【Delphi】Embarcaderoオッチャ その30【C++ビルダ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
エンバカ雑談スレのような気がする

エンバカ
http://www.embarcadero.com/jp/

日本語フォーラム
https://forums.embarcadero.com/category.jspa?categoryID=3

前スレ
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その29【C++ビルダ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382605000/
2デフォルトの名無しさん:2014/10/05(日) 05:33:21.04 ID:HLiXHVQv
新スレである。
地上人ども、さあ書くが良い!
3デフォルトの名無しさん:2014/10/05(日) 07:36:47.50 ID:4cqloa4A
>>1
ShowMessage('乙です');
4デフォルトの名無しさん:2014/10/05(日) 08:20:52.47 ID:GJtp/G3l
 
:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : :
::::::::::::::::::::::: : : : ::
:::::::::::::::::: : : :
:::::: ::: : : :
::::: : : :: : ∧_,,∧
: : : : :  .(*´д`*)   呼んだ?
___ l⌒i⌒⊂)___
    / ⌒'⌒    /
__/_____/||
_|||_____||/||
  |||         ||  ||
5デフォルトの名無しさん:2014/10/05(日) 15:16:37.41 ID:EhcLGDtJ
お疲れさまです。(´V`)♪
6デフォルトの名無しさん:2014/10/06(月) 08:25:26.44 ID:autSpYyU
editorLineEnds.ttrを作成できませんってなんなんだこのエラーは?
エンバカの該当ページも落ちてるのか知らんが見られんし・・。
7デフォルトの名無しさん:2014/10/06(月) 13:49:18.46 ID:jb/CKUBG
idefixpack使え
8デフォルトの名無しさん:2014/10/07(火) 03:50:02.62 ID:OuIvePB0
Intelさんはまだ見限ってないようで安心した



SmartBear AQtime Pro - .NET / Delphi / C++ Builder / Java 対応のコード カバレッジ(網羅率)測定、メモリーリーク検出、性能解析ツール: エクセルソフト
http://www.xlsoft.com/jp/products/smartbear/aqtime.html?1001h
9デフォルトの名無しさん:2014/10/07(火) 17:04:51.82 ID:ITZ2qvUa
これ入れるとただでさえ不安定なIDEにトドメ刺されるんだよね
10デフォルトの名無しさん:2014/10/07(火) 22:01:29.24 ID:Mow0jecr
骨を断たせて肉を斬る
11デフォルトの名無しさん:2014/10/10(金) 03:05:57.49 ID:2sVF69Vz
>>6
ぐぐると出てくるよ

support.embarcadero.com/jp/article/44023

support.embarcadero.com/jp/article/44044
12デフォルトの名無しさん:2014/10/10(金) 03:10:53.93 ID:2sVF69Vz
エンバカ最近使ってないな
久々に使おうとしたら>>6みたいなエラー出るし
今は昔作ったシステムの保守で使うだけ
バージョンアップ高いから放置状態だ
13デフォルトの名無しさん:2014/10/10(金) 04:07:17.62 ID:uqgLaaKN
BMPバッファーオーバーフローのhotfix第2弾が出てたんだな。
メールで通知しろよって感じ。
XE7でも修正しきれてなかったらしい。

XE7: http://cc.embarcadero.com/item/30010
XE6: http://cc.embarcadero.com/item/29913
XE5: http://cc.embarcadero.com/item/30014
14デフォルトの名無しさん:2014/10/10(金) 04:11:01.98 ID:uqgLaaKN
うわ、古いバージョンはこんなに修正しないといけないのか。
http://support.embarcadero.com/article/44073
15デフォルトの名無しさん:2014/10/10(金) 20:50:51.66 ID:LT88Z0sr
これってXEにも影響ありなのか?

影響あってもXE starterの自分には
修正すべきソースがないんだが...
16デフォルトの名無しさん:2014/10/10(金) 21:22:46.69 ID:uqgLaaKN
>>15
前スレに出てたけどDelphi 4以降全てだね
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382605000/922-923

922 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2014/09/19(金) 21:30:15.52 ID:6RhAvjPv
Delphi4あたりからだっけ

923 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2014/09/19(金) 21:32:34.87 ID:6RhAvjPv
http://www.coresecurity.com/advisories/delphi-and-c-builder-vcl-library-buffer-overflow
17デフォルトの名無しさん:2014/10/11(土) 06:09:34.41 ID:ZmxHn9BD
ソース公開されてるのにお前ら今まで全く気が付かなかったのか…
18デフォルトの名無しさん:2014/10/11(土) 15:22:18.61 ID:k5seTvh7
ってかEMFヘッダのなんて2009年にレポされてたが・・・
http://qc.embarcadero.com/wc/qcmain.aspx?d=79620
1915:2014/10/11(土) 21:47:40.55 ID:dLhMELMg
誰かXEのGraphics.pas公開してよ
20デフォルトの名無しさん:2014/10/11(土) 22:15:40.34 ID:ANFvUxis
>>19
エンバカに要求すれば
21デフォルトの名無しさん:2014/10/12(日) 06:04:53.08 ID:bjQD21gb
絶滅しそうなプログラミング言語は?
http://developers.slashdot.jp/story/14/10/10/2155216/

http://news.dice.com/2014/10/09/5-programming-languages-marked-for-death/
> Delphi’s Object Pascal

> So, Object Pascal is dead.

> writeln(‘You say goodbye.’)
22デフォルトの名無しさん:2014/10/12(日) 07:22:21.10 ID:PzPXuAy9
んなもんDelphi1の頃からずっと言われてるのに、まだ絶滅してないことを評価すべき
23デフォルトの名無しさん:2014/10/12(日) 07:38:01.90 ID:vM2oxMQn
WindowsのIDEで一番長寿なのがDelphi
かれこれ20年
でもマルチプラットフォーム対応なんかで枯れてるわけでもない
面白い存在だよね
24デフォルトの名無しさん:2014/10/12(日) 07:48:45.12 ID:vM2oxMQn
んで、できれば次はDelphi自身の動作環境をマルチ化してほしい
具体的にはアンドロイドのタブレットで動くDelphiとか?
通勤の片手間でプログラミングとかできると楽しい(^^ゞ
25デフォルトの名無しさん:2014/10/13(月) 12:08:30.27 ID:R4x6jTKa
Symantec Endpoint Protection 12.1.4 で
Rad studio XE3 (XE7おためしも)
の32bitのデバッガが動かない。

困った。
26デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 11:19:58.23 ID:Noq+f7lg
使ってみればわかるが、FireMonkey自体でRAD StudioのIDEなんかとても開発できるようなレベルじゃないよ
27デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 14:17:33.56 ID:HXEwKmpP
だからこそFireMonkeyでのIDE開発に取り組んでもらって
何が足りないか、何がおかしいかを自身で認識して欲しいわ
28デフォルトの名無しさん:2014/10/21(火) 18:58:56.27 ID:SGZbbz2b
29デフォルトの名無しさん:2014/10/21(火) 19:14:50.75 ID:eVgHOQbi
タイミング的にはXE7のアップデートでARM 64bitのCodeGenを追加、ってことになるんではないかな?
XE8は間に合わないだろ
30デフォルトの名無しさん:2014/10/21(火) 23:24:20.83 ID:nvXZDMXV
Apple(笑)
31デフォルトの名無しさん:2014/10/22(水) 01:41:48.16 ID:TeSKCfp6
XE7はXcode 6 for iOS 8に対応しているけど、
FireMonkeyが32bitアプリのみ(OS X, iOS, Android)。
32デフォルトの名無しさん:2014/10/22(水) 02:35:06.75 ID:QTf5PYbi
Apple(笑)
33デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 09:05:57.46 ID:M4ZLWX4/
けっきょくiOSもAndroidも純正コンパイラを使わせたいってところだろ
34デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 09:09:08.74 ID:sksS7kTY
なんつったってApple様だしな
実際困るヤツなんてそういないだろう
35デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 12:00:43.15 ID:BY4YMC/H
どうせMacは必要なんだし、中間コードを生成してPAServer経由でMac側のLLVMを叩いて
ビルドさせたらいいんでないかな
36デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 12:20:51.79 ID:M4ZLWX4/
>>35

64bitに早急対応することはそれぐらいしかないだろうね

もしかしたらもう準備してて「iOS 64bitパック59,800円!」
とかのキャンペーン開始かも


もちろんリチャージは30,000円で2回でバージョンアップ料金を超えるw
37デフォルトの名無しさん:2014/10/29(水) 16:49:48.34 ID:Efc+JVyr
よっぽど売れなかったのかまたキャンペーン始まったな
38デフォルトの名無しさん:2014/11/04(火) 15:30:52.62 ID:Vtfh+XCH
clang版bcc32のβテストやるようだ
39デフォルトの名無しさん:2014/11/04(火) 19:09:22.85 ID:QUlaPmPB
builderが先なの?delphiじゃなくて。
40デフォルトの名無しさん:2014/11/04(火) 19:10:31.69 ID:3dU+atP7
bcc32でllvmコードが生成できるとかじゃなくて
clangがbcc32のコードを解釈できるって話?
41デフォルトの名無しさん:2014/11/04(火) 20:22:25.52 ID:GE8VSu0k
42デフォルトの名無しさん:2014/11/05(水) 16:57:53.12 ID:+kY0B7pY
XE8のセールスポイントは新版bcc32と64bitARMコンパイラか?
C++やモバイルに興味の無い層はまたバグ修正だけにフルプライス払わされそうだな
43デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 14:34:05.20 ID:fnjTMp3y
ttps://twitter.com/shinshu
偽 delfusa また逃げた。
このタイミングで、ってのは狙ってるな。
44デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 15:01:35.31 ID:mE5wGQ17
C++32bitVCL しか使わんけど
いつまでも直らんバグ修正だけに今までさんざんお布施してきたんですが
↑の構成だとXEから何も変わってない、どころかXE2で品質大幅ダウンしとる
45デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 15:06:43.28 ID:mE5wGQ17
さて、bcc32がclangベースになったとしてまともに使えるようになるのはいつだろうか?
bcc64は今ではまともに使えるのかしら

