1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2000/08/16(水) 10:57 JAVAで以下のプログラムを作って実行したら、 エラーが出ました。プ class Test { public static void main(String args[]) { System.out.println("test"); } } こんなエラー アハハハハ Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Test 解決法おしえて ワーイ
mainだけ公開してもしょうがないだろ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/16(水) 11:28
>3 このクラスしか作ってないんでぅ。 それなのにエラーがでちゃうのですぅ。 どーしたらいいですか
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/16(水) 11:30
>1 これは予想ですが、 コンパイルは.javaの置いてあるディレクトリで行ったものの、 実行はその辺で行ったのではないですか? もしそうなら、 バージョンにもよりますが、 JAVA2ならカレントディレクトリにクラスパスが通っているので、 .classのあるディレクトリへ行ってから実行してみて下さい。
コンパイルはその辺でやって通ったものの、 実行もその辺でやったかな? 実行はクラスパスの通っているディレクトリでやる必要があります。
できました。ワーイ たぶん、前にインストールしたjavaの開発ツールが クラスパスを設定してたみたいで、これを消したらできました。 ありがとうございましたm(_ _)m ペコリング
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/18(金) 01:29
ついでにいろいろ聞こうと思ってたのに 完結してどうする。
ごめんなさい。じゃ次の人どうぞ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 01:40
10 :
1 :2000/08/27(日) 02:02
ワーイ ヤッター ボクッテスゴイー 高木さん、ありがとうございます。m(_ _)m #ちなみに8は偽者
あのおっさんもここ見てたのか。。。 このおっさんのJHでのレス、 最近みてて不快なのが多い気がするんだが。
12 :
>11 :2000/08/27(日) 02:14
9を見れば想像がつく。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 02:27
2chのこのできたばっかの板に、しかも正確なリンクの指定。 このスレ自体すぐに下がったことなどから見て、 彼は、そうとう年季の入った2ちゃネラーと見た。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 03:21
2chはfjっぽくしないでいこうぜまたーり。
15 :
>11 :2000/08/27(日) 04:42
ほんとにムカつくレス、多いよね。 ここはToshi君の復帰きぼんぬ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 05:28
煽りのセンスは良い。しかもまめだし。 >> 初心者です。 > >つまり何ですか? > @電子技術総合研究所 そもそも電子技術総合研究所ってなによ?
17 :
坪井@東芝 :2000/08/27(日) 05:39
@東大とか@ソニーとか言われるとビビりませんか?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 05:57
全然。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 08:06
優秀な学者は優秀な大学にいるものです。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 08:35
>>17 だけど @東大 でも駄目なのはいるんで…
そうビビらんで下さい。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 11:23
このおっさん、fjのvoidとどこが違うの?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 11:44
小学生~大学生・プログラミングの経験のない方は 「2ちゃんねるプログラム板(Javaに関するスレッド)」へ。 大学院・プロの方は 「JavaHouse」へ。
HORBって髙木先生@電総研でしたっけ?
25 :
むふ~ん :2000/08/27(日) 19:14
24さん、知ってて書いたの? HORB MLでの荻本vs高木は凄かった。 とにかく面白い喧嘩だった。 ああいうハイレベルな論争をもっとJavaHouse MLでもやって欲しいなあ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 21:07
もう覚えていないけれど、お互い「レベルが違う次元が違う」を連発し ていたような記憶がある。 ネットで議論すると、何か(自分も含め)全員がダメ人間に見えてしま うので、僕は極力避けるようにしています。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 22:04
>「レベルが違う次元が違う」 人間がちいさいねぇ。。。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 23:36
>>24 HORBは平野さんです。
そもそも「Hirano ORB」だからHORBなんじゃないかな。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 10:08
>>15 むかつく質問が多くなると機嫌の悪さが投稿に現れるみたい
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 11:01
>「レベルが違う次元が違う」 自分の方が低級(低レベル)だ!ってやつですか?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 12:55
自分のMLを汚されたくないからといって、 よその掲示板に行け、と言ってしまうのは どうかと思いますが。>先生
32 :
>30 :2000/08/28(月) 13:26
そうか、そういうことだったのか。 いやぁ~、納得納得。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 14:14
>31 高木先生も2ちゃんねらーであることをカミングアウトされたわけであるし、 ある種の住み分けというものは、Javaコミュニティにとって有効であると思 われます。
2ちゃんなら恥ずかしい質問も堂々とできるよ。 みんな利用しよう。
35 :
さきっぽだけ :2000/08/30(水) 13:45
ぼくもJAVA厨房なんでここで質問さしてください。 直接プログラムとは関係ないのですが、Java Pressって本で KVMゲームをつくろう…みたいのがありまして J2ME CLDC Beta Version 1.0のPalmデバイスバイナリーを ダウンロードしてくれとのことなのですが、指定のダウンロード先 に行ってIDとパスワードを登録したのですが、 Sorry. We couldn't find your documentってページにとばされて しまい、よくわからなくて落とすことができませんでした。 どこかダウンロードできるところなんてありませんか?
