1 :
TR-774 :
02/12/29 00:02 ID:O125qs73 昔は売れたらしいが、今聴くとたいしたことないテクノの名曲をあげよ!
2 :
TR-774 :02/12/29 00:18 ID:uKUdt3rx
Rez
3 :
みゃ〜 :02/12/29 00:19 ID:???
盛り上がりそうで盛り上がらないスレの代表。
4 :
TR-774 :02/12/29 00:25 ID:8+voNVxw
Strings of Life
5 :
TR-774 :02/12/29 00:26 ID:hZR1eqP7
毛剃石井
6 :
TR-774 :02/12/29 00:34 ID:d3ima/IP
>>4 マネーの虎で使われてから、好きだったのに嫌いになった。
ベルトラム エナジーフラッシュってどこが良いのかイマイチわからん
9 :
TR-774 :02/12/29 00:45 ID:O125qs73
JEFF MILLS 「CHANGES OF LIFE」
オービタル!!!!!!!!
B-12全部
あとBLAK DOGも OBITALはけっこうやばいのあるとおもうけどなー っていってたらキリないか…
もっとあんだろゴルァ ホアンアトキンスなんてほとんどアフォ
JEFF MILLS 「WAVEFORMTRANSMISSION VOL.1」
LFOも今聴くとかなり古くないか? 特にファースト
毎日、同じエロ本でマスターベーションしてれば飽きる。 だけど1年寝かしてみると、意外と(・∀・)イイ!
17 :
TR-774 :02/12/29 01:27 ID:5qsv9v+Y
そうさ、ベイビー 全くテクノって音楽はエロ本のようなもんだぜ。
でも、さすがに10年前のエロ本だと古くないか?
>>18 10年前のは毛が出てないからねぇ。
でも、昔のオキニにAV女優さんがノスタルジックで(゚д゚)ウマー
女性の好みって歳とっても変わらないもんだな。
TR909は渋いAV男優といったところか。
21 :
TR-774 :02/12/29 02:30 ID:O125qs73
22 :
21 :02/12/29 02:33 ID:O125qs73
303は天性のアヘ声を持つAV嬢
25 :
TR-774 :02/12/29 02:53 ID:9P0vckga
The ORB
>>23 じゃー、ハードフロアみたいに303にディストーションとか
かけると大変なことになるな。
29 :
TR-774 :02/12/29 15:39 ID:Cl0NIQwD
30 :
TR-774 :02/12/29 16:03 ID:Ev0rFHvB
808全部。
ジャム&スプーン なんか古臭く感じた。
aphex twin全部 とか言ってる時代も来るんだろうか・・・
>>31 808は今聞いても良いぞ
しかし、最近聞いて一番衝撃だったのが、エレグラ後夜祭でアップされてた
クラフトワークの81年のライブだったな。
今聞いても全然古くない。
34 :
TR-774 :02/12/31 20:24 ID:Sq5G07L6
デリックメイ「DRAMA」から後の作品全部
HARDFLOOR / ACPERIENCE 1
36 :
TR-774 :02/12/31 21:49 ID:SdSwC5+D
一晩に7回かかったとかいう曲 そんな奴の耳が理解不能
37 :
TR-774 :03/01/01 14:26 ID:XJDfAkJU
COWGIRL
ファンの人には悪いけど、808stateのパシフィック以外全部。
39 :
TR-774 :03/01/02 02:07 ID:Wqbemx2q
あーンもう、困るね、808のこと全然分かってねえ。 実際大した事ないのが808の持ち味なんだよ。 大した事ねえからいつでも何気なく聴けるし肩が凝らない。
いや、808たいしたある。
808は腹八分目でご飯食った気分になる。
うまく説明できんが。
>>38 を叩くつもりはないんで。
42 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/02 12:00 ID:neGUOFE+
曲ではないけどYMO
LFOの1stは今聞くと確かに古い だが今聞いても楽しめるけどね。2ndよりは格段に良い ホアンの初期エレクトロもいいし、モーリッツォとやったミニマルもいい 古いものが古臭くて聞けないというのはわかるけどね ハウス好きでもシカゴハウス全然駄目な奴も多いし ま、俺も聞く音楽はほとんど新譜のチェックが大半だし わざわざクラシックを遡ってまで聞く必要もないと思うけどね
45 :
TR-774 :03/01/02 14:04 ID:cSv44M3z
インケシイのラスエトクだな
46 :
TR-774 :03/01/02 14:08 ID:4Xdx4K+9
P_Modelだな、昔は斬新だったが
LFOの1stはトミーボーイから出たからね
48 :
TR-774 :03/01/02 15:58 ID:37w0tNvy
ロッテルダム関連は当時からオレは興味なかったが、周りでも今聞いている奴いないよな。当時はメインストリームだったのによ。
49 :
TR-774 :03/01/02 16:57 ID:Wqbemx2q
LFOの1stは遅いし、妙に暗いね。 2ndは大好き、独特の雰囲気があって。
俺もLFOの2nd好きなんだけどあまり評価は高くないんだよな。
まあ評価なんてものは曖昧なモノだから 俺はLFOは2ndより断然1stだけど 2ndも嫌いじゃないけど
52 :
TR-774 :03/01/02 17:31 ID:TNWMM0n7
>>4 禿どう
作り直したらよい作品になると思うからselfmix出して欲しい。
ストリングス・オブ・ライフ
54 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/02 18:54 ID:kkIiq4a0
今思ったけど、Strings(Strings Of Lifeじゃない方)のストリングス部分って生演奏でやってるんかな? 聴くとかなりヘタクソに聴こえる・・・
strings〜はあんまりバカにしないほうのがいいと思う。 あの手引きのもたつきさも含めてカッコイイんだから。
まあStrings Of Lifeは今聞いてもいい曲だと思うけど
>>55 みたいに神聖化するほどのものじゃないでしょ。
カコイイ=神格化 56は子供の頃から早とちりと妄想でいつも損をする性格でした。
>>57 俺もそう思った。神聖化うんぬんが出てきたときには寒気がしたよ。
<strings〜はあんまりバカにしないほうのがいいと思う。(?)> って所が神聖化してるんじゃないの? デトロイト系は今聞くとショボイのが多いような気がする。
56みたいな妄想野郎はほっておいて・・・ 何をもってショボイというのか。 あの当時のマシンであの音楽。十分じゃあないか。 これだけ機械も当時より発達してるのに、いまだに(デトロイトに限らず)古典作品を超えるような名曲は、年々少なくなっている。 むしろアイデアの枯渇というべきだろう。 93〜95年頃の楽しさはもう味わえない。
61 :
TR-774 :03/01/03 18:46 ID:cI1SqRD4
まあ、好みは人それぞれなんだからいいんじゃないのか?
