホップ育ち
悪そな奴はみな友達
105TR-774:04/10/13 02:41:22 ID:???
アメリカ生まれイギリス育ち
東京生まれヒップホップ育ち
頭悪い奴もみな友達
106TR-774:04/10/13 13:13:25 ID:???
>>103
シカゴにしても、今は人気ないみたいよ、細々とやってるみたいだけど。
LAなんかカール・クレイグが来ても100人くらいしか客居なかったらしい。
ハウスシーンがあるのはNYぐらいじゃない。
107TR-774:04/10/13 14:08:18 ID:???
ドイツで文房具を作って暮らしたい。
もちろん夜は…
108TR-774:04/10/13 16:51:52 ID:???

電卓カタテニ
109TR-774:04/10/13 20:26:38 ID:goZOORll
マッシヴアタックがアメリカツアーした時の話してたけど悲惨だったらしい。
気合入れてホレスアンディやトリッキーも連れていったのに最初のツアー先のシカゴでは
客が5人しかいなかった。次に訪れたどこかでも同じような状況でしかも関係者がサクラとしてノッてた。
これ以上ツアーを続けたらマッシヴの評価は地に落ちる!ってことになり、その後の
ツアーはキャンセルして帰国したらしい。
110TR-774:04/10/13 22:10:49 ID:???
メリケン人てどんな音楽聴いてるの?
お決まりのHIP HOP、R&B?
111TR-774:04/10/13 22:24:49 ID:qzUJ2Wf1
ドイツ文化の中にテクノとか機械的なものが存在するのが一番の理由だと思う。
ドイツ語は機械的だとよくいわれる。語尾変化が実に細かく、また省略を好まず
細部まで言い表す。また職人の国で、そのあたりは日本と共通する。ドイツ製の機会
を初め、自動車など有名である。また、合理的な民族性を持っており、質実剛健、
テクノの精神に合致している。アメリカのテクノがいかにもアメリカナイズされ、
雑多で派手な印象と成るのに対し、ドイツのテクノは実に簡潔で素朴である。
そうしたドイツの気風がテクノの精神と合致することは誰もが納得するところで
ある。ラテンに対するゲルマン民族の気風に合致する。
112TR-774:04/10/13 22:56:41 ID:6Cs1Z4BA
この前スナックに行ったら、
東ドイツの地域(地名失念)出身の女の子がバイトしてたわ。
人身売買かもしれんけどそれはさておいて。
で、その子はテクノは嫌いって言ってたよ。
ドイツ人はみんなテクノが好きというのは誤解で、
町中でテクノがかかっているというのも嘘だと。
人気があるのはイギリスやアメリカのロックやポップスみたい。
11383:04/10/13 23:19:01 ID:???
>>町中でテクノがかかっている
誰がこんなこと言ったんだろうね。
基本的に人気あるのはロック、パンク。日本と変わらない。
ただクラフトワークはみんな知ってる。
日本の北島三郎みたいなもんじゃないの。
114TR-774:04/10/13 23:28:17 ID:qX0rFGwK
>>1
そもそも国家がテクノだから
115112:04/10/13 23:31:12 ID:6Cs1Z4BA
>>113
そうそうそう。
クラフトワークは知ってた。
「ラブパレード」は彼女曰く「ウザイ」そうな。
うるさいだけ。
おいらが思うにクラフトワークは三波春夫なのではないかと。
11683:04/10/13 23:45:20 ID:???
結論言うと
「テクノ発祥の地ではあるがテクノ大国ではない」
日本よりはテクノ好き多いけど別に大国ってほどではないと思う。
ってかテクノ板住民はドイツ勘違いしてる人多くないか?
自分も行く前は多少なりともあったからえらそうには言えないけど。
117112:04/10/13 23:56:38 ID:6Cs1Z4BA
>>116
でもさ、おいらもドイツは「テクノ王国」であって欲しいと思ってたし、
「町中でテクノがかかっている」と思ってたし。

どうしてもテクノという音楽の持つ、なんて言うのかな、、、
常習性であるとか、閉鎖性であるとか、選民的であるとか、そういったものが
こうあって欲しいという感覚に陥らせるのはしょうがないことだと思う。
若いんだよ。
テクノ(周辺のジャンル、カテゴリーを含めて)だけじゃなくて、
たまには歌謡曲を聴いてみたりすると
新たな発見があったりするんだな。
11883:04/10/14 00:05:49 ID:???
>>117
いや、言いたいことはすごく分かるよ。
自分もそんな風に思ってたもん。
自分高校生で現に「若い」しw
一ドイツ好き人間として言いたかった。

テクノも確かに「日本と比べれば」盛んだけど
ドイツはテクノ抜きでもすごくいいとこです。
悪いところをまだ見てないだけかもしれないけど。
119TR-774:04/10/14 00:28:39 ID:???
マジレスすっと、ドイツ人は皆、機械で出来てるからだろうな
120TR-774:04/10/14 02:47:01 ID:fv/tzgKt
>>109
まじで?LA、サンフランシスコのレコ屋ではマッシブ、オービタルの中古のレコが20ドル以上のプレミアついてたよ。トリッキーもなぜがユニオンではどれも400円以下で売られているのに向こうだと6ドル以上はした。
2MANYのミックスCDやトランス専門のレコ屋もあったからアメリカ人も結構テクノ好きなんだと思ったけど。
121TR-774:04/10/14 02:58:42 ID:Lu+Y9CEB
>>120
マジでっせ。デルネージャ本人が言ってた。この悲惨ツアーはプロテクション出た時くらいだと思う。
だから今は少しは変わってるかも。
俺も3年ほど前NYに遊びに行った時、個人経営っぽいレコ屋に入ったらエイフェックスツインが
神扱いだった。そのレコ屋にいたドレッド野朗にクラブでイベントやるから来いよって言われ、
行ってみたらダブのイベントだった。だからアメリカって思ってたよりはテクノ関係も
それなりに盛んなんだとは思った。でも一般的にテクノがどのくらいの位置にあるのかは知らない。
どうなんだろ?
122999:04/10/14 03:13:04 ID:???
>>116 たしかテクノはドイツ発祥じゃないよ?
   逆だと思う。テクノ発祥じゃないけど「ラブパレード」とか
   「メイデイ」、「フルムーン〜」、「ファックパレード」。
   これだけすごいパーティーがある国は他にないよ。テクノ大国である事
   は間違いないと思う。
123999:04/10/14 03:23:03 ID:???
>>111 そうかもしれないですね。テクノが人気あるのはやっぱり先進国
      だし。ドイツ人はオタク気質のやつが多いイメージある。
      オタク文化が確立して成り立ってる国は日本以外じゃドイツくらい
      でしょ。テクノはオタクじゃないと創れんよ。勢いじゃ無理でしょ。
      今はリーズンとかで勢いである程度できるけど。
      
124TR-774:04/10/14 03:37:59 ID:???
結局、発祥はどこなの?
クラフトワークが電子音で音楽作り出したのは70年代だよね?
それ以前の電子音楽っていうと…
テリーライリー(60年代、アメリカ?)、黛敏郎(50年代、日本)
…ってこれくらいしか知らん。誰か教えて!そして史上初めて電子音を取り入れた音楽家が
誰か知ってる人も!
125999:04/10/14 03:47:54 ID:???
史上初は多分レフ・テルミン(ロシア人です)。あのテルミンて楽器創った人。
テルミンが最初の電子楽器だと思う。(それよりちょっと前に
電子楽器みたいなんあったらしいけど、アパート一部屋くらいの
大きさで、何十トンて重さ。とても実用できるものじゃなかったらしい。)
それからちょっとして、オンド・マルトノが発売されたらしい。
126999:04/10/14 03:59:47 ID:???
その後、色々な人が電子音をどういう風に音楽に取り入れるか
試行錯誤していった。だから誰が最初かなんて、ないんだと思う。
シュトックハウンゼン(ドイツ人)がその中の一人で、今のエレクトロ
シーンに、多大な影響を及ぼしたのは間違いないと思うが、彼だけが全
てじゃないはずだ。最初にテルミンがきっかけをつくったが、その後は
世界中の様々なひとが作っていった。と僕は思う。
127TR-774:04/10/14 09:19:07 ID:???
シュトックハウゼンてCD高過ぎだよな。
絶対ハズレはひきたくないんでオススメ教えてくれ。
128TR-774:04/10/14 12:06:19 ID:???
店頭になると流通で高くなるけど、本人から買うと普通の値段だよ。
129TR-774:04/10/14 13:58:19 ID:???
ドイツ人って頑固で職人気質なイメージはたしかにあるね。
サラブレッドでも、他国の血を入れず、自前の国産血統にこだわる。
ちなみにアメリカの競馬は短距離のサバイバルレースを好む。
イギリス、フランスは芝のレース重視でタイムよりも勝ち方を選ぶ。気品がある。
日本はというと…外国から高い金で種牡馬を多く買ってきて持て余す、ちょっと前までの
あだ名は「名馬の墓場の国」。国産よりも外国馬好き。それなのにレースの賞金は異常に高い。

なんでも国民性って出ますね。
130TR-774:04/10/14 15:36:10 ID:???
なってたってドイツはマインスターですからw
ドイツってアイデアとか発想はすごくいいんだけど、デザインなど形に柔軟性がないのが案外多いらしく
逆に英仏伊がそういう所が得意って聞いたことがある。
131TR-774:04/10/14 17:14:11 ID:???
キャベツ野郎を褒め称えるスレはこちらですか?
132TR-774:04/10/14 17:40:18 ID:???
ドイツのノーベル賞の受賞の数は凄いな。(一番凄いのはアメリカなんだが。)
発想がよいというのはわかる。
日本の受賞の数なんて、ドイツに比べたらスズメの涙・・・。
133TR-774:04/10/14 18:31:44 ID:???
日本は元となるモノを作り出すのには弱いけど
そのモノを使って発展させるのには長けてるよね。
134TR-774:04/10/14 18:55:43 ID:???
>>132
アメリカ
先住民から暴力で豊饒で広大な土地を奪い取った方々が、
なにごとにつけても有利なのはあたりまえ。
ヨーロッパの国々は地続きで車移動できるし、国境は線を引いただけ。
人材の移動が昔から盛んだった。
日本の凄さは、明治期以降の急速な近代化。
それまでは外交を遮断し、国を閉じてた。
第二次大戦では「無条件」で降伏して、国は焼け野原。
それでいながら、今はアメリカに次ぐ経済力世界第二位の国。
日本は人的資産だけでここまでやってきてる。
凄いよ。
135TR-774:04/10/14 19:06:20 ID:???
あれだけの土地と歴史的な蓄積があるヨーロッパの国々は束になって、
やっと日本に対抗しえる程度の経済力。
136TR-774:04/10/14 19:22:41 ID:Of02qqLK
nobu suzuki
137TR-774:04/10/14 19:33:16 ID:Of02qqLK
nobu suzuki
138TR-774:04/10/14 19:46:40 ID:???
だからテクノ大国じゃないって。
それとテルミンは確かに世界最初の電子楽器だがテクノではない。
雑多にあった電子楽器、電子音楽を直接今のダンスミュージックetcとしてのテクノに結びつけたのはクラフトワーク。
クラフトワークが今の「テクノ」と呼ばれるジャンルのもととなった。

それとラブパレードは今年から開催できなくなったし
イベントで言えば日本でもエレグラ、ワイアーなどでそうそうたる面々が集まっている。
139TR-774:04/10/14 20:35:19 ID:Lbmg+bkR
それにしてもクラフトワークを北島三郎や三波春夫にたとえるのはよしてほしい。
全然的外れだと思う。
やはりクラフトワークはYMOと同じ存在だと思う。ただYMOと違うのは
最初からほとんど変わっていない事と、コンセプトが極めてはっきりしている
ことと、現在まで続いているということ。このあたりはすでに亡び去って
若者で知らない者も多いYMOと比べるとはるかに頑固でドイツ的な感じがする。
140TR-774:04/10/14 20:39:42 ID:v0fKty3f
日本は発展より
陳腐化するのが得意だとおもう
141TR-774:04/10/14 20:46:28 ID:???
>>140
日本人は世界で最も飽きっぽいですからw
142TR-774:04/10/14 21:37:11 ID:???
YMOもちげーよ。
それにサブをもってきたのは幅広い年齢層に対する知名度のたとえであって一種のネタ。
音楽的スタンスは関係ない。
143TR-774:04/10/14 22:41:43 ID:???
世界最初の電子楽器はアメリカ人ダデウス・ケイヒルが発明したテルハーモニウム(1906年)

144TR-774:04/10/15 04:10:06 ID:???
普通に考えてテクノの発祥はデトロイトでしょ。
クラフトワークはテクノポップもしくはエレクトロ。
145TR-774:04/10/15 05:26:12 ID:???
>>144
いまだに、そんなでっちあげを信じてるんだねw
発祥なんて定かじゃないんだよ。
ハウスから派生し、テクノ至った流れはUKにもある。

>クラフトワークはテクノポップもしくはエレクトロ。
CYBORTONを知ってるかい?
146TR-774:04/10/15 05:28:01 ID:???
×CYBORTON
○CYBOTRON
147TR-774:04/10/15 06:16:37 ID:2hZL9S0Q
>>144
やれやれジャンル房か…
まあ、ダンスミュージックとしてのテクノってのをデトロイトテクノが史上初だと
言いたいのかも知れないが
70年代のディスコでクラフトワークで踊るってゆームーブメントも既に存在してたわけだ
何が「クラフトワークはテクノポップもしくはエレクトロ。」だよ
バカじゃねーの?
148999:04/10/15 08:22:01 ID:???
>>138 僕に言ってますよね?ラブパレードとエレグラはやっぱ違うよ。
ラブパレードはカウンターカルチュアだけど、エレグラは違うもん。
やっぱり「誰が出るか」が重要だし。しかもラブパレード、ちょい前は
100万人くらい人集まったんでしょ。
そんなイベント他にないよ。ドイツがテクノ盛んなのは間違いないと
思います。
よく読んでもらったらわかると思いますが、テルミンがテクノとは
言ってないです。わかりにくかったのならすいません。

>>147 意味がわかりません。踊ることを目的に創られた
音楽がダンスミュージックです。
クラフトワークで踊るムーブメントがあったと
しても=ダンスミュージックとは違います。
ダンスミュージックとしての使われ方をしただけです。
重要なのは、作り手が踊ることを前提にしていたかです


149TR-774:04/10/15 08:41:31 ID:tvJhAGb4
どうでもよくない?
150TR-774:04/10/15 08:51:20 ID:???
>>149
喪前アク禁な
151999:04/10/15 12:42:10 ID:???
>>149 いや、ほんとそうだ。ごめん。しゃべり場見てる時の
   気持ちになちゃって。
152TR-774:04/10/15 16:48:27 ID:???
クラフトワークも自分らはテクノとは別物と思ってるらしいしね。
デトロイトがテクノ発祥だという発言もしてるし。
153TR-774:04/10/15 16:52:33 ID:???
CYBORTONを知ってるかい?
エレクトロですね。としか答えようが無いが。
154TR-774:04/10/15 17:37:47 ID:???
Model 500くらいからテクノっぽくなるけど、又エレクトロ路線も作ってるね。
155TR-774:04/10/15 18:05:20 ID:???
ドイツでもフツーにえみねむや、タトゥーがヒットした。
ちょっと前は、HIPHOPが流行だった。
ドイツ人はテクノだけ特別に好きってわけではなく、
日本では
圧倒的J-pop>洋楽>>>>>>>>>>>テクノ なのが
ドイツでは
ロックもHIPHOPもテクノも皆平等に支持されているようなかんじ。
クラブも全国各地にあるから、DJもアーティストも何人も
生まれ出て来るんじゃなかろうか。
156TR-774:04/10/15 18:34:45 ID:???
CYBORTON、MODEL 500はデトロイトテクノの筆頭に挙げられるJUAN ATKINSが
やってるんだし、エレクトロとテクノの境界線は定かじゃないということだ。

ていうか、どうでもいいな。
157TR-774:04/10/15 18:36:48 ID:???
またCYBORTONて書いてるし
CYBOTRON orz
158TR-774:04/10/15 18:37:25 ID:???
ドイツのテクノって白人がやっててもUKなんかのと違って
黒人にも通じるリズムのタイトさやグルーブを感じるんだけど。
あと無駄をそぎ落としたところとか。
その辺でみんなドイツのテクノが好きなんじゃないの?
159TR-774:04/10/15 18:39:23 ID:???
つーか>>147ってさ
>やれやれジャンル房か…
ジャンルなんかどうでも良いと思ってるんだったら、別にエレクトロでもテクノでもいいじゃん。
そのくせクビつっこんでくる意味がわからん。
160TR-774:04/10/15 18:39:44 ID:???
>>158
ドイツテクノは裾野が広いみたいだよ。
一概には言えない。
161TR-774:04/10/15 18:42:59 ID:???
>>159
>>147は、
>別にエレクトロでもテクノでもいいじゃん。
と言いたいんだと思うが。。。
162TR-774:04/10/15 18:45:46 ID:???
>何が「クラフトワークはテクノポップもしくはエレクトロ。」だよ
>バカじゃねーの?

