ウルトラ初心者の質問スレ Ver3.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
900越えたんで。
2デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 12:18
3アクセス−エクセル作業者:2001/04/10(火) 12:32
前スレッドの901様
ありがとうございました。901様のアドバイスを参考に
考え、実行してみた結果、以下のコードで何とかうまく
行きましたのでご報告いたします。

obj_EXCEL.Application.DISPLAYALERTS = False
obj_EXCEL.Application.Workbooks(1).Save
obj_EXCEL.Application.Workbooks(1).Windows(1).Visible = True
obj_EXCEL.Application.Workbooks(1).Save
obj_EXCEL.Close

かなり不恰好なコードになり、恥ずかしいのですが、
どうもsaveすると、そのまま非表示になってしまう
のではないかと思います。
そこで、一度セーブした後で、非表示を解除し、
さらにもう一度セーブしてみました次第です。

4アクセス−エクセル作業者:2001/04/10(火) 12:35
>>3補足

ちなみに、obj_EXCELオブジェクトは、
obj_EXCEL As Object
obj_EXCEL = GetObject(Excelワークブック名称)
となっております。

下手で申し訳ありません。
5デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 13:25
インストーラーの超初歩的な質問はどのスレでやればいいのでしょうか?
なんかこんな事でスレッドたてたら怒られそうで、、、
すみません教えて下さい
6デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 13:31
>>5
ここでやれ
オレは答えないけど
7デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 13:37
ActiveXコンポーネントって、テストの時では
上手くいったりするけど、本番系で大量に
データが来るとバグが発覚したりして、
いまいち信頼性が、高いとは言えないかな???
8:2001/04/10(火) 14:05
>>6
すみません、じゃあここでします

とりあえず、InstallShield for Windows Installer 1.5
使ってるんですけど
最初にスプラッシュウィンドウを表示させるには、どうしたらようのでしょうか?
あとこのツールの参考書籍が本屋にいって探したんですが見つけられませんでした
何かよい参考書ありませんでしょうか。

教えて下さい(特に後の方の質問)。
9デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 14:35
>>7
> 本番系で大量に
> データが来るとバグが発覚したりして、
> いまいち信頼性が、高いとは言えないかな???
信頼性=バグが少ないと定義すると
ActiveXでも信頼性の高い物は作れる

>>7の話だと信頼性の低い原因は別のとこにあるような気がする
# 例えば、テストの仕方とかコンポーネントのつくりとか
10アクセス−エクセル作業者:2001/04/10(火) 14:44
>>3について補足があります。しつこく書き過ぎかなと
少し悩みましたが、報告の意味もこめて。

>>3で、2回セーブしておりますが、やはり2回する必要
はありませんでした。
私のコードだと、Access97のテーブルをエクスポートした後で
そのワークブックをGetObject( )で開いていますが、この
時点で、ワークブックのワークシートが全て非表示になっ
ているのが分かりました。
勉強不足で申し訳ありません。SAVEメソッドを使用した時
ではありませんでした。

よって、この後に
obj_EXCEL.Application.WorkBooks(1).Windows(1).Visible = True
を行えば非表示の問題が解決されました。

お騒がせいたしました。それでは、これで失礼いたします。
11なまえをいれてください:2001/04/10(火) 16:36
ノートパソコンでC言語のプログラミングってできるんですか?
12デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 16:45
>>11
ひとつ言っておきますが、今のノートパソコンは
デスクトップと遜色のない機能があります。
また、小型・軽量というスペックでは言い表せない
利点もあります。

つまり、デスクトップでできることはノートでも
できるんです。
1311:2001/04/10(火) 17:01
>>13
どうやってやるんですか?
クソ初心者なんで言ってる事がちんぷんかんぷんでしょうが。
ちなみにWINDOWS98です。
14デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 17:02
別スレのパロディをやらないよーに(藁>11
1511:2001/04/10(火) 17:11
てことは俺、初心者以前なんでしょーか?
16デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 17:24
>>11
頭痛がしてきた。
17デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 17:38
>>11
とりあえずMS-DOSの操作を学習だね。
18デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 17:39
ノートでは動作を保証しないとかいう、「ノートでは」
などという「ハァ?!」としか言いようの無い注意書き
をするゲームメーカーに毒されてますな
19デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 17:46
Direct3Dものならよくあると思う<「ノートでは」
各機種毎に載ってるビデオチップを調べ上げて星取り表を作る手間を
放棄しているだけだが。
かといって本気でやったらものすごいコストが発生するし。
2011:2001/04/10(火) 17:49
>>17
一回電源をきるんですね、がんばります。
2111:2001/04/10(火) 17:52
>>16
別に嫌味な人間と取ってもらってかまいませんよ
22デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 18:02
>>20
MS-DOSの本を何か1冊買って読んでみるといいよ。
基本と応用の2冊がいいかも知れない。

それからアスキー出版局の「はじめて読むマシン
語」か「はじめて読む8086」に目を通してから、
本格的な言語の学習に入ったらどうかな?
23まえの897:2001/04/10(火) 18:03
externで解決しました。サンクス
24デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 18:04
>>20 なんでーそーなるの!(C)欽1
おまえ解ってていってるだろ
25デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 18:05
 C言語の学習にマシン語の知識は不要って人もいるけど、実際に
書ける必要はないにしても、ある程度マシン語のイメージを習得し
た方がC言語でやってることの合理性が理解しやすいと思う。
2611:2001/04/10(火) 18:30
MS-DOSモードにしてみたけどなにがなんだかさっぱり。
コマンドが違いますばっかり言われて、
やめたくなったけどわかんないし。
危うく電源切る前にexitだって分かりました。
はあこれじゃ本当に漫才だ。
27デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 18:52
DOS窓でいいんだってば
28デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 18:53
MS-DOSは直接電源切っても大丈夫なんじゃないっけ?
2911:2001/04/10(火) 19:02
>>22 >>25
じゃあMS-DOSの基礎から始めてみます。いきなりC言語は僕には無謀
なきがしますね。

>>27
あのうDOS窓てなんでしょうか?
DOS−WINDOW?

>>28
そうだったんですか、こんどやってみます。
30まじれす。:2001/04/10(火) 19:07
いやマジでMSーDOSから始めるのはあまりにも遠回りだって。
普通にC言語から始めなよ。
31デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 19:10
>>29
DOS窓 = MS-DOSプロンプト だよ。
でもDOS窓って画面小さくてみにくいよね。

MS-DOSのエキスパートになる必要はないよ。
一通りわかればOK。

「Windows98に隠されたDOSの秘密」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816324739/249-9531206-2777932
応用編としては、この本をオススメしておきます。
3211:2001/04/10(火) 19:15
そうですか…本当に買いに行こうとしちゃいました。
今日、「独習C ハーバート・シルト著」の本を買って本格的に
やろうと思ったんだけどどこでプログラミングしていいかわかんなくて
メモ帳と教えてもらえたんだけど実行の仕方がいまいちわかりません。
コンパイラをダウンロードすればできるのでしょうか?
33まじれす。:2001/04/10(火) 19:18
>>32
コンパイラをダウンロードしないと駄目です。
もしくはVC++を買いましょう。
34デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 19:19
>>30
ん。そうかもね。
いまさら、autoexec.bat や config.sys を覚えても仕方ないし・・
でもコマンドライン引数とか、わからないとC言語やるときに
どうかなーと思って。近くに詳しい人がいれば良いんだろうけど。
3511:2001/04/10(火) 19:21
あ、じゃあ基礎だけ少しかじってみることにします>MS=DOS
36デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 19:22
>>32
コンパイラでコンパイルして、まず中間ファイルを出力。
そのあとでそれをリンカでリンクして実行ファイルにす
るんですよ。

その辺の話は独習Cには載ってなかったような。
コンパイラ依存だしね。
37デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 19:24
>>11さん。
エクスプローラでファイルの拡張子は表示してる?
3811:2001/04/10(火) 19:26
>>33

http://sources.redhat.com/cygwin/
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/setup11.html

他のスレの方に教えていただいたんですけどこれでいいでしょうか?
3911:2001/04/10(火) 19:37
>>37
1.58MB(空きディスク領域:754MB)のことでしょうか?
40デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 19:55
世間話のスレッドですかここ
41デフォルトの名無しさん:2001/04/10(火) 20:05
>>39
んにゃ。
エクスプローラ→ツール→フォルダオプション→表示タブ
のこと。

・すべて大文字の名前を使用する → チェック
・登録されているファイルの拡張子は表示しない → チェックはずす
・表示されないファイル → すべてのファイルを表示する

この設定にしておくと良いよ。
「すべて大文字」ってのは「登録されているファイル名の
通りに表示する」ってことです。初期状態では最初の文字
だけ大文字になるように設定されているから。
(MSの説明が悪い。)
42まじれす。:2001/04/10(火) 20:06
ここはウルトラ初心者のスレだから、別にいいじゃん。
4311:2001/04/10(火) 20:58
>>41
詳しく書いていただいて本当にありがとうございます。
こんなに親切にしていただくなんて言葉もありません。
44デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 00:47
昨日乱数について悩んでいた者です。(運勢ソフトで)
完全に解決しました。
ご報告までに。
45デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 10:55
おはようございます。特に緊急性を要さない質問なのですが、
よろしいでしょうか。

<質問概要:下記のことをやってもよいのでしょうか?
一見便利そうで、実は大トラブルにつながる落とし穴が
あるのではと不安です。>

マイクロソフトVisualBasic系製品(VBA, VisualBasicなど)を
してファイルに入出力を行う場合、昔ながらのファイル番号を
用いた入出力命令を使用しているようなのですが、これを
使わずに、ActiveXコンポーネントを使用しています。

おなじみのGetObjectを使用して、Scripting.FileSystemObject
を利用するというやつです。

これで、ファイルの存在チェックから、ファイル名称の取得、
さらにはテキストストリームオプジェクトをインスタンス化
して入出力をやっています。

標準のファイル入出力でやった方が良いのかどうか不安です。
46デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 11:28
>>44
結局、剰余(%)で解決したの?
47デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 11:44
>>45
Dim oFS As Object

oFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") ?
48デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 11:53
>>47
Set モネ
49デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 17:24
*** ASPに対する質問 ***

ASP初心者の者です。私のレベルは、ASPの参考書を読んで
得られた知識でやってます。

ASPは、文法とかの解説は本でわかるのですが、例えば、
クライアントキャッシュにいつまでもデータが残っていて、
更新が反映されず、そこばっかり見に行ってしまう結果、
仕事が大失敗してしまう・・・
などなど、「これは気をつけるべし!」的な知識が
欲しいです。

どこかに、良いページがないでしょうか。
このASPというやつ、なかなか書籍でもクセもの
でして、「おっ、これは良いな」と思っても、
悪夢のVBScript(めっちゃ嫌い)だけの
解説!JScriptなし。
など、どうも、良い本が見つかりません。

もう、しんどいです。
なんとかお助けを。もう土下座くらい軽くします。
50デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 17:38
>>49
VBScriptで解説されてても頭の中でJScriptに変換できるようになると宵でしょう。
VBが見るのも厭なんだったらどうしようもないけど。
51デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 17:59
>>1(元祖)

とある書籍に、MFCが「マイクロソフト ファインダクト クラス」と書いてあったので、
先生に「マイクロソフト ファンデーション クラスですよね?」と聞いたところ、
「メイド フロム Cラングエッジ」だ! と断言されてしまいました。
私はまだ18歳です。そこに未来を預けて本当によいのでしょうか?
52デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 18:23
C言語を知りません。
C言語を知らずして、C++言語を始めるのはヤバイですか?
本屋に行ったら、C言語の本は売切れていたのですが、
C++の本はあったので・・・
53デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 18:48
>>52
ポインタだけは、Cで覚えたほうがいいよ。
54デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 19:08
>>51
止めた方がいいかも。
55デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 19:31
>>52
他の言語を知ってるなら別に構わないんじゃない?
5652:2001/04/11(水) 19:37
>>53
ポインタ・・・あの難関ですか(TT
>>55
C言語の他には日本語しか知りません。
57デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 19:45
sdaf
58デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 19:47
質問があります。
たとえば、何かプログラムの書籍を読むとしますよね。
そこに載ってる技術がすばらしいもので、自分も実現したいとします。
で、自分でコーディングすると、その本のサンプルや考え方に
影響されたものができると思うのですが(場合によってはまんまコピー

