☆☆☆クラシックは大昔のテクノ☆☆☆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
93TR-774:03/07/28 14:56 ID:???
フレデリック ショパン
Vladimir Horowitz Etude In C Minor Op25 No12

ピアノの弦の美しいメロディの高速連打は激しくテクノ
同意者求む
94TR-774:03/07/28 15:13 ID:???
age
95TR-774:03/07/29 03:17 ID:fqhK1MGc
Sun Electricの「30.7.94」っていうライヴ盤聴いてたら
マーラーがサンプリングされてた。
この人たちは昔ライヒもサンプリングしてた。

でもこのライヴ盤は、むしろドビュッシーとラヴェルの現代版といった感じがする。
音が柔らかくて、どこかおとぎ話みたいだし・・・。
96TR-774:03/07/29 11:54 ID:???
試しにモーツアルトのレクイエムを聴いてみた。
なんか恥ずかしくなった、、気品漂よい杉、、、。
オレにはクラシック聴けないっす、、。
97TR-774:03/07/29 14:21 ID:???
モーツァルトはちょっと時代が古いからね…
王宮っぽい雰囲気があるんだよな
バッハやシューベルトはお勧めじゃないかな。
聴いた事のある名曲が多いス
98TR-774:03/07/29 14:22 ID:???
sageミスったーーー
9996:03/07/29 16:29 ID:???
>>97
おお、そうなんですか
ではバッハ、シューベルトを試聴してみます
100100年1昔:03/07/29 20:59 ID:???
100
101TR-774:03/07/30 11:50 ID:bH2lRih+
シューベルト、はまるよー。
102TR-774:03/07/30 15:12 ID:???
おまいらに、ラヴェルのボレロよりもかっこいいミニマルミュージックが作れますか?
103TR-774:03/07/31 01:41 ID:???
>>102
無理
104TR-774:03/07/31 08:45 ID:???
ん〜、
ボレロは究極のミニマルミュージックだよね。
これを超える曲を作ると21世紀に名を残す音楽家になれるね。
しかしテクノになれた人間にはマーラーの9番や現代音楽がいいのではないか?
俺はメシアンの世の終わりのための四重奏曲が好きかな。
バルトークはやはり弦楽四重奏曲だろう。
バッハはいいが無伴奏チェロやバイオリンはなれるまできついと思うな。
バッハはオルガンもいいね。
案外この手の音楽ならイタリアの方にいいものがあったりする。
105TR-774:03/07/31 19:58 ID:???
ラヴェルはマジいいね。「ボレロ」「ダフニスとクロエ」

あと吹奏楽の話で恐縮だが、P.スパークや行進曲の王様J.P.スーザ、
カンンタベリーコラールの作曲者J.V.der.ローストも好き。
106山崎 渉:03/08/02 01:58 ID:???
(^^)
107TR-774:03/08/02 06:02 ID:11pmCWM1
ラヴェルといえば、弦楽四重奏曲がいいぞ。
特に2楽章なんかは、この手の曲に珍しくリズミカルだ。
108TR-774:03/08/02 06:12 ID:???
そういえば、ブルックナーも出ていない。
あれこそ宇宙を感じる音楽だね。
同一フレーズの繰り返しの楽章があり、まさにミニマルミュージックといえる
野人の踊りとか言われている楽章もある。
ラヴェルよりも早い人なのだけど、こちらもすごい。
5番と8番がオススメ。
109TR-774:03/08/02 10:41 ID:???
バッハの「2声のインヴェンション」
110TR-774:03/08/06 02:05 ID:???
保守
111TR-774:03/08/06 02:08 ID:???
>>109
バッハの「3声のシンフォニア」はよりテクノ
112TR-774:03/08/06 15:57 ID:???
小学生の時子犬のワルツ聴いて何故か勃起してしまって困った
友達のピアノの発表会の課題曲だったから勃ちっぱなし
113TR-774:03/08/06 16:00 ID:???
バッハいいっていうから聴いてみたけど
ドラクエやってる気分になった
114TR-774:03/08/12 23:13 ID:???
なんとなくクリスタル
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116TR-774:03/08/22 10:05 ID:y2dnCbex
ラフマニノフを弾いてみたい…
117TR-774:03/08/22 10:08 ID:???
メシアンいいよ。
118TR-774:03/08/22 14:22 ID:???
Iannis Xenakis
「Naama」
ノリノリ珠玉の名曲
119TR-774:03/08/30 22:40 ID:???
リュック・フェラーリ
120TR-774:03/09/08 08:00 ID:W3aDjycF
>116
ttp://www.valentinalisitsa.com/video.htm
人生が3度あってもこんなん無理でしょ

