NULLはナル?ヌル?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うさぴょん
どうなの?
2デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:03
3デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:07
>>1
ヌル
4デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:09
>>1
どっちでもいいだろ、好きな方で読めよ。
5デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:12
NULL NULL MANKO とかかれたらどう読むか考えればわかります。
6デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:14
英語読みだと ナル
ドイツ語読みだと ヌル
7デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:15
ちなみにヌルは女性名詞です。
85:2001/06/15(金) 16:18
だからNULLとMANKOには強い相姦関係があるのです。だから私は
ヌルと呼びます。
9デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 16:58
フランス語読みだとニュルでもっとイイ感じ
10デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 17:51
あ!ナル
11デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 18:03
NIL
12デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 18:07
NULL ほぞ ザ ワールド!!
13デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 18:47
えぬゆーえるえるって読んでるんだけどだめですか?
14デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 19:03
>>13
どうせなら、エヌ・ユー・ダブルエルと読みましょう
15デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 19:53
NULLせがわ NULL
16デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 20:13
>>15
檄SUM
アニヲタ板へ帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!帰れ!!
17デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 20:21
>>16
そのネタがわかった君も同類。
18デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 20:29
>>17
わかんないんだけど何?
19デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 20:34
>>18
16がアニオタと言ってるからして大体想像つくだろ。
20デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 20:46
NULLたんハァハァ…
21デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 21:23
>>16
君の尊い挺身行為に感動した。英雄だ。
で、>>15に関する解説きぼんぬ。分からんの。
22デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 21:31
23デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 22:21
なるほどありがとう
24デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 22:31
>21
週刊少年マガジンを読んでくれ。
今年の講談社漫画賞少年部門の作品だ。
25デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 22:40
つまり汗臭い硬派な漢の漫画って寸法だな。許す。
はじめの一歩アニメ版の出来は素晴らしい。
26デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 22:45
おまえら全員逝け
27デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 00:17
ナルたんとヌルヌル、(;´Д`)ハァハァ
この板に始めて書込んだよ。
28デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 01:55
"NULL" を「ヌル」と読むヤツは全員、
"RUN" をランではなく「ルン」と読めよ、ゴルァ。
29デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 01:56
sageろ
30デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:03
A NULL
31デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:15
nilは?
32へたれ:2001/06/16(土) 02:23
ヌルだけどRUNはちゃんとランって読む。
33デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:31
>>28 俺はそんなことにとらわれずに慣例に従う。
34デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:31
らぶひなサイコーsage
35デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:32
つーか、RUNは英語だが、NULLはドイツ語。
よって、NULLはヌルと読むのが普通だと思うが。
36デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:38
チンポ
37浦島次郎:2001/06/16(土) 02:43
>>31
煮る
38デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 02:52
39デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 03:13
その場で意味が伝わりやすい方を選ぶ
40デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 03:14
enumは?本当ならイニュームかなんかか?脳内ではイナムと読んでるのだが…
41デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 03:34
>>40
俺もイナムだなぁ。
もとはenumerateですかね?
なんて読むのでしょ?
イナメレイト?
42デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 04:06
43デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 04:55
ヌルヌル
44デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 04:56
イーナム
45デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 04:57
20年くらいわからんまま
else
46デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 07:25
>44
それが普通だと思う
47デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 07:25
>>45
エロス
48デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 08:07
俺nil派
49デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 08:27
pascalがnilだっけ?
50デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 11:37
enumerate: イニュゥ〜マレイト
enum: エナム

基本的に、日本語として響きのいい方を選んでるさ〜
51デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 12:06
きもちいいほうを使う
52デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 12:32
>>35
NULLが英語じゃなく、ドイツ語だって?
をぃをぃ、笑わせるなよ。
オマエ、英和辞典、ひいたことないのか?