クッキーを食べましょう
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:12
38 :
Smalltalker :2000/09/01(金) 01:03
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 01:20
外部アプリケーションを起動した時点で100% Pure Java ではないに一票。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 01:33
>>38 >Runtime.exec以外で外部アプリケーションを起動出来る方法ってありますか?
代替策はおそらくありません。
Runtime.exec()で実行させたいアプリケーションはどういった種類(動作をする)ものですか?
41 :
38 :2000/09/01(金) 01:48
>>39 外部アプリを呼ぶと100% Pure Java じゃなくなっちゃうなら(他のアプリとの連係が
だめなら)、100% Pure Java にする意味ってどれ程あるのかな~と思いました。
>>40 アプリケーションは特に想定していません。特殊なものでなく、普通のアプリです。
アプリケーションランチャーを作ってみようと思いました。
最終的にはファイルブラウザ、ランチャー、エディタ、ビューアなどを
盛り込んだ統合デスクトップ環境(もどき)になるはずです・・・。
別に100% Pure Java にこだわるわけではないのでRuntime.exec使います。
ただ、なんとなくひっかるものがあったので。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 13:31
>Runtime.exec以外で外部アプリケーションを起動出来る方法ってあり >ますか? JNIでも可能ですよね。 Runtime.exec()の場合は、起動するために必要なパスや引数をJava側 から渡さなければなりませんが、それはOSによって異なる場合が多いで す。OSによって異なる処理については全てネイティブ側に責任を持たせ て、Java側はPureに(変な言い方だな)することが可能だと思います。
“こんな”じゃなくて 丸ごとCut&Pasteしたほうがいいよ 自分なりに書きなおすと大事な情報がきえちゃってるからね
45 :
さきっぽだけ :2000/09/01(金) 18:19
>37 どうもありがとうです。 これでできそうです。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 19:20
>>43 問題のソースをMicrosoft Visual J++6.0でコンパイルしてみたところ,
無事できました。実行もできました。
ところであのコードには誤植があるようですよ。
変な場所はtryブロックの中にある
|> newString[ ] {browserName, url}
という個所です。newとString[]の間の空白が抜けてます。
これを
new String[ ] {browserName, url}
という風に修正すればコンパイルできます。
47 :
43 :2000/09/02(土) 00:08
>>44 エラーメッセージはほんとにそれだけです。
コンパイラーによってはもっと丁寧に教えてくれるのかな?
