【Delphi】Embarcaderoオッチャ その30【C++ビルダ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
282デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 15:37:53.35 ID:C6JofAtq
だね。.NET はその点良く出来てる。

それに引き替え Delphi は...
文字列0から始めるは、パチもんの出来損ないテンプレート
バージョンごとに互換性のない FMX, Indy
With も止める、集合型はいつまでたっても 255 要素...
283デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 16:25:19.01 ID:u+kJtAf4
FMXは誰も使ってないうちにどんどん改良してもらって結構だな
284デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 18:03:58.48 ID:DmNqWxsz
あれ、.NETの集合型の要素数って64から増える(た)の?
285デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 19:31:01.07 ID:CGGHTaxC
>>284
>.NETの集合型の要素数

??
286デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 19:56:16.55 ID:jwvlMesB
2ch専ブラ 終了のお知らせ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424024569/
287デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 21:26:28.49 ID:xrXfG+Cv
>>285
いや、Delphiは増えないっていうから、いつもの人の大好きな.NETでは増えたのかな〜と思って。
64よりは256のほうがいいにきまってるわな。
288デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 01:55:23.81 ID:tC2Oubu/
>>287

.NETの集合型ってなに?
289デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 16:46:21.80 ID:JZuBDeyR
Delphiは8あたりでBorlandから他の会社へ買収されたんですよね確か…
.net対応とか、VCLのオープン化とか、VisualStudioやその他の開発ツールに
負けないための努力工夫を惜しまないのはスゴいと思えました…
290デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 17:00:53.31 ID:jYTwPmEb
あの手この手で税金を徴収しようとする努力工夫もスゴいよ
品質はこんなだけどな
http://support.embarcadero.com/jp/article/44280
291デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 18:10:02.20 ID:Qs6pA21t
>>289
Borland→CodeGear→Embarcadero

CodeGearはボーランドの一部門で売却の為に作られた感じ。
その後エンバガに売却される。
292デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 22:09:38.09 ID:lUkLliZz
互換性を維持しながら、持ち堪えたのは奇跡的だ

ボーランドから買収された時、もう駄目と思ったいうか
その辺も、ドタバタだったので、見切りをつけた離脱者が…
293デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 11:43:59.75 ID:HKYv1FP/
デブサミで発見。

それなりに集客はできているのに
ご案内は20万円から。

kintonのようにウェブ上で
RAD開発が出来るツールもあるし大変だ。
294デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 15:25:54.75 ID:rPNXiaZ4
手段が変わらず結果がより多様性を持つようになることはいい事と思う。
ただエンドユーザーがシステム屋の巧言に言いくるめられるのはしょうがないとは思うけどね

システム屋のくせに目先の目新しさに眩惑されてより時間とカネのかかる手段を提案するのは詐欺だな
295デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 15:35:44.44 ID:CeSx5PRn
手段が変わらず?本当の意味で互換性が維持できてたのは2007までだよ
昔は誰も使わない Turbo Pascal 時代の機能すら互換性のために残すほど気を使っていたのに、
エンバカは with や AnsiString の廃止みたいなことを平気で計画してる(一部ではすでに実行されてる)
これは明らかに生産性を下げるし、すでにその片鱗も現れてる

例えば AnsiString の廃止に伴って AnsiChar の配列も作れなくなるから、
1 の記述で済んでいたものを 2 のような馬鹿みたいな書き方に直さなければならない
{1} Foo: array[0..25] of AnsiChar = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ';
{2} Foo: array[0..25] of Byte = (
   Ord('A'),Ord('B'),Ord('C'),Ord('D'),Ord('E'),Ord('F'),Ord('G'),Ord('H'),Ord('I'),
   Ord('J'),Ord('K'),Ord('L'),Ord('M'),Ord('N'),Ord('O'),Ord('P'),Ord('Q'),Ord('R'),
   Ord('S'),Ord('T'),Ord('U'),Ord('V'),Ord('W'),Ord('X'),Ord('Y'),Ord('Z'));

