Delph6 の話でもはじめますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
英語版出荷記念
2seven:2001/05/16(水) 05:03
D3Pro,D4Proユーザは、6/20までにD5を買うと、D6が無償で手に入る。
3デフォルトの名無しさん:2001/05/16(水) 05:46
それって結局D6を買うとD5がおまけでついてくるって感じな気もする。
4デフォルトの名無しさん:2001/05/16(水) 08:50
ネットがらみ以外のバージョンアップって何があるんでしょ。
特にVCL, Object Pascal関連で。
5turbo type D:2001/05/16(水) 10:02
>>3
今までは2バージョンのアップは割高になっていたから
お得だね。
あえてバージョンアップしない顧客層をねらうのは良い感じ。

>>4
http://community.borland.com/article/0,1410,27317,00.html
Additional tab にかっこよさソな機能が増えてるね。
6デフォルトの名無しさん:2001/05/16(水) 12:38
TValueListEditor, TLabeledEdit, TColorBox, TActionManager, TActionMainMenuBar, TActionToolBar, and TCustomizeDlg.
とか書いてあるな。
DSPで手に入りそうなものも多いが。
7デフォルトの名無しさん:2001/05/16(水) 21:11
個人ユースでは魅力に乏しいのう
8デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 22:46
>>5
最後三つ一緒に紹介されているタブのIndyって何?
9デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 23:11
ねえ。コードガードはあ(´д`;)
10デフォルトの名無しさん:2001/05/18(金) 23:28
Bounds Checker買え
11名無しさん:2001/05/19(土) 00:17
age
12名無しさん:2001/05/19(土) 00:17
age
13名無しさん:2001/05/19(土) 00:18
age
14名無しさん:2001/05/19(土) 00:18
age
15名無しさん:2001/05/19(土) 00:18
age
16デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 01:05
>>8
所ジョージの犬・・・じゃなくてTCP/IPの
プロトコルとかをラップしたネットワーク用CLXコンポーネント
群だよん。Net Manage ActiveX Control, Net Master VCL
の流れを引き継いでる。
17デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 16:54
CLXとVCLの互換性ってどの程度のものなの?
従来APIでしかできない操作って
CLXで吸収されているの?
18デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 19:16
Indyのページはここ。
http://www.nevrona.com/indy/
19デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 15:12
Delphi/BCBって多言語機能サポートって言ってるけど、BDEのインストーラって作成出来ないよね。
BDEはUPDATEインストーラしか無いし、付属のインストールシールドエクスプレスを製品版(多言語)にすると数万。
VCLの英語版はインストーラにあるみたい。

統合翻訳環境 (ITE) って使った事無いけど便利かなぁ。
20デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 17:26
Web対応を謳うのはいいんだけど、結局吐き出すのはWin32バイナリなわけでしょ。
なんだそれ。意味あるのかって感じがするけど、どーよ。
21デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 17:42
IISやASPのVBScriptみたいなのを
Borlandが開発してくれりゃいいのかなあ。

なんにしても、専用線引っ張るような
環境にいないわけだから個人には意味無しだよな。
22デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 18:06
>>19
ITEは便利。
翻訳まではやってくれんけど。
確かにインストーラは国際化対応できないな。。。
23デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 18:07
>>20
じゃ、何を吐けばいいのよ?
24デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 18:10
昔、Javaのクラスファイルを吐けという無茶な奴がいたよNE
25デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 18:14
KylixでCソースを吐いてくれというのもいたよNE
26デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 22:10
>>24
確かJavaのバイトコードを吐くのはデモでやってた。
ソースなしめんご。
27デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 00:34
バイトのコードは止めてくれ。
28デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 02:37
>>19
bdeinst.cab を Expand.exe 相当で展開し,でてきた .DLL のDLLRegisterServer を
呼び出してやれば BDE のインストールは完了。何もインストーラーを使う必要ないし,
DLL の COM/ActiveX をインストールできるインストーラーならどれでも使える。

>>22
ITE 使っているんですか?すごいなぁ。使い勝手が悪いし,アプリケーション作成中
(画面デザイン変更など)は無意味なツールだから会社でははずしました。

>>26
Borland Community のどっかに,当時のいきさつが書いてあるよ。
Intel コードの代わりに Java Byte コードを直接生成するコンパイラ/ライブラリ
を書いたが,JBuilder との戦いに敗れて製品化断念した。と。
29デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 05:57
>>28
>Intel コードの代わりに Java Byte コードを直接生成するコンパイラ/ライブラリ
>を書いたが,JBuilder との戦いに敗れて製品化断念した。と。
もったいねー。
需要はあるんじゃないのかなあ。
30デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 11:22
.NETのCLIのバイトコードは吐くのか?
3119ですが、22さん、28さん有難うございました。:2001/05/24(木) 11:51
Del6の新機能そのままの話より、経緯の話の方が面白いですね、アゲ。
32デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 11:58
あの使いにくいテキストエディタは、いつになったら改善されるんだ?
33デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 12:08
どの点が使いずらいのだ。申してみよ。
34デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 12:18
VBやVCよりも
コード補完が遅いんだよな。

でも、使いづらいというのはたぶんに慣れ。>>32
そんな的外れなことで、グダグダいわんでくれ。

Enterでコード補完決定するか
Tabでコード補完決定するかはかなりとまどう。

G-なんとかで
キーカスタマイズ機能をつけたらよいと思われ。

Ctrl+↑↓で変に移動するVBも大概使いにくい。
あと、ブクマークもマクロもMSの方が使いにくし。
35デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 12:19
サーバーでDelphi Appを動かそうとするより、
クライアント: Delphi App
サーバー: Java Servlet
で相互運用性を高めたほうがいいんじゃないか?
いや、俺が知らんだけかも・・・
36デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 12:42
マルチランゲージが駄目とは言わないが、
今のDelの良いところは、VCL一つで、Win16/32、COM、CGI、LINUXと領域を広げてるところでは。
クラスライブラリによって初めて制限の無いクロスGUIが出来たってところ。
MSでさえ、MFC、ATL/WTL、.NET、と増やして失敗している。
クラスライブラリは複数絡めると、データの移し変えにコーディング発生して良くない。
37デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 12:47
となると、VCLとCLXの違いが気になるのだが。。。
38デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 13:02
それはみんなが知りたいけど、口にしなかった禁断の話題。
39デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 13:32
やっぱ、この話題は当面さけとかなきゃsageるぞ。
Del6インストールした後か、開発者インタビューが出た後か。
40デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 13:39
どして、Kylixを1ヶ月も使っている人が沢山いるのに

「VCLとCLXはここがちがいますよ。」

という話題がひとつも出てこないのでしょう?
気になってるのにー
41デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 13:42
余り違わないってことか?
42デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 13:51
古い聞きかじりだけど、
DelphiもVCLをCLXに置き換えて逝くってんじゃなかったっけ?
両者の互換性はそれなり(まぁとおるけど、細かい違いはある)。

最終的に、DelphiとKylixが同じようにCLXを使うことで、プラット
フォームをまたげるようになる、ということだったと思う。

製品版は未見なのでsage。
43デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 18:47
>>34
GExpertsはやっぱ必須だよね?
44こぴぺ:2001/05/24(木) 22:59
> Delphiを使ってみて最初に思ったことなのですが、コード補完機能の反応がVBに比べ
> て鈍いと感じてしまいます。

Delphiのバージョンか不明ですが、速度は変更可能では?
Delphi5.0Jの場合、[ツール]->[エディタオプション]->[支援機能]です。
ここを最速にしても遅く感じるという事でしょうか?
慣れの問題かもしれませんが、私の場合は標準値より少しだけ遅くして
います。
45デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 10:07
コピペするなて
46デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 10:15
最速にしても、VBより遅いって。
47デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 11:10
エキスパートは支援機能をすべてOFFにするか一番遅くします。
表示されるより先にキーたたく場合が多いので。
48デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 11:20
ど忘れして必要になった時だけ、
[Ctrl]+[Space](コード補完)
[Ctrl]+[Shift]+[Space](宣言表示)
で呼び出します。
49turbo type D:2001/05/26(土) 15:48
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ようやく、まともに休み取れた〜〜
\___  _________
      ∨

♪   ∧ ∧ ♪
    (,,゚Д゚).  ♪
     |つ[|lllll]).
   〜|  |
    U U
50デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 21:25
51デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 21:37
>>50
えーとね、ASP は COM を .html に埋め込む技法だから
Delphi5 で作れるの。IDE から気楽にページを作ることが
できないからあまり知られていないけどね。

ASP.NET になると、CLR が必要になるからすぐにはどうしようもないが、
JAVA 使えば済む話。
52デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 21:53
実際に可能か不可能かというのと
使われているのか使われていないのかというのは

重要なのは後者ではないかな。

IDEから使えるように進化しないものかなぁ。

ジャヴァはあまり好きじゃない。
53デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 03:24
あげ
54デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 03:26
DelphiとKylixって何が違うの?
55デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 03:37
>>54
名前が違う。中身はおんなじ。
M$商売戦略の COM->ActiveX の様なもの。
56デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 10:15
>>55
どの Linux でも動かないのに平気で日本語版と偽ってうっている > kylix
57デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 20:13
さらしage
58デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 20:17
>どの Linux でも動かないのに平気で日本語版と偽ってうっている > kylix
どのLinuxでも動かないのは誰でも知ってるんじゃ?
え?知らなったの?かわいそうに、よかったね。
59デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 20:18
>>55
中身は同じなんだ。
じゃー、Kylixを Windowsにいれれば Delphiになるのね。
つーかあんたばか?
60デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 20:19
エヴァ萌え
61デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 20:31
>>59-60
wa ra ta
6260:2001/05/28(月) 21:23
warateもらって、光栄です。
63デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 21:36
DelphiマスターもしくはDelphiブリーダーを目指しています。
最初にゲットすべき書籍は何ですか?


マニュアルだけでは難しくて・・・・。
64デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 21:51
>>63
>Delphiブリーダー

トップブリーダーの仲間かなにかですか?
そうすると、ペディグリーチャム辺りを購入してきてからでしょう。
書籍ゲットよりもペットに対する愛情が大切です。
ご家族同然に愛犬を愛する事が出来ることが
トップブリーダーになる近道でしょう。
65デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 21:53
>>64
誰でも予想できたべたなネタ。
66デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 21:58
「イジメナイデYO」 (;゚ー゚)σ)・∀・) プニッ
67デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 22:05
ブリーダーつったらそれしか思いつかないのだろう。アホめ。
68デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 22:07
「ねー、このプリンタのドライバ、貸して」
「はい。」

これぐらいベタ
69デフォルトの名無しさん:2001/05/29(火) 07:27
Delphi6値上がりって本当ですかー。
学生にはきぅつぅいっす。
というかVCみたいに、学割をー > Borlandさーん


>>68
wakatta
70デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 21:58
Del厨ってまだいるんですか
71デフォルトの名無しさん:2001/05/31(木) 22:34
>>70
何なのアンタ?
72sage:2001/05/31(木) 23:02
>>70
一年中いるんじゃない?
ご○○りといっしょでしょ。
73デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 04:06
>>72
「ごますり」?
74デフォルトの名無しさん:2001/06/01(金) 11:53
>>69
パーソナル(従来のラーニング)はあまり変わってない。
\12000〜20000ぐらい。
学割(アカデミックパック)もあるはず。
http://www.borland.co.jp/sales/delphi.html
75デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 01:04
>>72
納得
76デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 15:26
それはVB厨の方だよ。>>72
77デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 06:33
Del厨=VB厨=年中無休
78デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 14:39
標準EditorのTab多段にしてくれあげ。
GExpertsでもDelphi5じゃできないよあげ。
79デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 14:39
ageだった
80デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 18:08
>>78
出来るよ2段だけど。
8178:2001/06/03(日) 18:25
どうやんの?
オプションのそれらしきとこチェック入れたけどならないのん・・・
82デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 19:02
GExpertsメニューの
GExperts Configurationを選択
ダイアログのIDEタブの
Disable all IDE enhancements チェックをはずす

と、Paletteタブの中の項目が選択できるようになるので
Component Paletteの
Multi-line tabs
をチェックするよろし。

教えたから飯でもおごれ。
8378:2001/06/03(日) 19:21
>>82
どもです。
そこはチェックしてるんすけど、なんないんすよ。

飯はまたこんどということで。
84デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 22:01
なんないんすか、残念です。
おれっちの環境ではちゃんと動作してる。

誰だかわからないのに、どうやって飯おごってくれるんだ。(w)
85デフォルトの名無しさん:2001/06/04(月) 22:43
何気にタイトルスペルミスしてるんだな・・・age
86デフォルトの名無しさん:2001/06/04(月) 22:46
愛が足りないね。
87デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 00:25
>>86
(゚Д゚)ウマー
88デフォルトの名無しさん:2001/06/05(火) 10:32
>>86
気が付くのに5秒かかった、ウマ-(゚Д゚)
89 :2001/06/06(水) 23:48
90 :2001/06/07(木) 18:31
91デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 03:58
日本語で記事が出てこないと盛り上がらんものかいな。
92デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 07:07
検索したらこんなん出てきた。
DirectXの記事まで載せるとは「Delphi2.0J 32Bitパワープログラミング」並に珍しい。
ttp://www.expertgig.com/delphitips/
93デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 09:31
だからさぁ〜〜〜〜
ある意味正直者だけど,D5 で出そうとしていた本を
D6 がでるからってあわててタイトル変えただけでしょ?

Delphi5 の時にもあったじゃない。中身 D4 用の Tips で
タイトルに Delphi5 って書いた本。
94デフォルトの名無しさん:2001/06/13(水) 10:12
それダメジャン
95デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:19
↓こっちでDelphi6への要望出てますね。

Delphi Tech
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970606624
96デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:37
>>95
だからさ、アメリカで出荷してしまった製品に要望出して何が間に合うというのだよ?
97デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 16:56
ga-so
98デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 23:39
>>96
Delphi10あたりで(わ
年一回のバージョンアップペースならすぐだよ。
99デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 14:23
6の情報少なすぎ。
100デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 14:45
さっきヨドバシで聞いたら「今後一ヶ月、出る予定はない」とのこと。
誰か詳しい人いつ出るのか教えて。
101デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 16:48
5を安く買う方法ある?再販禁止かな。
102デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 16:54
再販禁止じゃないよ。

ソフマップで調べたら?中古とかあるかも。
103デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 17:26
ふーん。1万円なら自費で買う。
104デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 21:19
Delphi6めちゃくちゃいいヽ(´▽`)/
(Delphi3使ってた
105デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 16:13
まだ発売されてないんじゃないの?
106デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 17:04
月曜日
107104:2001/07/05(木) 17:21
betaです
108デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 18:13
>>106発表会
>>betaどこにあるの?
109104:2001/07/05(木) 20:53
一部の人(出版社とかテスター)だけに配布。
機密保持契約があるから、あいまいな事しか書けない。
110デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 21:03
発表会って何を?
111デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 21:40
>>107
beta, ビルド番号いくつ?
おれのは 2105.
112104:2001/07/05(木) 22:55
build 0.43J
とかって書いてある。ビルド番号じゃない・・・。
6/29にコンパイルしたbetaみたいだけど・・・。
113デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 23:45
>>110
「うひょひょ、できたよーD6」って発表でもするんだろ、おそらく。
114デフォルトの名無しさん:2001/07/05(木) 23:47
テスターって
どうやってなるわけ?

事例紹介に載ったり
特別にBorlandと関係喪ってたらいいの?

Kylixβテスタやってた人に依頼きたりしてんの?
115デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 00:48
>>112
いいのか、こんなこと書いちゃって。
そのバージョンだと、Web 登録しないと一部おかしい動きをする、
正式に入手しているんなら、最新版をもらったほうがよいかと。
116デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 02:30
で、発表会って何?
117104:2001/07/06(金) 06:57
だから正式にもらっているんだって。Web登録もしてある。

βもらったのにはDelphianWorldに関係がある。
メールでの話だからココで書いても良いと思うけど一応書かない。
118デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 07:53
>>117
だからさぁ,NDA もう一度読み直せよ。
ベータ版持っていることを公言してもいけないんだよ。
119デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 09:40
>>118
固い事いわないでよ。

DelphianWorldにコンポ登録していたら
テスタになれるのか?
俺も登録しておけばよかった。
120デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 10:28
僕Delphi6持ってるんだ!良いでしょ!!うらやましい??

ってことで。
121デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 11:21
2chぐらいいいっしょ
122デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 11:58
では、もっともっと肩ってください。
123デフォルト:2001/07/06(金) 12:00
このまえ、デルファイ5が出たばっかりなのに、
メジャーバージョンがもう6か・・・
はやー(^^;
124デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 12:01
NDAって、ことによれば逮捕されるぐらい法的効力の強いもんじゃなかったっけ?
勘違いだっけ。。
125デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 12:16
>>123
2年ぶりじゃない?
D3-4-5は1年おきだったので
Kylixのおかげで十分久しぶりだと思われ

それにしても概要を知るとCLXを除けば機能アップしてないよな。


>>124
勘違いだろ。
126デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 12:31
>>124
民事訴訟だから「逮捕」は無いよ。
民事だからいくらでも厳しい制約を要求できるけどね。
不服だったら民事訴訟を起こせばいいし。
127デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 12:32
確かにエンプラ版以外はVer5からのUpGradeはあんまり
ご利益がなさそうな。2置きぐらいがいいのかなあ。
128デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 12:35
>>127
エンプラには何かあるんだけ?
129デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 13:49
俺は SSE や 3dNow 使いたいんで無条件アップデート。
130turbo type D:2001/07/06(金) 15:28
スレタイトルの通り、
そろそろ始めて欲しいです。

Actionなんとかマネージャなどその他、は
どういう機能をもっているのですか?
131デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 15:56
>>130
TAction は Delphi5 にも入っているのに....
コンポーネントウェア以上の可能性を秘めているのに、誰も使いこなしていない。
132turbo type D:2001/07/06(金) 16:08
オレは使いこなしているつもり....
というのはノ゜ο゜)ノ  オオオオォォォォォォ−うそ

だけどいつも使ってはいます。
あんな便利なもの。つかわなきゃソンソン

そして便利な使い方がもっと知りたい。
>>6で紹介されているのから

TValueListEditor オブジェクトインスペクタもどき?
TLabeledEdit LabelとEditセットになったもの
TColorBox 単なるColor選択ComboBox?ListBox?
TActionManager なんだろなー
TActionMainMenuBar TMenuBarか?
TActionToolBar Toolbarがより便利になる?
TCustomizeDlg TCompornent派生のFormユニットか?

こんな想像しています。

そういえば、Indyが標準搭載という事は
普通のユーザーには機能アップになるんでしたね。
133デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 16:12
モナプローラでも使ってるのにね、
134デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 16:15
あ、TAction / TActionList のことね
135turbo type D:2001/07/06(金) 16:16
>>133-134
使いこなすっていうのとは違うんですよ。
多くの人はやらないと思いますが
TActionって継承できるでしょ。
で、いろいろとね。出来る事があるらしいです。

よーしらんですたい。(w
136デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 16:35
そ。コンポーネントより大きな、機能単位のぽとりぺたができる。

手元にあるのだと TMailAction とか THTMLHelpAction とか。
社内開発者向け(よーーするに同僚)のコンポーネントパック。
137turbo type D:2001/07/06(金) 16:44
>>136
そんなに使いこなしている同僚がいるとはうらやましいッ
138デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 19:28
もももももしかして、TValueListEditorって、連想配列の代わりに
使えたりするる?
139デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 20:07
ささささささささあ、どどどどどどどどどうかななな
140デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 22:09
>>138
TValueListEditor は単なる編集可能なストリンググリッド。
141turbo type D:2001/07/06(金) 22:24
>>140
今も編集可能だと思うけど、違う?
なんで、なんちゃらGridという名前じゃなくて
TValueListEditorなんだろ?
142デフォルトの名無しさん:2001/07/06(金) 22:48
>>140
りょりょりょ了解。
ととととても残念なので、隣の家に火を点けますす。
143デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 00:09
>>142
ねぇ。「連想配列」って具体的にどんなものを考えています?

TStringList.IndexOfName じゃ足りない機能としてどのようなものを期待?
144デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 10:50
>>143
改行入れたり、色つけたり、インターフェイス部分は、派手にできなきゃね。
IndexOfNameは、プログラマ用なので、客には見せません。
145デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 12:53
>>144
>改行入れたり、色つけたり、インターフェイス部分は、派手にできなきゃね。

それって「連想配列」っていうかぁ?

