なぜテクノは一般受けしないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
757De|ivery ◆MvdTsVV6eE :03/10/05 21:44 ID:???
>>756
曲展開の展開が少ないって事かな?
ノリノリ(死語?)な状態で聴いてると時間が短く感じるから、
これぐらいゆっくり展開するのが丁度良いから事だと思う。
758De|ivery ◆MvdTsVV6eE :03/10/05 21:45 ID:???
「曲の展開が少ないって事かな?」って書こうとしますた。
759TR-774:03/10/05 22:06 ID:???
>儲かる現状を良しとして、そこから先へ進もうとしない
>思考停止ってやつか
つーか、素で音楽ってそういうもんだって事を疑いもしないし
音楽の多様性をわかろうと思わない・それ以前にそういう事に
興味がないヤシって>>755とかが思ってるよりいっぱいいるんだよ。

「現場」とかに近いところにいるヤシが>>756みたいなの見ると
罵倒が始まるよなw
760TR-774:03/10/06 00:12 ID:???
そもそも音楽のことを歌と呼ぶ連中に聞かせる物を作らなきゃいけないんだから、
商業ベースに乗せなきゃ浸透させるのは難しい気がする
761TR-774:03/10/06 01:07 ID:IrLIQgIe
テクノ暦浅い俺が書くのもアレなんだけど・・・

俺主観なんだけど、J-popオンリーな人って、誰の曲だからとか、チャート入ってるからとか、
そうじゃなかったら歌詞がいいとかで聞いてると思う。
TSUTAYAでレンタル→MDって感じで安く簡単にJ-pop音源が手に入るし
テレビでもガシガシ流れてるからJ-popにとっつきやすいし。
むしろそれが他のジャンルの音楽を知るきっかけをなくしているんじゃないかな?
J-popが近くにあるから、他に行かなくても近くに音楽(=J-pop)があるわけだし、
それに慣れちゃったら近い系統のもの以外は聞く気にならないと思う。
(近い系統=インディーズバンド系とか歌詞付きの曲)
テクノに限らずインストなんてつまんないって感じになると思うんだよね。歌詞がないから。
特にテクノは旋律すら無いのが多いから、特にそうだと思う。

テクノに入る人って必ずターニングポイントがあるんじゃないかな
俺の場合は聞いてたラジオから流れてきた電気だったし(馬鹿歌詞にはまる→他の曲聞く→虹に衝撃)
きっかけがなければ、J-popから見たら異質な音楽であるテクノには行かないと思うしね
762TR-774:03/10/06 01:16 ID:???
もみじまんじゅう
763TR-774:03/10/06 01:43 ID:???
だから12インチで流通してる音楽がメジャーに出て行くのって無理なんだよ
764TR-774:03/10/06 01:44 ID:???
マジレス禁止
765TR-774:03/10/06 02:15 ID:7sDhlTJN
てかTECHNO、一般ウケしないでほしい
766TR-774:03/10/06 08:06 ID:???


過 去 ロ グ 読 め よ 。既 出 。

767TR-774:03/10/06 08:17 ID:???
>>766
いいんだよ、ループがすきなのさ僕らは。

だからちっとも前進しないのさ、10年前も20年前も10000年前も、
違う曲で同じことやってるだけ、でもそれは悪いことじゃない
今あることに満足できてるんだから、すばらしいことだ
新しいもの、有名なものがいいなんて商業的だよ、僕はいまこの一瞬の無名なビートを楽しむウホホッ
768TR-774:03/10/06 15:23 ID:???
>ウホホッ
ホモも差別されないしなw
769TR-774:03/10/06 15:57 ID:XHkxIMXz
結局音楽業界もループか?
770TR-774:03/10/06 16:05 ID:XHkxIMXz
sage
>768、ボノボ発見
771TR-774:03/10/06 16:06 ID:???
昔からずっと同じだよ、何も変らない。
音楽が好きなこと自体が少数派。
誰でもが音楽に手を出すなんてありえない。
音楽は昔から今まで、ずっと好事家のもの。
772TR-774:03/10/06 17:40 ID:yXsz+ma9
773TR-774:03/10/06 21:19 ID:XHkxIMXz
>>772それおもろい
>>771考えが消極的だぞ。少なくとも音楽業界は2、30年前に比べたら確実に
伸びてきているか、すでに少数派ではない。
774TR-774:03/10/06 21:36 ID:???
国民性?
775TR-774:03/10/06 22:40 ID:???
規模はでかくなったかもしれんが、影響力は完全に消滅したな。
音楽が人の考え方やライフスタイルや人生を変えてしまったり、
社会に脅威を与えたりすることはもう2度と無いんだろうな。
ある意味でそれはいいことなのかもしれんが、どこか寂しいような気がする。
今じゃ、テクノを支持することなんてフェチとかと同じレベルだし。
776TR-774:03/10/07 00:51 ID:???
ROTTERDAM TECHNOは衝撃だった
777TR-774:03/10/07 02:13 ID:???
やっぱり演歌の国ニッポンだからかにゃ?
778TR-774:03/10/07 03:23 ID:5Lf+5y1K
>>752 ヒップホップがそんな感じになったよな
779スナック「安全地帯」:03/10/07 05:41 ID:TRYmT53E
みなさんはじめまして。

