いや見方を変えて、DNAデータを元に脳機能をエミュレートすれば良いのでは?
脳から発せられる分泌物の効果や神経伝達すべてエミュレートできれば、自ずと人工頭脳になるはず。
DNAの解析がまだ途中とはいえ、部分的にエミュレート出来ればあとは適当でいいし。腕とか足なんていらんでしょ?
痛みの神経信号とかは全部切って、脳の一部だけでもエミュレート出来れば。
953 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 21:08
>>950-951 なんか偏ってるよな
本はいろんな本が出てるから、
誰かが「目的」「目標」を提示した時に
知ってる人が本を教えてあげればいいんじゃないかな?
そろそろ次スレ立てましょう。
俺は立てられないので誰かよろしく。
ところで人工知能やってる人でmatlabとかoctave使ってる人
なんているの?
どこにメリットがあるの?
matlabなんて使った事ないんで。
>>952 DNAデータを基に、脳機能をエミュレートする方法なんてあるの?w
脳の一部だけでも正確にシミュレートできるなら
すごいアプリケーションが作れるよ。
954 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 21:14
>下手なスパコンよりIA-32で最適化されたコードの場合の
>方が早い場合も多々あります
そりゃないと思うんだけど。
直感的に理解できない。
>最先端の研究を行っていない限りたいして意味がないことを念頭に。
最先端の定義によってはうそだと思われ。
>ちなみに、SMPマシンにしても平行プログラムで実装しなければ意味がないですよ。
単純な関数を並列化したライブラリーがセットでついて気がする。
それを使えば、普通にプログラムしていいんじゃなかったけ?
955 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 21:57
956 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 22:07
>>954 >そりゃないと思うんだけど。
>直感的に理解できない。
IA-32にSSEがついてからSIMD命令もある程度使えるわけですし、
下手な64bitマシン(スパコンていうのか?)で逐次的に動かすよりも早い場合も
ありますよ。たしかに超並列マシンで、それにあうコンパイラがあったらいいんだけど、しかし計算の早さがマシンだけに依存していないことは、プログラム書いたこと
あるんだったらわかりますよね。
>最先端の定義によってはうそだと思われ。
過去にあるものではないものの探求。真な意味での研究のことだよ。
>単純な関数を並列化したライブラリーがセットでついて気がする。
>それを使えば、普通にプログラムしていいんじゃなかったけ?
なにについてるの?単純な関数ってどんなのかな。
単純な関数(なんだ?)のライブラリについて少し語ってほしいな。
>>953 例えばMATLABにはNN周りのライブラリがあります。
あと、人工知能(広い意味でね)といってもモデルの実装とか、設計とかには
数学は必要不可欠なわけでして、込み入ってくると
MATLAB(octave)とか使う場合がありますよ(使えれば絶対便利)。
自分でプログラム書けといわれれば書くのでしょうが、
利便性、作成までのスピードのためです。
958 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 22:41
>下手な64bitマシン(スパコンていうのか?)で逐次的に動かすよりも早い場合も
>ありますよ。
64bitマシンはスパコンって言わない。
クロック数が同じなら、32bitのプロセッサを使うよりは
64bitのプロセッサを使った方が速いと思う。
32bitの演算が2個パラレルにできるわけだし。
doubleとか使ってるなら言うまでもなく。
超並列とはアーキテクチャが全然違うけど
デュアルにすれば確実にパフォーマンスはあがるよ。
>計算の早さがマシンだけに依存していないことは、プログラム書いたこと
>あるんだったらわかりますよね。
ゴメンわからない。
理由を教えて。
>過去にあるものではないものの探求。真な意味での研究のことだよ。
再現する事も重要かと。
真な意味って俺にはよくわからんよ。
>なにについてるの?単純な関数ってどんなのかな
グーグルの一個目
http://www.nag-j.co.jp/newPages/Library/Rel2_FortranSMP.htm 手抜きで申し訳ないけど、あまり興味ないんで。
もちろんスパコンについてくる。