XE6でフォームだけの実行ファイルサイズはこんな感じだけど
bcc32:3,491KB
bcc64:7,943KB

dcc32:2,203KB
dcc64:3,575KB
46デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 15:16:05.96 ID:AmecViRF
エンバカを擁護するつもりはないが、ファイルサイズでまともかまともじゃないかを論ずるのは意味がわからん
47デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 15:30:28.22 ID:mE5wGQ17
分かんない?
Delphiとも比べてみて明確な数字で現状こんなんだって一例を出したんだけど
コンパイラ/リンカ/ライブラリがクソの内どれだろう

フォームだけで8MBの実行ファイルで何とも思わんようなエンジニアもいるんだ
執着心の強い古参ユーザー氏は「機能が増えてるから仕方ない」なんて言ってるか
確かにEXCELは2003で10MB、現行の2013では25MBもあるけどね
48デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 15:51:27.53 ID:CQncpyVm
clangとかライセンスは大丈夫なんだろか
49デフォルトの名無しさん:2014/11/06(木) 21:19:08.47 ID:QK/lE0l8
>>47
心底どうでもいいわ
サイズダウンのために人員割くよりもっと他にやることあるし
50デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 14:07:12.19 ID:Obr4YeEp
大阪、人がいないよ....
51デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 14:56:17.61 ID:WzEJY9uo
52デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 15:04:16.51 ID:ABU6Sp0f
結構いるじゃん
53デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 15:21:21.92 ID:Obr4YeEp
実際はこんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/B10TGkPCMAAy-v1.jpg

すかすかだな
54デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 15:27:07.01 ID:WzEJY9uo
>>53
そんな最前列付近のじゃなくて、>>51の位置と角度から撮った方がすかすか具合が分かると思うよ^^
55デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 17:01:56.03 ID:7xbC0CaW
要らないコードを含むのはどうかと思うが「フォームだけのファイルサイズ」だけ比較してもなんとも言えん。
同じ程度に作りこんだプログラムのファイルサイズの比較もして、初めて糞だと言えるだろ。
例えばEXCELと同等の実装をしたけどEXCEL以下のファイルサイズだったらそれは糞なのかと。
検証ガンバレ>>47
56デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 17:06:45.24 ID:krRpNwPK
みなさんXE7でiOS開発、問題なく動いてるんですか?

今日のHotfix2当てても、ただのタブ雛形すらSimulaterでも実機でも動かないんですけど
57デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 17:53:56.06 ID:Obr4YeEp
XE8 で全部解決!!
58デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 18:18:44.43 ID:NWR8xfzX
>>55
EXCEL持ち出したのは普段誰でも使ってる分かり易い例って事で…

Delphiと比べてずいぶん違うのが納得イカン
DelphiではリンクされないsensorとかがC++だと含まれちゃうのよね
59デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 18:21:22.36 ID:NWR8xfzX
追加、
あと俺自身がいつも客にそうやって言い訳してるのよ。
「VCだと50KBも無いのに、なんでお前のソフトはいつも5MBもあるんだ?」
って言われるのよ
60デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 18:28:01.29 ID:Obr4YeEp
おわったおわった。
学生だからタダ酒だぜ
61デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 18:29:12.70 ID:Obr4YeEp
じゃ、VC つかえば? >>59
客のニーズになんで逆らう?バカだな。
62デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 19:14:37.54 ID:TJsXBBzp
VCは別途専用ランタイムライブラリが必要だから軽量になり
BCCは専用ランタイムライブラリなしに動くから必要なコードが大量に仕込まれてるから重量になるんでなくて?
63デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 21:29:16.33 ID:WJreM++y
マジレスありがとう
その説明を客にするのが邪魔臭い
ランタイムに依存しないことの有用性とかまで説明するのも疲れる
64デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 21:36:36.34 ID:7xbC0CaW
VCと言ってもC++かC#かで違うんでね?
C++でも専用RTLって必要だったっけ?

BCCだって実行時パッケージ使えばいい気もするが。
65デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 22:25:58.60 ID:F27209GM
>>58
Delphi のスマートリンクみたいなのないのか
66デフォルトの名無しさん:2014/11/07(金) 22:27:38.61 ID:F27209GM
system32のmsvcrt.dllだのmfc*.dllだの消してやれよw
67デフォルトの名無しさん:2014/11/08(土) 00:20:08.63 ID:v0SFyh4V
CodeIQというサイトでまさかのDelphi出題w

ttps://codeiq.jp/ace/tomohiro_takahashi/q1154
68デフォルトの名無しさん:2014/11/08(土) 17:32:56.88 ID:hLxO3Lw0
記憶があいまいだけど、VCで作られているAs/Rファイラー(3.xの頃)の動的リンク版が2MBちょっとで、動的リンク版が200MBを超えてた。
69デフォルトの名無しさん:2014/11/08(土) 18:03:42.50 ID:kjNtRwa+
動的リンク版が2MBで、動的リンク版が200MBか。納得。
70デフォルトの名無しさん:2014/11/08(土) 18:35:36.58 ID:hLxO3Lw0
>>69
スマン、静的リンク版が200MB。
71デフォルトの名無しさん:2014/11/08(土) 21:20:51.97 ID:ne5RQ7Ui
>>61 客に逆らうって、お前は客の召使いか
まあ、それで食べさせてもらえるならいいよな
72デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 18:26:46.25 ID:mPC+hHh/
>>71
VCやDelphiよりもお前は日本語の読解からやり直せ
73デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 18:27:22.38 ID:mPC+hHh/
あ、それは俺だった
74デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 20:16:52.38 ID:2qBIC4wl
日経コンピューターの最新号にAndroidとiOSの同時開発を特集していて方法が6種類くらい紹介されてるんだけど、Delphiは触れられてもおらず…
ぜんぜん注目されてないようですね
デブキャン行こうかなと思ったけど、やめよっかなぁ〜
75デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 23:00:43.91 ID:zqFwgDnO
>>74
スマホアプリ開発を気にするような若い世代にしてみればDelphiって知名度も評判もよくないからじゃないかね
試しに大学の時の後輩に聞いてみたらボーランド信者のウザい上司がゴリ押ししてくる言語ってくらいしか知らないし興味もないそうだ
10代〜20代前半くらいの学生なら、Delphiを知ったのはTwitterで話題になった「絶滅しそうなプログラミング言語」に
名前があがってたのでっていうのもいるんじゃないの
デブキャンの参加者の年齢層も他のカンファレンスに比べてやたらと高いしね…(平均50代くらい?)
76デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 09:38:33.18 ID:PpfBedpG
>>75
デブキャンはいつも定年後のおじさんとか、本業は別で趣味でやってる人とかがほとんどで、若いプログラマーはかなり希。
VB6のプログラムを書き換えないといけない仕事があるんだけど、DelphiやめてVC♯かVBにしよっかな。
なんか絶滅しそうな言語やるのってつらいからな。
77デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 12:15:54.02 ID:RyaJoTCt
ロシア以外ではもう低調な言語なんだな〜
なんか遠い目になる


もうWeb一本にしようかな・・・
MacやLinuxの対応も簡単にできるし。
78デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 15:57:06.70 ID:n2iWB0Nh
> HOSOKAWA Jun
> Delphi は、面白い立ち位置にいる。ネイティヴコードが吐けて、マルチデバイスに対応している。標準の開発方法と HTML5 + JavaScript の間にある。#dcamp_jp

なんか最大限よいしょしたって感じ
79デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 16:20:37.71 ID:n2iWB0Nh
大人のもめごとは恥ずかしいですね。↓
強引に進めたっていうけど、みんなの同意をもらっていたら何もできないでしょ。

http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20140429/bye_bye_delphi
Delphiユーザ会を名乗る集団の解散を希望します
何人も、好きな名前を名乗って集団を形成する権利を保有します
しかし「ユーザ会」の冠は、あたかもその集団がオーソライズされた中心的存在であるかのような錯覚を、周囲に与えます
今回宣言された「Delphiユーザ会」を名乗る集団は、その設立経緯も段取りも滅茶苦茶であり、
意思決定能力およびコミュニティの運営能力も持ち合わせていません。
このような集団による「ユーザ会」の呼称は、コミュニティの衰退を招くものであり、
ひとりのDelphiファンとしても非常に悲しく思います。
従って、このたび設立宣言された「Delphi ユーザ会」を解散することを希望し、
本稿でそれを表明するものであります。

> 2013.09頃から Delphi Talks 参加メンバの中から「ユーザ会を作りたい」という声が出始め、
中でも****氏が独断で暴走。
> この時期から**氏の独断で物事が決定されることが増えてきた。

> 準田舎のDelphi使い 2014/04/29 13:02
> これだけみると、sakaikさんと林さんの間の確執?にしかみえないです。
80デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 17:47:16.29 ID:z5cr0ImD
きもすぎるしどうでもよすぎる
81デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 18:17:46.59 ID:EbnRtDsR
さっきのデブキャンで紹介されてたIniFileの名前なんでしたっけ?
82デフォルトの名無しさん:2014/11/12(水) 01:48:24.58 ID:dyXbmEpW
またいつものキチガイがきてんのか。周回遅れや読解力なしを宣伝しなくてもいいのでお帰りください。