それに、確かにストリングスオブライフとかって、音だけ聞いたらそりゃショボい。というか古い。
そういう意味じゃクラフトワークもYMOもショボい。音の新しさで言えば。
でもカッコいいんだよなぁ。技術がいくら進歩したところで、人間がグッとくる要素ってのは変わらないからな
テクノとかフロアもんの音楽は、躍らせるための機能性ってのがかなり重要視されるけど
機能性だけじゃ使い捨ての音楽しか出てこないよ。すぐ捨てられて忘れられる。パソコンと同じ。
>>60 どんなものも誕生〜発展期が一番楽しいって言うから…
その頃のテクノの楽しさはエレクトロニカに持ってかれちゃってるよね
サイケ系トランスも、テクノとは別のアプローチで音を追求してて楽しい
>>48 俺の友達が、この前ロッテルダム5万円分一気に買ってたぜ。
>>あの手引きのもたつきさも含めてカッコイイんだから。 どっかの本か雑誌のパクリぽいね。 野田努が同じようなこと書いてたような気が。。。
パクるほど大層な文章か? 誰でも思いつくだろ。
きっと、55には大層な文章だったんだろ。
55のパクリが確定してるとこが、おもろいな。
63は子供の頃からひとりよがりの妄想でいつも損をする性格でした。
55ハケーン
2ちゃんのテクノ板ってデトロイト信者が多いんですね。
今までのhouseと差別化して 意図的に"techno"だと自分達の音楽を初めて呼んだのが デトロイトテクノの人達でしょ それまではどんなアーティストもテクノポップとか違う呼び名で呼ばれていた クラフトワークだってジャーマンロックみたいなカテゴリだったし 要するにクラブミュージックとしての"techno"の開祖がデトロイト 2ちゃんに限らず、デトロイトを軽視する人が少ないのは成り立ちを考えれば当然 当時としてはゴミみたいなシンセとかリズムマシンで作ったのもあるしね チープに聞こえるのは仕方ない ただ、本質的には非常に素晴らしいと今聞いても思うよ
72 :
TR-774 :03/01/05 21:44 ID:7ShYaTxe
デトロイトを好きとでもいおうなら、なんでも信者扱いする香具師多いよな。
典型例:
>>69 デトロイトは60さんや70さんとかが言ってるように、アイデアや本質的な良さはある。
そういう点を素直にリスペクトしてるだけなんだよ。
っていうか普通にデトロイト経由して聞いてきたら、誰しも、それが全てではないにしろ、何らか1曲はそう思うはずだ。
先達は敬おう。
つーかここでデトロイト熱く語ってる奴はスレ違いです。 ここは☆今聴くとたいしたことないテクノクラシック☆スレなわけで。 俺はハイッテックジャズかな。サックスの音がなんかださい。 スターダンサーは今聴いてもカッコイイと思うけど。
まぁまて、テクノ板ではデトロイトを語るスレは短命である。 それはデトロイトがしょぼいんでは無く今現在語り尽くされた感が あるのだ。そして今更特に語りたいこともない。デトロイトは やはりあの時代をリアルタイムで経験できた人の宝だと思う。 カーンクラフト400
>74 語り尽くされたのではなくって、実際まともにデトロイト聞いてる人少ないのが原因では? この板には、CD派とか、電ヲタがらみのLOOPA系とかが異常に多い。
少なくとも活動停止前のトランスマット全部聴いてない香具師は、デトロイト批判する立場にあらず。
77 :
TR-774 :03/01/05 22:20 ID:7AOIMM52
>>74 まったくだ
例えばデトロイト全盛期に
YMO・KRAFTWERK=テクノ
なんて言おうものなら、たちまちデトロイト好きの嘲笑の的となり、叩かれたものだ。
むしろ排除することでデトロイトをはじめとするテクノは成熟したのだろう。
逆に今や
YMO・KRAFTWERK=テクノ ということは、
YMO・KRAFTWERKの好き嫌いとは別に、常識となっている様子だ。
しかしながらYMO・KRAFTWERKをリアルタイムに体験した時の捉え方とは
かなり違う捉え方で。
今はデトロイトは、デトロイト全盛期のYMO・KRAFTWERKとなって
熟成の時期に入っているのではなかろうか。
78 :
70 :03/01/05 23:18 ID:???
