Visual Studio 2008 Part 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
4デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 09:42:38.35 ID:yI2xaj4J
5デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 09:44:28.01 ID:yI2xaj4J
Visual Studio Team System 2008 Test Agent 評価版
ttps://www.microsoft.com/japan/ordercenter/developer/vs2008testeval.aspx

Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間 限定評価版
ttps://www.microsoft.com/japan/ordercenter/developer/vs2008proeval.aspx

Visual Studio Team System 2008 Team Suite, Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server, SQL Server 2005 評価キット
ttps://www.microsoft.com/japan/ordercenter/developer/vs2008tseval.aspx

Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=D95598D7-AA6E-4F24-82E3-81570C5384CB&displaylang=ja

Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
ttp://download.microsoft.com/download/1/a/c/1ace5b62-1fb8-4357-81f1-dbf92d805d9d/VS2008Readme.htm

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=B0155166-B0A3-436E-AC95-37D7E39A440C&displaylang=ja
ttp://download.microsoft.com/download/8/7/a/87a3ca58-91da-47b1-974e-a1f8529419e6/VS2008TeamFoundationServer90DayTrialJPNX1429245.iso
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=572E1E71-AE6B-4F92-960D-544CABE62162&displaylang=ja

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=83C3A1EC-ED72-4A79-8961-25635DB0192B&displaylang=ja
6デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 09:45:51.34 ID:yI2xaj4J
7デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 09:47:09.34 ID:yI2xaj4J
■過去スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174574352/ 【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187855872/ 【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193662588/ 【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1195616628/ (実質4) Visual Studio 2008 Part1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1198866447/ 【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202821357/ Visual Studio 2008 Part 6
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204641201/ Visual Studio 2008 Part 7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207063618/ Visual Studio 2008 Part 8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1210680571/ Visual Studio 2008 Part 9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217525513/ Visual Studio 2008 Part 11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221265969/ Visual Studio 2008 Part 12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1226134233/ Visual Studio 2008 Part 13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230008197/ Visual Studio 2008 Part 14
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233853864/ Visual Studio 2008 Part 15
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238941772/ Visual Studio 2008 Part 16
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245309571/ Visual Studio 2008 Part 17
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251622158/ Visual Studio 2008 Part 18
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1259076828/ Visual Studio 2008 Part 19
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269602041/ Visual Studio 2008 Part 20
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1290969016/ Visual Studio 2008 Part 21
8デフォルトの名無しさん:2014/10/18(土) 14:36:10.44 ID:mzkaImX0
Microsoft、「Python Tools for Visual Studio」v2.1を正式公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141017_671907.html