何をほしがっているかはわかったけど、それは連想配列とは呼ばないと
おもうけどねぇ。

少しは TValueListEditor で対応できると思うけど。VCL ソースを
自分で変更するのが一番だと思う。
146デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 14:37
連想配列と、サイズ自由な配列と、正規表現と、が有ると
プログラミングは途端に楽なる、という感触を
日頃から感じています。

Delだと2つ目は既にあるし3つ目はFREEのコンポが有るね。
1つ目も、もし無いとしても作ればなんとでもなるわな。
#Hash処理のアルゴリズムをきちんと実装しないと処理効率悪いけどね。
#「プログラミング作法」とかいう本を読みながらやればOKかな。

蛇足だが。
Apoloもあることだし(わら)というわけで、rubyあたりをwatchしてみると
連想配列とはなにか?とかがバリバリ判るよ。
型弱い系の言語のやり方も色々参考になるし。
147デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 15:05
DB関連のTField継承クラスだと、
Table1['FieldName']なんて表現が可能だけど
これはプロパティとバリアント型を細工した表現だから
連想配列とはちょっと違うだろうね。
148デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 16:42
ちゅーか、連想配列ぐらいなら、勉強ついでに実装しちゃえよー。
149デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 17:04
連想配列ってなんですか?
150デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 20:05
Rensou['Hairetsu'] := 123;
とか、こんなヤツだろ?
151デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 21:15
>>150
StringListで十分すぎでは?

Javaのハッシュテーブルも同じようなものなのかな。
152142:2001/07/07(土) 22:28
>>143
良いことを教えてくれて、ありがとう。
少し殻を被せてやれば、使い勝手に関しては連想配列として使えそう。
まだ試してないんで、効率面に関しては未知数だけど、効率が悪い場合はサイズ
固定の連想配列と使い分けることで回避できると思う。マジでありがとね、大感謝。

>>146&>>148
結構、色んな本を読んでみたんだけど、解説されてるのはサイズ固定の連想配列
だけで、必要に応じてハッシュテーブルのサイズを拡張する方法が分からないん
だよね。何か情報があれば、激しくプリーズ。
153デフォルトの名無しさん:2001/07/08(日) 14:54
日本語 RTM 板, 入手〜〜
154デフォルトの名無しさん:2001/07/08(日) 23:33
>>152
連想配列の機構の作り方については、
「プログラミング作法」とかいう
最近出た(復刻だったか?第2版だったか?)本に
書いてあったような。

以下、それを参考にして
(あるいは蔑ろにして(わら))俺がやった奴の話。
たしか2段にわけた実装になっていたと思う。

1つ目は文字列から「番号」を生成するところ。
ある文字列からID値を決定する奴。
これは2分木にした。
strcmpの大小比較で、与えられる文字列を順に木に割り当て、
1つ新たに割り当てるごとに++したID値を持たせる。
木なので後からの検索のコストは低め。
検索に連想配列を使えれば幸せなんだが、それはこれから実装するもの(わら

次にそのID値をKeyとし、それにValueをペアとした構造体を作り、
こいつの単方向リストを組み、更にそのリストへのポインタの
(有限)配列を組む。これがHashの内部データ構造。
あとは御存知かとは思うがHash関数によって適度に散らした場所に
Key-Valueペアを突っ込む突っ込む。

リストを使ったおかげで格納サイズ限界は無くなる。これで足りるっすか?

それとも根の有限配列自体を拡張したいっていう話ならば、
保持してるデータを1つのHashから別のHashへ「引っ越す」
ことを考えるほうが、結局手っ取り早いんじゃないかと
俺(ドキュ)は思っている。つまり新しい連想配列を
もう1つ作っちゃうわけね。
それより効率的な手段は俺は知らぬし
少なくとも上記本にも多分書いてなかった。

というのが今の俺の能力限界。
155デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 00:22
>>154
データベースでも使ったら?
156デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 06:57
日本語版の発表はまだか〜!
157デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 08:43
>>155
はあ?
これってオンメモリでやる話だろ?
DB使うほど重くもなければ保存もしたくもない状況、だろ?
158turbo type D:2001/07/09(月) 09:47
思いっきりTStringListのIndexOfNameで解決しているんですが......
TStringListのIndexOfとObjectsでも実現可能。

自分で作ってもTList似のクラスを作って
TStringList似のクラスを作って
実装してしまえば凄く簡単な気がしてならないのですが.....
159デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 09:50
正規表現のFREEのコンポはどこにあるのage?
160デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 10:03
161デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 19:22
正式発表出たね
162デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:09
Delphi 6 日本語版発表。
http://www.borland.co.jp/news/delphi6j.html

Borland(R) DelphiTM 6 Personal 無償ダウンロードを決定。
http://www.borland.co.jp/news/del6personal.html

Personal のパッケージ版は、4800円。ただし商用アプリ作成は不可。

Pro 版は従来と同価格の68000円、日本語版の方は値上げはしないみたい。
163デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:12
VBからの乗り換えがますます進みそう。
164デフォルトの名無しさん:2001/07/09(月) 21:34
無料万歳!

age
165デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 15:50
 7月9日、待望の Delphi 6 日本語版の発売発表が、東京は永田町近くのマツヤ
サロンにて行われた。詳しい内容については後日詳細記事をまとめる予定である
が、とりあえず速報をお届けする。

・過去を捨てず、未来をつかむ
 今回の Delphi 6 のモットーを一言でまとめれば、こんな文言になるだろ
う。Windows 3.1 時代(実に7年前だ)からの互換性を維持しつつ、インター
ネットによる B2B, P2P といった、従来にないシステムへの積極的取り組みを見
事に融合させ活用できるようにした Delphi 6 は、今後の Windows 開発環境の
スタンダードとなりうるだけのものを秘めている。
 それだけではない。おりしも Microsoft が .NET 戦略というかたちで、従来
型のアプリケーションをある意味否定してしまったことにより、特に業務アプリ
ケーション開発においては、事実上仕切り直しになった、という認識をボーラン
ドは持っている。そしてその仕切り直しにおいて、他を圧倒できるだけのアドバ
ンテージを提示すべく、実に攻撃的な販売戦略を展開する予定なのだ。
166みすず:2001/07/10(火) 23:04
無料版には何か制限があるんですか?
167デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:26
*「Delphi 6 Personal」は、商用・業務目的のアプリケーションの開発にはご利用いただけません。

としか書いてないねえ。
まあPersonal版だから、ライブラリが少なかったりエディタの削られていたりするんだろうけど。
168デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:27
>>167
ミスった。
エディタの→エディタの機能が
169デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:32
ぐぅ。
CLXはPersonalにはつかないのか…。
新機能ヘルプ→ http://www.borland.co.jp/delphi/del6/del6new.html
170デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:35
Delスレで話題がタブッとるぞ
171デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:36
ダブるって・・・。よしてくださいな、良子さん。
172デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:41
無料マンセー!
って Del5 もっとるんだが。
6 アプグレードするのが馬鹿馬鹿しいな。

無料版 6 のライブラリとか 5 に移せないかなあ。
173デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:50
10個のpersonal editionで開発して
リリースビルドをproでやるってのは
もちろんだめなんだろうな
174デフォルトの名無しさん:2001/07/10(火) 23:59
Cもそれほど使えないのに Delphi を学ぼうと思ってます。
学ぶ価値アリですか?
175turbo type D:2001/07/11(水) 00:14
>>167
エントリー版としてD5と同じようなものでない?
いままでだってコードエクスプローラとかなかったんだし。

>>172
D5のProもってるってこと?
エントリー版はいままでどおりVCLソースつかないし
ダメっしょ。
dcuが移行できないのはご存知のトーリ

>>173
そういうのは商用アプリ開発になると思われよ。
ま、だまってりゃわからないというのは
今もそうだが、開発会社ならケチケチしてほしくないよね。

オレはエントリー版では満足できないので
関係ないけど。
Delユーザーが増えるのはうれしい。

>>174
ご自分でご確認くださいな。


そういえば、D6ProにはBCB4やJB4のエントリ版が
付属したりする米国方式は採用されなかったのかな。
マーケティングがずいぶん米本社とは違ってきたね。
Kylixにしても値段設定ちがうし。
日本の現状にあわせてマーケするっていうのはうまいですな。
176デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 23:24
>まあPersonal版だから、ライブラリが少なかったりエディタの削られていたりするんだろうけど
ってことは、Delphi5Proやネットから落としたコンポーネントを使えば問題なしって事?
177デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 23:51
>>176
そうまでして、タダですませたい?
というか、なんだかんだで結構コストかかるだろうよ。その上で法を犯すリスクを抱えたいかな?
178デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 00:22
176じゃないけど。

>>177
ネットから落としたコンポは別に法に触れないよねえ。そういうことではなく?
(自分がライセンスを持っている)Delphi5のコンポを移植したらやっぱりライセンス違反?
179デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 01:12
>Delphi5Pro のコンポーネントを使えば問題なしって事?
ところ。

金のガチョウは、一瞬にして丸裸になってしまいました.... ってならなきゃ
委員だけどな。
180176:2001/07/12(木) 01:13
>>177
いや、たんに落としたDelphi6に今持ってるDelphi5の環境が
ひきづけないかと思っただけなんですけどね。
181デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 03:27
そんなのD4Proもってる人が
D5LrnでProの環境移行できないかなって逝っているのと
同じレベル

変な苦労するより数万くらい払ったほうが遥かマシ
ヤリタキャヤレ。出来たとしても誰も興味ない。
182デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 17:33
ver変わると、標準添付コンポの中もだいぶ改定されてたりするよな。
クラス構成がらっと変わることすらある。

で、旧構成と新構成をmixしちゃうことになると思うんだけど、
それって大丈夫か?という心配が、かなり…
183デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 17:42
で、結局
Delphi6 Personal
Delphi6 Professional
Delphi 6 Enterprise

は機能的にどう違うんだ?
184デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 17:55
D5 Lrn
D5 Pro
D5 Ent

程度に違う。

とか言ったりして。(w
185デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 18:16
186デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 19:26
JBuilderみたく次のバージョンではフリー版無くなるよ。きっと。
InterBase然り。

ばらまくだけばらまいて、バージョンアップで回収。

商魂逞しいっつーか、あざといねー。
187デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 19:45
企業が金儲けを考えるのは当然.
さもなきゃつぶれちまう.

それをあげつらってどうする?
188デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 20:03
まぁまぁ、186のようなバカはほっとくのが吉。
189デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 20:12
JB5ファンデは無料DL可(7月下旬より)なんだけど......
190デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 20:13
ファンデじゃなくてPersonalだったスマソ
191デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 20:30
VBのデベロッパーを根こそぎ奪って、企業でDelphiのエンタがたくさん売れれば
それで満足なんじゃない?
フリーウェアしか作れないんだから、教育用とかに使われるのは目に見えてるし。ちょうどPascalだし。
学生に覚えてもらえれば会社で使ってもらえるし。
結局borland丸儲けじゃないかと。
192デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 20:37
坊地丸儲け
193デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 21:01
ボーランド丸儲けだろうが何だろうが
俺らにとってマイナスになることは何も無い
(厳密に何も無いことは無いだろうけど)
194デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 21:07
こんなことMSがやったら煽りまくるんだろうなあ。
こいつら。
195デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 21:21
MSの対抗策
1.次期WindowsにVBを標準搭載。
2.次期WindowsではDelphi製アプリをまともに動作させないように仕込む。
3.Microsoft Visual Pascal++ を発売。
196デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 21:26
>>186
禿げしく勘違いしてる人発見!!
197デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 21:28
でもまあ、開発ツールよっかOpenOffice目の敵にするんだろうなあ。
開発ツールってあんまり採算とれてないって話だし。
198デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 22:01
InterBaseでさんざんOpenSourceを売名行為に利用して開発者をコケにした
会社だからねぇ。会社の姿勢がなんかヘンてのは理解できる。

Borlandの開発者はすごくユーザーにフレンドリーなイメージがあるだけに
残念だね。
199デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 23:11
で、結局
Delphi6 Personal
Delphi6 Professional
Delphi 6 Enterprise

は機能的にどう違うんだ?
200デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 23:19
個人向け
プロ向け
宇宙船向け
201デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 23:52
>>198
DelphiがFreeDLになったら悔しい
VB使いが荒らしているのかしらん
202デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 00:00
少なくとも「今のところ」Borはあんまりあくどいことを
してないし、効果(わら)も挙げていない。
だから「今のところ」怒る必要はあまり無いな。
MSのほうは今のところあくどくて効果挙げてるから
怒ることになるわけよ。
それだけの差だ。
もし将来ろくでもない会社に変身を遂げてしまったら
そのときにファンやめることにするよ。
勿論そうならないのを祈ってる。

>>200
宇宙船…宇宙船…ひー
ごはん三杯くらい逝けました。感謝。

やっぱりスペースシャトルとか宇宙ステーションで
使うソフトを開発するんだろうか?

ぜひDelphi6 for HAL9000 なんて版を作って欲しい。今年中にね。
なんかIBMの汎用機械っぽいなあ…
203デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 00:20
一応書いとくけど
>>186
>JBuilderみたく次のバージョンではフリー版無くなるよ。きっと。
>InterBase然り。

これは事実誤認です。ファウンデーションって名前から Personal に
名前が変わって、かつ商用利用を禁止した。

逆にいうと、無料の JBuilder を商用開発につかう連中が大量にいて
JBUilder そのものの開発が維持できなくなりそうだったんでしょ。

フリー版をなくしかけたのは、使う側の行動にも原因があるのだが、
ほとんどの人はわからないわけだ。
204デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:11
Delphi6 PersonalとDelphi5 Learningは同レベルというか同じ形態と
(なんて表現したらいいのかわからない)
考えていいのですか?
205デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:15
>>204
いいんじゃないの?
機能的(RTL/VCL ソースがないとか DB 接続コンポーネントがないとか)には
同じに見えるし。
206デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:41
>>198

なんか、Borland にいやな思い出でも?

>InterBaseでさんざんOpenSourceを売名行為に利用して開発者をコケにした
>会社だからねぇ。会社の姿勢がなんかヘンてのは理解できる。

コケにしていたかどうかは別にして、それまでクローズドなソースを実際公開したわけだし。
確かに、ソースが足りなかったり VC と Delphi 両方手に入れないとコンパイルできなかったり
あったけど、それは産みの苦しみでしょ。
現に、Interbase は Borland の手を離れたソースとして離陸できているじゃないですか。

途中経過のごたごただけをあげつらうより、結果を見なさい。
207デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 01:46
なんにでも文句つけたがりのpちゃんじゃないかな。
文句の付け所が妙に知ってそうで電波だし
208デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 02:33
うーん、p氏の呪縛、ここまでも。
どれとどれが彼の書き込みだとおもう?
209デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 05:43
最近MLで見かけないと思ったら、こんなところにp氏が・・・
210デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 08:50
だれがpcodeやねん。

InterBaseなんて10年以上の歴史があるのにだーれも知らなかったよね。
それを昨年からOpenSourceにして大々的に脚光をあびた。
「OpenSourceで大丈夫?」って問いにBorlandは「サポートで稼ぎます」
なんて言ってた。
もちろん開発者も歓迎してたんだけど、完全にOpenなものではなくて
Borland外の開発者は開発に加わることが出来なかったの。
つまり読み取り専用なOpenSourceだったわけ。
それじゃぁ面白くないなぁ。というわけで開発者による開発者のための
Borlandの手から離れたInterBaseの姉妹品として完全なOpenSourceの
形で出てきたのがFireBird。

ここまでは別に良かったんだけど、1年経ってそこそこ普及しだした矢先に
「ごめ。やっぱ売ることにするわ。で、今日からOpenSource版のInterBase
のコードはBorlandが承認した物ではないから。しかも売り物とFree版のコードは
違うから。Free版は必ずしも全てのバグをFixしないからね。ちゃんと開発したきゃ
InterBase買ってね。ま、もともとOpenSourceは商用版の実験場だからね。」
って言い出した。
当然開発者は怒りだして、BorlandのNGはこの話題でしばらく荒れに荒れてた。
結局はFireBirdがあったからみんな納得したんだけどね。

…ってのが
>InterBaseでさんざんOpenSourceを売名行為に利用して開発者をコケにした
>会社だからねぇ。会社の姿勢がなんかヘンてのは理解できる。
これの背景。
211デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 08:53
って、自分も過去にVBを捨ててDelphiに移ったクチだし、InterBaseも使ってるから
別にBorlandが嫌いなわけではないよ。
212デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 09:28
けど、FireBird はちゃんと残ったでしょ?
OpenSource にすることと、製品版を別に提供することは別の話でしょ?
Netscape / Mozila だって同じじゃない。

OpenSource 過激派(とあえてよぼう)はテストにかかるコストを理解しようとせず
実装ばっかりしちゃうじゃない。そこの齟齬が多くの OpenSource プロジェクトを
つぶしていったわけだし、Interbase/FireBird はどちらかというとうまくいったほうだ。

繰り返すが、OpenSource は無保証の世界なんだから「Free版は必ずしも全てのバグをFixしないからね。」
なんてのは前提で、そのバグをつぶせるかどうかの力量をここのプログラマに説いているだけだ。

で、それがいやなら/力量がなければ製品を買ってね。ってのは至極当たり前だと思うけどねぇ。

FireBird の、何人かの OpenSource 過激派のいうことを鵜呑みにしていると
道を誤るよ。自分の頭で考えてごらん。
213デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 09:47
問題なのはOpenSource化した時点でBoralandは、OpenSource版を
Borlandの正規に承認された製品、つまり製品版=OpenSource版と
したにもかかわらず、それを後で覆したこと。
実業務に使ってたら怒れちゃうよね。

因みにFireBirdの開発者にOpenSource過激派なんていないよ。
Borlandの開発者でも有志で協力している人はいるみたいだし。
そういうところはBorlandはすごく好き。
IBX(DelphiのInterBase接続コンポ)の開発者のJeff氏あたりも
「Borlandが何を言ってこようがIBXはFreeで提供し続ける」
なんて心強いこと言ってたしね。
214デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 09:54
>実業務に使ってたら怒れちゃうよね。
理由が不明確。というより、OpenSource 板と袂を分かつ羽目になった原因を
考えないと結論は出ないでしょ。

いや、まさか「実業務」に使う際の唯一の理由が「Open Source」だから。って
ことありうるのか?
215turbo type D:2001/07/13(金) 10:00
なんだかんだいってみんなBorland好きみたいだ。
216デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 10:06
>>214
> いや、まさか「実業務」に使う際の唯一の理由が「Open Source」だから。って
> ことありうるのか?

あるんじゃないの?
InterBaseとInternetアクセス用の無制限ライセンスで$270だからね。
それが全部タダだってのを魅力的に感じる人がいてもおかしくないんじゃない?
217デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 10:09
でもなんで
> 実業務に使ってたら怒れちゃうよね。
こんなどうでもいい文に食いついてくるの?

もう仕事に戻っても良いかな?(笑

とりあえずsage進行で。
218デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 10:38
>>216,217
いや、だからね
>問題なのはOpenSource化した時点でBoralandは、OpenSource版を
>Borlandの正規に承認された製品、つまり製品版=OpenSource版と
>したにもかかわらず、それを後で覆したこと。
ただそれだけで、ぶーぶーいうほどのことではあるまい。と。
鬼の首とったみたいに、

>InterBaseでさんざんOpenSourceを売名行為に利用して開発者をコケにした
>会社だからねぇ。

というほどの理由とはおもえないが
219デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 10:56
>>218
ふうん。そうかぁ。ま、人それぞれだしね。

「ほれほれ。ただでやるから使ってね。ソースもあるし。」
「わーい。ありがとー」
・・・1年後・・・
「やっぱだめー。だって売れそうなんだもん。ソースもこれとこれは
クローズしちゃお。あ、公開してあるのも最新版じゃないもんね。
どう?不安でしょ?だったら買わなきゃ。ほれほれ。」
「えー。初めはタダだって言ったじゃーん。足下見やがってー。ぶーぶー。」

分かる気がするけどなぁ。

# 麻薬の売人の手口と似てると言えば言い過ぎ?
# 最初はタダで、中毒になってきた頃合いを見計らって高値で売りつける。

でも決して擁護されるべきじゃないし、健全な企業活動とも思えない。
#「はっきりしろ」ってBorland社員が食いついてたぐらいだし。

じゃ、そゆことで。この件は終了ね。
220デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:02
さて、Delphi6の話でもはじめますか?
221デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:06
>>219
物事をひねくれた目で見るのが得意だね
さすが pcode
222turbo type D:2001/07/13(金) 11:11
なんにしても、面白い情報ですね。

φ(´∀`)メモナーメモナー
223デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:12
自分の意見を最後に言って
終わりにしようとするあたりがなんとも
224デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:19
うーん。
http://www.borland.co.jp/delphi/del6/features.html
なんかこれといって魅力的な機能は無いなぁ。
JBuilderみたくCVSでのソース管理機能が付いたら、即買いなのに。

しばらくはDelphi5でもいいや。

Web開発に力を入れてるのは分かるけど、HTTPサーバにWindowsNT/2000使ってる
ところって結構あるのかな。
このへん「CLX使えばKylixで再コンパイルでLinuxもOK」って理解で合ってる?
225デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:23
拡張子が*.aspって所結構あるからNT/2000でサーバー立ててるところ
多いんじゃない?
226デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:40
Delphi って何言語?pascalだっけ?
227デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 11:44
>>226
Object Pascal
228デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 16:33
>CVSでのソース管理機能が付いたら、即買いなのに。
確かに。

UMLツール付けろという話も出ていたけど
それを1から作成するのは大変だろう。

実際に存在しているCVSを付けるほうがかなり楽&
開発者に与える影響は大きい

と感じるので、早く実装してください>Borland
229デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 16:38
Borlandな人達ってUML使いますか?自分は書いたことないです。
UMLツールがクラス宣言吐き出しても嬉しくないです。
230デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 18:26
OTAの中にVcsIntfってユニット一応入ってるけど
誰も使った事無いんだろうなあ。
2311&;W4:2001/07/13(金) 18:27
>230
VCS は PVCS のことだよ
232ひがみ根性の:2001/07/13(金) 19:10
ぴーこーど
233デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 19:21
Delphi Personalはフリーでダウンロード可能になったみたいですけど
これで勉強してフリーソフトを作って公開するのは良いんですか?

