1 :
デフォルトの名無しさん :
2001/01/14(日) 08:11 やっぱ究極はスパイウェア作るしかないって事かな?
2 :
名無しさんダーバード :2001/01/14(日) 11:28
コピーしても、アプリを使うためにサーバ側に接続して認証作業が 必要なソフトウェア。機能の一部をサーバに移すASPモデル。
3 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/14(日) 11:31
近い将来、すべてのパソコンがネットに常時繋がるようになるだろうね。
著作権がなくなれば
サーバ側にデータやプログラムを移行させる場合、なにか必然性がないとユーザ を説得納得させることが難しいのではないか。 (1)データや計算量が膨大な場合 (2)データやプログラムの変更が非常に頻繁な場合
あ、途中で押しちゃった。 (1)(2)に当てはまらない場合、「わたしは 正規ユーザなのに、いちいちソフトウェアの利用を監視されているよう で嫌なキブーン」という疑念を持たれないかな。杞憂?
8 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/15(月) 05:19
>7 それしか選択肢がなければ問題なし。
射幸心を煽るような仕組みをつくるとか。 子ユーザを紹介して登録させるとマネーバックがあったり。 毎月使用料を払いつづけると、払った総額によってなんかの地位があがるとか。 現実問題として、ネットに繋がないと使えないソフトって、使えなくない? ネット環境がないユーザとかいるし。
10 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/15(月) 13:45
逆転の発想。 全てシェアウエアにして厨房がシリ捜しに 飽きさせる
11 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/15(月) 14:07
国でソフト開発に対する予算をもてばいい。じじい議員に高額給与 支払ってんならそれをソフト開発に回せ、ハゲ。
12 :
RMS :2001/01/15(月) 14:33
全てのソフトがフリーソフトウェアになるべきです。 そうすればワレズはなくなります。 誰でも自由にコピーが出来るべきです。 コピーさせないのは悪だ!逝ってよし!ゴルァ!!
13 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/15(月) 15:27
>>2 それもバイナリ書き換えとかで対応されそう。
14 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/15(月) 16:11
photoshop6JのDL場所を教えて
15 :
ソフトはここ4年買ってない, :2001/01/16(火) 02:26
無くならないけど(今やワレズしか持ってないし使ってない)、upgradeの価格引き下げと、ソフト自体をもっともっと安くすることでワレズ利用者が減り、利益が上がると思う。 昨年macromediaがDW3とFW3を一緒にして2万くらいで売ったのは快挙だった。 実際よく売れてgoliveよりさらにシェアを伸ばしてる。 シリアル認証やハードウェアキーを強化したところでクラックされるのが関の山。 心の底から安くなることを願う。 ユーザーを増やして利益を得るべきで、限られたユーザーからむしり取るのは 間違ってる。 以上。
値段が高いからじゃないの…。 フォトショップって機能に見合った値段なのか?
15に同意。
18 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 10:35
馬鹿が。 例え、ソフトが1000円になろうとも、Wares使う奴は使うね。 つまるところ、人間性の問題、品性の問題なんだよ。カスが。
19 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 10:53
>>18 その文で人の人間性や品性を語れるのかい?
言っておくが、私は15でも17でもない。
20 :
2 :2001/01/16(火) 11:19
>13 機能の一部をサーバに移す、プログラムの実行(の一部)をサーバ側で 行ない結果のみをクライアントに表示。 もしこれをクラックするとなると、サーバをクラックするか、サーバ部 分で実行するコードを自前で用意するしかないと思います。 これを一歩進めれば、「フリーでオープンソースなクライアント」と 「特許で守られた非公開のサーバプログラム」という2種類の組み合わ せというモデルが浮かび上がるのですが、まぁ、ソフトの種類にも よるでしょう。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/16(火) 11:55
>20 そりはASPじゃないか。
22 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 12:04
PCにインストールしないソフト サーバのDBに自分のHDDがあれば良い ああ、そうするとインターフェースはインストールしなきゃならないか・・・ 通信プロトコルをブラックボックスにすればいけそうだ
23 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 12:25
18に同意age
24 :
2 :2001/01/16(火) 12:35
>>23 うんだから2で書いた通りASP。別にクライアントはウェブブラウザじゃ
なくてもいいよね。
25 :
18 :2001/01/16(火) 13:12
>>19 > その文で人の人間性や品性を語れるのかい?
出た出た。「語る資格」を語るヤローが。
そんな生産性のないことすんなって。
出た出た。 (((語る資格) 語る奴)について語る奴)が。 そんな末尾再帰的なことを言ってるといつまででも続けられるぞ。
出た出た。 語る資格について語る奴を一生懸命語る奴が。 しかも、電波ときてる。
28 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 14:44
>>26 の方がプログラム技術板らしく洗練されているな
すべてのソフトウェアのフリーウェア化って,ソフトウェアの共産化って理解
でいいのかな?
29 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 14:53
>機能の一部をサーバに移す、プログラムの実行(の一部)をサーバ側で >行ない結果のみをクライアントに表示。 ウザイけど、やっぱコレなんじゃない? 特に業務用となれば、接続してない方がおかしいし。 まあ、今はインフラが無いからまだ無理だけど。
30 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 14:54
>>28 正解です( ̄Q ̄)//~~ぱちぱちぱちぱち
どうもフリー化に胡散臭い物を感じていたが
赤化というのと同じだったとは気がつかなんだ。
どうりで一見すばらしい世界が作られると
勘違いする輩が多いわけだ。
31 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 15:07
つーか、インターネットは情報の共産化。
32 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 15:10
グレーゾーンのおかげでソフトが普及してると言うことを企業側は気づいているのか? そんなにユーザーを疑ってばかり居たらいつか本当に売れなくなる。 Justsystemは意図的に製品のプロテクトを外したために一気に普及しそれが売上げへと繋がった。 もちろん今でもその面影は残っておりSETUP時のIDは未記入でもOKと言う。 インプライズの製品もパッケージを開けると中に『タブーな利用規約』と言う面白い物が入ってる。 「複数人数で製品を使い回したって良いじゃないか」 「何台のマシンに入れたって良いじゃないか」 そんな事が書かれている面白い物だ。 コピーして良いとは言ってないが個人間では何ら問題ないと言いたいらしい。 これくらいのグレーゾーンはやはり必要だと思うがどうだろう。 これからやはり規制されていくのかな。
33 :
32 :2001/01/16(火) 15:14
■訂正 ×タブーな利用規約 ○『ナンセンスでないライセンス規約』および制限付き保証 他社のソフトと間違えました。 すいません。
>>32 その通りなんだが、ここで無くそうと言われているWaresとは話が微妙に違うぞ。
35 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 15:20
>>34 原理的にはWarezと全く同じ話だろう。
warezのせいでソフトの知名度が上がり、普及と儲け
につながっているということを企業は知っているのか?
36 :
18 :2001/01/16(火) 15:21
>>26 すまん、俺は頭が悪いから良く分からん。
語る資格があるとか無いとか、非生産性なこと言わずに、
書かれた内容に対して評価して欲しい、という意味なんだが、
俺は、世間とずれてるのか?
37 :
18 :2001/01/16(火) 15:27
>>32 -35
ん、ちょっと待ってくれ。
Warezは企業の利益(に(も)貢献しているから、なくす必要は無いということっすか?
泥棒が「オレ達も社会の役に立っているんだ」とかほざいてる。
昔、江戸時代あたりに、庶民に人気な泥棒っていたよな。
宣伝してやってるんだからただで使わせろってか?
41 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 16:28
Warezがソフトの普及に繋がる?? 普及しても利益でねぇなら、作る意味ねぇよ。 ソフトが有名になってもワレズやってる奴らは、永久に自分じゃ買わないよ 俺らはボランティアじゃないんだぜ。 どこかで収益ださねぇと食っていけねぇだろ。 Regetみたいに広告に頼るのも1つの手かもな。 俺は、今後広告付き無料ソフトが増えると見てる・・。 既に結構多いけどね、MSメッセンジャーとかもそうだしな・・。
「高すぎ」っておまえらには必要ないだろ。>>坂井&坂本
43 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 18:10
ゴミファイルを肥大させ圧縮して割れサイトにあぷしたら
44 :
解説本出版社 :2001/01/16(火) 18:25
Warezは確実にソフトの普及につながっています。 Warezが無くなったら私達の売上は大幅に減るでしょう。
45 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 18:36
>>44 その意見は正しい(笑)
ソフトが普及すれば
解説書は確実に売れるよなぁ。
>>35 それは結果論だな。
例えば一人の婦人が道を歩いているとする。
そこにあんたが後ろからやってきてバッグをひったくる。
ところが、ひったくられた衝撃で婦人はよろめいて
角の道から突進してきたトラックに轢かれずに済んだ。
そこであんたはこういうわけだ。
「おれがひったくりをしたからお前は死なずに済んだ。おれに感謝しろ」
47 :
32 :2001/01/16(火) 18:42
Warezはいかんです。 Warezや違法コピー、路上販売は無くすべきですが関係ないユーザーまで巻き添え食うのは嫌だって事です。 ソフトインストール時のシリアル入力ならいいけどネットに繋いで「毎回照会しろ」って言われたら嫌でしょ? お金払ってソフト買ってるのに、、
48 :
2 :2001/01/16(火) 18:54
>ソフトインストール時のシリアル入力ならいいけどネットに繋いで >「毎回照会しろ」って言われたら嫌でしょ? 慣れればたいしたことないと思うよ。
49 :
>48 :2001/01/16(火) 18:59
個人情報が送られていないかと、いつもソケットを監視する人生はイヤだ。
50 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 19:12
>>47 ネットに繋いでる世帯が100%になることはあり得ないから一部のソフトしかやらないと思うよ。
51 :
28 :2001/01/16(火) 20:14
つまり,われざーってのは日本赤軍みたいなものか? ソフトウェア共産主義社会実現のために武力闘争も辞さないという. ま,どんな傍からみりゃただの犯罪者だな.
