***すれ立てるまでもない質問はここで 第2刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
後はよろしく。

初版第1刷発行 2000/11/30(木) 18:21
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=975576060
2デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:04
C入門書のポインタ、配列、構造体をひととおりやったら次は何をやればいいの?
3デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:13
>>2
君の知らない何か。
4デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:13
volatileってなに?
5デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:17
アレイ外のナニか
6デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:18
デフォルトってなに?
7デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:21
HTMLタグは大文字で書くべきか小文字で書くべきか?
ほんとのトコロどっち?
8デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:22

今会社の研修でCでプログラム作ってるんですが、
カーソルキー「→」、「←」とか「ESC」で
画面とかを操作するプログラムを作りたいんですけど、
やり方知りません。誰か教えてください。
9デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:29
>>8
「エスケープシーケンス」をgoogleで検索。
10デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:33
>>7
w3cのサイトは小文字で書いてあるね
11デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:33
>>8
教えますよ、いいですか。






































研修してくれる人にききましょう。
12デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 16:43
>>11
ひきこもりデブヲタ氏ね
13デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 17:14
>>12
 同意age
14デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 17:17
ひきこもりでもデブオタでもないから
氏にマセン
1511:2001/05/17(木) 17:17
デブだけどひきこもりじゃないよ
164:2001/05/17(木) 17:18
volatileってなに?
17デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 17:18
>>7
HTMLでは大文字小文字の区別がないのでどちらでもかまわない。
XHTMLでは(XMLのため)区別があるので小文字。
個人的には小文字の方がなんだか落ち着く。

>>8
UNIX なら man curses
18デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 17:27
>>17
ウソこけ。
19デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 17:33
>>17
激しく同位体!
2017:2001/05/17(木) 17:40
>>18
どっちの話?

HTMLの方なら一応引用しとく。
http://www.w3.org/TR/html4/intro/sgmltut.html#h-3.2.1
>Element names are always case-insensitive.

http://www.w3.org/TR/xhtml1/#diffs
>4.2 Element and attribute names must be in lower case
21デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 18:32
今日Cを始めたばかりなんですが、
%dのdは10進で表示、ってのはわかったんですが
この「%」はなんなんですか?
22デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 18:33
ぱーせんと
2321:2001/05/17(木) 18:46
書き方が悪かったかもです。
どこのサイトを見ても「%d」は「指定した値を10進の整数で表示」
でdは10進の意味、と書いてあります。しかし%についてはどこを
見ても書かれていないので、何故d%としなければいけないのかが
わからなくて詰まっています。
2421:2001/05/17(木) 18:47
>>23
何故d%>何故%d
でした
2521:2001/05/17(木) 18:56
えっと、数字を扱うときに%を使う、と解釈して良い
のでしょうか?
26デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 18:59
%が%である理由は気にしないほうがいいと思う。
理由はK氏とかに聞くしか無いんじゃないかな。

ちなみに、数字(整数)が%dで、%使った表現には他にもいっぱいあります。
27デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 19:00
2821:2001/05/17(木) 20:18
>>26
なるほど、「そう言うものだ」と言うことでしょうか。
気にせず使えるようになれば良いですね。
ところでK氏とは?

>>27
優良URLサンクスです。
29(・∀・):2001/05/17(木) 20:50
>>26
Cの設計者はカーニハンではなくてリッチーだよ
>>21
というわけ。
30デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 21:54
でにーずはりっち
3121:2001/05/17(木) 23:24
>>29
なるほど、設計者の話でしたか。サンクスでした。
32デフォルトの名無しさん:2001/05/17(木) 23:47
>>21
printfの仕様を決めた人が、'%'を使おうと思ったから。
なぜ'%'にしようと思ったかはその人に聞くしかないです。
# 聞けないけど。
3321:2001/05/18(金) 00:04
>>32
%dの%は悩んでもしょうがないことだったんですね。
おかげで%については理解できましたが、こういった
悩まなくてもいい類のモノは他にもあるのでしょうか?
っていうか、悩まずに先に進みたいな〜(ワラ
34デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 01:24
%はエスケープシーケンスです。
35デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 01:29
>>34
だね。
みんなもちゃんと説明しろよって感じだね。
36デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 04:35
通信ポートに流れているデータを取得するソフトを探しています.
横取り丸の通信ポートバージョンのようなものはないものでしょうか?
37デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 10:30
>>35
ちゃんと説明しろって言うなら、
>>34
> %はエスケープシーケンスです。
printf のフォーマット文字列の中では、という
一文が必要でしょ。
38デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 15:38
とりあえず、ココで聞いておきます。

IEでボタンなどを押した時に、別プロセスのIEを作成したいのですが。
どのような方法がありますか?
OpenWindowだと、同一プロセスになってしまい困っています。
3938:2001/05/18(金) 15:40
言語は特に縛られていません。
aspでもJavaScriptでもかまわないので、よろしくお願いします。
40デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 15:42
>>38
質問の想定がよくわからないが、
WebPageでクリックさせたときに別ウインドウを開かせたいの?
HTMLでやっちゃダメなの?
41デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 15:44
SQLの質問はどこで聞けばいいですか?
WEBプログラミングの方は
MySQLっていうのはあったんですが
ちょっとそれは意味がわからないんで。。。
4238:2001/05/18(金) 15:45
>WebPageでクリックさせたときに別ウインドウを開かせたいの?
そーです、ただ、別プロセスで開かせたいんです。

HTMLで問題ないです。
4338:2001/05/18(金) 15:51
もしかして、HTMLに別プロセスで開かせる方法あります??
44デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 15:54
単に別のウインドウで開けばいいなら、

<A HREF="http://piza.2ch.net/tech/index2.html">プログラム</A>

これを

<A HREF="http://piza.2ch.net/tech/index2.html" target="_blank">プログラム</A>

このようにターゲット指定するだけですが……

別プロセスってことは、複数のIEを別のプロセスとして起動したいということですよね。
それはさすがにWebPage側からじゃできないのでは……
IEは5から全部別プロセスで起動するようになったような気がするんですが、
IE4とかは設定を切り替えないと別プロセスになってくれなかったような。

つーか、もしかして俺のプロセスって言葉の解釈間違ってます??
4538:2001/05/18(金) 15:59
IE5でも、同一プロセスになっちまうんですよー。

>もしかして俺のプロセスって言葉の解釈間違ってます??
タスクマネージャのプロセスのところのIEXPLOREを増やしたいんですよ
増殖させたいんですよ。

出来ないですかねぇ。ActiveXとかでも無理なのかなぁ
46デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 16:02
>>41
SQL一般のスレは、多分2chのどこにもないから、スレ立ててもいいかも。
PostgreSQL, MySQLならWebProg板で。

一発ネタで終わると思うのなら、このスレでいいんじゃない。
何のRDBMSを使ってるか明記して質問すべし。
47デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 16:03
なるほど。
でもブラウザがどう動くかなんてクライアントの実装次第なんで、
画一的にどうこうさせるってのは無理なんじゃないかな。
4838:2001/05/18(金) 16:06
クライアントの実装を固定させれば出来るんですか??
49デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 16:25
38は何をやりたいんだ
プロセスを量産してブラクラでも作る気なのか?
具体的にやりたいことを示さないと
答えるほうも抽象的にしか言えない
5038:2001/05/18(金) 16:33
プロセスを殺された時に、同一プロセスだと全ウインドウが閉るんですよね。
そこが困っていて、複数開かれた後、
元のIEプロセスを殺しても、開いたIEは消えて欲しくないんです。

うわ、また分かりにくい文章だ・・
51デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 17:46
以前CreateProcessでブラウザたちあげるの作ったとき、元々そのブラウザが立ち上がっていた場合、
必ずIEとNNは後からたちあげたプロセスはその場で前のプロセスに合流させられちゃったんだよね・・・
まっとうな方法では無理だと思う。
(分かりづらい文章ですまん)
つーか、プロセス殺されるって、尋常なことぢゃ無いと思うんだけどなぁ
5238:2001/05/18(金) 17:55
いや、十分わかる。
裏道を探すかぁ。
53デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 20:02
.NETってナニ?
コンポーネット群?
54デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 20:38
directXでウィンドウに描画せず、bmpとして出力するには
どうすればいいでしょうか?

毎フレームbmpを出力してリージョンを生成し、3Dモデルの
形状の不定形ウィンドウを表示しようとしています。
よろしくお願いいたします。
5551:2001/05/18(金) 20:52
関係ないかもしれないし、終わった話かもしれないが・・・こういう文章があった。参考まで。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J051/3/37.htm
5651=55:2001/05/18(金) 20:53
すまん、>>38へだ。
57某2年:2001/05/18(金) 21:24
C言語を学校で習っていますが、
あまりよくわかりません。
オススメの参考書籍ってありますか?
58デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 21:41
「プログラミング言語C」
おいらはこれでおぼえました。
その後第2版に買い換えましたが、いまだに手放せません。
59( ´D`):2001/05/18(金) 21:44
WINDOWSで、あるアプリケーションが既に走っているかどうか調べる方法を教えてください。
60デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 21:47
タスクバー見ろ>59
61某2年:2001/05/18(金) 22:10
>>58さん
どうもありがとう。
他にいいものありますかね?
62デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 22:14
K&Rのことか?>58
文法はそんな難しくないから、書き方判ったら後は
ライブラリのリファレンスがあれば十分だと思うけど。>61
63某2年:2001/05/18(金) 22:47
>>62さんどうも。

ところで独習Cっていい本なんですか?
64デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 23:07
そーいうのはK&Rで理解できたなら買う必要無い。
読んでる間があったら自分でコードかいてた方がマシ>63
65デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 23:19
>>64
同意
66名無しさん:2001/05/19(土) 00:17
age
67名無しさん:2001/05/19(土) 00:17
age
68名無しさん:2001/05/19(土) 00:17
age
69名無しさん:2001/05/19(土) 00:18
age
70名無しさん:2001/05/19(土) 00:18
age
71( ´D`):2001/05/19(土) 00:22
>>60 ハァ(゚Д゚)?
そうじゃなくて起動中のプログラムとかがわかる関数とかを知りたいのですが。
72デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 00:25
荒らし?>>66-70
73デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 00:27
だったらそう書け。EnumWindows使え>>59 >>71
74デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 00:53
三つの数字の真ん中の数を返すエレガントな方法しりませんか?
if文でごりごり書くのは嫌なんだけど
他に方法が思いつかない……
75デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 00:56
FindWindowなんて手もあるかもね。>>71
76デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 01:01
全部足して3で割れ。つーかちみ、小学生?>74
7774:2001/05/19(土) 01:05
>>76
ごめん。説明不足。
三つの数字が1,5,6なら5を返すって話。
78デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 01:08
>>76
74は平均とは書いてないぞ。最大と最小を除く
真ん中の数字だ。
79デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 01:21
数字が順番にならんでるなら配列にして数字の個数を2で割れ>75
バラバラならソートでも使え。
1 5 6 <-数
0 1 2 <-インデックス
3 / 2 = 1
答え5
8079:2001/05/19(土) 01:27
ソートする場合、完全に行なう必要は無い。2分できればいいだけだから。>75
8174:2001/05/19(土) 01:31
>>79
んー、要素がいっぱいあるならそれでいいのだけど
3個に限られてるのでサクッと出来るようなものがないかなと…。
82>74:2001/05/19(土) 01:34
素直にif使うのが最速だよ。これが遅ければ
Intelにメールして一命令でできるようにしてもらえ。
83デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 01:40
3こなら、2回の比較で済むだろ>81
8474:2001/05/19(土) 01:52
>>82
そうですね。
なんか嫌なコードになりますが。

>>83
最高とか最低より一回多いのよ。
2回ですむこともあるけど。

みなさま答えてくれてありがとう。
85デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 01:58
#define center(a, b, c) min(max(a, b), c)
これで合ってるかな??
8674:2001/05/19(土) 02:07
>>85
center(4, 3, 1)
うう、、、。
87デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 02:23
正しくはこうか?>85
#define center(a, b, c) max(min(a, b), c)
8885:2001/05/19(土) 02:23
ぐはぁ。駄目か。鬱氏。
8985:2001/05/19(土) 02:25
>>87
center(0, 1, 2);
このアイデアは無かったということで。
90デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 02:25
だめだ>86
center(1, 3, 5)
もうねる
91デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 02:45
template<class T> T center(vector<T> v)
{
 sort(v.begin(), v.end());
 return v[v.size()/2];
}
92デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 04:31
やっぱソートした方が良いよ。うん。
93( ´D`):2001/05/19(土) 05:02
>>73 >>75 どうもありがとう。
結局、色々探して下の方法に落ちつきました。
http://www.awave.or.jp/home/tama1769/program/tips/tips0006.htm
94デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 05:50
#define center(a, b, c) (a<b)?max(min(b, c),a):min(max(b,c),a)
95デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 15:22
>>94
if-elseの形が変わっただけ?
一応動くけど・・・。
96デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 16:47
STLってなに?
97デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 16:53
>>96
ISO/ANSIで規格化されたC++標準のテンプレートライブラリ。
98デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 19:17
>>97
テンプレートライブラリってなに?
99デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 20:24
>>98
書店で「プログラミング言語 C++」買ってきなよ。
100偽96=98:2001/05/19(土) 20:32
書店ってなに?
プログラミング言語C++ってなに?
買ってきなってなに?
101デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 00:12
>>79-95 のあたり
実装するときは、center つう名前よりは median にした方がよいと思われ。
102デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 11:14
38で、>>55サンクス
つーか、まだ、さがしてるのよT−T;;
実行ファイルを2回実行すればプロセスが2個になるから、
絶対方法あると思うんだよね
103デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 11:15
あ、よんでみた、無理っぽいね

思わずagechatたんで、sageます。
104デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 11:16
質問ばっかりするやつウザイ
105デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 11:35
アプレットってどうすればアプレットビューワ-じゃなく
ブラウザで実行できるんですか?灰色の四角以外には何
も出てきません。
106デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 14:44
こんなようなことをやりたいんですが可能ですか?
<html>
<body>
Cのソースコード
<include="hello.c"> <- hello.cのソースの中身を展開
</body>
</html>
107デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 17:02
FARポインタって何ですか?
呼び出し規約って何ですか?

ここらへん(マシン語に近い部分?)が詳しく説明してある本ない
でしょうか?よろしくお願いします。
108デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 17:06
>>106
cpp2html
109デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 17:07
>>107
VC++のHELP
110106>108:2001/05/20(日) 17:14
ソースなどのテキストファイルを
ブラウザで読み込み・表示時に展開する機能が
htmlのタグの機能としてできるか?ということです。
# JavaScriptでできないこともないのでしょうがちょっと面倒なので
111デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 17:55
>110
HTMLならフレームぐらいしか方法はないと思うが。

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>Title</TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET COLS=100%,*>
<FRAME SRC=hello.c>
</FRAMESET>
</HTML>
112default:2001/05/20(日) 21:28
わからない単語を調べてメモ帳に書いてたら、こんな感じで
procedure         手順
carry out         実行
properties        性質
単語数が100を越えちゃったんですけど、アルファベット順に
並び替えるにはどうしたらいいですか?
113デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 21:29
UNIXにFTPして
sort
114>112:2001/05/20(日) 21:31
DOSなら
type memo.txt | sort > sorted.txt
UNIXなら
cat memo.txt | sort > sorted.txt
115デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 21:33
sortならWindows2000にもある
他のWindowsは知らん
116デフォルトの名無しさん:2001/05/20(日) 21:40
>>107
FARポインタについてはWin32でプログラムしてる分には関係無いので
知らなくてもOK。

呼び出し規約ってのは、引数をどうやってスタックに積むかとか
スタックの中身を呼び出し元と先とどっちで捨てるかとか、
関数の呼び出し時の動作の指定、でいいんだっけ?
__cdeclとか__stdcallとか。
117default:2001/05/20(日) 23:08
>>113-115
あいがと
こんな便利な機能があるなんて知らなかったよ
118107:2001/05/21(月) 00:30
>>116
ありがとうございます。
その話だと呼び出し規約ってプログラム書く際に知らなくても
さしさわりないものでしょうか。それともこれを知ってないと
困ることがありますか?

いずれにしてもその辺は勉強してみたいと思ってるので何か
いい本ないでしょうか。
119デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 00:42
>>118
呼び出し規約についてはVCのヘルプに書いてありますし、
通常使っているぶんにはまず要らない知識だと思います。
CALLBACKとかWINAPIとか書いてあっても、
SDKのサンプルのを丸写しすれば問題ないです。

どうしても詳しく知りたいのでしたら、
アセンブラでCの関数を書いているサンプルを探すのがいいと思います。
MS-DOSでも何でもいいですから。
自分で関数をアセンブラで書いてみると、
呼び出し規約がどういうものかを実感できるはずです。
そういう本ならMS-DOS時代にいくらでもありましたし。
120デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 01:31
VB初心者すれはどこですか?
121デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 03:11
>>118
「困ること」
1.他言語間インタフェース(VBから呼ばれるDLLとか,VBの方が意識するけどね)
2.デバッグ(スタック壊したりしたらわけわからんよ)
3.スタックオーバフロー(2.に似てるが..)
etc
徐々に理解すれば良いと思われ

良い本ねぇ〜。最近この手の本ってないんじゃない?
122デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 10:53
正規表現のことってここで聞けばいいです?

たくさんあるテキストから

<NOSCRIPT>
<A HREF=Whttp://kansas.valueclick.ne.jp/redirect?host=hs0016434&b=17986&v=0W TARGET=W_topW><IMG BORDER=W0W WIDTH=W468W HEIGHT=W60W ALT=WClick here to visit our sponsorW
SRC=W../../../../kansas.valueclick.ne.jp/cycle?host=hs0016434&b=17986&noscript=1W></A>
</NOSCRIPT>

とか、

<NOSCRIPT>
<A HREF=Whttp://kansas.valueclick.ne.jp/redirect?host=hs0016434&b=16313&v=0W TARGET=W_topW><IMG BORDER=W0W WIDTH=W468W HEIGHT=W60W ALT=WClick here to visit our sponsorW
SRC=W../../../../kansas.valueclick.ne.jp/cycle?host=hs0016434&b=16313&noscript=1001W></A>
</NOSCRIPT>

(元は半角です)

こういうのだけを消したいの。
広告リンクね。
多分数字だけが違ってる
抽出する正規表現ってどうかくといいのかな。

お願いします。
123デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 10:53
ごめんなさい、あげわすれちゃった。
124>122:2001/05/21(月) 10:56
HTML Parser使ったほうが早いかもね。
125デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 11:07
中に</noscript>を含むコメントがあると難しい。
126デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 13:40
だれもわかんないです?ほんと?
まいったぁ。!
127無職:2001/05/21(月) 14:58
チクショウ、ムカツクヨ!
素のCはもはや意味がないって?
C++は実装がアホだから覚える必要なしだって?
JavaはMSの前じゃごみ同然だって?
SDKなんて覚えてもウィンドウズ自体が変わってくから氏ねだって?
MFCなんてすぐに誰も使わなくなるって?
C#はまだまだ本が高すぎるって?
Perlみたいなスクリプトはエロページ集めだけにしとけって?

結局何やっとけばいいんだよう(号泣
128デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 15:10
10バイトの long double 型を使いたいのですがVCでは8バイトになってしまいます。
long double を10バイトとして使えるようにするVCの設定ってないのでしょうか。
もしくは10バイトとして使える別なコンパイラがあれば教えて欲しいです。
どなたか知ってる方、教えてください。
お願いします。
129デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 15:13
>>127
PHP使え
130デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 16:08
Win初心者。
UNIXでsocket()やらbind()使ったソースてまんまVC++でコンパイルして動くの?
教えてちょ。
131デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 16:17
>>130
コンパイルしてみてちょ。
132デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 16:55
>>130
コンパイルは通るかもね。可能性は低いけど(藁
たとえ通ったとしてもそのままじゃ動かない。
133デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 17:36
>>130
VCは諦めてCygwin使っちまうとか
134130:2001/05/21(月) 17:54
ヘッダーがいろいろ無いって怒られちゃった(泣
...\VC\include\下にsocket.h他が無いよー。
135デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 18:02
>>133
> VCは諦めてCygwin使っちまうとか
Unix使いならばそれが一番真っ当な方法。
136132:2001/05/21(月) 18:07
そいやヘッダ関係ぜんぜん違うか。
#include <sys/socket.h>
#include <sys/select.h>
#include <netinet/in.h>
とかがまとまってるし。

あとはWSAStartup()呼ばないと動かないよ。
close()がclosesocket()だし、ioctl()も駄目。
137デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 18:39
>>130
fork()使ってる
alarm()使ってる
fdopen()後stdio使ってる
signal使いまくり
のような(UNIXでは典型的な)ソースは(VC++でやるのなら)大々的な
書き直しが必要と思われ。
機械的な書き直しで済む部分も結構多いけれども。
Win32ではソケットはファイルではないことを取りあえず知っておく
必要がある。

bind()ってことは多分サーバ側なのかな...多分ツライだろう。
fork()は使えないし、select()は使えるが、どのみちMicrosoft
はWSAAsyncSelectやselectはガキのオモチャであって、まともな
サーバはIoCompletionPortで書けと言っている。
それにWin32のselect()、バグってんのよね(もう直ってるのかな)。
138デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 18:52
命令          入力    メモリ     出力
                  1  2
            27 10
read M[1] 10 27
read M[2] 10 27 10
M[1] := M[1]-M[2] 17 10
if M[1]>=0 goto 3 17 10
M[1] := M[1]-M[2] 7 10
if M[1]>=0 goto 3 7 10
M[1] := M[1]-M[2] -3 10
if M[1]>=0 goto 3 -3 10
M[1] := M[1]+M[2] 7 10
write M[1] 7 10 7
halt 7 10 7

大学の講義で宿題が出ました。このプログラムは余りの数を
表示させるものらしいのですが、この他に掛け算と割り算の
プログラムを作れとか言われたんですけど、サパーリ分から
無いので、誰か教えて下さいませ。
139デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 18:56
これはなんと言う言語なんですか?
140デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 19:02
数値がずれてしまいました。
行の後ろの数字はメモリ欄です。
最後の2行の7という数字は出力欄にはいります。
計算機のプログラムらしいのですが。
言語とか全然わからないので、すみません。
IAS Iとかいうものらしいです。
141130:2001/05/21(月) 19:05
>>131-137
ども。
とりあえずコンパイルはなんとか通りました。

>>136
ちゃんと動かすにはWin用におまじないが必要なんですね。
キーワードを頂き感謝します。

>>137
今回はそれほど複雑(signal,fork...etc)なアレではないので
何とかなるのではないかと...(と思いたい)

CygwinならAPIだけでなくWIN-UNIX間の挙動の差もライブラリ関数内で
ある程度吸収してくれるんでしょうか。
142デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 20:42
>>140
言語すらさっぱりわからないんだったら、この課題だけ出しても次で詰まるよ。
先生つかまえて納得いくまで聞いたほうがいい。
勉強したくないんだったら大学なんて辞めてしまえ。
ずっと教えて君で居たら、研究室に入ったときに困るよ。
143デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 21:07
NTはPOSIXに準拠していると聞くけど、
実際どのくらい互換性があるの?
144デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 23:25
POSIXに準拠してるんだから、POSIXと互換性があるんだろ。>143
145デフォルトの名無しさん:2001/05/22(火) 16:02
>>74
エレガントでは*ない*方法