著作権とかどうなるんでしょうか。
あと、プロの方はどうやって回避してるんでしょうか?
既存のライブラリはライセンスに納得できないから自分で作ろうとしてるのですが。
59デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 19:56
「ポインタむずかし〜」って、よく聞く(ていうか、本でよく見る)けど、
どこが難しいのかさっぱり判らん。
むしろ、当たり前のことが当たり前に出来る機能って感じで、
解り易かったけどね。

どこかの名前だけは売れてるような入門書作家のたまたま書いたことが、
いつしか定説になったというだけの気がする。
60デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 20:14
左脳と右脳の連係が弱い人は難しいかも。
61javaを勉強しはじめました:2001/04/11(水) 20:26
プログラミングと言えばMSXでしかやったことのない僕です。
javaを最初に学ぼうと思って本を買ってきて今勉強しているのですが
根拠はまったくないのですが最初に学ぶのはCの方がよかったのでしょうか?
今はクラスについて学んでおります
62デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 21:04
>>58
みんなやってる。
つか、著作権法を勉強すれ。
63デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 21:04
>>59
おいらもわかんなかった。
どの辺が難しいんだろうね?
64デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 21:07
>>58ぢゃないけど・・
>>62
著作権法の勉強でわかるかな〜?
判例レベルまで学ばないとたぶんわかんないと思う。

65デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 21:10
>>59
「実は今まで使ってた文字とか文字列とか変数とか配列とかはね・・・
メモリ上の領域に数値が格納されているだけなんだ」と
唐突に矢継ぎ早にネタばらしが起こるのがCのポインタショックの原因かと思う。

上の事がわかってる人には何の混乱も起きない。
66デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 21:26
>>59
難しいと感じるところは人ぞれぞれだから、本とか読むと
「決め付けんなよ!」とムカついて、読む気さっぱり無くなる
ケースがあるよね。
C言語なんか、キザッたらしいというか、ああもう書いてられ
ねぇや。

具体的に最近むかついた本。
何の脈絡もなくJavaスクリプトを小ばかにしていたASP
の本のコラム

この本でやったことなんか役にたたないよ。みたいな雰囲気で
統一されたCの入門書。お前の書いた本が一番役にたたんわ。
67デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 21:32
一番の最悪本は、これだ。すごいぞみんな。
「よく、専門用語を出す本ありますよね。ああいうのおかしいですよ。」
「この本は専門用語を出さず、簡単に解説してあります。」
「専門用語を使わないとダメな本は笑っちゃいますね」
みたいなニュアンスで、なんと「本書は簡単で親切。専門用語なし」
を3ページくらいにわたって延々と「自慢」した挙句、いきなり
本編一ページ目でいきなり専門用語が出てきた本。

これは実在する。もちろん、内容は全部クソだった。
実名だすと告訴しかねない厨房くさい本なのでもう関わりたくない。
68デフォルトの名無しさん:2001/04/11(水) 22:25
69デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 08:04
例えるなら、演算が三角関数。ポインタは複素数。

両方とも公式でがんじがらめになっているが、
とっつきにくさがはるかに複素数の方が上だろう。
結果後回しにしてしまう。
そうなってくると、順序だてて覚えればそう難しいことでもないのに、
基礎の基礎が少し薄れ掛けてきたころに覚えようとするから、難しく感じる。
俺はそうだった。

70デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 09:04
俺は三角関数より複素数の方が簡単だったな〜。
71デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 10:09
>>69
例えが変。
72デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 10:56
最近本当思う。
VCよりBCBのほうが使いやすい様に感じる・・・・気のせいか?
73デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 10:59
なぁ、複素数って何のことだか分かっています?

ふくそすう 【複素数】

〔数〕〔complex number〕a、b を実数、i を虚数単位(i2=−1)とするとき、a+bi で表される数。
a を実部、b を虚部という。実数の概念を拡張した数で、実数と虚数を含んだ数といえる。
74デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 13:22
68
みた。すごいな。これ。・・・・・・

ドキュソ本。
75デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 16:21
スコット
きた。かゆい。うま。・・・・・・

飼育係日記。
76デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 17:13
Javaのmain関数でmain(String[] args)ってありますが
このなかのargsって、何か単語の略ですか?
77デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 17:16
ポインターの混乱したところは、宣言のときint *pなどとするので
参照にすべきところなどがいまいちわからなかった
78デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 17:29
>>76
arguments
79デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 17:48

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生、進数って何ですか?
      /     /    \___________
C言語の入門書を勉強してたら、8進数とか16進数というものが出てきました。
じぇんじぇん分かりません。どなたか教えてください。
80デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 17:58
>>79
 8進数:0〜7の8種類の記号で数値を表す
10進数:0〜9の10種類の記号で数値を表す
16進数:0〜9、A〜Fの16種類の記号で数値を表す


 8進数: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7,10,11,12,13,14,15,16,17,20,21,22,23,24
10進数: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20
16進数: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F,10,11,12,13,14
81デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 18:09
>>79

さて、そろばんは何進数でしょう?
8279:2001/04/12(木) 18:13

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < >>80先生、ありがとー
      /     /    \___________
8376:2001/04/12(木) 18:14
>>78
ども、分かりました。
8479:2001/04/12(木) 18:16

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < そろばんは10進数だと思います。
      /     /    \___________
85初心:2001/04/12(木) 18:25
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < いや5進数だと思います。
      /     /    \___________
86デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 19:12
アスキーアートでふざけるのはやめてもらいたい。
ゲーム板とか、やりたい放題の掲示板でついた癖
が抜けないようだ・・・。
87デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 20:25
ここだって2ch。
気に入らなきゃ他へ逝け。
88デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 20:58
ZMODEM 入手方法を教えてKURE
89デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 23:14
アセンブラを勉強中なんですが、ソースプログラムをダウンロード出来る所知ってますか?
沢山のプログラムを見て勉強したいと思っています。
使用予定のマイコンはNEC78シリーズです。
知ってる人いたら教えてくれませんか?お願い致します。

90デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 23:20
10はニシン数ですか8新数ですか
91デフォルトの名無しさん:2001/04/12(木) 23:21
あれからニシンは〜どこへ行ったやら〜♪
92デフォルトの名無しさん:2001/04/13(金) 00:15
>>90
16神数だと思う。
93デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 05:01
C で、strlen、atoi等々標準的な関数ってありますよね。
ライブラリ関数って言うんですか。

これ、みなさんは幾つぐらい暗記してらっしゃいますか?

柴田氏の明解C言語に出てくるレベルは全て空で使えないとダメですか?
少なくともここまでは空で使えるようにしてオケ! というレベルを教えて下さい。
94デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 05:55
Delphiで001,002,003,004・・・099,100,101のような連番を作りたいのですがどうすればいいですか?ヒントだけでも教えてくださいm
95デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 06:04
%3.3d
cといっしょ
96デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 06:29
>>93
暗記で許してもらえるのが人間。
微妙にでも間違っていたら即刻アウトなのが計算機。
暗記で立ち向かおうなんてのが馬鹿。
本なりなんなりを即座に引ける状況にすることのほうが
数百倍大事。
ちなみにUnix系だと標準関数はオンラインマニュアルに
がっちり入っているから、引き方知らないほうが馬鹿を見るだけ。

んで、そうやって引いてるうちに、「たまたま」
数十個の関数くらいは暗記するかも知れない。
それでいいべや。

で、暗記したと思って油断してると
たまに間違えて計算機に怒られるのな。
怒るのがコンパイラならまだよくて、
ランタイムだったら…

ところで、16進数の16は何進数ですか?
97デフォルトの名無しさん:2001/04/14(土) 14:26
あ。即座ってのは数秒くらい。
きちんと作った開発環境なら
これより極端に遅くなるこたぁなかろう。
暗記を思い出すのよりせいぜい数倍くらいしか
時間がかからないようする、という。

あ。重要なこと忘れてた。
関数の「名前」はうろ覚えでいいから
一応全部見たこと有るくらいにしとかないと
そもそもヘルプをひけないわな。
名前を(なんとなく)覚える重要性と、
「使える」つまり引数とかきっちり覚えるのとは
優先度がかなり違う。
98デフォルトの名無しさん:2001/04/15(日) 22:19
C#って何ですか?
c#>c++>c+>cと考えればよいですか?
99>98:2001/04/15(日) 23:51
よく見て
c#

C++
 ++

C++++

(((C)++)++)
10099>98:2001/04/16(月) 00:00
さらに>>98の++は両方とも後置演算子だから、
(((C)++)++)の評価した結果は以前のCと同じ。
10199>98:2001/04/16(月) 00:06
ちなみにCの副作用は式評価が完了してから起きる。
式中に副作用完了点があればそこでも起る。
式中の副作用完了点とは|| && など。

もう寝ます。
102デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 00:16
>>96
>ところで、16進数の16は何進数ですか?
もちろん16進数!
つまり10進に直すと1x16+6=22進数なのです!!(嘘
103デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 01:17
>>102 ところで「つまり10進に直すと」の10は何進数ですか?
104デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 01:21
>>103
「不定」じゃないかな?
105デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 01:21
>>103
「不定」じゃないかな?
106デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 03:54
先日cの本を図書館で借りてきました。ちょこっと古い本です。
(Cプログラミングの定石 河西朝雄 技術評論社)
私の使用しているのはLSIC試食版ですが
4章MSDOSのメモリ管理、5章割り込み処理がうまく動きません。
char farのfarやgetvect,setvectなどでエラーが出るのですが
これはPC98MSDOS用だからだめなんでしょうか?LSIC試食版だから?
それと現在ウィンドウズ環境ではこの割り込み処理とかは勉強しても
あまり意味がないのでしょうか?(OSの仕事ですよね,多分・・)
107デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 05:32
>>106
farはi8086時代の遺物。
割り込みベクタは直接いじるものじゃない。
もっと良いOSの本(unix系がいいな)を読んで
Cはアルゴリズムや処理の流れを
汲み取るだけにしといたほうがいいよ。

ちなみに bcc や昔の MS-C は far や vector を使えた。
試食版は使ったことないからしらない。
広いメモリを扱うプログラム組むなら gcc が良いぞ。
108この業界から逃げ出した男:2001/04/16(月) 05:43
>>106
far ポインタが 試食版じゃぁ 使えなかったような気がしますけど。
109デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 09:19
試食版でも far ポインタは使えるよ。
制限はsmallモデルしか作れないこと。
110デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 15:08
ネットワークリソースはもう使えませんと出るのはなぜでしょう。
そして、出た後の対処方は分かりますか
111デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 15:18
どうでもいいが、みんな!
時間は60進数で表現されている!などといわないように。
112デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 16:03
三階層システムにはアプリケーションサーバーが必須なの?
なんかもう自分がなに勉強してんだかわかんなくなってきた
113デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 16:09
秒、分は60進数?
時間は24進数ってこと?
114>>113:2001/04/16(月) 16:58
角度モナー
115106:2001/04/16(月) 18:51
107,108,109さんレスどうもです
LINUX先日入れたばかりですがそっちでいろいろやってみます

>Cはアルゴリズムや処理の流れを
>汲み取るだけにしといたほうがいいよ
との事ですがCをあんま深くやる必要はないって意味ですか?
C++に移行した方がいいってことかな?
一応プログラマ志望なんですが・・
116デフォルトの名無しさん:2001/04/16(月) 19:14
>>115
Cでハードウェアべったりなプログラムを書くべきではないってこと
117デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 00:28
NMHDR構造体って何の略でしょう?

typedef struct tagNMHDR {
  HWND hwndFrom;
  UINT idFrom;
  UINT code;
} NMHDR;

Contains information about a notification message.

