1 :
ヒロユキ@ギコナビ :
2000/11/19(日) 16:42
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 19:21
これは、結構使えるかもしれない。 オフラウよりダウンロードが早い。 なのでage
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:43
オフラウよりわかりやすいしいいね。
5 :
名前 :2000/11/19(日) 22:07
メモリ食うな。
6 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/20(月) 01:04
>>5 まぁ、今時16MBのマシンなんてないからいいじゃん。
みんな、64~256MBくらいでしょ?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 05:54
メニューより下にさがったスレが取得できない気が
8 :
問題点 :2000/11/20(月) 17:35
・&等がそのまま表示される ・IEのフォントサイズが変わってしまう ・スレッド一覧を件数を変えて再取得できない ・ダウンロードダイアログを複数表示すると最初の以外終了できない ・IEをオフラインにするとダウンロードが中断してしまう
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 20:27
10 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/21(火) 00:23
>>8 いっぱい出たね。指摘どうもです。
近いうちに直します。
あと、IEのフォントが変わるのはどうすればいいんだろう?
ブラウザオブジェクトのフォント変更機能を使わなければいいんだろうけど。
あと、IEのオフラインの件は再現しないよ。HTTPはギコナビ内で処理しているし。
もし、起きるなら直すの面倒そうだよね。
>>9 どうもです。バグ報告もよろしくです。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 18:11
PROXY経由のアクセスって動作してますか? うちの環境がマズいんかな?
12 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/22(水) 00:20
プロキシ経由は、開発中は動いていました。 今度、試してみるので、それまでプロキシは外してやっていてください。 それとも、会社とかでプロキシ通さないとダメな環境ですか? 会社のプロキシでは動いたよ。
スレ3つくらい巡回するとなんか例外OEが発生します。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 01:31
モデムが消えたんだがなぜだ?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 08:29
部屋の掃除をすると、そのへんのゴミの下からでてくるよ<消えたモデムの謎
サーバーへの負担やダウンロード時間を考えると、cgiを起動しない分 datを読む方式のほうが好感が持てるんですが、 その場合、@`や&ampの変換を無条件にやってしまって、 それからHTMLにした方がいいみたいですね。
17 :
5 :2000/11/22(水) 19:10
64MBなんだけど。VC++とアウトルックEとIE開いてたら起動できなかった。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 19:19
しかし同じようなソフトが重なって出てきたことは偶然か?
19 :
11 :2000/11/22(水) 19:25
諸事情でPROXYからしかアクセスできないんです。 とりあえず、うちからも試してみますね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 20:51
21 :
13=14 :2000/11/22(水) 23:17
使うのが怖いんですけど、、
22 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/22(水) 23:43
>>13 こちらでは、出ないですが、出るとしたら直さなくてはいけないので
詳しい状況を教えてください。
・スレを3つとは、同時に3つですか?
・1つずつを3回繰り返したときですか?
後者なら、1回通信が終了したなら、ダウンロードダイアログを
閉じてください。
(たぶん、次リリースからはダイアログをモーダルにすると思う)
>>14 消えたときの詳細を教えてください。
・そのときにギコナビを何をしていたのか(起動中?起動直後?通信中?終了時?)
・他に使っていたアプリは?
・消えたって具体的になに?タスクトレイから?コンパネから?モデムプロパティから?
・今はどうなの?消えたまま?復活した?回線つながる?
・OSは?95/98/ME/NT/2000?
ちなみにギコナビではRASを含むモデム関連は、いじっていません。
>>16 たしかに、cgiのプロセス起動よりは鯖負荷は低いけど、
スレをいちいち全部持ってくるので、回線の負荷は高く
なるとおもいます。
(でも、htmlみたくタグがついていないから微妙なところです)
あと、変換は抜けている部分があると思うので直します。
>>17 アウトルックは使ったことがないので、どのくらいメモリを
食うのかは分かりませんが、Delphi5とBecky!とIEならwin98
でも全然余裕です。128MBだけど。
メモリもpc100 128MBで6000円切っているし、vc++動かすなら増やすと
いいよ。それともRIMMで増やすに増やせない?
>>18 「2chブラウザー」?
