君の変数の命名ルールを教えてくれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
プログラミングをしていると結構迷うのが
変数の命名。
いい命名ルールがあったら教えてくれ。
2デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:34
言語によるよ。なに使ってるの?
3デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:37
long_long_long_long_variable_name
4デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:37
Javaの命名付与基準はわりと多言語でも有効活用できる。
5デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:40
ハンガリアン記法でいいじゃん
6デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:40
C、アセンブラしか使わないがtask_function_verというように
アンダースコアで繋ぐ社内ルールになっている。不満分子が多いぞ。
7デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:41
先に釘を刺すけど、*ハンガリアン記法*の話は控えめにしましょう。
フレーム合戦にしかならないので。

old Cタイプ: this_is_a_pen this_is_a_penp
Javaタイプ: thisIsAPen _thisIsAPen
8デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:42
アンダースコアでつなげるの好き+大文字嫌いな自分は逝ってよし?
97:2001/06/17(日) 23:43
クラスがある言語だと、クラス名にアンダースコアを入れるのは
間が抜けているのでJavaタイプがいいね。
10デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:44
>8
逝け
11デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:49
>>8
友よ…。

っていっても、言語によっては大文字使うなぁ。
12デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:52
まあスコープ明示してて統一されてて
開発元のサンプルに何となく準拠してれば何でもいいよ。
13デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:54
あちきも>>8派かな
あとGoF本の影響からか、メンバの先頭にアンダースコア付けるようになった
インテリセンスでゾロゾロひっかかちゃうけど。あ、C++ね
14デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:54
>>12
同意

個人的には、適切な英単語が思い浮かばないほうが辛い。
15デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:56
あんだーすこあって、メンバ変数に使うんですか?
16デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:56
>個人的には、適切な英単語が思い浮かばないほうが辛い。
同意。
17名無しさん:2001/06/18(月) 00:00
長い変数名つけるとなんだかすごいことやってそうな気にさせる。
1813:2001/06/18(月) 00:03
>>14
ん、どゆこと?そうだけど…まずいってことかな?
よかったら助言してくれ。ちなみにメンバ関数にはさすがに使わない。
19デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:03
最近はコメント振る暇あったらコメント無しで分かるように変数名長くしちゃうよ。
コード補完マンセー。

お気に入りのエディタ使ってるご老体には思いっきり評判悪いけど:-P
20デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:07
>>13
アンスコで始まる識別子って、予約されてなかったっけ。
21デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:08
Javaの関数は何故一番最初の単語が小文字なのか?C++から入ると戸惑う。
22デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:12
>>21
クラスと被るから。
2313:2001/06/18(月) 00:12
>>20
ぐあ、マジで?__(二つ分)じゃなくて、_がですか?鬱
24デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:13
俺はC++でも 関数小文字。自分でかいたアホ関数が一発でわかるよ
駄目駄目〜

本当はSHIFT押すのがウザイんじゃ
25デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:14
クラスは名詞でメソッドは動詞だから被らないじゃん。
まあ意味以前に形式的に判断できるのは確かにメリットだけど。
26デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:16
STLも小文字だし、、、
27デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:20
C++でWinだけど、なによりWinAPIと区別がつきやすくて好きです、
関数小文字始まり。というかC++はデフォルト大文字なの?
28デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:24
>>27
バイブルでは、クラスの最初の文字は大文字だね。
メソッドは全部小文字。
29デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:40
openFileかfileOpenかそれが問題だ..
30デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:44
itte-yosi-omae-mona
-か_で区切る。これしかない

ItteYosiOmaeMona
先頭大文字&全部大文字嫌い すげー読みづらい やめてくれ!

つーかこの話題がいしゅつ。氏ね>>1
31デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:44
関数名はともかく変数名は完全にMFC方式が身についてしまった。
クラスの変数は m_
数字は n
文字列は str
ポインタは p
みたいな感じで
32デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:46
>>29
漏れは前者だなぁ