いや、だからさ、どっちでもいいんならスルーすれば。
163TR-774:04/10/15 18:52:48 ID:???
>>147じゃないし「ていうか、どうでもいいな」とは書いたけど、
テクノとエレクトロをまったくの別ものと捉えている人がいることには、
正直、驚いたよ。
164TR-774:04/10/15 18:54:45 ID:???
>>163
>テクノとエレクトロをまったくの別ものと捉えている人

そんな奴どこにいる?
165TR-774:04/10/15 18:55:52 ID:???
>>164

144 :TR-774 :04/10/15 04:10:06 ID:???
普通に考えてテクノの発祥はデトロイトでしょ。
クラフトワークはテクノポップもしくはエレクトロ。
166TR-774:04/10/15 18:57:26 ID:???
>>165
この文章だけでどうやって全く別物と捉えてるかわかるのかねぇ。
167TR-774:04/10/15 18:58:28 ID:???
>>166
からみますねw
168TR-774:04/10/15 19:45:36 ID:???
自分がドイツテクノを好きな理由は音が重いから。
ほんでちょっと暗くて、でも少し切なげなメロデーが入るのがイイ。
それはドイツクラシックにも共通するようなきがする。


169TR-774:04/10/15 20:22:30 ID:???
>>143までは面白いけど>>144以降が不愉快
170315:04/10/15 20:27:05 ID:???
ジャーマニー…(アハハ)
171TR-774:04/10/15 21:03:55 ID:???
>>169
チラシの裏にでも書いてろ
172TR-774:04/10/15 21:16:17 ID:???
テクノつーと語弊があるからエレクトロニックミュージックか電子音楽でいいじゃん。
173TR-774:04/10/15 21:23:59 ID:???
>>171
ムキーッ
174TR-774:04/10/15 21:43:42 ID:???
175TR-774:04/10/15 21:49:12 ID:???
一瞬ブラクラかと思った
176TR-774:04/10/15 22:36:03 ID:???
やさぐれ野郎がからむとややこしくなる。
喧嘩売ってるだけだから。
177TR-774:04/10/15 22:43:25 ID:b4I0AW85
テクノという言葉自体は当然ながらデトロイトテクノ以前からあり、多分坂本
龍一が使い始めたというから、もとは和製語である。よってクラフトワーク自体
は自らの作風をテクノと呼ばれることに納得しないかもしれないが、そういうこ
とになった。
その後デトロイトから新しい音楽が出てきて、クラフトワーク・YMO全盛の
ころのテクノとは異質ではあったが共通する部分も他ジャンルよりはあったし、
影響関係もあったのでテクノと名づけられた。
デトロイトの多くが異質な形ながらかつてのクラフトワークなどから強く影響
されそれを受け継ぐような気配があったので、テクノを中興させたと人々から
意識され、それでテクノはまた再びデトロイトからはじまったと考えられた
ことがデトロイトでテクノが始まったとされる理由ではないか?
178TR-774:04/10/15 22:57:36 ID:???
だから、源流を探ろうとしても、同時期にいろんなかたちで相互作用してるわけ。
「俺はこれがテクノの元祖だと思う」とか、そういうのは自由で勝手だけど、
視野を広く持って、いろんな解釈があることは認めないとダメだよ。
それが事実なんだし。
179TR-774:04/10/15 23:07:24 ID:???
>>177
適当な事言ってるんじゃ無いよ。

>多分坂本 龍一が使い始めたというから

当時YMOはテクノポップと呼ばれるのを嫌ってた。細野氏曰く、日本の雑誌だよテクノポップとか言い出したの。
180TR-774:04/10/15 23:12:21 ID:???
ホアン・アトキンスは「テクノ」はアルビン・トフラーの第三の波から引用したと言ってる。
181TR-774:04/10/15 23:17:50 ID:???
曖昧なままで何も問題ないんじゃないの?
182TR-774:04/10/15 23:20:28 ID:???
だからエレクトロニックミュージックでいいじゃん
183TR-774:04/10/15 23:33:33 ID:???
読書家が多いみたいだな。
184999:04/10/15 23:36:14 ID:???
>>178 そー思う。
   ドイツがテクノパーティー盛んなのは何でか知ってる人教えて
   ください。
185TR-774:04/10/15 23:38:46 ID:???
本を読んで得られる情報が、必ずしも事実をなぞっているとは限らないんだけどな。
「言い出した者勝ち」なところがあるから、鵜呑みにしないほうがいいよ。
186TR-774:04/10/15 23:41:55 ID:???
>>184
ムーブメントがあって、それを好む土壌があったんじゃないのかな?
刺激的なものがあると、周りもそれに触発される。
187TR-774:04/10/15 23:43:03 ID:???
音楽好きのドイツ人の留学生とテクノについて話したことがあるけど
発電所と蜜柑夢ぐらいなら一般人も知っているけど
ヒットチャートの上位は英米の亜流みたいなポップス&ロックだと言っていた。
ジャーマンプログレのアーティストについて質問したら
日本人のお前がなんでそんなこと知っているのかって驚いていた。
クラスターやファウストのアナログ盤(中古だけど)持っていると言ったら
「嘘つけ! ドイツ人でもそんなモノ持っている奴いないぞ!!
お前、俺をからかって楽しんでいないか?」って、怒られた。
188TR-774:04/10/15 23:44:19 ID:???
怒られたんだw
189TR-774:04/10/15 23:46:38 ID:???
>>178
そりゃもちろん正論だけど、>>144だってひとつの解釈だからね、からんでんのは>>147だ。
190999:04/10/15 23:46:58 ID:???
>>186
  ベルリンの壁があったから土壌ができたのですか?
  もともとの気質?両方かな。
191TR-774:04/10/15 23:47:21 ID:???
>>179
こうなったら新旧の混乱の責任を阿木譲@ロックマガジンに取ってもらおうじゃないか
192TR-774:04/10/15 23:51:32 ID:???
>>187
>ヒットチャートの上位は英米の亜流みたいなポップス&ロックだと言っていた。
ドイツ人の民度も日本人並みですなw
193TR-774:04/10/16 00:02:08 ID:???
ドイツのテクノって、日本の演歌みたいなものでしょ?
194TR-774:04/10/16 00:14:49 ID:???
まあ実際そんなもんでしょ。
根づいてはいるが、ポピュラーかって言うと…。
195TR-774:04/10/16 00:33:54 ID:???
ジャーマントランスは演歌っぽいよね。メロとかハゲシク萎える。
196TR-774:04/10/16 00:35:08 ID:???
いや、カフェデルマールとかは結構好きだけど。
197TR-774:04/10/16 00:40:45 ID:???
>>196
俺はあれ聴いてジャーマントランス嫌いになったw
198TR-774:04/10/16 01:11:15 ID:???
テクノという呼び方の起源などどうでもいいが、>>143のよな情報は素直にへえ、と
思える。
あと>>45みたいな妄想もなかなか
199TR-774:04/10/16 02:11:56 ID:???
つか、>>143とか常識でないの?一応専門板だし。
200TR-774:04/10/16 02:35:39 ID:4YBMjDUM
ぶっちゃけドイツいったことないからわからん
201TR-774:04/10/16 03:15:32 ID:???
>>199
ごめん。まったく知らなかった。
史上初の電子楽器はテルミンだとずっと思ってた。
202TR-774:04/10/16 04:17:37 ID:???
史上初のシンセはムーグが作ったの?
サンプラーはアカイ?
203TR-774:04/10/16 09:12:18 ID:???
>サンプラーはアカイ?

これは違うよな。
204TR-774:04/10/16 16:01:21 ID:???
史上初サンプラーは1950年代のチェンバリンじゃないの?
これも開発者はアメリカ人だとな。
205TR-774:04/10/16 18:12:02 ID:???
それがテクノとどう繋がるの?

206TR-774:04/10/16 18:30:49 ID:???
>>204
ググってみた。
なるほど、チェンバリンってメロトロンの原形なんだね。

>>205
テクノで使用される楽器という繋がりなんじゃ?
べつに元祖が何だろうがどうでもいいって言ってしまえばそうだろうけどw
207TR-774:04/10/16 18:37:06 ID:???
>>205
フェアライトを作るにあたって、メロトロンをデジタル化するつーのがあったからね。

208TR-774:04/10/16 18:38:29 ID:???
 それならDTM板でやれよw 多分ウザがられるだけだろうけどw

 >>177 で結論はついたし >>1は否定されたという事で終了
209TR-774:04/10/16 18:40:25 ID:???
>>208>>206
210TR-774:04/10/16 18:42:00 ID:???
>>208>>177>>178

何回もスマソ
211TR-774:04/10/16 18:47:34 ID:???
ドイツ人は顔がロボっぽいよな、なんとなく。
212TR-774:04/10/16 19:07:26 ID:???
ドイツがテクノ大国になった訳を教えてください

↑このスレタイが読めない奴が多いな。
元祖スレじゃないっての。
213TR-774:04/10/16 19:09:21 ID:???
>>211
ベロシマとか?
214TR-774:04/10/16 19:11:31 ID:???
メタル大国じゃないの?
215TR-774:04/10/16 19:22:20 ID:???
>>212
 いやだから「元祖だが大国ではない」と結論が出てるだろ?
 「ドイツがテクノ大国」になった理由を説明してくれるのか?
216TR-774:04/10/16 19:28:08 ID:???
やはり重複だな

テクノはドイツ人に任せとこう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1034681896/
217TR-774:04/10/16 20:00:44 ID:???
元祖でも無いしな
218TR-774:04/10/16 20:06:05 ID:???
>>217
 じゃ、誰が元祖なんですか? 
すいませんが指摘するだけで無く、教えてくれるとありがたいのですがw
219TR-774:04/10/16 20:11:13 ID:???
ジョン・ケージじゃねーの。電子音楽ならさ。
220TR-774:04/10/16 20:14:22 ID:???
電子音楽とテクノは違うという話が上でなされていますが
221TR-774:04/10/16 20:15:10 ID:???
しらねーよ
222TR-774:04/10/16 20:17:09 ID:???
クラフトワークはテクノじゃねーからw
223TR-774:04/10/16 20:21:07 ID:???
 結局揚げ足取りになるだけだから今まで元祖がどれかなんか議論されてないんだけどね。
 わざわざ話を別の方向に持っていって知ったかぶりしたい人がいるでしょ?

>>219
が元祖だと思うんならそれでいいし。
>>222
が元祖じゃないというならそれでいいじゃん。

どうせバカは否定するだけで納得しないんだからw
224TR-774:04/10/16 20:21:21 ID:???
つまりさ、いつの時点でテクノになんのかって事だろ。
ジョン・ケージ、シュトック・ハウゼン、クラフトワーク、デトロイトと系譜でたどる事もできる。
だからいいんじゃねーの、どこで区切ろうが、俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
225TR-774:04/10/16 20:24:59 ID:???
シュトック・ハウゼン
へんなところで区切ってしもたw
226TR-774:04/10/16 20:43:05 ID:???
どちらにせよ、スレ違い棚w

なんで「テクノ大国」が「元祖」になって「テクノの定義」みたいな話になってるわけ?
巧みに話しを逸らしている奴が居るよな?
そんなに知ったかぶりたいのか?

それぞれスレがあるだろうからそこでやれ、知ってる人はそれぞれいるから。
ここは糞スレということで終了にしとけ。
227TR-774:04/10/16 20:46:03 ID:???
だからメタル大国だっていってんじゃんw
228TR-774:04/10/16 20:48:38 ID:???
マジレスすんのも馬鹿らしい板ですなwww
229TR-774:04/10/16 20:50:38 ID:HESj/a0U
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
230TR-774:04/10/16 20:51:09 ID:HESj/a0U
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
俺はクラフトワークはテクノとは思わんがね。
231TR-774:04/10/16 20:54:29 ID:lYKo69ep
>>230
無能だねぇ
反論できないとコピペかカス。お前>>147だろw
232TR-774:04/10/16 20:55:47 ID:???
俺は北島三郎は演歌だと思わんがね。
233TR-774:04/10/16 20:56:03 ID:TOTboakh
ドイツ人って音楽センスがあるよ。テクノではないけど僕の聞いてたルースターズの下山淳のギターの音がウオークマンから漏れたのをごく普通のおばさんが聞いて”カッコイイ”だって!音楽教育のレベルの高さが一般市民に浸透してる
234TR-774:04/10/16 21:06:48 ID:???
>>232
それはちょっと違うな。
俺は北島三郎を浪曲とは思わんがね。って事だ。
コレも違うかw
235TR-774:04/10/16 21:10:22 ID:???
>>234
いや「俺はそうは思わんがね」
236224:04/10/16 21:12:04 ID:???
>>234
そんなニュアンスですわ。
237TR-774:04/10/16 21:14:51 ID:???
「俺は」クラフトワークをテクノと思うんだがねwww
238TR-774:04/10/16 21:15:27 ID:???
215 :TR-774 :04/10/16 19:22:20 ID:???
>いやだから「元祖だが大国ではない」と結論が出てるだろ?

↑なんだこれ?
どこにそんな結論があるんだ?
テクノじゃない音楽も普通に人気があるという話くらいしか
出てないようなんだけど。
元祖云々はスレ違い。
239TR-774:04/10/16 21:18:19 ID:???
 はいはいごめんなさいじゃあてくのたいこくどいつについてかたってください
240TR-774:04/10/16 21:20:03 ID:???
239 :TR-774 :04/10/16 21:18:19 ID:???
 はいはいごめんなさいじゃあてくのたいこくどいつについてかたってください

↑こいつ、一人でやさぐれたレスしまくってるね。
241TR-774:04/10/16 21:29:01 ID:???
なんかここの人達ってとにかくドイツがテクノ大国であってほしいのね。
242TR-774:04/10/16 21:31:17 ID:???
てゆーかみんな>>147に釣られすぎだって。それとも粘着がいるのか?
ちょっと落ちつこうよ。
ここは2chだぜ?
243TR-774:04/10/16 21:32:31 ID:???
>>241
実際のところどうなのかを探ってるだけだと思うよ。
244TR-774:04/10/16 21:34:08 ID:???
>>242
スレの流れからすると>>147をやけに気にしてるのはおまえだけみたいだぞ。
245TR-774:04/10/16 21:35:39 ID:???
>>244
ちゃうちゃうw
俺、このスレ来たの久しぶりだって。
まあ、他人のケンカを眺めるのはおもしろいけど。
246TR-774:04/10/16 21:37:48 ID:???
>>147ってそんなに気になるレスか??
たいしたこと書いてねえし。
247TR-774:04/10/16 21:43:00 ID:???
>>243
もう結論出てるでしょ。
248245:04/10/16 21:45:36 ID:???
>>147がたいしたこと書いてないのに煽られてる人がいるから荒れてるんじゃないの?
>>231とか
249TR-774:04/10/16 21:50:47 ID:???
>>147に粘着している奴が一人で暴れているだけのような気がするんだがな。
250245:04/10/16 21:52:18 ID:???
つまりドイツは国民総テクノ好きってことではないので大国ではないが、
テクノの歴史上、重要なミュージシャンが多くドイツから輩出されたので我々日本人から
見るとドイツ=テクノ大国という誤解をしてしまいがち、ということが結論?
251TR-774:04/10/16 21:53:16 ID:???
まあそんなとこじゃないの。
252TR-774:04/10/16 21:57:31 ID:???
     ネー
    ∧ ∧    ∧ ∧
   ( ・∀・)  (・∀・ ) 最近寒いねー
    (∩∩)   (∩∩)
253TR-774:04/10/16 21:57:47 ID:???
>>247
どんな結論が?
「ドイツでテクノはたいして人気ありません」とか?
そんな結論にも至ってないと思うぞ。
「テクノ大国」かどうかはしらないが、ドイツから発せられるテクノは、
他の国々よりも多いだろう。
これは普通に事実のようだ。
それを「大国」と称していいのかどうかは知らないけど。
254TR-774:04/10/16 22:03:02 ID:???
>>250
>つまりドイツは国民総テクノ好きってことではないので

これ、常識的に考えてあたりまえのことだよなw

歴史的な面だけじゃなく、現在進行形でドイツ産テクノは他の国々のそれより
数が多くないか?
イベントごとも多いし、有名。
これを「テクノ大国」と称していいのかどうかは、知らんw
255245:04/10/16 22:03:23 ID:???
このスレからドイツに調査団を派遣せざるを得ないようだな
256245:04/10/16 22:05:11 ID:???
>>245
確かに。我ながら笑える。
257TR-774:04/10/16 22:05:15 ID:???
ドイツってテクノっぽいていうか音がいい意味で硬いと思うんだよね、
infracom!(クラブジャズのレーベル)のコンピとかでも、なんか適度に
硬さがあってしまってる感じが心地よい。あとは電子音のセンスがよさげ。
25883:04/10/16 22:05:27 ID:???
いや、今更だけど俺最近までドイツにいたんだけど。
259TR-774:04/10/16 22:05:29 ID:M1C4GEjH
まず重要なのはテクノという語が和製語、すなわち日本語であること。
たぶん坂本龍一がクラフトワークがはじめたようなコンピュータ音楽を指して
使い始めたのだ。クラフトワークのコンピュータ音楽がそれだけで終われば
テクノなどという語は定着しなかったが、坂本たちがYMOによってクラフトワーク
と似たような音楽を始め、その後雨後の筍のように似たような音楽が流行って
一台ムーブメントとなったのでその総称テクノは重要なポップミュージックの
一ジャンルとして人々から認識された。このようなテクノムーブメントを起こした
クラフトワークがなぜ最初にテクノを始めたかがこのスレの求める問題だが、
結局クラフトワークのラルフとフローリアンという個人のテクノを始めた理由
が何であったかに行き着くと思う。
二人はもともと音楽大学学生であったという。そしてクラッシックをやっていた。
ドイツといえばクラッシックの伝統を持っているからである。それがなんで
コンピュータ音楽に走ったか分からない。それがドイツがテクノ大国になった
原因をつきとめる鍵になるだろう。
26083:04/10/16 22:10:41 ID:???
ドイツ人もテクノミュージックと言ってたよ。
一人だけテクノ好きに出会って彼は「I'm a techno freak.」って言ってた。
ちなみにドイツ語は話せないので英語で話してました。
261245:04/10/16 22:11:04 ID:???
>>258
貴重な人材
26283:04/10/16 22:14:42 ID:???
どうも(笑)
ちなみに彼に
「ドイツってテクノ人気って聞いたけど、本当?」って聞いたら
「残念ながらそんなことはないね。」てはっきり言ってた。
263TR-774:04/10/16 22:19:00 ID:???
>>258
テクノが好きじゃない人のこんな文章もあるにはあるけど。
ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory7.html

「テクノ大国」という表現は大げさで、希望的な見方が多分に含まれてるだろうし、
それに突っ込みを入れたくなる人がいるのはわからんでもないなあ、、、
と思った。
264TR-774:04/10/16 22:19:17 ID:???
>>144に粘着してるのがいるんだよな。
265TR-774:04/10/16 22:36:32 ID:???
>>259
テクノって誰か外人が本の中で使った造語だろ?
その本を呼んだホアン・アトキンスが使いはじめたんだろ?
お前みたいな知ったふりした豚を見たら、
デリックメイのチンコも萎えるな。
266TR-774:04/10/16 22:42:02 ID:???
そう怒らないでください
267TR-774:04/10/16 22:42:28 ID:???
「テクノポップ」は「テクノ」以前からあるんじゃないの。
坂本龍一じゃなくて>>191だと思うけど。
268TR-774:04/10/16 23:02:41 ID:???
どうやったら、そこまであつくなれるんだ?
なんか、怒りっぽいし。
マターリきぼんぬ
269TR-774:04/10/16 23:07:36 ID:M1C4GEjH
【テクノ】

広義で、シンセサイザー、シーケンサー、ドラムマシン、サンプラーといった
電子楽器で作られた音楽。大雑把に言うと、淡々と反復するフレーズ(メロデ
ィ、リズム、ハーモニー)が特徴的である。
狭義では1970年代後半から1980年代にかけて一斉を風靡した、テクノポップの
潮流が、米国の黒人たちに影響を与えて生まれたテクノ(いわゆるデトロイト
テクノ)を指すこともある。
また、歴史的に電子楽器による前衛音楽が盛んだったドイツを中心とした欧州
でも90年代にテクノと呼ばれる音楽が生まれた。ダンスミュージックとしてつ
くられたものも、あるいはリスニングテクノなどと呼ばれるものも、一様にし
てどこか内省的な雰囲気を感じさせるものが多い。
テクノと聞いてクラフトワークやYMO(いわゆるテクノポップ)を連想する者
もいるだろうし、またAphexTwinや、Underworldを連想する者もいるだろう。
明確な定義をすることが難しく、また、ロック、ヒップ・ホップ、ジャズ、
クラシック、民族音楽など、様様な音楽から影響を受け、非常に幅広い音楽を
取り込んだジャンルである。
現在活動する、代表的な日本のプレイヤーは、ケン・イシイ、石野卓球、田中
フミヤなど。
本来、テクノは音楽家の匿名性を志向する音楽だったが、次第に商業音楽にと
り込まれて、現在に至っている。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%AF%A5%CE
270TR-774:04/10/16 23:12:45 ID:???
うまいことまとめた文章に思えるw
271TR-774:04/10/16 23:17:24 ID:???
電子楽器のオリジナルではなくて、電子楽器のみによる音楽、つまり狭義の
「電子音楽」が生まれたのはケルンの西ドイツ放送局なので、当時のドイツで
先進的な音楽を作ろうと模索していた人たちにとって、電子音楽は一つの目標になった。
そんな中で、クラフトワークのラルフとフローリアンは金持ちの息子だったので、
当時高価だった機材をいろいろ買いそろえ、電子音楽でポップスを作った。
というのが、現在のテクノの源流でいいんでない?

