1 :
デフォルトの名無しさん :
2001/05/17(木) 08:33 delphi自身もdelphi? てか、今delphiやってる人へ希望を与えてやって下さい。
2 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:17
DELPHIで作られた有名なオンラインソフト JpegDirectAnnex HelpDesigner Lhaplus BookmarkConvertor ExeScope 他にも沢山あるはず。
3 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:20
C++Builerも確か、Delphiで作ったんだっけ? 昔、本か何かで読んだ覚えがあるんだけど だれか知ってます?
4 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:22
iria
5 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:25
6 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:33
AirCraft
WinのPostPetはDelphiらしいが他のマシンは 何でつくられてるのかしらん?
8 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:48
CD2WAV32
9 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 09:58
>>5 国際宇宙ステーションじゃNTはトラブル続きらしい。
ロケット制御にはPCはもちろん使ってないと思うよ。
10 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 10:36
RootFTP
偽春菜
デスクトップカレンダー
14 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 12:28
ゲーム系plz
15 :
turbo type D :2001/05/17(木) 12:30
やっぱりこれじゃないかな。(w かちゅ~しゃ
>>15 タイトル見た瞬間かちゅ~しゃって書いてやるって思って見たら先にかかれてた(w
17 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 21:48
姉妹スレの vbで作られた有名ソフトって何がある? もシクヨロ
18 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/17(木) 23:21
エプソンのプリンタドライバインストール&設定ツール 名前はなんだろう??
デルファイってUNIXでも使えますか? windowsで使っているんですが初心者の俺にもやさしい開発環境です。
21 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 00:03
EasyProtect95。 ・・・有名じゃないね。でも俺は愛用してる。
マルチペイント DelphiじゃないけどTurboPascal製
24 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 00:20
どっかのORACLE用ツールもDelphi製みたいだぞ。BDEが付いて たから間違い無い。あのサクサク感は驚異的。
25 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 00:48
26 :
無党派さん :2001/05/18(金) 00:55
なんとなくだけど BeckyもDelphiでないかな?
27 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 01:49
>>21 最近はFreePascalってのもあるそうです。
あと。
Java用のGUIなIDEをJavaで作ったら
重くてたまらなかったんで、
某社(名前忘れた)はdelphiで作ってみたそうです。
そしたらあら不思議、必要メモリが1/10になったそうです。
名前を思い出せないが実在する製品の話。
delphiは色んな意味(w)で「貧者のJava」だと思う。
28 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 02:00
>>27 SAN(?)のBluete(綴りあってる?)だね。Vectorにあったっけ?
29 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 02:03
>>26 どうみてもBecky!はMFCだろ
プラグインにDelphiのものがあるので勘違いしてるのでないかな
30 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 04:00
「BCBで作られた・・・」スレは誰かたてないのかね?
31 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 04:55
あと「VC+MFCで~」と「JAVAで~」と、 「HSPで~」と「phthonで~」 つーかまとめて「あのプログラムはあれで作られている」 とかいうスレにしてもすぐネタ切れになるな。
>>30 外からじゃデルと見分けが付かないからだろ。
>>23 あのマルチペイントがTurboPascal製だったとは・・・知らなかった・・・
>>32 VCL使ってりゃ、わからんわな
>delphiは色んな意味(w)で「貧者のJava」だと思う。 だね。ъ( ゚ー^)
RPGツクール2000もDELPHIだね。
36 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 09:13
ギコBASICもDELPHIだな。 だれか続き作ってくれ~。
37 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 10:40
「窓の手」もそうじゃなかったかなぁ? >最近はFreePascalってのもあるそうです。 リンク教えて下さい。(ギコベは自分は要らないかも)
>>3 そうそう、なんとなく自分自身を記述してないコンパイラって信用する気にならない。
39 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 12:47
タスクバーのボタンを右クリックして 「元のサイズに戻す」「最小化」「閉じる」しか表示されなかったら たぶん BCB か Delphi製。
41 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 16:29
むかし、Borlandのサイトに 「このプログラム動かすと、HDの中からDelphi製のものを探し出すよん」 つーのがなかったでしたっけ? 俺の夢?
窓の手
44 :
41 :2001/05/18(金) 19:38
45 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 19:51
>>41 それで調べたら、
RPGツクール2000
パーティションマジック
CDラベルメーカー
なぞじゃむ
ロンギヌス
詩子様
Terapad
GSAE
SNESSHOUT
TMPEG
メタコセイア
が検出された。
>>41 ぐはー、200個以上でてきたよ(藁
いちいちアプリ名までチェックしきれん
47 :
46 :2001/05/18(金) 21:04
よくみたら、半分以上自分でつくったアプリだ。鬱。
48 :
>>45 :2001/05/18(金) 23:15
おお同志よ。GSAEを持っているのか。あれは全バージョンの時、 最小化したらアニメなしだったからすぐに分かったな。
49 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 23:22
今使ってるbugブラウザも検出。
age
age
age
age
age
55 :
名無しおやぢ :2001/05/27(日) 12:34
帳票ツールは何を使ってますか?
>>55 QR無い頃は自作コンポーネントでやってた。
フォームに貼ったレイアウトをそのまま印刷に反映する
っていうアイデアは、もしかして俺のほうが
QRより先だったんじゃねーべか。
57 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/27(日) 15:00
秀丸の作者ってDelphi使いじゃなかったっけ?
58 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/27(日) 15:38
メモ帳トラッパーもDelphiで作ったみたいだよ。
59 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/27(日) 23:08
sub7もDelphiじゃなかったっけ?
60 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 03:15
あげ
DelphiとKylixって何が違うの?
62 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 04:11
DelphiのLinux版ってだけじゃ?
>>61 |名前が違う。中身はおんなじ。
|M$商売戦略の COM->ActiveX の様なもの。
と、別スレにあった。DelphiとKylixスレは統一して欲しいな。
Javaもだけど、スレ立てすぎ>Delphi/Kylix使い
C使いよりずっとすくないじゃん。
65 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 10:46
当たり前だろ 俺はこんだけでもなんかうれしいよ
Iriaは超有名。
K2Editorはちょっと有名かな?
『VBで作られた…』スレと比較するとおもしろいな。 delphiは環境自体が絶妙なマイナー具合からか、 製作者とその作品が妙に激選されてる気がする。
>>33 MAG の仕様書で Pascal のソース使って解説してたのを覚えてます。
懐かしい。
作られたスレシリーズの中では Delphi/BCBが優勢だな。
71 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 02:22
有名かどうかは知りませんが、 「らくちんCDラベルメーカー」もDelphiで作られてます。
72 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 02:38
ちょっと有名
73 :
71 :2001/06/06(水) 02:42
74 :
_ :2001/06/06(水) 03:16
>>44 のツールじゃ upx で圧縮したやつは検出されないみたい。
ちなみに、最小化した時タイトルバーが非アクティブの色になってから
引っ込むのが Delphi(BCB)製。 ってどこかで既出?
バイナリダンプしてみて、クラス名にT*****がふくまれていたらDelphi(BCB)製(w
76 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 11:09
今日、TEditorの作者の所にいってみたら キーマクロコンポまで作られていたんだね。 搭載されているエディタって何かある?
77 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 12:54
Delphi4&BCB4までは最小化アニメーションしないから分かりやすいね Cマガに回避方法載ってたけど
78 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 13:11
最小化アニメいらないよね 高速で最小化してくれてありがーと
79 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 00:56
Delphiって趣味で使ってる人が多そうですが、 結構仕事につかわれてるんでしょか? GUIの簡単なアプリをお客さんに納めるときはVBが使われるケースが多いような・・ 趣味寄り <->仕事寄り Delphi VB C Java って感じが
80 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 01:00
>>79 知らない職業ドキュンが多いだけだと思われ。
その程度の"簡単なアプリ"なら、どう考えてもDelでも
同じくらい(より少ないとは言いきれないが)の手間で出来るわけで。
81 :
79 :2001/06/08(金) 01:13
Javaグラマーです。 Javaではどうしても作れない出来ない さくさく動くGUIのアプリを趣味で作ってみたいんです。 オブジェクト指向、コンポーネントの豊富さ、使いやすい開発環境 が選択条件に探してみたところ、ここでのDelphiの評判がよいので、 いいかなーとは思ってます。 が、折角覚えるからには仕事で使いたいって欲もあるので、 仕事で使うことが出来るか気になるところです。 実行速度によってはC#もいいかなと思うところ。
82 :
shige :2001/06/08(金) 01:15
グラマーです。 (以下略)
んーっと、どうひいきめに見ても使えないVBですら 仕事に使えるんだからDelphiも仕事で使ってるでしょ。 MLの人は仕事で使っている連中多そうだし というか、DB接続に関してはDelの右にでる環境はないと 聞いたこともあるが。
どうみても、MLの常連さんは仕事場から書き込んでるよな(藁
85 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 11:22
>>79 Delphi6エンプラ版はEJBとのやり取りも出来るそうだから
79さんむけではないでしょうか。Javaの不得手な部分(Fat Client)を
カバーするという棲み分けで。
>>81 JavaグラマーならC++Builderがおすすめ。
Delphiの変数定義ってめんどい。
88 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/22(金) 07:26
>>86 ????????
>>88 ??????????????????????