カルメン変奏曲もワロタ
121ついでに:03/09/08 08:08 ID:???
122TR-774:03/09/08 08:50 ID:ty/4d4Ss
123TR-774:03/09/08 21:15 ID:W6aaRbIn
モーツアルト「ディヴェルティメント」
喜遊曲っていうんだって!
124TR-774:03/09/08 21:58 ID:???
ピアノソナタ第八番ハ短調 第二楽章やな
125TR-774:04/01/09 22:32 ID:/voBPVXc
ベートーヴェンの第9の第3楽章とYELLOW MAGiC ORCHESTRAのCUEは響き的には何気にリンクしていると思いますよ
126TR-774:04/01/09 22:53 ID:fdNWre6y
アンダーソンの「タイプライター」とかスゴイ好き
127TR-774:04/01/28 18:31 ID:???
テクノはフューチャー。
128TR-774:04/01/29 00:08 ID:???
クラシックはバックトゥザフューチャー。
129TR-774:04/02/21 16:03 ID:???
>>117
ああ、俺も好きだ!「トゥーランガ・リーラ」は名曲だよな。
130TR-774:04/02/21 16:38 ID:???
私も例に漏れずドビュッシー好きです
131TR-774:04/02/21 17:40 ID:???
ラフマニノフのピアノ協奏曲は激しくテクノ
132TR-774:04/02/21 18:48 ID:???
サティのジムノペディネタのトランスがあってめちゃくちゃ綺麗だった
かなり気に入って、そのアーティストを追っかけていったら
ゴアのアーティストだった_| ̄|○

アーティストはArt of Tranceという名前だったそうな
133TR-774:04/02/21 19:26 ID:???
エレクトリック・サティってのもいるな
134TR-774:04/02/22 13:19 ID:???
サティは1冊の百貨店♪                 なんちて
135TR-774:04/02/22 13:38 ID:???
クラシックは大昔のトランス、っていうか
トランスはヨーロッパの民族音楽でしょ
バッハでもよく聞け、音フェチども
136TR-774:04/02/22 21:49 ID:???
置いてるコーナーも近いしな
クラッシックとテクノは
137TR-774:04/02/23 00:39 ID:???
art of trance はゴアっていうよりも初期ジャーマントランスだぞえ>132
でもゴアのほうがクラシックのヤバさは継承してる曲多いかも
曲のモチーフも同じものがままあるしね(春の祭典とか禿げ山の一夜とか)
138TR-774:04/02/23 00:47 ID:???
>>135は、ハッパでよく聞けに聞こえた。
確かにホコーリしながら聞くクラシックは股格別ですからな。
139TR-774:04/02/23 00:49 ID:???
俺の尻なめ〜ろ〜♪
byモーツアルト
140TR-774:04/02/23 01:22 ID:???
>>137
俺は>>132じゃないけどジャーマンかぁ。
じっくり聴くSea Of Tranquilityが最高。
Golden Rain、Emerald Eyeのアルペジオもエエね。

バッハは演奏者の解釈で全然違う曲になりますな。
141TR-774:04/02/28 00:18 ID:???
ラヴェルが好きだなぁ。

バレエ音楽「ダフニスとクロエ」
管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」

どっちもラストをめちゃくちゃ引っ張ってかっこいい。
でも究極にめちゃくちゃ引っ張るっつったらボレロだろうけど・・・
142TR-774
V.Aみたいなのってクラシックにはないのかな