Palmプログラミングのスレッド へ(^^へ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
最近はまってます。
2デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 18:10
よくわからんがこっちじゃ駄目なの?

モバイルのプログラム
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998163397
3デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 18:15
ま、PalmやIアプリ、CEなどと分けた方が
見やすいのは確か
4デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:02
5名無しさん:2001/08/22(水) 23:18
へ(^^へ)
↑や め ろ
6デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 23:42
(へ^^)へ
7名無し:2001/08/23(木) 08:27
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん?
あれ?
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:02
多足の虫に見える
135:2001/08/23(木) 22:36
ギャアアアアアアアアアアア!
14デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:36
>>13
なんかワラタよ・・
15三流大学生:01/09/05 23:50 ID:8BL4STuo
C言語を用いたPalmプログラミングしてみたいと思ってるんですが、
超入門書とかあったら教えてください。

三流なのでC自体しっかりわかってないのですが。
16デフォルトの名無しさん:01/09/05 23:53 ID:ivjmv5PA
Palmは難しいというか面倒だよ。やめときな>15
17ぼけ:01/09/06 00:06 ID:WR6vhO76
Palmにネイティブスレッドないよ。
基本的にイベント駆動のシングルタスクOSだから。(だよね?)
>>1はCLDC/MIDPでJavaのThreadにはまってるのか?
18デフォルトの名無しさん:01/09/06 00:14 ID:LN0w00Ys
Wabaにしとけって。
Wabaで書かれた代表的なアプリ=「きまぐれMagiちゃん」(藁

ところで、Palmでセルフ開発(というほど大げさでなく、ちょろっとscriptingするだけでいいんだが)が
出来る言語処理系って、少ないねえ。Lispくらいなものだっけ?
いくら弱いといっても、初代のMac並、ポケコン以上、のパワーが有るのになあ。勿体無い。
19デフォルトの名無しさん:01/09/06 01:01 ID:ObatfU2I
>>18
Python for Palmつーのが有るらしい。
http://www.endeavors.com/pippy/

入れてみるかな、漏れはRuby派なんだが...

あとPalmでBASICは良く聞くね。ポケコン感覚か?
20デフォルトの名無しさん:01/09/06 01:47 ID:d8b4MtxQ
やっぱ今でもHP200LXやDOSモバが自由度高いと思う。
DOS使えるのが前提だけど。
21デフォルトの名無しさん:01/09/09 10:07
>15
本ではないけど、
http://members.tripod.co.jp/palmgames/palmprog1.html
がPalm初心者向けには一番おすすめ。俺はここで基本を学んだ。

>18
PocketCだとPalm上でCできるらしい。
使ったことないから詳細は不明。
22デフォルトの名無しさん:01/09/17 03:14
TCP/IPスタック遅せーし、ヒープすくねぇし。メモリ管理うざい。POSEも不安定。
つうかPalm自体不安定だからなぁ。しかし、メモリ確保に時間かかりすぎ。
ARMに移行してもAPIがドキュソだからなぁ。
Palmはドキュソでファイナルアンサー?
24デフォルトの名無しさん:01/09/17 05:04
>>22
だからおもしろいんじゃん。レジスタなんかいじってハード直接いじれるし。

メモリ確保に時間かかりすぎって、それはDataMgr使うとだよね。
なるべくMemoryMgrつかうべし。このあたりは作る側の腕のみせどころ。
DmWriteとかDmGetRecordなんかはなるべく少ない回数ですませるのがいいっすね。
でもPalmにかぎらず、どんなソフトでもそれぞれのAPIのコストを考えながら、
ソフトを作り上げていくっていうのは重要だと思うよ。

あと、POSEが不安定なのは、デバッグして、PalmIncに送ってやりましょう。
NetLibのパッチのバグを送ったらあっというまに直ったよ。
Winだと、POSEでまだネットワークまわりのバグって
そんなにないような気がするけどな。
25デフォルトの名無しさん:01/09/17 05:11
>>24
>NetLibのパッチのバグを送ったらあっというまに直ったよ。

じゃなかった。
NetLibのパッチのバグフィックスを送ったら
あっというまにそのフィックスをマージしてくれた。
ってことです。
26デフォルトの名無しさん:01/09/17 09:59
商品のNSBasicとフリーのSmallBasicを使っています。結構おもしろいですよ。
NSBasicはVBっぽいプログラミングが楽しめるし、SmallBasicはまさにポケコン!
でも、けっこう使える。
27デフォルトの名無しさん:01/09/20 23:38
へ(^^へ)へ)へ)へ)へ)へ)へ)へ)
はやくARMになって欲しい。
PalmOSバイブル買っちまった・・・気長にやるか
30クソ:01/09/21 01:52
どっかcodewarrior使った入門サイトないかしら
31アナログから光までオッケー:01/09/21 05:07
みなさんのインターネットのスピードは
早いですか? それとも遅いですか?

このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。

http://cym10262.omosiro.com/

おっここにも居たか。
ブラクラor守銭奴
33デフォルトの名無しさん:01/09/21 10:55
>>29 >>30
O'REILLYの"Palm Programming The Developer's Guide"
http://www.oreilly.com/catalog/palmprog/
って、まだ日本語訳出てないの?
良い本だと思いますが。
34-:01/09/21 10:58
3529:01/09/21 22:24
>33
今日それの日本語訳版買ってきました。
36デフォルトの名無しさん:01/09/22 23:10
PalmPilot Software Development - Alternatives to C
C:\My Documents\Environment\Palm\Palm Software Development - Alternatives to C.htm

Palm 用の各種 Software Development Kits のベンチマーク結果がある。

OnBoard C が良さげ。
http://www.individeo.net/OnBoardC.html
3736:01/09/22 23:26
>>36
ヤベ、間違った。ここです。
http://www.winikoff.net/palm/dev.html
38デフォルトの名無しさん:01/09/23 17:54
>>37
CodeWarriorとgccのベンチマークがないですねー。
gccの方が最適化も効いてるという話を前にpalm-dev-forumで聞きました。
あとCodeWarriorはデッドコードも吐き出すらしいです。
やっぱりCodeWarriorよりgccなのかも。

―――――――――――――――――――――――
それでは次のコーナーです
__  ____________________
    .|/   ‖      ‖ ____   
        ‖      ‖ | ON AIR.|
   ∧ ∧ θ     ‖  ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)__ /[] ̄ ̄θΛ_Λ
  ||(.  つ_/    //(´∀` )/|  
  ┗┳ /      ̄/⊂    ||_/
    ┻| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  (  ━┳┛      
      |_____| /ヽ」┘┻
____________|\____

「Rubyはクソです。ゴミ箱逝きです。 いじょ 」
この発言をコピペしていただければ幸いです。
40猫の牙:01/10/07 02:32
こんにちは。CGG 2.95.2 でpalmプログラミングをしています。
C++を使いつつ、サイズの小さなソフトを作りたいと思っていたのですが、
クラスのメンバ変数を参照するだけでサイズが10KB以上増えてしまい、
納得いかない気分になっています。

具体的には、
下のプログラム1を2のように書き換えてもサイズは変化しないのですが
「問題の場所」と書かれた行のコメントをはずすと、2のほうがサイズが大きくなってしまうのです。
これってなぜなんでしょう?
インライン展開すれば同じプログラムになると思うんですが。

//------------プログラム1----------
DmOpenRef dbP;
void func(UInt32 id)
{
UInt16 index;
DmFindRecordByID(dbP,id,&index);
VoidHand handle=DmGetRecord(dbP,index);
//MemHandleResize(handle,10); //問題の場所
MemHandleUnlock(handle);
DmReleaseRecord(dbP,index,true);
}
//------------プログラム2------------
DmOpenRef dbP
class CDbObject
{
private:
UInt16 m_index;
public:
VoidHand m_handle;
public:
inline CDbObject(UInt32 id)
{
 DmFindRecordByID(dbP,id,&m_index);
 m_index=DmGetRecord(dbP,m_index);
}
inline ~CDbObject()
{
 MemHandleUnlock(handle);
 DmReleaseRecord(dbP,m_index,true);
}
};
void func(UInt32 id)
{
CDbObject object(id);
//MemHandleResize(object.m_handle,10);//問題の場所
}
41デフォルトの名無しさん:01/10/15 13:16
>>40
>「問題の場所」と書かれた行のコメントをはずすと、2のほうがサイズが大きくなってしまうのです。
> これってなぜなんでしょう?

最適化が有効になっているからじゃないの?
使われていないメンバをいじってるコードは最適化されて、
実行バイナリにはならないはず。

というか、このコード動いてる?
m_index=DmGetRecord(dbP,m_index);
じゃなくて、
m_handle=DmGetRecord(dbP,m_index);
だよ。
あと、
MemHandleUnlock(handle);
のhandleって何?
42猫の牙:01/10/16 20:57
>最適化が有効になっているからじゃないの?
>使われていないメンバをいじってるコードは最適化されて、
>実行バイナリにはならないはず。

なるほど。
確かに、最適化後のサイズを小さくしたいと考えて、
サイズを最小にする最適化をしていましたし、
コメントを付けた状態では何もしないプログラムですね。

しかし、それだけ最適化してくれるのなら、
両方とも最適化して同じサイズになって欲しいと思うのですが、
それをコンパイラに望むのは無理なのかな。

>というか、このコード動いてる?
これ、コンパイルすら通りませんでしたね。
元のソースはちゃんとコンパイルできたんですが、
ソースコードを切り出すときに変数名を変えたので、
その時に書き間違えてしまいました。

結局、サイズを大きくしてでもC++で書いて、
全部完成した時にサイズが大きすぎる場合は
改めてCで書くことにしました。

お返事ありがとうございました。
43デフォルトの名無しさん:01/10/18 11:25
>>42
> しかし、それだけ最適化してくれるのなら、
> 両方とも最適化して同じサイズになって欲しいと思うのですが、

曖昧なままにするのはもったいないよ。
違いをディスアセンブルしてみて見せて。
そうしたらgccがどう最適化してるかわかる。
44デフォルトの名無しさん:01/11/09 17:29
Palmプログラミング初心者です。
テーブルとフィールドについて詳しく解説してるサイトがあったら教えて欲しいんですが・・・。
45デフォルトの名無しさん:01/11/12 00:58
VisorDeluxeでKVMしたいんだが、
j2me_cldc-1_0_3-fcs-src-b17-winunix-14_sep_2001.zip以外に
もうサンのホームページでは手に入らない
j2me_cldc-1_0_2-fcs-kjava_overlay.zip
というもんが必要とのこと。これってどっかにないですかね?

もしくは、j2me_cldc-1_0_2-fcs-kjava_overlay.zipを使わずにKVMをする
方法教えてくらさい
46デフォルトの名無しさん:01/11/12 12:37
VisorPlatinum(PalmOS3.5)ですが、
WinScreenMode(winScreenModeGetSupportedDepths,NULL,NULL,&depth,NULL);
で何故か0が返ってきてしまうのは何故でしょうか?
16階調にしたいのに困っています…
>>42
-fno-rttiや、-fno-exceptions使えば小さくなるんじゃない?
ただし、実行時型情報や例外処理が使えなくなるけど(笑
48デフォルトの名無しさん:01/11/12 22:45
>>45
最近KVMしてないんで良く分かんないんですけど、
PalmでもMIDPを使えって事ではないすか?

