1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2000/08/21(月) 14:52 プログラマなら当然知ってるかも。でも聞けないこんな用語。教えてね
まずエンタープライズ(enterprise) 宇宙船エンタープライズ号は知ってるけど 最近コンパイラでエンタープライズエディションとか聞くとなんか凄そうと思うけど意味判らん 具体的にはどんな意味? 使用例: >Love氏は「LinuxWorld」で,UnixWareに「Linuxの顔」を与えるだけでなく,エンタープライズレベルのOSとしては,「Linux化したUnixWare」を今後も継続して提供していく方針
とりあえず辞書検索結果 > n. 事業, 企業; (冒険的な)企て; 企業[冒険]心. [[英]] 起業手当. enterprise culture 企業中心文化 ((企業こそが社会の活力の源だとする)). enterprise zone という事で、企業向けって事かなってぼんやり思うけど、冒険って意味も入ってるのかな?
MSのOSとBackOfficeでエンタープライズするのは冒険です。
enterpriseって日本語の名詞の企業とは意味合いが少し違わないか? 動詞の企業するってのだとしっくりくるけど。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 04:05
alloc系とstr系の関数の読み方が分からん。 malloc エムアロック strcpy ストリングコピー って読んでる。どう読むのが普通なの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 04:50
「普通」なんて存在しないの。 基本は、省略していない状態の元の単語/フレーズ。 メモリ アロケーション またはスペルアウトして エム・エー・エル・エル・オー・シー ストリングコピー または エス・ティー・シー・ピー・ワイ これを基礎とした上で、会話する相手と意志の疎通ができていることを 確認した上で、「マロック」とか「エムアロック」と崩します。 strcpy は「ストリンコピー」かな。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 06:07
static_cast<>って皆さん使ってるんですか? More effective C++を読んで使ってみたけれど、面倒くささに 挫折しそうです(w
スレ間違えたが、まあいいや捨て置いてくれ。
strはストラ、ストリ、ストルと呼ぶのは聞いたことがあるが、 ストレ、ストロはないので、はやらせよう。
strcat は?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 11:12
すとりんぐ こんかちねーと すとりんきゃっと
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 15:05
僕の周りの人は malloc エム・アロック realloc リ・アロック strcpy ストゥル・コピー strcat ストゥル・キャット なんて風に読んでますです 後、nullは「ナル」で「ヌル」と呼ぶと笑われますです
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 15:12
GUIを「ぐぃ」と読む人がいるが、私には不自然…
15 :
>13 :2000/08/22(火) 15:33
マロック レアロック ストラコピー ストラキャット ヌル と呼ぶな ナルってヌル文字と明確に区別したい時の為に後から作られた 発音って印象がある。 本来はどちらもヌルなんだと思うな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 16:05
printf 「プリントフ」って読む人がいました。
17 :
15 :2000/08/22(火) 16:43
ごめんヌルとナル逆だな ヌルポインタと明確に区別するために文字のとき ナルと発音する慣例が出来た印象がある。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 17:40
str ってのを「すたー」って読んでたけど、だめ? string だから変と言えば変なんだけどね。 あと char は「ちゃー」って読んでたな。 でもって NULL が「ぬる」で Warning が「わーにんぐ」という 書いてあるままローマ字読みしてたり。 malloc() は「えむあろっく」です。 m だけ切り離して読みたい という心理が働くわけだな。メモリの m だから。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 17:42
>16 それはアリです。
定期的にでてくる話題だなぁ…
私としては、どんな読み方でも、伝わればいいです。 わざわざ直すほど間違ってる読み方って、そんなに無いですから。 自分と違う読み方する相手に合わせる事はしませんけど。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 21:58
自分は直感で呼んでいるので、いつも読み方がわからんです こういうスレッドはいいなあ malloc : エムアロック realloc : リアロック strcpy : ステアーコピー(変?) strcat : ステアーキャット(最悪?) printf : プリントエフ(?) string.h : ストリング.h ping : ピング(ピンが正しいんでしょうか?自分の影響で、新入りにピングという呼び名が感染し(略)) Linux : リナクス(はじめて見た時はリニックス)
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/22(火) 22:46
Linuxのパッケージで「リヌクス」ってカタカナ表記のあるのを みたことがあるです。 私は「ライナックス」ってしばらく読んでましたが「リナックスジャパン」の 刊行のときに「リナックス」に替えました。
strstr strtok itoa strcmp このへん、どうよ?
25 :
変わった読み方 :2000/08/22(火) 22:51
malloc マーロックまたはマロック char チャー ping ピング string.h ストリングヘッダ strcpy ストリングコピー strcat ストリングキャット stdio.h スタディオ(!=スタジオ)ヘッダ[通じないときはスタンダードアイオーヘッダ] Linux ライナックス[すでに変人扱い] 俺はこんなところかな
26 :
25>24 :2000/08/22(火) 22:59
strstr ストリングストリング strtok ストリングトック[通じないときはストリングトークン] itoa アイトゥエー strcmp ストリングコンプ
atoiはどうよ?僕は初心者のころに「あとい」と言われて、 「あすきーとぅーいんと」だと気づくのに、かなりかかった。 volatail(スペルも自信ない・・・)の読み方いまだにわからん。「ぼらたいる」?
俺は「ぼるている」って読んでる。 違うっぽいけど、なーぜかしっくり来るんだな。これが。
29 :
28のハンドル、ちっと笑った :2000/08/22(火) 23:55
「バレてる」に1票
引数 インスー カクイイ!!
31 :
!man choco :2000/08/23(水) 00:52
"!"はびっくり
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 00:54
( かっこ )こっか AWT アワット(っていうかこれなんて読むの?)
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 00:55
>14 >GUIを「ぐぃ」と読む人がいるが、私には不自然… 外人さんって、「ぐぃ」って言うよ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 01:12
>33 漏れも「ぐい」だなぁ・・・「じーゆーあい」っていうほうが嫌だ
35 :
25 :2000/08/23(水) 01:40
GUIなら「ガイ」っていってた知り合いを知ってる 学生時分の話だけど。俺はジーユーアイ あとvolatailを「ボラタイル」って読んでる俺はやっぱ異常? 単なるインスピレーションというかはじめてこの単語みて その読みが浮かんできてしまっただけなんだけど。 それと、ソケット関係の関数で、 htonsを「エイチトンズ」とつい読んでしまう俺。 さすがにこれはいないだろうなぁ・・・ 理由はvolatailとおんなじ。
36 :
>27 :2000/08/23(水) 01:48
えーつーあい
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 02:13
thumb を ちゅんぶと読んでいました。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 02:18
combをコンブってのは?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 02:32
俺は「ヴォラティル」って読んでるけど。 ‥‥‥変か?変なのか?
