2のべき乗か否か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のぐー
ある整数が、2のべき乗か否かを判別する、簡単で、なるべく高速なアルゴリズムは
無いでしょうか?
2デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 18:38
if (n == 0)
return false;
else
return ((n - 1) & N) == 0);
3デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 18:40
ビットパターンで、
・最上位ビットが1
・それ以外が0
なら2のべき乗。
4デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 18:45
32ビットまでだったら、単純に32回比較してやるのが案外一番はやいかもね
5天才君:2001/04/12(木) 18:54
//2のべき乗であれば0を返す。
Uint32 Is2N(Uint32 bits)
{
bits = (bits & 0x55555555) + (bits >> 1 & 0x55555555);
bits = (bits & 0x33333333) + (bits >> 2 & 0x33333333);
bits = (((bits >> 4) + bits) & 0x0f0f0f0f;
bits += bits >> 8;
bits + (bits >> 16)) & 0xff;

return (bits-1);
}

分岐一切なしだ、どうだ?
6デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 19:05
>>2
よく見直したら n が 0 でも使えるじゃないか。

>>5
分岐一切なしだ、どうだ?

return ((n - 1) & n) == 0);
7天才君:2001/04/12(木) 19:25
>>6
まいりました。m(_ _)m
8デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 19:33
数学的センスってこういうところで出るのね
9デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 19:54
つーか2のべき乗を判定して何するんだ。
10デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 20:09
>6
n=0のときは使えないよ。
trueになる。
11天才君:2001/04/12(木) 20:09
//2の何乗か数える
Uint32 Get2N(Uint32 n)
{
n--;
n = (n & 0x55555555) + (n >> 1 & 0x55555555);
n = (n & 0x33333333) + (n >> 2 & 0x33333333);
n = (((n >> 4) + n) & 0x0f0f0f0f;
n += n >> 8;
n + (n >> 16)) & 0xff;

return (n&31);
}

ノンブランチアルゴリズム、これならどうだ?
12デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 20:26
>>9

私もしりたい。なにに使うんだろう。高速化
しなければいけないんだから、余程何度も
実行される部分なんだろうな。

ま、頭の体操としても面白いが。
13デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 20:39
shiftで済ませられるときはそーしたいとか鴨
14天才君:2001/04/12(木) 20:44
テクスチャの有効無効、シフトビット数の判定に使います。
15こんなんどう?:2001/04/12(木) 20:59
#include <stdio.h>

int main()
{
double x,i=1;
printf("Input x > ");
scanf("%lf",&x);

while((i *= 2) < x);
if(x == i)
printf("true \n");
else
printf("false \n");

return 0;
}
16こんなんどう?:2001/04/12(木) 21:01
訂正
double -> int
%lf -> %d
double じゃなくても良いですな。
17こんなんどう?その2:2001/04/12(木) 21:03
#include <stdio.h>

int main()
{
int x;
printf("Input x > ");
scanf("%lf",&x);

while((x /= 2) > 2);
if(x == 2)
printf("true \n");
else
printf("false \n");

return 0;
}
18こんなんどう?その2:2001/04/12(木) 21:06
あっ、2^0 = 1 に対応してへん・・・鬱だ詩嚢。
19こんなんどう?その2:2001/04/12(木) 21:19
x = 0と2^0=1を勘違いしていた、鬱だ詩嚢。
20デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:22
リアル厨房の頃から思ってたんだけど・・・・・2^0が何で1になるの?
数学教師は大学生になれば解るって逝ってたけど、俺もう25だよ(;´Д`)
21デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:25
>リアル厨房の頃から思ってたんだけど・・・・・2^0が何で1になるの?
別にこれといって法則があるわけじゃないんです。
ただ、0乗を1として扱うことにより、都合が良いからです。
私はそう聞きました。
0乗を下手な数値として扱ったり、0として扱うと
都合が悪いそうです。
22aaa:2001/04/12(木) 21:26
iValue % 2
23デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:26
>>17
これは無視しておいてね。
24とりあえず:2001/04/12(木) 21:29
#include <stdio.h>

int main()
{
int x,i=1;
printf("Input x > ");
scanf("%d",&x);

while((i *= 2) < x);
if(x == i || x == 1)
printf("true \n");
else
printf("false \n");

return 0;
}

ミスばっかで後味悪いんで、とりあえず 2^0 = 1 にも対応版。
今日は調子が悪い。鬱だ、詩嚢。
25デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:32
>21
ありがと!でも何か理不尽だ(;´Д`)
26デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:32
n^0 = 1
の話が数学板にあったような気がするよ。