>>51 お前ウヨクだろ。政治の話は荒れるからヤメロ。
53 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/16(火) 20:20
GNUプロジェクトのリチャード・M・ストールマンは共産主義者です!! Linuxは共産主義OSです!
54 :
28 :2001/01/16(火) 20:42
>>52 ごめんね.もうやめるよ.
スレの本題に戻って考えると,warezそのものを無くそうとしても無理だから
warezという行為がハイリスク・ローリターンなものになるように持っていく
しかないんだろうね.
高額紙幣の偽造は後を絶たないが,1円玉・10円玉を偽造するやつなんていない
だろ.それと同じこと.
しかしどうせ書くなら
>>44 のような面白いレスを書きたいもんだ.
55 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 01:50
ワレズ厨房=何か満たされてない奴
56 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 03:59
57 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 04:19
uITRONは国産系のOSです。ロボットはuITRONできまりです。
たしかにストールマンはインタビューで 「ソフトを無断でコピーするのは(倫理的には)悪くない。 あれを『違法コピー』とか『海賊版』と呼ぶのは社会が悪いのだ」 というよーなことをいっておったな。でもバイナリだけ持ってても しゃーないじゃん、というのが彼の意見らしい。
あいつは、ワレズ容認者かよ。 そんな奴を崇め奉る奴らが大勢居るんだから、世の中わからんな。
60 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 05:32
ぱそこんといんたーねっとがなくなれば、ほとんどなくなるとおもうよ。うん。
>>4 これが実行されたら、中小ソフトハウスの不正コピーしまくりの
現状もどうにかなるかな。
自分で使う趣味のソフトは買うが、さすがにVisualStudioは買えん。
会社も買わねー(一個買って大量に不正コピー)。
どないせいっちゅうねん。
62 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 14:04
>>61 つーか買えよ。年収400万の俺でさえOS,OFFICE(DEV),VS(EE)は自腹じゃい。
リスク&リターンの見積もりもできない厨房か?
63 :
61 :2001/01/17(水) 14:08
>>62 なんで業務で使うものを自腹切らなきゃならないんですか?
今やってるプロジェクトのものは、開発ツールだけで一人あたり
100万円以上してますが(その大部分はコピー)、それも買えと?
あなたが、でなくて、かいしゃが、です
65 :
61 :2001/01/17(水) 15:05
いや、会社に買えと言っても買わないから困ってるんです。 コピーできる間は、コピー文化は終わらないと思います。
66 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 15:23
67 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/17(水) 15:44
何故開発にかかる経費を見積に含めねえのだ? そういう会社は給料はくれるが未来はくれないぞ。とっとと辞めい。 パン屋が小麦粉万引きして経営してるようなもの。 先は見えるだろ?
違法コピー摘発部隊を組織せよ。
69 :
>67 :2001/01/18(木) 02:15
>パン屋が小麦粉万引きして経営してるようなもの。 全然ちがうよ馬鹿。 小麦粉万引きしたら盗まれた方は直接損害被るが、ソフトはコピーしても開発元には 直接損害はない。
70 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 02:30
どうも、このスレは、ワレズがワレメに見えてしまう・・・。
71 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 02:44
>69 コピーされれば損害あるだろ! お前どこのドキュソ大学卒だ? 文型だろ?(藁
72 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 02:52
コピーしてる会社を見つけたら、その会社をネットでさらす。 そうすればその会社のソフトはコピーされまくる。(買う奴なんていないだろ) ゲラゲラ!ざま~みろ!!
73 :
2 :2001/01/18(木) 02:55
ソフトの価格より安いプライド。
74 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 03:00
69に同意。
75 :
名無しさんダーバード :2001/01/18(木) 03:08
>>74 見込まれる利益のチャンスをふいにされるという被害がある。
子供を過失致死させたりすると生涯所得分を賠償させられるだろ?
>>76 まあそうそうムキにならんでも。ワレズ厨房はヘタレだから
一例見せしめやればサーッと手を引くよ。まぁスパイウェア公認
での話しだがな!
78 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 08:52
まあでも現状ではさ、中学生が本格的になんかやってみようと したら割れたの使うしかないってのもないか? ものになるような奴ならちゃんと自分で買いなおすだろうし。 目の前にワレメちゃんがいて、貴殿はその初期衝動を制御できるか?
79 :
つぶやき大二郎 :2001/01/18(木) 09:38
ストールマンは音楽CDや電子化された書籍なんかもコピーし放題という 考え方なのかな? 何やって食ってる人?ハード屋さんだったりしないよね?
>>69 パン屋がよそのオーブン勝手に使って焼く、ならOKかな?
81 :
一度覚えたオナニーは忘られぬ :2001/01/18(木) 11:00
『ねえ?どうすればワレズ無くなると思う?』 ・ソフトウェアが全て無料になる ・地球から酸素が無くなる ・太陽が爆発する
ねえ?どうすればオナニー無くなると思う?>1
83 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 12:04
84 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 12:15
とりあえずDVDにすりゃ数年はもつんじゃないの
ってゆーか、プログラマ板のほーが、てきとーかと。
86 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 12:49
>>84 確かに常に容量のデカイメディア作ってればある程度防げるかも。。(笑)
87 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 15:26
89 :
:デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 19:12
ワレメがなくなったら困るです。
90 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 23:46
別に厨房がやる分にはかまわん。 金のある奴(大人)がやるから殺したくなるだけ。
91 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 04:23
でもリアル厨房は何の跡目もなくピーコしまくるぜ? 厨房を先にやっとかないと駄目じゃねぇか?アカデミパックを 通常の適性価格ぐらいにして
92 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 12:11
>>87 違います.
あくまでお布施は活動費であって彼自身の生活費は自分で稼いでいます.
93 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 05:11
アップデートを頻繁にやり、そのたびにパスを求めると言うのは?
94 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 15:37
>でもリアル厨房は何の跡目もなくピーコしまくるぜ? これって何が言いたかったのか気になる。 何の「負い目も感じずに」かな。
95 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 15:42
MicrosftのProduct Activationが始まれば、Warezはそのまま残る だろうが、社内や学校の不正コピーは格段に減るのは確実だろう。 企業だって、簡単に不正ができるから不正利用しているだけ。 クラックとか完全に違法な行為を行う危険を冒してまで、不正を 行う会社は多くないだろう。無くなりはしないだろうが。 ただ、日本ではそれやるとマジで売れなくなるので、Product Activationは使わないって噂もあるな。どうなんだ?
やはりwarezは売上に貢献してるのか?
一太郎の頃とは、ソフトウェアを使う層や規模がかなり異なるので 同じ法則が通用するとは限らないだろう。
98 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 19:06
一昔前、違法コピーを無くすために、 ものすごくプロテクトをつけまくって、 ちょっとしたことで「不正な処理~」とでて 終了してしまっていた。 現在ではそれは少なくなったが・・・ どちらにしても、なにか革命を起こさない 限りはハッカー気取りのクラッカー達に 市場荒らされ続けるしか道はないのかもね
99 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 19:12
>>98 素晴らしい革命を思いつきました。
全てのソフトウェアは、
IDによる登録が必要というのはどうでしょう?
IDがわからないと、ウイルスが発生し元プログラムを自己破壊。
100 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 19:13
>>99 そんなことやったらユーザー離れして売れなくなるから
企業は多分採用しない
101 :
厨房 :2001/01/25(木) 19:15
じゃあどうすればいいんだよおおお!! 一発変換で厨房の文字が出てしまった。鬱だ氏のう...
