懐かしのMS-DOSプログラミング ver.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:00:51.32 ID:QEpJ0bQG
voidさんは荒らしてない
荒らしてたのはvoidさんに突っ込まれて発狂した人たちの方
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:53:30.09 ID:kR9f/0qC
もともとNetNewsのfj.*辺りの話題ではなかったっけ >半角カナ使うな
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:06:30.86 ID:8XaLgK5m
>>257
「画面や印刷物」→出版業界?
お前も糞婆並みの思い込みの激しさ・視野の狭さだなw
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:41:09.08 ID:xqizqHdC
そもそも出版業界は当時からそんなチンケなシステム使ってないし(笑)

>>259
coolを装って他人を発狂させるように持って行くのが奴のやり口
つまり荒らしの一種であることには変わりない
その辺が、ただ吠えるだけだったmohtaと違うところだが
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:40:52.31 ID:T1ge2Izu
もしかして半角が混ざると折り返しで引っかかるというショボい話をしているのか
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:59:22.50 ID:QEpJ0bQG
半角カナが本文とかタイトルとかに含まれてると
ハングアップするメールソフトがあったんだわ
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:00:30.37 ID:QEpJ0bQG
あとNeXTのメールソフトはJISのESCシーケンスが途中で終わってるメールが来ると良くハングアップした
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:11:30.36 ID:5xeR6x0m
ハイソな方々は底意地の悪いやつばかりだからなぁ
267デフォルトの名無しさん:2014/12/15(月) 12:24:21.55 ID:G6SMH/U8
そもそも7ビットしか通さないサーバを経由すると文字化けするんよ。
268デフォルトの名無しさん:2014/12/15(月) 13:20:52.65 ID:FQJtzh0c
MIMEヘッダのネスティングで見失ったり
269デフォルトの名無しさん:2014/12/15(月) 15:01:35.76 ID:S12Bl0xh
縦書きにするときの折り返しがうまくいかない、という理由以外
英数字を半角にしてはダメ、という理由は見たことがないよね
ダサダサの全角英数で書かれた横書きWeb記事は笑えるけど

今時、文章を書くのは縦書きを要求されない事案の方がずっと多いのに
それが当然かのごとく言い続けるバカ
270デフォルトの名無しさん:2014/12/16(火) 04:13:14.47 ID:TqAHWkrR
プロポーショナルフォントなら全角でも違和感ないぞ。
少なくとも、他人に半角を強制する理由もない。
271デフォルトの名無しさん:2014/12/16(火) 06:29:04.39 ID:Y09zRoZG
>>269
だからさ、「Web記事」の時代しか知らないようなお子様は大人しく黙ってればいいと思うよ、見てて滑稽だから。
そもそも、なんでそんなお子様がこのスレに来るのかが意味不明(笑)
272デフォルトの名無しさん:2014/12/16(火) 09:02:24.01 ID:e7BH2hjc
つ「鏡」
273デフォルトの名無しさん:2014/12/16(火) 10:30:44.22 ID:IYTEfeWN
一行72文字分で強制改行ってのもあるしな
274デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 03:47:29.15 ID:rvB/xHeq
fj時代は、書き込み内容は日本語でも標題だけは半角英数にしてたな。
275デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 04:40:14.34 ID:SzaLx6Ws
>>271
98で一太郎使ってる頃から、英数は半角が当然
論文だろうと企画書とかのレジメだろうと、ね

縦書きにする必要があるものは当然全角で原稿を書くけど
全角が必要ない場所に全角使用を強制するなどという
狭い世界での馬鹿げた習慣は無かったよ
276デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 04:52:50.92 ID:SzaLx6Ws
「本屋新聞の原稿」以外にパソコンとか使ってなかったのかね
会議の資料の手書きとか考えられないんだが