>>81
ttps://github.com/freeonterminate/delphi/tree/master/FMX.IniFile
8381:2014/11/12(水) 07:44:27.96 ID:5hgA040Z
>>82
ありがとうございます
84デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 04:48:33.74 ID:wCCjbJ6Y
Delphi/C++Builderのクロスプラットフォームがかすんでいく・・・
http://www.itwriting.com/blog/8899-microsoft-takes-its-net-runtime-open-source-and-cross-platform-announces-new-c-compilers-for-ios-and-android-unpacking-todays-news.html
・.NETのランタイムがオープンソースになってLinuxとMacで動く(現状は一部分がオープンソース)
・iOSとAndroid用のC++フレームワークとコンパイラ(Clang/LVVMベース)をリリースし、Visual Studio 2015に組み込む
 1つのC++コードでiOS、Android、Windows用にビルドできる
85デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 06:05:47.08 ID:wCCjbJ6Y
Pro 相当の機能を持つフリーの Visual Studio Community Edition が公開された
http://www.visualstudio.com/en-us/products/visual-studio-community-vs
商用はダメみたいだけど
86デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 10:51:17.90 ID:gocXrIl6
C++Builder XE7環境で妙なクラッシュするの見つけた。以下手順。

1.Form に Panel を一つ配置。Panel1->Visible = false; としておく。
2.Panel1 に CppWebBrowser を乗っけておく。
3.CppWebBrowser1->Navigate で適当なページを表示させた後、アプリ終了させる。
・・・これだけでアプリ終了時に access violation が2度出たうえ、タスクが居残る。
タスクマネージャから殺さないと終わってくれない

なおXE4では起きなかった。XE5、XE6は試してない
87デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 10:54:39.96 ID:MreHf+9R
やられちゃった〜って感じ
サティア・ナデラさんはクロスプラットフォームに本気だからな。


莫大なリソースで一気にクオリティをあげてくるだろうし。


これはもう・・・
88デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 10:55:20.64 ID:MreHf+9R
さっきのレスは >>>>85 です
89デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 10:56:02.06 ID:MreHf+9R
>>86

ここはDelphiスレです
90デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 11:50:11.27 ID:twGCmRJT
>>89
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その30【C++ビルダ】
91デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 11:56:03.38 ID:gocXrIl6
まあDelphiでも再現すると思うがね。
92デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 12:36:09.10 ID:XQrHxmx2
>>85
http://www.visualstudio.com/en-us/products/visual-studio-community-vs ;
Q&Aによると利用条件がかなりゆるそう。
・個人開発者はフリーソフト開発・商用ソフト開発に利用可能
・授業・学術研究・オープンソースプロジェクトへの貢献なら組織でも利用可能
・非エンタープライズな組織では5ユーザーまでなら利用可。
・エンタープライズ(PCの台数が250台より多い、または年間売上が100万ドルより多い)な組織では利用不可。(上述の授業・学術研究・オープンソースプロジェクトへの貢献のみ利用可)
93デフォルトの名無しさん:2014/11/13(木) 16:11:04.29 ID:DeH4gyYb
スレタイも読めない池沼が沸いてるのか
94デフォルトの名無しさん:2014/11/14(金) 11:20:54.84 ID:tWyc9noC
>>92
俺みたいな一人自営なら好きに使えるって事か

>>93
MLの常連にもC++の話題になると過剰反応するのがいたな

IDEのデキはクソ、ユーザーは >>89 とか >>79 とかだし
会社を支えてるのは恐ロシアンだけとか、
全くもってお先真っ暗だな
俺は自己責任でブータレながら使い続けるけど
95デフォルトの名無しさん:2014/11/14(金) 13:29:12.73 ID:rZr8zFpw
ブラジリアンも多いらしいぞ
96デフォルトの名無しさん:2014/11/14(金) 14:29:29.92 ID:afJtMqB7
中国も多いな
割ってる奴も多いけど
あとは北欧とかオーストラリアにそこそこいるイメージ
日本も一応利用者では上位なんだっけ?
97デフォルトの名無しさん:2014/11/14(金) 15:09:25.56 ID:tWyc9noC
まあローカライズしてくれるから、それ位はいるって事だよな

中国はなんと言っても母数が多いからな、中国語版がないのは誰も買わんからだろうな
中国で思い出したけど、ここで教えてもらったCnPackってすごいな
凄すぎてよく分からん。そしてエディタが点線だらけになってカーソル見失ってまう
98デフォルトの名無しさん:2014/11/14(金) 20:13:14.78 ID:yv7zpO6D
>>79
久しぶりに来てみたら、そんなことになってたのかw
まあ最初から怪しかったからな。

>>74
> 日経コンピューターの最新号にAndroidとiOSの同時開発を特集していて方法

そーそー、Delphiは載ってなかったね。
まああんまりオススメできるような製品じゃないんでしょ?

>>85
相変わらず執拗にかぶせてくるなw
でも現状のDelphiよりはマシかな。

>>95-97
FMアプリって少しは増えたの?
99デフォルトの名無しさん:2014/11/15(土) 05:53:32.98 ID:ld/RF7bS
100デフォルトの名無しさん:2014/11/15(土) 08:00:15.41 ID:MCfS1mWd
エラーでISOもWebInstallもダウンロードできない
101デフォルトの名無しさん:2014/11/15(土) 08:34:46.06 ID:MCfS1mWd
できるようになった、忘れて
102デフォルトの名無しさん:2014/11/15(土) 11:34:41.47 ID:3fRE4a8L
>>92
個人利用でVSのpro相当が使えるって良いよな
Embarcaderoは絞り取れる奴から絞りとる方針だからありえないよな
103デフォルトの名無しさん:2014/11/16(日) 16:11:24.71 ID:bEo5IXsC
エンバカはエンガチョしますた!
ボーランドよ! 君を忍びつつ・・・。
104デフォルトの名無しさん:2014/11/16(日) 22:58:04.03 ID:8ljmHAsy
オクでこの一週間にDelphi6が2つ出品されてたけど
片方が35000円、もう片方が20000円で落札された
まだそんな値が付くことに驚いた
105デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 18:30:59.21 ID:J0VNTz13
XEホゲ買ってもDelphi7までしか手に入らんからな
106デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 18:41:46.78 ID:IdBFYoHU
35,000円のやつって使用済みじゃん
登録済みのシリアルNoはもう使えないだろ
107デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 18:43:23.78 ID:IdBFYoHU
あ、質問見るとユーザー登録してないと書いてあった
登録せずにどうやって使ったんだろ
108デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 19:31:15.53 ID:/zI4vX+s
6は未登録でも使えた気が
109デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 20:02:07.99 ID:IdBFYoHU
フリーのDelphi 6 Personalはユーザ登録&シリアルNoでアクティベートが必要だったよ
110デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 20:19:27.91 ID:AbNUaY98
アクティベーションしますか?って聞かれていいえを選択し続けたらそのまま使用できた記憶
111デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 20:40:39.66 ID:VxFRrGCi
「今はしない」とかでスキップできたな
112デフォルトの名無しさん:2014/11/17(月) 23:09:49.02 ID:IdBFYoHU
昔はゆるかったんだな
113デフォルトの名無しさん:2014/11/18(火) 00:04:31.42 ID:vxn6bIA1
114デフォルトの名無しさん:2014/11/18(火) 00:12:38.23 ID:WFCSoEiB
そりゃ今はブロードバンドで割れ入手が余裕で出来るんだからアクティベーションが厳しくもなるだろ
昔はせいぜい仲間内で使いまわすがせいぜいだしネットでのアクティベーションなんてやってないから不正の判定もしようがないし
115デフォルトの名無しさん:2014/11/19(水) 16:30:09.79 ID:wiNBS59o
誰かMVP様のオナニーに今年も付き合ってやれよ
ユーザ会を一緒に立ち上げた面子ですら参加率が半分を割ってるとか人望無いみたいで可哀想だろ
116デフォルトの名無しさん:2014/11/19(水) 21:33:30.36 ID:0fXYf4QZ
使用許諾未完了
117デフォルトの名無しさん:2014/11/20(木) 00:03:14.76 ID:lN+S46+X
ナンセンスなライセン(略)
118デフォルトの名無しさん:2014/11/20(木) 16:28:14.97 ID:w2iviKPZ
アドベントカレンダーって2,3年前からやってるけど為になったと思う情報が出たことない
119デフォルトの名無しさん:2014/11/20(木) 17:32:46.69 ID:YH37J8Ke
ご自分でどうぞ
120デフォルトの名無しさん:2014/11/20(木) 23:36:36.10 ID:XEl7kr2g
MVP 様が気持ちよくなるためだけにやってるんだから情報に価値を見いだそうとする方がおかしい
121デフォルトの名無しさん:2014/11/21(金) 09:53:40.51 ID:7KrV0DTp
利権争いですか
122デフォルトの名無しさん:2014/11/21(金) 10:03:28.57 ID:2dG5BWer
利権w
123デフォルトの名無しさん:2014/11/21(金) 15:20:21.03 ID:SMByjv6+
辞退する人が複数いたMVPに何の利権が?
124デフォルトの名無しさん:2014/11/21(金) 17:30:15.65 ID:2dG5BWer
まぁ辞退とか聞いたこともないけど
125デフォルトの名無しさん:2014/11/22(土) 15:12:51.23 ID:3UpFIERS
>>124
MVPが決まった頃の過去ログ見てくるといいよ
126デフォルトの名無しさん:2014/11/22(土) 20:56:36.26 ID:r2QEwjUV
関係ないやつがてきとーなこと書き散らしてただけだけど?
127デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 09:17:40.92 ID:mNllaoO/
焚き火したら
火消ししてね
あ、火消しできない
128デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 10:51:34.82 ID:NIo2Oq0h
>>126
言いつけを忠実に守って過去ログ見てくるなんて偉いね
129126:2014/11/23(日) 11:14:53.70 ID:GZqtb/Os
そんなことするわけないじゃん
130デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 16:56:13.70 ID:ttRJj+jZ
usb通信のコンポーネントとかあります?
131デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 21:34:18.95 ID:4NLYh+pY
>>85>>92
これやられると、XE7の購入意欲がしぼむわー
なんらかのアドバンテージが無ければ、これでいいや、友達にも教えようになっちゃうよな