跡目ではなく臆面と書きたかったのでは?音似てるし‥
ソフトウェアをクラックして使うような層は、元から買う気もないし、 ASPモデルにして機能の一部をサーバに移動でもしない限りどうしよう もない。 多分金に成るのは、「ただで使えるからつかっちゃお」という軽い気分 の違法ユーザ。
104 :
> :2001/01/25(木) 19:40
そのっくらいのユーザーのほうが絶対量が多そうだな
105 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/25(木) 20:19
なんのこっちゃ
106 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/26(金) 00:50
94>102 なるほど、そっちの方が近い。なんかすっきりしたさんきゅう。
107 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/26(金) 02:57
一度誇らしげにわれものリスト見せてくる厨房見ましたが、 どうもそのソフト使いたいから割れ物に手を出すんじゃなくて ソフトを集めてる快感を得たいが為に集めてるという感じでした。 # そういう輩に限ってProxy通してるのを見て「これって漏れる?」だもんなぁ # 通さなきゃ別回線に抜けられないんだよウチは
>>1 全てのsoftware_を_free_softwareにする .
既出がなんぼのもんじゃー .
109 :
( ´∀`)さん :2001/01/27(土) 04:32
これはあれだねみんな開発者になればいいんだね
110 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/27(土) 06:14
そして火星で畑を耕すのだ。
111 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 00:19
エシュロンで簡単に摘発できます。
112 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 00:21
会社がやったのがばれると確実に家宅捜査が入るようですが、 そのとき、別の犯罪がばれるのが一番困るでしょう。
113 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 00:24
我コピーせず。でワレズです。
114 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 00:36
>>1 個人向けにソフトを販売しなければよい。
企業はばれると致命傷になりかねないから普通はやらない。(馬鹿を除く)
115 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 01:23
自分の会社のソフトがアップされているサイトを教えてくれたら、その人にそのソフトを無料であげるようにする。
>>115 多分、サイトを知ってる人は落として手に入れる方を選ぶと思う。
偽装解除できない厨房に期待する。
118 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 09:35
119 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 10:48
>118 そんな面倒な方法でなくても要は世界中でユニークとなるIDが コンピューター(+情報機器)にあれば それを暗号鍵として使う方法で完全なプロテクトがかけられる んじゃないの?
120 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 11:11
>>119 んで、その鍵は誰が生成して、配るの?
製作会社?そんなに暇じゃありません。
それに、「ユニークなIDから生成される鍵」を求めるアルゴリズムが
解析されたら終りじゃん。
だから
>>118 の「天才」説は現状では真だな。
エロゲーみたいに初回限定パッケージに価値を付けるとか、
分厚い紙マニュアルが無いと運用できないようにするとか、
非効率的な方法ならいくらでもあるんだが。
121 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 11:19
>>120 その紙マニュアルを別売りにして儲けるという手もあるな。
某写真屋のガイドブックが馬鹿売れしてるように。
122 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 13:38
僕の高校では先生がコピーソフトを使っています。生徒のお手本です。
123 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 14:54
質問なんだが、製造元の許可無く解説書を販売してはならない ってな規則は作れるの? 3DStudioとかLightWaveをマニュアルも解説書も無しで使いこな せる奴ってかな~り限定されると思うんだけど・・・ダメ?
124 :
無党派さん :2001/01/28(日) 15:14
ソフトウェア名で商標とれば、勝手に解説本のタイトルにソフトウェア名 を使うことは出来ないんじゃないかな。
125 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 00:03
パスワードをいくら複雑にしても、チェックする部分を潰されたら どうしようもないんじゃない? 頻繁にバージョンアップすることで対処する?
126 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 00:13
コピーソフト使ってる奴がメーカーが雇った殺し屋に殺される事件が多発すればコピーするの止めるんじゃないか?
127 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 00:28
起動時にIPv6をユニークIDとしたユーザー認証を行えばいいじゃん。
128 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 00:41
IPv6ってユニークなのか? プロバイダごとに割り当てられてるんじゃないの?
>128 IPv6だと、そのうちMACアドレスと1対1対応でIPが振られるように なるという話でしょ。いつになるか知らんけど。
130 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 03:51
>>126 どっちかというと、殺す方が重犯罪だと思うだけど。わらた。
ピーコしても、そいつから金を取れるシステムを考えた方が良いかも。
ピーコも販売形態の1つというわけだね。どうよ?
131 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 07:09
コピー自由で ライセンスで金を取る?
132 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/29(月) 10:39
>パスワードをいくら複雑にしても、チェックする部分を潰されたら >どうしようもないんじゃない? すでにそうなっている。ドングル使っても破られるしね。 だから、warezを使うような確信犯にはあらゆるプロテクトは無意味。 ASPにするしかない。 でも、warezを使う確信犯って、ビジネスアプリにとっては一部に すぎないのでメーカーにとってはどうでもいい。 企業/学校ユーザーの不正使用さえ一掃出来ればいいんだよ。 それはProduct Activationで可能。
133 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 03:03
個人情報を暴露しらたどう?
134 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 05:01
Warezも宣伝効果になってるんだよ。 ソフトにとって一番重要なのは、スタンダードを得ること。 Warezなくしては、それはあり得ないからね。 必要悪。
135 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 05:28
>>134 こういう知恵遅れがいる限りWarez-erはいなくならないだろう
136 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 06:26
信じがたい馬鹿っているんだなあ。
ほんと、135のような信じがたい馬鹿っているんだね。
138 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 07:54
>>135 君の方が知恵遅れ。Warezの宣伝効果がわからない奴は頭が悪い。
warezがなくなればソフトの売り上げがアップして 自分の給料もアップすると思い込んでるんだろうなぁ。。カワイソウニ
140 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 11:36
厳罰化で終りでしょ。 罰金1000万円とか 割れずがリスクと見合わないようにすれば誰もやらん。
厳罰化なんてしたら、OS等のアップグレードしなくなるよ。。。 そーなると、付随するソフトとかの売上げも落ちるから、ソフト業界的にはマズいのでは?
142 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 13:45
Product Activationはネットにつないでいない人がそれなりに いることを考えると難しいんじゃないかな 俺のバイト先の会社も セキュリティーのために内部ネットは外部から物理的に遮断されていて Product Activationは使えないぞ
143 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 13:52
Photoshopなんて正にWarezの力をかりてスタンダードを得たいい例だね。 あんなクソ高いソフト、一般ユーザーが買うわけない。 一般ユーザーは買わなくても、企業が買えば利益は生まれる。 その企業に買わせるようプッシュするのはWarez使いの社員なんだよね。
146 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/30(火) 23:19
一般ユーザーが買わないほど高いんじゃ会社も買ってくれないよ Photoshop使う業種は零細が多いんだから
零細でもPhotoShopや、それよりもはるかに高いソフト をバンバン買うのだが…
148 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 00:30
作っている側としては、買ってくれている人に申し訳が無いから、 Warezを取り締まるのです。
149 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 01:57
もう1つの解決方法として、ソフトを無料にするってのがあるな。 割らなくても良い。税金からとる。
150 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 02:05
>税金からとる。 無理! 地方公務員の給料くらいなら可能かもしれんが それじゃ優秀なプログラマがいなくなる。
151 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 03:06
宣伝入れて使用するのは無料ってのが今後のソフトの主流か?
152 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 03:14
広告広告って広告ばっかになったら一体誰が広告出すんだよ。 広告の広告でも入れるのか?
153 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 07:23
どうでもいいがゲームのワレズは許せない アプリ類は普及を促進するかもしれないし、 正規ユーザーが増えるかもしれない。 でも、ゲームって遊んで飽きたらポイでしょ。
155 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 07:57
>>153 企業が買ってくれるわけでもないしな(藁えん
>>153 遊んでみて面白ければ次回作から買ってくれるかもしれん。
最近のゲームはデカイくてそんなに高いもんでもないから
WAREZで落とすより楽だろ
擁護っぽい意見になってしまった sage
157 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 11:58
>>153 最近はネットゲーが主流だが、ユーザー登録タイプの奴は
Warezじゃ繋げない。とりあえずソロプレイやってみて、
おもしろいと思えばネットの為に購入するだろう。
158 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 17:41
書いてる事読むとバカが大半。
>>127 -129
勉強して出なおしてこい。
>>118 PCに最初から著作権料なんて無理。
>>その他
十年後にはGNUやLinuxなどのオープンソース勢が
全ての分野において一般むけ商用ソフトを上回るソフトを作り
君たち一般むけ商用ソフトプログラマは
ワレズと共に地上から絶滅してるでしょう。
プログラムで食って行こうって方は
現在のRed Hat社のような所か
企業からの受注の様な非一般向けソフトを
書いて生きていくより無いでしょう。
ご愁傷様。
159 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 17:45
>>156 理想論だね、実際は面白ければ次回作もワレズ。
第一ワレズのために売れない->次回作の開発費が算出できない
と悪循環になる。
>>157 主流か?まだまだごく一部だろ。
将来的にはエロゲーもサーバー認証必須になるのかな(w
160 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 17:52
>>158 おいおい、一般ユーザーのために商用並のソフトを
ボランティア開発するやつなんていねーよ。
オープンソース云々語る奴に限って
自分自信はオープンソースに何ら貢献していなかったりするんだよな。
割れずのせいで知名度が上がる ->インターネットや雑誌等のメディアに取り上げられる ->売上が伸びる
>>158 欧州じゃコンピュータの価格に著作権料を含める法案がでてるよ。
163 :
158 :2001/01/31(水) 19:24
>>160 は?Linuxとか使ったことある?