#define center(a,b,c) min(max(max(a, b), max(b, c)), max(c, a)))
146145:2001/05/22(火) 16:05
あれ?最右端の閉じカッコがひとつ余分!?
宇宙脱出しのう…
147145:2001/05/22(火) 16:17
>>122
PerlのHTML::Parser使うってのは?
例えばバナー削除専用モジュールSplitBanner.pmを以下の内容で作成
----------- SplitBanner.pm ------------
package SplitBanner;
require HTML::Parser;
@ISA = qw(HTML::Parser);
my $flag = 0;
sub start {
my($self, $tag, $attr, $attrseq, $origtext) = @_;
if ($flag == 0) {
if ($tag =~ /noflame/i) {
$flag = 1;
} else {
print $origtext;
}
}
}

sub text {
my($self, $decl) = @_;
print $decl if ($flag == 0);
}

sub comment {
my($self, $comment) = @_;
print '<!--', $comment, '-->' if ($flag == 0);
}

sub end {
my($self, $tag) = @_;
if ($flag == 0) {
print '</', $tag, '>';
} else {
if ($tag =~ /noflame/i) {
$flag = 0;
}
}
}
1;#ここまで
148145:2001/05/22(火) 16:39
作成したSplitBanner.pmを、Perlモジュールが置かれているディレクトリ
(変数 @INC)に保存したら、実行スクリプトsb-run.plを
---------- sb-run.pl -------------------------
#!/usr/bin/perl
#上のパスは自分の環境に合わせて書き換える
#MacPerlの場合はいらない

use SplitBanner;
$p = SplitBanner->new;
foreach $f (@ARGV) {
$p->parse_file($f);
}
------------- ここまで -------------------------
と作成する。UNIXの場合はファイルに実行権限を付けて
./sb-run.pl targetfile.html >result.html

MacPerlは「ドロップレット」で保存。HTMLファイルをドラッグ&ドロップして、
実行結果をXXXX.htmlで保存すればいい。
Windowsのことは…分かりません(謝)。識者の方、宜しくお願いします。
149デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 16:42
ACCESSからoracle8iに繋いでリンクテーブル
作ろうとおもっているのですが、ODBCの設定がどうも
うまくできません。

クライアント側にもoracle8iのクライアント版を
インストールしないとならないのでしょうか?

oracleは全然わからないので質問もうまくできませんが
よろしくお願いします。
150デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 18:40
JAVAソースからBATファイルを起動する方法
(runtime#execを使用して)
をご存知の方 やり方を教えてください!!
151デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 01:15
突然ですが、W2kのデバッグシンボルってどこにあるか分かりませんか?
2kのCDには入ってないようなので、どこから入手したらいいのか教えてください(^^;
152デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 03:29
>>151
http://www.microsoft.com/windows2000/downloads/tools/symbols/default.asp

Service Pack を当ててる場合には、↑をインストール後に Service Pack のデバッ
グシンボルをインストールね。
153151:2001/05/24(木) 06:48
ありがとう。
ダイヤルアップなので、次のテレホにでも落します。
それから、SP1もネットから落して当てたのですが、
やっぱりSP1用デバッグシンボルっていうのは、
別に配布されているのでしょうか?
154デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 06:56
>>150

command.com呼び出しじゃなかった?
command /c hoge.bat

NTの場合は、今手元じゃわからん。
155デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 08:07
>>153
SP1 Customer Support Diagnostics Update
http://www.microsoft.com/windows2000/downloads/servicepacks/sp1/debug/default.asp

SP1 のダウンロードページからリンクが張ってありますが、Debug Symbol ではなく
Diagnostics という単語を使ってるので見落としがち。
156デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 09:11
std::list<std::string> m_StringList;
ってメンバ変数に宣言すると警告がでるのですが、
無視していいですか?
157デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 10:03
>>156
4786ならどうしようもない。
VC++なら
#pragma warning(disable:4786)
をいれておこう
158デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 10:27
質問っす!
@VBScriptの関数に外部から引数を渡す方法
ADosコマンドをVBScriptソースで実行する方法
の2点っす
誰かご存知でしたら教えてください!!
159デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 14:04
>>158
1->外部ってどこ?
2->WshShellを作ってRun。
160158っす:2001/05/24(木) 16:18
>>159
レスありがとうございました!
自己解決しました!!
161デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 16:38
抽象的な質問なんですが、
オブジェクト指向の反対の概念ってなんですか?
この前聞かれて答えられなかったので…
162デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 16:42
スパゲティ嗜好
163デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 17:42
唯物論の反対が唯心論だから、オブジェクト指向の反対はMINDだな。
164デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 17:45
JAVAのテクでPDFファイルのページ設定を
A4横にする方法てありますか?
165デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 19:51
UNIX用WGETで、取得元サーバのファイルが消えた場合に、
自分のとこ(取得先)のサーバのファイルも消してくれるような
やり方(改修方法等)知っている方。どうかお教えください。
似たようなフリーソフトでも良いです。
166ふとさく:2001/05/24(木) 20:48
VC++6.0で描画プログラムを作っています。

出来あがったプログラムをWindows98で動かしてみたところ、
何の問題も無く普通の速度で動作したのですが、Windows2000で
動かしてみると描画に時間がかかってしまい、おまけに途中で
「Access Violation」のエラーが出てしまいます。

通常にBitBlt関数を使っているだけなのに、どうしてこのような
不具合が起きるのでしょうか?
どなたか解決方法を知っていたら教えてください。
167デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 21:24
Win98はいろいろいい加減だけど2000は厳密に判定するんで、
いろいろやばいことになってると思われ。

Win98では正常動作したというより、たまたま動いてただけだと思って、
2000でデバッグしなおすことをおすすめします。
168デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 21:25
あとはVC6にサービスパックをあててないとか。
意外とこれでなおったりしてギャフンです。
169151:2001/05/24(木) 21:57
>>155
重ね重ねありがとうございます。
今日早速落すことにしますね
170デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 23:19
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/05/24(木) 07:43
>>702
> phython
> perl
> tcl/tk
> awk
> ruby
> スクリプト言語でこういうのがあるみたいですが、各々どういう良さがあるか語ってください。
> どれか高機能なのがあれば大は小をかねて済むような気がするんですけど。
> debian使いさんお願いします。

まじれす

板違い。プログラム(技術)板 行け。


とまじれすでいわれてしまったのでプログラム板のみなさん語ってください。
171デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 23:35
全部使ってから出直しておいで>170
172デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 23:43
170ですけど文系の厨房なのでダメです。使ってないし使う用途もないので。
ただ知りたいから聞いただけなので。
173デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 23:47
>>171
まぁまぁ、スレッドたててないだけいい子なんだから語ってあげようよ。
俺は語れないけど(w
174デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 23:48
文系の厨房と自ら名乗る様な奴はこの板から去れ
175Perl信者:2001/05/25(金) 00:34
tclには価値無し(tkは価値あり)。awkはperlが完全上位互換だから無視。
phythonは文法が比較的簡単なのでアプリケーションの組み込みマクロ言語
としていい。
rubyはいろいろ面白い試みがされているけどrubyを使うべき状況っていうの
は思いつかない。
結論:perlさいこー
176デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 00:42
tcl/tkのtkは分離ができて、例えばperl/tkにもなりえる。
177デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 00:47
>>165
シェルスクリプトを使った確実でないやり方

#!/bin/sh
wget http://www.foo.com/bar.html
if [ $? != 0 ]; then
rm bar.html
fi

タイムアウトの場合の戻り値ってなに?>識者の方
178デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 01:00
>>170
Python: オブジェクト指向。アーキテクチャ中立。やや変わっているが分かりやすい仕様と文法。
Perl: オブジェクト指向もできないこともない。UNIX臭。年月と共に泥臭くなった仕様と文法。CGIにらぶらぶ。
Tcl/Tk: Tcl は文法が覚えづらい。いまさら使う必要もなし。TkはGUIツールキットとして有用。
awk: Perlで代用できるがシェルスクリプトにはawk+sedの方が何だかかっこいい。
Ruby: オブジェクト指向。UNIX臭。いろんな言語から良いとこどりで危ういバランスの仕様と文法。

よく使われているのは圧倒的に Perl だけど、
やっぱりオブジェクト指向じゃなきゃねということで、
最近は Python、Ruby も使われ始めている(やや嘘)。

自分が良く使う順は Ruby > Perl > Python
179デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 09:52
> phython
> perl
> tcl/tk
> awk
> ruby
> スクリプト言語でこういうのがあるみたいですが、各々どういう良さがあるか語ってください。
> どれか高機能なのがあれば大は小をかねて済むような気がするんですけど。
> debian使いさんお願いします。

まじれす

板違い。WebProg板 行け。

---
板違いは言いすぎだけど、あっちの方がより専門ってのは確かやろねw
180デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 16:09
>>179
それは違うだろ。
awkやtcl/tkはWeb関係じゃないぞ。
181デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 16:10
ファイソンってなんですか?
182デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 16:13
Perl: 汚い、臭い、汚物、廃棄処分寸前。
183179:2001/05/25(金) 17:59
>>180
うむ。半分ネタなんで気にしないでくれ。
単にあっちを参考にするのも悪くないと言いたかっただけだから。
184デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 20:24
昔のpascalの日本語化した奴とかみたいに
各言語を日本語化してしまうプリプロセッサみたいなのって
どっかにないでしょうか?。

>>178
tclはシェルコマンド的に考えれば判りやすい気がするけどな?
むしろtkとの継ぎ目が気になる気がしますね。
tkからtclに値を渡すのに苦労したのは私だけ?

ちょっとした実践的な事は下のサイトが凄く役に立った。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4137/tcltk.html
185デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 20:26
プログラムを作ったので、シェアウェアにしたいのですが、
お金を取りたくありません。
どうすればいいでしょうか?
186デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 20:36
>>185
登録制にしたいってこと?
187デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 20:37
>>185

フリーウェアにする
188無責任な名無しさん:2001/05/25(金) 20:39
>>185
メールウェアにするとか?
189デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 20:55
>>185
共有ウェア?
190デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 20:56
つまんねえよ。>185
191デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 22:06
C言語の標準ライブラリについて
関数までくわしく説明されているサイトって知りませんか?
192mashirito:2001/05/25(金) 22:09
皆さんがプログラムを勉強するきっかけになったものはなんですか?
僕はMSX時代に雑誌に掲載されているシューティングゲームみたいなのを自分で
作りたいと思ったからです。
でブランク7年でjavaとCGI並行で勉強してます。
193>191:2001/05/25(金) 22:45
194デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 23:21
>>192
プログラマ板で聞いた方が適切だと思う。
195c初学者:2001/05/26(土) 00:02
#include<stdio.h>

char *(line[]) = { "ab", "cde", "fghi", "jklmn" };

main()
{
printf("sizeof **line = %d\n", sizeof(**line));
printf("sizeof *line = %d\n", sizeof(*line));
printf("sizeof line = %d\n", sizeof(line));

return 0;
}
と書くと、実行結果が
sizeof **line = 1
sizeof *line = 4
sizeof line = 16
となりました。最後の16はどこから出てきたんですか?
196デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 00:04
lineの配列の大きさ>195
括弧は必要ない
char *line[] =
197デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 00:20
>195

(char*)型は4バイト、それが4つで16バイト。
文字列の長さは関係ないよ。
198c初学者:2001/05/26(土) 00:47
>>196,197
なんかすごい勘違いしてたみたいです。
ポインタの宣言のときに char *pとint *pとかするので
それぞれ、大きさが1バイト、4バイトになるのかと思ってたんですけど、
今、いわれて試してみたらどっちも4バイトでした。

すると、sizeof(**line)も勘違いしてるような気がします。
sizeof(*line)は配列lineの要素数なんですか?
199デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 00:59
>>198
>>198
**line の型は char
*line (= line[0]) の型は char *


sizeof(**line) = sizeof(char) = 1
sizeof(*line) = sizeof(char*) = 4

ポインタと実体の区別ついてるかい? 良く分からなかったら、近くにいるプログラマを
つかまえて、図を書いて教えてもらいなよ。
200デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 01:04
きり番get!
201デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 01:06
>>198
↓ここでポインタを勉強してきなさい。
http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/program/c/pointer.html
202VB厨@C勉強中:2001/05/26(土) 01:12
▼List 20 : 自動変数が消えることを考慮していない
----------
char *AddText(const char *inA,const char *inB)
{
char theAns[256];

strcpy(theAns,inA);
strcpy(theAns,inB);

return theAns;
}

こんなの見つけたんだけど、これって
戻り値をポインタでなくて、const char で定義すればOK?

const char RetBuf[];
で…
RetBuf = AddText(云々…
として受け取るとか。

# 一応、解答では static charで宣言しろ、と書いてある。
# …あくまで参考で。(ワラ
203c初学者:2001/05/26(土) 01:14
>>199
>>201
ありがとうございます。
しっかり、勉強してきます。
204デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 01:24
>>202
> 戻り値をポインタでなくて、const char で定義すればOK?
駄目ですって。(^^;
staticにするか、mallocで確保しないと駄目。
205VB厨@C勉強中:2001/05/26(土) 01:55
>>204
それはやはり、関数を抜けたら破棄される(=内容の維持は保証されない)
…という意味でダメなの?

むぅ…やっぱり VBは楽だ…(ワラ
206デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 08:33
タキシード山本仮面みたいのをつくるにはどうしたらよい?

『常駐タキシード山本仮面さま』
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se006419.html
207デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 09:25
>>205
ハァ…一生VBやってれば?
208perlから移籍:2001/05/26(土) 11:56
C++を勉強し始めて、独習C++を読んでます。
で、わからないところがあるんですが、
#include <iostream>
#include <typeinfo>
using namespace std;
class hoge{
};
int main(){
 hoge x;
 cout << "type is " << typeid(x).name() << endl;
}
ってやると
type is 4hoge
って表示されます。
本を読む限りだと type is hoge って出てくれるみたいなんですが、
これはなぜでしょうか?
OSはLinuxの2.0.37(古)、コンパイラは g++ (egcs-2.90.29) をつかってます。
209nanasi:2001/05/26(土) 12:59
>>202
その解答の、static
210nanasi(続き):2001/05/26(土) 13:02
の場合、2回呼ぶと前の答えが変わっちゃうからちょっと
いやーんですね。
普通は引数にchar* outputを付けるか、もしくは内部で
mallocするかとか。
211デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 13:44
>>208
g++のRTTIって内部的な型名返した気がする。
212perlから移籍:2001/05/26(土) 14:00
>>211
ありがとうございます。
だから、int だと i とかが表示されるんですかね。
char[7] だと A7_c とか表示されてなにがなんだか。
移植性悪そう。
213デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 18:40
大変です!
訳もわからず、MS-DOSプロンプトで遊んでいたら、
「¥」の入力が出来なくなってしまいました。
どうすれば元に戻せるのですか?
214デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 20:14
>>213
jp
215213:2001/05/26(土) 21:17
いろいろ、いじったんですけど、
どうやら、日本語版MS-DOSプロンプトを手に入れないと
いけないようです(そんな様なことが英語で書いてあった)。
日本語版は、ダウンロードできるのか?
やっぱり、マイクロソフトのホームページなのか?
216デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 21:22
>>215
あなたは根本的なことがわかってないので、
二度とDOSプロンプトを起動しないことをおすすめします。

いや、いじわるや嫌味じゃなくて。
最悪Windowsぶっこわれるからね。
217213:2001/05/26(土) 21:42
>>216
ありがとうございます。
まだ、普段の操作はできるみたいです。
今後は、基本的なことを勉強したいと思います。
218デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 21:55
bembembembembembembembembe
219デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 22:00
だから、プロンプトでjpと打てよ。>213
220213:2001/05/26(土) 22:21
>>219
DOSプロンプトを起動すると、
Bad command or filename
Must be installed in Japanese mode.
Cannot install device driver
となり、全画面表示になります。
先程 jp  と打ちましたところ、
NLSFUNC not installed
という表示があり、自動的に再起動して
しまいました。
やっぱり、触らない方が良いですかね?
221デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 22:25
>>220
ウニクスに変えてみてはいかが?
222213:2001/05/27(日) 00:04
>>221
UNIXですか?
余計わからなくなります。
変えられるものなら、変えたいです。
223デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 00:10
>>213
日本語版MS-DOSをインストールすればいいよ。
224デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 00:48
>>213
DOSプロンプトを起動する
ショートカット(.pif)を作り直してみたら?
それで駄目なら、autoexec.batを書きせば、多分OK。
225213:2001/05/27(日) 00:58
>>223
ありがとうございます。
日本語版MS-DOSについてはインターネットでインストールの
仕方調べます。
>>224
いま、autoexec.batとは何か、を調べていました。
よく解らないので、ぼちぼち理解していきたいと思います。
どうもでした。
226デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 01:20
DirectXを使おうと思うのですが(VC++)、ヘルプを読んでも全く分かりません。
やはり最初は入門書のようなものが必要なのでしょうか?
227224:2001/05/27(日) 02:03
>それで駄目なら、autoexec.batを書きせば、多分OK。
書き直せばの間違い。
あと、223はネタなので信じちゃいけません。
228デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 07:49
プログラム勉強しようと思ってるんですが、どの言語から始めるのがいいんですか?
229デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 08:48
230デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 10:07
>>226
何がわからないのか全く分かりません。
231デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 11:11
C++でコピーコンストラクタが呼ばれるのって
関数の引数にクラスのインスタンスを渡したときだけ
なんですか?
232デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 11:32
setstretchbltmode というAPIのblackonwhiteとかに指定する実際の値がわかりません。
誰か教えて下さい。
233デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 12:40
>>231
インスタンスが出来ちまいそうなタイミングで、
それが(引数なし)コンストラクタがあるクラスのインスタンスならば
呼ばれます。
そのインスタンスを作るときの義務としてコンストラクタが
呼ばれるわけなんで、そういう場面になればコンパイラは
「あぁ必要なんだな」と思いこんで呼びます。

つーわけで避妊手術しとけ。妊娠(=コピコン呼ばれ)しないように、な。

あるいはそもそもコピーしないってのもヨシ。
インスタンスそのものじゃなくインスタンスの
ポインタまたは参照を渡せば、コピーがそもそも生じない
(=本番せくーすしてない)のだから、妊娠しない。

もちろん必要なときは必要なんだから、
自分がほんとに子供欲しいか欲しくないか考えた上で
避妊なりポインタなり使うよろし。
234デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 12:57
>>213
たぶん、再インストールが一番早い
235デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 13:08
>>213

おそらく us モードになってしまったのだと思われ。

jp リターン

と打てば日本モードに戻るよ。
236232:2001/05/27(日) 14:02
APIビュアーを使えばいいのですね。
どうもでした。
237デフォルトの名無しさん:2001/05/27(日) 23:54
   ∧∧    ┌─────────────
  ミ ´ー`ミ  < ココツカエーヨ
   \ <    └───/|────────
    \.\       _ミ ミ __________
      \"""""∧∧"" <ツカエーヨ
       ∪∪ミ´ー`ミ/ミ  ̄ ̄ ̄
            UU-uU
238名無し:2001/05/28(月) 01:05
プロトコルって何?
239デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:08
240デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:08
プエルトリコみたいなもの
241デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:12
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < >>238シラネーヨ (じゃなくて検索シローヨ)
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
242デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:12
>>238
通信するための決め事です
243デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:14
マラーみたいなもの
244デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:28
>>226

DirectXをやろうっていうのは、APIは使えるって思っていいのかな?
だとしたら、DirextXSDKに付いてきたサンプルを読むのがいいと思われ。
チュートリアルもヘルプのどっかにあるから探すといいよ。

まだ何もやってない状態だったら、VC6のチュートリアルをやりましょう。

単にDirectXを使いたいだけならVBでもいいんじゃない?
245デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:30
>>213

おそらく自動起動するバッチファイルが狂ってしまったのだと思う
246デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 01:39
GTLってどうよ?
247デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 04:39
どうよって言う前にキミが使い心地を報告してくれ。頼むよ>>246
248名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/28(月) 07:47
おそらく、スレ違いか板違いだと思うが

会社を辞めることになりそうなのだが、
有給がかなり貯まっているにもかかわらず
「辞めるヤツには有給なぞ使わせてやらん」
みたいなこと言われた。

うまく有給消化に持っていく方法は無いだろうか?
というか、これって法にはひっかかってないのか?
249デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 09:10
うちの会社はみんな有給使い切って最後一日出社して辞めてくよ。
とると言い張ってみればいいんじゃない。
250246:2001/05/28(月) 10:20
megademo mod otaku池内氏のGTL.
コイツは結構スゴイぞ。テンプレート駆使って感じ。
でもマニュアルが整備されてないからサンプル解析中。
だれか本トに使ってねぇの?
251デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 10:46
>>16
なんかいきなり変更される可能性のある変数
最適化とかでいじってくれるなよ とコンパイラに教える
252デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 12:38
>>248
プログラマ板向けだと思うが

休みたい日の朝電話して、総務担当の人に

「今日、有休取らせてもらいますからー」

って言えばいいよ。

ゴリ押ししても、会社は何の文句も言えないはず。
だって、有休を取らせないなんて事がオカシイのだもの。

市役所とか労働基準監督省だっけ?
そゆとこに電話して話し聞いておいて
それを総務や上司に言えばいいよ。

相手が脅してくるのなら、こっちも脅し返すのが
交渉術なんだなー
253デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 12:46
254デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 20:59
UNIXで約16.666ミリ秒寝たいのですが、
ポータブルな方法はありますか?
精度はさほどいりません。
255デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 21:08
1/60秒?
256うろ覚え:2001/05/28(月) 21:58
>>254
usleep()
257デフォルトの名無しさん:2001/05/29(火) 00:23
age
258248:2001/05/29(火) 01:12
>>249
>>252

有難うございます。参考になりました。
まぁとりあえず、有給以前にこれまた貯まってる代休消化からなのだが…

>>253
すまん。
ただ、そのスレに書きこんだはいいものの
それ以前のカキコミ見るにマトモな回答が得られると思えなかったので
こっちにも書きこんでしまったんだ。

申し訳無い、の意も込めてsage
259デフォルトの名無しさん:2001/05/29(火) 21:00
PL/SQLを使った方いないかなー?
感想きぼーん
260デフォルトの名無しさん:2001/05/29(火) 21:04
>>259便利だよ
261デフォルトの名無しさん:2001/05/30(水) 17:59
VBSを使ってファイルをコピーするにはどーしたらいいの?
262デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 00:01
>>defaultlib "LIBC" は他のライブラリの使用と競合しています
VC++のエラーなんですが、LIBCってなんでしょう?
263デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 12:35
関係無い質問ですが、ここに書き込みして本当に個人情報って
一般の人には解りませんか?初心者へ行っても聞けなかったので・・。
264デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 14:27
>>263
わかりません。
265デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 17:17
>>263
わかりません。絶対に。
IPは個人情報じゃないし。
266デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 23:19
UNIXのteminalへの出力に色を付けるにはどうすればいいですか?
267デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 23:23
大抵のISPからつなげている限りIPさらされてもほとんど問題ないよ。
>>263
268デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 23:31
fusianasanトラップにひっかかって、
それがたまたま会社の専用線とかだったりしたら、会社名くらいはばれる。

IPと特定個人を結びつける方法は、現状では基本的にありません。
自分でドメインとったりして、個人情報を公開していれば別ですが。

ちなみに私は自分でドメインとって運用しているので、
IPがばれると住所氏名電話番号まで知られます。
269デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 01:48
攻撃(?)とかはされない?
270デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 03:26
斜めのタイリングパターンを生成するツールなんだけど
どういう計算式で角度を求めてるんでしょうかね?