9デフォルトの名無しさん:2014/10/20(月) 09:48:36.53 ID:eWr20XAi
WindowsのExplorerで「やり直し」と「元に戻す」の機能がありますが
その具体的な内容が判らないので「何をやり直すのか」「何が元に戻るのか」が判りません
XPのときはSP3あたりから編集メニュー上にマウスカーソルを持っていくとステータスバーに内容が表示されていました
Windows7も編集メニューの方ではなくファイル一覧の何もないところで右クリックでコンテキストメニューを出すと
「やり直し」と「元に戻す」があってそこにカーソルを持っていくとステータスバーに出て来るようになりました
Windows8になるとまたエクスプローラーが先祖返りしてステータスバーに何も表示されません
なんでこんな糞設計のまま放置プレイなんでしょうか?
10デフォルトの名無しさん:2014/10/21(火) 11:55:27.85 ID:c4wBsC2+
なんでこんなスレチのまま放置プレイなんでしょうか?
11デフォルトの名無しさん:2014/10/22(水) 20:53:01.19 ID:RtNwyOkD
>>8
2008じゃ動かないじゃないか
12デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 02:37:50.57 ID:QsQhyUlJ
改造記事出ないかな
13デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 13:58:03.03 ID:ISc0F2Qf
OLEオブジェクトにゼロデイ脆弱性、Microsoftが暫定対策プログラムを公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141022_672480.html
14デフォルトの名無しさん:2014/11/08(土) 16:20:15.32 ID:qwvGzBPO
CH3COOH
15デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 13:49:46.14 ID:CgCMrjjx
酢酸
16デフォルトの名無しさん:2014/11/12(水) 00:56:26.44 ID:MpcbuGKw
波動砲
17デフォルトの名無しさん:2014/12/12(金) 12:20:12.75 ID:r3Fvlg1D
結局、MS Office は .NET では書かれないんだからな。そりゃCOMとOLEが残るわな。
18デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 11:54:57.76 ID:/eP3JLu1
cprintf("5パーセントの税金表を表示します\n\r");
なぜだか、文字化けしてしまいます
どうしてですか?
19デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 13:18:53.41 ID:4vB8OE29
Visual C++ 2005以降では、cprintf(POSIX関数)は使用しないでください。代わりにISO C++準拠の_cprintfまたはセキュリティが強化された_cprintf_sを使用してください。
20デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 15:26:23.35 ID:M2LDD2Vs
21デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 15:48:06.22 ID:TYTLl9KK
cprintf("5パーセントの税金表\を表\示します\n\r");
22デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 16:16:06.27 ID:/eP3JLu1
>>19
ありがとうございます
23デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 22:15:07.49 ID:nTuiDhsV
それより「\r\n」じゃないとこが気にかかる
24デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 05:23:01.31 ID:F4i4W5v0
returnとnewlineは何方が先でも結果は同じだろう
25デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 10:39:22.67 ID:Tt8Kn9ql
コマンドとして実行したときは、同じ結果になるけど
行数をカウントするソフトなどでバイナリ比較したとき、不具合になる可能性がある
26デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 11:03:11.11 ID:aNzESmLd
>>24
CR(キャリッジリターン)とLF(ラインフィード)ね
27デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 10:11:19.78 ID:gImhcImv
復帰と改行か
28デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 13:43:33.85 ID:X9lq6WsC
\x0D\x0A
29デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 14:28:12.82 ID:orcEUXbE
ODAは大事だよね!
30デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 09:28:42.40 ID:fF80T871
\r\n と書くと \x0D\x0D\x0A を出力する変な環境があったな
(コンパイルオプションとか fopen の wb|ab とか付け忘れじゃなくて)
31デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 00:08:21.94 ID:l8QaN41D
Windowsだな。
\n は、C言語とかでは単に「改行」を表すエスケープシーケンスであって、
実コードは環境によって変わってくる。
Windowsでは 0x0D, 0x0A、Unixは0x0A、昔のMacは0x0Dだったとか。
32デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 08:29:11.69 ID:n7T33kxd
知らないならレスしないでください
うざいだけです
33デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 11:48:59.49 ID:VtKwLCjB
ワロタ
3431:2015/02/05(木) 23:37:48.31 ID:7AipLZm5
俺のことか?
\nが0x0D,0x0Aなんだから、0x0Dになる\rに繋げて \r\n とすれば、
0x0D,0x0D,0x0Aが出力されるのは当然だろ?
35デフォルトの名無しさん:2015/02/06(金) 06:10:49.98 ID:FVCocBTO
いや、Windowsだろうがなんだろうが「0x0d=\r」「0x0a=\n」だよ
これは変わらない
OSによって「\r」「\n」「\r\n」のどれかをシステム標準としているだけ
のこと
36デフォルトの名無しさん:2015/02/06(金) 06:12:07.23 ID:FVCocBTO
つまり

>>34
>\nが0x0D,0x0Aなんだから

↑この理解がおかしい
37デフォルトの名無しさん:2015/02/06(金) 11:52:15.65 ID:0UnHsvEY
>>35
Windows2000のtracertとか
\n\r なんてやってるコンソールアプリがあるわけだが・・・

