VB初心者質問スレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
876デフォルトの名無しさん
┌――――――――┐
|formA |
|┌――――――┐|
||text性別1 ||
|└――――――┘|
| ┌――――┐|
| |button1 ||
| └――――┘|
└――――――――┘

Private Sub button1_Click()
FormB.Show
End Sub


上記のように「button1」を押すと下記のformBが現れるようにしました。
formBは下記のようなフォームで、Data Environmentデザイナで
データベースから名前と性別と年齢を表示するようにしました。
┌――――――――┐
|formB |
|┌――――――┐|
||text名前 ||
|└――――――┘|
|┌――――――┐|
||text性別 ||
|└――――――┘|
|┌――――――┐|
||text年齢 ||
|└――――――┘|
|┌―┐ ┌―┐|
||戻| |次||
|└―┘ └―┘|
└――――――――┘


やりたい事は、formAの「button1」をクリックした時にformAの「text性別1」の値をformBに渡し、
渡された値をキーにしてデータを表示させたいのです。

formAで「text性別1」に「男」と入力して「button1」を押すと
formBでは、「text性別」が「男」のレコードだけ表示させる
というような事です。

現在では、男も女もすべて表示されています。

データベースのテーブルは以下のような体裁です。

+--------------------+
| tbl客 |
|--------------------|
| 名前 | 性別 | 年齢 |
|------+------+------|
| : | : | : |
| : | : | : |
| : | : | : |
+--------------------+


変数の渡し方や、Data Environment デザイナの使い方、SQL文への変数の渡し方等が
まだよく分かってないので教えてください。