90 :
>86 :2001/06/22(金) 07:48
確かに好きなところに定義出来ないのはメンドクサイと思う事もあるけど あのコンパイル速度のためだと思えば我慢出来る範囲じゃないかな 途中で変数定義したい事が起きたら 関数内関数にすれば 多少は綺麗に書けるし そうしておけば、後でクラス化する時も楽だし
91 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 03:40
rOMANCE fILER
今日も1つ音楽FREEソフト拾ったが、
落ちた(藁)時に見覚えのある例外ダイアログが出たよ。
>>90 関数内関数とObjectとは方向性違うんで、
時として却って互いに足引っ張ることもあるぞ。
変数定義したい個所ってのが必ずしも関数内関数で
置き換え可能(またはお似合い)だとは限らないんで
93 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 06:02
仕事でも何でも使うけどな WWIVっていうBBSシステムがTurbo PASCALで書かれてて、ソースをいじり回した 頃にPASCALにハマったんだけど、それ以降は結局Cへ行ってた でもDELPHIが出て、これはなつかしのPASCALだと言うじゃありませんか 舞い戻ってしまった
>>91 ワロタ。あれは有名だったのか。
それなら、rOMANCE mAKERも(w
そういや、ゲーム系が出てない気がする。 何あったっけ?
>>95 スケベ系で少なくとも一つは有ったが...
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 17:43
ここは大嘘だらけだな 26 Becky はVisualC
101 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/05(木) 21:38
100で終わりじゃ寂しいね。
102 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/05(木) 21:53
うちの会社では今Delphiがバカウケだぞ(w
>>104 藁うポイントがないのに一人で藁っていたら怖いです。
107 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/06(金) 23:15
バカウケってお菓子ありませんでしたっけ?
あったあった。けっこううまかった。
>>24 遅レスですまんが、そのソフトはObject Browserではないかな?
うちの会社でもチョーホーしてるが、そもそも何でORACLEにはあの手の
便利ツールが付属してないのだろう?
MSのSQL ServerだとEnterprise Managerがついててわざわざサード
パーティ製ツールを買う必要が無いんだよな。
パフォーマンスよりも使い勝手を良くしてほしいぞ>ORACLE
ってスレ違いだなスマン。
>>110 ORACLEがGUIに関してはヘタレだから。
age
WWWD www.koizuka.jp/wwwd/
114 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/02(木) 00:10
Wyvernもそうじゃなかったっけ?
FCHART
SirCam
117 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/04(土) 02:12
デルファイって最強アプリにほぼ使われテンじゃん!!! 最強ねデルファイマンセーマンセー
>>118 ホント
バイナリエディタで中をのぞいてみればわかるよ
121 :
サーカム :2001/08/04(土) 13:02
デルファイで作られたランタイムをたくさん使っていますね サーカム
防止sage
123 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/19(日) 07:40
あげ
124 :
うの・こーほー :2001/08/19(日) 23:12
有名ではないがアウトラインプロセッサにはDelphiで作られたものが多い。
アウトラインプロセッサってなによ?
アウトラインプロセッサならStoryEditorがDelphi製だったと思うが。
128 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/20(月) 08:51
129 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/21(火) 00:33
Protelという会社の電子回路CAD(けっこう有名)がDelphiだったと思ふ。 Delphi出始めの頃、Delphiを採用したら生産性が驚異的にあがった、 とかいうことがこの会社のニュースレターに書いてあったような気がした。
ホットゾヌがDelphiですな。
それを言ったら2chブラウザはたいていDelphi
132 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/21(火) 00:36
Del厨はDelphiによって作られました。
BorlandのHPにVCLを検索するソフトがあるよ。
kbMediaPlayerとか、結構なものだと思う。
>134 勘違いするな、kbMediaPlayerはC++Builderだ。 どこでそんな似非情報知ったんだ。
RPG2000
DelphiとBCB両方ともVCL使ってるからな。一見見分けがつかない・・・。
一見どころか、中見ても判らんと思うよ。 ライブラリソースを注意深く見れば、 それぞれ特有のシンボルはあるかもしれないが 基本的には作者の自己申告を信じるしかない。 ちゅーか、どうしてもDelphiなの? もっと広い意味でVCLモノってことでC++Builderも含めちゃだめなの?
>138 何を見て言ってるんだ?ボケかましたいの? スレの名前を目を開けてよく見なさい。Delphiだろ! C++BuilderはDelphiのコンパイラも内蔵してるが別物だ。 自分で解析しろなんて誰も言ってないだろ。勘違い暴走レス>138
>>139 何をそんなに怒ってんだか。了見狭いな。
141 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 12:00
このスレ見るまで、26さん同様 BeckyってDelphiで作ってるもんだと思ってました。 クエリー検索の、日付指定するところで使われてる カレンダーのコンポーネントが あまりにもDelphiで見覚えあったもので。
142 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 12:05
143 :
142 :2001/08/25(土) 12:06
プロジェクトファイルの中身を見れるとDelphi、 見れないとBCBっていう区別までつく。
144 :
デフォルトの名無しさん :2001/08/25(土) 12:27
Husen.exeはDelphi、プロジェクトはHusen.dprだった。
>>138 > 一見どころか、中見ても判らんと思うよ。
中身見て
Borland C++
で始まるコピーライトが書いてあれば Borland C++ (Builder)です。
これは RTL に含まれるコピーライトだね。Borland C/C++ の RTL を
使うとこれが含まれる。
>>145 >>143 そうなんだ!
eXeScopeは持っているけどそこまで気づかなかったよ。
試してみるよ。
>>141 >カレンダーのコンポーネントが
>あまりにもDelphiで見覚えあったもので。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < あれはWinのコントロールだ
| つ[|lllll]). \_________
~| |
∪∪
VCLのDateTimePickerはラップしてるだけ。
COMCTL32.DLLのある程度新しいものが
必要になるかも。
148 :
デフォルトの名無しさん :01/08/31 15:46 ID:iDU6jSCg
パーティションマジック。
149 :
デフォルトの名無しさん :01/08/31 15:50 ID:70GD8oU.
ギコペ(ギコベじゃない)もそうだったと思う。
151 :
マイクロソフト社員 :01/08/31 19:44 ID:FBbmtp42
おれもDel厨になるぜ! ウイルスつくれるかな
>>152 お前にはまだ無理のようだ。
N88BASICから始めるのが良いと思うぞ(ワラ
シタースケイン関連のゲーム(神威とかRerectionとか犬詰めクラシカルとか) はDelphi製だったと思う。
神威はVCだった。すまそ。
156 :
デフォルトの名無しさん :01/09/03 04:05 ID:f6k74F4Y
アプリがDelphi製のバイナリかどうかはexeファイルをバイナリサーチして あるバイナリの並びが出てくるか否かですぐわかるって知ってた?
>>155 カムイは途中までDelphiだった模様。
exeファイルをバイナリサーチ??
TApplicationのインスタンスを生成しないアプリも在るかもしれない からそうとも限らない?
160 :
デフォルトの名無しさん :01/09/03 09:33 ID:oDYd29Ko
VCL-Scanner で全部調べられるんじゃないの? あとは、コンパイラがコンパイラ情報を付加する事も ありうるんでない?
161 :
:01/09/03 11:48 ID:40hoAjj2
>>156 >バイナリサーチ
云いたいことは分かるがその用語は別意。
162 :
デフォルトの名無しさん :01/09/03 12:33 ID:XmYwpBNU
>>159 コンソールアプリとかVCL使ってないやつはそうなるな
>>164 あらかじめ整列されている要素を半分ずつに分けていくような
サーチ方法。計算量がO(log(n))で済むのが特徴。
166 :
デフォルトの名無しさん :01/09/03 18:28 ID:Z3eFiT2k
結構どうでもいいです。
亀レス
>>2 JpegDirectAnnex
これってVBっぽいけど……。
なぜかといえば、自分のとこでは、
レジストリのVB関連のところに登録されてたからさ。
たしか鬱打の近くにあった。
一応、インストールしている人は調べてみてちょ。
168 :
デフォルトの名無しさん :01/09/04 21:08 ID:iZcKqUAs
Delphiのexeには"Delphi"やら"Borland"やらコンポーネント名やら 山ほど埋まってるやん。。。
169 :
:01/09/04 21:45 ID:yCnTQqi6
>>167 手元にないので現物を確認できないから間違ってたらスマソ。
JDAの作者およびそのチームはDelphiMLにも出入りしてた気がする。
あとDelphi関連のリンク紹介ページも作ってた。
170 :
デフォルトの名無しさん :01/09/05 15:46 ID:PaA.8R/E
irvineもDelphiだな
171 :
デフォルトの名無しさん :01/09/05 20:45 ID:FxJGGz8U
Internet ExplorerもDelphiだな
確かネスケも
173 :
デフォルトの名無しさん :01/09/05 21:56 ID:FxJGGz8U
秀丸もDelphiだ
WinXP も Delphi?
175 :
Delギコ :01/09/05 23:35 ID:2b4KrEsE
/|
,∧∧ / |
_(,,゚Д゚)⊇/ .|
(_∪__) Φ
 ̄ =二=-≡二 ̄
今日はキティが沢山釣れる日か?