>俺はハイッテックジャズかな。サックスの音がなんかださい。 確かにアレはぱっと聴くとカッコ悪いというかダサいよね。 どちらかというとオサレな音楽が好きな俺は苦手と言えば苦手。 ただ、あのサックスって実際に通して吹かれたサックスじゃなくて サックスの生音をわざわざサンプリングして キーボードにアサインしてマッドマイクが手弾きで弾いたらしい。 もともとマッドマイクってファンカデリックでギターとかやってたこともあるし あのサックスはJazzyというよりも、Funky、具体的にはP-FUNKのノリだと思う。 俺はどうしてもP-FUNKの陽気で泥臭い感じの音楽って苦手だから アレはダサいと思う。 ただ、好き嫌いを抜きにして考えれば、今現在評価されてもおかしくない曲だと思う。 まだまだマイナーコードでJazzyなハウスとかテクノが好きな俺にとっては P-FUNKのノリはまだ理解できんけどね。まあFunkは黒人音楽だしね。
79 :
TR-774 :03/01/05 23:25 ID:haK6rzbx
メビウス・プランク・ノイマイヤーのゼロセットってどこがいいんだか さっぱりわからんぞ!誰か説明してくれ!! ハイテクジャズはこの間初めて聴いたけど、思ったよりよかった。ただ、 あれはテクノじゃなく、ハウスだよね。
80 :
:03/01/05 23:49 ID:Z78/ArzU
808 State - Pacific やっぱこれ名曲だわ
81 :
_ :03/01/05 23:57 ID:???
>>80 これ名曲とかいってるとこのスレの委員長にスレ違いだって怒られるぞ。
>>59 ああああああああああああ……(´・ω・`)
83 :
82 :03/01/06 00:02 ID:???
しょぼくないよ。
エナジーフラッシュ
inner city / goodlife
初期R&Sは今聴くとけっこうきついな。
87 :
TR-774 :03/01/06 00:42 ID:0Lbx0C9s
ってかアレだよな その辺で売ってる売れない糞レコよりはいいテクノ簡単に作れるよな
88 :
TR-774 :03/01/06 00:58 ID:DQWRgQAY
それでは発表していただきましょうか…。
>>87 さんの新曲です、はりきってどうぞ!
↓
90 :
TR-774 :03/01/06 01:11 ID:0Lbx0C9s
そう来ると思った。 でも曲の雰囲気で正体がばれるのが嫌だ。 でもフリーのソフトでもそう思えると思う。 一度使ってごらん。 だからって売れるような名曲が簡単に作れるわけではないよ。
( ´_ゝ`)プ
>>90 ってことは名の通った人なの?
それじゃあ誰でもって訳にはねえ
いや、マジな話、1分くらいならそれなりにカコイイの作れるよ
でも、フルで作るの大変
おれ才能無いんだなあ
90は自意識過剰ってやつか?!
>>92 名は通ってない
全然無名DJもイベントなし
それでも
>>92 も1分くらいならいいと思えるもん作れるんでしょ?
その一分に集めた素材やら前に作った曲やらかき集めれば
ヘボレコードより良い曲作れるはず。
1分聴いて良いものは10分聴いても良いものだと思います。 つまり、1分しか良くないものは糞です。
>>94 君が言うヘボレコードって具体的に何?
そのヘボレコードより君の曲の優れている点は何なの?
ぶっちゃけ 自 分 好 み ===終了===
>>96 俺もそれ訊いてみたいねぇ。
好みにしても、その基準とする指標についてでもいいや。
>>90 自分で作った曲への評価は、自分と他人じゃ
一致するとは限らないよ。
>でも曲の雰囲気で正体がばれるのが嫌だ。
Webで公開してんの?だったらこんなこと分かってるだろ?
ということで
晒 し キ ボ ン ヌ
100 :
92 :03/01/06 02:11 ID:???
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||↑駄レスといいます. Λ_Λ いいですね。 || \ (゚ー゚*) ||________⊂⊂ | ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | | 〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
102 :
電話口で開口一番 :03/01/06 17:56 ID:P+3z/HGu
「ホアン、やっと僕にも自分の曲古いって思えてきたよ!!!!!」
デリク最高やん Strings〜よりもit is what it isとかNude Photoみたいな曲がええなぁ
Strings of Lifeか。 古い微妙な感覚が好きだな。
デトロイトはMR.FINGERSのCan You Feel Itのパクリ と言ってみるテスト
106 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/06 23:37 ID:y0K9pngC
>>90 今有名なアーティストが有名になるきっかけの曲なんかがお金のある環境で作られてることは少ないと思う。
それこそちょっとのシンセやちょっとのリズムマシンやしょぼいミキサーなんかで作られてたし、
むしろそのお金のない環境からどんだけの曲が作れるかどうかなんとちゃうかな。
ヘボマシンで名曲か〜。 昔はそんなミュージシャン沢山いた記憶があるわ。
デトロイト全部がパクリって言いきっちゃうのかよ!(三村風) デトロイトが影響受けたのはラリーハードだけじゃないよ it is what it isとかNude Photoみたいな曲はシカゴハウスからの影響がありつつ 独自のテイストを織り込んでるし。 このころデリクがリルルイスとお互いにテープ交換してたとか 相互に影響される関係にあったんじゃないの。 クラウトロックから影響受けた人だってカールクレイグだけでなく多々いるし ホアンなんて最初はハウスじゃなくてエレクトロでしょ。 今となってみてはデトロイトがどんな音楽から影響を受けてできあがったのかを 事細かに並べ立てる事も難しくないけど、 そのソースの膨大さと、先見的な視点、露骨にぱくったのではなく 音楽的に消化して提示していたわけで、そういうのを考えると凄いなぁと思うね。
デリックは曲はよくても音源がショボくて聴くに耐えなかったな URはすんなり聴けた やっぱ機材が良いとこうも違うのかと思ったよ ファミコンとプレステぐらい
110 :
TR-774 :03/01/07 03:30 ID:6XOHBvUw
>62 お前の友達は情報に流されず自分の求める音に忠実なんだな。 ところで、なんでデトロイトテクノばっかなの? ロバートマイルズ「チルドレン」であげておこうか?