ちなみにポップス畑の人が電子音を採り入れて成功したのは、ジョージ・ハリスンの
Here Comes The Sunが最初だという考え方もあるし、電子ポップ最初のヒット曲は
ガーション・キングスレイのPOPCORNなのかもしれない。
ただ、電子音楽の楽団として、音楽性とイメージの両面から広く世界に普及させたのは
やっぱりクラフトワークってことで。
272TR-774:04/10/16 23:19:20 ID:???
もう十分だと思うんですけど?w
273TR-774:04/10/16 23:23:45 ID:???
では、なぜドイツなのかというと、ドイツ人は何事も徹底してやらないと気が済まないから。
それがいい方向に向かうと、ノーベル賞受賞多数、メルセデスベンツの安全性神話、
テクノ一筋30年、などとなるのだが。
悪い方向に向かうと、ユダヤ人600万人虐殺とかに・・・・
274TR-774:04/10/16 23:42:16 ID:???
ホロコーストは賠償金目的にユダヤ人が捏造したらしいよw
275TR-774:04/10/16 23:44:39 ID:???
ドイツでユダヤ人は2chのチョン扱い並だからな
27678:04/10/16 23:49:23 ID:???
ドイツに行きたいな〜
僕はテクノ大国であってほしいダス
ドイツに住んでたDJに聞いたんだけど、なんか暗い過去がいっぱいあってケッコウ引きずってるって
いってました。トレゾーは倉庫?銀行?かなんかをクラブにしたんだっていってたよ
(攻撃しないでください。死にそうになるんで)
277TR-774:04/10/16 23:51:09 ID:???
>>273
いいよ無理しなくても
278TR-774:04/10/17 00:20:22 ID:???
ドイツの場合、国内で人気のポップスシンガーやHIPHOPグループは、
あくまでも国内(ドイツ語圏)向けであって、あまり輸出できないのよ。
そこらへんの事情は日本と似ている。

その点、世界的に有名なKraftwerkはおかげもあって、
ドイツのテクノ系の人は若手でも世界から注目してもらえる。
まあ、ドイツはテクノ大国といってもいいのでは?
279TR-774:04/10/17 00:27:33 ID:???
輸出できる文化、音楽がテクノだということか。
280TR-774:04/10/17 00:30:19 ID:???
アメリカでヒップホップを好きでない人はたくさんいるはず。
それでも、「アメリカはヒップホップ大国だ」と言えるよな。
281TR-774:04/10/17 00:45:40 ID:???
テクノがメインストリームの国なんて存在しないんだから、
結局は他の国との比較になるんですよ。

そりゃドイツにだってテクノを聴かない人、
好きじゃない人はたくさんいると思うけど、
他の国からするとドイツから輸出される音楽って、
1.クラシック、2.テクノ、3.ヘビメタ
な印象。だから十分テクノ大国だよ。

ドイツ語のフツーのポップスとか聞きたくないもんなあ。
アンドレアス・ドーラウをマジメにしたようなのとか…。
282TR-774:04/10/17 00:49:00 ID:???
そういえばドイツのテクノでない(ポップスとか。クラシックを除く)有名な人って
いるの?
283TR-774:04/10/17 00:50:28 ID:???
×有名な人っているの?
○有名な人って誰がいますか?
284TR-774:04/10/17 00:52:34 ID:???
>>282
ヒトラーw
ドイツは医学の分野で功績を残している人物が多いのでは?
て、音楽の話?
285TR-774:04/10/17 00:56:13 ID:???
あと、建築とかデザインとか。
286TR-774:04/10/17 01:02:02 ID:7pSS9z+w
スコーピオンズ
マイケル・シェンカー
タンジェリン・ドリーム
ポール・バン・ダイク
287TR-774:04/10/17 01:03:15 ID:???
マレーネ・ディートリヒ。
ただしナチスから逃れてアメリカで活動。
288TR-774:04/10/17 01:04:18 ID:???
>>284
すんません。テクノ、クラシック以外の音楽家で有名な人を知りたいという書き方を
したかったのですが…。
ほんと文章書く能力ない。申し訳ない。
289TR-774:04/10/17 01:05:23 ID:???
タンジェリンドリームってドイツなんですか。知らなかった。
マグマってドイツ?
290286:04/10/17 01:06:46 ID:???
NENA
とノイバウテンを忘れてた。
SASHもか?
291TR-774:04/10/17 01:06:45 ID:???
俺は詳しくないけどプログレ・HR/HMでは有名な人がいるんじゃないの。
292TR-774:04/10/17 01:07:25 ID:???
ああ、メタル系は多いかもね。ハロウィンとかアクセプトとかも。

いわゆるポップス歌手は知らないな。
それは普通のドイツ人がミスチルや後藤真希を知らないのと一緒だろう。
293TR-774:04/10/17 01:10:01 ID:???
SASHAってポップス歌手をUKのDJ SASHAと間違えて買ったことある。
294TR-774:04/10/17 01:20:23 ID:???
ENIGMA
295999:04/10/17 02:08:21 ID:???
聞きたいことあるんですけど、なんで皆さんニックネームつけないのですか?
あった方が話の流れ分りやすいのに。
296TR-774:04/10/17 02:16:46 ID:???
レニ・リーフェンシュタール
297TR-774:04/10/17 02:24:13 ID:???
ドイツのロック(HR/HMを除く)で世界的にヒットしたのって、
俺の知ってる80年以降じゃネーナの「ロックバルーンは99」
だけのような気がする。寒い。
298TR-774:04/10/17 02:32:32 ID:???
>>295
TR-774は恥かしがりやで気紛れなのさヤフー君
299TR-774:04/10/17 02:35:08 ID:???
295以外は全員TR-774っていう同一人物なんだから仕方ない。
300999:04/10/17 03:22:36 ID:???
>>298
ニックネームでも恥ずかしいんですか?匿名なのに。
>>299
それなら仕方ない。
301999:04/10/17 04:05:15 ID:???
>>259
そうなんだ。
僕はね、電子楽器が普及し始めたときにベルリンの壁があったことが重要
だとも思ってるんです。
302TR-774:04/10/17 04:48:49 ID:???
そりゃ、38度線があった事がポンチャックが普及した上で重要つーぐらい飛躍してるんでないの?
いや良く分からんけどw
303ノイ! ノイ! ノイ!:04/10/17 10:20:39 ID:R+pYQWuD
テクノって言葉は細野晴臣によれば、あるマニアックな音楽雑誌の中である日本人ライターが使っていたらしいです。クラフトワークは
自分の音楽をリピート・ミュージックと呼んでいて
細野晴臣はYMOの音楽をメタ・ポップと呼んでくれと広言していた。と何かに書いてありました。
椹木野衣だったかな。
304TR-774:04/10/17 11:06:18 ID:???
259=303
うざい
305TR-774:04/10/17 14:20:25 ID:???
>>301
トランスの人だけど、PAUL VAN DYKはもともと東ドイツにいた人だってね。
ラジオから聞こえてくる西ドイツの音楽を聴いていたとか。
雑誌インタビューでよう言っていた記憶がある。
間違ってたらスマソ。
306TR-774:04/10/17 14:35:18 ID:HF9AxGzr
ドイツの航空会社ルフトハンザの機内BGMはテクノですよ。
まじセンス良すぎ!
是非とも企画盤つくってほしいね。
良質アンビエントテクノな感じです。
307TR-774:04/10/17 15:03:46 ID:u5Qt0xMv
なぜかドイツ車のCMのBGMは全てテクノだが、あれはどういうことなんだろう。
あれらの盤はありますか?
30883:04/10/17 17:12:21 ID:???
ドイツ人数人に「ドイツってテクノ大国?」って聞いとけばよかった。
多分全員「はぁ?なんで?」って言ったと思うけど。
結局は何をもって大国とするかだと思う。
309TR-774:04/10/17 17:43:37 ID:???
大国は大国なんじゃ?人口あたりのクラブ数とかテクノレーベルの数とか、他国より多いと思うよ。
まぁ、調べた訳ではないけどw
310TR-774:04/10/17 20:22:49 ID:???
>>289
コバイア人バンドはフランス
31183:04/10/17 23:41:50 ID:???
>>309
町のイベント告知コーナーのポスターはスクラッチ系のDJバトルイベントの告知が多かったよ。
クラブがあってもテクノがかかってるとは決まってないわけで。
それとヨーロッパはどこの国でも基本的にクラブは日本より多い。
312TR-774:04/10/18 02:50:40 ID:t8i2PR7/
>>311
クラブ系音楽の人気の割合ってドイツではどうなの?
例えば日本だと俺の印象では
トランス=5:ヒップホップ=3:テクノ=1:ハウス=1
って感じがするんだけど。
313TR-774:04/10/18 03:24:00 ID:???
主観のみの割合なんて出しても不毛。
きちんと統計取らないと全く意味なし
314TR-774:04/10/18 04:02:19 ID:???
ていうかテクノとハウスちゃんと分けてるクラブなんてあんまない希ガス。
そんなガッチリ比にできるとは思えぬよ。
315TR-774:04/10/18 08:21:03 ID:TouiVleO
大阪人が一家に一台たこやき機あるぐらいの割合で
ドイツではシンセが一家に一台あるらしい。
トリビア
31683:04/10/18 09:19:15 ID:???
自分実家大阪だけど大阪の家のたこ焼き機普及率は50%ぐらいと思う。
自分ちにはない。たこ焼き用のくぼんだ鉄板ならあるけどほとんど使わないし。
>ドイツではシンセが一家に一台あるらしい。
んなわけないって。幻想しすぎ。
ドイツの家は確かにひとつの家に楽器が数台あるけどシンセある家は少ない。ってか見なかった。
自分のステイ先にはギター(エレキもアコースティックも)、ベース、ドラムセット、ピアノ、他アンプがあった。
ドイツの家はほとんど地下室があるから(これは大マジ)そこの一室を音楽部屋にしてる家が多い。
かなり音楽好きな一家だったけどシンセはなかったよ。
それと友達のステイ先、お隣さんの家もお邪魔したけど当然シンセはなかった。
317TR-774:04/10/18 09:25:52 ID:???
シンセがなくてもそれだけ楽器があって、かつ地下室があるという環境が大変羨ましい。
31883:04/10/18 09:42:41 ID:???
自分もそう思った。かなり羨ましかった。
319TR-774:04/10/18 13:28:52 ID:???
>>316
そういえば友人の家(デュッセルドルフ)に地下室兼音楽部屋があった記憶がある。
320TR-774:04/10/18 14:38:05 ID:???
>>83は自分の経験(真偽は定かではない)と印象だけで、
ものを語ってる。

>>ドイツではシンセが一家に一台あるらしい。
>んなわけないって。幻想しすぎ。

ネタに得意気にマジレスw
321TR-774:04/10/18 15:19:44 ID:???
俺も卓球のインタビューで「ドイツではシンセは日本のギター並に普及してる」
っての読んだことある。
自分の経験で語ることは雑誌とかの他人の経験を語るよりソースに近いから
良いんじゃない?
322TR-774:04/10/18 16:07:38 ID:???
他人の経験でものごとを判断出来ないなあ。
「ああ、そうなんだ」と思う参考程度。
しかも、どこの誰だか分からない奴がしたり顔で
断定的に言うことだしw
雑誌の情報とたいして違わないよw

自分の経験がいちばん正確だな。
わざわざ、書くことじゃないなスマソ。
323TR-774:04/10/18 16:23:26 ID:???
でも俺にとってはこのスレは大阪=タコヤキ大国て言うに十分な説得力あると思う。
関東じゃたこやき機ある家なんて見たことないし。
324TR-774:04/10/18 20:32:09 ID:R8Si/DuZ
ドイツはSM大国っていうのどっかで読んだけど。
SMしながらテクノ聞いてるんかな?
325TR-774:04/10/18 20:33:56 ID:???
当たり前だよ。
ジャーマニーはみんなテクノ聴く時は、
ボンテージで正装。
326TR-774:04/10/18 20:42:52 ID:???
確かにドイツ人のSMは凄そうだ。
フィストファック、スカルファック、
アナルは当然!って感じだな。
32783:04/10/18 21:11:40 ID:???
>>320
じゃあ一体何で物を語れば良いわけ?
自分はテクノ抜きにしてもドイツが好きでドイツに行く前も今もドイツの事を調べている。
このスレやテクノ板見てると日本=ハラキリみたいな勢いでドイツ=テクノとか言われてるから。
「それは違う」と行った経験、分析を元に話しをしてるんだけど。
ここの人はみんな何をもとにして物を語ってるの?
>>ドイツではシンセが一家に一台あるらしい。
これもこのスレッド最初から見てるとネタかどうかわからないし。

煽りに本気で反応してしまった。
328TR-774:04/10/18 21:30:07 ID:???
じゃ、大国じゃないって事で
終了┃終了┃終 \      __((´∀`\ )< というお話だったのサ !
━━┛━━┛━━ \    /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
了┃終了┃終了┃終 \ | \´-`) / 丿/             o               o
━┛━━┛━━┛    \  _ ̄ ⊂|丿/     /       /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
好きなキーを押してください\           /       / このスレは無事に  /
                    \          /        /  終了いたしました   /
∧_∧  ミ  _ ドスッ    ∧∧∧∧∧          / ありがとうございました /
( ・∀・)―─┴┴──┐  <        >        /                /
つ   つ  終 了  . |   <    終   >       /  モララーより       /
  /└―─┬┬――┘  < 予     > ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ∧_∧
_)      ││ _ε3   <     了 > ( ・∀・)つ                ⊂(・∀・ )
 ――――――――――― < 感     >――――――――――――――――――
 このスレは終了しますた  < ! . の >          /ヽ       /ヽ
  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧<       >          / ヽ      / ヽ
    ∧_∧     ( ´Д` ) ∨∨∨∨∨_____ _/U ヽ___/  ヽ
    ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ.  |  | ____  /   U    :::::::::::U:\
.   /,  /  /_/|     へ \|  | |        /○     ○   ::::::::::::::| オワッチャッタ・・・
   (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ |  | | このスレ |  ├──┤    U :::::::::::::|
   /    /、    /    ./       |  | |  終了い.|U |    |      ::::::U::::|
329TR-774:04/10/18 21:56:09 ID:???
83 :TR-774 :04/10/08 15:53:36 ID:???
ドイツホームステイしたけど日本で言われてるほどテクノ人気なかったぞ。日本よりはあるけど。

113 :83 :04/10/13 23:19:01 ID:???
>>町中でテクノがかかっている
誰がこんなこと言ったんだろうね。

116 :83 :04/10/13 23:45:20 ID:???
結論言うと
「テクノ発祥の地ではあるがテクノ大国ではない」
日本よりはテクノ好き多いけど別に大国ってほどではないと思う。

262 :83 :04/10/16 22:14:42 ID:???
どうも(笑)
ちなみに彼に
「ドイツってテクノ人気って聞いたけど、本当?」って聞いたら
「残念ながらそんなことはないね。」てはっきり言ってた。
330TR-774:04/10/18 22:01:01 ID:???
117 :112 :04/10/13 23:56:38 ID:6Cs1Z4BA
>>116
でもさ、おいらもドイツは「テクノ王国」であって欲しいと思ってたし、
「町中でテクノがかかっている」と思ってたし。

どうしてもテクノという音楽の持つ、なんて言うのかな、、、
常習性であるとか、閉鎖性であるとか、選民的であるとか、そういったものが
こうあって欲しいという感覚に陥らせるのはしょうがないことだと思う。
若いんだよ。
テクノ(周辺のジャンル、カテゴリーを含めて)だけじゃなくて、
たまには歌謡曲を聴いてみたりすると
新たな発見があったりするんだな。


118 :83 :04/10/14 00:05:49 ID:???
>>117
いや、言いたいことはすごく分かるよ。
自分もそんな風に思ってたもん。
自分高校生で現に「若い」しw
一ドイツ好き人間として言いたかった。

テクノも確かに「日本と比べれば」盛んだけど
ドイツはテクノ抜きでもすごくいいとこです。
悪いところをまだ見てないだけかもしれないけど。
331TR-774:04/10/18 22:05:02 ID:???
278 :TR-774 :04/10/17 00:20:22 ID:???
ドイツの場合、国内で人気のポップスシンガーやHIPHOPグループは、
あくまでも国内(ドイツ語圏)向けであって、あまり輸出できないのよ。
そこらへんの事情は日本と似ている。

その点、世界的に有名なKraftwerkはおかげもあって、
ドイツのテクノ系の人は若手でも世界から注目してもらえる。
まあ、ドイツはテクノ大国といってもいいのでは?
332TR-774:04/10/18 23:42:36 ID:???
コピペうざい
333TR-774:04/10/19 01:04:14 ID:???
クラフトワークのラルフとフローリアンって、ルックスに恵まれてるよな。
デコが広くて頭良さそ。日本人だけじゃなく、英米人にとっても、
テクノロジーの国・ドイツらしい顔に見えるだろう。
ロボットポップを奏でるのにふさわしい顔ってわけだ。
ドイツ=テクノというイメージには、そうした要素も少なからず関係していると思う。

彼らがもし、チビでデブでヒゲの濃いブサイクなオタクだったら、
テクノの歴史もずいぶん違っていたことだろう。
334TR-774:04/10/19 01:26:05 ID:???
>>333
チビデブヒゲのクラフトワーク…。想像したくもない。
335TR-774:04/10/19 01:29:06 ID:???
中性的美男のクラフトワークもやだな
336TR-774:04/10/19 15:33:13 ID:???
ドイツで世界的に最も有名な人物といえば、アドルフ・ヒトラー。
デブじゃないけど、チビでヒゲだ。
でも、出身はオーストリア。
337TR-774:04/10/19 15:41:37 ID:???
>>333
YMOのソリッドステイトサバイバーのジャケは、ぜんぜんロボットっぽくないねw
東洋人のうさんくささだけが目につく。
それを狙ってたんだろうけど。
でも、スタートレックのミスター・カトーはSFにマッチしてると思うw
338TR-774:04/10/19 15:48:25 ID:???
ミスター・カトー 猿顔
ケン・イシイ 猿顔

東洋人は猿顔がテクノ向きw
339TR-774:04/10/19 21:14:37 ID:???
カール・バルトス(クラフトワーク) 猿顔
340TR-774:04/10/20 12:38:13 ID:???
>>339
いえてる
341TR-774:04/10/21 08:57:38 ID:???

