1 :
デフォルトの名無しさん :
2001/01/30(火) 21:38
2 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 22:14
String[] cmd = {"C:/Perl/bin/perl.exe","-V"}; Runtime runtime = Runtime.getRuntime(); Process p = runtime.exec(cmd); で外部プログラムを起動する際、窓を出さないで バックグラウンドで走るようには出来ないでしょうか。 (このままだと、どうしても一瞬見えてしまいます) 環境はWin98+JDK1.3です。
3 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 00:23
おいらはperlはよく知らないんだが、 その"perl.exe"ってやつは、 全くDOS窓と無縁で動けるのに間違いは無いのだろうね?
4 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 01:15
5 :
_gunzip@ホットスパー艦長 :2001/01/31(水) 06:10
6 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 19:18
今現在、Javaを勉強中ですが、どのコンパイラを使ったら良いでしょうか。 GCJ Kaffe ............ お薦めのヤツがあったら教えてください。 また、Javaについてのアドバイスもお願いします。 習得言語: FORTRAN ← こう言うと、みんなからイジメられシカトされます。ちなみに俺は24歳。 C ← 簡単なプログラムなら組めます。
7 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 19:50
>>6 勉強ならJDK
イキナリ統合環境から入ると
自動生成コードの山に埋もれて
迷子になると思う。
9 :
旧すれの883 :2001/02/01(木) 11:24
JBuilder4を使うんですが、なぜかWEB実行ができないです・・・。 実行するとメッセージウィンドウに幾つかlogがでた後、 Context log: path="" Socket Exception/ ってのが3秒間隔くらいでずーっとメッセージウィンドウにでるだけ・・・。 どなたか同じような症状を体験された方いません? 別件でPCのOS再インストールしたけど、やはり同じ現象発生・・・
誰か高機能に拡張したドックレット公開してないかな…。
11 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/02(金) 19:09
age
12 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 01:51
13 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 10:29
>12 いやいや、ただ単に、使えるオプションが増えてたり、 @mytag とかいっぱいないかなと思って・・・。 やっぱり自分で作るしかないか。
14 :
名無し :2001/02/04(日) 14:43
Java Fundationを無料で手に入れられる方法を教えて。 おねがい♪
15 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 15:12
AWTを使い、キー入力したらキーコードを返すアプレットを作成しました。 キーボードからの直接入力だと正しく表示されるのですが、 VBアプリからsendkeysでキーコードを送ると、前後に余計なkeypressedイベントが 起きてしまいます。なんでなのでしょうか・・・ アプレット作成にはJBuilder4Foudation使っています。
16 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 16:13
KeyPressEventじゃなくて、Key
17 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 17:03
Web系アプリを作成してる人に質問です。 HTMLのデザインって何をつかってますか? エディターで書くとソースは綺麗だけど面倒 FrontPage2000を使ってみてるんだけど、 jspのファイルは編集できないみたい (やりかたによっては出来るんだろうけど) 楽なツールないかなぁ
18 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 18:54
XMLとXSLTプロセッサで自動生成。
xsl ファイルは何をつかって書いてますか?
TINI ってだめだ。 ダラス逝って良し!
21 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/08(木) 18:53
ネタ心者スレの方に人が流れてるのかな。 あげ。
22 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/10(土) 19:36
WindowsのSDK1.3環境なのですが、 java.awt.TextField系クラスを編集不可にすると勝手にフィールドの背景色が灰色になってしまいます。 これを任意の色に変更することは出来るのでしょうか。 SDK1.2.x以前なら普通にsetBackgroundで出来たように思うのですが。
23 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/10(土) 21:52
>これを任意の色に変更することは出来るのでしょうか。 >SDK1.2.x以前なら普通にsetBackgroundで出来たように思うのですが。 AWTでそういう融通が利いたっけ?
24 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/10(土) 22:03
>>22 AWT部品でデフォルト以外の見た目を追求したかったら
Canvasかなんかから継承して自作するしかない。
(ボタンくらいならともかくテキストフィールドはつらいかもしれないけど。)
でもそれがいやならSwing使うしかない。
25 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/11(日) 04:07
下のTestFrameというclassの中で ボタン、テキストフィールド、チェックボックスを 表示させようと思い、ボタン、テキストフィールドを 追加したまでは何の問題もなかったのですが、 CheckBoxGroup と CheckBoxを追加した途端、 「Field type CheckBoxGroup missing」のエラー メッセージが出てしまいました。 Field Typeって何のことでしょう? Visual Age for Java という開発ソフトを使っています。import java.awt.*; import java.awt.event.*; class TestFrame extends Frame implements ActionListener, ItemListener{ Button ok,cancel,close; TextField test1,text2; CheckBoxGroup radioGroup; CheckBox radio1,radio2; }
26 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/11(日) 04:59
>>25 エラーメッセージが出たのは
Visual AgeでGUI部品を貼り付けたときですか?
CheckBoxGroupはそもそもGUI部品じゃないので
そういう使い方はできないはずですよ。
27 :
25 :2001/02/12(月) 03:52
>>26 様
すみません(´Д`;)
CheckBoxGroup -> CheckboxGroup
でしたぁぁぁぁ
セーブできたのでアレ?と思ったんですが、「そんなもの存在しませぬ」
のメッセージだったっぽいです。
3時間戦ったのでユルシテ♪
本に載ってたサンプルぱくったんですが,
Frameに表示できてしまったんだけども。。。
28 :
22 :2001/02/12(月) 09:45
>>23 ,24
お返事ありがとうございます。
「無理」ということでクライアントを説得します。(笑
>AWTでそういう融通が利いたっけ?
すみません、人から聞いた話を鵜呑みにしてました。
逝ってきます。
29 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/12(月) 13:31
JTextArea 等で行番号を表示するのは、どうすればよいのでしょうか。 Swingでを使ったエディタなどをいろいろ見ましたが、実現している ものを見た事がないので。
int count = 0; String line; ta.apend(count + line);
31 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/12(月) 13:40
JTextAreaだけで実現しようというのなら、JTextAreaに与える文字列自体を 行番号付きに細工しないといかんのじゃないかな。 でもエディタに行番号なんか表示して欲しい?
32 :
29ではないが :2001/02/12(月) 13:55
行番号の所も編集されてまうやん。
33 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/12(月) 14:35
>>29 行番号部分だけ編集不可能なテキストフィールド?
どうしてもそういう機能を実装したいのならクラスを自作するしかないでしょ。
というかどういうものをイメージしてるんでしょ? 秀●みたいな感じ?
34 :
32(29ではない) :2001/02/12(月) 14:43
うん。秀○みたいなの。 やっぱり自作するしかないかな。
35 :
32(Javaへたれ厨房) :2001/02/12(月) 14:54
一からやるのも面倒か。(俺は単なるへたれだし) それとも、PlainDocumentを継承したクラス作り remove()とかinsertString()をオーバーロードして 各行の先頭何文字に対する操作を無効にするかなあ。
↑アホ丸出しだ.....鬱だ氏脳 忘れてくれ。
37 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/12(月) 15:50
TextArea二つ使って、スクロールをシンクロさせたが良いんじゃない?
38 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/12(月) 15:51
39 :
29 :2001/02/12(月) 23:24
>>30 -38
いろいろ、本当に有り難うございます。
>>37 その方法で出来そうです。試しにやってみることにします。
>>38 なるほど。RowHeaderというものがあったのですね。
.....うかつにも知りませんでした。(困った奴)
(リンクまで挙げていただいて、すみません)
ん~今のところ、
>>37 >>38 さんの方法で
出来ないかなあと、いろいろいじくっています。
(JTextAreaとちゃんと連動させないといけませんし)
ただ、もうちょっと自分で試行錯誤する必要があるようです。
有り難うございました!
40 :
初期不良 :2001/02/14(水) 16:53
41 :
どれでもいいの? :2001/02/15(木) 14:38
ServletEngineはどれがいいのでしょうか? ってことで、仕事でつかうので条件がいくつか。 1.サポートが日本で受けられる事。 2.クライアントが2000台でもだいじょび。Tomcatでも十分? 一応、顧客はTurboに入ってるApache+Jservって希望ですけど…
42 :
へたれ :2001/02/15(木) 14:47
D\PROG\basic2にHelloWorld.javaという名前で保存したのだけど、 コンパイラできないのだ。 どうすりゃコンパイラできますか?
43 :
42のへたれ :2001/02/15(木) 15:11
javac HelloWorld.javaとドスプロンプトで打ったところ HelloWorld.java:3: メソッド printIn(java.lang.String)はclass java.io.PrintStream で見つかりません。 System.out.printIn("Hello World!"); エラー1個 と出ました。どうすりゃいいですか?
やっぱ出来ました。 ご迷惑をおかけいたしました
45 :
おせっかいな人 :2001/02/15(木) 15:55
46 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 00:59
>>43 >System.out.printIn("Hello World!");
↓
>System.out.println("wear glasses!");
47 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 01:05
>>43 >System.out.printIn("Hello World!");
↓
>System.out.println("頑張ってね(´Д`;)");
49 :
初期不良 :2001/02/17(土) 00:45
>>48 だって誰も興味なさそうなんだもん>midi 関係
あっちでもだめそう。直訴か?ネタ的にどう思う?
俺 Java 始めたばっかりだし自信がない。
50 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 00:48
興味がない以前に、SDKのサンプルで MIDIデータがまともに一定のテンポで再生されないので 使い物にならないと判断して、そのままですタイ。 (AudioClipでの再生でもテンポがブレるし) こんなんで誰が音楽やるかっちゅうのみたいなー。 Bug Paradeのどっかにも投票しといたんだけど、どうなったのかなあ。
51 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 01:16
>>49 ネタは悪くないと思うけど、Javaってマルチメディア系になるととたんに情報が少なくなるからね……。
私もJMFで苦しみまくった覚えが。
52 :
初期不良 :2001/02/17(土) 01:19
アプレットではひどい状態だったけど、 ローカルアプリでもそんなに問題ある? 将来的に MIDI 再生くらい改善されても良さそうなので、 多少進めといてもいいかなとは思ってるけど。
>>50 Javaって、こういう根本的なところが*バカ*だから嫌だよなー。
54 :
:2001/02/18(日) 00:38
jdkを分割してDLしたんですけど、結合の仕方がわからないです。教えて下さい
55 :
HelloWorld@名無しさん :2001/02/18(日) 02:49
>>54 Windows(DOS)の場合
copy /b a+b+c+d x
でどう?
56 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 03:08
57 :
54 :2001/02/18(日) 06:17
プログラムが大きすぎてメモリ内に納まりません.ってなるんですけど、どうすればいいですかね?
58 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 16:48
自分でつくったBeansを使いまわしているうちに、 メソッドの名前がころころ変わってしまいます。 「このメソッドはgetAよりgetBのほうがベターだな。 一応getAはどこで使ってるか不明だから、残して、 こぴぺでgetBを作っておこう」 一応名前を変えても、元のは残してますが、 ぶくぶく膨れ上がってしまいます 考え込んで作ってないせいもありますが、 皆さんもこんな経験ありますか?
59 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 18:01
getAを全部一括変換でgetBにすることができないわけね ほかのクラスで同じ名前使ってるかもしれない ということかな メモメモ
60 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 21:01
>皆さんもこんな経験ありますか? あると言えばある。無いと言えば無い。 そういうぐらついている段階ではあんまり大々的に使わないから、 メソッド名変更であんまり困らない。 また、そうしたいくらいにもうあちこちで使っていたら、 クラス自体を別にする。古い方をdeprecated扱いにすることもある。
61 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 22:52
59>That's right! 私もdeprecatedにしてます。 やっぱり設計をキチンとやらんと・・
62 :
厨房スレより転載 :2001/02/20(火) 20:35
138 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2001/02/20(火) 20:22 JComboBoxの項目リスト内にあるスクロールバーの移動量 (▲▼ボタンを押した時に移動する量)の変更はできますか?
中ボタンを押したときに出る矢印マークを出ないようにする方法は あります?フックかけるしかないですかねー。
64 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 18:18
java.awt.MenuBarを使った場合、Windowsみたいにメニューバーの下にセパレータのラインを引くことは出来ないんでしょうか? やっぱLook&FeelにこだわるならSwingを使わなきゃ駄目でしょうか。
65 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 19:36
66 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 22:20
JBuilderでマウスのホイールや右クリックが使えないのは 仕様なのですか?
67 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 22:52
68 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 22:55
69 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 23:04
70 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 23:14
>>66 JDKの仕様です。JDK1.3はホイールのイベントを拾えません。
JDK1.4にならんとだめらしいよ。Sunは馬鹿???
71 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 23:15
72 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 23:18
JBuilderをマウスホイール対応にするプラグイン、 JBulder Enterprise EditionのCompanion CDに入ってた。 でもフリーなんでWebからgetできる。 URL忘れたけど。
73 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 23:21
74 :
壊れプログラマ~ :2001/02/22(木) 06:00
75 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 15:14
下がりすぎてるのでage Javaスレの乱立やめれ!
76 :
超初心者 :2001/02/28(水) 15:26
趣味でプログラミングやってみようと思って JAVAの本を買って独学でやり始めた者です。 とりあえず初めてコードを作成して コンパイルしようとするのですが、 エラー表示がでてしまいます。 「○○を読みこめません」というのが出ます。 本にもこのようなエラーの解説は載ってませんでした。 どなたか助けてください。
やだ。
>>76 そりゃ○○を読み込めないんだろう。
どうすればいいかは○○による。
あらかた○○の綴りでもまちがったんだろ。
79 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 20:22
>>76 具体的に
どの本の何ページにあるプログラムなのか教えるように。
趣味でjavaなんかやんないでくれ。VBでいいだろが。
81 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/28(水) 21:56
>>80 趣味でVB買うのに金払うくらいなら、ただでJavaやるほうが
賢いぞ。おもろいし。将来なんかの役に立つかも知れんし。
例え万が一Javaが廃れても、OOPのスタイルを覚えておく事は
悪いことにはならんよ。
82 :
超初心者 :2001/03/01(木) 00:07
>>79 それでは改めて。
高橋麻奈著の「やさしいJava」って本を見ながら
やってるのですが、1,3章のプログラムの作成でいきなり
つまづいています。
で、Sample1.javaというファイルを作りました。
それは「ようこそjavaへ!」っていう表示を出すだけの
初歩の初歩です。
それをコンパイルしようとするのですが、
Sample1.javaは読みこめません。
エラー1つ。
と、表示されます。
pathの設定は出来てると思います。
どこが悪いのでしょうか?
教えてください、お願いします。
83 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 00:10
>>82 ・・・カレントディレクトリにSample.javaのファイルあるか?
dirコマンドとcdコマンドくらいは覚えとけ。Winなら。
84 :
超初心者 :2001/03/01(木) 00:56
>>83 教えていただいて有り難いのですが
初心者すぎて言ってる意味がわかりません。
85 :
質問 :2001/03/01(木) 01:00
初めまして。どうしてもエラーの原因が分からなくて困っています。 "Invalid character in input."というエラーメッセージが出ます。 「不当な文字列が入力に含まれています」?? しかも、エラーが出ていない状態から変更していない場所で、です。 このエラーはどういった場合に出るのでしょうか? 予約語は使っていないと思います…。 エラーが出ていない状態から変更した箇所はdouble型100個の一次元配列 g1,g2,g3,g4とdouble型変数gpを追加して、forループを使った計算をしているだけです。 配列、変数の宣言だけだとちゃんと通るのですが、あるforループを入れると途端に 上のエラーが出るのです。下のが問題のforループなのですが、エラーの原因が分かりません。 -----------------抜粋----------------------- for(int i=1; i<Nx; i++){ g1[i] = Cour*(fa[i+1]-fa[i-1])+diff*(fa[i+1]-2.0*fa[i]+fa[i-1]); fp[i]=fa[i]+(55.0*g1[i]-59.0*g2[i]+37.0*g3[i]-9.0*g4[i])/24.0; } -------------------------------------------- ※実は中の計算をコメントにしてループのみにしても同様のエラーがでるのです。 開発ツールはCode Warrior5です。
86 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 01:34
>>82 -84
作ったファイル(Sample1.java)はどのフォルダに置いていますか?
とりあえず C:\ (Cドライブの直下)に移動してみてください。
ファイルを移動できたら,コマンドプロンプトを起動します。
すると
C:\...>
という表示が出るはずです。(“...”に表示される文字列は設定によって異なります。)
そこで,キーボードから“C:”と入力すると(“”は引用符なので入力しません)
C:\>
という表示に変わります。
ここで“javac Sample1.java”と入力すればコンパイルできるはずです。
コンパイルできたら“java Sample1”と入力すれば実行できます。
87 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 08:47
>>85 エラーが出るのはコンパイル時? 実行時?
88 :
質問 :2001/03/01(木) 10:28
わかりました。 全角スペースが一カ所入っていました(汗)
90 :
ドシロート :2001/03/02(金) 04:01
IBMの「visual age for Java 3.5 profesional enterprise edision」 というモノをダウンロードしてインストールしてみました。 ところが、インストールは、ちゃんと完了したっぽいのに スタートメニューに「visual age for fava」って 項目がでてきません。どこか間違っているのでしょうか? 教えてください。
91 :
超初心者 :2001/03/02(金) 11:17
>>86 えーと、
C:\WINDOWS> とあるところに
C:\WINDOWS>C: のようにすればいいのですよね?
でもそのように入力してもまた
C:\WINDOWS>
と表示されます。
結局できませんでした。
92 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 11:36
>>91 プログラミング始めるよりPCの使い方覚えるのが先だろ。ぼけ。
93 :
>91 :2001/03/02(金) 11:55
c:ではカレントドライブが変更されるだけです。 c:\windows>の状態ではもともとカレントドライブはc:なので 何も変わりません。 カレントディレクトリを移動したいならば cd c:\ と、入力してください。
94 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 12:27
nativeにコンパイルできる安いコンパイラありますか? x86で良いんですけれど。
>>91 cd あの世
と入力してとっとと逝っちゃってください。
ほんとにみそもくそもいっしょとはこのことだね。
86はネタにネタで返したと見ていたが、91ももしや…。
97 :
超初心者 :2001/03/02(金) 15:36
>>93 ありがとうございました。
なんとか出来たようです。あなたのような
親切な方もいるので救われた気分です。
「掃き溜めに鶴」とはこの事です。
無論、掃き溜めに値する奴はsageて書いてる奴ですけど(ワラ
98 :
獅子 :2001/03/02(金) 15:39
99 :
獅子 :2001/03/02(金) 15:40
晒しあげじゃ!
101 :
狛犬 :2001/03/02(金) 15:52
オレの狭量さとともにとも面白い生き物を白日の下に さらすことができてオレはとても今満足さ、、
>>97 貧乏大作戦のダメジジイが途中で挫折して捨てぜりふを残して
さっていくさまににてるな。もう戻ってこなくていいよ。
途中までは名スレの予感だったのにぃ~
104 :
86 :2001/03/02(金) 20:10
>>91 ひぇー,肝心なところを間違えてしまった。ごめんなさい。
>>93 さんが仰っているとおりです。“cd c:\”です。
「お箸の持ち方,教えてください」という類の質問に応えるのは難しい。
105 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 00:42
しかしよくこれでプログラミング「一人で」やろうとするな。 その勇気は認めよう。最初のインストール何チャラ は友達とかがいるといちばんいいんだが。先生とか。
106 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 00:45
VA JAVA使ってる奴どうした?
俺も使ってるが。
>>90 か。
どこが間違ってるかわからんよそれじゃ。
とりあえず再インストールすれ。
デスクトップにアイコンでてくるよ
107 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 05:10
200個のソケットからread を行いたいのですが、 ブロックさせたくありません。どうすればいいですか? スレッドを200個も作るとネイティブスタックが足りなくなります。 内の環境では-Xss512000 より下は動きません。
108 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 06:35
>107 サーバープログラム? 200個も同時にソケットひらいたら通信速度が死ぬほど遅くなるだろ。 通信速度よりスレッドの切り替えやソケット処理の切り替えのオーバーヘッドも痛い。 おとなしくブロックしなさい。
109 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 09:45
107さんはブロックの回避をしたいからスレッドを生成しようとしてる ってこと? 他に方法はないのか。
110 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 10:09
>>108 回線の速度についていうと
イベントごとに 200人 * イベントのデータ長程度なので、
100バイト程度の発言が1秒に10回あったとして
100*10*200 = 200KB /s 程度になります。
100BaseのNICで十分処理できる範囲です。
ソケット処理のオーバヘッド、
スレッド切り替えのオーバヘッド、
ヒープとスタックの不足については
最悪ハードウェアの強化でなんとかなるでしょう。
問題は、Java が スレッド指向のアプローチしか
サポートしてないことと、ネイティブスタックを全
スレッドが持つ構造になっていることだと思います。
で、用途はチャットサーバです。
この用途では安易にブロックしたくはないですね。
サーバ側をselectの使える言語、たとえば
Perlやc で書き直すしかないかなぁ…。
111 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 10:32
ダイヤルアップ環境で、 pingが通る外部サーバに対してSocket接続を行おうとした際、 「java.net.NoRouteToHostException」が発生しました。 発生するのは特定の外部サーバに対してのみです。 この場合、原因として何が考えられるでしょうか。
112 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 11:28
JavaBeansって何? 普通のクラスオブジェクトとの違いは? 教えてください。
113 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 14:28
HTMLのサブミットボタンがダブルクリックされたときって サーブレットは2回よばれるのですか? ジャバスクリプトでそれを回避する方法があるといってる人が いるのですが本当でしょうか
114 :
名無しさん :2001/03/09(金) 14:53
import java.applet.Applet; import java.awt.*; public class Color extends Applet { public void init() { List l = new List(3,false); l.addItem("black"); l.addItem("blue"); l.addItem("cyan"); add(l); } public boolean action(Event e,Object o){ if(e.target instanceof List){ String s = (String)o; if("black".equals(s)){ setBackground(Color.black); }else if("blue".equals(s)){ setBackground(Color.blue); }else if("cyan".equals(s)){ setBackground(Color.cyan); } repaint(); return true; } } ↑のような時、画像をリストを押したとき、 選択した色の画像が貼り付けられるには、どうしたら いいですか? i = getImage(getDocumentBase(),"Backgazou.gif"); を加えただけじゃ駄目ですか?
>>112 クラスとVBのコンポーネント部品の違いは分かる?
例えば、JavaBeansを使った製作はインスタンスに対して行うもの、とか。
>>113 var pushflg = true;
function clickPush(){
if(pushflg == true){
pushflg = false;
return true;
}
return false;
}
で、clickPush()を submitボタンのOnClick()イベントで呼ぶ。
(もっと短くなるかもね)
>>114 update時に画像を設定するようにすればいいんじゃないの?
117 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 15:17
>>113 たぶんできます。
送信済みの状態をあらわす変数(submitedとでもしておく)を用意して,
その値には送信済みのときtrue,送信していないときfalseがセットされると約束しておきます。
#よって変数submitedの初期値はfalseです。
submitボタンのonclickメソッドをオーバーライドして,つぎのコードを記述します。
if (submited) {
return false; // 送信済みであれば要求をキャンセルする
}
submited = true; // 送信済みであることをセットする
return true;
実際にはもっと簡潔に記述できます。
return (!submited) ? (submited = true) : false ;
動作確認はしてませんが,こんな具合で動くはず。
118 :
名無しさん :2001/03/09(金) 15:23
>>114 それが、わからなんですよ
具体的にどうやったらいいんですか?
すいません。まだプログラム初めて一週間の初心者なんで
120 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 15:53
121 :
112 :2001/03/09(金) 19:12
>>115 >クラスとVBのコンポーネント部品の違いは分かる?
JavaBeansはビジュアル開発ツールで使うコンポーネントって
理解していたけど、最近ではJSPで使うBeansとか,サーブレット
が使うビジネスロジック用のBeanとかあって少々混乱してます。
JSPやサーブレットで使うBeanは GUIとは関係ないですよね?
そうなると「JavaBeansの定義は何?」って疑問が沸くのです。
手元にある「続・Java言語入門」から参照。 Beansの条件 ・インスタンスが生成できること。 ・引数なしのコンストラクタを持つこと。 ・直列化可能であること。 ・転送イベントモデルを使用すること。 ・JavaBeansの構成規則にそうこと。 だって。
123 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/09(金) 19:41
>>121 あるJavaのクラスがBeanとして認められるための
必要最低条件は
「(暗黙のものを含む)引数なしのコンストラクタを持つこと」
これがすべて。
これだけじゃなんにもできないけどこれ本当
つーかBeanのコーディング規約にのっとってクラス設計をすれば
ビジュアル開発ツールとかがそのクラスファイルの
プロパティやイベント等の外部仕様諸々を自動的に取得できて
マウスで組み込んだりとかも可能になるってコト。
そのクラスの用途(画面部品かどうか)は関係なし。
検索エンジンにお世話になれば幾らでもそのへんの解説は
あるとおもう(いまちょっと調べたら下とかみつかった)
http://www.ctc-g.co.jp/java/j_gj/gj_1.htm
124 :
123 :2001/03/09(金) 19:43
つい知ったかぶりでごめんうそついてしまった。ごめん こうはんはマジメに言ったつもり。
125 :
112 :2001/03/09(金) 20:43
126 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/10(土) 00:02
よく考えたら、Beanのそのルールって、単に Class.forName("hoge").newInstance()で インスタンス作れるかどうかの問題でしかないような。 あー!わかった。JavaBeansって、単にそれだけの意味なのね。 クラス名(クラス名文字列==プログラム内のデータ)でインスタンス作って、 フィールド名(フィールド名文字列==プログラム内のデータ)でデータ アクセスできるというだけの話か。リフレクションをこれ見よがしに使って見せてる だけなのね。なんか重そうな気がするんだけど、ハッシュテーブルでID文字列と コンストラクタをマッピングしとけばいいだけじゃないのかな?どっちが速いかな?