スレタイトルから外れるけど、関数もありなら
かなりのところ皆のコンセンサスが得られるかな
33デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:53
>>30
あまりに_で区切りすぎると可読性下がらない?
スペースと区切りつかないというか…
大文字に関しては激同意
>>31
オレもそうだったけど最近strとstringとの兼ね合いから宗旨変え
34デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:57
人のソースに手入れるときはそれとなくスタイル真似てみる
35デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:02
>>34
そんなの当たり前。って思ってたけど
この前手を入れたソースを関係ないとこも含めて
全部自分のスタイルに直してった厨房がいた。
diff取れねーじゃねーか!!
36デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:08
>>35
自分スタイルに直したソースのパッチを送ってくれる厨房がいたらやだな。
「ソースが読みにくいので読みやすいように直しました」とかいって。
37デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:10
関数名はともかく変数名は完全にMFC方式が身についてしまった。
クラスの変数は m_1 m2
数字は n1 n2
文字列は str1 str2
ポインタは p1 p2
みたいな感じで
38デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:18
>>30
なんていうか、 - で区切るのは無理だろ。
言語にもよるが、ほぼ間違いなく減算演算子だろ?
39デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:19
ねぇねぇタブは何タブ?

…宗教論争はよそうぜ。
40デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:23
タブは普通に8桁だけど、インデントは4桁。
41デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:25
>>38
lispはだいたい-で区切る。
4238:2001/06/18(月) 01:41
>>41
ごめん。ボクが無知でした。鞭でぶって下さい。
43デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:41
>>39
4かな。邪道だけど。Java使いなもんで。勘弁して。
44デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:46
39はタブ数が知りたいわけではないと思うぞ
45デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 01:46
2タブ…
46デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 03:10
>>7
Javaで先頭小文字は動詞だけだぞ
47名無しさん:2001/06/18(月) 03:40
>>46
初めて聞きました。ソースは?
48デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 03:43
49魚チョコ:2001/06/18(月) 03:45
>>30
>つーかこの話題がいしゅつ。氏ね>>1

? 外出? 〜が移出?

BASIC/アセンブラでプログラミングを憶えたから、いまだに
大文字の方が読みやすいねえ。フォントによるけど、aとo、
lと1などが見づらいから小文字やだ。いくら変数名を長くして
も、どうせコメント書かなきゃわからん。コメントの打込みは
つづりを間違っても大した害はないが、変数名のつづりを間違
うと翻訳できないので、変数名は極力短く、PとかXとか1文字
の変数を使い回し(笑)ポインタ変数なんか、キャスト、キャ
ストで、なにやってんだ! みたいな(^◇^;) あーあと英語
で悩むの嫌だから、独自のローマ字で日本語名ってのが多いな
あ。ファイル参照はANKEN(案件)書きだしファイルはTOUAN
(答案)チャットで鍛えたから、打込みはめんどうでないしね
そうそう、電算機用語ってば、英語をカタカナ表記しただけの
工夫のないものが多いので、日頃からこまめに訳してるよ。デ
ータは精(中国語読みでジン)とかさ。レジスタは皿、メモリ
は壺(笑)「他の人が読めないじゃないか!」と評判悪いねえ
でも動けばいいのだ(爆)他の人が決していじりたいと思わな
いように、インラインアセンブラを必ずいれとくことがコツと
いへやう(^◇^;) ・・・て、仕事としてやってたときには、
ここまでのことはできなかったけどサ。
50デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 03:47
>>48
おまえはサムソンだ!
51デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 04:04
>>49
> >つーかこの話題がいしゅつ。氏ね>>1
>
> ? 外出? 〜が移出?

天然か?2chに来てまだ長くないのか?
がいしゅつってのは既出(きしゅつ)ってことね。

それと君の文読みにくいよ。
52デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 04:10
>>51
読めたの?俺はコンパイルエラーでたよ。
49: parse error : an unacceptable radio wave.
53デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 05:18
gtk_check_button_new_with_label

読む。
54デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 06:27
なんか、すごい電波が出てるね。
55デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 07:02
全部大文字はかっこいい!
アンダースコアでつなげるのダサい。
56デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 07:14
>>55
SINEBAKAYAROU
57デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 07:17
58デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:42
>>54
同意。精子生産量が減った気がする。

>>55
#defineやtypedefなんかはそーしてる。変数じゃないけど。
逆を言えば変数と混乱する。そんなソース作ったら
56がダスレ作ってしまう〜〜。。。
5956:2001/06/20(水) 05:45
>>58
マクロが大文字なのはともかくtypedef大文字はどうかと思うぞ。
_tつけるとかのほうが普通では?
#俺は何もつけないけど
60デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 17:00
>>46
おれは変数名もメソッド名と同じように書いてたぞ。
なんか変だとは思っていたけど。うぅはずかしい。
61デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 11:16
メソッドと普通の関数の違いはどうしてますか?
62デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 11:43
>>61
つけてないけど、だめ?
63デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 11:51
>>59
_tをつけるのは構造体の時だけだァ
とかいってみたり(大爆笑)
64(・Θ・)ノチー:2001/07/12(木) 15:03
クラスの先頭が小文字で変数の先頭が大文字って少数派ですか。
65デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 15:08
>>64
むしろ規約違反(大爆笑)
66デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 15:12
ループ変数の場合,

iBlock, iWord

という風に iXxxxx 形式で書いてます.
iはindexです.