Gimpとか知ってます?
#フォトショにゃ負けてるけど。
Apacheってフリーよね?
まあ今はネット関連の物以外だと商用ソフトが強いけど。
>自分自信はオープンソースに何ら貢献していなかったりするんだよな。
その通り。
>>162 嘘!知らなかった・・・。
どこの国?法案ですって?
詳細キボン。
>>160 つってもゲーム関係なら
一般向けの商用ソフトが強いかも。
165 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 19:48
>163 はぁ?Gimpを印刷物の仕事で使ってるやつなんかいねーし(藁 Gimpで十分とか言ってるやつって、ホビーユーザーだけだろ。 オープンソース勢が作るものって、やっぱり商用ソフトと比べる とイマイチなんだよなぁ。俺はどんどん商用ソフトやシェアウェア がLinuxにも参入してくれることを望むよ。結果的にLinux環境 も急速に発展ことになると思う。いつまでもGNUとか貧乏臭ぇこと ばかり言ってんじゃねーっつーの。
166 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 19:53
167 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 19:54
168 :
名無しさんダーバード :2001/01/31(水) 19:56
Apatch? apache? いんでぃあん、すぺるみす
語源からするとそれでもいいという話になるからやめてくれ
170 :
158 :2001/01/31(水) 21:25
>>165 >はぁ?Gimpを印刷物の仕事で使ってるやつなんかいねーし(藁
まあ十年後って事で。
>>167 さんも言ってるけどApacheなんかは無敵のシェアですしね。
技術力で負けるなんてありえんし。
まあ作り甲斐のないソフトならともかくね。
>オープンソース勢が作るものって、やっぱり商用ソフトと比べる
>とイマイチなんだよなぁ。
使った事あるんですか?
使い方がわからないとか?
>>166 つか法案すか?
まさか議会通さず決定すか?
やべーな。
>>170 165じゃ無いけど、ホントに使い方わからん事が多いよ。>オープンソースウェア(?)
ただし、使えるようになると、例えコマンドラインであろうが、
圧倒的に便利なツールが多い事も事実。
172 :
158 :2001/01/31(水) 21:46
173 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/31(水) 23:58
共産主義万歳
174 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/02(金) 23:35
ワレズ万歳age
つーか、オープンソースで貢献してるのもプログラマとして 飯食ってる人間だと思うのだが・・・。 そういう人間が職なくして、活動続けられると思ってるのかな?
>>175 コンピニ店員とか、警備員とかやるのじゃないかな。
177 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 06:18
オープンソースは只とは限らないよ。
178 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 07:07
・FCD化できないようにする ・ファイルを分割できないようにする ・クローンCDなどでも焼けないようにする イタチゴッコになろうともセキュリティをあげればいいだけのこと 正規版でないとインストールできないようにすればよいのだよ
179 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 08:11
むしろまず、裏ニュースとかをつぶすべきだな。
180 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 09:56
最強のプロテクトって何age パタパタプロテクトとか面白かったのう 読み出す度に値が変わるんだっけか。
182 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 10:06
ゲーム進めてくと、途中で何回か説明書にあるパスワードを聞いてくるソフトがあったな。 もちろん、ゲーム中では「説明書に書いてある」なんて出ないけど。
ゲームが進んでからイキナリ核落とされる大戦略燃え ファルコムで中間ボスが無敵になるのなかったっけ?
184 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 16:19
牢屋に入れられて、待てども待てども助けが来ない ってのもあった。<ファルコム
不思議の海のナディアは不正コピーだと ノーチラス号沈むんじゃなかったっけ?
>>180 そりゃもちろんハードウェアプロテクト。
プリンタポートに3個ぐらい付いてるユーザー見た事ある。
>>186 USBのおかげでいくつでも付けられるようになって
便利な世の中になったのう(ワラ
188 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 02:09
コードを暗号化するのはどぉ?
チーズバーガー1個80円は安いよな。 一日の食費、250円程度で済む。 つまりオレの言いたいのは、 コンピュータというものを根本から変えなきゃダメだろうなってことさ。
190 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 03:49
191 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 04:55
ねえねえ、どでかい会社の連中って、 ソフトの価格に『違法コピー』分の損益が 加算してますみたいなことよく言うけどさ、 実際、Waresが根絶されたとして、 ソフトウェア価格を下げるんかね? どうも、価格を高く維持するための詭弁のように 思えてならないんだけど。。。 つーか、ソフト高いんだよ、ゴルァ!
192 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 06:17
193 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 16:33
米Microsoftが米国時間2月2日に,ソフトウエアの違法コピー対策を強化することを明らかにした。違法コピー防止ツール「Product Activation」の製品への組み込みを拡大する。
具体的には,「Microsoft Office」「Windows」「Visio」の次期版以降にすべて組み込む。世界各地の市場を対象とする。同社は2001年1月末にコピー防止ホログラムを搭載した「Windows 2000」の出荷を始めており,順次「Office 2000」や「Windows Millennium」などの製品にも搭載していく。ホログラムは製品によって異なる。
Product Activationは,電話かオンラインでアクティベーション(サービスの起動)を行うことでインストールしたソフトウエアが動作できるようにする機能。インストールやアクティベーションの回数は制限されている。
1999年にオーストラリア,ブラジル,中国,香港,ニュージーランドの各市場でWindows 2000などにProduct Activationを搭載,2000年にはアメリカおよびカナダの製品にも加えた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20010203/7/
194 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 20:28
>>194 いろんな企業が同様の仕組みを採用した結果、オープンソース熱が
過熱しないかな?
と期待してみたり。
不正コピーの罪を死刑にすればたぶん無くなるゾ
正義感もいいけれど・・あんたもあやしぃ~。 うわぁ~。すごい影響力ですねー。あなたはさぞ満足でしょうね。 どんどん消え去って、もしくは、潜っていく~~。 はじめまして。 もろもろのソフトの正規ユーザーでもあります。匿名です。 どのような趣旨でこのページを設立されたのか今ひとつ理解できません。 あなたの趣旨のような内容ではただ単に社会を騒がせているだけなのではないでしょうか。 だから某ページでも13歳の・・・と書かれてしまうのでは。 それと、社会において『必要悪』と言うのをご存知でしょうか? 『必要悪』・・・。なぜ必要悪が必要なのか? あなたの立場から今まで各企業・会社・・・要は実体の無い物から受けてきた個人の損失。 よーく考えてみてください。 その前に、私はけっしてその行為を『助長等応援、結果認知』している訳ではありません。 正直、上手に付き合おう・・・(なんでもですが・・・)それが良かったら、正規にユーザーに。と、思っております。 何を言いたいかというと、個人のでしゃばる事ではないのでは。・・・と言う事です。 実際にたくさんの方が受けていると思われる被害として・・・ 【 損 失 】 『実際に00000円払ったのに、0000だったよ。大損だぁ。』 『000のソフトを広告で見たけれど・・・買って大失敗だったよ。』 『・・・・のサポートって全然対処してくれない。それだったら別のソフトを勉強すればよかったよ。(主観的ですが)』等。まあ、私の実際の話ですが・・・。 そういう、苦い経験はなかったのでしょうか?あなたには。 オーディオ機器などもそうだと思います。(実態の有る物はまだ直接に体験できるからいいけど・・) 実際、ソフトの流通形態って購買者(ユーザー側の立場)を無視しての販売ですよね。 おおよその裏事情は、「開発費・広告宣伝費・運営費・資金回収・・・etc」が 販売見込の本数で割られ、世間に出荷される事と思います。 内容に伴わない金額。当然返してくれない。 会社は、アップデートしてさよーなら。 しかし、・・・ここまでで理解していただけたでしょうか。 【ユーザーとして頼るのは何・・・?】 「そのソフトのサンプルがあるじゃないか・・・」と、反論してみるかな?あなたは。 試用サンプルの無い所だってあるんだよ。知ってるかな。 【別の角度から・・・】 メーカーだって高い金を払って製品レポートを手に入れてるのを知ってるかな? 市場に出回っている物には必ずそれを作った(手がけた)所が当然あるよね。 開発者から見れば 試用感想・ワレズ行為 の両方を目の前にしたらどっちを取るかなぁ。 当然、購買者もね!広告宣伝においてもターゲットあっての宣伝だし。 結果として、でしゃばらない方が良いのでは・・・と書き込みしています。 大義名分も良いけれど。 それよりも、メーカー側に対する苦情のサイトとしての方が風当たりは強いんじゃあないのかなぁ。と、思う。お節介だが。 実際に、「・・・・のサポートの・・・・さんは・・・・についての約束をまだ実行してくれない。10年経っているのに・・」とかね。 実際に企業側としても社会的風潮として(東芝事件以来かな・・・)対応等が良くなってきてるが。 あーあ、キーを打つのが疲れたっ。 そんなことで、もうちょっと社会の求めてるベクトル?を理解した方が良いんじゃない? 最近のWebにおける風俗的な部分としてのワレズ。 正月を境としてものすごい急成長していたのは事実だと思います。 ちょっとやりすぎちゃったのかな。みなさん。 これって日本人の習性なのかなぁ~・・・などと思ってます。流行り物好きっていう・・。 管理人さんへは以上ですが、これからもこのサイトがんばらないで下さい。 個人情報にも注意しましょう。割れサイトから勉強してね。 ちなみに私は悪い事してないので生IPですが。 もっと堂々としましょうね。 それでは PS:賛同意見はどんどん書き込みましょう。(どちら側に対してもね。) それと、俺はここの管理人じゃないよーん。 削除用 Passは 1111
コピーは死刑にする
200 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/06(火) 20:07
違法コピーしたヤツは森にキスしなきゃいけなくする。 3年間違法コピー無しですごしたら 任意たん実体化でどうよ。
201 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/06(火) 20:33
ワレズサイトのリンクを2chに直リンしてけば勝手に潰れるんじゃないの?