127 :
( ´∀`)さん :2001/03/10(土) 05:16
128 :
112 :2001/03/10(土) 10:39
「Beanの仕様はあるが 仕様をすべてみたさなくてもBeanである」 ってのがいまいちわからないです。 例えばこういうクラスはBeanなの? public class Person{ String name; public Person(){}; String getName(){ return name; }; void setName(String name){ this.name = name; }; }; デフォルトコンストラクタがあって nameプロパティに対するアクセサ メソッドがある。 このクラスをJSPで使うこともできますが もしこれがBeanであるなら 普段普通につくっているクラスの大部分はBeanだということになってし まう気がする。 やっぱり 普通のクラスオブジェクトとBeanの違いがよくわからない。 もしかして 「コンポーネントとして使うクラスのオブジェクト = Bean、 モデルを構成する部品として使うクラスのオブジェクト = 普通(?)のクラスオブジェクト」 っていう*使われ方*だけの問題ってになるのですか?
129 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/10(土) 16:08
コンポーネントとして使う事が出来るクラス=Beanだよ。 Javaの標準クラスライブラリもBeanと見なせるものが多いはず。
130 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/10(土) 17:27
import java.applet.Applet; import java.awt.*; public class ero extends Applet { int w,h=200; Image i; public void init(){ i = getImage(getDocumentBase(),"ero.gif"); } public void paint(Graphics g) { g.drawImage(i,w,h,this); } public boolean mouseMove(Event evt,int x,int y){ w=x; h=y; repaint(); return true; } } と打ちMS‐DOSプロンプトでコンパイルしようとしたところ 注:ero.javaは推奨されないAPIを使用またはオーバーライドしています。 注:詳細については、-deprecationオプションを指定して再コンパイルしてください。 と言うエラーメッセージが出てコンパイル出来ません。 どうしたらコンパイルできる様になりますか?
131 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 02:21
Javaのソースコードで文字列を複数行に書くにはどうすればいい? Cの場合最後に¥をおけばいいんだけどJavaだとエラーになる。 char str[]= "string\ string"; CはこれでいいんだけどJavaはうまくいかない。 String str = "string\ string"; エラーになる。 誰か教えて!!
132 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 02:55
C
char str[]=
"string"
"string"
;
JAVA
String str =
"string"
"string"
;
これじゃだめかい?
>>131
133 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 23:51
>>130 それは警告だからほかにエラーがなければコンパイルは出来てるよ。
古いAPIはなるべく使うなって言うコンパイラのお節介。
実際にナニがひっかかってるのかはその-deprecationオプションをつけれ。
つーかもっと新しい資料か教科書つかえ。
つーかそのソース妙に怪しいな(笑い)
134 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/11(日) 23:55
>>131 Cだって、普通は
char hoge[] =
"aaa"
"bbb"
"ccc"
だと思うが。
あんた大丈夫か?
135 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/12(月) 01:19
import java.applet.Applet; import java.awt.Graphics; /* <applet code-"DrawLine" width=200 height=200> </applet> */ public class DrawLine extends Applet { public void paint(Graphics g) { g.drawLine(10, 10, 180, 110); } } このプログラムはデモなんですけど、コンパイルはできるんです。 だけど、実行しようとすると、 Exception in thread "main" java.lang.NoSuchMethodError: main と出て実行できません。コンパイラの設定がどこか間違ってるんでしょうか。 どなたか分かりませんか? このスレ既出だったらすいません。
136 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/12(月) 01:25
>>135 独習Javaですか?
このプログラムは,アプレットのようです。
アプレットビューワ(またはウェブブラウザ)じゃないと実行できませんよ。
137 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/17(土) 22:22
下がりすぎてるのでage
138 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/18(日) 03:25
String str = "string" + "string"; ってやるじゃん。って一週間前か、もう解決してるな。ばふぅん。
139 :
蛇婆さん :2001/03/20(火) 23:51
このスレ見ると インターネットを256倍使う本(だったかな?)を本屋で たまたま購入し、それに感化されてJAVAを勉強しはじめた頃が懐かしい。。。
あぅ。。関係ないレスごめん しかも ageてしまった鬱だ氏脳
141 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/22(木) 23:41
Windows上でドラッグアンドドロップ対応のJavaアプリを
作っていたのですが
Linuxで動作確認したところ下記のような現象がでます。
フォルダウィンドウからファイルをドラッグアンドドロップすると
一応DropTargetListenerのdropメソッドはちゃんと呼ばれるのですが
引数として渡されたDropTargetDropEventのgetCurrentDataFlavorsAsList
を呼び出して有効なデータフレーバー(データ型?)を取得しても
大きさゼロのリストが返ってきてしまいます。
これは「なんだか正体不明のナニカがドロップされた」ということでしょうか?
なにかLinux特有の設定等があるのでしょうか?
(ファイルタイプの設定とか)
環境は
ディストリビューションはKondara 1.2 (Kondara2000)
です。
gnome-core-1.2.1
gnome-libs-1.2.3
XFree86-3.3.6
JDKはJDK1.3のBlackdownバージョン
(
ttp://www06.u-page.so-net.ne.jp/jc4/ichiyama/satsuki/freesoftware/java2/#j2sdk1.3 )
を使わせてもらっています。
142 :
>>141のソース :2001/03/22(木) 23:45
>>141 のソースをここにはりつけようとしたのですが
大きすぎるとCGIにおこられてしまいました。
どこかUPするのにいいところありませんか?
143 :
>>141のソースその1 :2001/03/22(木) 23:59
import java.awt.*; import java.awt.event.*; import java.awt.dnd.*; import java.awt.datatransfer.*; import java.io.*; public class DropFrame extends Frame { public static void main( String args[] ) { (new DropFrame()).show(); } public DropFrame() { setSize( 200,200 ); //DnDサポート try{ new DropTarget(this, new MyDropHandler()); } catch( NoClassDefFoundError e ){ System.out.println("Drag and Drop not supported."); } addWindowListener( new WindowAdapter(){ public void windowClosing(WindowEvent e){ System.exit( 0 ); } } ); } }
144 :
>>141のソースその2 :2001/03/23(金) 00:01
class MyDropHandler implements DropTargetListener { public void drop( DropTargetDropEvent ev ){ // getCurrentDataFlavorsAsListは、現在有効な DataFlavor を // java.util.List として返すはず。 // なのにLinuxではこのリストの大きさが0。 // なにがいったいドロップされたというんだ? java.util.List list = ev.getCurrentDataFlavorsAsList(); System.out.println( "--ev Flavors Count--:"+ list.size() ); java.util.Iterator ite=list.listIterator(); while( ite.hasNext() ){ System.out.println( "ev ->"+ite.next() ); } try{ Transferable tr=ev.getTransferable(); DataFlavor[] dataFlavors = tr.getTransferDataFlavors(); if(tr.isDataFlavorSupported(DataFlavor.javaFileListFlavor)) { System.out.println( "--acceptDrop--" ); ev.acceptDrop(DnDConstants.ACTION_COPY_OR_MOVE); java.util.List fileList=(java.util.List)(tr.getTransferData( DataFlavor.javaFileListFlavor)); File f =(File)fileList.get(0); //ここはドロップしたファイル名がなぜか日本語が通らない問題の対処。 //Win実行時でもSJISでファイル名がエンコードされていないらしい。 //String pathName = f.getPath(); String pathName = new String( f.getPath().getBytes("ISO8859_1"),"SJIS" ); System.out.println( "Dropped " + pathName ); ev.getDropTargetContext().dropComplete(true); }
145 :
>>141のソースその3 :2001/03/23(金) 00:01
else{ ev.rejectDrop(); } }catch(Exception e) { ev.getDropTargetContext().dropComplete(false); } } public void dragEnter (DropTargetDragEvent ev) { ev.acceptDrag (DnDConstants.ACTION_COPY_OR_MOVE); } public void dropActionChanged (DropTargetDragEvent ev) {} public void dragOver (DropTargetDragEvent ev){} public void dragExit ( DropTargetEvent ev ) {} } //長々と失礼しました。
146 :
名無しさん :2001/03/23(金) 17:48
ボタンを押すと枠内に画像が表示されるにはどうしたらいいですか? 例えば、 「飯島愛」のボタンを押すと飯島愛の画像が枠内に表示 「城あさみ」のボタンを押すと城あさみの画像が枠内に表示 JAVAはじめたての厨房ですが、詳しく教えてください。 お願いします
147 :
:2001/03/23(金) 17:55
>>146 paint のところに drawImage書いて、ボタンを押したら、
repaint を 呼ぶようにしなさい
149 :
kei :2001/03/25(日) 00:58
5個ほどある小さな画像をマウスでなぞると 上の大きな画像が変わるというのを作ってみたんですが どうしてもエラーが出ます(一部抜粋) <A HREF="javascript:function voi(){};voi()" onMouseOver="changImg1(0,0); document.forms[0].e0.value='画像'"> <IMG SRC="1.jpg" WIDTH="37" BORDER="0"> <A HREF="javascript:function voi(){};voi()" onMouseOver="changImg1(0,1); document.forms[0].e0.value='画像'"> document.forms[0].e0. ここの部分が NULLまたはオブジェクトではありません とメッセージが出ます エラーは出てもマウスを動かせば 画像は変わっていくので問題はないのですが このエラーの直し方が分かりません。 どうかよろしくお願いします。
150 :
Kei :2001/03/25(日) 02:59
すみません、解決しました。
151 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/25(日) 03:32
理由書いてくれ
153 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/25(日) 13:31
すんません。この辺よくわかんないんで教えてください。 ・JDK1.2.2とJDK1.3ってServletを作る上でどちらを使用するべきでしょう? ・JDK1.2対応のJDBCなどはJDK1.3でも使用可能なのでしょうか? ・IBMの出してるJDKってSunのものとどう違うんですか? IBMのものを使用するメリットって何ですか?
154 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/25(日) 16:28
>>153 ServletってJ2EEだよね?J2EEのSDK1.3って、もう出たの?
出てすぐは落ち着かないと思うから、やめといたほうがいい
と思うが。
JDBCドライバはベンダが提供するんだから、開発側では気に
しない。使い方は1.2でも1.3でも変わらないと思うよ。ただ、
JDBC経由のDBアクセスは、JDKが古いバージョンだと日本語
とかでコード変換のバグがあるみたいだから、気をつけてね。
IBMのはSunのClassicVMコンパチだよ。HotSpotVMはSunのに
しか載ってない。HotSpotVMは最適化戦略に問題があるみたい
だから、DBサーバとかでは使わない方がいいと思う。
おいらは、IBM製の方がSunのエンジニアが作るようなものより
は多分まともなんだろうという偏見?があるので、個人的には
IBM製を使いたいと思うけど、あれで商用モジュール動かしたら
ライセンスの問題が難しくない?
155 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/25(日) 16:59
サーブレットで、 String s=request.getParameter("チェックボックス名"); で、チェックボックスがチェックされたか調べたいんですけど、 指定したチェックボックス名がHTMLに存在するかどうか チェックしたいんですけど、どうしたらよいですか?
>>155 チェックボックスなしのHTMLで一度でも試せばすぐわかるだろ。
157 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/26(月) 07:20
エラー処理って必要ないの? 存在しないチェックボックス指定したほうが悪いってこと?
158 :
絵がでません :2001/03/26(月) 09:43
Appletで絵が出ません。どなたか教えてください Appletviewerではきちんと出るgif画像なのに、何故出ないのでしょうか?? import java.awt.*; import java.applet.*; public class imagetest extends Applet{ Image imageP; public void init(){ imageP=getImage(getDocumentBase(), "image.gif"); } public void paint(Graphics g){ g.drawImage(imageP, 0, 0, this); } }
159 :
絵がでません(158続き) :2001/03/26(月) 09:47
呼び出しHTMファイルは次の通りです。 <html> <body> <h1>私のページです</h1> <applet code=imagetest width=1000 height=1000></applet> </body> </html>
160 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/26(月) 11:05
チェックその1 ちゃんとHTTPD経由でAppletをブラウザにロードしてるかい? でないと、パーミッションチェックではじかれるよ。 Appletをブラウザ上で動かすときは、DL元サーバとしか 通信できない原則を忘れてないですか?
161 :
絵がでません :2001/03/26(月) 13:31
>>160 さんへ
完全にローカルで全て同じフォールダに入れました。
IE5でhtmファイルを開けていますが、駄目です。
gifファイルはword2000でhtmファイルを作る時に派生してできるものを使用しています。
162 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/26(月) 17:48
>どこに置いてあろうと、URLがfile://ならだめっすよ。 んにゃ? 大丈夫だと思うナリが。
165 :
162 :2001/03/26(月) 21:51
わたくし、嘘をついておりました。
166 :
絵がでました :2001/03/26(月) 22:05
>>160 ,162,163,164,165の方々へ
ありがとうございました。いろいろやりました。
ペイントでgifファイルにファイル変換すると絵が出ました。
word2000でhtmファイルを作る時に派生してできるgifファイルでは、何故かだめです。しかし
出来る手段がわかり、今日は安眠できそうです。
(word2000で出来るgifファイル嫌い!!!それにしても何で???)
167 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/27(火) 01:26
理不尽なことはあるよね ヽ(´ー`)ノ
168 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/27(火) 01:34
さっぱりわからん。 こんな俺の逝くべき板を教えてくれ。
169 :
nightが混じってる名無しさん :2001/03/27(火) 02:07
半角文字列
170 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/27(火) 18:16
# jaxp特有の質問ではありません。 jaxp1.0.1のソース(/com/sun/xml/parser/InputEntity.java)内に次のコードを見つけました。 この意図が分かる方、教えてください。 クラス final class InputEntity implements Locator が次のメソッドを持っています。 public static InputEntity getInputEntity (ErrorHandler h, Locale l) { InputEntity retval = new InputEntity (); retval.errHandler = h; retval.locale = l; return retval; } 使う側はこうです。 InputEntity in = InputEntity.getInputEntity(errHandler, locale); ファクトリパターンは一応知っているつもりですが、この意図はまったく不明です。
171 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/27(火) 20:30
>>170 コンストラクタがプライベートかデフォルト(宣言なし)なんじゃないの?
172 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/27(火) 21:08
ところで! JAMESっていうApache依存のメールサーバ知ってます? あれってPOP3でメール受けたらJAVAのクラスかどこかに そのイベントを伝える事ができるんでしょうか?? 詳しいページが見当たらない。
173 :
170 :2001/03/27(火) 22:28
>>171 おっしゃる通り、コンストラクタがプライベートでした。
private InputEntity () { }
しかし、疑問はまだ解消されていません。
こうする意図は何なのでしょう。
>>173 将来ファクトリパターンらしい実装を追加したりできるようにかな?
オブジェクトの生成された数を把握したりとか、、わかんないけど。
XML関係の何かのAPIの仕様なのかもれないし。(適当)
175 :
デフォルト :2001/04/01(日) 18:39
JavaでWin32のGetCurrentTime()とかANSIのtime()みたいな 機能持ってるクラスとかなんかないの?一定の経過時間計りたいんだけど。
176 :
>175 :2001/04/01(日) 19:20
java.util.Dateとかじゃなくて?
>>175 System.currentTimeMillis()
178 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/01(日) 22:10
179 :
デフォルト :2001/04/01(日) 22:34
180 :
( ´∀`)さん :2001/04/02(月) 23:48
JAVAアプレットってmainメソッドいらないんですか??
>>180 仮にmainメソッドが含まれていても,
アプレットとして実行するかぎりそのメソッドは呼び出されません。
182 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/03(火) 00:31
>>180 ブラウザのJVMの見えないところにmainに相当するスレッド開始位置が
あって、それがApplet.init()だのを呼ぶというルールになってるの
です。
183 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/03(火) 00:48
Javaっつーか OracleのJserver使える人いますか? ぜひぜひ教えて欲しいことが(ρ_;)
184 :
日本語打ちたい :2001/04/03(火) 04:52
ボタンを押したりすると、文章がパチっと出てくるアプレットを作り たいんですが、日本語をドローって出来ないんですかね?
import java.applet.* ; import java.awt. * ; import java.awt.event. * ; public class Chinjo extends Applet { Button btn ; String s = ""; public void init() { btn = new Button( "押せや!" ) ; add( btn ) ; btn.addActionListener( new ActionListener(){ public void actionPerformed( ActionEvent e ){ s = "意味なし男ちゃ~ん!!" ; repaint() ; } }) ; } public void paint( Graphics g ) { int x = (int)(Math.random()*getSize().width) ; int y = (int)(Math.random()*getSize().height) ; g.drawString( s, x, y ) ; } }
186 :
184 :2001/04/03(火) 18:26
およ? ストリングで日本語出るの? これは前だめだったような… 取り敢えずやってみます。
>>186 前って何年前よ
(最近Linuxで試してLANG=ja_JP忘れてはまった。鬱だ)
186はたいむすりっぷしてきました。
189 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 12:48
AppletとCGIの連携で質問です。 URLConnectionでAppletからサーバにパラメータを渡しても、 サーバ側に上手く渡りません。 コードは以下の通りです。 CONTENT_LENGTHにはちゃんと6("test\r\n"の長さ)が入ってるんですが、 $bufferの中身は空のままです。 一体何が悪いのでしょうか? ----Applet側 URL url = new URL(server); URLConnection connect = url.openConnection(); connect.setDoOutput(true); connect.setDoInput(true); connect.setUseCaches(false); connect.setRequestProperty ("Content-type", "application/x-www-form-urlencoded"); PrintStream pw = new PrintStream(connect.getOutputStream()); // 送信 pw.println("test"); // パラメータ pw.flush(); pw.close(); ----CGI側 if($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") { read(STDIN,$buffer,$ENV{'CONTENT_LENGTH'}); print "Content-type: text/plain\n\n"; print "[$buffer] : $ENV{'CONTENT_LENGTH'}\n"; }
190 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 13:45
Merlinはいつ公開されるんですか。
191 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 15:16
JAVAアプリやアプレットからサーブレットにデータを送信するときはどうしたらいいですか?
HttpURLConnection
>>192 なるほど・・・ありがとうございます。
早速やってみます。
194 :
age :2001/05/02(水) 11:24
age
195 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 13:07
boolen DEBUG; if (DEBUG == true) { // デバック用の処理 } ってやったりするのをよく見ますが、 処理が遅くなったりする恐れはないんでしょうか? 私はデバック用の処理にコメントをつけたり消したりして ますが、大きいプログラムの場合は フラグを使うのが定石なんでしょうか?
196 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 14:35
>>195 多少は遅くなるよ。
ある意味プリプロセッサのない言語の宿命みたいなもんで。
量が多くなるとコメントの付けかえは間違える可能性が多いから
仕事やなんかではまずやらないほうがいい。
フラグ使うより下記みたいに出力ストリームにダミー突っ込むほうが
スマートで安全だとおもー。
PrintStream pw = new PrintStream(
new OutputStream(){
public void write( int b ){
};
}
);
System.setErr(pw);
System.setOut(pw);
197 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 15:46
SwingのJTreeを使ってファイラーを作ってます。 DefaultMutableTreeNodeにjava.io.Fileのインスタンスを addしていって、最後にそのrootをJTreeにセットすると、 java.io.File@8731c みたいに表示されちゃいます file.getName() でStringをモデルに入れていくとファイル名がちゃんと表示されるんですが モデルの中身がStringなのでちょっと不便です。 サンプルとかうまいやり方ご存知でしょうか? private void addToFileTreeModel( File fileParent, DefaultMutableTreeNode fileTreeParent) { DefaultMutableTreeNode fileTreeChild; File[] fileChild = fileParent.listFiles(); if (fileChild != null) { for (int i = 0; i < fileChild.length; i++) { String fileName = new String(fileChild[i].getName()); fileTreeChild = new DefaultMutableTreeNode(fileChild); fileTreeParent.add(fileTreeChild); addToFileTreeModel(fileChild[i], fileTreeChild); } } }
198 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 15:57
fileTreeChild = new DefaultMutableTreeNode(fileChild[i]); 間違えてました。 ファイル名が出るようになりましたが、フルパスで出てしまいます
199 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 22:19
Javaで使用されるデフォルトロケールは Windows2000 ではどの設定を見ているのでしょうか? 「Control Panel」->「Region(地域?)」を見てるみたいのですが、 環境変数か何かで簡単に変更することはできませんか? (java起動時のオプション・またはプログラム中でロケールを 変更できるのは知っていますが、そもそものデフォルトを変更する 簡単な方法が知りたいです。)
200 :
無党派さん :2001/05/02(水) 22:27
>>197 -198
ノードの中身はFileオブジェクトでもなんでもいい。それよりもCellの
rendererを設定しろ。オブジェクトの表示方法を設定するぬ。
201 :
名無しさん@1周年 :2001/05/02(水) 23:14
超初心者ですが、MS-DOSのスクロールの仕方を教えてください。 コンパイルエラーで困ってます。
202 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/02(水) 23:19
javaからファイルストリーム作成の前にファイルの有無を確認する 方法を教えて下さい。
203 :
200 :2001/05/02(水) 23:29
>>201 意味不明だが、それはFAQだ。"Java Programming FAQ"で検索しろ。
>>202 java.io.File#exists()
204 :
201 :2001/05/02(水) 23:33
>203 MS-DOSプロンプトでjavacすると 上の方のエラーメッセージが見えないんですよ。
205 :
名無しさん :2001/05/02(水) 23:37
206 :
200 :2001/05/02(水) 23:45
>>201 =204
いくら匿名でも、人に聞く前に調べる努力せーや、な。その癖つけないと
上達せーへんで。
207 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 00:20
>201 WIN98以前だとスクロールできないよん。 >200 人に聞いた方がはやいし、上達すると思うが?
208 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 01:15
>>207 人に聞いたほうが速いのは認めるが
身につかないだろが?
210 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 15:41
>>201 ファイルにリダイレクトすれば?
javc Unco.java 2> err.txt
211 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 15:42
>>210 javc > javac
タイプミスっす
212 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 15:57
>>204 CPad for Java2 SDKでも使えば?
結構便利。
213 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 17:37
>>210 あ、「2>」でエラー出力をリダイレクトできるのか。初めて知りました。
これまでは
javac Chimco.java -J-Djavac.pipe.output=true > err.txt
ってやってました。
214 :
JTableについて教えて下さい :2001/05/03(木) 23:25
JTableの縦スクロールを行うとJTableの表示が崩れます。 しかし何れかのセルを選択すれば表示が正常に戻ります。 環境はSDK1.3.0+Win98です。 ソースは以下の通りです。 import java.awt.*; import javax.swing.*; public class JTableTest extends JFrame { private Object[] columnNames = (省略); private Object[][] rowData = (省略); private JTable table = new JTable(rowData, columnNames); public JTableTest() { JScrollPane scroll = new JScrollPane(table); getContentPane().add(scroll, BorderLayout.CENTER); } public static void main(String[] args) { //JTableTestの表示処理 } } JavaHouseやその他の掲示板等を見たのですが、同じような質問が 有ったものの、回答が無く放置されていました。 対処方法がわかる人がいたら教えて下さい。
>>213 それできるのNT,2000のNT系だけね
98は(多分MEも)できないよ
216 :
マジレスさん :2001/05/04(金) 04:08
独習javaがどこにも売ってない。なんで?改新すんの?
217 :
213 :2001/05/04(金) 10:19
>>215 あ、そういわれてみれば今使ってるの2000でした。
JDK1.2以前+Win9xなら
javac Chimco.java -J-Djavac.pipe.output=true > err.txt
しか方法はないということですね。
218 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/04(金) 13:41
JBuilder+NTの環境です。 ツールキットでスクリーンサイズを取ってきて、setSizeで アプレットを全画面表示させようとするのですが、なぜか小さく なってしまい(およそ800X800)大きく出来ません。 なぜなのでしょう、教えて下さい。
219 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/04(金) 16:53
すいません・・・ ボタンやテキストボックスなどを任意の座標に配置するにはどうしたらよいのでしょうか? わからないのでJBuilderを落としてきて配置してできたコードを見ようとしたのですけど centerとかeastなどのおおざっぱな配置しかできません ダサい質問ですいません
220 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/04(金) 17:42
221 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/04(金) 18:02
>>218 ちょっと何をやろうとしてるのか解らなかったんだけど……。
アプレットの全画面表示というのは、Webブラウザいっぱいってこと?
それともアプレットからFrameを生成してそれを最大化にするってこと?
もしくはアプレットビューワ上のメインウインドウを最大化するの?