けど、MIDPだとGUIとかDBアクセスに制限有るんでしたっけ?
そういえばkAWTのバージョンが1.0になってるけど、
こいつもMIDP for Palmには対応してないのかな?
エミュレータってないんですか?
Palmでプログラムなんて、正気ですか?
>49
実機を持ってるならPOSE使えば?

>50
一応マジレスしておくけど、開発はWindows、MacOS、UNIX上で
行って、Palm実機に転送して実行するんだよ。
実機上で動かす開発環境もあるようだけど、実用ソフトかどうかは…?
なんか30kの制限があると聞いたんですが、
セグメントみたいな物?
DOS時代のプログラミングに逆戻りですか?
30kbyte以上のファイルが読めるのってシェアウェアばっかりで
うんざり。
>52
http://www.palmos-japan.com/dev/tech/docs/palmos35/
3.5から、ちょっと制限ゆるくなった
54すぽっとれっと:01/11/12 23:51
わしも探したけど見つからなかった。
おとなしくぷらてぃぬむ買っとくのが吉。
銀色もなかなかよろしい。
5554:01/11/13 00:08
>>45
書き忘れ、すまん。
5645:01/11/13 01:54
>>48
MIDPはPalmOS3.5以降らしい。で、Visor Deluxeだとできない
>>54
金ないYO!

どなたか、持ってる人いたらウプしてくれるとうれちいっす
57デフォルトの名無しさん:01/11/13 01:59
News6ウザー!!
>>56
今ジャパネットで売ってるよ!
5945=56:01/11/13 03:28
>>58
ttp://www.japanet.co.jp/
からたどったけど、場所わかんなかった

つか、新しく買うってのはできるだけしたくないっす。実は3万で買った
VisorDeluxeだし・・・
60デフォルトの名無しさん:01/11/13 06:10
このスレでもちょっと話題にでてましたが、
授業でチョコット「コードウォーリアー」というのを
先生が見せてくれましたが、用は、Cで書けるようにする
ソフトなんですか?あれ。
61>>60:01/11/13 10:37
確かめてやるからコピってアップしれ。
6245:01/11/13 17:53
さっきMXにあったぞ
63デフォルトの名無しさん:01/11/14 00:20
マカー以外は無料開発環境があるんだから使っとけ。
CodeWarrierはちょっと高いよ。
64 :01/11/14 00:42
JavaとかPascalも使えるね。
本家CWは。
>>63
gccで開発始めたいけど資料が無い。本やHPの内容は古くてなー。ドキュだから英語読めないしなー。
66デフォルトの名無しさん:01/11/14 01:48
>>21
参考になりそうですが。

>>65 さん
6765:01/11/14 08:56
サル向けかー。
ドキュだからサルよりも低能かもしれないけど、頑張ってみるよ。
ありがとー。
68デフォルトの名無しさん:01/11/16 07:32
なんかやってみたいんだけど、いっちゃんやすいパーム買えば十分?
69デフォルトの名無しさん:01/11/16 11:41
なんかって何よ?たりめーだが、それによって違うと思われ
ていうか必要としてないなら買うな。
プログラムのために買うならPalm以外にしといたほうが吉。
71デフォルトの名無しさん:01/11/20 13:30
貴様らやる気あんのか!!
俺はあるぞ。
73ななし:01/11/20 16:06
ところで、題名の顔文字、腕が折れてるように見えるのは漏れだけか?
俺はナニカ馬鹿にされているように見える(笑
75デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:10
プログラムの為に Palm 買います。
スプライトをぐりぐり動かしたり、2D ポリゴンで幾何図形をアニメーション
させたりするのは厳しいのでしょうか?

ファミコンのゲーム程度の物だったら大丈夫かな。maryo もあるし。
まあ固定画面ならアクション系でも大丈夫でしょう。
むしろ操作系のインターフェースを考えるのが苦労する。
Palmのボタンはゲームに不向きだからね。
あと背景ごとスクロールするSTGとかはやめたほうがいい。
7776:01/11/20 23:07
つかゲームを前提にしてしまったが…
palmで、ポリゴン(と言うか円以外の図形)の塗りつぶしは、
どうやっていますか?
開発環境は、CodeWarriorなんですが。
79デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:21
長方形以外は自前で実装じゃないのかなぁ。
80デフォルトの名無しさん:01/11/21 02:24
75の人の質問に便乗しますが、完全な黒なり白なり特定の位置のピクセルと
同じ色なりを透過させて、画像を矩形転送させるapiは無いですか?

WinCopyRectangleの転送オプションを利用して、何回かに分けて
重ね合わせるしかないでしょうか…
ちょっと質問の意味が掴みかねるけど、いわゆるスプライトを実現したいなら
マスクデータを用意して重ね合わせるしかないです。
82デフォルトの名無しさん:01/11/21 04:54
透かせるピクセル1つ1つアルファブレンディングしてください。
maryomaryomaryomaryomaryomaryo
omaryo?
8480:01/11/21 22:00
>81
ああすいません、「マスクを用意して」ってのを書かなかったので
分かりにくい質問になってしまいました。
納得しました。
8575:01/11/22 00:26
皆さん、レスどうもありがとうです。
マリオはOKでもスーパーマリオはチト厳しいというところでしょうか。
ゲーム作るならダンジョンマスターみたいなのを作ってみたいです。

