Visual Studio 2013 SP2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 01:19:04.63
C++11の新規対応はUpdateでは出さないみたい
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback/details/783189/codename-milan-new-c-features-still-missing-in-vs-2012-update-2

2013買えってことだな
3デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 01:44:46.31
SP2はC++11完全対応した?
4デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 04:46:33.38
SP1 は飛ばすのか
5デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 06:07:21.29
後の0の発見であった
6デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 06:16:04.12
なんでこんな紛らわしいスレタイつけたんだよ
SPは実在するから名前不適切
7デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 14:24:02.93
実質part2!!

SPにした>>1は戦犯で・・・。
8デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 20:34:21.59
だははw
こりゃ、しばらくは物議を醸すなw
9デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 20:39:57.86
ここ数年で一番出来の悪いスレタイ
10デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 20:40:44.55
スペシャル2
11デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 20:44:35.58
数年後に出るかもしれない「Visual Studio 2013 SP2」の修正点を妄想するスレ

かと思った。
12デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 09:19:51.70
Yes, we can!
13デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 10:56:24.99
SP2 がとりわけ不具合が多くてその対策について情報交換するスレに決まってるだろJK

そうじゃない奴は帰れ
14デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 11:01:03.20
ストアにアップグレード版来てるね。\12,383 なり。
15デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 11:34:24.79
だれだよ後から SP1 立てた馬鹿は

Visual Studio 2013 SP1 Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383890075/
16デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 12:04:14.15
カオス杉ワロタw
17デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 13:02:29.86
最高に紛らわしくてワロタw
18デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 14:49:57.79
ここ使うのは
とりあえずPart1使い切ってからにしよう

>>15
削除依頼だしてもこの板の運営は仕事しないんだっけか
削除できるならSP1, SP2を削除してPart2たてれば済む話だが
19デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 15:01:13.79
test
20デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 15:08:47.72
今配布されているVS2013ってRTMなんだな
これって製品版が出たらまたアンインストールしないとだめなの?
21デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 15:19:18.74
RTMの意味をぐぐってこい
22デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 15:41:41.62
ワロタw
ここまでアホな勘違いも珍しい
23デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 19:57:51.20
ばかが開発ツール使って一体なにを作るつもりなのか?
24デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 20:14:17.34
世界を動かす巨大プロジェクト
25デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 22:58:19.96
VisualStudioで世界征服。
26デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 23:13:23.13
先に前スレ使い切れといってるだろ
27デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 00:07:28.31
>>23
お前おっさんなだけじゃん
お前と同じ時間プログラムやったら俺のほうが実力上になる自信あるわ
28デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 02:09:03.10
自信だけかよwww
29デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 02:29:30.56
実際に何か凄い物作ってから言えよw
30デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 06:15:22.01
つかSP2になってもconstexpr部分的対応なのかよ
31デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 08:19:52.27
これか
32デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 08:45:47.48
2012はVista非対応で
2013はVista対応なのに
Vistaに2013をインストールしようとセットアップファイルを実行しても
IE10がインストールされてないとか(これは無視していいらしい)
新しいバージョンのWindowsが必要とか出てきてインストールできないんですが何故ですか?
33デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 08:58:14.10
前のつかいきれっていってんだろ

Visual Studio 2013
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370340608/
34デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 09:31:03.90
>>32は取り消したそちらのスレで聞いたほうがいいでしょうか?
35デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 09:34:14.35
大半は両方見てると思うけど、埋めるために転載しとけば?
36デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 11:20:52.64
まだ40レス近く残ってるんだから
埋めるとかじゃなくてふつうに使うべきでしょ
37デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 14:27:51.06
何でそんなにスレ消費速度が速いわけでもないのにこんなに早くスレ建てたし
そして名前が気に入らないからって「SP1 Part1」とかいう訳分からないスレ建てたの誰だよ
38デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 14:56:23.36
>14
これってマイクロソフトのUSストアから$99で買えるのかな?
39デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 16:44:43.58
クレカ持ってりゃ買えるだろ
カード持てないようなヤツは知らん
40デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:02:18.74
アップグレード版のDVDは売り切れか。
ダウンロード版ってISO?
41デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:20:20.65
前のつかいきれっていってんだろ

Visual Studio 2013
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370340608/
42デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:26:40.40
誘導する暇があったらそっちのスレを自分で埋めてこい
43デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:26:48.63
使い切るまでここ書込み禁止
44デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:29:28.59
>>42
40レスも残ってんだから埋める必要ないだろ
立てるのが早すぎたんだからつかえよ

プログラマーなのに合理的な使い方できないって馬鹿なの?
45デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:37:32.92
馬鹿が
46デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:43:52.04
>>34
当たり前、2ちゃんのマナー

>>42
大量の埋めは禁止行為
47デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:45:17.20
>>32 は取り消して現行ログにコピペした
48デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:49:14.40
この不毛な議論も向こうのスレでやればよかったのに
49デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 17:59:26.54
50デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 18:02:01.69
書くよー、もっと書くよー
コードも書くよー
51デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 18:02:05.22
ごめんごめん^^
52デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:57:59.61
パーレンを入力すると閉じてくれるの嬉しいんだけどキャレットの位置が(_)になるから改行したいのに横いに移動させないといけないのが毎回イライラする・・・
この補完は切ることになった
53デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 20:00:00.42
>>52
自分でそういうふうに追加しろよ
54デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 21:31:17.34
>>38 もう分かっているかもだけど、
ttp://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/pdp/Visual-Studio-Professional-2013/productID.288484500