222 :
219 :2001/05/04(金) 18:57
>>220 ありがとうございます 思いっきり助かりました
投稿記事は古かったけど現行の推奨メソッドに置き換えてOKでした
ボタンなどを配置するのには必ずフレームクラスを使わないといけないと勘違いしていました
GUIまわりのクラス関係はややこしい・・・
223 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 15:20
質問があります。 Cで言う、printf(%3.2f,a); みたいに○桁以降切り捨てとか言うのはJAVAでどうすればいいのでしょうか? いちいち自分で切り捨てるようなプログラムを書かないといけないのですか?
224 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 16:50
小数点第3桁以降切り捨て(四捨五入) double d = 123.456789; System.out.println(new java.text.DecimalFormat(".00").format(d));
225 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 21:07
WindowsのJAVA2でCOMを扱う方法って存在しますか?
226 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 22:15
OSXのProjectBuilderでjavaを開発しているのですが 画像(jpg,gif)が表示されません。 アプレット、アプリケーションともだめみたいです。 原因や解決方法知っている方教えてください。
227 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 22:51
Javaのからくりという本をやっとこさ終えました。 続編のJavaのからくり2はどのくらいレベルあがりますか? シリーズ物なんでやっといた方が良いと思ってるんですが 調べても素人だけにどのレベルぐらいかわかりません。 中ボスを倒すぐらいまでいけますか?ちなみにその後 データベースやらサーブレットやらへの戦いを予定してます。
228 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 23:39
>>226 どういうコードを書いて表示できないのかが不明
そんなに長くないはずだからコード張れ
エラーがでてるならエーも表記すれ
229 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/05(土) 23:44
>>225 もっと具体的に
まさか、、C++やVBでできたCOMコンポーネントを
Javaプログラムに埋め込んで表示したり利用したりしたいということかな?
230 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 01:15
JCom,bridge2Java,WebLogicCOMあたりが無難でしょうな。
231 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 03:21
多角形(台形や星など)を描画して塗りつぶすにはどうたらいいのでしょう? polygonクラスで座標を追加するのはわかったんですが ImageクラスやGraphicsクラスの利用方法がわからずに アプレットに描くところまでたどりつけないです
232 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 03:52
java.awt.Graphics#fillPolygon(int[] x, int[] y, x.length)
233 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 04:54
すいません質問の仕方が悪かったです、、、 public void paint(Graphics g1){ } public void g1_draw(){ g1.drawLine(0,199,399,199); } void button1_mouseClicked(MouseEvent e) { g1_draw(); this.paint(g1); } としてるんですけどボタンを押したときに線がでないんです なにを勘違いしているのかがわからなくて困ってます public void paint(Graphics g1){ g1.drawLine(0,199,399,199); } としたらアプレットの表示と一緒に線が出るんですけど、、
234 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 08:56
>>233 「g1」インスタンスの有効範囲を考えてみるべし。
235 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 10:45
>>233 無理やり動かそうと思うとこーなる。
boolean clicked;
public void paint(Graphics g) {
if (clicked) g.drawLine(0,199,399,199);
}
void button1_mouseClicked(MouseEvent e) {
clicked = true;
repaint();
}
※要点:paint()を直接呼び出すのではなくて,repaint()を使います。
236 :
226 :2001/05/06(日) 12:02
import java.awt.*; import java.net.*; public class display { static public void main(String a[]) { Image i = Toolkit.getDefaultToolkit().getImage("2ch.jpg"); Frame f = new Frame("my frame"); myCanvas mc = new myCanvas(i); f.setSize(350,200); f.add(mc); f.show(); } } class myCanvas extends Canvas { Image saved_i; public myCanvas(Image i) { this.setSize(300,200); saved_i = i; } public void paint(Graphics g){ g.drawImage(saved_i, 10, 10, this); } } ソースコードです。 ちなみに9.1(CWで開発)はちゃんと表示されます。 OSの設定に何か問題でもあるのでしょうか?
237 :
226 :2001/05/06(日) 12:12
エラー表示はなくコンパイルできます。 jpgファイルの位置もおかしくはないはずなのですが。
ファイルのロケーションがおかしいと思われ。
239 :
VB厨 :2001/05/06(日) 15:26
JavaのTips集的な参考書を教えてください。巷のやつだと オブジェクト思考やらなんやらでサンプルが少ないです。 VBだとこういうのばっかで逆に困るんですけどね・・ センスがある方ではないので強引に詰め込みたいです。 **JavaClass50000Tips**みたいのを探してます。
240 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 15:35
JavaHouse-Brewers のトピックスでも読んどけ。
>239 1ページにサンプルクラス+説明と考えると 50000ページは百科事典みたいになるぞ(w
242 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 17:13
>>226 MacのJavaって使ってる人少ないと思うから,レスつきにくいよ。
WindowsかUNIX/Linuxで開発した方がよい。
243 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 17:36
244 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 19:27
>>234 >>235 ありがとうございます
なんとなくですがgraphicsクラスの性質が分かってきました(まだまだですけど)
paintやrepaintの細かい違いや動くタイミングがイマイチつかめません
あと関連することなんですけど、、、
再描画(アプレットが他のウインドウなどに隠れてしまったあとの)は
どのクラスのどのメソッドで行えばいいのでしょうか?
またどのようにして描画状態を記憶しておくのがスタンダードなやり方なのでしょうか?
245 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/06(日) 19:30
>>243 Javaで組むのが間違いでは?
COMコンポーネントを使用したWin環境の利用なら他の言語がいいと思われ
246 :
243 :2001/05/07(月) 00:55
>>245 さん
私もそう思います。単に技術的興味ってやつです。
積極的に使うことはなさそうですね。
247 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 01:37
>>244 paint()こそその再描画のための関数。
ある程度以上大きなものを作るときは表示部Vとデータ保持部を分ける
表示部は画面の再描画が必要なときは
データ保持部から表示データを勝手に読み出して表示する。
データ保持部には読み出し用のメソッドを作っておく。
(で、データ構造が変わってもインターフェースはなるべく変えない)
データが更新されたらデータオブジェクトは更新した事を表示部に伝えるだけ。
一番手抜きならrepaint()を呼ぶだけでも良い。
表示部は通知されたらやっぱり勝手に表示する。
再描画が重いなら
データ部から表示部に通知する専用メソッドを作るか
APIのObservable,Observerを使うなどして通知内容に
更新部分のヒントを引数として渡して無駄な全画面再描画を避けると良い。
詳しくは
モデル・ビュー・コントローラ(MVC)
あるいはオブザーバーパターンをキーワードにして情報を辿ってくれ
248 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 02:27
paint repaintって俺もよくわからないんだな。。。
249 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 03:31
>>247 ありがとうございます
おっしゃっていることはだいたい理解できたつもりです
とりあえず現時点ではpaint repaintの動きやJavaでの描画を理解するために
単純に「ボタンを押したら線が描画される」というものを作っています
Graphics g1;
public void init() {
g1 = this.getGraphics();
/*
略*/
}
void button1_mouseClicked(MouseEvent e) {
g1.drawLine(0,0,100,100);
}
のようなコードで描画する目的は達成できたので
次はウインドウが隠れたりした後の再描画をどうしたらいいのか悩んでたところでした
非常に厨房レベルの事なんです(厨房スレに書き込むべきでした)
とりあえずやろうとしたことは・・・・
何か描画常態を記憶しておくクラスは無いのか探しました
http://www.borland.co.jp/qanda/jbuilder/jfaq0033.html というのを見つけたのでstart()内でその描画状態を記憶したものを呼び出せばいいと考えたのですが・・・
Graphics classってのはabstractだし、他の表示する予定のないクラスから
getGraphics();して.drawLineしたところでそれを記憶してるわけはないですよね?
(Graphicsが記憶してればAppletから取り出したg1で済むことだし・・・)
というわけで必要な部分だけの再描画を考える前に
基本的なことがわからずにつまづいています アホで申しわけない・・・
250 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 06:59
>>249 >おっしゃっていることはだいたい理解できたつもりです
たぶん理解できてないと思われ
黙ってMVC勉強しなされ
考え方の問題だからJava固有の話じゃないよ
251 :
ツマル天使 :2001/05/07(月) 10:02
ん、僕ツマル天使ですの。 C言語は不評だったんで、こんどはJavaに専念するですの。
252 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 11:40
どなたか、WindowsXPのβ2に Microsoft VM入ってるかどうか分かりませぬか?
>>250 どもです
つまり俺のやろうとしている単純なことでもJavaでは
MVCというものの考え方を勉強しないといけないということですね
いままでGUIまわりはDelphiやVBなどの単純にメソッドで再描画を
してくれる言語しかいじったことがなかったんで・・・お手数かけました
いくつかMVCについての理解できそうな物を見つけたので、そこで勉強してきます
254 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 13:53
200 アドバイスありがとうございました rendererを調べました。 色とかルックアンドフィール アイコンの変え方はわかりましたが、 表示される文字を変える方法は ちょっとわかりませんでした もうちょっと調べてみます
255 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 13:57
VisualAgeのビジュアルプログラミングのチュートリアルを試しています。 チュートリアルというせいもあるのでしょうが、 簡単にアプリケーションができてびっくりです でも自分で何かを作り出すと、やっぱりコード中心になってしまうのですが、 VAJ使ってる方はそのあたりどうでしょうか? あと、自動作成されるコードがちょっと独特な感じがしますが、 スピードとか、ほかのツール使ってる方への可読性の問題は なんでしょうか
>>255 JBuilderのようなお試し版はありますか?
257 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 15:43
>>253 「何か描画常態を記憶しておくクラス」という具体的なものが
ライブラリで用意されているわけではない。
たとえばエディタなら文字列データだろうし
エクセルのような表計算ソフトなら二次元配列かなんかだろうし
Accessみたいなものならデータベースをアクセスするドライバだろうし
お絵描きソフトならグラフィックのビットマップデータを格納したオブジェクトだろう。
「ボタンを押したら線を引く」というのがホントに最終目的なら
たとえばbutton1_mouseClickedではフラグをonにするだけにして
paint()でフラグのon,offで描画を切りかえれば一応達成できる。
取りあえず「描画はすべてpaint()内だけで行う」と覚えておく
そうすればウィンドウの移動等でウィンドウシステム側から必要なとき必要な分だけ
勝手にpaint()が呼び出される。
repaint()はアプリ側の都合で再描画が必要になったことを
ウィンドウシステムに伝えるためのメソッド。
どっちにしろ描画はpaint()で。これ鉄則。
この辺のしくみは関数名とか細かい仕様が違うだけでVCでも同じ。
多分GUI全般の共通した仕組みと思われる。
258 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 17:34
ニーモニックキーについてわからないことがあります。 JButton saveButton = new JButton("save"); saveButton.setMnemonic(KeyEvent.VK_V); のようにするとAlt+Vでsaveボタンをクリックしたのと 同じ動作にすることが出来ました。 そこでキャンセルボタンをESCAPEキーを押しただけで動作するようにしたいのですが、 (キャンセルボタンではダイアログをsetVisible(false)にするだけ) JButton cancelButton = new JButton("Cancel"); cancelButton.setMnemonic(KeyEvent.VK_CANCEL); (または cancelButton.setMnemonic(KeyEvent.VK_ESCAPE);) としてもESCキーだけでキャンセルボタン動作もできないし、 ALT+ESCとかにしても動作しません。 setAccelerator()メソッドはメニューだけのものみたいですし、 第一setAcceleratorでもエスケープキーの指定の仕方がわかりません。 JOptionPaneではEscキーでちゃんとダイアログが閉じてくれるのですが、 複雑なダイアログなのでJDialogでないと…。 ダイアログ自身にキーイベントを取得させて、 エスケープキーなら閉じるようにするしかないのでしょうか。 でもそうするとEnterやスペースの時も いちいち場合わけしなくてはいけなそうで面倒です。 どなたかエスケープキーのひろいかたをご存知でしたら どうか教えてください。
259 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 17:52
>256 あったと思いますが、確か英語版のみです
260 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 21:33
Thread tr=new Thread(); jTextField.setText("始め"); tr.sleep(1000); jTextField.setText("終わり"); とやっても、"始め"が表示されません。 sleepは実行されるのですが、どうすればいいのでしょうか?
横から失礼。。。 repaint や paint って呼び出して使うものでなく なんかのタイミングで勝手に呼び出されるメソッドなんですか?。 そのへんことはJDKdocのどの辺を読むと理解できるでしょうか。 sunから落したdocは単純な仕様しか書いてないので素人にはつらい。 239さんと同じでメソッドごとのサンプルが載った参考書が欲しい気分。 でも市販の参考書とかはいきなりスレッド作成してアニメーションしてるから 訳がワカランのです。 私がVBとか言う言語につかりすぎたせいなんだけどさ。。。
262 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 22:23
>>261 repaintはアプリから呼ぶもの
paintはシステムから呼ばれるもの
SUNのサイトにチュートリアルのサンプルもあるけど
英語が苦手なら素直によい参考書買ったほうが良いかも
263 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/07(月) 22:57
VBしかしらない初心者に説明するならawt周りだけで一冊本ができるはず なのに初心者を「Javaって簡単だよー」とさそって261が手にしたような参考書がおおい (簡単な説明だけしてappletが動いたらとりあえず満足させるような)
264 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 00:01
ドラえもんスレッド、もといデーモンスレッドが呼び出しますぅ>paint んでrepaintでドラえもんスレッドにpaint呼び出しちくり~って通知するのです。
265 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 01:19
>>260 public class ThreadTest
{
public static void main(String[]args)
{
Thread tr = new Thread(){
public void run(){
System.out.println("始め");
try{
sleep(1000);
}catch( InterruptedException e ){}
System.out.println("終わり");
}
};
tr.start();
}
}
266 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 01:25
>>240 black book がお勧め。
評判悪いみたいだけど、学校でアイデア勉強+サンプルを見る
って組み合わせなら最強。
267 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 01:26
>>255 漏れもVAJAVA使ってんだけどビジュアルコンポーネントって
やっぱ使える?ダイアログとかGUIとか
簡単になるのかな。
268 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 01:51
>>255 >>267 非ビジュアルなクラスをBeanとしてビジュアル・コンポジションを使って組んで行くのはやめた方がいいね。
よっぽど単純なアプリならともかく現実的な要件を満たすものを作るとしたら画面中が線で埋まるよ。
Exceptionの取り扱いもぐちゃぐちゃになるし。
ビジュアル・コンポジションはGUI部品の配置とイベントの伝播を記述する程度に留めて、
素直にクラス設計して普通にコードを書くのがお勧めかな。コーディング支援の機能は結構使えるからね。
269 :
258 :2001/05/08(火) 08:53
>>258 です。
ESCキーでキャンセルボタン(か、ウィンドウの「×」ボタン)
と同じ働きをさせるというのは一般的ではないのでしょうか。
それともあまりに当たり前すぎること?とかなのでしょうか?
ちょっとしたヒントだけでもお願いします…。
270 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 09:14
>>269 dialog.setDefaultClosingOperation(WindowConstants.DISPOSE_ON_CLOSE);
しておけばESCキーまたはXボタンでダイアログ破棄されると思うよ。
もし破棄の前に特別な処理したいなら(確認ダイアログ出すとか)、
WindowClosingイベントを拾うようにしておこう。
271 :
258 :2001/05/08(火) 20:52
>>270 さま
ありがとうございます。そんなメソッドがあったのかー!
と試してみたのですが。
ダイアログは閉じたいだけなので、
JDialogは既に
ディフォルトでWindowConstants.HIDE_ON_CLOSEになっていて、これはいじらなくてもよさそうでした。
closeされた後の動作ではなくて、closeするためにどうすればよいかでした。
まぎらわしい聞き方をしてごめんなさい。
結局そのごKeyStrokeやらActionやらをなんとかして、ESCキーでJDialogを閉じることができました。
ありがとうございます!
272 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/08(火) 20:58
>>271 HIDE_ON_CLOSE と DISPOSE_ON_CLOSE じゃ随分違うよ。
メモリリークに注意してね。
273 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/09(水) 12:43
class Panel_1 extends Panel { int a; int b; int c; Polygon[] poly; public void init(){ //poly[0]~poly[2]を作る 略 } public void paint(Graphics g){ if(a == 1){ g.drawLine(0,0,399,399); g.fillPolygon(poly[0]); } if(b == 1){ g.drawLine(0,199,399,199); g.fillPolygon(poly[1]); } if(c == 1){ g.drawLine(0,199,399,199); g.fillPolygon(poly[2]); } } としてるんですけど・・・・ 動作がおかしいんです a = 1 の場合 b=1 c=1だとしても g.drawLine(0,0,399,399);を描画して後まったく描画しないんです a=0 b=1 c=1だと if(b == 1)内のg.drawLine(0,199,399,199);だけで その後が無視された感じなんです 何が原因でしょうか?
274 :
273 :2001/05/09(水) 12:49
273 のコード } を一つコピペし忘れてました 補足 つまり描画としてはa=1だと aのpolygonやb,cまでもが無視されるんです 私はなにを勘違いしてるんでしょうか
275 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/09(水) 16:38
>>274 g.fillPolygon(poly[0]); あたりで
例外が起きてないかチェックしろ。
アプレットならJavaコンソールを見ろ
276 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/10(木) 11:39
>>273 最初アプレットかと思ったけどPanel継承クラスなのね。
paintを呼んでるのはどこ?
「paintに渡す引数gがnullである」に50コナン。
あら、失礼。gはちゃんと入ってるみたいですな。 ということは、「このinit()メソッドを通る前にpaint()が呼ばれてる」 に50コナン、に変更。 明示的にinit()メソッドを呼んでますか?
278 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/10(木) 23:06
>>273 a, b, c はいつどこでセットされるの?
申しわけないです 問題ないと思って(調子コイて)省略したpoly[]を作る部分に問題ありました クラスの配列の考え方かを間違っていて何も入っていないものを渡していました
280 :
189 :2001/05/11(金) 18:04
1ヶ月も前の話ですが……。 >AppletとCGIの連携で質問です。 > >URLConnectionでAppletからサーバにパラメータを渡しても、 >サーバ側に上手く渡りません。 > >コードは以下の通りです。 >CONTENT_LENGTHにはちゃんと6("test\r\n"の長さ)が入ってるんですが、 >$bufferの中身は空のままです。 >一体何が悪いのでしょうか? 上の件、やっと解決しました。 原因は、テストに使っていたサーバ(anHTTPD)のレジストリ設定でした。 CGIにjperl.exeを使用する際、 [HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\AnHttpd\default\ISAPI\UsePerlIS] の値が「On」になっているとPOSTで渡された値を受け取ってくれないようです。 「Off」にすると問題なくPSOTデータを受け取ってくれました。 結局Javaの問題じゃなかったです。失礼。
281 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/11(金) 22:52
Win2000でコマンドプロンプトからjavac指定するだけで起動させるには、どうすればよいのでしょう。 Win98ではAUTOEXEをいじって出来たのですが、2000はちょっと使い勝手がわからにもので。
282 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/11(金) 22:57
USCentralが一番速い鯖だな。
283 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/11(金) 23:10
>>281 「コンパネ→システム→詳細→環境変数」の
「システム環境変数」の「Path」にjavac.exeのパスを追加。
284 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/12(土) 00:06
>283 できました。ありがとうね。
285 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/12(土) 00:14
javac Chimco.java -J-Djavac.pipe.output=true > err.txt とやってもerr.txtはできるのですが、中身がありません。 SDKのバージョンは1.3.0_02,WindowsMeです。 どうすれば?
286 :
Component間通信の定石を教えて下さい。 :2001/05/12(土) 00:49
趣味でJavaをやっております。 いまSwingを使用したソフトを作成しているのですが、 Component間通信の綺麗な設計方法がわからず悩んでいます。 例えば JFrame A の上に JPanel A1, A2が有り、 Aの上で表示されるJDialog B の上に JPanel B1が有り、 それぞれのパネルには様々なComponentがあるとします。 この時、A1の上に有るComponentが、A2と通信する場合や、 B1上にあるComponentがA1と通信する場合、 どの様にデータを取得すべきか悩みました。 私が考えた方法は 1)AのハンドルをA1、A2、Bの生成時に渡す。BのハンドルをB1に渡す。 B1からA1に通信する場合は B1が保持するBのハンドルからAのハンドルを呼び、それからA1を呼ぶ。 2)staticに各JPanelを保持するクラスZを作成し、A1,A2,B1作成時にそれらの ハンドルをZに渡す。各パネルからZに保存しておいたハンドルを呼ぶ事により 通信する。 です。でも、いずれもあまりカッコ良くない気がします。 何か設計上の定石などがありましたら、是非教えて下さい
287 :
286 :2001/05/12(土) 00:51
288 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/12(土) 00:57
>>286 oldjavacでできました!ありがとうございます。
でもこのoldjavacって古いって意味なのですか?
普通のjavacで出たーエラーがoldjavacで出ないということはないのでしょうか?
>>286 MVCモデルを調べてみそ。
あと、イベントドリブンなイベント通知はObserverパターンかな?
java.util.Observer,Observableの使い方覚えなされ。
290 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/12(土) 01:34
しつもーん。 HTMLのパースってなにを使うのが定番なんでしょう? javax.swing.text.html? はたまたJavaCC? なんかピンとこない。 XMLのDOMみたいなインターフェースないのでしょうか?
291 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/13(日) 23:40
int[] a={1,2,3}; int[] b=a; int dammy; for(int i=0;i<a.length-1;i++) { for(int j=i;j<a.length;j++) { if(a[i]<a[j]) { dammy=a[i]; a[i]=a[j]; a[j]=dammy; } } } for(int i=0;i<a.length;i++) { if(a[i]/10==1) System.out.println(a[i]+" "+b[i]); else System.out.println(" "+a[i]+" "+b[i]); } とすると、結果が 3 3 2 2 1 1 となるんだけどなんで? 3 1 2 2 1 3 じゃないの?
>>291 b=aがArrayの参照コピーしかしてないよ。
293 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/14(月) 00:03
>>292 int[] b=new int[a.length];
for(int i=0;i<a.length;i++)
{
b[i]=a[i];
}
するしかないの?
>>293 プリミティブ値アレイならSystem.arraycopy()
オブジェクトアレイならclone()使いなされ。
295 :
駆け出しJAVA小僧 :2001/05/14(月) 02:14
最近JBuilder FoundationでJAVAアプリを作りました。 この作ったアプリをJBuilder以外で起動するにはどうしたら良いのでしょうか? JBuilderが掲載されている本には、他の機種での起動の仕方が載っていないのです。 ご教授ください。
296 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/14(月) 03:29
Jar
------------------------------------------------------------------ JButton b=new JButton("close"); b.addActionListener(this); public void actionPerformed(ActionEvent e){ if(e.getSource()==b){ System.exit(0); } } ------------------------------------------------------------------ 始めたばかりです。ボタンイベントで本に書いてあったんで上のように覚 えてたんですが、違う本では下のようになってました。上のはよく書いて あるやつでクラスのところで implements ActionListener していますが 下のはimplements も見当たらなく ActionListener も addButton関数へ の引数として全部書いてあり、なんか気持ち悪いです。が、ボタンが多け れば下の方がきれいな感じです。どっちのほうが実用的なのでしょうか? ------------------------------------------------------------------ addButton(p,"close",new ActionListener(){ //pはJPanel public void actionPerformed(ActionEvent evt){ System.exit(0); } }); public void addButton(Container c,String title,ActionListener a){ JButton b=new JButton(title); c.add(b); b.addActionListener(a); } ------------------------------------------------------------------
298 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/14(月) 03:49
>>297 >どっちのほうが実用的なのでしょうか
ケースバイ・ケースです。
後者の方法だと,コンパイルすると内部クラス(のファイル)が沢山できてしまいます。
それがイヤという人は前者の方法を使えばいいと思います。
>後者の方法だと,コンパイルすると内部クラス(のファイル)が沢山できてしまいます。
>それがイヤという人は前者の方法を使えばいいと思います。
>>298 確かに。サンキュ。眠らんで頑張るよ。
関数でなくて内部クラスって言うのね・・
301 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/15(火) 21:32
質問させてください。 GUIを使ったアプリでSystem.exitを使わずに終了する方法ってあるんでしょうか? 一つのVM上で複数のアプリを動かしたいけれど、 System.exitを呼ぶとVMまるまる止まっちゃいますよね? フレームにdisposeかけてもスレッドが残ってますし、 なんかうまい手無いものでしょうか?
302 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/16(水) 01:23
>>301 もし、「アプリ」っていうのが自分が作ったやつだったら、System.exitを
行う前にウィンドウの後始末を行儀よく行うようにする。そのクラスをロードする側は、
CheckExit()を上書きしたセキュリティマネージャをインストールして、
exit()を行ったJavaアプリが属するスレッドグループをstop()させてあげる。
他人が作ったJavaアプリを一つのVM上でロードした場合、それが行儀の悪いアプリ
ケーションの場合は、スレッドが全て消滅したあとでもフレームが残ってしまうことがある。
>>302 それってネイティブスクリーンリソースのリークだよね。
単にdispose()忘れてるだけだよね…Javaおんりいの人
はよくやるんだよねえ…サーバモジュールで、参照を別
オブジェクトに渡してから、自身の死ぬ通知しないで
(参照リストからの削除処理が抜けてて)死んでしまう
オブジェクトがあって、GC対象にならずにリークするとか。
結局どんな言語使ってようとメモリリークの悪夢からはのがれ
られんと思う。相対的なバグの量が減るだけで。
304 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/16(水) 01:48
>>303 昔の話でうろ覚えなんだけど、初期のVMでdispose()してもオブジェクトが
残るやつがあって、それの対策でいきなりRuntime.exit()をかけてVMごと
落とす人がいたんだよね。
確かに一つのVMに一つのJavaアプリケーションならそれでいいってことなんだろうけど...