10年位前の、できの悪いMSで開発するのはあほ、とかいってた時代が懐かしい
132デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 23:08:34.81 ID:gVCslr66
>>131
個人でXEを買って使っているのか? 
そのVSって特定の用途以外は個人・零細組織じゃないと使えないって代物だよ
133デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 23:09:27.20 ID:UPc6oHP9
>>130
これが使えるかも

WinUSB Interface for Delphi
http://sourceforge.net/projects/winusb-delphi/
134デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 21:50:10.24 ID:n1Jlvskb
>>132
Starterですわ。今はC++Builder5lerningを使っているけど、(>>104の6はおいらも狙っていたw)
ボーナスで買ってもいいかなと思っていた矢先にカウンターパンチ。
15年位前のボーランドvsMSの販売手法がMSvsエンバカデロで逆になったような気がする。


それと図書館から2004年頃のCMagazine+CDを借りれるのですが、
C++BuilderXはインストand使用にボーランドからのコードが必要でしたっけ。
CDだけで使えるのなら、今度借りてこようかと思っているのですが。
135デフォルトの名無しさん:2014/11/24(月) 23:56:46.41 ID:zcqBRIcq
VSが無料になり、10年以上前のDelphiがオクで数万円
なんかもうマニアのコレクションアイテムになっちゃったな
136デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 02:31:50.98 ID:seSfk51I
>>135
僕らのAppmethodなら無料だよ(Android開発に限る)
137デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 21:38:24.63 ID:kGwEZ9YH
>>136
C++しか使えないじゃないかw
138デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 21:41:42.33 ID:kGwEZ9YH
139デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 23:50:48.88 ID:zFfXtFyh
6パソナルをまた配布してくれたら
それで全て丸く収まるねん
140デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 00:46:19.95 ID:hR24o23Y
>>138
ありがとう。あした図書館に行ってみるよ
>>139
レア物の難しさw
絶版(映画)DVDなどamazonやヤクオクで数万で落札されて、テンバイヤーがいけると群がっても
その価格で買うのはほんの数人だからすぐ値崩れする
6のproやパーソナル購入したい人はいるけど、パッケ売りしてペイするほどじゃないと思うんだよね
10本か100本かとか言う単位かなー
141デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 10:14:43.92 ID:n/dEeRpL
画像の脆弱性はXE5〜XE7については修正パッチが配布されたと。XE4以前のバージョンは
パッチがなくてpasを直接直せと。
こんなやりかたあんのかね。エンバカデロってくだらないバグを10年放置して、なおかつ
修正パッチもまともに配らない、そんな集団なのか?

6が欲しいって言う人は要注意、6にも脆弱性が含まれているし修正パッチがない
不正ビットマップをフォームのImage1に読むとIDEごと落っこちる バッファオーバーランで
脆弱性を直してないすべてのDelphiがそうなるからあきれる

脆弱性のゼの字も出ないこのスレにも落胆だし、去年2月に嫌儲板で発覚した際にたいした
騒ぎにならなかったのもおまえらのセキュリティ意識が低すぎだろ XE7の修正パッチが
配布されるまで1年半ぐらい放置?? アホか、遅いよ
142デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 12:33:50.70 ID:q5SvZa2y
購買者は王様?

修正できる環境があるが
メーカが修正しないと自分では何も出来ない技術者
責任が取れない技術者
143デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 12:37:02.67 ID:pWxI4fwy
XE6,7ってIDEの体感速度上がってる?
144デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 12:58:19.88 ID:Y564xVkZ
なんか今更周回遅れの話題を必死に書いてるのはどうかと思うが…
145デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 14:27:20.19 ID:CKtm1WzA
批判するなら過去ログぐらい読めって話だよな
146デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 14:27:59.76 ID:dsSzTo7R
FireMonkey使ってると関係ないしなぁ…
未だにVCLにしがみ付いてるロートルには死活問題なのかもしれませんが(笑)
147デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 14:52:07.34 ID:OB+FtTCK
そんな得意になれるほどVCLに対してFMはメリットあるの?
まるちぷらっとほーむがなんて言うなよ
148デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 15:29:26.35 ID:dsSzTo7R
はいはいFireMonkeyはクソでVCL最高だね
死ぬまでWindowsと一蓮托生すばらしいね
149デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 19:15:25.44 ID:4JVdbB+E
「え〜ん」
「馬鹿、出ろ!」
150デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 19:32:34.28 ID:nKsegOl5
WindowsFormsとWPFの関係に近いものは感じる<VCLとFMX
WPFが公式にクロスプラットフォーム対応になってくれればだいぶ良くなると思うんだが・・・
151デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 22:24:26.29 ID:Z8h+TXFL
mono方面もMSもWPFのクロスプラットフォームなんてやる気ないだろ
152デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 22:27:38.72 ID:q5SvZa2y
けっきょくlazarusの方がマルチプラットになってるね
153デフォルトの名無しさん:2014/11/26(水) 23:32:48.27 ID:CEXvCBSX
現最高がFireMonkeyで、そして最高開発環境がエンバカって常識だろ
そのおかげでMS VSからエンバカへの移行がすごくて、
MSはVSのプロ相当をダダ、マルチプラット対応にするなどして流出防止に必死。
これが現実.....だ(T_T)
154デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 06:39:44.69 ID:y3VwBsEV
XE7持ってるのにエンバカからXE7のキャンペーンのDMが送られてきた。
大雑把な仕事してるんだな。
155デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 08:12:20.82 ID:05gztIMR
>>154
こう考えるんだ
→一本で満足するなよ、もう一本買えよ
156デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 16:48:49.28 ID:BRiSThW5
評価用として1本買ってその後複数買うパターンは普通にあるし
別に大雑把でも何でもない普通の営業だと思うが
157デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 18:02:05.02 ID:y3VwBsEV
>>156
おれは個人ユーザだ。
今まで複数買ったことはないし、これからも複数買うことはない。
158デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 20:23:49.14 ID:dWIxhr5o
単一パーソナリティのユーザーならMobileアドオン買えってことかもしれん
159デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 21:36:41.51 ID:UZCHVjdT
いまだに IDispatch とか COM の使い方が分からないド素人なんだけど
そういう説明や使い方が載っている(日本語で)本ってありませんか?
分からないから使わないという感じで今までやってきました
160デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 21:40:21.46 ID:UZCHVjdT
TWebBrowserやTCppWebBrowserなんかの使い方でもOKなんですが。
161デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 23:12:34.66 ID:ZRSXh8t6
最後は英語読まないとだめだと思う。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ee663262%28v=vs.85%29.aspx
WebBrowserなら
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa752038%28v=vs.85%29.aspx

日本語だとオートメショーンはDr.GUI先生あたりかな。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc482689.aspx
162デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 23:16:35.29 ID:edkyV7+g
>>160
EmbeddedWBつかってjavascriptで無理やりって方法もあるけどな
163デフォルトの名無しさん:2014/11/28(金) 14:51:31.38 ID:9QzCUvFP
知識の披露大会でMVPが出すネタが
XE2の時点ですでに解説が出ているデリゲートを拾う方法と
残りは単なるクイズの答えってそれどういうギャグ?
MVPならもっと役に立つ情報、まだ広く知られてない情報を提供してよ
大学生がクイズの答え程度でお茶を濁すなら分かるけど、
MVPがクイズで大学生がちゃんとしたネタを用意してるって普通逆でしょう
164デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 13:36:36.09 ID:R736rFcS
購入の気配がないのを察したのか
アプデの封書が届いた