ここのページの右のコンボボックスからアップグレード版選択できるよ。
55デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 23:24:52.27
スレタイぼろくそわろたwww
56デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 00:14:57.69
SP2とはスレッドパート2のことである
57デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 00:16:37.59
MSショップ、DVD版も在庫有りになったのね
>>54
>>38は多分US版購入で出費を2,000円ちょっと安くしたいけど、可能か否か訊いてるんだと思う
58デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 07:43:19.56
Vistaでも動くと聞いてすっとんできました
59デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 09:18:08.73
WebのGUIデザイナが動かないVS2013なんて
ただでも使えないのに、有料版買う人いるの?

Web開発やってる人はあれ直らないと使えない、買えない

>>56
ThreadはTだろ、とまじれす
60デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 09:19:38.62
SP2とはスレパート2のことである
61デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 09:36:55.17
advapi32.dll に RtlGenRandom が無いのはなぜですか?いつからですか?
62デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 09:41:25.34
>>59
ASP.NET のことですか?
この板では使ってるひとは皆無じゃない?
63デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 09:43:00.85
Rtl- は公開APIじゃないんじゃね
64デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 10:01:18.25
>>63
解決しそうです
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa387694%28VS.85%29.aspx
ここを見て
advapi32.dll から RtlGenRandom とか RtlSecureZeroMemory とかを
GetProcAddress しようとしてエラーになってたので困っていたのですが
RtlSecureZeroMemory が inline で
RtlGenRandom は SystemFunction036 が実名らしい
ということが判りましたので
その方向で進めてみます
ありがとうございました
65デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 10:50:22.55
>>62
VSでWeb開発といえばふつうASP.netだよ

C#でもWeb開発できるんだから使ってる人はたくさんいるよ
この過疎板の住人の使用率とかは関係ない。
66デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 11:18:55.16
だから「この板では」って書いてあるのに
読解力ない香具師だな
67デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 13:56:49.46
根拠のない思い込みで皆無とか言っちゃう低脳よりマシ
68デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 14:08:06.26
59も買う人なんているの?
て聞いてる時点で全員ウェブ開発やってると思い込んでるけどな
69デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 14:31:24.66
いろんなやつがいるんだよ。頭おかしい奴は常識じゃ考えられないぐらいイカれてるからなw
ソース書くときと同じで馬鹿の行動と思考も色んなケースがあることぐらい想定しとけよ
70デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 17:41:27.90
GUIデザイナに関してはなんで急に廃止したん?ってのは確かにある
なんか理由があるんだろうか?
71デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 17:44:18.47
>>70
特許問題
72デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 17:50:59.99
マジで・・・・
73デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 18:35:25.32
Visual Studio and Team Explorer 2013 no longer require IE 10 for installation
http://blogs.msdn.com/b/buckh/archive/2013/11/09/team-explorer-2013-no-longer-requires-internet-explorer-10.aspx

When Visual Studio 2013 and Team Explorer 2013 were originally released, the installation process required that Internet Explorer 10 or newer was installed.
Today we released updated installers that no longer require IE 10.
74デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 18:35:46.81
>>71
嘘つくな

Web Formsの場合は、DesignとSplitとSourceを切り替えるボタンが
下にでてくるし、Desinerは使える

特許問題ならWeb Formsでも使えないはずだ
だからこれはバグだろう

ASP.net MVCなどで使われる.cshtmlや、
.htmlなどではDesignerが使えない
75デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:07:47.67
Previewの時から使えなかったのん
76デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:37:05.85
77デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:40:39.72
最近のc++コンパイラはオプションつけるだけでSSEやらAVX使ってくれるって本当ですか?
78デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:44:24.19
>>77
ウソ
10年前のコンパイラでもSSEは使う
79デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:53:32.52
VS2012スレと間違いました。ごめんなさい。
80デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 20:38:42.84
コンパイラが使うのと
ビルド結果のexeが使うのとじゃ意味が違う
>>77がいってるのは後者だろ
81デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 21:35:38.14
そもそも今どきVSでWeb開発自体が・・・w
82デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 23:28:24.64
>>81
お前は一生EDLINでも使ってろよ
83デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 00:03:08.05
>>81
Javascript エディタとしては割りと優秀。
84デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 00:08:11.92
VSなんてこんだけいろいろできるのに、それで出来ないって言ってるのはただの無能
85デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 00:14:04.20
>>84
VSで2ちゃんにカキコミですか〜www
86デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 00:16:27.89
アドオン作ればいけるんじゃね
87デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 00:29:40.12
別にそんなんいらん
RSSフィードからなんか記事開いて、そこのURLに2ch入れて開けばOK
この書き込みはVS2012からだぞw