>>171 -174はウソっこにきまっとるがな。
176 :
デフォルトの名無しさん :01/09/05 23:38 ID:YQxTxZmk
177 :
デフォルトの名無しさん :01/09/05 23:43 ID:e/1zG0HU
近所の店にあるソフトクリームはDelphiらしい。
俺が今使っているキーボードもDelphi製だと、以前、老師に聞いたことがある
バファリンのもう半分は、Delphiで出来ています
ネタスレ化した原因はすべて
>>171 のせい、
ではなくて、こうしたネタスレもすべてDelphi製なんだ。
182はDelphi製の自動投稿ソフトの実験です。
184 :
デフォルトの名無しさん :01/09/07 09:48
>>184 >COBOLのみで開発を行ってきた技術者にも、学びやすい言語
ふーん。
interface = LINKAGE SECTION. implementation = PROCEDURE DIVISION. って説明すればコボラーにも理解出来るか?
ネタでもおもしろければ(・∀・)イイ! 書き込みをネタととれるか、真に受けるか。 まさに2ch的じゃないか(藁 正直、>181にはワロタ。 あとはイマイチ、、、
日曜の朝は報道系番組は見てなかった・・・
191 :
Delギコ :01/09/07 10:56
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚Д゚) < 日曜の朝といえば、おはようゲートボール .=| |==U=U==.| |= \___________ | | | | | | RCカ-グランプリ モ ミテタゾ | | ノU U. | | | | .| | ダイイチ ゲート ツウカー
>>190 違うよ。「ニャンダ-仮面」と「おじゃ魔女」だよ。
>>192 ガオやアギトは見てないのかよ。おじゃ魔女は見てるけど。
俺は寝てるから録画だけどな。
194 :
Delギコ :01/09/07 11:39
∧ ∧ / ̄ ∩(,,゚Д゚) < アギトよりアギコの方が有名 ⊂,,^__つつ. \ と思う折れ逝ってヨシ? サイショ アギト シラナクテ アギコ ネタ ワカラナカッタヨ
>>194 アギコを見るためにアギトを見てますが、何か?
FX2のグラフって完全にTChartっすね。
「ニャンダ-仮面」は必見だと思うがどうか。
必見なのか? おんぷちゃんかゴ・ベミウ・ギ悩殺体が出てるなら見てもいいが。
∧ ∧ /
(,,゚Д゚)<
>>190 -194喝!!
|つ つ \
@ |
∪ ∪
201 :
デフォルトの名無しさん :01/09/07 22:15
ウソっこワショーイ!!
終了:p
203 :
デフォルトの名無しさん :01/09/08 21:07
ちょっと荒れてきたので、ここらでこれまでのまとめ。
Delphi/C++Builderで作られたソフト
AirCraft、Ascii Art Editor、Bluete、BookmarkConvertor、CD2WAV32、
DigitalLoca、EasyProtect95、eMemoPad、ExeScope、FCHART、GSAE、
HelpDesigner、Husen、Iria、irvine、K2Editor、kbMediaPlayer、
Lhaplus、Nami2000、Object Browser、PostPet、rOMANCE fILER、
RootFTP、RPGツクール2000、SirCam、SNESSHOUT、StoryEditor、
sub7、TeraPad、TMPEG、WWWD、Wyvern、あうとら、
エプソンのプリンタドライバインストール&設定ツール、
かちゅ~しゃ、ギコBASIC、ギコペ、詩子様、デスクトップカレンダー、
なぞじゃむ、偽春菜、パーティションマジック、ホットゾヌ、窓の手、
メタコセイア、メモ帳トラッパー、らくちんCDラベルメーカー、ロンギヌス
恐らくDelphiで作られたと思われるもの
eXeScoper、JpegDirectAnnex、Rerection、犬詰めクラシカル
そのほか、DelphiやC++BuilderのIDEはDelhiで作られている。
またBorlandのサイトではDelhiで作られたアプリ、パッケージが紹介されている。
http://www.borland.co.jp/delphi/cases/index.html
>>203 Ascii Art EditorはVBだっつうの。
>>204 なぜ君はもっと丁寧に物事を言えないのかね?
ダレにだって間違いはあるのだよ
>丁寧 ワラタ
VB製は「要VBxランタイム」って書かれてるから分かり易いんだが・・・ VCかBCB/Delphiかは外観でなんとなくわかる。だが残りの2者を見分けるのは 難しい・・・やはりバイナリダンプ?
Ascii Art EditorはVisual Basic製だったと存じております。
いけねえ、誤爆だ
>>203 SirCamは以下略
eXescoperってD&Dだったら自分を解析できるけど ダイアログだと開けないのはなぜ?
213 :
デフォルトの名無しさん :01/09/22 20:56
KH IconStudio98とかそのへんのやつ。 あのビットマップボタンがDelphi以外で 使われているとはとても思えん。 と、思って調べてみたら、 コモンコントロール表示用のDLLだけ引っかかった。 でもきっと本体もDelかBCBで作ってるでしょ。
214 :
Delギコ :01/09/22 21:53
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (,,゚Д゚) < Spy++で確認したらクラス名がAfxだから U ,つ \delphiじゃないでしょ。 @| | ∪∪ WinSightよりSpy++
215 :
デフォルトの名無しさん :01/09/22 23:13
実際は中身はCOMだらけで、フレームだけdelphiってソフトも やっぱりdelph製iなんですか。なんかちと違う気がする。
216 :
デフォルトの名無しさん :01/09/22 23:13
>>213 本体はVisualC++だけど、一部ダイアログ(そのBltBtnが使われているやつ)は
Delphiで作成されたDLLから呼び出されてます。
作者のサイトに理由が書いてあったんだけど、…どこか忘れました。
ちなみに、同じ作者の「KH Icon Rewrite 98」はDelphiです。
>>215 そんだけ気楽に COM を使える。って証拠だべ。
悪い事じゃないだろ。
218 :
デフォルトの名無しさん :01/09/22 23:53
>215 役割分担が合理的に細分化されると、その産業は華々しくなるんよ。
219 :
デフォルトの名無しさん :01/09/23 07:32
KTBBSはTurboPascalだったか・・・
TurboPASCALはDelphiのカテゴリに入れていいのか? しかし、KTBBSなんて知っている人も少なくなったんだろうね。 まぁ、あの時期にオープンソースで開発していた、というだけでも 時代を先取りしてたけど、末期はいまいちになったのが残念。 初期のころの開発が凄く楽しかった。
221 :
デフォルトの名無しさん :01/10/01 16:22
Borlandあげ
222 :
デフォルトの名無しさん :01/10/13 01:03
LocalCraft マンセー
223 :
デフォルトの名無しさん :01/10/26 13:46
KTBBS はそのおかげで、 私は 5.0 以降を 改造して、自分が運営する草の根BBSを運営してました。 懐かしい(^^;>まだ学生だった
224 :
デフォルトの名無しさん :01/10/26 13:52
なつかしいなあKTBBS。 その前はWWIVいじってたな。TurboPascal 3.0で(笑)
がいしゅつだったら、スマソ たぶん、Norton Anti Virusって、Del(またはBCB)じゃないか? 思いっきり、DateTimePickerが使われてるんだけど・・・・
>>225 どこだったか忘れたががいしゅつ。
しかもDelじゃないという結論付き。
理由:Windowsのコモンコントロールだから。
だったと思われ。
とりあえずNAVのバイナリ覗いてみれ。
Borland なんて文字列はいってないぞ。
それにVCL使ってる様子も全くない。
外してたらスマソ。
227 :
デフォルトの名無しさん :01/10/29 14:12
DateTimePicker が使われていると VCL と判断するとなると しまいにゃメニューがあるから VCL だ。ってことになるな。
>思いっきり、DateTimePickerが使われてるんだけど・・・・ おいおい・・・del固有機能じゃないぞ。 プレビュー付きオープンダイアログボックスが使われていたら、 delphiとかいいだしそうだな。
229 :
Delフサギコ :01/11/02 00:12
>>229 テキストエディタコンポーネントを一から作れるひとだからな。
俺らとはれヴぇるがちゃう。
#でももうsageようね。S君。おっと、外れだったら御免よ。
231 :
デフォルトの名無しさん :01/11/06 17:43
VB4だったかな?、付属のチュートリアルがDelphiで作られてた。
ANA の国際線の、座席モニタの番組紹介/選択システム。 ひょんなことから画像エディタの仕事を請けたので、ついでプログラム覗いたら わかった。
234 :
デフォルトの名無しさん :01/12/21 12:34
235 :
デフォルトの名無しさん :01/12/27 19:53
236 :
デフォルトの名無しさん :01/12/28 01:11
Delphi の IDE もやはり Delphi 製ですか?
そうだよ。MarcoCantu.ComのObjSpyをインクルードしたパッケを IDEに読み込むを面白いかも(やった事はないけど)
ヘジルスバーグもDelphi製でした。
239 :
デフォルトの名無しさん :01/12/28 12:00
用語が分からないよー。どれに対する「そうだよ。」レス?
>>237 MarcoCantu.Comとは?
ObjSpyとは?
>>239 マルコ・カンツ(本当はカントゥらしい)は
[Inside Delphi] [Hidden Path of Delphi3]の作者だと思うぞ。
窓の手 ver6.0 Beta6 for WindowsXP 開発言語をC++Builder5からDelphi6 personalに移行
242 :
デフォルトの名無しさん :01/12/31 23:30
LowsonのLoppyは謎全氏が作ったDelphiアプリだそうだな。 バックエンドはLinuxだそうだが。
>243 そのLinux部分ってogochanが絡んでなかったっけ?
>>244 知らん。スマソ。
#ところで謎全氏はその件で幾らくらい儲けたんだろうな?