コンパイラと同じ扱いでしょ。
959 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:05
>>958 はたして2GHzで動くスパコンがそんなにあるのかという問題はさておき、
急に、場合の話になりましたね。まあいいや。
>ゴメンわからない。
>理由を教えて。
プログラムを作る人の腕にもよります。
使えない人にはなにを与えてもさしてかわらないということ。
>再現する事も重要かと。
>真な意味って俺にはよくわからんよ。
あくまで論文になるレベルでの話ね。真な意味っていうのは
研究まがいの研究なんてそこらの学会みればいくらでもあるでしょ。
単純て数学関数レベルでの単純ね。基本関数のことかと思いました。すいません。
でも、マルチプロセッサマシンでプログラム書くには、
クリティカルセクションの保護は結局自分ですると思うのですがね。
あと、無駄な言い争いはやめましょう。周りにも迷惑がかかるし。
なんか気に触ったならごめんなさいです。さよならです。
960 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:40
>>959 根本的にスパコンの定義が間違ってるよ。
スパコンは個人で所有する事すら無理。
一ヶ月レンタルで何十億とかかるもの。
安定した電源も確保しなくちゃならない。
>プログラムを作る人の腕にもよります。
アルゴリズムの話をしてるのかな?
言ってる事が曖昧すぎだって。
まあ、お互いその分野に詳しくないからかもしれないけどね。
もっと具体的に書いた方がいいと思うよ。
研究まがいというのは
何をもってまがいものなのかがよくわからないし。
あとは、数学関数とか基本関数とか
そんな用語は俺は聞いた事ないんだけどさ。
あと、マルチプロセッサとマルチプロセス/スレッドは違うでしょ。
クリティカルセクションは後者の話。
前者は、コンパイラ、OSよりもハードウェアよりの話に
なるのではないかと。
C言語による人工知能とかあったと思うけど。本
962 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:53
言い争いかぁ。
俺の発言のどの辺りがまずかったかな?
具体的に指摘してくれるとありがたい。
そんなつもりは全然ないんだけどね。
やっぱり、文字だけだとお互いの感情が伝わらないから
誤解を生じやすいのかな。
かわりに、
959の文章の悪いところは
自分の知識に自信を持ちすぎている雰囲気が出てる。
自分の知識に自信を持つ事はいいけど、
文章がそういう雰囲気を持つと、悪印象を与える。
その原因が
>プログラム書いたことあるんだったらわかりますよね。
>過去にあるものではないものの探求。真な意味での研究のことだよ。
>プログラムを作る人の腕にもよります。
>使えない人にはなにを与えてもさしてかわらないということ。
>あくまで論文になるレベルでの話ね。真な意味っていうのは
>研究まがいの研究なんてそこらの学会みればいくらでもあるでしょ。
これは、曖昧すぎてわからないというか、959の主観が強すぎる。
定義しろなんて言うつもりはまったくないけど
もっと別の表現ができるんじゃないかな?
言ってる事が正しいか、間違っているかは別としても。
963 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:54
>急に、場合の話になりましたね。まあいいや。
あとは、話のすり替えだと思ったらそう指摘すれば言いし、
納得したなら、「まあいいや」なんて書くこともないんじゃない?
(煽りとしてもいまいちだし)
>あと、無駄な言い争いはやめましょう。
あと、勝手に無駄とするのも失礼だよね。
>周りにも迷惑がかかるし。
2chってそんな場所だとは思わないし、
正直、なんだこいつ・・・という印象しかもてないよね。
さよなら、だけならまだしも、さよならですって
やっぱ煽り?
普段からこういうコミュニケーションしてるなら
ヤヴァイと思う。
964 :
デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:58
人工知能を開発して、一体どんな会話を教えてハァハァするつもりなのかと小一時間(略
粘着君、君の敗けだよ。
968 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 00:07
次のスレのリンクの話はどうなった?
969 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 06:21
負ける気がしない。
馬鹿だから。
じゃ人間をそのまま使うのはどう?