ところで、2013のスタートページからRSSフィード消えたね。どこいった?
88デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 00:36:23.99
>>85
無能乙
89デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 02:42:28.73
マ板君が来そうな流れだな
90デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 14:45:43.63
>>88
有能乙
91デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 15:40:03.74
>>90
エスパー乙
92デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 16:29:38.16
>>91
神乙
93デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 23:46:53.89
94デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 23:51:58.27
いまさらローンチとか言われてもな
気分的には2013 Update1はいつ? とか 2014はいつ? って感じだ
95デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 20:34:26.21
Productivity Power tools 2013 来た
96デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 17:39:15.54
Visual Studio Online
http://www.visualstudio.com/ja-jp/products/visual-studio-online-overview-vs

5 ユーザーまで無料なクラウドコンパイラ?
97デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 18:02:38.01
Visual Studio Onlineって
普通のVisual Studioと比べて
何が出来て
何が出来ないの?
98デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 18:04:48.04
>>96
呼び方がださいし、(意味は通じるが)イミフな英語作るな
せめてビルドサービスとかにしてくれ
99デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 19:45:45.75
Visual Studio Onlineはコンパイラじゃねーよwww
GitHub対抗のWebサービスだwww
100デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 19:54:22.98
>>99
オプションだが、ビルドやテストもしてくれる
101デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 20:12:47.41
Monacoと勘違いしてるんじゃね?
102デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 20:22:53.92
VC+++boost環境をオンラインで提供してほしい。
VS入れると色々仲間を引き連れてくるんでウザイ。
てか、VSのポータブル版てないんかな?
103デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 20:27:21.45
Visual Studio Online (旧 Team Foundation Service)
104デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 20:31:26.72
アップグレード版のDVDまだぁ?
105デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 21:48:42.53
>>103
Visual Studio Online ← Team Foundation Service ← TFS Azure
106デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 22:45:14.96
>>104
MSに質問したら、11月29日以降の予定なんだそうだ
107デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 23:04:46.16
   _,、__________,,,、
    `y__////_jニニニニニfi
    〈_フソ ̄フ ,=-_,,,,-┴─'
    //o /rて__/
   ,//三/ / ̄"
  〈。ニ___/

節子!それおハジキやないか!
108デフォルトの名無しさん:2013/11/16(土) 10:59:41.53
>>106
そうか待ち遠しいなぁ
109デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 03:02:40.05
http://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/pdp/Visual-Studio-Professional-2013/productID.288484500
これでDVDのアップグレード \12383
が在庫切れって書いて歩けどいつになったら買えるの?
110デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 03:03:45.02
111デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 03:05:19.21
とりあえず現在ダウンロード版を購入してあとからDVDを
送ってもらうとかいう手はありますか?2回払うとかじゃなくて
112デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 03:18:24.71
>>111
低脳は氏ね
113デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 05:23:19.95
公式サイトからダウンロードしたら、30日間は無償使用できるじゃないか
114デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 08:54:30.29
http://blogs.msdn.com/b/vcblog/archive/2013/11/18/announcing-the-visual-c-compiler-november-2013-ctp.aspx
It contains the following C++11, C++14, and C++/CX features:
Implicit move special member function generation (thus also completing =default)
Reference qualifiers on member functions (a.k.a. "& and && for *this")
Thread-safe function local static initialization (a.k.a. "magic statics")
Inheriting constructors
alignof/alignas
__func__
Extended sizeof
constexpr (except for member functions)
noexcept (unconditional)
C++14 decltype(auto)
C++14 auto function return type deduction
C++14 generic lambdas (with explicit lambda capture list)
(Proposed for C++17) Resumable functions and await
115デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 12:40:51.34
今回もctpの機能は2014にならないと使えないんだろーな
116デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 13:10:44.42
コンパイラの新機能はメジャーアップデートにしか入れないって
前に書いてたからそうだろうね
117デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 16:42:54.91
>>106
もう使えるみたい。msdn だけど。
visualstudio.comのサブドメインは指定できるから早い者勝ちかな?
118デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 16:56:24.81
2010 もいい加減シンプルだと思ったけど、2012 以降は何の OS 使ってるかわからないぐらいだな。
標準のウィンドウ枠無理やり隠してまでこんなしょぼいデザインにする必要があるんだろうか。
119デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 20:55:51.93
しかもあのGUIを普通には作れないんだぜ
WinAPI系のGUI整備しないままどこまで行くんだろう
120デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:41:31.14
作れないのは腕のせい。APIのせいにするな
言いたいことはわかるがww
121デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:46:58.64
日本MSがVisual Studio Onlineの概要を説明、初となる月額契約での統合開発環境の提供も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131119/519063/
122デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:07:51.70
こういうのって確実にソースを第三者に見られる
趣味ならいいが仕事じゃ使いたくないな
123デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:08:43.24
どうでもいいがページ分割しすぎやろw
124デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:16:41.37
>>122
お前の書いた腐ったソースなんて誰も見ないよ
125デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:19:17.19
https通信を覗けるスーパーハカーがいると聞いて
126デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:25:14.17
>>125
MSがNSA始め色んなとこに横流しするんじゃね?
127デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 23:47:18.55
もしかして、httpsの認証サーバーってアメリカの情報機関のことだったのですか?
それって要するに重要な情報ほどそこに筒抜けってことなんですか?
128デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 23:53:16.86

129デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 00:14:59.86
一昔前なら横流しなんて笑い飛ばされて終わりだったが、
今じゃ特に大企業のクラウドは横流しないと考える方が無理ある
認証鯖?暗号化?通信経路?そんなの意味ねーからw
130デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 00:21:49.28
認証局って情報機関そのものじゃねーのw
131デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 01:04:44.99
某サーバー屋みたいにクレカの裏番号を平文で保存してて「クラックされた」りね
132デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 15:56:30.13
ころころと新バージョン出されてもなぁ
2012から何が変わったかまとめてあるサイトある?
133デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 00:26:59.58
ツール→オプションのウィンドウのサイズが変更できるようになった。
134デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 04:25:08.55
>>131
2ちゃんの●の流出事件ですね
135デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 08:54:30.17
>>132
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/ee519072.aspx
この表だと4.5.1対応した事くらい

他には
チーム向けコードレビュー表示ができたとか
コード上で履歴の吹き出しが出るとか…
何だか良く分からんが\12,383なら買うのもアリなのかな…?という感じ
136デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 10:04:20.50
定義を表示したら、新しいタブじゃなくてその場にウィンドウがポップして出るうえに編集可能なのがマジオススメ。
137デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 11:56:05.47
それ邪魔だから速攻OFFにしたわ
138デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 12:46:24.78
store から注文出来るようになっているな
139デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 14:59:01.86
>>132
なんか右上にサインインの状況が出るようになった。
140デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 19:34:45.22
>>133
マジ?
それなら相当羨ます
141デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 19:50:50.32
>>132
プラグインで実装してたスクロールバーの追加機能が正式に取り込まれたんじゃなかったかな
142デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 19:56:42.11
>>141はEEでも使えるようになったのかな?
143デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 20:45:00.47
無料版や使用版があるんだから使ってみれば分かるじゃん・・・
144デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 20:59:25.98
つかえますん
145デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 23:10:54.91
Update DVD 注文した
しかしMSのストア、購入しづらい。近年稀に見る最悪の作り
ちゃんと現地に合わせて作れよ、酷すぎるだろ
146デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 23:14:17.96
無料つってもすぐ使えるわけじゃないしな
環境汚しまくるしアップデートの順番がーとかよくトラブるし
147デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 00:46:00.13
仮想環境すら使えないプログラマって
148デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 00:59:50.80
深刻だな
149デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 18:14:45.02
深刻のマ人
150デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 02:54:18.89
古い環境でVS使ってる人いますか?
例えばCore2DuoのRAM2GBくらいのマシンだと
VS2010とかかなり重いですかね?
151デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 02:55:43.33
150ですが以前、Pen4のRAM2GBのマシンに入れたら
結構ビルドに時間(10分とか)がかかって凄かったです。
152デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 03:01:39.79
なぜ2013スレで2010のことをきく?
153デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 03:06:49.86
>>152
あっすんません!2013専用なんですね…
なら2013を入れた場合だとどんな感じでしょうか?
154デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 08:42:14.27
どういう物をビルドしたら遅かった、ぐらいは書こうぜ
155デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:16:23.64
update DVDの発送通知が来た
156デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:45:35.28
>>150
重いかどうかなんて主観だから答えようがないよ
無料のExpress editionを入れてみたらいい

古いの無理して使うより新しいの買って
今のPCを売るほうが賢い。
古いOSだとVS2013が使えない

遅いPCだと開発生産性が落ちる
157デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 10:09:22.86
DVD版届いた
158デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 10:48:14.95
バージョンアップを重ねる毎にパッケージがしょぼくなっている
ような気がする?
159デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 10:49:33.78
WPFは重いよ。
160デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 11:36:19.54
>>158
する
161デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 13:01:01.48
MSOfficeのパッケージなんて今は実質ライセンス番号しか入ってないからな
VSもダウンロード版のみになるのは時間の問題
162デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 15:00:44.85
VisualC++1.0の箱を抱えて帰った俺にあやまれ
163デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 15:07:44.08
あの頃はワクワク感があったな
164デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 15:33:37.64
FD版のパッケージ。windowsマニュアル付きは巨大だったな
165デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 16:06:32.38
最初に触ったWindows開発環境はVB2.0だった
RAD開発に心酔した
その後Visual C++の存在を知った
「C++でVBと同じような開発が出来る!」
心踊りながら購入した
しねばいいと思った
166デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 16:13:46.40
VC++4.2EEをそごう内の紀伊国屋で買ったのはいい思い出。
店員が、え?これですか?でも、12万8千て・・・・・・とか言ってておかしかったw
167デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 16:21:30.07
>>165
ワロタw

>>166
ワロタw
168デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 16:31:32.24
>>165
思った思った。完全にオマオレじゃねーかwww
169デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 16:48:51.10
ねんまつ
170デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 16:57:19.83
>>162
俺も抱えて帰った
腕抜けるかと思った
171デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:08:29.36
どんな箱なんだよw
172デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:10:07.86
173171:2013/11/23(土) 17:24:19.34
>>172
ワロタw