#名前は売っておくもんだな。(w
>>243 ∧,∧ ,:: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚彡っ━'~ | X年前のDelphiDayで
ミ∪ ~,ノ < デモしてたやつですね
ミ '' ミ \____________
し'~し'
当時は写真屋さんとかプリクラものに入ってるとか
言ってらっしゃったような気がします。
真似してMLでシグネチャに大企業名の書かれた 質問ばかり丁寧にレスする奴が現れたりしてな。
248 :
デフォルトの名無しさん :02/01/08 11:56
十進BASIC もDelphi製だった
>>243 マジデ?
でもあれ、たまにブルースクリーンになってねぇ?
ブルースクリーンになっても 別の隠れアプリから定期的に動作確認してリブートする仕掛けをしてるという話しがあったな
251 :
デフォルトの名無しさん :02/01/08 16:55
>>250 そうそう。それで、Win98(95だっけ?)で、どうやってブルースクリーンを検出するのか?が
話題になったような。
しかし、そんな状態で上手くリブートとかどうやるのよ?手動でさえリブート出来なさそうなのに。
ハードのリセットボタンが内部のロボットみたいので物理的に押されていたら笑うけど。
送信したあとに気が付いた。。。 定期的にあるハードに信号を送るソフトを動かしていて、一定時間信号がこなければ ハードウェアのリセット信号をONすればいいだけだよ。 ブルースクリーン時って、プロセスって動いている?動いているならダメか。
プロセスは動いてないだろ。結局WatchDogを積んだわけか。
age
255 :
メチャ高機能! :02/01/17 18:36
「TARGET Fronteir」 作者BRITZ 競馬予想支援DBソフトとして最大メジャー。 一般ファンのみならず、競馬新聞の記者や厩舎関係者も使用しているらしい。
257 :
メチャ高機能! :02/01/17 23:59
>>255-256 スペルミスだった。正しくはTARGET frontier
鬱出汁
折れは単なる1ユーザ。DOS版(フリーウェア)の時から愛用している。
DOS版はフルアセンブラで開発とあった。よく分からんが処理は超高速だった。
初めて使った時の衝撃を今でも覚えている。「速っっ!!」
それまで使用していた他のソフトは亀だったのだ。
とても使い切れないほど豊富な機能を持ちながら、
(と言って欲しい機能が必ずあるわけでもないが)そもそも、処理速度が他を圧していた。
作者は当時「とにかく処理の速さを重視している」と発言していた。
馬券検討の現場で、処理のちんたらしたソフトは役立たずなのだ。
Windows版へ移行するにあたっても、アセンブラ並は無理だが、なるべく速いものを、と。
開発中のエピソードで、アセンブラで何日もかかるところをサクッとできるので
Delphiはひじょうに生産性が高いというようなことを言っていた記憶がある。
TARGET frontierで散財した人何人か知ってる。 これ使ってホントに競馬で勝てると思ってるやつが いるんだよな。痛い。 作者の方は、かなり横幅が広く、紙の本数が少なく、 黒縁眼鏡をはめてらっしゃる方だった(w
>>258 散財したのはソフトにではなく馬にでしょう?
>作者の方は、かなり横幅が広く、紙の本数が少なく、
>黒縁眼鏡をはめてらっしゃる方だった(w
大橋巨泉?
260 :
メチャ高機能! :02/01/18 01:59
>>255 開発者の名前も間違えていた。
「BRITZ」ではなくて「BLITZ」だった。失礼。
262 :
デフォルトの名無しさん :02/01/18 11:56
263 :
メチャ高機能! :02/01/18 15:34
折れは、この「Loppi(ロッピー)」のセットアップしたことある。 端末の中身はたしかIBMのPCでOSはWin95だった。
今はなんだろう>OS
266 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 17:09
メンテ上げ
DelphiのコンパイラもDelphiで書いてあるというのはホントですか?
>>267 コンパイラをそのコンパイラで開発する事はよく使われる手法のようです
つまり、コンパイラのバグそのものをコンパイラで検証するような感じになるの
でしょうね。
>>267 コードをダンプしてみるとわかると思いますが、Delphi コンパイラはアセンブラです。
Delphi でかかれているのは Delphi IDE です。
>269 あのー、dcc32.exeの中にモロに Borland C++ - Copyright 1999 Inprise Corporation の文字列が見えるんですけど。
(´∀`)<dcc32 はCとアセンブラだと思うテスト
うちではこんなのがひっかかった。 RegCleaner (レジストリ掃除) MLBrowser (Delphi メーリングリストビューアw)
274 :
デフォルトの名無しさん :02/03/12 22:54
>>151 の「マイクロソフト製品、つまりWINDOWSやOFFICEなどは、
全てDELPHIでできてる」って本当ですか?
>>273 じゃ、世界最古のコンパイラは誰が作ったのだと思う?
>>277 世界最古のコンパイラはたしかエジプトの遺跡から発掘されたものだったと思う
厨房パスカル?
>>278 それの発掘団に、俺のひいおじいちゃんも参加してた。
パピルス…
ピクルス…
. (l__ ||._/) . i' || ヽ /ヽ__||o_,ノ、 "'(ヽ⌒'メ) 鬱だSNOW…。 ∪l⌒( ,,)^l / (__/l_,,メ、 . `ー----一' ∪∪
ISO-BusterがDelphi製だった。 NTTのフレッツ・ADSLルータのソフトもDelphi製。
最近ですが、ファイラーで有名なafxが delphi製になったようです。
>285 あ・・・、そうでした。 元々でした。 ただ、delphi6にコンパイラーを、最近 したそうです。
ハア?
288 :
デフォルトの名無しさん :02/03/26 09:33
只今、指紋照合センサーを使った出退勤システムをDelphiで作成中です。 ずっとVBだったけど、今回はじめて本格的にDelphiで開発しています。 Delphiってなかなか良いもんだと感じております。
289 :
デフォルトの名無しさん :02/04/03 12:25
よくあんなファイルサイズのでかいEXEファイルを書き出すDelphiなんか使うね。
つれた(・∀・)!
ギコペもdelphiだよん
Delphi いいじゃん つか、初期の設計・開発メンバーってMSに引き抜かれて 以降、MSのツール(特にVB)がまともになった この影響でボーランドが潰れてしまうのではと、マジで 心配したりもしたが希有に終わった まぁ、昔話で申し訳ないが(w
AirCraft…
∧,,∧ /たまたま気が付いたんだけど ミ,,゚Д゚彡 < WWWDの作者さんって ミつ つ゛ \Bio_100%の人なのね。 @ミ ミ Bio_100%でもDelphiが使われてるのかしら。 ∪''∪
くだらねぇスレが長々と生きてるんだな。 有名なソフトがDelphi製であることに意味があるのかな? 有名なソフトが作れる環境が好みならVCでも使っとけよ。
>>297 立てた本人だが1行目には同意。
有名なソフトがdelphi製である事に意義があるのではなく、
delphiでも、あんなソフトが作れるんだ、と希望を抱けるというところに意義がある。
299 :
デフォルトの名無しさん :02/06/13 09:13
意外にも、NECのTA(ATerm)のユーティリティーが、VCLを使っている。 NECって言えば、大抵VBかVCだと思っていたが。
300 :
デフォルトの名無しさん :02/06/13 18:16
じゃんぷくん。
301 :
デフォルトの名無しさん :02/06/17 00:32
じゃんぷくんて、なに?
302 :
デフォルトの名無しさん :02/06/17 00:33
303 :
デフォルトの名無しさん :02/06/17 00:40
↑tubusite
ポストペット(噂だけど)
>>304 バイナリのぞいてみたけど、確かにDelphiかC++Builderっぽい。
なんか納得。
ポスペは Mac 臭いから CodeWarrior だと思ってた。
307 :
デフォルトの名無しさん :02/06/21 15:57
ドラえもんメ~ル!
このスレを見た感想。 希望より絶望を与えている。
煽り除けば結構希望与えてると思うがな。 後は己の力量。
TransMagic
311 :
デフォルトの名無しさん :02/08/12 00:43
Irvineのソースが公開されたので弄ろうと思ったらC言語じゃなくて鬱。
>>311 今時GUIアプリがC言語だと思う奴の方がアフォ
>>311 Object Pascalで書かれているならBCBへの移植は割と楽という罠。
>>316 ばれたか(w
盆休みでやる事ないんだよ(w
GUI部分はC/C++じゃなくてもいいけど、コアはC/C++だといいなぁ。
>>318 俺はPascalでもいいよ
どうせネイティブコードになるんだから。
ネイティブコードにならないBASICとかは嫌だけど。
>>319 いっとくがVBはネイティブコードになる。
もし知らないで言ってたら恥なので念のために言っておく。
>>320 そうらしいね。できればリバースエンジニアリングして、どれくらい質の高い
ネイティブコードを吐いているのか確かめてみたいが、不幸な事に俺は
VBを持ってない。
>>321 >どれくらい質の高いネイティブコードを吐いているのか
難しい処理は全部ActiveXコンポーネントへ丸投げ。
P-CODEコンパイルしても大概のアプリは速度が落ちないという罠。
>>322 GUI処理が大部分の時間を占めているなら、VBでもそんなに速度は
落ちなそうだな。そうだとすると。
>>323 そのGUIが曲者。
>>322 の内容は、
「VBはActiveX周りが遅いので、ネイティブコンパイルされた部分のアドバンテー
ジを全て帳消しにしている。」
と読むべし。
>>324 なるほど。そうなるとVBでネイティブコードコンパイルする意味は
ほとんどなくなってきますね。
それにしてもDelphiのVCLはよくできていると感心します。
>>325 コアの部分はネイティブコンパイルする意味はあるだろ。
327 :
デフォルトの名無しさん :02/08/25 21:02
窓 の 手
328 :
デフォルトの名無しさん :02/08/25 23:16
>>313 移植が簡単なのは一部だけ。
Delphiで使用可能なテクニックがC++Builderでは不可能だったりする。
何故ならC++だから・・・って部分もあり。
VCLと一部相性悪しって所でもある。
>>328 そうじゃなくて pas の部分はそのまま使って、改修したい部分のフォームを継承して
使えばいいって事では?