本はオライリーので良いでしょうか? ちょっと高いけど。

>>83
マリオブラザースのクローンだよ。これ↓
http://www.muchy.com/review/maryobros.html
>75さんに期待。フリーでお願いします。
私は今フリーのノベルゲームをPalmに移植中。。。
Palmwareってシェアウェア多いよね。ゲームも。
8878:01/11/22 01:35
>>79
レスどうもありがとうです。(多分、私にだよね?)
やはりそうなのか...
OS4.0以上になると関数提供されているなんてことないよなあ〜
あきらめて、自分で作る事にします。
OS4.0でも描画関係の拡張は無いようですね。

塗りつぶしのアルゴリズムの参考になれば…
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/fill.html (シードフィル ※Java)
http://www.people.or.jp/~fussy/argo.htm (もっと詳しい説明)
9078:01/11/23 00:04
>>89
すばらしい!!
参考にさせてもらいます。どうもありがとう。m(_ _)m
91初心者:01/12/09 02:14
データベースの扱いが難しいー
オライリーの本よんでるけど、いまいち応用が利かない・・・。
あのサンプル(shopみたいの)も、何したいのかようわからん・・・。
92デフォルトの名無しさん:01/12/09 02:18
agetokou
>>91
データベースって、結局はメモリの塊だよ。
Cのmalloc()とかと変わらない。
# WindowsのGlobalAlloc()の方が近いけど
94デフォルトの名無しさん:01/12/29 22:18
graffiti のジェスチャーって自分で定義可能?
或いは graffiti ライクなツールを自作実装することは可能?
ですか??
>>94
後者は原理的には可能。楽ひら、という製品がある。
http://www.muchy.com/review/rakuhira.html

前者は聞いたことないなあ・・・・・・。
96デフォルトの名無しさん:02/01/04 21:29
ヨドバシで元旦に売っていた、一万円の福袋を衝動買いした。
「PDA・モバイル」と書いてある奴だ。
そしたら中にVISOR PRISMが入っていた。
そんなわけでプログラミングもやってみようとヲモタ(w
がんばるにゃー。
なにも金出してまで、苦労を買うことないのに…
でも羨ましいぞ
>>98
「苦労は金で買ってでもしろ」と言うではにゃいですか。
Interface誌の2月号に、こんにゃのが紹介されてた。
ttp://netpage.em.com.br/mmand/plua.htm
すごく面白そうだけど、シェアウェア予定……。
>>94,95
grafiti を変えるというと
使ったことないが TealScript ってのはどう?

http://muchy.com/review/tealscript.html
103デフォルトの名無しさん:02/01/18 00:41
コンジットを作れるフリーな開発環境ってありますか?
OS4バイブル日本語版。
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222811240.html
この値段なら英語版PDFのままでもいいかにゃあ……(汗
>>103
http://www.palmos-japan.com/dev/tech/conduits/
これじゃダメ?

>>104
OS3.1以降の差分バイブルでないかなぁ…。
もっとコンパクトで安く(w
>>105
3.5で型名とかが変わっちゃったから、差分だとちょっと難あるかも。
でも厚すぎると読みにくいから、せめてGuideとRefで分冊してほしかったにゃあ。
売る方としては嫌かもしれにゃいけどね……。

conduitってJavaでも作れるんだ。MFCだけかと思ってた。
そろそろconduitも作ってみようかにゃー。
107デフォルトの名無しさん:02/01/20 01:11
2ちゃんのログをpalmに流し込む簡単なスクリプト書いてるんですが,
ハートマークってpalmで表示できますか?

やるとしたら,s/&heart;/文字コード/ でいけますよね?
>>107
一応出せますけど、Symbolフォントを使う必要があります。

char str[] ={symbolHeartChr, '\0'};
FntSetFont(symbolFont);
WinDrawChars(str, StrLen(str), 0, 0);
FntSetFont(stdfont);
109デフォルトの名無しさん:02/01/20 03:35
>>107
ゲッ,フォント切り替えですか….
デフォルトの文字コードの中に入ってると思ったんですが,
甘かったです.

DOCリーダ作んないとダメだなぁ.
110デフォルトの名無しさん:02/01/21 22:28
因みに、Palmでプログラミングするときに、実行ファイルとして作成できる言語
ってCだけなんですか?
JAVAでやろうとしたらVM必要だし、BASICならランタイム必要ですよね?
補助モジュールの類が不要で、という意味なら
Cくらいしか知りませんにゃ。
# mathlib.prc必要〜とか細かい話は除いて

あ、アセンブラもあるか。gasでかりかりと。
112デフォルトの名無しさん:02/01/22 20:47
すみません、英語版のパームOS3.1はどこで手に入るのでしょうか?
とりあえず、パームにディベロッパ登録はしてるんですが。
>>112
デベロッパ登録してないので知らにゃいです。

NDAとか契約とか嫌いやねん……何とは言わんけど。
>>112
Resource Pavilion で入手できるはずなんだけど、一度もログイン成功したこと
ないんだよなぁ…。パスワード合ってるのに。
漏れも1回しかログインできた事がない。
メールで問い合わせたら、そんなIDは登録されていないとか言われた。
他にもそういう人いる?
こーんにゃサイトができますにゃ。
Palm Hackers Salon
http://salon.simple-palm.com/

