C/C++の宿題片付けます 168代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
496デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 21:36:56.47 ID:g6u+STTf
>>491
p[0]と*pは同じ
**ppcは(*ppc)[0]と同じ
497デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 23:14:34.89 ID:PkJZ8TfA
>>491
出力する、というのはどういう意味?どういう方法で出力したの?
498デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 09:56:45.52 ID:0M81G3cQ
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文
それぞれ、関数を使って作成しなさい
キーボードから10人分の身長を入力する。
10人の身長の合計と平均を計算する。
10人の身長と合計と平均を表示する。
※ 配列を使用すること
[3] 環境
[3.1] OS: Windows 7
[3.2] コンパイラ名 Visual studio 2008
[3.3] 言語: C言語
499デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 13:14:39.34 ID:MJLRwKpJ
500デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 13:16:52.39 ID:MJLRwKpJ
501デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 13:56:44.22 ID:0M81G3cQ
>>500
ありがとうございますm(__)m
502デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 10:47:09.73 ID:RF7Pz6sf
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文
関数を使って、3つの最大値と最小値を作成せよ
入力せよ a->72
入力せよ b->34
入力せよ c->32
最大値 : 72
最小値 : 32
[3] 環境
[3.1] OS: Windows 8
[3.2] コンパイラ名 Visual studio 2012
[3.3] 言語: C言語
503デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 11:31:03.31 ID:OnSd/2o5
504デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 13:36:34.46 ID:RF7Pz6sf
>>503
2つまではわかってるんだけど・・・
ありがとうございます
505デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 20:00:45.76 ID:QykycEib
あーやってるやってる
まだQZが張り付いてオナってるわ
無職のくせに
506デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 21:10:02.01 ID:uijm53WG
宿題じゃないんですけど勉強中の初心者です。
大きい乱数が欲しくて0〜4294967295の乱数を返す関数を作ったんですけど0とか4294967295がでません。
ちなみにRAND_MAXは32768で1/2の確率で1を足して、左にシフトを繰り返しています。
必要なファイルもインクルードしてますしsrandも使ってます。
これでできると思うのですが、どこか間違ってますか。

unsigned int rand32bit(void){

unsigned int i,x,r;

x=rand();
if(x<16384) { r+=0; }
else { r+=1; }

for(i=0;i<31;i++){
x=rand();
if(x<16384) { r<<=1; r+=0; }
else { r<<=1; r+=1; }
}

return r;
}

ネット上で色々な乱数生成方法を見つけたのでコピペすればすみます。
でも、なぜでないのか気になってしかたありません。
c言語の乱数には偏りがあるそうでその影響でしょうか?

教えてくださいよろしくお願いします。
507デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 21:11:35.41 ID:k288A3Sb
>>505
/* end */
508デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 21:15:03.98 ID:v5uBr0Ki
>>506
randを連続2回呼んだ場合
最下位びっとは必ず異なる。
509デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 21:21:15.60 ID:OnSd/2o5
>>506
とりあえずrを0で初期化すればいいんじゃないかな
510デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 21:44:42.86 ID:qwFgbeNs
でませんってのは何を元に言ってるんだろう?
511デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 21:57:04.64 ID:uijm53WG
>>506
そうゆう仕組みだったんですね。それを考慮して作り変えてみます。
>>509
初期化しなくてもビットは全部入れ替わるような気がするのですが、私の勘違いでしょうか?
>>510
whileで数千億回やってもでなかったので。おかしいと思いました。