 もう買わねぇよ!>ばか
165デフォルトの名無しさん:2014/11/30(日) 13:49:10.73 ID:xIm8h1IK
Delphiって使い込めば使い込むほどなんか楽しくなる
.NETやJavaはアタマのいいどこかの誰かが作ったものを、ただ使わせてもらうだけのイメージしかないんだけど、Delphiは慣れてくると開発環境とかライブラリとか変えたり、追加してったりが簡単にできる
特に自社内システムとかパッケージソフト開発とかにはスゴく適してる
166デフォルトの名無しさん:2014/12/01(月) 16:14:21.62 ID:RHRxRfDN
アタマのいいどこかの誰かが作ったものは説明が豊富だから使いやすさも段違いだけどね
Delphiは説明が公式ドキュメントにすらなかったりすることが多々あるから困る
167デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 00:57:15.24 ID:6jYgOHNH
>>166
Delphiはドキュメントなくても困らないし、そして、それでも非常に使いやすいってこと
168デフォルトの名無しさん:2014/12/02(火) 14:31:41.66 ID:tLgVNgK9
確かにスッカスカのヘルプを見るよりソースコードを読んだ方が早いしね
ソースコードが読めない初心者やそもそも付属してないStarter利用者は眼中に無いよね
使いやすいからしょうがないね
169デフォルトの名無しさん:2014/12/03(水) 22:06:22.67 ID:j+yTAGJB
体験版いれてみたけど
期待してたFireMonkeyはなんだ
ListBoxItemのstyleにいろいろつっこみたかったのにあの出来はないだろ・・・
デザイナーにドロップできないのに驚いたわ
WPFのIDEくらいまでがんばってもらいたい
170デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 08:12:22.81 ID:17RO/d76
Xcode6.1.1入れても大丈夫ですか?
171デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 14:11:01.55 ID:twV5C0Wh
>>146 >>148 によるとFMは素晴らしい物らしいが、
何が良いのかは結局、教えてくれなかったな
172デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 17:35:34.87 ID:JDsuksCQ
>>171
素晴らしいかどうかは知らんけど、あってもまぁ悪いものではないよ
完成度低いけど
173デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 17:43:43.28 ID:vV9Fsf5B
FMは俺が使ってない今のうちにじゃんじゃんりファクタリングでもして完成度あげてほしい。
XE10あたりになればそろそろ本格的に使ってもいい感じになるかな?
174デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 17:46:54.60 ID:vV9Fsf5B
でも最近のアップデートってコンパイラがらみのようは新プラットホームの追加ばかり、FM自体の完成度はぜんぜんかわってかいとか?
175デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 17:58:08.97 ID:JDsuksCQ
>>174
日本語でおk
176デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 18:48:20.62 ID:YLGI5QKR
ドロイドやiOSアプリの時って、
文字コード何なんだろう。
177デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 19:23:49.63 ID:vV9Fsf5B
あら。「ぜんぜんかわってないとか?」だった。
ほとんど文章見直さずに投稿する上にタブレットで投稿したから、肝心なところ
が打ち間違えてた。
178デフォルトの名無しさん:2014/12/04(木) 21:11:44.70 ID:NRlf5PPv
利用者がこんなレベルだからライブラリもあんなレベルなんですね。
お似合いじゃないですか。
179デフォルトの名無しさん:2014/12/05(金) 12:28:19.95 ID:rLz/b1W5
FMってまだフリーパスカル使ってるの?
180デフォルトの名無しさん:2014/12/05(金) 16:36:41.23 ID:S5Lx13Bj
>>176

もヨロ!
181デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 23:02:27.30 ID:DEoiS6GR
> Delphi のオブジェクト指向には、Classベースの設計による多態性、
> プロパティによるアクセッサ、Message キーワードによるメッセージ送受信と盛りだくさんなのに、わかりやすい!

Message キーワードでどうやってメッセージを送受信するんですかね。
しかも Delphi のメッセージはウィンドウメッセージのラップであって
一般的なオブジェクト指向で使われるメッセージとは意味合いが全然違う。

用語を理解してないから使い方もおかしい。
プロパティによるアクセッサって意味分からないw
クラスベース言語でのアクセサはアクセサメソッドの略だってご存じないのかな?
プロパティによるメソッドと言ってるのと同じですよ?意味分からずに専門用語使いたがる初心者かよw
MVP が間違った知識広めるとか他じゃありえないね(笑)
182デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 00:24:30.93 ID:afTU/Nrp
またずいぶんと周回遅れなw
183デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 03:36:03.65 ID:zIAO3IN3
汗クッサ
184デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 08:23:46.36 ID:4o90D1+C
年明けくらいにXE8の情報がぼちぼち来るかなー
185デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 10:36:28.23 ID:z/KdpHaK
何でそんなに必死なのか >>181
186デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 00:43:54.54 ID:FuLrLzZu
くだすれ
住人にデバッグさせてるのワラタ
187デフォルトの名無しさん:2015/01/01(木) 02:49:47.91 ID:66jnBER5
みんな親切だよなぁ。
188デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 07:47:50.38 ID:4MFu1rLm
スキル:VB6、Delphi(どちらも昔)
昔のVB6の業務用プログラムを改修するのに、VB2013かDelphiにするのか、悩む。
VB2013は無料だけどいまだ覚えられない。
Delphiを買って未来があるのか?
これからメジャーになるのだったらいいけど、会社がつぶれてしまうようでは…
アドバイスをお願いします!!
189デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 10:01:46.87 ID:VoEEAZI1
>>188
未来があるかなんて誰が分かるんだよ
VB6で改修すりゃいいじゃん
わざわざ高いDelphi買ったり新たに言語を覚えるより
コストも時間も抑えられるよ
190デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 15:45:25.09 ID:4MFu1rLm
>>189
たしかにそうですね。WinXPを動かしてでもVB6のままにしておいた方がいいですね。
ただ、他の人に使わせるので、Win7やWin8でも問題なく動かす必要があって、
今のところ、起動や終了はできるものの、プログラムの動作が変わってしまって、Win7やWin8は使えないんです。
VB2013を覚えるよりも以前にDelphi6のときにやったDelphiの方が移行しやすいかなと思ったのですが、有料であることとユーザーが少なくなっていることを考えると、躊躇してしまいまして・・・
191デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 16:07:17.01 ID:LWZ1le6B
XPで使うなんてやめておけ
Delphiを買う金が出せるのなら、その金でVB2013に移行してくれる技術者を探せ
ネットでそういうサイトは簡単に見つかる
プログラムの規模がわからんが、小遣い稼ぎの技術者なら5〜6万円でもやってくれるだろ
192デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 16:13:48.46 ID:LWZ1le6B
おっと、5〜6万円なのはバージョンアップ版だった
もしかして買うのを躊躇しているのはStarter版の25,920円なのか?
まあ、規模が小さいなら2万5千円でもやってくれる技術者はいるだろ
193デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 17:03:14.77 ID:4MFu1rLm
>>191
けっこう長く(スパゲッティ気味)、WinAPIをたくさん使っているので、
技術者に頼むともっとかかりそうです。
やはり普通の人はVB2013に移行しますよね
私の場合はDelphi Starterの方がDelphi6をやっていたときの知識が使えそうな気がするので、
これからも続いていくならDelphiにしようかなと・・・
それにしても衰退していくと情報が少ないですね
194デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 18:49:58.76 ID:Cyk/lQNq
全部手続き型言語なのにそんなに悩む程度の事かね?
195デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 19:17:23.05 ID:BmivhPT6
>>193
Delphiなんぞ趣味で扱え

無料のVB2013でコンパイルしてみればいい
それとWinAPIはOSによって仕様が変更になってる事がある
196デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 21:21:41.49 ID:MmQiAK43
VBのソースをDelphiに直すってほぼ一から作るのと変わらない気がするが。
DelphiにしてもVB6のソースコードを読んで理解する必要があるんだし
そのままVB2013で作り直したほうが良いんじゃないかね。
めんどくささはきっとどちらでも一緒だし。
197デフォルトの名無しさん:2015/01/19(月) 22:00:03.33 ID:c5aUr1nh
VB.netにするくらいならC#だろ。VB6からVB.netなんてどんな苦行だよ。ごく一部のVBしか理解できなかった
ようなレベルの会社のプロジェクトでしかそんな移行はなかったし、今後はもっとない。ここはEmbarcaderoスレ
なんでDelphiのほうがいいという声が多いのは当然だし、別に衰退してないからDelphiのほうがいいと思うなら
それでいいんじゃね?どっちにしても完全に作り直しだろうし。ただDelphiは今は完全に業務用に移行しちゃってる
からそれなりにお金がかかる。
198デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 01:27:29.75 ID:DQNm9omv
>>197
みなさんありがとうございます。
とりあえずVB2013でやってみて、ダメっぽかったらDelphiにしようと思います
どっちにしても新しく作る感じになりそうです
職業プログラマーならC#の方が普通だということはわかっているのですが、Basicに慣れているのでVB2013の方が楽そうです
Delphiが衰退していないと聞いて安心しました
199デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 01:46:38.09 ID:9weMqgSr
>>198
全然関係無いけど
いいIDやなw
どっかで自慢してきたら人気者やで
200デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 14:34:55.04 ID:0XAw+SqI
Delphiの将来が不安って、こういうのは古い言語(開発環境)の方が安定してんだよ。
過去資産の保守という一定量の需要が常にあるから。
そういう意味ではいくら現代的で高機能でも新しい言語(開発環境)の方が消えやすい。
201デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 17:45:37.11 ID:EVBphSCd
その一定量の需要が減りつつあるから将来が不安なんじゃねーの
202デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 19:24:17.33 ID:faiDsQio
>>200
delphiなんぞ一社独占じゃないか
それも1995年に発表だし3rdパーティなんでOSに依存する機能は大元(M$/apple)より対応が遅れる

DOS時代のTurbo C/Turbo Pascalの時は(低価格で)成功しただろうけど
Windows時代は失敗してる
203デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 22:54:36.19 ID:lIOdwbRe
はいはい
204デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 20:15:12.44 ID:xkMOqLST
>>201
過去の資産ってのは簡単に清算できないからCOBOLなんかが残るわけですわ
205デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 21:28:49.52 ID:E2/ofCaR
COBOLなんてハード込みでかけた額がDelphi製アプリごときの比じゃないからな
206デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 21:33:41.57 ID:yc9TgCyi
>>204
COBOLとDelphiとじゃ資産価値が違うんだろう
「簡単に清算できない」と言うことは徐々に清算できているんだろってことだし
結局新しい物を作るときには用いられないんじゃ需要が減ることはあっても増えることは無いわけだろ
なら将来性はないとしか
207デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 22:20:11.84 ID:VALyNI+W
前より売れてるっていってるんだから需要は増えてるんだろ
208デフォルトの名無しさん:2015/01/22(木) 09:56:46.67 ID:lhOovoxx
なんで過去の資産しか無いっていう前提になってんだ
新規開発に加えて資産があるから古い言語は安定しやすいって話だろ?
アンチって基本的な会話すらできないコミュ障なの?
209デフォルトの名無しさん:2015/01/23(金) 00:19:26.92 ID:88tMB2j2
めっっっちゃ古い話だけど
ファイナルファンタジータクティクスのCD-ROMの中に
Delphi programmerつって隠しメッセージがあるのって
有名な話?
こないだ初めて知ったんだけど
210デフォルトの名無しさん:2015/01/23(金) 22:19:23.23 ID:WZ+3t6zI
自社パッケージのために
COBOL開発環境を
今でも維持している会社もあるわけで

