1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
やっぱハンガリー記法がいいと思うんだが・・・
思いません。
--------------------放置プレイ開始--------------------
マルチポストうぜぇ (´人`)
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 00:38
男だったら美少女アニメキャラの名前を使う。
あげんなボケ!
あげるなというとあげたくなるのねん。
8 :
joke:2000/10/31(火) 02:43
LANGをCにしてdateを使います。
例えばこんなのが出てくる。
Tue Oct 31 02:42:41 JST 2000
これを
Tue_Oct_32_02_42_41_JST_2000
として使います。
重複した場合_1@`_2と後ろにつけます。
>7
あげるなというとあげたくなるのねん。
じゃあイキロ!
どうだ?氏にたくなったか?(笑
10 :
観客:2000/10/31(火) 13:15
>9
つまらん
小学生か?
同上。
形状を模倣するなら「氏ぬな」といってほしかった。
「だって、そうしろって言われたんだもん」
「じゃぁ、氏ねって言われたらしーぬーんだなぁ???」
ああ、氏ぬよ。いいんだな…
ハンガリーが出てくると荒れるな。
けんか腰の奴が多いのか。
バカばっかりだな。
お約束ありがとう(藁
18 :
お約束:2000/11/04(土) 00:15
腐れハンガリアンはハンドル名の先頭にh付ける事。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 01:10
今仕事で移植しているプログラムの変数名は、日本語を
ローマ字にした子音のみで形成されている。
始点=STN
終点=SYTN
斜め=NNM
検索=KNSK
泣きそう。最近慣れてきたのが怖い。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 01:13
俺は
画面=gmn
長さ=ngs
ってのをみたことあるよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 03:53
class MyClass {
public int 長さ;
int get長さ() {
return 長さ;
}
}
こう書いても Java だからコンパイルエラーは出ない・・・
class sugoine;
class imomushi;
class esa;
class dose;
class sore;
class haihai;
class raishu;
class tadaima;
class kimochi;
type
Omaemona = class(Itteyoshi)
end;
class CHito;
class CFugutake
{
public:
CHito masuo;
CHito tarao;
CHito sazae;
};
class CIsonoke
{
public:
CHito namihe;
CHito fune;
CHito katsuo;
CHito wakame;
CFugutake fugudake;
};
25 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/28(日) 18:41
クラスの定義のとき、先頭に C をつけるか、T をつけるか悩みませんか。
Borland 教信者は後者かと。
自分はMFCで書いてた頃、MFCのクラスと分けるためにU(User)ってつけてた。
class C2channel
{
public:
C2channel();
~C2channel();
public:
void say_itteyoshi();
void say_omaemona();
void say_shine();
void say_dokyusohakken();
protected:
enum sure
{
CHUBO@` NEKAMA@` HENTAI@` BAKA
};
};
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
class C2channel
{
public:
char* message()
{
int i = rand() % 4;
switch(i)
{
case 0: sprintf(pMessage@` "逝ってよし"); return pMessage;
case 1: sprintf(pMessage@` "オマエモナー"); return pMessage;
case 2: sprintf(pMessage@` "氏ね"); return pMessage;
case 3: sprintf(pMessage@` "ドキュソ発見!"); return pMessage;
default: return NULL;
}
}
char* name()
{
int i = rand() % 4;
switch(i)
{
case 0: sprintf(pName@` "[厨房]"); return pName;
case 1: sprintf(pName@` "[バカ]"); return pName;
case 2: sprintf(pName@` "[ネカマ]"); return pName;
case 3: sprintf(pName@` "[変態]"); return pName;
default: return NULL;
}
}
protected:
char pName[256];
char pMessage[256];
};
int main(int argc@` char* argv[])
{
srand(time(NULL));
C2channel obj;
for(int i = 0; i < 20; i++)
{
printf("%10s : %s\n"@` obj.name()@` obj.message());
}
return 0;
}
//------------------------------
$ ./2chan
[ネカマ] : オマエモナー
[変態] : 氏ね
[ネカマ] : 氏ね
[バカ] : オマエモナー
[バカ] : ドキュソ発見!
[変態] : ドキュソ発見!
[バカ] : 逝ってよし
[変態] : オマエモナー
[厨房] : オマエモナー
[変態] : オマエモナー
[厨房] : 逝ってよし
[厨房] : 氏ね
[変態] : ドキュソ発見!