ちなみにAppleのMRJ SDK2.2を使いました。
>>46 有り難うございました。コンパイル出来ました。実行もです。
I/O exceptionのエラーが出たと言う事はtryブロックが怪しいとは思ったのですが、
空白が抜けていたのは気がつきませんでした。不注意ですね。
6 errorsというのに惑わされたような気がします。
48 :
>47 :2000/09/02(土) 01:16
間違ってるのは一箇所なのに関係のない場所で複数のエラーが発生するのはよくあることだよ。いい経験したね。 あとはそれを人に聞かなくても発見できるように精進しましょう。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 18:39
このスレッド、なかなかいいスレッドだと思うよ。プログラムを勉強し始めの時は 何がわからないのかわからないんだ。
50 :
名無しさん@お腹へった :2000/09/04(月) 00:41
SmartMakeってどの辺がスマートなんちょ? あれが生成したmakefileって依存関係を考慮した形跡が 全然見られんち。 Funya.javaの中でOryaってオブジェクト生成してたら Funya.class : Funya.java Orya.java ってやってくんなきゃ役に立たんち。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 01:33
JAVASCRIPTの話で申し訳ないんだが‥ うちのIE5でArrayのSort()を比較関数なしで呼ぶと まともにソートされないんだけども仕様?バグ? Arrayの中身は全部ちいさな(0から50程度の)整数です。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 05:52
>>51 比較関数を指定しなかった場合,配列の要素はアルファベット順にソートされます。
このとき配列の要素は文字列として扱われるので,数値の大小順にはソートされません。
――プログラム例――
a = new Array(10, 1, 2, 100, 12, 20);
a.sort();
alert(a); // “1 10 100 12 2 20”と表示される
a.sort(new Function("x", "y", "return x-y;"));
alert(a); // “1 2 10 12 20 100”と表示される
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 06:27
>>50 Javaのコンパイラ(たとえばjavac)はファイルの依存関係を解決する機能を備えています。
すなわち
>| Funya.class : Funya.java Orya.java
といった依存関係の記述はそもそも必要ありません。
SmartMakeが活躍するのは,javac以外のコンパイラを併用するときです。
たとえばRMIを使ったソースは,普通2段階に分けてコンパイルします。
具体的には,一度javacでコンパイルしてさらにrmicという別のコンパイラでコンパイルします。
SmartMakeはこの2段階(あるいはそれ以上)のコンパイルを自動的
にやってくれるというわけ。
なのでjavac以外のコンパイラを併用しないときは,SmartMakeが役に立たないようにみえます。
54 :
51 :2000/09/05(火) 00:11
おお!納得! ありがとう>52
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:03
単なる数値データなら、atoi()などを噛ましてからソートすりゃOKだね
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 00:33
age
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 02:00
文字列をdouble型に変換する方法を教えてください。
double d = Double.parseDouble(str);
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 20:31
なぜsageる?
60 :
鬱だし脳 :2000/10/14(土) 04:33
age
61 :
厨房 :2000/10/14(土) 23:50
ところで、 アプレットでブラウザを起動ってできるんですか? どうやるんでしょうか? Runtime.exec()使うんですか? 誰かわかる方 オネガイします。
62 :
>61 :2000/10/15(日) 01:44
できない。 アプレットのセキュリティレベル落としてやれば 理論上はできるのかもしれないが 俺はやったことないので設定方法もしらないし 必要性も無いのでそんなことやってるやつはいない。
63 :
>61 :2000/10/15(日) 01:47
言い忘れたが設定するのはブラウザのほう。 アプレット側からはどうしようもない(はず)
64 :
名無しさんとも言える :2000/10/15(日) 07:22
>>63 つうか、アプレットからローカルのプログラムファイルを実行できたら問題だよな…。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 10:41
JAVAでゲーム作りたいんだけどDIRECT Xじゃないから 画面はやっぱりちらつくの?
66 :
>65 :2000/10/15(日) 12:00
DirectXじゃないとちらつくというのは意味不明だが、 そうなると普通のアプリはことごとくちらついていることになるのだが、 あなたの目玉には常にポケモンフラッシュが映っているのか?
67 :
>65 :2000/10/15(日) 12:31
DirectXで垂直帰線見ないのと同じです。 ティアリングがバリバリになるだけ(だけってのもアレですが)。 それよか問題なのは、Windows系OSだと System.currentTimeMillis()の精度が50~60ms単位と低いせいで 60fpsとかのタイミングを取る手段がないことかな。
68 :
松屋のセット440円は最強 :2000/10/15(日) 12:35
って、考えてみりゃ、60fpsどころか20fpsでもダメか。 タイマスレッドを作る妥協策もあるけど(Java HouseのTopics参照) どうしても思い通りの速度では動かせないね。
69 :
厨房 :2000/10/16(月) 01:21
62,63,64 サンキュゥー!!