RED1〜3しかない。特に2。
>>108 そのシカゴハウスはディスコに影響されてるしな。
俺はデトロイト信者じゃないけど、
ホアンの作るエレクトロは今聴くとホント凄いね。
Cybotronは日本で全く人気ないけどね。
スレチガイゴメソ
113 :
TR-774 :03/01/07 22:59 ID:6XOHBvUw
ALEXREECEはドンベーのなかでも非常につまらなかったと今思う。
>111 お願いだから市んで
☆今聴いても総毛立つテクノクラシック☆
>113 たしかアンダーワールドのリミックスもやってたね、この人。 4つ打ちっぽい(?)ドラムンベースだった。
>>115 アルマーニのサーカスベルズ。
最近出たMIXも良かった。
119 :
TR-774 :03/01/08 11:09 ID:jnr9l0hN
`‐、ヽ.ゝ、_ _,,.. ‐'´ //l , ‐'´, ‐'`‐、\ | ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、 [ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ // . i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./ ` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::| ! |: | ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: リチャードDヂェー蒸すアルバ無
>>110 ロバートマイルズは曲的には素晴らしい(今でも)
けど、テクノ的には最悪(当時から今でも)
>>120 つうかさ、あれって作った本人はテクノ作ろうと思って作ったのか?
あんまし好きじゃない
123 :
TR-774 :03/01/08 14:40 ID:lZq+B62m
E2-E4 無駄に長い。
>123 E2-E4ねえ。 長いというか、レコードの場合ひっくり返さなけりゃいけないので あれは失敗かなと思う。CDで聴かせるんだったら別に良いと思うが。
125 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/08 16:54 ID:kWG9tQfS
>>115 総毛立つまではないけど、
PolygonWindowのPlygonWindowは純粋に(・∀・)イイ!
>>125 同感です。
どうやったら、あんな曲が作れんだろうと思う。
流行廃りに関係ない名曲だと思います。
127 :
TR-774 :03/01/08 22:43 ID:+jlfZ9uG
>123 the Orbのシングルも無駄に長いな
128 :
92 :03/01/08 23:17 ID:???
>>123 もともとテクノのつもりで作ってないからねえ
普段テクノばかり聴いてる向きには長く感じるんだろうけど
スレ違いかもしれませんが マニアルゲッチング(アシュラ)は「サンレイン」(『ニューエイジオブアース』)が 素晴らしいと思います。
130 :
TR-774 :03/01/09 00:11 ID:zJxai3lm
YMO/てくのぽりす
ハードミニマル全般。騒音以下。
>>130 オリジナルはかっこ悪いが散開ライブのやつはカッコいいね
次のライディーンへのつなぎ部分の4つ打ちキックとか
今聴いても、鳥肌モノ。
133 :
TR-774 :03/01/09 00:42 ID:TO4vs+7j
YMOしょぼいと思いきや超良い!!!
このスレでYMOは反則やろ。 当時はテクノなんて概念すらなくて、アレンジは歌謡曲のノリなんだから。
135 :
TR-774 :03/01/09 13:00 ID:wsMW4Pak
CJ ボーランドとか
みんなYMOといったら初期なのね・・・ 中期のテクノデリックなんて未だに最高なんだけど。
138 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/09 17:03 ID:CBACwIV5
CJボーランドのCamargueはかなり(・∀・)イイ!と思うけどなぁ・・・
>>80 と
>>84 に同意
Pacificは今聴いても素晴らしいが、
Energy Flashはダサいね。ビヨーンビヨーンビヨンビヨン
でも、Start it up はカッコいいと思います。
>>136-138 2ndの一曲目(曲名失念タワーオブなんとか)は
結構好きだな。きれいなメロディ
プラスチックドリーム。
142 :
TR-774 :03/01/10 22:09 ID:6Ap2wHJs
いいところをついてくるな。XLレコードのセカンドチャプター、サードチャプターでage
>>142 どっちも好きだな
今でもたまに聴くし
確かに古臭いとは思うが
144 :
TR-774 :03/01/11 05:34 ID:FDwI8gcn
そりゃpump up the volumeだろ。初めて聞いたときはなんでこんなバカみたいな曲がクラシック扱いされてんだろって思ったもんだよ。 そんでさっき改めて聞いてみたらなんか、バカすぎて思いのほかカッコよかった。こういうのをファンキーっていうのか? パパッザバーリューパパッザバーリューパパッザバーリューデェン!デェン!ドォォォーン(グランドピアノ)
>>142 このレーベルのこの2枚はマスタリング音質が凄くいいので、
いまだに参考にして聴いてるよ。
レフトフィールドのアルバム。 評価高いみたいなんですが、よくワカリマセンでした。
プログレッシブハウスだっけ?レフィーをジャンル付けするとしたら。
いや、最高だと思うけどなぁ。トゥームレイダーで使われたり
また評価の対象になってるんじゃないかな。
4と10の高揚感を感じ取れればいけると思う
>>146
レフトフィールドが良かったのは1stアルバムまでだな ハウス路線から離れてクソになった アウターリズムとモメてなきゃもう一枚ぐらいアルバム出せてただろうな…
149 :
TR-774 :03/01/12 08:44 ID:RJHBRDws
>148 1stアルバムまで・・・って。1stアルバムなのに・・・。
メビウス・プランク・ノイマイヤーのゼロセット ジェフミルズのWAVEFORM VOLUME1 ポールジョンソンの曲名忘れた。
>>149 1st backlog
2nd leftism
3rd リズム&ステルス
で149はbacklogの話をしてる訳だな?