Bit Map Rotater
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0053365.html
271デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 03:36
>>261
ShellObject
272デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 04:08
>>268
IPばらさなきゃいいだけだよ
273デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 09:09
っていうか、技術板なんだからさ、"IP"なんて妙な略を使うのやめようよ。
何か某裏モノ系読者っていう感じがして、微妙に萎え。
274デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 10:25
板違いだったらすみませんが、質問させてください。

クライアントがコピーレフトなプログラムを用意して
カスタマイズとマシンへの組込みを頼みたいと言って来たのですが、
これって料金をいただいても違法にならないでしょうか?
「組込み代」ならまだしも「カスタマイズ代」だと問題ありそうな気もするのですが。
ご教授お願いします。
275デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 11:30
__declspec(dllimport)って何のためにあるのでしょうか?
dllexportは理解できたのですが、importは書かなくてもいい気がするのですが
276274:2001/06/01(金) 11:31
解決しました。
検索方法を変えてみたら、すぐに答えに行き当たりました。
失礼しました。
277つじっこ:2001/06/01(金) 12:55
WM_CREATE:が呼ばれたときに
CreateRgn()という自分で作った関数で
リージョンを作成して、後で
SetRgn()という別の関数で、そのリージョンを読み出すようにして
ウィンドウを変更したいのですが。
(SetWindowRgn(hWnd, SetRgn(), ...);みたいに)・
グローバル変数にコピーしてても、
消えてしまうようなのですが・・あと、
ファイルに書き込んでから、それを読み込んでも
なりませんでした。
メモリの固定をしないといけないんでしょうか・・
アドバイスのよろしくおねがいします。
278デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 13:21
>>274
カスタマイズで書き起こしたソースのコードもちゃんと公開すれば
問題ないんじゃない?
金とっちゃいかんとはGPLにはどこにも書いてないと思った。
279デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 16:59
質問させてください

ウィンドウモードで動くプログラムを組んでいるのですが
Win98、Meで、モニターの省電力モードから復帰したときに
プログラムが止まってしまっています
クライアント領域が真っ黒のままで、VCでブレークすることも
できません

どなたか原因ご存じの方、お教えいただけませんか?
280先生、分かりません:2001/06/01(金) 17:41
MicrosoftのVisualC++6.0を使用していますが、
プログラムを記述し、それをソフトの形(完成品)に死体のですが、
どうしたら飯野でしょうか?
善意の方がもしいれば教えてください。
(ネタではありません)
281先生、分かりません:2001/06/01(金) 17:48
すでに6フンが経過しました。オーイ。
282デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 18:06
フライパンを持ってますが、これでどうやって料理を作ったら良いのでしょう?
と聞いてるようなもんだな
283デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 18:07
>>280-281

人に聞く前にマニュアル読むなりメニュー調べるなりしろ。
割れモノだとムリかもな(藁
284279です:2001/06/01(金) 18:29
280、インパクト強すぎです
私の279が忘れられてしまうじゃないですか

どなたかすみません、引き続き279お願いします
285デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 18:44
>>284
つーか、ソースぐらいフリーサーバにでもアプしとけ
286先生、分かりません:2001/06/01(金) 19:03
>282-285
なんだ、ネタか。
287デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 19:06
ファイルを読み込んでそれがUTF-16かUTF-8EUCかSJISかJISか
を判別する方法を教えてください
よろしくお願いします
288先生、分かりません:2001/06/01(金) 19:18
>287
教えて!
289デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 19:19
>>287
ファイル中に混在している場合を除くとすると全部7bitならJIS
8ビット目落として全部JIS範囲内ならEUC(簡単方法)、
先頭から見てすべてSJISコード範囲内ならSJIS,
UTFはテーブル見ないと分からない。
ってあたりでしょうか。SJIS1バイト目、2バイト目とかは
アルゴリズム辞典とか調べてね。
UTFはうまい方法ありますか>誰か
ただしこれはファイル中に混在してないという前提。
290279です:2001/06/01(金) 19:23
>>285

うー、ごめんなさい、わけあってソースは出せないんです
虫が良すぎます?
291先生、分かりました:2001/06/01(金) 20:01
イヤッホぅ!
292つじっこ:2001/06/01(金) 20:55
277のものですが・・
忘れられてます??
それとも使用しているやつが
SDKってかいてなかったからですか・・
293デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 21:13
>>290
「胸が痛いんです、どうしてでしょう?
「レントゲンでも撮って貰ったら?
「わけあって医者には行けないんです
「そーですか
おしまい
294デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 21:18
>>292
そんだけでわかるわけないでしょー
295デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 21:21
>>287,>>289
UTF-8でエンコードされてるのには、2進表記で 1110xxxx なバイトの
後ろには 10xxxxxx が3つ続いてるかどうか、的なチェックが効くはず。

ベタでUCSで書かれると…とりあえずByteOrderMarkを見て、無ければ
コード表と突き合わせるしかないかなぁ。
296295:2001/06/01(金) 21:22
3つじゃねぇ2つだ。鬱氏。
297デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 21:28
>>295
UTF-8にBOMつけるやつはめったにいないだろ
298デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 23:09
HervestCとAppleの純正Cコンパイラ以外で、
フリーで手に入るMac用Cコンパイラって
ありますか?
がいしゅつだったらごめん。
299デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 23:26
C++でプロパティを使う場合

__declspec(property(get=GetX, put=PutX)) int x;

こんな感じにすると思うんですが、これをコンパイルできないコンパイラって
あるのでしょうか?
300デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 23:40
>>299
プレイステーション開発用のgpp
ドリキャス開発用のSHC++
ていうかほとんど通らんだろ。
301デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 23:54
>>300
やはりそうですか。
VCとBoland C++5.5で使えたので一瞬期待してしまいました。
302デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 00:02
あっ、Boland > Borland
鬱・即・死
303デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 00:09
初心者向きのwikiスレってどっかにないですか?
304デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 09:00
音声圧縮にDCT変換って向いてますか?

妙に合ってないような気はしてるんですが、
良い方法を知らないのでDCT変換+zipしました。
チャットを作ってみようと。
音質はあまり良くなく、データ量 1/10。
305デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 09:18
>>304
向いてるんじゃない? MP3とかOggVorbisは変形DCTだし。
最近だとウェーブレット変換の方が流行ってる気もするが。
306デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 16:25
http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se025244.html
こういうのってどうやってつくってるんですか?
M$からWin98DDKダウソして色々考えたんだけど分かり間線
DriverCallbackとかいろいろ呼ばなきゃ逝けないみたいだけど…?
307デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 16:25
http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se025244.html
こういうのってどうやってつくってるんですか?
M$からWin98DDKダウソして色々考えたんだけど分かり間線
DriverCallbackとかいろいろ呼ばなきゃ逝けないみたいだけど…?
308デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 00:08
>>244
今更ながらどうもです。
色々調べてみたら、なんかまだ自分には全然早いみたいで。
暫くelとCで遊んどきます…。
309デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 23:18
SQL文ですが、
2つのテーブルにあるそれぞれの列をグループ化したい時は
どうしたら良いのですか?
具体的には、
テーブル1には商品番号が101,102,103と入っていて、
テーブル2には商品番号が102,103,104と入っている時に、
101,102,103,104と返したいのです。

テーブルが1つの時は
select 商品番号 from テーブル group by 商品番号
だと思うのですが。。。
310デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 23:28
>>309
UNION
311デフォルトの名無しさん:2001/06/04(月) 00:30
>>309
full outer join
312デフォルトの名無しさん:2001/06/04(月) 01:37
>>303
wikiスレなんて要るんですか?
wikiなんて自分の計算機に入れてみるとか
自分のwww領域でおっ始めてみるとか
すればすぐ慣れるっしょ。
313デフォルトの名無しさん:2001/06/04(月) 03:10
>>304
DCT系は相当工夫しないと駄目だろうな。
圧縮率上げるとモスキートノイズとか目立たない?
ウェーブレット変換はその辺をクリアしてるけど
圧縮率がねぇ…
314デフォルトの名無しさん:2001/06/04(月) 10:00
>>305
>>313
ありがとうございます。
ウェーブレット変換も試してみます。

音のモスキートノイズは
「ハウリングしたようなカブッった音のような感じ」
というものですか?
サンプリングレートを低くしてあるのでどこでノイズが入っているのかいまいち分からない状態です。
(8k*8*1)
315名無し:2001/06/04(月) 23:51
>>304
実際コード書いたわけじゃないからなんともいえんが、
結構遅延が問題にならない?そう考えると直行変換系は使いにくいよね。
やっぱADPCMとかの波形圧縮がよさげだとおもう。圧縮率は知らん(w
316313:2001/06/05(火) 01:52
>>314
すまん、漏れは画像圧縮なので、音声圧縮については
伝聞のみなのよ。
モスキートノイズは、音にすると、蚊の飛んでる音だと思う。

>>315
そうだよね。フラクタル的なアプローチをしてみると
検討するかもよ。
いや、何も考えずにVQかな(藁 <- 半分当たり。
317313:2001/06/05(火) 01:55
追加
>>314
某こ〜だ制作者によると、ハイパスフィルタの制作が
面倒らしい。これが結構音質を左右するんだって。

>>315
×検討 ○健闘
318デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 06:13
func
{
}
な書き方が大流行で最近肩身の狭い思いをしています。当方
func{
}
どっちがいいとかの話じゃなくて、なぜ前者が流行るのでしょうか。
真面目な話、人に合わせるのが嫌でして。読む分にはどちらでもいいのですが…。
というか本心は鞍替えしたいんです。決定的な利点があれば教えて下さい。

(結局これがいやなんです)
func( arg
      arg
      arg )
{
    //....
}
↑左端に3カ所ついてる
319デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 08:26
K&R が前者だからじゃなくて?
320RIP_MAPIRO:2001/06/05(火) 09:16
>>318
 私は、後者。行数多いと間延びして見づらく感じる。
けど、他人に強制するつもりはないよ。
321デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 09:42
>>318
後者。

func() {
 if(xxx) {
 } else if(yyy) {
 } else {
 }
}
322ウインドウズで:2001/06/05(火) 11:28
ソフト同士の相性が悪いから片方をアンインストールしたほうがいい
とかよく聞くんですが、相性が悪いとはプログラム的にどういうこと
なのでしょうか?よろしかったら教えてください。
323デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 13:16
>>318
ANSI以前だと
 func(i)
 int i;
 {
 …
 }
みたいに引数の定義を挟んでいたから、その名残ってのもあるんでないかな。
324デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 14:59
func()
{
  if(hoge){
  }
}
関数だけ下かなー。
関数の名前と中身とが隣接すると見にくくなるので、
隙間を空ける意味をもって括弧の位置をずらしてます。
325デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 16:36
>>324

同じダ。
326デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 20:03
>>324
そのスタイルだと、
数行しかない関数多いクラスメンバを書くときに
間延びして見えなか?
327デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 20:49
前者だな。
後者は条件コンパイルに{が混ざりやすい。
混ざると括弧の対応が崩れるので。
328デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 21:17
前者。行頭{を正規表現検索(エディタのマクロにしておく)するだけで関数の頭に飛べるから。
329コロコロ:2001/06/05(火) 23:01
私の学校で出ている課題について教えてください。できれば、コード記述でお願いします。

 課題 文字列操作

 <処理概要>
入力ファイルに入っているランダムな文字列を読み込んで編集する。
 入力ファイル名  \public\C言語応用\課題02\input.txt

入力ファイルの内容

 io4@5ovgiq@w340 9tn@q0mikanb924 rwijra;o4 aestrawberryut@90
240strawberry9t animikanrja ddg fvbananaxjfringogqworiadf;
amomolkjtcwieroutstrawberry34t7vv
dsgfoiuto sdrgovq@4r q0awitflksjd;f
laumikanwett errgt thhbcvbasf fitu@qo4rfachocolateaaarffvnxdkjfq23
sdfgi oq34itu aqeurgvksjd q9bananau4 tue ggsjdgoiumomoq349tifvk
asrgmomoio uweringoorigporegf
asdmomofg sjd;fmikanligurin@qa94it kwjegfr:bananaa ergtqaegr
dfgi oeoitgu;fldkgj b9wu44tlgkjjlksvdjgfsmikanadfg
oiupqoi34 ta;lkdf j;lakjdfg0987 bjlhbxcvblkj
;lkjchocolateroigeurrgssdmomoffkjahljhringoglar+ j;lkj4rti

 <詳細仕様>
    入力ファイルの内容は、ランダムな小文字のアルファベット文字列からなり、
    1行の文字数は揃っていない。これを1行ずつ読み取り、次の編集を加えて
    1行を20文字に揃えて標準出力する。加える編集項目は、以下の通り。

1.文字列"ringo"を発見したら、"APPLE"に変換し、発見回数を数える。
2.文字列"mikan"を発見したら、"ORANGE"に変換し、発見回数を数える。
3.文字列"momo"を発見したら、"PEACH"に変換し、発見回数を数える。
4. 文字列"banana"を発見したら、後ろに"cake"を付ける。
5. 文字列"strawberry"を発見したら、後ろに"cake"を付ける。
6. 文字列"chocolate"を発見したら、後ろに"cake"を付ける。
7. 1〜6以外の文字列の場合は、"."(ピリオド)を出力する。

   例えば、入力ファイルの1行目にq0mikanb924という文字列があるが、
  この"mikan"の部分が"ORANGE"に変わる。他の文字はピリオドになる。


  【結果の表示例】

  ・・・・・・・・・・・・・APPLE・・
  ・・・・・ORANGE・・・・・・・PE
  ACH・・・・・・bananacake・
  ・・・・・

 ringoの出現回数は、1回
 mikanの出現回数は、1回
 momoの出現回数は、 1回
 bananaの出現回数は、1回


 以上が課題の内容です。ご託宣お願い致します。
 いろんなスレに顔出してすみません。かなり切羽詰まってます。
私は低レベルなのでそれに即したプログラムでお教え願えないでしょうか。
 また、fgetsなんかを使うのでしょうか?
330C初心者:2001/06/05(火) 23:09
enum型の変数に全く関係のない整数値を放り込めるのは
どんなメリットがあってそうなっているのでしょう?
331デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 23:12
>>330
enumで型を作っておけば、定数をグループ化でき、エラーチェックに使える
332デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 23:29
>>331
330の質問の答えにはなってないと思うのは気の性ですか?
333318:2001/06/06(水) 01:23
むふー、古い人ほど後者派だと思ってたけど>>319>>>323みると逆みたいですね。
うーんでも>>327はもっともだし>>328は便利そうだし…。どうしたものか。
画面も広くなってきたしなぁ。移行検討してみます。レス下さった方々サンクスです。

(しかしやはり>>321みたいなのに男気を感じてしまうのぉ)
334デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 06:39
>>332
>>enumで型を作っておけば、定数をグループ化でき、エラーチェックに使える
"定数"をってことろに注目。
335デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 06:40
>>328
理由がすごい。あんたの使ってるエディタは正規表現検索はあっても関数ジャンプがないのか・・・。
336デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 08:36
>>335
関数ジャンプはあるけど、#ifディレクティブの使いようによっては
ジャンプできないんだな(何か{}の対応が取れない場合とか)。
337デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 08:55
>>334
やっぱり答えになってないような
338デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 09:07
>>330
少なくとも俺はメリットを感じたことがない。
339デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 12:03
条件コンパイルなんか使うなよ。
徹底的にモジュール分割すれば、その必要も無いだろ
340デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 12:11
>>330
I/Oポート番号をenumで表現できる。
341デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 12:54
少し説明しづらいのですが、
GetPrivateProfileSectionNames()について教えてください。
指定したiniファイルのセクションを列挙するAPIなのですが、
セクションがひとつも無いときと、無名のセクションが
ひとつだけあるときの結果が同じなのですが、どうしたらいいでしょうか?
1.ini
[]
aaa=1
bbb=1

2.ini
<<empty>>

この場合の戻り値が同じなのですが、、、
342デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 12:56
>>335
emacs の関数ジャンプは行頭{を見てるんじゃなかったっけ?
昔の c-mode はそうだった。今は知らん。
343デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 15:33
>>341
無名のセクションは無効という仕様にする
344デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 16:09
サヨクってなんですか?
345デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 16:24
>>344
こっちで訊くよろし。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/sisou/index2.html
346なんとかならんのかね大門君:2001/06/06(水) 17:01
かちゅ〜しゃを使用しているのですが、最近ケーブルプロバ会社が変更になりまして、途端に
かちゅ〜しゃの調子が悪いのです。症状は「スレ一覧」の「スレ順序」が起動時の状態で
固定されてしまうんです。例えば起動時に1番目のスレが、PCの電源を消すまで1番目の
ままなんです。10番目のスレはsageずに書いても10番目のままなんです。
カキコした文章は読み込みされますから、読むだけなら問題はありません。
ちなみに表示される「レス数3」は新規レス数が100になっても3のままです。PC再起動までね。
かちゅ〜しゃをインストールしなおしても、変わりませんから、プロバの問題なのですが、
変更するわけにもいかず、また別の「2chブラウザ」なら問題はありませんが、かちゅ〜しゃ
が好きなんです。
ファイルをいじくることで解決できないものでしょうか?
ポイントは「スレ一覧画面」です。
347デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 17:17
プログラム技術とどういう関係があるのでしょうか
348デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 18:34
風邪ひいたんですがどうすればよいでしょうか…。
349デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 18:37
なんで野球はつまらなくなったんですか?
350デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 22:08
つんくは、ロリコンですか?
351デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 22:11
くだらない質問はここで調べてから書き込んでください。
http://2ch.dyn.to/
352名無しのエリー:2001/06/06(水) 22:49
プログラム(exeファイル)のソース見るにはどうしたらいいの?
ツールあったら教えて
353デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 23:00
>>352
バイナリエディタじゃだめなの?
354sage:2001/06/06(水) 23:03
>>4
データが揮発性であるとき、関数が副作用を起こすときとかにつける修飾子だ

const/inline/staticとあわせて、うまくつかうと
コンパイラがうまい最適化をしてくれたり、間違った最適化を行わないようにしてくれる。

gccなんかのドキュメントを読めば使い方が出てるよ

でも、マイナーすぎて、コンパイラがばぐると悲しいから
知っとくだけで、ここぞというとき以外は使わないでいいよ
355Z280:2001/06/06(水) 23:03
Java++6.0で、ビルドしてデバッグ>開始すると
「ソリューションの更新に失敗しました。〜」と出てちゃんと
実行してくれません。何が原因でしょう。
356Z280:2001/06/06(水) 23:03
↑Visual J++6.0です。
357デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 23:29
>>354
>でも、マイナーすぎて、コンパイラがばぐると悲しいから
>知っとくだけで、ここぞというとき以外は使わないでいいよ

ほんとに?!
そこまで警戒しなきゃいけないほどマイナーなの?
volatile はC言語が今の位置付けにあるためには
必要不可欠な機能だと思ってた。
そうじゃないとメモリマップドI/O の操作すら
ままならなくなるから。
もし、この機能が正常動作しない環境を具体的に
知っているならば、ぜひ教えて欲しい。

くれぐれも、煽りではないです。
それは間違いなく地雷になるので
後学の為にぜひ。
358shige:2001/06/06(水) 23:34
Perl使いは皆インポだって本当ですか???
359デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 23:42
shigeちゃんはPerl使いに女を寝取られたのかい?
360デフォルトの名無しさん:2001/06/06(水) 23:44
shige黙れ
プシコ病棟へ(・∀・)カエレ!!
361デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 00:05
>>353
352が欲しいのは逆アセンブラだと思われ
362sage:2001/06/07(木) 00:06
>>357
できたてのコンパイラは、よく最適化を間違えたりします。
昔のgccとかね (w

今時、組み込み系のプログラムをしているのだったら
枯れたコンパイラを使っていると思われるので
バグはもう、ほとんどないと思っていいと思う。

const/volatile/#pragmaを多用するコードを大勢でメンテするような
ことがあったときに、
意味をよく理解してない人が無理やりキャストするコードを
書いちゃったりして、コンパイラに「結果的に」嘘を教えちゃう人とか
いて...

人為的なミスのほうが多いかも。
身の回りにキャストを多用して、最適化最高レベルだとバグるとか、
最適化をきらないと動かないとか、騒ぐ人、いない?