必要ならばそこまでやるのが凄いと思うわ

少なくともDelphiにはそれが無いと思う
211デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 12:18:41.34 ID:FkElXO0p
https://twitter.com/BarnstenNL/status/558205725038891008

2月には間に合わないのでごめん。
いつ出せるか分からないけど出来るだけガンバル
見捨てないでね
212デフォルトの名無しさん:2015/01/24(土) 18:39:42.38 ID:CD2+VahO
小学生か!
213デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 01:21:29.62 ID:zejgZxET
こっちを貼らなきゃ
http://forms.embarcadero.com/RADiOS64Webinar
214デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 11:36:43.80 ID:JnT6kwTe
全く話題になってないな
Shinshu も良いタイミングで逃げられて良かった
215デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 12:48:40.38 ID:tlcREQUd
twitterで偽フサに粘着された人だっけ?つか、dekoみたく偽フサを内心馬鹿にしながら相手してやるみたいなゆとりのあるやついなさすぎだな。偽フサに粘着されてからTwitterに鍵かけるやつ多すぎww
216デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 15:01:16.28 ID:1eKaFa7E
shinshu こと RAN/某所も、粘着がひどかったから
居なくなるのは良いことじゃね?
217デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 19:31:18.86 ID:hh6xVCSM
誰かさんが出張中は静かだな。ここは
218デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 21:35:31.53 ID:hh6xVCSM
午前二時かぁ
誰か聞ける人いたらコッソリ内容教えてください。
後日吹き替えでやってくれると嬉しんだけど
219デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 23:38:53.38 ID:yuttnPaN
220デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 13:17:10.83 ID:QZ4wwaUt
中国では同時に発表したみたい。

ttp://cio.zdnet.com.cn/cio/2015/0122/3044960.shtml
Linux/Windows10/iOS64 サポートを 2015年中に行うから期待して。
中国語版もだすよ。

結局 iOS 64 対応はいつになるんだろう
日本では発表もしないのかな?
221デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 13:54:31.39 ID:PHfZElzy
で、XE8はまだか?
222デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 16:54:46.77 ID:14+8dC8Z
まだよ。
223デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 18:56:40.82 ID:4MqbhUwa
コレクション -英語版- (TP701まで)
TP10E
TP302E
TC10E
TC15E
TC20E
TP50E
TP55E
TC201E
TCPP10E
TP60E
BCPP20E
TCPP101E
TPW10E
BCPP30E
TCPP30E
TPW15E
BCPP31E
TCPPW31E
TP700E
BP70E
TP701E
224デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 21:39:29.40 ID:z6SNMDL+
Shinshu/RAN が遁走したあとに
appmethod のアップデートの日本語版が無いことを
ツイートする DEKO が嫌い
225デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 00:58:04.66 ID:EHsKEwp6
今年はデブサミに出品しないんだね。

>>216
> shinshu こと RAN/某所も

おいおい、勝手に話をつくるなよ、誰だよそれw
226デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 04:44:16.96 ID:dhivpi5L
>>200
Delphi試用してるけど、IDEが落ちまくりで大丈夫なのかこれ?
227デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 04:52:01.15 ID:KFR6UXFY
>>226
IDE落ちた事ないんだけど、どうやったら落ちるの?

ちなみに7、XE4、XE6使ってる。
228デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 04:56:02.70 ID:zyDII93+
IEのゴミがたまると落ちる
なんかのバグ?
229デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 09:53:15.87 ID:HEfUQwxE
IDEFixPack入れろ
230デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 13:33:47.59 ID:TXQlLZ9D
MVPがまた無知な人に嘘吹き込んでるな
「DelphiのObject PascalはApple Lisaでも使われてた」なんて言ってるけど、
あのObject Pascalは名前が一緒というだけでBorlandとは関係なくAppleが独自拡張した言語なんだが
231デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 13:38:22.40 ID:Ongf3Lpy
uza
232デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 13:47:58.36 ID:vzyDNvlA
>あのObject Pascalは名前が一緒というだけでBorlandとは関係なくAppleが独自拡張した言語なんだが
お前の間違い。
233デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 19:42:25.64 ID:+AdaLcLW
AppleがPascalを独自に拡張してLisa Pascalを実装(1982)
HejlsbergとWirthがLisa上でObject Pascalを策定する(1985)
AppleがObject Pascalの拡張をLisa Pascalに組み込んで実装(1986)
直後にBorlandがほぼ同様の拡張をMac Turbo Pascalに組み込んで実装(1986)
234デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 19:49:02.26 ID:+AdaLcLW
Borlandとは無関係にApple(でHejlsberg)がObject Pascalを実装したのは事実。
ほぼ同様の拡張をBorlandが後追いでTurbo Pascalに実装し、これがDelphiへ。

>>230は半分正しい。
AppleはBorlandと無関係に独自拡張し、Borlandがそれに全力で追随しただけ。
LisaでBorlandのTurbo PascalとそのObject Pascal拡張を利用できたのも事実。
235デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 20:17:40.78 ID:+AdaLcLW
あ、HejlsbergがそもそもTurbo Pascalのオーサーだったことを書き落とした。
他方で、HejlsbergがBorlandに移籍したのはあくまで1989年になってからだ。
Hejlsberg本人の会社だったPolyDataがAppleのPascal実装とBorlandのPascal実装の
両方の背後にいたからこんなことになってるんだな。
236デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 21:29:17.49 ID:vzyDNvlA
無関係、ってどっちも Wirth の Object PASCAL 拡張なんだけど。
実実装の違いの話をしようとしているのだろうか。

実は Microsoft PASCAL が Borland より先に ObjectPASCAL を出そうとしていた
裏話とかは、中国語の某書籍に詳細に載っている。
237デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 21:30:47.89 ID:vzyDNvlA
あと Mac Turbo Pascal はロシア製。
これマメな。
238デフォルトの名無しさん:2015/01/29(木) 21:41:39.77 ID:+AdaLcLW
>>236
>無関係、ってどっちも Wirth の Object PASCAL 拡張なんだけど

実は微妙に違う。なので、
http://www.pascal-central.com/ppl/chapter5.html
の表でもWirthのOP拡張とBorlandのOP拡張が区別されてる。
239デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 00:37:20.12 ID:R1sAsjHv
とげがあるな
240デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 07:55:04.77 ID:c2jiwIiE
おじいちゃん、昔話が大好きなんだねぇ
241デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 13:21:37.01 ID:juTlcyBH
>>227
1日作業してると30分に1回は落ちるんだが
XE2〜XE7 C++だけど
242デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 13:48:07.04 ID:tpVuGD+2
>>241
あー、うちDelphi IDEだからC++ Builderだけなのかもしれん。
てか試用でXE2〜XE7インストールって相当気合い入ってるな。
243デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 14:28:16.31 ID:juTlcyBH
私用でも試用でもねーよコンチクショー!
俺は2009からC++で使ってるんだが、XE2でのマルチプラットフォーム化で品質ガタ落ちした。
C++の方は全然変わってないのにな

毎回今度こそ直ってるかもという淡い期待を抱き続けてXE7まで来てしまった
結局C++Win32VCLならXE1から何も変わってないのでXE1使い続けてれば良かったって事になる
244デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 14:40:47.97 ID:UnBDdYg/
>>243
PC本体を疑うべき。
30分に一度、不正終了や、りシャットダウンしてたら
大問題で話題になってる不良品。
245デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 14:44:35.81 ID:UnBDdYg/
メモリやGPUや電源など本体側に原因は考えられる。
高負荷時に電源やメモリに不具合が出るとか、
高温時にCPUやマザーに不具合が出るとか、
GPUの特定機能で落ちるとか。
246デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 14:45:35.64 ID:/yUX7yLz
XE2とXE7使ってるけどIDEが落ちるなんて年に1度くらいだな
247デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 14:53:24.58 ID:juTlcyBH
>>244
そりゃ他のソフトも同じように落ちるならPCを疑うけどさ
コンソールで済むソフトならVSも使うけど、あっちは一度も落ちたことないし
RAD StudioよりメモリもCPU負荷も大きいFPGA開発ツールでも全く落ちないんだよ
248デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 15:13:54.02 ID:5pqji6Ko
エラーインサイトオフ、IDEFixPack導入で
249デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 15:42:33.50 ID:G3OoIFnr
そういやオレも以前は時々落ちることあったな
IDEの支援機能に関連した機能で
マウスを置くだけで定義の詳細が自動的に表示されるヤツ

とにかく延々と待たされてフリーズ状態になる
そのまま2、3分放置するとやっと表示される

最初は分からなくて純粋なフリーズと思ってタスクを強制終了させてた
ちなみに今は支援機能の一部を切ってる
250デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 15:44:42.45 ID:juTlcyBH
エラーインサイトって何だ?と思ったら、Pascalの方にはあるのね
IDEFixPackはずっと前から入れてるけど、入れても入れなくても落ちるのは変わらないな
FixPackってC++にも効くのかな?
そもそもC++Builder使ってる人がもう絶滅してるんだよな
251デフォルトの名無しさん:2015/01/30(金) 18:18:08.44 ID:5pqji6Ko
>>249
ヘルプインサイトかな?