MSDNには上記のような説明があり、NM は Notification Message
の略だと思いますが、HDRが謎です。なんでしょうか?
#何の略か分からないと覚えづらいので・・(^-^;

よろしくお願いします。

118デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 00:44
header
119デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 01:18
>>118
header ですか。どもっす。
120デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 01:41
>>118
header ですか。どもっす。
121デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 07:33
>>113
「 秒、分は60進数? 」の60は何進数ですか?
「 時間は24進数ってこと?」の24は何進数ですか?
ネタでスマソ

122デフォルトの名無しさん:2001/04/17(火) 15:00
> ところで、16進数の16は何進数ですか?
C言語の場合は、特に指定がない場合は10進数です
数値の先頭に0が付加されている場合8進数
数値の先頭に0xが付加されている場合は16進数となります
例)
 8進数:016 (10進数だと14)
10進数:16 (10進数だと16)
16進数:0x16 (10進数だと22)
123デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 11:03
ASPで、質問したいことがあるのですがここでよろしかったでしょうか?
実は、ヤフーオークションで写真を添付するように、クライアントから
ファイルをアップロードして来たいのです。
そういったことを、スクリプトだけで実現することはできますでしょうか。

124初心者:2001/04/18(水) 16:11
すいません、恐らくは外出だとは思うのですが
jdk1.2をインストールして適当なjavaファイルをコンパイルして
いざ実行させようとしたら
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: test
というエラーが起こり、実行できません。
ttp://www.hyuki.com/jb/#id7did6
を読んで、これに沿ってautoexec.batを書き換えても結果は変わりません
でした。
おそらくclasspathあたりのミスだと思うのですがどうも上手く行きません。
誰か親切な方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
125デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 16:40
>>124
その前に1.3インストールするというのはダメ?
126デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 16:41
127124:2001/04/18(水) 17:28
>>125
検討してみます

>>126
ありがとうございます。
でもだめですねぇ・・・・(泣

パソコンがソテークだからっていうのはないですよねぇ?
128デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 18:29
GetPrivateProfileInt()はWindowsCEでは、有りません。
GetPrivateProfileInt()と同じ働きをするように
他の何かでどうやってやれば構築できるのか
教えてください。
129>127:2001/04/18(水) 18:56
そーてくは関係ない。
クラス名が大小文字も含めて厳密に"test.class"かどうか確認しろ。
Javaはファイルをすべて大小文字を区別する。
DOSプロンプトのカレントディレクトリにそのクラスファイルがあるなら
classpathに"."が含まれていれば動く。
違うディレクトリなら絶対パスでそのディレクトリを指定しろ。
(まさかとは思うけどコンパイルはちゃんと正常終了してるよな?)
それでだめなら
下記のサイトのS001からS002をチェック。
http://www.gimlay.org/~andoh/hatena/java/javafaq.html
130デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 22:24
こにゃにゃちわ。
C++でMFCを使わずWindowsAPIを呼んでやっている(SDK?というんですか?)
のですが、オブジェクト(自分で作ったクラス)の生成はどこでやるのが良いと思われますか?
131デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 22:53
本当に、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
QuickBASICで書かれたプログラムをwindows上で実行するのは
どのようにしたらいいのでしょうか?
学校はPC9821で、QUICKBASIC日本語版が入っていて実行が出来るのですが、
家はAT互換機です。QBASIC日本語版forWINDOWSみたいなものは
ないのでしょうか?
132デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 23:00
QBとVBは殆ど同じだよ?
133131:2001/04/18(水) 23:06
>>132
ありがとうございます。
そうなんですか、知りませんでした。
VBでCUIのプログラムかけるんですか?
雑誌とかでボタンがどうとか、メニューがどうとかばっかり書いて
あるのをみて(それだけで敬遠)難しそうで嫌だなと思っていました。
134デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 23:12
>>132
じゃあJavaとC++も殆ど同じだな
135131:2001/04/18(水) 23:17
>>134

それなら全然違いそうですね(泣)
どうしよー。9821買うしかないですかね。
136デフォルトの名無しさん:2001/04/18(水) 23:33
VBは、その気になれば大抵のことはできるよ。メモリ操作は
無理だけど。
そのキーはずばり「API」。
C言語用に用意されたAPIをVB用に使っちゃおう!という、
VBのスタイルを無視した、しかし、業務プログラムではAPI
を使わないとダメだわ!となるやつです。
ちなみに、MS-Accessとかでも有効だよ。

ファイルダイアログをMS-Accessで使う場合とか便利。
って、あれ?何の話だっけ。
137VBはAPI使えないとタダのハリボテ。:2001/04/18(水) 23:38
デフォルトでAPI使えるようにしておけばいいのにね
138デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 01:21
ところで「業務プログラムではAPI
を使わないとダメだわ!」という状況を
想像できないんですが、そういうものなんでしょうか?
ゲームとかならまだ判るような気がするんですが。
139はーりぼーてーはーりぼてー:2001/04/19(木) 01:22
チョーウ巨大なハーリボテっと!
140デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 01:49
んー、QB4.5とVB1.0DOS版って殆ど同じだったから、
同じって書いたんだが。
今のは違うのか?
141デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 09:01
C言語でプログラムを書きコンパイルし、プログラムを実行すると
This program must be run under Windows 95, NT or later.
というメッセージがでて、プログラムを実行できないんですが
どうしたらよいでしょうか?

142デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 09:05
>>138
結構あるよ、APIを使わないといけない場面が。
VBはそういう面では小回りがきかん。
143デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 09:22
>>138
ユーザーインターフェイスなんかそうだなっ。
最近のユーザーさんは、ある程度ならご自分たちでプログラムを
組んでしまうからね。
そういう凝った見た目や画面デザイン、動作を要求される場面が
多くなってきたしね。

例えば、数万色のカラーパレットから好きな色を選んで画面の
色を変えたいなとどいう要求は、APIがあるといいね。

*VBは、最終的にはAPIを使って動きます。よって、本来、
メモリ周りの操作以外、Cに近いことができます。
ただ、VBは「VB本体の開発者が必要だと思った」機能を
ActiveXコンポーネントやコントロールでオブラートして
提供されるので、あたかも機能が少ないように見えるのです。
144デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 10:18
>>141
そのメッセージの通り。
145デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 12:41
このプログラムはウィンドウズ95の下で実行されるに違いない、NT、あるいはその後。
146デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 13:03
must be〜の場合は「されるべきである」
147デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 13:19
VC++6.0でプログラムを書いて、コンパイルはうまくいくのですけど、リンクの段階でエラーがでます。
エラーメッセージは、
nafxcwd.lib(thrdcore.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "__endthreadex" は未解決です
nafxcwd.lib(thrdcore.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "__beginthreadex" は未解決です
Debug/Random.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。
です。
インクルードしているファイルは、
afxwin.h
stdlib.h
time.h
です。もしかしてこれ以外でも必要なヘッダーファイルが必要なのでしょうか?
本で勉強しているのですが、本ではこれしか使っていませんでした。
148デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 14:12
それは should be。「されなければならない」
must, should, may はちゃんと区別しないと規格とか読むときに混乱する。
149147:2001/04/19(木) 14:58
すいません、解決しました。
プロジェクト->設定->一般->Microsoft Foundation Calssが、
"MFCを使用しない"になっていました。ここを、
"MFCのスタティックライブラリを使用"
にしたら、エラーも警告も出ずにリンクできました。
みなさん、どうもありがとうございました。
150デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 17:06
案是率って言葉の意味わかる方いませんか?
検索サイトでもでないし、辞書にも載っていません。
151デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 17:07
案是率って言葉の意味わかる方いませんか?
検索サイトでもでないし、辞書にも載っていません。
152デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 17:13
案是って、中国語じゃないの?
調べ方変えたほうがいいよ。
153デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 18:27
ヒット率?
154130:2001/04/19(木) 20:42
教えてけろ
155デフォルトの名無しさん:2001/04/19(木) 21:08
柴田望洋の本が届いたので、しばらくそっちで勉強して、
行き詰まったらまたここに質問しに来ます。
ありがとうございました。
156:2001/04/19(木) 22:16
>>154 = >>130
オブジェクトって何するオブジェクトよ?
一般論で言えば、作るのは必要になった時に必要になった場所で。
157130&&154:2001/04/20(金) 09:56
>>156
すいません、状況説明不足でした。オブジェクトはローカルな変数として扱う事はあまりない、と聞いていたもので・・・。
作るオブジェクトはWindowsのタスクバーや、スーパーマリオのマリオのように、はじめから最後まで生き続けるようなやつです。
今までは(今でも)ウィンドウプロシージャですが、何度も呼び出されるのでstaticで宣言していました。
ところが、そうするとデストラクタの走り出すタイミングが悪いらしくプログラム終了時にエラーが出てしまうんです。
このような弊害のために「デストラクタは実装しないようにしよう」と対処するのも馬鹿げているような気もします。
そんなわけで、ウィンドウプロシージャで必要だが、そこでオブジェクト生成は不適当なんでは?と思ってシマタわけです。
158デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 12:04
初心者ですが
DELPHIとCどっちの勉強したほうがいいと思います?
159デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 12:57
>>157
ウィンドウ関連のものなら、WM_CREATE で作って
WM_DESTROY で開放すればよいのでは?
160名無しさん23:2001/04/20(金) 15:27
>>158
何がしたいかによる。
161デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 17:31
VBでタイマーをアクティブにしているとき
pictureに対してのmausedown とかmousemoveに書いたプログラム
が無視されてしまいます。
どうすればいいんですか?
162デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 17:34
VBでコントローラーを使ったゲームを作りたいんですが
コントローラーを制御するには
どういう命令を使えばいいんですか?
163D使いβ:2001/04/20(金) 19:23
MCI関連のAPIまたはDirect Input。
ところで「コントローラで制御」でしょ?
まさかフォースフィードバック?
164161:2001/04/20(金) 21:00
コントローラーを制御

訂正

コントローラーde制御
165デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 21:58
VC++6.0でコンパイルすると

C:\MyProject\Q_6_5\main.cpp(10) : fatal error C1001: 内部コンパイラ エラー
(コンパイラ ファイル 'msc1.cpp', 行番号 1786)
Visual C++ のサポート情報 コマンドを選択してください
ヘルプ メニュー、 またはサポート情報のヘルプ ファイルを参照してください
cl.exe の実行エラー

というエラーが出ます。このエラーの解決方法を教えて下さい。
166デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 22:15
>>165
とりあえず再起動かけてもう一回ビルドし直してみ。
それで直ることもある。

あとは、ハードディスクの空き容量が足りないと
内部エラーになることがあるね。
167デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 22:29
>(コンパイラ ファイル 'msc1.cpp', 行番号 1786)
これがちゃんとコンパイルできるか確認した?
168165:2001/04/20(金) 23:17
>>166
再起動&ビルド、ダメでした・・・
ハードディスクの空き容量もあります・・・
他のプロジェクトでは問題なくコンパイルできます。
>>167
コンパイラ ファイル というのは普通のソースファイルとは違うので
しょうか?自分で作ったファイルではないので・・
msc1.cppというファイルを検索しましたが、ありませんでした。
169デフォルトの名無しさん:2001/04/20(金) 23:25
>>168
main.cppをチェック!
170165:2001/04/20(金) 23:44
>>169
すいません。原因特定できました。
class sample {
int x, y;
public:
sample() { x=0; y=0; }
sample(int i, int j) { x=i; y=j; }
void get_xy(int &i, int &j) { i=x; j=y; }
friend sample operator-(sample ob1, sample ob2);
};

sample operator-(sample ob1, sample ob2)
{
sample temp;

temp.x = ob1.x - ob2.x;
temp.y = ob1.y - ob2.y;

return temp;
}
このoperator-(sample ob1,smaple ob2)という関数が原因
のようです。この関数を削るとコンパイルできます。
でもこの関数の何が間違っているのか分かりません。
171デフォルトの名無しさん:2001/04/21(土) 01:07
>>170
ちゃんとコンパイル&リンクできたぞ。
*.ncb *.aps *.clw *.optを消してリビルドしてみ。
172デフォルトの名無しさん:2001/04/21(土) 01:12
>>170
君はいいやつだ。くそみたいな教えて君が横行する中、とても好感触だよ。
C++Builderでは問題なくコンパイルできちゃうな。
VC++は会社にしかないのでいまはわからん。
でも、オレの経験だと、カットして他のエディタにペーストして
もとのソースにもどしたり、とかしているうちに動いたような気がした。
変なキャラクターでも入ってるのかもしれん。
173172:2001/04/21(土) 01:17
>>170
release;debug;消してみ。プリコンパイルドヘッダーがぶっ壊れてるかも。
うぃ〜。お酒はおいしいなぁ
174デフォルトの名無しさん:2001/04/21(土) 18:04
コマンド入力というのはどうやって判定すればよいのでしょうか?
試行錯誤するまでもなく、なにからなにまでわかりません。
eショッピングbooksで、
「コマンド入力 コントローラ」
で検索してみましたが、めぼしい書籍はありませんでした。
175165(170):2001/04/21(土) 23:11
>>171-173
レスありがとうございます。
とりあえずコンパイル&リンクできました。
でもできた理由が意味不明です。