306 :
301 :2001/05/16(水) 16:12
>>302 ありがとうございます。
そういう方法があったんですね。
これでガンガンSystem.exitが使えます。
今でこそやりませんが、昔はFrame宣言してはdisposeかけずに
消しただけという恐ろしいプログラムを書いたもんです。
今考えると恐ろしい限りで・・・
307 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/16(水) 18:01
すいません。 根本的な質問なんですが、JDKって無料で入手できますよね。 で、コレって商用に使う場合ライセンス契約なんかは まったく必要ないんですか? ちなみにJDKはSunのものではなくHP-UX版を私用したいと思ってます。
308 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/16(水) 20:02
ドコモ携帯SO503i 個人データ流出の恐れ 内蔵プログラムに欠陥(西日本新聞) NTTドコモの携帯電話機「SO503i」(ソニー製)に、第三者によって個人データが盗み出される危険性があることが十日、分かった。総務省によると、携帯電話機でデータが盗み出されるハッキングの可能性が確認されたのは初めて。同機種については一部利用者から、着信音が聞き取りにくいなどの苦情が相次いでおり、専門家からも品質管理やトラブル対応などに疑問の声があがっている。 新たな欠陥が指摘されているのは、今年三月から先月末までに販売された約四十万台。Java(ジャバ)というプログラム言語で作られた「iアプリ」によって、ゲームや銀行振り込みなどを実現したのが特徴。 欠陥を発見したプログラマーらの実験によると、特定の操作を行うと個人データを保存しているメモリーに異常が発生し、保護されていたデータを読み出すことができるようになる。さらに、第三者がiアプリに備わっているネットワーク接続機能を悪用すると、不特定多数の個人データを収集できてしまう。 同プログラマーは「原因は内蔵Javaプログラムのバグ(不良)」と話している。また、独立行政法人・産業技術総合研究所(前・工業技術院電子技術総合研究所)の検証実験でも、メールアドレスやパスワードの流出が確認された。十日、国内最大手の長文メールサービス「リモートメール」を提供しているネットビレッジ(東京)も危険性を確認、同日夜、ホームページで告知するとともに同機種利用者へのサービスを一部停止した。 NTTドコモは「特定の操作をするとシステムが不安定になる」ことを認め、先月十八日から開発者向けに同社ホームページで注意を呼びかけている。しかし、データの流出については「その可能性はない」(NTTドコモ広報部)と否定している。 どう思う?これ。
309 :
ごまちゃわん :2001/05/18(金) 01:32
Javaを独学で勉強するのに良い本はなんでしょうか? 既出だったらごめんなさい
310 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 11:20
311 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 12:34
312 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 14:24
313 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 14:56
JAVAサブレットを勉強したいのですが、どういう環境でどういう本とかツールを使って 勉強したらいいのか教えてください。 あとオラクルのSQLJってどんなのかということも、実際にやってる人がいたら教えてください。
314 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 14:57
>>312 うちは勉強も兼ねて作ってます。
でもそう言うのあるんでしたら欲しいですね。
315 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/18(金) 15:01
>>313 Tomcatだな。
JSPも使えるし今はこれが一番スタンダードかと。
サーブレット関連のテストに使うだけなら単独で平気。
316 :
著者じゃないが :2001/05/18(金) 18:43
>>313 SOFTBANKの
「コア・サーブレット&JSP」
って本がなかなかよかですタイ
4200円とこのクラスでは安いほうかと
最近JAVAチャットというのがあちこちで見かけられますが サーバーにあるのを使わせてもらえるだけで 自分でダウンロードして好き勝手に改造できるところは見つかりません。 自分好みのJAVAチャットが欲しい時は自作しかないのでしょうか? また、JAVAチャットと似たようなもので JAVAスクリプトチャットというのがあるのですが、 チャットの場合JAVAとJAVAスクリプトで 自作のやりやすさとかに差があったりしますでしょうか?
318 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/19(土) 10:18
JavaとJavaScriptって全く別のもの?
FAQもここまでくるとネタっぽいな
320 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/19(土) 14:16
>>308 もっと正確に記事にしてほしい・・・
ま、マスコミなんてそんなもんか。
321 :
サーブレット@馬鹿 :2001/05/20(日) 14:31
同でもいいんだけど気になることが… javacってなんでメッセージをリダイレクトできないんだろうか… (Windowsでの話…)
ばsh
323 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 14:38
tcsh
324 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 14:41
325 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 17:42
WebGainでVisualCafeSE4.1JをDLしようとしたんだけど なんどやってもメールが送られてこない。 っていうか、登録内容は適当なんだけどアンケートの意味がわからん。 だれかおせーて。
326 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 19:05
java compliantってなんですか?この場合compliantってどう訳せばよいですか?
327 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/20(日) 23:02
javaで二つの整数a,bについて、小数点以下の四捨五入値を求めるには どうすればいいのでしょうか?どなたか教えてください。
0.5足して小数点以下切り捨て
>>328 さん
ありがとうございます。早速試してみます。
330 :
326 :2001/05/21(月) 02:40
返答なし挙げ
検索で見つかるよ>330
332 :
326 :2001/05/21(月) 03:16
>>331 一応検索かけたあとでココに聞きにきたのですが・・・
なんかどれもcompliantを説明なしでがんがんつかってるものばかりでした。
333 :
初期不良 :2001/05/21(月) 04:44
>>325 Java 統合環境の方にも書いたけど俺も同じだ
tech_sup@webgain.co.jp にメールが来ないって今送った。
334 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 14:02
環境はJDK1.1+Win2Kです。 java.awt.image.ColorModelを継承してオリジナルのカラーモデルを作ったのですが、 SunのAppletViewerでは期待通りに動作しますが、IE5.5ではうまく動作しません。 バグでしょうか?何か情報をいただけるとありがたいです。
335 :
アンガ―ジュマン :2001/05/21(月) 14:53
javaを詳しく知っている方で、札幌及び近郊にお住まいの方、いませんか? javaで自主管理の集団を作ろうとしているものです。興味のある方は携帯メールアドレスに連絡ください。 09034682771@docomo.ne.jp
336 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 14:59
>>334 俺も同じ症状になったことある。
IE5.0だけど。
仕方なく出来合いのColorModelでなんとかしたよ。
>>335 あの~ぅ、それってJavaでスケジュール帳でも
作る団体でしょうか?
338 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 17:29
>>336 そうですか、私もDirectColorModelで何とかします(;´Д`)
ッス
340 :
アンガ―ジュマン :2001/05/21(月) 20:30
スケジュール表を作ってもいいんですけど、趣味の会ではなくて 具体的に目的を持ったシャフトです。普通、会社のイメージとい えば、管理される(または管理する)集団なのですが、そこを自 己管理という枠組みで捉えたものを目指しています。具体的なプラ ンはいくつかあがっていますが、それもメンバーが主体的に決定し ていくことになります。育成・実践が一つの完結したサイクル(集 団)のなかで行われるのが理想です。賛同者の参加を待っています。 新しい生活の(仕事の)スタイルとなるのでは?キーワードは、いわ ゆるプログラマーがいだいている感覚とは異なる、連帯かな。 体
341 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 20:35
class_name xxx =new class_name(); public void paint(Graphcis g){ xxx.draw; } みたいな書くと xxxの中に保持された画像を描画したいです('ー` こんなの作れますか?
342 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/21(月) 20:40
怪しい宗教の勧誘は、やめてお!
そんな抽象的で曖昧なものに技術屋がひかれるとは到底思えないのだが。
344 :
初期不良 :2001/05/21(月) 21:06
345 :
初期不良 :2001/05/21(月) 21:13
>>333 サポートからの返事は来ないと書いてあったが返事が来た。
アクセス集中でサーバが正常に応答していない事がある
とのことで、ダウンロードサイトを教えてくれた。
フォームを送ってもメールが来なかった人は、
tech_sup@webgain.co.jp にメール出して教えてもらうべし。
嘘ついちゃだめよ
346 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 07:52
<applet code="***.class" width=*** height=***>と書いて アプレットの中からwidthとheightを取得するにはどうするの?
347 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 08:00
>>346 Integer.parseInt(getParameter("width"))
Integer.parseInt(getParameter("height"))
348 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 08:42
>>341 JPEGEncodrクラスやGIFEncoderクラスを使ってみては?
解ってるとは思うけど一応。 ×JPEGEncodr ○JPEGEncoder ね。 タイプミススマソ。
350 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 09:11
widthやheightが%指定の場合は、どう実値を得ればよい?
351 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 09:12
ウィンドウのクライアント領域の大きさがわかれば 計算できるということだな。JavaScriptでなら有名だが・・
352 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 10:05
抽象クラスの定義の仕方で質問があります。 abstract public class Model { ... private abstract static double func(double indata, int n); でコンパイルしたとき、修飾子の組み合わせが不正だ、とエラーを返されます。 本ではこのような文法だと書いているのですが、 どこが間違っているのかJava初心者にはよくわかりません。 Windows 2000 + JBuilder 3.5
353 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 10:12
Linuxで開発している方いませんか? いたらエディタ(もしくは開発統合環境)になに使っているか教えてください。 Viでもいいけど、出来ればキーになる文字列(予約語)が 色変わってくれると有りがたいです。
355 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 12:03
abstract public Hoge { abstract public void printme(); } public Fusianasan extends Hoge { public void printme() { System.out.println("FUSIANASAN"); } } public Mokorikomo extends Hoge { public void printme() { System.out.println("MOKORIKOMO"); } } とあるときに Hoge[] hoge = new Hoge[2]; hoge[0] = new Fusianasan(); hoge[1] = new Mokorikomo(); for( int i=0;i<2;i++ ) { hoge[i].printme(); } とやりたいのですが、当然hogeの型はHogeなため printme()は実装されておらずコンパイルエラーです。 でも、型をいちいち調べてキャストして呼ぶのも面倒です。 上手い解決方法はありますか?
356 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 12:08
357 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 12:10
>>353 xemacs使ってます。ちゃんと色も変わるし、オートインデント
まともだし、慣れると使いやすいです。使いこなせてはいない
ですけど。あと、普通のemacsもX上なら色づけしてくれますよ。
358 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 12:17
>>353 VIに慣れてるならjvimかvimでも色つけられたと思う。
vimパッケージいれたらjavaソース勝手に色ついてた。
設定はワカンネ、ヘタレでスマソ
359 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 14:00
360 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 14:05
JavaでCSVのデータを取り込もうと考えています。 CSVのデータは基本的には「 , 」で区切られてますが、 値に「 , 」や「 " 」がある場合に、その値は「 " 」で囲まれますし、 値に含まれる「 " 」は「 "" 」に置き換えられるので、とりあえず値を囲んでいる「 " 」を 削除し、「 "" 」を「 " 」に置き換えてから値を配列に入れて作業したいんですが、 この「 " 」を上手く処理する方法ないですか?
361 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 14:14
>>355 とりあえず、「class」が抜けてる。
>>361 サンクス!
で、結論から言うと、出来ました
クラスがないというエラーはサブクラスで
printmeをprintneにしてたというオチでした。あははのはー
363 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 15:01
しっつもんでーす!! VBのDirコマンドみたいにファイルの存在チェックできる JAVAの構文ってありますかぁ?
>>363 File filep = new File(filename);
if( !filep.exists() )
{System.out.println("file nai");}
こんな感じかと
>>364 おぉ~!せんきゅ!!
早速試してみるデシ!!
366 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 16:27
367 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 18:02
JavaでIEのクライアント領域の大きさを知って、
サイズ変更イベントを取得する方法教えてよ。
ref.
>>346 -351
368 :
初期不良 :2001/05/22(火) 18:53
Applet.getParent() の Frame もブラウザじゃないのね。 これ以上の親はないみたいだし。 JavaScript の方から Applet の関数を呼び出して 教えるしかないのかな。
369 :
352 :2001/05/22(火) 19:16
>>359 実装は別のファイルにて
public class HH extends Model {
...
としています。
これを混ぜてコンパイルしても同様のエラーが出ます。
370 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 19:30
byte a = (byte)255; これって-1じゃん? Cでいうところの unsinedみたいな識別子を使って 0~255までを扱いたいんだけど、どうすればいい?
byteにしなければいい
372 :
370 :2001/05/22(火) 19:48
>>371 例が極端だったか
入力がバイトストリームなんだけど、それぞれを0~255として
扱わなきゃならないんです
int b = hoge.read();
のbが0~255にならないのでどうしようかな~と。
373 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 20:05
>>369 privateでabstractだとどこにも実装できないでしょ。
>>359 はそういう意味だと思うんだけど。
つーか、privateやstaticとabstractは組み合わせて使えないっていう
感じのエラーメッセージが出てない?
256を足して255でandをとるというのはどうでしょう? 256を足して256で剰余を求めるというのはどうでしょう?
375 :
352 :2001/05/22(火) 20:33
>>373 修飾子の組み合わせが不正です:abstract と private
というエラーが出ます。
--------------------------------
abstract public class Model {
...
private abstract static double func(double indata, int n);
static double [] foo(double indata, double step){
for(int n = 0; n < deg_n; n++){
k[klp][n] = step * func(indata, n);
---------------------------------------------------
このように、fooの中でfunc()を使うのですが、
実際のfuncの中身は継承先で定義したくてこのような形になりましたが、
エラーの意味がわからなくて困っています。
376 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 21:21
>>375 継承先で実装したいならまずprivateは外す。
あと両方のstaticも外し、継承先でfunc()を実装した後、
foo()をオーバーライドし、その中でsuper.foo()を呼ぶ。
こんな感じでどう?
エラーの意味は修飾子について調べればわかるはず。
377 :
WILL :2001/05/22(火) 22:19
>>372 byte b = -1;//ここはお好きな数でどうぞ。
int i = 0x000000ff&b;
これで簡単に符号なし整数と同等にbyteが使用できるはず。
まぁ、ようは型変換の時にビットマスクかけて
無理やり整数だと読ませちまうわけだな。
378 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/22(火) 23:50
スクロールマウス捕まえる方法教えて
379 :
352 :2001/05/23(水) 00:12
>>376 ありがとうございます。
明日になってしまいますが、試してみます。
380 :
初期不良 :2001/05/23(水) 02:26
>>367 一応 JavaScript を使う方向でできたんで書くよ。
function setWindowSize(){
var width, height;
if(navigator.appName.indexOf('Microsoft') > -1){
width = document.body.clientWidth;
height = document.body.clientHeight;
}
else if(navigator.appCodeName = 'Mozilla'){
width = innerWidth;
height = innerHeight;
}
else{
return;
}
document.applet1.setWindowSize(width, height);
}
で
<body onResize="setWindowSize()" onLoad="setWindowSize()">
<applet code="Hoge" name="applet1">
とかして、Hoge のメソッド setWindowSize(int width, int height)
なんか作っておけばアプレットにウィンドウサイズを渡せる。
onResize は NN4, IE4 以降だそうだ。
Applet 側だけでリサイズイベント込みで手に入れる方法はないの?
381 :
352 :2001/05/23(水) 03:18
何故かこんな時間ですが、できました 359, 373, 376さん、ありがとうございました。 元ソースはRubyなんですけど、 Rubyってあんまり抽象クラスとか気にしないで書けたので 変に躓いてしまったようですね。 Javaで厳格なOOPしたいと思います。
382 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/23(水) 04:03
バイト列を16進表記文字列に変換したいです byte[] hoge = {0x01,0x44,(byte)0xFF} Hage hage = new Hage(hoge); System.out.println( hage.toString() ); 0144FF と表示したいです
①ピアソン社の 「BruceEckelのJAVAプログラミングマスターコース上・下」 はお勧め。 でも、全くの初心者なら2冊目以降に読んだようがいいかも。 ②「JAVAのからくり」(個人的に俺は好きではないが) ③『TCP/IP Javaネットワークプログラミング』オーム社 小高知宏著 ですね。 あ、小生も持ってます。 この本はとても参考になります~ 趣味でいろいろやってみたい人間にはとても有り難いです。ハイ 2400円 以上ががいしゅつの書籍です。 JavaScriptの経験ならある私ですが、アプレット初歩から始めて チャットぐらいまで作りたいな~って思ってるんですが、 そんな都合のいい本ないですよね~。じゃあチャットは諦めて、 入門+将来的にも使える ような本はどれですか?
384 :
382 :2001/05/23(水) 04:47
public Hage{ byte[] buf; public Hage(byte[] buf) { this.buf=buf; } public String toHexString() { for( int i=0; i<this.buf.length; i++ ) { String tmp = Integer.toHexString((int)this.buf[i]); hex = hex + tmp.substring(tmp.length()-2,tmp.length()); } return hex; } } というのを作ってみましたが、うごきがチョット変 System.out.println(hoge.toHexString()); で必ず頭に null という文字列がくっつきます。なんででしょう? return hex.substring(4); にすればまともに見えるけど、気持ち悪い・・・
>>384 ソッコーで原因判明。とりあえずまともに見える・・・かな
public Hage{
byte[] buf;
String hex;
public Hage(byte[] buf) {
this.buf=buf;
}
public String toHexString() {
hex="";
for( int i=0; i<this.buf.length; i++ ) {
String tmp = "0"+Integer.toHexString((int)this.buf[i]);
hex = hex + tmp.substring(tmp.length()-2,tmp.length());
}
return hex;
}
}
386 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/23(水) 14:43
javadocって便利ですね。
387 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/23(水) 15:16
>>378 JDK1.4まで待て。
でなければネイティブメソッドごりごり書くしかないはず。
JBuilderのIDE環境に限っていえば
ボーランドにパッチ?が転がってるらしい
JAVAソースからBATファイルの起動がどうしても出来ないッス 誰か知ってる人助けてください!!
389 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/23(水) 20:17
390 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 01:21
VectorとArrayListはどうやって使い分けてますか? どっちが便利?
>>390 スレッド間同期がデフォルトで必要かどうか。
392 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 02:35
Javaの一番まともなレファレンスは何? 裏技がたくさんという状況は嫌いなんで、 調べれば分かるって本かサイト教えてください。
394 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 04:49
ShiftJISのファイルをロードして表示させたい。 逆にShiftJIS形式でセーブしたい。どうすればいいの?
>>394 とてもじゃないがチャンと調べた後の質問には思えんなぁ。
396 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 05:43
>>394 変換テーブルで Javaのコードに変換して表示。
unicode consortium に便利な変換テキストがあるぞ。
そのための相互変換クラスを探すか、作りたまい。
>>396 気合いだな。jdk の枠組にはやはり不満があるんだろうか。
398 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 09:42
タイル模様のように同じパターンをくりかえす背景画像を 表示したいんだけど、一番簡単な方法は? forループで場所を計算しながらg.drawImage()する? MediaTrackerとか使ってもっと簡単にできる? パネルにボタンなどを貼り付けて、スクロールバーもつけます スクロールさせたとき、背景画像だけ動かないようにできる?
399 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 10:01
普通にアプリケーションで動かそうとしてるんですが、 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: と出てばかりでいっこうに反応してくれません。 どういうこと?JDKのメッセージだけじゃわからん。 あてずっぽうでいいので、心当たりのある人ヒントください。
>>399 ファイル名の大文字小文字を正確に入力してコンパイルかな?
>>399 public static void main( String[] args )
明日の朝までに百回書き取り!
こぴぺ百回は不許可!
>>396 騙りネタなのか無知なのか微妙なところだな
403 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 12:56
1.4 age
404 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 16:29
重くてダウソできません。
405 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 21:32
整数型の変数tmpを0.8倍して使いたいだけなんだけど、 どうやって0.8倍の切り捨て(四捨五入)された整数値を得るの? 基本なんでしょうがオブジェクトを作ったりとかよくわかりません。 int tmp2 = new Double(tmp * 0.8).intValue(); これは動きません。
406 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 21:54
クラス変数として、Image img1~img50を宣言したい。 どうやればいい? メソッドの中ならforループと文字連結を使えますが・・
407 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 21:58
>>405 int A = 50;
int B;
B = (int) ((double)A * 0.8);
System.out.println("A="+A);
System.out.println("B="+B);
409 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 22:35
VisualCafe4.1Jの無料版なんすけど、 JFrame frame=new JFrame(); frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); でコンパイルエラーっす。 エラー: C:\java\Lesson.java(10): class javax.swing.JFrame には変数 EXIT_ON_CLOSE は定義されていません。 frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); どして?
410 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 22:50
>>405 tmp * 8 / 10
で済む話じゃないの?
412 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 23:04
>>410 げげーん!Marlin-Betaリリース記念age!!!
うー、JNDIがもうはいってる!!!
げー、REGEXP解析ライブラリもある!!!
あら、XMLパーサライブラリもある!!!
ほー、暗号化複号化ツールライブラリなんてのもある!!!
・・・おいらのお手製ライブラリ、根こそぎ廃棄処分だな・・・
J2EE1.3使うより、J2SE1.4の方が良くないか?
どうせ分散オブジェクトなんかRMIでやればいいんだし。
JNDI実装があるのはでかいよ。
413 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 23:36
アプレットのpublic void paint(Graphics g)メソッドの時に、 貼り付けられてるコンポーネント上も色々書き換えたい 具体的にはScrollPane spが貼り付けられているとして、 Image imをspの(0,0)座標に書いてみたい。 g.drawGraphics(img, 0, 0, this)ではアプレットの方を いじることになる。どう変更すればいい?
414 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 23:36
zg.common って何でしょう。 JDK 1.3 でコンパイルできないんですけど。。。
415 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/24(木) 23:46
ラベルを使って貼り付けってんじゃなくて、 スクロールペイン上にべた書きするのでお願いします
>>413 spのGraphicObjectを拾えばぁ?
417 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 01:26
Graphics sg = sp.getGraphics(); sg.drawImage(img, 0, 0, null); としました。微妙によさそうなんですが、 ペインの後ろに画像が隠れてしまってる。 縁だけが見えてる状態です。なにこれ?
418 :
ライブラリに疎いさん :2001/05/25(金) 01:54
すいません。 カードツール(KJ法みたいなやつ)をつくるためライブラリか ドローイングソフトをつくるためのライブラリはありませんか?
419 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 02:27
>>417 =413
ScrollPaneの(0,0)座標って、ViewPortの座標なの?
それとも、ScrollBar部分への描画なの??
420 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 02:51
いわゆるViewPortです。ラベルはもちろんのこと ボタンなんかではきれいに画像が表示されるんですが、 スクロールペインで隠れてしまうのはなんでなの? スクロールペインのキャンバスの色を透明にする? みたいなことはできるんですか。
421 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 03:57
ScrollPaneもPanelもグラフィックのべた書きを許さないなら スクロール可能で背景画像つきのアプレットはどう作るのだ?
422 :
初期不良 :2001/05/25(金) 06:51
1.4 で Forte エラー吐きまくって動かない... 1.3 も入れ直したよ。
423 :
じょにー・ぶらぼー :2001/05/25(金) 12:19
JBuilder4でWEblogicサーバー用のEJBが作れない・・・ ヘタレだ、詩嚢
424 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 13:09
>>422 1.4のリリースノートにForteは動かないと書いてある。
425 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 13:39
awtってどう読んでいますか? 個人的には"オウト"と読んでいます.
えーだぶ
嘔吐?
428 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 17:09
429 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/25(金) 17:53
JAVAのソースからtexファイルに \newpageという改ページ要求を書き込みたいのですが どういう方法か誰かご存知ですか?
>>429 ファイルオープン
↓
\newpage
↓
ファイルクローズ
↓
(゚д゚)ウマー
431 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 00:13
最近、Java-House-Browsersで質問しました。 そしたら、 1、発言するときに全部引用するな 2、○○のFAQは読んだか(Java統合開発ツールのサイト) 3、あんたは初心者としてはダメだ 4、(゚д゚)ウマー みたいなことを言われました。 あの知識をひけらかすアホどもになにかつける薬はないんですか。 教えてください。
>>431 3と4はどうだか知らんが
1と2はその通りジャン。
書いててそう思わなかった?
434 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 08:58
1, 2 に関しては433の言う通りとして、 >3、あんたは初心者としてはダメだ ほんとに一字一句正確に「初心者としては」って言われた? あそこの連中は「初心者とは?」から お馬鹿でエンドレスな議論が始まるから「初心者」という 概念を既成のものとした発言ってまれだとおもうんだけどな。 あ、あとその手の話題はここじゃなくてプログラマ板にいってね。
複数の人がひとつのポートの受信を監視したいんだけど ひとつのポートは同時にひとりしか開けません。 どうすればいいですか? そこで、ポートを受信する人をひとり用意して、その人が受信して 他の人に教えてあげるようにしました。
>>435 質問と自己レスを一レスでやってますか?