はいぱーぺいんとはがいしゅつですか? そこの作者タン萌え~。。。
331 :
デフォルトの名無しさん :02/08/27 00:35
結局APIのオンパレードになるが、作ろうと思えば大抵のものが作れるというわけです
>>31 VC+MFCで作られたアプリは数え上げたらきりがないだろうな
MKEditor
偽メッセンジャー
335 :
デフォルトの名無しさん :02/08/30 12:35
RealEdit
Delphiつーかはどーなったのよ。 Kylixで作られた有名ソフトって何がある?
DelphiつーかKylixはどーなったのよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ΛΛ < フゥ~ ジサクジエンも疲れるぜ (゚Д゚∧_∧ \____________ ( ̄⊃ ´∀`) | | ̄| ̄ (__)_) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ΛΛハッ! < なに見てんだゴルァ!! ( ゚Д゚∧_∧ \____________ ( ̄⊃、´∀`) | | | ̄ ̄ (__)_)
YuliemとYureal がDelphi製だった。 前に出てたメタセコイアとポストペット はC++Builder製。
めちゃせこいや?
Metasequoiaといえば生きてる化石・・・じゃなくて3DCG界では超有名なモデラー。
そう、それがBCBで作られた・・・ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
344 :
デフォルトの名無しさん :02/08/30 14:31
RPGツクール2000ってDelphiで作られているような気がするなー 実行ファイルをメモ帳で開いて見ただけだから断定はできないけど。
345 :
デフォルトの名無しさん :02/08/30 14:55
This program must be run under Win32がBorland?
346 :
デフォルトの名無しさん :02/08/30 15:10
TMPGEncも、Borland製品で開発されたみたい。
>>346 TMPGEncと、DelphiXの作者は同じ人だからな・・・
348 :
デフォルトの名無しさん :02/09/01 21:04
ホットゾヌ
349 :
デフォルトの名無しさん :02/09/01 21:42
有名なのは Iria , Irvine 窓 の 手 terapad 以上
かちゅ
回路図パターン まず、動作を回路図で描きます。もちろん概念的なものです。 そして、回路図シュミレータを作るようにコーデングします。 大きなメイン関数が一つ出来ます。
「判別対象のアプリのウインドウに最小化のメッセージを外部から送って、そんでタスクバーに最小化されたらDelphi以外で作られたもの。 デスクトップの左下に最小化されたらDelphiかC++Builderで作られたもの」であると私は判断しております。
ホントだ~。EXEファイルをテキストで開いて、検索を掛けてみるとDelphiって言う文字がたくさん入ってる~~!!
354 :
…Σ!( ̄□ ̄;) :02/09/11 19:45
Delphiを応援しています
355 :
デフォルトの名無しさん :02/09/11 20:00
Irvineってソース公開されてたの? どなたかおやさしい方うpきぼん
>>614 のまとめのレス見ると、Delphi使えば↓みたいのが作れると、
AirCraft、Ascii Art Editor、Bluete、BookmarkConvertor、CD2WAV32、
DigitalLoca、EasyProtect95、eMemoPad、ExeScope、FCHART、GSAE、
HelpDesigner、Husen、Iria、irvine、K2Editor、kbMediaPlayer、
Lhaplus、Nami2000、Object Browser、PostPet、rOMANCE fILER、
RootFTP、RPGツクール2000、SirCam、SNESSHOUT、StoryEditor、
sub7、TeraPad、TMPEG、WWWD、Wyvern、あうとら、
エプソンのプリンタドライバインストール&設定ツール、
かちゅ~しゃ、ギコBASIC、ギコペ、詩子様、デスクトップカレンダー、
なぞじゃむ、偽春菜、パーティションマジック、ホットゾヌ、窓の手、
メタコセイア、メモ帳トラッパー、らくちんCDラベルメーカー、ロンギヌス
(AA Editor、メタセコ、ポストペットは間違いらしい)
素晴らしいアプリばかりですなぁ
誤爆だ
BugBrowserをお忘れなく。
365 :
デフォルトの名無しさん :02/09/29 07:39
366 :
デフォルトの名無しさん :02/10/04 04:52
Delphiつーかはどーなったのよ。 Kylixで作られた有名ソフトって何がある?
367 :
デフォルトの名無しさん :02/10/16 22:40
Delphiサイコー!
368 :
シーゲンガー :02/10/17 01:18
>>367 とかいってるヤシに限ってDelphiができない法則
369 :
デフォルトの名無しさん :02/10/17 02:21
Delphiサイテー!
371 :
デフォルトの名無しさん :02/10/17 08:45
DelphiってDelphiで作られてるんだよ。
誤爆でした。
Delphiで妹をつくれますか?
うちの妹は Delphi でできています。確認しました。
376 :
名無しサンプリング@48kHz :02/10/19 23:58
また糞ソフトか(w
nVIDIAのでとねた4の中に一部、DelかBCBで作られたモジュールが 入って他と思う
あと Resource Hacker、 RazerLame、 Dvdgenie 等も
TTTEditorも。
あと奴隷市場も
382 :
デフォルトの名無しさん :02/10/26 01:45
なんだDelphiてエロソフトが多いのか?
385 :
デフォルトの名無しさん :02/10/26 07:19
結論 Delphiは金になる仕事が無い。
まったくもってその通りだと思います.
市販のソフトはVBじゃなければコンパイラはどれでも別に問題なかろう。
delphi は変!
390 :
デフォルトの名無しさん :02/10/27 20:57
>>384 PCゲームは開発規模が小さいから、
一人のプログラマの権限で自由に言語を選べるからじゃないの?
392 :
デフォルトの名無しさん :02/10/27 21:17
これから、新しいプログラミング言語を習おうと思っています。 それで、delphiとVBを視野に入れているのですが、どちらが良いでしょうか? 今までJavaとCを学習していました。
すみません。不適切でした。 そこを教えて下さってありがとうございます。 ここで、delphiとVBの話題が出ていたものでつい。。。。
保守age
396 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 20:33
delphiってCでつくられているんですよね?
397 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 20:33
398 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 20:50
DelphiがDelphiで作られているんだったらそのDelphiは誰が作ったんだ.
そのDelphiは何で作られたんですか?
PASCALじゃないかな
402 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 21:00
>>398 最初のバージョンのDelphiはCでかかれたんじゃないのかなぁ?
そのCもさかのぼれば他の言語か、他の環境のCで書かれたんだよ。
どんどんさかのぼっていけば、機械語でアセンブラを作った神が
いるんだろうね。
404 :
p1115-ipbf05marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp :02/11/02 21:11
405 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 21:25
Delphiのコンパイラはアセンブラで作られてます。 DelphiのIDEはDelphi自身で作られてます。 Delphiの初期のIDEはTurboPascalで作られてます。 TurboPascalはアセンブラで作られてます。 TurboPascalのIDEはTurboPascal自身で作られてます。 初期のTurboPascalのIDEはアセンブラで作られてます。
406 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 21:30
>>405 コンパイラをアセンブラで作るの?
信じられん。
407 :
デフォルトの名無しさん :02/11/02 21:36
>>406 嘘だよ。この前本で読んだが、Cで作られてるって書いてあったし。
>>406 DOSのコンパイラは普通アセンブラで作るもんだろ?
>>406 DOS時代からプログラムやってた者の常識から言えば
コンパイラをCで作るなんてことの方が信じられん。
「Cなんかで実用的なコンパイル速度のコンパイラ作れるわけないだろ!」って思ってしまうからね。
まあ、今はPCも高級言語でコンパイラを作れるほど贅沢な能力になったということだ。
だいたい、あんたターパス使ったことある?
あの物凄いコンパイル速度(Delphiが遅く感じるくらい)のコンパイラを実際にいっぺんでも使ってみればわかるよ。
例えC++コンパイラをアセンブラで書いたとしても、コンパイル速度は 遅いと思う。文法解析が複雑だから。
実用的な速度だから何の問題も無い。 コンパイル速度に固執しても何も得るものは無い。
413 :
デフォルトの名無しさん :02/11/03 00:21
>401 神は誰が作ったんですか.
>>412 ほおー、何も得るものは無いときたか。
漏れはコンパイルしている時間が勿体無くてしょうがないぞ。
処理系によっては数十倍も差がでるのだが、それでも速度は気にならんのか?