よく出来たコンパイラなら、
・警告はすべてつぶす
・警告をつぶすためにキャストを使わない
を守るだけで、大体、平気です。
363デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 00:16
>>362
組込系は次々と新しいチップが出てきてるので、ものによっては
たいへん不安定なコンパイラ掴まされたりします。
昔のVRシリーズなんてひどいもんでした。
364sage:2001/06/07(木) 00:27
>>363
ありがとー
そうか、組み込み=枯れてるってわけじゃないか
365デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 00:44
>>364
むしろプロセッサが枯れてるかどうかだね。
SHとかはそれなりに安定してきてる。
インテル系(860/960とか376/386)なんかは最初からわりと
安定してたけど。
366sage:2001/06/07(木) 00:54
>>365
SAはどお?
367デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 11:40
プログラミング技術とグラフィックデザイン技術の両方が生かせる職ってないですか?
私は今,23歳なんですが大学時代中に独学でプログラミング & グラフィックデザインを学んできました。大学は経済学部で今年の4月に卒業しました。
今は某マルチメディア会社で仕事してます。仕事はかなり楽で給料はそこそこです。
ただどうも仕事がイメージと違い将来的にはもっと別の職種で仕事をしたいって考えてます。
今やっている仕事はFlashでムービーを作ったり,DirectorでCD−ROM作ったり,Webをデザインしたり,VBでソフトを作ったりといった感じです。CG・デザインの両方ができるという面でいろいろ評価されていますがどうも便利屋みたいな感じになってしまいがちです。
今の仕事以外にサイドビジネスでCGI(Perl)でのプログラミングのバイトもしてます。

なんというかプログラミング技術・グラフィックデザイン技術・・・この2つが相当できなければ不可能というような仕事がしたいです。
自分にしかできない・・自分の変わりはそうそういない.そんな職業につきたいです。
今の仕事につく前にMSの「XBOXでゲームつくろぞ!」って感じのゲーム会社の採用も決まったのですが,給料面や労働環境の面で結局,今の会社に入りました。

20年後,30年後の自分のビジョンとしては技術者やデザイナーというよりはエンターテインメントを中心としたプロデューサーとかになりたいと考えてます。


私自身の持つスキルは以下のとおりです。

<プログラミング関連>
学生時代中にPGのバイトを3社ほど経験.
そのうち1社では社長に気に入られ新しいパソコンを自宅に買ってもらいました。
フリーウェア・シェアウェアを多数公開.雑誌にもよく頻繁に公開されてます.
私の作ったソフトウェアはかなり女性受けがいいです。
ユーザズリンクの過半数が女性ユーザーです。
Visual Basic・Visual C++を主に使用してます。
Direct Xなどでのゲーム作りもできますし普通のソフトも作れます。
また,CGIでのプログラミングのバイトもしてます。簡単な検索サイトなら作れます。
Javaもそこそこ使えます。アプレットの制作やiアプリが作れます。
その他,Javaスクリプト,DHTMLなどを駆使して高度なデザイン性も兼ね備えたサイトが作れます。
学生時代中にゼミナールでLISPやPrologも多少勉強しました。

<グラフィックデザイン>
LightWave 3DでCGムービーの制作やオリジナルのキャラやメカが作れます。
2社ほどバイトも経験してます。一社は宣伝用ムービーの制作.もう1社はWin用パッケージソフトの画像データ作成です。
Webデザインも相当センスのあるページが作れます。
手書きのデッサンも美大にはかないませんが一般の人よりは圧倒的にうまい絵がかけます。
Photoshopもバリバリ使いこなせます。
特に人物写真の加工は相当なものです。
今は学生時代中の知り合いの女の子にモデルをしてもらいいろいろ野外で撮影した写真を載せてる一緒にサイトも作ってます。
ホームページを見ていただいた企業から仕事の依頼がきたこともありました。

かなり覚えは早い方です。
たとえば,VBは購入してから1週間ほどで大戦略モドキなシミュレーションゲーム作りました。
そして,3ヵ月後にはシェアウェアを発表し雑誌にも掲載されました。
JAVAは買ってから1週間ほどで複数行のテキストが下から上にスクロールするアプレット作りました.
iアプリは勉強はじめてから2日ほどで占いゲーム作りました。
LightWave3Dは買ってから1週間でほとんどマニュアルを読まずに適当に使っているうちに基本機能はマスターしました。
CGIは勉強をはじめて1ヶ月くらいでバイトはじめました。
Photoshopは適当に使っているうちに覚えました。

求職掲示板とかに書き込むといつも2〜3社くらいは企業からメールがくるので技術的な面はそう悪くはないはずです。
ただ,自分の目指すものとどうも合わないところからが多いです。
自分なりには3Dソフトのプラグイン開発はどうか?とかWeb系ならデザイン・PG両方やれるか?などと考えては見たんですが・・・
ただ,単なる技術屋にはなりたくないんですよ。私の中では技術は単なる手段であり本当にやりたいことは頭の中の構想を具現化することです。つまりはクリエイター=創造者になりたいんです。
ビジネスというよりはエンターテインメント系の企業をと考えています。
お客さんを単純に「うぉーーーー」とか「すげぇーーー」って言わせるような仕事がしたいです。
368デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 11:43
>>367
ネタですか?
369デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 12:27
>>367
ネタとしては自惚れイタイ人っぷりが良く出ていてまぁ良いんじゃない?

そうでないなら、少しイタイ目にあってきたほうが良いと思うので、
自分のやりたいようにやってみてください。
論より証拠。「高度なデザイン性も兼ね備えた」サイトを見せてくださいYO!
370デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 13:34
インクリメントって
とうゆう意味ですか?
371デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 13:36
>>370
incrementを辞書で引け
372370:2001/06/07(木) 13:38
>>371
はぁーい++
373デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 13:39
気持ちいいせんずりの方法を教えてください
374デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 13:52
375デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 14:41
>>367
プログラマ板に同一スレあり。
376357:2001/06/07(木) 15:07
>>632
レスどうもです。
確かにコンパイラが枯れてないとどうにもならないですよね。

人為的ミスは・・・。
volatile の認知度が低いのは事実でしょうしね。
実際、読み方知らないですし(ボラタイル? ボラティル?)。
かかわってる人達の相互フォローに期待。
377くみこ:2001/06/07(木) 15:13
378デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 16:05
TurboC 1.0(2.0もかな?)はvolatileを無視しました。
volatileが必要になるほどの最適化をしていなかったからです(w
379くみこ:2001/06/07(木) 16:40
>>378
ていうか、volatileを無視する=volatileを理解できないコンパイラではなくって?
そんなコンパイラは組込には使えなくってよ。
380サンデーぷろぐらま〜:2001/06/07(木) 18:52
cygwinでたま〜にプログラミングしているんですが、
cygwinに含まれているwindresについて、質問があります。

最近久しぶりにバージョンアップしたところ、
windresが日本語を通さなくなってしまいました・・・
昔(cygwin1.1.8の頃)のだと一応通る(といっても「表示」とかは
「表\示」にしないと駄目だけど)んですが、
今のwindresは全く駄目で、日本語が全て変な記号に化けてしまいます。
windresのバグなのかな?
どうしたら解決できるのでしょうか?
381デフォルトの名無しさん:2001/06/07(木) 23:06
型と型を足し算して新しい型を作れる言語は、ありますか?
382shige:2001/06/08(金) 00:22
          _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)_
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ


perl使いには人格破綻者が多いそうです。
383デフォルトの名無しさん:2001/06/08(金) 00:53
>>382
糞レスだがおおむね同意。
奴等は「任意の3の倍数にマッチする正規表現」だの「任意の7の倍数に
マッチする正規表現」だのを喜んで考えるマゾばかりだ。
384デフォルトの名無しさん:2001/06/08(金) 01:05
単なる遊びだろ。
385デフォルトの名無しさん:2001/06/08(金) 01:07
>>383
「針の先で何人の天使が踊れるか」みたいでちょっと優雅だね
386デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 03:21
>>362
volatileはマルチスレッドを使うときに必須。
トレードオフの対象にはならない。

constは…。識者には宝、愚者には地雷。
しかしだからといって、constを避けるのは良くない。
constの使い方を教えることこそ正道だと思う。
387デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 07:12
gcc でのみコンパイルしたい個所があるんですが
どうしたらいいでしょう?
VC なら #ifdef _MSC_VER_ でいいみたいなんですが…。
388デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 07:16
__GNUC__
389デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 07:39
どうもありがとうございます。助かりました >> 388さん

# サーチエンジンとドキュメントの森で遭難しておりました… (^-^;)
390デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 10:28
.CUR形式の構造ってどこに説明のってますか?
391デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 12:27
SQLを勉強するのに良い本を紹介していただけないでしょうか。
位置付けとしては、CでいうK&Rのようなものを希望しているのですが。
392デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 12:31
socket(PF_ROUTE, SOCK_RAW, 0)のPF_ROUTEってどういう意味ですか?
教えて…。
393デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 18:25
>>391
DBは決まっているの?
394デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 19:31
foo、barの次は何?
いまはhoge使ってるんだけど。
395デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 19:56
foo,barの由来って何?
396デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 20:01
foo,bar,baz

確か十個くらいはあったような
397デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 20:21
>>387
ケツの _ は余計じゃないか?
398391:2001/06/09(土) 20:24
>>393
Oracleですけど、あんまりベンダ依存でないほうが嬉しいんですが…。
399デフォルトの名無しさん:2001/06/09(土) 23:37
Cの勉強をしているのですが、unionの実際的な使い道って
どんなものがありますか?
400デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 00:41
>>399

ハードウェアのI/Oポートを直接叩くときにときどき使います。
でもそのくらい。個人的には無くなってもいいキーワード。
移植性も落ちるし、勧められない。
401デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 01:38
>>394
foo,bar,baz,,qux,quux,corge,grault,graply,waldo,freed,plugh,xyzzy,thud
らしい。>「ハッカーズ大辞典」より(ASCII)
402ななしちゃん:2001/06/10(日) 01:50
それぞれどんなときにつかうの?>>401
403BCBで:2001/06/10(日) 01:54
スクリーンセーバーを作りたいんだけど、
作り方知らないんでどっかにサンプルソースないかな?
404デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 01:55
405デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 01:56
>>399
コンパイラとかインタプリタ作るときに使うかも。
でもunion単体ではなくて、type_idとか型識別子作って
それを判別してから使用する。
struct {
 int type_id;
 union {
  int i;
  void *v;
 } u;
}s;
他の用途は可変レコードとかかな。
C++ではほとんど意味がない。
406デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 12:30
JAVAなんですが

tool2.java:99: class tool2 で宣言されたメソッド
boolean mouseDown(java.awt.Event, int, int) は
推奨されないものではありませんが、
class java.awt.Component で宣言された同じシグニチャーの推奨されない
メソッドをオーバーライドします。
public boolean mouseDown(Event event, int x, int y) {

このような警告を無視してると何か弊害が出るでしょうか?
407デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 12:41
deprecated methodは将来動作が保証されないとかあるんじゃないか?
できるだけdeprecated methodは使うのやめとけ。
processMouseEventとかあるだろ。
408デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 13:15
>>392
Linuxしか知らないんでLinuxの場合で言うけど、
PF_ROUTEはPF_NETLINKと同じで、
kernel moduleとuser space間の通信に使われる。
詳細はman 7 netlink
409デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 14:35
型の継承とインタフェースの継承ってどう違うのですか?
410デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 14:55
>>409
インターフェイスの継承には実装が無い。
411デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 14:59
>型の継承とインタフェースの継承ってどう違うのですか?

同じようなもんじゃない?
型の継承と実装の継承なら違うだろうけど。
412409:2001/06/10(日) 16:05
>>410
型の継承には実装の継承があるのですか?
すると実装継承とはどうちがうのですか?
私は>>411さんと同じ考えなのですが・・・。
413デフォルトの名無しさん:2001/06/10(日) 18:51
>>409
もしかして引っ掛け問題か?
型という概念のサブクラス(藁…アナリシスパターン的表現だな)
として、JavaではClassとInterfaceが有る(他にPrimitive型とかもあるが
ここでは省略)わけだから、その問いはそもそも変。

クラスを型と訳すのは、つまり大間違い。
というか、型はそのまんまtypeと訳さないと駄目だな。

というわけで、
>>410
は、たしかに”間違っては”いない。型の継承には
クラスの継承とInterfaceの継承が含まれるわけだから、
型の継承の集合からInterfaceの集合を取り除いた残り集合には
実装が「無いとは限らない」ってわけ。対偶って奴か?
414初心者:2001/06/11(月) 08:22
デザインパターンって何ですか?
C++やってるなら読んどけって言われたんですけど
そんなに有用なものなんですか?
415デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 09:28
>>414
役に立ちません
416JDK1.4すれの150:2001/06/11(月) 09:48
>>409
お、こっちにいたか(藁
まず、型/インターフェイスの継承と、実装の継承が独立であることは解るよね。
interfaceの継承には実装の継承は伴わない、と。

型の継承ってのは、スーパークラス型の変数にサブクラス型オブジェクトを代入可能なこと。
サブクラスのオブジェクトはスーパークラスの型を継承している。
インターフェイスの継承とは「仕様/界面の継承」とも言われるわけだけど、あるオブジェク
トに対して、スーパークラスで宣言されたメソッドの呼び出しが失敗しないこと。
Javaという言語の場合、この二つは「何れかが真なら真」という関係にあるけど、そうでない
言語もあるんです。型がなけりゃ型の継承なんて用語は出てこないしね。
ま、通常は区別して論じる必要のあるケースはほとんどないよ。
417デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 11:30
>>414
たぶん、415が言いたいのは
あなたにはまだ役に立たない、といいたいのだと思われ。
418394:2001/06/11(月) 14:57
>>396 >>401
さんきゅー。
せいぜいquxまでしか覚えられそうにない。
419イワン:2001/06/11(月) 17:23
すみません、皆様教えてください。
ACCESSのVBAで作ったアプリケーションを、OSがWindowd NTのサーバマシンにインストールしようとしたら、
「comcat.dllが使用中です」と出て「再試行」か「キャンセル」しか選べず回避できません。
ちなみに、いつもは「無視」が選べて、それを選ぶと無事インストールできるのですが、
今回はなぜか「無視」がないのです。
どうしたら無事インストールできますでしょうか?
ちなみに、comcat.dllは色々と曲者らしく、ネットで検索してみたらやはり他にもこれが原因で
インストールできないという報告例が結構ありました。
そこではやはり”「無視」を選べ”とか書いてあるのですが、今回はなぜか「無視」がありませんし。

また、主に何が動いているからcomcat.dllが使用中になっているのでしょう?
420デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 17:25
421デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 20:12
なんで、みんな駄スレ・ネタスレが無視できないんだ?
422デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 20:13
HTML で TABLE タグを使うと遅いのですが,
何かいい方法ないでしょうか?
423デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 20:20
・table使わない。CSS使う。
・tableをMozillaで使う。
・プレーンテキストでテーブルをつくって送る。
さあ、好きなのを選べ。
424デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 22:06
>>422
すべてのセルの幅と高さを明示的に指定したら?(ダメかも)
425409:2001/06/11(月) 22:51
>>414
お返事はありがたいのですが、
>というわけで、
>>>410
>は、たしかに”間違っては”いない。型の継承には・・・
はわかるのですが、それ以外はおっしゃることがわかりません。

>>416
なーるほど。ありがとうです。
言葉にうまくできなくて欠けませんでしたが、大体想像どおりでした。

>Javaという言語の場合、この二つは「何れかが真なら真」という関係にあるけど、そうでない
>言語もあるんです。
C++のprivate継承とかそういうものかなと思いましたが、
代入は不可能なので違いますね・・・。
426デフォルトの名無しさん:2001/06/11(月) 22:55
板違い>422
427デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 00:06
C++良く覚えて無いけどprivate継承は実装のみの継承になるんだっけ?
インターフェイスは継承しないねたしか。型は継承するかな?しないだろうなぁ。
C++でも型とインターフェイスは切り離せないでしょ確か。
428デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 11:54
CやC++で、文字列とバイト配列ってどうやって区別するの?
429デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 12:37
>>428
自分で管理するしかない
文字列として使えば文字列になるしバイト配列として使えば
バイト配列になる
430デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 13:00
>>429
いや、文字列を与えたときとバイト配列を与えたときで
動作が違うコントロールがあったので・・・・。
431デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 13:59
それはwcharのこと?
432429:2001/06/12(火) 14:24
>>430
標準のC,C++である以上は自分で管理するしかありません
コントロールってなに?
433デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 14:32
>>432
ごめん、VisualC系で聞くべきだったかも。

ActiveXコントロールのことっす<コントロール
具体的にはMSCommコントロールのOutporプロパティです。
434デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 14:32
>>433
ミス、Outputプロパティね
435デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 20:16
switch-case文についてですが、case文の方をインデントしないのは何故でしょう?
秀丸にも「C言語インデントでswitch文の場合はインデントしない」っていう
オプションがあるくらいなので、何か理由あってのことだと思うのですが........
436誰か・・・・。:2001/06/12(火) 22:45
暇な人いたら教えて・・・。
今独学始めたばかりです。
下のプログラミングなんか間違ってます?
えらーが出るんですけど・・。
簡単な質問すぎてたたかれそう・・。
10
i=10
i=10 j=11と書きたいんだけど・・。

#include<stdio.h>
main()
{
printf("%d\n",i);
printf("i=%d\n",i); 
   printf("i=%d j=%d\n",i,j);
}

何が違うのー!!!
437デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 22:49
main()
{
int i = 10;
int j = 11;

をいれとけ
438デフォルトの名無しさん:2001/06/12(火) 22:56
>>435
インデントが深くなるのがやだ。可読性はさして変わらんし。

>>436
エラーメッセージも書け。
全角スペースはコンパイルでない。漢字変換を切れ。

test.c(4) : error C2065: 'i' : undefined
test.c(5) : error C2018: unknown character '0x81'
test.c(5) : error C2018: unknown character '0x40'
test.c(6) : error C2065: 'j' : undefined

#include<stdio.h>
main()
{
    int i;
    int j;
    i = 10;
    j = 11;
    printf("%d\n",i);
    printf("i=%d\n",i);
    printf("i=%d j=%d\n", i, j);
}
439438:2001/06/12(火) 23:01
×コンパイルでない
○コンパイルできない
440誰か・・・・。:2001/06/12(火) 23:03
心優しい437.438の素敵な先輩プログラマー。
ありがとうごぜーます。
やってみますだ。
441誰か・・・・。:2001/06/12(火) 23:07
うわわ!
出来ました!!
ありがとうございます(マジ)。
442デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 00:19
きいてもいい?
443デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 09:44
Cでよく見かけるバグってどんなんがありますか?
傾向と対策も教えて下さい。
444デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 10:11
C言語の本で、文の終わりにreturn 0をつけるのと、つけないのがあります。
どうしてなのか、どっちがいいのかわかりません。
教えて下さい、ヨロシコ
445デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 10:35
値を返す関数ならreturnは無くちゃダメ。
値を返さない関数だとreturnは無くてもいい。
この場合関数の最後まで行って”端から落ちる”(K&R風表現)と関数は終了する。

俺的には明示的に関数の終了を示すという意味で
returnは省略すべきでないと思っている。
どうでもいい問題なんだけどね。
446デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 10:37
>>443
int i;
int a[10];
for(i = 0;i <= 10;i++)
a[i] = i;

最近はいーんだっけ
447デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 10:46
448デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 10:53
>>445ありがと
値を返さない関数にreturnつけても、問題無ってことでいいでしょうか?
449デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 11:00
return;
でいいと思う。

CやるならK&Rは持ってた方がいいと思うよ。
たった2800円だし。
450デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 11:21
分かりました、どうもです。
K&Rは探してみます。
451デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 11:36
>>446
駄目に決まってるだろ。そんなにスタック壊したいのか?
452デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:17
>>451
別のスレでは書き込んでも平気だったと報告があったぞ
VCでも
453デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:19
平気だったのはたまたまそこに大事なデータが無かったから。
これを平気だと思える神経が怖い。
454デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:39
446じゃないが・・・・
>>446
あんまり間違えるバカが多いからっていうのと、
配列が終わったことを確認するためってことで
int a[10];
のとき、
a[10]を読むこと自体は許された。
ってのをどっかで見た気がする。
455間違ってたらスマソ:2001/06/13(水) 12:40
初心者です。
要素数を超えて繰り返してる..でダメという事っすよね。
その時スタックを壊すっつうのがよくわかんないっす?
教えてケロ
456デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:42
読んでも意味のある値は入っていそうにない気が……
コンパイラがエラーを吐かなくなるぶんだけ怖いような気もするが。
確信犯じゃなくて、たまたま1個だけオーバーしちゃったときとか。

もしかして99年改定のANSI標準に入ったのかな?
調べてみよう。
457デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:49
>>446
おいおい

>>452
「平気」の根拠を書け。

>>454
a[10]を読めば配列の終端がわかるような状況はまれだろうし
本来そんなテクニックは使わなくても、書けない物は無いので
やめましょう。
458デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:50
C++ STL のvectorを配列、vector::iteratorをポインタで実装するなら、
T a[10] のときに a[10]に対応する要素のアドレスは取得できる必要はあるよね。
読み込みというか、a[10]を指すポインタは有効だ、ということなんじゃないかな?
459デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 12:54
>>458

話の発端は>>443ですし C での話かと。
460デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:23
これからプログラミングを学びます。
まず何をしたらいいでしょうか?
ゼロからですが。
461デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:27
>>460
まず自分が何をしたいのかを考えましょう
462451:2001/06/13(水) 13:28
>>455
普通の処理系だとローカル変数はスタックフレーム上に作られる
事が多い。最適化するとレジスタに確保することもあるが。

int a, b, c; *(&b + 1) = 0;

なんてすると、aまたはcに代入される処理系がほとんどのはず。
ローカル変数は連続したスタック上のメモリ領域に確保される
ので上の例と同様に配列の大きさを超えて使うと、隣り合った
変数をいじくることになる。最悪の場合は関数の戻りアドレス
を破壊してプログラムが落ちることもある。

ただ、char a[3];なんて配列だと、普通はある程度の大きさに
切り上げられる(ワード単位とか)から使って平気な場合もある。
ただし、これも当然未定義な挙動なので使うべきではない。
463デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:30
VisualBasicあたりでプログラミングの気分を味わうというのはどうだろう。
簡単に見た目が派手なのが作れるから、やってて飽きにくいと思う。

まずは簡単なゲームを目標に作ってみるのがいいと思うよ。
数当てゲームとか。ポーカーとか。
464デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:35
>>454
読むことは許されてない。
比較することだけが許される。
465デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:37
>>464
何のために許されてるの?
書き込むことも読むこともできない部分の何を比較するの?
466455:2001/06/13(水) 13:55
>>462
感謝っす。
しっかし難しいっすねー(汗
検索かけて勉強して、絶対理解するっす
467デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:59
>>466
その辺はあとからアセンブリを少し勉強すればいいよ。
別に今すぐ理解する必要はないと思う。
468デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 13:59
ADSIでExchange 2000 Serverにメールボックスを作りたいんですけど
どこかにサンプルありませんでしょうか?
469ネタにマジレス:2001/06/13(水) 14:09
>>464
> 比較することだけが許される。
ポインタ演算することだけだろ?

>>465
> 何のために許されてるの?
char c[10],p;
p = c;
p += 10;
printf("%d\n", p - c);
で結果を10と表示させたい場合があるから。

配列の次の要素のポインタ演算が許されないと
p += 10の時点で結果が不定となる。
470デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 14:26
>>469
char c[10],p;

char c[10],*p;
だよね?