たとえフリーソフトでもProfessional版を購入しないと駄目ですか?
それとも、シェアウェアにした場合のみですか?
234デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 19:24
記事よくよんでみよう。
フリーソフトで商用利用すればだめかもな。
235デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 20:49
>>233
今日届いた案内に書いてたけど、直接的または間接的に報酬を
受け取らない形なら配布できるそうです。
ちなみにD5LearningからD6Professionalへのバージョン
アップ価格は29400円です。バージョンアップしようかな。
236たまには外も眺めてみよう。:2001/07/13(金) 20:58
237デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 21:52
どっちにしろフリーソフト作るからPersonal版でいいのかな。
Personalでもドキュメントさえしっかりしてればいいんだけど。
238デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 21:56
頼むからエディタとデバッガの使い勝手をVC並にしてくれ。。。
239デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 22:02
>>238
その辺の改良点について何もかかれてないからなぁ。。
実際皆さんなれちゃってんでしょうか?
240デフォルトの名無しさん:2001/07/13(金) 22:09
支援機能ツール(すべての版)

支援機能のコード補完,コードパラメータ,およびコードテンプレート機能が改良されました。

コード補完

ルーチンの本体内の空白行上でコード補完機能を手動(〔Ctrl〕+〔Space〕)で呼び出すと,(現在のユニットで使用されていない場合でも)追加の RTL ユニットのシンボルがポップアップリストボックスに表示されるようになりました。

新機能:
プロパティ読み取り/書き込み節から参照されるすべてのインターフェースメソッド宣言がフィルタで除外されます。リストボックスには,インターフェース型で宣言されたプロパティおよびスタンドアロンメソッドだけが表示されます。
コードエディタへの入力時にフィルタが適用されます。項目を選択すると,テキストは自動的に削除されます。
インターフェース部のクラス宣言内では複数の項目を選択できます。
継承および仮想メソッド,インターフェースメソッドおよびプロパティが表示されます。

ポップアップウィンドウのサイズを変更できます。
項目が色分けされるようになりました。たとえば,手続きはティールブルー,関数はダークブルーで表示されます。レジストリでデフォルトの色を変更できます。
uses 節内のすべてのユニットで同様の名前が付けられた定数に基づいて,WM_xxx,CM_xxx,および CN_xxx メッセージメソッドがサポートされます。
型宣言内で抽象メソッドが赤色で表示されるようになりました。ほかの支援機能のコンテキストにおける抽象メソッドは,すべて通常の手続きや関数の色で表示されます。

コードパラメータ

項目がパラメータ付きの手続きまたは関数である場合は,"(" が入力され,コードパラメータツールチップが即座に表示されます。

コードテンプレート

コードテンプレートの新しいマクロ(たとえば $DATE および $AUTHOR)が追加されました。
新しいユニットの先頭部分にはコメントのテンプレートが表示されるので,すべてのユニットのデフォルトヘッダーを指定できます。

新しいキー割り当てモジュール(すべての版)

既存のキー割り当てモジュールに,Visual Basic エミュレーションキーバインディングセットが追加されました。
241デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 11:20
Delphiの弱点 −−−> ヘルプがわかりづらい

もっと例を端的にしろ!
242デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 22:48
ふうぅ〜〜〜〜〜〜〜
243デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 08:00
ボーランドのバージョンアップ製品って、発売日に届いたっけ?
244デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 08:35
>>243
よっぽど遅く申し込まない限り,公表されている発売日の夕方から
次の日。

Kylix のときは,発売日の夕方に,2ch で「手に入れた」って書き込みがあって
私を含め多くのひと(ML とか)がその次の日。
245デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 21:13
Delphi6のパンフレットに面白い記述があった。
---引用
たとえば、次のようなXMLデータがあると、
<customer id=1>
  <name>Borland</name>
  <phone>03-5353-9380</phone>
</customer>
データバインディングウィザードは、次のような
インターフェースを自動生成します

ICustomer = interface(IXMLNode)
 property id: Integer read Getid write Setid
 property name: DOMString read Getname write Setname;
 property phone: DOMString read Getphone write Setphone;
 function Getid: Integer;
 function Getname: DOMString;
 function Getphone: DOMString;
 procedure Setid(Value: Integer);
 procedure Setname(Value: DOMString);
 procedure Setphone(Value: DOMString);
end;
また、生成されたインターフェースは
XMLDocumentコンポーネントとともにプログラムで用意に利用できます。
データベースアプリケーションの中でXMLを使いたい場合は、
XMLマッパーによって生成される変換ファイルを使う新しいコンポーネントを
利用できます。
---
これって、どうなの?
XMLは詳しくないんだけど、凄そうな気もするけど
もっと柔軟に実装できるような気もする。

詳しい人、教えておくれ。

Ent版だけだから大半の人は関係ないと思うが。


XMLデータバインディングウィザード は
http://www.borland.co.jp/delphi/papers/d6guide/d6guid10.html
ここで画面だけ見えるよ。
246デフォルトの名無しさん:2001/07/16(月) 21:44
>>245
XMLは1年以上前にやってしばらくご無沙汰だから
全然変わってしまっている部分もあるはずだけど・・・

特別なことは何もしていないと思う。
単に属性と下位要素をプロパティにしているだけ。

むしろ属性と下位要素を同列に扱っているのが少し「?」だけど
まあ、属性と下位要素はデータ的には似たようなものだからね。
247デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 04:00
今日案内が来た。うーん迷うね。
248デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 10:47
質問。

新機能でサブコンポーネントっていうのがあるようだけど、これって単に
パーツの組み合わせができるっていうこと?
249デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 10:57
>>248
新機能ヘルプで見たけど、コンポーネントをファームじゃなくて
プロパティに内包できるらしいです。

コードエディタ上やフォームファイル上でどう表現されてるかは
不明。
250デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 11:02
で、その例がラベル付のエディットボックス
251J&D:2001/07/17(火) 11:18
>>245
この辺はスキーマ言語と絡んで今ホットな分野らしい。
(XMLスキーマ言語からソースの自動生成)
Javaだと、Relaxer↓結構使えそう。
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tools/Relaxer/index_ja.html
RELAX/RelaxerはXML Pressで創刊号から3号連続(藁)で特集されてるから
読んでみると面白いかと。
D6の XMLデータバインディングウィザード だとDTDから作るから
実質Stringしか使えないのとEnt版にしか付属しないのがちょっと痛い。
開発ツールに標準で付属するのはそれだけでポイント高いと思うけど。

DOMやったら分かると思うが素のDOMプログラミングは非常に冗長で
無駄が多い。
こういう「ソース自動生成ツール」は必須だと思う。
Relaxer見たいなのがDelphiでもあったらXMLもっと手軽に扱えるんだがなぁ。
252デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 11:26
Delphiのyaccはあるよ。ttp://www.kobira.co.jp/sakura/d_Con_Cgi.htm

XMLってフリーフォーマットじゃなくて、既にTree状なので、
ソースコードジェネレータ不要で解析出来ないのかなぁ。
253J&D:2001/07/17(火) 11:26
>>246
>むしろ属性と下位要素を同列に扱っているのが少し「?」だけど
>まあ、属性と下位要素はデータ的には似たようなものだからね。

最適化の結果だと思われ
254デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 11:28
現状がどうということでなく、XMLは構文解析不要になるべきだと思う。
255J&D:2001/07/17(火) 11:40
>>252
自分でyaccなんかでパーサー書かなくていいのがXMLの利点なんだが・・・
>>255
??現状でも自分で構文解析はしなくていいけど?
パーサーが読めないものはエラー、読めるものだけ取り扱う、がXML
256J&D:2001/07/17(火) 11:52
OpenXML Shift-JISが通らないのが痛い
http://www.philo.de/xml/
257248:2001/07/17(火) 12:04
>>249
> 新機能ヘルプで見たけど、コンポーネントをファームじゃなくて
> プロパティに内包できるらしいです。

今まではコンポーネントが子コンポーネントを持つってできなかっ
たんでしょうか。必須機能のような気がするんですが。
258デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 12:04
オラクルもな<コード生成
259250:2001/07/17(火) 12:08
いままでのラベルはFocusContorlでターゲットを
指定しなければアクセサレータキーが動作しなかった
けどこれは便利。VBのようにタブ順序を並べるよりは
遥かにマシだったけどAccessのように最初から関連付いて
なかったからね。

DB関連コンポもそうして欲しいけどまあこれは誰かが
作るでしょう。
260デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 12:12
>>257
内包というか、オブジェクトインスペクタで指定できたり
関連度の高いコンポを指定できるだけじゃないでしょうか。

言語的には子コンポを持つ事は
コーディングすれば簡単に可能です。
261250:2001/07/17(火) 12:15
>>257
今までも出来てたけどコードテンプレート、フレームなどの
機能に加えてさらに便利になったってことでしょう。
262デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 12:30
サブコンポーネントはオブジェクトツリー
で表示したり、変更が可能みたい。代入互換な
コンポーネントでの多態ももちろんできるんでしょう。

さらに、オブジェクトインスペクタでは入れ子のプロパティ
表示も可能なのでいちいち関連するコンポーネントをポイント
しなくて済むみたい。
http://community.borland.com/article/0,1410,27318,00.html

なんかこうなってくると2-wayというよりMulti-Wayって
感じだな〜。
263デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 12:44
DelphiでXMLのパースは普通どうやってやるの?(超初心者質問)
264デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 12:46
>>263
エンタ版以外の人は>>256のリンク先のを使ってるんじゃないの?
265263:2001/07/17(火) 12:59
ダウソしました。,pasが入ってるみたい。英語だ。
266デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 13:12
ガイシュツだろうけど

Webサービス構築ツールが今年後半に相次ぎ登場
インタフェース定義を自動生成Webサービスの構築と利用が容易に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NIT/ITARTICLE/20010709/1/
> Webサービスの構築に使うアプリケーション開発ツールが相次ぎ登場する。ボーラン
> ドが2001年夏に「Delphi6」を出荷。10月には日本アイ・ビー・エムとサン・マイク
> ロシステムズ,12月にはマイクロソフトが製品をリリースする予定である。こうし
> たツールを使うと,Webサービスそのもの,またはそれを利用するアプリケーション
> を手軽に開発できるようになる。作成の難しかったインタフェース定義ファイルを
> 自動生成することも可能になる。

ボーランド
Delphi 6 ,Enterprise Edition

サン・マイクロシステムズ
Forte for Java ,Enterprise Edition3.0

日本アイ・ビー・エム
WebSphere Studio 4.0 ,Enterprise 版

マイクロソフト
Visual Studio.NET,Enterprise Edition

各社の比較でもDelphi強い
267J&D:2001/07/17(火) 13:14
>>265
Shift-JISのファイルを使う方法がDelphiマガジン14号に載ってたかな
普通に読み込んでWideStringに変換→XMLDocumentに渡すだったと思う
268デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 14:25
>>266
> 各社の比較でもDelphi強い

言語、フレームワークとしては強いんだろうけど結局はWindowsとLinuxでしか
動かないわけでしょ。Webアプリでこの欠点は無視できないほど大きいと思う。

事実ウチのWebサーバはFreeBSDだもん。
269デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 14:55
>>259-262
どうもです。
なるほど。新機能って書いてあったので「まさか今までできなかっ
たの?」とびっくりしたもんで。
270デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 15:14
>>268
あとSolaris押さえとけば完璧なんだけど。
FreeBSDやMac OS Xは無視していいよ。(わ)
271デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 15:54
Delphiマガジン14号かあ。電車乗って買いに行かなきゃ。
272デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 16:47
>>268
あなた、Web アプリを誤解しているよ。
273デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 17:32
BSDとかのLinuxエミュの上ではどれくらい旨く動いてるの?>Kylixおよび生成アプリ

注:エミュといってもCPUはネイティブ。
速度とかは問題ないよね。
X窓鯖(表示部分)をBSD上のLinuxエミュで使うなんてのも
あたりまえのように行われていたわけだし。
274268:2001/07/17(火) 21:58
>>272
へ?どのへん誤解してる?
275デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 22:05
web アプリって、CGI などとは関係ないし、web ブラウザで表示する物
とは一切異なる概念だけど、よい?
276268:2001/07/17(火) 23:05
>>275
でもここには
http://www.borland.co.jp/delphi/del6/factsheet.html

ダイナミックなWebシステム
------------------------------------------------------------------------------
WebSnap技術により、ApacheやMicrosoft Internet Information Services(IIS)用の
モジュールをコンポーネントベースで開発でき、セッション管理やWebページの設計・
プレビュー、Webモジュールのソースレベルデバッグなどがサポートされます。また、
市販のWebページデザイナと併用することもでき、洗練された外観と機能的な動作を容易
に実装できます。もちろん、作成されるWebアプリケーションは、ネイティブコードによ
る圧倒的なパワーを実現しています。

て書いてあるよ。
277デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:06
それは WebSnap
WebService とはべつ。
278デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:10
WebSnap は単なる CGI/ISAPI。
ただし、WebApp Debugger は遅れて出てきた優れもの。
Web アプリケーションをIDE でデバッグできる。

WebService は SOAP。たまたま http プロトコルを借りて実装しているに
過ぎない。.NET の肝であり、D-COM/CORBA ができなかった、インターネット越しの
RPC 呼び出しを実現できる。

SSTP 見たいな物だよ。
279デフォルトの名無しさん:2001/07/17(火) 23:16
http://www.drbob42.first-web.net/ttt.zip
これ落として実行してごらん。

ありがちな3目並べだけど、思考ルーチンはあなたのコンピューターの外の、
どこか遠くのコンピューターで動いている。
280268:2001/07/17(火) 23:41
ううん。
わかったよなわからんよな。
混乱してきた。

http://biz.ascii24.com/biz/sp/article/1999/10/24/304256-001.html

ここに書いてあるのをみると
>>275
>web アプリって、CGI などとは関係ないし、web ブラウザで表示する物
>とは一切異なる概念だけど、よい?

って言われてもなぁ…
うーん。
281デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 01:33
1999年10月24日 のドミノの記事なんか読むなよ。

ここらでも読んで予習して。

世界のWebサービス ― 究極のWebサービスを求めて
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/wwebserv/indexpage/index.html

SOAPの仕掛け(4) Webサービスを記述するWSDL
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/soap04/soap04a.html

「Microsoft.NET」は“出張手続”を大きく変える!?マイクロソフト、JTBなどがWebサービスの共同実験
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0530/ms.htm
282デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 08:38
>>268
Webアプリケーションという言葉に明確な定義はないよ。

>>281の紹介したリンク先の用語辞書ですら
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/15/45780615.html
な、なんとでも取れるでしょ。

ま、一般的にWebといえばInternetよりもHTTP/HTMLを指す場合が多いし、CGIに
代表されるHTML吐きアプリケーションも十分Webアプリケーションだね。

って激しくスレ違いだし、他でやってくれ。
283デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 12:48
2ちゃんはWebアプリケーションage。
284デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 23:14
>>198
古いネタでごめん。他の人。

ボーランド日本の Interbase 担当者の日記
http://www.ssi-n.com/~maki/cgi-bin/diary/?20010717#200107173

なんでも,最近読んだどこかの情報では(元情報の所在は明らかにされていない),
>Borland は Open Source 化した時点で Open Source 版を Borland の正規に承認された製品,
>つまり製品版 = Open Source 版としたにもかかわらず,それを後で覆した。

とかいう話なんだけど『?』てな感じ。

大体にして,出所の定かではない情報を元にしてこれが真実かどうか教えてくださいと聞かれてもなぁという感じ。私は Borland の CEO では無いわけだし。

鵜呑みにせず,疑問に思ったから質問してきたんだろうけどそれはそれとして聞く先を間違えていると言うかまずは過去の Borland 社のリリースなどを当たるか何かから始めるのがいいでしょうね。

んで,先のデマゴーグに話を戻すと,まず InterBase 6 が Open Source 化された時点で『正規に承認された製品』になったというのからしてまず嘘。
あの当時はまだ InterBase 6 は "Kinobi" ( 機能美 ) というコードネームのβだったんで "Certified Product" としては存在していなかった。
ということで,後から覆したという主張自体もこれで否定。

んで,正規に承認された,という語句が一体どこから出てきたんだろうと悩んだりもしたんだけど,これは多分このデマゴーグを作った人が英語が壊滅的なんだろうと言うことで納得。

もともと InterBase Public License の規定では "AS IS, NO WARRANTY" だったりするのでこれではどう考えても『正規に承認された』製品などと主張できるわけも無い。

ただ US Borland から InterBase 6 の Commercial Package がでた後に, INTERBASE OPEN SOURCE の WEB ページをみると Open Source Edition のバイナリに "Note: Uncertified" と書いてあるあたり,あるいは newsgroup の記事をつまんで読んだかして曲解したんだろうなぁ。

これはテスト/品質保証が行われたかどうか,すなわち Borland が動作保証しているかどうかというだけの話であって『製品』として『承認』するかどうかの話ではないわけですな。
現在はここで公開されているバイナリも古かったりするわけなんだけど,Version 6.0.1.6 という Package と同じバージョンのソースは Source Forge で公開されているので,まぁ良いかという感じ。

ちなみに今後 Borland から Open Source Edition がバイナリとして供給されることは無いという見解が newsgroup に乗っていたんで Open Source Edition を利用したい人は自分で最新のソースを獲得してビルドして使ってねということになるのだろう。

それにしても,もともとどういうコンテキストの中でさっきのデマゴーグが捏造されたのかはよく分からないんだけど,これこういう風に解釈できた人は『決定的にお粗末な英語読解力』であることだけは恐らく間違いないでしょう。

まぁこの手の問題は疑問に思ったらとにかく US Borland に問い合わせてみるなり,向こうの News Release / newsgroup などを読んでみることをおすすめします。
285デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 00:52
英語版 Personal age
http://register.borland.com/
286デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 00:55
つーか、こんな情報どこから得てるのよ(ワラ

どう考えても本人か?
有名なページか?
すごい情報だな。おどロイターよ
287デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 01:26
おもろいね。誰だよ聞いた奴(w
にんともかんとも。

オプソは食い物にしたってのは結局のところ真実なのな(w
288デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 01:41
こんな日記があった。おもしろいね。

> Delphi5 < - > Kylix
> 2001/05/10 @2 [HNiE][kylix][delphi]
> HNiE のソースが新しいものが出てきたというタイミングで,最新のソースに手元の
> Kylix 版のコードをマージしていくという作業を昨日やっていた。
> HNiE 自体はオーナーの因幡さんが,いろいろと使いやすい機能を実装していったり
> するんだろうと思うのと,ソースが分岐しているのもどうにも面倒なので,大量の
> {$IFDEF } を使用して^^; 文字コードと改行コードさえ変換すれば Delphi5,Kylix
> どちらでもコンパイル可能なものにしておくというのが昨日の目標。
>
> コンパイルするという現象面だけ見ればとりあえず目的は達成できたが,個々の機
> 能がちゃんと動くのかとか,細かい部分はこれからチェックしないといけない。
>
> で,Delphi5 < - > Kylix でそれぞれコードをやり取りしようとした場合以下の点
> に気をつけないといけないようだ。
>
>
> * 文字コード (当然)
> * 改行コード (当然)
> * VCL ユニット名
>
> これは互換性がないので uses 節そのものを {$IFDEF} で括ることになる。
>
>
> 後は HNiE に限定した Issues として, * フリーの Delphi 用コンポーネント (
> Kylix には当然ないし Windows API / Message などが使用されているから当然その
> まま利用できない。従って Form に配置する部品にその手のものがあるとなかなか
> はまる。)
>
> 例えば HEditor というコンポーネント(構文強調表示などが出来るもの)とかは動的
> 生成にして Kylix の場合は TMemo を生成してお茶を濁す,というような逃げ方で..
> .とりあえずのところ。
>
>
> Delphi6 になれば CLX アプリケーションをそのまま(文字コードを除けば)やり取り
> できるらしいのでまずはそちらに期待か。

もう、TSとかCVSとかいいからSourceForgeをwebアプリにして
IDEと統合してみてくれー。


それにしても楽しませてもらった。

どこかで聞いたことのある意見も多いなあ。

SynEditってなんじゃらほい
289デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 02:08
ま、これからは、アプリ作者だけじゃなくコンポ作者も
できるだけ両環境対応で書いてくれ、ということで(^^;

もともとコンポみたいな部品のレベルで
環境差を吸収するってのは定番手法なので
逆にそのコンポが足引っ張るってのは残念すぎ。

OS依存な部分を別Objectにしたり別Classにしたりして
委譲や継承で両対応を実現する(内部の使い分けは
FactoryMethodあたりを使うべきかな)って手を
使うのがきっとお勧めだろう。
290デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 03:06
>>287
>オプソは食い物にしたってのは結局のところ真実なのな(w

だーら,どうすればそんな結論を出せるのだ?
悪意を表面に出しても,誰も同情しないよ。
291デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 03:13
>>288
元の文を全部読んでいないのでなんだが,Delphi5 の時には Kylix は
存在していなかったろうから,互換性がとれたら恐ろしいことだ。
完全に互換性がとれたとしたら,それは Linux に Windows を乗っけるような物だし。

ま,ある程度双方に修正を必要とすることで良いんじゃないの?
292デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 10:13
>>291
ん?Delphi&Kylixの事詳しくしらないの?