>>41
enumはふつー、イニュームだと思うが...。

プログラミングでの読み方ネタなら、いくらでもあるぞ。
volatile
strlen
strcmp
:
:
53デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 12:56
う゛ぉらいたいる
すとるれん
すとるこむぷ
54デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 12:57
>>52
何に必死なのか知らんが、英語のNULLは外来語だ。
55デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 13:43
確かドイツ語でナシの意味じゃ?>Null
56デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 14:03
英語にだって方言もあるし
英語とドイツ語だって元は似たようなところから
派生して違う読み方になっているんだろが。

ましてはヨーロッパ系とは全く別の言語体系の
日本語に訳す段階で
原語と違う読み方が普及するという事は
極自然、当たり前の話なのに
それをさも、間違った事だと言うのはいかがなものか?

英単語としての発音を覚えることと
日本語としてのプログラム単語の発音を
覚えるというか、身に付けることは
別だと思えば何も問題なし。
57デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 14:22
'\0'はナル文字(JIS X3010)だから、NULLもナルと読む方がいいかも知れないけど、
規格(やはりJIS X3010)上では空ポインタと呼んでいるね。だとすると日本語では
「空(=クウまたはカラ)」と読むのが正しいのかもしれない。

もっとも、「ヌル」でも「ナル」でも他の意味にとられることはないから、どっちでも
いいと思うけど。「空」はさすがに通じない。
58デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 14:31
つーかNULL使う言語は糞言語。
nil使う言語に乗り換えれば幸せになれるよ。
59デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 14:54
>>58
それだと、JAVAもクソ言語になっちゃうじゃんか。
60デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:26
>>59
null だからいいんじゃないの?
61デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:36
「成恵の世界」(C)丸川トモヒロ
があるから「なる」
62デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 16:32
「0」をつけえよ。
63デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 16:51
>>59
何か間違ってる?
64デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 16:52
ヌル恵の世界に改称
65デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 19:12
>>63
JAVAはうんこ言語です。決してクソ言語ではない!!
66名無したん:2001/06/17(日) 23:18
WHDTH は「ワイズ」?「ウィズス」?「ウィズ」?それとも他に読み方が?

誰か教えてください(;´д`)
67デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:19
68名無しさん:2001/06/17(日) 23:20
辞書をひこう
69名無したん:2001/06/17(日) 23:30
>>67さん
URLまで貼って下さってありがとうございます
辞書は見たのですが、何分厨房なので発音が読めなくて・・・
こんな発音してくれる辞書サイトがあったなんて・・・逝ってきます(;´д`)
70デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:09
>>66
発音できんよ。そんな子音ばっかりの。
71デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:30
WYSIWYG
72デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:42
>>71
Babylon 曰く

ウィジウィグ

だそうだ。
73デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 00:51
語尾に「なる〜」を付けるエロゲーメーカーで働いている人、
いませんか?
74デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 03:16
語尾に「にょ〜」を付けるエロゲーメーカーで働いている人、
いませんか?
75うさぴょん:2001/06/18(月) 03:34
mallocはマロック?エムアロック?
callocは?
76デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 04:53
リアル厨房のころから思うのだが、よく[dθ]なんて発音できるよな。
舌をいったん引っ込めた後、歯の間に入れるんだろうか?
77デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 08:38
英語音声学をやるとわかるが、[dθ]は2つの音ではなく、1つの音
です。同様に[tr]も1つの音です。
78デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 12:47
Widthは?
79デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 13:03
>>78
辞書ひけよ馬鹿!
80デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 13:19
worm gearは?
81デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 13:24
英語では train と terrain の発音を区別します。
日本人が発音するとどちらも同じ。あ〜ら不思議!?
82デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 13:29
Heightは?
83デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 13:52
くだらんネタは下げろよ。
84見事な誘導だタケちゃんマン:2001/06/18(月) 17:13
85デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 15:09
最初にぬるなんて読んだやつがわるい
石田晴○あたりか...