152 :
TR-774 :03/01/12 12:41 ID:RJHBRDws
>151 おれが聞いたのは2ndからだ。1stは聞いたこと無い。hardhandsからかな?149のコメントに関して加えると1stアルバムまでという限定の仕方が、可笑しかったので。(1stアルバムだけとかならわかるけど) >150 ゼロセットは傑作だと思うぞ。真剣に格好いい。そう思わないなら仕方が無いが。 voodoo ray a guy called gerald
電気グルーヴの『テクノ専門学校』 2と3買ったのですが、正直まったく良くない。 ブックレットが充実してるが、ほとんどの曲がヘボいので説得力がない。 コレを入門編として買う人はかわいそうだと思いました(俺含む)
テクノ専門学校 よくないというか、各アーティストのベストトラックが入ってる訳じゃ ないと思ったので。マニアックに感じました。
セレクトできるレーベルが限定されていて 好きな曲が入れられなかったとか卓球が言ってたような気がする
157 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/12 19:22 ID:Um73mbk5
>>154 そうかなぁ・・・個人的には結構(・∀・)イイ!と思ったけどなぁ・・・
158 :
TR-774 :03/01/12 19:33 ID:7pwJx33o
APHEXTWINのディジェリドゥ。前からそんなにいいとは思ってなかったが。
>>158 確かに今聴くとかなり低音がスカスカなような気がする。
ゼロセットってテクノとして聴いてないからなー 生ドラム気持ちエエ ああいうのは古くならない気がする。
ラジカセで聴いてるからスカスカなんじゃないですか?お前(ワラ
ディジェリドゥはあれ以上低音が強いとディジェリドゥの音がかき消されちゃうんじゃないかな? おれは今でも好きだけど。 って、コレもクラシックとか言われちゃうわけ?
テクノ的な観点(聴点か?)でゼロセット的にイイ!盤は何枚かあるけど 言葉で説明されてもわかんないんだろ?お前ら(w
zero set今聴くと別に普通。 あ、言っちゃったよ。
うそ、おれ好きなんだけどなあ
167 :
(・∀・) ◆eLP1Jd7Sa6 :03/01/12 22:35 ID:Um73mbk5
たしかにdigeridooは衝撃を受けるほどではなかったな。 あのアシッドの音は好きやけど・・・
ZERO SETってあの時代にもうあそこまでいっていた って言うのが価値なんじゃない? だからといって音に価値がないとも思わないけど リエゾン(オリジナル)より音的には意味あるなぁ 出音も今のテクノ(TASAKA)みたくスレてないし なんかそう言う部分も含めて好き。 ハードフロアーの1stとかたいしたことない (アキュぺリエンス除く)
ドフロアの1stはシルバーの存在だけで食える。
>>170 ハードフロアをドフロアって言うのって初めて聞いた!
ZERO SETってテクノ畑の人間がやってないのに やってみたらあの出来というのが衝撃だよ。 昔からやってる音で曲をああいう形にしただけなんだから。 音自体は更に10年前からあの音出してる。
すまんスレ違いだが
>>171 166 名前:TR-774 投稿日:02/03/08 23:18 ???
「ドフロ」という呼称は、いかがなものか。
167 名前:TR-774 投稿日:02/03/08 23:31 ???
>>166 ドフロアはいかが?
168 名前:TR-774 投稿日:02/03/09 12:06 ???
呼称は「硬床」で。
黄色いのがいちばんイイ!
あと、
瀧 勝「人生 remix」とか。
169 名前:TR-774 投稿日:02/03/09 12:54 9dFos/73
うわーん、激床の黒い奴がー。見つかんないよう
170 名前:TR-774 投稿日:02/03/10 13:18 ???
tb303age!!
171 名前:TR-774 投稿日:02/03/10 22:36 ???
>>166 167いわく結構「ドフロア」ってうちらの周りで通ってるよ。
ハードフロアのスレより
174 :
171 :03/01/13 00:33 ID:???
>>173 渡辺を「ナベ」って言うようなもんですかね
175 :
TR-774 : :03/01/13 00:33 ID:ypIlM3jW
今も良いけど昔の加賀美がよかった。
>>169 ハードフロア1st今でもたまに聞くけど好きだわー
into the natureとか
ところでどのへんがテクノクラシックっていうの?
今聞くとむしろ昔のやつの方が新鮮に聞こえたりしない?
>>174 ナベサダしか思いつかないけど。
まぁ呼称はね。辛くなりすぎない程度でいいかと。ヘックション!!
