Delphi vs VB

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おっぱい。
てやんでぇい!この記事にもんくあっか!?
http://homepage1.nifty.com/MADIA/Delphi/DelphiVSVb.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 23:49
比べるまでもなくDelphiのほうがエエやろ。
VBでVBは作れない。
DelphiはDelphiで作られている。
これで十分結果は出ている。
3で、どうだ! :2000/09/28(木) 23:59
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:00
俺はデル忠だが、こんなおバカな比較するヤツとは同じデルファーとは見られたくないな。
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:09
ちなみにこのサイトの Delphi掲示板で某氏がいくつかの
間違いを親切に指摘したところ、運営者はキレて暴言はきまくってました。

http://homepage1.nifty.com/MADIA/DelPhiCgi/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:11
>1
つーか、スペルミスが多すぎる。
Delhpi@` VisuaBasic@` VisualBaisic@`@`@`
7>5 :2000/09/29(金) 00:15
抜粋
----------------------------------------------------------
>評者が、両方のツールをあまり使いこなしていないで評価していますね
Delphi(Delphi歴1ヶ月)の方なら許せますが、VisualBasic(VB歴4ヶ月)を使いこなしていない?というのは納得いきません。
どこらへんが使いこなしていないのでしょうか?
自分では使いこなしているつもりです。(OCXを除く)
OCXを除く <--- OCXを使うならぐらいなら自分で作成します。
(コモンダイアログ、アニメーションコントロール等)
----------------------------------------------------------
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:16
DelphiとVBを比べるという発想自体が
もう厨房なんだよね(苦笑
で、それみた厨房がまたこんな糞スレを立てるわけだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 00:21
オマエモナー
108 :2000/09/29(金) 00:28
すまん、さげ忘れた。
ついでに
このスレつまんないからもう終了な。
このあと書き込んだやつは厨房決定。
11厨房決定 :2000/09/29(金) 00:42
10=そのサイトのオーナー
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 05:14
いまどきはデルファーっていうのかー・・
2.0の頃はデルファイアンって呼んでたけど〜
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 06:56
<1のぺーじ
「独断と偏見」って断るくらいなら、もっとぶっ飛んだ比較してくれればええのに。
ハンパにキティ入ってるのがつまんないなぁ。
などと今更読みに行ったワシもちうぼうナリね〜
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 08:50
で、結局ひきわけってのもなんだかなぁ〜。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 10:03
次期WindowsからVBのDLLはデフォルトで入ってるんだよね。
さすが自社製品。

さすがにDelphiは勝てない気がする。
Microsoft & Microsoft だから。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 11:46
>15
大丈夫すぐSP出てDLLの互換が無くなります。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 11:47
>>15

マジで言ってるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 12:03
もちろん本気ですが。
DelphiじゃVBの相手にはならないでしょ?

それにOSにデフォで入っているDLLを
サービスパックでバージョン互換をしないわけないでしょ。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 12:17
>それにOSにデフォで入っているDLLを
>サービスパックでバージョン互換をしないわけないでしょ。

頭悪い?
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 12:26
>>18
開発側の環境しか視野に入れてない。
逝ってよし。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 13:25
>>19
デル坊にはわからないか。

そもそも静的リンクなんてDOSの時代か?
Delphiってレベル低すぎ。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 13:32
>>21
はいはい。おつかれさん。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 13:35
>>21
VBはDLLもつくれんじゃん。
(ActiveX DLLってちんかすはつくれるけど)
24元VB使い :2000/09/29(金) 13:51
なにやったってIEとOfficeとSPのバージョンに振り回される現実は
変わらないんだよね、VBの場合。

・WindowsxxでVBx.xは使えません。
・Windowsxx + Officexx なら VBx.xを使わないとダメでしょ。
・実行環境と同じ環境で開発するのが当たり前。

PCDNのNGの常套句。
これじゃ、業務アプリ以外は作れないよね。

それに
>次期WindowsからVBのDLLはデフォルトで入ってるんだよね。
>さすがにDelphiは勝てない気がする。

このころにはKylixの正式Verもリリースされてるだろうし
InpriseとしてもすでにVBは眼中に無いだろうね。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 13:59
ところで、ActiveXって有用なの?
VB使ったこと無いからわからんけど
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:02
次期Winっつーか
95には2.0の、98には4.0の、98SEには5.0の
それぞれランタイムが入ってたような。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:07
入ってたけど、その後SPが出て
結局使いもんにならんかった。
SPを当てた EXEは、SPを当ててない環境ではうごかん。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:08
18はそれを知らないであんなことほざいてる真正厨房。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:24
過去も未来も現在もDelphiなんて眼中に無いんですが。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:26
Kylix?delくんなglade&makeでたくさんじゃ。お手軽にしたきゃtcl/tkでやる。
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:34
>27=28

厨房はキミのほう。
SPを当てた環境ってなに?
32>30 :2000/09/29(金) 14:35
ん〜化けてますが?
>お手軽にしたきゃtcl/tkでやる
比較する対象じゃないでしょ?
(別にtcl/tkがどうのという話ではなくて)
33:2000/09/29(金) 14:49
馬鹿話はここまで。

VBは派生も出来ない、オブジェクト指向前の旧言語です。
但し、将来出来るは×ね。VBの場合、機能が増えるたびに環境破壊が深刻になる。
毎度→ ttp://www5.airnet.ne.jp/init/vb/level1/level1001.html
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 14:52
>>27-28
ついでだけど動かなかったのは君の実力不足。
カレントディレクトリにシステムディレクトリより優先にパスを切って
カレントディレクトリにそのバージョンのDLLをおいておけばいい。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 15:06
>>24
>>33

バカだなぁ。
ここに来ているVB使いはそんなことわかってるよ。
バカの1つ覚えか?

原付で車に勝つから面白いんじゃないの。
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 15:18
>カレントディレクトリにそのバージョンのDLLをおいておけばいい。

結局配布せないかんのか。
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 15:19
>カレントディレクトリにそのバージョンのDLLをおいておけばいい。

しかも大量に。
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 15:24
>35
わかってて勝ったつもりでいるなら
よけいたち悪いぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 15:31
>>37
Delphiの静的リンク並だから気持ち悪いんだけどね
4033 :2000/09/29(金) 15:37
35のVBユーザ氏の説明を図式にしてあげますぅ。

VB・・・原付・・・厨房or腐れ人海戦術コーダー
Delphi・・・車・・・2ちゃんねらーorヒッキープログラマ
※厨房と2ちゃんねらーと秤にかける事になる。2ちゃんねらーって実際VB嫌いだよね。
41>35 :2000/09/29(金) 16:18
>バカだなぁ。
>ここに来ているVB使いはそんなことわかってるよ。

そりゃ失敬。
分かっててなお、使い/使われ/使わされ続けるすべてのVB使いに乾杯。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 16:56
そんなかわいそうなVBに負けてしまう
Delphiに乾杯。

Delphi使いは知識の絶対量がVB使いに対して少ないから
Delphiは流行らないんだよ。

INPRISEもユーザに恵まれないねぇ。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:12
>42
知識のあるVB使いはVBをべた賞めすることはない
よって君は知識がない人に決定しました
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:24
べた誉めどころか誉めたこと無いと思うのですが。
>>35
は私の発言です。
45>42 :2000/09/29(金) 17:26
PCDN と Delphi-MLのログの内容を比較してみれば一目瞭然。
46あぁっ名無しさまっ :2000/09/29(金) 17:38
Delphiのネット上の技術資料って膨大な量があると思うんだけど、
Cで仕事しててもDelphiのTIPSが参考になること良くあるし。
あと、Delphiでもランタイム使って実行ファイル小さく出来ますよ
504kのEXEが49kになった、ランタイム(実行時パッケージと言う)
がでかいんだけどね(^^;
荒れてるスレにまじレス書いても無駄かな(^^
Delphi出来るからって採用してくれる企業なんか無いもんなー。
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:50
だいたいVBに出来てDelphiに出来ない事なんて無いでしょ。
49名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:51
VB使い=技術的カス
Delphi使い=人間的カス
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:55
まあパスカルなんて言語使おうと思う人間性に問題があるな。
51>49@`50 :2000/09/29(金) 18:05
人間性に関しても
PCDN と Delphi-MLのログの内容を比較してみれば一目瞭然。
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:14
>>51
その一目瞭然なピンポイントなとこリンクしてくれ。
53名無しさん@LV2 :2000/09/29(金) 18:16
プログラマ板 行きなされ>all
5433>VB使い :2000/09/29(金) 19:12
執拗にDelphiを否定しているヤツの意図がわかったぞ。
Delphiを使いたくないので使わないと納得したいようだ。
VB使いはDelphiを使わんで宜しい。・・・これでOKか?

Delphi > VB + BOCのコンポーネント + オブジェクト指向 - ランタイム - コンパイル時間 - 実行時間
Delphiはコンポーネントがソース付き+ネットにフリーコンポーネントの山。
それらは派生して機能変更拡張可能。
55名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 21:43
だな。コントロールベンダが商売成り立たなくなると
思って妨害工作してるのかも。
その方がよっぽど人間性に問題あるよな。
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 23:25
まだ夏休みは終わらんのか。
小学生の煽り合いは学校でやれ。
57D使い :2000/09/30(土) 01:08
>だな。コントロールベンダが商売成り立たなくなると
>思って妨害工作してるのかも。

そんなの常識。
大量にいるVBユーザーに金を使わせるのが目的。

#レスしてしまった・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 01:21
まあ、大半のベーシストは元コボラーだから仕方が無い。
日本のIT産業はこうして無駄に金が流れてゆく・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 05:06
はっはずかしい・・・・。(赤面
同じDelphianとして、まさしく恥じ。
技術が未熟なだけならぜんぜんかまわないんだが、知ったかぶって比較なぞしているところが特に・・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 05:13
>>59
大丈夫Delphianは全員恥者だから。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 05:19
>>29
Delphi使いであることが恥
62名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 05:31
33=60=61(プッ
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 06:08
VB覚えればVBAもVBSも使えるよーん
64名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 06:21
Delphiは趣味に使うのには最高の道具だが、現実的な問題として
仕事がほとんどない(涙)VBは時には有用であり時にはくそであるが
仕事はたくさんある。ところでASP(IIS)ってVBの知識があれば簡単
だがDelphiしかできない人にできるもんなんだろうか?、VB使いに簡
単にできてDelphi使いには簡単にできないこともたくさんあるような気
がする。。。どちらにも一長一短があり、向き不向きがある。大事なのは、
使う人間が使うべき場所を間違えないだけのスキルを身につけること。
Delphiしかできない人がプロとして通用することは通常はありません!!!
65>64 :2000/09/30(土) 08:03
だからプログラマ板でやれあげるな。

 ところで君の言ってる仕事は派遣の事か?
 派遣のプログラマはプロじゃないし、昔のコーダ以下。
66D使い :2000/09/30(土) 08:39
趣味人&学生&バイトです。
>>64が見逃している点

DelphiユーザーとVBユーザーのどちらがJavaを修得しやすいかを
考えていますか?