41 :
13 :2000/08/23(水) 02:39
printf プリント・エフ strstr ストゥル・ストゥル strtok ストゥル・ツゥケィ itoa アイ・トゥ・エイ strcmp ストゥル・コンプ string.h ストゥリング・ドット・エイチ 引数 ひきすう aw エイ・ダブリュー・ティ GUI ジー・ユー・アイ OLE オーレ *.* スタァ・ドット・。スタァ 基本的には外人に通じるかどかです。おいらの基準でわあ・・・
42 :
>40 :2000/08/23(水) 07:21
「引数」を「ひきすう」以外何と読むのだ?「いんすう」と読む奴はただのアホでは? あと、awはawtの間違いか? 他は俺の場合‥‥‥ printf プリントエフ strstr ストリングストリング strtok ストリングトック itoa アイトゥエー strcmp ストリングコンプ string.h ストリングヘッダ GUI グイ OLE オーレ かな。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 09:11
引数(ひきすう)は外人に通じないと思う。 strをストレと読んでいるダメな俺。 例えばstrcmpだとストレコンプ。
44 :
>35 :2000/08/23(水) 10:49
volatile な、ふつうはどうでもいいことだが、35の内容だけにな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 13:10
「*」を「すたー」って読む人多いよね。でも僕は「あすたりすく」。 「GUI」は「ぐい」だけど、「CUI」はなんて読んでる? 「CUI」って単語自体がマイナーな気もするけど、僕は「くい」には抵抗がある。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 13:45
GDIは?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 14:11
「じーでぃーあい」じゃないの?ほかの読みかた知らん。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 14:19
日本人相手にストゥルとかいうやつは嫌い Londonのこともラゥンドゥン、モスクワはンマァスクヴァと 全部英語発音するならまだわかるけど、他の外来語は 日本語読みのくせに一部だけ外国語読みするな strtokのtokは「token」の略だからストラトークンかストラトックあたりがいいなあ トゥケーだとKで始まるなにかに変換するようだ。itoaとかみたいに。 *は「あすた」「こめ」以外は聞いたこと無かった。「スター」っていいかもね。 通じるなら。
49 :
*.* :2000/08/23(水) 14:21
あすたてんあすた、に一票。
50 :
学生 :2000/08/23(水) 15:20
うちの先生みんな「スター」って言うよ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 15:43
アスタリスクか縮めてアスタ
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 16:24
* 「ほし」ってのはだめ?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 16:28
* 肛門
54 :
>49 :2000/08/23(水) 16:34
あすたぽつあすた、に一票。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/23(水) 17:01
アヌスマークを広めよう!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!! *はアヌスマーク!!
「****」→すたー・すたー・かけすたー
こめてんこめ
58 :
名無しさん@たここ :2000/08/23(水) 18:00
COM とか .NET とかゆーものって一体なんの略ちゅーか、何の事ですかいの?
少なくともこの板では、 COM : Component Object Model でしょう(ワラ
Cこんな Oおおぼけ Mマジ寒い Nネタなのに Eエキサイトする T厨房多し
N寝ていたら Eエッチな夢見て Tちょっとでた
62 :
やっぱ :2000/08/24(木) 00:54
.はポチでしょ。 .cとか.hはポチc、ポチh
Cこういう馬鹿が O多いのは M真夏の世の夢。はよ八月終われ。
64 :
名無しさん@たここ :2000/08/24(木) 02:48
真面目に教えてもらえないんで、検索エンジンで調べました。 59さん、ありがとございます。まさしく仰る通りでした。 .NETはwebに関連するDBなんですね。
まじめに答えなくても、正しければええんでないの? どっちみにナニかしらの確認はしなくちゃなんだし。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/24(木) 16:36
AND AND AND AND
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/24(木) 18:17
COM: Communication port
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 00:12
volatile みんなスペル間違ってるぞー。 読みはボラタイルじゃないの。
αバージョンって何?
71 :
名無しさん@お腹おっぱい。 :2000/08/25(金) 13:21
>>70 んー。俺の場合αがプロトタイプで
仕様が決定してから完成するまでがβ。
要求仕様決める時にさ、とりあえす
顧客から色々聞いてきた事をVBとか
C++BuilderとかのRADツールでちゃっ
ちゃとでっち上げるワケだ。これが
αバージョン。期間があれば機能も
面倒なヤツ以外は入れる。で、客に
触らせると色々「あーしろ」とか、
「こんな機能欲しい」とか言うだろ?
そーゆーの聞いて仕様決めるんだ。
その仕様に則って本気で開発開始し
始めたらβな。βからはSDKで開発
する。俺にとってRADはあくまでα
までだ。
βになってから客が仕様変更言って
来ても「それは、2次開発に」とか
言って聞かない。どうしてもと言う
なら仕様変更料取る。
(仕様決定時に客にハンコ押させとく)…ごめん。僕ちんの理想です。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 13:59
就職活動がもうすぐ始まる学生です。 よく、求人とかに「オープン系」とか書いてあったりするんですが、 あれって、どういう意味なのでしょうか。 どなたか、教えてくださいませ。
73 :
70 :2000/08/25(金) 14:38
>>71 おぉ、長年の疑問が氷解しましたです。
アリガトですm(_ _)m
74 :
>72 :2000/08/26(土) 03:40
単一のベンダが提供するプロプライエタリな技術ではなくて、 複数のベンダによってサポートされているオープンな技術を 「オープン系」と言います。 典型的には、UNIXサーバ、Oracleデータベース、Windows クライアント、etc. を構成要素とするシステムないしは技術 が「オープン系」です。 その逆(つまりオープンでないもの)の典型例は、IBMの メインフレームシステム。
75 :
>74 :2000/08/26(土) 11:05
本当にありがとうございます。助かりました。 これで、心おきなく就職活動をがんばれます :-)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 15:53
.com = ダッカム!
69は、なんでうれしそうにしてるんだろう・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 04:41
恥を忍んでお聞きします。 「オンザフライ(on the fly)」とは具体的に どのような処理を指すのでしょうか?前後関係から推察するに、 (1)ファイルに落とさずメモリ上で処理すること (2)ウェブ上で処理すること と言った風に利用されているようです。辞書によると、on the fly = 急いで、休 む間もなく、すぐに、あるいは、去り際にという意味があるようですが...