宿題スレにしてはもりあがったな。
27デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:32
なぜ ゼロ乗がゼロかって

1)級数展開してゼロを代入したら1だったから?

2) a/a=a^1*a^(-1)=a^(1-1)=a^0
28とりあえず:2001/04/12(木) 21:41
>>27
うん、確かそんな感じの話しだった気がする(^^;
29デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 21:49
>27
オー!確かに2)を計算すると1になる。
スゲー!スゲーよ兄貴!10年来の謎が解けたYo-
何か数学って楽しいかも?とか思った25の春・・・鬱だ氏のう(;´Д`)
30かいぞう君〜♪:2001/04/12(木) 22:08
#include <stdio.h>

int main()
{
int x;
printf("Input x > ");
scanf("%d",&x);
if( !(x & (x-1)) && x )
printf("true \n");
else
printf("false \n");

return 0;
}
人のフンドシで相撲を取ってみたり〜♪
31とりあえず:2001/04/12(木) 22:16
>>30
おっ、良い感じ。
32デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 22:49
ビット演算か・・・やるな
俺なら十日掛かるね
33デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 22:57
複雑なことを簡潔した形で表記した場合、
見た目はシンプルで良いんだが
理解するのに苦労するかもなぁ・・・。
34デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 02:17
^はxorじゃないのか…
35デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 07:57
>>30 でも、xを int にした為にバグを混入させちゃったね
36デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 08:24
>>35
どういうバグ?
37デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 09:36
そして0の0乗は未定義なんだな。
38デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 11:32
>>36
MSBだけが1の時は負数を表現してる事になる
たとえば16ビットなら -0x8000 これは負数だから2の整数べき乗ではありえない
39デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 18:16
う〜〜ん・・・
>>30 のやつで、x = 1 、つまり x = 2^0 が true と
判別されるんだが・・・。一応使える。
40いつでもどこでも名無しさん:2001/04/13(金) 20:19
Q) 2を底にした対数を固定小数点で求める
とかどうだ。

Assemberのマクロで昔書いた物だ...
41デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 21:13
2次方程式スレの1だけど
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=984447845
の 35 は log(n)に比例する時間で処理は出来るけど
それより早い方法があるのかな?
42ネタ:2001/04/13(金) 21:35
>人のフンドシで相撲を取ってみたり〜♪
オラ、フンドシなんて身につけないんだけど、
パンツなら身に着けるぞ。
ところで、オラのパンツさ履いてどうだったべか?
履き心地はどうだべか?
43デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 21:40
int unko(int a)
int i;
int y;
for(i=1;i<1000000000;i++){
y=2;
y=y^i;
if(a==i){
return TRUE;
}
return FALSE;
}
どこまでも測定可能。
4443:2001/04/13(金) 21:42
てゆーか、べき乗ってなんだっけ?
45デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 21:55
>>43  ネタなんだよね? でも突っ込みどう入れたらいいんだ?
46デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 21:57
>>44
検索エンジンで探せばすぐ見つかると思うんだが・・・。
辞書とかも使ってみては?
4743:2001/04/13(金) 22:11
検索してきた。
なーんだそういうことか。じゃあ43のでいいな。まさか1億もべき乗するやつなんていないだろう。
あっ、
if(a==0)
return FALSE;
を上のほうに入れてね!
4843:2001/04/13(金) 22:14
あっまちがえた。
if(a==y){
return TRUE;
}
だった。
49デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 22:19
とりあえず47には
「1つの変数に1億ビット=12.5メガバイト使う計算がどこにある!」
と突っ込んでおこう。
50デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 22:20
>>43-44 >>4-48
ね、ネタなんだよねぇ…?
51デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 22:37
>>50
世の中、君が思っているほどまともじゃない
5249:2001/04/13(金) 22:39
俺の突っ込みも変だ。
まあ、金曜の夜で頭の中がテンパってるからなあ。
とりあえず、逝ってくるよ。
5343:2001/04/13(金) 22:41
上ので何か問題が?
5443:2001/04/13(金) 23:04
あ、unkoのうしろに{つけてなかったからか・・・
55デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 23:12
>>53
int 型の数値の表現範囲を考えてみようや。
5643:2001/04/13(金) 23:21
>55
VC++6ではとおったんですが
5750:2001/04/13(金) 23:39
>>51
ふむ。つーか俺も4-48って何やってるんだ…。