本当に偶然。オレもビックリした。
ダウンロードさせてもらったけど、なかなかいい感じだよね。
いろいろ、良さそうな部分を盗まさせてもらうよ。
23 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/22(水) 23:48
>>21 他のフリーソフトと同じで自分の判断で使う使わないを決めて下さい。
α版ですので、落ちることもありますし、まだ公開したばかりなので、
いろいろな環境での報告をいただいている状態です。
心配なら正式リリース版まで待っていてください。
批判要望板にもあったけど、datの取得を差分にするのは? 読みこんだ分をチェックして、エラー(','が足りない等)があったら 取得しなおすとか、再取得メニューをつけるとか。 って、使いこんでないのであまり言えないんだけど。
25 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/23(木) 00:00
>>24 「あぼーん」があるとずれるんだよね。
いろいろ、実験してみます。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:14
こりゃ Delphi or C++Builder製?
Powered by Delphi 5
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 20:58
俺こっちのほうが好きだな。今は機能の面でナビの方に劣ってるけど、 かなりのびしろがあると思うよ。頑張れ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 23:20
ホイールに対応してないんでしょうか? 出来れば対応していただけると嬉しいのですが。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 23:37
そーいえば、普通のあぼーんのずれはread.cgiを使えば大丈夫だけど、 証拠隠滅あぼーんがあったら、全部読みなおさないと結局ずれちゃうんだよね。
32 :
13 :2000/11/24(金) 00:37
同時に3つです。 でもそれ以来ないので大丈夫です。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 14:14
バージョン情報はおもしろい。 ギコをクリックしてみな。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 23:16
なんつったりして
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 00:00
ギコブラウザーを抜きん出るためには、やはり管理人にしかできない裏技機能をつけるべきかと・・・
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 12:26
スレットのURLをペーストすると、読取項目に登録してくれる機能が あったら嬉しいです。深めのスレットの時は助かります。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 12:44
新規レスがつくと音が鳴ると良いなぁ。チャットソフトみたいに。 個人的にはこういう「好きだから創りました」系のソフト大好き。頑張って~
38 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/27(月) 23:50
>>32 通信系は、見直しが必要な部分があります。
たぶん、ガラッと変わりそう。
もっと安定させなきゃ。
>>33 ばれた。
>>35 ごめんなさい。よく理解できないです。
>>36 どこにペーストするかが問題なので、ダイアログ上のエディットとかじゃダメかな?
>>37 音とかは全然考えもつかなかったです。
>>38 >
>>35 >ごめんなさい。よく理解できないです。
ひろゆき@管直人と勘違いしてるんだとおもうふ…。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 05:20
[ダウンロード]で取得中に[中止]押下で中断させ[終了]を押下する と[巡回]ダイアログから元のウィンドウに戻れません。 ([巡回]の[X]や[キャンセル]では閉じられない、[巡回]を押すと そのまま固まってしまう) Win2k(SP1)で動かしてます。
41 :
40 :2000/11/28(火) 05:21
>40 [終了]じゃなく[閉じる]でした。すいません。
ひろゆきさんギコナビ愛用させて頂いています 私の希望はDLしたデータを自動でLHA圧縮と 一発txt化&保存機能が欲しいですあとは・・・ ・・・ギコナビの・・・し・・・CE版キボン・・・
43 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/11/28(火) 23:56
>>39 やっぱり、間違えやすい?
それともわざとだったりして。
>>40 ホームページのバグ情報にものっていますが、バグです。
通信関連は、安定化最重要項目なのですが、ギコナビで一番大きい所なので
デバッグに苦労しています。(通信系は経験少ないので)
もしかしたら、通信関連は根本的に変える(一から組み直す)可能性もあります。
>>42 CEは、開発ツールがC++とかしか無いので無理臭いです。
だって、コンパイラとか持っていないし。
それ以前にCEも持っていないし。
昔、仕事でCE(一番最初のやつ)のプログラムを組んだことが
あるけど、今の奴ってデカイログを格納できるくらいの容量があるのかな?
44 :
ウィング@応援してます :2000/11/29(水) 00:57
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 01:53
これってCE上で開発できるんですか?