>Delphiしかできない人がプロとして通用することは通常はありません!!!

Delphiを使えば使うほど「Delphiしかできない人」にはなりにくい
ということを忘れています。
逆にVBユーザーは、目の前の仕事は多いでしょうが、将来に
わたってVB関連技術にすがって生きていくしかありません。

確かにASPではVBScriptを使いますから、VBユーザーの方が入りやすいで
しょうが、それは最初の1〜3日のことです。
それ以降は大差ないでしょう。
Delphiは、最新のソフトウェア技術を高度に組み合わせたツールです。
修得しやすさとのバランスも絶妙だと思います。
また、学習量とスキルが比例します。
Delphiを極めていけばプログラマーとしてのレベルも向上する
ことになるでしょう。
#VB MagezineのTipsのレベルの低いことといったら!

よく言われますが「Delphiだから」Delphiを使っているのではなく、
それが優れたツールだからDelphiを使っているのです。
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 08:58
>>66
>Delphiを極めていけばプログラマーとしてのレベルも向上する
>ことになるでしょう。

ちょっと、言いすぎ。
68>65 :2000/09/30(土) 09:02
だから、そういう言い方するなよ。
VB使いはたとえ労働でも仕事があるってのが唯一の拠り所なんだから
そんな言い方したら荒れるだけ。
Delphi使いはそういう微妙な所が判らんから嫌われる

こんな展開になるのがわかってんのにこの板にスレたてた>>1が一番悪い。
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:16
プログラマ板でやれといってるだろう!
低レベルなカス共!
70>67 :2000/09/30(土) 09:18
VBの事は知らんのでDelphiで習得出来る事を
1)構造化プログラミング技法
2)オブジェクト指向アーキテクチャのユーザ側、作者側
3)コンポネントアーキテクチャのユーザ側、作者側
4)OLE/COM/ActiveX/CORBAの利用側・作者側
5)WindowsAPI
6)データベース技術 クライアントサーバ/SQL/1層〜多層迄
7)ネット回り ソケット/SMTP/POP3/FTP/HTTP/CGI/ISAPI(ただしNT)
C++で習得出来る事の9割はOK、習得出来ないのは
-1)テンプレートアーキテクチャ
-2)演算子オーバロード
取得が難しいのは
-3)デバイスドライバ関連
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:36
>70
まさに誇大広告。
Delphiやってれば自然に身につくというもんでもない。
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:37
delphiなら、ASPを使わなくても、もっと保守性の高いWebアプリを書くことが出来る。
だいたいASP=VBSってなんて間違った解釈してるのがVB厨房の証。
73>71 :2000/09/30(土) 09:42
>Delphiやってれば自然に身につくというもんでもない。
どこにもそんな事書いてないだろ?

VBでは70が挙げた中の2@`3@`4@`5の一部@`7の一部は習得不可能
74VBでは :2000/09/30(土) 09:49
>>70さんチョット拝借
1)構造化プログラミング技法はVBでは中途半端(Cと同じ完全グローバルの存在、未定義変数も使える)
2)オブジェクト指向アーキテクチャのユーザ側にしかなれない
3)コンポネントアーキテクチャのユーザ側にしかなれない
4)OLE/COM/ActiveXの利用側にしかなれない。CORBAは未標準
5)WindowsAPI は 使うにあたり文字コードとか色々大きな壁がある。
6)データベース技術 クライアント側のみ
7)ネット回りもVBだけではクライアント側のみ。原理は取得出来ず
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:52
>70
なんか、Delphiで習得する必然性のない項目ばっかり。
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:55
バカな会話が続いているな。

修得するのは言語じゃない本人だ。
修得しようと思うのなら原理も言語も関係ない。
VBをやりながらOOを勉強すればいい。
7774 :2000/09/30(土) 09:56
ごめん。ActiveXは正確には一応作成可だったね
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 09:56
Delphiをやってれば身に付くものでもなければ、
VBをやっていれば絶対身に付かないものでもない。

頭悪そうな会話を何時までもするな。
79>76 :2000/09/30(土) 10:00
それは無理だろ。サッカボール持って来て野球の練習しろ言うようなもの

機能を備えた道具を使いこなす事が 技術の習得では?
8079 :2000/09/30(土) 10:04
さらに言えば、その技術を習得するには、その技術以外が
使えないか、使い難いか、使うと楽しい、ような道具の方がいい。

オブジェクト指向の入門に使うのにC++が疎まれたのと同じようにね
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 10:07
バカかおまえは。
日本語が読めないのか?

DelphiだろうがOO使えないやつが多いだろ。
必要なら勉強するってことだ。
8279>81 :2000/09/30(土) 10:11
必要なら勉強する為にも、道具は必要だろ? その道具としてVBvsDelphi
のどちらを薦めるの?
 VBで勉強しても、それは いわゆる畳水練だよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 10:11
>80
Delphiはオブジェクト指向言語としては、良くない。
84名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 10:13
Delphiで通信関係を勉強するっていっても、コンポーネントを
使うだけになりそう。
8579>83 :2000/09/30(土) 10:16
ええと、このスレッドは VB対Delphiなので、
 Delphiが良くないと発言する=VBが良いとみなされるのですが?

OOPとしてもっと優れたものがあるのは承知していますが、
Delphiは構造化プログラミングからスムーズに習得してゆくには適切な仕様で
あると思っています。バランス的にという意味でですが。
もちろん、余力があるならスモールトーク等寄り道すべきでしょう。
86名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 10:17
>82
バカかおまえは。

OOを勉強するのに言語は要らない。
あえて道具を持ち出すとしてもDelphiもVBも薦めるやつはいない。

Delphiはオブジェクト指向言語としては不完全だから。
VBはオブジェクト指向言語ではないから。(次期バージョンは不明)
8779>84 :2000/09/30(土) 10:22
Delphiのコンポーネントはそんなに深く被せていませんよ。
では逆にparlだと良いのでしょうか? 結局同じレベルでは?
C++を使ったとしても、メール送信に ShellExecute使ってる場合も多いでしょうしね
8879>86 :2000/09/30(土) 10:25
ああ、OOね。 なんか話がはぐらかされるようにしか私には感じられません。
で、貴方は理解してるの? って事で終わりにしましょう。
どうぞカタって下さい
89名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 10:29
>88
寒いよ知識なし君
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 11:08
VB使いがDelphi使いに執拗に絡むのは、
VB使いが人間として問題があるからだと思います。
91名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 11:30
いや、Delphi信者の盲信度も、すごいと思うよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 11:33
>91
そうさせる魅力がDelphiにはあるんだろうね。
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 11:35
>83
javaもDelphiから学んでいる所多いよ。
#出来ればwithも真似て欲しかった。JavaScriptにはあるのに。
94名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 12:13
>93
どこをどう学んでるんですか?JAVAは。
95別のDelphi使い :2000/09/30(土) 12:52
いやそりゃVBも使う事はあるよ。VBAならもっとよく使うよ。

で、VBは仕事があるってVB専門の人は良く言うけど、それは労働力としての仕事ね。
技術者や職人としての仕事=知的所有権を主張出来るような「仕事」じゃない。
労働力としての仕事=人x月だからね。若くても年寄りでも単価はそう変わらん訳で
若い内はたくさん貰えると感じ、経験重ねるとやってられないと感じる。
まあVB使いから手配師に転身が成功すりゃおいしいかもしれないね。

といっても知的所有権を主張するスタイルも、もう時代後れなんだよね。
どっちもどっちかもね。
96>94 :2000/09/30(土) 13:08
そういやDelphiのインターフェースとJAVAのインターフェースはどっちが先かなあ
 Delphi3から実装されてたと思うけど・・・

実行時型情報はDelphi1からあったからDelphiが先だと思う

なによりオブジェクト指向的アプローチの仕方がJAVAはC++よりDelphi的
97名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 13:18
>96
>そういやDelphiのインターフェースとJAVAのインターフェースはどっちが先かなあ

JAVAとDelphiのインターフェイスは別物です。

>実行時型情報はDelphi1からあったからDelphiが先だと思う

実行時型情報はDelphiのオリジナルではありません。

>なによりオブジェクト指向的アプローチの仕方がJAVAはC++よりDelphi的

もう少し詳しく、説明お願いします。
9896>97 :2000/09/30(土) 13:23
>JAVAとDelphiのインターフェイスは別物です
 え? そんなに別物という程違うかな?
 というか、これを違うというなら
 そりゃ、他の2つはもっと別物ですね。ゴメン。
99名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 13:43
>98
つか、用途がぜんぜんちがうじゃん。
10096>99 :2000/09/30(土) 14:07
もっと詳しく書いてくれないと意味が判らないよ。チョットイライラする。

ここで言ってるのは、ユニットのインターフェース部の事じゃなくてインターフェース型の事だよね?当然

DelphiにはGUIDを定義して簡単にCOM化出来たりの仕掛けがあるから
そういう意味で言ってるのか?

そうだ。別の話だけど、例外でfinallyがあるのも同じだね。
また実りの無い議論だねえ。 後から出た言語が先に出てる言語の良いとこ取りするのは当然
それ以上でもなければそれ以下でもあるまい
102VBプログラマー :2000/09/30(土) 15:04
早くVBなんか無くなって欲しいよ。
継承や例外構文だってなにをいまさら、ってかんじ。
103>102 :2000/09/30(土) 15:24
可哀相だけど一旦労働者階級に落ちると、その上に這い上がるのは昔から容易ではないのだ。
そしてそれはVBのせいではない。もちろんアナタのせいでもない【謎】
>100
別にfinallyだってDelphiが最初ってわけじゃないしな。
Delphiを盲信してると、Javaに真似されたって思っちゃうのかな。
10596>104 :2000/09/30(土) 15:40
うーん。真似されたというか、単にJAVAとDelphiの類似点をあげただけだが?
何でそういう結論になるのか? ・・・・あ、ここはそういうスレ?