>>55
まぢれす。

・ ^ は累乗じゃねぇ。
・int y に 2 の 100乗だの1000乗だのなんざ入らん。
・return FALSE; の前で for の } を閉じろ。
・a==1 の時もTRUEになるようにしてやってくれ。
・aが2のべき乗じゃなかったら10億回ループしないとFALSEが帰ってこないのは嫌だぞ。

など。
58デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 23:40
またしくじった。
>>55 じゃなくて >>56 だ。逝ってくる。
5943:2001/04/13(金) 23:56
なんと!^じゃなかったとは・・・
やばかった・・・
スマソです>ALL
60デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 00:27
>>59
榕タ
61デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 00:46
つーか、コンパイラとおっただけで完成なんていってるからバグが
なくならんのよ。仕様ですか?
6240:2001/04/14(土) 16:02
>>41 log(n)の nがなんだかわからんけど、
n桁の精度で求めるには log(n) でできたぞゴルァ。

#define FP_SHIFT 15 /* assert(FP_SHIFT * 2 + 2 < bit of int) */
#define FP(n) ((n) << FP_SHIFT)

int
log2(unsigned int n)
{
int v = 0;
int i, step;

if (n <= 0) return -1;

/* find most siginicant set bit: log(N) */
i = 16;
step = 8;
while ((n >> i) != 1) {
assert(step != 0);
if (n >> i) {
i += step;
} else {
i -= step;
}
step /= 2;
}

/* fix the interger part */
v = i - FP_SHIFT;
if (v < 0) {
n <<= (-v);
} else {
n >>= v;
}
v <<= FP_SHIFT;

/* calculate more precisely... */
for (i = FP(1) / 2; i; i >>= 1) {
assert(n >= FP(1) && n < FP(2));
n = (n * n) >> FP_SHIFT;
if (n >= FP(2)) {
v += i; n /= 2;
}
}
return v;
}

6340:2001/04/14(土) 16:06
せっかくテストルーチン削ったのに省略されてるじゃねえか。
ffs(3) 相当のことを O(log(n)) でやってるけど、
BSDの ffsの実装見てみたら O(n) だったぞ。n= bit数だけど。
64デフォルトの名無しさん:2001/04/15(日) 15:57
全然関係ないけど、CORDICってもー流行らないのかなあ
65デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 10:54
http://www.ascii.co.jp/ghelp/66/006654.html
↑より参照

コンピュータで扱う最小の情報単位であるビット(2進数の1桁ずつ)に対する演算。
基本的な演算命令として「and」「or」「not」などがある。
データ読み書きでは、ビットを8桁分並べたバイトという単位が最小の単位になる。

ってことは、2のべき乗(0乗は除く)にのみビット演算が有効ってわけ?
66デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 11:10
>>65
 たとえばmod演算とかも2のべき乗には1命令で出来ます。
n mod 8 = n and 7

 が、2のベキ乗でない mod 演算も、これを利用して実現する事が可能です
67デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 12:22
typedef int INTTYPE;

BOOL Hikaku(INTTYPE i)

INTTYPE j = 1;
do {
if ( i == j ) return TRUE;
if ( i < j ) return FALSE;

j <<= 1;
} while ( j != 1 )

return FALSE;
}

じゃだめかな?
68デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 12:23
しまった

INTTYPE は unsigned 限定だ(^^;
69デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 15:18
>>62
 2分検索でMSBの位置を見つけるアイデアって事なんだね
70メモ:2001/04/17(火) 18:46
最下位の setされた bitだけを立てる:
#define LSSB(n) ((n) & ~(n-1))
71デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 19:13
>>62