スレ違いだが、ドフロアの「ストライクアウト」のサージョンミックスって いいね。オリジナルよりも全然いい。
171はここ数年でテクノ聴き始めた香具師
ドフロアなんて言わね−よ
瀧がラジオでドフロアっていってたからドフロアっていうやつがふえました
179は電ヲタ
183 :
山崎渉 :03/01/13 14:45 ID:???
(^^)
人生(ドフロアMix)
185 :
山崎渉 :03/01/14 13:03 ID:???
(^^)
186 :
TR-774 :03/01/14 15:29 ID:+THva7bE
ジェリートーンズ
N.O
ちあい記念館
スレ違いだがDJシャドウの2nd今更ながら聴いたんだけど クソだったなあ。昔はあんなに凄かったのに・・・・
>190 スレ違いなら書くな。山崎と変わらん。
ハイテクジャズ
残念ながら、まさに今そこを通ってます・・・ハイテクジャズ
195 :
TR-774 :03/01/15 18:38 ID:v5zgnWYe
fumiya tanaka billy なぜこんなのがコズミックソウルに編集されたのか意味不明。そもそもクラッシクじゃないけどさ。
196 :
TR-774 :03/01/15 20:52 ID:RiHI91zS
ステップトゥエンチャントメント なにがいいのかさっぱりわからん。
今聴くと〜だから、昔は確かにイイと思っていたが…っていう曲を 選ばなければならないんじゃないか?
199 :
TR-774 :03/01/16 23:32 ID:fsVP6q1T
テクノは機能性が重視されてる分、他ジャンルよりクラシックはでにくい よく邦楽をバカにする類のテクノオタがいるが、 刹那的ってことで言えばどっちも似たようなもんだよ 皮肉だな
んなこたーない
808あたりはある意味古典的だから、ひとまわりしてまた聴けたりするな。
>> テクノは機能性が重視 プッ
203 :
山崎渉 :03/01/21 09:01 ID:???
(^^)
アンダーワールドの1st? ダブなんとかかんとかっての。 よくわからないんですが、人によってはイイって行ってる人もいるみたいですが。
あと、アラームはもういいよ・・
207 :
TR-774 :03/01/27 18:45 ID:TiN91JPo
カフェデルマーとかどうよ?あのホセパディーヤのV・Aのほう。ENREGY52のほうはダサいトランスの 最高傑作として記憶しているが。
テクノクラシック、と紹介されて買うは良いが、 はずれた〜と思う人が多くいるから。 当時聞いてた人はともかく、新しくテクノに入ってくる人はかわいそうだと思います。
210 :
TR-774 :03/01/27 22:30 ID:QNYNL3nm
個人的には現在で言われているテクノより
ちょいと昔の奴の方が肌に合います。
なんか皆んなワイワイ好き勝手やってる感じがね、いいなと。
>>205 さんの言うdunnobasswithmyheadmanも大好き。
DJホンダってどうなんでしょうか? イチロー(51)が帽子でかぶってたの。
( ゚д゚)ポカーン
Dave Angel 「tales of unexpected」 「トーキョーステルスファイター(邦題)」 疾走感あふれるって事で買ったが、なにが良いのかわからん。
その邦題、笑える。
>>213 ハゲドウですな。日本版のおまけCDもだめですた。
>213>215 その辺の作品をクラシックと呼んでしまう浅はかな君らのがダメだと思う。
>>216 クラシック、つまり名盤と聞いて買ったが失敗したと申しおる。訳ワカラン。
君みたいに、これをよいって言ってる人をバカにしてる訳ではないのだが。
気に入らないならカエレ
セイバーオブパラダイス
kenny larkinのループ2のLUKE SLATERのリミクス。 クラシックとか言わんでくれ。 フツーの90点のリミックスとして扱ってくれ。
>>209 煽り文句まにうけて買っちゃうやつが馬鹿。
それか、そいつ自身テクノがあわない人間なのか。
どっちかじゃないのかな。
221 :
TR-774 :03/02/11 18:24 ID:2btH4lmx
>>220 要するにテクノ関連者はうそつきばっかで
気を付けろって事ですね
222 :
TR-774 :03/02/11 20:31 ID:qHPUhoyE
テクノに限らない 売れるためなら何とでも書くの
石野卓球大推薦ルーパ系フロアチューン
どうも卓球がらみだと、何か良いように思えたりする。 最近落札されたゴッホの絵みたいなもんだな テクノに限らずネームバリューってあるよね。
ジョンロビンソン全部
ネームバリューがないと良い曲でもテクノクラシックなんて 認めてもらえない。
卓球がらみでよく出てくるウエストバムって全然よくないな クラシックとかそれ以前の問題だな
>>229 それはお前がまともなwestbamの曲聴いてないだけ
231 :
229 :03/02/26 00:20 ID:???
232 :
TR-774 :03/02/26 02:41 ID:djcS9vMm
たいしたこと無いとは全然思わないのだが、 massive attack"blue lines" 今聞くと当時の印象より音がショボくてアレレ?と思う。 テクノじゃないといわれれば、ま、そうなんだけど
>>226 思わずラーメン食ってて吹き出しました。
禿同
>>232 多子化にその頃の音源でリズムマシンを使ってるモノは
今聞くと古く感じるね
まあでもクラシックには変わりないけど
235 :
TR-774 :03/03/05 03:55 ID:X+iAcZef
Plastikman / Spastik ってまだイケてますか?