完全ではないけどかなり互換性とれているよ
だから驚くべき事がおきてるわけじゃない。
293デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 10:15
>>290
剥げしく同意
294デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 20:33
バリアントの拡張でユーザ定義型や演算子のオーバーロードができるってあるけど
やっぱスピードは遅いの?
295デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 21:24
>>294
C++ の演算子オーバーロードだと、コンパイル時に確定するけど、
D6 の場合はバリアントの拡張なので実行時にテーブルをひかないと実際に演算する関数が確定できない。
複素数みたいな実際の演算内容がたいしたことない場合は、バリアントのオーバーヘッドはかなりのものだろうね。
科学技術演算でループの中でがちがちに使うには力不足。

逆に、今回追加になった 64 桁 BCD サポートなんかだと、演算そのものにある程度の時間を使わざるを得ないから
バリアント化でコードが見やすくなって、とてもうれしい。
296デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 22:37
>>295
サンクス
何にしても、バグが少なく素直に5と置き換えられたら幸せになれるかも
297デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 23:51
で、結局
Delphi6 Personal
Delphi6 Professional
Delphi 6 Enterprise

は機能的にどう違うんだ?
298デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 23:57
>>297
名前が違う。値段が違う。
borland のサイトで、比較表でも見たら?
299デフォルトの名無しさん:2001/07/20(金) 01:20
■PC-Success 個人情報流出に対するホームページ

http://whythishappened.tripod.co.jp
300デフォルトの名無しさん:2001/07/20(金) 02:48
>>299
がいしゅつ
301デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 21:41
発売だ
302デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 21:58
>>301
まだでしょ?
303デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 23:21
Int64型のサポートってDelphi6の新機能ではないのでは? > Cマガ
304デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 23:29
>>303
バリアント型でのInt64型サポートの事じゃない?
305デフォルトの名無しさん:2001/07/23(月) 23:56
>>304
中村先生のおっしゃることなんだから、間違いはないはず。
きっと、Delphi5 の Int64 は非公式機能か何かであるといわれているのでしょう。
306303:2001/07/23(月) 23:59
やっぱ間違いだね。

2001年8月号
速報! Borland Delphi 6
60ページ,Int64型のサポートはBorland Delphi 4からのサポートとなります。ここに訂正し,お詫び申し上げます。
307デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 00:15
>>306
なんだかな〜。Delphi使い込んでないのバレバレ…
308デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 00:24
うぎょ、Del6明日出荷開始じゃん
DM実家に置きっぱなしだ;-(
309デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 07:22
Personalはいつでるんだ。出ないとソフトが作れない
310デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 07:51
バカ>>309
いまは60日限定Entトライアルつかって、2ヶ月以内に
Personalに移動しろ。
311デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 12:17
>310
トライアルなんか入れてられるか。
312デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 15:19
>310
それするとVCL付きPersonal版になるの?
313デフォルトの名無しさん:2001/07/24(火) 16:05
トライアルにはソースはつかねーよ。
314ところで:2001/07/26(木) 08:30
届いた人いる?おれ、まだ。今日かなぁ。。(・∀・)ワクワク!
315デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 11:45
問い合わせたら、「申し込み多数のため、届くのは土曜日ごろになります」だって。
316デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 12:35
届いたぞ!

バージョンアップだけど店頭で売ってる箱の形で来た。
317デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 12:39
>>316 いいなぁ。家は神奈川県厚木市なんだが
まだ「未出荷」だ。鬱だ
318デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 18:08
319デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 18:51
↑これ何?
320デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 19:04
Delphi6の友達
321318:2001/07/26(木) 19:12
Kylix Open Editiionの略か。
322デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 20:03
早速KylixOpenEdition試したんだけど、作ったバイナリを実行すると
英語で「カイリックスで作ったぞ」的なダイアログが強制的に表示
されるんでうざい・・・。
まさか、デルファイ6パーソナルもこうなるんじゃ・・・。
323Open版ねぇ・・・:2001/07/26(木) 21:26
>>322
なるよ。実質的に自分で使うような小物くらいにしか
使えない気がするね。ダータなんでしょうがないけどさ。
俺はPro版持ってるから関係ないけど、貧乏人にはつらいわな(藁
324322:2001/07/26(木) 21:32
>323
プロ版のコンパニオンディスクには俺のプログラムが・・・。
貧乏人にはホントに厳しいね>Borland
325デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 22:02
>>323
デマを流すな。
326デフォルトの名無しさん:2001/07/26(木) 22:49
>>32
本当だよ。調べてみろよ。
327デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 09:52
>>318-319
ゴラァ!!
328デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 12:45
やった!やっと出荷済み(7/26)になった!届くのは今日か?明日か?ワクワク
329デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 20:42
今日届いたよ。MSみたいにアクティベーションが必要になったんだね。
正規ユーザーだがうぜぇよな、なんか。ま、こんなにファイル交換が
盛んだとしょうがないけどさ。
330デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 22:25
店頭で売ってるとこある?
331デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 22:42
有楽町のビックピーカンに普通に売ってたよ。
ってか、PERSONAL版でチュートリアルやってたんだが、なんかアイコン
が見当たらんと思ったら、アクションマネージャーはPERSONAL版にはな
いんじゃん。
このチュートリアルはすべての版に対応してあり、ってかいてあるけど嘘。
332デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 22:51
新宿西口は全滅だった
一店はDel5が置いてあったし
別の店はコンパイラコーナーすらなかった
333デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 22:58
アカデミック版ってあるの?
334これか?:2001/07/27(金) 23:03
335デフォルトの名無しさん:2001/07/27(金) 23:09
delphiの時代もやっと終わるか。みんな次はなにで開発すんの?
336無能な姦理人@Shiri-Q:2001/07/27(金) 23:48
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□





続きはコチラです
http://www.geocities.com/entry_k/main/main01.html
337デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 00:06
>>336
wara
338デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 00:07
VBの次はdelか。ウザイのお
339デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 08:03
VBよりは厨房が減るんじゃない?
340デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 09:07
アクティベーションしないと今まで見たいに自動的に正規ユーザーとして登録されないのかな?
341デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 11:26
未だに届かず…
342デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 12:53
すいません。質問してもいいですか?
FrameとViewってどういう関係なんですか?
343デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 13:45
>>342
関係なし
344asc:2001/07/28(土) 16:09
使用許諾コードが取得できないー
345デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 16:42
未だに届かず…
346asc:2001/07/28(土) 17:37
なんでメールこねえんだよ
347d:2001/07/28(土) 17:49
今日Delphi6をかって、今日からDelphiの勉強を
はじめようとおもうのですが、
まずObjectPascalから覚えたほうがいいのでしょうか?
348bokumo:2001/07/28(土) 18:07
使用許諾コードが取得できないー
349デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 18:11
>>348
何か問題が?
350デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 18:15
>>346
メールくるよ?
351デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 18:16
俺出来たよ。画面の指示どおりやっただけだけど・・
つか、どんな仕組みでやってんのか全く判らなくて嫌だなぁ。
家のDesktopと持ち歩くNote両方に入れたらやぱマズイのかのぅ・・
352デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 18:18
del6申し込んじゃったー。振り込んでこないと。

>>347
あまり硬く考えないで、適当なGUIのツールでもつくって数をこなしていけば
そのうち自然にObjectPascalもDelphiも覚えていけるかと。

自分の場合そうだったし。
最初はオブジェクト指向もわからずに組んでたしな。
353347:2001/07/28(土) 18:22
>>352
そういうもんですか。
Delphi6についてた言語ガイド、いまみてるんですけど、
けっこう難しそうだなーっておもってました。
Object Pascalのコードを直接打ち込むって、
あんまりしないんですか?
354352:2001/07/28(土) 18:35
オレ、言語ガイドなんか見たことないぞ(藁
とりあえずdelphiの入門本買って時計でも作ってみたりしてた。
その後、ゲームとそれに必要なツール作ったりして覚えたよ。

>Object Pascalのコードを直接打ち込むって、
>あんまりしないんですか?
逝ってることがよくわからんが、バリバリ打ち込んでくよもちろん。
355デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 18:40
>>352
私もそうやってObject Pascalを覚えていった。

N88BASIC出身だから最初はオブジェクト指向がさっぱりわかんなくて
Delphiに初めから付いてくるコンポだけを使ったアプリを
ひたすら作ってました。コーディング方法はもろBASICだから
インデント?何それ状態。

次にwhile文の使い方を覚え、またcase文の使い方を覚え
つぎに自分でクラスを作るようになってオブジェクト指向を理解し
例外の仕組みも分かるようになった。

Delphi1が出たときの話です。
356デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 20:59
届いたら、箱の下の方がつぶれてた。
やっぱり佐川急便はダメだ…。
357デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 22:18
みんなprofessional版買ったの?
Personal版買った人とかいない?
358デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 22:37
Trial 程度の意味しかない Personal をわざわざ選ぶ理由など無いだろ?
359デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 22:48
あからさまなバグがいくつもあるみたいだね。
DelもSP1待ちしよっかな。
360デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 23:11
>>359
詳細希望。

まさか,某 Delphi-ML のメモリリークの話じゃないでしょうね?
あれはリークとは呼ばないだろうに。
361デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 23:15
>358
そりゃあそうだわ。でも早いモノ好きがいるかもしれない。
手に入れた人は詳細教えて
362デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 23:34
>>360
そんな話題があったの?詳細教えて下さい。
363デフォルトの名無しさん:2001/07/28(土) 23:35
おまけCDのビデオがRealPlayer形式、Bitrate低い。汚い。
1997年カンファレンスのスターウォーズネタはちょっとワラタ。
本体、エディタの色設定の中に
「VisualStudio (TM)」
ってのがあったよ。うーん・・・・。何故か当該項目ヘルプには書いていないが。
364デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 00:18
>>356
ついこのあいだ飛脚はやめてくれメール出しました
365デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 02:04
俺んとこも、箱が破れてた。佐川ムカつく!
366デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 03:20
金がないんでパーソナルを買おうと思ってます。
主にゲームを作るつもりなんですけど、パーソナルでなにか
不都合とかないでしょうか?
(たとえば最適化が削られてるとか)
367デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 04:04
>>366
VCL ソースがないからいざというときに他人任せにならざるを得ない。

Personal Free 版を待って,一通り使ってから必要なら Pro かえば?
368デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 06:45
>>366
シェアウェアにしたいとか同人で売りたいと思ったときにブー。
369デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 07:47
>367
VCLソース無くても一応開発できますけど・・・。
あればあるに越したこと無いですが。
ゲーム関係はあんまりVCLのソースを見なくても平気じゃないかな

と言うか、デルファイ3スタンダードでRPG作ってるし
370デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 20:57
>SOAP,WSDL,および XMLMapper に必要な MSXML.DLL
>この製品で新しく追加された SOAP,WSDL,および XMLMapper 機能を使用するためには,
>MSXML.DLL ライブラリが存在していて登録されている必要があります。
マイクロソフトのDLLを使わないのを期待してたんだけど残念
DLLのバージョンによって挙動が変わるのかなぁ
371デフォルトの名無しさん:2001/07/29(日) 21:02
>>370
それを気にし始めると、受け側のブラウザでどの XML パーサを使っているか、
まで気にしなきゃならなくなるよ?

Windows 環境下ではデファクトスタンダードである MSXML3 を使ったほうが
安全でしょ。

ただ、Delphi/VCL としては任意の XML パーサを利用できる。現に IBM の XML パーサも
入っているよ。単に、一部の機構のデフォルトが MSXML を使っているというだけの
ことでしょ。
372370:2001/07/29(日) 21:54
できればexeに組み込んで配布できるパターン(DLLなし)もほしかったと思って
そんときはフリーのを使えるのかな?
サンプルで遊んでみます
373d:2001/07/29(日) 23:30
昨日Delphiをはじめてさわった。
とりあえず代入が a:= 1; ってのがちょっと新鮮でした。
以上。
374デフォルトの名無しさん:2001/07/30(月) 10:07
家にあるPC2台にインストールすることは可能でしょうか?
使用許諾書を読むとどうも一台にしかインストール出来なくて
他のPCにインストールする時にはアンインストールしてから入れろと読めます。
 ナンセンスな使用許諾ですな。
実際、どうなんでしょう?
375デフォルトの名無しさん:2001/07/30(月) 15:51
げへぇー。いつのまにDelphi6発売していたんだよー。
慌てて注文したよ。
ところで、標準でIndyがつくんだよね?
Indyのヘルプって日本語でしたか?
376デフォルトの名無しさん:2001/07/30(月) 15:55
>>375
してないって。偽物が届いちゃうよ。
Indyはアフリカ語だったよ。
377デフォルトの名無しさん:2001/07/30(月) 15:58
Indyのページ開きましたがDQNなのでよく分かりません。ttp://www.nevrona.com/indy/
これは何をするためのものですか?
378dお:2001/07/30(月) 15:58
でももうすぐただになるよ ぱーそなるは
379デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 08:46
オライリー本はDel6に対応してんの?
次版まで待つべきか
380森 秀樹:2001/07/31(火) 10:58
>>374
げ、確かに、
>本ソフトウェアを自由に1台のコンピュータから他のコンピュータに
移す事ができます。

そうか、駄目なのかなあ。電話して聞いてみよう。
381森 秀樹:2001/07/31(火) 11:05
うーむ、どうとも取れる、ナンセンスなライセンス規定
(やば)

以下、Delph 6 の使用許諾 1-a より

本使用許諾契約に服することを条件とし、ボーランドは、
本文書に記される目的のためにのみ本ソフトウェアをイン
ストールして使用する、個人的で非独占的な使用権をお
客様個人に許諾します。追加ライセンスをボーランドか
ら購入しない限り、お客様は、本ソフトウェアの単一の
コピーを1台のコンピューターにインストールし、そのコ
ンピューター上で使用することのみが出来ます。お客様
唯一人が本ソフトウェアを使用する限りにおいて、本ソ
フトウェアを自由に1台のコンピューターから他のコン
ピューターに移すことが出来ます。お客様が個人ではな
く法人の場合、ボーランドはお客様の法人内で一人の個
人(「指名ユーザー」)に、本文書に定める本ソフト
ウェアの使用権を許諾します。お客様が追加ライセンスを
ボーランドから購入された場合には、お客様はボーラン
ドによって書面を以って許諾されたユーザー、CPU、サー
バまたはサイトの数まで本ソフトウェアのコピー(「許
諾コピー」)をインストールし、使用することが出来ます。
382374:2001/07/31(火) 11:06
>>380の森さん
昨日、家の2台目のPCにインストールしたら無事インストール出来ました。
ってことでとりあえず使用許諾を2回取りに行くってのは大丈夫でした。
(ここではじかれるかもって思ってた。)
でも法律違反は嫌だしなぁ。だいたいばればれだろうし。。
 電話で聞いた結果を是非教えてください。
383デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 12:03
うちの会社、会社で1つのDelしか買わないで
全部コピーする悪徳業者だから
これで、パクられるとうれしいなあ。
384ui:2001/07/31(火) 12:30
これってプロフェッショナルとかの話?
パーソナルも?
385デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 12:54
>>375
Indyのヘルプは日本語化されてるし、しかも$(Delphi6)\Demosに
サンプルもたくさんあるぞ
386デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 12:58
だから、Indyで何できるの?Del6持ってない。
387デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 13:05
>>386
> だから、Indyで何できるの?Del6持ってない。

インターネットアプリ用のコンポーネント集。
HTTPとかFTPとかいろいろ。

Del5についてたFastNetコンポーネントの代わり。
388デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 13:07
>>385
やった!

>>386
D3-5でもIndy入れられるんじゃないの?
サイトは自分で探してね
389386:2001/07/31(火) 14:54
FastNetに置き換わるくらい便利で高性能ってこと?
390デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 15:06
>>389
FastNet 同じくらいの品質だけど、OpenSource でやっているから修正が楽。
および、FastNet の倍くらいのプロトコルをサポートしている。

ただ、開発者はアジア圏には冷淡。
391デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 15:53
今はICS使ってるけどどっちがいい?
392デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 16:30
ICS って Kylix 対応していたっけ?

Indy のプロトコル的特長は Blocking モードをデフォルトにしていること。
393デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 18:48
>>381-382
ライセンス関係は news に書くと返事がつくよ。
394デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 20:25
>>391
事実上のデフォになるんだから、Indyでいいんじゃない?
ICSでも悪くないだろうけど。

>>389
FastNetのコンポNMHTTPとか、ひどかったけど。
あれで便利で高性能だったのか?
395ui:2001/07/31(火) 22:17
本日Delにさわりはじめて三日めー
396デフォルトの名無しさん:2001/07/31(火) 23:31
夏休みだし、VB からの移行派が多いんだねぇ。
397デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 08:39
MLでコンパイラの最適化性能が落ちたうんぬんってのがでてるけど、
誰か試した人いる?
まだ、del6届いてなくてうちじゃ試せてないんだけど。

具体的には↓のアドレスのテスト1とテスト2が、
del5とdel6で結果が大幅に違う(del6が遅い)っつーもんらしいんだが。
http://homepage2.nifty.com/Fujimaki/download/Comparison/
398デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 09:02
あのしょぼいボタン用ビットマップ集はどうにかならんのか
399デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 09:48
Gauss-Jordanの方
D5Up1 サイズ323072 Time=2.063
D6 サイズ454144 Time=1.522
Del6の方が早い?
サイズがでかくなったのは何が増えたのかな?
400デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 14:04
>>397
あのテストは元々信用できないテストだから。
演算速度だけでなく,GUI 部品の再描画の時間も含まれているので,マウスを
フォームに乗っけるだけで2割くらい遅くなる。
401デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 14:15
>>400
なんて書くと「じゃあ信用できるテストを書いてくれ」
って意見が出てくるのは承知の上かい?
402デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 16:45
>>401
「信用できるテスト」なんてものは存在しないです。
テストを信用するかどうかですね。

具体的には、有意な差が出たら出た原因を調べなければテストになりません。
原因を調べられないときには、モデルを作って原因を推定し、それを検証するテストを
追加しなければいけません。

某テストに限らず、ほとんどのテストは結果に対する考察を省いているので
少し環境が変わると異なる結果を出します。
403デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 18:15
ところでDel6でHELPシステムって良くなった?
BCB5ユーザーより
404ui:2001/08/01(水) 18:22
本日Delにさわりはじめて四日めー
405397:2001/08/01(水) 18:22
>>400
del6届いたら、コンソール版(非GUI)作って試してみるよ。
406デフォルトの名無しさん:2001/08/01(水) 18:25
>>404
いちいち報告しなくてよいよ。
何か疑問があればどんどん質問しやがれ(2ch以外で(藁
407厨房左派:2001/08/02(木) 00:56
>>403
キーワード検索ができないバグがあります
408デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 01:17
なーんか、面白い話題ないの?
409デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 01:47
410デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 02:32
>>409
おまえしつこい
411デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 02:46
>>403
それは Windows の WinHelp のバグです。トピックが多いと表示されない。
Delphi3 から存在します。Delphi で無くても起きます。今更,って話。
412デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 02:55
つうことはHELPシステム変わってないのかい(;´Д`)
413デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 03:18
>>409
グロ
414デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 15:07
age
415デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 15:09
なにか言語仕様は変わったりしたのかな?
vriant型でオペレータオーバーローディング(もどき?)が
できるようになったみたいだけれど、それくらい?
416デフォルトの名無しさん:2001/08/02(木) 15:15
列挙型で定数が指定できるようになったとかその辺?
417バカ:2001/08/03(金) 00:26
いつパーソナルはダウンロード出来るようになりますか?ウキウキ☆
418デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 00:44
会社のPCにDel6入れようとしたら、許諾コードとれんかった・・
firewall越えられないのかな?
419..:2001/08/03(金) 05:25
WinMXで出回ってるからゲットしたけど、尻やらが無いのでインストールすら出来値。
同じく出回っているクラックツールも糞の役にも立たない。……買うかな、諦めて。
420デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 05:36
じゃ 話をハマグリに戻そう
421デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 05:37
>>419
尻あるよん
422..:2001/08/03(金) 06:32
>>421
じゃ、クレヨン。嘘です、下さい神様。
423学生:2001/08/03(金) 08:15
パーソナルは無料で発布するみたいだけど、買うとマニュアル付きで
4800円。