>>436 書いてるうちに解決したんです
そういうのも書いてあげたほうが世のためじゃん
ていうか、人に質問するときって、相手に問題点を伝えるために
要点まとめるじゃん
問題点浮き彫りじゃん
そしたら解決策も見つかるじゃん
よく使う手だし気にしないでください・・・
>>437 どうすればいいですか?->そこでこうしました。
って繋がりが突拍子無くておもしろい
439 :
遅レススマソ :2001/05/26(土) 13:51
>>398 java.awt.paint.TexturePaint
Graphicsオブジェクト塗りつぶし用テクスチャーパターンクラス
java.awt.Graphics2D#setPaint(上で作ったオブジェクト)して
java.awt.Graphics2D#fill(塗りつぶし範囲指定)しときなされ。
Graphics2Dオブジェクトは、java.awt.Container#paint()なんかが
引いてくるGraphicsオブジェクトをそのままキャストできるから、
それ使いなされ。
Graphics2DのsetPaint()とsetRenderingHint()が使えると、イキナリ
偉そうなグラフィックが書けるようになるよ。
440 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 16:05
Java-House-Brewersはトップページからしてウザい。 偉そう。 ちなみに3年くらい前までRubyの「まつもとゆきひろ」もいた。
かなり基本的な質問ですが、autoexec.batというファイルを まちがって、削除してしまいました。ごみ箱にもありません。 どうしたら、良いのでしょうか?
再起動
ありがとうございます。 autoexec.はあるのですが、 autoexec.batがありません。 同じものと考えて良いのですか?
445 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/26(土) 17:49
貴方がうそつきでも、とりあえず信じます。
そうだ。うそつきを信じなさい。
あなたの村へ行く道はどっちですか?
次の文は間違っている。 前の文は正しい。
449 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/27(日) 01:19
awt=えーだぶ でよろしいですか?
450 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 01:13
swingで画像の貼り付け方おせーて。
451 :
名無しんぼ@お腹いっぱい :2001/05/28(月) 06:57
半角カナかどうか判別するために、「その文字が1バイトか2バイトか?」 ということをやりたいのですが、教えていただけないでしょうか。 isLowerCase( )やisDigit( )のように判別するだけで、全角に直したい のではないです。
452 :
中途半端くん :2001/05/28(月) 07:24
>>451 半角文字は 1バイト
全角文字は 2バイト
charが、1バイトに納まっていれば半角
454 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 07:52
>>451 以前Jハウスで同じような議論があったときは、
public boolean isHalf(String moji){
String tmp = "(”半角文字”の羅列)";
if (tmp.indexOf(moji) != -1){
return true;
} else {
return false;
}
}
と言う風にしろ、という結論だったような気がする。
間違ってたら誰かフォローたのんます。
456 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 11:19
Vector vector = new Vector(); Enumeration enumeration = vector.elemtnts(); vector.add("hoge"); enumeration.next(); というふうに、操作対象のインスタンスが2つになるのが 紛らわしいので、クラスをひとつ作りました。 ただこのクラスの中でも、 public Object elementAt(int index) { return vector.elementAt(index); } public int size() { return vector.size(); } ってな感じでVectorの機能をいちいち追加してあげなくちゃいけないのが 面倒です。 よい方法ありませんか? import java.util.Vector; import java.util.Enumeration; public abstract class Component { private Vector vector; protected Enumeration enumeration; public Component() { vector = new Vector(); enumeration = vector.elements(); } public void add(Component component) { vector.add(component); } public boolean hasMoreElements() { return enumeration.hasMoreElements(); } public Component next() { return (Component) enumeration.nextElement(); } public Object elementAt(int index) { return vector.elementAt(index); } public int size() { return vector.size(); } }
>>456 Vectorのサブクラスにしちゃだめなの?
よくわかんねぇけど
458 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 13:39
>>451 JavaはUNICODE
UNICODEには全角、半角の概念はない。
ゆえにJavaの言語機能やライブラリで全角半角を判別する方法はない。
だからどうしても判別したければ
>>454 みたいに
自分でテーブルを作るしかない。
459 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 14:50
>>451 0x0000~0x007f、0xff61~0xff9fの範囲にあるかじゃ駄目?
460 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 15:02
Forte 2.0に入ってるfastjavac、コマンドラインから使ってる人いますか? とりあえず、 fastjavac -jdk %JDK% Hoge.java とかでコンパイルできることはできるんだけど、 -g:nodebugオプションをつけると >fastjavac: 無効な -g オプション修飾子: 'nodebug'; 有効な修飾子は 'lines', 'vars', 'source' です って怒られちまいます。なんでやんしょ。
461 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 15:23
今JDBCでテーブル名を取得しようとして DatabaseMetaData dbmd=con.getMetaData(); ResultSet rs=dbmd.getTables(null,null,null,new String[] {"TABLE"}); while(rs.next()) System.out.println(rs.getString(3)); としたらカーソルの状態が無効ですと出てしまいます。はじめに戻す 必要があると思い、rs.first() をやろうとしたら FORWORD_ONLY ジャナイデスカと怒られます。どうしたらテーブル名を取り出せるの でしょうか。
462 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 15:26
>>451 >>459 いわゆるSJISやEUCを読み込んだときに1バイト文字がその範囲のUNICODEに変換される
保証はないし実際当てはまらない文字もある。
また同じSJISでもエンコーディングの選択によって違ったりする
実行環境のエンコーディングにあわせたテーブルを自分で作るしかない
つまりJavaはコンパイルした段階で文字列をUNICODEに変換してしまう ということですね。
>>463 ReaderやWriterクラスを使ってファイルを読み書きするときも変換されるよ。
バイナリデータとして扱えばそのまま読み込めるけどJavaの文字列関係
のサポートが使えないから結局自前で判断する必要がある
どうやってもスマートで確実な方法はないよ。
記号類でいくつが例外があってもいいなら
>>459 が一番簡単
>>463 ReaderやWriterクラスを使ってファイルを読み書きするときも変換されるよ。
バイナリデータとして扱えばそのまま読み込めるけどJavaの文字列関係
のサポートが使えないから結局自前で判断する必要がある
どうやってもスマートで確実な方法はないよ。
記号類でいくつが例外があってもいいなら
>>459 が一番簡単
466 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 19:18
>>460 fastjavacのバグで使えないらしい。
467 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 20:28
457> サブクラスにしました。さんきゅ
468 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 22:15
if文を使わずに、switch文で、1~10は○○、11~20は○○ というようにするにはどうすればいいんでしょうか?
469 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 22:20
switch(value) { case 1: case 2: case 3: case 4: case 5: case 6: .. doSomething(); break; case 11: .. case 20: doSomethingElse(); } こんな感じ。でも一つ一つ評価されることになるから、 if文を使った方が速いと思う。
470 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/28(月) 22:29
int i switch((i-1)/10){ case 0: hoge(); break; case 1: hoge(); break; } とか。
>>469 -470
ありがとうございます!if文でもやってみたんですけど、
switch文だけで表すとどうすればいいのかなと思いましたので
質問しました。
おお、みなさんありがとう。 そういえばunicodeでしたね。 458さんの発言にドッキドッキです。 で、59さんのご指摘に従ってみようと思います。 ども!
473 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 00:32
WIN2Kのコマンドプロンプト上でHello.java(仮)を コンパイルして、java Helloと入力して実行しようとしたら こんなエラーが出るんです Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Hello 調べてみたら、実行時にjava Hello.class としていて『.class』をつけているのが エラーの原因とか書いてあるのですが、.classなんてつけていません ちゃんとjava Hello としています 意味わかんね~ 誰かわかる人いたら、教えてくださいお願いします
>>473 環境変数の CLASSPATH に . (カレントディレクトリ)が含まれているか調べてくれ。
環境変数が何かはヘルプや google に訊いて。
475 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 01:15
>>473 プログラム書くとき
class Hello
{
public static void main(String args[])
ってな感じでしたでしょ?
で、class Hello
っていうの書いたでしょ。
コンパイルするときには
javac Hello.java
ってするでしょ。
んで、コンパイルされて、Hello.classというファイルができます。
このファイルの名前はプログラム中のclassのとこに書いた奴になる。
だから、classのとこがちゃんとHelloになってるかどうか確かめて
みて。
476 :
473 :2001/05/29(火) 02:02
レスありがとうございます
>>474 環境変数はCLASSPATHではなくてPATHのほうに
D:\からjdk1.3¥binまで引きました
一応それをCLASSPATHのほうにも引いときましたが
変わりませんでした
カレントディレクトリは、時々によって変わると思うのですが
いちいちPATHを引かないといけないのでしょうか?
>>745 調べた本によくあるエラーとして、上記のエラーといっしょに
乗っていたのでそれは大丈夫です
最近WIN2Kを入れなおしたんですが、前はちゃんといけていたんです
それで試したCLASSも前に作って動作確認をしてあるものばかりなので
原因がよくわからず、困り果てているところです
あと、今は前には使っていなかった
JBuilder4を使っていて、PATHも¥JBuilder4¥~で引いてます
それがいけないのでしょうか?
477 :
473 :2001/05/29(火) 02:04
補足です >JBuilder4を使っていて、PATHも¥JBuilder4¥~で引いてます JBuilder4のjdkを使っているということです
478 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 03:08
ウィンドウをBorderLayoutにして North JComboBox Center TextField South JButton にしました。するとコンボボックスを開いてもテキストに隠れて 何も見えなくなるんですがどうすれば見れるようになりますか?
ジャバスレ禁止。
480 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 09:58
>>478 TextField → JTextField
AWTとSwingのコンポーネントの混合は避けましょう。
481 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 12:17
>>476 PATHじゃなくてCLASSPATHだ
PATHはシェルが実行ファイルを探しに行く
CLASSPATHはVMがクラスファイルを探しに行く
set[return]で確認すれ
482 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 12:46
例外が起こったときどのメソッドでおこったかを 標準出力にだすのは、 catch(Exception ex){ System.out.println("exception occured at xx method."); } ってな感じにするのがべたーなのでしょうか
>>482 そうするなら、一緒にexも出力しとこうよ
catch(Exception ex){
System.out.println("exception occured at "+ex);
}
484 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 13:03
>>482 それをやるのなら、
catch(Exception ex){
ex.printStackTrace();
}
にしておいて、
メインメソッドの最初に
System.setErr(System.out);
を追加した方がいいと思う……。
>>480 ありがとうございます。
知らず知らずのうちに使ってました。
486 :
ダニ厨房 :2001/05/29(火) 16:47
g.drawString()を使ってAAを表示させたいが改行はどうやんの? こう出したいが ∧ ∧ ~′ ̄ ̄( ゚Д゚) UU ̄ ̄ U U ↓\r\nだと・・・ ∧ ∧・~′ ̄ ̄( ゚Д゚) ・ UU ̄ ̄ U U 繋がってしまう。タスケテー
>>486 drawString って何のメソッド?
有名なの?
488 :
新入社員 :2001/05/29(火) 17:08
くさったテキストデータを流行のXMLにしたいという 指令で私はいま自動変換プログラムを作らされています。 そのテキストデータはスペースやインテンドの数でデータ構造を表現してるんですが それを解析するのにスペース(空白)の数を数える必要があります どうやったらjavaで空白の数を調べれるのか どなたか教えてくださいお願いします
>>486 Graphicsていうクラスの?
drawStringでは改行というかコントロールコードは
サポートされて無いみたいだね~(推測)
継承クラス作って改行するようなのをオーバーロードするか
素直に位置を自分で指定して複数実行すればいいんじゃないの?
>>488 数を単純に調べるだけなら
String hoge="omae mona itte yoshi";
char[] c=hoge.toCharArray();
int count=0;
for(int i=0;i<hoge.length();i++){if(c[i]==' ')count++;}
でもこれをその変換プログラムで使用する事は無いと思う。
なぜかはもう一度君のその仕様を確認して考えたまえ
491 :
スレッ駄ー :2001/05/29(火) 19:52
Threadクラスを継承したHogeクラスを作って、 Hoge hoge = new Hoge(); hoge.start(); とすればスレッドを起動できるけど、 さらにHogeを拡張したSubHogeクラスを作って SubHoge subHoge = new SubHoge(); subHoge.start(); とやってもスレッドが起動できません(コンパイルも通らん) runメソッドもちゃんとオーバーロードしてるんだけど、 なんで上手くいかないんでしょうか?
>>491 エラーも書かずにそれだけの情報で我々がその質問に解答できると
判断した理由を今後の参考の為に教えて下さい。
>>491 ありゃー
ちょーうそだった
ちゃんとうごいてた みんなごめーん
494 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 20:23
495 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/29(火) 20:28
Javaに仮想関数は無いんですか?あと、クラス属性も無いんですか?
497 :
495 :2001/05/29(火) 20:39
これってC++固有なんですか。Javaには無いですか?
>>497 言い方が違うだけなのかもしれないから
どういうものかおしえてほしいな
>>495 どれだけ中途半端に勉強すればこういう質問がでるのだろう・・・。
>Javaに仮想関数は無いんですか?
JavaのメソッドはすべてC++の仮想関数と同じようなもの。
>あと、クラス属性も無いんですか?
staticメンバでも作ればいいんじゃないの?
(クラス属性って言葉初めて知りました・・・。)
500 :
495 :2001/05/29(火) 20:46
クラス属性はクラスメンバですが、そのクラスの全てのインスタンス共通で使う変数です。インスタンスが生成される前にすでに生成されています。 仮想関数は派生クラスで宣言さるであろう関数を基底クラスで宣言してある関数です。概ね。
501 :
495 :2001/05/29(火) 20:48
>499 staticでいいんですか。C++と同じですね。わかりました。
>>500 仮想関数ってJavaでいうところのabstractのことかな
>>502 abstractは純粋仮想関数のことだね。
Javaのメソッドはもともと仮想関数と同等のモノだよ~ん。
C++・・・嫌いっ!
C#が僕らを救ってくれるさ!(藁
507 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 00:10
ちょっと上にあったdrawStringの質問に似てるんですが JLabelにテキストを書きこんだのですが長文を折り返してくれません。 <html>で囲むと折り返してくれましたが正しいやり方はどのようになるの でしょうか。
508 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 00:20
>>507 not editableなJTextAreaにしたら?
509 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 00:36
>>508 即レスどうも
けどやっぱり折り返してくれません・・
こんな感じです。(違いますか?)
JTextArea a=new JTextArea("aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa");
a.setEditable(false);
add(a,"North");
pack();
510 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 00:58
EventObjectとEventListenerの仕組み、非常に便利なんで 是非勉強して自分でも使いたいんだけど検索しても アプレットかSwingのページしか出てこない・・・ どこかにわかりやすく実装が学べるサイトありますか?
511 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 01:49
>>509 ごめん、ドキュメント見たけどダメみたいね。
そういうことしたいなら、表示部分をjavax.swing.text.Viewの
サブクラスのどれか(そういう表示する奴)を使うようにいじる必要
があるのかも。
512 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 01:50
>>510 オブジェクトデザインパターンの基礎、Observerパターンを勉強せい。
513 :
名無しさん :2001/05/30(水) 02:01
>>509 JTextArea#setLineWrapで、
降り返しを設定したまえよ。
デフォルトでは降り返さない設定なのだよ。んむ?
514 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 02:20
FORTEの使い方のってる本だとか Webページないですか? Forte使い方さっぱりわからんし、チュートリアル少なすぎ
515 :
507=509 :2001/05/30(水) 02:55
>>513 ありがとう
やっとちょっと進みました・・
516 :
初期不良 :2001/05/30(水) 03:14
>>514 Forte はドキュメント無しでも使えるソフトだと思うぞ。
迷うかも知れないのはディレクトリのマウントくらいだな。
これが他で言うプロジェクトのような感じになる。
他は Ctrl+space でもやれば適当に保管候補出てくるし。
いじっちゃいけないところはいじれないし。
イベントハンドラもすぐ用意してくれるし。
簡単よ。
517 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 04:21
JDBCについて教えてください。 updateRowしたいんですがそれには updateString("name",name) のようにデータ型を指定してやるように本に書いてあるんですが楽に する方法はないでしょうか? (ADOでのrs("name")=nameのように型指定しなくてもいいような) それとも元のデータを読みこんだ時にフィールド1つごとにデータの 型を保管しておくのでしょうか?
518 :
510 :2001/05/30(水) 06:10
>>512 今日本屋さんに行って調べてみるよ
助言サンキュウ
519 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 21:02
Delphiで言うところのpropertyって、 Javaには存在しますか?
520 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 21:33
ありません。accessor methodを作成してください。 ちなみにC#にはありまふ。
521 :
すれっ駄ー :2001/05/30(水) 21:34
Threadの勉強中 スレッド作ってstart()している最中のrun()を 途中でぶっ殺したいんだけど、どうすればいいかな? 現状、run()は無限ループを持っていてwhile(flag){ ... } としていて 適当なメソッドでflagをおろすことで無限ループを脱出しています。 が、これだとwaitしているときとか別の待ち処理をしているときとか になかなか抜けないので、どうにかずばっと終了処理まで 飛ばしたいんです・・・
522 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 21:51
>>520 そうですか。ありがとうございます。
setData(), getData()...
みたいなのを見て、こりゃpropertyないのかな?
と思ったもので。
C#にも有ることは知っていましたが、
ありゃちょっと導入する気になりません。
VMが各種OSに搭載されることが仮にあれば、考えますけどね。
523 :
517 :2001/05/30(水) 22:08
すいません。一日しか待ってないのですがもう一回書かせていただ きます。お許しください。updateRowでデータを更新したい時 updateString,updateInt,updateDouble など型によって更新する メソッドが違うようなのですがこれらの型はデータを読み込んだ時に 保持しておくものなのでしょうか?例えば一つのレコードに名前,年, 住所・・などとあったら(String,int,String・・)と型を記憶しておい て更新のたびに-名前だからupdateString-とやるのでしょうか?
524 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 22:44
>>521 Thread#interrupt()つかえ。
525 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/30(水) 23:20
ここらで一発Java関連スレを立てたいのですがどうでしょうか? みんなのご意見を聞かせて下さい。 タイトルはこうです。 「Javaライブラリ批評」です。 いろいろなところからライブラリが出ています。 IBM,Oracle,HPなどの大手企業から零細ベンダまでホントに沢山ありますね。 ですがそれらの性能等を知ろうとするとなると自分で一から確かめ ないといけません。 そこで新たにスレを建てようと思ったわけです。 すでに同じようなものがあるのならそれでも構いません。 お答えお待ちしております。
>>525 すぐ沈みそうな気がしないでもないが……。
そんなに継続的にポンポン批評が出てくるものだろうか……?
527 :
525 :2001/05/30(水) 23:28
みなさんの会社はJava関連の製品買ってますか? うちはapache+tomcat+jboss+postgresです(ワラ ですがそれ以外のことをやろうとフリーのJavaのライブラリを あたると下調べや何かで結構時間食います。 #WebLogicとかWebSphereとかで仕事してる人が羨ましい・・・
>>524 いやーどうもすみません
やっぱり、現在のフラグ形式で行きます。
.stopとかが推奨されない理由、というのを隅々まで
読んでみたんですが、難しいですな。
いろいろ保持している情報をきれいに破棄するには
きちんとrun()を抜けるのが一番よいらしい、というのと
ながいwaitはinterruptで何とかしろ と書いてあるので
それに従うようにします
やっぱJSPEngineはResinでしょ。
530 :
理解不能 :2001/05/31(木) 03:13
Java相談スレみたいなので相談させてください Javaで言うところのインターフェース実装のメリットって何なのでしょうか? 色んなサイト巡回や書籍読み倒しても、どれも(自分で)納得できるような 点がありませんでした。 メソッドに実体が無いのに、なぜ記述する必要があるのだろう...、と 本気で日夜悩んでいます こんな厨房にご教授くださいませ
531 :
おれも厨房 :2001/05/31(木) 03:25
>>530 interrfaceって、「こういうメソッドを実装しようぜ」 っていう宣言だから
これをimplementsすると実装し忘れが無い。
(コンパイルでエラーになるから)
ていうか、ただの覚え書だよ。
javadocに食わせて仕様書書くのサボるのに使うとか、使い道はいろいろ
532 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 03:43
オブジェクト指向前段階の者です。 ラベルを配列にしたいのですが JLabel label; for(int i=0;i<5;i++) label[i]=new JLabel("label"+i); ではうまくいかず、forの前に JLabel label=new JLabel[5]; とサイズを固定したらうまくいったんですが こういうものなんですか?ご教授ください。
533 :
おれも厨房 :2001/05/31(木) 03:55
>>532 まず1点目
JLabelってのがなんだかわからないんだけど、
この書き方を見る限り
JLabel[] label;
ってやらないと駄目なんじゃないの?
2点目
最初の宣言だけだと、配列それぞれを格納する為の領域
が確保されてないと思う。
C言語で言うところの
char *str;
だけしか宣言してないのにガンガンstr[i]に書き込んでいる、
という現象を思い起こすと分りやすいかも。
(Cをしらなかったらゴメンよ)
label と label[i] は別物、というか
label でなんか適当に場所を確保したところに label[i] を
詰め込んでいくイメージなので、最初にnew label[5]とか
やって確保してあげないと駄目なのだ。
>>533 ありがとう。分かりました。1点目は書き損じです。すんまそん。
newやったのにまた new やっていいのかなあなんて思ってました。
いわゆるVBでのRedimですね。(VB厨房バレ・・逝ってきます)
535 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 09:05
>>531 >interrfaceって、「こういうメソッドを実装しようぜ」 っていう宣言だから
>これをimplementsすると実装し忘れが無い。
>(コンパイルでエラーになるから)
>
>ていうか、ただの覚え書だよ。
これには「ダウト!」と言ってみる。
オブジェクト指向をもっと理解しようよ。
537 :
おれも厨房 :2001/05/31(木) 10:32
>>535 教えてください
おれもそろそろ真実をしりたかったんです
538 :
名無しさん :2001/05/31(木) 10:38
>>530 んーとね。
例えばさ、アンタが普通自動車を運転しようと思うじゃない?
世の中の普通自動車にはいろんな物があるけれど、
とりあえずどんな車でも、運転免許さえ持ってれば(大抵は)運転できるでしょ?
なぜかっつーと、車の形や色やエンジンが違っても
ハンドルやギアやアクセルと言ったインターフェースが同じだから。
つまり
/* 通自動車はインターフェース)*/
public void 運転する(普通自動車 a) {
//・・・
}
と定義しておきゃあ、実引数にシビックが来ようがクラウンが来ようが
大丈夫なワケよ。
539 :
530 :2001/05/31(木) 12:26
>>528 ありがとうございます!
と言う事は考え方として...
「大まかな構造を定義しておいて、汎用性を持たして利用する」
と言う事になりますでしょうか?
シビック・クラウンそれぞれのメソッドを既述したい場合
例えばインターフェースを実装したシビッククラス内部で
public void 運転する(普通自動車 a) {
// ~ シビックの記述
}
と、オーバーライドする事になるのですね。
540 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 12:48
>>539 × オーバーライド
○ オーバーロード
>>539 ヒント:XMLパーサ
インターフェイスを実装と独立させると設計の見通しがよくなるし、
実装時に実装の都合によってインターフェイス(設計)が左右されることもなくなる。
543 :
名無しさん :2001/05/31(木) 14:03
interfaceやabstractクラスの使用については Javaを始めた人なら大抵は戸惑うよね。 でも、本とか読んだり実際に組んだりしてりゃあ すぐに分かるようになるよ。
544 :
530 :2001/05/31(木) 15:36
申し訳ないです
さっきのレス、
>>538 さんでした。。。
実際に組んでみる事が一番の近道のようですので
いろいろサンプルを組んで実際に試してみることにします
有難うございます。
545 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 15:56
>>541 >>540 ありゃOverrideが正解だな。
Overrideは「引数も含めて同じメソッド名を、クラスによって使い分ける」こと。
Overloadは「引数違いの同じメソッド名を、(多分同一のクラス内で)使い分ける」こと。
多態の話題のときに出てくるのはもっぱらOverrideだよ。
ちなみにOverloadがないOOP言語は珍しくないけど、
Overrideが無いってのは無いはず。似非OOP。
546 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/31(木) 22:12
なんか突然クラスがノットファウンドになるようになったんだが。 HTML側 <applet code="appl.class" width=320 height=240></applet> クラス(appl.class) import java.applet.Applet; import java.awt.Graphics; public class appl extends Applet{ public void init(){} public void paint(Graphics g){} } コンパイルも通るし。でもブラウザで開いたらload: class appl not found なんでだろ。
情報足りない。
548 :
546 :2001/05/31(木) 23:00
Cドライブのフォルダ "java" に j.htmlとappl.class(appl.javaをコンパイル)を置いて、上のようにj.htmlを書いた。そしてj.htmlをダブルクリックして起動。しかしload: class appl not foundとIEのステータスバーに出る。 でも、この前にコンパイルしたものを起動させると普通に起動可能。 で、この前作ったやつのコードを今再コンパイルして起動させたらload:class~で起動不可。 javacがいかれたのか。
appletviewerは大丈夫なの?
550 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 00:09
俺も早く教える立場になりてぇ~
552 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 00:16
>>550 >やっぱり、会社のVisualJ++をこっそり使い続けるしかないのかなぁ。
exeを生成するために使っているのなら、
microsoftのサイトからMicrosoft SDK for Java(だったかな?)