[バカ] : オマエモナー
[ネカマ] : オマエモナー
[厨房] : 逝ってよし
[ネカマ] : オマエモナー
[厨房] : 逝ってよし
[変態] : 逝ってよし
[厨房] : 逝ってよし
28 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 00:11
ハンガリー舞曲の方がいい。
29 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 03:03
>クラスの定義のとき、先頭に C をつけるか、T をつけるか悩みませんか。
悩みません。
んなもん付けないから。
30 :
aa:2001/01/29(月) 03:07
aaaa
とうとうMSからも見放されたハンガリア〜ン。
ハンガリアンを使うのはC++のように同じ型(例えば文字列)
でもいろいろな現し方があるときには便利でしょう。
たとえば、C++でmynameのようなシンボルがあったとき
これがポインタなのか配列なのか、それともクラスなの
かが分かったほうが便利です。
pMyname@` szMyname@` strMynameのように。
javaやC#では文字列を現す型は1つしかない(よね?)ので
ハンガリアンにする意味は薄いと思います。
33 :
老人Z:2001/01/29(月) 10:11
クラス名の先頭文字をCやTにするのはライブラリで使用する
クラス名とユーザーが定義するクラス名との衝突を避けるため。
だからライブラリの命名規則を真似るのは愚かなことじゃ。
精進が足らんのお
<正論>
namespaceつかえよ。
>>33 そーでもないぞ。
例えユーザーレベルでも
IDEが、先頭Tではじまるコードを自動生成してくれたりする。
36 :
しかし:2001/01/29(月) 10:34
namespace がまともに使える環境は少ない。
37 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 10:37
>36 まともに使えない環境って何よ?
38 :
老人Z:2001/01/29(月) 10:38
それは「自動」生成だから....正しいのじゃ!!!(きっぱり)
39 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 10:38
g++なら2.8以前、VC++5でも限定サポートのはず。VC++6は知らん。
まだnamespaceを本格的に使う気になれない。そもそも使いにくい。
41 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 10:52
>>40 好き好んで古いバージョン使ってるだけじゃん。
知らんわそんなの。
42 :
>41:2001/01/29(月) 10:59
別に好きで使ってるわけじゃないけどな。
例えば gcc2.9x では purify でサポートされないとかね。
43 :
奥さん、名無しです:2001/01/29(月) 13:20
C@`Tのプレフィックスは衝突する可能性が高い
ライブラリのバージョンが上がって衝突したこともあるし
ネットに落ちているソースコードともぶつかる。
以後、プレフィックスはプロジェクト名の略称
もしくは自作ライブラリの略称
44 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 13:27
>たとえば、C++でmynameのようなシンボルがあったとき
>これがポインタなのか配列なのか、それともクラスなの
>かが分かったほうが便利です。
おれは、こういう人が不思議でならん。
一度にそんなに沢山の名前を意識内で
保持せねばならん書き方ばかりしてるわけか?
>>44 意識しなければならないのは最初のうちだけですね。
すぐになれてしまいますです。
46 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 14:25
> 一度にそんなに沢山の名前を意識内で
> 保持せねばならん書き方ばかりしてるわけか?
数十人以上の、規模大きめのプロジェクトに関わったら分かるよ。
プロジェクトの期間が長いと、人が入れ替わって
ソースの引継することも結構あるし、
モジュール担当者毎にまるで違う名前付けされたらたまらん。
ある程度一貫性のある命名規約しているかどうかで
引き継ぐ側の苦労が天地の差になるんだよね。
(「後のことなんてどうでもいい」という奴は逝ってよし)
47 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 16:04
>>46 そういうプロジェクトでの名前付け規約と、
マイクロソフト流の、型を示すあほらしい接頭辞とを
ごっちゃにしとるの?
48 :
奥さん、名無しです:2001/01/29(月) 16:20
> 46
普通、ローカル以外はほとんどクラス、オブジェクトだろ
ハンガリ庵で識別できる名前なんて全体の半分もないよ
49 :
デフォルトの名無しさん:2001/01/29(月) 16:38
結局どうすればいいのだ!
50 :
結論:2001/01/29(月) 17:09
腐れハンガリアンは逝ってよし
51 :
デフォルトの名無しさん:
.NETのヘルプを見たところ、
.NET Framework Design Guidelinesの随所に
「Do not use Hungarian notation」
(ハンガリアン記法使うなおんどりゃあああッ!(意訳))
とありますね。
いやあ、これで世の中平和になるでしょう。
Cとかのプリフィックスも駄目みたい。