いやいやいや、ジョンロビじゃなくてもいいんだけど、 ハードコアってたまにフロアでかかると超かっこいいんだって。ビビるよ。 えええ!?って感じ。飛び道具にもほどがあるって感じだからそうそう使えないだろうけど。
237 :
TR-774 :03/03/05 20:57 ID:OX9WAdF7
ageとこう。 プロディジーの1st。
238 :
TR-774 :03/03/05 21:14 ID:oBSV+baw
プロディジーの1stみたいなハードコアブレイクビーツやレイブ、ジャングルぽいのは 最近リバイバルで熱いよ。あのアホアホで大袈裟なシンセが入ってるやつ。
239 :
TR-774 :03/03/05 21:30 ID:MFb8+rvc
240 :
世直し一揆 :03/03/05 22:34 ID:mBRDxrQW
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた いてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
241 :
山崎渉 :03/03/13 16:55 ID:???
(^^)
242 :
TR-774 :03/03/15 20:50 ID:0biwqblP
ケンイシイのエクストラ。ストレッチやプネウマの方が良いと思う
243 :
TR-774 :03/03/15 20:58 ID:qpLie3CU
TRAXレーベルのレコードとJEFF MILLSだけだよ。 いつまでも古く感じないってのは。
244 :
TR-774 :03/03/15 21:00 ID:OAJUwFpX
>>243 そうかな?
ジェフのウェイヴフォームトランスミッションvol1とかかなり古く感じるけど
245 :
TR-774 :03/03/15 21:05 ID:qpLie3CU
>>244 vol.1は確かに古いな・・・でもスタイルは唯一無二だ。
ここ最近のテクノってJEFFひとり勝ち。
というか、他に鋭利な才能のある人が出てこないね。
246 :
TR-774 :03/03/15 21:05 ID:qpLie3CU
>>244 vol.1は確かに古いな・・・でもスタイルは唯一無二だyo。
ここ最近のテクノってJEFFひとり勝ち。
というか、他に鋭利な才能のある人が出てこないね。
<血液型X型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、OS再インストールの方向で臆病、お詫びの しるしとして二言目には「脳みそコネコネ世間と平賀源内が言ったから、土用 の丑の日はウナギ記念日」、立ち退きを迫られて了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、ボタン一つで気軽にしかも好戦的でファイト満々 (ハキハキしてキモイ、ワイングラスを片手に自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、低金利の今こそ自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で 他人を馬鹿にしようとする(ただし、君はもう一人で大丈夫だから相手を表面 的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、水を丸三日間与えずに 実際にはたいてい、マイクを持つ手も震え出して内面的・実質的に負けている) ●本音は、義務感だけでものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれ さえしなければOK!) ●権力、強者(警察、論点をすりかえて暴走族…etc)に弱く、何か困った 事があれば弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、不規則に変化して 弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、 子供達にはひもじい思いをさせたくないのでたった1つの短所を見つけては けなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい (テクノ板を叩いて渡りつつ根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できない楽天的なヘタレ) ●少数派の異質、生かさず殺さず異文化を排斥する(差別主義者、脇目も 触れずに狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(巨大人喰い鮫を退治できるぐらいには陰湿&陰険) ●悪口、「くの字」に折れ曲がって陰口が大好き(X型が3人寄れば他人の悪口、中傷する ビラを近所にばらまいて裏表が激しい)
ジョンロビンソン笑った。懐かしい しかし確かに名前を目にするとたまに聞きたくなる事もあるな。 ヘヴィメタル(しかもアイアンメイデンみたいなやつ)みたいなもんかも
>>242 単なる個人的な好みとおもわれる。
ところでノイ!ってなにがおもしろいのかわからない・・・・・・
245,246はどうしても「yo。」を付け加えたかったのか
>>245-246 10日もかかりましたね。それにしてはずいぶんと小さな魚じゃぁないですか
252 :
TR-774 :03/03/28 20:51 ID:0mF1UVer
やっぱパンプアップザボリュームだろ? パパッザバーリューパパッザバーリューパパッザバーリューデェン!デェン!ドォォォォーン(グランドピアノ) オレは当時でさえ失笑した。意図不明の民族ネタも最高。 エレクトロニカとか主流の今だからこそ こういうバカっぽさが来ると思うんだけどどうか。
>>252 MACHINE SOUL買って聴いたけどまさにスレタイ通り
UKってたま〜〜にそういうしょーもない曲が
フロックで1位になったりするよね
Drumocdeの10番
255 :
TR-774 :03/04/06 06:46 ID:94WkE7Ui
ガイシュツならスマソ。 昔クラブチッタ川崎のイベントでQUADROPHONIA来日公演に行ったのでつが、実際にはMCの黒人+どこかの白人2人がいただけで。 しかも持ち歌3曲しかないんで、それぞれ2回ずつプレイしてますた。 今思うと ヘボちん。
>>252 普通にカッコイイと思う
ベースラインもファンキーだし
っていうかハウス、フリースタイル系の曲だから
テクノのやつにはファンキーさがダサく感じるだけじゃねぇの?
俺はMODEL500聞くと808STATEがなんでクラシック扱いされてるのかわからなくなる
257 :
TR-774 :03/04/07 03:44 ID:OjxOr+ay
もまえら!こぞって聴いたテクノトロニックはどーよ?
258 :
TR-774 :03/04/07 04:26 ID:/x6tKH6U
テクノトロニックは今きいてもえーでー まじでカコイイ!!!
259 :
TR-774 :03/04/07 12:46 ID:5knT7yI8
どうでもいいけどさ テクノトロニックとエレクトロニックってまぎらわしいな。
おまいらジャズトロニックはどうよ!?