お、明日気の常務やってやがる
86デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 15:18
NULはナル文字、NULLはヌルってわざと読み替えてる。
87デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 15:19
ニュルじゃないんですか?
88デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 15:41
びるにゅーぶ、こーるざーど
89デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 18:00
本来はドイツ語でよく使われ、英語のNULLは珍しい単語で、かつ
ドイツからの外来語なんだから、「ぬる」で全く問題なし。
なんで英語じゃなきゃ駄目なんだ。
なるが正しいとか言い出したやつが悪い。
きっと英語の発音を見て勘違いしただけに違いない。
90デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 21:34
おまえらNULL板逝け
91Japa.lang.Exception:2001/06/19(火) 21:40
NULL
92ケンシロウ:2001/06/19(火) 21:44
貴様には死すらなまNULLい!!!
93ドイツ人:2001/06/19(火) 21:48
ぬる、あいん、つう″ぁい、どらい、……
9493は確信犯:2001/06/19(火) 22:06
ぬるぬる、ああん、つうっ、ああ、いいい、…
95デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:11
>>90, >>92
ワラタ
96レイ:2001/06/19(火) 23:12
貴様らの血は、なNULLいろだぁぁっっっ!!!(怒) (苦しい
97デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 00:22
>>73
○ボ○ューションのなるーさんだと思う。
98デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 22:58
Lispはnil
99デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 23:13
ニルとヌルは定義がちょっと違うなり
実務で気にするほどじゃないけど
100デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 23:21
ぬるぬる
101一等兵ライアン:2001/06/20(水) 23:30
死NULL〜
102Nanasshy:2001/06/20(水) 23:31
ぬちょぬちょ
103デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 23:40
>>99
教えてぷりーず。
104デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 01:32
ヌルでええやんけ。
105デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 16:21
プログラミング言語Cにヌルって書いてあったからそのまま使ってます。
まわりも同じだから気にしたことが無かった。意味が伝われば何でも
いいのでは?

!をびっくりマーク、エクスクラメーションと読んでも意味が通るのと
同じかと。(例えが悪いかもしれないが)
106思いっきりプロ・グラマー:2001/06/24(日) 00:43
nVidia
107デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 16:55
エヌ・ビディア
108デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 17:05
ヌヴィディア
109デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 20:18
エイディビン
110デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 07:31
>>105
>!をびっくりマーク、エクスクラメーションと読んでも意味が通るのと

エクスクラメーションで通じない事の方が多かったりして・・・
111デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 15:31
間違ってよんでいるもの
# ->いげた
? ->はてなマーク
& ->安藤
~ ->にょろ
^ ->山形

読み方の知らないもの
[]<>`

だれか教えてくれ。
112デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 15:35
YHWHってなんて読むの?
113ちがうだろ:2001/07/02(月) 15:37
◇->北海道
114デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 15:39
それぐらい自分でさがせ、ゴラ

http://www.lares.dti.ne.jp/~yomi/
115デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 15:42
>>114

のっていませんが....
特に()と<>と「」と[]と{}はどうちがうのでしょうか
116デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 16:23
>>112
あどない
117マジレス君:2001/07/02(月) 16:35
>>115
[] 大括弧、大括弧閉じ
{} 中括弧、中括弧閉じ
() (小)括弧、(小)括弧閉じ
「」 プログラムには出てこない
<> 小なり、大なり