というのが落とせます。でexeも生成できます。
実体はjview使っているだけだと思うけれど。
553 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 00:28
554 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 00:53
ちょっと実験。 VJ でプロジェクトのプロパティ変更すると、jdk を使えた。 だが、exeにすると動かない。残念。
555 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 08:19
ここで尋ねるべきか分からないんですけど今Java勉強してて JDBC2.0&J2EEによるJavaデータベースプログラミング という 本に載っていたORACLE8.1.6トライアル版がうまくうごきません。 SQL*Plusでsystem/managerで入る事が出来ません。(ホントの始め) TNS:プロトコルアダプタエラーになってしまいます。よく見ると NT/2000用とかいてあったのでwin98では動かないのでしょうか? オラクルのページにもNT/2000用のトライアル版しか置いてなかったです。 ご存知の方よろしくお願いします。
>>555 トライアル版に限らず NT/2000と明記してあるのなら Win98で動かんわな(藁
557 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 14:05
JAVAアプリをコマンドプロンプトを 動作させずに起動させる方法ってないですか?
ショートカットを作る。
559 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 14:14
560 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 19:37
561 :
助けて... :2001/06/01(金) 21:32
質問です 私はjdk1.3.0_02を使ってます。 javacはできるんですが、実行しようとすると、「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: クラス名」と表示され動いてくれません。プログラムはHelloWorld程度の簡単なものです。 何が問題なのでしょうか?どなたかお教えください。お願いします。
>>562 大文字小文字の指定まちがいに100ドラクマ
564 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 21:42
java HelloWorld.java ってやってるとか
>「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: クラス名」 このエラーメッセージだったら明らかに $ java クラス名 だろ。これは、ネタとしか思えん。
566 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/01(金) 22:22
教えてほしいんですけど、 JAVAアプリケーションでクラスファイル作って、実行するときって Java.exeが必ず必要なんですか? アプレットとかだとブラウザから実行できると思うんですが。。。 おもいきり初心者な質問ですいません^^;
567 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 01:19
>>566 Javaが動くときは必ずVMが必要なのさ
ブラウザやケータイにはあらかじめ組み込まれてるのさ
Java.exeはVMを起動するのさ
Winに入ってるjview.exeでも対応バージョン古いけど
場合によっちゃいけるのさ
>>560 のリンク先も要チェックなのさ
568 :
助けて... :2001/06/02(土) 06:07
>>563 エラーメッセージの中に"main"と示されていることから分かるように、あなたの見解は明らかに間違っています。
>>564 私はそのようなミスに気づかないようなバカではありません。
>>565 申し訳ございませんが、あなたの言っている意味がわかりません。もう少し詳しくお教えください。
このようなくだらない質問にお答え頂きありがとうございます。
しかしながら、もう少し本質を捕らえた回答を頂きたいと思います。プログラム技術板の住人の皆様、よろしくお願いします。
569 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 07:25
570 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 07:58
おそらくガイシュツ&初心者丸出しの質問ですみませんが、 JBuilder4を落としてきて入れましたが、クソ遅くて使い物になりません。 フリーのJava統合環境で遅くない良いものはあるのですか?
571 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 08:12
572 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 08:24
>>571 そういった意味での重さもありますが、もっと基本的なエディタがスムースにスクロールしないとか、
メニューを選んでも0.3秒くらいラグがあったりとかやな感じです。
#一応、環境は、Athlon750 Mem128MB Win2Kっす。
webを検索すると、これ自体がJavaで書かれているので仕方がないというようなことが書いてあります。
仮想マシンで動いているんじゃ仕方ないんでしょうね。
573 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 08:38
574 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 08:39
>>572 メモリ128でWin2000はダメっしょ
256M増設しても充分じゃないかもねー
私もメモリ3倍は必要だと思う。
576 :
570 :2001/06/02(土) 08:48
>>573 ありがとう~。見に逝ってみます。
>>574 やっぱりそうですか。
今学校なので使ってないマシンからメモリ強奪してきます。
JBuilder4、Win98のメモリ256MBで普通に使ってたりする…。
578 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 09:03
PenIIIのノートで Win2k メモリ128M で JBuilder4タダ版 使ってるよ! ときどき重くて泣きそうになるけど、わたしは元気です。 VisualCafeタダ版 は軽い?
579 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 09:22
俺、Athlon550 メモリ192からAhlon1G メモリ512に強化したけど、 CPUよりもメモリ増設した時の方が早くなったよ。 スワップをしなくなったのが原因だと思う。 ちなみにOSはWin2k。
580 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 09:30
Forteだめかな? 直感的な操作は結構使いやすいけど 機能比較とかはしてないなぁ
581 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 09:38
javaで数字と文字列を相互変換するにはどうすればよいんでしょうか? Integerクラスつかってみてるんですがうまくいきません
Integerの static int parseInt(String s) static String toString(int i) で変換できると思うが。
>>582 かなりゴミレスっぽいけど、
私はint→Stringには
String str = ""+ i ;
ってやってる。
これと
String str = Integer.toString( i ) ;
とでは、バイトコード上での動作の違いってある?
>>583 "" というString型をいったん宣言してそうな雰囲気はある。
でも、気のせいだろう。
>>583 バイトコード上では
>>584 のとおり。
VMの中では更にString→StringBuffer→Stringと変換するから、
処理時間は多少変わるはず。
ま、数えられるほどしか通らないような処理だと全く気づかないだろう。
もし、何万回と回るようなループでこんなことやるとなるとダメなヤツだろうな。
すいません、初心者なんですけど、、、 Long a = 0; ってやるとコンパイルエラーなんですけど リテラルでLong型にするにはどうすればいいのでしょうか?
588 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 18:11
いまいちJ2SEとJ2EEの違いが分からないんですがJ2EEにすると何できるようになる のでしょうか? またJ2EEというのはwin98用では使う事が出来ないのでしょうか?
>>586 Long a=new Long(0);
まったくやくにたたないけど
>589 即レスありがとうございます。 コンパイル通りました。 Long a=(Long)0; でも駄目なんですね。 Long a=0L; も駄目でした。
>>590 Longってのはクラスだからね。
ちょっと疑問なのですが、
なぜlongじゃなくLongを使う必要があるの?
「Longじゃなきゃ駄目」なケースも確かにあるけど、
どうもそういうケースに直面してるとは思いがたいので。
>591 longでも良かったんですけど、 ちょっと学習の為にLongでいろいろやっていたもので。。。 やっぱり使い道はあまりないのでしょうか・・・。
>>593 固定値を入れてる場合はほとんど意味が無い。
目的にもよるけど
595 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 19:32
>>594 Stringと同じで、値は変えらんないんじゃないの?
>>595 そう、変更できない。
だから、普通Longがほしいと思う場面は
Long a = new Long( hoge() );
みたいにして戻り値をどうにかしたいときとか、ほかには
思いつかないけどなんかそんな気分な時。
597 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 20:23
>>596 コレクションフレームワークのエントリにするのにはいいんじゃない?
>>596 数値にクラスを使うメリットの一つに、
「無効」であることを示すことが出来る、と教わったことがある。
例えば
private long getBarLong(){~
というメソッドにて「-1」が返ってきた場合、それが無効値を示す-1なのか、
値としての-1なのか判らないけど、
private Long getFooLong(){~
というメソッドでnullが返ってきたら、該当する値がなかったことが明白になる、
ということらしい。
なるほどなと思った。
599 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 23:18
>>550 VisualCafeってネイティブコンパイルできないかった?
たしか、exeファイルで出力するオプションがあった気がする。
600 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/02(土) 23:44
引数に渡した変数にリテラルな値を返すメソッドってつくれない? Cで言うところの void swap( int &a, int &b) みたいなのを作りたい。 どう考えても無理なものは無理か。やっぱ真面目にインスタンスにつめ
601 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 00:18
Javaの勉強をはじめて1年近くがたち、最近疑問に思うことがあります。 ”オブジェクト指向で再利用が可能なプログラムが書きやすい” ”将来はコンポーネントを組み合わせるだけでシステムが完成するようになる” と謳われていますが実際のところ、再利用可能なコンポーネントを目にするのは 少ない印象を受けます。 あるとすれば ・市販のもの(高い!) ・各ソフトハウスで溜め込んでるもの(入手は無理) ・大手で提供してるもの(java.*とかcom.ibm.*、com.sun.*) (ちょっと抽象性が高め) といった感じなので、結局javaのAIPつかって、 自分で一からつくることが多いです。 皆さんはこのあたりどうでしょうか? バリバリ再利用してるぜ!って人います?
602 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 00:41
おおきなシステムを組む時は本当に役に立ちます。 個人レベルではあまり恩恵を受けられないかもしれません。 でも、個人でも恩恵うけたいよね・・・
603 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 01:19
>525 WebSphere使ってるよ Tomcatで開発するときJSP周りの作りこみは何でやってるの? 全部エディタ??
604 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 01:26
おいらの場合は再利用ウンヌンというよりも 設計をスッキリ整理されたカタチでそのままコーディングできる ってほうが大きいな。 実際仕事でも再利用のききそうに無い業務特有のクラスを作ったりするけど かなりクラスの考え方に助けられてるようなきがする。
605 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 01:28
>>601 java.*パッケージ再利用しまくりじゃねえか。
コアAPIのソース読んだ事無いの?
606 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 01:32
607 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 05:47
608 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 12:33
サンデーなのでなかなか進まないのですがマターリやってる者です。 JDKでやってるのですがこの前IDE系の本見たらまるでVBのように void Button_actionPerformed(ActionEvent e){ // } のような書き方がありました。現在は SDKプログラミングのように if/e.source==/else でかなりこまごました書き方なのでうらやましく 思いましたので同じように試してみましたが駄目でした。ああいう書き方は 各IDE系での独自な書き方なのでしょうか?
609 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 12:44
そんなん、 if(e.getSource()==Button1) listener.Button1_actionPerformed(e); とかやっているだけでしょ?
610 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 15:44
JAVAでmutex変数のような機能を実現したいんだけど これがなかなか、難しいね。
611 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 15:51
>>610 セマフォもどきの実装は可能だよ。
というか、なんでコアAPIにそれが無いのか不思議。
612 :
611 :2001/06/03(日) 16:00
>>612 おお、wait()を使うのか。あやうくsleep()で待つような
へぼセマフォを書くところだったよ。はっはっは。
ありがとう!
614 :
611 :2001/06/03(日) 17:06
マルチスレッドだのといっても、結局ある瞬間に CPUタイムを占有できるのは1CPUあたり1スレッド だけなんだよねえ。 だから、マルチスレッドって動作の高速化のために どうこうというものではないよねえ。無駄に コンテキストスイッチ発生させれば、その分 (プロセス間スイッチよりはずっとマシにしても) オーバーヘッド発生するわけだし。 I/Oバッファリードとか、イベントハンドリングとか が非同期に発生するところで、そいつらを待っていて 瞬時に拾えるスレッドだけ別にすることがJavaの言語 仕様上必要だというだけで、できるだけスレッドの数 は減らした方がいいと思う。 Javaでソケットプログラミングやってると、UNIXの select()の方が速くて楽なんじゃ?と思ってしまうよ。
>>614 select()のほうが楽かどうかは別として
coreAPIにセマフォくらいはあってもよかったに一票
bug paradeか何かで文句いってやれ。
>>609 あらまそうなの。短時間の立ち読みだったから漠然と
こんなのもあるんだと思てた(言い訳)
618 :
バイトでJava :2001/06/03(日) 22:25
特にJavaってわけでもないですが、 「Generation Gap」デザインパターンについて詳しく書かれた サイトってありませんか? GoFのパターンはいろんなところに解説があるんですが・・・ 「PatternHatching」も本屋にないし、英語サイトでも 探し方が悪いのか見つけられませんでした。
Pattern Hatchingって日本語訳出てなかったっけ?
620 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/03(日) 22:42
アイアプリでクサチュー語変換機能付メーラー作ってクダサイ。
621 :
まま :2001/06/03(日) 22:49
別ファイルに書かれた文字を読み出しってどうすればいいのですか?
fgetc>621
>>621 いくらなんでも基本的すぎる質問だな…。
悪いことは言わんから、参考書買っとけ。
624 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/04(月) 17:19
weblogic + JDK1.2.1 な環境で Servlet + EJB な開発をしていますが weblogicを起動したままEJBをコンパイルして更新する方法ってないですか。 コンパイルする度にサーバー落とすと効率悪くってしょうがないのですが・・ weblogicConsoleでUndeployなどを試してみましたけど ファイルが更新されてるとクラスをロードするさいに例外が発生してしまいます。 どなたか詳しい方、お願いします。
625 :
618 :2001/06/04(月) 23:00
>>625 うーん。気のせいだったかなあ。
東京の紀伊国屋で見た気がするのだが。
気が付いたら探してみます。
そのページは良いね。いただきます。
>>625 大阪の紀伊国屋はこれ系の本は全然駄目。
行くならジュンク堂。
>>624 よく知らんけどClassのAutoReload機能ってないの?
パフォーマンスは落ちるけど、開発中ならいいでしょ。
629 :
624 :2001/06/05(火) 00:40
>>628 レスどうも。
普通のclassファイルならなにもしなくても更新できるみたいなんですが
EJBの場合、サーバ上での永続性の設定や生成個数の制限の設定ができる為か、
なんか思ったようにうまく逝きません。(weblogic側が制限しているような気がする)
サーバを常時立ち上げる業務で更新するたびに落としているとは思えないので
なにか手があるはずだとは思うのですが・・
age
631 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/06(水) 14:38
javaのコマンドオプションをファイルに記述しておいて(-Xnoclassgcとか)、 javaコマンドを実行するたびにファイルに記述されているオプション付きで 実行させるような機能はあるのでしょうか? ログインすると.profileが読まれるみたいな感じをイメージしているのですが。
>>631 バッチファイルかシェルスクリプトを組んでおく。
あのぉ・・・JBuilder4使ってServlet・JSPとか開発しようとしてまして、 どうもJBuilder4にtomcatが組み込まれてるとか聞いたんですけど、 その動かし方がわからないんですけど・・・。 普通に「Web実行」を実行してもうんともすんとも言わないし、 プロジェクトプロパティ-実行-JSP/SHTML-サーバーオプションのtomcatの 設定はデフォルトで実行しました。 スレ違いだったらお許しを(O.O;)
634 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/07(木) 10:21
Socketクラスを使用してftpでサーバに対して操作しようとしています。 lsやcd、get,putなどのコマンドは受け付けてくれるのですが quote site *****はエラーが表示されます。 コード500が返ってくるので、サーバ側で理解できないよ~と蹴られている模様。 ちなみに同じコマンドを同じクライアントで一から手入力するとちゃんと理解できてます。 今はRuntimeクラスでbatchファイルを起動する形で逃げていますが、 この方法はうまくない。 できればbatchファイルを使用しないで行いたい。 javaのクラスを通した場合と手入力でコマンドを入力した場合、何か変わるのでしょうか? 基本的な質問ですが、だれか知っていたら教えてください。
>>634 まずはコマンドがきちんと通る方のログをみるへし。
それもやったならわからーん。
636 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 13:37
こっちも頑張ろうage
637 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/08(金) 18:57
VectorクラスやStackクラス でaddしたりpushしたりできる オブジェクトって、cloneable なやつじゃなきゃだめなの?
638 :
637 :2001/06/08(金) 19:06
もし、
>>637 が真実だとしたら、
Vectorクラスに使えるオブジェクトって、equalを実装してないと
indexOfなどの検索は使えないのかな?
>>637 cloneableじゃないと、CloneNotSupportedが投げられる。
equalsに関しては、Objectが実装しているから、エラーはでないけれど、
実装しなおした方が良い。
>>639 ありがとう!
cloneとequalsを実装するよ。
641 :
厨房 :2001/06/09(土) 15:26
下のコンパイルしようとしたんですが ageが使われているとか表示されました import java.io.*; public class HowOldAreYou { public static void main(String[] age){ System.out.println("あなたの名前を入力してください"); BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in), 1); try { String line= reader.readLine(); System.out.println(line + "さん、こんにちは。"); System.out.println("年齢を入力してください。"); line = reader.readLine(); int age = Integer.parseInt(line); System.out.println("いま " + age + " 歳とすると、10年後は " + (age + 10) + " 歳ですね。"); } catch (IOException e) { System.out.println(e); } catch (NumberFormatException e) { System.out.println("年齢が正しくありません。"); } } }
>>641 そのコンパイルエラーは正しい。
public static void main(String[] age){
int age = Integer.parseInt(line);
使われてるじゃん。
643 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/09(土) 15:45
ねた? mainの引数とint型の変数とがかぶってるよ。
644 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/09(土) 16:15
アクティブになっていないJava アプリで マウスの動きや、キーボードタイプされたキーなどを 知ることはできますか?
645 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/09(土) 18:47
1~50までの範囲の数値をこちらが初めに決めておいて、 それをdo while文を使って当てるというようなプログラムを 作りたいのですがどうすればいいでしょうか? 教えてください。お願いします。
>>645 1~50までの数字を乱数で決定する。
↓
do
↓
数字を入力する
↓
while( 決定した数字 != 入力した数字 )
こう作ればいいよ
即答ありがとうございます!助かりました。
648 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/10(日) 12:49
wait() で寝てる人を notify() で起こすとき、 誰も寝てなかったらExceptionを吐くなりなんなりしてほしいんだけど
649 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/10(日) 14:35
>>648 相手側に寝ているかどうかフラグでももたせるしかないね~。
wait()しているsynchronizedスコープの中でwait()の前に
フラグONする。起こす側はそれみて起こすかどうか決める。
volatile相当のメモリ同期作業忘れないでね~。
650 :
にょ :2001/06/11(月) 00:08
Windows98 で動いていたソフトが Windows2000 だと、 Error loading class lilith: Bad bagic number というエラーが出て起動することが出来ません。 何が原因なんでしょうか? # ソフトは Lilith と ICQ です # 両方同じエラーが出ます。
651 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 00:57
652 :
にょ :2001/06/12(火) 01:29
Javaのソフトなんで関係あるかと。 もしかして、全然関係ないですか? ICQ(Java版)は無事起動しました。が、Lilithは起動しません。 色々調べるとファイルが壊れているらしいということがわかったので 諦めぎみです。 ソースがあれば、コンパイルするんですけど ソースがないので、どうすることも出来ない・・・
653 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 01:39
聞いてアロエリーナ、ていうか前置き省略ね、 プレステ2にJAVA搭載するってね、 アタイ感激しちゃったわのよさ、アッチョンブリケ。 JAVAの時代がきましたって感じだわよのさ。 そうは思わないかい? こんな形でJAVAが日の目をみるとは誰も想像してなかったのでは ないかね~ 話の腰折って悪かったね~許してちょんまげん。 (もしかして情報古い?)
654 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 01:43
>>653 どこが?
たぶんJavaの使えなさを証明して消えると思われる。
>>653 アッチョンブリケって歳を感じさせる...
656 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 01:45
>>653 いったいSCEはPS2でJavaつかって何したいわけ??
>>656 MSXエミュレータでも動かすのではないでしょうか?
659 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 10:40
JRE1.3と、JRE1.3.0_01を1つのWindows98マシンにインストールしました。 そのあと片方をコントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」で削除しました。 この時点で気づくべきだったのですが、 JREを2つインストールしても、「アプリケーションの追加と削除」には JREは1つしか表示されないのです。 つまりJREを2つインストールし、片方のみアンインストールすると、 その後残ったJREを「アプリケーションの追加と削除」からアンインストールできないのです。 これってJREを2つインストールする方が悪いの?
先にインストールした方は 上書きされてしまう
ウワガッキー
662 :
659 :2001/06/12(火) 10:56
上書き? あ、ほんとだ。JREは1つだけになってる。 でも「アプリケーションの追加と削除」でJREをアンインストールしたのに なんで、JRE1.3.0_02が削除されないんでしょう?
663 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 12:12
便乗質問: JRE1.3.0_01からだが、 Win2kで、C:\WINDOWS\Downloaded Program Filesを見ると、 Java Runtime Environment1.3.01の状態が、壊れています、になる。 JRE1.3じゃならなかった。1.3.0_02ではなった。 一応動くが気味が悪い…。
664 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 12:24
スレッドを作って、そのスレッドを動かし始めた後に 参照を消してしまってもrun()は動いてるんだけど、正常なの? Test test = new Test(); //TestはThreadのサブクラス test.start(); // run()はなんか適当な無限ループ test = null;
665 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 12:29
666 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 12:32
667 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 12:37
>>663 SUNのJava Plug-inのサイト(
http://www.javasoft.com/products/plugin/ )にさ、
JRE 1.3.0_02 (includes Java Plug-in 1.3.0_02, which supports Netscape 6)
JRE 1.3.0_01 (includes Java Plug-in 1.3.0_01, which supports Netscape 6)
JRE 1.3.0 (includes Java Plug-in 1.3.0)
て書いてあるんだけど、1.3.0_01と1.3.0_02って、Netscape 6用だったりしない?
668 :
664 :2001/06/12(火) 12:48
{ Test test = new Test(); //TestはThreadのサブクラス test.start(); // run()はなんか適当な無限ループ Test2 test2 = new Test2(test); //Test2もThreadのサブクラス test2.start(); // run()はなんか適当な無限ループ } と、こんな感じでコーディングしてます Test2のコンストラクタで this.test=test としているんだけど、 { } を抜けたら変数の寿命が尽きるかと思ったけど なにか動いてるもの参照してるものがあれば 寿命は尽きないんでしょうか?
669 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 13:00
670 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/12(火) 13:02
1.3.1では壊れてると出てる。 プロパティにJava Plug-in 1.3.1 for Netscape Navigator (DLL Helper)と。 Plug-inにしか関係ない様子。
671 :
641 :2001/06/12(火) 20:05
ageを他の変数に変えたら成功しました! 今日は充実した一日でした。 HSPでは、if x=5と書いてもxは5と等しいと認めてくれたのに JAVAでは、if (x=5)はxに5を代入すると言う意味になってコンパイルエラーになる 等しいと言う意味にするにはif (x==5)にしなきゃいけない そのことがわかってかなり前進しました。
672 :
641 :2001/06/12(火) 20:35
また質問させてもらいます。 下のをコンパイルして実行したら 「128072」とでてきました。 僕の考えだと「H128000」とでてくるはずです。 なぜ、「128072」とでてくるのですか public class Ifbun { public static void main(String[] args) { int x = 256, y = 500, z = x * y; char i = 'H'; System.out.println(i + z); } }
char型は数字だからね。 String string="H"; System.out.println(string+z); ならね。
型を混在させて四則演算すると、自動的に一番大きい型に統一されるからね。 System.out.println((int)i+z)って処理されてまうのれす。
>>674 (byte) + (char)
で試したけれど、結果は(int)になったぜよ。
676 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 14:23
安芸
677 :
641 :2001/06/13(水) 16:47
char型は数字だったんですか!?
僕が参考にしている本には整数型(文字型)とかいてありますけど・・・・
>>647 一番大きい型というのは、一番容量がある変数と言うことですよね
そう思って、変数に代入する数を減らして1にしてみましたが
「73」と表示されました。
一番大きい型とはどんな意味なんですか?
>>677 >>674 は少し間違いがある。
整数に関しては演算がlong型が混じっていなければ
全部int型(にキャストして)としての演算になりまっす。
679 :
641 :2001/06/13(水) 18:12
>>678 凄く意味がわかりました。
下のような場合だったらxはint型なんですね。
int型 + char型 + byte型 + short型 =x
そして、下のような場合だったらxはlong型なのですね。
long型 + int型 = x
つまり、数字が少なく入る型と数字が多く入る型を計算させた答えは、数字が多くはいる型になるのですね。
みなさん、教えてくれて、ありがとうございました。
ほんとに勉強になりました。
680 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 23:30
<FORM ACTION="xxx.html" ><INPUT TYPE=SUBMIT VALUE="go"></FORM> で、ぼたんが押されたらジャンプするようになったのですが できれば別の窓をひらいて表示させたいのです。 JavaScriptを使えばよいと聞いたのですが、 どうすればよいのでしょうか?
681 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 23:38
>>680 すぺしゃるとぴっく
「JavaScriptはJavaじゃありません」
682 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 23:41
JAVA勉強しようと思っているんですが、 JDKのやり方がどうにもわかりにくいです。 一応「独習JAVA」についてきた1.2をインストールし、 パスも入れたつもりなのですがどこをいじれば プログラムが組めるようになるのですか。 OSはwin2kです。
683 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 23:44
684 :
682 :2001/06/13(水) 23:52
>>683 コンパイルなどは学校で習っているので何とか分かるのですが、
その前にJDKをどうやったら起動できるか分からないです。
JAVA plug-in コントロールパネルから起動するんですか?
685 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/13(水) 23:53
686 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 00:04
>>681 ありがとうございます!
TARGET=_blank と指定することで別窓で表示させることが出来ました!
感謝!