それとも、専用のワープロ(死語)でも使って書いていて
文字コードの変換で苦労するから全角英数の強制かね


いずれにしろ、無知の老害は邪魔以外の何者でもないね
全角英数の使用を、でかい声で、さも全世界で普通に行われていたかのごとく言い張ってたのに
それが単なる「縦書き改行の都合」とは
277デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 06:42:02.00 ID:gQMH/TzB
おまえはいったい誰と戦っているのだ?
278デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 08:00:00.41 ID:7+z2qkNX
>>277
単なる週末限定論破厨
こういう輩は誰にでも食らいつく
279デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 08:40:46.54 ID:1qkSVr7F
板名もスレタイも読めないあたり人間並の知能がないのは確かだな
280デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 14:08:09.73 ID:CpoMz/jA
そもそも、Windows環境でコンソールアプリをちょっと作ったぐらいで
「俺はDOSも知ってるぜぃ」などと勘違いしてる奴が多いんじゃないのかな
281デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 14:58:39.59 ID:ATuB6kuL
やはり TSR をみようみまねで組んでほしいところ
282デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 07:35:49.13 ID:DjLIcJ4V
>>281
あれは今から見れば芸術作品だったよな
283デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 22:25:12.00 ID:NXoDExpJ
デバドラとしても実行ファイルとしても常駐コマンドとしても使えるファイル
ネ申業に見えたな
284デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 23:20:14.86 ID:+1mcRXwz
デバイスドライバも兼用できるか?!いや、emm386.exe はあったか‥こいつが dos の最高峰かもしれん‥
285デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 10:09:10.38 ID:hNDNxx/8
一度実行したら常駐し、再実行で常駐から外れるという節約精神
286デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 11:00:25.05 ID:Y5il8ylR
割り込みベクタをリンクして
あとから取り外すとき
ほかの常駐がリンク追加してても
自分のベクタだけ消す親切仕様ですねわかります
287デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 15:13:17.08 ID:JdGtgBFC
「リンク」だって(爆笑)
288デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 15:58:48.20 ID:9LCXhqZT
えぅ
チェーンの方がいいか?
289デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 17:01:11.14 ID:hNDNxx/8
自分探しの旅ですね
290デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 17:36:22.76 ID:L/jFdBQ0
.exe形式のデバドラってどういう構造なんだろう
デバイスヘッダが先頭になきゃいけないわけだし・・・
291デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 17:48:27.48 ID:EJcNEjL/
割り込みベクタはチェーンになってないぞ。
デバドラチェーンと混同してない?
292デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 17:57:41.35 ID:9LCXhqZT
行儀の良いTSRはチェーンになってたよ
293デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 18:09:48.21 ID:EJcNEjL/
いずれにしろ、チェーンから自分だけ外す、というのは無理。

自分が書き換えたより後で誰かが書き換えてたら、常駐解除を
中止する、ということしかできない。
294デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 19:51:19.13 ID:EL6gBj3v
チェーン部分だけ切り離して常駐したままとし,他の主要機能は解放してしまう,というのはありかな‥結構難しいな‥
295デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 10:50:28.30 ID:mKbPINot
困ったときはリセット
余計なことして無駄なメモリ食うほうが罪
296デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 11:16:55.41 ID:RztFzAub
たった2行で破綻してるぞ
297デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 13:14:13.01 ID:KN+qDrDJ
チェーンって構造はリンクだよな
298デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 18:15:16.88 ID:U37YhbAO
割込みベクタの場合は、自分が書き換える前にあった番地を、アプリ側で
どこかに持っておいて、自分の処理をやる前あるいは後に、そっちも呼んでやる、
という風になってるから、自分以外のアプリについては手が出せない。
299デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 21:19:28.51 ID:hgzMijvn
ちと知恵を貸してくれ

CONFIG.SYSでデバイスドライバ内から環境変数にセットしたいんだが
この時、Master Enviroment Blockは存在しない様で煮詰まってます
なんかいい方法無いですかね

shellとして実装してcommand.comを呼び出すのもアリかなとは思いますが
スマートじゃないもんで・・
300デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 22:25:09.86 ID:LWlw/bQR
Function 52hあたりで取れなかったっけ?
ドライバの組み込み段階でPSPとかあるのかものすごく疑問だが
301デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 22:36:11.17 ID:hgzMijvn
int 21h ah=52hでFirst MCBからたどってたんだけど見つけられなかった
PC-DOSとかのRAMDISKとかもバッチ側から判定してるし無理なんかな
302デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 01:03:48.98 ID:YdLhjXHH
config.sysの段階ではまだ環境変数そのものが無いんじゃないか?
あれはcommand.comの担当だし。
一時的に適当なメモリに渡したい値を書いておいて、autoexec.bat内でそれを参照して環境変数をセットするプログラムを走らせるとか。
303デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 01:21:34.71 ID:E5Tlwj2H
たしかに、デバイス読込み時には環境変数は1個もなかったですね
一応ブロック型のデバイスなのでCONFIGで組込む必要があるんですが
ドライバ内で作業域作って、後から別プログラムで参照した方が簡単でいいかもですね

どうも有り難うございました
304デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 02:52:39.83 ID:YdLhjXHH
え、もしかして実務のデバドラなのか。
環境変数にこだわってるわけではなくて、実行構成も固定されてて、クライアント?に値を渡したいだけなら、適当な割り込みベクタを使ってオレオレシステムコールを作ればいいんじゃないかな。
産業用途の環境なら、あえて予約はされてるけど絶対に使われない割り込み番号を乗っ取るのが一番安全だな。
例えばサウンドボードとかMIDIとかのメディア系。
305デフォルトの名無しさん:2015/02/20(金) 03:01:15.57 ID:YdLhjXHH
ついでに書けば、ドライバ内に作業域とあるが、起動シーケンスで一回しか使われない情報は、必ずしもお行儀よくmallocとかしなくていいんだぜ。
起動時なんだから、他に動くプログラムが固定されてるなら、メインメモリの一番おしりあたりとかを勝手に書き換えてしまえば良い。
Turbo系のデバッガだって、MCBを無視して勝手にUMB領域使ってたしなあ(笑)
306デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 15:07:24.84 ID:qawIJ4u+
未だにこんなの使ってるということはエミュ運用も考えられるので
あまり裏ワザじみたことはしないほうがいいかも
307デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 15:09:11.49 ID:Qj5PkULS
エミュの再現性は高い
308デフォルトの名無しさん
一概に言えるかアホか