コンソールアプリで実行、出力にcoutを使用していたため

#include <iostream>
using namespace std;  と記述していました。

これを、
#include <iostream.h> にしてcoutで出力
もしくは、
#include <iostream> でprintfで出力

以上のどちらかに変更することでコンパイル&リンクが
可能になりました。using namespace std;が記述されている
限り、どうやっても無理なようでした。プロジェクトを新規に
作り直したり、VC++の再インストールまでやっても同じ結果
でしたので。

まさかフレンド演算子関数とusing namespace std;は同時に使えない
ということなんでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:2001/04/22(日) 00:31
難解な質問をしてもいいですか?
177殺し屋さん:2001/04/22(日) 01:06
・XGA(1024×768・256色)で必要なVRAMの容量は?
・SXGA(1280×1024・16771216色)で必要なVRAMの容量は?
    
            ヘボ質問すいません。アセンブラなんですが・・・・誰か分かります??
178>177:2001/04/22(日) 01:25
256色 = 8bit = 1 byte
1024*768*1 = 786432 byte
16777216色 = 24bit = (24 / 8) byte = 3 byte
1280*1024*3 = 3932160 byte
179>>177:2001/04/22(日) 23:03
名前に似合わぬ低姿勢っぷりに萌え
180178>177:2001/04/22(日) 23:07
でも、「ありがとう」もなにも無かったので萎え
ネット上から消えて欲しいです。自害してん>177
181177の殺し屋:2001/04/22(日) 23:34
>180
怒られて萌え。じゃなくて謝罪します。いや・・有難う御座いました。
182デフォルトの名無しさん:2001/04/22(日) 23:43
>>177
宿題○投げスンなって!
183 :2001/04/22(日) 23:44
フェニックス投げ
184デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 00:25
ヴァンデバル投げ
185デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 01:14
別のレスで男とか言われて、相手にして貰えませんでした・・・

私、これからプログラムの御勉強に挑戦します。プログラム
の流れをフローチャートにしたいのですが、フローチャートの
作り方が理解できません。
参考になる本とか練習問題ができる本があれば教えて下さい。

186デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 02:23
>>185
それよりUMLの勉強スレ!

経験上、特定の言語のソースを読み書きするのになれると
フローチャートはほとんど不要になる。
コードがロジックそのものに見えるようになるから。

逆にいうとベテランでもチャートがないと理解不能なほど
こんがらかったモジュールや関数作るのはへぼプログラマ

ソートとか原理的にむつかしいアルゴリズムはべつだけど
そういうのは参考資料等も多いので自分で考えるようなことは
ほとんどない。
187デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 02:48
>>186
んだ。

優秀な人でもプログラムのフローを見誤ることは有るが、
データ構造を示されたら絶対大丈夫、
とかいう諺があるんだそうな。
#うろ覚え意訳なので偏向してるかもだが。
フローに凝るのは自殺&他殺行為。

プログラムの動きはあくまでデータに付随するもの、と
捉えると結構楽になるんじゃないかな。
まず動かないデータ構造やリレーションをきちんと考えて、
動きはそれから考える、って感じ。
188デフォルトの名無しさん :2001/04/23(月) 03:10
すいません、教えてください。
UNIXとLinuxって同じ様な物なのですか?
それともUNIXの中のLinuxなんですか?
ApacheとTomcatってどのようなものなのですか?
自分で調べろ!!ってな感じでしょうがおしえてください
189デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 03:33
>>185
答とは直接関係ないけど、この辺も参考にしてちょ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=986653208&ls=50
ひっきーで26歳だけど今からPGになりたいんだけど?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=975679506&ls=50
未経験の俺をやとってくれ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=964560144&ls=50
推薦図書/必読書のためのスレッド#2
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=987756888&ls=50
このプログラミング本をおすすめ『しない』
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=986132260&ls=50
林晴比古氏の入門本ってどうなんですか?

190中途半端くん:2001/04/23(月) 03:40
191デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 05:27
一つ目は想像ついたけど、二つ目は想像つかなかったよ(^^;
192デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 10:04
北斗の拳の歌歌ってたグループだとオモタ
193farcall:2001/04/23(月) 17:52
MSC6を使ってます。
それでコンパイルしたとき
farcallとエラーがでてきたのですが、
farcallとはなんのことでしょうか?
194デフォルトの名無しさん:2001/04/23(月) 18:23
>>188
>UNIXとLinuxって同じ様な物なのですか?

同じような物です。どちらもOSです。

>それともUNIXの中のLinuxなんですか?

Linuxは、UNIX系OSの中の一つ、という言い方も出来ます。

>ApacheとTomcatってどのようなものなのですか?

Apacheは、Webサーバアプリケーションです。
ブラウザからのURLの要求の受け口です。

Tomcatは、Javaサーブレットを動かしたり、JSPと呼ばれる
(HTML+Javaのページみたいなもの)ものを、動かしたり
するアプリケーションです。
Apacheと協力して動きます。(Apacheでなくても良い)
195デフォルトの名無しさん:2001/04/24(火) 00:12
MSC6 ってMSのDOS用コンパイラ?
たぶんfarポインタ絡みのエラーだと思うけど、エラーメッセージ
を全部コピペした方がいいと思う。
196>193:2001/04/24(火) 00:15
メモリモデル何だい?
とりあえず動かしたければ、largeモデルにすれば良いと思われ。
197>193:2001/04/24(火) 00:18
ちなみにfarcallってのはセグメント外の関数を呼出す事。
セグメント内ならnear。
セグメントの意味が判らなかったらDOSで開発は困難だよ。
198>193:2001/04/24(火) 00:24
で、large(またはhuge)モデルっていうのはセグメントの概念が
判らない人や、大型のプログラム向け。
効率はsmallモデルなどに比べると悪い。
何故悪いかは長くなるのでマニュアル参照してくれ。
っていうかMSC6のマニュアルよんでる?
199farcall:2001/04/24(火) 08:59
>>195-198
ありがとうございます。
よく読んだら、
コンパイルオプションが必要でした。
コンパイルできました。

smallモデルです。
200188:2001/04/24(火) 10:31
>>194 ありがとうございます。雰囲気はわかりました。
で、ですね、AS400なるものからのWEBへ・・・
と言う仕事をする事になったのですが、
ルビーとかサーブレットとかJSPなど色々言われて
どれから手をつけたらいいのか迷走中!
とりあえず自宅でLinuxを入れてみて(Linux環境だそうなので)
Apacheを使ってみてサーバーなるも物を
作ってみて・・・(とりあえずここまでで、以後は考え中)
勉強していこうと思うのですが、WEB+DBとか読み始めたんですけど
勉強の方向性としては合ってるんですか?
それとも、もっとやった方がいい事ってありますか?

201194:2001/04/24(火) 12:31
>>200
開発言語を選択できる状況にあるのなら、PHPも視野に
入れると良いと思います。
現時点では、ServletやJSPよりも、PHPの方が入門し易く、
動くものが手軽に出来ます。

Web+DBはなかなか良い雑誌です。買ったのはVol.2ですか?
Vol.1もなかなか良いので、まだでしたら、バックナンバーを
手に入れることをお勧めします。
202ナツミ:2001/04/25(水) 04:01
こんばんわ、はじめてお邪魔します。
もうひとつのスレッドにも書きこんだのですが重複してしまっ
って申し訳まりません。
現在24歳、短大をでてOLをしていましたが、PCにもっと詳しく
なりたくて「今のうちにできること!」と思ってPC関係の派遣
会社からPCメーカーのサポートセンターで働きはじめて1年ちょ
っと、メーカーのサポートに限界を感じ始めプログラムを勉強
したいと 思うようになりました。
でもはっきりいって全然素人で、なにからはじめていいのか全然
わかりません。
本当に初心者でいちからの勉強だったので、とりあえず「はじめて
のプロッグラミング・C言語」という本を買ってきてコンパイラを
入れてみようみまねで例題のソースを打ちこんでみたりしています
が実際どれが一番いいのか、自分がやっていることはあっているの
かわかりません。
今C言語をやっているのはおかしいですか?
初心者がいちからはじめるのはなにがお薦めか、こんな素人によろ
しければ教えて頂けると幸いです。
C言語からでいいのか、Visual BasicかC++かC#(名前しかよく知ら
ないのですが…)
ずーずーしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
長くなってしまいごめんなさい。

203デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 04:16
>>202
>>189のリンクも参照してね。

他には・・まったくのはじめてだったら、技術評論社の
情報2種対策(名称かわったみたいだけど)のテキストが
基礎から網羅的でいいんじゃない?

アマゾンで探してみる。

204デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 04:22
基本情報技術者試験合格ゼミ コンピュータ基礎の総合研究〈平成13年度〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774111724/qid=988139843/sr=1-1/249-2124424-1204318
基本情報技術者試験合格ゼミ C言語の総合研究〈平成13年度〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774111481/qid=988140035/sr=1-4/249-2124424-1204318
基本情報技術者試験合格ゼミ CASL2の総合研究〈平成13年版〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774111783/qid=988140035/sr=1-7/249-2124424-1204318

205たけ:2001/04/25(水) 04:30
はじめまして。趣味でプログラミングしているものです。
東京で言語関係の古本が売っているお店を知っていたら教えてください。
お願いします。新品は高くて貧乏人の私には買えません。
206デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 04:33
>>205
古いのは情報も古いよ。
5年前のテキストはもう使えないだろ?って感じする・・。
それでもよければヤフオクでも出品されてるよ。
207デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 04:34
逆に良質のテキストであれば、ヤフオクで半額で売れるから、
新品買ってマスターした後、半額で売る方がいいんじゃないかな。
208デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 05:33
>>205
お茶の水に1軒、名前は失念したが神保町駅近くの理工書専門店。
そこの地下に結構そろってる。中級者向けが多いのが良いところ。