80 :
78 :2000/08/27(日) 11:54
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 13:53
簡単なDOSコマンド一覧等をきぼん。
83 :
>82 :2000/08/27(日) 16:10
DOSプロンプトで help だ
>>83 あ、それ聞いたことあるけど、コマンドまたはファイル名が違います.
て言われる(汗
85 :
>84 :2000/08/27(日) 16:36
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 17:56
私はソリューションという言葉が今一つよく判りません。 so・lu・tion -[名] 1 〔問題などの〕解決(策), 解明, 解答 2 溶かす[溶ける]こと, 溶解 溶液, 溶剤 ソリューションプロバイダというのは 普通のプロバイダより色々面倒みますよ。みたいな感じかなと思っています TVCMで”インターネットソリューションは勘X奉行におまかせ”とかやってるのを見ると インターネットの夢ははかなく溶けたって事じゃあるまいしと思うのですが
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 20:09
元々はIBM用語のような気がする (^^;) <ソリューション 問題(お仕事)を「解決」します!っていう意味。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 21:00
学生ですが、SEで内定してます。 今SE関連の本よんでるんですが、 カットオーバーってなんなんですか? どこにも書いてないのに当たり前のように使われています。 プログラムを期日以内にアップするって事でしょうか?
90 :
83> :2000/08/27(日) 21:04
ソレはNT系特有のコマンド。 9x系は確かWinディレクトリに簡単なDOSマニュアルが入ってる。 ファイル名は忘れた。(注:hlp/chmではなくtxt)
91 :
90 :2000/08/27(日) 21:39
名前間違えた。 スマソ>83
92 :
>89 :2000/08/27(日) 21:57
「締め切り日」みたいなモノだな (^^;) 漫画家が一番恐れているもの。
93 :
89 :2000/08/27(日) 23:21
>92 「カットオーバー」=「締め切り」 ですか・・・。なるほど。英和でも、パソコン用語辞典でも 見つからなかったのは怖かったです。でもSEになったら、 イヤでも意味が分かって、それはそれで怖いんですね。
94 :
>82 :2000/08/27(日) 23:52
9xではインストールディスクにヘルプコマンド一式があります。 でも、内容が古くて消えてしまったコマンドとかも載ってます。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 00:21
ドラゴンブックって何? 検索しても、オタクな本ばかり出てくるのでさぱりー
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 00:41
コンパイラの有名な本
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 02:23
さんきゅうです。 ドラゴンブックとコンパイラのAND検索で本のタイトルが分かりました。 買うかどうかはまだ分かりませんが。
98 :
名無しさん :2000/08/28(月) 13:06
たまに見るファシリティマネジメントFacility Managementが判りません。 Facility 1)容易なこと。たやすいさま。2)便宜。便益 3)公共施設/便所 まさか、公衆便所的経営とは思わないのですが・・・・
99 :
質問君 :2000/08/28(月) 13:07
Delphi使いはWindowsと心中しなければなりませんか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 13:46
Kylixが出なければ・・・恐らく。 #でもベーシストよりはCや他の言語に移行しやすい #と思うよ。
101 :
>98 :2000/08/28(月) 16:18
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:04
ヘネパタってハードウェアの本は正式名称なんですか?
103 :
98>101 :2000/08/28(月) 19:23
104 :
>103 :2000/08/29(火) 00:18
人材派遣のことをFM(facility management)ということもあります。 最近は、その意味でFMという言葉を使うことは少ないですが。
105 :
>89,92,93 :2000/08/29(火) 00:32
「カットオーバ」は、「締切」というより、「開通」とか「稼動開始」じゃないか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 08:18
トランザクションってなに?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 15:26
普通の社会では「取引」とか「決済」とか。アスキーの辞書は不正確 とはいわないが、全般的にPCの狭い世界に偏っているね。
なっぷすたーってなあに? あと、ぶるーとぅーすってなあに?
>なっぷすたーってなあに? チップスターの新種 >あと、ぶるーとぅーすってなあに? ポパイに出てきたブルートの親戚
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 17:11
ぶるーとぅーすオマエモナー
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 17:35
「押下」のよみかた・・・
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 17:58
>112 「おうか」です
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 18:33
押下、なつかしい響きだ、、、当時「押す」でええやん、とか思ったものだ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 19:35
押す:手前から奥へ 押下:上から下へ ってことになってるらしい
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 22:14
java.awt.event.MouseListenerでゆーなら 押す:mouseClicked() 押下:mousePressed() 押し上げ:mouseReleased() ってとこでわ?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 22:26
「おうか」なのか (^^;) 「おしさげ」って読んでいた
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 22:33
「Enterキー押下により次画面へ・・・」とかいう使い方するんだ から、押しっぱなしって事はないだろうな。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:37
エンバグってのは一般的な用語なのでしょうか? 語源を知っている人がいましたら教えてください。
エンバグの語源はアップルIIの初期のRPGに求めることができます。 スペオペも廃れようとしていたこの時代モンスターはかなりの割合で 気味の悪い虫でした。 ストーリーの余り存在しないころのこと、ロールプレイしている対象の レベル(パラメタの数値)を上げるためだけに、只ひたすらにこの虫を 切り裂き、叩き潰し、燃やし凍らせetc.していたのです。 当時の高価なマシンを所有していた多くは、趣味に仕事にコンピュータを 使う人々でした。そして当時の人々のほとんどがプログラムをつくった 経験があったのです。 もうお分かりですね。 エンバグ=エンカウント・バグ 不毛なテスト作業とRPGの不毛な戦いの相似性が生み出した悲しい言葉です。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 04:50
>>119 en-[pref]
対象を何かに「入れる」「特定の状態にする」という意味を与えて
名詞や形容詞を他動詞化する:(例) enable,enrich,enthrone
だから、enbug はバグを入れるという他動詞化じゃない?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 06:04
debug の反対語 …と言うより、debug すると称して、かえって bug を増やす unusableなプログラマーの行為を示す言葉ですねー。 和製英語かと。
「組み込み系」ってなにですか?