ありがとうw
174デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:28:23.67
>>172
懐かしいな。
ほとんどマニュアルだから、重いんだよな。
175デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:30:11.29
メディアもFDだったりするの?w
176デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:37:11.64
>>175
CD版?FD版がある
172の写真の左側の小振りの箱がCD
赤い紙の前ののがFD版ではないかと
177デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:43:17.26
>>172
Borland C++(DOS時代のやつ)もこんな感じで満足感たっぷりだったな。
それが今では、実につまらん!
178デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 17:59:01.00
>>176
パッケージの絵からすると、左から順に
 Visual C++ 4.0
 Visual C++ 2.0
 C/C++ 7.0
 Visual C++ 1.5
っぽさそう。
179デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 19:58:37.75
ちょっと上で似たような質問あって申し訳ないけどさ
ウルトラブックとかによくある超低電圧版のCPUだとやっぱビルドとか重いんかな
試したことあるひといる?
180デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 20:05:40.30
母艦とターゲットは別がデフォっしょ
181デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 20:08:44.03
VC++だとコンパイル時間よりインテリセンスのレスポンスが問題になりそう
182デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 20:09:04.65
>>177
C言語の入門書からC++のフレームワークの説明書まで入ってたからな。
183デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 20:22:35.87
>>178
すまそ。その通りだわ
184デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 00:01:06.13
初期はBorland派だったけど、やっぱり紙のマニュアルで重かったなあ。
バイトして買った思い出。
185デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 00:25:41.02
違法コピー対策的な意味でも、もう一度紙マニュアル復活もアリではないだろうか?
っと、メーカーに提案したいw
186デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 00:26:55.43
FDは40枚くらいだったか
100枚あったか
187デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 00:27:29.97
ねーよ
188デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 00:28:14.10
>>179
サクサクだよ
189デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 08:41:11.78
>>185
マニュアル代高くなっても買うかい?
190デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 11:43:15.98
>>189
upgrade DVD来た〜
インストール中です。
191デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 11:47:52.60
>>189
VC++1.0の頃はマニュアルだけってのも売っていたかと
ペトゾルド本ぐらいは付けて欲しいな(割引可)
日本版が倍以上の値段がする事には小一時間説教したい
192デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 11:54:51.61
>>189
ちょっと待て、マニュアル廃止しても値下げされてないのに、復活では値上げすんのかよ!w
193デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 12:13:54.69
安くはなってるだろ
マニュアル廃止の影響かは知らんが
194デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 12:30:59.55
2013っTpy++すら付いて来ないのね orz
195デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 13:13:06.88
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\Common7\Tools
あるじゃん
196デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 14:40:51.46
>>192
ガソリンみたいなもんだな
原材料費が高騰したからって価格を爆上げするくせに、
元に戻ってもビタ一文下げやがらねぇ
197デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 14:47:39.82
日本のデフレがいかに異常かってことだな。
下げたがらない業者が下げるほど深刻ってこと。
198デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 14:50:47.99
昔と違って今じゃMSが無料でもコンパイラ()出してるってのにおまえらときたら\\\
199デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 14:57:36.25
無料のが使えるようになって以降にプログラム始めた者だけど、
これって有難いことだったんだな。
200デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:03:39.28
MSDNも無料だもんな
年1万のMSDN library今でもやってんのかな?
201デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:03:41.87
今はExpressとその他の違いはIDEの機能とツールとライブラリの追加であって、コンパイラ自体は同一だからなー。
一昔前の最適化がオミットされてた頃と比べれば大違いだわ。
202デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:10:02.39
>>197
2ch真に受けてると馬鹿になるよ。
デフレてw
203デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:40:10.09
そいつはもともと馬鹿だから気にすんな
204デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:40:44.93
ネトウヨが暴れだしたか。
205デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:45:25.86
日本はデフレなのになに馬鹿言ってんだこいつ。恥ずかしい奴。
206デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:50:20.66
少なくともMSの開発ツールに関してはパッケージについても価格設定についても
日米間で差なんかないけどね。

お馬鹿さんて一から十まで全部説明されないと分からないのかね。
まあこんなのがプログラマでござい、ってやってる時代ってことか
207デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:54:22.52
日本のPGの単価は1/5になったのになに言ってんだか。
おもいっきりデフレじゃん。
208デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 15:55:54.90
>>207
それはデフレというより、馬鹿でもできる仕事が増えただけ
209デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:34:30.98
PGは昔から馬鹿でもできたが。

