Java相談室 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
>優しいおにいさん
ローカルのディレクトリ構造をJTreeで表示することについて質問させて頂いた者です。
その節はありがとうございました。

 とりあえずオブジェクト指向プログラミングとは程遠い以下の様な石器時代的な手続き型
プログラミングで、DefaultMutableTreeNodeをつかい、何とか雛形を表示することが出来ました。
----------------------------------------------
 親ノードのString型のパスを取ってFileインスタンス(hoge)を作って、hoge.list()で子ノードの
候補名をString型配列で受け取ってから、その配列の要素(=子ノード)ごとにfor文とif文
のネスト(今見たら6段)で、ノードかリーフかどうか判断したりして、最後に親ノードに
くっつける。初期画面ではこんな方法でルートノードとその子ノードだけ作っておいて、その後は
MouseListenerを使って任意のノードをクリックするたびに、そのノードの子を前述のように
for文やif文などで条件判断して最終的にDefaultMutableTreeNodeとして、クリックされたノード
にくっつけます。またクリックしたノードのパスはstaticとしてクラス宣言された変数に格納
するようにして再利用をはかる、という感じです。
---------------------------------------------

 ですのでせっかく頂いたソースなのに、不勉強のためその内容がまだ分からないでいます。
クラスの継承の理解に非常に手間取っています。
 まだまだ勉強不足のようです。ありがとうございました。
(ちなみに質問した時のソースは70%くらいがパクリです)