じゃサゲます。ツマランスレをあげて申し訳ございませんでした。
>105
スレのつまみ食いはやめてちゃんと読めよ。
デル信者の「javaもDelphiから学んでいる所多いよ。」って
間違った認識の発言の流れで、こういう話題になってんだろ。
107なんだ :2000/09/30(土) 16:56
最近のデル坊はVB使いにも負けるのか。
最初から読んだんだけどね。

あ、言語じゃなくて信者の知識の話。
108名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 17:01
>106
JAVAのコアAPIは、DelのVCLから作ったって聞いたけど。
どのレベルの話なんでしょうか?
階層構造とかインタフェイスの部分だけ?
それとも、実装まで?
109>107 :2000/09/30(土) 17:12
心配するな。デル坊も大人になって相手せず退いてるだけ

たとえば>>81 >>86で他がオブジェクト指向言語の話をしてるのに
 OOの話と混同させてるからウザくなって>>88が止めた

>>97@`>>99はどうやらDelphiを初期に齧って、インターフェース部
の話をしてると思って訳の判らない事を言ってる。
>>100でそれを指定されても誤りに気づいていないようだ。

結局、デル坊にもVB厨房は相手にされなくなったという事だ
>109
>心配するな。デル坊も大人になって相手せず退いてるだけ

デル信者よ。
そうやって自分をごまかしてると進歩しないぞ。
反論できてないって現実をしっかり受け止めるんだ。
111>110 :2000/09/30(土) 17:29
反論も何も VB厨房は反論する前の論を売ってませんがな
このスレ、ネタふりはいつもデル坊だけ。
VB厨房は何も論じてません。
112>111 :2000/09/30(土) 17:34
恥ずかしくない?
Delphiってこの程度かって思われるよ?

前半煽っていたVB使いですが。
113111 :2000/09/30(土) 17:53
>>112 恥ずかしくないって、俺仕事はVC++だからなあ
Delphiは好きだけどもVBは嫌いなだけね。
それとVB厨房はもっと嫌い、ヘタレどもが。
114>113 :2000/09/30(土) 18:00
手の付け所がありませんな。

精神障害者の妄想癖の君にVCが使えるとはとても思えません。
Delphiも実際使えないのでしょう。

ここで保護されることをお願いします。

http://tako.2ch.net/denpa/index2.html
115111 :2000/09/30(土) 18:10
>>114 そういう反応しか出来んのだろな。VB厨房は。
まったくお情けで仕事貰ってようなもんなのに、
自分で勉強せずに、ああしてくれこうしてくれ。
話は通じんわ、持ってきたらバグどころか動く気配なし。
おかげでVBの勉強させて貰ったが、半分こっちが作ったようなもんだ。
その癖あの態度。
動くもん作ってからモノは言え!
116>115 :2000/09/30(土) 18:17
誰に言ってるの?
マジ電波君。

マジでキミの相手は気持ち悪いのでやめとくわ。

#こんな気持ち悪いやつ初めてだよ・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 18:30
また下らん煽り合戦になったな。
結論:両方餓鬼。
118116 :2000/09/30(土) 18:40
>>117
なんか納得できてしまうよ。
我ながら。

こんな電波煽ろうとしていたなんて、俺はカスだ。
119>111 :2000/09/30(土) 18:43
何か怒りがフラッシュバックしたんだねえ。
同情するけど、今の業界ってそんなもんだよ
みんなでパイを分け合っておマンマを食べてる訳だ
VB屋は確かに勉強しない。
というか勉強しないからVB屋なんだよね
でも彼らがいるから開発費が上乗せされてる面も多少はあるからね
必要悪って奴さ
でも、それを勘違いして「VBは稼げる」というのは苦笑するしかないけどね
でも世の中そんなものさ
俺達の仕事だってしょせん人月なんだよ
120名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 19:14
>>116
VB信者よ。
そうやって自分をごまかしてると進歩しないぞ。
反論できてないって現実をしっかり受け止めるんだ。
121別のDelphi使い>118 :2000/09/30(土) 19:16
その前に 相手誰だろうと煽るのって楽しいのか?
12235=116=118 :2000/09/30(土) 19:34
>121

楽しいよ。
参照 >>35
123>122 :2000/09/30(土) 19:37
はあぁ・・・・じゃそういう事で sageて楽しんでね
124別のDelphi使い>122 :2000/09/30(土) 19:43
個人の趣味ならしょうがないけど、このスレだけでお願いね。
それから数字固定でいいから固定しろよな。
もっと遅くなったら相手してくれるのもいると思うよ。
125まとめ :2000/09/30(土) 21:03
>>15 VB厨房1が現われた。変な事を言った 全員15ポイントのダメージ
>>16>>17 デル坊のフォローが入った VB厨房に3ポイントのダメージ
>>18 VB厨房1の攻撃。変な事を言った。全員5ポイントのダメージ
>>19>>20 デル坊のフォローが入った しかしVB厨房は判らない 0ポイントのダメージ
>>21 VB厨房1の攻撃。意味不明の事を言った 全員5ポイントのダメージ
>>22-24 デル坊のフォローが入った
>>25 シロウトが入った。意味不明だった
・・・省略・・・
>>33 仲裁が入った
>>34 VB厨房の攻撃。変な事を言った。15ポイントのダメージ
>>35 VB厨房の攻撃。さらに妙な事を言った。30ポイントのダメージ
>>36-41 デル坊が少し呆れて皮肉を言った
>>42 VB厨房が皮肉を返した。さらにデル坊は呆れた
>>43 デル坊がさらに皮肉を言った
>>44 VB厨房はさらに妙なな事を言った。デル坊は呆れかえっている
・・・省略・・・
 嫌な雰囲気が漂い、低級な煽りが続いている

>>64 立場不明な人が元気よく妙な事を言った 仕事話になった
>>65 仕事話に反応した人がチョット妙な事を言った
>>66 デル厨2があらわれた。元気よく妙な事を言った
>>67 VB厨房が少したしなめた
>>70 荒れてるのを知らずデル厨房が元気よく何か発表した
>>71 VB厨房が反応して妙な事を言った
>>72-73 デル厨が現われた 少しフォローした
>>74 真正デル厨房が現われた。元気よくVBをけなした VB厨房に30ポイントのダメージ
>>76 VB厨房はいきなり変な事を言った。
>>79>>80 デル坊がたしなめた
>>81 さらにVB厨房は変な事を言った。 話がズレている
>>82 デル坊は言わずものがの事を言った
>>83-84 VB厨房がしょうもないことを言った
>>85 デル坊は呆れた
>>86 さらにVB厨房がしょうもないことを言った。さらに話は外れている
>>88 デル坊は呆れて逃げ出した
 ・・・・しばらく煽りだけになった・・・・
>>95 別のデル坊が現われて元気よく仕事話を始めた
>>96 つられてデル坊が何か言った
>>97 VB厨房が変な事を言った
>>98 デル坊は変と思いながら相手した
>>99 VB厨房はさらに変な事を言った
>>100 デル坊はとりあえず相手した
>>104 VB厨房は煽った
>>105 デル坊は煽りに気づいて退散した
>>108 違うデル坊が現われて変な事を言った 全員5ポイントのダメージ
>>111 関係ない人が現われた。少し煽った
>>112 VB厨房がそれを煽った
>>113 関係ない人は煽り返した
>>114 VB厨房はさらに煽った
>>115 関係ない人は切れて爆発した。昔のVB厨房の恨みを思い出したらしい
>>116 VB厨房はとまどっている
126>>125 :2000/09/30(土) 21:31
あんた、暇人つーかむしろ、なんか執念めいたものを感じるよ。
VB厨房はパルプンテを唱えた。
C#が現れた。

冒険の書1は消えました
冒険の書2は消えました
冒険の書3は消えました
128名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 21:47
結論。
VB買ったヤツがDelphi買って移行するのはあるけど、DelphiからVBへ移行することはない。
Delhi>VBで決定。
VBが仕事〜とか言ってるヤツらは、所詮、ドカチンやってるのと同じ。言うなれば、使い捨ての兵隊さんね。
VBだけのアホは、プログラマ(と言えるかも謎だが)としての展望はおろか、人生すら危うい。
129名無しさんi486 :2000/09/30(土) 21:59
>128
それはVBユーザが向上心があって
デル坊が向上心がないから。

ちなみにVBからVCやBCBに行く人間も多いよ。
VBもでるふぁいも尻増せ~ン(ワラ
「向上心」つーか、なんでいつも人間性の話に行ってしまうのだろう。
不思議な人たちだ。
「俺は技術力は無いけど向上心はある。○○みたいなヤツらより真面目だ」って
逝っているドキュソだろ。不思議な人達じゃないよ。
後、ヤンキーにはボスが不可欠だけどこの場合ビルか(藁
133名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 23:19
>>129
DelphiからVBへ移行することが向上?(プッ
134>134 :2000/09/30(土) 23:25
煽りすぎ。VBコーダ奴隷にとっては「力仕事=向上心」なんだから。
そういうこと逝うからスレが終んない。
135134 :2000/09/30(土) 23:27
間違えた。「>133」です。(泣
136名無しさんi486 :2000/09/30(土) 23:37
>>133
Delphi使いがアセンブラを覚えることも向上。

あ、馬鹿にマジレスしたったよ。
中卒はこないでね。 (´ー`)y−〜〜
137名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 23:40
以前、VBがらみで仕事をしたときの制限事項です。

VBのバージョンは5.0でした。
・開発はWin95もしくはNT+SP4(それ以上は不可)で行う事。
・開発環境でIE4.0、Offfice97以外のバージョンは使用禁止。
・納品物に、Win95+IE4.0+Office97以外のバージョンでは動作保証し
 ない事を明記する事。
なんと、MSいわくVB5.0自体がWin98では動作対象外なのだそうです。
その環境で作成されたアプリも同様というわけです。

これでは将来、ユーザーも開発者もOSのアップグレードはおろかハードの
買い替えさえままなりません。
例えば、新規に購入したPCにWin98がインストールされていた場合はWin95
へのダウングレードが必要です。

つまり、VBでシステム開発を行った場合、永久にその当時の環境を維持し
なければいけないと言うわけです。
自分が開発し、現在もサポートが必要な物件がVB5.0で作成されていた場合、
いまだにWin95かNT4+SP4の環境を手元に置いておかないといけない、という
のは皆さんだったらどう思われますか?
自分は、この開発を機にきっぱりとVBからは足を洗いました。
138名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 23:41
ところでDelphiの人って具体的にどんな仕事してるの?VBだと
DB、ASP、IIS、とか仕事してる姿が目に浮かぶんだけど、
Delphiで出来るってこの板に書いてあることは、普通VCでやっ
てんじゃないの?仕事でDelphi使ってる人がいたらどんな仕事
やってるのか教えてください。
139>137 :2000/09/30(土) 23:46
そうそう、こういう能天気なレスを3つに1つは入れてくれないと面白くないぞ。

>>128-136 観客を舐めるな! 面白くもないマンネリ煽り入れやがって チェンジ!
140>all :2000/09/30(土) 23:50
ばーか
141>138 :2000/09/30(土) 23:55
ん?Delphiで仕事してるけど、仕事内容はキミと同じでDB,CGI(ISAPI),IIS
だよ。
ASPも使う事あるけれどCGIとのソース互換もあってActivePerlを使います。