それはもうダウンロード板で行われ始めているプロジェクトです
>>202 それは単に、warez欲しさにみんなで直リンしてるのでは・・・。
建前はwarezサイト潰し、実はwarezゲットし放題ウハウハ、てなかんじで。
>>202 それは単に、warez欲しさにみんなで直リンしてるのでは・・・。
建前はwarezサイト潰し、実はwarezゲットし放題ウハウハ、てなかんじで。
205 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/07(水) 09:46
206 :
>>192 :2001/02/08(木) 16:33
企業の利益でなくユーザの損失を防ぐために不正コピーを摘発するっていうところは 納得しますな。 是非アドビにはがんばって欲しい。とれるところから取るってだけじゃなくてね。
207 :
冷やかしさん :2001/02/13(火) 15:55
ソフトウェア業界も頑張って献金の一つや二つ簡単に出せるようになれば 法律改正されるんじゃない。
209 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/13(火) 19:33
ユーザからのチクリで入った賠償金分、ソフトの値段を割引していくとか。 例えばPhotoShopの売上が100億でユーザからの密告で30億円分賠償金が入ったら、定価10万円を70%の7万円にしたりしたらどうなんだろう。
ソフト作らない
211 :
割れずは不滅です。 :2001/02/14(水) 01:26
無駄な抵抗はよせ。
212 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/14(水) 07:08
厨房がウィルス作り続けるかぎりワクチンソフトメーカーは安泰だな。
213 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/14(水) 07:16
フリーのワクチンソフトはないの? GPLとか。
214 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/14(水) 07:18
>213 特定のウィルス用は時々あるけど。 プログラムだけなら作るの簡単だけど ウィルス定義ファイルをウィルス出るたびに更新するのはフリーじゃやってられんでしょ。
みんなでGPL
216 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/14(水) 15:01
>214 ウィルス作った奴が感染後10日過ぎたら自主的に公開。
damejyan...
219 :
冷やかしさん :2001/02/14(水) 17:37
>>216 自作自演ワクチンか、、、、
よりタチが悪いのか、良心なのか、
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/02/14(水) 23:24
ぶっちゃけた話、 ウェアーズはどこにあるんですか? 必要悪なら教えてくれたっていいじゃないですか。
221 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/15(木) 00:12
>>220 アンチヤフー(ウンチと読ませるのか?)とかじゃないでしょうか。
あんちやふーにはお世話になってます。
223 :
いつでもどこでも名無しさん :2001/02/15(木) 00:28
ぶっちゃけた話 シリアルでユーザーを特定。
224 :
名無しさんi486 :2001/02/15(木) 14:56
Warezこそ神だ
225 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/15(木) 15:10
神は真だ
226 :
:2001/02/15(木) 17:06
違法シリアルいれるとHDDをフォーマトするようにすれば?
226=某ソフトウェアMIDIの作者?
228 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 03:27
>>227 それって、たまに不正じゃなくてもフォーマットするらしいね。
GPLはそのライセンス自体がウイルスです。
>>203 そうだけどリンク先がどんどん潰れてるのも事実
前から思ってたんだけど。 ACCSってあるじゃないですか。でもあそこって誰彼からチクリが ないと割れサイトに警告してないような気がします。 割れサイトなんてリンク集からいくらでも発見できるのに。 ここで思ったんですが、割れずって結構通信会社の利益向上に貢献 してるのではないかと。テレホにも入らずDLしまくる厨房も多いだろうし。 割れずで一番被害受けてそうなのってMSやアドビなんかの外資系と、 国内の18禁止ソフトハウス。それに対して割れざーのおかげで国内の 通信会社が儲かってるとしたら・・・? お役所(?)としては通信会社に儲けさせた方がいいですよね。 ただ、さすがに個人からのチクリを無視するわけにはいけないので、 その時はいくつかのサイトにテキトーに警告しておく。 こんな図式ではないかと。
233 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 02:44
234 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 02:52
け、せら、せら、なるように、なるー。 好きにすればいい。なるようになる。
235 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 03:21
>234 アニヲタうぜ~
236 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/19(月) 18:26
我々から何も奪うな
237 :
( ´∀`)さん :2001/02/21(水) 10:52
Wolfyを殺せば、いくらかましになるかと
238 :
ど-でもいいけど。 :2001/02/21(水) 12:46
ワレザーむかつく、ていう正直な意見ならともかくとして、著作権うんぬん言う奴うざい。 そんな事言えば、友達からCD借りるのも違法だって事だぞ。本も。ゲームも。 てめぇら一回もそれらを貸し借りした事ねぇってのか?友達いねぇのか? 結局、割れってのは個人での貸し借り等の延長線にあるものでしかない訳で、そこまで目くじら立てる程のもんでもない。 割れてるもんだって、タダだから拾うんであって、金出してまで買う程欲しいものでないことがほとんど。 故にソフト会社に損害を与えてる訳でもないし。 でも、ワレザーがうざいという意見には賛成です。 鯖管理者(特に海外の)には異様に迷惑かけてるでしょうし(笑)
ケ・セラ・セラ でアニオタって反応がわからん。
240 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 18:07
WindowsXPに期待しましょ。 OSで成功すればAPI/DLL/COM/ActiveX/.NET化されて すべてのアプリケーションで実装されるでしょうから。
241 :
いつでもどこでも名無しさん :2001/02/21(水) 18:28
うむ、なんでケ、セラセラでアニオタなんだろうか... まさか、ケ、セラーセラー、ラセーヌのほしぃとか ケ、セラー、セラー、せいらさーん、とか続くと思ったのであろうか。
242 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 18:33
そういうセリフのアニメがあるんだろ。 235こそアニヲタ。
>240 それは何かのディレクトリーですか?
244 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 20:36
XPではワレズウは無理になるようだよ
ワレズが無理になったとして、実際にソフトの価格が下がるかが見物だな
246 :
冷やかしさん :2001/02/21(水) 22:17
MSはともかく、ISVがワレズ防止できるかまだわからん。 MSはワレズが無くなっても別にソフトの値段を下げるつもりないだろ。 ワレズが無くなったらソフトの値段を下げるなんて公言したことは一度もない。 不正利用分の代金をまきあげるのは、単に正当な権利にすぎない。
247 :
んなことはない :2001/02/21(水) 22:53
>>244 1週間でクラックパッチが出回るに1500カノッサ!
249 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 06:08
>>238 一部訂正しとくと
「個人的に楽しむ」範囲ならコピーするのも人に貸すのもいいんだよ。
音楽CDのばあいね(ほかjはしらん。すまん。)
貸す相手は家族や親しい間柄に限る。
コピーしたのをあげるのはダメ。
ただし、貸した相手がコピーするかどうかは持ち主の責任ではない。
>248 ”パッチ”なんだから可能だろ。まあでるかどうかは分からん。
251 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 09:19
>>251 宮崎はやおのアニメでも使ってかかったっけか?