124 :
>123 :2000/08/30(水) 06:35
英語でゆうとembedded 例を挙げると、機械の制御とか、家電の制御とか、 そういうヤツ。今だと、携帯端末も組み込みに入るのかな。 UIを備えたOSでも、ドライバの開発なんかだと やってることは組み込み系に近い。 ちなみに、リアルタイムOSがターゲットな開発は、 全部組み込みモノと考えてよろしいと思われる。
125 :
>116 :2000/08/30(水) 10:38
mouseReleased()が押し上げってのはどうも違和感がある 押し上げは上に向かって力をこめている感じがし、 放すの方が自然だと思う。
126 :
>119 :2000/08/30(水) 18:06
単に「えんえんとばぐる」の略だろ。
124さん、ありがとうございます。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 19:05
「IBMのRPG」ってなんですか。ゲームでないことはわかります。どの ような環境でどのような目的に主に利用されているのですか?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 19:27
レポートジェネレーター?<RPG 帳票作成用のツールと言うかスクリプトと言うか…
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 05:13
JAVAのprintlnってなんて読むの?プリントリン? booleanはブーリンでいいの?
昔、ブーリンってマンガがあったね。
愛羅武-淋(はあと)
println: line nextかなんかの略かな? 私は「ぷりんとれるえぬ」と言っていますが。 boolean: 「ぶーりあん」です。ブール代数から来てます。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 12:50
println = print line lineの略だと思います。僕はそう思ってました。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 14:43
昔のゲームパソコンのMSXってマイクロソフトが作ったそうなんですが MSXのMS迄がマイクロソフト? で、XはX−BOXのXと関係ありますか? 何か変な質問でスミマセン
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 14:46
>>135 MicrosoftX
Xは、未知数という意味のXでその潜在能力は未知数ということ。
137 :
135 :2000/08/31(木) 15:15
ありがとうございます。
>>135 やっぱりX-BOXのXと同じなのかな
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 16:07
booleanは「ぶーりん」の方が近いです
139 :
まちゅ :2000/08/31(木) 16:56
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 18:24
マイクロソフト(ゲイツ)が X 好きなのは 潜在意識に X-Window(UNIX)へのコンプレックスが あるんじゃないか?たまには VとかZとかも使え〜! (ターンAは表記上無理やな。未知数なら O や Q でも可?)
「場所を保存する」の意味がわかりません。
X-Windowという名詞は存在しません。 Xか、X Window Systemです。
143 :
140 :2000/09/01(金) 10:39
>142 アンガト。 してDirectXのX Fileってのは昔テレ朝系列で 放送してたアレか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 10:41
X Windows Systemは?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 10:42
>141 直訳だと意味不明になる語って多いよな〜。 ローカライズ担当者も無理に訳すのはやめにしない?
146 :
println質問した者 :2000/09/02(土) 00:42
気になっていろいろ見てたら、printlnはprint line feed(スペル適当) のことでline feed(LF、改行の事)のあるprint命令のようですね。 ということでプリントラインと読む事にしました。 すっきりした。おやすみなさい。
用語じゃないんですけど、関数が関数を返すことが出来る言語はあるんですか?
ぢゃぁ、readlnは読みこんでラインフィード?(藁
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 14:58
>148 Cなら「関数ポインタ」で調べてみてください。C++やJavaのような オブジェクト指向言語ならば、オブジェクトを渡せば良い。Javaなら さらに「リフレクション」あたりを調べてください。
151 :
148 :2000/09/02(土) 15:09
厨房なのでCしか知らない(しかも怪しい)のですが、関数のポインタを関数に渡すことは出来ても 返すことは出来ませんよね?出来るのかな?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 15:42
型の無い言語では、関数(というかメソッドというか、実行できるオブジェクト)を返す ことの出来る言語はいろいろあります。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 15:49
あと、Cで関数へのポインタを返す関数は int foo(int n){ return 10*n ; } int (*pfoo(void))(int){ return foo ; } int main(void){ int i; int (*pfunc)(int); pfunc= pfoo(); i = pfunc(10); return i; } とかでどうでしょか。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 17:17
typedef しちゃうと楽だよ。 typedef void (*Proc) ( void ); Proc GetProc ( ... )
おお、ちゃんと出来ますね。153さんのを参考に試してみました。ありがとうございます。 Cってかなりすごいのでは。(笑) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int (*pfoo(void))(int i); int (*(*pfoo2(void))(void))(int i); int main(void){ int foo(int i); int (*pfunc)(int i); int (*((*pfunc2)(void)))(int i); int i = 3; printf("%d\n", i); i = foo(i); printf("%d\n", i); pfunc = pfoo(); i = pfunc(i); printf("%d\n", i); pfunc2 = pfoo2(); i = pfunc(i); printf("%d\n", i); return 0; } int foo(int i){ return 10 * i; } int (*pfoo(void))(int i){ return foo; } int (*(*pfoo2(void))(void))(int i){ return pfoo; }
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 19:40
単純な質問です。(答えは単純ではないかも) 従来技術にはないXMLの特徴は何ですか?
157 :
>156 :2000/09/05(火) 19:47
可搬性‥‥‥かな?
158 :
>157 :2000/09/05(火) 23:15
フラットなCSVの方が可搬性があると思うのは俺だけ? XMLなんて構造まで示してあるデータって機密上問題 あるんじゃない?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 23:19
広く一般に公開する場合は、XMLがええんでないかい?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 13:41
str ってストアって読んでいる私はへん? strcmpストアコンプって読んでいた。 boolean はブーレアンかブーリアン。 ところでよく「案件」といいますが、「案件」って何ですか? 使いたいけど意味まちがってたら使えないし・・・。
161 :
>160 :2000/09/06(水) 13:53
あんけん【案件】一般的には問題になっている事柄という意味ね。 ひとつの相談毎単位というかそんな感じですね 法律用語からだと思います あとitem matterの翻訳に使われる事あり
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 14:42
あ、そういう用語でもいいんですか。 なんか今度「ホスト側のCPU更改によりサービスがウンタラ」ってあるんすけど 更改ってなんすか?話の流れからCPUの載せ替えっぽいんですが・・
163 :
>162 :2000/09/06(水) 16:34
プロ野球選手の「契約更改」ってヤツと同じだよ。 「契約公開」じゃないよ (^^)
164 :
mage :2000/09/06(水) 18:53
stdioってなんて発音するのですか 独学だとなかなか知る機械がありません
165 :
名無しさん@お胸いっぱい。 :2000/09/06(水) 18:58
スタンダード・アイ・オー
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 06:52
「dynamic_cast」と「static_cast」の違いがよく分かりません。 dynamicとstaticの意味は分かっているのですが、これがCast時に どう関係あるのか、とか。 それぞれの利点や、こういう場合はこっちを使うなどのテクを 教えて下さい。
つーか、nullはヌルだろ。ナルの方が変。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:10
>167 英語読みなら「ナル」。 これをヌルって言うなら、Mouseもモウセって読むべきだし、 Compileはコンピレになるな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:28
ディレクトリは「掘る」 パスは「切る」 なんでだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ???????????