買った方が後々得するかな。
424デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 08:32
無料配布されるのに、なんでわざわざWinMX使って違法ものを(wara

マニュアルみるより、参考書買ったほうがよいかと
425デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 09:41
>>420
それって民の声だろ?
426デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 17:48
Delphi6でGExperts使ってる人いる?
動いてる?
427426:2001/08/03(金) 20:17
ダメでした(´д`;)
対応版でないかなー。
428デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 20:20
こうあからさまに割れな話がされるのが夏休みな感じ。
429デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 20:42
タダでもらえるんですか?
どこで手にはいりますか?
430デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 20:43
>>429
日本語版はまだだよ。
431デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 20:58
英語版がリリースされていたんですね・・・。
早速ダウンロード中。
432デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 21:35
Delphi 6 では、コンポーネントパレットのタブの順序を変更できます。
433デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 21:39
>>432
それがどうした?
434デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 21:45
まえからできるって。
435デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 21:46
436..:2001/08/03(金) 22:19
>>429
WinMXならほとんどすべてのソフトが無料で出回ってるぞ。
ダイヤルアップやナローバンドでは辛いだろうけど。
437デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 22:31
GPLでクロスプラットフォームなアプリを
Kylix Open, Delphi PersonalのCLXを使って
開発できないのは変じゃないか?
再考求む
438デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 22:56
>>437
え、出来ないんですか? 意味ないじゃん。
439>438:2001/08/03(金) 23:04
ここ参照
http://www.borland.co.jp/delphi/del6/features.html

CLX使えるのはProfessional, Enterpriseのみなので、
金をかけずにVCL、CLXで別々に開発するか
Delphi Professionalを購入するしかないのです
いまのところ
440デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 23:13
>>439
ホントだ。バカじゃないの某ランド。
フリーソフト作者に優しい「フリ」だけだったのね。
441..:2001/08/03(金) 23:17
>>437-440
だからWinMXで出回ってるD6Proをクラックする方法を探しましょう(藁
442デフォルトの名無しさん:2001/08/03(金) 23:56
>>437-440
Windows版Qtの非商用ライセンスの内容を調べてみましょうね。
VC6でしか使えなかったはずです。

まあ私はWindowsとLinuxでは文化が違うんだから対応を変えても
良いと思いますがね。
443デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 00:22
Windows版のCLXがWindows版のQtをベースにしているのだったら
Delphi6 Pro は格安ではないかと思ったよ。
444397:2001/08/04(土) 00:34
Delphi6届いたので、>>397の試してみた。
GUI版だけだけど、なんかDelphi6の方がかなり速い模様。ちょっと安心。
あとでコンソール版つくってみよう(たいしてかわらんだろうけど

「信用できるテスト」かどうか別として、自分で納得安心できる結果が出るかどうかは重要なのヨン
445デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 02:04
Personal版、ServerSocketとClientSocketのヘルプが見れない。っていうか、
付いてない?ヘルプ無いと手探りでやらなきゃいけないからつらい・・・
本買うのも馬鹿らしいし。
446デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 02:39
ほんとだ。
447デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 02:53
USHelp に入っている,英語版の del6vcl.hlp をつかいなせい。
448デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 07:25
>445
コンポーネントがなければフリーのやつを捜してこよう
449デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 10:04
>>447
・・・ないよ?
450デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 11:39
Delphi6Personalでコンパイルしたけど変なウィンドウとか全くでてこない。
>323
嘘ならべやがって。俺のライブラリ使うなよ
451デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 13:54
スマソ。
452デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 16:29
>>450
2ch の事を鵜呑みにするなよ。バカはおまえだ。
453デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 16:37
>>452
オレもバカだ...
454デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 19:09
>>440
>フリーソフト作者に優しい「フリ」だけだったのね。

金は出さないし、文句はいうし最低厨房だな。
自分基準で勝手にフリーソフト作者=金払いたく無い人間
と解釈するなよ。
D6Pro使ってフリー作ればいいだろが。
455デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 19:12
AcidFloorみた?
センスいいなあ.
456デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 19:35
>>455
あそこは聖域だね。いろんな情報も集まるし荒れないし。
技術情報は少ないけど頼りになる
457デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 23:29
>>456
福岡の人だけど今じゃ地方都市でもあのぐらいの情報は
集められるっていい見本だ。
458デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 23:35
>>440 >>454
厨房どうしでフリーソフトやオープンソースについて論議するなら別スレでやってね
459デフォルトの名無しさん:2001/08/04(土) 23:36
しまったsage忘れた、スマソ。
460デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 18:27
Delphi6でOutlookバーコンポってあります?
461デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 18:30
>>460
Express じゃない OutLook の横にあるやつ?
あるよ。
462デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 18:33
http://www.torry.net/outlookbars.htm
ここから好きな物を。
463460:2001/08/05(日) 18:40
>>461
なんという名前ですか?

>>462
できれば標準のものがいいのです
464デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 22:33
Windowsに標準なんぞ無い。そんなものは妄想だ。
465デフォルトの名無しさん:2001/08/05(日) 23:03
>>439 >>442
Kylix用のGPL版の(わら)CLXを移植しろ…
ってQtが邪魔(わら)なわけか。

話を元(?)に戻すが、なんでまたQtなんか使ったんだろう某ランドは?
VCLもそうだが、GUIキットそのものを自前で作った(JavaのSwingみたいに)
ことは結局無いんじゃないのか某ランド?

作ればいいのにな。GUIラッパークラス(つまりVCLやCLX)を作るよりは
むしろ却ってGUIそのものを作るほうが楽なはずなんだが。
作るのが楽になるように作れば済むわけだから(わら
466森 秀樹:2001/08/06(月) 00:39
ライセンスに付いてはMLでて書かれたけど、MLといわれても、どこの
MLだかわからない。

今日は、2台目のマシン (Windows 2000) に D6Pro を入れようと
したけど、認証に失敗する。サーバが落ちているような感じがする。
それとも、2台目はいかんのかな。削除すればいいのかな。

まあ、ヘルプが見れれば今の所いいからいいけど。(未登録でも)
未登録だと何が問題なんだろう。
467デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 01:12
なんかActionManagerって使いづらくない?
ActionToolBarにドロップダウンなボタンって配置できる?
468デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 01:13
>>466
日本のサーバーは生きてますよ。今取得できましたぜ。
469森 秀樹:2001/08/06(月) 03:07
>>468 どうもありがとう。
きっと私の自宅のマシンのインターネット接続になんか
問題でもあるんだろう。

ためしに、明日、ノートPCに会社から入れてみます。
470デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 10:40
そういやCB++Learning付かなかったね。
ちょっと期待してたのに。
471デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 10:52
>>470
その略仕方やめろ、うざいから。
472turbo type D:2001/08/06(月) 12:39
>>466
MLって、メジャーなのはひとつしかないのでは?

>>465
Qtを使ったのは実装が楽だからとかなんとか
という情報を見た覚えが。
473デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 17:29
ふつうBCB
474デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 17:30
>>450
俺は>>322信じて5のLearning買っちゃったよ
シェアにするか
475デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 20:21
使用許諾コードも取得できないMLのバカにDelphiは使ってもらう必要はないよなあ。
Borlandに電話して聞けば済むことなのに。
じじいは頭が固くてかなわん。
476デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 20:25
>>474
結局「Delphiで作ったよ」は出なかったわけね。
楽しみにしてたんだけど、残念。
477デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 21:06
だれかXPに入れたひといます?
478デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 21:12
XP RC2 で使っているよ。
特に問題なし。
479322:2001/08/06(月) 21:26
>476
勝手に楽しみにするな!
こっちは金が無くてプロ版・エンタ版なんか買えないんだヨ!

>474
俺があんなことを書かなければ買わなくて済んだんだよね。
ごめそ。シェアにしないでフリーで配ってちょ
480デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 21:49
>>479
ダイアログ出たらいや?
481デフォルトの名無しさん:2001/08/06(月) 22:36
>>480
ボーランドの人?
482479:2001/08/06(月) 23:14
>480
当たり前ですよ。うざいじゃないですか。
EXEにコッソリコピーライトを入れておくぐらいなら何も言いませんが
実行の際のじゃまになるモノは絶対にイヤです。

表示されるくらいなら今まで通りデルファイ3STDで開発しようかと考えていた。
483デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 00:04
>>今まで通りデルファイ3STDで
だ・さっ

>>こっちは金が無くてプロ版・エンタ版なんか買えないんだヨ!
なみだ〜〜のび〜んぼ〜おー♪
484デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 00:08
バージョン3や3.1で止まっている人って意外と多いようです。
485デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 00:17
アップグレードするほどの価値なさそうだから今回はパス。
486デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 00:32
CustomizeDlgというのが
ああいう形でUIカスタマイズ実装するものだとは
思わなかった。

Delphiの実装そのままをコンポーネントにしてくれて
ありがと、Borland

オブジェクトインスペクタもValueListEditorとして
使えるし

次のVersionでは
『デスクトップの配置』や『DelphiEditor』も
コンポーネントとして提供して欲しい。
487デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 07:10
フリーのデルファイコンパイラってないよね?
488デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 07:12
>483
こういう奴がいるから頭に来るんだよね

たいしたことないくせに人のことを卑下する奴は消えてください。
489デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 07:58
プロ版くらい購入してもいいと思うが
Stdからアップグレードならそれほど金もかからない気がする。

年間数万円を費やせないなんて
今時、奨学金もらう苦学生でもいないぞ。
490デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 08:02
おれもDel3.1Stdだ
Winのほうが劇的に変わらん限り十分な気がする
ただ他人の作った5用のコンポとか動くようにするのがめんどい
491デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 08:06
>>490
十分だろうけど、
いろいろ使うともっと便利になっている事に気が付く。
きっと使わないと気が付かない。

動的配列やTStack/TQueue、コードエクスプローラの無いDelphiには
もう戻れないな。
492デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 08:44
動的配列は確かにすごく便利だよね。 でも戻れないというほどじゃないな。
いまだにDel1で16bitアプリ書いたりするからな。
493デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 12:42
私は貧弱なのでコード補完機能がありがたい。
494デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 15:41
>491
Delphi6Personalにコードエクスプローラーが無い・・・。
495491:2001/08/07(火) 16:01
だから、Personalなんて貧弱環境は使ってられ無い・・・
496494:2001/08/07(火) 16:05
>491
フリーのIDEの補助ツールを駆使すれば大丈夫でしょう。
タダなりに使える方法はいくらでもある。探すのが面倒だけど・・・。

>489
2〜3万円はしますけど・・。それがキツイと言うことです。
バイトできない学校なので、金なんかありません。
497デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 16:51
プレステのゲームを数本買うのを諦めれば買えるって。
あるいは親を説得して資金を出してもらうとか。
何かをするには他の何かを諦めなきゃいけないのはしょうがない。
498494:2001/08/07(火) 17:02
>497
ゲームには全く興味やってないです(プログラムにドップリ浸かってるので)
スピーカー買ったりMIDI買ったりしているといつのまにかお金が無くなってます。

どうもデルファイ一色っという事には出来なくて色々な機械買ったして
遊んでます。

ところでみなさんの副業(プログラム以外にやってること)ってあります?
499デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 17:07
SヨX
500デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 17:26
>>494
リアル工房か。

>バイトできない学校なので、金なんかありません。
小学生でもPS2を買ってもらえる時代なんだけどな。
501デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 18:26
>>500
DQN
502デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 18:56
>>501
ぁあん?(゚Д゚)
503デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 19:16
DQNDQNDQNDQN
504デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 19:23
DDDDDDDDDDDDDQQQQQQQQQQQQQQQQQNNNNNNNNNNNNNNNNN
505デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 19:27
まあ餅つけ
506デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 19:47
なぜ餅を。
507デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 20:58
疑問に思う前についとけ
508デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 21:02
>500
全部が全部PS2買ってもらえる訳じゃないのは分かりますでしょう。
ごく一部だけです。フツーの小学生は64でもやってます。
509デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 21:18
誰か、D6買った奴にD5Proゆずってもらえば?
510デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 21:29
どこかにウプしようか?
511デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 21:49
>>510
ワラタ
512デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 21:51
509だが、違法行為の事を言っているんじゃなくて、
D5のライセンスなら普通にゆずること出来るでしょ。

まあいいや。パソコンは買ってもらったり出来るのに
Delphiは買ってもらえないという人間が本当にいるかどうか疑問だし。
513デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 22:02
屋ふーオークションに時々出てる。
514デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 22:26
>512
3万円もポンと出してくれるすばらしい方は少ない。
俺はデルファイ3(当時は最新だった)を6000エンの激安で売っていたので
それ以来ずっと使ってる。動的配列が使えないとか色々あったが金がなか
ったので根性でがんばったつもり。

たまに開発ツールが激安で売られるのでそれを狙うのも手なのかな。
515デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 22:37
挫折した人を探すのがよいかと。
516  :2001/08/08(水) 02:56
プログラムの勉強の為に必要なんだろ?
学校の先生にうまく説明すればバイト許可してくれると思うよ。
駄目って言ったら先生に3万借りろ。
517アホ:2001/08/08(水) 06:39
日本語版Delphi6personalはいつ出るファイ?
518デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 06:43
>>517
死刑
519バカ:2001/08/08(水) 06:43
いつ出るファイ?
520ぱか:2001/08/08(水) 06:48
いつ出るΦ?
521ヴァカ:2001/08/08(水) 06:50
いつ出る刀H
522アフォ:2001/08/08(水) 06:51
いつ出るφ?
523デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 07:35
>516
生徒会やってるので、校則で禁止されてることは出来ません・・・。
パーソナルで後6年は使うつもり。

勉強じゃなくてすでに実用ソフト作ってます。それなりに使って
もらってます。
524デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 09:28
校則で禁止されてるからバイトやらないってはじめてキイタゾ!!
社会勉強になるからやっとけ。

オレモナー。
525turbo type D:2001/08/08(水) 10:28
ほのぼの。
526デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 12:01
>524
大学行ってからやります。

今は雑誌もらうためにせこせこソフト作り。
雑誌だけもらっても何もならないけど・・・。
527デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 12:18
大人だってバカで非情じゃないのだから
"勉強したい"という意欲のある子供に対して
数万円の金すら惜しむ人は少ないと思うよ。

どんなスポーツやるにしても、少しの金はかかるだろ。
それって、バイトやらないと出来ないとしたら
少年野球ってそもそも誰も出来ないよな。

俺の身近にそういう子がいたら
数万円くらい
出世払いということで、事実上買ってあげるけどなあ。

真剣に何人かの大人を説得してみてごらん。

プログラマやSEとしては
将来、そういう説得したり説明したりする能力は
必ず必要になるし。

それをするのが嫌ならこんな場所で
文句言うのは辞めてくれ。
528デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 12:44
ソースも見ないしデータベースしないとしたら、
D6パーソナルとD3プロならどっちがいい?
529デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 12:46
D6
530デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 13:16
>527
一番安い版・古いのを買って・使っている人間を卑下する人に文句言ってるだけです。

工房だからといって、子供扱いされるとこちらとしても頭に来るので
工房にはそれなりの扱いをしてやってください。


デルファイ6パーソナル英語版使ってますが、終了時にエラー出したり
ファイルは正常なのにコンパイルに失敗したりと不思議な症状が
多くでてます。他の人はどうですか?
531デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 15:27
>530
こちらへどうぞ
http://www.onionsoft.net/hsp/
532530:2001/08/08(水) 15:29
>531
あの、プログラミングは、かれこれ5年やってるんですが。
533デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 15:42
>>530
> 卑下する人に文句言ってるだけです。

ここでそんなこと言ってもキリが無いだろ。
ほっとけばいい、奴らは相手にされないと分かれば他へ行くから。

>>530
> 工房にはそれなりの扱いをしてやってください。

それは子供扱いしてくださいって言ってるのと同じだろ。
だいいちキミが工房であることがネット上で何か意味を持つのかい?
534デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 15:44
>533
意味はないですね。
535FSP2:2001/08/08(水) 15:45
>>532
五年もやってんなら自分で解決できるだろ
536デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 15:46
HSPの方荒れすぎ
537デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 16:20
>>527
考えようによってはこれは慧眼だな。スポーツ用具とかに喩えるってのは名案。
なにに使われるか判ったもんじゃないという言う意味で危険な
お年玉という名目のゲンナマより、D6買っちゃるってのは
もしかしてナイスかも。クリスマスプレゼントとか?

一応言っておくと、せっかく学生という「金は無い」「かわりに時間は有る」
というナイス(皮肉じゃなく)な身分なんだから、オプソなんかにも
手ぇつけておくことをお勧めはしておく。
DoItYourselfってのを体験するのは、いいことだと思うし、
金を追加せずとも(かわりに時間と労力を投入することで)自力で
なんぼでも自分と自分の環境を進化させることが出来るのも魅力的だ。

まぁdelそのものに匹敵する開発環境はオプソにも滅多に無いんで
「delを経験する」ためという意味ではdelをいじるのも良いことだ。
んで、WideStudioみたい(といっていいのかな)に、delに匹敵するものを
作ろうと奮闘をはじめる、というのも、更に素晴らしいことだ。
538デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 16:29
>532
PGなら>>530のような書き方しねぇよ
使用環境もなんもわからないサポートメールきたらおまえでも困るだろ?
だから>531の言うようにそれでメモリ最適化とかVBMP3で再生とか作ってろよ
工房を自称してんだからそれでじゅうぶんだろ
539デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 16:51
俺は20過ぎてから
PGになったからわからないが
高校生は高校生なりの、青臭い
なんだかなのプライドってあるんだろう。

カタカナでデルファイって書いたりするような何かが....

>>537
がいいこと言っているので
YOSHIとしようや。
540532:2001/08/08(水) 16:54
>538
HSPだとどうしても速度やらDLLがたくさん必要と言うことで
あんまり使う気になれない。
メモリ最適化は
var buf:pchar;
begin
GetMEM(buf,1024*1024*32);
try
zeroMemory(buf,1024*1024*32);
finally
FreeMEM(buf);
end;
end;
だけなので、これならHSPよりDelphiの方が簡単ではないかと。

530の書き込みは失言でした。何も考えずに書いてました。すまそ。
541デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 17:36
>540
謙虚でいいやつだ
早く日本語版がダウソできるようになるといいな
542デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 18:49
生徒会やってるぐらいならコンピュータ同好会にdelphi購入の予算をつけてあげなさい。
そんでコピーさせてもらいなさい。
543デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 20:05
ターダの日本語版っていつダウソできるんだ?
544540:2001/08/08(水) 20:07
>542
それが・・・・。ウチの学校には・・・。白黒のMacが20台ぐらいでほとんど
壊れてます。
と言うことでコンピュータ関係の部・会が存在しません・・・。