情報少なくて悪いけど、見つかれば分かると思う(ナンジャソリャ。お茶の
水古本屋多しといっても、あそこ以外パッとしないから>言語関係

206=207さんのをふまえた上で行ってみなよ。ま、良書は新品で
あろうと、食費削ってでも買った方がいいと思うけどね。バカ本で
非効率に学ぶ時間を思えば金なんてちっとも惜しくないよ(経験談)。
209デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 12:02
>>208
確か名倫館書店
210デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 15:59
C言語の256倍シリーズは古くても良書だな。あれで最新コンパイラに
対応してくれたらいいんだけど。
211デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 22:02
JAVAを始めようと思うんですが、代表的orお薦めのソフトは何ですか?
212211:2001/04/25(水) 22:05
補足。OSはWin2000を使ってるんですが。
213デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 22:07
>>211
JDK1.3
214デフォルトの名無しさん:2001/04/25(水) 22:28
シリアル(RS-232C & RS-485)のハードも含めたドライバ開発に役に立つ参考書
もしくはサイトはないでしょうか?
規格とかプロトコルの話はあるんですが
いまのところ実際実験してみるしかなくて困っております。
215211:2001/04/25(水) 23:10
>>213
どもです。
216ナツミ:2001/04/25(水) 23:12
>>203
どうもありがとうございました!
早速参考にさせていただきます。
217208:2001/04/26(木) 00:33
>>209
あ、それだ>メイ倫館、、助レスサンクス、
同じ通りにもう一軒あるんだけど、説明しづれぇ………歩いてみて
218たけ:2001/04/26(木) 03:33
レスありがとうございます。行ってみます。
ヤクオフは中身の確認が出来ないので、パスします。
あくまでも趣味なので命までは削れません。
どうもでした。
219デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 09:05
オラクルのSQLにおいて、FETCHで複数行すすみたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
初心者な質問ですみません
220デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 09:57
すいません、初心者で恐縮ですけど、
ユニークな変数ってどういう意味なのでしょうか。
221デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 11:51
>>220
>ユニークな変数
GUID(グローバルユニーク識別子)のこと?
222デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 11:59
>>220
ユニーク→全世界の中で唯一
223nyori:2001/04/26(木) 12:16
初心者です。質問させてください。
vine2.1でjspをpostgresと連携させたいのですが、
jdbcをmakeするとエラーが出てしまいます。
exportでJAVA_HOMEを指定しようとすると
RpcHandlesStream:recvfrom:接続を拒否されました。
JAVA_HOME=/isr/local/jdk1.2.2:そのようなファイルはありません。
と出てしまいます。rootユーザーだとjavaは問題なく動きます。
教えてください。
224デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 12:31
>>221-222
お返事ありがとうございます。
えっと、つまり固定の変数を識別すると言う事なのでしょうか?
225165(170):2001/04/26(木) 16:57
>>175
ServicePack5をインストールすることで全て解決しました。
226 :2001/04/26(木) 19:20
>>223
どうせ、Postgresをroot権限でインストールしたんだろー、
に100ギル
227デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 19:58
>>220
文脈も書かないと、的確なアドバイスはできないんじゃない?
228デフォルトの名無しさん:2001/04/26(木) 22:12
VBってpaint命令って使えないんですか?
もし使えないとしたら他にどういう方法を使って指定の座標から色を
塗りますか?
229デフォルトの名無しさん :2001/04/26(木) 23:13
int a[0]からa[99]までに1〜100までの整数の乱数を重複無く代入したい
のですが、うまい方法が見つかりません。どうしたらいいでしょうか?
230デフォルトの名無しさん:2001/04/27(金) 01:00
1〜100まで順番に入れておいて、
その後ランダムで入れ替えまくればOK。
231デフォルトの名無しさん:2001/04/27(金) 01:37
>>230
int i,j;
fof(i=0;i<100;i++){
&nbsp;&nbsp;a[i]=i;
}
for(i=0;i<100;i++){
&nbsp;&nbsp;j = (i以上99以下の数をランダムに選ぶ)
&nbsp;&nbsp;a[i] = a[j];
}
232もとい>>231:2001/04/27(金) 01:39
int i,j,tmp;
fof(i=0;i<100;i++){
&nbsp;&nbsp;a[i]=i;
}
for(i=0;i<100;i++){
&nbsp;&nbsp;j = (i以上99以下の数をランダムに選ぶ)
&nbsp;&nbsp;tmp = a[j];
&nbsp;&nbsp;a[j] = a[i];
&nbsp;&nbsp;a[i] = tmp;
}
233RIP_MAPIRO:2001/04/27(金) 01:51
>>230
vector<int> Obj_Vec;
int i,a[100];

for(i=0;i<100;i++) Obj_Vec.push_back(i+1);
for(i=99;i>=0;i--){
int out_Dim = rand()%(i+1);
a[i] = Obj_Vec[out_Dim];
Obj_Vec.erase(&Obj_Vec[out_Dim]);
}
Obj_Vec.clear();
234デフォルトの名無しさん:2001/04/27(金) 02:18
>>233の変数命名規則は何だ…。
235ナナシー:2001/04/27(金) 02:58
>>228
>VBってpaint命令って使えないんですか?
WinAPIのFloodFillを使えばよろしい。
ヘルプにサンプルが載ってる。
236デフォルトの名無しさん:2001/04/27(金) 08:30
>>230-233
ありがとうございます。なんとか理解できたような気がしました。
これから実際に書いてどういう動作をするのかよく考えます。
237本みりん:2001/04/27(金) 10:12
VB6で、他のアプリケーションのコントロールの情報を取得する
アプリを作りたいのですが、テキストを取得するとき、GetWindowTextや
SendMessageなどで取得できないコントロール(SPREADなど)はどこに
テキストを格納してるんでしょうか?また、参照は可能でしょうか?
教えて下さいお願いします。。
238デフォルトの名無しさん:2001/04/28(土) 01:59
 C++を勉強して、Windowsプログラミングとして WindowsAPIを勉強中
なのですが、スクロールバーコントロールの、バーの幅がIEなどのように
可変長じゃなくて、固定長なのですが、IEのようなスクロールバーは
自分で作らないとダメなのですか?
239デフォルトの名無しさん:2001/04/28(土) 03:09
>>238
SetScrollInfoのSCROLLINFO引数で
fMaskのSIF_PAGEフラグやnPageの値はきちんと指定してる?
どう指定すればいいかは、あー、忘れてしもた。
240デフォルトの名無しさん:2001/04/28(土) 03:36
>>239
ありがとうございます!
fMask に SIF_PAGE を指定して、nPageの値も指定したら
大きさが変わりました! もう少し研究してみます。
241デフォルトの名無しさん:2001/04/29(日) 08:50
藤原さんの「Cプログラミング診断室」第一章に
「static関数/global関数」という言葉がでてきましたが、
static関数ってどんなのですか? 宣言方法も含めて教え
てください。

242デフォルトの名無しさん:2001/04/29(日) 12:35
243デフォルトの名無しさん:2001/04/29(日) 22:51
>>242
ども。まだそこまで読んでなかったです。(汗
static/extern かな。使わないので、忘れてました・・
244デフォルトの名無しさん:2001/04/30(月) 20:30
最近C言語を始めてみたんですがコンパイルすると[email protected]
とかゆうエラーメッセージが出てきてしまうんですがこれは
何なんでしょうか。実行ファイルはできているんでソースの
書き間違えはないと思うんですけど。どなたか教えて下さい。
245>244:2001/04/30(月) 22:08
おもしろいねキミ。
246デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 06:14
ガベージコレクションって何ですか?
garbage correction?
247>246:2001/05/02(水) 06:32
一回検索してみたら?
ガーベジ
ガベージ
ガーベージ
gc
248いね:2001/05/02(水) 07:57
いねと申します。
C言語の勉強を始めたばかりなのですが、
関数とマクロの違いが良く分からなくて悩んでます。
#defineとか#ifdefとかがマクロっていうのは、何となく
見た目で分かったんですが、本を読んでいくと
「assert()は関数ではなくマクロと定義されており、assert.hヘッダファイルで
定義されています」
とありました。
「〜()」となっているのは関数だと思っていたので、この文章を読んでたら
関数とマクロの違いについて分からなくなってしまいました。
何か根本的なところが分かってない気もするのですが、
誰か分かる方が居たら教えて下さい。
よろしくお願いします。
249デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 09:22
>>248
#define でも引数を取るような書き方ができるんですよ。
例えば
#define twice(a) a+a
のように書けるの。

こういう風に定義しておくと、プリプロセスの段階でソース
ファイル中の twice(a) が a+a に置き換わっていくわけ。
ただ、こういうマクロで注意しないとダメなのは、
twice(a++) のように書いたときに、 (a++)+(a++)
のように展開されちゃうこと。これがバグの原因にもなるか
らマクロで定義されている(擬似)関数の扱いには注意してね。
250デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 09:24
>>247
ども。MSDNに載ってました。
#「定期的に解放すること」ってのが、なんか
#曖昧でこわい感じもしますが。
251デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 09:26
>>249
ちょっと分かりにくかったかも。
#define twice(a) a+a
とマクロ定義した場合に、
ソースファイル中の twice(10) が
10+10 に置きかえられます。
twice(b) → b+b のように変数を入れるのもOK。
ただ置きかえるだけだから。
252デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 09:33
>>248
ちょっと古いけど「C言語を256倍使うための本」を参考文献として
あげておきます。もう入手できないかも知れないけど・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756100430/qid%3D988763487/249-6772055-2509111

ヤフオクあたりで探してれば入手できるかも。
253いね:2001/05/02(水) 11:37
>249さん

レスありがとうございます。
>#define twice(a) a+a が
>twice(a) が a+a に置き換わっていくわけ
これは読んでいた本にも書いてあったので理解できました。

えっと・・・私の文の書き方が悪かったんですけど、
私が分からなくなったのは、「マクロ」と「関数」という言葉の定義みたいな・・・
どういうのを関数といって、どういうのをマクロと言うのかといった部分なのです・・・。
持っている本には、「関数とは一定の処理をまとめたもの」とあるのですが、
マクロとは一体何なのかという事が書いてありません。
検索エンジンでも調べたのですが「マクロとは一体何なのか?」という事が
書いてあるサイトは見つける事が出来ませんでした・・・。
物凄く馬鹿げた質問なのかもしれませんが、もし分かりましたら
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
文才がなくて申し訳ありませんでした。

>252さん
レスありがとうございます。
大きめの本屋を数件まわってこようと思います。
254デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 12:23
garbage = ガビジ じゃないの?
255デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 12:40
>>253
> どういうのを関数といって、どういうのをマクロと言うのか
マクロも関数も「一定の処理をまとめたもの」である事は変わらないが
それぞれに短所、長所がある。

例えば
#define square(a) ((a)*(a)) /* 2乗するマクロ */
int square(int a) { return a * a; } /* 2乗する関数 */
は、どちらも square(10);などと呼出す事ができる。

しかし、マクロの場合
a = 10; a = square(a++);とすると、
a = ((a++)*(a++));と展開され、この動作は未定義になる。
関数の場合はこれは心配する必要はない。

また、関数の場合、intで定義してしまった為、
square(10.0);とするとコンパイルエラーになってしまう。
マクロの場合はどんな型でもコンパイルエラーとならない。
# C++の場合は、テンプレートで対処できる

あと、マクロの定義は気をつける必要がある。
うっかり以下のような定義を行うと
#define square(a) (a*a) /* 2乗するマクロ */
a = square(5+5);はa = (5+5*5+5);と展開され、a = 35;
となり、意図した動作にならない。

最後にマクロは前処理で展開される為、関数と比べ高速に動作する
# C++の場合、inline関数で同様の効果がある
数多く呼ばれるような処理はマクロにすると性能がUPする。

マクロはgoto文と同様に「必要なときに使え」が結論であろう。
また、C++の場合は使わない方が無難であろう。
256SAGE:2001/05/02(水) 12:49
>>253

249氏の書き込みから抜粋な。
> プリプロセスの段階でソースファイル中の twice(a) が a+a に置き換わっていくわけ。
> ソースファイル中の twice(10) が10+10 に置きかえられます。
> ただ置きかえるだけだから。

とまぁ、3回くらい書かれているように、マクロは、コンパイルされる前に全部「置き換え」される。
twiceの例だったら、ソースの中にtwiceと書いてた部分は実際には全部足し算に置き換えられるわけ。
もし、マクロじゃなくて関数で
int twice( int a ) { return a+a; }
ってやってたんなら、この足し算ルーチンはプログラムの中の一箇所にまとまってて、
他でtwiceって書いたところでは、このtwice関数にジャンプしてくるようになる。
257デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 12:57
>>253 Cのマクロに限って言えば
関数は狭義のコンパイラ本体が処理する。
マクロは上記のコンパイラに渡るまえにプリプロセッサが展開してしまう。