だとして、なんで?
pはあくまでも独立した変数でc[]とは無関係だから、
*pに意味があるかはどうかとして、10足そうが100足そうが自由でしょ?
471466:2001/06/13(水) 14:38
>>467感謝
アセンブリやっぱムズいんすか?
でもいつかは直面する問題のような気がするっす。
Cを勉強してアセンブリもって言うのはキツイっすよネ
472デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 14:47
>>469
ぜんぜん関係ない話だと思うんだけど...
473デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 14:51
>>471
いや、ムズくはないと思うよ。
何か作ろうと思ったら大変なだけ。
別に作る必要はないし、知ってるだけで十分意味があると思う。

個人的なオススメは
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-87148/4-87148-245-6.html
を読むのがいいと思う。安いし。
古いけど、概念を理解するぐらいならいいと思う。

わざわざ本を買う必要は無いって言う人もいるだろうけど。
474デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 14:56
>>473
おいらもそれ読んだぞよ
475462:2001/06/13(水) 14:57
>>469
char c[10];
printf("%d\n", &c[10] - c);

と書いた方が意味が通じやすいと思う。
476デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:06
>>475
変わらないよ
477ネタにマジレス:2001/06/13(水) 15:08
>>470
> char c[10],*p;
> だよね?
そうです。

> 10足そうが100足そうが自由でしょ?
まあやることは自由だろうが演算結果は保証されない。
# char *p = "aaaa"; p[0] = 'b';とやるのも自由だし。

規格上ではポインタ演算は同一のオブジェクト内と
その次の範囲でしか保証されていない。
478471:2001/06/13(水) 15:11
>>473感謝
なんか勇気っつうのがわいてきたっす。
37歳死に物狂いで、勉強っす。
479デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:16
>>478
何をしたいのですか?
プログラマーに転職するってことではないですよね?
480沙希(16歳):2001/06/13(水) 15:23
減色アルゴリズムについて教えて。
誤差拡散などの方法で減色しているソフトはたくさんありますが
アルゴリズムが知りたいの〜。
有名そうなのでどこかに解説などが行われているサイトってない?
教えてくれた人は一緒に朝マックしてあげる♪
481デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:30
>>480
ワロタ
482デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:30
朝マックってなに?
483デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:33
保証されないってことは、

char c[10],*p;

p = c;
p += 100;
p -= 100;
とかした場合にp==cにならない可能性があるということですか?
484478:2001/06/13(水) 15:37
>>479 転職っす!
と言ってもPGなんて高望みは、してないっす。
485475:2001/06/13(水) 15:39
>>476
理解出来ない程度なんだね
486デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:41
PGより低い職業はそうそう無いと思うが
487ネタにマジレス:2001/06/13(水) 15:41
>>483
> とかした場合にp==cにならない可能性があるということですか?
yes

# 多くの処理系ではp==cになるだろうが。
488デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:41
>>483
保証はされてないってだけで
その可能性はないと思うよ。

規格ってのはそういうもんだ。
489デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:48
>487-488
アドレス演算でオーバー/アンダーフロー起こしたら
割り込み発生させるようなアーキテクチャのCPUも
ありえるんじゃないか?
意味あるかどうかしらんけど。
490デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 15:49
>>480
誤差拡散は減色のアルゴリズムじゃないぞ。少ない色数のパレットにいか
に元の絵をマッピングするかの方法だ。
そのパレットをどう作るかが減色のアルゴリズム。おれはオクトツリー法
というMSJに乗っていた方法を改良して使っていたけど、基本的には
・元の絵に出現した色のツリーを作る。各ノードは色と出現数。
・必要な色数になるまでノードを一つずつ消して、一番近い色のノードにマージしていく
どのノードをマージさせるかを決めるのがあなたの腕の見せ所だ。
491デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 16:00
いや、ここで大事なのは、
pという独立した変数(ポインタ)が、cの添え字に拘束されるかということだ。
ポインタに値を代入しただけでアドレスへアクセスするわけではないし、
pに値を代入するのは自由に行えるはず。
*pを読み出した時点で何がおきるかは知らんが。
492デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 16:04
RGBでやると頭が大混乱になるから、
HSBとかLabとかYUVに変換してやるのがいいと思う。
人間の目の特性で、輝度の変化には敏感だが色味には鈍感だとかなんだかあるので
そこらへんをうまく使ってやってくれ。
493デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 16:04
要するに、char c[10]としたときに、ソース上で「c[10]」と書くのが(規格上)
認められているのはどんなときか、ってことだろ。
正解は「アドレス計算のために&c[10]とするならOK。でも&c[11]はダメよ」
494デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 16:07
>>487はデムパ
495デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 16:08
え?
496476:2001/06/13(水) 16:17
>>493
ああ、そういう意味ね
497476:2001/06/13(水) 16:21
>>493
でも役に立つとはおもえないのだが
498デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 16:28
>>494
オマエモナー
499485:2001/06/13(水) 17:12
>>497
そうか?

void foo(char *start, char *end) {・・・}
int main()
{
char c[10];
foo(c, &c[10]);
}

sizeofとか使おうが、結局は&c[10]と同じだ。
この使い方が未定義だったらどうする?
500デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 17:17
>>487
(゜Д゜)ハァ?
501デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:04
>>501
言いたいことはわかるがポインタで渡す必要があると思えない。
動的に確保しようが静的に確保しようがそのサイズはわかるのだか
ら、最後のポインタで渡さずにsize_tで渡すのが普通だと思うけど、
わざわざ最後のポインタをわたすメリットがわかりません。
502デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:05
>>501
言いたいことはわかるがポインタで渡す必要があると思えない。
動的に確保しようが静的に確保しようがそのサイズはわかるのだか
ら、最後のポインタで渡さずにsize_tで渡すのが普通だと思うけど、
わざわざ最後のポインタをわたすメリットがわかりません。
503san:2001/06/13(水) 18:12
いまCとかJavaとか勉強してるんだけど、
VBもやっといたほうがいいですか?
504デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:16
>>503
目的にもよりまーす
とりあえず何かをつくりたいのならVBがお手軽
Javaはその次にちょっとはなれてお手軽
Cはずっとはなれてお手軽ではない
でもCは10年後20年後もおそらく生き残っている
505デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:16
>>503
目的にもよりまーす
とりあえず何かをつくりたいのならVBがお手軽
Javaはその次にちょっとはなれてお手軽
Cはずっとはなれてお手軽ではない
でもCは10年後20年後もおそらく生き残っている
506デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:16
>>503
目的にもよりまーす
とりあえず何かをつくりたいのならVBがお手軽
Javaはその次にちょっとはなれてお手軽
Cはずっとはなれてお手軽ではない
でもCは10年後20年後もおそらく生き残っている
507デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:18
LIBCD.lib(crt0.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "_main" は未解決です

↑のエラーについて教えてください!
508沙希(16歳):2001/06/13(水) 18:21

デフォルトの名無しさん(>>490) & デフォルトの名無しさん(>>492) ありがとう。
今度一緒に朝マックしようね♪
509沙希(16歳):2001/06/13(水) 18:22

デフォルトの名無しさん(>>490) & デフォルトの名無しさん(>>492) ありがとう。
今度一緒に朝マックしようね♪
510デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:24
2重投稿するかテスト
511デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:25
ちっ、そそっかしいのが多いだけか...
512デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 18:31
>>483, >>487
ANSI C の3.3.6章の話だな。
あれっていまいちどう解釈したらよいかわからんのだが。

>>501
C++のalgorithmとかに渡すときには最後のポインタでないと。
513デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 19:24
>>507
Mainぐらい絶対作れや
514デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 19:24
>>507
Mainぐらい絶対作れや
515デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 19:24
>>507
Mainぐらい絶対作れや
516デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 20:02
最近Cを始めたトコなんですが
ポインタで構造体の要素にアクセスするときに
(*nantoka).kantoka でも nantoka->kantoka でも
いいと聞いたんですけど、実際にはどちらがメジャーですか?
517デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 20:14
->
518デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 20:36
>>517
ありがとうございます。それで書いてこうと思います。
519デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 00:49
>>501
たしかにそうやっても同じことはできる。
しかし、>>499の方法も一般的に使われてるし、
規格としてはそれを未定義にして既存のコードを
動かなくするわけにはいかない。
520デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 04:50
いまどきシェアウェアだけで儲けてる人はいるの?
521デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 07:56
GNU-BASICってないんですか?
522デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 10:31
pow( f, 0.5)またはsqrt(f)のノンブランチアルゴリズム知ってる人いますか?
ニュートン法は遅いので使えません
かしこいひと宜しくお願いします
523デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 11:11
fの範囲が限定されていて、精度があまり要求されないなら、
適当に級数展開してみたら?
524デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 11:34
>>523
>fの範囲が限定されていて
fの範囲はでかいです、かなり
今使っているCPUはlog2とexpは1命令で行くので
float sqrt(float f)
{
return exp(log2(f)*0.5);
}
としていますが、やっぱlog2じゃ誤差がすごいというか間違ってます
今度はlogのノンブランチを教えてください
525デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 11:59
>>524
自分でしらべろよ!
526523:2001/06/14(木) 12:07
広い範囲を高精度に高速に求めるのは難しいと思いますよ。

精度をまず捨てるとしたら、級数展開して多項式,有理式計算するか、
両端値からの補間が考えられますね。どちらも有効な近似ができる範囲は
狭いでしょう。

適用範囲を広げるためには、定義域をいくつかに分割して、各分割内で
上記の戦略をとることが考えられますね。多項式などで計算するときには、
分割のつなぎ目で値が不連続になりやすいので注意が必要です。

やっぱり精度も要求されるなら、上で求めた近似値を初期値にしてニュートン法を
2〜3回適用してやればいいんじゃないでしょうか。真の値に近ければ二次収束
するので、少ない繰り返しでも効果はあると思います。

ここらへんの話は解析関数一般で成り立つので、sqrtでもlogでも同じです。
527デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 12:32
>>526
あ、そうかあれを初期値にすればニュートン方でループ回数が少なくてすみそうだなぁ
でもvectorユニット使うからそう簡単ではないのだけれど
でもナイスアイデアありがとう>526
528デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 12:57
>>526
級数展開より連分数展開のほうがはやくない?
529デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 13:08
でかいテーブル作って隙間を補完
メモリの制限があるとはいってないぞ
530デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 13:19
ども528です、ノンブランチ作りました
seidoをきめてfor文を展開すればノンブランチです
frexpなどはandとshiftで置き換えてください
float logeee(float f)
{
float log_2,sqrt2;
float g = 0;
int i,j,seido = 10;

log_2 = log(2); // defineしとけ
sqrt2 = sqrt(2); // defineしとけ

frexp( f / sqrt(2), &j);
f /= ldexp( 1, j);
f--;

for ( i = 0; i < seido; i++)
g = i * f / ( 2 + i * f / 2 * i + 1 + g);
return log_2 * j + f / (1 + g);
}
531sage:2001/06/14(木) 13:46
あら?だれも誉めてくれないの?すごいと思うんだけどな〜
テーブルなしでノンブランチなのに・・・527でてこ〜いおまえならわかる、きっと
532デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 13:47
さがってねえし
533527:2001/06/14(木) 15:50
>>531
いまいちだね
学校の先輩がもっといいの作ってくれたので
もーいーです。
534WIN板では答えて貰えなかったので:2001/06/14(木) 15:53
ここにポストしてみます
シャットダウン時にあるプログラムを実行させたいのですが、
どっかにそういうレジストリってあるんでしょうかね?
知ってる方いましたらご教授ください。
環境はWIN9Xでお願いします。
お願いします、みなさま
535527(本物):2001/06/14(木) 16:19
>>531
お、すごいね、連分数展開ってこういう事なのね
frexpのあたりはlog2(f / sqrt2)-1で置き換えられるのかな?
これから走らせてみます、どうもありがとうございます
>>533
ちなみにおれ学生じゃないし
536デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 17:31
>>534
レジストリはわかんないけどクラスでくそソフトつくって
デスロラクタに実行したいソフト呼び出すようにして、
くそソフトをスタートアップで実行すればいかないかなぁ?
537デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 17:39
デスロラクタってなに?
538デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 17:41
デストラクタでした
539デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 17:58
>>534
autoexec.batに以下のように追加する。

win
hogehoge ←実行したいプログラム
540デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 18:23
>>539
autoexec.batて起動時じゃないの?
winってのが終了時に実行する条件?
541534:2001/06/14(木) 18:27
皆さん、お答えどうもです

>>536
いやー、できればシャットダウンの時だけ、僕の作ったくそソフトを動かしたいんですよ。
その他の時はまったくノータッチな感じです、はい。

>>539
いや、起動時ではなくできればシャットダウン時なんですよね…。それともエグゼクバッチになんか
そんな指定できる技があったりするんでしょうか…。
542プ羅柄扇子:2001/06/14(木) 18:45
デスクトップアクセサリで吹き出しを出したりするのは
どうやっているのでしょうか?
ダイアログでもなさそうだし…
543デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 19:22
>>540-541
autoexec.batには、winはあってもなくても良い。
ただし、winがあった場合、これによってWindowsのGUIシェルが動き始めるので
Windowsをシャットダウンするときにautoexec.batに戻ってくる。
従って、winのあとに何か書いておけばGUIシェルが終了したあとに実行される。
544デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 20:54
>>534
シャットダウン時に飛んでくるメッセージがあったと思うが。
WM_ENDSESSIONだったっけ。
545デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 21:08
>>543
へぇ〜しらなんだ
1つ賢くなりました、ありがと〜
546デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 21:22
自作プログラムをアンインストールに登録したのですが、
追加と削除にアイコンが表示されません。
どうすれば表示されるようになりますか?
547デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 22:30
>>543
わしも>>544と同じくメッセージで捕まえると思っていたから、バッチで出来るなんてしらんかったよ・・・
一つ賢くなったよ、ありがと
548デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 22:30
>>543
わしも>>544と同じくメッセージで捕まえると思っていたから、バッチで出来るなんてしらんかったよ・・・
一つ賢くなったよ、ありがと
549547:2001/06/14(木) 22:33
を?
連続書き込み多いのは、かちゅーしゃのせいか・・・?
550デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 23:07
WM_ENDSESSIONを受信するには?
551デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 23:25
バカか?お前ら。
winの後に追加だとGUIシェルだけじゃなくて
ウインドウズがすべてのシステムを終了した後、
DOSに戻ったときに実行されるんだぞ。
552デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 23:35
C++のテンプレートについての質問です。
template T __func(T s){…}
と宣言したあと、それぞれの型にあわせて
float funcF(float s);
見たいに別名で宣言し直したいんですけどどうすればいいのでしょうか?
553デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 23:37
>>551

だから>>543にそう書いてあるじゃん。
554デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 23:49
>>552 typedef
555552:2001/06/14(木) 23:52
>>554
typedefでどう宣言すればよいのかわからないのですが…
556デフォルトの名無しさん:2001/06/14(木) 23:53
>>553
おいおい、ShellとOSは別だぞ
autoexecに戻ってくるときは、Shellだけじゃなくて、
カーネルも動作を停止してるんだよ
557デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 00:33
16bitアプリ(DOSのコマンドラインソフト)を
Win環境(95以上)で使う場合の弊害ってなにがあるんでしょうか?
558デフォルトの名無しさん:2001/06/15(金) 00:56
>>557
LongFileNameが破壊されることがある。
例えば、元のファイルを加工して書き戻すようなソフトの場合。
559534:2001/06/15(金) 08:29
>>556
あ、そうなんですか
じゃあ、その時にWinSockを使うなんて無理っぽいですね…
560デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:24
クソスレたて防止のため定期上げいたします
561デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:25
autoexec.bat・・・
WindowsNT系でもそれ使う?
562デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 18:47
使わざること山の如し
563デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 00:22
今、Windows 板で「最強のタブブラウザ」作る計画が進行中です。
もしかしたらボツになるかもしれませんが・・(;´Д`)

一応、仕様などが決まったらスレ立てますので、その時は宜しくお願いします。
あと・・・・分からない所とか教えて下さい。
564デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 07:17
>>563
monazillaスレみたいに、ほれ作ったぜといきなり率先してやる人がいれば
上手くいくだろう。これつけて、お願いって言う人ばかりだと終了だな。
Windows板からの移転なら余計心配。心配ってのは駄スレが増えるのがって意味ね。
565564:2001/06/17(日) 07:18
ゴメン。批判になってるな。俺は協力するよ。向こうのすれも見てるし。
566デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 15:32
なんか、Win板の Donut スレ・・・もしかしたらおじゃんになるかもね。
レス見ていると、それなりに知っている人もカキコしてくれているいたいなんだけど、
何分、率先してやる奴がいない。
俺は基本的に分野が違うので、率先する事はできないが・・・・
567デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 15:46
VC++って難しいですか?
568sage:2001/06/17(日) 15:54
難しいかどうか聞くような人にはそこそこ難しいものと思われる
569デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 15:59
>>568
そうですか・・・・学校でCOBOLを1年勉強した程度なんですけど、
ちょっとプログラムに興味が出てきまして・・・・
自分で今調べた限りでは、VB と違って Windows の生成?まで
しないと作れないそうで・・・・鬱。
ちょっと VB から入って、VC++ を習いたいと思います。
ありがとうございました。
570sage:2001/06/17(日) 16:03
VBから入るのは止めないが、VBだけにとどまらずに
必ずVC/BCCの世界に来いよ。
571デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 16:59
Lispとか関数型言語の勉強をしてみようと思うのですが、
将来性ありますか?
572デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 17:38
>>570
こなくてもいいよ。
COBOLでがんばればいいんだよ
貴重なんだから
573デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 17:38
>>570
こなくてもいいよ。
COBOLでがんばればいいんだよ
貴重なんだから
574デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 17:39
>>571
将来性を考えるならまずCをやれ!
575デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 18:08
COBOL だと面白くないので、VB やってかならず VC++ にきます
576デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 18:35
>>575
まずフォートランやっといたほうがいいぞー
577sage:2001/06/17(日) 19:12
メインフレームの世界を覗いてみるのもよい経験だと思うのだが..
ウィンドウを開いてみたいだけの人には不向きだろうなあ。

VBは二週間くらいで切り上げて、C/C++の世界においで
578571:2001/06/17(日) 20:33
>>574
Cはわかるよ、もちろん。
MFCも一応使えるし、趣味でJAVAアプレットは結構書いてます。
最大で2000行くらいだけど。
perl,BASIC,MASMあたりはあまり使わないけどこれで作れと
いわれれば何とかなるレベル。

Lispってまったく触ったことないんで、気になったんです。
2chだとやけに評判高いし。これって本当に使えるのかなって。
実用的な言語なのか、情報学科あたりのプログラムほとんど
書いたことのないけど知識だけはあるような学生が持ち上げてる
だけなのか。
579デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 21:51
>>578
perlがつかえるのならオッケー
速度がほしければMFCでオッケー
580デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 21:51
>>578
perlがつかえるのならオッケー
速度がほしければMFCでオッケー
581デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 22:31
Perl6辺りでは変数名の@%$プレフィックスもなくなるそうだし、
型付けとか #< .....コメント...... ># とか、m//,s///,tr///とかの記号的な
関数のmatch()、subst()、trade()等への置き換えでちょっとは読みやすくなるかもな。
582shige:2001/06/17(日) 23:09
Perl使ったことのある奴は氏ね。
583デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:10
Perlはバージョンによって古いコードがコンパイルできなくなるのを
何とかして欲しい気分。
584デフォルトの名無しさん:2001/06/17(日) 23:15
>>582
大量殺戮になるぞ(w
585575:2001/06/18(月) 03:10
VB の learning エディション 買ったけど
1時間くらいで
メッセージボックスだせた!
チェックボックスできた!
更に2時間後に
UnLHA32.DLL のバージョン取得できた!
少し嬉しい。。。。。
586デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 09:56
画像を単純に取り込みたいんですが、安くてSDKがある
ようなカメラって何かありますか?
安いのはいくらでもあるけど、制御のための資料があるの
があまりみつからないんです。もし知ってたら教えてください。
587デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 12:50
>>586 デジカメじゃいかんの?
588ビデオキャプチャじゃ駄目?:2001/06/18(月) 14:26
>>587
カメラのスイッチ押すんじゃなくて、自動化したいんじゃないのかな?
画面のボタン押すとスキャナ感覚で取り込んでくれるデジカメってとこかな?
589デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 17:43
UNIXのプログラムをWindows(VC++のコンソールアプリ)に移植するんですけど、
UNIXのsleep()相当の関数ってあるんですか?
なければ何かやりようはありますか?
590デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 17:52
Sleep。MSDNで探せよ。
591デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 17:55
>>589
API使え。ネタか?
592デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 18:10
>>590-591
ネタじゃないです。
ビギナーなんでリンクできなくて慌ててしまいました。
忘れてくださいまし。失礼しました。
593デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 20:21
Cでプログラムしてきました。オブジェクト指向に逝きたいです。
JavaとC++どちらが良いですか。ちなみにC++は文法程度しか知りません。
Javaはまったく触った事ありません。
594デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 20:25
それならC#だよ!
JavaだってC++だって使えるようになる!
595デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 20:27
JavaはともかくC++は使えるようにはならんよ。
596デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 20:31
>>593
拡張CとしてのC++をやってからOOPに逝くと良い
Javaは、片手間にやっておけば良いぞ
597デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 20:46
>>596
JavaかC++どちらかに絞りたいです。どちらも片手間でできそうに
ありません。
598デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 20:57
>>597
ならC++だな
ただ、C/C++しか知らないのは、それはそれで困り者なので、
やはり、他の言語も、覗き見るくらいはしとくべし。

世の中には将来有望な言語がいくらでもあるぞ。
599デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:16
C++ですね。できれば薦められる理由もお聞きしたいのですが。
600デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:18
2 == xの2乗
の関係式が成り立つxを自力で求める方法を教えてください。
601600:2001/06/18(月) 21:24
というか、sqrt(2) -> xを自作したんです。
602デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:29
double sqrt_2()
{ return 1.41421356; }
603598:2001/06/18(月) 21:33
>>599
Javaの処理系はC/C++で書かれてるが
Javaで書かれたC/C++処理系はないだろ

というのはいつかひっくり返るかもしれん思うのでほっといて

C++とOOPをしっかり抑えてからJavaをいじると、簡単だからだよ。
Javaあがりに書かせたC++のコードは見るに耐えないことがおおい。
迷惑だからやめてくれ。
604デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:36
総当たり的に解きたいなら、
1^2 = 1
2^2 = 4 … ×
1.1^2 = 1.21
1.2^2 = 1.44
1.3^2 = 1.69
1.4^2 = 1.96
1.5^2 = 2.25 … ×
1.41^2 = 1.9881
1.42^2 = 2.0164 … ×
1.411...
というように注目桁を一つずつずらしていく方法がある。
最初に変数xに0、変数yに1を入れておき、
(※)x+yの二乗が2を超えなければx+=y、
超えてしまったらy/=10して※に戻る
っていうのを望む桁数までやる。

けど、数学的にちゃんと計算したほうがいいと思う。
605デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:49
>>603
C++に逝こうと思いはじめました。今C++でグラフィカルなモノを
作ろうと思うと、VCかBCBだと思うんですけどどちらがよりOO出来
るでしょうか?MFCだとAPI覚えるのが大変そうで、本質から外れて
しまいそうなんですが。
606デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:55
>>603
C++で逝こうと思うんですけど、現在Windowsでプログラムを
するとすれば、VCとBCBの2つがあると思うんですけど、より
OOP出来るのはどちらでしょうか。MFCだとAPI覚えるのが大変
で本質から外れてしまいそうなのですが。
607デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 21:56
2重カキコすみません
608デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:01
#include <stdio.h>

int main()
{
double x,y,d;

d = 0.00000001;
x = 0;
y = 1;

do{
if((x+y)*(x+y) < 2){
x+=y;
printf("%.8f\n",x);
}else
y/=10;
}while(y>d);

getchar();

return 0;
}
609デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:08
>>605
SDK(Win32API + DirectX) を使う限りはBC/VCどちらも同じ。
ただ、勉強するにあたってはVCの方が情報量が多いと思う。

MFCはつかわんでよろしい。
WTLという道もあるが、とりあえず、好き嫌いは抜きでAPIは覚えなさい。
プログラミングWindowsを読みなさい。
610デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:16
>>604
それをやるにしても、y/=10ではなく、y*0.5の方がいいとおもう。
611デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:18
>>MFCはつかわんでよろしい
これは何故でしょうか?それとJavaのほうがC++よりもOOP出来る
と聞いたのですがこれについてはどうですか。
612デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:26
OOPできるかどうかは本人の腕次第だけど、Javaの方が既に
OOPで作られた標準ライブラリが大量にあるから、
OOPしやすい・強制させられるという事はあると思う。
613600:2001/06/18(月) 22:27
>>601
>というか、sqrt(2) -> xを自作したんです。
自作したいんです。 の間違いでした。

>>604 さん
ありがとうございます。
その方法は判りやすいですね。
任意の精度nまで求めることにをしたいので、
なるべく実数を使わずに、桁位置を保存する形で、整数のみで求めたいのです。
(整数の多倍長演算ライブラリの様な物で実装する事を前提に考えています。)
614デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 22:33
MFCとOOPは全然関係ないよ。

ああ、Docment/ViewとかCStringクラスを多用してるあたり、
OOPっぽいかな?