クロス開発。 >System Requirements >To use Microsoft eMbedded Visual Tools 3.0, you need to have the following: > >A desktop computer with a Pentium-class processor. A Pentium 150-MHz or higher >processor is recommended. >Microsoft Windows® 2000 Professional; Microsoft Windows NT® Workstation 4.0 >with SP5, Internet Explorer 5.01, and MDAC 2.1; or Microsoft Windows® 98 Second >Edition. Microsoft Windows® 2000 Professional or Microsoft Windows NT Workstation >4.0 is the recommended debug host for your development environment. The eMbedded >Visual Tools can be installed on Windows 98, and you can build your application >from there. However, emulation does not work on Windows 98; instead use Windows >2000 or Windows NT as your host machine. >24 MB memory for Windows 98 Second Edition (48 MB recommended). 32 MB for Windows >NT Workstation 4.0 or Windows 2000 (48 MB recommended). >CD-ROM drive compatible with multimedia desktop computer specification. >VGA or higher-resolution monitor required. A Super VGA monitor is recommended. >Mouse device or compatible pointing device. >Adequate hard disk space. >Minimum installation (eMbedded Visual Basic and one SDK): 360 MB. > >Full installation (eMbedded Visual Basic, eMbedded Visual C++®, and three SDKs): 720 MB.
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 02:12
>クロス開発。 あちゃあ。 CEで開発できる様になるのは、やっぱりver3.1過ぎてからかな?(笑
49 :
46 :2000/11/29(水) 11:29
>>47 MSのversion3.1の法則かあ…
開発環境の場合はversion5か6からだと思う(MS-CとVBを見る限り)
最初は有償、流行らないと無償、ある程度流行ったら また有償。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 23:27
CEのアプリケーションってどうやって開発するの?
53 :
=52 :2000/11/30(木) 12:21
>>44 さんの情報によると無償でダウンロードできるようですな。
知らなかったスマヌ・・
54 :
36 :2000/11/30(木) 12:46
>どこにペーストするかが問題なので、ダイアログ上のエディットとかじゃダメかな? iriaのURL登録みたいなのをイメージしていたのですが。どんな んでも構いませんので、気が向いたらお願いします。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 00:33
なんかおちるんやけど。 ソース公開してないの?
ソースクレ厨房、うざい。
ソースが読めないドキュン発見
60 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/12/05(火) 00:51
>>58 dudeさんでしたっけ?作っている方。
niftyのAircraftは、使っています。かなり完成度の高いシステムですよね。
これが、完成したら、ギコナビなんて足下にも及ばないだろうな。
設計、いや分析段階から実装・技術レベルまでギコナビとは比べ者にならないくらい凄いと思うよ。
dudeさんが神様だとしたらオレなんて厨房以下だよな。
たぶん、正式版はシェアウェアだと思うんだけど、絶対レジストすると思うよ。
dudeさんのが、こんなに早く出てくるとは思ってもいなかった。
でも、ギコナビも精一杯頑張るよ。とほほー。
61 :
>ヒロユキ :2000/12/05(火) 03:01
ラウンジでHN募ってたのはどうした? (ヒДユキとかヒロコキ等の候補があったハズ)
62 :
ヒロユキ@ギコナビ :2000/12/05(火) 23:05
>>61 たしかに、採用してもいいような候補がいくつかあったんだけど、
考えるのが面倒だったからやめたよ。
ヒДユキとかだったら、いつでも変更可能だから、ギコナビが
軌道に乗ったら、また考えるよ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 12:30
あとはソース公開とかが手なんでは? 今なら、事実上の標準とかとっちゃえるぜ がんばれヒロユキ@ギコナビ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 12:54
やっぱり会社の プロクシがとおらない。なんとかしてくれ
頑張ってください、応援してます
Mac OS版もよろしくおねがいします。 がんばってください
C++BuilderつかってんだからMAC版はムリダよ
68 :
66 :2000/12/10(日) 00:32
そうでしたか・・すみませんでした。 逝ってきます。
69 :
おわり :2000/12/16(土) 14:01
このソフトは終わったようだ。 合掌。
>>67 デルファイです。
>>69 なんで?
まだ作っているよ。
オレって作るの遅いし、今は仕事が忙しいから、なかなか
リリース出来ないけど。
まぁ、仕事しないとメシ食えないしね。
AirWebと一連の2chブラウザは共存するんじゃないかな? AirWebが(@nifty向けに特化している)AirCraftを吸収できないように。 ※僕もAirCraft使ってます。 他の掲示板と2chと同様に扱うと2chの比重が大きくなりすぎるしね。 というわけでがんばって!
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 09:39
期待age
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 16:22
>ヒロ@ギコ デルファイだったんだ! 素性のばれそうなコメント文は全削除でよいし オープンソース化してくれよ。 串対応するからさ、ってWinSock直叩きかえ? ならオレには改造無理だ(TT) まじで会社からでつながらないんだよ。 あとねAirWebは接続がぶっこわれているから、まだ全然だめだよ。 会社のサーバAirWebのおかげでつぶしちゃうところだったし。 安心してくれ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 16:07
あげ
75 :
73 :2000/12/21(木) 16:15
あ・ かちゅ~しゃはプロキシ対応してたわ。 ごめん。のりかえます。 あっちもVCL製ですな。
76 :
名無しさんi486 :2000/12/22(金) 00:36
>>71 ちょっと安心した。
>>73 プロキシの設定方法なんだけどさ。
プロキシの名前が「proxy」と仮定して、どういうふうに設定している?