オブジェクト指向言語の場合,
わかりやすい変数名にしようとして
単語数が多い変数名が出てくるようだと
クラスの設計を再検討したくなりまする.
67デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 18:09
iMac
68デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 18:16
>>66
i,j < ループ変数
69デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 21:59
>>45
同士発見!!!!
2タブが一番きれいだと思うんだけどなぁ
70デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 22:00
>>69
4タブ。2タブはcaseにつかう
71デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 22:46
変数名には数字を使わないっていうのはどう?
数字の混じった変数名って、直観的に「汚い!」って思っちゃうんだけど。
72変数i:2001/07/13(金) 00:14
i
ii
iii
iiii
iiiii
iiiiii
iiiiiii
iiiiiiii..............
73デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 00:18
>>72
それ実在するからもうやめてくれ
74変数iそのTow:2001/07/13(金) 00:18
i_one
i_tow
i_three
i_fore
i_five...
75デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 00:26
strManco
strTinco
iManco
iTinco
bManco
bTinco
76VB厨:2001/07/13(金) 01:15
MSDNライブラリ推奨の命名規則によると、
Integer型:intHoge
Long型:lngHoge
String型:strHoge
ってな感じで頭に型の識別名をつけるべし、だそうです。
インテリセンスマンセー
77デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:23
関数は大文字区切りにしたくなるが、変数はアンダースコア区切りにしたくなる…変?
78デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:27
CHoge chogeHoge
79デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:27
>>77
徹底してればよし。
中途半端はだめ。
80名無しさん:2001/07/13(金) 01:29
aPointer
aString
anArray
81デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:50
>>76
ハンガーストライキ記法ってやつか。
82デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:53
>>80
正しい不定冠詞な識別名?(w

ところでauto変数だけ小文字でアンダースコア区切り…ってのはダメですか?
83デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 02:17
2 タブにすると、読みやすさ以前についついネストを深くしてしまいそうで
こわいです。
84デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 02:24
int tekitou[100];
int tekitou_i;

tekitou[tekitou_i]

配列のインデックスに使う変数には、
その配列名_i という名前をつけます。
85Java厨房:2001/07/13(金) 02:28
>>49,>>65
私も2タブです。
86デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 02:57
どうでもいいので、
char *p1,*p2;
87(・Θ・)ノチー:2001/07/13(金) 05:24
>65

大爆笑されてしまいましたが規約とは?
88デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 05:55
>>87
65のセリフで大爆笑するということでは、とおせっかい
89(・Θ・)ノチー:2001/07/13(金) 06:46
そうなんですか^^;

class hogehoge
{
private:
int Hoge;

public:
int GetHoge(void) const { return Hoge; }
};

と書くと、

int Hoogee;
hogehoge Hooogeee;

とデフォルトの型指定子と同様の書式で書けるので
統合性があっていいと勝手に思っていたのですが
逆に区別がつかなくてまずいのでしょうか。
90デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 07:05
>>89
デフォルト型って...

intとかcharとかじかに使ってるコードやばいだろ。
そろそろ64bitコンパイラも珍しくなくなってきたろ?
91デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 09:09
どこかにリファレンスになるめいめい規則のWebぺーじありますか?
92デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:20
>>91
Javaでよければ知ってる
Cのは知らない
93厨房:2001/07/13(金) 12:04
>>90
64bitコンパイラだとcharのサイズって変わるの?
脱線ですまそ
94デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 12:23
charはかわらんと思う
95デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 15:19
>>83
Linux kernel 付属のドキュメントでも
「インデント幅は大きく、それで見づらくなったら関数分割を考えろ」
みたいなことが書いてあった。
96デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 15:20
>>94
変わると思うよ。
ほら、Javaなんて2バイトだし。
97デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 15:36
タブは4タブがデフォだと思ってた・・・
2も8も気持ち悪くてカンベン<2&8タブの奴スマソ
98(・Θ・)ノチー:2001/07/13(金) 16:41
> 91
WINAPI関連が主ですが。
http://www.arcpit.co.jp/winapi/api_01/ap0102.htm