あまり自分の過去を美化しないように。
210デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:37:06.85
馬鹿だろお前。
一口でプログラマといってもピンキリだという話をしてるんだけど
211デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:39:39.86
70が暴れてると聞いて来ますた
212デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:41:18.28
論理的に考えられない奴がプログラマやってるとか
世も未ですね
213デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:46:49.69
2012からのアップグレード版が99ドルのはずなのに12000円超じゃないですかぁ…
214デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:48:24.81
ローカライズの手間賃と思っとけよ
215デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 17:02:13.52
どうせキーは同じなんだから通貨安い国のを買えばいいんじゃない?
まあ今後対ドルで円が上がる可能性はかなり低いみたいだけど
216デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 17:08:08.03
円高麻生総理を期待するしかないな。
217デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 17:58:28.95
>>199
MS-C3.00 時代(ASCII扱い)だと24万円/4になって10万円に
latticeC?10万だったかと
sunのコンパイラもsun OS5からは別売で60万円とかの
時代から考えると、敷居は下がったよね。
218デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 20:11:39.57
>>194
ちっπ++…?
219デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 20:20:55.53
>>218
kitkatが悪さしまくる。orz
spy++アルね
2chMate 0.8.5.4/asus/Nexus 7/4.4
220デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 18:42:53.89
お前らは自分のレスをMassageBoxの第三引数で書きこんでえろw
221デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 18:50:53.61
MB_ICONQUESTION | MB_RETRYCANCEL
222デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 21:16:56.01
MFCだとMB_OKとかが第3引数になるんだっけ?
223デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 22:47:34.87
HWND省略できるのはそうだな
224デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 16:13:07.29
T100買ってからリボンの有難味が理解できた
これからメニューがあるすべての
デスクトップアプリはリボン化すべき
225デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 17:03:27.47
モニタがでかい前提でね
226デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 17:36:01.19
横には広いんだが縦は・・・
227デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 17:44:48.36
1つぐらい縦置きしとけよ。捗るぞ
228デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 18:09:37.83
最小化できるから問題ないだろ
229デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 18:54:05.30
いや、最小化したらリボンの存在意義は完全に消滅する
230デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 21:37:48.95
いい加減ポータブルなVisualStudioを出してくれよ!
てか、VC++(+IDE)だけ動けばいいから、ホントお願いしますorz
231デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 21:43:01.58
仮想でいいじゃん
232デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 21:53:54.46
元々存在意義はなく、馬鹿の見栄のために採用されたUI。
233デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 22:05:12.07
頭が固まりまくってる老害にはメリットが見えないUI
234デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 22:45:18.24
>>230
何がいい加減なのか意味がわからない
235デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 23:13:19.27
COMベースなのにポータブルな訳無いだろ
236デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 23:17:32.34
リボンUIは消えることが確定のようです。

理由は記憶能力、認知能力が低い老害には使えないからとか。
237デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 23:24:26.60
ほんとおまえは基地外だな
238デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 23:35:03.10
C++のインテリセンス使い物になるようになった?
2010からの改悪にはうんざりしてた
2008までのやつに戻してくれればそれでいいんだけど?
239デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 00:14:41.47
>>238
その2010しか知らんのだが、ダメか?普通に便利だな〜って思ってた。
時々バグって効かなくなるのだけが不満。
240デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 00:31:29.99
>>239
>時々バグって効かなくなる
俺のとこでは大き目のプロジェクトだと大抵効かない状態になってる
他にもデータベース作るのに長く待たされたりとか(使えないから結局無駄)
あと「定義に移動」「宣言に移動」も異常に時間が掛かったりとか
2008まではそんなことなく満足してたのに
241デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 00:38:32.08
visual assist使えばインテリセンスや定義に移動なんてさっくさくや
242デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 00:39:56.09
>>240
ヘッダ追加する度にガリガリ待たされるのには軽くイラっとしたりもしてたが、そういうもんだと思ってた。
2008までは違ったの?なぜ劣化したし?
243デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 01:19:33.31
>>241
ちょっとそれ試してみるわ
高いけどw
244デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 01:29:03.93
99やら03やら11やら欲張ってたら劣化していくのは当然
245デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 01:31:59.93
>>241
今トライアル版で試してるけど、これムチャ良いわ
教えてくれてありがとう
246デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 05:01:56.21
2008のアホインテリにはもう付き合えない
247デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 11:37:47.66
2013でもBoost使うと時々変になるな・・・
BOOST_SCOPE_EXITとか
248デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 14:57:17.83
デザイナー表示でのスクロールが異常に遅いけどなぜですか?
PCはi7です。
設定とかありますか?
249デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 22:15:30.71
リボンとか糞だろ
OS Xを真似たがM$のセンスなさで台無し
さっさとデスクトップもModern UIにしろ
その点Appleは動き早いわ、もうOS Xもじょじょにフラット化してる
250デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 22:54:18.68
そうなんだすごい
251デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 22:59:15.05
冗談抜きで、繰言を好んで言う奴は脳に機能障害が発生してる可能性が高い。

書いてる本人は理解できないと思うが、普通の人にとってはそれは苦痛なこと。
っていうか、繰言って痴呆症の老人や先天的に脳に障害がある人の典型的な症状でしょ。

70がどうのとか言ってる奴と同一人物と思うが、
真面目に医者に診てもらったほうがいいんじゃないか。
252デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:00:31.51
自己紹介乙
253デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:03:50.41
これはひどいw
254デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:12:49.92
>>251
さすがQB文明。いうことが違う。
255デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:40:35.54
ていうかWPFのリボン最大化した時ふちがへんだもん
256デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:48:01.31
WPFそのものが糞だからな
一向に改善されないバグ
一向に強化されないコントロール
さっさと次世代UI作れ
257デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:49:59.41
QuickBasic ?
使ってたよ、俺
258デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 23:51:18.65
QuickBasicも一時代築いたからなぁ。
259デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 00:09:10.02
そんな貴方にGW-BASICと2BASICを渡してあげたい。
へこたれないようなら シンクレアZX81とかもおまけする。
260デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 01:16:44.18
糞ワロタ>>251完全に基地外じゃねーか
261デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 01:20:05.96
一時代築いたのはMSX-BASICの間違いだろ。
262デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 10:05:40.21
とりあえずMSストアのアップグレードDVD版、在庫復活
263デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 17:13:31.64
vs2013のヘルプで「Visual Studio 2012の基礎」とかあるんですが、
内容同じなんですか?