#Cのマクロってマクロアセンブラのマクロから発想されたっぽいよね。
#つーかプリプロセッサってC(C++)特有じゃない?
#アプリ組み込みのスクリプト言語もマクロっていうし。
#もともとはコマンドをいくつかまとめた大きな命令って意味か?
258デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 13:32
> #つーかプリプロセッサってC(C++)特有じゃない?
#defineは要らないけど、
Javaで#ifdefが欲しい事が良くある。
(lccのプリプロセッサを改造してみるか?)
259デフォルトの名無しさん:2001/05/02(水) 14:09
>>258
Kaffeでソース書いてるとき、ぼけて#define書いたら
意図(笑)通りにコンパイルしてくれやがった。

夢から覚めたときに悔しかったことといったら…
#JNI絡みで正に#defineを大量に使いたい場面だったので…
260いね:2001/05/02(水) 15:51
>255さん

レスありがとうございます。
とても丁寧な解説のおかげで、マクロと関数について
自分なりに理解できました。
どうもありがとうございました。

>256さん

レスありがとうございます。
マクロはコンパイル前に置き換えられるという事を
頭に叩き込んでおくようにします。

>257さん

レスありがとうございます。
マクロはコンパイル前・・・。
これで絶対忘れません。


皆さん、色々と教えて頂きありがとうございました。
261デフォルトの名無しさん:2001/05/04(金) 02:52
BMPファイルからオリジナルフォーマットに変換する
ツールを作りたいのですが、参考にするのにオススメな書籍やHPが
ありましたら教えてください。
お願いします。
262デフォルトの名無しさん:2001/05/04(金) 02:56
まるちポストすんな>261
codeguru参照
263261:2001/05/04(金) 03:08
>まるちポストすんな
スンマセン…。

codeguru参照しても英語で読めません…。
ホントにお願いします、教えてください。
264デフォルトの名無しさん:2001/05/04(金) 03:42
google で
BMP フォーマット 解説
265261:2001/05/04(金) 03:54
>>264
ありがとうございます。
266デフォルトの名無しさん:2001/05/05(土) 20:23
Visual c++ 6.0 を使って一度デバッグにはいると、コードを修正するときに
メンバの自動表示機能が働いてくれません。デバッグから戻ってもそのまま
なおらず、VC++を再起動させないと直らないのです。再び、デバッグすると
やはり、メンバの自動表示機能が働いてくれません。
どうしたら、メンバの自動表示が普通に使えるようになるのでしょうか?

「ツール」-「オプション」-「ステートメント入力候補のオプション」の
メンバ自動表示 のチェックは入れてます。
267デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 05:51
Mozillaパブリックライセンスにしたがって提供されている
ライブラリを使う場合は、そのライブラリを使うアプリケーションの
全ソースを公開する必要があるのでしょうか?

それとも、ライブラリに対する変更はソースを含めて公開する
必要があるが、それ以外の部分は公開する必要がないということでしょうか?
268デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 10:08
ギャップバッファというのは、どういったものですか?
検索してもでてこなかったので、どなたか教えていただ
けないでしょうか?
269>268:2001/05/06(日) 13:11
a---------p--b---(gap)---c
a-c間は連続しているバッファ。
a-b間はユーザーに見せるバッファ
b-c間はギャップバッファ。
pはユーザー自身で自由に移動できるカーソル。
pは(現在b-c間の)ギャップバッファには移れない。

で、
x地点で初めて挿入処理を行なった時、バッファに余裕があればこうなる。
a---------x---(gap)---c--b
x-bの領域をc-bに移動し、直後からの挿入処理をx-cの縮小だけで
済ます、という方法がギャップバッファアルゴリズム。
ギャップバッファが無くなったら、初めて領域を伸長する。
270269:2001/05/06(日) 13:13
まちがい
x地点→p地点
x-bの領域→p-bの領域
271269:2001/05/06(日) 13:17
だめだ。もう一回書こう。
a---------p--b---(gap)---c
a-c間は連続しているバッファ。
a-b間はユーザーに見せるバッファ
b-c間はギャップバッファ。
pはユーザー自身で自由に移動できるカーソル。
pは(現在b-c間の)ギャップバッファには移れない。

で、
p地点で初めて挿入処理を行なった時、バッファに余裕があればこうなる。
a---------p---(gap)---c--b
p-bの領域をc-bに移動し、直後からの挿入処理をp-cの縮小だけで
済ます、という方法がギャップバッファアルゴリズム。
ギャップバッファが無くなったら、初めて領域を伸長する。
利点
・挿入と削除処理が速い。
欠点
・ギャップバッファ分の余分な領域が必要。(あまり深刻ではないが。)
272デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 18:18
ある2つの数が何対何であるかを効率よく求めるには
どういう方法があるのでしょうか。

たとえば 800x600 のような解像度が 4:3 であるというのを
求めるかんじです。
最大公約数あたりを求めるのかと思ったんですが、
そこでとまってしまいました。

どなたかヒントだけでも教えてもらえませんでしょうか。
273デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 18:26
最大公約数を求めて双方の商を出せばいいんじゃないの?
274272:2001/05/06(日) 20:45
>>273さん
ありがとうございます。
実はその最大公約数の求め方をどうすればいいかで
悩んでしまいまして。
なにか良い方法はないかと思って聞いてしまいました。
言葉足らずですみません。
275デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 20:54
ゆぅくりっどのごじょほぉ
276RIP_MAPIRO:2001/05/06(日) 21:14
>>274
求めた約数をストックして比較すればよい。

といって、「どのようにストックするか?」「どのように比較するか?」
という新たな疑問が生じると思う。

A:どのようにストックするか?

これは1例である。
Q:
struct Stock{
  int m_Youso;//要素数
  int m_Num;//次数
}
のような構造体を用意する;
2~3*3~2*17 のような整数を
[2,3]->[3,2]->[17,1]
のように確保するリストやら十分な配列を用意する。
 分からない所があれば続く。
277デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 21:16
>>271
ありがとうございます。
挿入は複数文字の一括挿入を想定しているのですか?
それとも1文字ずつ?
278スーパービギナー:2001/05/06(日) 21:16
C言語なんですけど。

本で「べき関数を行う関数」をやってるんですが、このプログラムの
意味がわかりません。

int beki(int a,int b)
{
int i,ans;

ans=1;
for(i=1; i<=b; i++){
ans=ans*a;
}
return ans;
}

何で
  ans=ans*a
でべき関数ができるのかわかりません。それにiの範囲を指定してるのに
iを使っていなくていきなりansが出てくる。これも謎です。
どなたか解説してくれませんか?
279デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 21:21
>>278
VCならステップ実行してみぃ。
280スーパービギナー:2001/05/06(日) 21:25
>>279
ステップ実行とは?
281デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 21:34
F11でステップ実行開始。
その後デバッグメニューで進行を制御。
ショートカットキーもあるよ。
282デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 21:38
>>278
その関数からすると、aのb乗を求めるんでしょ?
283281:2001/05/06(日) 21:41
>>280
ステップ実行中 表示-->デバッグウィンドウ で各種もろもろの変移状態が確認できる。
284スーパービギナー:2001/05/06(日) 21:46
どうもありがとうございます
285デフォルトの名無しさん:2001/05/06(日) 21:55
286272:2001/05/07(月) 00:47
>>275さん285さん
ありがとうございます。
ユークリッドの互除法ですね。勉強になります。
コンピュータを使わない方法も知りたかったので助かりました。
今度からもっとよく調べます。

>>276 RIP_MAPIROさん
おっしゃるとおり詰まりました。
とりあえずヒントを元にもっと考えてみます。
できなかったらすみませんが続きを教えてください。
ありがとうございました。
287デフォルトの名無しさん:2001/05/08(火) 00:54
「CIHOALCI.EXE」って何???
上記の添付ファイルがきました。
ザウルスでみようとしてもみれない
ので保存しました。何かやばいものですか?
ネット初心者で分かりません。
288デフォルトの名無しさん:2001/05/08(火) 16:49
プログラム言語っていっぱいあるけど、それぞれなににむいてんの。例えば、
pascal,cobol,fortrun,basic,c等
長所、短所教えて♥
289デフォルトの名無しさん:2001/05/08(火) 17:06
>>288
cobolとfortranは必要がなければ特にいまさらやる必要はない
(入った会社で担当にさせられたとか研究室で先輩のソフトのお守をしなきゃいけないとか)
VBでないBASICも試験対策以外では役に立たない
あとはそれぞれ
VB,C,PASCAL(DELPHI?)スレ見ろ
290デフォルトの名無しさん:2001/05/08(火) 22:31
Windowsプログラミングをする時、MFCとAPI、どちらを選択すべきですか?
MFCの方が生産性は高いのでしょうか?
291デフォルトの名無しさん:2001/05/08(火) 23:45
すみません。rubyをwindowsで使いたいのですが
3つあるうちの(cygwin、mingw、mswin)どれを
DLするのが一番いいのでしょうか?
292デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 01:08
C言語を勉強してるんですが、
Windowsで、あるディレクトリ(MY DOCUMENTSとか)にある
ファイル名一覧を取得するにはどうしたらいいんですか?
293272:2001/05/09(水) 01:15
>>290
個人でやるんなら結局のところどっちでも好きなほうでいいんじゃない?
勉強かねてならAPIでいったほうがいいような肝。

>>291
Rubyを256倍使うための本 邪道編とかいうのを読むと
選択にこまらなくなるかもしれないかもしれない。
294290:2001/05/09(水) 01:51
>>293レスありがとうがざいます。
普通会社ならMFCでしょうか?
295291:2001/05/09(水) 01:57
>>293
わかりました。
なんとかその本手に入れたいと思います。
どうもありがとうございました。
>>292
API使うのがいいんじゃないでしょうか。
FindFirstFileを調べてみてください。
296290:2001/05/09(水) 02:29
>>295
ありがとうございます
297272:2001/05/09(水) 02:50
う〜ん、自分の面倒も見れないのに答えるべきじゃなかった。
ヒントを元に考えてみましたが、僕にはこれが限界でした。
文法とかも勉強しながらなので根本的に間違ってる気がします。
できましたら添削していただけるとうれしいです。

int Func(int youso, int next)
{
struct Stock
{
int youso;
int next;
int temp;
} hoge;

while (hoge.temp = hoge.youso % hoge.next;)
{
hoge.youso = hoge.next;
hoge.next = hoge.temp;
}

return hoge.next;
}

>>295
ああ、すいません、その本ではMSWin版を前提にしてる、
って意味でかいたの。
何かの指針を求めているのならどれでもいいから沿ってみる
というのがいいかなぁと思ったので。
ごめん。
298RIP_MAPIRO:2001/05/09(水) 05:01
>>297
int
Func(int io_Num0,
int io_Num1){
int io_Stock[5] = {io_Num0,io_Num1,1,1,1};

if(io_Num0 == 0 || io_Num1 == 0)return 0;
else{
if(io_Num0 < 0) io_Num0 *= -1;
if(io_Num1 < 0) io_Num1 *= -1;
}

if(io_Num0 > io_Num1){
io_Num0 = io_Num1;
io_Num1 = io_Stock[0];
io_Stock[0] = io_Num0;
io_Stock[1] = io_Num1;
}

io_Stock[2] =1 + int(sqrt(double(io_Stock[0])));

while(++io_Stock[3] < io_Stock[2]){
while( (io_Num0 % io_Stock[3] == 0) && (io_Num1 % io_Stock[3] == 0) ){
io_Num0 /= io_Stock[3];
io_Num1 /= io_Stock[3];
io_Stock[4] *= io_Stock[3];
}
if(io_Stock[3] > io_Num0) break;
}
if(io_Num1 % io_Num0 == 0) io_Stock[4] *= io_Num0;
return io_Stock[4];
}
 本当はこういうことをしてはいけないと思うけど、
 >>276のレスで素因数分解の結果を格納した方が良いようなことを
書いてなんかマスマス混乱させてしまったみたいなんで、あげときます。
3組以上の最小公倍数やら最大公約数やら求めるときに便利なんですが。
 変なことしてたらぼろ糞に言ってください。
299デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 09:43
PCIのメモリをCPUがキャッシュしてしまい困っています。
なぜかvolatileでアクセスしてもキャッシュを読んでしまいます。
for文で256kの無駄な演算などをしてキャッシュをフラッシュする動作を入れるとちゃんと読めるんですが・・・