自分が設定している以外の方法も試してよ。
1、プロキシ欄に「proxy」(プロキシ名だけ)
2、プロキシ欄に「proxy.xxx.co.jp」
3、プロキシ欄に「xxx.xxx.xxx.xxx」(プロキシのIPアドレス)
もし、ヒマがあったら試して欲しいんだけど、いいかな?
かちゃーしゃに乗り換えちゃったからダメかな。
オープンソース化してくれよ。
78 :
スマソあげ :2000/12/22(金) 13:05
73です。うわ、すまん、 ユーザーIDとパスワード入力が間違っていたらしい プロキシで動いた、 カチューシャと併用するぜい。 オプソきぼーんよ タブぶらうざDonutみたいになろうぜ! 人のコンポ使ってるから無理だって?(w そんなの気にしない気にしない。 あんたとおんなじ方法で他コンポもインストールするし それがニチャソオープソンース規約だろ。(w
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 09:21
>>76 ギコナビのプロキシ設定って、設定後一旦終了しないと反映しない
みたいだけど。
80 :
モナビ :2000/12/23(土) 13:00
スレッドの一覧を取得しても何も出てこないんだけど、 どうすればいいの?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 22:39
武蔵溝ノ口駅の頭でクルクル回っている人の情報はないの?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 23:19
かちゅーしゃに負けてるぞあげ
83 :
?}???Z?[ :2000/12/24(日) 01:44
>81 俺は武蔵溝口駅をほとんど毎日 利用しているんだがそんな奴見た事 無いぞ。クルクル回っている人って 一体なんなんだ?
たぶん、あんたの事だよ・・・>83 無意識下にあるからもう手後れ。
>>83 夜の10時前後はいるよ。
若者(wたちが、いっぱいいるでしょ。
そのなかに、頭を下にして(逆立ちみたいにして)グルグル回っている
人たちがいるよ。そのほか、踊っている人とか、歌っている人とか、
うるさいよな。
回っているやつらは、将来ハゲになるな。
>>78 プロキシと通ってよかった。
オプソは今は無理。ソースが臭いし。
人のコンポは1箇所だけ使ってる。HTTPの心臓部分。
海外からダウンロードしたんだけど、ダウンロードした場所を忘れたし、
Readme見つからないし、改造してるし。
そのうち、winsockからガリガリ書く予定。
次のリリースには間に合わないけど。
>>79 だとしたらバグ。
そのうち修正する。
>>80 情報が不足。
再描画されていないだけなのか、データが取れていないのかを教えてください。
>>81 と
>>83 もう、それには興味がなくなった。見飽きた。
85さんのいうとおり、夜の11時ころはいるよ。
>>82 まぁ、「かちゃ~しゃ」のおかげで、俺も負けないようにって
思うんだから、感謝しなくちゃね。
お互い、いい部分を取り込んでいけたらいいと思う。
>>86 つっこまれそうだから、先に書いておくよ。
>そのうち、winsockからガリガリ書く予定。
そのうちWinsock APIを自分で呼び出すよ。(今は他人のコードが呼んでいる)
88 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/02(火) 19:40
ギコナビ Version1.00 α002 を公開しました。 通信部分の安定化を主に修正しました。 あとは、クリップボードへURLのコピーとか細かいやつ。 その他の要望・バグは今後修正予定。
89 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/02(火) 20:59
90 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/02(火) 21:40
>>89 ICSかどうかはわからない。
クラス名がTHttpCliのやつ。
かなり便利だけど、ギコナビだとオーバースペック過ぎるような。
91 :
89 :2001/01/03(水) 13:55
駅名から、大体だれだか想像できるような・・・・・(・e・)
93 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/03(水) 21:35
>>93 できるわけないじゃん。
もともとギコナビ作っているって知っている場合は別だけどさ。
94 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/03(水) 21:35
ダウンロードしたばかりの人はごめんなさい。 ギコナビ Version1.00 α003を公開しました。 ほとんどがバグ修正だけど、一覧のソート機能とかもつけました。 詳しくはギコナビのページか、Readme.txtをどうぞ。
95 :
モナビ :2001/01/05(金) 18:53
多分データは取れているんじゃないかな~ ファイルはできてますから。 でも右側のペインになにもでてこないんですけど。 それとも別のところに表示されるんですか?