ちなみに、キミのレスのDelphiをVB、VBをDelphi、ASPをCGI、VCをDelphiに
置き換えて読んでも意味が通るね。
142名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:09
だからー、VBとDelphiを比較するの、やめよーよ。
Delphiに対して、大変失礼です。
143Java使い :2000/10/01(日) 00:11
VBもDelphiもたいしたことないね(´ー`)y-~~~
144名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:16
>>142
では、Delphiは何と比較するのだ?
VBは簡単だな。HotSoupあたりが適当だろう。
>>143-145 またか。 つまらんチェンジ もっと観客を意識しろ
DelphiプログラマもVBプログラマも大差ないと思うよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:43
>>145
循環参照野郎は逝ってよし!
>143
激しく同感。VCとかJAVAと比較してくれ。

おれは仕事でDelphi@`C++@`JAVA@`VBと一通りするけど
VBはシガラミで仕方なく使うだけ、JAVAは言語仕様的には
いいんだけど実行環境的にVB以下、C++は言語仕様大きすぎ、
一番お気楽にできるのはDelphi@`いじょ。
ちなみにVCなんてコンパイルくそ遅いの使わん、BCB。
149名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:19
C++かDelphiかと言えば、C++でしょ。
デルは言語使用がシンプルだって言っても、仕事をすると実際のコーディング量
はC++より多くなりがちだし。
150148 :2000/10/01(日) 01:34
んまあ、確かに。テンプレートとか演算子オーバーロード
とかは無いけど。(それはJAVAでも一緒か。)with文使えば
たしょーコーディング減ります。(クッ、この点VBと一緒か。)
151名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:42
Delphianなのだが。
Delphiが作るexe、あのサイズはなんだ!
デフォルトでも200k前後・・・ たまんねぇ。
どーにかならんのかの。Delphiで小さい〜ってチップス?も見たけど、あれはちょっとムリあるねぇ・・・。
生成するファイルサイズを小さくするコツ、キボンヌ。
152名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:48
148、150は実際に使ってる人間の意見とは思えない。
耳学問君だと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 01:51
152=VB厨房
154名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:04
UPXで圧縮しましょう。>151
155151 :2000/10/01(日) 02:14
>>154
コーディング面ではどーにもならんかのぅ・・・。
てゆーか、そういうのって、みんなやってるもんなの??
150のテンプレートなんかとの比較での文脈で
「withでコーディング量を減らす」ってのはアイタタタって感じだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:39
VBの仕事がきたらVBを使う
VC++の仕事がきたらVC++を使う
Delphiの仕事がきたらDelphiを使う
JAVAの仕事がきたらJAVAを使う

お金も貯まるし仕事もあるし制服プレイもできるし満足満足。
158名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 05:11
>>151
BCB5には「実行時パッケージを使う」オプションってあるけどDelphiには無いの?
あったとしてもEXEが小さくなるだけで、逆にもっとデカイBPLが要るんだけどね。

あのデカサはRAD環境の宿命ではあるまいか?
VCLとソースコンパチのクラスを自作するしかないんじゃない?
159名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 05:28
VCLはWin32APIに依存しない形で設計されてるから両者の溝を埋めるためのコードが
大きくなってしまうみたいですね。まあそのおかげでKylixなんてのが作れるのですが。

それに今時200kb程度のサイズが問題になるとも思えませんし、
2枚目以降のFormを追加したときのコードの増加量はそれほど大きくないですよ。
160seven :2000/10/01(日) 06:19
しかし、なんでDelphiは、いまだにライバルが現れないんだろう?
有力なライバルが現れて、さらに極楽環境になることを望みます。
あ、周辺環境でメシ食ってる人には、ゴメンです。
161名称未設定 :2000/10/01(日) 07:44
125のまとめに乾杯!
どっちかってゆーと
Delphi側の方が発言が過激ですね
やたら「何とか〜」って当てはめを良くするし
少数派なんですか?
まあおもしろかったです
これからもがんばって下さい
>161
過激っていうか、本気で言ってるとしたらキチガイのような
発言もいくつか( ̄▽ ̄;)
(たぶん本気で言ってるんじゃないと思うけど)
結論
DelphiとVBは同レベルってことで。

Delphi側にこれだけバカが多いとは思わなかったよ。
VBより悪いかも?
164名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 10:24
163=VB厨房
>>155
Delphiを言語と見れば実行サイズの大きさはC++並に小さく出来ます
 実際、usesを自作のものだけにすれば満足する大きさになるでしょう。

Delphiを環境として見れば、その大きなメリットはRADにあります。
RADを実現する為に、実行時型情報などコード以外の領域がEXEに入ります。
この型情報を読み出し構築する機構もEXEに入ります。
一種のローダ/インタプリタがDelphiのExeには入っている訳です。
また、実行時にイベントの切替えが出来るという事は、実行時にならなけれ
ば、イベント呼び出しの不要なコードが判らない訳で、これら使われるかど
うか不明なコードもリンクされてしまいます。

結論としては、環境としてのDelphiを使わず、言語としてのDelphiだけを使え
という事です。ライブラリを自作すれば良いでしょう。
あるいは、コンパクトなVCLもどきを自作すれば半分程度の大きさになるでしょう

一番簡単な方法は、古いバージョンのDelphiを使う事です。3割は小さくなります

#たぶん、元気良く妙な事を言ったにされるんだろうけど
Cが書けないからBASIC叩こうとするんダネ、低レベルなPASCALコーダさん!
オブジェクト指向の言語に見えないね。
VBに煽られるぐらいだから。

しかも負けてる。
168>166@`167 :2000/10/01(日) 11:10
夜迄待ちなさい。お似合いの相手が現われると思いますから
Delphiはコンテナクラスが欲しいよね。
170名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 11:11
171>169 :2000/10/01(日) 11:16
Delphi使いと自称するなら、少なくてもそれくらいは
作れる程度の力を溜めましょう。似たものもありますしね。
コンポーネントに頼り切っていたのでは、道具に使われて
いる状態でしょうからね。 それはDelphi利用者です。

この道具は、自分で道具に手を入れて道具を進化させてゆ
く事で真価を発揮します。
合い言葉は「自分が先にやる」ですよ
>>170
リンクの張り方勉強してからきてね。
頭の悪いデル坊ちゃん!
結局のところ・・・

両方とも所詮はWin上の操り人形・・
Winで安定性だって(プププ
174>172@`173 :2000/10/01(日) 11:42
昨日の煽りが楽しいって人?
単に煽りが楽しくて仕方ないって感じだね。 感心するよ。
何と言っていいか判らないけど、頑張ってね。
C言語なんてダメダメと煽ってくれる人はいないですか?
176>175 :2000/10/01(日) 14:41
それはスレタイトルから外れスギ
どっちにしろVBだけDelphiだけしか使えないのはだめ。
VBは使わないといけないので使ってる、Delphiはわりと
積極的にDelphiを選んだ人が多そうなんでそのあたりの
温度差か。
178>177 :2000/10/01(日) 18:19
というか、ポトペタだけで 何かソフト作れたと思ってる
VB/Delphi厨房同士が 変な事いいあってメタパニをかけあい
見かねたおせっかいが、時々ばっさりってスレです。
Delphianなんだけど、VB開発の依頼がくればVBで、
Java開発の依頼がくればJavaで開発します。
っていうか、そんなことは当たり前のことなんで。

でも、VBでの開発依頼が来たときに「Delphi使わせてくれるなら納期を1ヶ月短縮できます」って
つい言ってしまうのがデル厨と呼ばれてしまう所以ですか?
180>180 :2000/10/01(日) 22:42
自分で自分の事をDelphianなどと恥ずかしげも無く言ってしまうあたりが
デル坊のデル坊たる所以です。
つまりキミはDelphianではなく実はデル坊だったということです。

よかったね。
181通りかかりのD使い :2000/10/02(月) 00:23
ものすごく大まかに見れば言語的に基本的にはどっちも似たようなもんだね〜。
一般論ばかりに見えるけど、たとえば基幹業務システムを構築する上で、
どっちがどういう風に都合が良いとか、もう少し具体的な話に沿っていったほうが面白くなるかも。

ちなみにDelphiはバージョンを重ねるごとにVB化してるように見えるのは気のせい?
いつのまにか名前つきパラメータもサポートしてるし。


名前つきパラメータをサポートするのがVB化の1例???
183グレープ(Delphi派) :2000/10/02(月) 00:41
VBってコンポーネント少なくない?
絶対、Delphiでしょ!
ただ、VBの方が主流な気がする。
(Delphi関連の参考書の数がVBに比べ、少なすぎ・・・)
184通りかかりのD使い :2000/10/02(月) 00:46
>182
よく考えれば、OLE使いやすくするためか。
BCBとかVCとかはこのへん、どうしてんだろ。
185名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:09
>181
>名前つきパラメータもサポート
それを VB 化というのはちょっと。TLib を公開していない COM を
扱いやすくなった。ということなのだから。
186結論が出ない理由 :2000/10/02(月) 02:15
Delphiな人の意見:
「VBがカス」

VBな人の意見:
「Delphiユーザーがカス」
187名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:28
初期のDelphiって評判はどうだったんですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:31
初期のVBって評判はどうだったんですか?
>187
評判良かったよ。
>188
評判よかったよ。
このスレ下げが多いから

レス 191
表示  81

と誤差がスゴイな
192名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 03:26
VBは書籍は多いが、厨房向けの子供だましなのが多い。
Delphiは書籍は少ないが、役立つものが多い。
>>192
それと言語は関係ないよ。
>>186
すべての結論はココにある。

デル坊は知識がない。
だからこのスレのように知識で負ける。

ベーシストは言語仕様に大きすぎる問題がある。

当然結局、救いのないのはデル坊。
ベーシストは趣味は別言語に移行すべし。
195名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 08:34
>192
どう見ても、書籍の状況はVBの方が恵まれてる。
煽ってるみんなsageてね。
こんな本があるとかポインタなり書名なり、概要なりの情報を提供して
ないのにさあ、sageてないのはマナー違反だよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 09:18
>>196
2chでマナーについて語るバカ発見。

さらしあげ。
198名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 09:29
>196
紀伊国屋ででも検索してみろよ。
Delphiは
VHSに対するβ
インテルCPUに対するモトローラCPU
Windowsに対するOS/2
ような気がする。

#優れているものが必ずしも勝つわけじゃないからね。
#VBAがDelphiの言語で書く事ができるようになれば形勢が一気に逆転
#するような気がするけど・・・絶対ないな。
200>197 :2000/10/02(月) 10:49
周りが見えてない厨房はどっちなのかよく考えなおすように
2chだって変わりつつあるんだよ。
どこにでも自治というものは存在する
201名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 11:45
197=VB厨房
200=VB厨房
201=Del坊
みんな知識が中途半端だから、なんの論拠も無く罵るだけ。
バカだね。
(もしかして自爆もしてる?)
203152 :2000/10/02(月) 12:16
レス、サンクス。

