VBScriptについて必死に話し合うスレ [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピラフ
   ○<" ̄\
 チンポ |____) ° (⌒─‐⌒)    新スレです
    ヽ(,,.´・ω・)/  ヽ((・ω・`,,))/     楽しく使ってね
    (::.     )    (     .::)       仲良く使ってね
  ⌒"⌒""⌒⌒⌒"⌒⌒⌒"⌒"⌒
2デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 19:52:23.28 ID:MP3dCpoO
ピラフ(桃白白)って昔はCでなんかやってたけど何でまたVBSなんかやろうと思ったわけ?
3ピラフ:2014/11/24(月) 20:18:58.30 ID:xWGC6UcP
>>2
C言語って難しくない?文字列型がないし。
C言語使ってる人って変態だと思う。ピラフ変態じゃないからVBScriptやろうって思いました。
4デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 20:33:17.40 ID:bceL07z7
>>3
c言語ってプログラム言語としては最も簡単な部類に入るんだがなw

今さらVBScriptやるよりはJavascriptやる方が潰しが効くぞ。
おすすめは、node-webkit

先に言っておくがJavascriptはプログラム言語の中ではかなり難解な部類に入るwwww
5デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 20:33:45.90 ID:bceL07z7
脂飯ピラフには無理だろwww
6ピラフ:2014/11/24(月) 20:36:52.49 ID:xWGC6UcP
>>5
せやなwwwハハハwww
7デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 21:12:03.05 ID:sdYwKRm8
Cは確かに難しいけど、C++ならどうだろ?
Cに比べるとずいぶん楽になったけど。
8デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 21:22:04.58 ID:bceL07z7
>>7
c++のstringはテンプレートが絡んで来るので

c++やるのならc#のがマシだな。
9デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 22:10:06.80 ID:s5MKBzMR
ピラフ=桃白白って、論破された場合の反応が一緒なので
そこが一番、同一人物と解りやすい部分たよな

まぁコードや普段の口調でも解るけど、必死になってる時が、
やはり一番地が出てるようで解りやすい
10デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 00:05:21.27 ID:BL0q67tc
ピラフは憎めないキャラだなw
11デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 01:58:23.08 ID:gJKZVwWb
桃白白からピラフに、名前を変えたの?

前スレの993を読むと、
ピラフはリファクタリングを知らないようだな。
Eclipseのリファクタリングでも見れば?

漏れは最近、7-11の焼めしおにぎりをよく食べる。
うまいよ
12デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 06:42:14.55 ID:6xo6wxpm
ピラフ(=桃白白)って、上から目線な雰囲気さえ醸し出していれば
完全に言い負かされてる状況を誤魔化しきれると思いこんでるところがカワイイ

前スレの989でピラフが引用した内容とか、人のせいにして文句ばかりで
目的に向けて着実に行動できてないピラフこそが参考にしなくちゃならない内容なのに
焦ってくると相手を攻撃することだけに気が向いて、その内容が自分の方にこそ当てはまっていて
書けば余計惨めになる墓穴行為だということにまで頭が回らずに、
地球の裏側まで行きそうな勢いで墓穴掘りまくるところとか、見ててホクホクしちゃうw
13デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 07:07:06.00 ID:Qdd+S7I+
>>12
でも結局自分のコード出さなかったじゃん。それでもう負け確定だよね。
他人のコードにいちゃもんつけるだけで終わった人間とコード書いて
堂々と提示して見せたピラフとの間には天と地ほどの差がある。
ピラフがお月様だとするならお前はただのスッポンさん。誰かの何かに
噛みつくしか能のない害獣。ピラフは夜空を彩るロマンスメイカー。
14デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 07:08:25.89 ID:Qdd+S7I+
>>11
eclipseって何だ、日本語で書け。
西洋人気取ってんじゃねえ原始人が。はい論破。
15ピラフ:2014/11/25(火) 07:10:13.57 ID:Qdd+S7I+
コード書けない雑魚に限ってピラフに文句言ってくるからなー。
可哀想。クレーマーにからまれてるピラフ可哀想ー。
16ピラフ:2014/11/25(火) 07:22:19.88 ID:Qdd+S7I+
言い負かすって発想がもう雑魚丸出しだよね。
エンジニアならプログラムで勝負しようよ。僕のコードはこういう点で優れています。
私のコードはこういうメリットがあります。ピラフのコードはすべてにおいて凌駕しています。
とかさ、ピラフはそういうやりとりがしたいんだよ。

質問者「こういうコード教えてください」
ピラフ「はいどうぞ」
雑魚「ピラフのコードはダメだ」
ピラフ「じゃあ自分がいいと思うコードを自分で書いて出しなよ」
雑魚「ピラフはダメだ」
ピラフ「は?」

雑魚は、ピラフを否定することでしか自分を主張できない悲しいモンスター。
17ピラフ:2014/11/25(火) 07:28:40.82 ID:Qdd+S7I+
ピラフが時間をかけてお金をかけて丹精込めて作り上げた
秀逸なプログラムコードを剽窃するやつまで現れたからな。
ここは理研じゃないんですよ!STAP細胞はありまぁす!!
18デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 07:03:13.90 ID:P66XyNZE
桃白白は、未だにコードを書くだけがプログラムを作る行為だと思ってるんだなw
チームで大きなものを作るようになると、下っ端の書いたコードを読んで問題点を抜粋し
下っ端の成長を促すために、勝手に直さず解決策を教えて下っ端に書き直させるなんてのも
「プログラムを作る」うちの一環だ。

ましてや桃白白は、下っ端とは言えプロの世界の人間と比べれば、もっと下に居るんだからさ。

「桃白白のコードはダメだ」しか言わない奴に、指摘に具体性がないって文句を言うまでは解らなくもないが、
「桃白白のコードは、ここがこういう理由でダメなので、こう直した方が良い」とまで具体的に指摘されたのなら、
その指摘に対して「この指摘はこういう理由で適切ではないと思う」ってまともな反論が出来るならまだしも、
それが出来ないのに詭弁と印象操作でまくし立てても、それが負け犬の遠吠えでしかないと見抜けないほど、
ム板の住人は甘くないよ。
19ピラフ:2014/11/26(水) 07:10:50.06 ID:tK0MwQ6s
>>18
またかよ。コード書かずにピラフを否定することばかりに終始する。それを雑魚というのだよ雑魚と。
お前のことだ雑魚。死ねよブサイク。
20ピラフ:2014/11/26(水) 07:18:10.85 ID:tK0MwQ6s
ジャンプ買ってきてって言っただろ、これジャンプじゃないよ!
俺は母が買ってきたものがジャンプじゃないことを厳しく指摘した。
雑魚が言ってるのはこういうこと。

自分で行け。
ピラフはお母さんじゃない。
甘える相手間違ってんじゃないか?

プログラム書くより他人にいちゃもんつける方が楽なのはたしかだがな。
それに満足したら堕落するだけ。

ピラフは自分でジャンプ買いにいくしワンピースで涙する。
ナルトはゴミ。
21ピラフ:2014/11/26(水) 07:40:12.88 ID:tK0MwQ6s
雑魚はコード書けないから指摘に反論しろとか言い出した。
バカじゃないかと思った。
22デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 20:36:51.01 ID:HWidBYzd
>>20
ピラフがジャンプだと思って読んでいるのはコロコロコミックだ。
皆が指摘してもジャンプだと言い張る。

ピラフが言ってるのはこういうこと。
23ピラフ:2014/11/30(日) 16:20:50.96 ID:Ht52zO0E
あるディレクトリの中のjpgファイルを名前順に取得して
縦一列に画像が並ぶHTMLファイルを出力したいです。
よろしくお願いしまあす!!
24デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 16:40:43.47 ID:9TKz9O9t
普通にFSOでできるだろ
「縦一列に画像が並ぶHTML」の書き方がわからないの?
ってかお前名前変えてもベテランなんだから丸投げすんな
25デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 17:06:52.22 ID:e750u2fd
>>23
別に許可なんてお願いしなくても良いんだよ?
誰の許しを貰うこともなく、勝手に作っちゃって大丈夫だから

まさか多少なりともプログラム掛ける奴が
この程度の仕様説明では、他人にプログラムを書かせる上では
不足に過ぎるってことに気付かないわけもないし
そうなると「自分でこういうことがしたいです。許可をお願いします。」って
ことなんだろうが、自分で作るなら許可なんて求める必要は無い

因みに、そういうのはHTMLよりXHTMLの方が作りやすいかも
26ピラフ:2014/11/30(日) 17:24:14.58 ID:Ht52zO0E
>>24
できるんですか!じゃあお願いしまあす!!!
27デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 17:26:29.98 ID:e0aRXJPC
書いてみたよ!
ttp://pastebin.com/3aCVpW2E
ファイル作るの面倒だったのでリダイレクトしたり改変したりしてね!
28ピラフ:2014/11/30(日) 17:33:38.80 ID:Ht52zO0E
>>27
グッジョブbありがとうございます!
のちほど確認します。とりいそぎお礼申し上げまあす!
29デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 17:45:00.77 ID:e0aRXJPC
仕様はたった2行なのにちゃんと満たせていなかったわすまんね
そのままでは縦一列にならないので適当にstrImgTempleteの最後にでも<br>入れてね
30ピラフ:2014/11/30(日) 18:01:10.08 ID:Ht52zO0E
>>25
君は前の課題が残ってるだろ。まだ前の課題を提出してないよね。
前の課題はmdbにタイトルと内容を登録して検索するってやつだよ。

君はピラフが書いたコードを初心者にとってはうんぬんと
批判していたけれど、コードは書けたのかな?風呂敷を広げる前に、
その風呂敷を畳むことができるかを考えるようにしないといけないね。

君のミスは想定を間違ったことにある。
君は何もわからないような初心者を想定して最初からさまざまな事態に対処しようとした。
開発はそれによって難航した。最初に書くべきはシンプルでわかりやすいコードだよ。
これはUNIX哲学の受け売りなんだけどね。
31デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 18:56:43.27 ID:e750u2fd
>>30
具体性のない難癖ならまだしも、具体性のある指摘は
コードそのものと同列の価値があるって事にまだ気付けてないの?
指摘された内容を理解するという課題を与えられてるのは、むしろ君の方なのだがな

そもそもコードで書いても、君は自分の書いた物に対して何処がどう改善されていて、
自分のコードの何処にどういう問題があったのか理解できないでしょ?
コードで書いて理解できるなら、クラスをネット上のサンプルからコピペしてきても
無駄を残したままにせずにもっとシンプルで分かりく整えるだろうからね

そう、君のミスは想定を間違ったことにある
君は自分がシンプルにというより楽して実力以上のものを提供するために
内容も理解できてないサンプルをそのまま使った使って対処しようとした
開発はそれによって迷走した
念頭に置くべきは、自分の作業をシンプルにすることではなく、コードの内容と使い勝手をシンプルにすることだよ
これは哲学以前の常識的な配慮ね

まずは、無知は恥じゃないが、無知を認めないことは恥どころか人間性の稚拙さだと知り
虚勢を張らずに己の実力に見合った態度が取れるようになるところから始めてみようか
難癖には反発するのも良し、しかし具体性のある指摘には、論拠を以て反論できるなら反論するも良いが
反論できないなら反発せずに素直に受け入れて自分の糧とする
それが出来なきゃ、いつまで経っても小馬鹿にされるだけの立場から卒業できないよ?
自分の至らなさを指摘されるのは悔しいかも知れないが、その悔しさを相手に突っかかることで紛らわすのではなく
自分を成長させる原動力にして、君自身が前スレ989で言っていた「行動する人」になれるように頑張ろう
32ピラフ:2014/11/30(日) 19:08:47.32 ID:Ht52zO0E
>>31
で、コードは?
君は、初心者に配慮したすばらしいコードを書くべきだと思ってるんだよね。
それを出してもらえるかな?他人に乗っかってずるやってないでさ。

ピラフはとっくにコード出したよ。それがピラフが言うところの行動。
自分でこうするべきだと考えてそれをコードという形にして提示した。

君はどうかな?君はピラフのコードに文句言っただけだよね。
自分で考えたわけでもない。他人のコードについて否定的な意見を述べただけ。
ピラフのこと小馬鹿にしてるんだ。じゃあ君は大馬鹿だよね。
33デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 19:35:54.80 ID:guVElZZq
>>28
炒飯は自分でも簡単に作れるようなものを何でお題として出すんだ?
34デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 19:37:21.42 ID:Fvaq/md3
ピラフはコードコジキだからコードコジキを否定する理由が解らないのはこれからも変わらない
ピラフに構うだけムダだって分からないのはさすがに野暮
35ピラフ:2014/11/30(日) 19:38:50.06 ID:Ht52zO0E
>>33
炒飯とピラフは違うものだよ。そんなの常識だよ。
36ピラフ:2014/11/30(日) 19:43:39.50 ID:Ht52zO0E
>>34
乞食じゃないよ!ピラフ乞食じゃないよ!!
でもさ、冷静になって考えてみると世の中の人っていうのは
何らかの乞食かもわからんよね。大工さんはお家を立てる乞食さんだし、
会計士さんは帳簿を付ける乞食さんだよね。そういう意味ではピラフも
乞食なのかもわからんね。そういう意味ではね。
37デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 19:58:53.71 ID:e750u2fd
>>34
コードではなく言葉でなら、論破されてもしょげて雲隠れしないから、弄り続けられて面白いんだろ
部下としてなら、このレベルの奴に手を掛けるだけ無駄だって分からないのは野暮だが
玩具としてなら、この面白さが分からない方が方が野暮ってもんだ

君なら、抽象的な文句や難癖を付けるだけではなく具体的な指摘の出来る奴が、
実コード書けないわけは無いってことくらい分かるだろうが、
それでも奴がぐうの音も出ないコードを出さないでおくのはその為だよ
38デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 20:02:00.46 ID:guVElZZq
>>35
では、卑ラ腐という名を授けよう
39ピラフ:2014/11/30(日) 20:08:49.85 ID:Ht52zO0E
>>38
え、やだ卑弥呼みたい
40ピラフ:2014/11/30(日) 20:14:29.63 ID:Ht52zO0E
>>37
ピラフは君のことをコードを書けない雑魚だと思ってます。
いまのところね。プライドだけは一流だから自分が上だと思っている。
だけど、コードで勝つ自信がない。だから言葉で蔑んで満足する。
プライドが高い臆病者。ピラフには小学生のころに君のような知り合いがいました。
41デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 21:10:47.18 ID:guVElZZq
>>39
コード乞食の分際で余の付けた名前が気に入らないと申すのか
42ピラフ:2014/11/30(日) 21:21:06.71 ID:Ht52zO0E
>>41
ふん、余だと? はっ・・・あなたはまさか!?新さん!!!
43sage:2014/12/01(月) 01:06:12.29 ID:3jPepBCT
前スレで桃白白は他人のコードへの意見とか問題点をうまく使えられないことがわかったからな。
ちゃんと伝えられる人にやきもち焼いてるんだよ。
44デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 05:52:29.11 ID:vots0fSE
>>40
> だけど、コードで勝つ自信がない。だから言葉で蔑んで満足する。
だとしたら、"今の君みたいにw"抽象的な罵倒を続けるだけで、具体的な指摘はしないだろうな
具体的な指摘ってのは、コードと同じくその内容が間違っていれば反論する余地を与えるものだからね

但し具体的な指摘は自分が間違っていれば反論する余地を与えるリスクと引き換えに
正しければ、相手は素直に認めるか、"今の君みたいにw"負け惜しみを言うかしか出来ない状態に追い込める

対して、抽象的な罵倒なら、印象操作しかできないので相手を言い負かすことは出来ないが
抽象的な罵倒自体は論じゃないから論破できないし、本筋の方を論破されても、
それとは全く別ベクトルである抽象的な罵倒は、嫉妬、コンプレックス、やきもちを原動力にいくらでも続けられる

問題の本質は、「最後に価値のある情報で相手を覆したのはどちらか」ってところにあり
コードは君も拘ってる通り「価値のある情報」の一つだが、価値のある情報はコードだけではなく
"今の君みたいなw"抽象的な罵倒に価値はないが、コードにしなくても具体性のある指摘は価値のある情報の一つ

しかし君は、その線引きを「価値があるか否か」ではなく「コードか否か」という詭弁にすり替えることで
言い逃れを構成し、負け惜しみを展開している状態で、そのすり替えが出来るだけの隙はワザと与えているもの

例えば一番最初に指摘した「DAO.DBEngineのインスタンス作成」については
 Class DataAccess内でPrivate DBEngineを宣言して、Class_Initializeで
 Set DBEngine = CreateObject("DAO.DBEngine.36")を行い、2箇所有るGetDBEngine()の関数を
 DBEngineの変数に置換し、Function GetDBEngine()プロシージャ全体を削除する
とまで書けば(本来はここまで書かなくても前の指摘の時点でw)、詭弁以外では「コードを書けないと思ってる」なんて言えなくなるが
上記も実コードではないので、詭弁でなら「おまえはコードは書けない」と言い張り続けるだけの余地はまだ残している
45ピラフ:2014/12/01(月) 07:08:21.24 ID:l+vLbb94
>>44
抽象的とか具体的とかそんなのどうでもいいの。
いいかい大事なことを言うよ、君コード書いてないよね?

言い訳考える暇あったらコード書けたんじゃない?

コードを書くっていうのは他人のコードにいちゃもんつけることじゃないの。
自分の考えをまとめて形にすることなの。
46デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 09:28:23.24 ID:LbZU0eB4
ピラフはコード書けとしか言えない馬鹿なんだな
馬鹿というか、下手だな。コードこじきならもっとうまくやりなよ
47デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 12:31:03.18 ID:FVkgvDLP
小学校の学級会かよここw
48デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 13:33:04.18 ID:xgDZwfww
正直、反論するならそのコード書け は正論だと思う
言うだけの人は仕様書だけ書く上流工程気取りだよな
ここには読みにくい仕様書を一生懸命読んでくれる下請けはいないよ自分で書くしかない
49Westrip ◆cFyu7DKD9w :2014/12/01(月) 16:27:32.00 ID:jp0KYRCH
随分ハードルの高いスレだな
俺としては低レベルでもいいから、もっと誰もが気軽に好きなコードを貼り付けられるスレであってほしいんだが
↓こんな風に
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/606
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1074389689/552
50デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 19:30:04.53 ID:QhVMAdDf
ここはピラフがその他大勢と繰り広げる丁々発止のやり取りを
生暖かく見守るスレだよ
コードなんて書かずにニヤニヤ見てようよ
51ピラフ:2014/12/01(月) 21:15:15.00 ID:CQI4UETL
>>47
先生、おしっこー
52ピラフ:2014/12/01(月) 21:16:18.26 ID:CQI4UETL
>>49
気軽に書いてええんやで
53デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 03:24:30.04 ID:5MQ2QBEL
>>48
反論じゃなくコードの不備を指摘してるんだから文章でOK
コードの不備を指摘できるって事はその人はちゃんとコードが書ける人って事
54デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 05:26:30.37 ID:mne4iLzI
仕様書とは違うからね

コードを読んで、コードの直し方をアドバイスするってことは
コードが書ける人というのはもちろんだが、それ以前にそれ自体が
コードを書いてるも同然の作業
55ピラフ:2014/12/02(火) 06:33:14.67 ID:uyKVD9yb
>>53
>>54
違います。てにおはを指摘できる人間がみんな小説書けるわけじゃない。
想像力が欠如していてクリエイチブなことができないから瑣末なところに目くじら立てる
人間ができあがるんですぞ。ピラフがムックならそう言っているね。
56ピラフ:2014/12/02(火) 06:34:44.85 ID:uyKVD9yb
言葉でコード書けるって言うんじゃなくて実際に書けばわかるじゃんw
コード書ける連呼してもコード書けないよ。バカじゃないの。
57デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 09:32:58.22 ID:5MQ2QBEL
瑣末なところに目くじら立ててみるか

>>55
× てにおは
○ てにをは
58デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 13:17:59.11 ID:2HEveihy
だからその指摘を頑張って読んで直してくれる下請けはここにはいないって
59デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 20:27:25.75 ID:mgRHZaEA
>>55-58
多分コードは書けるんだと思うよ
ただ、彼らの書いたコードだって
誰にも文句のつけようが無い完璧なものになるとは限らない。

奴らは自分がケチつけられる立場にはなりたくないから
意地でもコードは書かないだろうね。
ただの卑怯な雑魚だよ
60ピラフ:2014/12/02(火) 21:55:14.53 ID:fyI3yen4
>>59
そうだよね。
臆病な自尊心と、尊大な羞恥心の為せる業だよ。
61ピラフ:2014/12/02(火) 22:01:00.54 ID:fyI3yen4
他人のコードをバカにすることで自分のハードルをあげて
そのハードルを越えられなくなってるんだから、なんかもう切なくなるよ。
何やってんだって思うよね。

もっと女子を見習ってほしい。女子は他人にかわいいと言うことで
たとえ自分がかわいくなくても問題ないという状況を作りだして
自己主張をなめらかに行っていくんだよ。他人をあげることって
じつは自分の主張を通すことにつながるんだよね。

だから、お前らはもっとピラフを褒めるべきだ。
それによって得するのはお前らだから。お前らのために言っているんだ。

ピラフはもっと褒められてしかるべきだと思うし、
ピラフの乙女パワーでこのスレをよくしたいと思っています。
62デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 00:58:29.55 ID:g8BUWFX6
ゴタクのうまいコードこじき
こじきに構う好き者

お互いが何をどれだけ熱弁しようとも相容れない不毛なやりとりが多くを占めるのがVBA、VBSすれ。
63デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 03:01:34.95 ID:pjShU93M
> 誰にも文句のつけようが無い完璧なもの
本筋では敵わないからって、なんとかハードルを上げて
印象操作だけでも相手を貶めようとしてるのは桃白白じゃんw

「完璧じゃない」「完璧じゃない」って文句言ってる奴がいるならまだしも
具体的に改善策を提示しているのだから、その自分が指摘した部分さえ直したものが書けるなら
言ってるだけのことはやれる奴ってことになる

奴等はコード書けないんだって言い張り続けるのが苦しくなってきたから、そこは認めて
別方向で攻めようとしたようだけど、自演までして用意したその新たな方向の詭弁が
こうもあっさり破綻に追い込まれるようでは、コード書けるってことを認めない方が良かったかもな

コードは書けると認めてしまい、その代償として得るはずだった新たな方向の詭弁は失策に終り
現在、何一つ言い返せてない状態に陥ってるわけだから


因みに、時々名無しで書いてるのはバレてるから
このスレでは>>13-14とかを名無しで書いており、>>13-14自体は自演をしたかったわけでは
無いようだが、コテを記憶させておかずに自演に備えてることはバレちゃってる
64ピラフ:2014/12/03(水) 06:42:01.18 ID:7RktMBBY
>>63
君、コード書いてないよね?
他人の宿題について文句言っても先生は
君が宿題出したとは認めないよ。
他人を批判したら自分が認められると思っているのかな?
世の中そんなに甘くないよ。
65ピラフ:2014/12/03(水) 07:43:21.91 ID:7RktMBBY
君、コード書いてないよね?
これよくない?
京大に匹敵する必殺の言葉だわw
66ピラフ:2014/12/03(水) 07:46:05.00 ID:7RktMBBY
コードを書くっていうのは京大を卒業するくらい難しいことなのかもわからんね。
6759:2014/12/03(水) 09:43:46.64 ID:TSb3xm+Z
>>63

えーと、で、そのコードはいつ書くの?
結局書けないのね?

確たる根拠もなしに自演扱いで済ませようとしてるみたいだけど
それこそ詭弁じゃないかな?
68デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 11:56:09.94 ID:vx9ppWfH
>>55見て前スレでも瑣末なところに目くじら立ててる人間いたな〜と思ってスレ読み返してたんだけど

> 273 自分:山片mz[sage] 投稿日:2014/05/18(日) 17:20:50.14 ID:Wf7TEvca [2/9]
> じゃ完全版な
>
> Dim str
> Do Until WScript.StdIn.AtEndOfStream = True
>  str = WScript.StdIn.ReadLine
>  WScript.StdOut.WriteLine StrReverse(str)
> Loop
>
> インデントを全角スペースにしてみました

↑に対する

> 340 名前:桃白白 ◆9Jro6YFwm650 [] 投稿日:2014/05/26(月) 00:18:00.43 ID:mmlPEY/l [2/14]
> >>335
> 変数宣言がいらないし、Booolean型を条件文で値と比較する必要がない。
> にわか以前のいちかわが書いたとしか思えない途方もない初心者丸出しコード。
> 桃白白を誰だと思ってるんだと言わざるお得ません。はいごきげんよう。

↑これだったw
69デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 13:35:48.06 ID:xz3L3IMu
VBSでペイントみたいな簡易お絵かきツールって作れますか?
とりあえず背景と線の2色でよくてマウスでフリーハンド線が書けて何かしらの形式でファイルに保存ができればよいです
VBSでなくても、Windows7,8で標準で動作してコンパイル不要(スクリプト言語で?)なものならよいです
70デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 15:12:03.33 ID:pDzFiB+c
HTML5、IE8 9 10、java script、hta、
あたりで検索して出来るか判断できるんじゃないかな
標準というか標準的なになるかもだけど
71デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 15:13:47.51 ID:pDzFiB+c
VBSでやりたいならrunでpaintを走らせるのが早いし楽
ペイントみたいなではなくペイントになるけど
72デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 20:31:09.34 ID:0xDgvp4s
>>69
html5とjavascriptで作れるけどIEは未だ対応してないので標準で動作はしないな。
ChromeとかFirefoxなら出来る。
73デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 04:59:55.20 ID:fOAfSLlU
>>67
えっと、、、、、バレてるから ( ̄ー ̄)ニヤリッ
74ピラフ:2014/12/04(木) 06:55:28.76 ID:n/N0652q
複数人に反論されたことないからパニクってるだけだろw
75ピラフ:2014/12/04(木) 07:03:19.63 ID:n/N0652q
>>73
で、コードは?
76デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 07:17:55.60 ID:0vTQY+f3
VBS非力すぎてやばいのは
ちょっと触ればわかるだろ?
素直に.net環境で開発したほうが楽だぞ
77デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 07:21:08.45 ID:C1p2fy7P
その点、桃白白は複数人に論破されて、フルボッコにされるのは日常チャ飯事だよなw
78デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 07:24:24.56 ID:0vTQY+f3
今流行ってる言語なら
やりたいコードはぐぐれば大体でてくるし
教えたいおじさんだらけで乞食もやりほうだいなのになぁ
79ピラフ:2014/12/04(木) 07:30:52.75 ID:n/N0652q
>>77
せやなwwwwピラフもう慣れっこやでwwwwwんなわけあるかバカが!
80デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 11:27:38.00 ID:sOnHUT9k
WindowsのタスクスケジューラーでPowerShellのスクリプトを実行する際には「パス」に注意
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/03/news125.html
81デフォルトの名無しさん:2014/12/05(金) 23:46:09.73 ID:WOQId+L0
>>78
非常に残念な事に教えたいおじさんはコードが書けないのです
82デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 04:25:22.05 ID:B1gCfTyR
本人はおじさんではなく女だって言ってるけどね
83デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 10:32:59.18 ID:j8aCTld8
ピラフが言う「コード」って単なるVBSの文字列の事なんだよな
片や他方(一部除く)が言う「コード」って言語問わずプログラムのロジックを指してるんだよね

話が合わないのも当然
84ピラフ:2014/12/06(土) 11:52:25.36 ID:lpQF2CMP
>>82
>>83

VBScriptってロジックを示すのに最適なんだよね
だからピラフはVBScriptが好きなんだなって思いました

ロジックを示すことができるのはソースコードのみだ
これはかの有名なあの人がいった言葉です

ピラフいま困ってることがあるので教えてください
やさしくお願いします

配列αは、
0番目に記号があります
1番目に数値があります

配列βは、
Aを記号順に保持します

β(α("A",10), α("A", 20), α("B", 10))

こういうイメージです
85ピラフ:2014/12/06(土) 11:53:03.92 ID:lpQF2CMP
そこで質問です

βの要素について記号ごとに件数を出力し、
数値の合計を出力したいです

A
データ数:2件
合計:30

B
データ数:1件
合計:10

こういうイメージです

質問では簡略化のために配列を使っていますが、実際には
DBからデータを引っ張ってきます

実際のデータ量は数千万です
フリーザの戦闘力を余裕で凌ぐレベルです

メモリにすべて読み取ることができないので
逐次的に処理できればと思っています

どうやればいいのでしょうか?
VBScriptのソースコードでロジックを教えてくださいお願いします
86デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 12:00:42.64 ID:kbxsIH5l
>>85
select α記号, count(*) as データ数, sum(α数値) as 合計 from βテーブル group by α記号
87ピラフ:2014/12/06(土) 12:04:35.73 ID:lpQF2CMP
>>86
SQLは触れないのですよ。
プロジェクトの方針で集計関数を使わずに
プログラムで処理しましょう。というお達しを
上流工程の方からいただいています。
88デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 12:46:48.12 ID:FWmjRtxd
他方のほうがさしてるのはロジックではなくてロジックへの指摘でしょう
ロジックまで書いてない
89デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 12:54:08.12 ID:1n3ui4f5
>>85
つ Scripting.Dictionary
90デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 13:09:25.09 ID:kbxsIH5l
>>87
なにゆえ、VBScriptの様な高貴な言語に集計などという賎民のやるような
泥臭い仕事をさせるのだ?
91デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 13:12:21.58 ID:kbxsIH5l
>>87
そのような腐った思想を持つ上流にまともなプロジェクトは出来ぬ。
ピラフよお前が頭となって謀反を起こすのじゃ〜
92ピラフ:2014/12/06(土) 13:41:14.59 ID:lpQF2CMP
>>89
数千万のデータをメモリ上に貯めれないし
Scripting.Dictionaryは格納数が10万以上になると計算量がn^2になるから無理
93ピラフ:2014/12/06(土) 13:55:55.31 ID:lpQF2CMP
>>91
そうか、よし、ピラフの乱起こしてやるのじゃー!あほか!なにけしかけてくれてんねん。
ピラフくびになるわ!そんなことしたら。ピラフは今後とも文鎮のようにお仕事頑張りたい。
94デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 13:56:29.78 ID:FWmjRtxd
記号の種類が10万種類もありそうなの?
記号の種類はどのくらいなの
95デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 14:01:26.23 ID:kbxsIH5l
>>93
お前の脳内カンパニーだからクビになったら、脳内妄想で作ればええじゃないの

それとも実在する会社がVBScriptでSQLにも頼らずに数千万件のデータを処理しろと言ってるんか?
ピラフが勤めるにふさわしいクレイジーな会社だなwww
96ピラフ:2014/12/06(土) 14:01:39.71 ID:lpQF2CMP
>>94
記号の種類が数千万です。
VBScriptソースコードのほどよろしくお願いします。
97ピラフ:2014/12/06(土) 14:02:53.60 ID:lpQF2CMP
>>95
貴様、我輩に向かってお前とは何事じゃ!
世の中はクレイジーにあふれています。
98デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 14:04:35.10 ID:kbxsIH5l
>>96
データが数千万、記号の種類が数千万
集計にならんやんけ〜w
99デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 14:05:53.65 ID:j8aCTld8
前スレで無職って言ってたけど仕事見つかったのか、よかったね
100ピラフ:2014/12/06(土) 14:07:54.91 ID:lpQF2CMP
>>98
記号の種類が数千万なので、レコード数はそれ以上っすよ。
集計にはなるっしょ。おっさんなにいうてんねん。
101ピラフ:2014/12/06(土) 14:09:29.68 ID:lpQF2CMP
>>99
じつはお仕事してるっていうのは嘘なの。みんなには内緒だよ(ささやき声)
102デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 14:48:53.43 ID:kbxsIH5l
>>100
その数千万の集計の目的はなんじゃ。
口を割らねば割るまで拷問をするぞwww
103ピラフ:2014/12/06(土) 14:53:25.38 ID:lpQF2CMP
>>102
記号ごとの値をもとめるのが目的ですぞ。
その後にも処理があるけど、それは質問と関係がないから割愛。
集計の目的も質問と関係ないんだけどね、認識を共有することも
大事だなと思っていいました。
104デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 15:02:12.95 ID:kbxsIH5l
>>103
お前の星では数千万の記号が存在するのか?
105ピラフ:2014/12/06(土) 15:10:36.22 ID:lpQF2CMP
>>104
便宜上記号と表現しただけなのでそこにこだわりをもたれてもピラフ困っちゃう
106デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 15:31:49.59 ID:1n3ui4f5
便宜上数千万と表現しただけの可能性。
107ピラフ:2014/12/06(土) 15:42:41.59 ID:lpQF2CMP
>>106
数千万にはこだわりもってもらわないとピラフ困ゆー
108ピラフ:2014/12/06(土) 15:45:51.49 ID:lpQF2CMP
数千万でも億千万でも百億マンでもいんだけど、ピラフが教えていただきたいのは
メモリに収まらないほどのデータをどのように処理するのかってことなのさ。
sqlとかdictionaryとかドシート丸出しのアドバイスはいらない。
ピラフはプロフェッショナルな質問をしています。
109デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 15:56:54.01 ID:FWmjRtxd
数千万のデータの集計をDBを使わずに効率よくやろうってことは
DBの再実装みたいなことになるのではないか

そうするとDBを使うのと変わらなくなるんだが
DBを使ってはいけない理由はなんだい?
今のままだとおそらく劣化DBみたいな実装しか出てこないよ
110ピラフ:2014/12/06(土) 16:06:51.38 ID:lpQF2CMP
>>109
DBの何を実装するんでっか?あんさん何言うてはんの?
SQLを変えられない理由ならすでに言っただろ。
動き出した運命の歯車はもはや誰にも止められない。
ピラフを助けられるのは君しかいない。
111デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 16:10:33.81 ID:cHA5imNW
>>107
その規模なら素直にデータベースを使えよ(w
Oracleには手が出せなくてもAccessなら何とか妥協できるだろうに
112ピラフ:2014/12/06(土) 16:18:01.00 ID:lpQF2CMP
>>111
ピラフの一存でDBを導入できるほどの権力と裁量権をピラフが
有しているならば、ピラフはSQLで集計関数を使ってるよ。
件数と合計をもとめるだけでAccess使わないとできませんなんてそんなの
ありえないだろ。ピラフがプロジェクトマネージャだったらそんなやつ即刻打ち首獄門にするわ。
113デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 16:47:20.30 ID:cHA5imNW
>>112
Windowsと同じMicrosoft製品なんだし、上司の説得くらい頑張ってやってみろよ(w
ウチの会社では一部署20〜30人位の勤務時間管理にAccessを使わせてくれたぞ
一つのファイルを同時に何人もLAN経由で使う上でExcelより好都合だからな
114ピラフ:2014/12/06(土) 16:51:54.17 ID:lpQF2CMP
>>113
ピラフの上司は10人、フロアには1000人います。
これが君とピラフの違いかな(勝ち組)

合計と件数を求めるためにデータベースから取得したデータを
Accessに投入したい。使わせてくれないんだったら、Accessがなければ集計も
できない無能な ID:cHA5imNW が腹を切る。これでいけると思うか?無理だろ。
115ピラフ:2014/12/06(土) 16:53:59.34 ID:lpQF2CMP
マジで無理なの?足し算するだけじゃん。できるでしょ?
ちゃんと考えてよ。このままじゃピラフの首が危ないんですけど!?
116デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 17:18:23.43 ID:FWmjRtxd
DBに保持してあるデータをすでに特定のSQLでデータを取り出してある状態という想定なのね
SQLで取ってきたデータは数千万件分もどうやって保存されてんの?ファイル?
117デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 17:19:43.93 ID:FWmjRtxd
それともSQLがVBS上に書かれているのにそれを変えることすらできないってこと?
118ピラフ:2014/12/06(土) 17:31:39.88 ID:lpQF2CMP
>>116
データを一件ずつ取得してそれを処理して
最終的にはDBに書き出すんだけど、書き出すとこの処理は
今回の質問とは関係ないっすね。

>>117
SQLを変える気はねえっす。
119ピラフ:2014/12/06(土) 17:34:01.60 ID:lpQF2CMP
お前らちゃんと質問読んでるか?

β(α("A",10), α("A", 20), α("B", 10))

これを処理して

A
データ数:2件
合計:30

B
データ数:1件
合計:10

こう出力するにはどうすればいいのかVBScriptのコードで教えてくれって
のが質問だぞ

DBがどうとか難しいところはピラフが裏でこっそりやるから
集計するところだけお前らやれ。やれるだろ。
120デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 17:37:40.92 ID:FWmjRtxd
ナイーブに実装(sqlとかdictionaryとかドシート丸出しの)して長時間かかるのを許容するか
開発費をかけて少しでも時間を短くするか
DBを導入して導入費用で済ませるか

てかDB自体はあるんだったらなおさらいったん新しいDB作って入れなおしてSQLで取ってこればいい
これVBSで書けばいいの?
121ピラフ:2014/12/06(土) 17:43:25.39 ID:lpQF2CMP
>>120
その話は >>114 で否定したつもりだったんだけどなあ。
お前なんか頭悪そうだな。
122ピラフ:2014/12/06(土) 17:44:24.08 ID:lpQF2CMP
いいや、もういいです。ピラフ自分でやります。
123ピラフ:2014/12/06(土) 17:48:11.07 ID:lpQF2CMP
記号でソートされて取得されるんだから切れ目見つけるだけだろうが。
お前らただのコーダーか?
124デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 17:57:49.46 ID:FWmjRtxd
ソートされて取得されるワロタ
125ピラフ:2014/12/06(土) 18:00:00.47 ID:lpQF2CMP
>>124

質問の前提に書いただろ。

> >>84
> 配列βは、
> Aを記号順に保持します

お前は何もわかってなかったのか?
126デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 18:03:40.46 ID:6LEppCA5
いつも思うんだがピラフの馬鹿扱いの巧さは辟易に値するな
127ピラフ:2014/12/06(土) 18:03:53.50 ID:lpQF2CMP
あとあれだな、最終的にはピラフ株式会社独自のDSLで実装するからな。
ピラフが聞いたのはロジックだった。本番で動かすコード書かせるわけないだろ。
人と会話するときは想像力を働かせなさい。ピラフ株式会社と言ったけど
本当は全然違う会社名だからね。本当の名前を出したら問題になるから隠しただけで。
ピラフはマジで君たちが知恵遅れなんじゃないかと心配になってきた。
128デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 19:06:16.06 ID:FWmjRtxd
>>125
まじだAとαは置いておいても分かってなかったわ
入力はちゃんと読まなきゃだめね
129デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 20:54:37.73 ID:kbxsIH5l
>>123
記号順でソートされたデータが取り出せるんだったら簡単じゃんけw
130ピラフ:2014/12/06(土) 21:07:21.64 ID:lpQF2CMP
>>129
ありがとうございます!
ではVBScriptでコード書いてください。できたら教えてください。
よろしくお願いします。
131デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 21:38:45.06 ID:kbxsIH5l
>>130
Read βテーブル

while βテーブル <> EOF

  データ数 = 0
  合計 = 0

  oldα記号 = α記号

  while oldα記号 = α記号 and βテーブル <> EOF
    データ数 = データ数 + 1
    合計 = 合計 + α数値

    Read βテーブル
  end while

  Write oldα記号, データ数, 合計
end while

kill ピラフ
132ピラフ:2014/12/06(土) 21:48:13.83 ID:lpQF2CMP
>>131
ありがとうございます!
ピラフ教えてもらったコードをもとに頑張ってみます!
ありがとうございます!
133デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 21:53:54.04 ID:kbxsIH5l
>>132
ピラフはブレーク処理知らんのんけ?

最後の一行が一番重要なのだw
134デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 07:53:52.65 ID:fyCDDG51
百万が1M、1億が100M。
仮にデータが、1個100byteなら10GBだから、
1度にすべてのデータをメモリに読み込むと、スワップ領域が必須

だから、データを100分割でもして読み込めばよい

それか、データを一件ずつ取得して足すだけなら、
数千万種類の記号がソート済みなら、
同じ記号が続く間は足していき、次の記号に切り替わったら、
ファイルかDBに書き込む

データも100件ずつとか、
固定サイズの小さいバッファに読み込んで、
足したら読み込んだデータを捨てて、
次のデータをバッファに読み込む

要するにすべてのデータをまとめて、メモリに読み込まず、
バッファに読み込むだけの話
135ピラフ:2014/12/07(日) 09:11:06.62 ID:r6DD4JyZ
>>134
どやって100分割して読み込むの?
136134:2014/12/07(日) 09:29:09.92 ID:fyCDDG51
キーがAで始まるもの、Bで始まるものなど、
バッファに入るサイズで、適当に100分割すれば?

結局、IOでサイズ指定して、バッファを使うだけでしょ?
1行ずつ・1byteずつ、
勝手にライブラリがバッファ処理するだけでしょ?

プログラマーはバッファについて、何も考える必要はない。
BufferedIOなどのライブラリはないの?
137ピラフ:2014/12/07(日) 09:35:48.10 ID:r6DD4JyZ
>>136
適当にっていわれてもSQL変えることできないって設定わすれたの?
ピラフまだ覚えてるんですけど。
BufferedIOってなに?VBScriptにそんなのないよね。
138ピラフ:2014/12/07(日) 09:37:52.94 ID:r6DD4JyZ
バッファリングの意味が無いような気がするな
何のためにバッファリングが必要なのかという
ところの理由付けが弱い
139デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 11:59:58.41 ID:JuAxE2Kt
簡略化のために配列で説明してしまったのが敗因だな。
逆に伝わり辛くなっただけだわ。
「DBからは、記号と数値の列を記号の正順でソートした結果が取得できる。」
とか>>85に書いておくだけで良かったのに。
誤解を招かせるのが目的なら、別に良いんだけどね。
140ピラフ:2014/12/07(日) 12:10:37.11 ID:r6DD4JyZ
>>139
じゃあ誤解が解けたところでお聞きするけど、
どうやったらいいですか?VBScriptのソースコードで教えてください。
141デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 12:38:32.84 ID:JuAxE2Kt
>>131で良いんじゃないの?きちんと見ていないけど。
142ピラフ:2014/12/07(日) 12:44:05.16 ID:r6DD4JyZ
>>141
バカかお前は、他人の成果丸パクリしてんじゃねえ。
同じもの出されてもピラフは得るものがなにもありません。
別のものを考えてくださいよ。真のプログラマならできるでしょう。
143デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 12:44:08.53 ID:QPiBS7Ov
>>141
最後のピラフ抹消だけで良いかもw
144ピラフ:2014/12/07(日) 12:56:04.55 ID:r6DD4JyZ
>>143
ぇ?それひどくない?
145デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 14:15:54.57 ID:XZYuQeDa
インアウトに応じて組むのが普通だよなあ、、
146デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 16:11:02.82 ID:0rXJ3lRD
>>144
オブジェクト指向的に書くと、こうだな
objピラフ.die(1000)

ピラフ 1,000回シネ。

ところで何でVBScriptで数千万のデータを処理せんとあかんのんじゃ?
効率悪すぎだろ
147ピラフ:2014/12/07(日) 16:16:34.52 ID:r6DD4JyZ
>>146
>>127で言っただろ。
いまどきハンガリアンはねーべよ。
148デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 16:21:21.50 ID:0rXJ3lRD
>>147
そやね、ピラフのインスタンスが複数で来ても迷惑だから
こやね

ピラフ die: 10000

少し増やした。しかもSmalltalk風
149ピラフ:2014/12/07(日) 16:25:52.60 ID:r6DD4JyZ
>>148
ピラフもう帰る。
150デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 16:49:10.42 ID:0rXJ3lRD
>>149
お前は自分の星へ帰れよw
151デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 21:03:22.70 ID:hNd25+GQ
>>134
> 1度にすべてのデータをメモリに読み込むと、スワップ領域が必須

働いてメモリー 16GB 位の PC 買えよ
ここのレベルならその方が早い
152デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 08:07:56.30 ID:SxLQqUwP
煽りは既に締め切られております。
153デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 08:18:58.80 ID:p8MntfnY
>>151は煽りじゃないだろ
スキルがないやつはそもそも問題解決の方法を間違ってる
このケースの場合メモリ積むのが唯一解だ
154デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 08:35:12.85 ID:zsl7AN5y
>>153
ピラフ、このアフォの相手してやれ
暇やろw
155デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 18:59:37.72 ID:hxHAH75M
ピラフの質問は不完全なエスパー問題で
むやみに食いついたやつを叩く戦法なんだよ
質問の不備を叩いていこうじゃないか
普通は小出しにしてきた時点で話にならないだろ
156ピラフ:2014/12/08(月) 21:03:08.93 ID:0UvWsO5j
>>155
会話の中で話が進展していくのは会話としてごく普通のことですよ。
それを否定するっていうのは会話に慣れてないってこと。
会話に慣れてないってことは友だちが少ないってこと。
友だちが少ないってことは周囲の人間との距離の取り方がわからないってこと。
周囲の人間との距離の取り方がわからないってことは家族とうまく関係を築けなかったってこと。
つまり、君はホモですね。これが論理学。
157デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 21:10:13.00 ID:MEMZhVp3
ピラフはプログラムでも理論でも、正解を導き出すことには無能だが
間違ってることを、さも正しいことかのようにイメージ操作する術だけは非常に優秀

ただ、そんな術は社会に出てもなんの役にも立たないどころか、
匿名じゃない場でやらかしたら、自分の評価を下げるだけだが
158ピラフ:2014/12/08(月) 21:48:18.26 ID:0UvWsO5j
>>157
匿名じゃない場でピラフピラフ言ってたら
トルコ人だと思われるよ。君の評価上がっちゃうね。
もしその時が来たらピラフに感謝すること忘れるなよ。
ところで、ピラフとチャーハンは違う物なんだって。
ピラフ、チャーハンしか食べたことないから一緒にピラフ食べに行く?
159ピラフ:2014/12/08(月) 21:49:23.88 ID:0UvWsO5j
>>154
ピラフ一緒に行く?
160ピラフ:2014/12/08(月) 21:50:04.39 ID:0UvWsO5j
>>155
一緒にピラフる?
161デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 22:42:40.64 ID:zMvlrl5a
ピラフ可愛いな…
162デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 23:10:28.57 ID:QMrN8FBr
炒飯の方が好き
163134:2014/12/09(火) 02:05:53.26 ID:zbZvwzUZ
そもそも、VBSは32,64ビットのどちら?

もしOSが32ビットなら、仮想アドレス空間は4GBで、
仮にOS(カーネル)が1GBを使っているなら、
プログラムで使えるのは、残りの3GB

3GB以上のデータが、DBから渡って来ると、エラーになるのか?
それとも自動的にバッファのサイズに、
データを分割してくれるのか?

例えば、バッファのサイズが1GBなら、
DBが1GBを送った所で、処理待ちになり、
それらをプログラムで処理すると、
バッファにある処理済みのデータを削除して、
また次のデータを送ってくれるとか?
164デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 09:24:50.88 ID:MY2CW4h2
そんなんサーバカーソルかクライアントカーソルかで違うし
ギガバイトをメモリーにぶちこむ何てクレイジー

ピラフ、アフォの相手してやれ
165デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 12:39:02.64 ID:pT+4Ni+c
>>164
お前が相手すればいいじゃん
お前にはちょうどいいレベルの話題だぞ
166デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 12:42:29.01 ID:MY2CW4h2
>>165
おまえピラフなのか
167デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 12:51:02.16 ID:pT+4Ni+c
>>166
お前はウーロンかw
168デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 12:54:41.02 ID:MY2CW4h2
>>167
あんなじさまじゃない
169デフォルトの名無しさん:2014/12/19(金) 19:05:15.84 ID:hRbo3slC
みんなstackoverflow日本語版に行ったな
のろまの桃白白も急げ
170デフォルトの名無しさん:2014/12/19(金) 19:17:13.03 ID:VtoH4grZ
>>169
結局は、日本語版の余りのレベルの低さに英語サイトへ行くと。

STAPoverflowと揶揄されるようになるのも時間の問題だなwww
171ピラフ:2014/12/19(金) 20:02:07.76 ID:Xm7idRsW
>>169
   __   _
  /♯#\ /・_) よーし
(ソ♯#♯#Y /
 (_)――-(_)′
172デフォルトの名無しさん:2014/12/19(金) 20:13:40.08 ID:MmnpThQW
いくら同一人物と見抜かれてるとは言え、
別名を名乗るなら、ピラフが桃白白宛てのレスに反応しちゃダメだよw
173ピラフ:2014/12/19(金) 20:17:33.37 ID:Xm7idRsW
>>172
隠してるわけじゃないからなあ
隠してることにして欲しい?じゃあピラフは桃白白じゃありません
ホントは桃白白だけどね
174デフォルトの名無しさん:2014/12/20(土) 21:34:11.67 ID:YrPa/X/p
Windows7

MySendKyes.vbs
------------
MsgBox "a"
Wsh.CreateObject("WScript.Shell").SendKeys "{TAB}"
If Err.Number <> 0 Then
MsgBox Err
WScript.Exit
EndIf
MsgBox "z"
-------------

単体の実行は問題なくタブが打たれるのですが、
ホットキー(Shift+Ctrl+T、Ctrl+Alt+T、Shift+Alt+T)で実行すると動いてくれません。
ホットキーで実行する方法があったら教えてください。
175デフォルトの名無しさん:2014/12/20(土) 22:30:39.37 ID:hZTUqQym
>>174
ほっときのコードは?
176デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 05:31:19.85 ID:B4pht3s2
>>173
最初は隠してたけど、隠しきれずに早いうちに完全にバレて自分でも認めてたもんな
177ピラフ:2014/12/21(日) 07:19:36.89 ID:UwKZPFLW
>>176
ピラフが隠してたことにしないとよほど都合が悪いようだな。
そりゃそうだよね、見抜いたなんて言っちゃってたもんね。
じゃあいいよ、ピラフは隠してました。
ほんとは隠してないけどね。
178デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 12:02:31.47 ID:xbKkCzIu
VBScriptとJScriptでパフォーマンステストしてみた。

コードは、以下の通り
---- VBScript ----
WScript.Echo "start"
stime = Timer()
For i = 1 To 100000000
Next
WScript.Echo Timer() - stime

---- JScript ----
WScript.Echo("start");
stime = new Date().getTime()/1000;
for (i = 0 ; i < 100000000; i++){
}
WScript.Echo(new Date().getTime()/1000 - stime);


### WScript/CScript
VBScript 14秒
JScript 25秒   ←遅すぎ

### HTA(mshta)
VBScript 14秒
JScript 0.9秒   ←速すぎw

### Google Chrome
JavaScript 0.3秒

ブラウザ上のJavaScriptの最適化が進んでいて思いのほか速いど
WScript/CScriptに比べて若干制限はあるがHTA/JScriptでやるのが良いんじゃないの画面も付けれるし
179デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 12:06:32.62 ID:xbKkCzIu
---- VBScript.hta ----
<html>
<head>
<script language="VBScript">
Window.alert("start")
stime = Timer()
For i = 1 To 100000000
Next
Window.alert(Timer() - stime)
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>

---- JScript.hta ----
<html>
<head>
<script language="JScript">
alert("start")
stime = new Date().getTime()/1000;
for (i = 0 ; i < 100000000; i++){
}
alert(new Date().getTime()/1000 - stime);
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>
180デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 12:08:26.79 ID:xbKkCzIu
ピラフよ、もうVBScriptの時代は終わったのだwww
181ピラフ:2014/12/21(日) 12:57:35.08 ID:UwKZPFLW
>>180
Option Explicitのない言語なんてクソ食らえじゃー
182デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 12:58:07.17 ID:MkNGasEF
>>178
WSHだとJScriptは逆に遅いのか

ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/53
183デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:07:25.68 ID:XZ/0moqW
桃と同一人物じゃなかったのかよ
主張は統一させとけよ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391694526/807

807 名前:桃白白 ◆9Jro6YFwm650 [] 投稿日:2014/10/05(日) 19:33:29.43 ID:d2HSvfAw
>>805
効いてる効いてるw
Option Explicitは記憶力がなくタイプミスを犯す鈍臭い木偶の坊が使うものだ。
桃白白はプログラムの隅々まで完全に記憶してるし一流ピアニストも顔負けの
超精密なタイピングができるからね。Option Explicitなんて書いたことにあ。

どうよ?
https://friendpaste.com/iT455gp8Hy3t1IvEn3nIu
184ピラフ:2014/12/21(日) 13:09:49.39 ID:UwKZPFLW
>>183
いつの話してんねん。先に進もうよ。ピラフは先に行って待ってる。
185デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:17:14.83 ID:xbKkCzIu
>>181
Option Explicit付けてもOn Error Rsume Nextすると変数定義が無くてもスルーされる糞言語だぞwww
186デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:18:05.33 ID:yVRPbIef
>>175
>ほっときのコードは?
少し考えましたが何を指すのかわかりませんでした。

ホットキーに割り当てたキーは
(Shift+Ctrl+T、Ctrl+Alt+T、Shift+Alt+T)
の三種を試しました
187デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:23:02.15 ID:xbKkCzIu
>>182
WSHが出た頃はVBの天下だったからな。当時はJScriptなんてオマケでしかなかった。
それが今じゃ、ブラウザ側ではJavaScriptの天下だからなぁ。
188デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:30:36.72 ID:xbKkCzIu
>>186
ほっとき、ホットキー

>(Shift+Ctrl+T、Ctrl+Alt+T、Shift+Alt+T)

+^{TAB}、^%{TAB}、+%{TAB}
こうじゃないんか?

と言うか、マニュアルくらい見よう
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364423.aspx
189デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:31:49.45 ID:xbKkCzIu
ちゃんとホットキー記号で書いて動いてないのならワカラネ
190デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 13:53:55.55 ID:yVRPbIef
>>188
それはSendKeysのパラメタですよね。
VBSから「タブ」を送る記載は "{TAB}" と書いてます。
単体の実行なら動きます。

「タブ」でなく「あ」を送ろうとした場合でも、
VBSファイルをホットキーで実行すると動ないんです。
191デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 14:11:57.74 ID:xbKkCzIu
>>190
VBSファイルのショートカットファイルのショートカットキー起動のこと?
問題なく動くが
192デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 14:14:26.22 ID:XZ/0moqW
ショートカットファイルのショートカットキーってデスクトップ(かその下層フォルダ)に置いておかないと効かないんじゃなかったか
デスクトップに置いてないんじゃない?
193デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 14:29:08.37 ID:xbKkCzIu
ついでにCとC#でやってみた

---- c# ----
var start = Stopwatch.StartNew();
for (int i = 0; i < 100000000; ++i)
{
}
Console.WriteLine((double)(start.ElapsedMilliseconds) / 1000);

---- c ---- 
最適化するとループがなくなるので最適化なし

DWORD start = timeGetTime();
for (int i = 0; i < 100000000 ; ++i) {
}
DWORD end = timeGetTime();
printf("%f\n", (double)(end - start) / 1000);


c# 0.498秒
c 0.427秒

Google v8 速すぎw
もう、全部JavaScriptで良いんじゃないの
194デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 14:30:02.12 ID:xbKkCzIu
空のループじゃベンチマークに不適当だがw
195デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 17:37:35.09 ID:yVRPbIef
>>192
C直下の作業フォルダから C:\Users\<User Name>\ShortCut
を作って放り込んだら動きました!これは絶対気づきませんでした。
これで捗ります。ありがとうございました!

>>191
ありがとうございました。
196デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 20:34:42.07 ID:yVRPbIef
ホットキーを設定したショートカットファイルを移動したりしちゃだめなんですね。
レジストリの掃除から始めないとだめみたいです。
197デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 21:17:09.75 ID:iTVWX8mt
>>181
JavaScript には strict があるぞ
198デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 21:24:35.46 ID:iTVWX8mt
>>178
空ループでパフォーマンスとか意味ないだろ
前スレでバブルソート(笑)で比較してたけどJavaScriptの方が速かったぞ
199デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 21:43:47.86 ID:yVRPbIef
VBSでSendKeysするとVBSがアクティブになって
目的のアプリを.activateしなきゃいけないから
ホットキーをマウスに登録してやるのは
他のアプリで誤って押した時にマズイ事になる可能性があるから、やめた
WScript.CreateObject("WScript.Shell")が遅いですし。
200デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 22:00:39.35 ID:xbKkCzIu
>>198
>>194
そりゃそうだなw
ベンチマーク用の定番コードってなんかあるんかな

どっちにしてもブラウザ上のJavaScriptが最速だろうな
WindowsでのスクリプトPGは、hta/JavaScriptが良さそうだ
201ピラフ:2014/12/22(月) 06:17:55.94 ID:hbk+MEKg
文字列と文字数を受け取って文字列を指定した文字数ごとに区切って
配列を返すStringDivideメソッドを作ってください。
StringDivide("abc", 2) -> Array("ab", "c")

2つの値を受け取って小さい方を返すMinメソッドを作ってください。
Min(1, 2) -> 1

Minメソッドを使って、2つの値を受け取って大きい方を返すMaxメソッドを作ってください。
Max(1, 2) -> 2

Maxメソッドを使って、3つの値を受け取って一番大きいものを返すMaxTripleメソッドを作ってください。
Max(1, 2, 3) -> 3

VBScriptのソースコードを書いてください、ピラフ困っています。よろしくお願いします。
202デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 12:30:21.07 ID:8L7faHaX
>>201
自分で考えなさい(^○^)
203デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 18:17:49.73 ID:SHuOoMFv
JavaScriptにはminもmaxもあるしどちらも引数を2個以上指定できる
もしかしてピラフってVBScriptのダメな所を世間に知らしめようと活動してるのか?
204デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 19:39:35.71 ID:rhMqiI3Q
>>201
string divide
文字列の格差

by google翻訳
205デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 19:40:53.95 ID:4Q/KbIZr
ダメな所を世間に知らしめようとしているのではなく
ダメな所をフォローしたり、適材適所で他と使い分けたりするだけの能が無いだけ
206ピラフ:2014/12/22(月) 19:44:08.36 ID:Ziw6XyhJ
>>202
いやだ、ピラフは絶対に教えてもらいたい

>>203
ここはJavaScriptのスレじゃない

>>204
あ?

>>205
ここはVBScriptのスレだ
とにかくVBScriptのプログラムを書きまくり必死に話し合うスレだ
207デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 22:18:16.31 ID:J1pfvUAy
208デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 23:28:51.21 ID:rhMqiI3Q
>>207
ワロタ(^○^)
209デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 06:34:18.52 ID:SW0KNiN7
俺ならScriptControlよりもwsf化だな
ファイル全体では>>207よりやや複雑になるというか、wsfのXMLタグ分の行数が増えるが
タグを除いた実コード自体はもっとスッキリする上に<script language="JScript"></script>部分を
折りたたんでおけば、普通にVBSだけのwsfと変わらないように扱える

まあそれもmaxなどの関数部分以外をどうしてもVBSで作りたい場合の話で
そうでなければ全部をJSで作っちゃうけど
210ピラフ:2014/12/23(火) 09:41:15.29 ID:R83KLHgt
>>208
笑うな!おもしろくない!!

>>207
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
211ピラフ:2014/12/23(火) 09:42:33.35 ID:R83KLHgt
>>209
ここはVBScriptのスレなんだよ?
VBScriptが好きなピラフに嫉妬爆発させてVBScriptを否定しようとするのやめなよ。
そういうのってかっこ悪いよ。
212デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 21:42:22.52 ID:F2bEcV07
>>211
ピラフよ、>>201 のコードなんてお前は簡単に作れるだろ
何で聞いてるの?

それともマジで作れないアフォなんかwww
213ピラフ:2014/12/23(火) 21:46:35.70 ID:R83KLHgt
>>212
ピラフアフォなんよ。教えてほしいんよ。
214デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 23:09:20.05 ID:F2bEcV07
>>213
自分がアフォだと認めるんだなw
でも教えないww
215デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 23:20:30.78 ID:F2bEcV07
Max(x, y) = Min(x * -1, y * -1) * -1
MaxTriple(x, y, z) = Max(Max(x, y), z)
216ピラフ:2014/12/24(水) 06:07:13.14 ID:+bXn2si9
>>214
認めるんよ。教えてほしいんよ。
217デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 06:32:40.81 ID:jDQB7kxh
218ピラフ:2014/12/24(水) 06:33:46.26 ID:+bXn2si9
>>217
なんだおら!
219デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 06:36:07.73 ID:gDI5jVra
会話に飢えてるのが見えすぎ
220ピラフ:2014/12/24(水) 06:38:02.10 ID:+bXn2si9
>>219
えへへ・・・ピラフさびしがり屋さんだからさ
クリスマスイブはみんなで楽しくすごしたいじゃん?
221デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 06:40:30.86 ID:gDI5jVra
>>220
クリスマスなんてどこにあるんだ?
222ピラフ:2014/12/24(水) 07:13:27.14 ID:+bXn2si9
>>221
ピラフがサンタさんやってあげるんよ。
25日なったらピラフがクリスマスおめでとーと言うからありがとーと言ってくれればいいんよ。
223デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 10:34:42.27 ID:ioNhDOiv
ピラフは独身?
何歳?
どういう容姿?
224デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 17:51:29.50 ID:1tr0Wzjb
>>223
設定の方で良いなら、過去ログ読めば解るよ

実際の方については隠してるけど、発言内容から推して知るべしって感じだなw
225デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 19:02:44.57 ID:dM6NEoVk
ピラフ、メリークリスマス
イブ

愛してるぞ♪
226ピラフ:2014/12/24(水) 20:00:37.03 ID:0uUTcENT
>>224
人間自分と似た人を好きになるらしいし、ピラフの設定もあたらずとも遠からず
あたりだと思うんだよね。じゃあ逆に聞くけど、そちらの容姿はどんな感じ?
封神演義で言うと誰? ワンピースでもいいよ。
227デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 21:54:21.39 ID:gDI5jVra
CreateShortcut

objCut.TargetPath="""G:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe"" --user-data-dir=""Z:\ChromeData\2"""
ってするとエラーになるんですが回避方法ありませんか?

Z: ドライブは RAM ディスクで、起動するたびにデータをコピーして使います。
ショートカットを自動で正しく作成できないとChromeがクラッシュして再インストールしないといけないので
VBSに限らず、ショートカットの自動作成ができる方法を教えてください。
228デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 22:26:48.33 ID:jDQB7kxh
>>227
何でCreateShortcut部分のコードを全部貼らないんだ?
229デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 22:45:25.95 ID:gDI5jVra
>>228
必要ないかと思って

Set objCut=objShl.CreateShortcut(objFs.BuildPath(objShl.SpecialFolders("Desktop"),"chrome new" & ".lnk")) ' デスクトップ上にショートカットを作成

某記事で紹介されてるやつを "chrome new" & ".lnk" ってファイル名に変えただけ。
うまくいったらアカウントごとのショートカットを作る予定。
230デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 23:27:43.42 ID:jDQB7kxh
>>229
>某記事で紹介されてるやつを "chrome new" & ".lnk" ってファイル名に変えただけ。

wwwwwwwww
231デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 23:28:37.02 ID:jDQB7kxh
某記事まるごと晒せば誰か答えてくれるかもね
232デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 18:29:14.80 ID:GZxGVqty
>>227
"""、""
などダブルクォーテーションが連続するのはおかしいのでは?

項目を区切るカンマが抜けているのでは?
"","〜","〜" とか
233デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 18:48:42.97 ID:T6grEIWX
>>232
ダブルクォーテーション自身は連続するダブルクォーテーションで表現するってあちこちのブログで紹介されてた。
で、代入したいのは引数付きコマンド文字列なので単なる文字列です。

いろいろ試した結果、どうやらドライブ名+パス名が二つあるとエラーになるような感じ。

長すぎるのがダメなのかと思ったら”aaa...”って長い文字列はフルパスが自動的に補われておっけーだった。


ショートカットが作れないならEXECで起動するかバッチファイルでやる手もあるしそれでもいっかな。
アフィニティマスクも設定したいしそっちのほうがいいかも。
234デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 19:46:24.47 ID:GZxGVqty
obj="""〜""〜""〜""" → ""〜"〜"〜""

'"〜"〜"〜"'
VBSではこういうように、
シングルクォーテーションで囲えないのか?
235ピラフ:2014/12/25(木) 19:58:04.70 ID:pSi0iKkI
objCut.TargetPath="G:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
objCut.Arguments="--user-data-dir=""Z:\ChromeData\2"""

こうじゃねっすか?
236ピラフ:2014/12/25(木) 20:04:08.86 ID:pSi0iKkI
      ∩___∩
      | ノ \  /ヽ    クリスマスおめでとー!
     /  ●   ● |    いちゃいちゃすんな!
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、`\
   / __  ヽノ /´>  ) ))
 ̄ ̄(___) ̄ ̄ (_/ドン!! ̄ ̄ ̄ ̄\
              _____     \
             |\____\    \
              | |======== |
            _|  |oo======= |
            |\\|___________|\
237デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 20:45:35.09 ID:T6grEIWX
>>234
VBSは ” だけですね

>>235
なるほど
ttp://support.microsoft.com/kb/242297/ja

>>236
メリクリとリス
238デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 20:50:46.36 ID:T6grEIWX
>>235
できますたありがとう。

ダブルクォーテーションは自動で補ってくれるんですね。
239デフォルトの名無しさん:2014/12/29(月) 14:26:40.41 ID:vyc0PiqV
すみません質問です
VBSでIEを使用してYahooメールで受信したメールを開きたいのですが
昔はメールの一覧がリンクだった為、簡単にクリックで表示できたのですが
新しいシステムになってから開くことができません。
開く方法を教えてください。
240デフォルトの名無しさん:2014/12/29(月) 20:49:24.29 ID:Ogx6fKZ1
なんでIEを介す必要があるの?
普通に受信すれば良いだけでは?
241デフォルトの名無しさん:2014/12/29(月) 21:06:06.01 ID:FTL2X3CW
え?
242デフォルトの名無しさん:2014/12/29(月) 21:29:05.07 ID:OjECgY52
>>239
YahooメールAPIってのがあるみたいだけどね
243ピラフ:2014/12/31(水) 10:15:46.56 ID:aa1VLakq
                 ,_/)_
               (∴∴)
            r" ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ
           ( ___________________)
           r ´         `ヽ
        <(___________________________)>
          /     \    /\
         /     ● ,,.  .,, ● ヽ
         |.       (__人__)   |  あけおめことよろ
         ミミ、、,,,,,,__,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,,,,,,,、、-ミ
       ┗━彡ミミ彡ミ   ミ彡ミミ彡━┛
         ミミ彡ミ .\   ./ミ彡ミミミ
        彡ミミミ   .\/   .ミミ彡
        ミ丿.┃   . ●    .┃ヾミ
           ┗━━┛┗━━┛
244デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 10:22:41.52 ID:siWjBdTq
早漏…
245デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 10:27:57.30 ID:4yI/XMNB
>>244
いや、超遅漏だ
今頃2014年が明けたことに気づいてる
246デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 11:43:52.33 ID:Rf0nbI8+
掲示板サイトをベータ公開中です。

完全無料で、スレッドの作成や匿名での投稿も可能です
お気軽にお試しください。

http://fluid.twolineprj.com/twoline/entry
247ピラフ:2014/12/31(水) 12:24:39.87 ID:aa1VLakq
>>246
無料でもメールアドレスとかIPアドレスとか知られるのはいやだ。
メニューがわかりにくいし、子画面が開くのがいやらしいし。なんかやだ。
248デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 15:47:42.66 ID:rwrIWB0/
ピラフって、なんだかいじめたくなるキャラな、、
249ピラフ:2014/12/31(水) 16:53:32.41 ID:aa1VLakq
>>248
これピラフ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080821/1017834/03_px300.jpg


ところで、ピラフ完全に閃いたんだけどさ、
2つの配列を結合するメソッドConcatがあったとするじゃん。

Function Concat(A, B)
  Dim C
  ReDim C(UBound(A) + UBound(B) + 1)
  Copy C, A, 0
  Copy C, B, UBound(A) + 1
  Concat = C
End Function

Sub Copy(S, D, I)
  Dim E
  For Each E In D
    S(I) = E
    I = I + 1
  Next
End Sub

そしたら、配列に値を追加するメソッドAppendはあっさり実装できるんだよね。

Function Append(A, Value)
  Append = Concat(A, Array(Value))
End Function

これってすごくない?
250デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 18:33:49.20 ID:rwrIWB0/
許可なく他人の画像使うと著作権や肖像権違反だよ。
251デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 19:30:41.64 ID:4yI/XMNB
ピラフって41歳か
252ピラフ:2014/12/31(水) 19:32:16.27 ID:aa1VLakq
>>251
写真見てもらったらわかると思うけど、ピラフまだ20代だよ。
253デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 19:46:05.34 ID:4yI/XMNB
>>252
美紀ちゃんは41歳だけど
254ピラフ:2014/12/31(水) 20:01:04.48 ID:aa1VLakq
>>253
40代に見えないよね。これが奇跡の世代か。
ピラフ職場で50代のババアだと思ってた人が30代の人でびっくりしたことがある。
世の中不思議だよね。
255デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 21:40:15.41 ID:4yI/XMNB
>>254
美人だが40に見えるぞw
256デフォルトの名無しさん:2014/12/31(水) 23:46:11.81 ID:xE2jFvt+
>>249
引数AをReDim Preserveすれば、
Copy C, A, 0
を省略できる

特にAとBの要素数比において、Aの方が大きい場合程、その影響は大きく
AとBの要素数が同じくらいなら、処理速度は2倍差くらいのものだが
Appendの場合はBの要素数は1つなので、基本的にAの方が大きいわけで
10^9要素のAに値を一つ追加する場合だと、処理時間は10000倍以上もの差になる

実際に試してみたが、10^8要素配列への追加だと、>>249は 1分02秒 で、前述の方法は 0.0057 秒

引数Aの参照先変数を書き換えたくない場合は、ByVal Aにすれば良いし、それでも>>249より遙かに速い

それに、多要素配列同士の結合は、そう何度も実行することは無いだろうが
配列への値追加は、何度も繰り返して行われる可能性があるので、Concatの使い回しはせずに
効率化に徹した方が実用的
AppendからConcatを実行した場合は、UBound(B)の結果は0だと解ってるんだから無駄だし
1要素しか無いものに対してループ回すのも無駄で、現要素数+1にReDim Preserveして、
末尾にValueを代入するだけにした方がシンプルかつ効率的

自分が作った関数の汎用性をアピールしたかったのかもしれないが、実用性を無視してまでアレにもコレにもと
無理矢理使い回そうとすると、むしろ弊害を生んで、考えの足りなさをアピールする結果になるので注意な



なんて書くと、また他人のコードへの文句しか言えないとか、詭弁と屁理屈で発狂するのかな?
257デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 00:48:45.71 ID:FGbbMQFF
ピラフとキュニスしたい
258ピラフ:2015/01/01(木) 09:06:01.26 ID:Z+fj3dJ8
>>257
キュニスしたら子どもできちゃうよお!!
ところで、キュニスってなんですか?(真顔)
259デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 09:40:42.68 ID:oXvFvpVM
オキュニス!!
260ピラフ:2015/01/01(木) 10:45:30.31 ID:Z+fj3dJ8
                              ____
                             /      \
                            /  ─    ─\
                          /    (●) (●) \
                          |       (__人__)    |
                           \      ` ⌒´   ,/
                           /         ::::i \
                          /  /       ::::|_/
                          \/          ::|
                            |        ::::|  キュム
                            i     \ ::::/ キュム
                            \     |::/
                              |\_//
                              \_/
261デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 15:20:51.05 ID:RalYKa+x
ピラフあけおめこ
262ピラフ:2015/01/01(木) 15:36:49.14 ID:Z+fj3dJ8
>>261
あどうも、ご丁寧に、こちらこそおまんこ。
263ピラフ:2015/01/02(金) 22:41:11.93 ID:rNkipqze
>>256
速度厨の寝言は聞き飽きた。ピラフがいまさらそんなことで発狂するわけがない。
264ピラフ:2015/01/02(金) 22:44:34.97 ID:rNkipqze
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。
            /\___/ヽ
         /ノヽ       ヽ、
         / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
         | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
         |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.        ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
        /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
       /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
       /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
      /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
265デフォルトの名無しさん:2015/01/02(金) 22:45:10.94 ID:+13yewVl
速度厨w
266デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 05:23:19.75 ID:eThDBvFS
数%とかの速度差で大騒ぎするような奴なら速度厨って言われても仕方ないかもだけど
あそこまで無駄なことやってるのを指摘するのは、速度どうこう以前の問題だろw
267デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 07:14:37.61 ID:X+rqV4BU
そもそも VBScript に速度が問題になるようなことやらさせるなよ
268デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 07:49:22.00 ID:eThDBvFS
>>267
それ、詭弁として良く言われるけど間違いね

正しくは

「VBScript に速度の追求が必要なことをやらさせるなよ」

であって、速度を追求するには不適切なVBSでも
無駄に遅くなるようなことを極力避けようとするのは当然のことであり
コストが掛りすぎない範囲では、遅い方より速い方を選ぶとは有効なことだ

レーシングカーでなく乗用車でも、法定、安全、コストなどとの兼ね合いを満たした上では
加速性の良さも無意味とは扱われないのと同じでね
軽自動車でさえ、その出力制限の範囲でスムーズな加速が出来るように工夫されてる

極限を追求できるところまでには達せないなら完全に無視するなんてのは、愚かな発想だ
269デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 08:05:37.91 ID:X+rqV4BU
>>268
速度が必要ないのに、Append のために別の Concat 作るとかバカなの?
270デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 14:51:16.60 ID:6SRsEQHg
コンテキスト抜きで速度を問題にするような無駄な議論は極力避けようとしないのな
271デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 17:46:54.88 ID:ghlczKt1
やらさせるなよw
272ピラフ:2015/01/03(土) 17:52:18.97 ID:HotbMIpC
>>271
タイプミスでいちゃもんつけるのはダサいと思う
273ピラフ:2015/01/03(土) 18:01:36.77 ID:HotbMIpC
処理効率のよい方法を選ぶ人がいれば
簡潔さを好む人がいて
包丁もって叫んでる人もいる。
でも、みんなに共通することがあって、みんなVBScriptが好きなんだよ。
これってすてきなことだよね。VBScriptでみんなが繋がってるんだよ。
ドッキングだよ。ピラフみんなに勇気もらったから、告白してくる。
ピラフあなたとドッキングしたいって。
274デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 20:01:29.00 ID:g9tk+6B8
>>273
お前、鼻が青くないか?
275ピラフ:2015/01/03(土) 20:47:08.38 ID:HotbMIpC
>>274
どういう意味?
276デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 21:00:44.40 ID:g9tk+6B8
青鼻のピラフ
277ピラフ:2015/01/03(土) 21:04:55.75 ID:HotbMIpC
278デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 21:07:39.90 ID:g9tk+6B8
279ピラフ:2015/01/03(土) 21:08:34.94 ID:HotbMIpC
>>278
チョッパーかわいいよねチョッパー
280デフォルトの名無しさん:2015/01/03(土) 22:27:32.16 ID:6SRsEQHg
告白まだー?昼から正装して待ってるんだけど
281ピラフ:2015/01/03(土) 23:19:41.89 ID:HotbMIpC
>>280
なにしてんねんアホw
282デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 00:54:08.44 ID:OnSb2bmJ
>>281
そんなに喜ぶなよ
283デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 03:51:29.14 ID:wMzfWTLi
>>269
なんで、Append のために別の Concat 作るなんて愚かな発想になるんだ?

>>249のAppendを

Sub Append(A, Value)
  ReDim Preserve A(UBound(A) + 1)
  A(UBound(A)) = Value
End Sub

にしてやれば良いってだけの話だろ?
(関数形式にしたり、UBound(A) + 1を変数に取ったりはご自由に)

自分で勝手に指摘とは違うバカな発想をして、その発想をバカ呼ばわりとか
君は一人コントで笑いでも取りたいのか?w

「俺の作ったFunction Concat()は、Appendの実装にも使えるんだぜ」って自慢をするために
Appendの実装には向かないConcatを、Appendの実装に無理に使うのは愚かしいってだけで
Appendの実装には向くConcatを別に作れなんて誰も言っていない

「既存の配列に別の配列や値を追加する」って字面で見ると、似たような処理に見えるけど
追加するのが単一の値の場合、効率化出来る部分というか、追加するのが配列の場合と比べて
必要ない処理が多いので、同系列の処理として考えずに別個のものとして扱った方が
処理効率はもちろん、簡潔さも向上するって話だ

Appendの中の行数で見れば1行増えてるが、外部関数を呼ばずに内部だけで完結しているって本質を見れば
処理内容は遙かに追いやすく、効率だけでなく簡潔さも向上しているからね

効率の良いAppendを実装するのに、既存のConcatと同等の別コードが必要ってなら
簡潔さを求めるために効率化はあえて無視して既存のConcatを使い回すのもアリだろうけど、
使い回さないことで効率も簡潔さも両方を向上させられるなら、それを否定する理由は無いだろう
因みに、悔し紛れで、説明が長いだの長文だのというところに食って掛かるのはよしてねw
284デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 08:38:30.32 ID:As352rLj
正論だけどウザい。
一部のアホ以外は言わなくても分かってるから、
いちいち論破する必要ない。
285デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 09:24:31.07 ID:b97+NLzG
>>249の要約
Append()は要素数1のConcat()と同等である

>>283の要約
>>249よりも良いAppend()を実装出来る
↑そもそもそんな話じゃねーし、正論とは言わんなこれ。

話が明後日の方向きすぎて耳がキーンなるわw
286デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 09:25:50.43 ID:EjbbMTMU
>>283
別の Append 作るのはバカだって書いてるのに、〜すればいいじゃんとか明後日のレスされてもな w
287デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 09:27:29.79 ID:EjbbMTMU
被った...
しかも、明後日まで被るとは w
結婚しようか?
288デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 09:28:53.09 ID:b97+NLzG
あらやだw
289ピラフ:2015/01/04(日) 11:57:53.71 ID:W3OylU+d
イチャイチャすんな!!
290デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 23:09:21.80 ID:K0AounVu
被ってないことに気付かない程のアフォが被ってる偶然w
291デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 01:28:53.75 ID:aBynamVH
本質を見抜けず間違った要約して、その要約が明後日の方向いてるって
自身の理解力が明後日の方向いてると暴露してるだけなんだけどね。
292デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 03:24:27.68 ID:GN/3Dewo
なんの脈略もなくふと思い出してお前ら使ってるかな知ってるかな知らないなら便利な使い道あるだろうしお前らに教えてやろう。と思ったんだけど、なんだっけ?俺、何を呟こうとしたんだっけ?
そう、Twitter的にボソッと呟いて「へぇー、こんなのあるんだ、覚えとこ。サンクス」みたいなレスがつくんかなーとか思ってたんだけど、なんだっけ?俺、何を呟こうとしたんだっけ?
293デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 07:28:16.10 ID:j6SEEyIx
>>290-291
悔しくて夜中まで考えたレスがこれとか、笑える
294ピラフ:2015/01/05(月) 07:46:33.49 ID:1z9AeAad
295デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 10:58:47.71 ID:Ez8c83Yt
>294
正直その手の台詞コラージュ画像は嫌いなんだが
296デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 12:57:56.29 ID:4c/Y/cXi
働きたくないわけじゃないんだよな
楽しい仕事がしたい
297ピラフ:2015/01/05(月) 21:42:05.17 ID:OtSb+TsG
>>295
でもピラフのことは嫌いじゃないでしょ?
つまり、>>295はピラフのことが好き。
ピラフはコラ画像が好き。
論理学的には>>295はコラ画像が好きというのが
>>295の主張の眼目であるってことに結論付けざるおえないよね。はい論破。
298デフォルトの名無しさん:2015/01/05(月) 23:02:07.11 ID:p0U1V4tF
>>297
>結論つけざるおえない
日本語で
299ピラフ:2015/01/06(火) 07:42:15.59 ID:pFdMX86x
>>298
日本語でなんですか?は?
300デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 12:35:26.21 ID:htUBgSNo
301デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 20:42:43.71 ID:0rG+dC17
#include <stdio.h>
みたいなことできる関数なんだっけ
302デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 23:48:37.05 ID:PzYEIFCs
関数ではなくwsfの<script>要素
src=""で、インクルードするファイルを指定する

どうしても関数でやりたい場合は、相手をwscにする必要があったような気がする
303デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 00:03:17.83 ID:nx6cbjbg
>>301
ファイル読み込んでevalするとかか?
>>302のやり方が正解だと思うが
304デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 00:56:21.14 ID:JcIN7+jL
ヘルプに載ってる
305デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 01:55:42.73 ID:JoQV3tBj
ごめん関数じゃなかった。ステートメントだった。
VBS Include でグググったらたくさん出てきた。

Execute file.ReadAll
ExecuteGlobal file.ReadAll

292でお伝えしたかった事はこれです。
知らなかったみんな、仲良く使ってね!
306デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 02:04:46.00 ID:JoQV3tBj
使い道は.ini的な設定値の外出しとかfunctionを単品整理するとか、便利ですね!(棒

おっけ。寝る。
307デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 03:06:00.19 ID:Gle7PTX4
OpenTextFileで開いたSJISのテキストストリームから trim(split(○×.ReadLine"/") 使ってファイルパス切り出すと
'ソ'とか'十'の0x5c含むダメ文字でちょん切れる場合とちょん切れない処理結果が混在するんだが
何が原因だろう?

本当はSJISファイルなんて使いたくないんだけど
308デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 03:18:15.52 ID:Gle7PTX4
vbscriptは無実
7z.exe が犯人だったわ
結果がバラける原因はまだ不明だけど
309デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 16:18:31.53 ID:sbxsYzSy
SJIS使いたくないんならUnicode使えばいいじゃん
310ピラフ:2015/01/13(火) 23:48:24.34 ID:6yEPvxIT
みなさんこんばんわ。ピラフのお時間です。
以下のことを確認するVBScriptのコードをよろしくお願いいたします。

ある監獄にA、B、Cという3人の囚人がいて、それぞれ独房に入れられている。
罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。
ところが恩赦が出て3人のうち1人だけ助かることになったという。
誰が恩赦になるかは明かされておらず、
それぞれの囚人が「私は助かるのか?」と聞いても看守は答えない。

囚人Aは一計を案じ、看守に向かってこう頼んだ。
「私以外の2人のうち少なくとも1人は死刑になるはずだ。
その者の名前が知りたい。私のことじゃないんだから教えてくれてもよいだろう?」
すると看守は「Bは死刑になる」と教えてくれた。
それを聞いた囚人Aは「これで助かる確率が1/3から1/2に上がった」
とひそかに喜んだ。果たして囚人Aが喜んだのは正しいか?
311デフォルトの名無しさん:2015/01/14(水) 21:05:54.21 ID:1MKny6om
プログラムで証明させるなら、3囚人問題ではなくモンティ・ホール問題の方にしろよw
選び直しの無い3囚人問題では、証明するまでもないし、証明の仕方も単純すぎで面白くない

というか、ピラフは、3囚人問題やモンティ・ホール問題の本質を理解してるのか?
312ピラフ:2015/01/14(水) 22:37:53.19 ID:+oga+hwP
>>311
ふふっ、ピラフが理解してるわけないでしょうが!
ピラフをなんだと思ってるんだ!!
是非VBScriptで本質コーディングのほどよろしくお願いいたします。
313デフォルトの名無しさん:2015/01/14(水) 23:32:44.66 ID:1OM4HEL2
>>310
プログラムで試すならモンテカルロだよね
証明はしてない
https://friendpaste.com/2mT12ZAo99a2KfnZbA2nUx
で答えとしては看守の気分次第で変わる

VBSで高階関数ってないんだよね
Evalでごまかした
314デフォルトの名無しさん:2015/01/14(水) 23:41:41.81 ID:1OM4HEL2
本質って何だろう?条件付確率みたいな話?
315デフォルトの名無しさん:2015/01/15(木) 07:29:23.60 ID:rSLM6HCx
Aが助かる確率は1/3、33%(端数割愛)のまま

元は、A、B、C共に33%
Aが看守に尋ねてBが詩形になるという答えが返ってくると
Bの助かる確率が0%になり、その分はCに廻ってCの助かる確率が66%になる
Aが助かる確率は変動しない

モンティ・ホールの場合、最初に選んだ扉(囚人Aに相当)がアタリな確率が33%で
モンティが開けたハズレ扉の分が、残った扉に廻り、その扉がアタリな確率が66%になるから
選び直しをした方がアタリを引く確率は高い

A B C の扉があり、それぞれのアタリが以下の3パターンで、最初に選らんがのがAの扉の場合
○××ならモンティはハズレなBかCの扉を開き、そのままだとアタリ、選び直しをするとどっちにしろハズレ
×○×ならモンティはA以外でハズレなCの扉を開き、そのままだとハズレ、選び直してBにするとアタリ
××○ならモンティはA以外でハズレなBの扉を開き、そのままだとハズレ、選び直してCにするとアタリ

と、選び直しをしないとアタリを引くのは一番上の1つだけで、選び直しをすると、中と下の2パターンでアタリを引ける
故に、選び直しをしないとアタリの確率は3パターン中1つで33%、選び直しをするとアタリの確率は3パターン中2つで66%

選び直しが出来ない囚人は、上記の「選び直しをしない」ケースと同じで看守の回答の前後で確率は変動しない
316ピラフ:2015/01/15(木) 07:41:53.08 ID:9yY7zjrq
>>313
ありがとうございます!!!
とり急ぎお礼まで!!!!!
317デフォルトの名無しさん:2015/01/15(木) 10:58:23.19 ID:ojV8YXVD
>>315
囚人の問題に関しては、その3パターンでは説明しきれない
看守がBが死刑だと言うと条件が足りない
318デフォルトの名無しさん:2015/01/15(木) 10:58:50.96 ID:ojV8YXVD
<看守がBが死刑だと言うと条件が足りない
>看守がBが死刑だと言うという条件が足りない
319デフォルトの名無しさん:2015/01/16(金) 01:58:55.11 ID:08e0Sf2o
残った2つの扉のうち、 ハズレな方の扉を、 モンティが開ける 行為が
A以外の2人の囚人うち、 死刑になる者を、 看守が明かす ことに該当していて
その条件が既に含まれていることに気付いてないのか?

まぁこの問題は「直感で正しいと思える解答と、論理的に正しい解答が異なる問題」の適例と
言われるくらいで、錯覚しやすい罠がちりばめられてるから注意しよう

モンティ・ホール問題と3人囚人問題は、条件とその結果の確率のところまでは全く同じで

扉=囚人、ハズレ=処刑、アタリ=恩赦、司会者(モンティ)=看守
プレイヤーが最初に選んだ扉=囚人A
プレイヤーが最初に選んだ扉以外でハズレの扉を司会者が開く=囚人A以外で死刑になる者を看守が明かす

にそれぞれ対応しており、アタリおよび恩赦の確率も

1/3=33%:プレイヤーが最初に選んだ扉=囚人A
0/3=. 0%:司会者が開いたハズレ扉=看守が明かした死刑者
2/3=66%:残ったドア=囚人B,Cのうち死刑と宣言されていない者

となる

違うのはその確率から導き出される最終結論だけで
モンティ・ホール問題は、「選び直した方が33%→66%に確率が上がるので、選び直しをするべき」で
3人囚人問題は、「BもしくはCの死刑が明かされても、Aが恩赦になる確率は33%のままで50%にはならない」
320デフォルトの名無しさん:2015/01/16(金) 16:26:48.77 ID:PoJiHUt9
あくまでそれは看守がランダムに死刑になる囚人を言う場合の話
死刑になる囚人のうち必ず名簿の上にある方を答える とかいう場合は結論が違う
321デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 01:54:24.11 ID:/PKVU29y
この子、何勘違いしてるんだろう?
322デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 10:12:09.37 ID:v/9DdXFv
看守が何を言おうが言う前の確率は変わるわけがないって思い込んでるんでしょ
323デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 00:02:36.14 ID:qn0qhwE+
結局生きるか死ぬかだから50%でよくね(適当
324デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 08:42:52.70 ID:Z+GqdivJ
この問題、2chとかで話題になる度に、正解を知っている者と、錯覚している者とで論争が起るよなw
まぁ、>>315,>>319の解に対して、1000人近い博士号保持者を、抗議をするまでに錯覚させた程の問題なので
一般人が錯覚するのも無理はないが、結局は抗議してた博士号保持者達も自分の誤りを認めることになるわけで
既に>>315,>>319が正解であることが証明されている問題なのだから、ケチを付けることに必死になるより
その解を理解することに注力した方が建設的だと思う
325デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 14:18:13.55 ID:AMauTogu
上記の解が成立するには、BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合、「Bは死刑になる」と答える場合と「Cは死刑になる」と答える場合が等確率で起こらなければならない。
これ重要
326デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 14:19:26.51 ID:AMauTogu
>>324
たぶん勘違いや思い込みしてる部分があるから見直した方が良いよ
327デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 15:54:26.60 ID:Z+GqdivJ
>>325
そこに偏りが出ると、なにがどう変化するかちゃんと解った上で言ってるの?
それとも苦し紛れで反論に使えそうな文をwikiから引張ってきただけ?

その部分の回答に偏りがあっても、Aが助かる確率が1/3という部分は変わらないんだよ

BC共に死刑になる場合に、B死刑とC死刑を等確率で答える場合と、
BC共に死刑になる場合は、必ずB死刑と答える場合とでは
1/3 × 1/2 + 1/3 × 1/2 = 1/3か
1/2 × 2/3 + 0 × 1/3 = 1/3かの違いだけだ

つまり、解法が違うだけで結論は同じ
wikiで等確率でなければ成立しないって言ってるのはベイズの定理による解法であって
結論のことでは無いんだよ

それが解っていれば、解法に対してケチを付けられても、結論に対する反論として使えないその文を
持ち出してはこないはずだが、たぶん勘違いや思い込みしてるんだろうね
328デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 16:30:34.49 ID:AMauTogu
ああ確かに誤解してたわ
Bが死刑だと言われた場合にAが助かる確率の話をしてた
この話なら必ずB死刑と答える場合は、確率が変わる

たしかにAが助かる確率のみなら看守の発言によらず33%のままだね

ちなみにベイズの定理による解=結論になると思ってるんだけどそれも違うの?
329デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 16:44:42.36 ID:AMauTogu
ちなみに確率が変わるっていうのの認識は>>313の結果と同じ
これが間違ってるようであれば違ってる点を指摘してもらえると後学のためになりそう
330デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 17:45:14.59 ID:AMauTogu
BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合に看守が必ず「Bは死刑になる」と答える場合は

恩赦 看守答 確率
A   B    1/3
A   C    0
B   C    1/3
C   B    1/3

となるので、看守がBと答えたときにAが助かる確率は(1/3)/(1/3+1/3)で1/2となる
こう思ってるので間違ってる点を指摘してください
331デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 20:21:08.67 ID:Z+GqdivJ
>>330
合ってるよ
解法の途中経過としてはね

それが
1/2 × 2/3 + 0 × 1/3
の最初の「1/2」に当たる中間解だ

但し、
> BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合に看守が必ず「Bは死刑になる」と答える
という条件は提示されていないので、
等確率には成らずに偏る可能性を考慮するのは無意味じゃないが
それを考慮するなら、別方向に偏った場合やその発生率から、その範囲や平均値を出すのが確率論ってものなので
恣意的に違う結果が出るように偏ったケースだけの数値を出しても、意味はないんだけどね

「BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合に看守が必ず「Cは死刑になる」と答える」
という条件を追加した上で、看守が「Bは死刑になる」と答えた場合だと
この回答によりCが助かることが決定するので、Aが助かる確率は0になるしね

で、それらを恣意的に偏らせずに平等に評価すると、Bが死刑と答えた場合に限ったAの助かる確率も、結局は1/3
332デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 20:58:48.18 ID:AMauTogu
え、じゃあやっぱり看守が言う確率が偏れば助かる確率も偏るんじゃん
333デフォルトの名無しさん:2015/01/18(日) 21:29:51.62 ID:AMauTogu
>BC共に死刑になる場合に、B死刑とC死刑を等確率で答える場合と、
>BC共に死刑になる場合は、必ずB死刑と答える場合とでは
>1/3 × 1/2 + 1/3 × 1/2 = 1/3か
>1/2 × 2/3 + 0 × 1/3 = 1/3かの違いだけだ
の最後の行のそれぞれの値の意味を教えてほしい
1/2については>>330の最後の1/2ってことなんですよね
334デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 01:34:41.14 ID:R5JGwwsq
> BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合に看守が必ず「Bは死刑になる」と答える
という偏りの上で、「Bは死刑になる」という回答の発生率は、3パターン中、AもしくはCが恩赦となる2パターンなので2/3であり
この回答の上でAが助かる確率は1/2

> BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合に看守が必ず「Cは死刑になる」と答える
という逆の偏りも平等に考慮すると、この偏りでの「Bは死刑になる」という回答の発生率は1/3で
この偏り条件でこの回答が発生するとBが助かることが決定するので、Aが助かる確率は0

故に、助かる確率1/2というケースが2/3の確率で発生し、助かる確率0というケースが1/3の確率で発生するので
恣意的に一方に偏った場合だけを取りざたすなんて卑怯なことはせずに、偏りを考慮するにしても
逆の偏りとその発生率まで平等に評価すると、看守がBと答えた場合に限ったAの助かる確率も、結局は1/3という解に帰結する

逆の偏りを平等に評価するのではなく、逆の回答を平等に評価するというアプローチだと
> BCともに死刑になる(Aが恩赦になる)場合に看守が必ず「Bは死刑になる」と答える
という偏りの上で、「Bは死刑になる」という回答の発生率は2/3で、Aの助かる確率は1/2
「Cは死刑になる」という回答の発生率は1/3で、Aの助かる確率は0

こちらのアプローチでも結論は1/3


この問題では、三者の元の助かる確率は1/3ずつとさえ明記されていないので

 恩赦を決定する者の心理で考えれば、三者に差異がなければ
 リストで筆頭となるAを恩赦とする確率が一番高く、それぞれの恩赦率はA=5割、B=3割、C=2割程度なので
 元からAの助かる確率は1/2である

なんて詭弁さえ言うだけは言えるけど、こんな恣意的に恩赦率を偏らせるとか、見苦しいにも程があるって話でしょ?

それと同じく、この問題は詭弁ではケチを付ける余地を残しておきながら、ケチを付けた方が見苦しくなるような所にしか
その余地は残されておらず、正当に評価すれば結論は揺るがないからこそ有名なんだよ
正論で解を覆せるような問題だったら、そんなの有象無象とばかりにいくらでもあるので、ここまで有名になってない
335デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 04:08:55.38 ID:jmnruXwz
VBScript使ってIPmessengerへメッセージ送れないですかね?
送る方にもIPmessengerを入れたら良いんだけど
送信元へはインストールしたくないです
Perlでやってるサンプルは見つけたんだけどVBScriptのサンプルが見つからなくて
336デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 06:38:47.86 ID:bCSfcL8K
Perlのipmsg依存部分(ipmsgインターフェース)は理解したけど、vbsでの実装方法(使用すべきclassなど)が分からないから教えろってこと?
それとも丸投げ?
337デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 09:11:12.13 ID:jmnruXwz
Perlの理解が出来ない
338デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 10:24:21.73 ID:LdIBiv/J
>>335
> Perlでやってるサンプルは見つけた

で、お前らも探せと?
まあ、俺は Perl 嫌いだから、見ないけど w
339デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 11:00:01.95 ID:bCSfcL8K
>>337
じゃあipmsgのソース見た方が早いんじゃないか
何の言語で書かれてるか知らないけど、いろんな人が改造して公開してるし、オープンじゃなかったっけか
340デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 11:07:45.56 ID:bCSfcL8K
ipmsgのインターフェース部分を理解する
 ↓
vbsでインターフェース要件を満たせるか調べる


送信側として必要な情報は、受信側のIPとポートだけだと思うから、ipmsgのやり取りの形式を理解する
 ↓
その送信形式をvbsで実装が可能かを検討する

あ、ipmsgソースよりもPerlをちょっと勉強して、ipmsg依存部分を判断する方が早いかな?
まあ頑張って。
341デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 20:24:48.31 ID:jmnruXwz
>>338
移植してくれ
とは頼まない
Perlを移植することがvbscriptにあったやり方とは思わない

まあサンプルが無いなら340のやり方しか無いだろうな
そもそもvbscript向きなのか?も疑問だな
342デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 20:44:34.02 ID:LdIBiv/J
こいつなに言ってるんだ?
343デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 20:48:53.64 ID:jmnruXwz
バカ発言にはあきた
344デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 22:44:37.95 ID:sZsKSyLo
みつけたPerlのサンプルを示せば誰かが見てくれるかもしれないのに
345デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 05:39:44.40 ID:TpaFIK4z
以前、行の内容を、前後逆に並べるという話題があったけど、
画像の左右反転処理で、1行ずつ同じことをやっていた

他にも、ビッグ・リトルエンディアンの変換にも、
応用できそう


>>335
Ruby,Pythonはどうかね?
346デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 08:11:02.15 ID:MZhoBqtw
>>345
わざわざvbsなんだしipmsgもインストールしたくないんだからvbsなんじゃね
本人じゃないから知らんけど
347デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 08:46:50.65 ID:ICS//a6p
>>346
vbsで出来ないか?と考えたら何が何でもvbsとなる思考ってステキ
348デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 08:49:13.24 ID:ICS//a6p
>>345
windows標準で出来ないかな?って思っているので
PerlもRubyもPyhtonもやめておきたい
349デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 10:08:13.78 ID:n8UjrMVE
>>335
> VBScript使って
って書いてあるのに
> そもそもvbscript向きなのか?も疑問だな
とか、
> vbsで出来ないか?と考えたら何が何でもvbsとなる思考ってステキ
とか言う奴って...
350デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 10:10:09.75 ID:ICS//a6p
ここって何のスレ?
351デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 10:26:27.69 ID:XPwi6yeC
>windows標準で出来ないかな?って思っているので
この意図を最初に書けばよかったんじゃね

WSHでUDP通信自体がwindows標準でできなさそうかも?
WSHで通信する方法はあるがVB6ランタイムが必要らしい

.NETフレームワークのオブジェクトがWSHからいくつか参照できるからUdpClientはどうかと思ったけどたぶんできない
352デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 10:39:51.72 ID:ICS//a6p
ここでvbscript以外の相談にも乗ってくれるならありがたいが
スレチって騒がれそうだしな
まあwindowsで他のPCへメッセージ出したい
送信元へはソフトを入れたくないってだけだったが
とりあえず難しそうだな
353デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 13:54:34.97 ID:P5zz8Zii
送信元にソフトを入れたくないって、なんか悪用の臭いがするので
あまり深く関わらずに具体的な解決法とかはアドバイスしない方がいいかも

仮に今回の彼の目的が悪用じゃなかったとしても
ソフトのインストールが許可されてないPCから、ちょいとVBS書くだけで
外部に向けて情報を流出させられるって、悪用に対して有用すぎる方法だからな
354デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 14:07:11.60 ID:sY5zvh9c
vbs のスクリプトファイルを入れていいなら、同じフォルダに perl の exe と perl スクリプト入れるくらい構わないだろ。
別にインストーラを起動する必要なんてない。
IPmsg 入れていいなら、コマンドラインから送信できるインストール不要の適当なチャットソフト入れればいいんじゃないの。

他の PC へテキストを送信する機能は昔は標準機能にあったがセキュリティの問題で外された。

あと、自己正当化の見苦しい奴は嫌われたりからかわれたりする。
355デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 16:05:27.62 ID:XPwi6yeC
msgコマンドって無くなってるの?
356ピラフ:2015/02/01(日) 20:55:06.71 ID:AhXGYihj
Class Pilaf
 Private Me_Name
 Private Me_Birthday
End Class

Class Pilaf
 Private This_Name
 Private This_Birthday
End Class

Class Pilaf
 Private Self_Name
 Private Self_Birthday
End Class


どれがいいと思う?ピラフ的にはミーがかっこいいと思うんだよね。
357デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 21:55:36.97 ID:cgGRoexe
なんで接頭辞がいるの?Privateってことを示したいってこと?
なら_Nameと_Brithdayにするわ
358デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 23:20:32.65 ID:w/tQ2kdj
Class Pilaf
Private name_
Private birth_
Private sex_
End Class
359デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 01:22:20.58 ID:nhTEqO1u
vbscriptでプリンター出力は可能?
360デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 06:45:21.67 ID:nZxkbdj+
可能だよ
プリンター出力可能なActiveXを介せばね

ActiveXを介すなんて言うと特別なことのように聞こえるかもだが
FSOやDictionaryだってActiveXなわけで、それらを使うのと同じって話だ

まあ、359が何をどのようにプリンタ出力したいのかは分からないので
359の望み通りの出力が出来るActiveXが有るかは別問題だが、
無ければ作れば良いだけの話だし、無料の開発ツールで作れるからね

俺の場合、最初にそういうこと始めた十数年前には、Excelのインスタンスを非表示で作って
VBSからシートに印刷したい内容を書き出して印刷させてたりしたが
今はレシートプリンタの内蔵フォントを使った高速印刷がやりたくて
レシートプリンタの内蔵フォントや特殊制御が使える専用ActiveXを作って使ってる
361ピラフ:2015/02/13(金) 00:25:53.90 ID:0d8bSiTy
ピラフいいこと思いついた!
362ピラフ:2015/02/13(金) 00:26:37.04 ID:0d8bSiTy
                                          / ̄ ̄ ̄ ̄<   マ
                                       /         ヽ
                                     /\     /´   }   ジ
                                    / _ _.     ´,-‐-、〈
                                  / /´r:oヽ    / o::ヽヾ \  だ
                                 /  { 0::::::}    {::::::o::} }  }
                                 i    ヽ::: ソ    ヾ:::::: ソ  /  お
                                 |    i´   ヘ      iヽ..: \
                                 ヽ   ヽ_/  \__ノ:::::`   )!
                                  ヽ    \  /       / _
                                   \     `-´         ̄
                                     >
363デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 00:33:28.33 ID:7cCcZOjo
 J( ´)Д(`)し <マジだお!
364デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 03:59:16.81 ID:gfzj9I2D
ピラフの言う「いいこと」そのものが、実用上で良かった例しは一度も無いが
そこから発展した話題の中で、他の人がピラフを論破する上で出した情報やコードとかが
タメになったことは何度かあるので、皆が突っ込みたくなるような
幼稚で間違ったネタをピラフが投下するのも、そう悪い事じゃないような気がしてきた。
365デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 05:27:58.20 ID:sA7huqNp
漏れもいいこと思いついた!
366デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 23:31:37.76 ID:FFJk3767
>>365
なあに?
367ピラフ:2015/02/14(土) 00:20:44.88 ID:x93pMuQd
>>365
なに思いついたん?
368ピラフ:2015/02/23(月) 00:00:10.25 ID:AuD+4Paq
みんなー!初期化処理に時間がかかるスーパーヘビーなオブジェクトが
あったとするじゃん。仮にそのオブジェクトの名前をタイタニックとすると
こうなるじゃん。

Class Titanic
 Public Function Sail()
 End Function
End Class

ループの中でタイタニックオブジェクトのセイルメソッドを
繰り返し呼ばなくてはいけません。しかし、ループのたびに
タイタニックを作ってたらとても時間がかかります。

ループの外でタイタニックを作ってそのオブジェクトを
使いまわすことにします。しかし、ループが1回も回らなかったら
タイタニックを作るのにかかる時間が無駄になります。

ループする数をあらかじめ知ることができればよいのですが、
ハリウッドの原則を忠実に守っている素敵フレームワークを使っていて
ループの中で呼ばれる処理は実装できますが、何回呼ばれるかは
あらかじめ知ることができません。

みんなはこういうときどうする?
369デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 02:07:55.33 ID:sF6Zw78A
初めて使われるときに初期化する
370デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 02:31:21.30 ID:qlKw9EHy
それだけの単純な話だよなw

スーパーヘビー?wなオブジェクトをループ内で毎回初期化するには時間が掛るとしても
フラグ作ってそれが初めてか否かを判定するだけなら、ループ内で行ったところで
たかが知れてるというもの

100回判定しても10000回判定しても、昨今のPCなら体感的には0秒だ
億単位のループになって、初めて数秒くらいの体感できる時間になるが
億単位のループなら、その判定以外の処理の部分でも相当な時間が掛るはずだから
1時間の処理が1時間5秒になるなどで、判定に掛る時間だけを見れば体感できても
判定が加わったことにより増えた時間は結局体感できない程度の差にしかならないはず
371デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 04:46:54.38 ID:18jca859
遅延初期化とか言う名前まで付けられてる基本的な話
372デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 14:34:20.38 ID:S/kLEo1Y
VBSでCDO.Messageを使ってemlファイルをいじってるんですがちょっと
教えていただけませんか?

添付ファイルを追加するのは
MessageObj.AddAttachment パス・ファイル名

ですが、逆に添付ファイルを削除するのはどのようにしたらいいでしょうか?
373デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 20:50:16.66 ID:18jca859
>>372
.Attachments.Delete
とか
.Attachments.Items(n).Delete
とかじゃね、しらんけど

CDOとか未だ現役で使われるのかね
374デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 23:07:15.44 ID:DjRpz5tC
リモートのサーバに対して、コンピュータの管理から共有フォルダを作成するのと同様のスクリプトをおしえてください。
WMIをつかうのでしょうか?
375デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 15:39:23.56 ID:BvpbGyLH
376デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 20:04:41.76 ID:mVhbMa2q
>>375
コマンドラインはクライアントから設定できないだろ
377デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 23:41:15.64 ID:F8moQIMn
>>374
もっと具体的に
378ピラフ:2015/02/28(土) 03:39:34.86 ID:YhYyP9Zz
やあ(´・ω・`)
379炒飯:2015/02/28(土) 04:28:32.98 ID:o0h8J3Ia
寝ろw
380ピラフ:2015/02/28(土) 15:08:09.50 ID:jaJEYB1q
>>369
>>370
>>371
>>379

純粋オブジェクト指向型言語であるVBScriptで条件分岐使ったら
負けだと思うよ。
381ピラフ:2015/02/28(土) 15:58:21.58 ID:XD+P61jU
できたお。
https://friendpaste.com/2FviEh6jieAyYwfDZGNX2l

これはもうデザインパターンに追加するべきだと思うんだよね。
ファーストオンリーイニシャライズステートチェンジタイタニックパターンと
呼んで欲しい。考案したのはピラフ。どうしようピラフ歴史に名を刻んじゃいそう・・・!
382炒飯:2015/02/28(土) 16:43:57.38 ID:o0h8J3Ia
初期のVBSはオブジェクト指向じゃない手続き型の言語だったよ、VBもね
それに今のバージョンでも『純粋』なオブジェクト指向じゃないよ
383ピラフ:2015/03/04(水) 23:18:09.08 ID:aD1+oKLs
>>382
ピラフ新しいPC欲しい。
ところでさ、ピラフ社畜っぷりが半端ないから
毎日出勤時刻と退勤時刻を会社にご報告しなきゃいけないの。
そこでイベントログを参照してPCの起動時刻とPCの終了時刻を
出力するVBScriptのプログラムをよろしくお願い致します。
1週間前まで出力されるととても助かります。以上、よろしくお願いします。
384デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 03:24:19.34 ID:vzxIr8j6
なんで素直に「イベントログの参照の仕方を教えてください」って言わないんだろう?

出退勤の概念がある業務形態で、出退勤時刻を必要としていながら、タイムカードやタイムレコーダーの類も無く
手書きの出退勤時刻記録表さえ作らずに、個々で出退勤時刻の報告をしろなんて会社はまず無いし
勤務時間(始業時刻、終業時刻)は、それの記録を目的とするもので記録しなければならず
事実上、PCの起動時刻と終了時刻がそれとほぼ一致するとしても、それを以て出退勤の記録としてはいけないので
出勤時刻どうこうってのがウソなのはバレバレなのにね

というか、理由として書いた物がウソだろうと、とにかくイベントログの扱い方が解ればいいわけなんだから
「イベントログ VBS」でググればいくらでも情報出てくるじゃん
「イベントログ ID 起動 シャットダウン」とかでググれば、起動や終了のイベントIDもすぐに出てくる
「イベントログ VBS」でググって、WMIのWin32_NTLogEventを使うことが解れば、
「Win32_NTLogEvent 時刻」でググって、TimeGeneratedがイベントの時刻を取得するプロパティであることもすぐ解る

それとも何か、働いてるってのがウソなだけではなく、イベントログの扱い方が知りたいってのもウソで
単にコード書かせてケチ付けたかっただけなのかな?
385ピラフ:2015/03/05(木) 23:39:59.67 ID:h8jBgU3a
>>384
ピラフが無職じゃなくても別に困らないでしょ。
ピラフは仕事してると思われたいと思ってる。
それを汲み取って返信するのが会話だと思う。

相手の意志を受け入れて困らないのであれば、
受け入れるべきだと思う。それが相手を尊重するってことだと思うし、
会話を行うにあたって不可欠なことだと思う。相手の意志を無視して
自分の中で結論付けたところでそれは話が食い違ってるだけだし、
自己満足にしかならないよね。

大事なのは相手を尊重する心。VBScriptのコードを
書いてほしいというピラフの心をなによりも尊重するべきだし、
ググって分かった気になってるだけじゃダメです。コード書いてください。
形で示してください。よろしくお願いいたします。
386デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 23:57:18.10 ID:LFNXsTdU
相手の意思を無視してコード書けと繰り返し言うしか脳のないやつが世の中にはいるらしい
387デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 03:13:21.72 ID:TRsZOsPl
相手の意思を酌み取って尊重するのは、
良い関係を築くべきな友人やお得意様相手の場合の話ね

良い関係を築いたところで、何のメリットも無いどころか
調子に乗らせてつけ込まれるだけみたいな相手に対してまで
そういう配慮をするのは、大人な対応ではなく単なる頭の弱い奴
388デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 20:52:48.99 ID:h8/FG50G
>>385
ちゃーメシは夢職なのか
可哀想すぎるぞ
389ピラフ:2015/03/07(土) 21:00:38.95 ID:bj63f0Vj
>>388
そうだよね、ピラフ可哀想。
同情でVBScriptのプログラム書いてくれてもいいんだよ?
やさしさに甘える準備は万端だよ?
390ピラフ:2015/03/07(土) 21:04:47.22 ID:bj63f0Vj
>>387
ピラフがそんな人間じゃないっていうのはスレ見てたらわかるでしょ。
心外!ピラフ心外!!
391ピラフ:2015/03/07(土) 21:05:32.76 ID:bj63f0Vj
>>386
ピラフじゃない、ピラフじゃない、ピラフじゃない。
え?そんな人いるの?想像もできないよ。
392デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 23:02:45.07 ID:L6UkBm4v
証拠保全のために、勤務時間を記録しておけ!

残業代を減らすため、勤務表を改ざんする上司がいるので、
知らない間に、給料が減っている

また、1分単位の残業代を払わない会社もある
393デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 03:53:10.78 ID:N1sT0CsK
1分単位の残業代は、法的には払うべきものでも、一般常識的には払わないのが普通
その代わり、1分単位の私語雑談や、ちょっと手が止まってるくらいは、口頭で注意されるくらいのことはあっても
事細かに懲戒処分とかにされずに見逃してもらえてるはずだ

何でもかんでも杓子定規に法律守らせようとするのは、まだまだ社会的に未熟で幼稚な思考
流石に残業の計算単位を1時間とした上で、毎日40〜50分の残業をさせられるとかならまだしも
15分単位の計算で、5分、10分くらいのサビ残にとやかく言わないのが、社会を知った大人の対応

自分も完璧ではないのだから、相手が完璧でなくても、法律的にではなく社会通念的に問題がなければ
完璧じゃない自分を棚に上げて、相手の不完全さを攻撃するなんて幼稚で恥ずかしいマネはしない方がいい
394ピラフ:2015/03/08(日) 11:13:59.31 ID:S7JCK8g4
>>392
大丈夫だよピラフ最初から改竄して提出してるから、えへへ
395ピラフ:2015/03/08(日) 11:15:56.19 ID:S7JCK8g4
>>393
じゃあ、お願いしますけど、
イベントログから取得したPCの起動時間と終了時間を
15分単位で丸めて出力するVBScriptのプログラムをよろしくお願いいたします。
396デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 15:20:09.26 ID:psXgySVj
PCの起動時間とか終了時間とかで就業時間を管理してるの?(´・ω・`)
それやり放題だから30年前にうちの会社じゃ廃止された方式だよ?(´・ω・`)
397ピラフ:2015/03/08(日) 16:08:46.49 ID:S7JCK8g4
>>396
30年ていったい今いくつなんよ?Windowsもない時代じゃん。
古代文明にもほどがあるよ。ピラフの会社はお給料少ないし、
時間なんて適当でええんよ。
398デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 16:18:47.24 ID:psXgySVj
うちの会社で30年前に廃止されたというだけで、なんで俺が30年前にも
今の会社で勤めてたと勘違いしたんだ?(´・ω・`)
ちなみ、その頃うちの会社はPC-98というのを使っていたらしい伝聞だが(´・ω・`)
399ピラフ
>>398
ああなんだ、ピラフてっきり古代人が経験談を語ってるんだと思ってた。
ピラフは自分の会社の歴史とか聞いたりしないからさ、絶対そうだと思ってたよね。
30年は勤めてないってことでいいのね、28年くらいでおk?
PC-98っていったらやっぱDOSなんドスか。VBScriptが使えないのは嫌だよね。