わかってないから言ってるんだよ。
254 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 16:30
収集を趣味にしている馬鹿ワレズは、もし落とせなくなってもどうせ自分では 買わんだろうから、無視してよし。勝手にすれば~って感じ。 割れ物を仕事に使ってる奴は許せないけどね。
これが買ったソフトに限って使ってなかったりするんだよな~
256 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/22(木) 17:00
>>255 ↑これが、正規ユーザーの自壊の嘆きならいいんだけど、
われざあが正規ユーザーを揶揄して言ってるんだったらチョ~むかつく
257 :
冷やかしさん :2001/02/22(木) 20:55
パッチでワレズを使えるようにするのは遅かれ早かれ必ず出るだろう。 本来制限解除コードはマシン毎に必ず異なるが、これを共通化できるようにするパッチとか。 しかし、これまでのような「みんなやってるから」といった犯罪意識の無い気軽な不正コピーは 出来なくなる。 やるなら、必ず「これは違法行為だ」という意識を伴うものになる。 よって、ライト不正ユーザーや、まっとうな企業の不正ユーザーは排除できる。
258 :
名無しさん@LV2001 :2001/02/22(木) 20:59
>>257 >よって、ライト不正ユーザーや、まっとうな企業の不正ユーザーは排除できる。
まっとうな企業は社員に不正コピーさせないと思うけど(藁
コピーは無くならない。嫌ならソフト作るのヤメレ(藁
260 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 19:16
んじゃ、とりあえず割れソフト売ってる電気屋街の露天商は 叩きのめしておきましょう、ってことでよろしいですか?
そういうことで。身近なところからコツコツと。
262 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/24(土) 20:15
コツコツと・・・ というなら、割れ系のニュースサイト叩きをやった方が、早いとおもうぞ。
263 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/25(日) 02:26
ネット共産主義ってやつか。
どうせ死ぬのになぜ生きていますか?
>>259
>友達からCD借りるのも違法だって ソフトの場合インストールしたり、ピーコしたりすれば 殆ど金はかからず、返却しても自分の手許に残って 使い続ける事が出来るから単純に比較できないよね。 …CDも今は簡単にピーコできるが。
265 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/26(月) 16:31
シェアウェアなどなら、 DLごとにGUIDみたいに一意な数値を埋め込んでしまって、 登録時にはそれをキーとして暗号化するようにすればいいんじゃ。無理?
ハードウェアキーだ! これをジョイスティックポートに挿すんだ!
267 :
ディスクシステム :2001/02/26(月) 23:51
500円でソフト書き換えるよ。
今の時代なら、せめてロッピーにしとけよ(藁
269 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 20:08
割れサイトより交換サイトのほうがムカつくなぁ。 「今なら期間限定で私のフル物CD10枚とあなたのDIMM256MBか Pen3を交換可!」みたいなことが書いてあんだよ・・・。
>>269 そういうサイトって妙に管理者が高圧的だよね。
俺も大嫌い。潰してやった事もある。
271 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 13:13
ワレ欲しい、ゆえにワレ存在す。
>>270 つまりは皆
そういうサイトを見たことがある
で、掲示板までみてる
いわんや・・・
ま、ちょっとくらいならイイよねってことで
273 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/01(木) 23:34
274 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 07:20
ハードウェアにソフトを仕込んでカートリッジ形式にして 供給すれば、少なくともCD丸コピーしかできないアホゥども の暗躍は防げる。
流通してるシリアル番号を入れると起動したHDDのMBRを破壊・・・。
277 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 09:10
ワレズゥなシリアルいれると、プリンタが発狂・・・。
278 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 09:44
>>273 その友人のやつも、いただき物なんだろうな(w
つーか、フリーソフト作ってる奴でLW使ってるの妙に多いけど、
絶対買ってないだろゴルァ
友人からもらうという行為は、ほとんどの場合全く合法ですが…
280 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 10:04
281 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 10:05
ああ、LightWaveのことね。 レスみずに反応しちまった。スマンコ
282 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/02(金) 12:06
>友人からもらうという行為は、ほとんどの場合全く合法ですが… どして?
ライセンスごと譲渡してもらえばOKだろうな。ま。
VCのライセンスには譲渡しても良いってはっきり書いてある。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 15:47
Mayaのコピー版(ドンぐるはずした)1000円でどうすか。 それとSTDIO MAX4は300円で。 直ぐにお渡しいたします。lwなら100円で。(ただし郵送費は着払い)
286 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/03(土) 22:21
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 22:58
しつも~ん ネットワークでみんなで共有した場合ライセンスって どうなるんですかぁ? MP3とかもみんなでCD買って共有したら駄目なんですかぁ?
288 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/04(日) 02:11
>>287 一つのパッケージで獲られるライセンスは一つだけなので違法
>>288 ライセンスにもよるけどな。
同時に何人まで、とかいうのも聞いたことある。
今、タケルのようなサービスをCD-R等でコンビニで普及させたら 安ければ流行るんじゃないだろうか?
全てのソフトを無料にしちゃったらいいんじゃないかな。 そのかわり人間の頭一つあたりに税金をかける。 後にソフトウエア人頭税と呼ばれる。
全てのソフトを無料にしちゃったらいいんじゃないかな。 そのかわり人間の頭一つあたりに税金をかける。 後にソフトウエア人頭税と呼ばれる。
293 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 02:07
そうだね。 ソフトウェア開発者って、博愛精神に満ちた人が多いから、 税金で食わせていくのがいい。
そうだね 国家公務員なら不況に強くなるかも ・・・はっ! 森っちのIT革命で実現してもらえないかな、これ
295 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 02:46
IT革命の目玉! 全ソフトウェア技術者公務員化計画発動。
296 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 03:33
公務員じゃ儲からないじゃね~か! この最下層プログラマどもが!!
297 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 15:19
ソフトの価格を平日半額にするってのはどお?
298 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/05(月) 17:02
297> LightWaveが18万5000円? 3D Stdio Maxが20万? 半額でも高い物は高いね
>>296 儲かる儲からない、じゃあないんだ!
食えるか食えないか、だ!
バグは本社で出てるんじゃない! 現場で出てるんだ!
>バグは本社で出てるんじゃない! 現場で出てるんだ! 笑った。とっととなおせよ。
>バグは本社で出てるんじゃない! 現場で出てるんだ! 名言すぎる、、、
303 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 23:24
WAREZが無くなる必要はないんだよ、企業はそれで儲けてるんだから。 俗に言うWarezerは使うためにWarezをやってるわけではなくて、 コレクションするためにやっている。 彼らはタダで手に入らないものは買わないから利益は変わらない。 企業がコピーしていたのが発覚した場合、 コピーされた側は「確認できたコピーの数*n」の金額を請求できる。 結果的に営業無しで製品が売れ、コピーされた企業は笑うわけです。 #ゲームの場合はどうなるのか知りません
304 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 23:37
ゲームでは死活問題です。 特に複製容易なPC系では。
305 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/07(水) 23:49
ゲームはコピーされ放題だろ ユーザーがガキばかり(精神年齢的に)だからガンガンコピーするだろ バレても逆切れって感じ?
ソフトにもチョコエッグのおもちゃのような 実体化した付加価値があればいいんじゃないかな?
307 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 00:48
コピーソフトは全て非処女です。みたいな概念を広げれば?
308 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 01:12
>307 女に関しては非処女の方がいい気がする・・・ やりすぎはNGだけど(藁
309 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 01:47
コピーソフトは、全てあばずれです。 正規のソフトは、適度に使用(テスト)済み。
今のところ、ワレズ万歳派が全体の37.4%ですか・・・ 妥当な線ですな
311 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 05:42
ソフトウェアをなくす or 人間がいなくなる。
312 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 05:44
コピーソフトを使っていると女性に嫌われます。 な広告を載せれば?
>>306 初回特典とか、凝ったパッケージにしてるのとかあるよね
314 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 13:32
MS製品の不正問題は解決することが既に決定しているから(Product Activation) あとはISV製品の問題ですね。 MSはISVにProduct Activationサービスを開放するかな?
DVDロム版にして本体とプロテクト情報で2G全部埋める。
316 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 16:49
やっぱゲーム業界はドングルしかないんじゃない?幸いUSBも普及してきたし、 そんなに抵抗感もないのでは?