なんか神の国発言で有名な某首相のイット関連のお金で学校中にLANが
施設されたんですが、卒業後にコンピュータが導入されるとのことなんです。


VC6のプロ版の学割なら13000円で買えるので乗り換えようかな・・・。
545デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 20:19
>>544
費用だけで言語を乗り換えられるのか。
うらやましい。
546名無しさん:2001/08/08(水) 20:28
参ったなー、スタンドアローンPCではいちいち手紙で
レジストしないとインストールできんようになってる。
自分の電話ないし、これじゃ使う気になれん。
547デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 20:42
>>546
そうか、そりゃ残念だったな。
548デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 21:03
いまどきスタンドアロンなPCなんてあるんだね、
549デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 21:03
>>546
公衆電話は?30円あれば話しつくよ?
FAX は?近くにコンビニないの?
550デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 21:42
>>546
そんな事言って本当は筆記ーだからはずかしいのか、
それとも割れユーザだろ。
551デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 21:44
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 @' ― (,,゚Д゚) < 割れユーザー逝ってよし
   し― し-J   \___________
552デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 21:48
kawaii!!
553デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 21:57
ふと思い出したんだけど、デルマガ出してるところから、
「Delphi5 TECH250」とかいう本出る予定なかったっけ?
あれ、どうなったの?
554デフォルトの名無しさん:2001/08/08(水) 22:02
           _________
    ∧ ∧  /
    ( ゚∀゚)< >>553 ゆくえふめぇぃ!
     |つ つ  \_________
   〜   |
    ∪ ∪
555デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 00:44
Delphi使ってみたくてDelpi6の英語版のパーソナル落とし,
チュートリアルを実行したが,ActionManagerというのがどこを探しても見当たらない.
2chを読んで>>331に愕然.
代替手法があるのだろうが,初めてDelphiを触る俺には全然やり方が分からない.
…はぁ,明日あたり参考書を買ってこよう…
556デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 00:57
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 @' ― (,,゚Д゚) < ActionListでち
   し― し-J   \___________
557>555:2001/08/09(木) 01:50
MainMenu, ActionList, CoolBar+ToolBarで大体おんなじことできるよ
558デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 02:07
あえてPersonalで頑張ってみるというのもスキルが上がっていいとおもうんだけどなー。
つーか自分が買えないからなんだが。
P5はLearningで我慢したけど、次はかうぞープロを。
559デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 02:35
今日CodeWarriorインストールしてみたけどVSS, CVS両対応してんのね
なんでDelphiはどっちもやんないのかね〜
TeamSourceがあるとは言えちょっと頑なに過ぎないか?>Borland
560555:2001/08/09(木) 05:20
>>556
>>557
ありがとうございます.
参考にさせていただいて頑張ってみます.
561デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 05:38
n?
562デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 07:37
n!
563デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 07:50
n#
564デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 08:45
n^
565デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 09:54
n'
566デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 13:17
n$
567375:2001/08/09(木) 20:58
>>376
うそつくなよな。ちゃんと本物の日本語版が届いたぞ。
それより、いままでDelphiのバージョンアップを繰り返してきたけど、
初めて綺麗なパッケージで来た!。いままでは真っ白の箱。
あと、アメリカ版に付いてきていた、クラス一覧のでかい紙もついてきたよ。
568デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 21:18
え!綺麗なパッケージ?
という事はマニュアルもフル装備という事?
569デフォルトの名無しさん:2001/08/09(木) 23:14
今回のバージョンアップで新しく追加されたコンポーネントって
思っていたよりつまんない。
TValueListEditorなんて、IDEのプロパティエディタそのものだと
おもっていたら、TDrawGrid継承のつまらないコンポーネントだし、
TActionManagerはバグだらけで、TActionToolbarは独自実装だし。
TLabelEdit、TColorBoxなんて、別につける必要もないようなきがする。
それより、既存のコンポーネントを拡張してもらいたいな。
TToolbarにシェブロンをつけるとかさ。
570gg:2001/08/09(木) 23:18
エシュロン?
571:2001/08/10(金) 04:32
Delphi 6 PersonalとDelphi 6 Professional
って、何がどう違くて値段の差があるのか
詳しく説明して下さい。
572デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 05:41
>>571
高機能と低機能の違いと思う。
後者はまともな物が作れなそう。。。
573デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 07:00
>571
Personalではペルソナウェアが作れます。
Professionalでは、プロフェッショナルなペルソナウェアが作れます。
574デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 07:12
IEのコンポはパーソナルについてますか?
575デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 07:14
>>573
作れるけど発表したら訴えられるね(w
576デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 08:48
>>575
kylix openでGPL公開してください(藁
577デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 09:45
>569
Delphi5->6に乗り換えるメリットがあるのは
Ent+Webな人だけでしょ。
とわかっていてもProアップグレードしたけど(藁
578デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 11:12
  __
 J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < >>577 お布施は払え
Π ̄ ̄ ̄| \
|つ坊ランド()    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |___.|
  ∪∪
579Delギコ:2001/08/10(金) 13:23
  ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) < ペルソナウェアでツクレ
Π ̄ ̄ ̄| \_____________
|つ 娘。  ()
| |___.|
  ∪∪
ランゲージ娘。
http://www2.pos.to/~rero2/forum/lm_forum02.html
Delphi 6 使用許諾コードの取得プログラム(改訂版)
http://www.borland.co.jp/delphi/del6up.html
581デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 23:00
Del6でFree版が登場したけど、
これに対してマイクロソフトは何かするのかなぁ?
582げいつ:2001/08/10(金) 23:02
セキュリティ強化の為WindowsXPでは
弊社のコンパイラ以外で作成したexeは動作しません(藁
583デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 23:16
VBタダにしたりして。
584デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 23:25
全然嬉しくない>583
タメ張るならVCタダにしろ
585デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 23:26
>>578-579
スレまちがってるぞ
586デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 23:28
俺はC#がタダなら使ってみてもいい。
587デフォルトの名無しさん:2001/08/10(金) 23:31
>>584
普及させたいと思っていたらタダにする会社だと思う。

Windows CE用の VB&VCもダウンロードできるようになって
たし。そこまでして CE にてこ入れするかぁ と思ったよ。
588デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 00:08
C#はすでにただだよ。ベータだけど。
589デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 02:19
>>588
ベータ版をただっていいきれるんなら,OS だってただだしな。
590デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 06:36
コマンドラインならタダだよ<C#
ずーっと
591デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 10:04
>>590
過去の MS のやってきたことを考えると...

ライブラリなしとか?
最適化なしとか?
途中で有料にするとか?
592デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 10:07
>>583
>VBタダにしたりして。

VB5のタダ版はあったぞ。
VisualBasic 5 CCEってやつ。
593デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 10:09
盆休み開けに D6Personal ダウンロード開始だってよ
594デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 10:10
>>592

VB CCE
5.0が市販される前にフリーソフトとして配布されたもので、Learning Edition並の開発はできる。(EXEは作成できない)
595デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 12:25
>>592
どこぞの雑誌で連載に使ってたやつやね。
でもやっぱりexeできないのは嫌だ。
596デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 12:39
>>595
わがままいうな、ぼきゅあえー
597デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 13:27
LabeledEditはいまいちだね。だったらLabeledComboBox, Memoとか一通り作ってくれよ。
Label拡張してFocusControlに自動的に取り付くようにすればよかったのに。
598デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 13:39
>>597
あれは、サブコンポーネントのサンプルです。
599デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 21:59
TAction.AutoCheck, THashedStringListがなにげに便利かも。
600Delギコ:2001/08/11(土) 23:22
   Λ Λ
   (,,゚Д゚) THashedStringList
  冫(つ⊂) '、
   〜  |
    ∪∪             面白そう
            Λ Λ
            (,,゚Д゚) アラヨット
           / つつ
       ⌒ ⊂   /
      ⌒     J
601デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 23:33
Delphiは糞!! Java最高!!
602!!!警告!!!:2001/08/11(土) 23:34
〜覚えたてjava厨房徘徊中〜
(放置してください)
603デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 23:37
>>601-602
自作自演はもういいよ。
604デフォルトの名無しさん:2001/08/11(土) 23:39
〜sage覚えたて厨房徘徊中〜
(放置してください)
605!!!警告!!!:2001/08/11(土) 23:43
〜煽り覚えたて厨房徘徊中〜
(放置してください)
606デフォルトの名無しさん:2001/08/12(日) 00:05
〜煽り覚えたて厨房徘徊中〜
(放置してください)
607デフォルトの名無しさん:2001/08/12(日) 09:21
はいはい。もうすぐご飯ですよ。
608デフォルトの名無しさん:2001/08/12(日) 21:02
http://www.host.or.jp/cgi-win/webboard/wb_cont.exe?webboard/programing.ini+g+11996+NEW

もうすぐD6の無料DLも始まるというのに
やっぱり日々VBを使ってしまう、犠牲者が出るんだよなあ。
609デフォルトの名無しさん:2001/08/12(日) 22:11
DelphiよりもVBの方が知名度高いからね。やっぱ(´д`;)
かなちー。
610デフォルトの名無しさん:2001/08/13(月) 00:09
>>609
初めての人にはBASICという響きが敷居の低さを、
マイクロソフトという名が安心感を与えるんでない?
611デフォルトの名無しさん:2001/08/13(月) 00:12
うへええへ。
612デフォルトの名無しさん:2001/08/13(月) 01:59

なんじゃこりゃ?
613デフォルトの名無しさん:2001/08/13(月) 02:11
>>612
顔文字
614デフォルトの名無しさん:2001/08/13(月) 11:29
CLX版Win32Checkってないよね。
RaiseLastWin32Errorに対するRaiseLastOSErrorはあるのに。
615デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 22:10
いつの間にか、TIconが拡張されているね。
16色以上のアイコンも読み込みOKだったよ。
Delphi5で試したら、Delphi5も大丈夫だったけど。
って、Delphi5の新機能ヘルプに書いてあった。
こういう細かいところにも気をつかってるのね。
616デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 22:48
今バージョンから三項演算子がサポートされています。
617デフォルトの名無しさん:2001/08/15(水) 23:02
>616
どうやって書くの?
言語リファレンスにはそれらしいのは見当たらないし
True ? 'A' : 'B'ってのも駄目だった
618デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 01:53
>>616
だまされるなよ... ここは 2ch だぞ。
619デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 06:21
三項演算子って、Del6で新しく追加されたIfThen関数のことでは。
620デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 16:03
あげ
621デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 18:44
if A then X := B else X := C;
が、
X := IfThen(A, B, C);
と書ける。ただそれだけ。
622デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 18:49
IfThenってなんかusesするんだったよね?
別に生成されるコードはあんまり変わらないだろうし
ほとんど意味ねーと思うんだけどどうよ
( FreeAndNil が実装された時ほどの恩恵はないってことね)
623デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 18:52
マジ?usesしないといけないの?
624デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 18:55
それこそif then でいい気が(´д`;)
625デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 18:59
Math または StrUtils を uses しないといけない。
ソース見ると分かるけど、生成コードは if 文と一緒。
使う場所によってはソースが簡潔に書ける場合もある。
626617:2001/08/16(木) 21:34
演算子じゃないじゃん>616
ほとんど同じのTurbo Pascal時代から使ってたよ
なんにしても多くの人が作ってそうな関数を
標準ライブラリに組み込むことはいいことだ

>使う場所によってはソースが簡潔に書ける場合もある。
使って嬉しいのはこんなケースだね
if b
then xxx(aaa, bbb, ccc, ddd)
else xxx(aaa, bbb, ccc, eee)
627デフォルトの名無しさん:2001/08/16(木) 21:53
ちょっと気になるんだけど、
Del6で作ったフォームって透明度に対応してないOS(Win95,NTとか)でちゃんと動く?
逆にWin2kなら透明にしてWinNTなら不透明にするという処理を書ける?
628デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 00:23
>>626
標準ライブラリとは言うけど、わざわざ StrUtils だなんだを uses してまで
使おうとは思わないなあ。
他にも多用する関数があったりすれば別だけど。
それこそ必要なら自前のライブラリに書いたのを使うでしょ。
マクロがないから困るってのは身に染みて分かってるんだが・・・
629デフォルトの名無しさん:2001/08/17(金) 22:31
●Delphi6プログラミングテクニック裏技180選
 +新機能20選
 金井利美男 著
 予価 2,980円(税別) B5変

こんなのが出るみたいですね。
630デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 03:56
>>624
文法の問題だな。「式」と「文」は互換性が無いから、そういう奴が時として欲しくなるわけ。

rubyみたいに文(?)も式として値を持っている言語だと、
hogehoge:=if a then b else c;
(文法はアレだが)という風に書けるんでめでたしめでたしなのだが。

というか、式と文を別物にしておく積極的理由を、未だに見出せないのだが、見出している人、教えてくれないか?
Cなんぞでも{}(=文を囲うもの)と()(=式を囲うもの)がコンパチだったら
(というかどっちか一方しかなかったら)なんぼ楽か?と思うことがしばしば有るのだが。
ただし、あんまりやりすぎるとLispになっちゃうけどな(藁
631デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 07:15
どうなんだろ。ようは
>hogehoge:=if a then b else c;
ってかけるのがイヤだからってことでは。
Pascalでこういう風に書けるのが気持ち悪いというのは理由になるかも。
632631:2001/08/18(土) 07:15
出来た方が便利といえば便利だけど。
633Delギコぞにっく:2001/08/18(土) 13:44
(   /\/\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃⌒( ゚Д゚)< こんなんか?
 `JJ~JJ    \__________

function Ifthen(condition: Boolean; Value1, Value2: Variant): Variant;
begin
 if condition then
  Result := Value1
 else
  Result := Value2;
end;

procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
 S: String;
 i: Integer;
begin
 S := ifthen(True, '逝ってよし', '鬱だ氏のう');
 ShowMessage(S);
 S := ifthen(False, '逝ってよし', '鬱だ氏のう');
 ShowMessage(S);

 i := ifthen(True, 666, 13);
 ShowMessage(IntToStr(i));
 i := ifthen(False, 666, 13);
 ShowMessage(IntToStr(i));
end;


Variantは
S := ifthen(True, 123, 456);
としても、コンパイルエラーが出ないのがヤだな。

usesの手間はなんとも思わないのだが
そもそもifthen関数を使われると可読性が悪くなるだけではないか?
もともとbegin..endと書くような冗長な言語なわけだし。
わかりやすいソースが長ったらしくなるのと、
わかりにくく短くまとまったソースと比較して
長い方を選択するのがPascalというイメージがあるが。

どう?
634デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 14:03
関数ってことは、条件が成立しなくてもfalseの方も評価されちゃうの?
635デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 14:05
>>630
> というか、式と文を別物にしておく積極的理由を、未だに見出せないのだが、見出している人、教えてくれないか?
言語理論が確立してなかった頃の歴史的遺産。
636デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 14:15
そんなこと言ったら、そもそもC言語の三項演算子もいらんということになるが。
637デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 14:18
いるの?
638デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 14:37
>>633
>function Ifthen(condition: Boolean; Value1, Value2: Variant): Variant;
overload使えって。Del6のはこうなってる
function IfThen(AValue: Boolean; const ATrue: Integer; const AFalse: Integer = 0): Integer; overload;
function IfThen(AValue: Boolean; const ATrue: Int64; const AFalse: Int64 = 0): Int64; overload;
function IfThen(AValue: Boolean; const ATrue: Double; const AFalse: Double = 0.0): Double; overload;
function IfThen(AValue: Boolean; const ATrue: string; const AFalse: string = ''): string; overload;

Cでも必要以上に三項演算子使いまくったコードってあまり見ないし、
それと同じように簡潔かつわかりやすくなる場合にだけ使えばいいでしょ
俺は>>626であがってるようなコード書くのは嫌だ

>関数ってことは、条件が成立しなくてもfalseの方も評価されちゃうの?
されちゃうよ。なんで副作用があったり時間がかかるような関数は書けない
のでIfThen使う場所ってかなり限定されると思う
639デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 14:48
>>634
>条件が成立しなくてもfalseの方も評価されちゃうの?

手続きポインタみたいなものを扱える言語だと、
渡されるものが「データまたは手続きポインタ」であるということに
しちゃうことで、手続きの場合は「遅延評価」(=falseなら評価しない。必要な奴だけ評価する)する、
という風にできるよ。

かつ、「無名手続き」もあれば完璧だな。rubyでいうブロック。
手続きを宣言するときかならず名前とペアにしないと駄目という制約を取り払うことで、
(かつ、手続きObjectと普通のObjectを多態で使い分けることにより)
すっきり書けるようになったりする。

最近きいたどっかの言語で、
hogehoge:=function(hogehoge){fugafuga}
みたいに書ける奴が有るそうな。
関数を作ったら単に関数ポインタが返され、それをどんな変数に突っ込むかはプログラマの責任。

Postscriptだと{}が手続きObjectを作る命令なんで、同じようなことが出来る。
640デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 15:09
>>639
ガチガチの型チェックのあるObject Pascalにそんなもの持ち込まれてもね。
RubyみたいなことがやりたければRubyやるのが一番だよ。
641shige:2001/08/18(土) 15:11
そうだ。rubyを使え。
642デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 15:12
今641がいい子と逝った!!
643デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 15:13
>>640
でも並存不能とは限らない。
その最たるものがOOP(の多態)だ。古典的Pascal史観からすれば
多態なんていういい加減なものは速攻sageのはずなんだが、
今こうして我々の目の前で仲良く1つの処理系に納まっている。

多態で思い出したが、無名手続きの、入力引数や出力値を
Objectでやりとりすることにすれば、型で困る面はそのObjectの多態で
逃げられるぞ。なんかとても(悪い意味で)Java的な発想だが。
voidならnilにすりゃいいんだし。
644Delギコ:2001/08/18(土) 15:51
         ハニャ〜ン...
     ∧ ∧__ 
    /(*゚Д゚) /\
  /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
    |捨てギコ |/
     ̄ ̄ ̄ ̄

>>638
>overload使えって
冗長が好きといっても、同じ記述を何度もコピペされるのは嫌い。
普通の感性ならあたりまえじゃないか?
ずいぶん面倒な実装だな、ヲイ>>D6
人が書いたのは利用するが自分で書くのはいやだ。

三項演算子なんて、誰も必要としてないと思うが...
いちおう、こんな所もある
http://homepage1.nifty.com/cosmic/delphi/tips_pascal.html#sankoenzanshi

>関数ってことは、条件が成立しなくてもfalseの方も評価されちゃうの?
関数の値渡しと考えると理解できるダロ
645Delギコ:2001/08/18(土) 16:02
        ⊥
      // ヽ\
     / /   ヽ ヽ
     ⌒⌒↑⌒⌒
       ∧∧|
     ( ゚Д゚)|   チョト アメ フッタゾ
      |  つ´
     〜  |
      ∪∪

で、Falseの時に関数の値が評価されないヤツでし。
Buttonイベントの両方の挙動を比較してミー
AAAとBBBの中身も動作しているかどうかわかるニャ
type
 TFunction = function: Variant;

function AAA: Variant; begin
 ShowMessage('AAA'); Result := 'AAA';
end;
function BBB: Variant; begin
 ShowMessage('BBB'); Result := 'BBB';
end;
function IfthenProc(condition: Boolean;
Func1: TFunction; Func2: TFunction): Variant; overload;
begin
 if condition then  Result := Func1
 else  Result := Func2;
end;
function IfthenProc2(condition: Boolean;
Val1, Val2: Variant): Variant; overload;
begin
 if condition then  Result := Val1
 else  Result := Val2;
end;
procedure TForm1.Button3Click(Sender: TObject);
begin
 ShowMessage('戻り値は'+ifthenProc(True, AAA, BBB) ) ;
 ShowMessage('戻り値は'+ifthenProc(False, AAA, BBB) ) ;
 ShowMessage('戻り値は'+ifthenProc2(True, AAA, BBB) ) ;
 ShowMessage('戻り値は'+ifthenProc2(False, AAA, BBB) ) ;
end;

> 最近きいたどっかの言語で、
> hogehoge:=function(hogehoge){fugafuga}
> みたいに書ける奴が有るそうな。
どっかって、オイ!

なんにしても、IfThenには消極的反対。必要なし!

先のVariantの実装だが
D6のVariant拡張で折れの望みはかなわないのか?
   望み=型チェックでコンパイルエラー出ろ
646デフォルトの名無しさん:2001/08/18(土) 23:01
>>644
> >関数ってことは、条件が成立しなくてもfalseの方も評価されちゃうの?
> 関数の値渡しと考えると理解できるダロ
関数の値渡し? >>645をみると関数へのポインタを渡して、つーこ
とをいってんの?
647Delギコ:2001/08/18(土) 23:44
 ∧ ∧
 (;゚Д゚)   えっとだね
 (|  |つ
〜|  |
  ∪∪

>>645の"ifthenProc2"では引数にVariant渡してるね
これを呼び出し側から関数側に渡す場合
通常、Delphiでは値渡しになるわな。

値を渡すって事は
関数を指定しているにもかかわらず
関数の結果が必要になっている
つまり、条件判断がTrue/Falseでも関数AAA/BBBは
実行されるって事。

>>645の"ifthenProc"では関数ポインタ渡しだから
関数AAA/BBBはTrue/Falseの状況によって
実行されたりされなかったりする。

実行してみたか?それで確認しろYO
648デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 00:49
Variant 使う時点で遅くて使い物にならんぞ。
649デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 01:45
>>648
COM 実装を使う分には遅いかもね。
非 COM 実装の方はそんなにひどくないよ。
650デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 03:02
>>647
いや、関数の値渡しってのが「AAA関数の結果の値渡し」なのか
「AAA関数へのポインタの値渡し」なのか意味をとりかねたので。
651デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 06:40
使ってみたいんだけど、無償ダウンロードいつからだろう?
早くして!>ボーランド!!
652デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 07:29
>>651
そういや、次のCマガ(9月18日発売)に付くそうな。
線の細い人はそれまで我慢?
653デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 09:02
OpenDialogすると5回に2回くらいの確率で
止まる。なんでや
654デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 11:05
>>653
これだけではよー分からん。
655デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 11:57
>>653
割れ物の ウィルスバスター使っていないか?
656653:2001/08/19(日) 12:28
いや?
ウイルスバスターは前にいれてたけど、もう削除した。
いまノートン。
これ関係あるの?
657デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 13:23
>>656
便乗だけどウィルス駆除プログラムって"ファイルを開く"ウィンドウを
監視してる場合が多いって事?
658デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 14:00
?
659デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 15:49
>>657
"ファイルを開く"ウィンドウだけではなく、ほとんどすべてを
監視しています。
660デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 21:01
Delphi 6 で新設された
TToolbar.Customizable あたりの使い方が分かりません。
これって全部自前で実装しないといけないんですか?