96 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/05(金) 20:54
掲示板未取得時にはダブルクリックで取得・・・・・ 駄目ですか?(^^;
TESTテストテスト
99 :
モナビ :2001/01/06(土) 00:56
>>98 5.0です。
一応、Win2000と95のマシンでやってみたけど、
両方同じ状態になりました。
>モナビさん 俺は、スレット一覧は読み込むけど選択掲示板所得が何回やっても 出来なかったので、はじめから新しく解凍し直して設定したら 読み込む様になったよ。 あと、やってるかもしれないけどプロキシの所とか色々試してみたら >ヒロユキ@ギコナビさん 結構、センス的には好きなんだけど機能が… でも、これからだ! 期待してるよ ガンバレ!!
101 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/07(日) 12:09
102 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/07(日) 16:01
お亡くなりになった板の過去ログ(DATファイル+subject.txt)を 読ませると、どうしてもデフォルトの100件までしか表示できないので thread.idx再構成機能あたりが欲しいです。
自鯖にsubject.txt上げてそれ読ませたらなんとかなりました。 スレ汚し失礼。
104 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/07(日) 16:28
>>99 まだ、だめですか?
Logフォルダ内に出来ているファイル名を教えてください。
>>100 ありがとうございます。
機能はいろいろ付けたいので、これからもよろしく。
>>101 こちらの環境ではプロキシ経由は正常です。(BJD)
Proxomitronをダウンロードして試すので少し待ってください。
>>102 そのうち付ける予定。
(俺もほしくなってきた機能だし)
>>104 すまん。これがないと、すごく使いづらいのはわかっているけど、
面倒だったので実装していない。出来るだけ早い段階で付ける予定。
106 :
モナビ :2001/01/07(日) 22:44
あ、α003にVersionあげたらできた♪ でももうすでにかちゅう~しゃの方を使ってしまってるんですよね。 とりあえず書き込みができないのがイタイ。 ツリー表示の所なんかはとてもいいと思うんですけどね。
107 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/08(月) 00:17
108 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/08(月) 01:02
>>106 出来たようでよかった。
書き込み機能は今作ってる最中です。
ギコナビもよろしくです。
>>107 これは便利かも。
でもギコナビにも付けるよ。
>>104 Proxomitronが使えたらいらないんだけどね~
>ヒロユキ@ギコナビさん
Proxomitronを使うと、スレッド一覧は読み込むけど
掲示板を所得の時だけ、エラーが出て読みこまないみたいです。
自分でちょっと試したんだけど、Proxomitronの設定でバイパスなら
読み出来て普通の時に駄目みたいです。
ちなみに、普通のプロキシ(勝手に使ってるやつ)は読込み出来ます。
Win98SE/5.01sp/ギコナビα003
>>109 一覧取得とスレ取得は同じような処理なので取れないとなると、
なにか別の原因がありそうです。
ファイルに保存する処理とかでエラーが出ているのかも知れません。
まだProxomitronで試していないので、もう少し待ってください。
週末に試してみます。
111 :
turbo type D :2001/01/21(日) 19:29
あーあ、 ログ番号126まで下がってるので、あげるよ。 もしかして、MLに投稿した?
何度もいってるんだけど オブソしてほしいよ。 完成形に近づいたらしてくれるのかな?
JAVA版きぼ~ん。
115 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/28(日) 20:31
期待age
116 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/28(日) 22:08
>>113 ソース汚いし。
それに、ギコナビ程度のソースなんて何の役にも立たないよ。
一番重要なHTTPの部分だって外人の作ったコンポだし。
>>114 ギコナビを作ろうかと思ったときに一番迷ったのがこれ。
Javaで作ろうかと思ったけど、swingって重いし、
だいたい一般人がJRE入れていると思えないし。
つーことで、Delphiに決定した。
>>115 ageどもです。
すっかり、こっちのスレ見るの忘れてました。
117 :
>116 :2001/01/28(日) 22:26
>一番重要なHTTPの部分だって外人の作ったコンポだし。 TNMHTTP使わないのはどうして? 何か機能的に問題あるの?