STL/WTLの組あわせのほうが何ぼかまし
615600:2001/06/18(月) 23:58
試しに>>604 さんの方法をlong整数で試してみました。
#include <stdio.h>
void mysqrt(long n, long k) {
    long c = 1;
    long x = n;
    long i = 0;
    for (i = 0; i < k;) {
        if (c * c == x) {
            printf("%ld ", c); /* 一致した */
            break;
        } else if (c * c < x) {
            c++;
        } else {
            printf("%ld ", c-1); /* 途中結果 */
            c = (c-1) * 10 + 1;
            x *= 100;
            i++;
        }
    }
    printf("\n");
}

int main() {
    mysqrt(2, 5);
    mysqrt(2, 6);
    mysqrt(2, 7);
    mysqrt(2, 8);
    mysqrt(2, 9);
    mysqrt(2, 10);
    mysqrt(2, 11);
    return 0;
}
616600:2001/06/19(火) 00:01
出力
1 14 141 1414 14142
1 14 141 1414 14142 141421
1 14 141 1414 14142 141421 1414213
1 14 141 1414 14142 141421 1414213 14142135
1 14 141 1414 14142 141421 1414213 14142135 141421356
1 14 141 1414 14142 141421 1414213 14142135 141421356 1414213560
1 14 141 1414 14142 141421 1414213 14142135 141421356 1414213560 1257233712
11桁目で溢れてますが、ちゃんと計算できる事がわかりました。
(ソースのl=0 -> l=1になる時が小数点以下の値です。)
とりあえずこの方法で作ってみます。ありがとうございました。
617600:2001/06/19(火) 00:08
>>616
>(ソースのl=0 -> l=1になる時が小数点以下の値です。)
i=0 -> i=1
の間違いでした。
618デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 00:21
n×n行列の値を出力する再帰プログラムをCで書きたいのですが・・・
くだらなくてすみません・・・ お願いしやす。
619デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 00:42
>618
再帰じゃなくてループで回そう。
行列に限ってそれが自然かと。
620618:2001/06/19(火) 01:35
すみません、再帰でとの問題なもので・・・・・
621604:2001/06/19(火) 01:38
ぐわー
えっと、平方根などの関数は、
ニュートン法という方法を使えば比較的簡単に計算できますんで、
そっちを使うのをおすすめします……
googleで「平方根 ニュートン法」で検索してください。
わかんなかったら数学板で聞けば教えてくれると思います……

煽りのつもりだったんだよー
スマソ
622デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 01:38
>>620
その問題ダサすぎるので却下
再帰であらわしたほうがスマートになる問題を持ってきなさい。

つか、宿題は別スレ
623デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 02:19
オープン系、汎用機系、WEB系、OA系、FA系など
コンピュータにはいろいろと系列があるようですが
それぞれ主流になっている言語が存在するのですか
またオープン系の定義が良くわからないです
教えてください
624デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 02:20
>>623
ローストチキンとかを作れます。
625デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 02:23
オーブン?
626デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 02:26
主にパンやケーキを焼くのに使います。
627デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 02:52
くだらなねぇ
628デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 02:53
くだらねぇ
629デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 04:50
くっだ〜らない〜
くっだ〜らない〜
くだくだっくだらな〜い〜
630デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 09:21
ゴメン。オレワロテしまた(´д`)
631デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 09:44
整数なら
1 = 1*1
1+3 = 2*2
1+3+5 = 3*3
1+3+5+7 = 4*4
が面白いだろう。
632デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 10:44
   □
  □□□
 □□□□□
□□□□□□□
(上底+下底)×高さ/2=(1+7)*4/2か?
633名無し:2001/06/19(火) 12:30
ExcelのListBoxコントロールのアイテム文字列を永続化させるには
どうしたらよいのでしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 14:23
何が言いたいのかさっぱりわからんが。
 Excelに使うActiveXを開発していて、そのActiveXオブジェクトが
 ListBoxコントロールを出すけど、それを永続化するにはどうしたらいい
だと仮定するなら、IPersistStreamを実装すればいいんじゃないかな?
635デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 14:59
>>632
あー、sqrtね。シグマの2*n-1(1...n)
で、合算がその数を超えないnがsqrtの
値になる。
636デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 15:46
フーリエ展開。
6373D..くあうたにおん。。:2001/06/19(火) 18:03
mref qt,48
mref pp,49
pp.0= (1-2(qt.2*qt.2+qt.3*qt.3))*pp.0+ 2(qt.1*qt.2-qt.0*qt.3)*pp.1 + 2(qt.1*qt.3+qt.0*qt.2)*pp.2
pp.1= 2(qt.1*qt.2+qt.0*qt.3)*pp.0 + (1-2(qt.1*qt.1+qt.3*qt.3))*pp.1+ 2(qt.2*qt.3-qt.0*qt.1)*pp.2
pp.2= 2(qt.1*qt.3-qt.0*qt.2)*pp.0 + 2(qt.2*qt.3qt.3+qt.0*qt.1)*pp.1+ (1-2(qt.1*qt.1+qt.2))*pp.2

qtはクオータニオン、ppは変化すべき座標で定義して以上のように回転作業をやってみたのですが
qt=1,0,0,1
pp=100,100,100
でうまく行きません。というかめちゃくちゃだ。。
ttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/3dCoding/3dQuat3.html
ここ参考にしてやったんだけど、どなたかオイラに くあうたにおん たたきこんで、、(T-T)
638shige:2001/06/19(火) 18:07
I don't like Perl (Score:1, Troll)

I don't like Perl because it sucks. Why does it suck? It sucks because Larry Wall is not a
computer scientist so he designed an ugly mish-mash of a language that is write-only.
It is almost impossible to decipher a Perl script 6 months after it has been written.
What is even more ironic is that Larry fancies himself some sort of "linguist" or "English"
major. He went to college and read a couple books on Shakespeare so now he thinks he is
some kind of language expert. Well it doesn't work that way.

Take a look at Perl. Does it look like it was designed by anyone who knew anything
about the English language? No, it doesn't. It honest-to-God looks like it was designed by
someone who was an Egyptian hieroglyphics major who spent all his free time watching Star Trek
-- in other words, someone completely disconnected with reality.

So you can see why Perl sucks. Not to worry; there are other better languages to use. T
ry Python or Ruby, or gosh darn it -- Korn Shell. Any of these is better than Perl, a "language"
which should be relegated to set decoration for Raiders of the Lost Ark.
639デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 19:12
C++を学ぶきっかけはなんですか?
Javaを学ぶきっかけは組み込み系でした。
640デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 19:32
参考になりそうなソースがみんなC++だったから
641デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 20:09
>>639
C++で高い仕事があったから。
642デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 20:35
自分で作成したソフトウェア(フリー)を公開したのですが、
どう公開するのが良いでしょうか?

1.Vectorやsourceforgeにアップロード
2.MLやnewsで流す

とか思いついたのですが・・・。
643デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 21:13
>>642
ベクターに載せるのが一番いいでしょう。

大穴で、ヤフーオークションで売ってみる、というのもあり。
644デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 21:42
>>642
自分のホームページに公開、2ちゃんで宣伝。
これが一番広がるかもしれません。
645デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 22:23
>>644
ものすごい賭けだな。
646デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:11
>>645
この板なら比較的安全だと思うが…
647デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:12
>>637
3Dなスレに書いたほうがいいと思われ。
いくらなんでもそういう話題は、ここでだすにはもったいなすぎる。
648おっさん:2001/06/19(火) 23:35
VBやBASICはかれこれ7,8年くらいやっていまして、
とりあえず扱えるようになりました。

今度VC++に挑戦するつもりなのですが、C言語自体があまり分かっていません。
そんな私にちょうど良い本はないものでしょうか。
649デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:38
スタックにオブジェクトを置くことによる利点は何ですか?
スコープを出ると自動的に消去される、ということくらいしか思いつかないのですが。
JavaにしろEiffelにしろオブジェクトはヒープ領域を使いますよね・・・。
650デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:41
スタックに置くこと自体が利点>649
651649:2001/06/19(火) 23:43
>>650
えと、だからその利点を知りたいのですが・・・。
652デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:45
ヒープを使わなくて済むってんじゃだめなの? >>649
653デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:45
>651
ガベコレする必要が無い。
システムコールを呼ぶ必用が無い。
654649:2001/06/19(火) 23:48
>>653
>ガベコレする必要が無い。
手続きの呼び出しが終わるとフレームが開放されるからですね?
>システムコールを呼ぶ必用が無い。
ヒープの方がアクセスが遅いということでしょうか?
そうだとして、それはシステム(OS)依存ではないのでしょうか?
655デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:48
>>651
スコープの外から*勝手に*参照されたり状態を変更されないことが利点。
オブジェクトの寿命が明確なのも利点。
ヒープを汚さないのも、人によっては利点。
656デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:49
>651
メモリリークがおこらない。
657sage:2001/06/19(火) 23:50
>>653
スタック領域の拡張を行う実行環境においては
システムコールが行われないことは保証されないよ。
658デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:56
>>654
>ヒープの方がアクセスが遅いということでしょうか?
>そうだとして、それはシステム(OS)依存ではないのでしょうか?

メモリへのアクセス速度は変わらないと思っていい。
でもヒープを使うということは、*環境によらず*システムに
要求を出す必用があるということ。
システムコールのコストは馬鹿にならないほど大きい。
(ヒープを自分で管理すれば、システムコールを呼び出す回数は減らせる。)
スタックならば、プロセッサ内部の処理だけで事態が収まる。
659649:2001/06/20(水) 00:10
みなさん、レスありがとうございます。
>>658
>でもヒープを使うということは、*環境によらず*システムに
>要求を出す必用があるということ。
mallocだとかそういうものを呼び出さなければいけないということですね?
Windowsでもなにか他の手続きがありますよね、確か・・・。

>スタックならば、プロセッサ内部の処理だけで事態が収まる。
x86しか知らないのですが、
CPUによってスタックの操作がサポートされているということですか?
660デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 00:17
普通のCISCプロセッサはスタックフレームの面倒を見てくれるよ。
661名無しさん:2001/06/20(水) 00:36
SDKでwinsockを使ってインターネット上のgifなんかのバイナリファイル
をダウンロードするにはどうすればいいんでしょうか。htmなんかのテキ
ストファイルはできるんですが。誰か教えてくださいませ。
662デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 00:52
>>661
MIMEを調べとけ
663デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 00:58
>661
htmlもgifもjpgも同じ。
多分ヘッダで躓いてるんだろうけど。
HTTPでGETリクエストで送られてくるデータは
|ヘッダ|コンテンツ|の形になってるんで、
ヘッダ部分を削除する必要がある。
ヘッダは"\r\n\r\n"で終るから、
適当にデータを検索して切り取れば終り。
詳しくはRFC参照
664661:2001/06/20(水) 01:12
>>662 >>663
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
665デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 01:39
日本で50歳以上のプログラマーって存在するんですか?
666デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 01:41
>>665
いる
667sage:2001/06/20(水) 01:43
>>666
専業プログラマは、さすがにいないだろ?
668デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 10:55
亀レスすまんが>>603って本当か?
むしろC上がりのOOPを知らないプログラマのほうが見るに耐えない
迷惑なコード生成してくれそうな気がするんだが。
669素人:2001/06/20(水) 11:32
プ☆ステの、エ♪ュは、どこで手に入るんですか?
670デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 13:28
>>668
もしかして構造体と函数へのポインタを駆使したoopまがいのコード
かな。昔だったっらスゲーと思うがもう止めてくれ。

>>669
bleem!でも買え
671デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 14:58
新規スレッド作成のフォームをこのページの一番下にもっていくと
単発質問スレ乱立の防止になると思ったんだけどどうかな。
672デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 15:12
>>671 賛成です
673デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 15:26
>>668
>むしろC上がりのOOPを知らないプログラマのほうが見るに耐えない
対称をなしていない。
愚痴はよそでヤレ。
674デフォルトの名無しさん :2001/06/20(水) 15:44
float の -0.000000 という値をゼロに直して printf で
はきたいのだけれども、どうやったらカッコ良いですか?
675藤田:2001/06/20(水) 15:47
FORTRANを使ってピラミッド型の絵を作るプログラムを教えていただけませんか?
ちょっと頑張ってみたんですけど、さっぱりわからなくて・・・・

INTEGER i, j, n
PARAMETER(n = 21)

DO 10 i = 1, n
WRITE(*,100) i, ('*', j=1,i)
10 CONTINUE

100 FORMAT(' ',i3,70A)


END

いろいろと調べて作ったんですけど、階段状になってしまい、
しかも数字が出て来て困ったんで・・・・・
676デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 15:59
>>673
じゃあ最初は言語を知らないという前提でCとJavaとどっちを教えたほう
がいいと思う? Javaだと思うんだけど。
677デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 19:15
OSよりの言語はもう流行らないよ(プ
678sage:2001/06/20(水) 20:44
>>675

INTEGER i, j, n
PARAMETER(n = 21)

DO 10 i = 1, n
WRITE(*,100) i, (' ', j=1,21-i+1), ('*', j=1,i*2-1)
10 CONTINUE

100 FORMAT(' ',i3,70A)


END
679デフォルトの名無しさん:2001/06/20(水) 22:56
int a(); int b(){ return a();}
はできるのに、
void a();
void b(){ return a();}
が「関数が値を返した」とかいわれてエラーになるのは何故?
680デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 00:29
>>679
阿呆か?
681デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 00:29
>>679
voidって何ですか?
682デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 00:47
>>679
規格の話は脇に置いておいて、こういう書き方をしたい理由ってなに?
683679:2001/06/21(木) 00:48
void a();
void b()
{
if( b==c )
 return a();
...
return;
}
684デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 03:58
ゲーム作ってるんですが、256色に対応できません。
処理速度
速くなるから意味ありますよねぇ。
685デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 04:00
>>679
C++だと大丈夫らしいけどCなら諦めなさい。
686デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 04:15
>>683
単なるreturnじゃだめなの?
どうしてもa()を実行したいなら

void a();
void b()
{
  if(b == c){
    a();
    return;
  }

  return;
}
ってすれば?
687デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 04:23
>>686
それは、言わなくてもわかってることでしょ……
688デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 06:46
>>684
最初から256色用にデータ、プログラムをつくりましょう。
パレット管理をしっかりしましょう。
パレット管理が面倒ならな、全画像256色同一パレットでまとめて、
最初にパレット設定してあとはほうっておきましょう。

もしくは、上位カラーからリアルタイムで減色・・・
は時間かかりすぎる上に出来上がりが散々だからやめとけよ。
689藤田:2001/06/21(木) 12:27
678さんほんとにありがとうございます!
おかげでなんとかできそうです。
690644:2001/06/21(木) 12:50
>>642
勝手なこと言っておきつつ今度は自分が困った(笑)
まだ、大きなサイトで公開するほど完成度高くないし、
でも、テストしてくれる人が欲しい・・

参った(^^;
691名無しさん@どーでもいいことだが:2001/06/21(木) 15:47
簡単なツールを作りましたのでどなたか採点おねがいします。
バイナリダンプツールです。

/*
kfdmp.c Dump File utility(afdmp clone type 1 )
Ver 1.0 Copyleft from koba-k@mainman
*/

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
/*
 LSIC86 使用時はこのヘッダを追加
 関数 isprint() toascii()
*/
#include <ctype.h>


char fi[256];

int main(argc,argv)
int argc;
char **argv;{

int check ; /* ascii文字かどうか */
int moji_cnt; /* 文字を何文字出力したか調べる */
int cnt ; /* fi[]をクリアする */
int i,j,c;
FILE *fp;

/* 引数の個数が1個以外はエラーとみなす */
if(2 != argc){
usage();
exit(0);
}

/* ファイルをバイナリモードでオープン */
if(NULL == (fp = fopen(argv[1],"rb"))){

続く
692名無しさん@どーでもいいことだが:2001/06/21(木) 15:52
続き
/* ファイルがオープンできない場合 */
printf("\aCannot open FiLE : %s\n", argv[1]);
usage();
exit(1);
}

printf("--- file name =\n");
for(i = 0 ; i < 0x7FFF ; ++i){

/* 現在のファイルポインタの位置を表示 */
printf("/*%08lX*/" , ftell(fp));

/* 1行分(16個)のダンプを行なうループ */
for(j = 0 ; j < 16 ; ++j){

/* 読み込んだ1文字の上位ビットをマスクする */
c = 0x00FF & getc(fp);
if(ferror(fp)){
puts("\a>>>> Read Error ! <<<<");
break;
}
if(feof(fp)) break;

/* 画面に出力可能な文字かどうかを調べる */
check = isprint(c);

/* 0(ASCII文字以外)の時は'.'を 1(ACSII文字)の時はASCII文字を格納する */
switch(check){
case 0:
fi[j] = '.';
break;
default:

/* ACSII文字列を格納 */
fi[j]=toascii(c);
}

続く
693名無しさん@どーでもいいことだが:2001/06/21(木) 15:55
続き
/* 文字を出力する時は4バイトごとに区切る */
if(moji_cnt != 0 && moji_cnt <4 ){

/* 16進数で表示 */
printf("%02X",c);
moji_cnt = moji_cnt + 1;
}

/* moji_cntが0の時と4の時は一つスペースを空けて出力 */
else{
moji_cnt = 0;

/* 16進数で表示 */
printf(" %02X",c);
moji_cnt = moji_cnt + 1;
}
}

/* ASCII文字列を出力 */
printf(" -- %s\n",fi);

/* テーブルを初期化 */
for(cnt = 0 ; cnt < 16 ; cnt=cnt+1){
fi[cnt] = NULL;
}

/* エラーまたはファイルの終りでループを抜ける */
if(ferror(fp) || feof(fp)) break;
}
fclose(fp);
puts(" ");
}

/* プログラムの使用方法を説明する関数 */
usage(){
printf("使用方法 : kfdmp ファイルネーム\n");
}
----------------

とりあえず簡単に作ってみて、次は漢字も表示させようかな??
とおもっているのですが、よい方法がおもいつきません。
(JIS、SJISチェックはどうするか??等。。)
簡単でよい方法がありましたらご教授お願いします。
694デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 16:45
>>691
長すぎて読む気起こりません!
本当にみてほしい部分だけをチョイスして掲載してください
695デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 17:43
そういうときにはLHAで圧縮したあと
ISHでテキストにするといいよ!!
696sb23:2001/06/21(木) 17:46
ソースを眺めただけですが、多少気になる点が…

>fi[cnt] = NULL;
char 型にヌルポインタを入れてしまってます。
fi[cnt] = '\0';
が正解です。

>if(feof(fp)) break;
の行で出力を途中放棄しているので、
16バイトで割り切れないファイルを指定すると、
最終行のダンプ部分が出ない。

>if(moji_cnt != 0 && moji_cnt <4 ){
から下の処理は、もう少し洗練できそう。
また、0を入れてから1を足してるのは不自然。
/* moji_cntが0の時は一つスペースを空けて出力 */
if(! moji_cnt)
{
printf(" ");
}
if(moji_cnt == 4-1)
{
moji_cnt = 0;
}
else
{
moji_cnt = moji_cnt + 1;
}
/* 16進数で表示 */
printf("%02X",c);
とかしてみてはいかが?
また、ループの上で moji_cnt 変数の初期化は必ず必要。
ANSI 規格で自動変数には不定の値が入っていることになっている。

>char fi[256];
この 256 は 16+1 で十分。
また、自動変数領域から外に出している意図は?
実行時0に初期化するのが目的なら、自分で
fi[j + 1] = '\0';
とかした方が分かり易い。
また、ANSI 規格がグローバル域を0で初期化するようになっていれば(←忘れた)、
動作には問題ないが、もしなってなければ動くかどうかはコンパイラ次第。

>/* テーブルを初期化 */
の処理がループの最後の方にある意図は?
16バイトで割り切れないファイルを指定した場合に、
前行のゴミを出さないため?
また、上の
fi[j + 1] = '\0';
処理を入れた場合、不要と思われる。

>usage() {
は、
void usage(void) {
のように書くべき。
また、関数を main() より上に書くか、プロトタイプ宣言するべき。
697デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 17:53
>>695
>そういうときにはLHAで圧縮したあと
>ISHでテキストにするといいよ!!