70 :
>66 :2000/10/16(月) 03:16
Winで動かすHotJavaが激しくちらつくのも私の体質が悪いのですか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 07:49
>65 画面のみえないところにパーツおいといて コピーすればいいんだよ。
JAVAでftp転送みたいな事、やろうと思えばどうすればいいですか?
73 :
掲示板と検索エンジンさてどっちが早いかな? :2000/12/26(火) 18:33
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 19:34
デャブルバッフアーリング
>72 Socket開いてデータ流し込めばいいじゃん。 べつにJavaじゃなくてもおんなしじゃないの???
76 :
デフォルトの名無しさん :2001/01/18(木) 19:11
NETプログラムならSocket理解すれば大体の事できまっせ♪
77 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/13(火) 09:07
mannko
78 :
ハックルベリーフィン :2001/02/15(木) 01:14
なにからはじめていいのか分からなくて、 とりあえずJavaからやってみることにしました。 「Javaプログラミング入門」という本を買いました。 JBuilder4なるものが付いてきました。 誰か使ってますか? 時間がなくて、今日も結局なにもできなかった。あぁ眠い。
79 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/15(木) 10:46
>JBuilder4なるものが付いてきました。 >誰か使ってますか? 開発ツールなんて使わないほうがいい。(特に初心者) じゃないと「開発ツールの使い方は覚えたが Javaの基本は殆どわかって ない」という状態になりかねない。(いわゆるVB厨房のJava版)
Forteもあるよぉ。
81 :
根パイラー :2001/02/15(木) 14:32
D\PROG\basic2にHelloWorld.javaという名前で保存したのだけど、 保存できないのだ。 どうすりゃ保存できるよ?
82 :
81 :2001/02/15(木) 14:38
質問間違えた。 D\PROG\basic2にHelloWorld.javaという名前で保存したのだけど、 コンパイラできないのだ。 どうすりゃコンパイラできるよ?
83 :
81 :2001/02/15(木) 14:41
81です。質問間違えました D\PROG\basic2にHelloWorld.javaという名前で保存したのだけど、 コンパイラできないのだ。 どうすりゃコンパイラできますか?
82と83は言葉使いが変わっただけのようだが?(しかも中途半端に) プログラム以前に日本語を勉強し直そう。
やっぱ出来ました。
ご迷惑をおかけいたしました
>>83 長い文章が面倒なだけだ。君に日本語を勉強しろなんて言われたくないがね
86 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/15(木) 16:16
>84 どうやってコンパイラするかわかりますか?
まさか今度は D\PROG\basic2にHelloWorld.classというコンパイラしつろく出来たけど しっこできないのだ。 どうすりゃじっここできるよ? とかになるんかな?
90 :
ハックルベリーフィン :2001/02/16(金) 07:44
>開発ツールなんて使わないほうがいい。(特に初心者) >じゃないと「開発ツールの使い方は覚えたが Javaの基本は殆どわかって >ない」という状態になりかねない。(いわゆるVB厨房のJava版) もう使い始めてますが…。 なんにしろ、苦労した方がいいのですね。 肝に銘じておきます。 サンキューです!
91 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 08:37
>>90 そういう頭の悪いやつの意見は無視したほうがいいよ。
Javaの基本なんて何使ったって習得できる。
92 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 08:46
>>79 extendsとかの時はすごい分かりやすいぞ。ツリー表示で。
おっさんよ。
93 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 08:49
94 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 08:50
ここってネタスレ?
95 :
93 :2001/02/16(金) 08:50
96 :
93 :2001/02/16(金) 08:51
ネタスレです。(笑
ネタスレを ケーキにみたて ネスレを一杯
>>92 javadoc使えば
extendsとかの時もすごい分かりやすいぞ。ツリー表示で。
坊主。
99 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 16:37
JAVAをはじめようと思います。入門者用のおすすめ本を教えてください。 プログラムの経験はPerlを少々です。 JAVAアップレットを改造したいんです。 調べてみたら、下の2冊が良書のようですが、読んだ方いますか? どうでした? 『JBuilderではじめるJavaプログラミング入門』 掌田 津耶乃(著) 『やさしいJava』 高橋 麻奈 (著) おすすめ本教えてください。 また、何冊も買うハメになっちゃうかな・・・。
100 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 16:42
101 :
99 :2001/02/16(金) 16:59
>100 さんきゅ
102 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 18:14
>>99 >おすすめ本教えてください。 また、何冊も買うハメになっちゃうかな・・・。
なるべくなら何冊も買った方がいいです。
そのうち目が肥えて,ちょっと立ち読みしただけで
ダメ本かどうか見分けられるようになるから。
103 :
名無しさん :2001/02/16(金) 19:25
<%= Integer.toString(cal.get(cal.YEAR)) %>年<%= Integer.toString(cal.get(cal.MONTH)+1) %>月<%= Integer.toString(cal.get(cal.DATE)) %>日 って何してんの?%って何?