個の場合数えるべき演算数は総シフトビット数(vビットのシフトの
コストは v) だから、これ log n じゃないと思われ。

というか、桁数が大きくなったときのことを考えれば、 > 演算も
O(n) だからそもそも使えない。ビット数は高々定数値 (32とか)
というなら、bsd のやり方でも constant order で優劣は無い。
7271:2001/04/17(火) 19:15
ごめん。ビットシフトはインデックスの演算で処理できるから、
62 のコストは比較演算子の n で、log n 回だけ回るのでこの
アルゴリズムは order n log n 、となる、のか。
73デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 19:29
>>2 >>6 で答え出てるじゃん
74メモ:2001/04/17(火) 19:42
70だけど ((n) & -(n)) で良かったのか。鬱。
75デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 20:10
>>74
70だと負数が 1 の補数でも使えるから汎用性が高いよ。
(まったく無意味なコメントでごめんね)
7662:2001/04/17(火) 20:59
>>71 多倍長のことは考えてないっす。
shiftと比較が O(1)でできるって前提で。
まあ、constant orderなのはたしかだけど、
高々 5回の比較でできるってことで。
77デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 08:55
ROL(unsigned &dt, int n) がスマートに書けない。

ループになら書けるんだけどなあ
int i;
for(i=0;i<n;i++){
r<<=1;
if((dt) & 0x80000000){dt=(dt<<1)|1}; else (dt)<<=1;
}
78デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 09:04
>>77
return (dt<<n) | (dt>>(sizeof(int)-n));
7978:2001/04/18(水) 09:05
間違い
return (dt<<n) | (dt>>(sizeof(int)*8-n));
80デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 09:26
しかし,のぐーさんってこんなとこにも顔出しているんだ。>> 1
8177:2001/04/18(水) 09:43
>>78
 おお! 感激です
 こんなことがしたかったんで、
bitGet(unsigned &dt, int n)
{ unsigned r = dt & ( ( 1u<<n ) -1 );
 ROL(dt,n);
 return r;
}
bcc32だとROLでループ使ってるとinline展開されなかったんですよ
82デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 09:22
話をさかのぼって申し訳ないが,0乗について高校の教科書では >>27 2) の形
で説明をしているものが多いです。私自身は「a^n は 1 に a を n 回かけた
もの」と教えているので 0 乗を特別扱いしません。
83デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 09:24
>>82
その考え、おかしいし通用しないよ。
84デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 09:40
>>83
>>82は小学校の教師でしょ。
小学生にはわかり易い説明だと思うよ。
中高生には通用しないけど。
85デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 09:46
>>84
けどさぁ、最初から1があるのはおかしい。
確かにどの数字にも、その数字自体に1を掛けたものと
考えてもつじつまはあるけど、最初から1にとある
数値を掛けるってのはやっぱり変。
とある数値に1を掛けても、結果は変わらないというのなら
話しはわかる。
よって、上にあげられた説明はおかしい。
86デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 09:50
もっと突っ込むと、
>a^n は 1 に a を n 回かけた
この a を n 回掛けた数値自体が何なわけ?
つまりこれが1だといっているようなもん。
だったら最初の1は要らねーだろ。
87デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 09:52
>a を n 回かけた
さらに、a を n 回というのにおいて、
n が 0だった場合、つまり0乗だった場合、
a が何であろうと、具体的な数値は出てきません。
0乗が1だという定義がなければ、82の結論は
出てこないはず。
88デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 14:48
x=a*b^c として、
c=0のときx=aじゃないの?
と言うわけで、b^0=1だと思うけど。

掛け算・割り算のデフォルト値は1、足し算・引き算のデフォルト値は0でしょう。
89デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 14:49
>>88
どうして?
90デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 14:58
a * b は、a を b 回加算したもの、
a ^ b は、a を b 回掛け合わせたもの、