「いいものもある、悪いものもある!」論争みたいな流れだな・・・
342ホモ太郎侍:04/10/22 01:34:14 ID:yqh9B461
ドイツではそんなにテクノはかかってない、有る意味日本人が全部相撲やるって言ってるのと同じ
343TR-774:04/10/22 03:06:44 ID:???
>>342
何度同じことを書いたら気がすむんですか?
痴呆?
344TR-774:04/10/22 09:12:33 ID:???
他の国に比べたらテクノ天国だよな。ドイツって。
345TR-774:04/10/22 16:43:25 ID:???
なんで?
346ホモ太郎侍:04/10/22 19:54:25 ID:yqh9B461
>343 早漏。
347   :04/10/22 23:30:41 ID:lEUQY/eY
>>117 :112 :04/10/13 23:56:38 ID:6Cs1Z4BA
>>116
でもさ、おいらもドイツは「テクノ王国」であって欲しいと思ってたし、
「町中でテクノがかかっている」と思ってたし。

どうしてもテクノという音楽の持つ、なんて言うのかな、、、
常習性であるとか、閉鎖性であるとか、選民的であるとか、そういったものが
こうあって欲しいという感覚に陥らせるのはしょうがないことだと思う。
若いんだよ。
テクノ(周辺のジャンル、カテゴリーを含めて)だけじゃなくて、
たまには歌謡曲を聴いてみたりすると
新たな発見があったりするんだな。



日本人ってそういう妄想が激しい民族だと思う
だから海外旅行者多いわけだし
ウルルン滞在紀が毎週20%超えるわけだし

果ては自国日本の妄想も逆輸入みたいな感じで流行るよな
例を出すとPEZみたいな胡散臭いジャズバンドとかさインテリアとかもそう
348TR-774:04/10/22 23:40:17 ID:???
なんかで協会のミサデテクノがかかるって聞いたな。
34983:04/10/23 00:00:55 ID:???
>>347
言ってることはすごくわかるけど他の国に対する思い違いはどこの国でもある。
自分もドイツで
ドイツ人「日本人はヘビ日常的に食うのか?」
俺「ウナギの間違いでしょ」
とか色々質問されてしょぼい英語で頑張って説明した。
まあその思い違いも100%悪いものじゃないけどね。思い違いがきっかけでその国の文化に興味を持てたりもするから。でも
>>果ては自国日本の妄想も逆輸入みたいな感じで流行るよな
これは悲しいよね。
350そう言えば俺らの業界に:04/10/23 01:53:49 ID:???
ヒトラーの知り合いというのがいた。稲田さんというのだけど確かにヒトラーと一緒に写ってる写真を持ってる。そんなに仲良しではないと思うが昭和天皇とも一緒に写ってる。3度目の手術で生き返り今85歳、妙に優しいジイチャン
351後、昔プロレスで:04/10/23 01:58:09 ID:EnNU+CDF
ナチの亡霊”キラーカールクラップ”とかいたよね、リングアナに呼び出されるとナチの行進のステップして”ハイルヒットラー”後、鉄の爪フリッツフォンエリックってベルリン生まれなんだって。アメリカ人だと思ってた
352TR-774:04/10/23 18:01:39 ID:???
ttp://kurbis.obachama.net/mono/index28.htm
「アーノルド・シュワルツネッガー」
ドイツ系の名前だよな。
さすが、ターミネーター。
先祖が元ナチだという話を聞いたことが本当なのか、、、
353TR-774:04/10/23 22:58:25 ID:???
すでに触れた作品も含めてこの『新建築』の10月号(1979年)は見た目には百花繚乱、
定めし賑やかなものであろうことが想像される。そして気の早い人たちは日本の建築
界が世界で一番早くポスト・モダニズムに席捲されてしまったと思うに違いない。メタ
ボリズム華やかりしころ、多くの外国からの若い建築家の卵たちが、日本の都市がメガ・
ストラクチュアとカプセルで充満していると錯覚してこの国に押し寄せてきた。
日本とはそうゆう国なのである。

                   槇文彦「平和な時代の野武士たち」
354TR-774:04/10/24 01:23:48 ID:???
>>352
まじだよ、
その時代からの生き残りなら普通だよ
355TR-774:04/10/24 02:04:23 ID:CIFcULRs
nobu suzuki
356TR-774:04/10/24 19:17:26 ID:???
>>115
それは彼女がドイツ人の中では>1-1000(おまえら)みたいなやつだからだろ
357TR-774:04/10/25 00:06:44 ID:???
そういえばF1ドライバーのミヒャエル・シューマッハーって、
人間じゃなくてサイボーグらしいよ。マジで。
358TR-774:04/10/25 04:20:52 ID:???
F1ってテクノと関係ありそうだね。
速いとことかアメリカがあまりないとことか
マシンに成績が左右されるとことか
マニアじゃないと誰が走ってるか分からないとことか
要するに佐藤琢磨がシューマッハを抜くときがテクノで日本がドイツを抜くときだね。
359TR-774:04/10/25 10:36:11 ID:???
フランスってテクノ盛んなイメージないなぁ。
スペインもソナーあるけど、テクノなイメージないなぁ。
360TR-774:04/10/27 06:57:32 ID:???
361TR-774:04/10/28 01:48:32 ID:???
クラフトワークはロボット型人間(デュッセルドルフ産)。
シューマッハーは人間型ロボット(ジーメンス製)。

マジレスすると佐藤琢磨は人間だから、シューマッハに勝つのは不可能。
シューマッハのファームウェアは毎年バージョンアップしてるらしいし、
99年に脚を骨折したときなんかは、アッセンブリー交換で治したぞ。

日本でもソニーがロボTAKUMAを作って対抗してほしいね。

362TR-774:04/10/28 06:00:20 ID:8IUHgg5E
電気代が安いから。
363TR-774:04/10/28 16:48:52 ID:???
>>362
Σ(゚д゚lll)
364TR-77:04/10/28 22:17:55 ID:???
ドイツで
テクノ好きなやつってどうして
あんなにサイコな方が多いのだ?

まともな人間を見たことがない。
まだプンカーの方がましだ。
365TR-774:04/10/29 19:16:14 ID:fdBDZMId
何年か前にキューバに旅行したんだけど、ホテルやレストランや公園や道端で
フツーにサルサがかかってて、オバちゃんやら子供やらが踊ってた。
泊まってたホテルのカフェでバンドが入ってて、だんだん盛り上がって
お客も店の人も踊りだしたんだけど
ドイツからのツアーの人達のノリが、なんというかテクノっぽかった。
友人と「さすがドイツ」と勝手に妙な納得をした。テクノ板で言うのもあれだけど
自分どっちかていうと普段、ソウル系R&B系を聞いているので、
なんつーかな、アタマ打ちのテクノのリズムは割と独特な感じがするんだな。
で、現地の黒人のちっちゃい子供が後ろノリでボディをクネクネして踊っている横で
ドイツのグループが老若男女ズンズン踊っているのをみて
何か、民族の身体の元々持つリズムとかってあるんじゃないかなーと思った。
血が生み出すリズムってんですかね、ドイツ人のそれが
テクノのそれと合致した、って感じではないかと。
もちろん、キューバにもロックが好きな若い子とかいたけど。
あと何故かニューエイジミュージックみたいのがオシャレとされてた。
366TR-774:04/10/29 21:57:58 ID:???
テクノのレーベルが多いのは事実だと思う。
俺、海外通販するのはほとんどドイツから買ってる。
367TR-774:04/10/30 00:21:18 ID:z+U043T/
クラフトワークって英語で歌ってるんですか?ドイツ語ですか?
368TR-774:04/10/30 00:33:35 ID:Uhm07RH8
ボクハ オンガクカ デンタク カタテニ・・・

日本語じゃん。
369TR-774:04/10/30 01:46:04 ID:CAscCh8T
クラフトワークは同じ曲でも英語版とドイツ語板があるよ。
一部の曲はフランス語や日本語版もある。
今ドイツのロックで国外で一番人気あるのはラムシュタインて
インダストリアル・メタルバンドらしい。
ドイツ語で歌っててグラミー賞にノミネートされた。
http://www.rammstein.com/
クラフトワークのDas Modelのカバーもやってる。
370メタル板住人:04/10/30 02:05:53 ID:???
>369
今、まさに初めてテクノ板にやって来たオレが大好きなバンドですよ→ラムシュタイン
なんか嬉しくなったのでw
371TR-774:04/10/30 02:27:27 ID:???
ラムシュタインてライバッハに歌い方とか雰囲気が似てるね。
クラフトワークもラムシュタインもドイツに対するプロトタイプ的
なイメージをあえて使うことで成功したんだと思う。
YMOもそうかも。
372TR-774:04/10/30 02:43:57 ID:???
プロトタイプ?ひょっとしてステレオタイプのことを言いたかったのか?
低能丸出しだな。
373TR-774:04/10/30 03:17:07 ID:???
>>372
あっそうだステレオタイプだったw
高能さんThanx!
374TR-774:04/10/30 10:37:59 ID:???
'06W杯でドイツ特集みたいなのがやられるだろうけど
音楽に関してはクラシックが優先的な扱いになるかな。
375TR-774:04/10/30 14:02:11 ID:???
ドイツ人て歌が下手くそなイメージがある。
言語の発声の問題か?
ドイツクラシックは、声楽も極めてるの?
376TR-774:04/10/30 14:40:58 ID:???
>>375
上手い人下手な人いろいろいるんでないの
クラシックでいうと「ドイツ・リート」(ピアノ伴奏があってソリストがいる、シューベルトブラームス等)なんつって
スタイルつうか様式みたいに確立されてたりするので
ドイツはけっこうクラシック分野の歌曲じゃ本場といってよいのでは
377TR-774:04/10/30 17:01:55 ID:???
>>376
THNX
378TR-774:04/10/30 18:14:50 ID:???
>375
のどの強さはヨーロッパではダントツ。
韓国人と同じぐらいのどが強い。

ドイツ人は、うまいっちゅうか強い。
379TR-774:04/10/30 19:13:09 ID:???
イタリア人は?
380TR-774:04/10/30 19:23:20 ID:???
イタリア、スペインはキレがあり繊細。

フェラーリとメルセデスの違いと同じ。
381999:04/10/30 22:49:38 ID:???
>>359 スペインはラテンのイメージ強いすね。
382TR-774:04/10/30 22:56:46 ID:???
>>381
南米で侵略行為をやった国だからね。
383TR-774:04/10/30 23:10:12 ID:???
ドイツ行った時TV見てたらCMで4つ打ちの曲が使われてたから
あーやっぱこっちは子供の頃から聴きなれてるのかな?って思った。
384TR-774:04/10/31 00:18:40 ID:???
>>375
ドイツの学校での音楽教育は最近まで声楽中心だった
日本の某楽器メーカーが介入するまでは…
385TR-774:04/10/31 01:21:55 ID:???
イタリアのテクノって凄くかるーくて軟派なイメージがある。
386TR-774:04/10/31 02:16:21 ID:???
イタリアは板路ディスコのイメージがある、それを言えばジョルジオ・モロダーもディスコの人な訳だが
387ホモ太郎侍:04/11/01 21:55:25 ID:ib24PWmp
ハノーバーあたりの歌謡番組、見てると演歌に近いでしょ。民謡かね、オランダの民謡”ポルカ”も良いね。あれが結局クラブシーンの土台になってるのでは。そう言えばジャイアント馬場も世界の民族民謡マニアだったよね。
388TR-774:04/11/01 22:20:58 ID:???
とあるドイツの若者に言わせると、ドイツはおそろしく暇だそうな。

土・日曜はお店休みで、平日も仕事は定時できっちり上がれるし
ちびっこだって午前中で学校は終わり。
日本でクラブなんて、体力と次の日の仕事との相談で、
無理だいけねぇよ、なんて人は多いのでは?

389TR-774:04/11/01 22:30:51 ID:???
ドイツ人、暇とか言ってないで働いて経済立て直せ。
3909:04/11/01 22:34:37 ID:uS5ov2kv
日本じゃ「卒業」せざるを得ないもんな。
コドモの遊びにしかなりようがない。
391TR-774:04/11/01 22:47:38 ID:???
18時くらいからやんねーかな。それだと5,6時間は無理なくいける。
それと、珍タローは速く辞めてくれ。
392TR-774:04/11/01 23:00:40 ID:???
クラブが普通に大人の仕事後の趣味、みたいに浸透してる気がする。
仕事終わって家に帰ってもまだ6時くらいで
じゃ、ちょっと飲みにいこうかと、
気軽に歩いて近所の飲み屋兼クラブに行く。
飲んで良し、踊って良し、友人と語って良し。
393TR-774:04/11/02 00:02:53 ID:???
おれ最近知って驚いたんだけど、
ドイツの一番有名な民謡系歌手は日本人だってよ
しかもヨーデル歌いらしい。

見てぇぇぇ
394TR-774:04/11/02 00:44:30 ID:???
ドイツっていうのは農業国だし、イギリスやフランスから見たら
垢抜けない国なんだよね。

一方ではバッハの時代から音楽大国だったりして、376も書いてる
ドイツリートとか童謡の類(日本的に言うと「唱歌」)、つまり歌モノ
も盛ん。日本でも有名な「おたまじゃくしはカエルのコ〜」とか
「ちょうちょ〜ちょうちょ〜」なんかもドイツの歌だったりするし。
覚えやすいメロディの歌モノは得意ってことなんだろうな。

そんなベタな歌モノと電子音楽が融合したのがクラフトワークの
「ザ・モデル」なわけだが、そこからさらにカッコよくないほうに
ズレていくと、デア・プランやアンドレアス・ドーラウの方向へ行く、と。

395TR-774:04/11/02 00:46:32 ID:rvIW6NWK
7時から11時くらいまででさくっと踊って帰りてえな
396ホモ太郎侍:04/11/02 02:03:25 ID:deR03FL/
>389君は住んでないからわからないけど、経済問題はすべて旧”そのまんま”東ドイツに問題があるの。ほんと”そのまんま東ドイツ”なの!変わらないの、足を引っ張ってるの!ただ音楽センスは東ドイツ人の方が良いね。RENEもそうだし。ドレスデン、ライプチヒは音楽の都だし
397TR-774:04/11/02 15:06:40 ID:SzdQySz/
おいおいscooterよ
段差に注意ってどーゆーことよ('A`)
398ホモ太郎侍:04/11/02 22:12:33 ID:deR03FL/
日本でも北と南では人種が違うようにドイツでも全然違う。ライプチヒ、ドレスデンはスラブの血が入ってる。だから血生臭い。感慨深い。まあ旧ロシアの思想教育は怖いよ、でも地下でKGBってまだ力持ってる。卓球のブギークーダムのクーダムはロシアンマフィアだらけ
399TR-774:04/11/02 23:44:41 ID:aB/AfRTc
血は混ぜたほうがいいね、ほら日本のクラブ行くと近親相姦で生まれたやたら頭弱そうなのが多い。特にゴアトラ系に多数存在。遺伝子、染色体に問題がありそうなハクチ、顔からして障害児みたいなのが多い。
400TR-774:04/11/02 23:48:08 ID:???
そういうのがかわいいじゃん。ゆうこりんとかさ
401TR-774:04/11/03 03:33:01 ID:???
>396
ドイツ人の賢さ(ケチさ)が経済をがたがたにしてるんだろ。

東人がの方がセンスが良いっていうより
西の面白いやつらが東へ移ったというのがただしい。


だす。
402ホモ太郎侍:04/11/03 03:57:11 ID:no7qYkLh
ユーロ高も要因。工業輸出国であるドイツでは今のユーロ水準では価格競争についていけない。だからドイツ企業はポーランド、チェコ等に工場を移転しドイツでは空洞化が起きて失業率増加に歯止めがかからない。ましてや旧東ドイツなんぞゴーストタウン
403ホモ太郎侍:04/11/03 04:03:05 ID:no7qYkLh
だから統一通貨ユーロって言うのは”ユダヤ陰謀説”が絶えない。全然ヨーロッパの人は恩恵をこうむってない、むしろ物価上昇等、貧富の差が拡大してるだけ。石油マフィアと華僑がガッチリ持ってるから対ドルで下げない。金持ちが貧乏人から金を巻き上げるだけのシステム。
404TR-774:04/11/03 16:40:30 ID:???
ドイツ経済を論じるスレはここですか?
405ホモ太郎侍:04/11/03 21:58:36 ID:no7qYkLh
経済と音楽というのは実に密接な関係。なぜドイツテクノが今、弱含みなのかは経済問題からくる社会の変容。過渡期。落ち着くまで時間がかかる。ドイツ人の基本は職人気質。だから不景気は排他主義をもたらす
406TR-774:04/11/03 22:00:01 ID:???
>>405
それならデトロイトもそうだな。
407ホモ太郎侍:04/11/03 22:35:38 ID:no7qYkLh
違う
408TR-774:04/11/04 07:27:11 ID:???
ホモが一人で語るスレはここですか?
409TR-774:04/11/05 00:24:28 ID:???
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  ドイツ人はみんなテクノを聴いている
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
410999:04/11/05 00:38:01 ID:???
ちょっと短絡的すぎるよ。侍さん。EUがなかったらヨーロッパ経済はもうダメ
でしょ。ユーロがEUの中でとても重要なのは事実だよ。貧富の差を拡大してる
だけ。っていうことはないはず。ユーロ建て取引が増えてることだけでも、充分
プラスです。そろそろ経済の話は終わりにしませんか?どんな文化も経済と
関係してるのは当たり前だけど、経済の話ばっかになるとつまんないし。
>>391 結構ありますよ。6〜7時からとか。東京は慎太郎のせいで
   12時以降は営業できないクラブ多いから。
411TR-774:04/11/05 01:00:30 ID:???
そういう経済論とドイツがテクノ大国になった理由がつながっているのか
どうかで板違いかどうかわかるんだけど、俺にはさっぱりわからんので、
板違いな話ではないことを説明して下さい。でなければ別の板で話して下さい。

なんちて
412>410:04/11/05 02:09:39 ID:cH4N0w01
あなたの言ってることはあくまでもマクロ経済の視点から出しかない
ミクロの部分から見ると悲惨なものよ。だって賃金にかかわらずギリ
シャ、スペインまで同じ物価になってしまったのだよ。ブッシュが再選
されて、また投機筋がドル売り、ユーロ買い始めたね。対米ドルで1ユーロ1.3下手したら 
超えるかもしれないね。ユーロはきな臭いよ、だってイラク戦争は、ユーロが
原因だったから。ジョージソロスと言うヘッジファンドの投機家がいるでしょ。
彼は反ブッシュ的なポジションとってきたよね。だからここへ来てブッシュが再選されて
またドル売りで嫌がらせ始めたよね。アメリカなんて今、金庫の中、空っぽだよ
金本位制をとってながら兌換できる金なんてもうないのよ。今、ヨーロッパをおかしくし
してるのは間違いなくユーロのせいだよ。余談だけどジョージソロスって経済哲学者でも
あるよね。21世紀最大の哲学者と言われてるカールホパーの弟子でしょ
413TR-774:04/11/05 02:14:27 ID:???
だからそれとテクノの関係を説明できないのならば、板違いだから他でやれっての。


以後スルー推奨します


414>413:04/11/05 02:29:58 ID:cH4N0w01
 あくまでも質問に答えてるだけでしょ
要はいかにしてドイツにナチズムが生まれたか
って追求していくとテクノも見えてくるよ
だってフランクフルトあたりのテクノ聞いてると
今度ヘッドホーンで大音響でで聞いてみて
ナチの行進の、行列のイメージが音から連想されるよ。
ナチズムとジャーマンテクノって非常に密接な関係があると思うな
ドイツ人にとっての理想郷じゃないのかな、それが間違って演出
されたのがナチズムではないのかな。
415TR-774:04/11/05 02:46:31 ID:???


