ドミノデザイナー相談室

1デフォルトの名無しさん
ヽ(`Д´)ノ ドミノデザイナーノスレガドコニモナイゾ!ゴルァ!!
2うひ:2001/07/15(日) 17:09
なにそれ。
3デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 17:13
>>2
ロータスノーツの開発環境ですよ。
4うひ:2001/07/15(日) 17:32
知らないなー。みんな聞いたことある?
5デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 17:33
ないな。
6デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 17:33
初めて聞いた。
7デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 17:39
俺も。
8デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 18:47
同じく。
9デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 19:17
しらん
10デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 21:46
参考書も少ない、優れた書籍なんてさらに少ない、
使える人どころか知っている人も少ない。

なんていうか悲惨だよな>ノーツ関連


グループウェアとしても酷い物だが。
111:2001/07/15(日) 23:18
>>10
そういうわけで、このスレを立ててみたのですけど・・・
望み薄ですかね。

とりあえず質問をひとつ入れておきます。
・ActiveXをフォームへ貼り付けた場合、
 イベントでは
  Sub Click(Source As ・・・)
 という形なのでプロパティ等も扱えるのですが、
 Initializeでは
Sub Initialize
だけで引数がないため、初期化の方法がわかりません。

ロータスの人!
見てたらなんとかしてください!
12デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 23:24
2chでそんなドマイナーな質問すんなよ
13デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 10:33
どれみデザイナー?
14悲しみのドミナ-:2001/07/16(月) 20:45
今まさにやらされてるッス、
まさにワカランっ状態ッス。

Dim uiWS As New NotesUIWorkSpace
Dim uiDoc As NotesUIDocument

set uiDoc = uiWS.CurrentDocument

uiDoc.FieldSetText("Foo","Ber)

.....
15悲しみのドミナ-:2001/07/16(月) 20:48
>>11
NotesSessionとかをNewで作るらしい、
ってあの「いにしゃらいず」だの「たーみね-と」
だとかは何に使うのだ?ワカラン。
16デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 21:03
NotesSessionを作って、NotesUIDocumentを取得して
NotesDocumentを取得してEmbendedObjectプロパティ
で埋め込みオブジェクトの配列を得て、nameとかで調べて
そいつを初期化、ホントカ?
171:2001/07/17(火) 23:46
>>14
>>15
>>16
おお!まっとうなレスが付いてる!!
ありがとうございます。

sage進行で結構ですから
ゆったりと情報交換をしましょう。

今後とも、よろしくお願いします。
18デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:16
スクリプトの資料がほしい
19デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 13:27
>>18
http://domino.lotus.co.jp/Discussion.nsf

ぐらいしか見当たらない(泣)。
201:2001/07/18(水) 15:44
>>11自己レスです。

以下のようにすると一応初期化可能ですが、
使えないプロパティなどもあるようです。
(下はMicrosoft Date and Time Picker 6.0 (SP4)の場合です。
 オブジェクトの名前はドミノデザイナーでDTP1に変えてあります。)

Sub Postopen(Source As Notesuidocument)
Dim oTest As Variant
Set oTest = Source.GetObject("DTP1")
With oTest
.CalendarTitleBackColor = &HFF8080
.Height = 10 ' ←このプロパティが使えない
End With
End Sub

また分かり次第報告します。
211:2001/07/19(木) 14:26
>>20自己解決レスです。

VB等の開発環境では
Width、Heightといった設計に必要なプロパティは
自動的に付加しているようです。

そのためVB等の開発環境でしか使用する予定の無いActiveXコンポーネントでは
Width、Height等のプロパティが省略されています。

ところがドミノデザイナーにはこれらのプロパティを補う機能がないため
使用できなくなったように見えていたようです。

独自に作成したActiveXコンポーネントへWidth、Heightプロパティを
明示的に与えてみたところ、ドミノデザイナーでも正常に動作しました。
22デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 17:10
ところでうちのドミノデザイナー君は
よく落ちるのだが、これはうちだけの話なのかね。
23悲しみのどみなー:2001/07/19(木) 17:17
>>21
情報ありがとー
すぐには使わなそうだけど、
あとでイカにもはまりそうなカンジなんで
覚えとくよん。
241:2001/07/19(木) 21:34
>>22
私はW2kでDomino 5.0を使っています。