言っておくけど、これは「ぼくのかんがえたさいあくのしなりお」という単なる予測ではなく、
実際にエンバカが書いている RTL ソースコードの NEXTGEN 向けの記述からの抜粋だ
わざわざ言語仕様を変更してまで生産性を下げるなんて気が触れてるとしか言えない
296デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 22:40:22.56 ID:cWkGfwjm
えーん
馬鹿出ろ
297デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 23:14:00.00 ID:DX8snjRp
Nimに期待しよう
Delphi使いが望む機能が全てある、まさに正当進化だ
298デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 02:03:50.58 ID:ee3dXWAx
>>297
何ですか?それ
299デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 07:49:39.52 ID:QfNppxvR
>>297
これで良いの?
どことなくC++とC#の合いの子って感じ。
http://nim-lang.org/
300デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 12:52:27.86 ID:PosOczLV
ちょっとドキュメント読めばわかるけど型システムがほぼDelphiまんまなんだよな
タプルみたいなのは追加されてるけど
301デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 18:18:58.45 ID:/34zmsjy
302デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 19:37:38.23 ID:hezb/q2R
まーた新しい税金徴収方法考えたのか
サブスクリプション入ってないとアップデートも入手出来ないとは
303デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 21:59:36.09 ID:U81ZL5oc
DEKOのとこ見たけど、なんだよアップデートサブスクリプションって
こんなことしてたら最後の頼みの綱の法人ユーザーも逃げ出すだろ
どこまで搾り取れるか実験でもする気か
304デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 05:49:19.98 ID:5oTcyEZH
XE7を買うと次のバージョン無料のキャンペーンが始まったから4月頃にXE8が出るのかな
305デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 17:26:54.33 ID:j0gSUftn
リチャージとは何だったのか
306デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 19:05:04.24 ID:iyUGKgbm
リチャージ価格、サブスクにして製品価格に乗せたらいいんじゃね!うは俺天才!

ってことか。
307デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 07:08:03.82 ID:RtRQNHrS
Win10対応はXE9なのか
308デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 14:56:37.63 ID:T6vkDyur
XE7でリーク問題
class function TEncoding.GetUTF8: TEncoding;
var
LEncoding: TEncoding;
begin
if FUTF8Encoding = nil then
begin
LEncoding := TUTF8Encoding.Create;//ここでリークしてるが解決方法誰か知りませんか
if AtomicCmpExchange(Pointer(FUTF8Encoding), Pointer(LEncoding), nil) <> nil then
LEncoding.Free;
{$IFDEF AUTOREFCOUNT}
FUTF8Encoding.__ObjAddRef;
{$ENDIF AUTOREFCOUNT}
end;
Result := FUTF8Encoding;
end;
309デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 15:37:52.82 ID:T6vkDyur
XE7のRegisterClassリソースリーク解決案

destructor TApplication.Destroy;

DestroyWindow(FHandle);
end;下に追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(WindowClass.lpszClassName, HInstance);//追加

procedure TWinControl.DestroyWindowHandle;

Exclude(FControlState, csDestroyingHandle);下に追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(Params.WinClassName, HInstance);//追加

destructor TWinControl.Destroy;で
var
Instance: TControl;下に
Params: TCreateParams;//追加

DestroyWindowHandle;

StrPCopy(Params.WinClassName, ClassName); //追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(Params.WinClassName, HInstance);//追加

(http://qc.embarcadero.com/wc/qcmain.aspx?d=107204)に掲載あり
procedure DeallocateHWnd(Wnd: HWND);で
if Instance <> @DefWindowProc then FreeObjectInstance(Instance);この下
if (GetClassInfo(HInstance, UtilWindowClass.lpszClassName, TempClass)) then//追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(UtilWindowClass.lpszClassName, HInstance);//追加
310デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 20:01:18.09 ID:T6vkDyur
XE7のRegisterClassリソースリーク解決案

destructor TWinControl.Destroy;の改良
var
Instance: TControl;この下
Params: TCreateParams;//追加
TempClass: TWndClass;//追加
begin
・・・・・
DestroyWindowHandle;この下に追加
StrPCopy(Params.WinClassName, ClassName); //追加
if (GetClassInfo(HInstance, Params.WinClassName, TempClass)) then//追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(Params.WinClassName, HInstance);//追加
311デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 11:30:37.33 ID:smIEO2Y5
>>308 のリークはしていないようです
間違えてました
312デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 19:27:59.09 ID:fFHst4/V
趣味でxe7買ってみたんだが、RS232Cを制御しようとしたら無料の対応した良いコンポーネントがないのな
折角の最新版はお預けで10年以上前の5を触ってる
弱小言語の悲しいさがだな
313デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 23:23:26.63 ID:kQe5TFAT
>>312
XE7で使用できるかわからんけど、これを使ってみたら。