>>159
あるよ。
あるけど、あれって、結局は意味無いじゃん!(泣)

>>160
現在作成中のソフト、すでに1Mオーバーなんよね。
フロッピーの壁だけは守りたいよね。なんとなくだけど。

>>166
やっぱ、そういう大掛かりなのになっちゃうのかなぁ・・・
コンパチってなると、かなりコード書かなきゃならなくない??
・・・いやづら。もっと楽させて〜(贅沢)
せいぜい、オーナードローでぱちるのが限界か。

つか、例えば・・・
文字列や各種アイコンを、圧縮(簡易的なもの)した内部リソースから動的に呼び出す。
TActionの浪費を、Senderで分けて解決。
とか・・・ そういった小技?その場しのぎ?むしろ常識?的な厨房技キボンヌ。
204キティ遭遇 :2000/10/02(月) 12:31
>Delphiは VHSに対するβインテルCPUに対するモトローラCPU
>Windowsに対するOS/2ような気がする。

細かい議論の後にこういうことを逝える人って痛い。

>#優れているものが必ずしも勝つわけじゃないからね。
>#VBAがDelphiの言語で書く事ができるようになれば形勢が一気に逆転
>#するような気がするけど・・・絶対ないな。

VBAってシステム1つ作れないのに、この人の意識世界の中では世の中VBAで動いてんだね。
>#優れているものが必ずしも勝つわけじゃないからね。

優れてるものってDelphiのことか?
Delphiで開発が楽になるって楽天的に信じてるのはデル坊だけだぞ。
206キティ遭遇 :2000/10/02(月) 12:54
>Delphiで開発が楽になるって楽天的に信じてるのはデル坊だけだぞ。

信じる必要は無い。VBで開発するとOSやVBのバージョンアップと共に改良がついてまわる。
207>206 :2000/10/02(月) 13:27
>VBで開発するとOSやVBのバージョンアップと共に改良がついてまわる。
そういやそんな発言前にもあったね。
>>138
この話は真実なの?
VB側もDelphi側もだれも突っ込んでないけど?

208キティ遭遇>208 :2000/10/02(月) 13:32
毎度→ ttp://www5.airnet.ne.jp/init/vb/level1/level1001.html
VB側の小技の一つです。もう一つはExe分割という高尚な技です。
209>207 :2000/10/02(月) 13:34
それは常識というか 少しでも関係したならそれが基本です。

次の版やサービスパックが出たら動かないのが当然と皆思っています。
動いたらラッキーというか残念というか というような状況です。
210名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 13:43
基本的に上位互換なので実行機側にいくら新しいSPを入れても動くはず。
逆に開発機側にSPを入れたら実行機側にも必要になるけど。
すべての条件に対して確認した訳じゃないので断言できないが、
自分の所のWin3.1+VB2.0で作ったプログラムはWinMeでも動く。
211>210 :2000/10/02(月) 13:47
Win95系はエミュレーションがしっかりしてるから逆に16ビットアプリの
方が長期に互換性が良かったりしますね。確かに。

ただ、最近の、こまっしゃくれた機能使うと・・・・
212>203 :2000/10/02(月) 14:01
単にFDに収めたいだけで小さくしたいなら 実行圧縮ツール使えばいいんじゃないの?

FDに収めたいのは何故? 同人系? でも今はCDRメディア廉いよ〜
213キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:10
>自分の所のWin3.1+VB2.0で作ったプログラムはWinMeでも動く。

VBはバージョンアップと共に壊れゆくというのが常識です。
VB2.0のExeはVB200.dllだけで動きます。
現状の、レジストリを破壊する恐ろしいクソVBアプリとは、
MSがCOM+によってプログラミングの世界が変わると宣伝した末路です。
214キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:13
>基本的に上位互換なので実行機側にいくら新しいSPを入れても動くはず。

目を開いて、208のHPを見てみよう。定説です。
215キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:17
恐ろしいことにVBのコンポーネントは標準のものからサード品まで、
OCXになっています。これがレジストリを書き換えまくり破壊します。
後、VBインストーラはDLL書き換えまくってDLLのバージョン違いエラーを発生させます。

http://www.microsoft.com/mscorp/worldwide/japan/support/kb/articles/j046/0/18.htm
http://www.microsoft.com/mscorp/worldwide/japan/support/kb/articles/j045/0/59.htm
http://www.microsoft.com/mscorp/worldwide/japan/support/kb/articles/j040/9/61.htm
>>214
208のホームページの作者が知識ないだけですね。

前も言いましたがカレントディレクトリにシステムディレクトリより先に
パスを切ってそのバージョンのDLLをおいておけば何の問題もありません。
217名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 14:24
ひどいな、VB…
開発者が好きこのんで使うのは勝手だけど、配布するのは絶対に
止めて欲しい。
218>216 :2000/10/02(月) 14:29
ディレクトリが異なろうがレジストリは一つだろ?
新旧バージョンごちゃ混ぜで収集つかなくならないか?

OCXの話なら別にVBに限った話じゃないね。
DLLの話ならLoadLibraryを使えばいい。

ツーかわかって書き込んでいるのか?
220キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:36
>前も言いましたがカレントディレクトリにシステムディレクトリより先に
>パスを切ってそのバージョンのDLLをおいておけば何の問題もありません。

どうもVBに被害をこうむっている事を分からない人ですね。
逝ってよし。
221>218 :2000/10/02(月) 14:36
たぶん起動前にレジストリ保存して書換えるバッチ
起動後にレジストリ元に戻すバッチ
を走らせてるんじゃない? まあ危険だし、苦労だけどね。
222キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:37
>OCXの話なら別にVBに限った話じゃないね。

DelphiにOCX要らないんだよ。
逝ってよし。
223> :2000/10/02(月) 14:38
VB で、コンポーネントを OCX ではなく DLL またはアプリケーション
組み込みにする方法を知っているのなら教えて欲しいです。
224キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:39
>221
それじゃ、VBの小技集・・・
○バージョンマトリクス入手
○Exe分割
○レジストリ書き換えバッチ・・・Winの天才だ...
225キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:41
>コンポーネントを OCX ではなく DLL またはアプリケーション組み込みにする方法

方法はVB逝ってよしです。他に有りません。

※このスレッドは終了しました。
>>220-211
DLLを探すときOSがどうやって探すのか知らないの?
パスの切られている順番に探すんだよ。

>>222
OCXを使うときはどうするの?
使えないのなら糞言語だよ。
それを配布するときはどうするの?
勉強してから来てね&Hearts;
227キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:44
>DLLを探すときOSがどうやって探すのか知らないの?
>パスの切られている順番に探すんだよ。
>OCXを使うときはどうするの?
>使えないのなら糞言語だよ。
>それを配布するときはどうするの?
>勉強してから来てね&Hearts;

負け犬の遠吠えレス
228>216@`221 :2000/10/02(月) 14:46
本当だったら尊敬するよ。
うちなんか客が選んだ苦労だからってそのままさ。フッ
ついでに環境変数(PATH)はUNIXあたりで勉強してね。

もう一つ
LoadLibraryも覚えてね。

>>227
勉強して理解できるようになってね&hearts;
230キティ遭遇 :2000/10/02(月) 14:48
後はVBユーザ同士で余興を楽しんで下さい。
231名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 14:50
>226 VBも知らない馬鹿が現われた 元気良く思いっきり変な事を言った
・・・・全員苦笑い・・・・
232228 :2000/10/02(月) 14:51
アイタタ そういう人だったのね こりゃ駄目だ
233228 :2000/10/02(月) 14:56
あ、もちろん判って貰えますよね
VB使い皆が、正体不明の">番号"さんと一緒じゃないって事を
234注意 :2000/10/02(月) 15:07
このスレ途中で1番ズレています。ですからレス番号は前後します。
以後、このスレでお楽しみの方は 仮でもいいですから名前を付けて下さい。
235注意 :2000/10/02(月) 15:09
つまり番号指定しても駄目って事ですよ〜
一応突っ込んでおく。

>>226
>>DLLを探すときOSがどうやって探すのか知らないの?
そういう貴様は、OCXを探すときにOSがどうやって探すかを知らんのか?

>OCXを使うときはどうするの?
デル厨なら、「なんで、DelphiでOCX使わなきゃならないの?」とか言う
かもしれんが、使うことは可能だ。作ることも可能だ。
っていうか、お前OCXがなんだか知らないだろう。
正直言って、
>たぶん起動前にレジストリ保存して書換えるバッチ
あたりでヘェ〜 そういうツール 俺も作ろうかなあと思った程感心しかけた

俺も駄目だなあ。厨房の妄想も見抜けないとは。
238キティ遭遇 :2000/10/02(月) 15:17
出瑠某へ

決着はついた。答える必要は無い。ここからはVBユーザの傷の舐めあいスレッドとする。
そんなことより、「出瑠は純粋なオブジェクト指向言語じゃない」と煽られたとき、
ちゃんと答えれるようになろう。
239注意書いた人 :2000/10/02(月) 15:21
感心しかけた人へ。
実はそれ書いたの俺だ。猛烈に反省してる
240名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 15:27
>ちゃんと答えれるようになろう。
書き言葉でら抜き表現やめて。厨房に見えるから。
241名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 15:28
Delphiで作られた○ーソンの○ッピーは、
定期的にリブートしないと落ちるって噂は本当ですか?
242キティ遭遇 :2000/10/02(月) 15:30
>厨房に見えるから。
この板に居る人は見かけ、実態ともに、それと大差有りません。
243感心しかけた人 :2000/10/02(月) 15:31
厨房にしては偏って詳しいから、
たぶん VBX あたりから知識が増えてない ご老人だろな。実年齢は知らないけど
そいや WinMeでVB2が動くとかあったからそのご老人一派だろ。
244>LoadLibraryの人 :2000/10/02(月) 15:41
VBのランタイム自身やその他DLLが相互依存してる部分もあるのに、なんで
LoadLibraryで解決できるのか説明求む。

だいたいシステムより先にカレントにパス切っちゃっちゃーまずいだろ。
他のアプリの動作はまったく無視って事か?