始め大括弧、終わり大括弧と言う場合もあり。
118マジレス君:2001/07/02(月) 16:38
` バッククヲート
119デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 16:51
>>112
ヤーウェ(Yahweh)
120デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 16:54
>「」 プログラムには出てこない
MINDを知らないなんて,,,
「」はかぎ括弧だろ
121マジレス君:2001/07/02(月) 16:58
>>120
ぬお、MINDって「」を使うのか。知らんかった。
122デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 17:06
~ チルダ(JISではアッパーバー)
123さらに混じれ酢:2001/07/02(月) 17:19
中括弧と大括弧が逆
それでまかり通ってしまったからそっちが正しくなったのかも
ら抜きみたいなもんか?
124マジレス君:2001/07/02(月) 17:39
>中括弧と大括弧が逆
>それでまかり通ってしまったからそっちが正しくなったのかも

ガーン、おっしゃる通りです。
俺の間違い。
125マジレス君:2001/07/02(月) 17:41
>>123-124
ガーン、でもWebを検索したら、

http://www.java-conf.gr.jp/archives/jfriends-ml/msg01199.html
-------------------------------
| # 小括弧... '()'
| # 中括弧... '{}'
| # 大括弧... '〔〕'
| # じゃなかったかなあ...
| # 今回、この文章中では、引用部分を除いて「中括弧」で統一しようと思います。

と書いておいたら、

それを読んだ人からメイルが来まして、どうやら欧米では

小括弧... '()'
中括弧... '〔〕'
大括弧... '{}'

と書くようですね。
-------------------------------

らしいよーん。
126デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 19:39
だから関数定義は{}なのね、、、、
127デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 00:29
>>45
英和辞典ひけ
128デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 00:30
ageちまった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(滝の如き汗
129デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 01:50
() Left/Right Parenthesis
{} Left/Right Curly Bracket
[] Left/Right Square Bracket
<> Less-Than Sign/Greater-Than Sign
〈〉 Left/Right Angle Bracket
「」 Left/Right Corner Bracket
【】 Left/Right Lenticular Bracket
〔〕 Left/Right Totoise Shell Bracket
130shige:2001/07/03(火) 04:36
こうやってPerlユーザが馬鹿にされて、コケにされて、侮辱されて、(当然のことだ)
顔を真っ赤にして耐えている姿を想像するだけで俺の気分は爽快になる。

Ruby万歳。俺にこんな快楽を与えてくれたRubyに幸いあれ。
131デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 07:04
^ カレット
132デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 10:25
>>120
>>「」はかぎ括弧だろ
<>をかぎ括弧と読んでいたのは俺だけか...

>>129
おー英語だとわかりやすいじゃん

>>131
ハットとはどうちがうのか
133デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 03:16
>>129
>おー英語だとわかりやすいじゃん

複数の括弧が混ざった物を、電話越しに英語でしゃべってごらん。
2種類混ざっても気が狂うよ。
134age:2001/07/04(水) 06:25
>>132
> >>「」はかぎ括弧だろ
> <>をかぎ括弧と読んでいたのは俺だけか...
用途によっては、同じくかぎ括弧と読んでました。
ところで、掲示板やメールで使うときの
>>や、>は、何て読むんだ…?
135デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 08:31
>>134
右シフト演算子、大なり
136C限定ですまそ:2001/07/17(火) 17:22
ところで NULL は (void*)0 に決まりとばかりおもっていたが、
WIN32では、タダの 0 になってやがる。

なんで?なんで?なんで?なんで?なんで?
137デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 13:18
C++ではvoid*と他のポインタとの間で暗黙の型変換が
行えなくなったため、(void*)0 では不都合が生じて
しまうからです。
138警告!!:2001/08/24(金) 23:45
わーにんぐ
139デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 00:19
ヌビディア。
140デフォルトの名無しさん:01/08/28 10:24 ID:UKevBYdw
>ところで、掲示板やメールで使うときの
>>>や、>は、何て読むんだ…?