>90
short char とか指定するんですか?
初心者でスンマセソ、勘違いだったら笑ってやってください。

4タブ派に一票。
99デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 16:45
M-x c-set-style BSD
100デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 17:30
>>96
Javaはマルチバイトっつーかユニコードっつーか
そういうの意識してるからなんじゃ?
10190:2001/07/13(金) 22:13
>>94
他の人が書いてるように、Javaでなくても文字コード(として扱うデータ)のサイズ
は変わるよ。
charのサイズは変わらないはずだけど、
そのとき標準となるライブラリ関数やOSの文字コードのサイズが
変わったとして、char で書きまくったコードを手直しするわけにいかないでしょ?

Javaの文字コードは無知だから知らないけど
実際、WinCEとかは、文字コードが二バイトコードになってるよ。
102デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 06:56
言語によって最適なタブ幅は変わると思うがいかに?

4:VB, C/C++
2:Pascal

と言った具合に。
103(・Θ・)ノチー:2001/07/15(日) 08:57
スレ違いっぽいのですが便乗質問

while(...){
...
}

while(...)
{
...
}
は、どちらにしていますか?
私はwhileやforのときは前者にして、関数定義のときは後者にしてるのですが
一貫性を持たせたほうがいいのでしょうか。
宗教戦争のような気もしますけどご意見ありましたらお願いします。
104デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 09:00
おれ、Pascalだけど4だなー。確かに記述量が多いから2でもいいかもな。
105HO:2001/07/15(日) 11:00
VB使ってるけど全角漢字かなまじり使ってた・・・。俺は馬鹿だ。氏のう。
106デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 11:14
>>103
while,forは前者。
Cの関数定義は後者。
Javaのメソッド定義は両方ごちゃまぜでどうしようか迷っている所。

while,forで後者なのはド素人ぐらいでしょ。
107デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 11:28
コボラ上がりの上司は、DBテーブルのカラム名も変数名もやたら
DATA001, DATA002, DATA003, DATA004,.....
FLAG001, FLAG002, FLAG003, FLAG004...... というのを連発する。

大文字/小文字とかハイフン/アンダースコアとか贅沢な好みは言わんから
意味のある名前にしてくれ。(-o-)
108デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 11:31
>>103
バークレー君(死語?)以外でも関数宣言は後者を使うのが多いんでわ?
109(・Θ・)ノチー:2001/07/15(日) 12:31
>> 106
>> 108

レスありがとうございました。
while,forは前者。
Cの関数定義は後者。
でいいんですね。
110デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 12:56
なぜだろう、みんな>>106と同じ方法を使っている。
111デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 02:34
while();
{
}
とかを避けるのにも有効かもしれん。
関数定義だとエラーになるっしょ。
112デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 09:21
while() の後にいきなり ; 書く奴なんていねーだろ
113デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 11:25
中カッコ位置は対応してたほうが
スコープが分かりやすいがな。
右に持っていったところで行数がわずかに減る程度で、
あまり利点があるとは思えん。
114デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 12:27
>>113
同意。

>>103の後者のスタイルで100行の関数はまだ読む気がするが、前者のスタイルで100行の
関数は全く読む気がしない。制御構造が追いきれなくなる。
115デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 13:59
どのみちインデントでわからへん?
116デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 14:35
>>115
確かによく見ればインデントでわかるけど、よく見ないといけないことに
そもそもの問題がある。
117デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 15:53
良く見なくても自明だろう。所詮は慣れの問題だと思うが……。
118さとう:2001/07/16(月) 16:31
なぜ変数は小文字なんでしょうか?
119デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 16:35
>>118
小文字でもなんでも統一してあればいい。
グローバルスタンダードをつくろー
120デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 18:09
>>117
そんなことはない。

while(...) {
  /* 処理 */
 }

のような書き方をする奴もいるから、どちらを使っているかを見極める
のはかなり疲れる。しかも、同じプログラムの中で、両派が混在してい
たりする。
121デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 19:42
>>120
>のはかなり疲れる。しかも、同じプログラムの中で、両派が混在してい
>たりする。