パスの件でUNIX持ち出してきたけど、UNIXではカレントディレクトリはパス
に含めないのが常識なのは*もちろん*知ってて書いたんだよね。
>Delphiで作られた○ーソンの○ッピーは
その話も分割前のアッチの板でやってたネタね。もうほんとお腹いっぱい
ゴチソウ様。 どっか逝け!
246キティ遭遇 :2000/10/02(月) 15:44
>VBX あたりから知識が増えてない ご老人だろな。
決着つけたんだから知識は出瑠某より上だ。
本当に知識がある人は「知識が上だ」なんてことは言わないもんだよ。
Windowsプログラミングの知識だけでも、一人が全てを知り尽くす事
なんて出来ないんだから。

人の頬を知識で張る様なマネは止めて、もっとお互い謙虚になろうね。
248まとめ :2000/10/02(月) 16:08
>>125の続き書こうかと思ったけど、確かにもうお腹一杯。

こんな変な事言う老人にならないよう 2CH止めて勉強するわ bye
248敗走す。
250このスレの教訓 :2000/10/02(月) 16:21
1度目は変な事言っても、ネタと思ってサラっと流してくれる
でも2度やって本気バレたら心さみしい秋の空。

何度もヒントは出てたのになあ・・・生半可に技術板で煽ると恐いわ。

でも本人コタエてないね >人の頬を知識で張る様なマネは止めてさんよ
俺なら奈落の底だがなあ
>決着つけたんだから知識は出瑠某より上だ。

脳内では決着がついたことになってるらしい。
>>Delphiで作られた○ーソンの○ッピーは
>その話も分割前のアッチの板でやってたネタね。もうほんとお腹いっぱい
>ゴチソウ様。 どっか逝け!

カンシャクおこすなよぉ。痛かったの?
253>このスレの教訓さん :2000/10/02(月) 16:31
>でも本人コタエてないね >人の頬を知識で張る様なマネは止めてさんよ
いったい自分を誰と勘違いしてるんですか?
前半も、もうちょっとズバリ書かないとワケ分からないですよ。

>俺なら奈落の底だがなあ
↑万物の最下層にいるのに気付かないヤツ(藁
255Eng :2000/10/02(月) 16:48
>245
>>Delphiで作られた○ーソンの○ッピーは
>その話も分割前のアッチの板でやってたネタね。もうほんとお腹いっぱい

その話題のスレどこにあります?
あれ作ったとこって(本当の意味で)めちゃめちゃ技術力高いと思うんですけど。
詳細が知りたいです。
256>Eng :2000/10/02(月) 16:53
それ書いた人だが、詳細は無かったぞ

そんな事より、そこ危険を感じないのか? 大丈夫か? 俺は知らんぞ
257名無し :2000/10/02(月) 17:23
このスレは削除依頼を出そうと思います
反対意見がございましたら
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=965706653&st=56
こちらにお願いします。貴重な自治削除依頼一号ですので削除された場合
経緯を残したいという事でご協力下さい
無理だって言ってるやん。

すべて自治に任されているんだよ。
Java萌え〜
260名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 18:25
>>>Delphiで作られた○ーソンの○ッピーは
>>その話も分割前のアッチの板でやってたネタね。もうほんとお腹いっぱい
>
>その話題のスレどこにあります?
>あれ作ったとこって(本当の意味で)めちゃめちゃ技術力高いと思うんですけど。

ロッピー作ったのってどこですか?
差し障り無かったら教えてください。
261注意 :2000/10/02(月) 21:25
このスレ内容も壊れていますが、
物理的にも壊れているので書き込まないで下さい。
具体的には番号がズレます。

技術が無いのに煽るとこういう事になる見本として残すそうです。
ネタスレ屋さんはここ読んで自戒し、ネタスレッドはこの板に建てないで下さい
262名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 22:09
終わるのはかまいませんが、このスレの題目である
VB Vs Delphiは
引き分けでいいのですか?

この言語さで引き分けに持ち込めるVBってすごいと思うのですが。
263名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 22:26


つまりこの等式が恒久に成立します。
VB厨房 + VB = デル坊 + Delphi

割合は好きなように当てはめてください。
このスレをほんとに読んだ人なら、ほんの少しでも技術的素養があるなら、
その発言は普通出ないと思います。

お読みになっても判らないなら、もっと勉強しましょうとしか言えません。
結論はご自分でどうぞ。
265名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 22:40
数の正義があるからな‥
266名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 23:45
VBは出来の悪いところが長所なのに
引き分けじゃ困るじゃないか!
267名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 04:57
>お読みになっても判らないなら、もっと勉強しましょうとしか言えません。

どっちとも思わせぶりなことばっかり言って、
確信に触れることは何も言ってないように見えますが?
268名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 05:34
VBは最高です。さすがMSといいたいです。
VBに勝るものはありません。
269名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 05:47
・憎まれっ子世に羽ばたく
・VBプログラマ世に羽ばたく・・・・前に、VB7で挫折する
270名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 06:13
前にC++開発者のインタビューっぽいHPみたけど
VBもプログラム技術者の仕事を永遠に確保する為に互換性をなくしてるんじゃ
ないの?
バージョンが変わるたびに新しい仕事がポコポコできる
まだやっていたのか・・・
>・憎まれっ子世に羽ばたく
>・VBプログラマ世に羽ばたく・・・・前に、VB7で挫折する

「羽ばたく」って何だよ。(;´Д`)
273名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 07:28
>互換性がない
進化する言語と呼んでくれ。
多言語と一緒にされてもねぇ。
274ぷちこ :2000/10/03(火) 07:51
OOPが出来るようになる言語ってものすばらしいね。
確かに進化する言語。

まだ発展途上だから今の状態を悪く言わないでね。
275名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:10
>確信に触れることは何も言ってないように見えますが?
私も「もっと勉強しろよ」と叫びたくなります

>>125はご覧になりましたか? この評価通りですよ。最初から嘘、勘違いの山
「勉強しなさい」と言われて当然だろうし、それがこのスレの結論の核心でしょう

後半、皆がシラケタのは
>カレントディレクトリにシステムディレクトリより先にパスを切ってそのバージョンのDLLをおいておけば
ですね。これをくOCX(コントロール)迄含めての話として出したので皆ヒックリ帰ったワケ

正直、こんな読んでる方が恥ずかしくて尻こすばい話が出た後によく同じ話が続けられるなというか
とにかく、「勉強しなさい!」
276275 :2000/10/03(火) 09:11
あ、誤変換しつれい
277名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:23
OCXを含めた話なわけないやん。

OCXってレジストリに登録するんだよ?
そんな想像できるほうがすごすぎ。

頭使わなくてもわかるやん。

言いたいのはOCXはVBに限った話じゃないってこと。
なんでそう恥じの上塗りやるのかなあ・・・駄目だこりゃ
数が正義だと言いたいのならCOBOL最高!
280名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:33

OCXを使ったことも無いやつが言っているのか・・・
マジレスしたこっちがバカだった。
てやんでえ!スピードならC++最高!(アセンブラは置いといて。)
オブジェクト指向のエレガントさならjava最高!
ごめん話の腰折って。 とりあえず何か仕入れて来たみたいね。
VBに限った話じゃないって話の続きを聞かせてよ
>282
Cを忘れてるぞ。オーバーヘッドが少ない分Cの方が早い!
(とは言え、通常はほぼ同じなんだけど)
>>125はご覧になりましたか? この評価通りですよ。最初から嘘、勘違いの山
>「勉強しなさい」と言われて当然だろうし、それがこのスレの結論の核心でしょう

自分の力作を自慢したいのはわかりますが、あんな説得力のない
解釈をつけられても、困ります。
286284 :2000/10/03(火) 09:47
が〜ん>282ではなく>281だったぁ・・・
鬱だ氏脳・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:47
>OCXを使ったことも無いやつらしい君

人に聞かずに勉強してね&hearts;
今ごろOCXの使い方も知らないのはVB厨房にもいないよ。
288>鬱だ氏脳・・ :2000/10/03(火) 09:49
読んでから書け、ここは壊れてるんだから125より後の番号レスは無意味
289名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:49
>125
君、無知?
おっしゃる通り。OCXの悩みはVBだけじゃないよね。すごいなあ。
その話をアチコチで言ってみたらいいよ。
きっとみんな目から鱗のマナコで尊敬してくれるからさ
手軽にCGIならPerl最高!
292名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 10:12
>OCXを使ったことも無いやつらしい君

バカだなぁ。
OCXの話しているのに何時からVBの話にしてるの?
キミは日本語を最初に覚えないと大変だよ?
もう降参。確かにお腹いっぱい。 スマン、ほんと俺が悪かった。大馬鹿だ俺は
294外野 :2000/10/03(火) 10:47
泥試合はもう終わったのかい?
295152 :2000/10/03(火) 14:22
よしわかった!
生成したexeファイルのサイズが小さいなら、Delphiの勝ちということでいいか?
(使ってる人間(含オレ)はさしおいて)
でな、Delphi生成exeサイズ削減小技キボ〜ン。
(単に、オレが知りたいだけというのもさしおいて)
UPX(だっけ?)などの邪法じゃなくて、コーディングのコツとかでお願いします。
>295
VCLパッケージを使うのは基本として、
デバッグ情報はリンクしない。
グリフとかのリソースを極力入れない。
機能をDLLに小分けする。こんなんでいいかい?
297>サイズが小さい人 :2000/10/03(火) 14:47
いくらなんでもこのスレじゃ無理。
別のスレ建てなさい。
他のスレ参考にして1レス目はDelphiTIPSとか汎用にして
2レス目で聞きなさい
298名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 15:06
Delphi で immutable object を作成したいのだけれど、

例えば複素数を表すクラスを作るとき、

a := a.Add(Complex.Create(1@`2));

とかしたいのだけれど、こういうとき Complex.Createで確保した領域を
開放したい。どうすればよいですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 15:35
TInterface を mix すれば、自己解放型クラスが作れるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 15:45
>>298
古い書き方だけどclassでなくobjectを使う
objectはグローバルかスタックに割り当てられる
301298 :2000/10/03(火) 16:13
>299
やってみました。

IComplex = interface
 ...
 function Add(C: IComplex): IComplex;
end;

TComplex = class(TInterfacedObject@` IComplex)
 ...
 function Add(C: IComplex): IComplex;
end;

みたいにすればよいのですよね?