>tracert 2ch.net>log.txt
38デフォルトの名無しさん:2015/02/06(金) 12:31:07.66 ID:XYA8veRx
>>37
unix系譜のコマンドを持ち出してくるってことは、分かった上でやってるんだと思うが
やらしいなキミは
システム標準の意味をもうちょい考えようね
39デフォルトの名無しさん:2015/02/06(金) 18:46:43.38 ID:O9DsWVzT
つまり面倒だからstd::endlを使えって事なんです?
40デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 01:10:14.98 ID:1rQMkrzn
いやいや、なんのこっちゃ

>r\n と書くと \x0D\x0D\x0A を出力する

「出力する」

だろ?
そりゃ確かに\n自体は0x0Aだし\rは0x0Dだが、「出力する」という事に対しては
Windowsは\nが0x0D,0x0Aじゃないか。
41デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 11:13:31.00 ID:JI4HMs8u
いや、出力「しない」んだが
どんなコード書いたら吐くのか
42デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 16:27:27.15 ID:WHmum7mw
windowsのperlだと
\n->\x0D\x0Aに変換
\r\nなんてやると\x0D\x0D\x0Aになる
43デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 16:49:52.23 ID:Hof4fFat
すれち
44デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 17:51:19.90 ID:TiU3gCM4
テキストモードでのファイル出力を使うと
Windowsでは \n が \r\n(0D,0A) に変換される だろ
45デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 18:40:39.10 ID:BSyaqMEd
変換したらそりゃなんでもそーだろうよwww
何言ってんだお前
46デフォルトの名無しさん:2015/02/08(日) 13:36:14.40 ID:kikHBD4l
大元が>>30 で、wbつけ忘れじゃないと書いてるんだからバイナリーモードの話のはずなのに
テキストモードの話を始めるからだよ
47デフォルトの名無しさん:2015/02/09(月) 08:19:19.65 ID:hAsZKmdY
>>46
だとしてもそれどんな環境よ?ってのは疑問が残るな
Windowsだから、ではないのは明白

で、出力するときに変換したらなんていいだしたらそりゃなんであろうがしたらそーなるだろってのは
そんな的外れでもないと思う
48デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 21:55:00.33 ID:plzH3cvn
http://downloads.ddigest.com/software/download.php?sid=1051&ssid=0&did=3
ここからダウンロードしたVOBSUB2.23のソースですが、すぐにコンパイルできるものなのですか? Microsoft SDKsのサンプルを揃えたとしても文法えらーばかり出るのですが。
例えばこんな感じ。

for(int i=0; i>3; i++)
{
〜〜〜
}

for(i=0; i>3; i++) <-- ここでえらー
{
〜〜〜
}

あと、きちんとキャストしていなかったりと・・・かなり甘めのオプションとかつけてコンパイルしているのかなあと。
49デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 04:12:18.90 ID:Hs/4VJBJ
-for(i=0; i>3; i++) <-- ここでえらー
+for(int i=0; i>3; i++)
50デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 07:45:29.13 ID:uX3Bvmht
さすがにそれは判ってて質問してるだろ

いちいち甘めのオプションで〜って話だと受け止めたが
51デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 10:05:49.59 ID:+Mmh1x19
>>48
昔のCやC++とブロックのスコープが変わってるからな。
とくにfor文の int は昔と今で扱いが違う。
52デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 10:28:09.76 ID:tFIS8X7o
レスありがとうございます。
一応分かってるつもりで質問したのですが
元のソースがVC6からVC7へ変換してある形跡があって
そのslnソリューションをVS2008で私がさらに変換した状態です。
先ほどのエラーはほんの一例でよくコンパイラがとおったなと思う
レベルでびっくりしました。プログラムは複雑なのに。
後はキャスト変換がおかしいとか、そういうのばかりだったので
地道に文法エラーだけはつぶしました。
今のところ、見た目はきちんと動いているように見えます。
VC7を使っているとすれば先ほどのコンパイルエラーくらいは
出るだろうと思っていたのですが、作者はどうしていたのでしょうね。
53デフォルトの名無しさん
拡張子間違ってるだけというオチかも知れない