170 :
名無しさん@うんこでお腹いっぱい :2000/09/07(木) 11:32
MSSQLServerって、日本じゃ「エス・キュー・エル・サーバ」 って読むけど、なんでガイジンさんたちは 「し〜く〜るさ〜ば〜」って読むの?
171 :
も゛ :2000/09/07(木) 11:36
>164,165 標準入出力ライブラリ(嘘 スタンダードアイオーとよんでます。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 13:30
>>170 俺も最初はわからなくて、「そのしーくぅぇる」って何?って聞いたら、
「おまえSQLも知らんのか」って感じで冷たく笑われた。
173 :
:2000/09/07(木) 13:41
デバイスコンテキストってなーに? 使用はしてるが、意味はイマイチわからん・・
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 13:44
じゃ、ワーニングもダメ? > 168
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:50
>173 WindowsのDC(Device Context)の事かな? グラフィックのためのキャンバスみたいな感じっすね。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:53
>174 >じゃ、ワーニングもダメ? いいけど、それなら「War(戦争)」も、「ワー」って言わなきゃダメよ。 「Star Wars」は「スターワーズ」ね。
>>166 凄く大雑把に説明すると、static_castはキャストに失敗したときに例外を吐く。
dynamic_castはNULLを返す。
適当なので、あまり信じないように。
>177 ほんとに適当だね・・・。 >166 static_castは普通のキャスト。ただし、constはずしと整数ポインタ間の変換は出来ない。 dynamic_castはクラス階層において血のつながりがあるかどうかを判断してくれる。 ただし、デストラクタが仮想関数でないといけない。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 08:42
>dynamic_castはクラス階層において血のつながりがあるかどうかを判断してくれる。 もし繋がりのなりクラスにキャストしてしまった場合はどうなるんですか? 例外投げ?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 10:35
UNC表記というのは、どういう意味なのでしょうか? お教え下さい。
ビルくんが使っている「モノシリック」って何ですか マイクロカーネルともモノリシックカーネルとも違うらしいのですが。 あと、すごくたくさんの人が使っている「デバック」って何ですか? de-back 背中をなくす??
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 15:08
下のようなCRCリストを利用することが多いのですが。 CRCとはどのように定義されているのでしょうか? 計算方法とか知ってたら教えて下さい。 FileName CRC size ---------------------------------- 00000000001.jpg 9F3B 150,750
「モノシリック」は「モノシリアン(mono-syrian)のような」という意味であり、 十二世紀半ばに西欧にて発生した。 「モノシリアン」とは第2回以降の十字軍遠征を阻む、シリア(聖書でアラムの地とされる、 聖地エルサレムを含む西アジアの地中海に面する一帯の地域)の回教徒達(Syrian)の 結束したさまを指す十字軍内部で用いられていた隠語であり、十字軍衰退とともに 一般人への回教文化の流入とともに広がった。 現在、「モノシリック」は一つに統一され強固にまとまったさまを指す言葉として 用いられている。 例えばモノシリック・カーネルとは一枚岩のような丈夫なカーネルということである。
語源をよくよく調査すると、「物知りっく」から来ているらしい
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 21:16
ここ話題がコロコロ変わるのね。落ち着かなくて...
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 21:56
「`」と「'」はそれぞれなんと呼びます?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 23:10
>>179 >もし繋がりのなりクラスにキャストしてしまった場合はどうなるんですか?
>例外投げ?
ポインタに対する代入であればNULL(0)を返すだけ。
参照に対する代入であれば例外を投げます。
static_cast でダウンキャストして失敗しても
例外は投げられません。だからやっちゃだめ。
>183 素晴らしい。
ここにはOpenGLのスレは無いのでしょうか??
190 :
>186 :2000/09/09(土) 01:44
` : バックグレーブ(とラクダ本に書いてあった気がする) ' : アポストロフィ・シングルクォート
` バックグレーブ ' アポストロフィー か ` バックシングルクォート ' シングルクォート か どっちかの組み合わせにする、ってのは?
私の場合は ` → バッククォート ' → シングルクォート です。
193 :
>182 :2000/09/12(火) 00:35
194 :
182 :2000/09/12(火) 13:21
>>193 ありがとうございます。
検索は一応したんですが方法が悪かったです。
「アルゴリズム」をキーに加えれば良かったんですね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 22:08
Cスタイルキャストと、static_castは結果的に同じものなんですか?
ちがう。 const,volatileはずせない。ポインタ整数間の変換できない。 他にもいくつか違いがある。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 16:43
あげ〜
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 22:04
Perlをずっと「ぺーる」って読んでました。 あぁ…
マクロとかRADとかのスレッドがぁ。 ま、立てる奴は見ないで立てちゃうんだけどね。
>>199 まぁ漏れもRubyのこと「らびぃ」って読んでたし
こらこら、PerlはともかくRubyはふつーの英単語じゃん
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 04:15
ふと思ったが Visual C++は普段どう発音してる? あとクラスのアクセントはどこに置いてる? わしは「ぶいしー」「ぶいしーぷら」っていってます。 クラスはコギャル的に「シブヤ」と同じアクセントつかってます
>>203 通じればなんだっていいだろ
>つかってます
あっそ
取りあえず、"Visual C++"と表記しつつ「ぶいしー」だとか 「ぶいしーぷら」だとか言うのやめい。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 04:56
>202 真珠ももしかして・・・と思って辞書引いたら「Pearl」だったよ。 >204 おまえは本当の中学生みたいな返しをすんナよ >205 VCはどう発音してる?わたしはVCです じゃ、なんだかわかんねーだろ?
>>206 >ナよ
お前の発想にはいちいちワラタ。
208 :
> :2000/11/05(日) 06:56
びじゅあるしーぷらぷら。 そのまま読み
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 06:59
「ぷらぷら」はそのままじゃないダロ‥ハァ‥
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 07:16
VCはぶいしーっていってるけど BCはぼーらんどしーぷらぷらっていってるな。 VBはほぼ100%近くぶいびーって言われてるな。 っていうかVBが何の略か知らんアホウをたまに見る。 クラスは渋谷と同じだよ。
隣のクラスの山本君、のクラスとは違うってこと?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 19:38
Apach は エーパッチ? アパッチ?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 19:45
元々は「a patch」だから「あぱっち」でいいんじゃない。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 01:09
パッチをたくさんあてたから A(元のプログラム)+patchって説もあり
ApacheじゃなくてApach? Apachってナニ?