引用符でしょ。
それより、
>>75のような、英単語でない関数名の読み方はいつも気になる。
おれはエムアロック派。
masmはエムアスム。でもマズムが多数派か?
141参考::01/08/28 10:30 ID:i476HzcM
142デフォルトの名無しさん:01/08/28 11:36 ID:KjT2VAR6
ニュルル
143デフォルトの名無しさん:01/08/28 11:51 ID:zM23AVh2
>>75
malloc=まろっく
calloc=しーあろっく
ですが、何か?
144デフォルトの名無しさん:01/08/28 11:53 ID:pSAjLkJY
enterはエンテル?
145jj:01/08/28 12:40 ID:4OYUZI72
まろっく
きゃろっく
146デフォルトの名無しさん:01/08/28 12:51 ID:eOIO3tQ.
>>144
えんたー

じゃないか?
147jj:01/08/28 12:53 ID:4OYUZI72
エンテルとグレーテル
148北関東出身:01/08/28 13:15 ID:mRAFo5WI
いーんたー
149この頃Hしてないの?:01/08/28 18:16 ID:lS4qix3Q
この頃Hしてないの?
150デフォルトの名無しさん:01/08/28 18:18 ID:k2YOBQ4w
先週一週間毎日抱いてたが何か?
151デフォルトの名無しさん:01/08/28 18:27 ID:cD76eUJ.
昔アスキーから出てた「C言語を256倍使う方法」って本の
ソースコードの音読法って所に読み方がいろいろ書いてたな。

開き括弧は「カッコ」閉じ括弧は「コッカ」
152デフォルトの名無しさん:01/08/28 20:53 ID:euq4A4kU
>>146
英語読みだとエンテルだけど、、、
nullをナルと読む人はやっぱりenterはエンテル?
153デフォルトの名無しさん:01/09/01 03:00 ID:ancbgN2U
どっちでもいいけど新宿のヌルはおすすめ。
154デフォルトの名無しさん:01/09/01 03:25 ID:OOl/XxAM
>>82
ハイト。
155デフォルトの名無しさん:01/09/01 03:43 ID:gc/ng6iU
>>152
英語読みだとエンターだろ?
156名無しさん:01/09/01 07:38 ID:2AgV3hxo
>>155
辞書引け、恥ずかしいぞ。
157誤字ゴジラ:01/09/01 09:11 ID:cSUsX8WI
超整理法の野口教授の本によるとグヌーテラはヌーテラが正しいらしい
googleはグーグル 本屋でyahooの雑誌をみてたカップルの男が彼女に
「ヤッホーってすごいんだよー」と説明してました
158155:01/09/01 12:09 ID:mYch2fP.
>>156
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=enter&sw=0
発音記号も発音聞いても「エンター」ですけど?
159デフォルトの名無しさん:01/09/01 13:26 ID:e2.Z3FrU
塗る
えむあせむ
えむあろっく
かろっく
すとろこぴー
すとろんこぴー
えんたー (気持ちはりたーん)
なむろっく
おるたねーと
マジ→ぐーぐる 言ってた(アセ
160デフォルトの名無しさん:01/09/02 15:54 ID:M0z6G6QE
for
ふぉー派? ふぉあ派?
161デフォルトの名無しさん:01/09/06 16:27 ID:t9TFF5Ys
GAME OVER
がめおびゃ!
162デフォルトの名無しさん:01/09/06 16:37 ID:aReR0/6g
HOME PAGE→ほめぱげ
なんか頭悪そう。
てかそもそもホームページって言葉自体アレだが。
163sage:01/09/07 09:12
俺もグーグルだと思ってた
っていうか、うちの会社の人たち全員グーグルと言ってる ワラ
164デフォルトの名無しさん:01/09/07 09:34
えっ
グーグルじゃなかったの?
165マイコン歴23年:01/09/07 11:07
SPACE WAR