ツッコミどころ満載なんだが、メンドクセーのでスルーします。
さよなら>>414


416ホモ太郎侍:04/11/05 03:16:07 ID:NzuceS7Y
うほ!
417TR-774:04/11/05 05:53:31 ID:???
くたばれキャベツ野郎
418TR-774:04/11/05 14:54:50 ID:???
じゃぁもう、ドイツはテクノ大国ではなくてビール・ソーセージ大国ってことで
419TR-774:04/11/05 17:01:26 ID:???
よって終了
420TR-774:04/11/05 22:22:16 ID:/BsQS4QV
昔のラブパレードみたいな存在って、ファックパレードなんでしょ。
421TR-774:04/11/05 22:31:09 ID:cH4N0w01
ドイツがテクノ王国になった理由、それはひとつに音楽教育
日教組のブタ音楽教師じゃだめよ。子供の頃思い出してごらん
どのような教育を受けてきたか、というか日本では教育自体が崩壊してる
それが日本のクラブカルチャーに如実に表れてるでしょ。数回帰国した際
日本のクラブに行ったが、どうしようもない特殊学級にいるよだれたらした
重度知的障害者みたいなのしかいないでしょ。だって日本のレコード屋からして馬鹿
シスコとか、顔見ただけで話したくなくなるよね。と言うかベルリンあたりで通じる会話が
こいつらには通じないの。それでいて楽して儲かる話にはやたら敏感。
性格悪い、汚い、頭悪い、意地悪い、三重苦ヘレンケラーも真青の四重苦
救いようがないね。もう生きてても仕方ないでしょ。問題はこういう連中でも
生殖機能持ってる。テクノ系はまだ良いほうで、ゴアトラ系の奴等
ほんとアウシュビッツにでも叩き込んでガス殺でもしたほうがいいじゃないか
もう強制連行。馬鹿は生かしといても仕方ないよ。ほら保健所が犬に去勢手術
してもう繁殖させないようにするでしょ。犬は生かしてもゴアトラの馬鹿、こいつら消去
したほうが良い。
422TR-774:04/11/06 01:36:47 ID:ZE9WiR/J
age
423しつこいようですみませんが:04/11/06 01:48:40 ID:ZE9WiR/J
 今、ユーロが対アメリカドルで1.3を超えようとしてる
これはブッシュ当選に怒った連中、特に中国人が脅してる
資金を引き上げられると一番困るのがアメリカでしょ
ユーロを持ってるのは中国人だから。米中関係が悪化しそうだね。
424TR-774:04/11/06 12:58:30 ID:???
それがどうテクノとかかわってくるの?

ラブパレード行ったが、パレードの当日は町中で大音量のテクノが聞けて
カフェ行ってもテクノかかってた。
パレードが終われば静かなベルリンになるのだけど、
ラブパレード週間の夜間は、町中のクラブでいろんなテクノイベントがあって、
その一週間だけだが、ここはテクノ天国だとおもった



425TR-774:04/11/07 21:28:28 ID:???
ファックパレードはどうだった?
426TR-774:04/11/08 01:31:25 ID:???
そっちは行ってません。
427怪僧ラスプーチン :04/11/09 01:11:05 ID:vgFtiepZ
 ちんこ
428TR-774:04/11/09 06:25:14 ID:BQpwe5en
sex
429TR-774:04/11/09 10:19:20 ID:???
>>421を観察してるとコロンバインの高校生の心理過程が見えてくるね。
430怪僧ラスプーチン:04/11/09 22:18:31 ID:vgFtiepZ
 そのコロンバインって言うのは何?
431ホモ太郎侍:04/11/10 00:41:14 ID:vII5i6nb
 ドイツと言うかベルリンを語るにはユダヤ人抜きでは語れない
もともとユダヤ人によって栄えたのだから。
432TR-774:04/11/10 00:50:36 ID:???
ドイツでのユダヤ人は日本のチョン
433TR-774:04/11/10 00:53:51 ID:???
中産階級の被害妄想
434AGE:04/11/10 05:23:14 ID:qtTSAjnp
AGE
435YAMAMOTO LINDA:04/11/10 05:46:12 ID:qtTSAjnp
AGE
436日本連盟赤軍:04/11/11 00:00:35 ID:3ALKkE2n
どこの国にも、ユダヤ的存在の民族はいる、ただ無知な馬鹿、特にゴアトラ系
に多い馬鹿連中はそれを知らない。だからユダヤ、イスラエルにとってはこの馬鹿日本人は
単なるカモ。クソみたいな音楽に金貢いでくれるし、日本の女はすぐやらしてくれる。
外人とか言っちゃって。テルアビブ銃乱射事件を私は否定しない。
437TR-774:04/11/11 01:19:17 ID:yfBa+cPB
チョンとユダヤ人の決定的な違いは賢さだな。
ユダヤ人は頭よくてなにをしでかすかわからない。
チョンは頭悪くてなにをしでかすかわからない。
438TR-774:04/11/11 01:58:08 ID:7L5FJvtN
 ユダヤ人とイスラエルは違うのと同じ。頭の良いユダヤ人が世界の下層階級
集めて作った国がイスラエル。ほら兵隊に知性など必要ない。馬鹿で国を固めて
塀にしてあるだけ。だから馬鹿なイスラエルも犠牲者。基本的にユダヤ人アシュケナジー
は8.9世紀に現ウクライナ共和国で大量発生してる。要は国王がユダヤ教徒であったため
改宗された。池田大作が国王になったのと同じ。フランクフルトが金融の町になったのも
ユダヤ人ゲットーがあったから。駅前の辺とかそうでしょ。
439TR-774:04/11/13 00:22:21 ID:t/RFsDVB
>423
>ホモ太郎侍

おもしろいからもっと話して!
440TR-774:04/11/13 01:20:47 ID:???
こいつの書き込みの量が他スレと合わせて尋常じゃないので
街をブツクサと怒りながら独り言タイプと判別できました。

>ホモ太郎侍
ユーロ札、スイス札、イスラエル札を日銀の貨幣博物館で見学してください。

マルクのデザインはテクノではないな。
441怪僧ラスプーチン:04/11/13 01:50:00 ID:PT6DyI12
 言っておくが俺はホモ太郎侍ではない、俺は推定年齢20万光年。
身長790cm。宇宙が嫌になって最近地球に下りてきた
442TR-774:04/11/13 02:26:08 ID:???
みんなどう思う?
443TR-774:04/11/14 19:47:13 ID:???
すごく…大きいです
444ホモ太郎侍:04/11/15 21:40:43 ID:9/54hUsQ
 441と私は別人。
445怪僧ラスプーチン:04/11/16 00:57:26 ID:ZcxoG/gb
 ちなみに俺の身長はチンコみたいに伸縮自在
446怪僧ラスプーチン:04/11/16 22:58:55 ID:ZcxoG/gb
 体全体が海綿体、興奮するとでかくなる
447ノリエガ副将軍:04/11/17 01:49:16 ID:eAOts3SZ
ドイツ デトロイト シェフィールド
日本 全て重工業、半導体産業 の工業地帯だ
深い話はイラネオタ!
448TR-774:04/11/17 02:25:13 ID:???
シュラーガームジークに詳しい方いませんか?
449TR-774:04/11/17 02:58:01 ID:???
茨城県にあるドライブイン 「アウトバーン」を応援しようよ
450TR-774:04/11/17 19:41:20 ID:???
テクノは敗戦国が戦勝国に対する文化面での復讐だと思った。

テクノが黎明期のころ日本、ドイツ、イタリアで死ぬ程流行ったね。
この3国ってかつての同盟国じゃんか!
戦争で負けても文化面では最先端を行き絶対に負けないって思ったんじゃない?
451TR-774:04/11/17 19:46:56 ID:???
イギリスでも死ぬ程流行ったわけだが。
452TR-774:04/11/17 19:54:21 ID:faRbOi1K
今日のNHKドイツ語会話でMonika Kruse?
がでるみたいです!age
453TR-774:04/11/17 20:05:36 ID:???
>450の補足。

>451
やはりそう来ると思った。

イギリスやアメリカ以上ににな。
454TR-774:04/11/17 20:06:56 ID:???
>>451
リアルタイム派でもない野郎が偉そうに語るな!馬鹿!
455TR-774:04/11/17 20:12:58 ID:???
>>453
おいおいイギリスは凄かっただろ、ラブパレードみたいなのは無いけど。
イタリアよりは人気あるだろ?
456TR-774:04/11/17 20:18:17 ID:???
イギリスはセカンドサマーオブラブとか言われるぐらいだぜ。
457TR-774:04/11/17 20:35:31 ID:???
イギリスのいいレーベルがあるのなら教えてほしいものだ。
458TR-774:04/11/17 20:45:47 ID:???
ドイツも日本も完全にイギリスより後だな。最先端ではない。
459TR-774:04/11/17 20:48:48 ID:???
イギリスで大ブレイクは日本より後だろ?
クラフトワークのリリースが早かったのとブレイクは別だよ。
460TR-774:04/11/17 20:49:37 ID:???
>>458
そのイギリスもシカゴやデトロイトのレコードで盛り上がってたわけだし、
>>450の言ってる事は全く荒唐無稽。
461TR-774:04/11/17 20:53:09 ID:???
>>459
クラフトワークの話かよw まぁ良いわ。じゃあ日本はYMOとしてイタリアにだれが居たんだ?
462TR-774:04/11/17 20:54:28 ID:???
>>460
餓鬼は黙れよ!ダサイなデトロイトとか言って。
それ以前の話をしてるんだよ。
463TR-774:04/11/17 20:56:15 ID:???
>そのイギリスもシカゴやデトロイトのレコードで盛り上がってたわけだし、

原点的な話をしてるのに、そんな野暮な話出すなよ。
464TR-774:04/11/17 20:57:47 ID:???
ドイツも日本もイギリスより先だな。

最近テクノが好きになった坊やは出直してきなよ!
465TR-774:04/11/17 20:59:32 ID:???
>>464
そんな煽りいらないからさw イタリアのテクノについて教えてくれないか?
466TR-774:04/11/17 21:03:17 ID:???
煽りじゃない!事実だ。

イタリアは電子楽器に力入れていたね。
途中でリタイアしたかも知れないが。

ドイツも日本もイタリアも電子楽器大好きだな。
467TR-774:04/11/17 21:05:02 ID:???
>>465

大人の集う場所では教えて君は不可です。
自分で調べなさい。
468TR-774:04/11/17 21:06:16 ID:???
>>467
ちなみにココは初心者救済スレでは有りません。
469TR-774:04/11/17 21:06:42 ID:???
>>466
さっきから話が飛びすぎだよ?電子楽器?そんなもんロシアだって力入れていただろ。
470TR-774:04/11/17 21:08:42 ID:???
ロシアなんて糞
だめだあれは!
471TR-774:04/11/17 21:09:53 ID:???
>>450
いい加減無理がある論理だったて認めなよ。みっともないよ、リアルタイマーのオッサンw
472TR-774:04/11/17 21:13:05 ID:???
>>471
餓鬼がでしゃばる事じゃない。この糞餓鬼が!
473TR-774:04/11/17 21:22:46 ID:???
モニカスレがみつかんなかったので、こっちに書くけど。

今日23:30、NHK教育「ドイツ語講座」。
ゲストがモニカ・クルーゼだよ。
474TR-774:04/11/17 21:26:56 ID:???
>>473
GJ!
475TR-774:04/11/17 21:28:17 ID:???
えーと
スレタイ本来の動きに戻りたいと思います
476TR-774:04/11/17 21:35:30 ID:???
>>475
馬鹿野郎!!
「ドイツ」、「テクノ」を語るのに、ドイツ語の学習を怠るとは何事だ!!
MANKO
477TR-774:04/11/17 21:40:59 ID:???
>>476
馬鹿と言えばお前が一番馬鹿だな!!

取りあえずスレタイに復帰せよ
478TR-774:04/11/17 22:17:40 ID:37W47sYk
現地人と結婚した知人にラブパレードについて尋ねてみたところ、ああーあのうるさいお祭りのこと?
程度の認識でした。迷惑なんだよねー、とのこと。
479TR-774:04/11/17 22:45:03 ID:???
アニメ好きの外人が日本がアニメ大国だ、
と思っているのと似ているな。
480TR-774:04/11/17 22:51:03 ID:qSToEOfu
>>478
興味のない人にとってはその程度でも致し方ないね。
でも、現地でも迷惑と捉える人の方が多いのかね?
481ホモ太郎侍:04/11/17 22:54:27 ID:VScEA1q5
 ハンブルグの駅裏にはテクノとは余り関係ないが、ほほほほほほほ、ホモが多い
ジャンキー、売春婦も多い。この前もダブのイベントに行ったら何故か大学の教授
がいて何を研究してるのかと聞いたら”警察と科学”だって、寛容だから文化が生まれる
482TR-774:04/11/17 23:18:47 ID:???
イギリスは頑固だからなあ
なかなか新しいものとか外のものを受け入れない
483TR-774:04/11/17 23:51:06 ID:T+Jq/5RA
テクノもサイトも初心者がいきなりなんですがDJのSCOOTERはテクノの何の分類になるんですか?ENCORE聞いてたらめちゃ好きになっちゃいました。一目惚れみたいな。あと似たDJもできたら教えてください。お願いします。
484TR-774:04/11/18 01:05:53 ID:???
>>482
イギリスに限らず欧米諸国はほぼそうじゃない?
(にしてもなんでいきなりイギリスの話に・・・?)
485ホモ太郎侍:04/11/18 22:24:45 ID:yFHiI5ui
東京より居心地の悪い、人、クラブ,レコード屋に集まる人間のキモイ
都市って先進国にあるかな?いくらヨーロッパ、ドイツがいまいちでも
東京には行きたくないよね。
486TR-774:04/11/19 07:38:00 ID:???
>>485
>>人間のキモイ
お前がその最たるものだよ。
487TR-774:04/11/19 19:13:20 ID:???
457 名前:TR-774[sage] 投稿日:04/11/17 20:35:31 ID:???
イギリスのいいレーベルがあるのなら教えてほしいものだ。


え?
488ホモ太郎侍:04/11/19 23:40:08 ID:0SluLMcb
>486だったらあの馬鹿ズラした連中なんだ?ホンと頭悪そうじゃないか。
ボケてんじゃないのかね。環境もあるでしょ。話できないよ。まあ40.50才
になっても意味不明なこと言ってくるよ。ある意味日本型ファシズムと言うのがあるね
これは不況になると顕著になってくる、百姓、馬鹿は必死だからどうしていいかわからない
結局、意地悪になるしかない、クラブで意味もなく威張ったりする。あういうのがいいのかね?
馬鹿だからどうしようもならない。こういうネット見てる連中って年収200万もも
らえないのがほとんどでしょ。ほとんどではないと思うが。まだまだジワジワ新下層階級
できてくるでしょ。
489TR-774:04/11/20 00:41:42 ID:???
ホモ太郎侍
名前と文面からキモさとアホさ必死さが伝わってくるぞ。百姓をよくばかにできるな。


              名     言


年収200万ももらえないのがほとんどでしょ。ほとんどではないと思うが。
490ホモ太郎侍:04/11/20 01:11:06 ID:ca7EagkE
 そう、その通り私は”サムライ”もう”LAST SAMURAI"!ほほほほほほほ!
だからあの妙に農耕民族的な百姓的なノリが嫌い。高円寺とかあの辺で玄米食とか
食ってる連中受け付けられない。米を食べようと本を書いた鈴木その子なんて米食いすぎて
死んだんじゃないのか!百姓どもは群れる、そして集団になると意地悪になったりする。
やっぱそこでこのホモ太郎侍は”切捨て御免”といきたくなる。大陸型人種、例えばドイツにしろ
個人主義だから文化も出てくる、スマートだよね。合理主義ともとれるが。宗教も関係あるのだろうね
個人が神とつながってるから独立もできるのではないのかな。
491TR-774:04/11/20 20:40:13 ID:???
>>490
痛すぎて見てられん。
ってかこのスレもう終わってるし。ホモ太郎貴様が削除依頼だせや。
492TR-774:04/11/22 20:14:32 ID:???
侍は米食ってるだろバカ。
493TR-774:04/11/22 23:42:15 ID:uQEHmzJJ
★風俗ドイツ語講座★

【性器用語】♂♀{Ψ}(Y)
ティムポ……………Schwanz 『シュバンツ』
亀頭………………Eichel『アイヒェル』
マムコ………………Muschi 『ムッシー』
クリトリス……………Kitzel『キッツラー』
ケツ………………Popo『ポポー』  
アナル………………Anal 『アナール』
パイオツ…………Titten『ティッテン』

【サービス用語】
ゴムフェラ…………Franzosisch mit Gumi 『フランツージッシュ・ミットグミ』
生フェラ……………Franzosisch ohne Gumi 『フランツージッシュ・オーネグミ』
69…………………Franzosisch Beideseitig 『フランツージッシュ・バイデザイティッヒ』  
口内射精…………Franzosisch Total 『フランツージッシュ・トタール』
本番………………Verkehr 『フェアケアー』
DK…………………Zungenkuss 『ツンゲンクス』
パイズリ……………Spanish 『シュパーニッシュ』