VBは、一部ではバーチャルボーイの略称だね。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 03:02
>>215 元々214のようにして始まったprojectだったけど、もはや原型をとどめ
なくなってきたし、ちゃんとした名前にしようという事で「a patch」に
読みが似ている「apache」が採用された。
ロゴの羽はアパッチ族のシンボルで「彼らに敬意を払って」とかだった
はず。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 10:40
>>169 mkdirでディレクトリツリーの下に新しいディレクトリを掘る
スラッシュかバックスラッシュでパスを切る(slashする)
からだろ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 11:03
enumは? イーナム? イニューム? 何て読むんですか?
>>206 だからさ、"Visual C++"はどう見ても「ぶいしー」とは読めないだろうが。
"isual"の立場はどうなってるんだよ?
「"VC"は『ブイシー』と読む」とかなら理解できるのだが。
>>205 は、そういうことを言ってるの。
"Visual C++"と「ぶいしー」は、「なんて呼ぶか」って話で「なんて読むか」とか「なんて発音するか」 ぢゃねーっつーことに2ね。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 15:27
こういうのはあげだろう。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 02:24
「閑話休題」に「それはさておき」とルビふるのと似たようなもんだろ うがった言い方だが、それが文学的表現問というものだ。>221
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 02:25
s/表現問/表現/
「閑話休題」ってみなさんなんて読みますか?
かんわきゅうだい
ふぁいといっぱつ
しゅうしゅうがつかなくなった
230 :
名無しでGO! :2000/11/17(金) 04:58
コルーチンってなんですか?教えて下さい。
231 :
>230 :2000/11/17(金) 07:31
>>226 「それはさておき」ってルビを振ってあるのは俺の趣味には合わない...
233 :
名無し○ん :2000/11/17(金) 21:41
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 06:10
サブルーチンと北島三郎は関係ありますか? ファンクションと大魔王は関係ありますか? クラスと女房は関係ありますか?
235 :
名無しのエリー :2000/11/18(土) 06:24
暮らすの手帳。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 02:00
hogeと 配列に出てくるfooの 意味を教えて下さい。
ハックラ板って厨房しかいねえだろ?
ウザイ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 06:19
Java Beansって何ですか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 09:00
コーヒー豆のことだ。
Visual Basicを「びじゅべー」と呼ぶ俺はヘタレですか?
「びじゃべ」なら聞いたことあるが、どっちにしても間抜けてると思う
>>243 じゃ、Visual C++ は、「びじゅし」、ビジュアル系は、「びじゅけ」なの?
う〜ん、バカ。
246 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/04(木) 06:25
プログラムってどの言語が一番覚えやすいの? プログラム作ってみたい。
247 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/05(金) 01:47
>246 N-BASICが最高!! 小学生でもわかるぞ。
248 :
名無しさんi486 :2001/01/05(金) 02:36
ISDNって何の略なんですか?
(I)逝って良し(S)氏ね(D)ドキュン(N)NTT
ズバリ、 I:一番 S:優れた D:DOSプログラムって N:何ですか?
249に一票
252 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/05(金) 06:45
GNUは何と読むのが無難? にゅう、が正しいと聞いたことあるが同僚連中には不評。 ぐぬう、だと話が通じやすいが何かだっさ。 ぐにゅう、と呼ぶ人も過去一人だけお目にかかった。
ICBM???だったら、大陸間弾道ミサイルだぞ。。
256 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/05(金) 21:50
>>254 http://www.gnu.org/gnu/manifesto.html より
To avoid horrible confusion, please pronounce
the `G' in the word `GNU' when it is the name
of this project.
動物の"ヌー"と区別するために'G'を発音するので"にゅう"は明らかに違う。
で、もともと"GNU"は"ぬー"とも"にゅー"とも呼べるので、
"ぐぬー"、"ぐにゅー"あたりが正しいと思われ。
世間一般的には"ぐにゅー"、ですよね?
>>256 ありがとう。なるほど'G'は明示的に発音するのが正解なのですね。
私の周りでは"ぐぬー"派が多いようですが、あとは好みの問題かな?
「じーえぬゆー」じゃダメですか?
259 :
:2001/01/06(土) 02:54
普通の時 : じーえぬゆー かわいさをアピールする時 : ぐにゅー
cronを「くーろん」と読むのは納得いかん!
262 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/07(日) 23:31
c++の「++」って何のことですか? なんかの略ですか? 気になって夜も昼も眠れません。
Cを知れば自ずとわかる。わかった?わかったら / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ || || || || ' ̄  ̄ヽ || ‖- 三 三 -‖ ‖~ | ~‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | _/- -\_ |< 寝てなさい。 || ――へ )| \___________ \ ー― / \ ー―― / / ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\ | | \ |\ /| / | | | | / | ハ | \ | | | | \ \ / / | | \| \ ヽ / |/ |___/ヽ___ | | | _|___Λ___|_ <____| |____>
264 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/08(月) 03:59
インクリメント
265 :
フォルトの名無しさん :2001/01/08(月) 04:00
DOS/V のVってなんですか?
VGA >265
267 :
フォルトの名無しさん :2001/01/08(月) 04:35
VGAってなんですか?
待っていたよ。予想通りだな。 おまえの反応には萎えた。>267=265
269 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/08(月) 04:41
270 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2001/01/08(月) 09:35
BIOSとOSの違いは何ですか。またIPLやブートストラップはOSの 一部ですか?
271 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/08(月) 10:02
>BIOSとOSの違いは何ですか。 ハードウェア(CMOS)上に載ってるか載ってないか。 BIOSはそのハードの事だけしか面倒見てくれないが、OSはユーザプログラムの 実行に必要なスケジューリング/プロセス管理等色々なサービスを提供する。 >またIPLやブートストラップはOSの一部ですか? IPLはハード組み込みだから違うでしょ。 ブートストラップは、例えばNTLoaderとかLILOだったりするのでOSの一部とも 言えるし、kernelの中にある物ではないから違うとも言える。
272 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2001/01/08(月) 10:08
ハード組み込みのコードはOSとは呼べないのですか。 MacのtoolboxというAPIはハード組み込みでOSの一部と聞きましたが
273 :
。> :2001/01/08(月) 10:59
IPLもBIOSも一種のOSと考えることができるんだけどね。 相対的な話で、DOS上で動くRTOSから見れば、DOSはOSではなくって、 IPLと変わらないんだから。
BIOSってハードメーカが使う人やプログラマ向けに用意するモノで 原則的にハードの付属品とみなせるはずのもの(なんじゃないかな?) マックはハードメーカーとOSメーカーがいっしょだから そのへんややこしいね。 あとROMのOSといえばMSX-DOSとかROMカセットだったの?