何故またダウンロードさせられて、ディスクスペースも食うのか・・・。

バイナリレベルで同じならハードリンクにしてしまおうと思いますが、
もっとまっとうに共通化する方法はありませんか?

vs2012から呼び出されるヘルプをhelp viewer2.1にする
方法とかありませんか?
264デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 17:22:47.93
もうHDD増設したら?
265デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 17:27:00.34
MSの開発環境にはdiffもないのか
266デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 17:28:05.02
俺もそう思う
2TB から以後、容量を気にしたことは皆無

SSDなら今CT960M500SSD1.PK01が熱いね
267デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 17:34:51.52
その古典ツールで何をしたいの?
ビジュアルにソースの差分を比較できる時代に。
268デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 17:50:29.02
gitのでdiff見れたよ
269デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 18:24:47.90
>バイナリレベルで同じならハードリンクにしてしまおうと思います

どうやって調べたの?
270デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 08:17:08.85
>>269
まだ調べてません。
同じファイルがあったらハードリンクに置き換えてくれる
DHFINDってソフトがあります。
ただし、アップデートとかで面倒になるかも知れないので、
他の共通化する方法があればと思ったのです。
271デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 11:32:18.40
Adobe製品とかも入れてるとSSD容量は結構食うんで、ドキュメント類はリパースポイントでHDDに移してる
272デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 11:39:17.54
IndexStoreはダウンロード後に構築したファイルのようなので
異なっていましたが、ContentStore内のファイルはすべて同じでした。

C:\ProgramData\Microsoft\HelpLibrary2\Catalogs内の
VisualStudio12をVisualStudio11へのジャンクションにして
HelpViewer2.0とHelpViewer2.1のどちらも問題なく動くようです。
273デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 14:49:29.29
VSが起動するヘルプを変更しろ
VSの設定(メニューにある設定ではなく)ぐらい調べろよ
274デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 15:09:59.88
既出だったら申し訳ないんだが分かったら教えてください

web expressで、sqlserver compactを使うのはもしかして今のところ無理?
toolkitはインストール出来ませんでした
275デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 16:16:03.09
>>274
VS2012ではSQL Compact、SQL Server Express, MySQLを使ったことある
VS2013で試したか忘れたけど
Compact Editionでも使えるでしょ
web.config変えれば使えるはず

toolkitってなんのこと?
276デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 20:56:16.76
VC++でCLIのプロジェクト作った時インテリジェンス効くようになった?
277デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 23:08:41.83
先に自分の頭に最低限のインテリジェンスをインストールしてくださいね
278デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 15:34:28.97
>>276
2010で使えなかった時の絶望感ったらなかったよな
279デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 15:35:42.64
インテリジェンスてw
280デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 17:19:00.15
インテリジェンスワロタw
281デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 18:48:08.82
間違えちゃいないなw
282デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 21:02:09.84
だいたい合ってるw
283デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 21:03:48.88
最近のナウイ言い方についていけないゆとり。
284デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 21:05:44.57
それ死語ですよ
285デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 21:08:40.43
そうか、ゆとりは既に死語になっていたのか。
286デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 21:09:01.07
Intelligent code completion
http://en.wikipedia.org/wiki/Intelligent_code_completion

別にそれほど間違っちゃいない。
287デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 21:27:42.44
インテリセンスって商標だっけか。
288デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 00:50:41.24
デザイン画面のスクロールバーが前回の位置を記憶せず実行する都度、毎回、左端、上端になってしまい再表示が無茶苦茶遅い。
2010では前回の位置が瞬時に表示がされた。
アホ設定になっているのか仕様なのか?
289デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 01:05:05.26
>>286
どんな言語センスだよ
290デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 01:20:53.63
これは恥ずかしい。
291デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 03:38:26.78
インテリセンスか
それっぽいの見つけた
ttp://www.sensu-aya.jp/arigato/horiike2.jpg
292デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 07:06:49.45
>>291
知性というより痴性だな
293デフォルトの名無しさん:2013/12/02(月) 19:31:55.55
パッケージ版 Visual Studio 2013 の交換ディスク提供のご案内
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/support/vs2013discreplace.aspx
294デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 21:51:04.72
machine.configの編集方法ってどこに行けば書いてあるん?
SqliteのデータセットデザイナがVS2013に対応してないから手で書き換えたいんだけど
どうやって書き換えるかさっぱりわからん・・・
295デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 09:15:31.43
>>294
xmlだから編集はutf-8に対応したテキストエディタがあればw

スキーマーについては、この辺りからたどれば出てくると思うけど
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/1xtk877y(v=vs.110).aspx
296デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 11:24:58.62
>>294-295
サードパーティデータベースの場合はMSの文書あさるよりも
検索するのが早い
MySQLでEntityFramework使うときはそうやって探した。

machine.configはApp.configやWeb.configと
フォーマット同じだったと思うから
App.config Sqlite
Web.config Sqlite
SQLite connection strings
とかで検索したらいろいろ出てくるよ