【マニアックサービス要求時】
先っぽ舐めて!……Eichel lecken!『アイヒェル・レッケン!』
先っぽ吸って!……Eichel lecken!『アイヒェル・ザウゲン!』
タマ舐めて!………Eier lecken!『アイヤー・レッケン!』
タマ吸って!………Eier saugen!『アイヤー・ザウゲン!』
乳首舐めて!………Nippel lecken!『ニッペル・レッケン!』
乳首吸って!………Nippel saugen!『ニッペル・ザウゲン!』
494TR-774:04/11/23 01:53:19 ID:???
>>493
ティムポ……………Wurst(ソーセージの意味)でもOK
495TR-774:04/11/23 02:27:24 ID:YOGssqPY
>>493
ドイツ人が日本人駐在員宅に電話をかけると、受ける側は日頃日本人としか電話のやり取りをしないので、つい最初に「もしもし」と言ってしまう。
故にドイツ人には「マムコマムコ」に聞こえてしょーがないそうだ。
496ホモ太郎侍:04/11/24 03:05:04 ID:OuntO8iX
私の正体、それは童貞の宇宙人、ホモではない、童貞が故、悔しさのためにホモという事になってる
自称ホモ、女に相手にされないため格好をつけてホモと名乗り見栄を張る。宇宙人の癖して名古屋生ま
れ。だからケチ。ドイツ人がケチというがもっとケチなのがオランダ人、私は宇宙人が故よくコーヒーショップ
に行くが例えば諸君も行ってみるとわかるが93を10グラム買うだろ、でもオランダ人って10グラムピッタシにする
0.1グラムくらいまけてくれれば良いのに、ケチケチ貧相なな顔してけずりやがる。でも良い人多いけど。英語で割り勘
の事 GO DUTCH オランダで行こうだもの、ホントその通り。だからオランダの音楽ってあまり
冒険的じゃない、保守的、名古屋人的でもある。
497TR-774:04/11/24 03:27:09 ID:???
>>496
でも名古屋でganjaは吸えないだろ?w
498TR-774:04/11/27 02:04:23 ID:jF9xvKVt
miso=MIRIJUANA
499TR-774:04/11/27 03:25:22 ID:???
>ホモ太郎侍
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓君の感性にふさわしい人↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
≫ЙЮf≪ 魔ゼルな規犬 ≫括lΩ≪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1097052309/
500TR-774:04/11/27 05:31:55 ID:e0LtGmOM
500だったら霜田とセックス
501TR-774:04/11/29 00:54:44 ID:8TOu59qf
öäöäöäöööäöäöäöö
öäöäööäöäöäöäöäöä
öäöäöäöäöäööäppüpöäöüöäpü+üö sex
502ホモ太郎侍:04/11/30 23:39:24 ID:kKMiBG+n
 おい497め!名古屋にはハシ氏の代わりに”味噌”があるだぎゃーーー、どえらいよーーー
おみゃーーよーー、タバコに味噌混ぜて吸ってみいいいや。気持ちいいよ、今年はよーーー
ドラゴンズ優勝してよ、よかったみゃあーーーーーー。
503ホモ太郎侍& ◆LMRaV4nJQQ :04/12/01 21:40:00 ID:SC5Y9I/V
 おみゃーら、反論してちょう!ワシが童貞の理由、一つにはケチ
チンコが減る、もったいないにゃーー
504TR-774:04/12/02 22:17:14 ID:BR6UBShh
age
505???:04/12/03 01:11:36 ID:lOg1iPCK
JNRの店長さんに聞くといろいろ教えてくれますよ。
60年代後半から始まったドイツ・ベルリン実験音楽、
ジャーマンニューウエーブ、アンビエント、etc.
506ホモ太郎侍:04/12/03 01:19:20 ID:hSKioaIQ
 それでどうしたの?505さん
ほほほほほほほほ、ホモから生まれたホモ太郎ほほほほほおほほほおほほほ
507ホモ太郎侍:04/12/11 01:06:06 ID:XzGGWUoZ
粘着
508kreiz:04/12/11 01:47:41 ID:cUFzSHt6
今ドイツに住んでるけど、テクノ凄い人気だよ。こないだmariaのパーティでのタッキューの人気がドイツ人に凄いんでビックリ!
普段は並ばなくて大体のパーティに入れるけどこの日はwombのエントランスと同じくらい列できててタックー!タックー!ってドイツ人が
叫んでたよ
ヒップホップも人気あるけどそれほどでもないよ。iconでのninjatune(hexstatic)で200人くらいしか人入ってなかったし。けっこう空いてて
いい感じだよ。今日はdj foodで明日はアレックスパターソンで明後日はエレンエイリアンで昨日はリカルドビラロボスとberlinはかなり忙しいのです!
93はアムスからのが10gで50ユーロあれば十分いいの買えるし。
意外だったのがサイケトランスはそこまでメジャーじゃなくってシーンが良くって楽しいよ!日本のサイケはウンコだもんね。特に東京なんて

509TR-774:04/12/11 01:50:05 ID:???
hexstaticいいじゃん
510kreiz:04/12/11 01:58:48 ID:cUFzSHt6
93はほぼ合法だけど、ドイツ人そのものがテクノなのであんまり吸わないね。
どっちかというとビールばっかり飲んでるかな。
テクノのパーティでは93なんて吸ってないよ皆。
ケミカルか酒で馬鹿騒ぎ!

ドイツはとにかく楽しいよ!

511TR-774:04/12/11 02:04:10 ID:???
定期的にドイッチュレポ希望
512TR-774:04/12/11 02:11:46 ID:???
ホモよ、お薬の時間だよ
513kreiz:04/12/11 02:15:10 ID:cUFzSHt6
黄色人種を差別するって前に誰かが書いてたけど
そんなのは自分は全く感じないね。
ドイツ人にとって大切なのは国籍じゃなくってその人の個。パーソナリティを尊重している国民だと感じる。
イタリア人みたいに最初は誰にでも軽くて後はけっこう適当とかじゃなくって
最初は難しいけど関わっていくと信頼関係がきちんと築ける。

これは自分の主観なので全部事実かどうかはわかんないです。




514kreiz:04/12/11 02:24:16 ID:cUFzSHt6
確かに少し日本人と国民性は似てると思う。
物へのこだわり。職人気質みたいなところ。
あとはあんまり似ていない。

あんまり細かくなくってまあまあ大雑把。

人への干渉をあまり好まないが
人とのかかわりを大切にしてるように思う。
このへんはフランス人に近いかも。

エロはマニアックだが日本に比べるとどうってことない。

女はすぐにやれるけど実際そんなにエロティックじゃあないし。

とにかくゲイが多い。


515TR-774:04/12/11 02:25:34 ID:???
種族単位で優劣つける哲学の総本山だったから、その反動だろね。
516kreiz:04/12/11 02:29:36 ID:cUFzSHt6
ドイツがテクノ大国なのはいいお薬がいっぱいあって
冬がかなり寒くてとりあえず愛に走ってしまうからという
気候てき条件も大きいと思う。

517TR-774:04/12/11 02:34:56 ID:???
休む時は徹底的に休む国民性は羨ましい。
518kreiz:04/12/11 02:35:04 ID:cUFzSHt6
うん、多分反動だと思う。
ドイツ人は結構英語を話せる人が多い。
それは
過去の
自分たちの
文化に対して
反省していて
少しずつでも変わっていこうという
発想からなのでは
519kreiz:04/12/11 02:41:22 ID:cUFzSHt6
ドイツ人の週の労働時間は40hours

あとは酒飲んで騒いでる

かなり自由でよっぽど人間らしいと思ったよ!
520TR-774:04/12/11 02:50:07 ID:???
>>519
うらやましやw
僕もホントは年中飲みたいですよ。
521TR-774:04/12/11 07:36:02 ID:KHLuV5dq
ドイツ人でテクノがさかんなのは、全員小学校からエレクトーン習うからだよ。
これはドイツでは常識。学校によってはシンセ使ってるとこもある。
リズムマシーンに自作のメロのっけて作曲みたいなことを小学校からやる。

もうちょっと成長して厨房になると、だいたいアメリカ音楽(HIOHOPとかROCK)
に一回浮気するけど、いざ自分でバンドやるということになると、やっぱ幼い頃の
刷り込みが祟って基本的にああいうことになる。

今テクノやってる連中は、その親父の世代、つまり60〜70年代のアメリカの
ヒッピー文化に影響受けたオジサンたちの音楽文化を激しくリスペクトしてる。
俗にジャーマンロックとかクラウトロックとか呼ばれるオリジナリティ。
要は、今のドイツテクノはその復権と捉えることができるというわけ。

わかった?
522TR-774:04/12/11 20:36:47 ID:hRQpCTym
/ ̄ ̄ ̄\
川       \
川    川川川
彡 Χ       )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡  ∀  ∀ |  < 飴くれ
∂彡   (σ σ)\  \_____
彡彡∵丿 ‖ \:)
彡彡    Д  丿
彡彡      丿
    ̄ ̄ ̄ ̄
523TR-774:04/12/12 02:17:08 ID:YD6a0fw2
シューマッハとクラフトワークだけでいいよ。もう。
524TR-774:04/12/12 12:18:50 ID:???
>>493-495
勉強になるなぁ
モシモシ=マソコマソコかぁ
525TR-774:04/12/12 22:07:15 ID:8f782jp6
nobu suzuki
526TR-774:04/12/13 21:02:46 ID:???
>うん、多分反動だと思う。
>ドイツ人は結構英語を話せる人が多い。
>それは
>過去の
>自分たちの
>文化に対して
>反省していて
>少しずつでも変わっていこうという
>発想からなのでは
ばかじゃねーのw
527ホモ太郎侍:04/12/14 19:02:54 ID:AZi3djRd
>512君サー、きちっとフルネーム呼んでよ。kreizはワシじゃないぞ。薬飲めって?
ワシは座薬しか使わないよ、肛門から入れるんだよ。それにしてもアムスの運河沿いにある
マヌケならせん状の公衆便所って嫌だね。ツーンとアンモニアの匂いがしてキマッテル時だと
余計鼻につく、バッドに入るよね。グラストンベリーの便所もやだね、うんこしてるのがばれるよね
顔がでちゃうもの。便所って音楽より大切




       LOVE AND PEACE
528TR-774:04/12/14 21:04:41 ID:???
このスレの結論
テクノ板でドイツへの偏見をとっぱらうことは不可能。
529TR-774:04/12/15 05:09:52 ID:QLCh9e3K
774=unko
530TR-774:04/12/16 18:34:29 ID:???
>>529
じゃお前もunko
531 天龍源二郎:04/12/17 03:40:05 ID:CowTjVXG
53才、俺はホモ太郎侍ではない
532TR-774:04/12/17 11:35:46 ID:???
ではこれはどう言う事なの?
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081103228822.html
533TR-774:04/12/17 17:41:17 ID:???
>>532
デモが法案に結びつくという例だな。
日本ではあまりなさそう。
534るるる〜♪ ◆RURURUzTD. :04/12/17 21:43:06 ID:???
スレとは関係ないですが。。そういえば前にこんなページをみつけましたが。。 
Techno Cultures 1998
 ttp://www.goethe.de/techno/
まだあったのかぁ。。

っと、今見たら重いなぁ。
535TR-774:04/12/19 16:57:05 ID:???
イタリアは最近ハードスタイルとかが多くリリースされてたと思う。
536ホモ太郎侍:04/12/21 21:00:22 ID:cJbtaE5r
なんか書いてーーーーーーーーーー!
537コンドーム等則:04/12/22 17:00:18 ID:RcuKWfvG
しつこいぞ!卓球
538TR-774:04/12/26 06:25:15 ID:???
330 名前:忌避[sage] 投稿日:04/10/04 15:15:43 HOST:i219-164-87-4.s02.a027.ap.plala.or.jp
新規依頼です

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1095872938/ 誘導17
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1096803803/ 誘導36
6.重複スレッド
539ホモ太郎侍:04/12/26 20:09:28 ID:fHUmQjPY
今、ユーロが1.35超えた、こうなると工業輸出国であるドイツは相当ダメージをくらう
皆、なんでユーロがあがってるか知ってる?ひとつにはロシア、ロシアが石油の兌換貨幣として
ユーロを選んだ事、後、中国人民元切り上げ観測。切り上げられたら逆に投機筋が一気にユーロ
売りに転じる可能性もある。
540TR-774:04/12/26 22:30:38 ID:???
それがどうしたバカ
どうせその話をまたムリヤリ音楽に持っていってドイツ人に変な偏見かぶせるんだろうけどな。
541ホモ太郎侍:04/12/26 22:53:40 ID:fHUmQjPY
>540 おまえ チン毛!
542TR-774:04/12/26 23:24:55 ID:???
>>541
死ねチンカス
543TR-774:04/12/27 04:26:27 ID:???
チンカスは生き物ではないから死ねない。
544TR-774:04/12/27 08:07:24 ID:???
>>543
チンカス以下の人は死んで下さいという意味です。
このチンカス
545ホモ太郎侍:04/12/27 09:55:59 ID:MFotzcuA
でも正直な話ドイツ人に対して偏見をかぶせるつもりではない
これ以上ユーロ高が続くとドイツ庶民は仕事失うよ
546アッハー浪越:04/12/28 09:37:53 ID:fcCiwBBq
oi ほも しねええええ
547TR-774:04/12/28 18:52:19 ID:kl4RIyc/
デュッセルドルフに在る「team TAKEDA」はテクノ。
548ホモ太郎侍:04/12/29 11:40:32 ID:TKS+d2mG
>546おまえこそしねえええ
549ホモ太郎侍:04/12/30 12:59:36 ID:Dr52Mz5b
ko
550坂本:04/12/30 20:26:27 ID:dEgGveg9
ドイツとどいつでテクノ王国テクノはオランダでしょアムステルダムいきたい
551TR-774:04/12/30 21:56:55 ID:???
ダンスマニアの語源になったご病気があったりしたからでは?
552ホモ太郎侍:05/01/01 12:18:56 ID:xwdSR76C
 今年も粘着
553TR-774:05/01/03 22:23:54 ID:???
日本におけるドイツ年2005/2006
http://www.tokyo.diplo.de/ja/Seite__Veranstaltungskalender.html

2005年5月2日、3日
ポップ・エレクトロニック・フェスティヴァル
コンサート
Shibuya0(東京)
東京ドイツ文化センター

2005年夏/ 秋
「メイド・イン・ジャーマニー」
クラブ・カルチャー
Club ageHa(東京)
東京ドイツ文化センター

2005年10月(予定)
Berlin Embassy
ベルリンのクラブ・カルチャー
東京
554TR-774:05/01/06 22:39:27 ID:Frkjf9Xu
あげ
555 水戸 肛門:05/01/07 06:30:11 ID:dMvePy0J
おい!ホモ!馬鹿!
556 千歳烏山:05/01/08 04:51:21 ID:uUe88h8O
おい水戸!おまえも人のこと言えるのか?
557& ◆C6eU42yvKY :05/01/12 19:46:39 ID:D+9mHFyM
age
558ホモ太郎侍:05/01/18 18:58:03 ID:IMSX8QR9
警察ってほんとに嫌いだが、と言うか好きな奴は変態!ただドイツにはヒッピーみたいな
長髪の警官がいる。特に旧東ドイツでは仕事がなく公務員だととりあえず生活も保証されるという
安直な理由で音楽系が警察になることもある。アムスってマイアミバイスに出てくるような
カッコイイ私服がいるよね。一度馬鹿日本人が指名手配されてる時こっちまでトバッチリ食らって
職務質問されたが、その私服さんに”貴方は映画に出てくるようなカッコイイ刑事さんだ”
と言ったらその刑事さんすぐどっか行っちゃった。
559千歳烏山:05/01/18 23:01:59 ID:GCPQVTcI
ほんとかよ?
560金玉のシワ:05/01/19 02:49:18 ID:0ThZ5Vv+
ドイツの文化ってカウンターカルチャーじゃない。社会に密着してる。
561TR-774:05/01/19 03:55:06 ID:TutG/88B
ドイツ的な歪みが元々音楽に繊細な民族が係わって偉大なソーセージだと思う
562金玉のしわ:05/01/19 05:48:54 ID:0ThZ5Vv+
反体制じゃない
563TR-774:05/01/19 06:00:41 ID:WxmLnrYg
こんだけレスついてて誰もコニー・プランクの名前出してないのかよ !
564金玉のしわ:05/01/19 06:08:20 ID:0ThZ5Vv+
そんな奴しらねええ
565TR-774:05/01/19 09:34:32 ID:???
東京ドイツ村はなんで千葉県にあるんですか?
566TR-774:05/01/19 21:59:06 ID:WxmLnrYg
>>564 グクってみな 8000件以上出てくるぜ 
567TR-774:05/01/19 22:05:49 ID:???
徳島にもそういう類の観光地があったような・・・
568TR-774:05/01/19 23:27:35 ID:7CoAeYGL
>1
ドイツはテクノ天国ではありませんよ^^;
569TR-774:05/01/20 00:50:41 ID:???
天国
570TR-774:05/01/20 01:09:35 ID:wMce9lO6
 裸天国、何とか温泉
571TR-774:05/01/20 01:45:16 ID:???
ドイツの今期のテクノ大臣って誰だっけ?
572TR-774:05/01/20 19:47:41 ID:???
ゲマタンゼン ゲマタンゼン
ヤー ヤー
573TR-774:05/01/21 00:54:43 ID:???
>>571
南海キャンディーズの左のやつ
574金玉のしわ:05/01/25 04:14:45 ID:YsXVKqeb
 ベルリンでアンダーグラウンドがおもしろくなってきたね。
575TR-774:05/01/26 22:16:49 ID:???
ドイツの国旗はテクノ
576TR-774:05/01/27 19:37:13 ID:KrTMWHK5
うんち
577TR-774:05/01/30 00:50:20 ID:???
テクノの祖といわれるクラフトワークは元々前衛的なインダストリアルロックを
やっていただけであってあれをテクノと命名したのは英米人だ。
578TR-774:05/02/02 00:51:10 ID:mXqtrGJ2
ココ来るの初めてですが、マニアックですね。
KRAFTWERKのジャンル分けはインダストリアルロックだとは知りませんでした。
テクノと命名した人達が英米人だったことも知りませんでした。
ココは何気にタメになりますね。
ところで質問なんですが、ドイツはテクノ大国じゃないですか。
そこで、いつかドイツへ行く予定ですが、ドイツでテクノが盛んな町というとどの辺りでしょうか?
私の知る範囲では、ミュンヘン・デュッセルドルフ・フランクフルト・ミュンヘン辺りは有名ですが、他にもあるでしょうか?
579TR-774:05/02/02 00:53:01 ID:???
ケルンでmike inkに抱かレータイ
580TR-774:05/02/02 01:25:34 ID:???
ボンとかベルリンとかマインツとかハンブルグとかは?
581578:05/02/02 01:40:51 ID:???
スミマセン、さっきはageてしまったようで。
おまけにベルリン書くの忘れていました。
ケルン(世界遺産認定の大聖堂のある町ですね)・ボン(ベートーヴェン出身地ですね)・
マインツ・ハンブルグ(ハンザ同盟の中心地ですね)ですか、解りました、検討してみます。
渡航代は11〜42万と幅広く今が1番渡航費が安い時期のようですが。
私は1番高い時期でも楽々高級なトコロ泊まれるところまで貯めたら行く予定。
もちろん、都市部のスリには気をつけます。
582TR-774:05/02/03 02:59:28 ID:56TK4+hA
 ミュンヘンとかいかないほうが良いよ。ケルンとかも、何もないよ。
デユッセルドルフは日本食を食べる所、新聞読んで、それだけ。
583TR-774:05/02/03 04:36:33 ID:???
ビールはどこ行っても美味いの?
584578:05/02/03 16:22:43 ID:???
>582さん、
そうなの?
ミュンヘンはテクノ盛んな都市と聞いたことがあるんだけど。
ケルンは大聖堂などで美術については世界的にも豊富なトコロだし、
デュッセルドルフはKRAFTWERKの故郷兼本拠地だしね
(スタジオは秘密にされてるから、会えンと思うけど)。
デュッセルドルフに関してはあそこの雰囲気というか空気を実際に感じたいというのはあります。
喘息持ちなので、空気悪そうで怖いトコもありますが。
ビールは観光ガイド読んだだけで何とも言えませんが南ドイツでおいしい白ワインがあるそうな
(ちなみにオーストリアにも名産地があったハズ)。
585TR-774:05/02/03 19:01:36 ID:56TK4+hA
別にミュンヘンいったって仕方ない、それよか旧東のドレスデン、ライプチヒ
のほうが良いよ。後、ベルリン。
586TR-774:05/02/03 19:12:42 ID:cioVttjs
シュトックハウゼン→LSD→コニ−・プランクだろ。
KRAFTWERK初期はジャーマンサイケだと思うが・・・。
CANもKRAFTWERKもベルベットアンダーグラウンドと
サイケ時代のピンクフロイドの影響受けてんな。