275 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2001/01/08(月) 19:20
MSX-DOSはフロッピーで供給されていました。 8ビットOSとしては後発なだけに、とてもよく出来ていたと思います。 実は今でもほしいです。
秀丸のカーソルがEOFになってるけど なんで? まだ金をはらってないから?
金払え>276
278 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 02:57
「デグレ」と「エンバグ」ってどう違うのですか?
279 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 03:36
BIOSは、機械−プログラム間の入出力サービスを提供するもの。 OSは、機械orプログラム−人間間の入出力サービスを提供するもの。 機能の提供先が違う。 IPLは、BIOSがOS(あるいはそれに準ずるもの……昔のBASICとか) を起動させるために叩く部分(大抵機種依存)。 # たとえば、PCと98x1では、起動時にcallされるアドレスが違う ブートストラップは、OSが自分自身を起動させるために IPLから叩かれる部分で、OSに属する。
東北出身プログラマ:「キミの好きなTV番組を教えデグレー!」 昨日からNOVAなOL:「アジエンバグースよ」
281 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 09:24
ディスパッチって・・・ 調べてもなかなか覚わらないんですけど何でしたっけ?? できれば関連用語も含めて・・・
タスク切替 ディスパッチャは割込みが発生した時等にタスク切替をする OSのコア(スーパーバイザなど)な部分。
283 :
281 :2001/01/19(金) 10:34
>>282 さんくす
でも、よくわからん(^^;
Winで”ディスパッチする ”っていってるのは
メッセージ投げるってことでいいの??
あ?もしかしてメッセージの内容によって動作を割り振ることなのかな・・・・
>>278 >「デグレ」と「エンバグ」ってどう違うのですか?
デグレ :前に修正したバグが発生してしまう事
エンバグ:修正する事によって新たにバグを仕込んでしまう事
例えば
Aソースのaバグを修正し、Bのソースが最新なのに、
bバグを修正する為にAのソースを修正すると
Bの修正分は反映されず、aバグがまた発生する事になる
ことを「デグレ」という。ソース管理がきちんとできていないと発生する
また、Aソースのaバグを修正することによってbバグが
発生したり、いままでうまく処理できてたはずのC処理が
おかしくなったりするのが「エンバグ」である
バグがどこまでの影響範囲があるか調べないで安易に
バグ修正をすると多発する
286 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 12:05
ちなみに、デグレってデグレードの略だからな。
287 :
278 :2001/01/19(金) 14:35
>>285 さんきうです。
「デグレ」>メインフレーム系用語
「エンバグ」>PC系用語
かと思ってた・・・。
>>286 一応、知ってました。
288 :
でふぉるとのななしさん :2001/01/19(金) 14:36
"Visual Studio"を、「びぃじゅすた」と略してた奴がいるのだが、一般的か? 俺は略して言いません。
289 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 14:42
ごめんなさい、例外が良くわからないんですが・・・ どうやって使うの??
割込:ハードウェア、ソフトウェアによる意図的な命令実行の中断。 割込ベクタに制御を移す。 (例:I/O終了割込み、ソフトウェア割込み) 例外:ハードウェア、ソフトウェアによる意図的ではない命令実行 の中断。例外ベクタに制御を移す。 (例:ハードウェア例外、命令例外、ページ変換例外)
ということは言うなればエラー割りこみ、でいいんですか??
292 :
289 :2001/01/19(金) 16:18
>>290 連書き失礼
たとえば
ON ERROR GOSUB 〜〜
的なもの?
293 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 16:22
「strpbrk」て何の略ですか? string p? break? あと皆さんどう呼んでいます?
294 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/19(金) 17:15
>>292 みたいなものも例外だけど、もっと構造化プログラミングに
適応したtry catchのやり方の方を・・・
宣伝がてらRubyの例外の例を一つ。 ファイルを開くとします。 fp = File.open("mona.txt") でも mona.txt が存在しなかったり、読み込み許可がなかったりと 色々エラーが起きることが予想されます。 C言語では open 関数の戻り値を判定して自分でエラーを調べます。 if (open("mona.txt", "r") == NULL){ printf("開けないモナー\n"); } しかし、コードを書く人は予めどのようなエラーが起きるか、 またどう判別すべきかを知らなくてはなりません。これは結構大変。 なので例外機構を持った言語では、エラーの状況になったらライブラリが「例外をあげ」ます。 # もちろん、自分で書いたプログラムで例外をあげることもできます。 Rubyでは存在しないファイルを開こうとすると Errno::ENOENT という例外があがってプログラムが停止します。 でもエラーが起きても、それに上手く対処して処理を続けたいというのが人情です。 その時は例外をキャッチすればOKです。Ruby では begin ... rescue ... end を使います。 begin fp = File.open("mona.txt") rescue Errno::ENOENT print "そんなファイルはないモナ・・・\n" rescue Errno::EACEES print "悲しいけれどアクセス権がないモナ・・・\n" end のように例外の種類で場合わけして木目細やかな対処ができます。 なんの例外でも捕獲と大雑把にやりたい場合には、 begin ... rescue Exception ... end てな感じです。このようにエラー処理を構造化できるのが例外の特徴です。 # あ、throwの説明が抜けてるですね。。。
297 :
777 :2001/01/19(金) 18:22
プログラミン本当に初心者です。お聞きしたいのですが、 わり算の時に「0で割る」と例外処理が働くと思うのですが、 この時CPU(OS?)はどの様に判断して例外を出しているのでしょうか? おおまかでもいいので、わかるかたがいましたらお願いします。
>>297 プログラミング初心者の方がなぜそんなところに目がいくのか・・・
若干気になります(笑)
300 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/21(日) 14:01
>>298 プログラミンが初心者で
プログラミングが上級者なんじゃない?