104 :
名無し :2001/02/16(金) 19:44
<FORM ACTION="../../LxsLoginServlet" METHOD="POST"> の後に <A onClick="submit();">がある これって何してるの?
105 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 19:47
JSP HTMLにJavaコード埋め込む技術 見たところ単に日付埋め込んでるだけみたいだけど。 Servletと組で使うと画面デザインと処理が分離できて便利
106 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 19:48
>104 JavaScriptとは違うぞ
107 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 20:38
public static final String USERBEAN = "userbean"; public static final String SECURITY = "security"; public static final String FRAMEFILE = "/jsp/cst/lxs5_main_frame.jsp"; public static final String MAINMENUFILE = "/jsp/cst/lxs5_main_menu.jsp"; public static final String BLANKFILE = "/jsp/cst/lxs5_blank.jsp"; public static final String ERRORFILE ="/jsp/com/lxs5_error.jsp"; public static final String LOGINFILE ="/jsp/com/lxs5_login.jsp"; public static final String TESTFILE = "/jsp/cst/test.jsp"; って具体的に何をしてるんでしょうかね? 初心者なんですんまそ
108 :
104 :2001/02/16(金) 20:38
ごめんなさい 勘違いしてました
109 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 21:01
>>107 何って単に文字列定数定義してるだけじゃん
中身みるとJSPがらみのソースのような気はするが
ウェブアプリのソースでも見てるの?
110 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/16(金) 21:25
age
111 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 02:39
>80 Forte、殺人的に重いです
112 :
??????i?m?????W???[?I :2001/02/17(土) 03:54
教えてください。 GUIのチョイスボタンのなかにもう1つチョイスボタンをつくる方法を教えてください。例えば、都道府県を選ぶとき、その他の項目に残りの都道府県を作る。
113 :
の名無しさん :2001/02/17(土) 07:21
114 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/17(土) 07:32
115 :
の名無しさん :2001/02/17(土) 09:15
113だが、ありがと て言うか、すでにDL中だったりして
116 :
79 :2001/02/18(日) 02:47
>>99 ネタか本当かはよく分かんないけど、
>>102 さんの言う通り。
いろいろ買ってみるべし。って、あなたの方がぜんぜん詳しそうですけど…。
「Jbuilder~」は僕も買いました。
「JavaWorld」という雑誌は、彼女がバレンタインにくれました。
何やら「独習Java」という本がおススメとのことなのですが、
僕が書店で見た限りでは、JDK1.2が付属しているものが
最新刊のようだったのでやめました。
>>113 さん、ダウンロードしちゃったの?