遅いよりは速い方が良いのは当然だろう。
時間に追われているソフト屋の発言とは思えんな。
>>412 毎回ヘッダ解析するような処理系だと
とても実用的な速度とは言い難いようなケースが多々あるよ。
FreeBSDみたいに600万行もあったらコンパイルに時間が掛かりそうじゃのう。
>>417 馬鹿な発言にいちいち突っ込まなくてよろしい。
それはそうとコンパイル速度が速いに越したことはないが 最適化オプションももっとバリエーションが欲しいところ。 (あ、そういうときはBCB使えって?)
>>419 BCBもそんなに最適化は賢くないよ。VC++と違って、あまり速度の向上が
望めない最適化はバッサリ切り捨ててコンパイル速度重視になっている
みたいだから。
421 :
デフォルトの名無しさん :02/11/03 16:21
暴乱堂は昔からコンパイル速度重視で最適化は弱い。 コンパイルが速くて気軽にコンパイル&RUNできるんだから 自力でカリカリに最適化しろっていうことなんだろう。
自分でカリカリやってもVCなみの最適化は出来ない。
>>422 カリカリやれば出来るでしょ。 BCBもDelphiもインラインアセンブラ使えるんだから。
それに、VCも短いメソッドを多用するコードに限ればこの2つより遅いよ
424 :
デフォルトの名無しさん :02/11/03 21:03
DelphiはRADだって坊島が言ってるんだから 商用アプリに使われてなくたっていいんだよ。
>>424 商用アプリはRAD使っちゃ駄目なのか?
426 :
デフォルトの名無しさん :02/11/04 00:37
商用アプリとRAD云々に何の関係が?
428 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 19:52
429 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 21:28
Delphiで作られたCコンパイラない?
CreateProcess('bcc32.exe', ...
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/ (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩)
435 :
デフォルトの名無しさん :03/01/05 10:38
伺か。
436 :
デフォルトの名無しさん :03/01/06 11:01
串の規制がきつい 串をどう駆使してもつかえない
記録されたIPってみんなには見えないんでしょ? 虹では表示されてるけど あれはまた違う規制なの?
■基礎知識■ ■「言論の自由はどうなった!」 言論の自由は、名誉毀損には適用されません。 批評・批判といった言論だと証明するのは、発言者の責任です。 ■「最高裁があるじゃないか! 高裁差し戻しだ! 反訴しろ!」 最高裁は憲法に絡まない限り、受理してもらえません。今回の件では不受理はほぼ確定でしょう。 高裁差し戻しの可能性はひじょうに低いのはひろゆきも承知で、だから、最高裁にもっていこうとしています。 反訴についても、誰を訴えるかという特定が困難。これまた不受理。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
セガBBSの終りのほうもこんなんだったけ
>>226 けんすうは公人だから歌広で童貞捨てたとか火星人だとかは名誉毀損にならないと思いますよ
>>230 それか!!!!!!!!!!!!!!!!
↑ キン肉マンに出てくるウールマン?
>高みの安全地帯 全然安全じゃなくて、一番危険な立場だったという・・・お話だったとさ=完=
1000get
な
あめぞうという昔旺盛を極めた掲示板は「誹謗・中傷・アダルトお断り」の文字を書き込んだ 事が原因の1つとなって潰れたが、いまの2chは「誹謗・中傷・密告お断り」というのを出したのと 同じ事なんだよなあ、、、
キャップパスは8桁まででも無いよ #mokorikomo とか #fusianasan #tasukeruyo も違うし
301 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:57 ID:zbarv++q >ひろゆき 2ch閉鎖って考えたことある? 310 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:58 ID:rLfxQ17l ラウンジが重いですとかいちいち電話してくる人がいたとき。 352 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 18:01 ID:rLfxQ17l 悲しいときー。悲しいときー。 正月に友人からエロゲーを借りて喜んで帰ってきたら、 パソコンが壊れてたー。 昨日ヨドバシカメラで部品買ってきて直しました。 それ偽者よ
>各板のTOPに一定期間、お知らせみたいに貼ってたら? テストの結果次第でこのまま運用が続いたら書くかもです。
ボルタレンじゃなくて??
誰か IDにIPを出すことを要求します ってスレ立てておながい
ぼうやだからさ
「匿名」の看板が消えるねえ…
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
漏れのIP言ってみろ!!
その時間で勉強して裁判官か弁護士になって、低学歴の代わりにたたかえや。
実社会じゃ色々な理由でブチまけられないことがインターネットでは 見ず知らずの人らとしゃべりあえたの糞な世の中になりましたね 規制されまくって自分に嘘つかなきゃやってけない日本が少し嫌いになりましたまる
WinnyBBSって不便じゃない? 24時間稼働してるスレッドは少ないし専用ブラウザがないから読みづらいし。 キーロストしてなかなか読みこめないスレッドがたくさんあるし、他スレッドのURLを貼っても意味ないし。 Janeみたいにシンプルで使い勝手の良いWinnyBBSブラウザを誰か開発してくれたらなあ・・・。 いや、いっそのことWinnyを起動する必要もない、BBS専用のP2Pアプリが登場してくれたらもっとうれしいんだけど。
実は、無責任な書き込みがなくなると、2chは自動的に消滅するとか。
ワリィ、それの元ネタなにさ?
実行されたらネオ麦を超えるんじゃない?
打ち間違えのザサイにケチつけんなよ! 名誉毀損でうったえるからな!
GAっていつのまに2ちゃんねるアニメランキング1位になったんだ?(w
(^^)
同じく・・・そう思います。
12/24 | \ | ('A`) ギシギシ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/ 12/25 | \ | ('A`) ギシギシ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/ 1/1 | \ | ('A`) ギシギシ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/
それはそのとおりだが、実際問題としては、そこまで追っかける人は少ないようだよ。
大変よいところに気付きました。 そう言う風にダラダラした負荷が続くときは、 鯖のリブートが必要なのです。 更にこの現象が悪化するときは、夜勤さんを召還してください。 やりかたはこう。 夜勤さん!! ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
(^^)
人を人と思わないコイツらの死に様は悲惨だろうな
(^^)
476 :
デフォルトの名無しさん :03/01/16 12:30
漫画に突っ込むアホがいる
Delphi6製のようだ。
>>477 それは漫画に失礼だ。
(^^)
(^^)
camera/shyとか
ギコナビ
regnessem
OpenJane
ねた切れ?
この際有名じゃなくてもいい! ・・・いい?
あげますよー。
SlavaNap
Irvineのソースが公開されたので弄ろうと思ったらC言語じゃなくて鬱。
極窓 真空波動研 Debian irvine
496 :
デフォルトの名無しさん :03/04/10 17:31
ほしゅ
497 :
デフォルトの名無しさん :03/04/14 23:05
既出アリ。スマソ Lhaplus 自動格言ジェネレータ れっつ、めろめろ! Regnessem / 偽メッセンジャー 窓の手 SpyBot -S & D- MX調査隊 BMS Creator ebot BeMem FCDUtil Style Note TeraPad ぽけれこ VideoCutter HTML canvas Irvine IconStars マイナーなものもある。
「マイナー」という言葉のオブラートに包まれた「糞ソフト」
「minor」の意味をしらない「498」
DMonkeyScript
501 :
デフォルトの名無しさん :03/04/15 01:16
俺がマックからウィンドウズに移って一番驚いたのが、インターフェイスが統一されていないことだった。 WINには有益なフリーウェアやシェアウェアが多いのに、ものすごく使いづらいと思っていた。 でも今はそのソフトごとに慣れてしまったけどね。 ウィンにはヒューマンインターフェイスガイドラインみたいのは無いの?
502 :
デフォルトの名無しさん :03/04/15 01:21
ベーシックも消えるとか言われてたけど、消えなかったじゃん。 これだって、消えないよ。 難しく新しい有名言語をひぃひぃ言いながら学びつづけて常に初心者レベルよりは、 長く使い続けて中級レベルを目指した方がいいよ。 だって、プログラミング言語を使いたいんじゃなくて、何かを作りたいんでしょ?
>>501 あった、ような気がするけど
M$自らがOSのバージョンを上げるたびに見た目をいじるから
ガイドラインを守ってるソフトは古臭いと思われるようになって
結局、みんな独自のUIを使うようになってしまったのかな
ガイドラインを守らないから古臭く感じるんだよ。 見た目は変わってもインタフェースは代わりません。
そうなのか 俺はIE3(あたりだっけ)のあのでかいアイコンで ぶち壊されたような気になってしまったんだけど
[Ctrl]+Vでカットされて[Ctrl]+Cでペーストされるソフト はさすがに嫌だな。[Esc]でOKボタンが押されるソフトとか。
ガイドラインで縛らなくても、 最終的には優れたデザインのものに集まるから大丈夫 使いにくいものは淘汰される
っていうか、古いデザイン(ガイドライン)を守ることだけが良いことというなら違うかな
>>506 いくらなんでも、そんなにヒドイのは見たことない。
Ctrl+Shiftでコピー出来るクセに、Ctrl+Cでコピー出来ないソフトが
あって、ハラが立ったことはあるが。
ま、革命的なインターフェスを作る自信がないなら、
無難にガイドラインにそって作れってこった。
マックは統一されてるんじゃなくて少ないだけ。
多くのプログラマはガイドラインなんか知らなくても、 あのソフトはああだったなとかが頭に入ってるから、 意識せずともガイドラインに沿ったようなかたちになっているはず。 よほど才能ない人間以外はな
512 :
デフォルトの名無しさん :03/04/15 17:20
RagnarokOnlineはログインするとCtrl+Vで貼り付けできなくなるよ。 別のショートカットキーが割り当てられてるから・・・(Shift+Insertは使える)
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>510 確かにマックは少ないけど、ほぼ全てのソフトでUI統一されているよ。
ガイドラインに沿ってないと使いづらいし、それ以上にユーザから見向きもされない。
マカーはアフォが多いからな。
>>517 そのあたりがしっかりしているから超初心者にやさしいのでしょうね.