WinNT、またはWin2kでのキャッシュ操作(flash、kill)のサンプルまたは参考文献などありましたら教えてもらえると助かります
やさしいおにいさんどうかおねがいします。
300デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 14:10
>>299
それは絶対にvolatileの使い方が間違ってるだけ。codファイル、
またはlstファイルを出力するようにさせて、生成されるアセンブラ
コードでチェックしなさい。
301デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 18:03
ども、始めて書き込ませて頂きます。
今日から学校でVisualBasicの授業が始まったので質問を…。

MsgBoxを使う時に、メッセージを改行したい場合はどうすればいいんでしょうか?
そんなに長い文章では無いのですが、
覚えておいた方がいいかなと思ったので…。

 Ans = MsgBox("値が正しくありません。入力し直してください")
                        .↑
                        ここで改行したい…
お答え頂ければ幸いです。
302デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 18:14
MsgBox ("値が正しくありません。" & Chr(13) & Chr(10) & "入力し直してください")
303デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 18:20
>>302
ありがとうございます!
頭に叩き込んで覚えますー
304デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 19:21
MsgBox ("値が正しくありません。" & vbCrLf & "入力し直してください")
の方がいいな
305デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 19:47
ありがとうございます!
これはどちらでも大丈夫ですよね?
両方覚えておきますー <(_ _)>
306デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 20:43
> 299
volatileにするのはもちろんだけど,
MmMapIoSpace(だっけ?)で
キャッシュ不可にすればいいんじゃん?
307デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 21:22
FORTRANのプログラムなんですけど、
X(4)配列にデータをそれぞれ 1,2,3,4と入れたい場合は

REAL X(4)
DATA X/1,2,3,4

↑であってますか?
308307:2001/05/09(水) 21:26
すみません、解決しました

DATA X/1,2,3,4/

ですね
309デフォルトの名無しさん:2001/05/09(水) 23:28
まったくの素人(Cをちょっと知っている程度)がサーバを立てるのに
どのくらいの期間が必要ですか。
310デフォルトの名無しさん:2001/05/10(木) 00:01
あんたの質問はたぶん板違い>309
311272:2001/05/10(木) 00:02
>>298 RIP_MAPIROさん
うわ、ありがとうございます。
今の僕には難解ですが、なんとか読めるように
勉強します。
ありがとうございました。
312デフォルトの名無しさん:2001/05/10(木) 02:40
win95以上のすべてのOSで最低限インストールされる
ファイル、バージョンなどを調べる方法はありませんか?
全OS買って調べろ!というのは無しにしてください。
313デフォルトの名無しさん:2001/05/10(木) 04:55
cabファイル覗け>312
314デフォルトの名無しさん:2001/05/10(木) 09:15
>306
おおすげぇ!そんなものがあったのかぁ
早速やってみます、ありがとうございました!!
315デフォルトの名無しさん:2001/05/10(木) 12:09
tagの使い方が分かりません。
316デフォルトの名無しさん:2001/05/10(木) 14:09
そうですか
317315:2001/05/10(木) 16:03
そうなんです
318本みりん:2001/05/11(金) 11:28
IEのインターネットオプションの「画像を表示する」レジストリを
アプリから変更したいのですが、場所がわかりません。
キー:
HKEY_LOCAL_MACHINE
サブキー:
SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\MULTIMEDIA\PICTS
にそれらしいのはあるんですが、IEの設定を変えてもここの値は
変わりません。
どなたか経験のあるかたご教授ください。お願いします。
319デフォルトの名無しさん:2001/05/11(金) 11:33
HKEY_LOCAL_MACHINEが既に間違い。
HKEY_CURRENT_USERでしょ?
そこから探してみれば?
320本みりん:2001/05/11(金) 11:36
>>319
ありがとうございます!
早速探してみます。
321昆布:2001/05/11(金) 15:39
実はDreamSNESをダウンロードしてみたんですが、一体どうやって
スーファミのソフトをパソコンに吸い出すのでしょうか?
どなたか教えてください。
322デフォルトの名無しさん:2001/05/11(金) 16:51
氏ね。
323デフォルトの名無しさん:2001/05/11(金) 16:52
>321
1.アドレスバスにアドレスを出力する
2./OEをアサートする
3.データバスの出力を拾う。必要なら外部記憶に記録する
4./OEをディスアサートする
5.アドレスをインクリメントする
6.1に戻る

これをROM容量の分だけ繰り返せばOK。
意味が分からなかったらあきらめてね!
324デフォルトの名無しさん:2001/05/11(金) 17:29
>>321-322
良く知らないんだけど、321がやろうとしてることって、何か問題があるの?
325デフォルトの名無しさん:2001/05/12(土) 01:37
スレ違いなのじゃボケ〜>>321
やろうとしてること自体は実は問題無かったりする
専用のハードが必要です。
吸出しマッスィ〜ンが。
俺もくわしいことわからんのですけど、
最近それ系のハードは売ったらダメになりました。
326デフォルトの名無しさん:2001/05/19(土) 04:16
age
327sageない:2001/05/21(月) 00:33
窓のクラス化で「サンク」という方法があるらしいんですが、googleで検索しても引っかかりません。
(というか、検索中に掲示板のログに引っかかってブラウザが反応しなくなりました。)

すいません、サンクの基礎、もしくは説明してるサイトをご存じの方、教えてください。
328デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 00:37
thunkで検索>327
329sageる:2001/05/21(月) 01:10
>>328さん、ありがとうです。

でも、

> サンク  [thunk], Windows 98や2000などで、Win16とWin32の変換を行うOSの階層部分のこと

がどうして窓のクラスに役立つのかわかりません。
メッセージプロシージャで

LRESULT CALLBACK MsgProc(HWND win, 以下略)
{
  winを作ったオブジェクトを探す。

  そのオブジェクトの中のメッセージプロシージャにメッセージを丸投げする。
}

で、オブジェクトを探してくる部分にサンクを使うとよいという話だったのですが(プログラマー板 | プログラム板、スレッドわからず)
ここの部分で thunk をどう使えばいいのでしょうか?
330デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 03:17
>>329
もしかして、ウィンドウプロシージャにメンバ関数を登録したいって話? そ
れなら ATL の CWindowImplBaseT クラスがサンクを使って実現してるか
ら、ソースコード読んでみなよ。
331sageる:2001/05/21(月) 07:04
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// WindowProc thunks

#if defined(_M_IX86)
#pragma pack(push,1)
struct _WndProcThunk
{
DWORD m_mov; // mov dword ptr [esp+0x4], pThis (esp+0x4 is hWnd)
DWORD m_this; //
BYTE m_jmp; // jmp WndProc
DWORD m_relproc; // relative jmp
};
#pragma pack(pop)
#elif defined (_M_ALPHA)
// For ALPHA we will stick the this pointer into a0, which is where
// the HWND is. However, we don't actually need the HWND so this is OK.
#pragma pack(push,4)
struct _WndProcThunk //this should come out to 20 bytes
{
DWORD ldah_at; // ldah at, HIWORD(func)
DWORD ldah_a0; // ldah a0, HIWORD(this)
DWORD lda_at; // lda at, LOWORD(func)(at)
DWORD lda_a0; // lda a0, LOWORD(this)(a0)
DWORD jmp; // jmp zero,(at),0
};
#pragma pack(pop)
#else
#error Only Alpha and X86 supported
#endif

class CWndProcThunk
{
public:
union
{
_AtlCreateWndData cd;
_WndProcThunk thunk;
};
void Init(WNDPROC proc, void* pThis)
{
#if defined (_M_IX86)
thunk.m_mov = 0x042444C7; //C7 44 24 0C
thunk.m_this = (DWORD)pThis;
thunk.m_jmp = 0xe9;
thunk.m_relproc = (int)proc - ((int)this+sizeof(_WndProcThunk));
#elif defined (_M_ALPHA)
thunk.ldah_at = (0x279f0000 | HIWORD(proc)) + (LOWORD(proc)>>15);
thunk.ldah_a0 = (0x261f0000 | HIWORD(pThis)) + (LOWORD(pThis)>>15);
thunk.lda_at = 0x239c0000 | LOWORD(proc);
thunk.lda_a0 = 0x22100000 | LOWORD(pThis);
thunk.jmp = 0x6bfc0000;
#endif
// write block from data cache and
// flush from instruction cache
FlushInstructionCache(GetCurrentProcess(), &thunk, sizeof(thunk));
}
};

あぅー、さぱーりわかりませんでした(^^;
仕方ないんでmapで我慢します。
332デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 22:19
>>331
書籍でよければ「ATL インターナル」で解説してる。あと誰か Web に書いてるかも
知れんから、時間があればそっちで探してみれば?
333デフォルトの名無しさん:2001/05/21(月) 22:41
この過去ログに少し出てくるよ
http://mentai.2ch.net/prog/kako/957/957341074.html

ようは、窓毎に小さなプログラムをその都度作って
オブジェクトポインタをそのプログラムで渡すテクニックの事
334 :2001/05/22(火) 01:22
課題3:学生の試験の点数データを入力し、合計点数(各個人および各科目)、
平均点(各個人および科目毎)、個人順位(総合および科目毎)、
標準偏差(総合および各科目)、個人偏差値(総合および科目毎)を
もとめるプログラムを作りなさい。
なお、科目数および学生数は任意とする。

課題なんですけど。
335デフォルトの名無しさん:2001/05/22(火) 01:25
>>334
課題をといてこのスレに晒しなさい。
レビューしてあげよう。
336デフォルトの名無しさん:2001/05/22(火) 01:26
任意タン ハァハァ
337デフォルトの名無しさん:2001/05/22(火) 01:27
>>334
せめてお願いだから、やってもらおうじゃなくて、
やったのを添削してもらうって気持ちになってくれ。

ここは宿題解決屋じゃねーぞ。
338sageる:2001/05/22(火) 01:28
麻衣たんスレにそっくりそのまんまな質問があったと思うけど。
339デフォルトの名無しさん:2001/05/22(火) 03:04
CでIDE接続のHDDのデータを先頭セクタから読み出したいのですが、
どうやったらいいのでしょうか。
参考になるような書籍でもあれば教えてください。
340デフォルトの名無しさん:2001/05/22(火) 04:57
生DOSでINT割り込みで読むってのはダメなの?
WindowsだとVxdでどうたらとかややこしいんじゃなかったっけ。
341132:2001/05/22(火) 09:55
>>339
Linuxならrootさんが/dev/hdXを開くだけで出来るよ。
342339:2001/05/23(水) 00:11
>>340さん、>>341さんレスありがとうございます。
DOSで読むのでもかまいません。
拡張INT13hで読みたいのです。
343新入社員:2001/05/23(水) 21:23
今度COMを使ってVC++上でWindowsアプリの開発に携わることになりました。

まだCを擬似DOS上で動かしたことがあるだけのドキュソです。
C++はともかくWindowsプログラミングとCOM(そもそもこれがよくわからない)はさっぱりです。
とりあえずWindowsプログラミングを勉強しようと思うのですが、
APIとCOMの関係がよくわかりません。
COMを使うにしてもAPIやMFCは使いますよね?