Delphi XE で COMポート(RS-232C)を操作する
http://blogs.embarcadero.com/teamj/2010/12/14/1598/
314デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 01:47:37.69 ID:YhBmAZGO
>>313
ありがとう
でもそれは真っ先に試したけどだめでしたw
本家のページにも動かないって言うユーザの書き込みがあるけど何年もバージョンアップないし保守は期待できないな
315デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 04:10:31.82 ID:wZI6b2he
>>314
RS232CのWifiコンバーター使って通信するサンプルならあった
316デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 05:02:26.17 ID:0qnRlFIR
ソース公開されてるんだから自分で修正すりゃいいのに。
317デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 06:07:28.60 ID:Ir4veczf
TurboPower Async Professional | SourceForge.net

ttp://sourceforge.net/projects/tpapro/

download [Ararat Synapse]

ttp://ararat.cz/synapse/doku.php/download#synaser_serial_library

TksComPort - kstools - TksComPort component. - General Purpose Delphi Library - Google Project Hosting

ttps://code.google.com/p/kstools/wiki/TksComPort
318デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 11:44:33.75 ID:xvH8TFuD
CPortならXE7でもそのまま使えてるけど、何か問題あったかな?
319デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 02:51:31.15 ID:2LxoD91q
Delphi製アプリはすぐハックされて駄目だな

JaneXeno Part67 [転載禁止]・2ch.net [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425253947/747

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/04(水) 01:20:05.65 ID:y3XP73Hd0
105 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/03/04(水) 00:50:23.08 ID:wDCdPYVq0
001FD4E5 32 → 31
山下広告簡単に消せるぞばかちんが
320デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 06:15:11.57 ID:k2OSKKdY
321デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 13:30:39.79 ID:Z03zgrnH
>>319
そりゃ.pas毎にブロック組み立ててるような実行ファイルじゃ
楽に突破できる

それも特徴的なブロックヘッダ(?)があるから分割しやすい

ここ以外のC言語じゃソースファイル毎になんて事はない
322デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 17:21:29.04 ID:6ZNuTUtx
特徴的なバイト列である程度判別できるのはDelphiに限ったことじゃないけどな
というかそんなこと言い出したら難読化してない.NETアプリなんてどうなるんだw
323デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 02:07:53.69 ID:yT0n8Jva
>>316
まあそれが正論ですよね
ということでなんとかいじって登録できました
その一苦労もユーザが多いと情報も多くて楽だと思いましたw
324デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 09:56:48.28 ID:OVT35WOy
>>322
説明が悪かったかな

C言語じゃ
コンパイル時にコードセグメント(CS)とデータセグメント(DS)が完全に分けられる

delphiだとコンパイル時に混在
極端な話
copy /b exeheader + A.TPU + B.TPU + C.TPU + D.TPU + E.TPU + F.TPU delphi.exe
なんてやったのと同じ
325デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 10:24:12.83 ID:SutvMPBu
パールって素で動くん(´・ω・) スカ?
326デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 20:58:33.02 ID:JScdACM9
.tpu とは、また古いな。
327デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 09:59:36.14 ID:y6l9tPQw
サザンパシフィック、亜土電子、・・・
328デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 12:48:09.48 ID:/VT4L3Kl
広告消すくらいならDelphiだろうが何だろうが簡単だろ
Delphiだから楽とか言ってる奴はにわか
世の中のクラックされてるソフトウェアの大半はDelphi製じゃないぞ
329デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 13:27:21.33 ID:ySCMz2pU
>>328
それ、LinuxとかMacOSの方がウイルス被害少ないからWindowsより安全だと言ってるのと同じだぞ
330デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 16:05:34.08 ID:WwhpgUKY
要はDelphiがどうこうじゃない、というだけだろ
331デフォルトの名無しさん
>>312
遅レスだが......
以下のHPのやり方でシリアル通信は簡単にできる。
http://0n0.fc2web.com/bcc/