Customizable := True にするだけでツールバーのカスタマイズができると思っていたのですが…
661Delギコ:2001/08/19(日) 22:31
___  ヽ
_ /⊂ `∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   \( ゚Д゚)< >>660 もっと簡単らしいぞ
 |    ∪ ∪   \____________________

http://hp.vector.co.jp/authors/VA013477/delphi/delinfo/del6/del6002.html
662デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 22:41
>661
それは ActionMainMenuBar や ActionToolBar の説明

660 のは, Delphi 相談室2の
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=995950803
28, 30, 48
663Delギコ:2001/08/19(日) 22:47

  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚Д゚)っ < >>662 それで、解決できるのか?
  |''U ̄|   \_____________
  | ̄ ̄|
 /    ゙ヽ
(   ゚Д゚  )   便利だな、オイ
人____ノ
664デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 22:57
検索ウインドウで2Byte文字使うとなんかへんだ・・・。
例えば「うんこ」と入力した後、「ちんこ」に直そうと、
一番左にもどり、「ち」を入力、「う」をバックスペースで消すと・・・文字が化ける(´д`;)
665デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 23:17
>>664
IDE のエディタ?
666デフォルトの名無しさん:2001/08/19(日) 23:28
YES
667デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 00:09
>>665
ほ、ほんとうだ。 Win2000 SP2 の環境だけど再現した。
「うんこ」を「ちんこ」にするまでもなく、2バイト文字を
バックスペースで消そうとすると化ける。

なんか前の1バイトを消している感じ。
(1)「うんこ」の「ん」の後ろにカレット
(2)バックスペースで消そうとすると
(3)化ける
(4)→キーでひとつ後ろに行って
(5)もう一回バックスペース
(6)「うこ」になった。やったー! って嬉しくないぞ。
668デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 00:32
なんだよ。
せっかく来週は休めると思ったら.
修正版を作るしかないかぁ
669デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 01:11
再現したよ。Del6Personal英語版で。
670デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 02:57
ち、日本語無償版出るのが、また遅れるのか。
671デフォルトの名無しさん:2001/08/20(月) 16:24
>>668
Borlandの人?・・・って逝って欲しいのかしら?
672デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 13:58
>>671

言ってあげたら?どうせ偽者だから。
673Delギコ:2001/08/21(火) 19:17
フィリップ・ゾーヌ

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /     ●  ●、
  |Y  Y        \
  | |   |        ▼ |    / Del 6 Personal 日本語版は
  | \/      _人.|  <   8/24からダウンロード開始だ
  |       ___ノ     \ http://www.borland.co.jp/news/del6personal_j.html
  \    ./
   | | |
   (__)_)


   ∧ ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (, ゚Д゚)   < つことで、カウントダウソ age
.=| |==U=U==.| |=  \___________
 | | |  |  | |
 | | ノU U.  | |   世界にヒロガレデルフィーのワ(ラ
 | |      .| |
674デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 22:50
>>673
24日発売のPC雑誌には間に合わないのが残念。
675デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 23:26
http://www.borland.com/delphi/personal/index.html
ダウンロードしちゃえもう。
676デフォルトの名無しさん:2001/08/21(火) 23:59
それにしてもボーランドすごいね。
みんなフリー版が出ちゃって。
DにKにJ、あとはCかな。
677デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 00:03
Cが一番最初じゃん
678デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 00:06
>>678
ATAPIじゃないやつね。
679デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 00:09
>>677
そのCじゃなくって、RADの方でしょうな。
680デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 13:22
Indyってコンポがいっぱいあるんだけど
どうなんでしょうか?
バグとか
日本語対応とか
とりあえずPingのサンプルは動いたよ
681Delギコ:2001/08/22(水) 13:59
   ヒヒヒーン!        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _∧  ∧∧ <  ちょうど今日BuilderMLで話題になってるな>>Indy
     プ  ミ (゚Д゚,,)  \__________
      \ ミ⊂   )
       (    / /⌒⌒ )ヾ
        | | |(__)_| | |
        |_|_|      |_|_|
        /_/_|     /_/_|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

オープンソース&Borlandの正式採用という事で
バグは少ないんじゃないかな。

少なくともNM系より大分マシ。(NM系ってバグだらけでは?)

QuickReportよりもバグはなさそう。(比較にならんか)

ネコ的には、んな感じ


つかってヨシ
682デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 14:49
あ・ま・い・!
683Delギコ:2001/08/22(水) 15:29
       ∧ ∧  ・・・・。
       ( ゚Д゚)
       |∪ |
      〜|  |   あ・っ・そ・。
       U U
684デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 15:45
Delギコもアスキーアート集め大変だろうね。。
685デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 15:58
最近2chの方がレベル高くないか?(某ML)
とりあえずICSを使ってる
日本御対応したメールコンポいいのないかな
とりあえずBsmtp.dllで逃げたけど
686デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 16:44
>日本御対応したメールコンポ
Indy は?
687デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 17:09
しかしプロセス間通信となると判で押したように WM_COPYDATA しか出てこないんだい?
COM 使えば将来的な拡張も可能だし、ウィンドウを持たないプログラムとも交信できるのになぁ。
688Delフサギコ:2001/08/22(水) 17:23
>>687
>判で押したように WM_COPYDATA しか

        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < それしか氏らんのだろ
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻

 ぶっちゃけた話。
 自分の知った所でだけ生きていたいのが
 技術者気質だからな。

 かくいう、折れもMagicOfDelphiサイトで
 DDEの簡単サンプルがありわかったので
 あの場合DDEを使うが

 COMは知らん。
 ぜひともネコでもわかる解説キボーン >>687
689デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 18:15
indyはISO-2022-JPに対応してなかったような
690デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 18:17
いよいよ明後日
691デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 18:40
>>689
Delphi6 付属の Indy は、ISO-2022 にフル対応していると
おもたが?
692デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 19:07
Delphi無償ダウンロードって20人先着限定らしいよ。
ああ間に合うかなぁ。
693デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 19:10
20,000名
694デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 19:25

無償ダウンロードすごくない?

これで一気にシェアぶっちぎりか
695デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 19:43
そうなの?色々付いて来るのが2万名でない?
696デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 19:45
「Delphi Personal 無償ダウンロード」
「Delphi Enterprise Trial 無償ダウンロード」
両方とも人数制限なし。

2万人限定は、上記二つに「Kylix Open 無償ダウンロード」と
[Kylix Server Trial 無償ダウンロード」を収録した CD-ROM の
無償配布のこと。
697デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 19:45
695が正解。
698デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:22
やっぱ買ってない人は2万人限定の奴申し込むかね?
買ってても申し込むのかな?
699デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:35
申し込まなくてもダウンロードしてCD焼けばいいんじゃ・・・・。
700デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:36
ボーランドはM$に金取らないので好き。
意外と今回は有料だったりして・・・
701デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:38
>>699
みんながみんなその環境にあるとは限らない。
702デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:41
えーと、配るほうの立場としては CD-ROM 代が必要ないダウンロードを
選んでくれると、ちょっとばかしコストが減ります。

けど2万枚の CD-ROM って結構安いんで、下手な宣伝を打つよりは
コストパフォーマンスよいんです。
703デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:44
当分混むだろうから、WinMX方面でも配布キボンヌ
704デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:44
>>703
そっちのほうがダウソするやつが多かったりしてな
705デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:48
>>703
それは良いアイデアかもしれない.
706デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 20:56
その話題は別板でやれよ>703-705
707デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:16
Delphi無償ダウソのってヘルプとかついてくる?
てかついてこなきゃこまるけど
708デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:24
Delphi Personal は、製品の Delphi Personal がそのままついてきます。
709デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:25
売ってるパーソナルと同じでしょ。>>707
710デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:25
>>708
ただし IE5.5 除く。
711デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:26
今日Delphi届いたんだけどこれってアクティベート製らしいね。

登録しないと制限あるとか使用回数決まってるとかあるんですか?

何も無いなら登録しないけど・・・

詳しいこと知りたいです。
712デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 21:40
なぜ、登録しないのですか?
そこのところを聞かせていただければと。
713デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 22:13
>>712
売りを考えての事では?
714711:2001/08/22(水) 22:19
いや
登録しても良いんですけどね。

なにか制限あるのかなって思って。

>>713
売ったりなんかしません。
715デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 22:23
>>714
売るくせに〜♪
716デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 22:26
登録しなきゃバージョンアップ価格が出ないでしょ。
717デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 22:30
あれ?登録しないでも使えたっけ?
718デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 22:33
>>717

MS とは違う。
719711:2001/08/22(水) 22:55
>>717
登録しなくても使えてました
毎回ダイアログも出てこなかった

もう登録しちゃったけど
720デフォルトの名無しさん:2001/08/22(水) 23:19
無償ダウンロードについて、詳しく出てます
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010822/borland.htm

Delphiは4を買って何もしなかった思い出があるので、
これで再度勉強しようかな…
721デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 01:34
722デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 02:03
>>721
これなに?
Delphiじゃ無いっぽいけど
723デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 02:09
>>721
ごちゃごちゃしててわかりにくそう。
724デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 02:44
>>722-723
絵と社名からして、Palm用アプリ開発用IDEやね。
Borconってことは、その会社が出品したものなのかな?
その会社は2way特許で叩かれたりしなかったのかな?(藁
それとも2wayは出来ないのかな?(RADとして不便すぎ

Resourceデザイナという呼称が哀愁だな。
リソースなんて呼び方をしなくてもいいDelと比べると、どうも…
725デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 03:06
Delph for Palm作ってくれないかなー>ボーランド
CWはもうヤだ
ところで、ボーランドはいつボーランドに戻ったの?名前
726デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 03:25
>>691
indyのついてくるやつはヘッダが複数行に対応してないし
bataの複数行はバグってるし
漢字を含む文字列にpos使ってるから怪しい
本文はどうだろう
727デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 03:41
>>726
その程度のバグ,対した問題じゃないでしょ。
だってオープンソースだもん。
728デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 04:02
>>727
確かにすぐ治ったけど
仕事でこんな子としてたらすぐ赤字だな
最近RFC読んでたからいい勉強になったな
ある意味感謝
729デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 08:02
>>728
修正できたら,公開してくれると助かるんだけど。
戸田と同じで,オープンソースは使うだけで提供しない。ってか?
730デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 09:16
>>729
Indy Bata版のやつ
unit IdCoderHeader;
function DecodeHeader(Header: string):string;

〜〜〜〜〜〜〜〜
begin
s :='';//<<<==追加
while Length(substring) >= 4 do
〜〜〜〜〜〜〜〜
end;
// if AnsiSameText(HeaderCharSet, 'ISO-2022-JP') then substring := Decode2022JP(substring)
if AnsiSameText(HeaderCharSet, 'ISO-2022-JP') then substring := Decode2022JP(s)//<<<==変更
else substring := s;
//replace old substring in header with decoded one:
// header:=Copy(header,1,encodingstartpos-1)+substring+Copy(header,encodingendpos+2,Length(Header));
header:=Copy(header,1,encodingstartpos-1)+substring+Copy(header,encodingendpos+3,Length(Header));//<<<==変更
end;
1:
// encodingstartpos:=PosStartAt('=?ISO', UpperCase(Header),encodingstartpos+1);
encodingstartpos:=PosStartAt('=?ISO', AnsiUpperCase(Header),encodingstartpos+1);//<<<==変更
end;
当分使うつもり無いんでこれだけしかやってないよ
あんまり参考にならんと思うが
テストは各自でやってくれ
731Delギコ:2001/08/23(木) 17:41
     ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ゚Д゚)< ageとこうか?
  =〔~∪ ̄ ̄〕 \________
  = ◎――◎

ボーランド,8月24日からDelphiとKylixの無償ダウンロード・サービスを提供
http://nsw.nikkeibp.co.jp/nsw/newsshow.asp?ID=1008
732デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 18:46
>>730
蛇足なお願いなんだけどさ、そういう差分の公開って、
unixでいうdiff&patchみたいなツールを使ってくれると
大勢がメリットをいっそう享受しやすくできると思う。
差分のパッチあてが自動でやれるようなデータフォーマットね。
そゆのを使ってくれるとマンセー。
733デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 19:05
ダウンロードできるようになったらここは祭りのようになるんだろうなヽ(´ー`)ノ
734デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 19:48

ボーランド、Delphi 6とKylixの無償ダウンロード版を24日に公開
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010822/borland.htm

ボーランド,8月24日からDelphiとKylixの無償ダウンロード・サービスを提供
http://nsw.nikkeibp.co.jp/nsw/newsshow.asp?ID=1008


・コード支援機能、ソースレベルデバッガ、オンラインヘルプ
・Windows 98/NT/2000対応・ビジュアル統合開発ツール
・顧客満足度調査で常に高い評価

・32bit最適化ネイティブコードコンパイラ
・80種類以上のコンポーネント
・生産性と高速性を両立

・無制限・無償ダウンロード
・学習や趣味の開発が自由

 すごい!
735デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 20:00
フリーのD6が出たら趣味プログラマの数も増えるだろうけど、
挫折する人もかなり出るんだろうな。
しかしDelphiの挫折率はどれくらいなんだろう?
ユーザー数が少ないだけにVBよりはましだと思うが・・・
736デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 20:06
挫折率に大差はないと思うよ。
VB 使いこなせない人は Delphi も無理だろう。

ツールを変えれば何とかなる、と思っているうちは趣味以下。
737デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 20:14
でも趣味プログラマーのVC++挫折率は高そう。
738デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 20:36
そうかなぁ?率は同じだと思うよ。
VC++ は「高い」から、その分の反動で悪く言う人が多いんじゃない?
739デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 20:50
挫折するような人は元から駄目なんです。
挫折しても這い上がるぐらいの気力がないとプログラミングなんか
できっこないでしょう。苦難の連続だし。

まあ、何事もそうだよね
740デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 20:56
>>738
ん?「高い」?敷居のこと?値段のこと?
値段は学割があるから違うか・・・
741デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:17
>>740
やっぱり値段とちがうか?
高い金出してモノにならなかったので悪く言う、
という事じゃない?
742デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:29
知ってるか?
意外かも知れないがHSPの挫折率はVC++並に高いんだぜ。
やるのが厨房ばっかりだからな。
743デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:37
>>742
ほう。情報の出所でも教えてくれよ。
744デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:38
俺はその昔、桐のマクロに挫折した
つーか嫌になってやめた。
あの日本語マクロは気持ち悪すぎ。
745デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:14
趣味プログラマはVCでもDELPHIでも挫折はしないと思う。
時間をかけて書籍を読みながらやれば前にすすむから。
VCが難しいと感じるのは、時間に制約の有る人だけだと思われ。
746デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 22:42
HSPの話は荒れるからもちこまんでくれ
747デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 23:25
0時ジャストからダウンロードできるようになるかな?
それとも昼頃にならないと始まらない?
748デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 23:46
ftp.borland.co.jpの中を歩き回ってみたけれど、
見つからなかった。
まだアップロードされてない?
749Delギコ:2001/08/23(木) 23:55
___  ヽ
_ /⊂ `∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   \( ゚Д゚)< >>748 どーせガセなんじゃない?
 |    ∪ ∪   \____________________

○○探せとか、妙に情報を隠している場合
ガセ多いよ。気を漬け菜。
750デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:04
>>748
お前が書きこんでから重くなった。
751デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:12
ソフトも買えないような貧乏人が何人もたかるからどうせサーバーパンクで落とせないでしょ

まあせいぜいHDDの肥やしにでもするんだな
752Google検索件数対決:2001/08/24(金) 00:13
日本語のページからDelphiを検索しました。
約59,500件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.44秒

日本語のページからVisual Basicを検索しました。
約51,300件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.16秒

Delphi / Visual Basic = 116%

全言語のページからVisual Basicを検索しました。
約1,770,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.20秒

全言語のページからDelphiを検索しました。
約2,080,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.24秒

Delphi / Visual Basic = 85%
753デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:15
>>752
だから何?
754デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:27
>>754
放置プレイ開始
755デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:29
オメーらあんまりリロード繰り返すなよ
まずは俺から落とすんだからよ
756デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:38
ダウンロード始まる様子無いね。
寝るか。
757VB嫌い:2001/08/24(金) 00:40
>>752
Delphi って他に意味があるのと、
Visual Basic を VB って略すこともあることを考慮すれば
Delphi が勝ってるとは言えないと思うよ。
758デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:44
>>757
じゃあBorland DelphiとMicrosoft Visual BASICってやったら?
759デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:49
>>758
今度はMicrosoftって言う社名が入るから逆に不公平だと思う
760デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 00:51
Borland Delphi vs VB + Visual Basic - (VB Visual Basic)
761デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 10:36
まだ始まってないんかよ・・・。
762デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 10:59
>>761
始まるのは夜になります
763関係者:2001/08/24(金) 11:01
午後3時予定
764デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:09
既にFTP繋がらないです。うわーん。
765デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:11
>>763
ミラーを5個くらい建ててくれませんか。
766デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:15
サーチエンジンて、VBとVisual Basicと同義語で扱ってる筈だが>>757
767デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:28
>>763
ありがとう。これで安心して寝れる
768デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:35
関係者さんに質問。先着2万名CDてすぐ終わる?
雑誌に全く同じCD付けてくれるんならそれ買うけど。
その方が関係者さんの郵送代も浮いて良いよね。
769デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 11:42
ホスト ftp.borland.co.jp を探しています.
ホスト ftp.borland.co.jp (202.33.253.141 (21)) に接続しています.
接続しました.
220 ftp1.borland.co.jp FTP server (Version wu-2.6.1(1) Thu Apr 19 19:36:07 GMT 2001) ready.
>USER anonymous
331 Guest login ok, send your complete e-mail address as password.
>PASS [xxxxxx]
230-Welcome to ftp.borland.co.jp, a service of Borland Japan, Inc.
230-
230-Localtime [Fri Aug 24 11:39:58 2001]
230-There are currently 16 / Maximum allowd users: 90 .
230-
230-please visit http://www.borland.co.jp for more information.
230-Please send mail to [email protected] if you experience any problems.
230-
230 Guest login ok, access restrictions apply.
770デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:02
771デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:02
8/24って来年かYO?
772770:2001/08/24(金) 12:03
現在UP中の模様
関係者様スマソ
773771:2001/08/24(金) 12:04
さんくす>>770
774デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:06
12:03:45 nfo>Winsock 2.2
12:03:47 suc>ftpa.borland.co.jpが見つかりました
12:03:48 suc>ftpa.borland.co.jp(154.33.62.163):21にconnect成功しました
12:03:52 res>421 Sorry, ftp.inprise.co.jp already has 60 users logged on. Try again in 10 minutes.
12:03:52 err>421 Sorry, ftp.inprise.co.jp already has 60 users logged on. Try again in 10 minutes.
12:03:52 nfo>logoutします
12:03:52 cmd>QUIT

(;´Д`)
775デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:09
関係者さま、Delphi6 Personal,Kylix OEの掲載予定
雑誌ならびにバンドル予定のソフトウェア一覧をWebのどこかに
掲載してくだされ。線が細いので。
776関係者:2001/08/24(金) 12:10
BorlandDelphiPersonalEditionJP.exe
61,919,992 Byte

Kylix_oe_jp.tar.gz
29,936,445 Byte

これが正解。
777770:2001/08/24(金) 12:12
>>776
関係者様Thx.
778デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:12
オツカレサマデス>>776
779デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:15
ごちになります。>>776
780デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:20
ダウソできたとしても、キーが取得できなきゃインストールできないじゃんかyo!
うーん。寝て待つか。


リトライ間隔は長めに。FTPのご利用は計画的に。
781デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:24
serial: ffi8-ku3pw-tr2an
key: 33f-9kk
782デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:29
アップ完了は1時ぐらいになりそうだなあ。うーむ。
昼休みにわざとやっているのか・・・?
783770:2001/08/24(金) 12:30
784770:2001/08/24(金) 12:30
>>781
途中でEnter押しちゃったよ(鬱
Thanks.
785Delギコ:2001/08/24(金) 12:36
  oooo
 │ │
 ∧_l   ∫   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚)   ∬  <  削除依頼したほうがいいのか?
  |∪ |つ=●   \___________
〜| ̄|
  U U
786デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:37
>>785
どうして?
787デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:40
>>781
使えないジャン!
788デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:41
どうせ無償だし、もうすぐ公開されるんだから正規の方法で取得シヨーヨ!
インストールキー。
789デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:48
英語版のインストールキーは使えないのかな
790デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:56
只今45MB。あとすこしだな
791デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:05
現在53MB。
792デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:14
アプ完了
793関係者:2001/08/24(金) 13:16
勘弁してくれよぉ。
実際にダウンロードできるか、ダウンロードファイルが壊れていないかの
チェックができないじゃないか...
794デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:18
>>792
別のところにアプキボソ
795デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:20
>793
ダウンロードできたよ。
796795:2001/08/24(金) 13:24
バッチリ解凍できました。
これからインストール♪
797デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:27
>>793
ワラタ
798795:2001/08/24(金) 13:30
英語版のインストールキーで行けました。
と言う事で、早いのが好きな人はborland.comへ
799770:2001/08/24(金) 13:32
>>798
情報Thx.