それぞれ b が 0 の時は単位元の 0 と 1 になる、
これが基本。ついでにいえば and の単位元は 1、
or の単位元は 0。

89 の「どうして」は、大きな「どうして」なんで、
僕には答えられない。数論を一から再記述するのは
とても大変だし、ほかの「どうして」が山ほどでて
くるだけだから。
91デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 15:06
>>90
a^n がどうのこうの言う前に、
>>82
>a^n は 1 に a を n 回かけた
についておかしいといっているのだ。
なぜ最初に1に何かを掛けるのか?
別に間違いじゃないが、a^0 = 1 じゃなきゃ
これは成り立たない。
それに a を 0 回掛けた値が最初から1だと
言っているわけであり、どこからか
a^0 = 1 が出てしまっているのに、
なぜかわざわざワケの分からない考え方をしているか。
a^0 = 1 を説明するには不十分だ。
92デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 17:00
aの1乗はaである。という仮定から出発して、aをさらにかける(2乗になる)場合には、答えはa*aになる。べき乗の数が増えればかけざんの数が増える。逆にべき乗の数が減ることは掛け算の数が減る…という一面的な見方だけでなく、aで割るという見方もできる。これは全く意味的に一緒。だから、aの1乗がaであれば、aの0乗は、a/aで1ということで良いのではないですか?初心者ですけどでしゃばってみたんですが。
93みんな数学板行けや:2001/04/24(火) 17:17

α^x:=α×α×... (x回繰り返し)

という定義からはα^0は出てこない

定義より

α^x×α^y=α^(x+y)

ここで負数の累乗を考える

α^x×α^-y=α^(x-y)

から

        1
α^-y=−−−
      α^y


                      α^x
α^x × α^-x = α^0 =−− = 1
                      α^x

となってキレイだからα^0=1と負数の累乗は導入された
つーか久しぶりに数I思い出したよ。
94デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 17:23
a^0 = 1 の証明について
おかしな説明をしているといってるのであり、
a^0 = 1 を証明しろと言っているわけではないのだが・・・。
95デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 17:36
>>94
a^0 = 1 の証明について
おかしな証明をしていたんだとしても
>>93 ので納得すればいいんじゃないの?

ていうかプログラマ―には理屈は不要。
あんた達は我々の出す仕様にのっとって
コードを吐きつづければいいのだよ。
96デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 18:11
>>95
あんた、>>82を見たか?
何偉そうに(プ
97ぷもぉ:2001/04/24(火) 18:23
一見当り前なことを証明するには背理法。
98デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 19:05
♪ポケットの中にはビスケットが一つ、
 n回叩けばビスケットは2のn乗
99数学通:2001/04/24(火) 19:38
a^0 = 1は証明すべきものでなくて単なる定義です。
a^xのx→0の極限が1ってだけのもの。
だから1としといたほうがa^xがxの全域で連続になるから
そうしているだけです。
100デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 22:05
別に極限使わなくても良いような...
そもそも a = 0 のときは、極限は 1 じゃないし...
101デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 22:17
a^0≠1として系を組んでみればよろしい。
もしかしたら画期的な公理系が発見できるかもよ?
習ったコトが「正しい」とは思わないことだ。
単に現実的に「便利」だから、採用されているに過ぎないのだよ<現在の公理系
マニュアル文化に育った馬鹿どもか?おまーら?
102デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 22:20
0 ^ n は n <= 0 の時定義されていないんじゃない?
a^0 ≠1 の例としては面白くないけど。
103デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 22:33
>>101
あんたが一番バカなお答えをしています。
104>100:2001/04/24(火) 23:45
なんで馬鹿が多いんだか
0乗の値は単なる定義なの!別に100でも200でもそう定義すれば
それでもOKなんだけどa^xのx=0での連続性を要求するとa^0を1と
定義したほうが都合がいいってだけの話。
105デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 23:54
>>104
そう、そういうこと。
106デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 00:18
ビスケットの話でいいと思うけど、連続性を要求云々はおかしい。
数学(解析学)だと一般の指数関数はeを底にする場合の拡張で、
よく知られているように
exp x = 1 + x/1! + x^2/2! + x^3/3! ... x^n/n! ...
です。これは、解析学では、指数関数を「展開した式」ではなく、
指数関数の「定義」です。
exp 0 は極限とは関係なく当然 1 です。
107デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 00:29
もうここまでくると哲学の域だな。