……ついに教祖様を排(爆発音
117上げとく。:02/02/03 04:18
OnBoardC が公開終了してしまった。
オープンソースにもならないみたい。
Palm でプログラミングしたいのに。
118デフォルトの名無しさん:02/02/03 19:34
>>117
LispMeかpippyをオススメするね。
重いけど。
特にLispMeはスキーム勉強が面白かったりする。
>>118
Emacs の無い環境で lisp 書く気にはなれないぞぬ。
120上げとく。:02/02/03 19:44
>>118
LispMe は使ってるよ。これ、単体で起動可能な実行ファイルが作れて、
今の20倍くらい動作が軽くなれば良いのになー(今のままでも満足だけどさ)。
121デフォルトの名無しさん:02/02/04 10:07
>>117
そうかな〜、Lispはタイプ量が他と比べて(気持ち)少なくてすむからPDA向きと思うんだけどなぁ。

動作の遅さは同感。ARM機が登場したら、ちょっとはマシになるかな。
122上げとく。:02/02/05 01:24
>>121
実は今、Scheme を勉強中なので LispMe は願ったり叶ったりだったりします。
でも、作りたいプログラムはゲーム系なんだよね。
という事で >>117 のボヤキに戻ります。

とりあえず LispMe で画像を表示する方法を調査中。
>>121
LispがPDA向きか……いい時代になったもんだなあ……(トオイメ
124デフォルトの名無しさん:02/02/05 22:28
う〜ん、ゲームとなるとLispMeではきついね。LispMeはAPI使うことできないし。
素直にGCCでクロス開発した方がいいかもね。
125デフォルトの名無しさん:02/02/05 22:59
>>124
そこをあえてLISPMEで貫徹してゲームを作ったほうが
萌えると思いますがどうだろう?(笑
括弧対応ゲーム
妙なインデントしたプログラムの括弧対応を修正するゲーム
まちがえるとPalmをハードリセットしてしまう
前々から思っているんだが、どうしてプログラム初心者ってすぐゲーム作りたがるんかねー。
そして、大体は考えてる段階で飛躍して、「商用利用できる環境で」みたいなことを考えて、2chに質問書き込んでるヤツいっぱいいるね。
そういうヤツに限って、ベクターあたりにウンコみたいなゲームをシェア登録してるんだよなぁ。

あ、別に「あげとく。」のことを言っているわけではないので、怒らないでね。
初心者がゲーム作りから始めるのは悪いことではないけど、始める前から
妄想だけ膨らませてるやつが妙な質問してくるね。

あー、PalmOS5の開発キットまだDLしてないや。
ちゃんと動いてくれるんかなぁ…。
>>127,128
激しく同意。
VBあたりを少しかじった程度で、
「エミュを作りたいんですけど・・・」
なんて発言されてもネェ

後、アセンブラが最強と信じて疑わない輩とかも初心者臭いんだよね。
>>129
>後、アセンブラが最強と信じて疑わない輩とかも初心者臭いんだよね。

もっともPalmに限ってはアセンブラが欲しくなります。
もっとも、それで早くなるのだろうかとはおもいつつ・・

#早くARMにしろ
131デフォルトの名無しさん:02/02/08 02:59
>>122
画像表示なら「bitmap」っていうそのものズバリな関数があるでしょ。
ドキュソメントのlm_cat_b.htmを見てみ。
132デフォルトの名無しさん:02/02/08 03:02
ここも見とけ>lm_graph.htm
133デフォルトの名無しさん:02/02/08 03:06
>>130
ARM版出て欲しいけど、新しくコンパイラとかそろえるの大変だよね。
あと、マルチタスクになるのかな?
どっちでも良いけど、ゼニが掛かりそうだね。
お金ためとかなきゃ。
134デフォルトの名無しさん:02/02/08 03:30
CLIE の SDK が GCC で使えないというのは本当なのか?
Palm のプログラミングの為だけに CodeWarrior を買う気はしないよ。

とりあえず、ダウンロードして試してみるけど。
>>129
「最強」っていうのは厨房みたいだけど、やっぱり
最後に頼れるのはアセンブラだったりするからな。
使わずにすむのにあえて使うことはないが。

お気楽に行くにはHypercardみたいのがあれば、
それはそれでよさげだけどな。

CWは遊びで買うにはチト高いなぁ。
>>135
>お気楽に行くにはHypercardみたいのがあれば、

サテライトフォームとか何とかBASICがあるのでは?

アセンブラね。
最近はコンパイラが賢いから人間が変に書くよりは
コンパイラに任せたほうが良いと思うけどね。
あるとしたら、ポイントでのインラインアセンブラだけか。

ARMでもVRでもなんでもいいから
とりあえずC++のオーバーヘッドに耐えるだけのCPU
に変えとくれ。
なんでCで自らメッセージループを書かなきゃなんないのか。
137デフォルトの名無しさん:02/02/09 12:43
>>134
そのままでは使えないが、define とか enum とかを
適当に書き換えて動かすパッチがどこかの ML に出ていた。
>>136
> アセンブラね。
> 最近はコンパイラが賢いから人間が変に書くよりは
> コンパイラに任せたほうが良いと思うけどね。

 もちろん、できるだけコンパイラに任せるけどね。その
コンパイラ自体がバグってたり、最適化が変だったりする
ことがあるのよ、組み込み系やっていると。

 保険の意味とコンパイラ屋にバグの証拠を突きつけて
認めさせるためにはアセンブラも一応はね(欝 ちょっち、
コンパイラ屋不信(コンパイラ屋さん、スマソ)
139134:02/02/09 22:58
>>137
ありがとう。
検索したら↓これがヒットしたけど、これでいいのかな?

www.hinadori.dyn.to/~wills/program.html
palmは死んだろ、完全に。
141BookMark:02/02/09 23:23
Hardware Vendor
□Palm Computing
http://www.palm.com/developers/
□Handspring
http://handspring.com/developers/index.jhtml
□Sony CLIE
http://www.jp.sonypdadev.com/index.html


Palmware 開発環境構築等
□Palm アプリケーション開発
http://www.cc.rim.or.jp/~terrazi/palm/index.html
http://www.cc.rim.or.jp/~terrazi/palm/break.html
□Make a Palm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7074/index.html
□Palmware development on Windows
http://www.abplus.com/palmware/palmdev.html
□WorkPad 用プログラムの組み方
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/ProgrammingWorkPad.1.html
□gccでpalmware開発を
http://browncat.org/palm/palmkaihatsu.html
□Palm OS programming with GCC
http://www.sra.co.jp/people/hoshi/palmos/programming/info.html

その他
■パソコン上でPalmシリーズをエミュレート
http://muchy.com/review/palmosemulator.html
■Clie Club
http://www.clieclub.jp/
>>134
ttp://www.hinadori.dyn.to/~wills/
ラッパー使いなよ。
ラッパー1発ぶっ放せ、丸大ウィンナー。
143142:02/02/10 01:38
あ、外出か、スマン。
それで逝けるヨ。
144134:02/02/10 02:26
>>142
フォローさんくす。
一応、CodeWarrior Lite もダウンロードしているから両方試してみるよ。
>>141 >>145
http://www.yo.rim.or.jp/~mtp01/palm/palm_index.htm

☆本日の開発日記☆
pilrc-2.8 のフォルダの中に cygwin1.dll が入っていて嵌りました。
;; cygwin から直に unzip したら気付かないって、普通。

Pilot.h -> PalmOS.h で嵌りました。
;; pilot-template.exe で楽したばっかりに・・・
USのNSBasicサイトに、ROM無しでも使える制限付きPOSEがあった。
ttp://www.nsbasic.com/palm/support/downloads.html
の「NSEmulator.zip」ってやつ。

とっさの時にPOSEが必要になったら、これを使えばいいんだと思う。
Exitすると中身が消える&データベースのエクスポートができないから、
毎日使い続けるには難があるけど…。
ttp://www.nsbasic.com/palm/support/downloads.html
の「NSEmulator.zip」

ROM/実機がなくてもPOSEが動くよ(ただし機能に制限がある)。
とっさのときにROMファイルとかクレードルがない時、ちょっと便利だと思う。

あと、実機を持っていないPalmプログラマーにも便利かも。
149デフォルトの名無しさん:02/02/11 01:41
age
150デフォルトの名無しさん:02/02/11 03:55
Cygwin + PRC-Tools 2.8 + SDK 4.0 で make に失敗してしまいます。
サンプルコードの Puzzle です。他のサンプルコードでも同様のエラーが
発生します。

% cd /Palm/Example/Puzzle/Src
% make
m68k-palmos-gcc -O2 -Wall -c -o PuzzleApp.o PuzzleApp.c
PuzzleApp.c:18: PalmOS.h: No such file or directory
make: *** [PuzzleApp.o] Error 1

PalmOS.h が見つからないというエラーが出ていますが、以下の
ディレクトリにちゃんとあります。
/PalmDev/sdk/include/PalmOS.h

#include <PalmOS.h> を #include </PalmDev/sdk/include/PalmOS.h>
と書き換えるとコンパイル出来るので、インクルードファイルへのパスが
問題なのだとは思うのですが。

一応、インクルードパスも設定しています。

% echo $C_INCLUDE_PATH
/PalmDev/sdk/include

再インストールもしてみたのですが、解消しませんでした。

色々 Web を漁って見たのですが、解決策が分かりません。
どなたか教えて戴けないでしょうか。
151150:02/02/11 07:08
ttp://www.cc.rim.or.jp/~terrazi/palm/break.html
ここを見て頑張ったけどもうダメ。
パス以外にも色々エラーが出てくるし。こっちを直せばあっちがエラー。
Cygwin のバージョンがいけないのか、SDK が新しすぎるのか。
PRC-Tools 2.1 を使ってみてダメだったら CodeWarrior に逃げます。

まだ、一行もコード書いてない(;;
152デフォルトの名無しさん:02/02/11 11:58
>>150
m68k-palmos-gcc --print-search-dirs するとなんて出る?
153150:02/02/11 21:51
>>152
m68k-palmos-gcc --print-search-dirs の出力です。

% m68k-palmos-gcc --print-search-dirs
install: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/
programs: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/:/prc-tools/H-i586-
cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/:/usr/lib/gcc/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/:/usr/lib/gcc/m68k-
palmos/:/prc-tools/H-i586-cygwin32/m68k-palmos/bin/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/:/prc-tools/H-
i586-cygwin32/m68k-palmos/bin/
libraries: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/:/usr/lib/gcc/m68k-
palmos/2.95.2-kgpd/:/prc-tools/H-i586-cygwin32/m68k-palmos/lib/m68k-palmos/2.95.2-
kgpd/:/prc-tools/H-i586-cygwin32/m68k-palmos/lib/

今はインクルードパスにこんな風に書いてなんとかしています。

% echo $C_INCLUDE_PATH
/PalmDev/sdk/include/:/PalmDev/sdk/include/Core:/PalmDev/sdk/include/Core/Hardware:/PalmDe
v/sdk/include/Core/System:/PalmDev/sdk/include/Core/System/Unix:/PalmDev/sdk/include/Core
/UI:/PalmDev/sdk/include/Dynamic:/PalmDev/sdk/include/Extensions/ExpansionMgr:/PalmDev/sdk/
include/libraries:/PalmDev/sdk/include/libraries/INet:/PalmDev/sdk/include/libraries/Lz77:/PalmDev
/sdk/include/libraries/PalmOSGlue:/PalmDev/sdk/include/libraries/Pdi:/PalmDev/sdk/include/librari
es/Sms:/PalmDev/sdk/include/libraries/Telephony:/PalmDev/sdk/include/libraries/Telephony/UI:/P
almDev/sdk/include/libraries/exglocal
154152:02/02/12 22:41
インストールできるようだけど、ちょっと合ってないね。
なんとなくインストールに古さを感じる。

m68k-palmos-gcc -v *.c で include path が表示されるけど、
それはたぶん /proc-tools/palmdev/sdk/ か /usr/lib/palmdev/sdk/ 方面を読むようになってるんじゃない?
そっちのほうに SDK は入れる必要があると思う。
このあたりの path の制御は sdkfind がやってて、実はバイナリ内部でとんど決め打ちしてるから
あまり変えられない。今時の SDK の導入は
http://www.page.sannet.ne.jp/knabe/cygwin/palmdev.html
のあたりを参照したほうがいいと思う。
155150:02/02/12 23:38
早速やってみました。
これを見ると /PalmDev/sdk/include の方は全然見に行ってないみたいですね。
表示されたディレクトリも存在しないディレクトリでした。

# コマンド出力

% m68k-palmos-gcc -v *.c
Reading specs from /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/specs
gcc version 2.95.2-kgpd 19991024 (release)
/prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/cpp.exe -lang-c -v -
D__GNUC__=2 -D__GNUC_MINOR__=95 -Dm68000 -Dmc68000 -Dm68k -D__palmos__ -D__m68000__ -
D__mc68000__ -D__m68k__ -D__palmos__ -D__m68000 -D__mc68000 -D__m68k -Asystem(palmos) -Acpu
(m68k) -Amachine(pilot) PuzzleApp.c /WINDOWS/TEMP/cchWKEHR.i
GNU CPP version 2.95.2-kgpd 19991024 (release) (68k, Motorola syntax)
#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/include
/prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../m68k-palmos/include
End of search list.
The following default directories have been omitted from the search path:
/prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../../include/g++-3
/prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../m68k-palmos/sysinclude
End of omitted list.
PuzzleApp.c:18: PalmOS.h: No such file or directory

# ディレクトリは存在しない物

% ls /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../m68k-palmos/sys-
include
ls: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../m68k-palmos/sys-
include: No such file or directory
% ls /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../../include/g++-3
ls: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../../include/g++-3: No
such file or directory
% ls /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../../include/g++-3
ls: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../../include/g++-3: No
such file or directory
% ls /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../m68k-palmos/sys-include
ls: /prc-tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/../../../../m68k-palmos/sys-include:
No such file or directory

紹介していただいたウェブサイトは参考にさせて戴きます。
156150:02/02/13 01:21
prc-tools を SourceForge から取ってきた 2.0.92 にしたらインクルードパス
関係の問題は解消したようです。
あとは普通に /PalmDev に SDK4.0 をインストールして、sdk のシンボリック
リンクを張ったら上手く動いているようです。

まだ、他のエラーが出てコンパイルは成功していませんが、それは自分で
何とかしようと思います。

と言いつつちゃっかりエラーを張っちゃいますが、こんな感じ。

[/Palm/Examples/Puzzle/Src]make
m68k-palmos-gcc -O2 -Wall -c -o PuzzleApp.o PuzzleApp.c
In file included from /PalmDev/sdk/include/Core/System/SystemPublic.h:30,
from /PalmDev/sdk/include/PalmOS.h:27,
from PuzzleApp.c:18:
/PalmDev/sdk/include/Core/System/AlarmMgr.h:116: badly punctuated parameter list in `#define'
make: *** [PuzzleApp.o] Error 1

解決したらまたご報告します。
どうも有難う御座いました。
157152:02/02/13 22:48
微妙に期待されてるようだが ...
実は身に覚えのあるエラーだが、どうやって直したか覚えてない。
そういうわけで 150 の奮闘を期待する。がんばってくれ。
... ま、多分たいしたエラーじゃないよ。

158150:02/02/17 03:05
休日なので久し振りに Palm プログラミングに取り組みました。

>>157
バレましたか。すんません。

>>156 のエラーは改行コードの問題だったようです。
で、改行コードを LF に変更してみたのですが、今度は次のような
エラーが出てしまいます。

m68k-palmos-gcc -O2 -Wall -c -o PuzzleApp.o PuzzleApp.c
Assembler messages:
for reading.open
: No such file or directory
make: *** [PuzzleApp.o] Error 1

まだまだ道のりは険しいようです。
159150:02/02/17 03:19
と思ったら binutils が入っていませんでした・・・。もう寝よ。
160150:02/02/18 00:19
binutils は関係ありませんでした・・・。

原因はまたもや改行コード。
このファイルの改行コードを修正したところ、コンパイル成功しました。
% m68k-palmos-gcc -print-file-name=specs
/usr/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.3-kgpd/specs

/usr/lib は実際には /lib への参照なので、/lib/gcc-lib 以下の改行
コードを LF に変換しました。

ここを参考にしました。
http://sources.redhat.com/ml/binutils/1999-q3/msg00487.html

ここら辺は Cygwin をインストールする方法に問題があった模様です。

さて後は build-prc するだけだ。
http://www.palmos.com/dev/tech/tools/emulator/emulator-win.zip
POSE3.3が落とせないんですが、
どこか他に入手できるところはないですか?
162デフォルトの名無しさん:02/02/24 03:58
make: /bin/sh: Command not found
make: *** [pilrctst.prc] Error 127

makeするとこんなエラーが必ず出るんですが
どうすれば良いんでしょうか?
>>161
3.4 で良ければここ。
http://www.palmos.com/dev/tools/emulator/emulator-win.zip

>>162
PATH は大丈夫?
164162:02/02/24 04:47
>163
よく分からないです。
今は>>21の通りにやってみてるんですが、
ウニークスな環境には慣れてないもので…
今日一日つぶしたのにmakeすら通せないとは…
165161:02/02/24 21:48
>>163
ありがとん
age
>>164
情報がそれだけでは何とも言えないよ。
ここら辺を見てみては?
www2.utl.co.jp/~uchi/visor/ml/PalmTechML/200010/threads.html#00020
168162 = 164:02/02/26 16:51
>167
ありがとうございます。
忙しくなって報告が遅れてしまいました。ゴメソなさい。
今から、4度目の環境構築に挑戦してみますw

で、今の所のまとめ。
◆導入に失敗した時の確認ポイント@超初心者向け
 1.「\Program Files\PalmDev」のように、パスの途中に半角スペースを
   含む場所にはインストールしないこと。
   祟りでまともに操作できなくなります。 ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
 2.cygnusのアンインストーラを信用しないこと。
   レジストリにゴミが残りまくりです。手動で消しましょう。
   消さないと、再インストした時に前の設定が引き継がれてしまいます。
 3.>163タンに感謝しながら、PATHの確認をしましょう。
   echo $PATHで確認できるみたいです。
   何かおかしいぞって時は……えー……どうやって変えたっけ。忘れた。
   ググールで確認してちょ。
 4.mountの設定を確認をしましょう。「mountリターン」でずらずら出てくるやつです。
   >21の「簡単セット」で導入した場合は、確認できません。
   レジストリを直接のぞくかなんかしてください。
   変え方とか、具体的には、ここのtips参照ってことで。
   http://members.tripod.com/pericak/pm_Install_Steps.htm
169162:02/02/26 17:54
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!

ついにキタ!
ナガカッタヨ …
170デフォルトの名無しさん:02/02/26 20:33
64KB以上のメモリの確保の仕方がわからんぞゴルァ。
どうか教えてください。
171デフォルトの名無しさん:02/02/27 14:25
なんかsubbackが169のままだが壊れたか?
172デフォルトの名無しさん:02/03/04 01:01
>>170
OS3.5以降ならFtrPtrNew()で可能。
173デフォルトの名無しさん:02/03/05 20:06
>172
さんきゅー3.0もターゲットにしたかったけどとりあえずそれ使ってみるよ。
174デフォルトの名無しさん:02/03/08 20:20
どこかに、画像ファイルの描画ルーチンのライブラリって落ちてないっすか?
GIFでもJPEGでもPNGでもいいんですけど。

メモリブロックにファイルを読み込み済みであるという前提で。
アホには教えん
そういえば、IBMがPalmから撤退だってね。ケケケ
>175
はげしくどうい!
178デフォルトの名無しさん:02/03/08 20:35
あーん、そんなこと言わないで知ってたら教えてくださいー。

というか、皆さんはどうしてるんでしょう?

無圧縮BMPだとネットワーク越しに送るのに時間かかるしなー。
適当なフォーマットをデッチ挙げる…か?
(;´Д`)みんなしてイヂメるので、あらかじめPalmのPixmap形式に変換しておくことにします。シクシク…。

netpbmのパケージのjpegtopnmとpnmtopalmを使うとできそう。
つか、何がしたいのかわからんから答えにくいぞなもし。

単に既存フォーマットの絵を展開したいだけの話なら、
「libjpeg」なり「libpng」なりで検索かけるよろし。

xiinoみたく画像proxy経由でデータ送ってくるんなら、
proxy側で展開して(perlあたりならいくらでも手はあるやろ)
適当に圧縮かけて送りつけるなりするがよろし。
あぁ、そうかすみません。

いや、TCP/IP経由で取ってきた画像をフォームに描画したかったのです。

本来ならJPEGやPNGを取ってきて、それをPalm上でBitmapに変換して
WinDrawBitmap(だっけ?)で描画できればいいのですが、
そのためには、Palm上でJPEGやPNGの展開をしなきゃいけなくて、
そのためのルーチンが転がってないかなぁ、と。

でも、その変換をPalm上でやるのはツラそうなので、
おっしゃる通り、予め変換しておいたものを使うようにします。

むーん。
あ、Palm上でもやぱりlibjpegとか使うのが主流なんでしょうかね?

いや、純粋に他の人はどうやってるのかなーと思って。
183デフォルトの名無しさん:02/03/09 18:08
PALMでJAVAってどうよ。
日本語とおらないとか聞きますが、そうなんですか?
184デフォルトの名無しさん:02/03/09 21:29
出そうと思って出せないことはないみたい。

http://www.fujisawa.org/palm/tutorial.html
185デフォルトの名無しさん:02/03/14 17:46
>>184
それは一つ前の話ではない?1.0.2(EarlyAccess)
1.0.3正式版ではその技は死んでしまったということですが。

SUNはモバイル大国日本でMIDPを普及させるつもりがないようで・・
日本語が出せないじゃね・・
186デフォルトの名無しさん:02/03/18 19:22
PNGならPalmZLib使って見るのも良いかもナ
187age:02/03/25 23:44
age
なー。
さっき、クリエータID登録に逝ったんだけどなー。
なんか繋がらないんだけどなー。
なー。

皆様は繋がりますでしょうか。
http://www.palmos.com/dev/tech/palmos/creatorid/
つながんないね。また落ちたか……?
まだつながらないんですが、
しょっちゅうあるんですか、こういうこと。
どうにかならないのかなー。
ふぅ。