多分誰もデコードしないだろうがな。
698デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:06
>>695
ワラタよ
699名無しさん@LV2001:2001/06/21(木) 19:11
今ベンチャー板にアスキーの西氏がきてるぞ!本物か?
700デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 19:14
今ならuuencodeか?
701デフォルトの名無しさん :2001/06/21(木) 20:56
CDを入れると自動的にhtmlファイルを開きたいので
AutoRun.infを入れたのですが、自動で立ち上がってくれません
exeファイルの時はうまくいくのですが、どうしたら良いのでしょうか

教えてください、お願いします
702701:2001/06/21(木) 20:58
説明不足でした
htmlファイルはそのCD-ROMの中に入っているやつです
703デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 20:59
>>701
open=start.exe index.htm
704デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 23:10
fopen("./test.txt","r");でプログラムが落ちてしまうのですが
test.txtが無いほかに原因が考えられますか??
stdio.hはインクルードしてあります。
705デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 23:14
ライブラリが糞(藁
706デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 23:17
>>703
start.exeはWindows NT/2000には無いYO(cmd.exe内蔵)
どっかから、ランチャを落としてこないと駄目だYO

>>704
貴官の環境、「落ちる」最小限かつ完全なソースを述べよ。
707デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 23:18
test.txtが糞(藁
708デフォルトの名無しさん:2001/06/21(木) 23:31
>>704
gdbにでもかけてみなさい。
709デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:22
割込で呼び出したルーチンを処理中に割込みがかかったらどうなるんですか?
10ms間隔のタイマ割込みルーチンで20ms時間をくった場合などです。
710デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:24
Visual C++ て何?高いの?
711デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:32
コンピューター関係に強い図書館ってありますか?
ヤパーリ大學になりますかね。一般公開してるとこあると嬉しいです。
Advanced WindowsとかInside〜見たいなのが読みたいです。
712デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:37
Visual C++ て何?高いの?
713>711:2001/06/22(金) 00:40
じゅんくどう(漢字失念)で座り読みがお勧め
714>709:2001/06/22(金) 00:44
どうなるんですかではなくって
割り込み処理中は割り込みを
明示的に禁止しないといけない。
715デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:49
>711
期待age
町の図書館じゃ

最新OS Windwos3.5でマルチメディア
詳説N88-Basic

だもんなぁ

歴史の勉強じゃないんだぞ
716デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:58
>>710
Visual C++ とは、ヴィジュアルなCOBOL++です
COBOLとは、コーモン・バック・オンリー・ロット
++はインクリメント
ラブホの自販機などで6000円くらいで売ってます
717デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 00:58
趣味でサンデープログラミングやってるんですが(java)皆さんは
どうやってクラス分けやってるんですか?私は作ってる内に
お、この部分クラス化しちゃうか みたいな感じなんですけどこれは
仕事だといけないものなんですよね?ちゃんとはじめから決めるもの
なんですよね。はじめから予定通り進むかなあなんて思ったりするん
ですけどそこら辺チョー簡単に説明してください。
718デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 01:10
716
へー・・・、死ね
719711:2001/06/22(金) 01:21
>>713
なるほどですね。サンキューです。
>>715
(・∀・)N88BASICイイ!!!
720709:2001/06/22(金) 01:23
>714
禁止しなくてはならないではなく
割込みが入るとどうなるのかが知りたい。

例えば割込みルーチンを0xC000〜0xCFFFとして
1回目の割込みで0xC000〜0xC123まで処理が進んだ
ところに、また割込みがかかったら0xC000に飛ぶと
思うんですが、それが0xCFFFまで処理した後、
0xC124からの続きは実行されるもののなんでしょうか?
CPUによるのでしょうか?
721716:2001/06/22(金) 01:29
むうぅ 死ねと言いますか
その言葉に愛はあるのですか?
722kk210.69.25.137:2001/06/22(金) 01:30
あるんじゃないの?はんっせいしようぜ
723デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 01:30
>>720
CPU(や、割込コントローラ)によっては多重割込を許可していないです。
割込処理中に割込を受信すると、直前の割込ステータスが上書きされて
しまう場合などです。
このばあい、先に処理中だった割込ルーチンから抜けるとき、割込ステータス
が元に戻らないです。
724デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 07:56
大学の仲間で 2ch 専用ブラウザ(VC)を作りました。
一応、かちゅ〜しゃの機能+@という感じです。
ログ取得できなかった場合には、削除→再取得を行います。
ログ形式が、完全な .html となります(かちゅ〜しゃと比べて容量食いますが)
仲間内ではなかなか分かりやすい GUI と評判です(;´Д`)
ソースは公開したくないのですが・・・・・どうしたらいいでしょうか?
テストしていますので、もし公開するとなると7月になりますが・・
725デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 08:00
>>724
はぁ?
バイナリだけ配布すりゃいいじゃん。
726デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 08:02
724ですけど、それで信じてもらえますかね・・・・
なんか少し心配なんですけど
727デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 08:04
つーか、ソース公開すれば?
何が嫌なの?
728デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 08:05
724です
そっか、大学の ftp で配布すればいいんだ・・・・
大学名わかっちゃうけど(;´Д`)知っている人いっぱいいるし
解決です
729デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 08:06
>>724
最初、トロイかと心配する人もいるだろうが
気にせず使う奴もいるだろうし
多分、大丈夫だよ。
730デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 08:07
なんだったのだ?>>724
731デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 09:16
>>724
+@というのに笑った。
+α
732デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 10:24
ホームページを作りたいのですがよくわかりません。
掲示板の作り方を教えてください。
733デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 10:38
プログラム・スイッチとは何だ?
734デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 10:40
>>732
http://www.rescue.ne.jp/
ここにフリーな掲示板とかがあるから参考にしな。
735デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 13:00
>>733
聞いたことないなあ。ど〜ゆ〜文脈で出てきた言葉だ?
736デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 13:34
switch?
737デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 13:55
 はじめまして。少しC言語をかじっている者です。
 Windows上で動作するC言語のプログラムを作ったのですが、簡単なコピー
プロテクトをかけたいと思います。つまり、会社にある数台のPCでは動作す
るが、他のPCでは動作しないようにしたいと思います。
 CPUのシリアル番号を取得して検証できればいいと思いますが、どなたか
取得方法をご存知でしょうか?
 ちなみに、Win32 API Reference を読んだ限りでは、該当するものが見つか
りませんでした。
 また、CPUのシリアル番号を検証する以外にもっといい方法をご存知で
したら、是非教えて頂ければと思います。
738デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 13:57
ドングル
739デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 14:12
>>737
シリアル番号ってペンティアム3に搭載されて
ものすごい反発をくらった機能じゃなかった?
それは表向きは利用できないとか?
くわしくないんで、これ以上はなんとも。
740デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 16:47
smalltalkって面白いですか?
暇なのでやってみようかと。
741デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 17:00
レジストリからWindowsのシリアルを取得するのがいいと思われ
同じシリアルで家にもインストールしてると駄目だが:-)

Windowsのシリアルと登録してある名前を適当にハッシュするのがいいかと。
名前まで同じにされてると駄目だが:-)

加えてWindowsフォルダの作成日時もハッシュしよう。
ここまで同じってことは無いだろ。
742デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 17:12
>>737
会社にしかないものを作ればいいよ。
会社サーバーにpingして、xx ms以下
なら動作ってのはどう?
743デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 17:17
VCのコンパイラーとしてGCCを使うことってできますか?
744デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 17:31
VCってコンパイラ切り替えできたよね。
Intel製のコンパイラとか入れられたし。

だからgccも入れるだけならできるんじゃない?(無責任)
745デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 17:45
>>743
Blankプロジェクトにしてmakefileをプロジェクトに追加すればいい。
いかなる処理系もVC++のIDEで使えるよ。
746デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 18:42
動的に実行コードを生成したいのですが、どのようにすれば生成したコードに制御を移せるのでしょうか?

VC++, Delphiあたりで例を示してもらえるとうれしいです。
747デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 18:53
単純に考えれば
・適当なメモリを確保
・そこにコードを展開
・メモリに制御を移す
だと思うけど、実行属性とかなんとかあったような。

うーん、よくわからんが
http://wildsau.idv.uni-linz.ac.at/mfx/upx.html
↑圧縮したまま実行できるLZEXEみたいなソフト
Win32にも対応していてソースもあるみたいだから
ハックしてみるというのは?
748デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 20:06
>>746
生成したコードのアドレスをキャストして呼ぶだけ。
コードはちゃんとした関数の形になるように作る。
確かヒープとかも実行可能属性付いていたはず。

void (*GenerateCode())()
{
char *code = (char *)malloc(256);
コードを作る
return (void (*)())code;
}

main()
{
(*GenerateCode())();
}
749デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 20:08
>>746
1. VirtualAlloc
3. コードをカキコ
2. VirtualProtect
4. 呼ぶ
5. VirtualFree

ここまで書いて自分で作れないようなら、氏ね。

■■■■■■■■■■ 以上 ■■■■■■■■■■
750デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 20:14
>>748
すげー
具体的にどんな風に記述すれば、コード吐き出させられるのか教えてくれー。
751746:2001/06/22(金) 20:23
どもありがとう。

>>747
そういえば実行時に自分を展開するdietなんてソフトもありましたね・・・。

>>748,749
理解できました。どもさんくす。
752746:2001/06/22(金) 20:38
>>749
ん〜
>4. 呼ぶ
ってのは?>>748みたいにキャストして呼べばいいのか?
753737:2001/06/22(金) 20:57
>>741さん、>>742さん、ありがとうございました。
ping コマンドは IP アドレスで実行する必要がありますが、
サーバーをping した後に arp -a を実行すると、サーバーの
物理アドレスを取得できることが解りました。
これを照合すれば対処できそうです。
754デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:15
初心者の学生です。
長いソースってみなさんどうやって解読してます?
効率的な読み方があったら教えてください。
755デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:17
mainからよめ
以上
756デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:25
データの流れを追っかけるといいよ
キモになりそうな変数やオブジェクトにアタリをつけて
いじくってる場所を探していく
そうすると大体どこらへんで何やってるかわかってくる

全然違うものにアタリをつけてたりすると悲惨だけどね
757デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:28
僕の作った、関数を全部ソース上でインライン展開してMain関数一つ
にしてしまうツールを使うといいYO!
758デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:31
再帰も展開できるの?
お互いを呼び合うような関数も展開できるの?
すげー
759デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:37
>>758に加えて
コールバック関数とかも
展開できるの?
760デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:39
>>758
再帰はループに変換可能。
相互参照はできなくても問題ないだろ。そんなのは設計が悪い。
761デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 21:51
>>751
念のため FlushInstructionCache() しておこう。
762超初心者:2001/06/22(金) 22:08
あの〜。。。ちょっとお聞きしたいのですが。。。
今、WindousMEを使っていて、Javaを勉強しようと思って
Java 2 SDK,Standard Edition 1.3.0_02をインストールしました。
簡単なソースを書いて実行しようとしたらできません。コンパイルすら
できません。
詳しい方、ぜひ教えてくださいませ。
763デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:11
どうやって実行しようとしたのか、
どうやってコンパイルしようとしたのか、
まずそれを書いて。
エラーメッセージがあればそれも。
764デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:11
>>762
まずはエラーメッセージを Cut & Paste しろ。それだけじゃ、何をやってる
のか、読んでる人間に伝わらん。
765デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:16
>>762
単にパスが通ってないだけだと思われ。
autoexec.batになんか書けや。
766762:2001/06/22(金) 22:17
すいません。超初心者なもので。。。
コンパイルは
MS-DOSプロンプトから
C:\jdk1.3.0_02\bin>javac HelloWorld.java です。

実行は
C:\jdk1.3.0_02\bin>java HelloWorld
さっぱりわかりません。
ご指導よろしくおねがいします。
767デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:18
pathは通ってる?
768デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:19
>>766 エラーメッセージも書け。
769767:2001/06/22(金) 22:20
スマソ
がいしゅつな上に
path関係ないじゃん。
770デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:21
見積書とか顧客管理とかが簡単にできるようなものを作りたいのですが、
AccessとVBとどっちがいいのでしょうか?
いまいちAccessの利点がわからないのです。AccessでできることはVBでも
できるような気がするのですが・・・
教えてください。
771デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 22:30
>>760 再帰はループに変換可能。
よく知らないんですが、何か一定の手順で変換が可能ということ?

関数の中で自分自身を4種類の引数を与えて呼び分ける関数を
以前作ったことがありますが、そんな場合も大丈夫ですか?

まあ、再帰しなきゃ実現できないような設計自体が悪いという意見には賛成ですが…
772sage:2001/06/22(金) 23:01
>>771
後再帰は、大体ループにした方がわかりやすくなるよ。
スタック食わないしね。

中身はよくしらんが、
4〜n種の遷移状態をもって、ループすりゃいいんでないの?
773sage:2001/06/22(金) 23:06
>>770
ワンボックスカーで全部すますのもかまわんけど、
砂利運ぶなら砂利トラで運んだ方が楽だと思うが?

でも、Accessは、1t積めるかどうかも怪しいから
もっと大きいトラックも運転できるようにしとこうね。
774sage:2001/06/22(金) 23:13
>>756
アタリのつけようがないソースもあるよね。
Cならcflow使うと、アタリをつけやすくなるね。

C++/VBなんかだとだめなんで、代わりに
emacsかなんかのマクロで関数の入り口・出口に
ここまで来たよっていうログを書き出すようにして
適当に実行して、ログ解析。

ホスト/組み込み系じゃ、楽にはできないねえ。
775デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 23:31
死体画像をブロックするソフト作ろうと思うが・・・
欲しい奴いるか?
776デフォルトの名無しさん:2001/06/22(金) 23:42
>>775
エロ画像との判別が難しそうだ
777デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 00:05
あの,レジストリの登録エントリファイルを実行するときに
いちいち確認のメッセージを出さなくする方法ってあります?
めんどくさいので・・・
ちなみにOSはWindows2000です.
ご指導よろしくお願いします.
778デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 06:08
779デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 06:09
>>760
> 相互参照はできなくても問題ないだろ。そんなのは設計が悪い。
あほですか?
780デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 11:02
>>777
Use silent option.
regsvr32 /s hoge.dll
781質問者:2001/06/23(土) 12:30
昔、ツールバーやデスクトップの左右にカエルか虫かわからないけど、
ぴょこぴょこ飛び出すHPにアクセスしたことがあります。
ランダムでツールバーの中を出たり隠れたりです。(ブラクラなのかな?)

なんか初めはびっくりして、すぐに消しちゃったけど、
結構おもしろいので、また見てみたいんですが、どういうプログラムなんでしょうか?
cgi?java?ご存知の方いらっしゃいませんか?
私は全然詳しくないので・・・・
782デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 12:32
それは僕のティムポウです。
ああ、びっくりしたぁ。
783デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 12:45
>>775
どうやって死体画像を判定するんですか?
ソフトはいらないけどやり方を教えて
784デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 16:30
>>783
死体画像発見ルーチンに、
局部のアップ画像がひっかかるような気がする。
785デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 17:25
NHKの英語ラジオ講座をメディアプレイヤーを媒体として
録音して再度リピーティングしよと思い
ラジオチューナーを起動して検索キーに「NHK」と入力し
検索を掛けてもヒットしませんでした。
メディアプレイヤーにNHK局が登録されていないのでしょうか?
他の媒体でネットからNHK第二周波数を受信する方法を
御存知でしたら教えて下さい。
786デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 17:31
>>759
再帰で展開可能なものは限られてるぞ
787783:2001/06/23(土) 19:19
死体画像発見ルーチンなんてあるとは知らなかった。
ゴーグルで調べてみます。なんかどきどきするな。
788デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 19:46
>>787
> 死体画像発見ルーチンなんてあるとは知らなかった。
ないだろ…。
> ゴーグルで調べてみます。
グーグルだってば。
789デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 20:00
>>788
ネタにマヂレスしてんじゃねーよ。
790デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 20:22
ところで、ビッグエンディアンとリトルエンディアンってあるけど、
どうして二つの方式があるのですか?
それぞれのメリット、デメリットがどうしてもわかりません。
教えて下さい。
がいしゅつならスマソ
791デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 20:50
>>790
歴史的事情
792デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 20:50
メリットとデメリットについては、わからないんなら
たぶんあなたは知らなくても良い。
793デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 20:52
>>790
VHSとベータみたいなもんじゃないの
794デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 21:51
(・∀・) ベータ イイ!! ベータ サイコウ!!
795デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 22:47
>>793
VHS は将来的に駆逐されるだろうが、
リトルインディアンボーイズは駆逐されないのだぁ
796デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 23:20
>>790
よぉ〜しっ、講釈、たれてやろう。

IBM の大型がビッグエンディアン。
メモリのアドレスを書くとき、上から下へ増えていく方向に書けるから。
ただしその場合、本来はビットアドレスは最左がゼロになる。
その証拠に、IBM な人に「ビットゼロはどっち?」と聞いてみるとよい。
それは MSB のことをあらわす。

逆に、DEC のミニコンがリトルエンディアン。
これはバイトオペランドとワードオペランドで、
最初に来るバイトの意味(位置)を同じにできるという利点があった。
これはプロセッサをハードウェアロジックで作るとき都合が良い。
ただしリトルエンディアンの場合、メモリアドレスは下から上へ
増えてゆく方向に書くことになる。
事実、ミニコンな人にはそう書く人が多い。

ちなみにビッグエンディアンは汎用機系に多く、
リトルエンディアンはミニコンや制御系に多かった。

8008(ハチマルマルハチ) は当時まだ貧弱なデバイス技術(確か p-MOS)のため、
できるだけハードウェアロジックが簡単になるように設計しなければ
ならなかったのではないかと思う。だからおそらく、リトルエンディアン。

対して 6800(ロクハチマルマル) は汎用機を範として設計されたため、
ビッグエンディアン。
この頃になると、デバイス技術は n-MOS が使えた。
インテルの 8080(ハチマルハチマル) も n-MOS。
しかし、これらはまだ 3 電源(+5/+12/-9)を必要としていた...。


マジレス、カコワルイ?
797デフォルトの名無しさん:2001/06/23(土) 23:24
>>796
(・∀・) イイ!!
798デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:09
>>796
かえって混乱する790に1000カノッサ
799デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:18
やっぱ68系だよね
mac/x68k/メガドライブ/セガサターン
x68kでgnuの開発ツールいち早く使えたし。
msdos機だと386以降から
800デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:29
ウインドウズでダイアルアップ中にこっそりダイアルアップ先を
変更するプログラムを作っているのですが、モデムの音でばれて
しまいます。なにかいい方法はないでしようか?
801デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:30
テラドライブ
802790:2001/06/24(日) 00:37
>>796
マジレスありがとうございます。

ノウタリンなので、>>796さんの言う通り少々混乱していますが、100回くらい読んでもう少し考えてみます。
803デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 00:39
やっぱダンプ読むんならBig Endianだよね。
804デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 02:43
>>803
そんなことねーす。
上位アドレスに下位バイトがマッピングされてるなんて気持ち悪いす。
805ガン:2001/06/24(日) 04:56
プログラミングってたとえばインベーダーつくるときでもソフトが必要なんですか?

本当にごめんなさい。くだらない質問で
806デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 04:59
>>805
いや、不要だ。全てハードで組める。
そのロジックこそソフトだと言われればそれまでだが。
807ガン:2001/06/24(日) 05:02
なるほど、ありがとうです^^

でもすごいですねPCって。(関心関心
808デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 05:05
>>807
PCは関係無いよ。
809デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 05:45
>>790
まだソフトウェアなんてものがこの世に無かったころ、
こんなことになろうとは創造もしなかっただろうが、
統一しなかったおかげで、現状エンディアンの違いは
プログラマが個別に対応する羽目になっている。

例えばダウンロードしてきたファイルのに格納された
データのエンディアンが違う場合、
データを読書する度に変換しなくちゃならなくなる。

で、世の中は、バイナリデータはリトルエンディアンに統一の方向へ向かった?
810デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 05:55
>>806
プログラミングって書いて歩けど…
PCにこだわってるみたいだし、
PCでインベーダをプログラミングしたいのが主旨では?

でも「WindowsとVisualBasicあれば作れる」とか
実りの無い回答しか思いつかないなぁ。
811810:2001/06/24(日) 05:59
ガンさんがかなり年配の方なら、
インベーダー=テレビゲーム
ということもありうる。(年がバレるなこりゃ)

或いは、侵略者を作りたいのかも。
確かにPCは関係ないな。
812デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 10:48
オブジェクト指向では、オブジェクトからオブジェクトに、
メッセージを送るって言うでしょ。Java とか C++ とかだと、
あるクラスが、メッセージをやりとりするオブジェクトを
メンバに持っておいて、

hoge = ObjA.GetHoge();
ObjB.SetHoge(hoge);

みたいにするの?それとも、メッセージ送り先のオブジェク
トのポインタを、メンバにしておくのかな。
813質問者:2001/06/24(日) 11:34
>>781
誰もご存知無いですか。残念
814デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 14:25
>>813
なに使ってもいいよ。
815デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 14:48
>>812
例えば、よくあるGUIメニューを考える。
その全体がMenuオブジェクト(例:ファイル(F))、
個々のメニューをMenuItemオブジェクト(例:閉じる(C))とする。
この場合、MenuオブジェクトはMenuItemオブジェクトを知っていないといけない。
(*ここでMenuオブジェクトとはMenuクラスのインスタンスを指すとする。)

menu = new Menu();
menuItemA = new MenuItem();
// menuItemA.getName(); -> "閉じる(&C)"

menu.add(menuItemA);
// 各メニューの名前を表示するときに、
// menuに登録されたMenuItemのgetName()を呼び出す。

MenuクラスにはMenuItemを参照するためのインスタンス変数が用意される。

class Menu {
 MenuItem[] items = new MenuItem[10]; // 10個限定ってのもなんだけど
}

intなどのプリミティブ型を除いたインスタンス変数は全て、
C/C++言語でいうところのポインタだと思っていい。
816815:2001/06/24(日) 14:49
ってこれはJavaの場合ね。
817812:2001/06/24(日) 16:29
>>816
各オブジェクトは、やりとりのあるオブジェクトの
(C++で言うところの)ポインタを持っておくわけですね。
多謝。
818デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:15
>>781
782 がレスなのでは?
819デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:40
<form method='POST' action="http://aaa/ssss.cgi">
<input type=hidden name="get" value="143242341324">
<input type=submit value="abcd">
</form>
このCGIを見るにはどんな文ををサーバーに送れば見ることが出来ますか?
おしえてください
820デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:47
CGIの出力結果?
CGI自身?