スナック「安全地帯」に羽根伸ばしにきてください。。
「メリーゴーランドラブ」という曲はすばらしいですよ。
一回聞いてみてね。

http://www.anzen-chitai.ne.nu

心よりお待ちしています。
780TR-774:03/10/07 13:55 ID:oyGpF8Y3
クラブ行く人口が少ないからじゃないかな? ヒップホップとか他の音楽って歌手とかアーティスト居るけど、テクノってDJの名前だし聞いたり見たりってよりは踊るのが目的だから、そんでそれを目的とする聴衆が少ないから。クラブに行って踊ろうっていう人たち。
781TR-774:03/10/07 14:31 ID:???
テクノ好き言ったら。
あ〜ユーロビートですか?と言われた。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
782TR-774:03/10/07 17:22 ID:5Lf+5y1K
おれは、あ〜、あのピコピコうるさくて頭おかしくなりそう奴ね、ってよく言われる。
783TR-774:03/10/07 17:48 ID:???
>>9の発言を踏まえて、
愛を感じるハードミニマルでも作ってみるか
784TR-774:03/10/07 21:12 ID:aAEHiP10
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

785TR-774:03/10/08 00:09 ID:???
>>773
CD全体の売り上げは年々減少中だが?
786TR-774:03/10/08 00:31 ID:???
2、30年前に比べたら
787TR-774:03/10/08 00:39 ID:???
>>786
詭弁。
788TR-774:03/10/08 00:46 ID:???
少なくとも音楽業界は2、30年前に比べたら確実に
伸びてきているか
789TR-774:03/10/08 07:11 ID:???
よく言われるのは「これ歌無いの?」
790TR-774:03/10/08 12:09 ID:???
あと言われるのは「よくわからん」
791TR-774:03/10/08 12:20 ID:???
「繰り返し」
792TR-774:03/10/08 12:41 ID:???
「無言」



つらい

793TR-774:03/10/08 12:47 ID:???
J-POPも1番の歌詞、2番の歌詞、てな具合に「繰り返し」なんだけどね。
原型をとどめないでとりとめもなく変化していくのは音楽じゃないよ。
794TR-774:03/10/08 12:55 ID:???
音楽はループで成り立ってるね。
テクノはループの単位が細かいだけで、特別なわけじゃない。
それがわかってる人はテクノも音楽として認めてくれる。
795TR-774:03/10/08 13:31 ID:lceORqVb
踊り面からしたらテクノは一番クリエーティブで動きあると思うけどね〜。
有酸素運動バリバリだよ。
796TR-774:03/10/08 13:32 ID:???
>>794
それは音楽的な構造が分かる人だからだな

(誤解を恐れずに言うと)殆どの一般人は表層の部分しか認識してない。
メロディーラインや耳当たりのいいの音色だけの雰囲気だけで楽しんでる。
音楽に限らず、初めはこういうキャッチーwなところから入って次第に耳が肥えて
感性が養われていくものだけど
そういう探求や洗練を忌避する傾向があるよな

ちょっと知ってるヤシでもClubJazzやelectronicaなんて単語を出そうものなら
即、「あ〜オシャレ系だねw」なんて。
イメージでしか物事を捉えられない白痴な国民性なんだよ
何事にも突っ込んだ話もできない

こういうと、テクノリスナーはイパーン人を見下しているっつーんだろw
797796:03/10/08 13:35 ID:???
昼まっからビールのんで、Paul Macのトライバル聞いたら
つい饒舌になっちまったよ
人生や身体の快楽の一つを知ろうともしない社会の奴隷なんか気にしなくていいんだよ
それこそリリースがなくなったら、自ら作ればいい話。
798TR-774:03/10/08 14:41 ID:???
えーと、テクノ聴くのに理解とか言ってる時点で違うような気がするんです。
音のグルーヴとかヴァイブレーションを感じることをダンスするって言うのなら
雨の音とか冷蔵庫のモーターの音とかでもダンスできると思うんです。