調べてみて、COMが言語にとらわれないオブジェクトだというのは何となく解ったんですが、
1行目の命題を行う為に必須な知識というのは、何なんでしょうか?
もしよかったら教えてください。お願いします。
(ものすごく抽象的な質問で申し訳無いです)
344デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 22:49
>>343
とりあえず Win32 のプログラミングモデルを知らないと話にならないだろうから、
Petzold 本を読みなよ。これをマスターすれば、次の一手も見えてくる。
345デフォルトの名無しさん:2001/05/23(水) 22:51
MS compress 式と同様のLZ圧縮(辞書4096 最大一致長16)のサンプル
ってありませんか?
デコード部分はできているので、
エンコードができ、VC++でコンパイルが通るモノを希望します。
346Rip_Mapiro:2001/05/23(水) 23:04
>>343
>今度COMを使ってVC++上でWindowsアプリの開発に携わることになりました。
1)ATLを裸で使うか、ATLを意識しないでMFCで使うことになるだろう。
  いずれにしろMIDLの編集には関わる事になるだろうから、その辺りの
  参考書が必要になるかもしれない。俺は、 「ATL COM プログラミング」 SE
  を参考にした。
2)C++の知識は必須だ。とくにインターフェイス(純粋仮想函数群が宣言された抽象クラス)
 は重要だ。あとテンプレートクラスの読み方も必要になるかもしれない。
3)もしCOMクライアント側だけに携わるのなら1)は無視してくれ。COMサーバも
  設計するなら再利用性の高いインターフェイスを公開するだろうから設計段階の
  プロセスは非常に重要だ。クライアント側が使いやすい設計が求められるだろう。
  良くも悪くもDirecrXが参考になるかもしれない。

   
347新入社員:2001/05/24(木) 00:18
>>344さん>>346さん、お答えありがとうございます。

>>344さん
プログラミングWindows第5版ていう本ですね。上下で1500頁もあるので、かなり大変そうです。
CでいうK&Rのような位置にある本みたいですね。貴重な手がかりありがとうございます!!!
早速明日本屋に行ってみます

>>346さん
う…単語の意味がほとんど解らないです…
でも、かなり重要なキーワードですよね。
一つ一つ調べながら、346さんのおっしゃる意味を理解したいと思います。
もしかしたら、自分がやることの概要がわかるかも!(感動)
何を調べたらいいのかすら解らない状態だったので、すごく嬉しいです。
ありがとうございます。
348デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 03:49
>>339==342
>DOSで読むのでもかまいません。
>拡張INT13hで読みたいのです。
INT13は、普通にCからでは呼べないので、
アセンブラで書いてリンクすればOK。
そんな訳で、少しだけアセンブラを覚えて、自分で作るか、
それをサポートしている、ライブラリを探しましょう。
自分で作る場合、日本語で、INT13を説明している書物や、ホームページは、
あまり見かけないので、英語を翻訳するのが吉。
Windowsで、INT25や、ファンクションの7305hで良いなら、それもまた吉。
349102@Lls最高:2001/05/24(木) 04:00
プログラミングWindowsと
win32プログラミング大全ってどっちがいいですか?
これも詳しいらしいですが。
あとシルト氏のSDKの本は書いてないことが多くあって
駄目だと聞きましたがどうなんでしょうか?
350デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 05:08
便乗質問ですんません。
「プログラミングWindows95」の初版貰ったんですけど、
これ読むんだったら、今2分冊されてるの読んだほうが
いいんでしょうか。
やっぱり相当内容変わってますか?
351デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 05:14
>>350
あんまり。
3.1->95みたいな変化はないので安心していいよ。
352デフォルトの名無しさん:2001/05/24(木) 06:18
わーありがとうございます。
高いんで、できればーと思ってたので助かりました。
353350:2001/05/24(木) 06:18
>>352 、私です。すみません。。
354339:2001/05/25(金) 00:47
>>348さんレスありがとうございます。
英語のほうと、アセンブラのほうで探してみます。
355デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 22:40
Cの変数宣言に関するコンパイルエラーについての初歩的な質問です。

以下のようなコードをSolarisのgccでコンパイルしたところ、
以下のようなエラーが出ました。
----------
#include <stdio.h>
.....
void analyzeFile(char *filename)
{
File *in;
char *p_top;
size_t n;
.....
}
--------
hoge.c: In function `analyzeFile':
hoge.c:17: `File' undeclared (first use in this function)
hoge.c:17: (Each undeclared identifier is reported only once
hoge.c:17: for each function it appears in.)
hoge.c:17: `in' undeclared (first use in this function)
hoge.c:28: parse error before `char'
hoge.c:28: `p_top' undeclared (first use in this function)
hoge.c:32: `n' undeclared (first use in this function)
--------
includeするヘッダファイルが足りないんでしょうか?
あるいは宣言する位置が間違ってるんでしょうか?
356355:2001/05/25(金) 22:58
↑ですが、parse error before `char'
って出てるから、シンタックスの間違いでしょうか?
それか、
gcc -o hoge hoge.c
みたいな感じでコンパイルしたんですが、何かオプションが足りないんでしょうか・・・
357デフォルトの名無しさん:2001/05/25(金) 23:19
>>356
File->FILE
358355:2001/05/25(金) 23:25
>>357
あ、ありがとうございます。
うわ、恥ずかし。
359357:2001/05/25(金) 23:59
>>358
デバッグ料よこせ
なんちて(w 複数の言語同時に使ってると良くやる間違い。
360デフォルトの名無しさん:2001/05/26(土) 00:07
ふっふっふ。オレはシーしかつかってないから
こんなハズイまちがいはおかさないぜ。エーコラ!
361デフォルトの名無しさん:2001/05/28(月) 00:12
age
362超ウルトラ中学生:2001/06/02(土) 01:52
すいません何処に聞いたらいいのか分からなかったのでココで質問いたします。
winでアドベンチャーゲームなどを作りたいのですが プログラムを1から憶えるよりも
CGなどにこだわって専念したいので 簡単に作れるソフトを買おうと思ってます。
何かお勧めがあれば教えてください。

●●●ツクールシリーズ なども考えたのですがゲームオープニングに●●●ツクール製作
見たいなのを表示されるようなので少し嫌です ...あとランタイムも重いのを
落として入れないといけないみたいなので...他のソフトが見つからないときは
妥協してこれにしますが。
あとVisualBasicって素人でもゲームは簡単に作れるのでしょうか?
アプリ向けって感じなイメージですが.......
何もわからないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
363親切な人:2001/06/02(土) 02:06
>>362
VisualBasicは初心者にはお勧めです。
わかりやすい解説が載っている本が付属しますし
箱も大きくて無くすことがありません。
エンタープライズ版というのがあるのでそれを
学生のウチに購入することをお勧めします。
364超ウルトラ中学生:2001/06/02(土) 02:58
>>363
ご意見ありがとうございます。
Visual Basic 6.0 Learning Edition を買おうかなと
思ってますが  これでゲームは簡単に作れるのでしょうか?
プログラム言語をまったく知らないのですが.....
Visual Basic  HP行って見ましたがゲームに関する説明がなかったし
値段も乗ってなかったし......もし言語あまり憶えなくてもこのソフトで
アドベンチャーゲームなどを作れるのでしたら買うつもりです。

どなたか使ってる方いたら ど素人でこのソフト使って
アドベンチャー系ゲームの枠組みのみ
つくるのに大体どのくらいの期間が必要か教えてくださいませ。
365デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 03:38
>>364
全くの初心者でも、ミステリーハウスのようなアドベンチャーなら
わりと簡単に作れますね。(1から始めて一月くらい勉強すれば)
RPGもドラゴンスレイヤーくらいなら頑張ればつくれますよ。
大切なのは向上心と体力です。
頑張ってくださいね。
366デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 03:43
当面アドベンチャーゲーム以外のものを作る予定がないなら、
そのへんで公開されてるアドベンチャーゲーム制作ツールを使ったほうがいい気が。
自分で使ったことはないのでわからんが、googleで「アドベンチャーゲーム 制作ツール」
で検索したら山ほど出てきたし、1つぐらいは使えるやつがあるのでは。

将来的にいろいろやりたいのであれば、VBでもいいとは思う。
367デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 03:48
DNML使え>362
わかんなかったら「DNML」で検索。
368デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 03:53
>>362
こちらへどうぞ
同人ノウハウ - 同人ゲームの作り方(2)
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=976560637
369デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 04:29
>>353
中学生にミステリーハウスとかドラスレ持ち出しても分からないんじゃあ。(^^;
370超ウルトラ中学生:2001/06/02(土) 08:40
>>365 >>366 >>367 >>368
みなさんありがとうございます。
いろいろと探してみた結果フリーの製作ソフトは簡単には作れるけど
作ってから配布したり投稿したりするのにはそれ専用のランタイムや
DLL やプラグインなどそろえたり フリーソフト作者に気を使ったり
とややこしそうですね........進めていただいたDNMLも何か特殊な使い方
な感じがして.....とりあえずフリーの有名なコミックメーカーと言うソフト使ってみます
が  これも特殊なプレーヤーと一緒じゃないと配布できないみたいです....
やっぱり人に配布する事を考えたらややこしいですねーランタイムやDLL
などの著作権なんかあって......

Visual Basic でゲームを作ったらどういうプラグイン類がいるのでしょうか?
著作権のない自由なフリーソフトを作りたいので どなたかアドバイス
お願いいたします。 あとVisual Basic 6.0 Learning Edition って
言語や関数などを憶えないと使えないのでしょうか それともパーツを組み立てたり
パラメーターいじったりするだけでゲームができるのでしょうか?
  長くなりました... 何度もすんません。
>>368
夜に見に行かしてもらいます。
371デフォルトの名無しさん:2001/06/02(土) 08:47
なる。要は配布に制限がなくて、単品で動かせるものがいいのね。
VBのことはサパーリなので、>>372アトヲタノム。
372デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 03:08
Perlで、
if ($aaa eq "123zzz"){&sub1}
で、123zzzだけでなく、364zzzや、742zzzなど、あらゆる数字3桁+zzzを""内にに適用したいのですが、どう書けばいいんでしょう?
if ($aaa eq "[\w]+zzz"){&sub1}ですか?これではうまくいかなかったんですが・・・
373デフォルトの名無しさん:2001/06/03(日) 03:33
if ($aaa =~ /^\d{3}zzz$/){&sub1}
374 :2001/06/08(金) 15:58
今までPerlだけやってたのですが、窓プログラミングをやってみたくなったので
DelphiかBCBのどちらかを買おうと思ってるんですがどちらがお薦めですか?
用途は音声や画像処理ソフトの作成です。
375デフォルトの名無しさん:2001/06/08(金) 16:16
>>374
どっちもやめておく。
376デフォルトの名無しさん:2001/06/08(金) 16:27
>>374
Perlで作れば?
377デフォルトの名無しさん:2001/06/08(金) 17:43
>>374
Delphiが良し(BCB遅い、VBヘボい、VCバグ多い)
378 :2001/06/08(金) 20:10
じゃあDelphiにしてみます、377さんthanks。
あと、375はイッテヨシ。
379すいません・・・:2001/07/07(土) 03:28
ものすごくダメな質問していいですか?
エディタでバックスラッシュってどうやって出すんですか?
フォントを欧文にすればいいと聞いたんですが変えた瞬間に
文字化けしてしまいます。
キーボードの設定を変える必要があるのでしょうか。
MS-IME2000つけっぱなしでもいいんでしょうか。
お教えください。
380デフォルトの名無しさん:2001/07/07(土) 09:35
>>379
「フォントを欧文に変える」で正解。
「\」がバックスラッシュになるのも文字化け。
381すいません・・・:2001/07/07(土) 13:29
>>380
ありがとうございます。誰にも聞けず困ってたんです。
助かりました
382今年の新卒
今、仕事でJavaを勉強しているのですが、こういうコンパイラ言語の
他に、オブジェクト指向のスクリプト言語を学ぼうかと思っています。
何がお勧めでしょうか?

あと、最近話題のオブジェクト指向スクリプト言語では、Rubyと
Pythonをよく聞きますが、PerlとCの言語仕様が似ているのと同様、
RubyがJavaに似ていて、PythonがC++に似ているという話を
聞きました。これについてはどうなんでしょうか?

ちなみにJavaを始めるまでの私のプログラム経験は、Cをちょこ
っとやっていた(配列、ポインタを使ったコードが書ける)だけです。
あとはPerlのコードの意味がなんとなく分かる(Makefileとかでお目
にかかるので)くらいでしょうか。はっきり言ってSE志望にしちゃ
オクテ過ぎるくらいのド素人です。