>>250
IDEFixPackはIDEに効く部分とIDEから呼び出されるコンパイラに効く部分の両方がある。
とりあえず支援機能とかバックグラウンドで動作していそうなものを端からoffにして安定するかどうかだな。
このあいだ仕事でXE5上でC++Builderやったけど、特に問題なかった…。
252デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 04:56:43.53 ID:kJn5CSsa
エンバカがサブスクリプションを改定したらしい
まだ日本語訳が出てないみたいだが
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/update-subscription

過去のバージョンに付いて、最高2年/3メジャーリリースに対してアップデートとホットフィックスを提供するとのこと
つまり追加料金を払わんとバグは取ってやらんぞとおっしゃっている
253デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 05:47:03.30 ID:WXyDyMFU
バグ取りくらい無料でやれ
254デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 11:15:56.53 ID:M2LL9XlJ
あいかわらずのデマまき散らしか
255デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 17:42:24.73 ID:pyOhE7ez
いい加減最適化にも手を入れてほしいんだけど
ネイティブコンパイルなんだからせめてC#やJava等には
処理性能で勝ってほしいのだが…
256デフォルトの名無しさん:2015/01/31(土) 22:45:18.49 ID:fJbDCE4K
あいかわらずのデマまき散らしか
257254:2015/01/31(土) 23:11:36.24 ID:M2LL9XlJ
どうした?悔しかったんか?
258デフォルトの名無しさん:2015/02/08(日) 15:51:37.93 ID:OtGaoQuX
$fn = "BCC32.exe";
($fs) = (stat($fn))[7];
open fp, $fn;
binmode(fp);
read(fp,$buff,$fs);
close fp;
$src = "Inprise";
$dst = "Borland";
$buff =~ s/$src/$dst/g;
open fp, ">".$fn;
binmode(fp);
print fp $buff;
close fp;
259デフォルトの名無しさん:2015/02/09(月) 10:35:36.06 ID:iSq4quxd
【 Delphi 生誕20周年記念パーティ 】
詳細が決定しました!
http://dug.connpass.com/event/11792/
・日時: 2/14(土) 16:00〜
・場所: 慶應義塾大学 来往舎

★ 会費:4,000円(ビュッフェ立食+フリードリンク)
★ 先着30名様に、格好可愛い Delphiユーザ会名刺 をプレゼントさせて頂きますw
260デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 06:30:55.86 ID:lzeo9DeK
261デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 12:29:05.72 ID:jOkkJsEi
Delphi最新版で作ったネイティブWindowsアプリってWindowsストアアプリの審査をパスするんですか?
262デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 13:39:08.37 ID:85CYLI2I
ストアアプリはMS製を除いてネイティブを許可していないが(マネージドが許可条件)。
263デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 20:30:56.55 ID:mUoklzdh
日本語訳が出たのはいつ?

アップデートサブスクリプション | 製品
http://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/update-subscription
264デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 21:25:25.67 ID:85CYLI2I
昨日の昼間はまだ日本語になってなかったので、その後だな。情報ありがと。
265デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 22:51:42.71 ID:gTbdPZWv
¥36000の年貢か
266デフォルトの名無しさん:2015/02/11(水) 22:53:01.30 ID:jOkkJsEi
>>262
ありがとう
267デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 20:37:17.16 ID:incsJpJ7
XE3からキャンペーン対象で XE2は切られてるナ ウーム
268デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 22:37:56.75 ID:+oT/jvSc
つまりリチャージ価格込みの値段になって更に搾り取るって事か
269デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 02:49:52.30 ID:dn1W8hK4
テクニカルの関心は無くなり、ただお金のことだけが関心の中心に
270デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 11:40:39.51 ID:t3f/sYQ8
余分にライセンス持ってて 一本だけXE2のままだった 
2/1以降はXE2はバージョンアップ適用外と判ってりゃ それ以前にアプグレしたのに残念

まいっか
271デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 22:02:40.60 ID:Dldne+PJ
Delphi 生誕20周年記念パーティ

▼ 一次会「ファカルティラウンジ」@ 慶應義塾大学 来往舎
・16:00 開場
・17:00 開宴
・19:00 閉宴
- 会費: 4,000円(ビュッフェ+飲み放題)※学生無料

▼ 二次会「HUB 慶應日吉店」@ 慶應義塾大学 協生館
・19:30 開演
・21:30 閉宴
- 会費: 4,000円(フード8品+飲み放題)※学生無料

まだ余裕あります。是非参加を!!
272デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 22:31:57.44 ID:t3f/sYQ8
おー 20周年 おめでっとうござ よく持ち堪えたもんだ
273デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 19:44:48.05 ID:0EdJjWFE
参加して分かったのは「だめな物にはだめ」といえる大人がいないと
まともな人間にはならない。ということかなぁ。
274デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 23:08:53.96 ID:ZWtWgzoZ
中の人は未参加。エンバカデロとしては特に祝うことはないということ。

元中の人の大野さんはだいぶ居心地が悪かったようで、あっという間におかえりになられましたな。
もう少しちゃんとお話を聞きたかったなぁ。
アイドルじゃないんだからさ。主催者さんよ。
275デフォルトの名無しさん:2015/02/14(土) 23:26:22.95 ID:dryIlpAm
DELPHIは、私は64化時期がぎりぎりセーフ 仕事にプラスして うまく行ったんだけど
恐らくそれは、全体の少数派

2000年以降の急速なマイナー化で、厳しい状況になった人が多そう
いまいち盛上がらないのはそこかな?
276デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 00:33:53.47 ID:ciKAFI44
フィリップ・カーン
アンダース・ヘルスバーグ
誰もいなくなった
277デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 14:48:57.13 ID:XojT1boL
ttps://twitter.com/mohno/status/566629502575341568

つい若者取り囲んで「色んな言語を体験するといい」みたいな話をしてしまったけど、俺はそれをやってこなかったよな^_^;ざっくりBASIC→アセンブラ→C/C++→Delphi→C#(一応VB)。まあしかし、C# はパラダイムの宝庫ですよ。
278デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 14:49:18.00 ID:CazLnySq
64bit化が、もう少し早ければ 違っていたと予想 
279デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 14:51:00.40 ID:XojT1boL
ttps://twitter.com/mohno/status/566629011007078400

正直、Delphi開発の“現役”から一番遠ざかっていると思うけれど、Delphiがマルチプラットフォームに向かって言語&環境が変わり映えしないのに対して、C#/.NETはWindowsクライアントもWebもデータベースも大きく変わっていて魅力的なわけだ。
280デフォルトの名無しさん:2015/02/15(日) 14:52:06.16 ID:XojT1boL
大野さん、容赦ないなぁ...
281デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 00:32:32.81 ID:xrXfG+Cv
まぁ変化していて新しいものが入る代わりに古いコードが通らない環境と、新しいものが入っていても
古いコードが通る環境の違い、ってあたりは丸々抜けてますけどね。
282デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 15:37:53.35 ID:C6JofAtq
だね。.NET はその点良く出来てる。

それに引き替え Delphi は...
文字列0から始めるは、パチもんの出来損ないテンプレート
バージョンごとに互換性のない FMX, Indy
With も止める、集合型はいつまでたっても 255 要素...
283デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 16:25:19.01 ID:u+kJtAf4
FMXは誰も使ってないうちにどんどん改良してもらって結構だな
284デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 18:03:58.48 ID:DmNqWxsz
あれ、.NETの集合型の要素数って64から増える(た)の?
285デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 19:31:01.07 ID:CGGHTaxC
>>284
>.NETの集合型の要素数

??
286デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 19:56:16.55 ID:jwvlMesB
2ch専ブラ 終了のお知らせ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424024569/
287デフォルトの名無しさん:2015/02/16(月) 21:26:28.49 ID:xrXfG+Cv
>>285
いや、Delphiは増えないっていうから、いつもの人の大好きな.NETでは増えたのかな〜と思って。
64よりは256のほうがいいにきまってるわな。
288デフォルトの名無しさん:2015/02/17(火) 01:55:23.81 ID:tC2Oubu/
>>287

.NETの集合型ってなに?
289デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 16:46:21.80 ID:JZuBDeyR
Delphiは8あたりでBorlandから他の会社へ買収されたんですよね確か…
.net対応とか、VCLのオープン化とか、VisualStudioやその他の開発ツールに
負けないための努力工夫を惜しまないのはスゴいと思えました…
290デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 17:00:53.31 ID:jYTwPmEb
あの手この手で税金を徴収しようとする努力工夫もスゴいよ
品質はこんなだけどな
http://support.embarcadero.com/jp/article/44280
291デフォルトの名無しさん:2015/02/18(水) 18:10:02.20 ID:Qs6pA21t
>>289
Borland→CodeGear→Embarcadero

CodeGearはボーランドの一部門で売却の為に作られた感じ。
その後エンバガに売却される。
292デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 22:09:38.09 ID:lUkLliZz
互換性を維持しながら、持ち堪えたのは奇跡的だ

ボーランドから買収された時、もう駄目と思ったいうか
その辺も、ドタバタだったので、見切りをつけた離脱者が…
293デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 11:43:59.75 ID:HKYv1FP/
デブサミで発見。

それなりに集客はできているのに
ご案内は20万円から。

kintonのようにウェブ上で
RAD開発が出来るツールもあるし大変だ。
294デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 15:25:54.75 ID:rPNXiaZ4
手段が変わらず結果がより多様性を持つようになることはいい事と思う。
ただエンドユーザーがシステム屋の巧言に言いくるめられるのはしょうがないとは思うけどね

システム屋のくせに目先の目新しさに眩惑されてより時間とカネのかかる手段を提案するのは詐欺だな
295デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 15:35:44.44 ID:CeSx5PRn
手段が変わらず?本当の意味で互換性が維持できてたのは2007までだよ
昔は誰も使わない Turbo Pascal 時代の機能すら互換性のために残すほど気を使っていたのに、
エンバカは with や AnsiString の廃止みたいなことを平気で計画してる(一部ではすでに実行されてる)
これは明らかに生産性を下げるし、すでにその片鱗も現れてる