>300
... object? 何でしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 16:20
Turbo Pascal時代にあったrecordに毛の生えたような型
でもいまどき使ってるやつはいないか

type
TComplex = TObject
r@` i: Double;
procedure Add(c: TComplex);
end

var
a@` b: TComplex;
begin
// いきなり使えて開放不要
a.r := 1;
a.i := 0;
b.r := 1;
b.i := 2;
a.Add(b);
end

303名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 16:28
間違えた
TComplex = TObject

TComplex = object
やっと中身のある内容になったね。でも297の言う通り
タイトル違いだから別スレにした方がよくないかい?
305名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 18:06
VB 連中には理解できない話になったからでしょ。
話は理解できても VB ではコードかけないからね。
そうやって煽るのヤメレ。
307名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 20:24
事実だろ?> 306
308301 :2000/10/03(火) 20:25
>301
garbage collector がある Java と比べてみたのですが、
Java の方が断然速かったです。gc がうまく領域を扱っているのでしょうね・・・。

>302
なるほど・・・。昔から、って 5.5 くらいからっでしょうか?
私が使ったことのある 3.? や 5.0 にはありませんでした。

あ、板違いみたいないので、これで終わりにします。
失礼しました。
パスカルって見てると気持ち悪い言語だね。
Cのやりすぎか?
310名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 20:41
>>309
特にポインタを絡めた高速化に走ると最悪。
最初からアセンブラで書いたほうがよっぽど読みやすい。
Delphi-MLでたまに実行速度の話題で盛り上がると
見るに耐えないコキタナイコードが飛び交う。

でもきれいに書いてるぶんには読みやすいと思うけど。
>310
きれいなコード見てみたいです〜。
パスカルじゃ無理ならいいのですが。

ついでに、なぜBCBやVCに走らずDelphiに走ったのかの
理由も知りたいです。
312名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 21:23
>>311
勘違いしそうだから言っておくけど。
今からパスカルやっても将来ないよ。

KylixはOS/2並に消滅が早そうだし。
313名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 22:13
>312
だから消え行く前にしっておきたいのです。
314310 :2000/10/03(火) 23:16
>>311
勘違いしそうだから言っておくけど。
もうPascalは終わってるよ。標準Pascalは。

Pascalは豊富な組み込み型(整数・範囲・実数・列挙・集合・配列・レコードとポインタ)
の範囲内でかける処理はスマートに書けるし、
コンパイラのガチガチの型チェックでバグもでにくい・デバッグもしやすい。

そういった意味では読みやすい・きれいというよりはデバッグしやすいというべきか。
でも結局組み込み型では、現実の複雑な処理を記述できないので標準Pascalは破綻し、
究極の型であるクラスを導入したのがObject Pascalなわけ。

Delphiの良さはバランスの良さ(コンパイルが速いのも捨てがたいけど)。
VBなみに高水準でGUIの設計できて、C/C++なみに速くて、JavaなみのOOPがある。
だから逆にいうとJavaほど信頼性がなく、C/C++ほど速くなく@` VBほど...(思いつかない:-P)
ということになって半端なイメージがあるのかな。

>ついでに、なぜBCBやVCに走らずDelphiに走ったのか
仕事では言語・ツールをざっと挙げるとVC@`Delphi@`GNU C@`SHC@`SH-ASM@`
CodeWarrior@`CodeScape@`Perl@`Ruby@`cmd@`Javaを使ってます。

こういったいろんな環境にすぐにキャッチアップできるのは
ベースにTurbo Pascal/Dephiの知識があるからだと思っている。
が、Delphi/Kylixが消えたら別の何かにさっさと移るだけ。
315名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 23:22
大文字小文字区別しないの気持ち悪い。
ネイティブがPascalだとどの言語行っても
すぐ慣れる。VBは苛つくだろうけど・・・
それもヘジルスバーグがDelphiそっくりに
変えてくれるから大丈夫。(藁
でもそうなったらC#の方使うかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 01:23
>>315
そんなのコーダの趣味の話だろ
それとも
#define VALUE 1
int Value;
char value;
なんて使い分けをやってんのか?
318名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 01:47
>ネイティブがPascalだとどの言語行っても
>すぐ慣れる。

そんな、主観を当たり前のように言うなって。
319名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 02:05
ほいほい。
けど、来年には Visual BASIC が無くなることが決まっているのだから、
Pascal より短い命だったね。
320D使い :2000/10/04(水) 04:24
>TInterface を mix すれば、自己解放型クラスが作れるよ。

すげぇ・・・
Delphiでガーベジコレクションみたいなことできるのか。
悩んでた事が一気に解決しそう。

こういうスレからでも役立つ情報がでてくるのが2chのすごいとこだな。

VC@` VBしか使ったことない人は体験版でもいいから
暇なときにDelphiを1週間ぐらい使ってみましょう。
Delphiユーザーが何言ってるかわかります。
#体験版ってコンポーネントインストールできるんだろうか?

>けど、来年には Visual BASIC が無くなることが決まっているのだから、
VBはなくならないでしょう。あんな大きな金蔓をMSが捨てるとは思えません。(w

>小さいEXEの人
Delphiで小さいアプリ作ろうとするのは意味ない気がするなぁ
今作ってるアプリが数百KB小さくなっても嬉しくも何ともないし
EXEが小さい方が勝ちなら、勝手に勝ってれば〜って感じ。
321名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 04:26
>>319
どこでそんな話を?
言語の善し悪しはおいとくとして、次のVisualStudio7改め
VisualStudio.NETでOO拡張される予定になってるけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 04:28
>>TInterface を mix すれば、自己解放型クラスが作れるよ。
>
>すげぇ・・・
>Delphiでガーベジコレクションみたいなことできるのか。
>悩んでた事が一気に解決しそう。

なんか勘違いしてるしてる人がいますよ。
323D使い :2000/10/04(水) 04:34
>なんか勘違いしてるしてる人がいますよ。
「みたいな」なので、要するに明示的にFreeしなくてもいい方法は
ないかなぁ、と思ってたんです。
まぁ、このスレを読んで気が付くことは1つです。
Delphiが相手に出来るのはVBまでってことで。

なぜならどうやったってVBの話しか出てこないから。
325>318 :2000/10/04(水) 07:37
ちゃうがな。

var Value: Integer;

と宣言したときに
変数を指定するときに value でも VALUE でもとおるでしょ。
これくらいエラー出して欲しい。
>VBなみに高水準でGUIの設計できて、C/C++なみに速くて、JavaなみのOOPがある。
>だから逆にいうとJavaほど信頼性がなく、C/C++ほど速くなく@` VBほど...(思いつかない:-P)

その良いとこ取りのコンセプトってVBのマネやん。
VB7も進化してOOが出来るようになるし
どうやったってパスカルはVBに勝てないって逝ってるようなもの。

消える日を心待ちにしております > Delphi
327名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 08:00
http://www.inprise.co.jp/delphi/competitive/comparison.html
Inpriseもちゃんと比較してるのね。
328注意 :2000/10/04(水) 08:55
このスレ内容も壊れていますが、 物理的にも壊れているので書き込まないで下さい。
具体的には途中で1番ズレています。ですからレス番号は前後します。
議論を続けたい場合は、
それぞれVB議論板、Delphi議論板を作ってそちらでやって下さい
比較は個人の問題です。
329名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 09:09
発売会社の比較なんて当てになるわけないやん。
絶対不利なこと書くわけない。

あったまわるーい。
こんなことに騙されているなんて。
>>328 板じゃなくてスレでしょう?

現在上位にある Delphi VBスレです

Delphi Tech
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970606624&ls=50

VBの万年カレンダー
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970241613&ls=50

それぞれの信者は、それぞれのスレでどうぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 09:20
C++で作れるものは全てDelphiで作れる。
VB並の簡便さでCで作成したアプリと同じ物が作れるというんだからスゴイ
でしょ。

それに別にポトペタで画面作ってプロパティ設定して…がDelphiの全て
ではなくって。
「ウィンドウクラス登録してメッセージループ回してイベントハンドラを
呼び出して…」
なんてポトペタを一切使わない開発方法も取れる。
(小さいEXEが作りたかったらこの方法で作成可能。)

ところで、VB派はBCBを叩くようなことはしないんだね、なんで?
Delphi=VBならBCBも同列に並ぶべきじゃない?
ObjectPascalとC++という言語以上の違いは無いのだから。
それでもBCBがVBとの比較対照に上がらないのは、単純にObjectPascal
言語に対する誤解か、C++に対する劣等感かのどちらかだろうね。

BCBのVCLだってObjectPascalで書かれてるのだから、ObjectPascalがC++
より記述能力が低いって事にはならないと思うけど…
そのへん、どうよ?
332>331 :2000/10/04(水) 09:25
VBユーザにはレスの半分以上が意味不明かも。
煽りはもういい。VBユーザ煽った所で得る物あるか?
>333
ここで煽りをやってる連中はガキと一緒。
自分の思い通りにならないと我慢ならない。
たぶん、どちらかが黙るまで永遠にやってるよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 09:54
デル坊の相手にはVB厨房が一番ってことだろ?
レベルは同じってこと。

C/C++に来るときは人間としてのレベルを上げてから来るように。
336名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 09:58
>>331
VBはアプリケーションを簡単に高速に開発できるよう設計されている言語です。
得意な分野のみで話をするからデル坊の域を出ないのです。
337>335 :2000/10/04(水) 10:02
それが、人間としてのレベルを語れるような書き込みか?
気の毒なほどバカ。

お前のようなC至上主義者も同じレベルだって事に気付け。
今度はCへの煽りか?
負けるのは目に見えてるから止めとけ。
みんな仕事しろ!<お前モナー
340D使い :2000/10/04(水) 10:48
VBとDelphiが比較されるのは
Win上でメジャーなRADツールがVBとDelphiとC++Builderしかないからでしょ。
341名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 10:53
若干間違っているので勝手ながら修正させていただきます。

VBとDelphiが比較されるのは
Win上でバカが使えるツールがVBとDelphiとC++Builderしかないからでしょ。
     ~~~~~
342sageでコピペしてね :2000/10/04(水) 10:58
適当に自作自演やって誰かかかるのまってるんだよ。
議論じゃないの。人間の汚い面を引き出して喜んでるの。それだけ。
343BCB使い :2000/10/04(水) 10:59
俺は今仕事ないから大丈夫サー(稼ぎがナイデスってことだが)
>>331
なんかリンカとコンパイラを誉めているだけのように聞こえるな。
>VB並の簡便さでCで作成したアプリと同じ物が作れるというんだからスゴイ
>でしょ。
この辺り。
VB並と言っている時点で結構危ういぞ。

Delphi使いもC++の処理系選ばなかった時点でVB派と良い勝負だろ。
それが判っている人は煽りあいには参加してないだろう。

344BCB使い :2000/10/04(水) 11:06
>341
「バカ」しか煽り文句がないとは。ボキャブラリ低いぞ。
さもなきゃ「RADってうんこ」か?