>>793
関係者様スマソ
800関係者:2001/08/24(金) 13:35
英語版のキーの流用、禁止するか。
801デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:36
>>800
そんなことできるんですか?
802795:2001/08/24(金) 13:37
インストールは出来たけど、実行のときの使用許諾コード取得でコケた。
まあ、後でも取れるからいいや
803デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 13:37
>>802
おめでたう
804795:2001/08/24(金) 13:38
>800
互換性を持たせないといけないでしょ。世界各国とも。
と言うか、ウィンドウズ2000みたいに世界同時公開(販売)みたいにしろよ

どうせ偽関係者の似非発言だろうけど
805関係者:2001/08/24(金) 13:50
>実行のときの使用許諾コード取得でコケた。

はじかれた。ってこと?
806デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:28
公開開始age
807デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:33
>>806
落とせないんだけど。
どうやって落とすの?
808デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:34
まだなんだけど
809デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:35
正式公開
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/

関係者様ありがとう
810デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:38
サーバーが見つかりません言われる〜(T_T)
811デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:39
それ以前にBorland.co.jpが重すぎてアクセスできない
812デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:45
アカウントが取れない
813デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:45
人数制限あります。同時50人?
814デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:46
だめだ。
夜に出直してこよう。
宿題終らせなきゃいけないし。ハァ鬱。
815デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:46
今日は諦めようっと。
816デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:48
登録鯖落ちてもーた
817デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:48
Sorry, ftp.inprise.co.jp already has 87 users logged on. Try again in 10 minutes.
って出てくるよ。
これってすでに87人ログインしてるってことだよね。
やっぱ人数制限か。
鬱。
818デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:49
IRIAでしつこく40回ぐらいリトライしたら出来たのでやてみそ
819795:2001/08/24(金) 14:53
やっと使用許諾コードとれたー。疲れた。

そうえば、795ってナックファイブ・・・。非常に良い数値だ。
820デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:53
IRIA
100回中87回目

ウッツー
821デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 14:56
>>819
埼玉県民?
822デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 15:00
CDはどうやって手に入れるの?
823デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:26
避難所にスレ建てようと思ったら復活してた。
おかえりなさい。
824デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:32
1000も近いのでこっちに移っても良いかも Borland Delphi 6 Personal
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998329377
825デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:35
全然落とせねーよ畜生
826デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:36
Borlandはネットワーク環境が貧弱じゃな
827デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:37
Step1に進めねぇっ
828デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:39
警告:register.borland.co.jpへのネットワーク接続を試みている時に接続が拒否されました。
829デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:40
900を取った人は、新スレを建ててください。タイトルもつけて。
830デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:41
831デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:45
ネスケだと一発で繋がったのに、IEだと何回再試行してもダメだウツダシノウ。
832デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:49
http://register.borland.co.jp/regist/delphipersonal/delphipersonal.dll/

Internal Application Error

内部アプリケーションエラー

Error[0]: 'Pages.Step2Form.HREF' はオブジェクトではありません。
Line: 10
Position: 2
833デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:53
なぜソフトダイレクトにはJビルダーと貝RIXはあるのにでるがない?
834デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:53
>>832

失敗してる風に見えて実は成功してる
おかげでメールがいっぱい来た

>>Borland関係者さん
ftp[1-3].borland.co.jp
っていうFTPサーバが遊んでいるのですがこれは使わないのですか?
社員専用のサーバなんでしょうか?
PM6:00には落とすようなら一般ユーザ用に解放してはどうでしょう?
835デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:54
nextftpで、9999回 X 3回 アタックしてもログインできなかった・・・
836デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:58
>>834
さんくす。

ちなみに15通も来た(;´Д`)
837デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 16:58
>>835
DoS攻撃?(;´Д`)
838Delギコ:2001/08/24(金) 16:59
  ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚) <  >>835 すでに嫌がらせだな。
Π ̄ ̄ ̄| \ 
|つ ハカー ()    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |___.|
  ∪∪
839デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:03
>>835
リトライ間隔を長めにとれば(30〜60秒)何回再試行しても良し

落ちるのはファイルか、それともサーバか。
840デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:03
インストール完了(・∀・)!
841デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:03
CD申し込めないYO!
842デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:06
※一時的にサーバーに負荷がかかりすぎたため、現在登録作業を中断しております。 再開まで今しばらくお待ちください。
843デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:06
一向に使用許諾コードが来ないぞー。ぐぁーー。
844デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:08
起動時に「personalで作成されました」ってダイアログが出るのはデマだったのか。
ちょっと信じてた。鬱。
845795:2001/08/24(金) 17:08
>843
無くても使えるって、来週にでももらってくればOKでしょう。
846デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:12
とりあえずの起動時に必要なのはキーだけか。

------------------------------

製品使用コードの取得
すべてのユーザーは製品の使用許諾コードを取得する必要があります。

製品を初めて使用するときに[使用許諾コードの取得]ダイアログが表示されます。
製品を初めて使用したときに登録を行わなかった場合でも,
いつでも[スタート|プログラム|Borland Delphi 6|使用許諾コードの取得]を選択することで,
登録アプリケーションを実行できます。Delphi6\Bin フォルダにある D6reg.exe を直接指定して実行することもできます。

登録プログラムは,オンラインによる使用コードの取得方法を提供します。
インターネットに接続できない場合にはボーランドにお問い合わせていただくことで使用許諾コードを入手することができます。
使用許諾コードを取得しなくても全機能が使用可能です。

詳しくは,製品に付属している「Delphi 6 使用許諾コードの取得について」をお読みください。
847デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:13
ねぇ再配布は禁止なのかな?
848デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:16
ヘルプがムチャクチャ充実してるね。

比較対象がないのでよくはわからんが、そう感じた。
849デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:19
>>847
無理っぽい。

Borland Delphi 6 使用許諾契約
『ボーランドのナンセンスでないライセンス規定』および制限付保証 抜粋

------------------------------------------------

1. 使用許諾
b. 本ソフトウェアの所有権は、ボーランドに帰属し、著作権法、国際著作権条約、並びにその他の知的財産権表示によって保護されています。
従って、お客様は本ソフトウェアを、著作権によって保護される著作物として扱い、お客様によって使用される本ソフトウェアのコピーの総部数が、
その使用が許諾されたコピーの部数を限度とすることに同意するものとします。

ただし例外として、お客様は、専らバックアップもしくは保管を目的としてのみ、本ソフトウェアのコピーを1部作成し、
若しくはそのオリジナルを専らバックアップもしくは保管を目的として保持するためにのみ、
ご自身で用意された1台のハードディスク上に転送することが出来ます。


2. 本使用許諾の各種制限条項
a. 本使用許諾契約に規定されるものを除き、お客様は、何等の権利を授与されることはありません。
本ソフトウェア、媒体または資料を譲渡することも(略)貸与することも、コピーすることも、
変更することも、(略)或いは電子的に送信することも、受信することもしないことにお客様は同意するものとします。
850デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:27
じゃーキャッシュサーバ経由するとか
無理だな・・・・
851デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:30
登録できん
852デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:32
これがMSだったら非難囂々なんだけどBorlandユーザは穏やかだな
853デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:34
>>852
MSは、こんなに太っ腹じゃありません。
854くそ〜くそ〜:2001/08/24(金) 17:35
なぁにが

「Sorry, ftp.inprise.co.jp already has 104 users logged on.
  Try again in 10 minutes.」

 ……っだ!この野郎!
 10分でおとせるような状況かよ!
855デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:36
ISDNどもはFTPサーバから出ていきなさい!
ADSL様やT1,T3様に道をあけなさい!
856デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:36
>>834
これ見た後にメールチェクしたら沢山届いてた。
ウトゥだ(;´Д`)
857849:2001/08/24(金) 17:40
>受信することもしないことにお客様は同意するものとします。
ここらへんがミソ
WinMXもダメなんだもんなあ。

落としてる間にDelphiの勉強サイト巡りをしようじゃないか。
既存ユーザは6の新機能の勉強を。
858デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:42
…あ、てーことは、LANのファイルサーバに保管しといてそれを取り出すのもダメなのか?

そんな無茶な。
859デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:43
Del6 Personalとkylix open editionの関係がよくわからん
860デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:44
お得意の個人の範囲内でってやつで
861デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:47
Borlandのサイト、重いな。
862デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:49
(;´Д`)
863デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:52
たしかBCCの時はミラーサーバたったよね?
今回はそれ以上のアクセスだと思うからミラーたててくださーい
864デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:53
Vectorにミラーきぼ−ん。
あそこ回線速いし。
865デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:55
あれ、ミラーへのリンクがなくなってる(;´Д`)
866デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 17:58
キーーーーーーッ!!
867デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:38
あー落ちてこねー。
868デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:39
なんか、Borlandのワナにハマッテルナ。わざとUp遅らせてんでは。
869デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:53
Borland重すぎるぞゴルァ!
いったい何百人同時にダウンロードしてるんだよ!
俺のダウンロードの邪魔するビンボー人どもは逝ってよし!
870デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:54
>>869
ビンボーじゃなきゃ買え
871デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:54
Delphi6が
おちてこない

●2点
872デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:55
再試行回数が
5千回突破

●5000点
873デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 18:58
よく見るとこのスレ、タイトルが微妙だね。
ガイシュツかな?
874 :2001/08/24(金) 19:18
あきらめた。
875デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 19:22
俺も…。
876デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 19:24
せめて誰かDel6のスクリーンショット、アプして。
877デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 19:36
>>876
Pro版でよければやってやるが、ってネットにスクリーンショットってない?
878デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 19:49
ってゆーか、
なんでKylixとDelphi6を同じ日にするんじゃゴルァ!!
混むにきまっとるだろーが。
879デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:02
>>878
それでダウンロード諦めた人が買ってくれるのを期待してるのでは?
880デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:03
>>876
ほれ。Enterprise版のようだ。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200107/10/del6l.jpg
881デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:06
よし、買おう。( ´∀`)
って言うか。ゴルァ!!
882デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:07
>>880
なにげにオブジェクトツリーが便利なんだが、personalついてたっけ?
883デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:13
>>880
安い版よりもだいぶコンポーネントが多いようだが・・・。
確かに個人ユースじゃあまり使いそうにないコンポーネントばかりだな。
884デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:15
物理メモリ64MBしかないんだけどまともに動く?
885デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:15
充分使える。
886デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:19
ダウソに夢中になってないで、参考にこっちもみれ。

http://www.borland.co.jp/delphi/del6/features.html
887デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:23
>>882
バージョンアップのご案内見る限りでは
ついていそうな気がする。
888デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 20:33
>>882
886見る限りではついてる模様。

商用開発できないってのと、VCLソースないってので十分personalなんだから、
開発環境ぐらいフルに使えるようにしとくべきですな。
つまんないところでIDE使いにくいといわれるのが面白くない。
889デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 21:58
商用開発不可=有償配布は全て不可(個人で作る場合でも金とっちゃだめ)?
それとも、企業が業務に使う場合がダメなだけで、個人レベルなら(有償配布でも)制限なし?
890デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:01
無償版で鍛えて、pro版買うがよろし
891デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:01
>>889
要はシェアウェアの事が言いたいわけね?
結論:駄目
892デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:06
>>890
 D6Personalで鍛える
→D5Learningを買ってシェアで稼ぐ
→D6Professionalを買う
というのはどうだ?
893デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:17
やっぱり同人エロゲで稼げ。
894デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:25
同人エロゲは儲かるぞ。
しかしもちろんPersonalではだめ。
Professional買え。
895デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:26
同人エロゲ儲かるか?
何千本と売れなきゃ儲からんでしょ
896デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:39
HSPでいいじゃん
897デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:41
>>896
HSPじゃだめじゃん
898デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:44
javaでいいじゃん
899デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:46
ここはdelスレだからdel優先しとこう
900デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:49
>>898
Javaはもうおしまいだよ。
Java撲滅委員会とかいうのができちゃったし。
901デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:51
>>895
俺は昔たった1週間で作った同人エロゲが5千本売れて4百万ほど稼いだことあるぞ。
言っとくが決して有名でもなんでもない無名の弱小でだ。
有名所ならどれだけ稼げるか想像もつかん。
902マクネリ:2001/08/24(金) 22:54
これからはJavaの時代だゴルァヽ(`Д´)ノ
903デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:55
>>901
5000も売れりゃ十分大手だよ。
904895:2001/08/24(金) 22:55
>>901
激しくスレ違いだがすげー興味が沸いてきた
1個あたりのコストはいくらで何円で売った?
イラストも1週間で?
905デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:00
1000円で100本売ったとして、原価300円としても7万の利益ですな
500円でも2万。

売れるかどうかは知らんけど、よほどへたれじゃなきゃ本当に売れるから不思議。

板違いなのでsage
906901:2001/08/24(金) 23:00
>>904
DOS時代だったのでメディアはフロッピー。
1枚60円〜70円ほどだった。
あとはコピーの表紙とビニール袋だけ。
1本あたりコスト百円もかからん。
それを千円で売った。

絵は人に頼んで描いてもらった。
それも十数枚だけだったからもちろん1週間で充分。
混み毛とかのイベントで売ったのが1000本ほど。
あとはメッセサンオーとかソフマップとかLLパレスとか虎の穴とかの店で4千本ほど売れた。

今なら同人ソフトの単価も上がってて2000円くらいするのも珍しくないからもっと儲かるのでは?

スレ違いにつき下げ。
907デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:06
文末の「スレに関係ないからsage」とか書く奴。
いちいち書かなくてもわかるんだけどなぁ。
「どうだい、俺ってsageができるんだぞ」
「どうだい、俺って気配り名人だろ」とでも言いたげにみえる。
908904:2001/08/24(金) 23:06
>>906
いいねぇ、それ聞いたら生きる希望が沸いてきたよ
909デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:08
>>907
それは邪推しすぎ。

スレ違いなのでsage。
910デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:09
>>906
それ、かなりの売れ線だよ。
並の絵描きじゃイベントで1000はさばけないって。
(まして委託で4000本なんて夢の話)
それくらい売れる絵描きだったら、CG集とかでも売れちゃうからプログラマの必要ないんだよね。

ちなみにうちは、イベント100、委託100。もうけは一人5万くらいだった。
911デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:11
話としては面白いんだけど、コミケって言葉を聞いただけで嫌悪感がする
912901:2001/08/24(金) 23:14
>>907
悪かったね。
「スレ違いだぞゴルァ!」と怒られそうな時にはあんな風に書くことで「スレ違いはわかってるけど成り行き上こういう話になったんだ仕方ないだろ」と言い訳するのだ。
913デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:17
>>912
なら「スレ違いスマソ」とかで謝れYO!
914デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 23:23
>>913
粘着は(・∀・)カエレ!
915デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 00:46
>>911
 禿同

すれ違いなのでsagemagehage
916デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 01:46
>>912>>915
そういう人は一度コミケに逝ってみなさい。

2度と逝きたくなくなるから(苦笑
知り合いにそういうのがいる
917デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 01:46
×>>912
>>911
918デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 05:47
ところで、Del6って、起動がどえらい遅くないかい?
5でもイライラするのに、起動が襲いの外野で
アンインストールしちゃったよ。
919デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 06:02
>>918
うpきぼ〜ん
920デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 06:31
>>918
コンポーネントが増えているから。
自分が使いたいパッケージだけ残して他は一時的にはずしておくと,
Delphi3 と同じくらいの起動速度は得られる。
921デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 09:49
>>920
ソレだけの問題なの?
増えたといっても倍も違わないよねえ?
3に自分でごちゃごちゃコンポ追加したけど、そんなに遅くはないような…
922デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 10:45
>>900
新スレ立てるのサボるなよ〜
923デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 11:17
924923:2001/08/25(土) 11:18
20近くあるけど全部生きてるスレだよ。
925デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 13:01
ちょっと整理統合してもらいたい。
または別板作ってもらえないかな。
926デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 13:03
フォーム上でButtonとかを激しく移動すると描画のごみが残るな
927デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 13:35
Delphi/Kylix Tech 2nd (res:488)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=989950788&ls=100

Delphi相談室その2 (res:333)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=995950803&ls=100

kylix相談室2 (res:492)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=988815580&ls=100

( ゚Д゚)ノ Delギコ猫のプログラミング相談室 (res:615)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=997348797&ls=100

Borland Delphi 6 Personal (res:289)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=998329377&ls=100
928デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 13:38
ダウソが終ればスレも減るから心配しなくて良いよ。
929デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 13:40
すごい人気だねえ。
930デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 14:04
すいません。StarterKitの申し込みが出来ないんですけどどうなってるの?
931デフォルトの名無しさん:01/08/29 00:56 ID:Mf58huQg
以前に検索ウインドウで、2Byte文字入力して削除しようとしたら
文字化けしたって報告した者です。

やっぱ検索ウインドウで2Byte文字の扱いが変だ・・・。
「二重」って入力したらその瞬間文字化け・・・。
検索すらできん・・・・。
某陸さーーーーーん。
932デフォルトの名無しさん:01/09/04 11:08 ID:02j4lCOg
Delphi 6 アップデート公開中

http://www.borland.co.jp/delphi/del6up.html
933デフォルトの名無しさん:01/09/04 12:28 ID:QjlESLvE
Delphi 6 - license.txt(修正版)

Delphi 6 に収録されている license.txt (Borland Delphi 6 使用許諾契約)で、
Professional 版および Enterprise 版で、誤って業務・商用開発が認められな
いと受け取られる表現が記載されておりました(印刷された使用許諾条件には、
この記述はありません)。この部分を削除した修正版の license.txt を公開いた
します。
使用許諾契約という非常に重要なご案内における間違いについて、弊社として
は深刻に受け止め、心よりおわびするとともに、今後このようなことのないよう
十分に配慮したいと存じます。
−−−−−−−−−−−−−

license.txtだけかい・・・
934デフォルトの名無しさん:01/09/05 00:38 ID:Ma5tbRmI
Delphi6のフリーのやつを個人使用目的で会社のパソコンに入れるのは良いんでしょうか?

使用目的がどうであれダメなんでしょうかね。
935デフォルトの名無しさん:01/09/05 00:41 ID:sRu7fn.A
>934
厳密に切り分けが出来て一行も業務アプリに組み込まれなければOKでしょ
936デフォルトの名無しさん:01/09/07 02:04
Delphi6を購入したので Demos\FastNet\Pop3 を見ながらPOP3なものを
試しに作ってるんですが、ID、Password、ホスト名などの入力ミスの
例外処理がよくわかりません。

OnAuthenicationFailedイベントで「認証失敗」と表示させることは
出来るのですが、そのあと Connectメソッドの場所に戻ってそこで
例外生成で止まってしまいます。

try
NMPOP31.Connect;
except
ShowMessage('接続失敗'); //←ここに来ない
end;

また、不正なホスト名で試してみたものの OnInvalidHostイベントが
発生してくれないのですが、これはホスト名のミスなどで発生する
ものではないのでしょうか?
937test:01/09/07 02:31
test
>>936
Indy 使え
939デフォルトの名無しさん:01/09/09 13:35
Delphi6になってインラインアセンブラでPentium4対応した?
俺はとりあえずC++Builder待ちなのだが。DirectX8も正式に対応してほしいなぁ。
940デフォルトの名無しさん:01/09/09 17:32
DirectX8の正式対応って何を意味するかわからんが、
どっかからヘッダー拾ってこればできるかと。
942デフォルトの名無しさん:01/09/13 00:57
正式対応・・・とりあえずサンプルでDirectX8を使用したゲームのサンプルが
ついていて、それを何も追加ヘッダとかなしでコンパイルできるように
なっていればいいかな。MSからBCB用のファイルが提供されればもっといいけど。
それいったらDelphiなんかは恒久的に正式対応なしだな(苦笑
944デフォルトの名無しさん:01/09/13 12:54
で、Pentium4対応はどうなの?
個人的に必要な機能なのですが。
MS社内でさえ仕様書つくると自分の部署の意義がなくなりやばいからって、
仕様書無しだってよ。>>943

そういう観点から、VCL=WinAPIの仕様書、って見れば、Delphi Pro版なんて安いもんだね。
とりあえず、VCLあれば、膨大なだけで役に立たんMSDN要らんし。
>>942
需要がそんなにないからあまりみな気にしてないんかと。
ヘルプの新機能より。
>新しい組み込みアセンブラ
>
>次の特徴を持つまったく新しい組み込みアセンブラが導入されました。
>
>新しい疑似命令 VMTOFFSET および DMTINDEX
> 新しい命令のサポート: MMX,SIMD,Enhanced MMX,Pentium Pro/Pentium III/Pentium 4 CPU の Intel SSE,AMD K7 CPU の AMD Enhanced 3D
> 新しい DQ (define quadword data)疑似オペコードのサポート
というわけで、inline asmでバリバリ使える。
>>944だった
948sage:01/09/19 20:55
Delphi 6 エンタープライズ 60日体験版
を下記キージェネを使えば製品版になります
ぜひご利用ください
http://www.crackbest.net/chcrack/crack/delphi6.exe
949デフォルトの名無しさん:01/09/30 18:15
あげ
さげ

やってみれば分かると思いますが,製品版にはならないのですよ。
951デフォルトの名無しさん:01/09/30 20:23
あげ
952デフォルトの名無しさん:01/09/30 21:26
ハードディスク吹き飛びました。
W32.Whiter.Trojan の亜種です。
953デフォルトの名無しさん:01/10/14 13:57
Delphi 7 の話でもはじめますか?
来年の話をすると鬼が笑うよ。
おに?
おにいちゃん?
妹属性?
ところで属性ってなに?
attribute
sage