317 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/08(木) 22:37
>>316 USBドングル200円でつくってくれー。
絶対買う。低級マシンユーザ駆逐にもなるし。
ドングルクラックってよく見かけるけど・・・。 というかドングルって高い金出して買ってる人が一番損するような。 ちゃんと買ってる人はPCの裏側がドングルだらけで邪魔。 割れざ~はクラックパッチでPC本体もすっきり。 ・・・こういう事になりません?特にグラフィック系。
ドングルころころドングルこ 机のウラに落ちてケーブルに挟まってさあ大変
シレンのシリアルわかんない
321 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/28(水) 00:05
>>319 君と同じことを考えてしまったよ(w
それはそうと、ドングルはうざいっしょ。
ゲームするたびに付け替えたり、スイッチ切り替えとか
せにゃならんなんて。
CD入れ替えるだけでも面倒と言われるんだから、
絶対止めておいたほうがいい。
322 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/28(水) 01:30
参考書籍の販売を禁止もしくはメーカー直販のみにするとか(藁
323 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/28(水) 22:08
全部フリーソフトにする。
324 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/29(木) 02:33
ソフトをサーバーでもつようにして、利用料金を時間で支払うようにすれば いいんじゃないかな。1ヶ月1000円とか、1年間で10万円とか。ソフト の価値にあった支払い。
キャプッテン
326 :
名無しさん@LV2001 :2001/03/29(木) 03:46
年に1回、BSAとACCS主催で割れず狩りコンテストを開催する。 もっとも多くのワレザーの住所を突き止めた人には1億円プレゼント。 大会にかかる費用は全てワレザーの賠償金で賄われる(笑)。
327 :
名無しでGO! :2001/03/29(木) 04:21
>バグは本社で出てるんじゃない! 現場で出てるんだ! ワラタのでage
328 :
らりらひ :2001/03/29(木) 07:43
>>324 そんなことしたらただでさえM$のようなステルス個人情報奪取的な
状態が蔓延してリテールソフトなんてまともに使ってらレナくねってしまうよ。
329 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/30(金) 01:02
330 :
デフォルトの名無しさん :2001/03/30(金) 15:09
>>326 "デキル"ワレザーが徒党を組んで、
他のワレザーを摘発しそうだ。
USBポートに挿すようなハードウェアキーって もうどっかのソフトで実現してる?
ワレズ万歳!! Warezさいこー!
>>333 自分の力で割ってるんなら黙認してもいいと思いますけど
人の力に頼るのみの軟弱な方は好みじゃないです。
自力ですよ。
OFF交換しよーぜ。
ワレザーの人って集めるのが好きなんですよね?
>>337 収集家もいるけど、売る人もいるんじゃない?
339 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/04(水) 23:54
すみません、ドングルって何の略ですか?
340 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 03:28
ドングリ。 #言うと思ったとか言うやつ、逝ってよし。
341 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 04:03
ワレザーをすべて抹殺するという手もあったなぁ。 守りじゃなくて攻めにでるんだ!!
342 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 08:13
>332 あるよ。ファシリス。
動名詞マンセー
ドングってよし。
345 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 16:05
マイクロソフトはワレを亡くそうとがんばってるけど、 それってむしろ自分の首を絞めてるようようなもんだな。
>USBドングル 確かにうざったがる人もいるだろうしクラックされたら終わりなんだが、 最近のメーカー品はポートが前面についてることが多いし、USBを差し込む と起動するとかにするとファミコンチックで楽しいかなと。
>>345 そこまでいかんだろ
強烈な虫下しを飲むようなもんかな。腸内細菌全滅。
348 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/04/05(木) 18:04
抜本的な解決策。 全て、フリーソフトにする。 これでワレ使うやつはいなくなるよ。 オープンソース最高!
349 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 18:13
最近はロジックボムがついてるのが多いですね。 NextFTPとか。ちゅーちゅーマウスとか。
350 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 19:07
351 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/05(木) 20:21
ゴルァ!
>346 あ、それいいね。どうせならゲームパッドをUSBハブにしてパッドに 差し込めるようにしてって、どっかにあったなコントローラー型ファミコン・・・
353 :
名無しさん :2001/04/06(金) 13:38
ドングルクラックするやつって、スゲーなと思うのだけど、 これってプログラム側でできるだけ、かく乱するようにしても 絶対的に破られちゃうものなんでしょうか? 最近のドングルは精巧な作りのうえ、ポート間の信号も 巧みに暗号化されてるので、同じ信号を送ったりするクラック はほぼ不可能だと思うので、 もし、ソフトウェア的にヘボなプログラムでなければ、ドングル によるプロテクトが絶対無二なものになると思うのだが...。
354 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/06(金) 14:31
ドングルクラックって、プログラム中のドングルをアクセスするルーチンを潰してしまうのでは? 潰す代わりに代替の情報を渡す必要があったりして、それほど簡単ではないのだろうけど、 完璧なクラッカー対策も難しいんじゃないかとは思う。 たまに自分が書き換えられているかどうか検査して、書き換えられていたらサーバに通知 するとか、HDDを書き換えて、元にもどすためにはメーカーに正規登録しないとダメ! でもしてみるか?
355 :
適当マン :2001/04/06(金) 17:14
ファミコンのカセットのように、もういっそのこと USBでアプリケーションを提供すればいいんじゃないの? 中に実行ファイルが入っててドライバが読み出す。 ドライバは適当に読み出して実行するだけって言う。 クラック対策でドングル機能もいっしょに持たせとけば 寿命も少し延びるだろうし。 駄目かね? っていうかちょっと面白いから研究しよっと
356 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/06(金) 18:26
>355 いいっすねぇ。インストールもいらないし。
357 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/06(金) 21:00
358 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/07(土) 01:39
359 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/07(土) 01:50
簡単にコピーが出来なくなれば無くなるさ・・・。
>>358 USBコントローラとメモリと読み出しCPU(ICでいいか)
量産すればハードの原価は1000円くらい?
高いのかな? あんまハードはわからない。
大きさも多分ジッポくらいにはできるでしょう。
USBデバイス勉強キットも2万くらいで売ってるし。
でもWindowsのデバドラって書いたこと無いから
面倒なのはそっちかな。
361 :
sage :2001/04/07(土) 02:04
全て通販のみ、客に送るソフトには個人を識別出来る情報を暗号で埋め込む。
しかも埋め込み場所&方法を変えまくりでクラックパッチを防ぐ
ソフトが割れで流通したら個人情報から流し元を突き止め、Let's請求
http://www.nda.co.jp/himichu/6.html のように山でも売ってもらいましょう
ちとえぐいがDiamond Apricotさんの手法が一番良いかと
ただ既存店舗で売れないし生産効率悪そう…
打つ場所間違えた 鬱死…
363 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/07(土) 02:29
>>355 WAREZの問題が、エミュにかわるだけでは?
ていうか、これ書いてて思ったんだけど、 USB機器もデバイスドライバのインストールがいるよね。 そのデバイスドライバをUSB機器そのものからダウンロード するような仕組みをなんで作らなかったんだろうね? Windows限定なら可能なはず。 ぜんぜん関係ない話だったね。
>361 おれ、それ読んでFreeSoftしか使わないことに決めた。 もうProprietaryなソフトはいやだな。 必要な物は「みんな」で作る。すばらしいじゃないか! gccがタダであることを感謝しないと。。。
366 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 11:02
367 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 13:10
>>365 うむ。
有料がいやならフリーソフトウェアだけ使え。
フリーソフトウェアで満足できなければ金を払って有料ソフトを買え。
コピー防止技術としては、ASPじゃないが、端末一台ごとに異なるプロテクト解除キー
を一ヶ月間のみ有効にし、半月毎に定期的にサーバから新たなキーを入手すること
でどうか。
サーバに繋げられない場合は、メールでもキーを送付できるようにする。
メールさえ使えないユーザーにはアプリを使う資格無し。
どうしても欲しければPC付マンガ喫茶か図書館にでも行け、ということで。
同一ユーザーライセンスなのに、多数の端末から請求があれば捕捉可能だ。
368 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 22:08
期待のプロダクトアクティベーション。
これで不正コピーユーザーも減るだろうから、きっとソフトウェアの価格も適正
なものに下がっていくはずだ・・・と思っていた。
そして、最初の対象製品となるOffice XPの価格。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200104/03/msxp.html > 店頭販売されるパッケージの価格は「Office XP Personal」が4万4800円
> (アップグレードが2万1800円)、「Office XP Standard」が5万7800円
> (同2万8000円)、「Office XP Professional」が6万9800円(同3万7800円)
> だ。
な、なんじゃこりゃあ!?
やっぱりたけえよ、Office2000と値段変わってねえよ。
何考えてんだ?M$?
369 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 22:16
warezがソフトウェアの価格を押し上げてるなんていうのは言い訳。 例えwarezを撲滅してもメーカーに値段を下げる気はこれっぽっちもありません。
370 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/09(月) 22:37
いやしくもプログラマーを自称するなら、自分で欲しいモノは 『作れ!』
371 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/10(火) 00:11
「むしれるだけむしれ」(byアカギ)
>>370 じゃ、俺専用Office XP作るかな…
って作れりゃワレザーなんて居ないよなー
373 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/11(水) 15:32
age
374 :
MS@広報 :2001/04/11(水) 16:25
>368 今回の製品価格には、プロダクトアクティベーションの 開発費が含まれております。 不正コピーの防止にご協力いただけますよう、よろしく お願い致します。 *プロダクトアクティベーションのバージョンアップ予定に関して 次回バージョンからは、プロダクト*ハイ*アクティベー ションを採用致します。 プロダクト*ハイ*アクティベーションの開発費は、次回 の製品価格に含まれます。 不正コピーの防止にご協力いただけますよう、よろしく お願い致します。
375 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/11(水) 22:12
>>374 開発費込みで、お値段据え置きなんですね!