自白剤みたいなのを常に打っておいて、こちらの質問に答えてもらう。
知識の吸収とかは、面倒くさがったり疲れたりするのを薬品で調整して行う。
目をスキャナーと取り変えて、鼓膜はマイク、声帯はスピーカーに繋いでね。
反復する必要があるならループさせて。ヒアリングなら鼓膜に同じ言葉を送る。
ちなみに全ての神経伝達速度は人間より速くさせておく。
972 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 17:40
>>971 体全体に広まる痛覚等の神経細砲にも刺激を与えるデバイスが必要だよね。
何億個あったけな。あと、性刺激も必要だな。
ねんちゃっくん皿仕上げ
974 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 18:08
晒し挙げ?
975 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 18:12
>
>>971 人間をコントロールできるなら、
その方法が一番手っ取り早いね。
977 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 19:11
>>971 でも、人間は人間でしかないからなあ。
仮に今の人間が速さを表す架空単位1Hzで動いていると仮定して
1GHzで動く人のようななにかを見てみたくない?
おそらく人実体では無理なんだよね(アセチルコリン伝播速度が1G倍!!)。
50億人が助け合って同じなにかを考えるとかさ。
ageage.
人間は高性能ではない。
要領がいいだけなのだ。
979 :
デフォルトの名無しさん:02/10/26 19:51
だからちょっとしか使ってないと。
きっと文化(ソフトウェア)が脳(ハードウェア)に追いついてないから
脳(ハードウェア)を使いこなせてないんだろうな。人類は。
限界まで脳を使うのは遥か遠くの未来でしょうなあ。
アフォ?
電波到来
983 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 09:05
>きっと文化(ソフトウェア)が脳(ハードウェア)に追いついてないから
この対比はおかしいよ。
文化はデータでしょ。
アルゴリズムは脳の仕組みに組み込まれているのでは?
984 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 09:44
そうでもなかとよ。
985 :
起承転結風に。:02/10/27 10:58
個々の脳細胞は非決定的・確率的にふるまうことで、必要となる総熱量を低くおさえている。
進化の過程で、過度の正確さはコストに見合わないと判断されたのだろう。
機械的な精密さや論理的思考法などは、総じて生存活動に使うにはコストが高すぎる。
人工知能の開発にも、生物の賢い手抜きを見習う姿勢が必要だろう。
>>985 手抜き開発すると単に出来上がりが遅れるだけだと思われるが。
987 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 13:03
シェル・イソ・ザ・ゴースト
988 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 14:47
質問させてください。学習アルゴリズムってどうやって評価すればいいのですか?TSPの収束速度とかですか?
ペーパーテストで60点未満落第。
990 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 19:31
>>988 学習アルゴリズムって何の事指してるの?
評価のしかたは、理想にどれくらいのスピードで近づいていくかじゃ
ダメなの?
>>990 やっぱりそれが標準的な評価方法なんですか。。。
評価してるのはニューラルネットワークの改良版です。
ちょっと規模を大きくして評価しようと思うと、思いのほか時間がかかるんで、
もっと簡単な評価方法がないかなーとか思ったのです。
もう少しプログラムのほうを見直してみます。。。
992 :
デフォルトの名無しさん:02/10/27 21:50
どれくれらい目的とする状態であるかを測ることも
評価の対象になると思うよ。
数学的に同じ問題の計算時間の縮小なら、時間(オーダ)を示すのも手だけど。
993 :
デフォルトの名無しさん:02/10/28 00:05
ニューラルネットの場合
連続な関数からいくつかのサンプルをとって
そのサンプルだけで学習した結果
どの程度関数が復元できるか、というのも評価基準になると思う。
ニューラルネットの改良版ってどこを改良したの?
誰か次スレ立てない?
994 :
デフォルトの名無しさん:02/10/28 00:08
そういうのって何だ?
シミュレート板ってそもそも
なんのためにあるんだろうね?
全然人がいないし、レベルが低いし。
1
2
3
John?
1000John
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。