687 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 00:08
匿名クラスとはどのような時に使えばよいのでしょうか・
688 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 00:09
学校でやってるのはVBかなんかなんでしょう 統合環境が欲しいということなんでしょう
689 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 00:15
>>688 了解。
Sun Forte For Java CommunitiyEdition
Borland JBuilder4 Foundation
無料DL可能なIDEで有名な奴2つ。
Googleでも使って探せ。
690 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 00:16
>>687 1回きりのクラスで名前付けたくないとき、かな。
691 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 00:17
>>687 名前付けるほどじゃないクラス作る時。
イベントリスナの継承クラスとか。
addするところでしかコード書かないでしょ?
つうか、たんなるシンタックスシュガーだと思うので、
嫌なら使わなくていいんじゃない?
>>687 コテハンを使いたくない時。
その場限りの暴言を吐きたい時。
693 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 01:08
JBuilder4のFoundationを使っているのですが 内蔵エディターでカーソルの位置がひとつずれているのですが 直し方知りませんか? 入力するとカーソルが点滅しているところの 二つ右に入力されるので困っています。 フォントの種類やサイズを変えてもだめでした
定数マクロを書いて C/C++のプリプロセッサで置き換えさせるのは 邪道でしょうか? だって、定数といってインターフェースでfinalizeしたら領域とっちゃうんだもん。
695 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 13:32
>>694 邪道かもしれませんが、メモリ節約が目的なら
良いんじゃないでしょうか?
ただ、Iアプリや組み込みでもない限り、高々
ユーザ定義定数が占有する静的領域なんかは、
Java使用メモリサイズのうちの埃程度でしか
ないと思われますけどね。
>>695 iAppliでプリプロセッサかけるのは常識~
最後にRetroGuardもワスレズニ。
698 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 15:29
>>697 単なる貧相ハード仕様用の前近代的応急対応策でしかないものに
自信持ってる君に萎へ。
701 :
641 :2001/06/14(木) 20:35
うぐぅ、また質問です。 2人の年齢を平均させるプログラムを作ったんです。 下のソースを見ればわかる(?)とおりString型の変数lineに入ったやつを変数aとcにint型にして代入してaとcをたして、2で割らせて年齢の平均を出させようとしています。 しかし、したのソースをコンパイルする時にエラーがでます。 教えてください。 import java.io.*; public class Yoisho { public static void main(String[] args) { for (int x=0 ; x < 2 ; x ++) { if (x==0) { System.out.println("あなたの年齢を入力してください"); } else { System.out.println("もう一人の年齢を入力してください"); } BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in), 1); try { String line = reader.readLine(); if (x==0) { int c = Integer.parseInt(line); } if (x==1){ int a = Integer.parseInt(line); } } catch (IOException e) { System.out.println(e) ; } catch (NumberFormatException e) { System.out.println("おは"); } } int b = (a+c)/2; System.out.println("あなたたちの歳の平均は"+b+"ですね"); } }
とりあえずどういうエラーがでるか書きなされ。
ああ >int b = (a+c)/2; で、aとcが見えてないのね。
704 :
641 :2001/06/14(木) 20:55
ううっ、スイマセン。 エラーの内容も書かないで質問して・・・・ こんなエラーがでます。 シンボル:変数 a 位置 :Yoisho のクラス int b = (a+c)/2 ↑ シンボル:変数 c 位置 :Yoisho のクラス int b = (a+c)/2 ↑ エラー2個
705 :
641 :2001/06/14(木) 20:55
ううっ、スイマセン。 エラーの内容も書かないで質問して・・・・ こんなエラーがでます。 シンボル:変数 a 位置 :Yoisho のクラス int b = (a+c)/2 ↑ シンボル:変数 c 位置 :Yoisho のクラス int b = (a+c)/2 ↑ エラー2個
706 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 21:49
コンパイルは通った。 けど貴方の望む動きにはなってないみたい。 import java.io.*; public class Average { public static void main(String[] args) { int age1 = 0; int age2 = 0; for (int count = 0 ; count < 2 ; count ++) { if (count==0) { System.out.println("あなたの年齢を入力してください"); } else { System.out.println(count); System.out.println("もう一人の年齢を入力してください"); } BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in), 1); try { String line = reader.readLine(); if (count==1) { age1 = Integer.parseInt(line); } if (count==2){ age2 = Integer.parseInt(line); } } catch (IOException e) { System.out.println(e) ; } catch (NumberFormatException e) { System.out.println("おは"); } } int average = (age1 + age2)/2; System.out.println("あなたたちの歳の平均は" + average + "ですね"); } }
707 :
706 :2001/06/14(木) 22:55
ごめん、動作正しかった。 俺のシェルがおかしかった
708 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/14(木) 23:29
import java.io.*; public class Average { public static void main(String args[]) throws IOException { try{ BufferedReader reader = new BufferedReader (new InputStreamReader(System.in)); // request age or 1st person System.out.println("あなたの年齢を入力してください"); double age1 = getInput(); // request age of 2nd person System.out.println("もう一人の年齢を入力してください"); double age2 = getInput(); // get average double average = (age1 + age2)/2; System.out.println("あなたたちの歳の平均は" + average + "ですね"); } catch (NumberFormatException e) { System.out.println("数字をいれてください!"); } } // get input from keybord. private double getInput(){ BufferedReader reader = new BufferedReader (new InputStreamReader(System.in)); String line = reader.readLine(); reader.close(); return (double)Integer.parseInt(line); } }
こいつもずいぶんおかしいな・・・。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:51
プログラムを疑うまえに人間を疑え
名文句age
712 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/15(金) 23:10
WIN2KでJAVAの勉強をしたいんですが、スクロールするコンソール 画面って出せますか?VCのコンソールアプリみたいに。
いつのまにか厨房の巣になってる・・
714 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/16(土) 14:46
クラス java.awt.event が import に見つかりません。 jdk1.2.2を使っているんですが何故かeventが見つからないんです。他のawtクラスのButtonなんかはあるのですが、どうしてでしょう。WIN2000です。
715 :
うぇ :2001/06/16(土) 14:49
IDの消し方教えてください。
717 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/16(土) 15:02
718 :
714 :2001/06/16(土) 15:49
チンコ
719 :
712 :2001/06/16(土) 16:05
>>717 DOS窓ってcommand.comだよね。
スクロールするようになるんですか?
>>719 Win2kならcmd.exeだと思ったけど?
スクロールバーがつけられます。
>714 java.awt.event ってクラスは無いよ java.awt.event.KeyEvent とかならあるけど import java.awt.event; ってやってない? java.awt.eventはパッケージだよ
722 :
714 :2001/06/16(土) 17:48
>721 そのとおりでした。どうも。
723 :
Java名無しさん :2001/06/16(土) 23:54
Visual J++6.0持ってます。しかし、ビルドしてデバッグ>開始すると 「ソリューションがなんとか」ってメッセージがでて動きません。 同じソースをJDKでコンパイル実行するとうまくいきます。
>>723 なんとか ってところも正確に記述プリーズ。
725 :
641 :2001/06/17(日) 00:17
なぜエラーがでるかわかりました!! tryのなかで、intをせんげんしているのに、tryの外で使おうとしたのでエラーがでたのです。 本を見てたら思いつきました。 またまたありがとうございました。
726 :
719 :2001/06/17(日) 00:50
727 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/17(日) 03:00
256色BMPの透明色設定方がわからん。一応gooで調べて、あったのだが、イマイチぱっとしない。華麗な透明色の設定のしかたを教えてくれ。
透過Gifを読みこめ
729 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/17(日) 10:31
>728 そっ・・・そんな・・・
730 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/17(日) 13:22
>>727 Java2Dに色弄りの方法なかったっけ?
731 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/17(日) 23:36
親クラスから継承したインスタンス、みんなどうしてる? JBuilder使ってると、super.hoge とかやれば目に見えるけど 普段は親クラスのソースを開かないと何が継承されているのか わからないよね。 かたっぱしからサブクラスでも定義してthis.hoge=hogeなんて やりたくもないし・・・ メモとかとってる?
>親クラスから継承したインスタンス、みんなどうしてる? もう少し用語を勉強しませう。 >普段は親クラスのソースを開かないと何が継承されているのか ちょとずれるけれど DelphiやC#にあるoverrideキーワードは欲しいところだな。
733 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/17(日) 23:46
>>732 オーバーライドメソッドはinterface上のメソッドという
決め事をしておく、ってどうでしょうね。
interface Hoge{
void func();
}
class HogeBase implements Hoge{
public void func(){}
}
class HogeSub extends HogeBase{
public void func(){}
}
734 :
731 :2001/06/17(日) 23:57
>>732 すみません。精進します。
>>733 メソッドはいいんだけど、変数も継承するよね。
public Itte {
public String str = "test";
}
public ItteYoshi extends Itte {
public toString() {
return str;
}
このとき、str というインスタンスもItteYoshiは受け継いでるけど
コーディング中はItte.javaを見ないとstrなんてわからないから
面倒くさいよね、という話です。
こういうばあいの変数の命名基準もなんかいいのありませんかね。
735 :
731 :2001/06/17(日) 23:57
>>732 すみません。精進します。
>>733 メソッドはいいんだけど、変数も継承するよね。
public Itte {
public String str = "test";
}
public ItteYoshi extends Itte {
public toString() {
return str;
}
このとき、str というインスタンスもItteYoshiは受け継いでるけど
コーディング中はItte.javaを見ないとstrなんてわからないから
面倒くさいよね、という話です。
こういうばあいの変数の命名基準もなんかいいのありませんかね。
736 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 00:21
>>731 常にjavadocしといたら?
あれはコーディングしてる最中でも役に立つよ。
ちゃんとコメントうっとけば。
738 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 00:27
>>737 publicなインスタンス変数は、普通「使わない」がルールです。
>>738 まじっすか!! はじめて知りました!
どおりでどこにも載ってないわけだ。
でも、たとえば、敵キャラのクラスを作ったとき
座標や体力なんかの基本的な変数はどうしても
privateにしとくとjavadocで表にしてくれないんでいつも
publicにしちゃうんですけど、マナー悪いですか?
740 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 00:35
>>739 javadocのパラメータ調べてみそ。
741 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 00:38
>739 Javadocでprivateなメソッド、フィールドも 書き出すことできなかったけ? 使い方: javadoc [options] [packagenames] [sourcefiles] [classnames] [@files] -overview <file> HTML ファイルから概要ドキュメントを読み込む -public public クラスとメンバのみを示す -protected protected/public クラスとメンバを示す (デフォルト) -package package/protected/public クラスとメンバを示す -private すべてのクラスとメンバを示す
>>740 Σ(゚д゚lll)ガーン
勉強が足りませんでした。-privateなんてオプションがあったとは・・・
743 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 00:55
例えば、ロープレとかで主人公の体力をpublicにして よそのクラスからそれを操作(減らしたり増やしたり)する とする。 よそのクラスで操作するときに条件つけて制御しないと、 最大HPを超えて回復させちゃったり、-999になっても 生きていたりと、おかしなことになりかねない。 自分ひとりで作ってる分には、問題も少ないかもしれないけど、 共同開発すると、人の作ったクラスのパラメーターいじったり するときに予期せぬことやられがち ちゅうわけで、パラメータはprivateにして、パラメータに 対する責務はそのクラスに負わせた方が楽
744 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 04:12
protected指定がpackage内ではpublicというのは仕様ですか?
745 :
芸能人の裏話! :2001/06/18(月) 04:21
748 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 14:11
JRUNやTomcatをNTのサービスに登録するとDBにアクセスできなくなりました。 なにか良い解決策はないでしょうか?
749 :
本みりん :2001/06/18(月) 15:17
すみません、 public FileOutputStream( String name ) throws IOException での引数nameでのパス指定のディレクトリを区切る記号は 「\\」でいいんですよね。。
750 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 15:28
>749 c:/temp/temp.tmp では?
>>749 System.getProperty("file.separator")で取得しろ。
(たぶん UNIXなら/ Winなら\\ Macなら:だ)
752 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 15:32
現在の時刻と、現在の時刻+n分との差を求めたいのですが、 スマートなやりかたご存知ですか? Java.util.*のどれかのクラスのメソッド一発でできないもんでしょうか? import java.util.*; public class TestDate { public TestDate() throws InterruptedException { // get cal_now Calendar cal_now = Calendar.getInstance(TimeZone.getTimeZone("JST")); long msc_now = (cal_now.getTime()).getTime(); // 30 days later long msc_later = (long) 30 * (long) 24 * (long) 60 * (long) 60 * (long) 1000; // get cal_dest Date dest_date = new Date(msc_now + msc_later); Calendar cal_dest = Calendar.getInstance(); cal_dest.setTime(dest_date); long msc_dest = (cal_dest.getTime()).getTime(); while (true) { // reget cal_now Date currentTime = new Date(); cal_now.setTime(currentTime); msc_now = (cal_now.getTime()).getTime(); // get difference long difference = msc_dest - msc_now; System.out.println("difference= " + difference); long difference_day = difference / 24 / 60 / 60 / 1000; long difference_hour = difference / 60 / 60 / 1000 - difference_day * 24; long difference_minute = difference / 60 / 1000 - difference_hour * 60 - difference_day * 24*60; long difference_second = difference / 1000 - difference_minute * 60 - difference_hour * 60*60 - difference_day * 24*60*60; // print defference System.out.println("This time is " + cal_now.getTime()); System.out.println("Destination time is " + cal_dest.getTime()); System.out.println( "difference is " + difference_day + "day " + difference_hour + "hour " + difference_minute + "minute " + difference_second + "second "); Thread.sleep(1000); } } static public void main(String arg[]) throws InterruptedException { new TestDate(); } }
753 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 15:32
>>749 System.getProperty("file.separator")で取得しろ。
(たぶん UNIXなら/ Winなら\\ Macなら:だ)
754 :
本みりん :2001/06/18(月) 15:44
>>750 -751さん
>>753 さんありがとうございます。
とりあえず「\\」でいいみたいです。ですが
public static final String FileName = "C:/Home/Temp/Test2.txt";
で、
try{FileOutputStream fileO = new FileOutputStream(FileName);
}catch(IOException IOe){}
がなぜかできません。。。tryもcatchも通っていないっぽいです。
その直前までは通っているのですが、、、
Test2.txtは閉じています。何が原因なのでしょうか??
755 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 16:20
javaの良いエディタない? VC++みたいなのがいい。クラスとメンバだけ表示されて余計なことしないやつ。
756 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 16:44
>>754 言うこととやってることが矛盾してないか?
try{FileOutputStream fileO = new FileOutputStream(FileName);
}catch(IOException IOe){
IOe.printStackTrace();//**** これを挿入しろ。デバッグの基本だ。
//**** 例外の種類と行番号が表示されるぞ。
}
catch(HogeException e){}みたいに何もエラー処理しないならchatchするな
throwsで上へ投げろ。
原因が分からなくなるだけでいいことないぞ。
757 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 17:07
>>755 JBuilder4
エディタとして使うだけならVisualCafe
758 :
本みりん :2001/06/18(月) 17:48
>>756 ありがとうございます!!
例外処理のこと全然無視してました(テキストにメッセージを表示
させるくらいはしてましたが・・・)。
今から早速やってみます。すみませんです。
759 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/18(月) 19:07
javaアプレットでゲームを作りたいのですが 見本となるソースが公開されているサイトは ないでしょうか。リンク切ればかりで鬱です。
>>739 変数はprivateにして、
setHoge()とかgetHoge()とかアクセサ作るのが良いと思われ。
761 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/19(火) 00:37
>>752 ふつうは、現在時刻はSystem.currentTimeMillis()で取る。
定型出力が欲しい時だけDate使ってフォーマット変更。
762 :
初心者 :2001/06/19(火) 01:00
Java.util.Collectionってなにするためにあるの?
763 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/19(火) 01:08
>>762 継承ツリーのルートが存在する意味がわかんないの?
じゃあ、何で全てのクラスはjava.lang.Objectを
継承しているんでしょうか?という質問を考えてみそ。
>>762 (´∀`)プログラミングするモナ~♪
public void hoge(Vector v) {
//・・・・・・・・・
}
(`ハ´)モナー君、hogeの引数はArrayListが良いのだがね!
(゚Д゚)オレはHashSetを渡したいんだゴルア!!
(´Д`;)ああ・・・どうすれば。
設問:モナー君はどうすれば良いか考えてみてください。
766 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/19(火) 11:03
>>765 hoge(Object[])
全部toArray()でObject[]型に変換してもらえ。
767 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/19(火) 11:26
HotSpotは実行が速いとありましたが、従来のVMと比べて 悪い点はどのようなものがありますか?
768 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/19(火) 15:13
>762 オブジェクトをまとめて扱う入れ物を用意してます
769 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/19(火) 15:48
>>767 実行時エクセプションがどこで吐かれたか解らなくなるとか。
770 :
767 :2001/06/19(火) 18:26
>>769 jdbでのデバッグ結果とhotspotでの実行結果に差分が出るということですか?
>770 すんまへん、JIT全般の話と読み違えてました。忘れてください。 逝ってきます。
773 :
WILL :2001/06/19(火) 22:31
>>765 その設問だと何も考えずに
メッソドをオーバーロードしちゃうかも(w
>>773 (´Д`;)オーバーロードしようと思ったけれど・・中身の処理はどれも同じモナー・・・。
(`∀´)そうだモナ! 共通処理はメソッドとしてククリ出すモナ!!!
public void hoge(Vector v) {
Collection c = (Collection)v;
commonFunc(c);
}
public void hoge(ArrayList a) {
Collection c = (Collection)a;
commonFunc(c);
}
(´∀`)ふう、問題解決モナ~!
ボケなのかマジなのか分からんので一応。 そういう場合、普通は public void hoge(java.util.List l){} だろうな。
776 :
WILL :2001/06/20(水) 00:03
>>774 え゛?
それをやるならこうじゃないの?
public void hoge(Collection c){
/*Collectionのメッソドを使った処理*/
}
ネタにマジレスしてる臭くてなんかいや…。
777 :
WILL :2001/06/20(水) 00:10
>>775 話の流れから設問ではHashSetも引数にいれたいらしいので
それはちと違う見たいっす。
まぁ、参考までに。
そっ、そうか、
>>774 は
問題解決の「予感」なだけだったのか…。
鬱駄詩嚢。
780 :
Name_Not_Found :2001/06/20(水) 01:54
781 :
名無し :2001/06/20(水) 01:54
お聞きしたいのですが、javaで電卓をつくりappletviewerなら 問題なく計算できるのですけど、Exploreで実行すると数字は打てるけど 計算の結果がでないのですが、なにが原因でしょうか? 素人質問で申し訳ないです
ソース見てみないと何とも言えん>781
783 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/20(水) 02:10
784 :
781 :2001/06/20(水) 02:21
インターネット上には乗せてなくて直接Explorerで確認しました ソースに原因があるのでしょうか? わたしは、ホームページを持っていないのですがソースはどうやって 見ていただけばよろしいのですか?
>>784 エクスプローラとはインターネットエクスプローラのことかしら?
アウトルックエクスプレスとアウトルックが別モノな様に、
エクスプローラとインターネットエクスプローラも別モノなのよ。
786 :
781 :2001/06/20(水) 02:26
>>785 インターネットエクスプローラです。
本当に初心者で申し訳ないです
>>784 ここに貼ればいいと思われ。
あまりに長いようなら、関係ありそうな部分のみね。
>>784 とりあえずは
System.out
デバッグだな。
789 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/20(水) 15:33
790 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/20(水) 16:53
おしえてください。配列を関数に渡す方法。 String a[][]=new String[10][10]; a[0][0]=12; a[0][1]=12; a[0][2]=12; この後オブジェクトを関数に渡すには? void Test(String s){} では出来ないですけど どうしたらいいのかな。
>>790 void Test(String[][] s){}
で受け取れ
792 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/20(水) 18:29
public void test(String [][]a){ a[0][0]="12"; できないが }
793 :
java中 :2001/06/21(木) 09:10
すいません、どなたか教えてもらえませんか? ラベルのフォントの色を変えたり、サイズ変えたり、ボールドにしたりってできる んですか?どうすればいいのでしょうか?
794 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/21(木) 10:23
setFont(new Font("TimesRoman",Font.BOLD,15)); とかやってみそ
796 :
java中 :2001/06/21(木) 12:55
>>794 さん、レスありがとう
f1 = setFont(new Font("MS ゴシック", Font.BOLD, 15));
Label msg = new Label("メッセージ", Label.LEFT);
ってやってるんですけど
<identifier>がありません、シンボルを解釈処理できません、ていう
エラーメッセージが出るんですけど?共に
f1 = setFont(new Font("MS ゴシック", Font.BOLD, 15));
のところのエラーみたいです。なにがいけないのでしょう?
プログラム厨房なんです、教えてください・・・・・・
797 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/21(木) 14:08
>>795 私が試した限りでは普通に出来たけど……?
手順は、そのページから
「Download」クリック
↓
ID・パスワード入れて「Log In」クリック
↓
「accept」チェック入れて「Continue」クリック
↓
「J2ME Connected Limited Device Configuration (CLDC) 1.0.2」クリック
↓
(゚Д゚)ウマー
ちょっと修正。スマソ。
------------------------
>>795 私が試した限りでは普通に出来たけど……?
手順は、そのページから
「Download」クリック
↓
ID・パスワード入れて「Log In」クリック
↓
「accept」チェック入れて「Continue」クリック
↓
「J2ME Connected Limited Device Configuration (CLDC) 1.0.2」クリック
↓
「j2me_cldc-1_0_2-fcs-src-b12-winunix-15_Jun_2001.zip」クリック
↓
(゚Д゚)ウマー
799 :
795 :2001/06/21(木) 17:22
>>798 試してくれてありがとう。
再び新規IDで挑戦したらなんとかダウンロードする事ができたよ
なんか同じIDで二度目にダウンロードしようとすると
うまくいかないのかなぁ。。自分の勘違いかもしれないけど。
800 :
Name_Not_Found :2001/06/21(木) 18:46
>>789 ソースを見ても理解できなかったので、書き込んだのに…。
>>800 板違いなのです。
どこの板かは知らないが。
802 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/21(木) 19:07
SDKは何も言わずにダウンロードさせてくれるのに CLDCはユーザー登録しないといけないのな。 まぁ、それはともかく、ADSLの速度を実感するね。 ISDNだと「いつまでやっとんじゃ!」と思うが、 ADSLだと40メガ近いファイルも5分くらいで終了。
SDK ってなんなの?
松竹歌劇団
宇宙防衛戦略
戦略防衛構想
小さめのダイニングキッチン
ソフトワレデヴェロプメントキト
811 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 10:20
こんにちは はじめまして JAVA初心者のさいとうと申します。(^^;
ソニーの映像配信サイト
http://www.percastv.net/の右にある 『「フィルムが移動する部分」が何で出来ているのかな』と
思っていましたところ、何かアプレットを読み込んでいるのかな?
(違うかもわかりません(; ;))
と思い、こちらに質問メールを送らせていただきました。m(..)m
そこで、突然なのですけれど、m(..)m
このアプレットを作る事が出来る方がいらっしゃいましたら、
yucari@orchid.plala.or.jpまで大変お手数なのですが、
メールを頂けませんでしょうか・・・。m(..)m
こちらのMLへは、何かお役に立てる投稿をしたいと思いつつ、
レベルが高すぎて、何も提供できずに「みなさんすごいナー」と思って
見ているだけで、過ぎてしまっていて情けないのですけれど、
もし宜しかったらで結構ですので
どうか宜しくお願い致します。m(..)m
PS.JAVAは5.6年前に参考書を買ってまだあまり何もつくれないまま
過ぎてしまっています・・・。(; ;)
斉藤 ゆかり
http://www.yucari.com/ yucari@orchid.plala.or.jp
∧ ∧
(*゜ー゜)
812 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 10:21
こんにちはさいとうです。少し残念なお知らせです。
爆弾が入りました~(泣)
以後バクダンはやめてください。
こんな事では高レベルなava-house-brewersMLの恥ぢでし。(さぶすぎまし)
お気をつけて♪
******************************
Date: Fri, 22 Jun 2001 14:38:41 +0900
From: tontia <tontia@mocha.freemail.ne.jp>
To: yucari@orchid.plala.or.jp
Subject: 日本から出ていってくれ
アプレットくらい自分で作れYO!!!
******************************
※言いたく無いけど慶応医の先生してます。(しゅじん)
二度とメール爆弾はよこさないでくらさい。tonitaさ~ま。はぢをしのんでのおねが
いでし。
*************yucari.com*************
◆〒323-0012
◆栃木県小山市羽川7-24 ◆斉藤ゆかり
◆TEL 0285-24-0692◆FAX 0285-24-0663
◆
http://www.yucari.com/ ◆mailto:info@yucari.com
◆mailto:yukari@mx.takauji.or.jp
◆mailto:yucari@orchid.plala.or.jp
◆業務用携帯090-4227-0053
ご返信の無い場合、再送信していただけましたら幸いです。
**********************************
813 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 10:22
みなさん こんにちは
MLや私信でメールをいただいた方、本当にありがとうございました。
ソースを拝見し、なんとか理解できました。
DHTMLなどでもできそうですし、他の方法ででも出来そうな感じでは
ありますが、実際に作るとなると~と考えると気を失いそうです~~(泣)
でも疑問が解決しました。本当にありがとうございます♪
最後に##さんへ
>こんばんは。##です。
>
>On Fri, 22 Jun 2001 22:14:08 JST
>"斉藤 ゆかり" <yukari@mx.takauji.or.jp> さんは書きました:
>
>> 爆弾が入りました~(泣)
>
>爆弾というか・・・いたずらメールのようですね。
>
>> From: tontia <tontia@mocha.freemail.ne.jp>
>
>ん?フリーのメールアドレスですか?