117 :
HelloWorld@名無しさん :2001/02/18(日) 02:55
>>116 たしか「独習Java」が網羅しているJavaの言語仕様の範囲は
JDK1.1相当だったと思います。
最近の版だと,誤植がかなり訂正されていると思うから
丁度いいと思うんだけど。
118 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 03:01
JDK1.2~1.3のバージョンアップはパフォーマンス向上が主だから ライブラリの使い方はほとんど変化なし。 本は買っても損はないよ。 使うJDKは最新のほうが速くていいけど。
119 :
117 :2001/02/18(日) 03:03
Java言語 プログラミングレッスン 下 (SOFTBANK) これが言語としてのJavaの勉強には一番適していると思う。 上巻は不要。
121 :
デフォルト :2001/02/18(日) 10:32
パスの設定でつまずいております。 AUTOEXEC.BATに PATH=C:\Windows;c:\windows\command; d:\java\bin と書きこみましたが、動きません。 インストール先はD\JAVAです
122 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/18(日) 11:29
>121 ネタかもしれんが・・・ d:\java\bin を SET PATH=d:\java\bin に書き換えてみんさい。 しかし、最近のヤツはバッチファイルの書き方もしらんのか・・・ いいか、おれが若いときには「コマンドまたはファイル名が違います」に どれだけ悩まされたとおもってんだ。だいたい・・・(以下略)
>>121 1行につなげてみなよ。
2行に分けてかくときの2行目は
SET PATH=d:\java\bin
じゃなくて
SET PATH="%PATH%;d:\java\bin"
としとかないとかなり困ると思うが、、、
124 :
122 :2001/02/18(日) 15:15
困っていいんだよ。下手に全部教えてしまうと何一つ自分で学ぼうと しなくなるから。今度はJ2EEが入りません~とか泣き出すに 決まってるんだから。 ・・・間違ってるか?俺。 あ、一行にする時は PATH=C:\Windows;c:\windows\command;d:\java\bin ね。 二行の場合は PATH=C:\Windows;c:\windows\command; SET PATH="%PATH%;d:\java\bin" もしくは SET JDK=d:\java\bin PATH=C:\Windows;c:\windows\command;%JDK% だ。 ちゃんと応えなくて悪かった。以後気を付ける。環境設定について 知りたいときにはMS-DOSのコマンドラインから"PATH"と打てば 大丈夫だ。詳しくは"path /?"と"set /?"で頑張れ。では。
125 :
116 :2001/02/19(月) 01:41
126 :
121 :2001/02/19(月) 15:01
ごめんなさい ここを見る前に解決しました。 教えてくれた人 ありがとうございます
127 :
名無しさn :2001/02/19(月) 15:02
JAVAを覚えるのに一番早い方法は何ですかね?
129 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/19(月) 15:45
GridLayoutを使ったサンプルのあるページを教えてください。 TextFieldを任意の幅にする方法もわからないし。 Googleで探してみたのですが、たくさんヒットするわりにこれは!って ページが見つかりません。
131 :
名無しさn :2001/02/19(月) 17:53
JAVAを覚えるのに一番早い方法は何ですかね?
言語らしいものと言えばVB少々とHTMLくらいです。
>>128 あなたはJAVA出来ますか?
>>131 JAVAを覚えるのに一番早い方法は、2ちゃんねるをやめることです。がいしゅつかも知れませんが。
133 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/19(月) 19:11
>>131 Javaに限らないと思うけど
ゲームでもなんでもいいから
具体的に何か作る目標をたてれ。
で、そこからどんな機能が必要か逆算してそこから
始めれ。
134 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/20(火) 17:57
JAVAアプレットって、サーバへの負荷は軽いのでしょうか?
135 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/20(火) 19:10
VJ++1.1でJDBC使いたいのですが、どうすればいいですか?
136 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/20(火) 19:51
>>134 アプレットは、クライアント側で(つまりブラウザで)実行されます。
サーバーにかかるのは、通常のHTMLや画像ファイルと同じように
アプレットをダウンロードする負荷だけです。
>>135 無茶言うな。(ワラ
MS SDK for Java 4.0でも落として、VMをアップデートして、
コンパイラ(jvc.exe)を無理矢理上書きすればできるかも。
138 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/20(火) 20:22
JComboBoxの項目リスト内にあるスクロールバーの移動量 (▲▼ボタンを押した時に移動する量)の変更はできますか?
140 :
134 :2001/02/20(火) 20:52
>>136 ありがとうございました。JAVAの勉強をはじめたいと思います。
>>137 thanks!
SDK3.1をインストールしたらできました。
142 :
javac厨房 :2001/02/21(水) 18:49
JDKの使い方が分からないです。 既出だったと思うけどスレごと消えちゃったみたいなので教えてください。 ちなみに環境はWinでインストールしたのはJAVA2です。
143 :
デフォルトの名無しさん :2001/02/21(水) 19:56
144 :
デフォルトの名無しさん :
2001/06/12(火) 11:47 age