ひどくわかりづらいんですけど理解するのは脳だけど
脳が目とか足とかにある感じ。
脳が頭にだけあるって考え方ではダメなんだと思います。

>>196>>197さんの言ってることにちょっと近いかも。

>>203さんの考え方は的はずれな感じ。

高尚とかじゃなくてすごい単純で根本的な音楽のような気がします。
もちろん作ってる音楽がつまらないアーティストはいると思います。
でも「つまらなくない」音楽で一回でも忘我を感じると
全ての音楽をその視点で聴けるような気がするんです。
ループは「単調」だけど「尋常」ではないんです、たぶん。

気持ちの良い音楽だってことを理解できれば音自体を理解しなくても
いいんです。

気持ちよく踊ってる時は、愛とか平和とか宗教とか、小さいんです。
眠たいだけのただの言葉です。
その時感じてる音と感動の方が重大なんです。


長文ごめんなさい。
私的意見なのでスルーして下さって構いません。
799TR-774:03/10/08 14:51 ID:???
例えば曲中にA・B・Cと三つの部分があって、Aのリフがかっこいい
だったらAの部分を繰り返してくれたら嬉しい
こういう理論じゃないか?
800796:03/10/08 15:20 ID:???
>>798
>>203さんの考え方は的はずれな感じ。
いや、一般受けしない訳の分析なら>203の通りで、
売り手の人間がよく口にする(少なくとも俺の周りでは。)よ。
身体に正直になる以前に固定観念が邪魔するってこと。
電子音、非人間的な音だとして拒否反応を示したりもする。
ギターやピアノだってテクノロジーによるものなはずなのにね

>>799
ブレイクやループはRock,Jazz,Classicなんかの"音楽"を聞いてるリスナーなら
みな興奮する所でしょ

801TR-774:03/10/08 15:50 ID:???
俺の最近のお気に入りは電気グループとFantastic Plastic Machineだね、もう断トツで。
テイトウワやケンイシイもテクノキッズとしては外せないでしょ。
しぶいところではサトシトミイエなんかもきっちり押さえてますよ。
テクノ以外でもいろいろ聴いてるなあ。バンプとかトミーフェブラリーとか好きだし。
布袋も氷室も両方好きだし。意外に思われるかもしれないけど、
モーニング娘。とかMISIAなんかもたま〜に聴いてる。
洋楽はねえ、DAFT PUNKとunderworldとfatboy slimとChemical Brothersがメインかな。
でも近頃はProdigyとかも好きになってきた。
あと落ち込んだ時なんかにはJeff Millsとか聴いたりして・・・
うわ、マニアックだな俺(笑
まあグローブをテクノだと思っているような人とは音楽の話はしたくないね(笑 
802TR-774:03/10/08 16:15 ID:???
コピペパクるなら上手く改変しろや
803TR-774:03/10/08 16:33 ID:???
>>>>203さんの考え方は的はずれな感じ。
>いや、一般受けしない訳の分析なら>203の通りで、
>売り手の人間がよく口にする(少なくとも俺の周りでは。)よ

全然的はずれでしょ。crushとかPEなんかのメッセージ色がかなり強い音楽ですら、
歌詞なんて全く気にせずに聴かれてるのが現状だし、インタビューなんかも
誰も読んでない(音楽雑誌の廃刊or休刊ラッシュ)。
大体、>>203の説明じゃ、インスト音楽を好んで聴いてる奴の場合だったら、
全然当てはまらないし。
それに音楽の嗜好で個性の差別化図ろうとする連中なんて今も昔も少数派
な訳で、特定ミュージシャンに思い入れ持たずにその場その場で自分の
気に入ったモノだけを聴いてるって意味ではj-popリスナーもテクノリスナー
も一緒。
804TR-774:03/10/08 16:38 ID:???
>>801
がんばって下さい。
805TR-774:03/10/08 16:53 ID:???
>>803
半分揚げ足取りだな。
マーケットの大半を占めてるJPOPリスナーを対象になぜ受けないかを
分析してるわけで、その点では>203は一理も二理もあるだろう。
メッセージ色の強いものも上辺でしか聞いていない向きについては
>>796で自分なりに説明した。

>インストリスナー
話が逸れてる。一般大多数のカラオケもやるような消費者を対象としてるんだから。
話を拡げるならインストリスナーにはどういう理由でテクノが否定されるのか
思う所を述べろよ

>>804
コピペニマジレスカコワルイ
806804
>>805
ワザワザカマッテクレテアリガトウ。