そうみたいでし。でもいまは気にしていません。
> > Subject: 日本から出ていってくれ
>
>このサブジェクトを読んだ瞬間に削除することをお勧めします。
ありがとうございます♪
>それでは。
>
やはり思った通り、ここのMLの人達は素晴らしい方ばかりだナーー
と実感してしまいました。
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。m(..)m
JAVAと関係無い質問をうっかり投稿してしまってこのたびは
本当にごめんなさい。m(..)m
***************yucari.com***************
◆〒323-0012◆栃木県小山市羽川7-24◆斉藤ゆかり
◆TEL 0285-24-0692◆FAX 0285-24-0663
◆
http://www.yucari.com/ ◆mailto:info@yucari.com
◆yukari@mx.takauji.or.jp◆yucari@orchid.plala.or.jp
◆業務用携帯090-4227-0053
**************************************
※ご返信の無いメールの場合、大変お手数をおかけして
しまいますが、再送信していただけましたら幸いです。
∧ ∧ ♪
(*゜ー゜)
814 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 13:25
815 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 14:24
jbuilderのサンプルがインストールできないんだけど、 みなさんできました?installanywhereがインストールの 準備をするとすぐに終了してしまいます。 OSはwin2k professionalで、Jbuilder4 foundation jdk1.4β,VJ1.1が入ってます。やっぱVJ1.1が原因 なんでしょうか・・・
藁
817 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 19:21
Javaがもうすぐなくなるって本当ですか? これから勉強する価値はないのでしょうか?
>>817 あと5年は持ちます。
その先は不透明ですが多分大丈夫でしょう。
819 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/23(土) 19:28
>>817 それもこれもSunしだい。
JavaはSunに握られすぎ。
握られすぎって、Sunが作ったんだから当然だろーが。
821 :
するんかーい :2001/06/24(日) 00:38
まじでーー!? やっぱCとJava、どちらか勉強するって言ったら Cのほうが将来性があるんですか・・・・ Javaって最近広まり始めたと思ったのに。 プログラム未経験でJava勉強し始めたんで 将来性とかはよく理解できなかったけど なんや?結局Cのほうが長持ちするんかーーい。
823 :
するんです :2001/06/24(日) 00:51
>>822 どっちも簡単ですか。
精進します。
やっぱ冷静に見てCのほうが
将来性があるっすよね。
逆にJavaはそんなに将来性ってないのか?
824 :
使用書屋さん :2001/06/24(日) 02:32
別に業界が言語統一に向かっているわけではないから、どちらが生き残るだとか 言う論議は無意味だと思う。今でもちゃんとすみわけはできてるし、アセンブラ や COBOL もちゃんと残っている。大体この業界の技術自体陳腐化が速いので、 『○○さえ覚えとけば全てオッケ~』みたいな厨房的発想しかできない人は 通用しないよ。
825 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 02:42
どうも 821=823 は『C=将来性がある』『Java=うーん、いまいち』 って結論に持ってゆきたいようだな。だれもそんなこと言ってない のに。何か迷いでもあるのか?C++ ならまだしも、今時 C 言語に 将来性はなかろう (技術が枯れているという意味で将来も使われ つづけるだろうが)。
>>826 枯れている、というのは誉め言葉だ ということを
教えてあげないと間違って解釈される恐れアリ。
>>828 その答にしたって、まずはCをマスターしてからだ。
てゆーか、何やるにしてもまずCを覚えろ
>>829 あ、論点が『言語の将来性』だったから特にそこまで書かなかった。
Java やるにしても C++ やるにしても C 言語の基礎くらいは
覚えとけ。
831 :
名無しさん :2001/06/24(日) 04:31
JBuilder4でコンパイルした時、以下の警告文が出てきました。 警告 #: 908 : ソースパスに \~を追加しましたが,ソース c:\~\~.java がソースパス上に見つかりません ソースパスとは何でしょうか?ちなみにJBuilder4使ったのは今日が初めてで、とまどっています。
>>831 ソースのあるパスのこと。
プロジェクトのプロパティとかで指定書けるよ。
833 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 09:12
あるファイルの文章を読み込むとき、 readLine()を使うと、行全部を読み込みますが、 単語ごと拾っていくにはどうしたらいいんでしょうか。
834 :
仕様書屋さん :2001/06/24(日) 10:28
while(true){ String line = in.readLine(); if(line == null) break; StringTokenizer tk = new StringTokenizer(line, " \t\r\n"); while(tk.hasMoreTokens()){ String word = tk.nextToken(); // ここに処理を書きなはれ } } つか、StreamTokenizer というヤツがあったな。使ったこと ないから自分で調べれ。
835 :
833 :2001/06/24(日) 11:58
>>834 様
ありがとうございます。
java.util.StringTokenizer ですね!
java.io.StreamTokenizer も調べてみます。
感謝感激!
836 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 12:41
*Tokenizerは初心者が飛びついて挫折するのに最適だな。 なかなかにヒドい仕様だと思うよ。 ソースコードがあるだけマシだけどね。
>*Tokenizerは初心者が飛びついて挫折するのに最適だな。 そのあたりの仕様が挫折するのに最適?
838 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 15:23
>>836 Cライブラリのstrtok()よりは10000倍ましでしょ。
839 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/24(日) 16:56
>>838 結局やりなおすハメになるという点では教育的でよろしいと思った
840 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/27(水) 14:31
1次元配列 int iti[]=new int[3]; 2次元配列 int ni[][]=new int [2][3]; 1次元配列 int iti[]=new int[]={35,20,15}; 2次元配列 int ni[][]=new int[][]={{39,60},{45,34,64}}; 1次元配列 |35| |20| |15| 2次元配列 |39|60| |45|34|64| 三次元配列と言うのはどういうのですか? new演算子ってなんですか?
>>840 public class SanJigen{
public static void main(String[] args){
int[][][] san = {{{111,112},{121,122}},{{211,212},{221,222}},{{311,312},{321,322}}};
for( int x=0; x<san.length; x++ ){
for( int y=0; y<san[x].length; y++ ){
for( int z=0; z<san[x][y].length; z++ ){
System.out.println( "x="+x+",y="+y+",z="+z+" val="+san[x][y][z]);
}
}
}
}
}
842 :
840 :2001/06/28(木) 03:28
>>840 それが、人に質問する態度かヴォケ!!!
>>842 言葉にしたほうがかえって分かりづらいと思ったから動く実例を示してやったんだが。
打ち込んでJBuilderなりForteForJavaなりjdbなりでステップ実行させて
じっくり考えろ。
それで分からない,またはやり方が分からないようならおまえはコノ業界向いてない
というだけのことだ。
845 :
初心者 :2001/06/28(木) 12:14
>>840 1次元配列は1次元の配列です。
2次元配列は2次元の配列です。
3次元配列は3次元の配列です。
new演算子はオブジェクトを生成します。
846 :
840 :2001/06/28(木) 12:58
>845 教えてくれて、ありがとう 日本語が出来ない841は何を言ってるかわからなかった けど、あんたの説明はわかりやすいよ
newの意味くらいは自分で調べろって気がしないでもない。
848 :
三村 :2001/06/28(木) 13:29
while(1) { じゃあこれをふまえて、今度は4次元をやってみよう。 次元数=次元数+1 }
ネタニ引っかかったよ鬱、、、、
851 :
840 :2001/06/28(木) 15:58
>841 よくあることだ また日本語が変だぞ
852 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/28(木) 19:44
Javaは3元配列できないよ
>>853 JavaやCの多次元配列と呼ばれている奴は
厳密に言うと「配列の配列」
これを多次元配列として扱ってもほとんど困ることはないけれど
配列の配列と多次元配列を厳密に区別する言語も一応存在する(Adaとか)
>>851 オマエ ヤサシイ
イイヤツ
オれ
ウレシイ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ < なんてな・・・
( ,,) \____________
~(___ノ
Cにも一応多次元配列あるんだけど…
>>855 Cでの配列は、多次元でも結局1次元を拡張しているだけだよ。
添え字の計算をコンパイラが肩代わりしてくれてるに過ぎない。
配列の配列 って訳じゃない。Javaは確かに配列の配列だね。
なんか、微妙にウソついているような。間違ってたらスマソ
>>858 Cの多次元配列は1次元配列を入れ子にしただけのもの
行と列の扱いも対称的じゃないし。
(だから何?ってレベルの話だけどね。)
下の例だとni[0]の型はint[3]だよね
int main( int argc, char* argv[] )
{
int i,j;
int ni[2][3] = {{11,12,13},{21,22,23}};
printf( "sizeof(ni)=%d sizeof(ni[0])=%d sizeof(ni[0][0])=%d\n"
, sizeof(ni), sizeof(ni[0]), sizeof(ni[0][0]) );
for( i=0; i<sizeof(ni)/sizeof(ni[0]); i++ ){
for( j=0; j<sizeof(ni[0])/sizeof(ni[0][0]); j++ ){
printf("i=%d j=%d ni[i][j]=%d\n", i, j, ni[i][j] );
}
}
return 0;
}
860 :
840 :2001/06/29(金) 11:48
>>841 すまん
本当は最近「独習JAVA」を買ってプログラムを創めた厨房初心者なんだ
三次元配列を説明してくれてありがとう
でも、厨房だからあんたのソースで何を教えたいかが、全然わからなかったんだ
だから、つまんない意地張って、変なことをつい言ってしまったんだ
もう一度、三次元配列の事を教えてくれないか。
あと、Math.PIは、3.1415926535だから円周率ってことがわかったけど
Math.Eは、2.71828182なので、なにかわからないから教えてください。
>>860 2.7182・・・でピーんときてほしいけど、自然対数の底
862 :
840 :2001/06/29(金) 11:55
>>861 ヒッキーなんで、そんな言葉知らなかった
自然対数の底ってなんですか?
>>862 検索する気はないのか?
Javaの話じゃないぞ。
866 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 12:25
>>864 もうでてます。
eを底とする対数が自然対数。10を底とする対数が常用対数
なぜeを底にする対数を自然対数といって特別扱いするかというと、
y=a^xを微分するとy'=a^x log_e aとなるから。
869 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 13:34
Cのバヤイは、 1次元=配列へのポインタ 2次元=配列へのポインタの配列へのポインタ 3次元=配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタ 4次元=配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタ 5次元=配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタ 6次元=配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタの配列へのポインタ 7次元=知らん! JAVAはどう?
870 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 13:35
>>869 その認識は間違いだよ。気をつけよう。
Javaの話をしているなら、正解。
>>870 完全に間違いってわけじゃないよ
main(int argc,char**argv)って書けるでしょ
配列の先頭要素へのポインタでつよ。
870じゃないけど、ポインタへのポインタ int **ppX と、二次元配列 int paX[][n] は別物(但しnは定数)。 ためしに、(int)ppX-(int)(ppX+1)と(int)paX-(int)(paX+1)をくらべてみそ。 K&R第2版の5.9節をよくよんでくれー
874 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 17:48
OSはsolarisです。 RMIデーモンの起動が異常に遅いんですが、なぜでしょうか。 10分くらい待たないと完全には立ち上がりません。
875 :
shige :2001/06/29(金) 18:25
ぷぷっ Javaだってさ。 オブジェクト指向 ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Java
ハイハイ わかったから 病院に帰りましょうね
877 :
869 :2001/06/29(金) 21:35
>>870 >>873 int *a; と int a[10]; の違いなら勿論しってるが、
話題が配列だっただけに
1次元配列=int *a;
という意味になりそうな表現だったことは確かです。
そういう意味ではないので、以後読む方は注意してください。
>>870 JAVAはそうですか。THANX.
>>873 すいません。ちょっと説明の意味がわかりません。
何となく上記とは別のことを指摘されているような気がしますが…
とりあえず例として、
int a[10][5];
int** b = (int**)a;
とか平気でやってましたけどまずいってことでしょうか?
>>870 というか、JAVAなのにポインタと考えていいの?
879 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/29(金) 23:02
>>878 勘違いです。Javaでは変数は「プリミティブ値」か「オブジェクトへ
のポインタ」『しか』ないです。
880 :
TU :2001/06/29(金) 23:09
コーデックのデフォルトの設定はどうすればいいの?
>>880 EUCだとかシフトJISだとかの、文字エンコーディングのこと?
882 :
shige :2001/06/30(土) 01:42
ハハハ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ^∀^)< あほか ( つ ⊂ ) \_________ .) ) ) (__)_) (^∀^)ゲラゲラ ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> java
>>879 じゃやっぱ869はJAVAの場合も間違いか?
意見が2分してしまった…
884 :
名無しさん :2001/06/30(土) 02:33
Javaって、3勝への3勝なんてあるの?
>>883 Javaの2次元配列の場合は
1次元配列を指すためのポインタの配列を用意するイメージ。
多次元ならさらにそれらを指すポインタ配列を用意して・・・となる。
>>885 Thanx.
ということは、869はJAVAの場合の説明として正解ですね。
879さんは多分2重以上のポインタの存在を否定したのでしょう。
887 :
840 :2001/06/30(土) 05:24
自然対数の底を家庭教師に聞いたけどわからないっていわれました 自然対数の底は、いつ頃ならうのですか?
888 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/30(土) 05:29
>>884 Cと完璧に同じ意味でのポインタならば無いので、
純粋に変数そのものの参照ってのを作れず、
よってObject変数(=Objectへの参照)の参照も作れぬ。
が、配列とかObjectメンバ変数とかの形で
間接的に変数もどきを持つもの(?)を作ると、
それへの参照なら作れるわけだな。
Integerとかも同じだな。直接の参照参照じゃなく
int変数を持ったObject(の参照)であるわけだ。
889 :
デフォルトの名無しさん :2001/06/30(土) 07:27
スクロールアウトしてるテーブルのあるセルを表示したいんだけどさ Rectangle rect = JTable.getCellRect( no, 0, true); JScrollPane.getViewport().scrollRectToVisible(rect); でいいの? なんかSwingバグってるんじゃないかなぁ・・
>>877 その例でいくと、a[9][4]はb[9][4]でアクセスできんだろ。
869は >1次元=配列へのポインタ の部分がおかしいと思う。 というわけで私の主張。 JAVAは、プリミティブの場合 1次元:実体の配列 2次元:実体の配列へのポインタの配列 3次元:実体の配列へのポインタの配列へのポインタの配列 以下略 オブジェクトの場合 1次元:実体へのポインタの配列 2次元:実体へのポインタの配列へのポインタの配列 3次元:実体へのポインタの配列へのポインタの配列のポインタへの配列 以下略 Cの場合 1次元:実体の配列 2次元:実体の配列の配列 3次元:実体の配列の配列の配列
>>887 文系は多項式しか微積分しねえから習わないんだろ。
よく考えたら、 877の例だと、bから配列aのどの要素にもアクセスできないじゃん。 ということは、「平気でやってましたけど」ってネタか。 ネタに引っかかって鬱死。 それから、配列形の変数とは、で語るとJAVAでは869は正しいな。 でも、Cの場合って言ってるんで、間違い。
>>891 さらに蛇足なんだけど、CでもJavaのようなことはできます。
ポインタ配列に文字列へのポインタを代入ってよくやると思うけど
それってよく考えればオブジェクトの2次元配列と等価だね。
895 :
840 :2001/06/30(土) 18:10
教えてくださいよ
>892 double i; double e = 0.0; for (int i = 0.0 ; i < Double.MAX_VALUE ; i++) { e += (1 / i); } …だっけ?
>>895 答え書いてあるだろ。何教えりゃいいんだYO!
微分方程式 y'=2xy, y(0)=1 にピカールの反復法を適用すると ∞ Σ(1/i!)=y(1)=e i=0 が求まるらしい。
899 :
889 :2001/07/01(日) 14:56
俺も教えて~
>>885 GCの効率化のため、ユーザーが作る参照はすべて参照の参照だ。
俗にいう柔らかいポインタ。
ただし、意識する必要はまったくないし、
ユーザの作った参照への参照は作れない。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:56
import java.awt.Graphics;<br> import java.awt.Event;<br> import java.applet.Applet;<br> import java.awt.event.*;<br> public class My_Event extends Applet{<br> int MouseX,MouseY;<br> public void paint(Graphics g){<br> g.drawString("Clicked point: "+MouseX+" "+MouseY,20,40);<br> }<br> public void mouseClicked(MouseEvent e){<br> repaint();<br> MouseX=e.getX();<br> MouseY=e.getY();<br> }<br> }<br> 初心者ですみません。マウスクリックした座標を 表示させるプログラムが書きたいのですがうまくいきません。 何が悪いんでしょうか?
>>901 >初心者ですみません。マウスクリックした座標を
>表示させるプログラムが書きたいのですがうまくいきません。
何がどううまくいかないのかわかりません。
>何が悪いんでしょうか?
あなたの説明。
repaint();
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:09
説明不足すみません。 クリックしても座標が表示されないんです。 mouseDownを使うとうまくいったんですが、使いたくないもので・・・・
>>904 mouseClickedを実装したMouseAdapterの拡張クラスを作って、
それをAppletにaddMouseListenerしろ。
906 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/01(日) 22:33
>>901 int MouseX,MouseY;
フィールドの名前の先頭、大文字にすんな。気持ち悪い。
908 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 12:38
909 :
908 :2001/07/02(月) 13:44
さっきの所をいろいろやってみて調べたところ、 どうも、TimeZoneクラスを使うとエラーが発生するようです。 Calendar,GregorianCalendar,TimeZone全てがまったく 使えません。。。 こんなことってあるんでしょうか?他のクラスは問題ないのですが
ソース添付とかOSとか環境の説明は一切なしか ちなみに俺はWinとソラリスでCalendar使ったこと有るが なにも考えずにつかえたよ
911 :
908 :2001/07/02(月) 15:15
>>910 ありがとうございます。
ちょっと自分でいろいろやってみてその結果を報告させて
いただきます。
と言いますのも、普通に最小限の小さなクラスのmain()において、
先のクラスを生成することは、同じ環境でありながらまったく
問題なくできるためです。そこがよく分からないところでもあります。
912 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 15:46
HTTPヘッダに、ID等の情報を入れたいんです。 なんとかなりまへんやろか?
913 :
912 :2001/07/02(月) 15:49
舌足らずでした。 セッションみたいな感じで、HTTPヘッダを使いたいんです。 どないだ?
914 :
ななし :2001/07/02(月) 16:08
Cookieじゃだめなの?
915 :
908 :2001/07/02(月) 16:17
なんでかよく分からないのですが、main()の中において、 GregorianCalendarを生成すると動くようになりましたw こんなんでいいんでしょうか。。。
916 :
912 :2001/07/02(月) 16:55
Cookieは嫌らしいんですわー。 サーバーに別ファイル生成ってのもダメらしく・・・。 もー、どないせいというのでしょー・・・。
917 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 17:11
>>912 HttpURLConnection,URLConnectionの仕様を見る限り
勝手なヘッダを追加はできない仕様みたいだな。
ソケットからHTTPプロトコルを自分で組むか
素直にクッキー使うしかないな
HTMLにHIDDEN項目でセッションID埋め込むとかは?
GUIとキレイにコードを分離できなくなってめんどくさいけど。
>>917 どこみてんの? リクエストヘッダだったら
setProperty() がそうだよ。でも getHeader() で
レスポンスヘッダが取れるかどうかは…無理。
>>912 またHTTPを知らないSEによってでっち上げられたシステムがここにも。。。
920 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 17:57
javaでsmtpクラスってないですか? javamail以外でさがしているんですが。
921 :
912 :2001/07/02(月) 18:03
みなさん、いろいろアドバイスありがとー。 今から、Cookie使わせてくれ( ゚Д゚) ゴルァしてきます。 もしダメだったら・・・。誰か雇ってください。
922 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 18:27
923 :
922 :2001/07/02(月) 18:27
単なるソケットだけどね。
>>918 getRequestProperty(java.lang.String)
setRequestProperty(java.lang.String)
ってHttpヘッダのことだったのか
知らなかった世
シッタカごめん
925 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 19:52
Javaでソケットに何か入っているか、定期的に調べたいんです。 が、selectに当たる機能が無いし、ノンブロッキングな読み込みも 見あたらないんですが、みなさんどうやってるんですか? SO_TIMEOUTを小さくしてコマメに読むしか無い?
926 :
920 :2001/07/02(月) 20:05
>922 あんた最高だ! 2chもまだまだ捨てたモンじゃない。 ありがとう。
927 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/02(月) 21:09
>>925 嫌ならJDK1.4をDLせよ。
SELECTできるよん。ちょっとくせのあるライブラリだけど、
すぐ分かる。
>>925 そゆこと。もしくは JDK1.4 リリースまで待て。
なによ、セレクトもねーのか…。しょーもねーな。 やっぱVB > JAVAだな。
>>929 (プ
JDK1.3 まではスレッドとシグナルを使うんだよ。
VB 厨房にはそんな高度なマネは無理か。
>>930 参考になるようなコードを教えてあげなよ。
あんまり厨房をいじめちゃかわいそうよ。
select(poll)がないくせに、ネットワーク対応を謳ってたなんて、
所詮お遊びにしか使われてないってことなのかな。
>>930 Java 厨房にも無理だったってことでは?
スレッドって、思ったよりシステムリソースを多く消費するんだけど、
Java 厨房にはそんな高度なトピックは理解できないか。
>>932 そんなことをいったらなぁ!セマフォもmutexもないんだぞぉ!
実現する手段はあるからいいようなもののぉ!
>>933 資源を浪費せずに実現できるのであれば無問題
そのためにスレッド立てるなんてのは論外
935 :
結論 :2001/07/03(火) 02:14
Javaはネットワークに向かないショボイ言語…と。
で、実効どれほどのリソースを食うのよ、コボル屋さんよ (プ それとも 1000スレッド使うような莫迦設計やっているわけ?
>>935 いや、そんなことはないぞ!
ネットワークっていったっていろいろあるんだぞ!
あんまりダダこねてると泣くぞ!
938 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 03:19
# そこはかとなく荒れてきてるな...
Java は標準仕様にネットワークライブラリを持ってきたあたりが
ANSI-C/C++ とは違うところ。BSD Socket や Winsock 等の環境
依存色付き実装を回避している事実をまったく考慮していない
>>935 はやはり BV 厨房か UNIX オタ。
939 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 03:28
>>938 なるほど、ソケット自体を抽象化してるのね
940 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 03:28
こうやってPerlユーザが馬鹿にされて、コケにされて、侮辱されて、(当然のことだ) 顔を真っ赤にして耐えている姿を想像するだけで俺の気分は爽快になる。 Ruby万歳。俺にこんな快楽を与えてくれたRubyに幸いあれ。
942 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 06:54
>>938 私もそれ同意です。
ソケットがらみではないが、この前
URL url = new URL(URL 絶対パス ,String 相対パス)
でちゃんとしたURLが返されるのでビックリしました。
(もし常識的なことだったらスマソ)
943 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 07:40
Jaxpも何とかがんばって標準化してホシイなぁ。 Socketみたいに仕様が固まってないから無理かな?
JAVAでも環境に依存する場合があるという話を聞きましたが、その真相は? あるいは、仕様の問題じゃなくて、実装部分の不具合とか?
>>944 AWTは環境依存しまくりだな
Swing使え。
あとスレッド関係。
OSのネイティブスレッド使うと
OSのスレッド管理の挙動に影響される。
946 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 13:00
世間で既知かもしれませんが、 旧スレにも無かったし検索でもひっかからせにくいのでお尋ねします。 Win で JDK1.3 を使っているのですが、 ふつーの Canvas などに "※" を g.drawString() すると、表示されなくなります。 Win95 に至っては固まってしまいました。 当面 "*" で置き換えるなどしていますが、 パッチあてなどが必要なバグなのでしょうか?
947 :
デフォルトの名無しさん :2001/07/03(火) 16:52
948 :
840 :2001/07/03(火) 16:52
950ふんだ人はパート3立ててね
しかし、1.4では今更selectが付くらしいが、そのへんはどうよ。 >>環境依存色付き実装
Java3D がインストールできないですわ インストール中に、Uninstall WinOGL... なんてメッセージは確認できるんだが、 そのあと、突然インストールが正常に終了した旨のメッセージでるものの、 JDKディレクトリの下には、何もない・・・ わかる人いない?
補足 OpenGL版、DirectX版両方ためしたのだが・・・ DirectX は、8.0をインストールしてますわ
Part3 はぁどこぉ?
パート3 おったてたよ
954 :
938 :2001/07/03(火) 19:08
>>949 環境依存の動作にならなければ良いことではないですか?
サーブレットエンジンのような Java のサーバアプリケーション
開発者には select を使った設計のほうがやりやすいと思われ
ます。少なくとも私はミッションクリティカルなサーバサイドで
組んでるのでそう思いますが。
>>954 新スレに書いてあげろよ・・・
さみしそうだぜ
956 :
デフォルトの名無しさん :
2001/07/03(火) 23:20