NEU!とM.ゲッチングも重要すぎるぞ!!
587TR-774:05/02/03 21:59:06 ID:???
>>581
ハンザというのは「同盟」という意味。
従って「ハンザ(同盟)」と表記すべし。
588578:05/02/04 03:27:33 ID:???
>585さん、
ドレスデン、ライプツィヒといえばワーグナーの故郷兼スイス亡命まで暮らしていたところですね。
解りました、検討してみます。
ベルリンはベルリン・フィルも凄いですが、ドイツ・テクノ・レーベルの密集地ですからね。
オーディオでもブルメスターの本拠地でもありますから、旅行の時にはもちろん行きます。
>587さん、
解りました、今後その書き方で書きます。
ちなみに教科書では581の書き方になっていますね。
589TR-774:05/02/05 11:01:40 ID:???
トレゾアが
590TR-774:05/02/05 11:26:49 ID:???
言語ががテクノ向きだから。グーテン・モルゲンとかグーテン・ターク
とかカクカクしてる。フランス語とかラップ調で「HEY YO!」
とかいわれてもテクノっぽくならない
591TR-774:05/02/06 11:12:19 ID:???
>>590
ラムシュタイン聴いて来い
592TR-774:05/02/06 18:09:48 ID:???
>>591
牛乳を飲め もったいない
593TR-774:05/02/07 11:29:30 ID:M62X10ko
フランスは街中の喧騒がうるさいから耳の機能が衰えて視覚が発達
→芸術系
ドイツはナチス時代に暗闇で隠れる時間が多かったため視覚が衰えて聴覚が発達
→音楽系

早稲田で習ったんだがホントかね?
内容はもちろんもっと濃かったが。
たしかに音楽では常に世界のトップだよな。
594578:05/02/07 23:37:32 ID:???
私が本で読んだ読んだ話だが。
そのコメントを言ったのはフランス・ドイツ国境のアルザス地方に住んでる有名な人の言葉なんだけど
(確かその人ノーベル文学賞取った人だった記憶が)、
フランスは草原の国だから視覚が発達(物が明瞭に見える様になるために)
ドイツは森の国で目があまり役に立たないために聴覚が発達したらしい
595デカマラ課長:05/02/09 02:07:14 ID:???
>>1
かんたんじゃないか
ドイツの科学力は世界一ぃぃぃぃぃぃ
だからだよ

って誰も答えてないのに驚いた
596TR-774:05/02/09 12:50:01 ID:2fzXL7it
Tresorが4月16日でCloseだそうです。
597TR-774:05/02/09 13:19:24 ID:???
598TR-774:05/02/09 13:39:23 ID:???
卍丸
599TR-774:05/02/10 00:37:38 ID:???
>>593
バッハもベトもブラもナチ以前ですやん
600TR-774:05/02/10 18:20:44 ID:srmBPjG9
でもなんでドイツに来てる日本人の女ってブスがおおいの?あの中高生の頃マイナー
な文科系のクラブに、例えば生物部、化学部、とかに一人だけ白衣着て卒業写真にのってる
さえない女みたいなのが多い。目の前で裸になられても絶対勃起しないような女。
601TR-774:05/02/11 01:09:38 ID:???
いい女は日本で幸せだからわざわざ海外に行かないから。
602TR-774:05/02/11 02:00:13 ID:zX5rCmzT
そうだよね、日本帰ると日本の女ノコは可愛いと思うよね、さっきもヨーロッパの某国のマクドナルド
で日本のブスがかたまってたよ、たまにキレイだと思うと企業の駐在員の奥さんだったりする。いきなり
一人できてる女って絶望系と言うか短足が多いね。
603復活!ホモ太郎侍:05/02/11 02:04:32 ID:zX5rCmzT
>593へ、街がうるさいからかどうかわからないがフランスは視覚系、食文化があるところは
イタリアでもそうだけど視覚系だね。これはSYSTEM 7 のおばさんも言っていた。
604千歳烏山:05/02/11 19:47:43 ID:7vaWy6H5
ドレスデン、ライプチヒは弦楽器のまち、旧東は廃虚と化してるがそれが切ない。
605大橋巨根:05/02/14 02:05:49 ID:NpEz2HH2
 チャオ、チャオ!ベルリンは若干良くなって来てるね、ただ従来のトレゾー中心の
シーンは死んでる。なんちゅうか、本中華、確かにドイツに来てる日本人の女は妙に
目つき悪かったり、屈折してるよね、顔が、見ちゃいけないハンセン氏病患者みたいで
関わりたくないね。ではクイズダービー!
606千歳烏山:05/02/14 20:04:19 ID:iJsrjkqF
ドイツの失業率は最高水準、でも全然気にしない、いつもマイペース。日本人
は頭の中が拝金思想にやられてるから、すぐ全体的におかしくなっちゃう。意味もなく
鬱だったり意地悪くなったりする。一人で変えられる問題じゃないから日本を離れるに限るよ。
人に合わせるのが道徳であるから、日本の社会では、百姓なんだろうね。
607TR-774:05/02/14 23:24:25 ID:AcxbM6yH
ポール・オークンフォード最高!
608TR-774:05/02/15 15:46:35 ID:???
>>606
じゃあオマエはとっとと日本を離れろ。
百姓百姓ってオマエはそんなに百姓が嫌いか。メシ食うな。
609千歳烏山:05/02/15 19:34:54 ID:dJghJs+K
 うるせえ!おまえは百姓だあ!粟ヒエ食ってろ!
610大橋巨根:05/02/16 21:18:01 ID:O/Op6jBf
 ドイツでは味覚などが下等感覚としてみなされる、音楽の良い国って飯がまずい。
イギリスでもそうでしょ。セックスとかにもあまり興味がない。
611TR-774:05/02/17 01:17:04 ID:???
ヨーロッパはプロテスタントとカトリックの違いでみると、
国ごとの方向性の違いがわかるよ。
612HARRY SURAN:05/02/17 02:32:00 ID:SbaxjejR
NOBU SUZUKI
613TR-774:05/02/17 04:37:22 ID:???
>>610
FKK行け。ドイツはセックス大国だ。
614大橋巨根:05/02/18 18:53:06 ID:0H85+aOS
確かにおおらかではある。ただドイツ女性には興味はわかない、やっぱスラブ系がいいね。
ところでハードワックスいったらデトロイトのオマーSと言うアーテイスト薦められて
買った。日本にもそのうち入るよ。ドイツ人のいいところはレゲエ、ダブ好きでも挨拶のとき
握手をする、あの日本の猿連中みたいに妙にニヤニヤしてグーパンチなんかしない。
自我の脆弱さが仲間意識を作りあげてるだけ。馬鹿としか言いようがない。
615TR-774:05/02/19 11:06:13 ID:QE6CQ1t+
(・∀・)
616TR-774:05/02/20 01:39:39 ID:???
>>1
ドイツというより、ほぼ「ヨーロッパ」の音楽だと思うけど>テクノ
あと、日本もね。
617千歳烏山:05/02/20 02:40:06 ID:ExWbWTCb
一口に無駄な公共事業と言うが、今度やっとドイツ政府もあまりにも旧東の失業が
ひどいからベルリンに意味もなく空港作る。それやらないともうどうしようもない。
生活保護給付も限界に達してるし。日本の景気が悪く社会がおかしくなってるのは、
いきなり無駄な公共事業を削減したから。このサイト見てる、要はなけなしの金で
パソコン買って金がないから外へも出れずかと言って解決策もない貧乏馬鹿、知恵も
ないだろうな、せいぜいできる仕事と言えばコンビニのレジくらい、増えてるみたい
だろうけど、公共事業がないからもっと食えなくなる、要は今までの金ばら撒き型政治
は日本型社会主義だったのよ。例えば最近会ってないが元ウエーブの社員の馬鹿さ、
こいつらチンコ頭だよ。ホンと馬鹿。でもなんでこんな馬鹿でも仕事があったのかと言うと
公共事業でばら撒かれた金が株価を支えて西武という企業が成り立っていたからなんだ。
まあこんな馬鹿連中これから大変になるよ、少子高齢化はますますひどくなる。
今は巨大津波が来る前の引き潮といった感じ。まだ若い女のこだったら結婚を勧めます。
これから大変になるよ。
618TR-774:05/02/20 18:36:37 ID:???
619TR-774:05/02/22 12:48:17 ID:???
「すべての芸術家はベルリンに集まる」ってきいたことあるんだけどな。
620千歳烏山:05/02/23 02:42:22 ID:notDhvud
ベルリンはアート系だね、音楽系ではないね。
621HARRY SURAN:05/03/06 02:30:22 ID:Pv/1591v
nobu suzuki!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



nobu suzuki
622TR-774:05/03/06 05:21:20 ID:ghzKZf2E
アタ・タックのおかげ
623TR-774:05/03/06 17:38:49 ID:tUS4sUcA
車つくるとテクノ....
って可能性も、デトロイトともそうじゃん、日本も、強引なこじつけかね藁
624TR-774:05/03/06 21:46:25 ID:???
ドイツは卓球大国。プロリーグもあるし。
625TR-774:05/03/07 20:52:46 ID:???
>>623
じゃあ愛知はテクノかと
626TR-774:05/03/10 12:56:51 ID:2TRdnWmB
ヒューマンリーグの曲にあるな

TOYOTA CITYっつーのが
627TR-774:05/03/10 16:50:03 ID:???

クラブパーティーフリークの皆さんへ...

海外アーティストや、好きなアーティストの出演以外で、

どのような内容のパーティーであれば、

エントランスFee,を惜しまず払えますか???

どんな事でも構いません。教えて下さい。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1110439613/l50
628帰ってきたホモ太郎侍:05/03/12 20:32:45 ID:pP1tgzDw
あげ
629TR-774:05/03/15 18:59:57 ID:duS7CTHN
ホモ太郎侍=s本龍一
630TR-774:05/03/17 01:35:55 ID:oNYhKajV
工場機械が出す音って時々飛びそうなくらい
良いビートを刻んでることがあるよね。
しかも、同期してたりするとねぇ。
ドイツにある欧州有数の工業地帯なんかと関係はない?

ちょっと、ノイバウテンからヒントを得ました。
631TR-774:05/03/17 04:32:09 ID:uuQg1Pe7
今度ノイバウテンやるよ。
632TR-774:05/03/17 22:15:15 ID:oNYhKajV
>>631
仕事で?
633TR-774:05/03/18 01:24:55 ID:e01Q9MxC
ライブ、プラハで
634TR-774:05/03/18 01:39:44 ID:QTYRVN0Y
>>633
> ライブ、プラハで
うほ、アツい。行きたいねぇ。
635TR-774:05/03/18 04:44:57 ID:Ml/IMpOt
3.28日
636TR-774:05/03/18 07:40:09 ID:l8VHd2Ci
ドイツ→田舎
住んでてうんざりがにした。
なぜか、日本でドイツ好きの人にも田舎者が多い。
みょうにプライド高いやつとか。
でも、テクノはえかった。ドイツ以外のところで聞きたいw
637HARRY SURAN:05/03/18 22:28:47 ID:BAjg6sFA
NOBU SUZUKI
638TR-774:05/03/20 04:16:33 ID:8uXT2nqA
 確かにテクノ聞いてるやつはドイツに対して頭の中で妙な妄想いだいてる

 田舎よ、住んでみればわかるよ、馬鹿馬鹿しい
639TR-774:05/03/20 09:52:00 ID:d//ofeLq
欧州はどこもそんなモンだろ
640TR-774:05/03/20 11:44:23 ID:caEO03Ko
1ヒマだから
641TR-774:05/03/20 12:28:28 ID:qN/m7hRR
日独同盟ですからね。
デザインとかかっこいいし。
よかれわるかれリサイクル先行だし。
イメージはすごくよい。ワインもおいしかった。
明日はリキッドで石野卓球。
642TR-774:2005/03/24(木) 03:04:42 ID:R4nLkeyV
まだまだドイツの失業率悪化しそう
643TR-774:2005/03/24(木) 18:07:59 ID:JagX1IS1
壁に落書きをしたのはどこのドイツだ! 
人ラー君です。
644TR-774:2005/03/24(木) 18:30:33 ID:R4nLkeyV
ドイツの失業率すごいよ、もうだめ
645TR-774:2005/03/24(木) 18:58:47 ID:???
コニープランクって具体的にどこがなにがすごいの?
この人の偉大さがいまいち実感できないのですよ。どなたか御教授ください。
646TR-774:2005/03/24(木) 22:12:14 ID:P/OgOkuM
てくのかっと人工100%だからさ
647TR-774:2005/03/25(金) 00:46:00 ID:zT0RfZY6
今度クラフトワークの新ユニットライブやるよ、プラハで
648TR-774:2005/03/25(金) 01:07:31 ID:???
プハ〜ッ!
649TR-774:2005/03/30(水) 01:07:36 ID:DUS20zXu
ノイバウテンまあまあだったね、ヨーロッパツアーしてるからまだ見れるよ。
650TR-774:2005/04/08(金) 06:28:48 ID:???
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( `дゝ´)< 祝・日本におけるドイツ年!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( `дゝ´)< ドイツの文化は世界一!!
ドイツ万歳〜!!   >(´∀`)/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」

651TR-774:2005/04/08(金) 19:30:09 ID:???
どどいつ!ノ(.Д。)ヽ
652TR-774:2005/04/16(土) 19:39:42 ID:L5PiFlTa
Scooterはテクノ?
Trance Allstars・Groove Coverage・SASH!・Blumchenあたりはトランス?
Chemical Brothers・Kate Ryan・ATCあたりは?
Music Instructorは?誰かおせーて。ジャンルがわからんとです。
653TR-774:2005/04/16(土) 19:40:52 ID:L5PiFlTa
Scooterはテクノ?
Trance Allstars・Groove Coverage・SASH!・Blumchenあたりはトランス?
Chemical Brothers・Kate Ryan・ATCあたりは?
Music Instructorは?誰かおせーて。ジャンルがわからんとです。
654TR-774:2005/04/16(土) 22:45:04 ID:???
ScooterはどっちかっつーとPop寄りな気がするなあ。
いや、好きなんだけどさ。ドイツ年なんだし単独で来ないかな。
655TR-774:2005/04/21(木) 03:37:41 ID:???
ドイツ人の知り合いがアキバって言葉はアニメのコスプレしてる人が街中をパレードする事だと思ってたぞ
656TR-774:2005/04/21(木) 18:32:36 ID:???
間違ってないやん
657TR-774:2005/04/30(土) 00:46:26 ID:dm1O3dk9
nobu suzuki.............??????????



nobu suzukicmpcmqcmecvmercvm
658TR-774:2005/04/30(土) 09:49:01 ID:2DHc0JEO
Scooterお勧めの曲ある?
全部同じに聞こえる・・・。
659TR-774:2005/05/01(日) 17:14:26 ID:???
>>658
一番売れたのは確かNessaja。
まぁ同じような感じに聞こえるのも分かるよ。
初期のほうが曲のバラエティ感はあるかもしれない。
660TR-774:2005/05/01(日) 21:12:07 ID:???
EDEN GOLDEN WEEK SPECIAL
代官山AIR

5月2日(月) OPEN-START 22:00
DOOR 3,000YEN/1DRINK, WITH FLYER 2,500YEN/1DRINK

Main Floor DJS
SHOTARO MAEDA(eden/PHAZE2)
Dr.SHINGO(SUNRISE/CROSS MOUNTAIN)
HITOSHI OHISHI(NEWDEAL)

Lounge DJS
TOSHIYOSHI NKJ(eden/REMIXER REMIX)
DJ AKi(06S/dlp)
KEiTA(ZERO)
661TR-774:2005/06/13(月) 00:18:01 ID:T4PGnsMk
nobu suzuki
662TR-774:2005/06/13(月) 03:44:11 ID:5FWm7Flt
ドイツとテクノなんてイメージ違う。
663TR-774:2005/06/15(水) 04:45:58 ID:???
ドイツのテクノは日本一イィィィィィィィィイィイィィ
664TR-774:2005/06/16(木) 01:30:03 ID:???
死んでいいよ
665TR-774:2005/06/16(木) 22:34:09 ID:eAtdNZgL
やっぱりドイツ。100人ノってもだいじょーーっぶ
666TR-774:2005/06/16(木) 22:44:19 ID:ZlN45pOU
ハシリはドイツか、クラフトとか。欧州はテクノ圏と思ってるのは私だけ?
667TR-774:2005/06/16(木) 22:52:25 ID:???
内省民族はテクノ向き。
668TR-774:2005/06/16(木) 23:34:50 ID:SYcpw6WO
「売り上げ」という面でテクノをとらえると分かりやすそうじゃない?