以前はよく落ちましたが(特に文字のプロパティで)
最近5.0.6aに上げてからほとんど落ちなくなりました。
フォントの数を減らしたのも効いているかもしれませんが。

>>23
このスレを有益なものにしていきたいですね。
25ぺーぺーSE:2001/07/21(土) 13:30
ドミノデザイナーはホイールマウスとかでスクロールさせると
よくこけるような気がする。
あと、表の非表示制御がうまくいかないことが多い。
式が悪いとかそういう問題じゃなくて、いったん表を作りなおして
同じ式を書くとうまくいったりする。
あとは、ヘルプをEscボタンで落とすと、ついてでノーツごと
強制終了で落ちてしまうことがある。
261:2001/07/21(土) 17:22
>>25
表の幅も不自由ですね。
名前の長いフィールドを入れると一定値以下の幅に設定できなくなったり・・・
(一旦フィールドを切り取って、
 幅を設定してから貼り付けなおすとうまくいったりしますが
 それにしても不便。)

ActiveXを表に入れた場合も同様ですが
こちらは貼り付けなおしても、なかなか言うことを聞いてくれません。
27デフォルトの名無しさん:2001/07/21(土) 18:02
>>19
あそこは厨房の巣だよ。
ヘルプも見ない教えてちゃんだらけ。
たまーに過去ログ検索しに行くぐらい。
28デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 14:31
>>25
ウチでもスクリプト書くウィンドウをホイールマウスで
上下スクロールさせるとよく落ちる。

あと表とリッチテキストの相性がよくないみたい。
表示にしても非表示になったり、その逆も多々ある。

>>27
しかも解決して終わってないことが多いしね。
NotesのQ&Aはもう一ヶ所知ってるけどそっちの方がもっと悲惨。
29デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 18:24
>>28
解決して終わってないのは、人に教えてもらってもその後の結果報告を
しないから。
質問者は自分のことしか考えてないんだな。
だから過去ログ検索してもあまり役立たないことも多し。

ていうか、検索すると同じ質問ばかり多いこと多いこと(w
もう一個所のQ&Aも確かに悲惨だけど、あっちは投稿前に
「過去ログを検索したか?」 とダイアログが出るのは良いね。
30デフォルトの名無しさん:2001/07/22(日) 18:41
そういや前にQ&Aで 「××さーん、教えてくださーい!!」
みたいな指名投稿があって笑ったなー。
呼ばれた方はさぞかし困惑したろうね。

ていうか、あそこに投稿してるのはみんな本当に社会人かい?
独り言なんでsage
31デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 02:21
ノーツの開発って、「ドミノデザイナーヘルプ」がすべてなんだろうか?
言語使用ってあれに集約されているようなものだし。

スクリプトでエージェント作っているときに
@関数が使いたくなるときの、むずかゆさ。

最近じゃJavaでも
3231:2001/07/24(火) 02:23
シマタ、書きかけてupしてしまった。
「最近はJavaでもかけるようになって、ヘルプにJavaで書く場合のステートメントの記述まであってうざい」
とか囲うと思ったけど、Javaのお世話になることも今後あるだろうし蛇毛にはできないだろうな・・・。
33デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 10:07
>>31
俺も。
@Promptとか、@Dialogboxが使いたい。
ロータススクリプトはユーザー入出力関係が弱いかな。
まあ、ロータススクリプトをそういうことに使うのが悪いのかも。
34デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 12:23
age
35デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 18:40
そーこいきぼうし
36デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 16:16
>>31 >>33
@関数の結果を取得するのがあったけど名前忘れた
今ノーツ立ち上がるPC手元にないから。ごめん。
たぶん E なんとか という名前だ。
37デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 16:24
1、ドミノデザイナーの本を買った

2、どこかで見たことのある絵があった。

3、ヘルプデータベースを探してみた

4、あった。(英語で書いてあった)

(゚д゚)ウマー

三村:「翻訳しただけかよ!」
38デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 16:26
懲りずに、ドミノサーバー管理の本を買った。