Windowsの自由な雰囲気が好きだ。 圧力かけてるようなMacintoshって馬鹿みたい。 使いにくけりゃ、他のものを探せる。 ガイドラインに沿ってる沿ってないは全く関係ないのがWindows。
>>520 何事にもルールは必要だと思うけど。
ゲイツが朝令暮改でコロコロと変えまくるから
今の無秩序なwindowsがあるわけじゃん。
>>521 ゲイツだけが問題とは思えないUIのソフトもたくさんあるぞ。
Macintoshはほとんど触ったことないから知らないけど。
523 :
デフォルトの名無しさん :03/04/29 01:20
>>522 いやだからそもそもの原因はゲイツにあるかと・・・・
インターフェイスを徹底させていればここまで酷くはならなかったと思う。
特にVBで作られた物はついつい「何じゃこりゃー!」と叫びたくなるよ。
それは、どうみてもプログラマが悪いわけだが・・・。 それとも、MSの審査通さないと、ソフトを配布する権限を与えないようにするのか? # それは、それで面白いな
ゲイツがUIのガイドラインを徹底していれば、ここまで非道くならなかったとおもわれ MacOSが全てにおいて優れているとは思わないが、しかしUIだけは明らかにMacが Winに比べ長けている。 Macはサンデープログラマでさえinsidemacintoshのヒューマンインターフェイスガイドライン に則っているよ。 UIの統一による利点は、ショートカットやダイアログ、その他で初心者でも迷うことなく 操作することが出来るってこと。 Winには優れたフリーウェアやシェアウェアが多いから、ものすごく残念に思うよ。
自分で使いやすいの探せばいいだけだろ マックは1ジャンル1種類のソフトしかないから統一させる必要があるのです
530 :
デフォルトの名無しさん :03/05/02 23:03
DelphiはDelphiで作られました。
Delphiで作られた有名なソフト? 決まってんだろ R P G ツ ク ー ル 2 0 0 x な ど の ツ ク ー ル 系 ( P C 用 )
ほんまでっか?
ガイシュツ
535 :
デフォルトの名無しさん :03/05/06 04:18
CloneCDだろやっぱ
536 :
デフォルトの名無しさん :03/05/06 04:49
伺か。
537 :
デフォルトの名無しさん :03/05/06 04:58
FCHART
538 :
デフォルトの名無しさん :03/05/06 18:32
Delphi自身
539 :
デフォルトの名無しさん :03/05/08 01:34
ぶっちゃけ 有名ソフトって全部Delphiだね。
僕の肛門もDelphiで作られました
541 :
デフォルトの名無しさん :03/05/08 01:41
有名ソフトだけならVBよりDelphiの方が多そう
世の中のRPG製作ツールの99%までがDelphi
543 :
名無し@沢村 :03/05/08 12:49
Delphi製のアセンブラもあるよ。
ゲーム製作技術板はほぼ全員Delphiを使っています!!
だから荒れたのか。
そういえばHSPスレとRPGツクールスレは平和だなw
あれは平和というか混沌。 荒らしは反応者の生気を吸うことで生きている。 混沌の世界で荒らしは生きることが出来ないのだ。
548 :
デフォルトの名無しさん :03/05/13 08:22
549 :
デフォルトの名無しさん :03/05/13 08:25
DELはマイナーだからなぁ・・・ 言語仕様はいいと思うが DEL使って開発させてくれるソフトウエア ハウスなんてあるのかい? 趣味なら何でもいいと思うんだが、仕事となるとそうは行かないからね。
551 :
デフォルトの名無しさん :03/05/13 08:36
わしの知り合いの某エロゲ会社ではDelphiで開発してますが。
>>550 心配するな、入社して5年もしたらプログラマでも営業半分しなくちゃいけないものさ。
客の目の前で、こういうイメージでってフォームをペタポトして見せて、次の日に
こんな感じでどうですか? って作ったのみせりゃ、それで落とせる。
vbで作られた有名ソフトって何がある?
VBはよく業務アプリに使われるって言うけど、 有名な業務アプリなんて全然聞かない。 業務用アプリって存在するの?
>>555 有名かどうか分からないけど、
会社で使う事務用に開発された
業務用アプリのほとんどはVBだよ。
何でかっていうと
ほとんどのソフトウエアハウスがVBで売り込んでるから。
557 :
デフォルトの名無しさん :03/05/13 09:07
FFFTPって、Delphi製じゃなかったっけ? (マジレスきぼんぬ)
>>558 ソースくらいミロや
(C++じゃなくて)Cで書いてあるよ。
564 :
デフォルトの名無しさん :03/05/13 11:56
うむ。 IrvineやIriaならDelphiだ。
こうやって見ると、やっぱり個人が作ったものばかりだな。
567 :
デフォルトの名無しさん :03/05/13 12:05
大手ソフト会社がDelphiで作ったものって Delphi自身とC++Builderだけか?
CloneCDもDelphi製
ObjectBrowser8
>>566 VB製のもそうだけど、業務用の物って表に出にくいんだよ。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
BSPlayer はDelphi BCBどっちだろう?
LhaplusはDelphiかな~?
577 :
デフォルトの名無しさん :03/06/16 21:53
「敦煌」というゲームは、初心者が2chで質問しながら作ったらすい。
578 :
デフォルトの名無しさん :03/06/16 21:58
>>577 検索してもヒットしなかったんで作者のサイトのURL教えて
583 :
デフォルトの名無しさん :03/06/17 01:18
フライトシミュレーションの傑作 FALCON 4.0もそうらしい。 人に聞いた話だけどね、
もし本当にフライトシミュレーターのような、膨大な数の処理をDelphiで作っているとしたら、ほとんどアセンブリに頼っているとしたら、膨大な数の処理をDelphiで作っているとしたら、ほとんどアセンブリに頼っているとしたら、きっと。 Pascalのコードはほんの少しで、ほとんどアセンブリに頼っているとしたら、膨大な数の処理を高速に行う必要のあるソフトを高速に行う必要のあるソフトをDelphiで作っているとしたら、 Object Pascalのコードはほんの少しで、膨大な数の処理を高速に行う必要のあるソフトを高速に行う必要のあるソフトを高速に行う必要のあるソフトをDelphiで作ってるのでしょうね、ほとんどアセンブリに頼っているとしたら、きっと。
>>583 先生!インストールディレクトリに"msvcp60.dll"なんていうファイルがありますが!(´∀`)
587 :
デフォルトの名無しさん :03/06/18 17:43
sage
588 :
デフォルトの名無しさん :03/06/18 18:33
>>576 あのプロゲラムはVCLを使っているかどうかを調べるツールであって、
DelphiかもしれないしBCBかもしれないし
590 :
デフォルトの名無しさん :03/06/18 23:22
eXeScoper削除されちゃったみたいですね。
2ちゃんねるターボ 壷 BCB6 だけど。
某P2PソフトもBCBに移行したのか。
某Winny2のことですか?
それはギャグのつもりか!?
>>593 のギャグは2点だな。
ところで
>>594 よ、3点のギャグを見せてくれ。
某だけに某ランドってのは無しな。
大竹まことのただいまPCランド
>>596 ぱぴぷぺポピンズだな
ナベの髪を切れ~~
WinnyってBCBに移行したのか。 しらんかったよ。これで普通なインターフェイスになるのか。
なんかごちゃこちゃしてて見難くなったみたいだよ
CNET Japan - Winnyの不正コピーでTVCMが成り立たなくなる理由
http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20055361,00.htm CNET Japan - 水面下で影響力を増すファイル共有アプリケーション
http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20055462,00.htm _________
∧,,∧ / 47さんは
ミ,,゚Д゚彡 < 神っすね。
ミ つ旦)~~ \
@ミ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪''∪
>>599 1.1.4のUIよりよさそうですよ
Winny Tipsページ
http://www.nan.sakura.ne.jp/winny/ Winny2 Web Site
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
×交換 ○共有
最近、DelとかBCBで作られてるソフトが多くなってきたな
604 :
デフォルトの名無しさん :03/06/25 06:22
Delphiで作られた有名ソフトに何があるかを気にするよりも、Delphi(Object Pascal)で限界に挑戦しようという人間はいないのでつか。
605 :
デフォルトの名無しさん :03/06/25 06:43
>>604 やってまつ。
でも、テンプレート(つか、マクロでもいい)がないのが厳しすぎ。
includeで乗り切ってるが・・・。
誰か、プリプロセッサ作ってる人いない?
cygwinのcppかますかぁ・・・
608 :
デフォルトの名無しさん :03/06/25 07:33
>>607 限界に挑戦しようとすることが自惚れることになるんすか?
これぐらいのことで自惚れになるんなら、C++でgenericやってる人は、
もう見てられないんじゃないんですか?