ドイツを商業面でテクノ大国ととらえることができるか?
なぜテクノのレーベルはインディーズが多いのか?
ドイツのメジャーレコード会社はテクノを商売になると考ているのか?
ロック、ヒップホップなどの売り上げと比較してどうか?等々
669TR-774:2005/06/17(金) 11:52:37 ID:???
以前、卓球がラジオでドイツ人とした話が印象的
「ドイツのエレクトロニカはな、ズンズンチャッツズンズンチャッってリズムがカッキリしてんだよ。
 アメリカのエレクトロニカなんてあんだけリズム崩してりゃ誰でもノれるんだ。
 あのカッチカチのリズムにノってこそテクノなんだよ」
卓球「じゃあイギリスは?」
「あいつらは何でもかんでも汚しゃあいいって思ってんだ。
 俺達のはな、音をピッカピカに磨いてんだ」
とかいう会話だった。あー、って思った。理屈とか無いけど。
670TR-774:2005/06/18(土) 15:49:31 ID:RGhFGwpd
デトロイトテクノ>>>>>>>{越えられない壁}>>>>糞白人の作るコミックテクノ(笑)
671 ホモ太郎侍:2005/06/20(月) 05:37:22 ID:S4m4ThmT
東ドイツどうにかしろよ。ブンデスリーガーも東のチームは1チームも一部にいない。
ライプチヒだけワールドカップやるし。だめだね。
672TR-774:2005/06/26(日) 18:25:09 ID:yVZgOtgH
24
673TR-774:2005/06/27(月) 13:53:35 ID:???
この夏はドイツ行ってテクノに浸ってくる
674TR-774:2005/06/29(水) 10:28:32 ID:9m+PD5OA
カールハインツ・シュトックハウゼンの来日公演に行って来た俺が来ましたよ。
土日の2日間しか行かなかったけど、コンタクテと天使の行列はまさしくテクノ。
1928年生まれのおじいちゃんからしてテクノなのだから、
ドイツ人にはテクノの血が流れているといえるだろう。
675TR-774:2005/07/01(金) 09:49:14 ID:???
>>674
もまいも行ったのかw
俺はレクチャー含め4日間行った。
『ある空間から発せられる私の音楽は地球上では演奏できる場所が少ない』って…
まぁリヒトビルダーはテクノ好きにはどうかと思うが俺はテレムジークは電子音楽としては最高峰ではないかと思う。

コンタクテ聴いて楽譜見たらビビるよ。
全て計算しつくされた音を作り出してるんだなぁと実感。
676TR-774:2005/07/03(日) 10:11:54 ID:???
>>675
4日連続ですか、チケット売り切れ寸前にe+から、
メールを貰った私から見ればうらやましい限りです。
最終日のサイン攻めは凄かった。

コンタクテの楽譜は、やっぱりシュトックハウゼンのレーベールから
買わないと多分手に入らないんですよね。
677TR-774:2005/07/03(日) 20:16:01 ID:Kf2l4UQo
ホモ太郎=木無権
678ホモ太郎侍:2005/07/05(火) 20:34:31 ID:jUkSzaOU
 証拠あるのか?
679TR-774:2005/07/05(火) 21:15:08 ID:???
>>678
サイデラストーンとか使ってるの?w
680TR-774:2005/07/06(水) 11:54:48 ID:???
>>678
##麻布ブレッツにみるクラブと暴力団の癒着##
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1119348616/l50
681TR-774:2005/07/13(水) 16:22:56 ID:3i8RUr1V
バーデンバーデンを擁するドイツはテクノ
これ間違いないです
682TR-774:2005/07/30(土) 16:30:13 ID:8teaNnbo
24
683TR-774:2005/07/30(土) 18:22:54 ID:BE3cdNwS
たしかアウシュビッツ収容所でユダヤ人虐殺するときにテクノを流してたとかなんとか

負の歴史ってやつだな
684TR-774:2005/07/30(土) 18:42:09 ID:???
>>683
アウシュヴィッツの所長が音楽好きだったというのは有名ですね。
クラフトワークを聴きながら涙を流していたという逸話が残っています。
685TR-774:2005/07/30(土) 22:55:52 ID:???
すみません。寒いので自分で突っ込みますが、アウシュヴィッツの所長が好んで
聴いたのはクラシックです。各収容所では囚人によるドイツ兵のための演奏会が
よく行われていたそうです。
収容所で生まれた曲もあります。メシアン作曲「世の終わりのための四重奏曲」
686TR-774:2005/08/07(日) 15:52:14 ID:???
ここはネタスレだから何でもOK
687TR-774:2005/08/20(土) 00:21:13 ID:???
ソフィア史観に染まってしまった
688TR-774:2005/09/03(土) 23:38:36 ID:58g6BitZ
自分はドイツで生まれ育ちました。今も住んでます。Technoはドイツで生まれたといってもいいでしょう。
1990年代に欧州で電子系音楽が生まれ、今でも活躍してるアーティストがドイツから「テクノ」という言葉を広めたのです。
689TR-774:2005/09/05(月) 20:57:10 ID:???
>>688
8〜10年前にドイツに行ったがヒットチャートの1〜5位ぐらいまで
テクノだった。今でもそうなの?
690TR-774:2005/09/21(水) 22:21:24 ID:zpNH4WA5
NHKドイツ語会話age
691TR-774:2005/09/21(水) 22:52:28 ID:B7+hhf49
11:30から正座な
692TR-774:2005/09/21(水) 23:24:50 ID:ZY0jD93o
>>691
しびれてきたので、足をくずしてもイイでつか?
693TR-774:2005/09/21(水) 23:25:40 ID:aRglLc3w
はじまるぞ〜
694TR-774:2005/09/21(水) 23:30:30 ID:???
糞トランスw
695TR-774:2005/09/21(水) 23:51:50 ID:???
ベルリンは今ではシカゴです
696TR-774:2005/09/21(水) 23:55:33 ID:B7+hhf49
ヘルに惚れた
697TR-774:2005/09/21(水) 23:57:17 ID:???
珠玉のお言葉

テクノは世界の共通語
そしてその中に人生が変わるようなシグナルや刺激がある
僕の人生は変わった
そしてこれが僕にとっての「テクノ」だ
698TR-774:2005/09/21(水) 23:59:24 ID:???
ヘル オールバックより今日みたいな髪型の方がカッコイイ
699ロム子 ◆ROMKOut..w :2005/09/22(木) 00:06:25 ID:wJwKvLqT
ヘルかこよかた…(*・д・)
700TR-774:2005/09/22(木) 00:08:47 ID:???
そういやオレドイツ語で受験したんだった
701TR-774:2005/09/22(木) 00:27:34 ID:???
テレビ放送が直後なのに全然伸びないな。今更だが、テクノ板人居なさすぎ
702TR-774:2005/09/22(木) 00:28:07 ID:???
ヘルって男前〜!渋い。
エレンって上くちびる薄いな。
ワイアー映像みて思い出して興奮した。
703TR-774:2005/09/22(木) 00:32:30 ID:???
ドイツ語の授業でラヴパレード行きたいって言ったら
ゲラゲラ笑ってみせたあの先生…今日の番組みてたかな
704TR-774:2005/09/22(木) 02:14:48 ID:Xh8iKpTX
>>703
漏れも中学の頃、ドイツ人留学生に「ラヴパレード行
きたい」つったら「まとまな人は行かない」とか言われた。
705TR-774:2005/09/22(木) 02:59:35 ID:blKVvA2F
ラブパレードってそんな駄目なんだ
706TR-774:2005/09/22(木) 04:01:32 ID:???
そりゃテクノ聴かない人にしてみたらやかましいし、人いっぱいいてウザいだけだろ
707TR-774:2005/09/22(木) 05:11:30 ID:+9v8EOsS
わたすはバッケンへ行きたいぉ(´∀`)
いやまぁテクノもええけどな
708TR-774:2005/09/22(木) 13:55:15 ID:???
ドイツはチョン以下
709TR-774:2005/09/22(木) 16:32:23 ID:???
708=チョン
710TR-774:2005/09/22(木) 23:55:16 ID:???
オレまともな人間じゃないからラヴパレードも大丈夫だな
711さぼ已:2005/09/23(金) 00:54:01 ID:???
今夜のElectric Indigo 行ける人いいよな
712TR-774:2005/09/23(金) 01:04:07 ID:???
タトゥー入ってんのやプアーホワイトみたいなの多いから
留学するようなエリートから見ればロクでもないものに見えるんだろ
713TR-774:2005/09/23(金) 02:22:11 ID:???
エリートつうか普通の一般人でもラヴパレードには冷めた目で見てるよ。
パレードで馬鹿騒ぎしてる連中の99%は何も知らない観光客。

ベルリンの住民は全員そっぽ向いてるのが実情。
714TR-774:2005/09/23(金) 02:34:06 ID:qpdGnwtZ
そうなんだ。
てっきり音楽とラブ&ピースが融合した
オサレなイベントだと思ってた
うっかり外人の前で語っちまうところだったよ。
危ない危ない。

何が理由で冷めた目で見られてんの
やっぱゲイ関係?
715TR-774:2005/09/23(金) 02:38:20 ID:???
おクスリじゃないの?
716TR-774:2005/09/23(金) 02:40:18 ID:???
100万人も集めて本当にそんなもんなのかな…
717TR-774:2005/09/23(金) 02:43:44 ID:???
ラヴパレードは選曲がダサい
718TR-774:2005/09/23(金) 23:42:05 ID:???
ウザイと思ってるのは一般人だけじゃないよ。


某ミュージシャン
「ラヴパレードを見て、ベルリンに失望しないで下さい」

某dj
「巨大な資本が絡んでアメリカナイズされたラヴパレードなんてゴミだ。ラヴパレードは
もう駄目だ。コマーシャルになって大きくなりすぎた。どこが‘愛のパレード’だ。
ベルリンの美しい町並みを破壊してるだけじゃないか。とても悲しいよ。僕の彼女も泣いていた。
まるで大切な子供を奪われたような気分だ。」
719TR-774:2005/09/23(金) 23:49:50 ID:???
ちなみに上のコメントは、参加動員数が30万人超えて、ちょうどラヴパレードが
商業化し始めたころのもの。

この時点でこんな否定的な意見出てるんだから、100万人超えた近年では……。
推して知るべしってヤツだね。
720復活!元祖ホモ太郎侍:2005/09/24(土) 22:15:45 ID:???
 ラブパレードに音楽性を求める奴は馬鹿よ。博多ドンタク、ねぶた祭りと同じもの。
721TR-774:2005/09/25(日) 16:31:06 ID:S9ej6nt0
バムだから…(笑)
722復活!元祖ホモ太郎侍:2005/09/26(月) 00:04:42 ID:???
ドイツは後10年ダメだね。
723TR-774:2005/09/26(月) 01:13:54 ID:nLXiwsCk
ドイツなんて所詮敗戦国だろ(笑)
そんな国の人間が
たいした音楽作れるわけないwwwwwww
724TR-774:2005/09/26(月) 01:26:28 ID:???
くだらん
725TR-774:2005/09/26(月) 11:45:49 ID:???
そんな敗戦国である日本とドイツがGDP世界2、3位だもんな
726復活!元祖ホモ太郎侍:2005/09/26(月) 22:51:22 ID:???
 うほ!
727TR-774:2005/09/27(火) 23:40:22 ID:???
age
728TR-774:2005/09/28(水) 23:49:52 ID:???
今週はハゲばかりだな
729TR-774:2005/09/29(木) 01:32:47 ID:D1uKDiix
テクノ(デトロイトテクノ)は電子音を手に入れたブラックミュージック
730TR-774:2005/09/29(木) 14:57:32 ID:???
分かりやすく言えばエレクトロニックリズミックインストルメンタル
ジョルジオモロダーがイタリア人だからイタロ最強
731TR-774:2005/11/03(木) 10:18:16 ID:???
732うさ木:2005/11/03(木) 12:16:11 ID:tpAoE0b3
(`・)<良スレ発見
DAFがあつい
スキニーパピーってジャーマンテクノ?テクノの定義がわからなくなってきた
733TR-774:2005/11/03(木) 19:40:22 ID:M7gFjeMB
スレ違いで申し訳けございませんが、
WIRE05でウエストバムがかけた1曲目or2曲目分かる方いますか?
9/16放送のMUSIC ON TV(3時間スペシャル)を観たんですが、
放送時のウエストバムの時には、その1曲(or2曲)しか流れてないと思います。
分かる方いたら教えてください!
734TR-774:2005/11/03(木) 20:27:03 ID:???
うん。スレ違い


日独伊で枢軸テクノを作ろう!
735TR-774:2005/11/03(木) 21:22:37 ID:???
736TR-774:2005/11/04(金) 05:20:55 ID:CuVAWsIs
小学校から、全体主義を仕込む為に存在する唱歌を止めて、
四打ちを流すべきだ。

そして音楽とは体が揺れるものと理解させれば、
日本が音楽大国になる日も近い。
737TR-774:2005/11/04(金) 08:18:56 ID:???
馬鹿じゃね?
ドイツでも学校なんかじゃテクノはかかんないよ。
http://steiner.blume4.net/
738TR-774:2005/11/04(金) 14:26:29 ID:DaQDaXXH
>>735
電ヲタくんたちも自分らが
世界の中ではありえないくらい特殊で異常だってこと

http://steiner.blume4.net/d_schule2.html
早く気づいたほうがよいかもね
739叛逆者 ◆blueA.2p3. :2005/11/04(金) 21:17:22 ID:GciFRdst
ドイツはゴスだってメタルだってパンクだって癖があんじゃねーかよww

テクノしか聴かないデクノ坊にはわからない罠www


>>1痛いよーーーwwwお前痛いよーーーーwww
740TR-774:2005/11/04(金) 22:14:05 ID:???
首にタオルが基準のやつらに向かってなにいってんの?
741TR-774:2005/11/04(金) 22:53:42 ID:CuVAWsIs
ドイツがどうこうより、日本の現状を憂う。
742TR-774:2005/11/04(金) 23:35:34 ID:DspxS3tb
ジャーマンエレクトロニカを語るスレはここですか?

ロバートリポックについて語っていいですか?
743TR-774:2005/11/04(金) 23:37:14 ID:???
首タオルwwwww
744TR-774:2005/11/05(土) 00:47:13 ID:???
首タオルの女
います。
745TR-774:2005/11/05(土) 01:04:14 ID:???
http://steiner.blume4.net/d_schule2.html
早く気づいたほうがよいかもね
746TR-774:2005/11/05(土) 01:54:06 ID:???
ドイツ人を引き合いに出して電ヲタ批判だなんて





楽しそうですね
747TR-774:2005/11/05(土) 06:19:22 ID:XRl11jXG
nobu suzuki

nobu suzuki
748TR-774:2005/11/05(土) 11:09:48 ID:???
電気オタがまた糞スレ立ててた。
749TR-774:2005/11/05(土) 20:54:01 ID:???
>746
もっとためて
750TR-774:2005/11/07(月) 11:32:07 ID:33VKrQDf
751正真正銘のホモ太郎侍:2005/11/20(日) 04:42:08 ID:???
 いやーワールドカップの予選も終わった、トルコ第三の都市と呼ばれるベルリン。
アンカラ、イスタンブールに次いで人口が多い。トルコが負けて良かった。ドイツは
彼らのホームだよ。うるさい。前回もちょっと3位に残っただけでまあヒンシュクだった
。別に恨みもないし友人もいるが。うるさい。政権が変わってちょっと良くなった。
後、ユーロ安、輸出国だから安くないとだめなんだよ。
752TR-774:2005/11/20(日) 18:12:25 ID:???
調子コイてるゲルマン猿は滅亡しろ!
753熱いチンコで春を呼べ吉田ゲイサク:2005/11/20(日) 20:28:04 ID:???
 ローランドボック強かったな
754TR-774:2005/11/20(日) 20:41:54 ID:???
ドイツは工業が発達してたからシンセとかもすぐとりいれたんじゃないの
755TR-774:2005/11/21(月) 19:29:37 ID:mjpMnyTG
ÖÜ
756TR-774:2005/11/21(月) 20:04:36 ID:???
わたすはバッテンへ喰いたいぉ(´∀`)
いやまぁテクノもええけどな
757TR-774:2005/11/23(水) 03:22:54 ID:???
24
758TR-774 :2005/11/23(水) 03:25:12 ID:???
>>756
罰点は糞曲でも良い音に聞こえるのが難点

シンセに即座に反応するアシッド食え
759TR-774:2005/11/23(水) 08:15:56 ID:???
ホフマン博士はお隣のスイス出身
760TR-774:2005/11/23(水) 18:52:22 ID:???
NOBU SUZJKI
761ホモ太郎侍:2005/11/23(水) 22:13:41 ID:???
 実はワシは今年で72歳になる。
762TR-774:2005/11/24(木) 00:38:21 ID:???
でも有名アーティストはいないね
平均は高いけど
763TR-774:2005/11/24(木) 20:34:32 ID:???
242424
764ホモ太郎侍:2005/11/26(土) 23:55:55 ID:???
 フィンガーファイブこの前ベルリンのクラブでかかってた
765TR-774:2005/11/27(日) 02:29:28 ID:???
オレにはかぞえられないな。
766TR-774:2005/11/29(火) 20:00:45 ID:???
a
767TR-774:2005/11/29(火) 20:13:49 ID:x8xhWc/J
768TR-774:2005/11/29(火) 22:59:21 ID:IthZnOFD
マウス・オン・マーズは、テクノに入りますか??
大好きなんですが・・・
769TR-774:2005/11/30(水) 06:23:59 ID:???
ドイツ語が無機質でミニマルテクノ的な響きなのが原因では?
イタリアはどうしてもラテンハウス乗りになる。
アメリカはメガロ、日本は売れ筋のコピー物。
770TR-774:2005/11/30(水) 10:54:39 ID:???
>日本は売れ筋のコピー物。

しかも国内需要に限る。
771TR-774:2005/11/30(水) 15:48:33 ID:???
いいやTRの開発国さ、これぞ最大のテクノキーワード
772TR-774:2005/11/30(水) 18:40:32 ID:???
ジャーマニーのラジオ体操はハードミニマルテクノ
773TR-774:2005/11/30(水) 21:17:55 ID:???
ミー ジョルジオ、どこにラテンがあるというのか
774TR-774:2005/12/20(火) 21:16:47 ID:wqyHRdfU
アインシュタインの国だからねー。
かっこいいねー
775TR-774:2005/12/20(火) 21:24:51 ID:7agolQ/W
アンドレアス・ドラウの新譜出てるみたいだな。

http://blog.mag2.com/m/log/0000178184
776TR-774
>>769
やっぱ言語かー