USのロータスのサイトを何気なく見ていた。

参考になりそうなPDFをダウンロードした

本とまったく同じ

(゚д゚)ウマー

さまーず三村:「また翻訳しただけかよ!」
39デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 16:35
ドミノ関係のスレッドは立てる必要も無く話し合う必要さえないのです。
もし質問事項があれば、お金を払って講習を受けに行くのです。
高い高い講習料を払って技術知識を会得した人に失礼です。

ただで技術情報を聞こうなんて言うことは、
割れ物を使用している事と同じです。

二度と、ageてはなりません。
以後注意するように!
40デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 11:06
>>39
なんかソンなカンジ、選ばれたもの(お布施をした人)しか使えないのか?
41デフォルトの名無しさん:2001/08/14(火) 01:25
>>36
Evaluate とかいうやつだった
42うんこマン:2001/08/14(火) 11:49
a
43うんこマン:2001/08/14(火) 14:43
44こんなもんウンコだよ:01/08/30 17:59 ID:Hou3LElk
たったいま、エラーを残したスクリプトが
保存されないままデザイナーがコケました。
余計なことすんなよバカ。
45デフォルトの名無しさん:01/08/30 18:27 ID:vGdDpv5k
つうかあの程度の物、ヘルプ読んでれば使える
言語だってVBとさほど変わらない
46new 名無し( );:01/08/30 21:18 ID:df0ov5v6
>>45
VB以下なので苦しむのだ
47new 名無し( ); :01/08/30 21:19 ID:df0ov5v6
あげちまった、鬱だ
48デフォルトの名無しさん:01/08/30 21:43 ID:stPRn.v6
>>38
まぁ良くあることだ。
そう悲しむでない(藁
一応倉庫逝き防止
俺なんかC API ToolKit使ってアプリ作らされてるんだぞっ!!
まじで、そんなこと言い出したやつ殺す!!
51:01/10/22 14:16
notes 5.0.5 用のnsfファイルが公開してあるサイト教えて下さい
52659:01/10/23 14:40
notes 5.0.5 用のnsfファイルが公開してあるサイト教えて下さい
53:01/10/23 16:33
notes 5.0.5 用のnsfファイルが公開してあるサイト教えて下さい
54デフォルトの名無しさん:01/10/23 17:32
Vectorでダウンロードしたあとにガッカリする度
HSP製だった>VB製だった

だいじょうぶ、まだVBは市民権あるよ。
>>54
これも誤送信。スマソ・・・・
56TEST:01/12/05 22:34
INIT   LA   R6、C_TB
       LA   R7、TXT      
       LA   R0、33

MAIN   XR   R1、R1
       IC   R1、0(、R6)
       S    R1、=F’2’
       AR   R1、R6
       MVC  0(1、R7)、0(R1)
       LA   R6、1(、R6)
       LA   R7、1(、R7)
       BCT  R0、MAIN
57TEST:01/12/05 22:37
INIT   LA   R6、C_TB
       LA   R7、TXT      
       LA   R0、33

MAIN   XR   R1、R1
       IC   R1、0(、R6)
       S    R1、=F’2’
       AR   R1、R6
       MVC  0(1、R7)、0(R1)
       LA   R6、1(、R6)
       LA   R7、1(、R7)
       BCT  R0、MAIN *
58TEST:01/12/05 22:38

INIT   LA   R6、C_TB
       LA   R7、TXT      
       LA   R0、33

MAIN   XR   R1、R1
       IC   R1、0(、R6)
       S    R1、=F’2’
       AR   R1、R6
       MVC  0(1、R7)、0(R1)
       LA   R6、1(、R6)
       LA   R7、1(、R7)
59TEST:01/12/05 22:42

START  LA   R6、C_TB
       LA   R7、TXT      
       LA   R0、33

MAIN   XR   R1、R1
       IC   R1、0(、R6)
       S    R1、=F’2’
       AR   R1、R6
       MVC  0(1、R7)、0(R1)
       LA   R6、1(、R6)
       LA   R7、1(、R7)
こっそり保守書き、えんやこら。

WEBカレンダー表示、使いやすくしてくれ
リッチテキスト表示・非表示何とかしてくれ
61名無しさん@NotesView
こっそり保守書き、こりゃこりゃ。

FTSearchの検索漏れ、何とかしてくれ
ライセンス料高いの、何とかしてくれ