いいからアフォは放置しろよ。
その限界なら俺が3年前に突破したよ
613 :
デフォルトの名無しさん :03/06/25 19:05
Delphiで限界に挑戦している人々を応援しているやつがここにいるということを覚えていてほしい。
∫,,,,,,,,,∧,,∧ ⊂,,,,,,,,,つ,,゚Д゚ミつ includeで乗り切るテクを是非 広めてくださいましぇーりー。 AnsiStringとWideStringで同じ処理 書くのは、もういやずら。
>>614 いい加減、グチるのやめてくれませんか?
∫,,,,,,,,,∧,,∧ ・・・ ⊂,,,,,⊂ミ゚Д゚;ミつ
! ∫,,,,,,,,,∧,,∧ ・・じゃ。じゃあ前向きに! ⊂,,,,,,,,,,,つ゚Д゚ミつ ど、、どうやったら、 DelphiPascalでテンプレートを実装できますか? ぷ・・・ぷりぷろせっさを通して Delphiコンパイラを動作させたいですが どうやったらいいですか、、、 ・・・・・・・・・ ソース変換&dcc呼び出しツールなんかを 作れば、意外に出来たりするのかしら?もしかして。
type {$IFDEF WIDE} MyString = WideString; {$ELSE} MyString = AnsiString; {$ENDIF} {$INCLUDE MyStringLibrary.inc }
>>617 テンプレートを使うことが目的なのなら、テンプレートが使える言語を使いなさいな。
所詮ツールでしょ?
CPP でも使ったら? テキスト処理用の M4 とか sed とか、もう少しコンピューターの基礎知識をつけようね。
>>619 残念ながら、Delphi並みの生産性の高さ+パラメタライズドなルーチンをかける言語が
オレには見つけられない。
別にテンプレートだけ使いたいわけじゃない。
天秤にかけたときに、Delphiの他の多くの利点をすてるわけにはいかんからな。
Delフサギコって何人いるのよ?
623 :
デフォルトの名無しさん :03/06/26 20:53
Delphでi英語、ドイツ語で作られたソフトの、日本語版を開発中なのですが、 日本語版開発には、やっぱり日本語OSが必要??
あげちゃった、、ごめんなさい
625 :
デフォルトの名無しさん :03/06/26 21:16
Nemu64!!!!
>>623 Win2000以降なら言語は何でもOKと言ってみる。
>>626XPですが、でも、日本語OSじゃなくて、 日本語入力システムも入ってないから、 翻訳したランゲージファイルすら文字化けしてしまう。。。。
628 :
デフォルトの名無しさん :03/06/26 21:55
そのドイツ語版のXPに日本語の言語サービスをインストールして、あとはDelphiの方でロケールの設定を日本語にすれば完璧なんじゃないですか。 やったことはないのでわかりませんが。
>>628 どうもです。普通の、日本語入力サービスでいいんですかね。
もう一台日本語OS用のPCを買うかとか言う話がでてたんですが。
Delphiがそれで機能することを願います。
なんだかちょっとスレ違い気味の質問で失礼しました。。
っていうか、今おまいがここに日本語書いてるPCは日本語版じゃないのか?
Delphi使ってるのはドイツ語版WinXP。 今書いてるのはマックなので、何語でもかけるんですw
レスさんくす。
>>618 さん、
その方向性で、プラスアルファなテクニックは
何かないのかしら。と思ったり。
>>617 さん
Delで実装されたらうれしいってことです。
.NETのテンプレートが実装されたらDel.NETで使えるのかな?
ま。とりあえず数年スパンで
実装されたらうれしいなーと。
>>621 さん
>残念ながら、Delphi並みの生産性の高さ+パラメタライズドなルーチンをかける言語が
>オレには見つけられない。
モレオー。C#じゃ体が合わなかった。
(C#BuilderにもVCL.NETがついてくれればいいのにノォ....)
すまんな。Delフサギコ 相手だとどうしても厳しくなってしまう。 >その方向性で、プラスアルファなテクニックは おまえさんが、このテクニックのどこに不満を持っているのかわからないうちは、 教えたくても、何も教えることはできん。 ほとんどの C++ は機械語を吐くが、機械語を吐ける Delphi はテンプレートを実装していない。 次の C# がテンプレートもどきを実装したとして、Delphi.NET と何の関係が? 今ある C++ .NET がテンプレートを実装していることは知っているのだろうか。 C++.NET が多重継承できない理由と、テンプレートは実装できていることの理由を理解できれば .NET に対する理解も早まると思うぞ。 Delフサギコ よ。基礎はやっぱり大切だぞ。忙しいのは誰でも同じ。好き嫌いせずいろんなことを学んでいかないと。
634 :
デフォルトの名無しさん :03/06/27 17:56
そのテンプレートってやつぁ、そんなに便利なもんなんですかい?
635 :
Kazubu :03/06/27 18:14
たしかWindowsのDLLぜんぶBorland社が作ってるらしいから(delplhiで)、Windowsじゃない?
The Delphi Container and Algorithm Library (DeCAL) is a powerful library of reusable container classes, generic algorithms, and an easy to use persistence mechanism. Delphi 容器と Algorithm ライブラリ(デカルコマニア)は再利用可能な容器クラス、一般的なアルゴリズム、の強力なライブラリと使いやすい忍耐力メカニズムである。 It is similar to and based on Stepanov's STL. それは Stepanov の STL にそして基づいて類似である。
638 :
デフォルトの名無しさん :03/06/27 20:02
>>639 2chブラウザ使ってるならあぼーんリストに追加。
ノーマルブラウザならproxomitronでカット。
>>639 「HSP」をあぼーんwordに入れればすべて解決。
他にも発言が消えるが、実用上問題ない。
C++でテンプレートが出来るのと、C#でGenericsが使えるようになったのは 結構次元の違う話だと思う。delも対応すんじゃねーの?
もしテンプレに対応した場合Del厨はVB厨と同じ道を歩むのか? 「よくわからん!。やっぱりC#にしよう・・・。」
VB厨は幸せな路を歩んでるじゃん
知り合いの会社でVBからVB.NETに移行作業してる連中は完全に逝ってる。 移行ウイザードを当てにして見積もってたらしい(藁
ちょっとスレ違いかもしれないですが、Kylixって、UNIX系統のOSだというMac OS Xでも動くんでしょうか。
∧_∧ ピュ.ー <ヽ`∀´> < これからもウリの事応援するニダ<`´> 。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 朴 渉
delphiで作られた有名ソフトって何がある?
Delphi
山田くーん、
>>649 の座布団全部持ってっちゃってー!
>>650 そういうな。
一時期某自信がそう主張していた時期もあった。。。
山田くーん、
>>649 に座布団2枚持ってきてあげてー!
VBよりはあると思う
654 :
デフォルトの名無しさん :03/07/07 00:46
うちの犬って犬のくせにフサギコ(猫)そっくりなんだよ。フサフサしてるし。うーん。
656 :
8月のクリスマス ◆t0zzfy/JR2 :03/07/07 00:51
デルファイとPower Builderって似てるのん???
マイノリティーなところと、とりあえずのDBアプリを組むには最適なところは似てるかな
俺のイスはエニックス製だ
エニックスっていつの時代の企業だよ
660 :
デフォルトの名無しさん :03/07/07 17:22
661 :
デフォルトの名無しさん :03/07/07 17:24
662 :
デフォルトの名無しさん :03/07/07 18:28
付箋紙
663 :
デフォルトの名無しさん :03/07/07 21:11
>>655 フサギコってのはギコ猫が毛皮着ただけですよ。
664 :
デフォルトの名無しさん :03/07/07 21:27
#include <stdio.h> int main(){ char a='〇',b='●'; int c,n; for(c=1;c<=91;c++){ if(c%2==1){ printf("%s",a); } else if(c%2==0){ printf("%s",b); } for(n=1;n<=9;n++){ if(c==9*n){ printf("\n"); } } } }
665 :
デフォルトの名無しさん :03/07/12 04:04
Delphiは結局何で作られているのですか?
>>665 Delphiの半分はやさしさでできています。
667 :
デフォルトの名無しさん :03/07/12 04:13
のこり半分は!?
668 :
デフォルトの名無しさん :03/07/12 04:19
のこり半分はマウスクリック
100%うんこでできてます
sageるぐらいならうんことか言ってんなよ。。。
俺の精神はDelphiで作られてる。
引っかかったのを挙げてみた。 kbMediaPlayerも引っかかってる辺りが怪しいけど。 SolidAudio MusicBox AutoFTP お料理たいま コミックプレイヤー Devas ギコナビ kbMediaPlayer Lhaplus 伺か Powerwitch the Royal 窓の手 なんていうラインナップだ・・・_| ̄|〇
このスレにあげられてる中でソースが公開されてて無料でいじれるのは何でしょか? OpenJaneとIrvineはソースあったような
このスレに出てないやつなら2つほど知ってるが、 要望が、このスレにあげられているなので遠慮しておこう
irvine Regnessem
Spypod SD
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
TMPGEnc
680 :
デフォルトの名無しさん :03/07/25 07:58
, -‐- 、
/^8 / ヽ
. / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'ノノ! ! |. ( | | || /同人をやっています!
`l |ゝ" lフ/リ < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね!
iア-、 /^l水ト、 \
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/  ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
` -ノニニト、ー┘ ´
// ! \
/ ヽ
. 〈 / ヽ i
ヽ/ i,ノ
` ァ‐ァr‐r ´
/、./ l .!
. l! l\ ll\!!
ヽ_)l__ノ
良作フリーの殆ど
(^^)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン