クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part25 [転載禁止]©2ch.net
1 :
デフォルトの名無しさん:
リスト(a b c x y z)
を((a c) (x z))
にまとめる関数
その文字と次の文字コードの差が1ならまとめたい
list->range-list
それでいく
ありがとう
確実に後で後悔する、もしくは他人に「これ命名した奴は馬鹿か」って言われる名前だと思うw
6 :
デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 11:40:32.25 ID:LW8C52Qz
>>6 正直、処理内容を名前にするのは難しい気がする。
恐らくライブラリの中の汎用の関数とかじゃなく、特定のプログラムの中でしか使われない関数なんだろうから、
そのプログラムの中でその処理が持つ意味を名前にした方がいいような気がするね。
gather_consecutive__numbers
長いな...
シンプルに pack でいいんじゃない?
C++などで関数を抜けるreturnをそこらじゅうに入れるとややこしいので
関数末尾の一箇所でreturnさせたいので、関数中のreturn文は、その箇所
へのgoto文で置き換えたいのですが、どんなラベル名を使えば良いでしょうか?
goto return_func;
みたいな。
ラベルは大文字にしてるわ、goto EXIT; みたいな。
・・・程度によるけどreturnが複数個所って別にそんなに悪くなくね?
戻り値を変数にするなりRAIIなり駆使すりゃいいじゃん
returnをそこら中に入れるのを避けたいのは俺もそうだが、
だからといってgotoをそこら中に入れるのはもっとイヤだな。
gotoを減らすために関数言語が発達してきたのに何言ってんだ
あるクラスのインスタンスを保持するクラスの名前をお願いします。
新しく作るクラスはほんと何もしません。toString()メソッドをオーバーライドするのと、
保持しているインスタンスを返すgetメソッド?だけです。
例えばXXXクラスのインスタンスを保持するならWrappedXXXとか?
つか、どうでもよかったな。XXXHolderでもいいし、こんなのそれぐらいしかねぇか・・
継承なのか包含なのかにもよるな
インスタンスを保持するって書いてるから包含なんだろうけど
じゃあなんでオーバーライドなんだろう…
言語にもよるか。
包含ですね。元のクラスXXXはビルトインのクラスでまた別のビルトインのクラスYYYで
渡されたクラスのtoStringを使ってあれこれ処理するのですが、
クラスXXXのtoStringだと都合が悪いので、クラスXXXをラップしたクラスを作り、
toStringをオーバーライドしてそれを渡してやろうというわけです。
>>11 >ラベルは大文字にしてるわ、goto EXIT; みたいな。
そうですね、大文字の方が見やすいかな。
>・・・程度によるけどreturnが複数個所って別にそんなに悪くなくね?
returnで返す値の設定に同じような処理が
有るのでそれもまとめて末尾で一箇所でやろうかなと。
>戻り値を変数にするなりRAIIなり駆使すりゃいいじゃん
RAII何て用語初耳です。
世間では常識ですか?勉強します。
>>16 javaなんじゃね
でもObject.toStringなんてオーバーライド気にしたりしないか
と思ったけど包含でオーバーライド?ってところが引っかかる
class A;
class B{
toString(A a){
a.toString();
}
}
みたいな感じのことをしたいんだろうか
内包するクラスオブジェクトの機能を制限したり拡張したりするって意味では
アダプタクラスになるんだろうけど、XXXWrapperとかでいいんじゃね?
>>18 最近組んだコードで似たことしたわ
分岐それぞれで似た処理があったから
それを最後に纏めて、分岐の中でその違いを処理した
色んな処理をその関数内に纏め過ぎていない?
まずは、その関数の処理を分割して別関数を作る所から始めたらいいじゃない?
多分、分割できそうな気がするわ
goto文は使わん方が良い、暫く立って見なおしてみたら阿呆やって思うから
22 :
デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 20:42:33.47 ID:xhXHnp64
ラッパーという点ではなく機能や使い道で名前付けた方がいいんじゃないか
どういうtoStringをするのかとか、どういったときにこのtoStringが使われるのかとか
禁止、必須、任意?の3つの状態を表す列挙型の名前と、その列挙子の名前をお願いします。
ある値をチェックするのですが、値があったら駄目(禁止),値がなければ駄目(必須)、値があってもなくてもよい(任意)の3つです。
列挙子の名前はForbidden,Required,Optionalあたり?列挙型の名前は?
お願いします。
Param(eter)Necessityとか?
ForbiddenよりIgnoredの方が適切な気がするね。
Forbiddenって言ったって恐らく何の強制力もないわけだから。
最近そのままトンズラするやつばっかりだな。
「必須」は 'mandatory' が俺の好み
禁止は prohibited もあるよ
入力の検証なのそれ?
違うんじゃないの?
オラはparameterを省略するなら
paramではなく
parmの方が好きだなあ。
検証じゃないな、入力制御だ
NullRequired(EmptyRequired, When) Required NotDefine(NotValidation, null)
一つ目はよく分からんが相関チェックならWhenとかにしてロジックは別出しとか
使ってるとValidatorの種類増えていく気がするから一番入力チェックの厳しいwebの系フレームワーク参考にするのオススメ
お前ら英語全然できないのな
日本語でも正しい名前をつけられる自信が無い
今なら、識別子に日本語つかえるんじゃ
37 :
デフォルトの名無しさん:2014/11/29(土) 22:49:14.33 ID:ZAiRIuce
いわゆる年月日(20141129)と日(29)と曜日(6)の変数名ってどうやってつけてる?
年月日も日も英語ではdateだし、かといって日のほうをdayにすると曜日と被るし……
曜日をweekdayにすると平日限定みたいになってなんか気持ち悪いし
曜日はDoW(DayOfWeek)かな。
yyyymmddとwwだな…
dayOfMonth と dayOfWeek
42 :
デフォルトの名無しさん:2014/11/29(土) 23:07:42.57 ID:ZAiRIuce
>>39 DateWW
なんか煽られてるように感じる
短めにしたいので曜日は wday
C++で親子関係があるオブジェクトで、親の設定を子に適用するかどうかのフラグ名ってどういうふうにしてる?(親の視点ではなく子の視点で)
例えば色の設定をするとき、Delphi/VLCだと、子が親のColorプロパティを使うにはParentColor:=trueってプロパティを使ってたけど、
C++にこの命名を持ち込んでget/setって接頭語をつけるとgetParentColor になってもう大混乱。
あと、子に設定されたColorを得るメソッド(親の設定を使う使わないに関係なく、子自身に設定された値を取る)
実際に適用されるColorを得るメソッド(親の設定を使うときには親のColorを返し、そうでないときは子自身のColorを返す)の名前の違いとか。
それ「is-a」の関係じゃなくね?
47 :
デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 04:51:48.31 ID:+T2OFBMA
getColorで実際の色を取得して、setColorで子の色を設定する。
ParentColorの真偽値を取得できるのなら、子に設定された色のpublicなgetterは必要ない。
>>46 落ち着け、
>>45はどこもis-aとは言ってない
単なるコンテナとその中身を親子関係と呼んでるだけだろ
で、別にgetParentColorで何もおかしくないと思うけど
getColorOfParentなんかでもいいけど冗長かな
>>47 俺なら中でParentColorの判定までやるgetActualColorとか追加しそうだ
あ、もしかしてget/setParentColorの扱う値がTColorではなくboolで不揃いなのが違和感という話かな
それならuseParentColorなりsetUsingParentColorぐらいにはするかも、冗長だけど
連投スマン
getComputedColor
isColorInherited
setColorInherited
言葉足らずですまん。
>>48 ParentColorに違和感を感じるのは、コレっていかにも親のColorを取ってくる関数ぽくね?ってこと。
if (ParentColor) { ... }
とか書いてあったら「RGBが非ゼロだったら... 」と読みそう。というか絶対そう思うよね
>>47 実際に適用する色を
OutputColor = (ParentColor && Parent!=NULL) ? Parent.Color : Color
みたいに取得できるならいいけど、親がさらにその親の色を継承ってこともあるから、実際には再帰処理なりwhileで回すなりして、
ParentColorが偽になるまで親をたどっていかないといけないから、メソッド化しないと面倒じゃないかなと。
>>51 理解理解。
それならColorとParentColorに分けずにunionかなんかでひとつの型にしちゃえばいいと思う
代数的データ型みたいな気分で、あるいはcssでRGB値の代わりにtransparentだのinheritだの書けるノリで
そんなに悩む問題かね。
普通にUsesParentColorでいいと思うし、C#みたいに常にポインタを経由するなら
nullなら親の値を使う約束にしておけばこんなフラグはそもそも不要。
ところで、他は知らないけどMSではこういうのambientって言うんだよね。
UsesAmbientColorもありかもしれない。
しかし、昼夜逆転してるニート様多いのなw
例外的な動作が複数考えられる状況でNULLに意味を持たせるのは反対だな
「親の色」以外にもシステムの標準色だのスキンの配色だの増える可能性あるし
というかそもそもC++だし、RGB値をわざわざポインタ経由では使わんだろう
>>51 設計の話はタブーだけど
子供作る時に親の色を初期値として設定しときゃいいだけじゃないの?
親が色変えたときに、子供の色が変わらなくなるけど...
>親が色変えたときに、子供の色が変わらなくなるけど
まさにそれがやりたいから面倒な事しているわけで
まあでも順当に行ったらやっぱ
UseParentColor/IsColorInherited
GetColor
GetInheritedColor/GetParentColor/GetActualColor/GetDrawingColor
とかになるかー
RGBが構造体とかクラスになってたらポインタ経由で使う事もあるんじゃない?
しかしまあ、それでも普通は参照つかうか。
>>51 > 親がさらにその親の色を継承ってこともあるから
そもそも親だけじゃないんなら GetActualColor/GetDrawingColor 辺りでいいんじゃね
std::shared_ptr<MyClass> を typedef するときってどういうルールで名前付けてる?
例)
MyClassPtr
MyClassSP
MyClassSharedPtr
MyClass_s // safe または smart の s
ふと思ったのですが
メソッド名って他動詞でないといけないのでしょうか?
exit()とかどう考えても自動詞
killme
kissme
fuckme
システム管理者はなにがいいですか?
su superuser root admin
sysop nimda
特定のプログラム内でのローカルなシステムなら、
boss
くらいで済んだりして
mygod
>>65 JesusChrist
God? それは開発者です。
QSYSOPR
Haskell でプログラムしています。
状態遷移を行うプログラムを書いています。
ある状態を表すデータ型Sの値sに対して、
それが終了状態を表しているかどうかをBool型の値で返す関数
f :: S -> Bool の関数名を考えています。
isFinished や isTerminated など is~ というのは違和感があります。
isFinished s などと書くことになり、あからさまに英語の語順と逆だからです。
真偽を判定する関数全般に言えることかも知れませんが、
何か良い命名法はないでしょうか。
>>71 Haskell知らんけど、インスタンスメソッドを書けないなら語順なんかこだわっても
仕方ないんじゃないの?
どっちにしろ、英語(人語)の主語に当たる部分も目的語に当たる部分も
関数の引数に書くしかないわけで。
finishp
>>71 自然言語っぽく書きたいならオブジェクト指向言語使えば。
もういっその事、boolFinishedとかでいいんじゃね?
俺ならfinishedだけで済ますな
C#風ならプロパティはFinished、メソッドはIsFinished
78 :
デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 16:49:56.16 ID:eZDNRIea
コピペマン参上!まで読んだ。
>>71です。
ありがとうございました。
参考にします。
GUIを使ったある処理において、その処理の際に
3個のチェックボックスの状態を読んで動作を変えています。
要するにオプション設定みたいなやつです。
この時、どのチェックボックスもチェックされていない状況を
bool どれもチェックされていない
みたいな変数にしたいのですが、英語でお勧め教えて下さい。c++です。
>>81 isAnyChecked = false;
しかし変数としてなぜそれが要るのか微妙にわからない
メソッドならともかく
>>84 ああ、そうでした。メソッドでお願いします。
nashi = 0x00,
ichi = 0x01,
ni = 0x02,
san = 0x04,
yobi = 0x08,
みたいな
素朴な疑問なんだけど
例えば AllCleared の場合 all は複数だから areAllCleared になるの?
複数でも is なの?
>>88 is all greenとか言うからいいんじゃない。オブジェクトがfield setひとつで、その中が全部と考えれば。
edは違和感あるけど。形容詞の方が違和感ない。
>>89 isAllClear?
google先生的にもisAllClearedよりは多いな
日本人だけならいいかもしれないけど、むしろ英語が多少できる人だと
「clear = 条件を満たす = チェックが入っている状態」
と解釈される可能性があって俺なら使わないなあ。
素直かつ明示的にisNoneCheckedとか!isAnyCheckedとかした方がいいと思う。
名前に any とか入ってると ! 付けた時に部分否定か全否定か迷うという新たな問題が
>>91 clearは単語の対象が広いというか、チェックボックスに対しては直感的ではないな
一般に(Noとか付けずに)何かを否定するような単語を付けると対象が曖昧になりがちだから俺も好かん
「3つのチェックボックスすべてがtrueのとき」がどういう状態なのか抽象化したらいいんじゃね?
たとえば3つ全部true=準備完了状態なら IsReady とか
俺なら .isNothingChecked() にするなぁ
isにnotとか否定的な言葉はからめるなと教わったオレが通りますよ
チェックボックスの状態を表すのではなく
それらオプションが有効にされているかどうかって意味で
isAllDisabled()
isAllEnabled()
とか?
全てがチェックされていない状態がデフォルトなら
isDefault()
みたいな?
チェックボックスとか、それが三つとか、
そういうレベルを外に出さなくていいのでは?
>>95さんの言ってるようにね。
例えば[x]肉、[ ]じゃがいも、[ ]カレールーなら、
public bool readyToCookカレー {return 肉&&じゃが&&カレー}
public bool readyToCook肉じゃが {return 肉&&じゃが}
public bool readyToCookベジタリアンカレー {return !肉&&じゃが&&カレー}
みたいにしてさ。これは糞例だけど。
AllのかわりにEach(Of)なんたらやEveryなんたらを使うと全部っぽい感じを出しつつ三人称単数現在で繋げられる。
everyCheckboxIsUnchecked
>>100 3つのチェックボックスの状態ってのをひと固まりの主題ととらえればisでも問題ない
というか接頭isなんてほぼ命名規則に近いんであって
主語が複数だからareじゃないとおかしいとか、変数名にeveryなんて持ち出して複雑にするのは本末転倒
今回の実装ではたまたま「A,B,Cが全部 true のとき」が条件だが
将来的に「A,B,Cが true でD,Eが false のとき」に仕様変更したくなったら
any だの all だので命名した人はどう対応するつもりなんだろう
>>102 >>1 > 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
意味あるメソッドでラップすればさらにわかりやすいし、ライブラリとかだと、意味がない場合もある。
csv形式のテキストデータを作成しそれが規格通りの列数かチェックするメソッドでboolを返します
bool値はIsSuccessという変数名にしようと思いますがメソッドの名前がどうすれば適切か思い浮かびません
ListCheck()だと何をチェックしてどうなればSuccessなのか伝わらないと思い行き詰っています
IsSuccess = GetColumnCount(csv) == n
GetColumnCountはcsvが長方形でない場合は例外を投げる。
あるいは、
IsSuccess = IsRectangle(csv) && GetColumnCount(csv) == n
>>108 >isValidData()とか
Validというのは普段使わないのでしっくりこないのとisから始まるのもなじまないです
すみません
>>107 >GetColumnCount(csv)
普段使っている感じでよいのですがGetだと列数を取得する感じになりそうです
判断するとか判定するとかの時はGetではなくなにか他の単語ありませんかね
それともboolを取得するのだから一般的にGetなんでしょうか
>>109 メソッドにIsを使うのは一般的なんですかね
だとすると
>>108のisValidData()がいいかとも思えてきました
判断するってのは結局trueかfelseなのかってことでIsを使おうと思います
>>111 is何々っていう命名もvalidって単語も非常に一般的なのでこの機会に馴染めばいいんじゃないか
>>110 いやGetColumnCountは列数を取得するのよ。
だから、
GetColumnCount(csv) == n
と書いてる。
csvが正しい長方形でかつ列数が所望の数かどうかをチェックするメソッドが欲しいのはわかってるけど、
無理にそういうメソッドを作っても、その動作を表す適切な名前を付けるのが難しくなってしまうから、
それなら列数を取得するメソッドで妥協したらどうだろうという提案。
どうしてもこだわるなら、
IsSuccess = IsRectangle(n)
とか
IsSuccess = IsValidRect()
かなあ。
isValidDataは何がどうvalid dataなのか読み取れないからよくないと思う。
っていうか、そういうメソッドを見たらcsvの形ではなくデータそのものを検証してるんだと思ってしまう。
>csvの形ではなくデータそのものを検証してるんだと思ってしまう。
これ見て思いついた
WellFormedなんてどうだろ
>>112 ありがとうございますそうしようと思います、結局ボキャブラリ増やすしかないんですよね
>>113 なるほど、そういうことですか
>csvの形ではなくデータそのものを検証してるんだと思ってしまう。
これを避けたかったのでIsValidRect()がいい感じです、しっくりきます
>>113 むしろ他のチェックを含ませる事が出来るようにisValidData()を提案したよ
CSVデータが規格通りに使えるかどうかが重要で
何をチェックしているかは、そのメソッドを使用する側は知る必要ないと思ったからね
無効なCSVデータを弾くって感じで
チェックして規格通りに整形する場合とかだと意味を知る必要はあるけれども
>>114 Well-Formed、分かりやすいです、XMLでも整形式の意味でつかわれてるようですね
IsWellFormedって問題ないですかね、WellFormedは形容詞だしboolを返すメソッドの「is + 形容詞」だし
「生産者」「加工者」「働く能力の無い者」
列挙型で表したいのですがお願いします
NEET禁止
NEETは原語ではそうでもないが、日本の、特にネット上だと「働く意欲のない者」って意味合いが強いように思う
NOOPとか・・・?
なるほど、アセンブラの無処理か
123 :
デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 22:46:34.18 ID:jHkqMnfC
AAABBCCDDEEEEEFFGGGGGなどの連続した文字列を圧縮するときに
今現在何の文字の数を数えているかっていうのを入れる変数に適するものを教えてください
char xxx = Aみたいな感じです
CurrentChar
変化した最初の文字の位置だけ記憶しとく
自前スタックの名前と
そのスタックのインデックスの名前
に困った。
似た用途のスタックが複数あります。
インデックスに一文字変数はよくないですか?
128 :
デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 19:40:25.96 ID:kS7tInEk
多分ローカル変数名じゃね?
ctimeってcreateじゃなくてchangeのcで、
ファイルシステムの情報が変更された時点だったのか。
やはり略って良くないな。
ところがNTFSだと作成時刻なんだ
APIもftCreationTimeだしな
微妙に変えて混乱を招くのはMSのオハコだったな。引っかかっちまった。
atime←存在価値がわからない
昔はいらないファイルを探すのにftLastAccessTimeを参考にしてたこともあったけど
最近はエクスプローラーでフォルダ開いただけでプレビューのためにアクセスされまくるからなあw
パフォーマンスのために無効になってるファイルシステムもあった気がする
mount -o noatime
>>132 Windows3.1の頃のMS謹製ブリーフケースが、
atimeでファイルの新旧を判断するっていう酷いバグがあって
困らされた
終了しますか?
っていう表示するダイアログを出して、戻り値ture/falseを返す関数の
名前は何か良いでしょうか?C++です。
そんなもんYes/Noダイアログ一発だろ。なぜ関数に
>>136 その手のは俺はGetXxxFromUserってすることが多い。
が、今回の場合はAskUserIfQuitでいいかな。
>>137>>138 レスありがとうございます。
私の案としては、
IsCancel確定しますか?()
みたいな感じにしたいのですが、英語でなんて書いていいやら分りません
補足
処理中に、中断ボタンを押した時に、
確認ダイアログを表示して、本当に終了するかどうか確認する関数です。
ShowHogeDialog()
ConfirmHoge()
javascript的にいえばconfirmだな
Windows的にいえばqueryかな
QueryEndSession
非同期的に「何かを処理することを要求した」っていうbool値つけるときってどういう語が相応しい?
invoked
claimed
requested
.netのCancellationTokenは
IsCancellationRequestedとなっているな
そんなのそのスレッドなりタスクなりに直接聞くだけだろ、
って思うのはOOPに毒され過ぎかね。
>>146 やっぱrequestedかな。invokedは同期的になんかやらせる感じが強そうでボツにした
>>147 直接聞くとスレッド回収時にデッドロックが起きうる事案なんすわ
設計が悪いのかもしれんけど。
プレイヤーの再生時間についてですが
曲の全体がduration
再生中の位置がposition
とすると残り時間は何でしょうか?
なにか一般的な英語名があるんでしょうか?
>>150 ありがとうございます!即レスに感謝!!
GetItemList()とCheckItemList()というメソッドがあります
これらを別クラスで1つにまとめようと思います
クラスの機能としてはアイテムリストを取得することですが、GetItemListクラスにして
メソッド名をGet()とCheck()にすると呼び出しがGetItemList.Get()になりGetがダブります
Get()をStart()とかにするのかクラス名を変更するのか、知恵をお貸しください
クラス名変えたくないなら
・必ずCheckしてからGetするならCheck内にGetの機能付ける
クラス名変えてもいいなら
・ItemListクラスにしてGet(), Check()
・のちのちAddやDeleteも必要になったら追加
>>153 レスありがとうございます
>のちのちAddやDeleteも必要になったら追加
よく考えたら機能が追加されることもあるので、クラス名に機能を表わす意味はないのかな
単純にItemListクラスにしたいと思います
在庫管理の「荷主コード」って英語でなんて言うんですか
consigner or depositor のどっちが適切?
辞書引くだけじゃないのそれ。
っていうか、在庫管理に荷主なんて場違い感のある言葉が出てくる事情の説明がないと何とも。
顧客じゃあかんの
誰か最後に"キーが押された時間"(mapコンテナ)の変数名を考えてください
考えた、latestKeyDownTime
そうするわ
finaly
ネタなのか、「予約語との重複を避けました」とマジに返す気なのか
latestよりfinallyがと思っただけだよ
語順は変わるけど
latestも違和感あるけど(普通lastでしょ)、finallyとかありえんなw
ひょっとして俺が思い違いをしてるのかと思って念のために英辞朗の用例を確認してみたけど、
やっぱり俺の思ってる通り、finallyってやっと、ようやく、ついに、とうとう、そういうニュアンスでしょ
最終的に
まぁ関係ない議論なんだけどなw
× 最後にキーが押された時間
○ キーが押された時間
>>166 最後の時刻って言い回しはいいけど、最新の時刻ってのはどうかね。
たぶん間違ってるとまでは言えないけど結構違和感感じるけど。
質問者は最後って限定条件付けてるけど
なんでそれがmapなのかはよく理解できんが...
どうしてもDownTimeと切って読んじゃうな。
静的型だったら、俺はTimeつけないかも。
あとlatestよりlastの方がピンとくる。
そっかあ。
> 誰か最後に"キーが押された時間"(mapコンテナ)の変数名
> 誰か最後に"キーが押された時間"
> "キーが押された時間"
だからな
時間なのか時刻なのか
>>174 みんな「最後にキーが押された時間」として変数名議論して
「最後に」の部分を結構いろんな意見出しているけど
質問の原文の""の位置が
> 誰か最後に"キーが押された時間"(mapコンテナ)の変数名
となっているから
別に「最後に」の部分をそんなに議論しなくてもいいんだぜドヤァ
ってクッソくだらないこと
mapコンテナってのは、複数のキーについて最後にそのキーが押された時間を覚えていくんだと予想
だから複数形にしよう(当てずっぽう
「直近の時刻」と言い換えてみては?
>>175 質問の意図を誤解してるっていう全然くだらなくない指摘だろ
俺は理解してるんだぜドヤァか
読んでいる本に、日付を表す属性としてcreateOnというのが出てきました
そういうのはcreateAtだと思っていたのですが
どっちが適切なのでしょうか?
createdAt/createdOn
でした
createdOnが日付で
createdAtが日時ですね
そう言えば中学校で習った記憶があります
ありがとうございました
いやいや確かにat March 3とか言わないけど、atでもonでも意味的には大差ないってw
強いて言えばatの方がよりピンポイントなニュアンスがあるだけ。
2つの画像を比較して結果を返すクラス名は何がいいですか?
ImageComparator
最高点 最低点 点数差
100 40 60
点数差って、なんて書けばいい?
英語で・・・
あと関数に渡すんで2つの言い方を
最大値と最小値の差は Range
もう一つは?
diff, difference
2つとかもう一つとか何のことだかさっぱり分からんけど
日本語も不自由なのかな
つか、maxとmin渡したら関数側で引けばいいじゃんってw