2 や 3 の定義を考えてみれば、 n^1 = 1 x n というのも別におかしくないような気がするが、ここまでくると単に混乱してるだけかもしれん。
108デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 00:46
てつがく 【哲学】

〔(ギリシヤ) philosophia は知恵への愛・希求の意。
西周(にしあまね)の訳語。賢哲の希求を表すために「希哲学」と訳したが、後「哲学」とした〕

(1)世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。
もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、
次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。
存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、
感性論(美学)などの部門をもつ。

(2)自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「社長の経営術には一つの―がある」
109デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 00:49
>>108
さすがに字引の解説は文句のつけようがないぐらい
妥当な説明だな。
11082:2001/04/25(水) 00:55
いや,基礎論方面出身者としては気になる発言も多々あるのですが,
話をかき乱してしまって申し訳ないです。ただ,0乗が1であることを
前提にしているのではなく,乗法での単位元が1であることを前提に
しているだけだということは申し上げておきます。そもそもこの説明
だけで済ませることはありません。というかだいたいこのやり方は普
通の説明をしたあとで納得しない生徒を納得させる「手」の一つにす
ぎません。たとえば「aのn乗ってどういうこと?」と何人かに聞くと
「aをn回かけたもの」と答える者がいるので,「じゃぁ1乗は1回かけ
るんだよね。何にaを1回かけるんだろう」と聞くと1にかけたものであ
ると答えざるをえなくなります。もちろん言葉遊びではあるわけです
が,これで0乗を1とするのは妥当なものかもしれないという方向に生
徒の気持が動きかけたら,そこで元の普通の説明に戻ってたたみかけ
る,とかそんなことをするわけです。

そういう背景で使うやり方だということを説明せずに書いてしまった
ことで混乱を招いたことをお詫びします。

111デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 00:57
>>108
最後の「などの部門をもつ」というところが、何ともかわいいですね。
112デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 01:05
>>110
なるほど。まっ、完全に間違いってわけじゃないね。
う〜〜ん、難しい。
113デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 01:11
仕様です!
114デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 01:52
さすが高校教師 >> 110
115デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 01:57
>>104
何気に大嘘書いてるのがいるな。0^0=1だろ。
116115:2001/04/25(水) 01:58
×>>104
>>102

誤爆スマソ
117デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 02:47
>>115 ネタですか? 0^0 は未定義
118デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 03:07
で,元ネタは某 Nifty の某掲示板なんですが...

えぴすてーめーとか,その他,かっこつけている連中がどうしようもない
コードをこねくり回している間に 2ch では正解(というかエレガントな解)
がでていたのだよ。狭い井戸で吼えてるカエルどもの程度が知れてたのしかったわい。
119デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 09:16
>>82あたりからの展開を見ると、この板は馬鹿が多そうだ。
120デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 11:28
そりゃぁ2ちゃんねると@niftyの会議室では反応速度が違うでしょう。
121デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 14:04
0^0 = 1 と一般に言われるなら、
やはり0乗は1だ!と定義しているようなもんですよね。
0自体何を掛けても0ですし・・・。
122>121:2001/04/25(水) 18:12
> 0^0 = 1 と一般に言われるなら

前提が既に偽。
123デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 19:19
0^-1 は・・・なんだ?
124110:2001/04/25(水) 20:46
>>114 う,素性を知ってる人がいる(--;
>>123 0 を分母にもっていってはいかんでしょう。
125デフォルトの名無しさん:2001/04/27(金) 01:54
いまプログラム書いていて、何気にこのルーチン使う機会があったので報告。
冪乗で増加する分布P(k)=k^{\gamma}を出力するときに

if(!(k&(k-1))&&k) fprintf(fp, "%d %f\n", k, P[k]);

で出力すると対数プロットをしたときにデータが等間隔になってハッピーです。
126125
はう既出だった。さらば。