こんなに早く答えて頂けるとは思っていませんでした。
みなさんありがとうございます。
512デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 22:04:43.28 ID:uijm53WG
>>508
506じゃなかった508さんでした。
失礼しました。
513デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 22:11:43.21 ID:OnSd/2o5
>>511
http://ideone.com/DRKHqj
rを初期化しなくてもコンパイラによっては警告が出るだけであまり重要ではなかったね
ビット毎に検証すれば何か法則性が見えてくるかも
514デフォルトの名無しさん:2015/03/06(金) 22:16:28.89 ID:uijm53WG
>>513
書いて下さったんですね。
コードみて勉強さしてもらいます。
ほんとうにありがとうございました!!
515デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 01:24:00.64 ID:NQnAEY8b
おいQZ華麗にレスを加速させるなよ
自演バレバレだぞ
516デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 01:26:28.58 ID:NQnAEY8b
QZ学生時代に単位取れなかったからって
オナニーするなよ、見苦しいぞ
517デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 01:42:01.08 ID:YpTY9EkR
妄想粘着の方がよっぽど
518デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 11:31:57.75 ID:zjzHBwlq
>>515-516
専用隔離スレがあるからそちらで http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1313183984/
519デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 11:33:04.53 ID:SKKxF/xA
http://www.sat.t.u-tokyo.ac.jp/~omi/random_variables_generation.html
線形合同法の疑似乱数は周期が短いので、出るやつは何度でも出るし
出ないやつは一回も出ないかもしれない
520デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 13:21:44.40 ID:NQnAEY8b
おいQZ自演で誰も見てない糞スレを紹介するなよ
どこまでも自演が好きなんだな
521デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 16:48:07.66 ID:ljpdjtO6
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文
5人の学生の点数を検索し、その点数と学生番号を求めなさい
ただし、複数該当者がいる場合も含めること
※検索は関数を使うこと
1 : 23
2 : 40
3 : 72
4 : 40
何点の学生を検索しますか? =>40
40点の学生番号は2
40点の学生番号は4
[3] 環境
[3.1] OS: Windows xp
[3.2] コンパイラ名 Visual studio 2008
[3.3] 言語: C言語
522デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 17:17:22.90 ID:SKKxF/xA
523デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 19:36:38.56 ID:NQnAEY8b
QZ怒りの一時間以内のだっぷーん!
524デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 20:01:24.80 ID:ljpdjtO6
>>522
ありがとうございます
QZって、なんですか?
525デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 20:10:57.95 ID:zjzHBwlq
>>524
>QZって、なんですか?
526デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 20:11:25.06 ID:zjzHBwlq
527デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 20:15:34.86 ID:NQnAEY8b
QZ怒りの以前書いた自演自画自賛レスを紹介ww
528デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 23:07:14.69 ID:L6UkBm4v
この板には、QZ というコテハンがいる
529デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 03:59:31.65 ID:OqeeKAyU
>>527
最近ご無沙汰していたんだが久々だね‥どうしたの?
ソースを見る人によってはお脳の力は隠しようもないから自画自賛しても意味はないよ‥
530デフォルトの名無しさん:2015/03/08(日) 22:29:36.50 ID:BKd7bBhV
鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目28-11
531デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 10:08:59.05 ID:yJz38GsK
>>552
if (scanf("%d", &point) != 1)
この 「!=1」 ってどういう意味?
532デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 10:38:57.58 ID:rQo2yB2b
#include <stdio.h>

int scanf( const char *format , ... );

■戻り値:
標準入力stdinからの入力をformat文字列に従った変換を行い、format文字列より後ろに指定された引数に代入して、その代入した個数を返す。
変換に失敗した場合はエラーとしてEOFを返す。
format文字列とは%sとか%dを指す。

つまり戻り値=1が返ってきた場合は成功とみなし、それ以外の0とかEOFの場合はエラーとみなす
533デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 13:36:53.32 ID:6ITmfPUC
QZ渾身のK&Rコピペ芸
534デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 15:04:40.64 ID:2uJuQKHz
int x;
(1 < x) && (x <=100);
の条件で

1 / x; の
循環節が幾つあるのか int n

一番長い循環節 int i を求めよ
です


循環節
同じ数字が繰り返し並ぶ
1 / 3 : 0.3333333333...
1 / 6 : 0.1666666666...
1 / 7 : 0.142857142857...

ちなみに
1 / 7 は142857の6桁が繰り返し並のですが
1 / 61 では60桁を繰り返し並ぶそうです
535デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 15:20:27.60 ID:rQo2yB2b
普通に割り算し、doubleを文字列化して循環節を調べようにも精度が足りないな
筆算の要領で同じ被除数が現れるまで計算するか
536デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 17:35:25.42 ID:rQo2yB2b
537デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 17:43:42.07 ID:rQo2yB2b
21行目の戻り値はiじゃなくてi-jかな
538デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 18:53:06.88 ID:6ITmfPUC
うわ、IDでQZっていうのがバレバレw
QZ焦って連投オナニーw
539デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 19:54:08.19 ID:j90wr/U8
1 / 6 を循環節に含めてしまい
ごめんなさい

>>536
短いコードで結果が得られ素晴らしい
ありがとう
540デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 20:38:34.46 ID:6ITmfPUC
一方QZは冗長なコードでオナニーするしかなかったw
541デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 21:11:22.40 ID:j90wr/U8
冗長なブログラムしか発想できない自分から視点で言わせてもらえば

短結なコードは神だけどネ
542デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 00:07:02.37 ID:vm3oZo24
処理速度を取るか
可読性を取るか
長さを取るか
543デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 10:43:20.76 ID:N7sKViCm
はよ問題だせやーwwwwwwwwwwwwwww
544デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 12:03:49.43 ID:vm3oZo24
non-local meansをCで実装して下さい
545デフォルトの名無しさん
>>542
> 長さを取るか

ステップ数稼ぎか