バカだねえ。 いくら簡単に出来そうに見えても 聴いてるのと実際やるのは大違いなんだよ。 学生のDJごっこと同じだ。ほんとにバカ。
>>261 アーティストごっこの学生さんですか?
オレらただのリスナーなんでちょっと…
>>261 は簡単そうに見えるのを難しく解釈して喜んでるタイプの人
つーか、何の話だよ(w
>>256 808STATEはNEWBUILDとかはかなり斬新だったけど、
基本的に89年以降はデトロイトテクノの白人的解釈って感じだよね
"Pacific"も、"Strings of Life"をコピーしようとして生まれたって話もあるらしい
>>265 よく解説に「Strings Of Lifeを狙ってSueno Latinoに転がった名作」とか書かれてる
267 :
山崎渉 :03/04/17 15:38 ID:???
(^^)
サージョンのファーストアルバムは 今聴くとたいしたことないあるよ
269 :
山崎渉 :03/04/20 02:56 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
270 :
山崎渉 :03/04/20 06:50 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
271 :
山崎渉 :03/05/22 04:51 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
272 :
TR-774 :03/05/22 05:27 ID:JQSRQQdK
Red1と2
273 :
TR-774 :03/05/22 05:29 ID:zYllkssX
それはたいしたことなくないよ
274 :
TR-774 :03/05/23 00:40 ID:lJVTWaFw
LFO全部
275 :
_ :03/05/23 00:40 ID:???
276 :
TR-774 :03/05/23 08:05 ID:Es/9rsHx
>>265 >>266 その話、前から疑問に思ってたんだけど…。
Strings Of Lifeじゃなくて、“it is what it is”じゃないか?と。
☆今聴くとたいしたことないテクノクラシック☆
FUSE/dimension intrusion
277 :
TR-774 :03/05/23 12:16 ID:yJWbH2DF
278 :
TR-774 :03/05/23 13:27 ID:HHv/pZeo
ほわんあときんす
保安はまじですごいよ。超ヤバイ。
Nught Driveだっけ? あれは大爆笑だね
Strings of lifeと、ビートルズのAll need is loveがまざってるリミックスって、 誰の何ですか?
283 :
FLA1Acn101.tky.mesh.ad.jp :03/05/27 10:53 ID:qoDUDH8T
多分、Ramon ZenkerのLOVE PARADE用Strings of loveの事かな?
284 :
TR-774 :03/05/27 11:35 ID:ryzJyZtL
>>283 ラモンてドフロアの?
へー知らんかった。
>>282 電気のオールナイトでかかってたよな。
電気スレでも名前は出てた
Phenomania - Strings Of Love (ETC*)
*=レーベル名
287 :
動画直リン :03/05/27 13:22 ID:r7EyJwQZ
>>286 今じゃもうネタとして古いとおもう。一回聞いて終了でしょ
LOVEPAREDE用ってのはしらなかった。
あぼーん
290 :
TR-774 :03/06/07 07:17 ID:+G9ZJHto
エレクトリック・サティ(だったっけ)の、ジムノペディ’99ってどうだったの? 実際
>>291 入れ物がかわいかった
中身は平凡、というかちゃちい
以上
Amazon
>>285 オリジナルのレーベルはNO RESPECTやで。
ETCはたぶんイタリアのレーベルでライセンス盤のやつかと。
漏れもそのライセンス盤とブートのCDしか持ってないけど。
Strings of loveなんてあったんだ。 初めて知ったです。 だれかうpってください
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
(^^)
あぼーん
300 :
TR-774 :03/08/15 16:50 ID:WuPhTpzT
french kiss ただエロいだけ。 ただ、josh winkのhow's your evening so farは許す。
301 :
TR-774 :03/08/17 16:57 ID:l9Uu/p7q
好きだったけどアダムスキーって派手に909ならしてキーボード弾いてるだけで、 テクとしてもそれがあまり凄いと思えない。凄いのはデビュー当時の勢い。 それを証拠にアルバムを2枚、3枚と重ねていくうちに失速。初期はプリミ ティヴだから良いっていう見本のようなアーティスト。 当時の勢いのままならイビザ島ではリアルタイムに受けそうなハウスではある。
bassheadsのis there anybody out there?
303 :
TR-774 :03/08/17 19:41 ID:ftoL5IY5
そらもうリチーホテーンだろ!よくもまああんなCDにカネつぎ込んだと反省・・・ 新譜楽しみW
304 :
TR-774 :03/08/17 23:02 ID:T2J96qoZ
ノーマルのウォームレザレットはいいよ!
305 :
:03/08/17 23:34 ID:???
>>300 josh winkのhow's your evening ....はあのハウスdjのnuvo tokyoもかけたもんね。
306 :
TR-774 :03/09/24 22:34 ID:dnaT+WpE
>>304 あれは時代が一回りして良くなったって感じだな
今シェイメンの「en-tact」聴いてるが意外とオッサンの耳には未だにかっこいいんだな。 次はKLFの「ホワイトルーム」でも聴いてみるか
結局「自分には良さがわからなかったテクノクラシック」大会になってるな。 俺も参加するぞ。 T99 - Anastasia Jaydee - Plastic Dreams
joey beltram /classics /places 良さがわからないってかなんていうか・・・
西村あみはまだ
311 :
TR-774 :04/02/20 08:29 ID:zMObcMDX
サージョンのファーストアルバム
よくできてるけどグルーヴのない曲よりは 多少作りが雑でもファンキーな曲の方が好きです
ゴールデンガールズのキネティック
保安後金子の初期ホトンド