徹夜プログラミングで眠さ最高潮に達したときによく飲むよ>プログラミン
302 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 07:30
つーか、俺、アメリカで学んだから、 「ケイショウ?継承?はあ?」 とか思ってた。 「カンスウ?関数?(゚Д゚)ハア?」 なんだったっけかな。ひどいのは。 「フドウショウスウテン」 とかいってビシャモンテンとかの仲間かと思ったじゃねえかゴルァ!
303 :
↑ :2001/02/03(土) 07:58
やっぱ、英語で学んだ方が身につきやすかったの? つうか、”アメリカの方が”って言った方が良いのかな?
何故か、毘沙門天は知ってるのだな。
305 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 12:44
チューか、プログラム言語が英語だから、 そのほうがどうかんがえても自然でしょ。 Mindならいざ知れず(藁
307 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 13:14
デバイスコンテキストとかのコンテキストって、プラグラミングとかの コンテキストではどういう意味?辞書に載ってる文脈って意味だと 意味不明。
308 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 13:57
>>302 extends
valiable
floating point
え、inheritedと違うのか、function/procedureではなかったのか。
310 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/03(土) 14:30
>>307 「その時の状態」とほぼ同義、(かなあ。)
Winのデバイスコンテキストハンドルは
「現在のブラシの種類とかモードとか」
をひっくるめたものだし。
Javaの同等品のGraphnicsオブジェクトにも
コンテキスって説明文に出てくるし
グラフィック関係のそれにかぎって言えばペインターとかフォトショップの
描画ツールのモードみたいなもんと理解してます。
311 :
310思いだし追加 :2001/02/03(土) 14:35
>>307 そういえばマルチタスクのタスクスイッチも
「コンテキストスイッチ」って言い方することあったね。
これも「そのときの実行状態」を切りかえるって意味では。
312 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/04(日) 08:52
>>308 Javaね。それ。
valivable -> variable
>>305 >>303 「英語で授業しろゴルァ!」とは言わんが、せめて単語は全部
英語にしたほうが理解早いだろう。
「エクステンドする」って「継承する」より自然でせう?
バリアブル。マックのバリューセットってあるだろ!
フローティングポイント。コーラフロートってあるだろ!
ほとんどの英単語は日本語とどうかしてるので
用語は英語で言うべし。もう遅いだろうが。
チャー「型」とか戻り値は5とか言ってるのを聞くと、
「ロケットNINJA佐々木」見たいなヘンな日本語と
英語のコンビネーション思い出して笑いそうになる。
>>304 高校まで日本いたもん
変数がvariableで関数はfunctionじゃないのか? 数学の話しだけどな。びらびら。
>>312 「ロケットNINJA佐々木」 ワラタ
なるほど、英語で覚えるとそういう感覚を覚えるのか。
つか、デザインパターンのパターン名を日本語でいうと 違和感感じるのと同じ?
316 :
ちょい疑問 :2001/02/05(月) 13:17
Windows は窓の複数でしょ。 うぃすらーはなに?
318 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 13:44
エラーメッセージとかの「警告」って warning warnning どっちだっけ?
319 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 14:26
320 :
マジレスだじょー :2001/02/05(月) 14:57
おおざっぱには、「<強勢のある短母音>+<子音> で終わるときだけその子音を重ねる」のだ。
321 :
318 :2001/02/05(月) 16:14
>>319 ,
>>320 了解〜。
いやwarningって使ってたけど
なにげなしにGoogle検索かけてみたらどっちもいっぱい出てきて
不安になったの。
322 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/05(月) 20:09
>>312 variable と valuable は全然別物です。
323 :
↑ :2001/02/10(土) 09:12
は?何でそこでvaluableが出てくんの? 322って厨房丸出しだな。だっせー(わらい
324 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/10(土) 09:24
Haskellってなんて発音すればいいの?
326 :
>>313 :2001/02/11(日) 04:27
ごめん混乱しとるな variableは日本語で言うところの「変数」、か(アマーリ自信ない)?
327 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/11(日) 04:27
とにかく int fuckit; とかいうブツのことですはい。
328 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 09:42
Canonicalize は 正規化でいいんでしょうか? 正典化?
性器化 性転換 ・・・・ごめん
「‥‥へのポインタ」ってのは何とかならないかなあ。 オレ何でも英語にすんの好きじゃないんだけど、さすがにこれだけは pointer to char みたいな言い方(順序)で言いたいよ。 「複雑な宣言を英語で読み下す方法」の和訳読んで脳が溶けそうになった。
331 :
> :2001/02/17(土) 15:57
ねえ、JavaのSwingって何なの? ここ3年ほどJava触ってないからよ〜わからん。
332 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 16:17
>>331 AWTの非互換な挙動に業を煮やしたSUNが自前で書き起こした
GUIコンポーネントライブラリ。
PureJavaだし多機能だしどこぞのスキンよろしく見た目も入れ替えられておもしろいけど重い。
333 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 20:31
イースターエッグってどういう意味なんでしょ。
「クラス」ってホントに「暮らす」って 言うの?「ク」ラスじゃなくて?
335 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 03:51
「引数」は「いんすう」が本当だけど、「因数」と まぎらわしいから「ひきすう」って読んでるだけです。 「化学」を「ばけがく」っていうのと同じです。
336 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 04:18
>>333 > イースターエッグってどういう意味なんでしょ。
イースターの卵って意味だ
# そのまんまやんけ(w
人に聞けない用語QAスレなのでマジレスすると、
イースターには卵にゴテゴテ色塗ってどこかに隠しておいて、それを子供が探して喜ぶってお遊びがあるわけさ。
それに倣って、コードの中に競合他社や上司の悪口やボヤキ(に限らんけど)をこっそり書いとくのをイースターエッグって言うの。
ある特殊な操作をするとか、ある特殊な条件になると出てくるようにしてる場合もあるし、
バイナリダンプしないと見えない場合もある。
「コメントに愚痴が・・・」スレ参照
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=958529463&ls=50 # コメントに書くのは正確にはイースターエッグではないが...
337 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 04:20
>>334 オレは「暮らす」式に「ス」にアクセント置いてるなぁ
日本人は「ク」ラス、クラ 「ス」ライブラリってのが多いような。
339 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 22:04
C言語の標準関数「strcat」の「cat」って何の略? カチネイトって聞いた事があるんだけど、辞書引いても載ってないんですけど。 スペル判りますか?
ごめん、LDAPってなんだか教えて……
343 :
デフォルトの名無しさん :2001/05/03(木) 17:15
Winsockの読み方は? 「ウィンソック」 「ウィンソケット」 「ソケット」
ウィンセクス
peekってなんて読む? ピーク?