118 :
ヒロユキ@ギコナビ :2001/01/29(月) 00:43
>>117 タコだからです。
通常、HTTP1.0以上の場合は、GETし終わったら、クライアント側で
切断するのですが、TNMHTTPは、なぜかサーバのタイムアウトまで
待ってます。
だから、すごく遅く感じるんですよ。
昔、HTTP0.9の頃はサーバが切断してくれた(たぶん)ので、その仕様を
そのまま今でも使っているのかな?
あと、マルチスレッドで複数同時に動作できないし。
だから、使ってません。
NMってついてるのは全部タコ。
120 :
turbo type D :2001/01/29(月) 11:00
> それに、ギコナビ程度のソースなんて何の役にも立たないよ。 > 一番重要なHTTPの部分だって外人の作ったコンポだし。 と本人は控えめに思うものだけど、周囲にとっては意外と役に立つ Delphiアプリで有名なものはオプソなのほとんどないから C++と比べるとDonutRのようなものが生まれにくい が、そろそろDelphiでもオプソなアプリが登場しても いいころなんじゃないかと思われ ヒロユキがオプソにしたら 少なくとも数個のキコナビクローンが登場すると思うよ。 せっかくのヒロユキが丹精込めて作ったギコナビ 今の所かちゅ~しゃに押されまくってるんだから 盛り返さないと。
122 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/01(木) 23:51
んじゃさ、 最初っからみんなで作ろうで。ギコナビみたいなのを。 もちろんオープンソースでね。 名付けて ギコジラ。
123 :
>122 :2001/02/02(金) 01:15
エラー処理がないけど、とりあえずこんなんでいいのかな? T2chDownloaderさえ誰かがまともに実装してくれれば その他のコンポ、フロントエンド(UI部分)なんてすぐでっち上げられるよ。 type // 基本クラス T2chObject = class(TComponent) protected FItems: TList; // function GetItems(Index: Integer): T2chObject; protected property Url: String; property Caption: String; // 見出し procedure Realod; // ダウンロード開始 property Count: Integer; // property Items[Index: Integer]: T2chObject read GetItems; published property OnReload: TNotifyEvent; // ダウンロード開始 property OnReloaded: TNotifyEvent; // ダウンロード終了 end; // 2ch全体 T2chNet = class(T2chObject) public property Items[Index: Integer]: T2chBoard read GetItems; end; // 板リスト T2chBoard = class(T2chObject) public property Items[Index: Integer]: T2chThread read GetItems; property Category: end; // スレリスト T2chThread = class(T2chObject) public property Items[Index: Integer]: T2chThread read GetItems; end; // レスリスト(たぶんflyweight) T2chResponse = class(T2chObject) public property No: Integer; // 番号 property Email: String; // メアド property DateTime: TDateTime; // 書込日時 property Lines: TStrings; // 本文 end; // ダウンローダ T2chDownloader = class(T2chObject) private FQueue: TObjectQueue; // スタックのがいいかも?? public property Online: Boolean; property CacheDirectory: String; // ローカルキャッシュ procedure Request(Target: T2chObject); procedure Cancel(Target: T2chObject); end;
124 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/02(金) 02:29
age
125 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/02(金) 12:56
あげ
126 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/02(金) 17:10
なんか、かちゅーしゃで見れなくなってるけど。
127 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 01:00
さ、かちゅーしゃも壊れたことだし、 ギコジラの開発を進めてくれ。みんな。
128 :
___ gikozilla vs monazilla ___ :2001/02/04(日) 04:33
gikozillaよりかmonazillaがいいな。zonuzillaも作って、最終的 にはkopipe-zillaとして...(以下略 monazillaの仕様 2ちゃんねるログ中に『逝ってよし』という文字列を発見したら 自動的に『>> + レス番号』、『オマエモナー』をコメント欄に 挿入する。 etc...
129 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 14:37
どうでもいいが、delphiでいくのか?
130 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 16:09
Wininet.dllを使った方が安定しますよ。 資料が少ないのと、IEの仕様に左右されるのが難点だけど。 つーかMNがタコ過ぎ。
つか別スレ建ててやったら? ギコナビ作者も困るだろうし。
132 :
turbo type D :2001/02/05(月) 10:26
新スレたてた。 たてただけなのでフォローっつーかプロジェクトを進めて!
134 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/10(土) 21:36
新スレよろしく、、、
135 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/13(火) 12:46
どこ? 新スレは。
136 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/13(火) 12:53
137 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/27(火) 00:33
138 :
turbo type D :2001/02/27(火) 10:13
バグたっぷり、には和露タ
age