下のつもりなら、サーバの設定が間違ってない限り無理。
821デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:49
>>820

出力結果が知りたいです
822デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:53
>>819
どういう意味?
823デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 23:57
>>819
POSTだから、
サーバaaaのポート80のssss.cgi
にむかってconnectして、
ストリームで143242341324を流す。
824デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 00:02
HTTPプロトコルを実装したいんだったら、RFC読もうね。
読んでもわからなくなったら、またこっちできこうね。
825デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 01:00
perlをプロセスで生成してその出力結果を取り込む方法
知りたいです。ヒントプリーズ。
826デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 01:01
標準出力を得たいのなら
@result = `ls -la`
827デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 16:37
■Windows板 ローカルルール案 ■
--------------------------------------------------------
レイアウト見本 以下の案のどちらか賛成のほうを教えて

Win板のローカルルールを作ろう
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=986162000

422案
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/1728.htm
482案
http://logdanyan.virtualave.net/up/image/1729.htm

どっちもいやだったら
http://logdanyan.virtualave.net/up/upload.cgi
にでもアップしてくれってことで

期限は 06/27 24:00 まで
知らなかったとか、んなことを後から言わないように。
--------------------------------------------------------
ローカルルールに入れてほしいルールがあれば箇条書きにして、
要望を出して下さい。

例)

マルチポストに関して ←ここは、内容ではない。

同一の質問を複数のスレッドにするときは、必ず、その旨を書き、
他のスレッドで解決した場合には、責任をもって結果を報告するように。
--------------------------------------------------------
コピペWindows板内自由 期限06/27 24:00まで
828デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 16:37
829デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 19:01
教官に「手続き型言語なら、条件分岐とループだ」と言われた。
そういうのが俺は弱いと言われて、ちょっと勉強が足りないと
思った。

で、そういう参考書って無い?
830デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 21:09
WebBrowserオブジェクトでhttpのエラーコードを取得するにはどうすればいいんでしょうか。
831sage:2001/06/25(月) 21:46
>>829
同じことは二度書くな
って、どっかに書いてある本を探して読もう。

たぶん君に足りないのは、そういう知識だ

どの本かわからないだろうから
本屋に行って片っ端からめくって探しなさい。
832sage:2001/06/25(月) 21:47
>>828
大体よいが、RFCもよめ。
833デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 23:36
くだらない質問でメンゴ
VC++6でShellExecuteを使うとコンパイルとおらないぞゴラァ!
何をインクルードしたらいいの?
834デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 23:39
>>833
shellapi.h。おまじないでshell32.libもリンクしとけ。
次からAPIスレで聞くんだぞ。
835デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 23:45
thanks!834
836デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 16:44
バイト入れ替えが簡単にできるアプリ知らない?
適当なバイト数ごとに切り取って入れ替える感じで。
837デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 20:08
>>836
意味がわからん。
エンディアンの変換のことを指してるのか?
838デフォルトの名無しさん:2001/06/26(火) 21:20
>>836
板違い。>>837の内容なら自分で作れ。
単純な奴なら数分で出来る。
839839:2001/06/27(水) 02:59
つまらない質問かもしれませんが、ほんとに分からなくて困ってます。
テキストファイルから、特定の文字で区切られた「単語」を一つずつ
連結リストに格納していくプログラムです。
リストの要素は、その単語と、同じ単語が現れた回数、次の要素のアドレスを
メンバに持つ構造体です。
一応、
リスト初期化、ファイルから単語一つ読み込み、
リスト内の単語と読み込んだ単語との比較、
(同じ単語があった時はその単語の要素の個数メンバに1足す)
新しい単語を、リストの最後尾に新規要素を作ってそこの単語メンバに格納、
の四つの関数を作ったのですが、どうしても新規要素に単語を格納するときに
リストの全ての要素の単語メンバがその単語で塗り変わってしまうのです。
これはなぜなんでしょうか。どなたかご教授ください。
840デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 03:00
何故って言われてもリスト見せてくれないと……
841デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 03:01
>>839
使用言語くらい言え。
842839:2001/06/27(水) 03:05
>>840さん
コードを載せればよいのでしょうか。

>>841さん
すみません、C言語です。
843841:2001/06/27(水) 03:06
つか似たような話を教えたな。

>>839
単語を格納するための領域を確保していない。
char a[256];
scanf("%s", a);
としてその a を使いまわしてるんだろ。

list.data = a; // 単語をリストに入れる
の前に malloc でメモリを確保して、strcpy か memcpy せよ。
844839:2001/06/27(水) 03:09
>841さん
ありがとうございます、できました。
845デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 14:30
ふ〜ん
846デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 15:39
VC++で、文字列操作をCStringを使ってやっているプログラムがあります。
これのCString部分をすべてcharで宣言してやるようにしたら、早くなるかな?
メモリ確保の手間が最初の一度だけになるから早くなるような気がするのだけれど……。
847デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 16:28
以下の暗号を分析してください。

>> ディジタル信号のハン%疋▲Δ箸麓茲辰箸い燭茵#

ちなみに、
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
です。
848デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 16:32
>>846
それは使われ方しだいだと思うよ。
849デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 16:49
>846
今日びのシープラで、文字列操作のソースチューニングで高速化できる量は極々々微少。。
と思われ
850デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 17:57
>>846
自作するのは、勉強のつもりなら止めはしない。
コンパイラの最適化が対応していない新しい命令セットを
駆使するなら意義があるかも。

でも使うだけなら、STLのstring or CStringでいいんじゃねぇの。
851デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 17:59
>>846
CStringって、単純代入くらいなら新たなメモリ確保はしない実装ではなかったっけ。
852デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 18:26
>>846
自分以外も参照しているバッファに書き込みを行った場合、
ロックされてるバッファからコピーしようとした場合、
バッファサイズを拡張する必要がある場合くらいだったはず。

先にある程度の大きさを確保しておけば、再確保はほとんど
行われなくなる。それよりも性能に響くのは書き込み形の関数
を呼ぶと、バッファを自分専用にするためのプライベート関数
が呼ばれるから、先にGetBufferで書込可能なポインタを取得
しておくのがベストだと思う。
853デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 19:06
GetBufferを使うととたんに泥臭いコードになるよね。
854デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 19:22
CString a; とかあるときに、これに a = a + "hoge" とかして
つなげてゆくような処理は、かなーり遅いので、事前に領域用意
してどんどん書いてゆく方式にしたほうが良いかもね。
855:2001/06/27(水) 19:26
>>852
予め使用するデータ量の見積りをしておくことは大事だよな。

>>849
そうそう。そんな小細工、まるでミニ四駆の拡張パーツみたい。
装着したとしても何にも意味がない(下手すりゃかえって遅くなる)。
小細工で何とかしようと言う前に、プロファイラでも使って
ボトルネックとなっている部分のアルゴリズムを見直してみる方がまっとう。
856デフォルトの名無しさん:2001/06/27(水) 20:16
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/ex03/133901
この文章の中に「GUI実装用のAPI」とありますがこれってWinAPIとは別物
なんでしょうか?Qtよさげです。
857デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 01:57
>>825
CreatePipeとCreateProcessを使う
あとは自分でしらべろ
858デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 02:39
>>857
CreatePipeは使ったことないな。
CreateFileでファイル作ってCreateProcessの標準出力に指定しちゃう
ほうが楽じゃない?
859846:2001/06/28(木) 06:47
イロイロとご教授、ありがとうございます。>各氏
実際に試しでやってみたところ、数秒程度の誤差といえるほどの違いしかなかったので、
自分の書き方が悪いのかと不安になったもので、質問させていただきました。
CStringって、優秀なんですねぇ。
860shige:2001/06/28(木) 06:49
Perl使いは糞虫。
汚らしいものをこね回して汚らしいものを作り上げることしか脳がない。

溶かして石鹸にでもした方がよっぽど有益なんだよ。

いいから早く死にな。

死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
861デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 07:32
>>860
スレ違い(w
862デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 07:46
VC++をDeveloper studioで組んでいます。
for文やif文を続けて入力すると字下げが行われなくなります。
例えば
for(i=0;i<10;i++)
for(j=0;k<10;j++)
a++;
のようにa++;の部分が字下げされないのですが、いちいち自分で
tabを打つのは面倒だし間違えそうなのですがどうしたらいいでしょうか?
863862:2001/06/28(木) 07:47
うまくいかなかった。
for(i=0;i<10;i++)
  for(j=0;k<10;j++)
  a++;
これでスペースが入ることを祈る。
864ゲーマ:2001/06/28(木) 08:43
プレステのソフト開発したいのです。
どうやって開発するのですか?
ツールは??
教えて〜
865デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 10:25
>>862
forに{}を付けた方がいいよ。
866デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 10:44
>>865
それが原因でもないでしょう。
867865:2001/06/28(木) 11:59
>>866
原因ってVC++のエディタのバグでしょ?
そんなの気にしてもしょうがないよ。
868644:2001/06/28(木) 12:03
>>862
VC++6+SP5ではちゃんとインデントされたよ
869デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 14:14
ネットを極めるためにまず始めるにはどの言語?
870デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 14:23
hogeってどういう意味?
871デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 14:24
>>869
間違いなく英語
872デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 14:29
英語かぁ〜、コンパイラーは?
873デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 14:31
>>862
設定のタブサイズを変えてるだけじゃないの?
874デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 15:32
875デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 15:55
う?
876デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 16:17
Cとの比較
JavaとCを比較した場合もっとも大きな違いはオブジェクト指向か否かである点である。

既存の設計法で設計された機能をJavaで実現することはできないことではないもののあまり効率的ではない。これはCでオブジェクト指向プログラミングが効率的でないのと同じである。

構造化設計を使う場合にはC、オブジェクト指向設計を行う場合にはJavaという考え方が自然である。

また以下の点でJavaはCよりも使いやすくなっており本格的な設計を必要としない小規模なプログラムであれば、オブジェクト指向設計を前提としなくてもJavaを使うことのメリットはある。


GUIを含めてプラットフォーム独立のプログラムができる。
ポインタ操作、メモリ管理の手間がいらない。
Stringクラスにより文字列の操作が楽。
Array, Vector, HashTableクラスによりオブジェクトの集合操作が楽。
877デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 16:19
>>870
foo bar baz の日本語版だ。
878デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 16:20
>>877
じゃあ、foo bar bazの意味は?
879デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 16:27
>>878
米海兵隊の口癖
880 :2001/06/28(木) 16:38
C言語のシフトってよくわからんです…。

1000 0000
入力 出力
  ↓
2^4で割る
  ↓
 1000

↑4ビットシフトってこれでOKですか?
881デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 17:16
2^4って何?
最近はこんなのできるようになったの?
882デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 17:57
>>880
char a=0x10000000の値が-128になるか128になるかは処理系に依存。
負の値を右シフトの場合は、算術シフトになるか論理シフトになるか処理系に依存。
コンパイラがANSI準拠かどうかも、調べとく必要あり。
883デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 18:07
>>882
×0x10000000
○0x80
884初心者:2001/06/28(木) 18:52
UNIXでDirectXもしくはそれに匹敵するようなものって何ですか?
教えてください。
885デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 19:35
>>884
SDLってのはどうよ?あとは、SDL(とゲームとか)をキーにgoogleでどうぞ。
886デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 19:43
main.c , read_line.c , read_line.h というファイルがあって
main.cのなかで
#define<read_line.h>
という宣言をしてコンパイルをすると
Error: 外部シンボル '_read_line' が未解決
というエラーがでてexeができません。
外部シンボルが未解決というのはどういう意味ですか?
コンパイラはBorland C++ Compiler 5.5 を使っています。
887デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 19:45
>>864
ゲーマっていう名前がアレだが一応マジレス。
下のリンクを一通りあさってみれ。

http://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/ [Console/Emulator Programming]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8399/ [KinokoSoft for PlayStation Dev]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6502/ [ぴ こ ぽ こ の 家]
http://www3.airnet.ne.jp/kcomm/peterparker/ [peter parker]
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017269/ [PSツールの部屋]
http://www.inetmie.or.jp/~koh/inside/koh-ps.htm [極楽プレイステーション]
http://www.execpc.com/~halkun/PSX/index.html [PSX Documentation Project]
http://groups.yahoo.com/group/psxdev [Yahoo!Groups : psxdev]
http://www.hitmen-console.org/ [HOME HITMEN]

ちなみに自分はPCよりも数段手間かかるのにイヤけがさして
開発環境整えた段階(コンパイルしてCDに焼いて実行可能)でやめてしもた。
888デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 20:07
>>886
read_line.cの方もコンパイルせんと。
889デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 21:10
TCP/IPなどのヘッダを圧縮するVJ圧縮
RFC2507の情報が知りたいです
それとそれが実装されてるソースが見たいです

これらの情報について
どなたかご存じの方お教えください
890886:2001/06/28(木) 21:28
>>888
read_line.cのほうをコンパイルしたあとに、
main.cをコンパイルしても通りませんでした。

read_line.cのほうをコンパイルすると
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
とでました。
read_line.cはmain.cで使う関数だけしか書いていないんですが。
これは「mainがないぞ」という意味なんですか?
891デフォルトの名無しさん:2001/06/28(木) 21:53
>>890
それはリンカエラーだがや。
gcc とかなら、
gcc hoge.c fuga.c
のようにソースを指定してやればいい。
892886:2001/06/28(木) 22:00
>>891
gcc hoge.c fuga.c では
コマンドまたはファイル名が違います
となりました。
bccの間違いかと思い
bcc hoge.c fuga.cとしましたが
Error: Could not find file 'hoge.c'
Error: Could not find file 'fuga.c'
となりました。
どこが間違っているのでしょうか?
893888:2001/06/28(木) 22:00
bccでも>>891氏の例と同様だにょ。
bcc32 main.c read_line.c
894初心者:2001/06/28(木) 23:28
>>885
マルチプラットホーム!
勉強させていただきました。m(_ _)m
895デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 00:08
>>885
便乗なんですけど
今度出すゲームをSDLでやってみようかと思ってます。
サポートはしないけどlinuxのバイナリをつけようかと…
商業利用も可なんですよね?
いや、GPL...?
896886:2001/06/29(金) 01:04
>>891
>>893
どうも、ありがとうございます。それでいけました。

あと、892は僕ではないです。
897デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 09:37
なるほど
898デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 10:37
REALBasicのスレ探してるんですけど見つからないです。
誰か立ててくれませんか?
興味有りますので。
スレが見あたらないってことはみなさんは興味ないんですか?
899デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 12:16
>>898
何でそんなもんに興味あるのか教えてくれ
900898:2001/06/29(金) 12:40
>>899
簡単な操作で複雑なソフトが作れるって聞いたので。
やはり経験者のみなさんにはおもちゃ程度にしか
見えないんですか?

怪しい本をみるとウィルスやトロイや3Dソフトなども作れるって
書いてあったので
未経験の私からみれば「なんかすごいんだなぁ」って
思いまして・・・。
901デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 14:00
hdc = GetDC(NULL)と
hdc = CreateDC("DISPLAY",NULL,NULL,NULL)
ってどっちがいいと思われますか?
902デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 14:06
あっそ
903デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 14:08
DCブランド
904Java初心者さん:2001/06/29(金) 14:29
ちょっと長くなりますがすいません:
import java.awt.*;
import java.applet.*;

class Employee
{
public String Name;
public long EmployeeId;
public int OfficeNumber;
public double Salary;
public void ShowEmployee(Graphics g, int x, int y)
{
g.drawString("Name: " + Name, x, y);
g.drawString("Office:" + OfficeNumber, x, y+20);
g.drawString("Employee Id:" + EmployeeId, x, y+40);
g.drawString("Salary: $" + Salary, x, y+60);
}

public Employee(String Name, int EmployeeId, int OfficeNumber, double Salary)
{
this.Name = Name;
this.EmployeeId = EmployeeId;
this.OfficeNumber = OfficeNumber;
this.Salary = Salary;
}
}

public class EmployeeConstructor extends Applet
{
public void paint(Graphics g)
{
Employee Boss = new Employee("Dabbie", 1, 123, 15000.0);
Employee TopDog = new Employee("Happy", 101, 124, 25000.0);
Employee Worker = new Employee("Stephanie", 10, 111, 9999.99);

Boss.ShowEmployee(g, 5, 20);
TopDog.ShowEmployee(g, 5, 120);
Worker.ShowEmployee(g, 5, 220);
}
}

これをコンパイルすると
「クラス EmployeeConstructorはpublicであり、ファイル EmployeeConstructor.java
で宣言しなければなりません」
と出ます。どういう意味かわかりません。
905デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 14:35
C、C++はできるといってた上司が

LPTSTR a = NULL;
LPTSTR b = "abcd";

lstrcpy(a,b);

「なんでエラーが起こるの?aに最初NULL入れないと
ワーニングでちゃう」だって。
Oracleの知識はあるんですがね〜・・・一瞬で幻滅しました。
自分としては今後どうしていけばいいんでしょうか?
906デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 14:36
>>904
Javaよくしらないけど、publicにしてるならクラス定義を
別ファイルで定義しないとだめなんじゃないの?
907Java初心者さん:2001/06/29(金) 14:49
つまらない質問してすいません。原因はファイル名とクラス名が
違ったためでした。そこまで本に書いてなかったもので。
では。
908根本的な問題です:2001/06/29(金) 15:19
>>905
Oracle の知識も疑ってかかっておきましょう。
909デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 16:52
>>905
入門者用の本をプレゼントしてあげましょう。
910デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 17:21
>>905
いやリクルート系の雑誌をプレゼント。
911デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 17:24
>>905
算数の教科書をプレゼント
912デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 17:33
>>905
なにが悪いのか、サパーリ解りません……。
だれかご教授を。
913デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 17:41
>>912
typedef TCHAR* LPTSTR;
これでわからなけりゃお前にも>>909-911が必要だ。
914↑の↑  多分:2001/06/29(金) 17:58
ネタでしょ
915力也:2001/06/29(金) 18:08
わかる
わかるよ〜
916デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 19:09
>>913
911は必要ないように思えるが(藁
917デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 23:44
>>905
TCHAR を使うなら
_T("abcd");
にすべし。
918デフォルトの名無しさん:2001/06/29(金) 23:59
>>917
それ以前の問題だろ
919デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 01:47
shige をこの板出入り禁止にしたいんだけど。
どうすりゃいい?
920デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 01:49
勧告 -> 2ch要望板

というか無視でいいと思うがね。
921デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 01:55
もう少し様子を見て、続けるようなら
荒らしとして出入り差し止めの要望でも出せばいいのでは?
922825:2001/06/30(土) 02:53
ふうやっとわかったぜ。
つうか検索した奴コピペして意味よく理解しないで動作しただけだがな
CreatePipe
GetExitCodeProcess
PeekNamedPipe
これ意味がわからずつかってる
923shige:2001/06/30(土) 03:18
中国の故事にも
「童貞スレを選ばず」ってあるよね。
924デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 05:37
pow(x,y)
↑なんでこれってmath.hをインクルードしないと使えないんだ?
925デフォルトの名無し:2001/06/30(土) 09:31
>>924
処理系によるんじゃないか?
またはC++なら宣言無しはエラーだ。
926デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 10:02
今まで費やした技術書の総額と時間を教えて。
後、使える言語の種類も。
927デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 14:16
>>924
自分でプロトタイプ宣言すれば使えるよ。

プロトタイプはマニュアルを読めば大体書いてあるんで
調べるとよろしい。

ただ、そこで調べて自分で書いたプロトタイプ宣言が
別のコンパイラに持っていったとき合ってるかどうか
保証されないので、
#include <math.h>
しとくべき。
928デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 14:25
シューティングゲームのFPSってどんぐらいに制限したほうがいいの?
929デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 14:27
>>928
ゲーム作りたい人間が常識を伺いにくるのはいろんな意味で駄目。
1. そのくらいしっとけ
2. 常識で固めたゲームなどつまらん
930デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 14:28
つかすでに板違い
931デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 14:54
>>922
Pipeは、単純にReadFileでも読めるよ。
ただblocking modeのReadFileの時には、
Pipeの切れ目で刺さらないように要注意だけど。

が、その組み合せも悪くないな。
きっと、CreatePipeで名前無しパイプ作って、
PeekNamedPipeでデータ覗いて、GetExitCodeProcessで
STILL_ALIVEな間、ループさせてるんでそ。
ちなみに、Pipeは、"dir | sort"の"|"のことね。
932デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 15:29
>>ゲーム作りたい人間が常識を伺いにくるのはいろんな意味で駄目。
>>1. そのくらいしっとけ
>>2. 常識で固めたゲームなどつまらん
>>929
おまえばかだろう。
933デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 16:59
test
934RIP_MAPIRO:2001/06/30(土) 18:38
>>928
よくありがちなのは、60(アーケード、コンシューマー)、30(コンシューマー)
でアニメーションさせるだけなら、24でもよいという人はいる。個人的には、
アクション性のあるゲームであれば60から30は欲しい。最近のアーケド3D
アクションゲームは、90から120は出ているかもしれない。
 60の約数の組み合わせが基本になることが多いが、キャラクタの動きを
フレームで管理しやすいからというのがその理由らしい。メソポタミア文明
が60進数を使用していたことと通じるのだろう。
935デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 18:54
NTSCのVDが1/60sだからだろ。FDが1/30s。
936デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 19:22
死体の写真かどうかを判定するアルゴリズムがあると聞いたのですが
みつかりません。なにかご存知の方がいましたらおしえてください。 
93762563:2001/06/30(土) 19:24
>>936
そんなことより、中田氏しても妊娠しない
アルゴリズムの方が気になるが…。
938デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 19:50
>>937
バイオリズムじゃなくて?
939デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 19:53
>>937
オギノ・メソッド
940デフォルトの名無しさん:2001/06/30(土) 21:11
>>939
不安だよ
941デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 00:06
実装という言葉の具体的意味は何ですか?実際に装着する?
例えばCでいえば文字列型がないのでそれに即した関数を自分で作るというのが
それに当てはまるのでしょうか?C++勉強中ですがたまに出てきて心に響く
よく分からず単語No10に入っています。
942デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 00:18
>>941
なんか詩的だなや。
943デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 00:53
>>941
ベスト10を全部見たい
944デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 01:00
>>941
implement
945sage:2001/07/01(日) 01:43
>>944
そういう意味で使ってたけど
よくよく調べてみると、適切な単語じゃないね。

へにゅう
946デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 02:02
N8のバシックでプログラム始めて1週間の厨房です。

10 INPUT "θ=",A
20 AS=(INT(SIN(3.14159265358979323846764338*2*A/360)*10000+0.5))/10000
30 PRINT "SIN";AS
40 AC=COS(3.14159265358979323846764338*2*A/360)
50 IF A>90 GOTO 60 ELSE GOTO 80
60 AC=FIX(AC*10000-0.5)
70 GOTO 90
80 AC=INT(AC*10000+0.5)
90 AC=AC/10000
100 PRINT "COS";AC
110 AT=TAN(3.14159265358979323846764338*2*A/360)
120 IF A>90 GOTO 130 ELSE GOTO 150
130 AT=FIX(AT*10000-0.5)
140 GOTO 160
150 AT=INT(AT*10000+0.5)
160 AT=AT/10000
170 IF A=90 THEN PRINT "TAN 定義されてないよ" ELSE PRINT "TAN";AT
180 GOTO 10

これもうちょっと洗練できませんか?なにぶん知識と金がないのでね
947デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 03:14
円周率をおよそ3にする
948デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 05:05
コメントを入れる
949デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 08:01
BASICをベーシックと読む
950デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 10:13
N88にする
951デフォルトの名無しさん:2001/07/01(日) 10:48
ソードM5にする
952デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 01:44
GOSUB〜RETURNを使う
953デフォルトの名無しさん:2001/07/02(月) 06:43
ELSE GOTO 150 を ELSE 150 って駄目だっけ?
954名無し:2001/07/02(月) 23:20
(データ構造の表現) + (アルゴリズムの実現)
             == (ソフトウエアの実装) ? age : sage
955デフォルトの名無しさん:2001/07/03(火) 00:11
>>946
パイが無意味に精度が高すぎる上に間違えている。

PI=3.
1415926535 8979323846 2643383279 5028841971
6939937510 5820974944 5923078164 0628620899
8628034825 3421170679 8214808651 3282306647
0938446095 5058223172 5359408128 4811174502
8410270193 8521105559 6446229489 5493038196
4428810975 6659334461 2847564823 3786783165
2712019091 4564856692 3460348610 4543266482
1339360726 0249141273 7245870066 0631558817
4881520920 9628292540 9171536436 7892590360
0113305305 4882046652 1384146951 9415116094
956946:2001/07/03(火) 00:25
いや、実は教科書の巻末の対応表見るのがめんどくさかったのとプログラムの練習って事で
少しは精度が高くないといけなかったんで。
実は今年高校入ったばっかりだからまだ心は厨房(ナサケナイ)
>>947,948,955
コメントも入れてPIも対応表との誤差が出ない位に修正しました。
>>949
厨房(リアル)の頃の部活の先輩が言っていてインパクト強かったのでつい・・・。
>>952
使えそうなのでもうちょっと勉強してから使うことにします。(生兵法は怪我の元)
>>953
自分の開発環境、「N88互換BASICforWin95」だと駄目だったと思います。

以上です。ご協力感謝します。
957デフォルトの名無しさん
新スレ立ってるんだから上げるなよ

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=993933402