スペース・ワー
166デフォルトの名無しさん:01/09/07 12:34
洗濯機はセンタッキ?センタクキ?
洗濯機フライドチキン
168デフォルトの名無しさん :01/09/07 13:40
>>165
すぺぇす うぉー
169ドクトル・ゲー:01/09/07 14:01
チチキトク ナタスレアゲルナ
170デフォルトの名無しさん:01/09/07 16:47
>>159
>えむあろっく
>かろっく
矛盾してる、、、
おれはしーあろっく
171お胸おっぱい:01/09/07 16:52
google はグーグルでいいんだよ。
開発した本人(達)がそう呼んでるんだから。
172デフォルトの名無しさん:01/09/08 15:05
{ おっぱいかっこ
M えむじかいきゃく
)*(
けつのあな
175デフォルトの名無しさん:01/09/08 18:46
「あゆ」は「はまさき」、「はまざき」、どっち?
>>175
「つきみや」にきまってんだろゴルァ
なんて思っちゃうだめ人間ですよろしく。
うちは、ヌルって呼んでるよ!

マジレス!でした・・
178デフォルトの名無しさん:01/09/09 00:25
>>157
Gnutellaは、アメリカではニューテラORヌーテラと発音するのが一般的らしい。
ただ、GNUの思想をも意識したものだという解釈もあり、GNUはグニューと発音する
ため、グニューテラと発音する可能性もありとのこと。

(参考)gnome=ノーム(RPGでよく出てくるヤツ)
BASICで「A$」はエーダラー?エードル?
>>179
エイ・ダラ
181誤字ゴジラ :01/09/09 11:19
>>178
フランス語のH抜き語みたいなもんですね ヘルメス>エルメス ホテル>オテル
カナダへ留学経験のある知人が「俺もこれからバシック覚えなきゃ」
と僕のBASICを本を借りていきました。
182誤字ゴジラ:01/09/09 11:46
読み方ではないですが 蛍光灯がパッとつく方式をラピッドスタートと言います
(rapid start rapid=速い) ところが専門校のセンセイはrabbit=ウサギと思い
ウサギのように俊敏な作動のことと説明。更にイギリスの工作機械でウサギ
と亀のマークがありウサギは早送りで俊敏な動作はrabbitというのが
世界共通かとずっと誤解してました。
>専門校のセンセイはrabbit=ウサギと思い
お前がそう思い込んで知らなかっただけだろ。人のせいにするな。

rabbit=ウサギと思っている講師なんていないよ。
184誤字ゴジラ:01/09/09 12:44
いますよ 実話なんですから
そのセンセイは某専門校で講師をしていた家電修理専門のおじさんです。
当事は(古いなー)街の家電修理屋さんが専門校でアルバイト感覚で講師をしてました。
グロースタートからラビッドスタートへの遷移期でもあり、新語の類でした。
現在では是正されていることでしょうが、この間までシミュレーションをシュミレーション
と呼んでいたみたいなモンです。ラピッドとラビット 瞬時に区別つきますか?
183ちゃん・・
186お胸おっぱい:01/09/09 14:07
なんか可愛いね<ラビットスタート
183はウサギの英訳ができないリアル消防
188デフォルトの名無しさん:01/09/11 03:15
>>181
そうかも知れん。<フランス語のH抜き
あと、英語で有名なのは、PSYの時のP抜きですね。
Psychologyとか。でもフランス語では、Pも発音する・・・。
フランス語読みがあるなら、日本語読みがあってもイイと思うのだが。
原音と違ってもなんら恥じる必要はない。
ずっと上のほうで strlen() strcmp() の読み方出てきたけど、
俺は すとりれん、すとりこんぷ と読む。
周囲には すとあれん、すとあこんぷ が結構多い。

どうよ(といいつつsage)。
>>181 >>188
フランス人ってHしないんですか?
>>181
>>188
パリでタクシーの運ちゃんに「ホテル・ヒルトン」と言っても通じなかったために「HOTEL HILTON」と書いた紙を見せたら運ちゃんはこう言った。
「オー、オテル、イルトン」

知人から聞いた話。関係ないんでsage。
193仕様書無しさん
仏はRの発音も独自で、「広島」を「イグゥシマ」って風に発音するのん。(Rの口でね)

>>191
H大好きだから、無駄使いしないのん。