そこまで言うからにはMFC自称達人かなんかなんだろうが
ボチボチ日本語の勉強もしたほうがいいな。
345>343 :2000/10/04(水) 11:14
煽りあいに参加してるオマエは判ってないと言うことね。

Delphi使いはC++の落ちこぼれ
JAVA使いはC++の浮きこぼれ
348D使い :2000/10/04(水) 11:21
>341
この手口はプロだな。(w
349343 :2000/10/04(水) 11:30
あれ? 俺参加しちゃってる???
んー、そんなよていはないんだが
350sageでコピペしてね :2000/10/04(水) 11:34
適当に自作自演やって誰かかかるのまってるんだよ。
議論じゃないの。人間の汚い面を引き出して喜んでるの。それだけ。
もうやめよ
もうやめよ
353>もうやめよ :2000/10/04(水) 12:28
たぶんそうやってまた回してはまたやるんだろな。
こう言ったら俺は回してないとかコメントしてるふりして回すんだろ

引っかかった奴同士が煽りあい始めたらもう大成功。
 モニタの前で幸せ感じてるんだろうけどな。
それも、引っ掛かった俺が悪かったんだからしょうがないさ。

楽しみ方は人それぞれだから、批判は言わないさ。好きにやれよ。
頼むからC++は優れている、みたいな勘違いはやめて。
CもC++もどちらかというとダメ言語なんだから。
もちろんObject Pascalも全面的に優れているわけじゃないよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 01:50
毒者が選ぶ
パソコン・ベスト・糞・ソフト

数を頼りのMicrosoft Visual Basicが堂々第一位
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/tokusyu/bestsoft00/bestsoft_08.shtml
356名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 03:49
>355
毒射がエロ部
ロリコン・フィスト・糞・ソフト
357名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 07:29
げろふぁいってなんですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 07:46
>>354
じゃあ、何がいいんだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 07:55
VBがバージョンアップの度に動作しなくなるそうですが、

Deiphiは今後バージョンアップしないのでこのような現象が
出ないと考えてよろしいのでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 07:56
VB も今後のバージョンアップがなくなることが決まったから、
お互い様ではないかい?
もういいよ。あとはこっちでやれ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=970325827

(***********************************************)
(*   終了                   *)
(***********************************************)

362名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 09:34
移行する場合
VB→CよりもVB→パスカルのほうが
抵抗を感じるんですが。

言語の見た感じだけですが。

今ひとつパスカルの魅力がわかりません。
>パスカルの魅力がわからない人さん
移動しました。移動先は
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970704920
364男は黙って :2000/10/05(木) 14:01
サッポロビール
365名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 14:44
>362
感性は人それぞれですね
VBの元になったQBASICは、BASICに中途半端にPascalの構文取り入れたものなんですが(^^
366名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 14:46
>365
XXはXXの機能を取り入れてるとか、影響を受けてるとか、憶測で言うなよ。
この板、そういう奴多すぎ。
367移動しました :2000/10/05(木) 14:56
上の2つ移動しました。移動先は
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970704920
368名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 17:14
VBを見習ったのがDelphiとBCBでしょ?

ちなみにパスカルの話題では在りません。
369移動してた人 :2000/10/05(木) 17:20
確信犯だったんですね。 自作自演の煽り工作邪魔してごめんなさい
370名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 17:32
上のほうは知りませんがこのスレの移動時間の短さに興味を持ち
面白いので参加しました。

私は煽りに参加できるほど知識を持ち合わせていません。
あなたの処理時間と反応が見たかったのです。 >移動してた人
371移動してた人 :2000/10/05(木) 18:16
>370 悪いがサゲてくれ。
俺もそろそろ逝くが、替わりよろしく
372名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 07:52
VBもDelphiもBCBもVC使いもわかっているとは思うが、
すべての言語が消える危機に瀕している。

醜い争いはやめてここは.NETをにらみC#をやっておこうじゃないか。
373>372 :2000/10/06(金) 08:35
板違いなのでsageでお話を続けて下さい。 技術話でない道具話はプログラマ板が適当です
>>372
C#にできてJavaにできないことはない。
よってタダの無駄になる。
以後、E-mail欄に 半角小文字でsageと書きコメントして下さい
そして、この話題を追いかけたい人は
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970151348&ls=8
これをご自分の「お気に入り」に入れて下さい
Java VS C#
これが3年後のテーマか?

身の振り方を考えなきゃね。
>>C#にできてJavaにできないことはない

これってどんな言語にだってゆえることだとおもうな−
VBにも出来ないことないやん。
379名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 10:42
>378
VB IDE と同等の物、VB で作れる?
「実用的なパフォーマンス」とかを条件にしなければ作れるだろうね。
作れるとゐわないかもしれんが。
Javaはご飯を炊けますがC#/VBではできません
コードの8割はVCで書いたDLL、コントロールになるだろうね。
全部VBで書いたら絶対破綻する。
38356 :2000/10/06(金) 11:00
C#に刺激されてSunもやる気出してくれるといいのだが・・・
すまん俺56ではない。
逆だって
Javaを手放せばいいの
>382
過去の言語の話をするな。
DLLもコントロールも仮想マシンをかますことによって
同一環境として乗り越えるんだよ。

これからの時代はC#とJAVA
387名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 11:55
Builder = Delphi = VB = GUIツクール
どれもこれも似たようなもん。
>DLLもコントロールも仮想マシンをかますことによって
>同一環境として乗り越えるんだよ。
優秀なエンジニアはクラスライブラリレベルで
環境を抽象化するんだよ。
よって
Sun@`MSのエンジニア < Inpriseのエンジニア
390名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 12:58
>390
よくわからんが、JavaBeans は Inprise が作ったものだし、
MS の言語系技術者は Inprise 出身者が占めているのは周知の事実
だと思ったが?技術系副社長が大量に引き抜いただろ?
引き抜きが露骨過ぎて裁判沙汰になったが、その後和解。
まあまあ、議論することもないでしょ。

C#とJAVAにすべて移行するのも時間の問題。
みんなスタートはいっしょ。

VB使いとDelphi使いは若干出遅れることになるだけ。
今JAVAヤッテル人ってうらやましい。
フライング・スタート
393名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 16:11
で、いっつも疑問に思ってるんだけど・・・・。
Javaって、何がすごいの?
394昨日移動してた人 :2000/10/06(金) 16:24
いや、もういまさら無駄だと思うけど一応、

スレ立ててやった方がいいよ。ここ番号ズレてるからね。
なぜこのスレがいいのかなあ?
395キティ遭遇 :2000/10/06(金) 16:31
>C#とJAVAにすべて移行するのも時間の問題。

ネットワーク時代とは、異種のものが接続される時代。
何か一つに統合されると思っている人は感覚が悪い。
396名無しさん || die :2000/10/06(金) 16:33
>>393
C++のような無理やりオブジェクト指向ではない。
デザインパターンの恩恵に与った設計のAPI。
要するにとっても書きやすい。
C#もJAVAもポインタなくなるんだね。

スタートラインは同じだったよ。
まあ今となってはアセンブラ過ぎなのかもね。
両方とも速度重視じゃないし。
398昨日移動してた人 :2000/10/06(金) 16:44
番号ズレてるしで、新しく雑談スレ作ろうかと思うんですが
名前と1レス目を要求されました。
希望はあります?
>キティ遭遇
>>C#とJAVAにすべて移行するのも時間の問題。
>ネットワーク時代とは、異種のものが接続される時代。
>何か一つに統合されると思っている人は感覚が悪い。

2つなんですが

感覚はふつうですか?
400キティ遭遇 :2000/10/06(金) 17:07
>2つなんですが
>感覚はふつうですか?

素晴らしい。文章の矛盾を一瞬にして理解。才能がおありでないでしょうか。
401移動してた人 :2000/10/06(金) 17:53
コッチに雑談スレ作ったので よかったら移動して下さい
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970822207&ls=10
>Delphi Tech
>http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970606624&ls=50
>
>VBの万年カレンダー
>http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=970241613&ls=50
>
>それぞれの信者は、それぞれのスレでどうぞ
スレの中身が質量ともに全然違うな
まあ実際こんなもんでしょ
403名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 01:20
となりの板の過去ログが飛んでいるので暇つぶしのVB煽りなどはこちらへどうぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:07
要するに、VBはクソで、VBに人生を捧げたヤツは既に終わってるってことだろ。
VBよりAVがいい。
AVよりVAがいい。
VよりAがいい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:58
2つの2ch用ブラウザがほぼ同時に登場!
一つはVC++、もう一つはDelphi。
お互い、相手のスレには書き込んでいないが、絶対意識しているはず。
個人的にはDelphiで作られたギコナビがいいと思っている。
しかし、VC++で作られた2chブラウザもなかなかの出来だ。
たぶん、これからバージョンアップで熱いバトルが繰り広げられるだろう。
勝のはどっち?

2chブラウザ(VC++)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=974446449

ギコナビ(Delphi)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=974619753

あと残るはVB製だな。
誰か作ってよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 01:08
>>408 test
410名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 02:49
>>408
>>480
両方がんばってほしい。
*BSD@`Linuxバージョンがほしいよなぁ。。。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 07:03
>>408
系統が少し違うけど、VB製のブラウザならfubがある。
結構優秀だよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 09:31
命名時点でギコナビの勝ち(藁
413名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 22:51
そうか、
ひとつのテーマを複数言語で開発して勝敗を決めればいいんだ!
やろーぜ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:30
あげ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:31
>しばらくはC#もネイティブコードはくんじゃないの。
はくわけねーだろ、ばか!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:35
おっと失礼こりゃ VBvsDelphi すれだった >>415
417名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:42
VBと言えば「なるぼす」があったなあ…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:44
2chブラウザ(VC++)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=974446449

ギコナビ(Delphi)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=974619753

はよVB厨房なんかつくれや。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:09
VB厨房は蝶がはばたくデモで満足してるので
とてもここでは公開できません。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:19
公開されてもランタイム入れる気ない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 04:32
>418
「その子時計」は?
あれVBじゃなかったけ。恐いから使った事ないけど。(わ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 09:29
逝っちゃったね>421
423名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 00:09
つまりVB厨房はとりあえず VB.NETが出るまでは
勝負にならないと思ってるわけだな。
で、VB.NETが出たら「こりゃとてもおぼえきらん」ってなるんだろうな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 00:21
########VB-Delphi親睦オフ########
Ver2.0
VB厨房「いやーー VB.NET最高ですよ、Dさんも是非、使ってみてくださいよ。
D使い「どんなことができるの?
VB厨房「継承!
D使い「できるから興味無いな、
VB厨房「多態!
D使い「意味分かってる?それもできるから興味無い。
VB厨房「マルチスレッド!
D使い「VB.NETより簡単にできるから興味無い。
VB厨房「例外!
D使い「On Error Goto 無くなったんか、よかったね。
VB厨房「それぐらいかな、、、
D使い「SOAPは?
VB厨房「え?・・・・月に1回ぐらい・・・
425アイソシュタイソ:2000/12/10(日) 00:23
アヒャヒャ(゚∀゚)y─┛~~
鬱陶しい程、荒れたね〜
Delphi&VBユーザー両方じゃまだから、どっか逝け
426名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 00:32
>425
VBユーザーの知識じゃどこにも逝けません
427VB使い:2000/12/10(日) 01:41
俺でいい?アマチュアだけど?
我流だけど(笑)

428C++使い:2000/12/10(日) 01:48
VB使いの皆さん。何か作ってよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 02:14
もちろん、オープンソースで。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 02:17
SSTabは使うな。
431VB使い
>>429
オープンしたら、鼻血がでるわ。ぼけっ
>>430
俺の好きな言葉、「融通無碍」