それは単に、スタイルが統一されてないから混乱してるだけでは?
統一されてればどのスタイルでも大差ないと思う。
122(・Θ・)ノチー:2001/07/17(火) 10:56
if文も分かれそうですね

if (...) hogehoge <- 1行で済む場合のみ
else hogehoge2

if (...) {
hogehoge
} else {
hogehoge2
}

if (...) {
hogehoge
}
else {
hogehoge2
}

hogehoge部分の長さによって見やすいのが変わるような。
123デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 10:59
>if (...) hogehoge <- 1行で済む場合のみ
>else hogehoge2

これはやめろ。。。

if (...)
  hogehoge;
else
  hogehoge2;

にしろ。
124デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 12:15
>>102
> 言語によって最適なタブ幅は変わると思うがいかに?

タブ幅なんて言語じゃなくてエディタとかターミナルエミュレータ
とかの問題だが

> 4:VB, C/C++
> 2:Pascal

インデント幅とタブ幅を混同してる厨房は逝ってよし。
125デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:02
emacsやvimはタブとインデントは区別されてるけど、
普通のエディタ使ってる人はインデント幅=タブ幅って感覚だよ
126デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:21
>>123
why?
127デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:29
>if (...)
>  hogehoge;

馬路でこれだけはやめてください。
  hogehoge;
のあとになにか一行加えると死ねます。

>if (...) hogehoge <- 1行で済む場合のみ
のほうがマシです。
128デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:35
>>126
わかりにくいからにきまっとるだろ。
129デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:36
>>127
じゃあ、そもそも必ず{}を入れるようにすればいいだろ。
つうか、そうしろ。
130デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:37
補足:
短い時は3項演算子使えばいいんだし。
131デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:43
おれ、どっちでもいいよ。
132デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:51
>>129
あほか…
>>123に対しての反論なんだからさ。{}使ったほうがいいのは当然。
133デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 14:12
100万行は作ったようなきもするが、
変数命名規則一切無し。
コンフリクトしたこと無し。
まぐれ?
134デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 14:57
>>125
それは「タブを使ってインデントしてる」だけ。
混同するのはやっぱ厨房。
135デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 22:48
Javaに関しては
Code Conventions for the JavaTM Programming Language
を見れでスレ終了なのだが(藁

http://java.sun.com/docs/codeconv/index.html
JDKドキュメントのindex.htmlにもリンクがあるのに、見てないのか?
136デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:14
Java厨が来ると雰囲気が悪くなるね
137デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:28
> if (...) hogehoge <- 1行で済む場合のみ
> else hogehoge2

がダメなのはデバグしづらいの一言につきると思うのだが…
138(・Θ・)ノチー:2001/07/18(水) 04:36
> 135
見てませんでした、参考になりました。

if (...) {
  hogehoge
} else {
  hogehoge2
}
一行でもこれで書くのが良いようですね。ただ、仮に

if (hogeA) hogehoge1
if (hogeB) hogehoge2
if (hogeC) hogehoge3

とする場合

if (hogeA) {
  hogehoge1
}
if (hogeB) {
  hogehoge2
}
if (hogeC) {
  hogehoge3
}

となって、ちょっとクドい気もしますが。
139デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 07:57
if (hogeA) { hogehoge1 }
if (hogeB) { hogehoge2 }
if (hogeC) { hogehoge3 }

こう書いたら?
140デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 10:35
>>137
ステップ実行したときに、実行されているかどうかわからないってこと?
141デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:01
俺は1文だけのときは
if(...) hogehoge
とします。
elseをつけるときはたとえ1行だけでも{}をつけます。
142デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 17:22
C++ の場合、

http://www.possibility.com/Cpp/CppCodingStandard.html#methodsnames

これが綺麗だと思う。
143(・Θ・)ノチー:2001/07/18(水) 18:55
>> 142

サフィックスの解説もあっていいですね
Cnt - the current count of a running count variable.

細かいとこ見ると、
if (condition)
{
}
にちょっと戸惑いを感じました。

あと、メソッドの定義では型とメソッド名をタブで揃えるのは
一般的なのでしょうか?

K&Rだと揃えませんが、あれは古いですか?
144デフォルトの名無しさん
>>140
そんなところです。さらにいうならブレークポイントで止めづらいから。

if文ごとに止めていちいち条件判断見るより
if文でひっかからないなら止まらない、…の方がやりやすいからね。