例えば AnsiString の廃止に伴って AnsiChar の配列も作れなくなるから、
1 の記述で済んでいたものを 2 のような馬鹿みたいな書き方に直さなければならない
{1} Foo: array[0..25] of AnsiChar = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ';
{2} Foo: array[0..25] of Byte = (
   Ord('A'),Ord('B'),Ord('C'),Ord('D'),Ord('E'),Ord('F'),Ord('G'),Ord('H'),Ord('I'),
   Ord('J'),Ord('K'),Ord('L'),Ord('M'),Ord('N'),Ord('O'),Ord('P'),Ord('Q'),Ord('R'),
   Ord('S'),Ord('T'),Ord('U'),Ord('V'),Ord('W'),Ord('X'),Ord('Y'),Ord('Z'));

言っておくけど、これは「ぼくのかんがえたさいあくのしなりお」という単なる予測ではなく、
実際にエンバカが書いている RTL ソースコードの NEXTGEN 向けの記述からの抜粋だ
わざわざ言語仕様を変更してまで生産性を下げるなんて気が触れてるとしか言えない
296デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 22:40:22.56 ID:cWkGfwjm
えーん
馬鹿出ろ
297デフォルトの名無しさん:2015/02/23(月) 23:14:00.00 ID:DX8snjRp
Nimに期待しよう
Delphi使いが望む機能が全てある、まさに正当進化だ
298デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 02:03:50.58 ID:ee3dXWAx
>>297
何ですか?それ
299デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 07:49:39.52 ID:QfNppxvR
>>297
これで良いの?
どことなくC++とC#の合いの子って感じ。
http://nim-lang.org/
300デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 12:52:27.86 ID:PosOczLV
ちょっとドキュメント読めばわかるけど型システムがほぼDelphiまんまなんだよな
タプルみたいなのは追加されてるけど
301デフォルトの名無しさん:2015/02/24(火) 18:18:58.45 ID:/34zmsjy
302デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 19:37:38.23 ID:hezb/q2R
まーた新しい税金徴収方法考えたのか
サブスクリプション入ってないとアップデートも入手出来ないとは
303デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 21:59:36.09 ID:U81ZL5oc
DEKOのとこ見たけど、なんだよアップデートサブスクリプションって
こんなことしてたら最後の頼みの綱の法人ユーザーも逃げ出すだろ
どこまで搾り取れるか実験でもする気か
304デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 05:49:19.98 ID:5oTcyEZH
XE7を買うと次のバージョン無料のキャンペーンが始まったから4月頃にXE8が出るのかな
305デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 17:26:54.33 ID:j0gSUftn
リチャージとは何だったのか
306デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 19:05:04.24 ID:iyUGKgbm
リチャージ価格、サブスクにして製品価格に乗せたらいいんじゃね!うは俺天才!

ってことか。
307デフォルトの名無しさん:2015/02/28(土) 07:08:03.82 ID:RtRQNHrS
Win10対応はXE9なのか
308デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 14:56:37.63 ID:T6vkDyur
XE7でリーク問題
class function TEncoding.GetUTF8: TEncoding;
var
LEncoding: TEncoding;
begin
if FUTF8Encoding = nil then
begin
LEncoding := TUTF8Encoding.Create;//ここでリークしてるが解決方法誰か知りませんか
if AtomicCmpExchange(Pointer(FUTF8Encoding), Pointer(LEncoding), nil) <> nil then
LEncoding.Free;
{$IFDEF AUTOREFCOUNT}
FUTF8Encoding.__ObjAddRef;
{$ENDIF AUTOREFCOUNT}
end;
Result := FUTF8Encoding;
end;
309デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 15:37:52.82 ID:T6vkDyur
XE7のRegisterClassリソースリーク解決案

destructor TApplication.Destroy;

DestroyWindow(FHandle);
end;下に追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(WindowClass.lpszClassName, HInstance);//追加

procedure TWinControl.DestroyWindowHandle;

Exclude(FControlState, csDestroyingHandle);下に追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(Params.WinClassName, HInstance);//追加

destructor TWinControl.Destroy;で
var
Instance: TControl;下に
Params: TCreateParams;//追加

DestroyWindowHandle;

StrPCopy(Params.WinClassName, ClassName); //追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(Params.WinClassName, HInstance);//追加

(http://qc.embarcadero.com/wc/qcmain.aspx?d=107204)に掲載あり
procedure DeallocateHWnd(Wnd: HWND);で
if Instance <> @DefWindowProc then FreeObjectInstance(Instance);この下
if (GetClassInfo(HInstance, UtilWindowClass.lpszClassName, TempClass)) then//追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(UtilWindowClass.lpszClassName, HInstance);//追加
310デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 20:01:18.09 ID:T6vkDyur
XE7のRegisterClassリソースリーク解決案

destructor TWinControl.Destroy;の改良
var
Instance: TControl;この下
Params: TCreateParams;//追加
TempClass: TWndClass;//追加
begin
・・・・・
DestroyWindowHandle;この下に追加
StrPCopy(Params.WinClassName, ClassName); //追加
if (GetClassInfo(HInstance, Params.WinClassName, TempClass)) then//追加
Winapi.Windows.UnregisterClass(Params.WinClassName, HInstance);//追加
311デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 11:30:37.33 ID:smIEO2Y5
>>308 のリークはしていないようです
間違えてました
312デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 19:27:59.09 ID:fFHst4/V
趣味でxe7買ってみたんだが、RS232Cを制御しようとしたら無料の対応した良いコンポーネントがないのな
折角の最新版はお預けで10年以上前の5を触ってる
弱小言語の悲しいさがだな
313デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 23:23:26.63 ID:kQe5TFAT
>>312
XE7で使用できるかわからんけど、これを使ってみたら。

Delphi XE で COMポート(RS-232C)を操作する
http://blogs.embarcadero.com/teamj/2010/12/14/1598/
314デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 01:47:37.69 ID:YhBmAZGO
>>313
ありがとう
でもそれは真っ先に試したけどだめでしたw
本家のページにも動かないって言うユーザの書き込みがあるけど何年もバージョンアップないし保守は期待できないな
315デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 04:10:31.82 ID:wZI6b2he
>>314
RS232CのWifiコンバーター使って通信するサンプルならあった
316デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 05:02:26.17 ID:0qnRlFIR
ソース公開されてるんだから自分で修正すりゃいいのに。
317デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 06:07:28.60 ID:Ir4veczf
TurboPower Async Professional | SourceForge.net

ttp://sourceforge.net/projects/tpapro/

download [Ararat Synapse]

ttp://ararat.cz/synapse/doku.php/download#synaser_serial_library

TksComPort - kstools - TksComPort component. - General Purpose Delphi Library - Google Project Hosting

ttps://code.google.com/p/kstools/wiki/TksComPort
318デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 11:44:33.75 ID:xvH8TFuD
CPortならXE7でもそのまま使えてるけど、何か問題あったかな?
319デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 02:51:31.15 ID:2LxoD91q
Delphi製アプリはすぐハックされて駄目だな

JaneXeno Part67 [転載禁止]・2ch.net [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425253947/747

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/04(水) 01:20:05.65 ID:y3XP73Hd0
105 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/03/04(水) 00:50:23.08 ID:wDCdPYVq0
001FD4E5 32 → 31
山下広告簡単に消せるぞばかちんが
320デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 06:15:11.57 ID:k2OSKKdY
321デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 13:30:39.79 ID:Z03zgrnH
>>319
そりゃ.pas毎にブロック組み立ててるような実行ファイルじゃ
楽に突破できる

それも特徴的なブロックヘッダ(?)があるから分割しやすい

ここ以外のC言語じゃソースファイル毎になんて事はない
322デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 17:21:29.04 ID:6ZNuTUtx
特徴的なバイト列である程度判別できるのはDelphiに限ったことじゃないけどな
というかそんなこと言い出したら難読化してない.NETアプリなんてどうなるんだw
323デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 02:07:53.69 ID:yT0n8Jva
>>316
まあそれが正論ですよね
ということでなんとかいじって登録できました
その一苦労もユーザが多いと情報も多くて楽だと思いましたw
324デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 09:56:48.28 ID:OVT35WOy
>>322
説明が悪かったかな

C言語じゃ
コンパイル時にコードセグメント(CS)とデータセグメント(DS)が完全に分けられる

delphiだとコンパイル時に混在
極端な話
copy /b exeheader + A.TPU + B.TPU + C.TPU + D.TPU + E.TPU + F.TPU delphi.exe
なんてやったのと同じ
325デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 10:24:12.83 ID:SutvMPBu
パールって素で動くん(´・ω・) スカ?
326デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 20:58:33.02 ID:JScdACM9
.tpu とは、また古いな。
327デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 09:59:36.14 ID:y6l9tPQw
サザンパシフィック、亜土電子、・・・
328デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 12:48:09.48 ID:/VT4L3Kl
広告消すくらいならDelphiだろうが何だろうが簡単だろ
Delphiだから楽とか言ってる奴はにわか
世の中のクラックされてるソフトウェアの大半はDelphi製じゃないぞ
329デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 13:27:21.33 ID:ySCMz2pU
>>328
それ、LinuxとかMacOSの方がウイルス被害少ないからWindowsより安全だと言ってるのと同じだぞ
330デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 16:05:34.08 ID:WwhpgUKY
要はDelphiがどうこうじゃない、というだけだろ
331デフォルトの名無しさん
>>312
遅レスだが......
以下のHPのやり方でシリアル通信は簡単にできる。
http://0n0.fc2web.com/bcc/