僕、ぜったい買います!
つーか、新しいOfficeなんてだれも買わないんじゃん? Office97で未だに満足してるし。 XPだかなんだか知らないけど、初心者ユーザーだってそんな変な マーケティングには引っかからないって(藁 ライセンス違反は良くない。 だけど、違反してまで新たなオフィスが必要になるのって、 周りの殆どがバージョンアップして自分もそうする必要が あるときだけじゃん。 おれの予想じゃだれも新しいオフィスなんて買わない。 だからワレする必要もなし(藁
377 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 00:09
>376 開発者がVisualStudio.NETを使う様になると、Officeも 親和性の高いXPの方が都合が良いし、目新しい方が金が 取り易い。 だから、うちの予定ではVisualStudio.NETが使い物に なった段階で、何か新しいウリをでっち上げて顧客企業に OfficeXPを中心にしたシステムを売り込む事になると思う。 企業でXPが使われる様になると、仕事を持ち帰りたい社員 はXPに移行するしかなくなる。 MSが微妙にバージョン間の互換性を捨てるのも、こういう 図式を期待してるんじゃない?
そんなあなたに朗報!なんとマイクロソフトは Office97は発売を年内終了するそうだ。当然バンドル製品も。 XPを強制的に買わせるつもり。 Applixwareにでもしよっと。
379 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 00:24
>378 大丈夫、Unixは企業に浸透しないよ。つーか、させない。 「管理が大変ですよー。管理者を常駐させる必要があるんで 膨大な人件費が必要になりますよ?余計に高くつくことになる と思いますけど、本当に良いんですか?」とか 「これまでの資産や実績を捨てるんですか?一から作り直すと (適当な額)円ほど掛かりますけど、構いませんか?」とか 言い様はいくらでもある。 問題は一般ユーザーから浸透した場合、食い止める術がない ことくらいかな?でも、まだ当分は大丈夫でしょう。
380 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 00:28
>「管理が大変ですよー。管理者を常駐させる必要があるんで >膨大な人件費が必要になりますよ?余計に高くつくことになる >と思いますけど、本当に良いんですか?」とか >「これまでの資産や実績を捨てるんですか?一から作り直すと >(適当な額)円ほど掛かりますけど、構いませんか?」とか これWindowsにもろに当てはまらないか?
381 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 00:45
>380 おっ!鋭いね(藁 その通りで、Windowsでも管理者は必要だし、管理者の訓練 も同様に必要になる。 Windows2000からWindowsXPに乗り換えるのもLinuxに 乗り換えるのも、企業にとってはあんまり変わらんし、継続性が ないという点においては、Windowsの方が遥かにコストが掛かる。 でも実際は、そんな事どうでも良いんだよ。 大切なのはイメージだから(;´Д`) 実際、WindowsからLinuxへの乗り換えを提案する企業は多い けど、Linuxで何が出来て何が出来ないか把握してる企業は 少ないから、「良いんですね?」って念押しすると、担当者が怯ん で無かった事になる。
382 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 08:18
warezをなくす方法があるとすれば、 コンピュータ自体に、善悪判断の意識をもたせることだね。 AIで。 そして、やばそうなことしてたら、すかさず電源を切ってPC内部の予備電源へ移行。 (この時点で、PCの持ち主はブレーカ落とそうが、コンセントを抜こうが意味なし。) 約0.2秒後にPC内コードレス通信システムが起動。 本社に向けて、一部始終のデータを送信。 (この時点で、PCの持ち主はPCを爆弾で吹き飛ばそうが、通信システムを壊そうが、手遅れ。) そして御用。
383 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 08:29
人間の心を改善させること。 違法コピーしたら罰金一億円くらいの 罰を与えること。
384 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 08:38
>>383 現時点でも、数千万の罰金があるわけだし・・それにバレなきゃいいって心理が絶対あると思う。
PCの匿名性を限りなく減らすべきだ。
385 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 08:45
いいや、一生掛かっても払い切れないくらいの 罰金を課すべきだ! PCの匿名性を減らすのは、セキュリティの面で 危険すぎる。 んなバレたら億円単位の罰金ものだと思えば、 誰もやらなくなるだろ。効率悪いし。
386 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 08:47
匿名性減らしたってさ・・ ネカマや騙り以外に辛い思いする奴はいないんじゃないの?
387 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 08:55
388 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 14:10
違反者の罰金を上げるより先に、密告した人の匿名性が保障 されて、報奨金が10倍になれば簡単に摘発できるんじゃない? つーか、俺、10ヶ所くらい知ってんだけど、金にならんもんか?
389 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 14:14
ふむ、ワレザーハンターか。
390 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 14:25
>>388 それ、いいね。
企業もユーザも双方メリットがあり、かつ
ワレズ撲滅までの最短コースだな。
391 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 14:31
392 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 15:01
>391 報奨金が出れば製品版を買えるじゃん マニュアルとサポート付き、ダウンロードの必要もなし 何故DOMの方が得? 正治とはじめを追跡中☆ミ
393 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 16:11
>>392 無駄無駄。
だって、奴ら数百万~数千万分のソフトダウンロードするんだから。
>>393 時間と労力、そしてアップグレードのための未来性を考えに入れると、圧倒的に密告側の得。
396 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 17:49
>393 >奴ら数百万~数千万分のソフトダウンロードするんだから。 それって、CADとか3DCGとかDB関係だろ? 仕事に使ってる腐れフリーランスを除けば、自慰コレクター 以外は誰もありがたがらんよ(;´Д`) 実際、法華教なんか腐れフリーランスの集まりだったろ?(苦笑 個人的に欲しいのは、金を出す気は更々ないが、無料なら欲しい 数万~数十万くらいのソフトだからさ、やっぱり報奨金が出るなら 密告する方を選ぶよ(藁
397 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 22:15
>1 無理無理。 どんな対策でも根性で潜り抜ける連中だから
398 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 22:53
ところでwarezの歴史の起源ってどこ? UNIX全勢後のDOSに移行してからかなあ(よくしらん)。 MSXとかのワレあったの?ってアレカセットだっけ? amigaとかは?lightrave(悲しいかな本家より性能よかったらしい)あったらしいけど。 根っこはどこからだろう。
399 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/12(木) 23:09
400 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/15(日) 22:01
>>397 報奨金大量に出るなら根性で暴き続けるぞ
自作自演で金儲け(ワラ を防ぐために、 タイーホされないと報奨金がでないだろうよ。 結局ただ働き。ご苦労様。
ワレズやったら 死刑 絶対無くなる 俺も殺されるかも
! age
406 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/25(水) 11:28
Windows XPの次あたりには旧Officeは正常動作しなくなって、 嫌でもProduct Activation付の新Officeを買わせようってハラじゃない? 新マシン買ったら嫌でも新Windowsは入ってくるだろうし、 旧Windowsでは機能を活かせなかったりするだろうし、 新Officeに匹敵するライバルはまだ存在しないし。 ライバル自体はいるけどね、、、
407 :
うんとね :2001/04/26(木) 03:33
ふくでんの館が逮捕されたね。 ひさしぶりの大手サイトだ。 人気サイトほど末路は哀れなり。
408 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/26(木) 05:43
個人ユーザーとしてはWindows98 で一応、満足の できるレベルには達してるんだよな。 WindowsXPがでたら、ゲームメーカーはみんな、 そっちに移っちゃうんだろうか?
409 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/26(木) 05:45
410 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/27(金) 01:13
>>1 簡単。世界じゅう全員がStallman信者になれ。
そうすりゃワレのしようがなくなる。おわり。
411 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/28(土) 04:14
警察にはかなりの数が特定されてるみたいだよ。 予想以上に密告が多いって言ってた。 多分、怨恨絡みなんじゃない? 警察側は、密告が入るたびに確認してから、企業側に報告する らしいんだけど、報告に対する紋切り型のお礼の返事が返ってくる だけで、あまり反応はないらしい。 警察としては大々的にやりたいらしいけど、企業としては評判の事も あるから、色々と難しいんだってさ。
412 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/29(日) 01:25
>>412 すばらしいです。
法律に守られて生きていけます。
414 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/29(日) 03:14
むぎ茶さんのカキコ、この板で初めて見た! 感動age
415 :
デフォルトの名無しさん :2001/04/30(月) 01:46
てかワレズページ激減してないか?
潜ってんだろ
417 :
デフォルトの名無しさん :
2001/05/04(金) 08:53 ダウソしようとして、ファイルが消えてて、補完もされないようだったら即密告。 ダウソしたものがくだらない物だったら密告。 いいもん貰っても、密告して金がもらえるんなら、結局密告じゃ。 ソフトも金も入って万々歳。