最初に見つかった奴。
SQLite connection strings
http://www.connectionstrings.com/sqlite/

<connectionStrings>
<add name="YourConnection"
connectionString="data source=|DataDirectory|YourDB.sqlite"
providerName="System.Data.SqlLite"/>
</connectionStrings>
297デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 13:45:15.03
>>296
MSの文書は正確なんだろうけど、それだけ見たんじゃ分けわからんからね。
だがググってもものによったら日本語のが殆どヒットしないのもあるし
結局はそのヒットした少ない情報から試行錯誤しないとダメね。
試行錯誤した結果、MSの文書を見ると、あ、そいういう事かと初めてわかるw
298デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 13:49:03.57
そんなの当たり前だろ
実数の厳密な定義を行った算数の教科書を小学生が理解できんのか?
正確であることと理解のしやすさに何の関係もねーよ
299デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 14:17:39.30
>>298
お前は典型的なアスペだなw
ネット上だからってそんなに喧嘩腰になるなよ。

まぁ、そうなんだがMSDNの説明や中途半端なサンプルコードはわかりにくいぞ。
.NET Reflectorで逆コンパイルしてみて初めて分かるなんてのもあるどwww
300デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 15:06:17.06
VSってJavascriptをリアルタイムプレビューでコーディングしながらデバッグできる?
他のWeb専用IDEの補完が軒並み糞すぎてVSで開発したい・・・
301デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 15:07:55.45
ヘリコプターがシアトル付近を飛行中に、ナビゲーション・システムと
通信系が故障してしまい、現在位置を把握することができなくなって
しまった。機長は、近くに見えた高いビルにヘリコプターを寄せ、周りを
旋回しながら、副操縦士に「私は今どこにいますか?」と大きな紙に書かせ、
それをビルの中の人間に見せるように命じた。
ビルの中の人間は、大きな紙に「あなたは今、ヘリコプターの中です」と
書いて答えてきた。機長はにっこりと笑って手を振り、副操縦士に言った。

「あれはマイクロソフトの本社ビルだ。ここから東へ向かえば空港が
あるはずだ」
「どうしてマイクロソフトの本社ビルだと分かったんです?」
「奴らはいつも、技術的には完璧だが、まったく役に立たない答えしか
寄こさないからさ」
302デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 15:19:12.86
コピペマン参上!まで読んだ
303デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 18:04:47.94
漏れは罪務省の屋上が思い浮かんだ
304デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 18:25:53.18
>>301
まさにコレ
305デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 12:12:11.18
>>301
> まったく役に立たない答えしか

充分役に立ってるじゃねーか (w
306デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 12:21:25.46
>>305
おまえマイクロソフトの人間だろwww
307デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 12:56:01.37
情報量0ではなかったということか
308デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 14:29:09.08
Microsoft「情報を提供するのが俺の仕事、与えた情報を使えるようにするのがお前の仕事」
309デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 19:31:24.74
技術的なものを一般人でも消化できるようにするのは有料だからな
310デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 19:34:02.59
そんなだから茂木に馬鹿にされるんだよ
311デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:17:43.65
>>305
役に立ってるよな。
おかげで空港に向かえるのに何が気に食わないんだろ?
312デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:26:03.88
>>311は釣りだろうが、マジでこういう奴多いからな
313デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:33:24.42
そうだな
教えてもらったらありがとうを言わないとな
314デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:36:09.06
>>312、どこが釣りなんだよ?普通に役に立ってるじゃねーか。

>>313、機長はありがとう言えない奴だよな。
315デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:44:37.52
>>299
スーザンボイルさんアスペを告白
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/09/347/
316デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:01:21.99
コンピュータ・マイクロソフトジョーク
ttp://yellow.ribbon.to/~joke/microsoft.html

>電気機器には、電源OFFを示す表示が必要である。

これの笑いどころが分かんないんだけど・・・。
317デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:08:09.93
318デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:11:35.73
電源ボタンを押せばいいだろ
2013年にもなって何バカなこと言ってんだ
319デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:21:15.56
そろそろマ板君が来るぞ〜
320デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:25:45.79
2013出すの早過ぎだろ
13000円出してアップグレードする価値あるのか
321デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:30:23.30
EE使って凌ぐっていう手もあるよ。
322デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:32:13.82
普段フタ閉じるだけで使ってるよ。
一か月に一回、アップデートで再起動掛かるだけ。
昔から考えるとずいぶん使いやすくなったよねえ。
323デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 22:03:41.02
2010で4.0使えなくしてくれ、2012以上じゃないと受け付けない身体になってるんだよ!
未だに2010での開発多過ぎて禿げるわ
324デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 22:41:44.15
>>306
つまんないやつだな (w
325デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 16:23:17.67
一番ときめくパッケージはVC++6.0
http://okky.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/09/04/vc6_01.jpg

ワーストが2012・2013
326デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:06:34.05
327デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:40:35.20
>>325
確かにワクワク感たぷーり
328デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:43:09.35
単におまえが最初に買ったのが6だったからって思い出補正だろ
329デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:47:07.38
>>328
年寄りがうるさいな
パッケージのデザインの事言ってんだろ
老眼矯正しろや
330デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:54:20.19
Visual Studio Express 2013のDVDを付録にしてる雑誌って出てない?
331デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:54:57.05
ISDNでも使ってるのか?気の毒に。
332デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:55:22.94
>>330
自分で焼いたらええやんか
333デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:58:06.10
334デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:00:42.58
そもそもVC6.0なんかリアルタイムには見たこと無いわw
335デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:01:45.44
2012/2013が一番シンプルでときめく
336デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:05:40.05
>>332
こういうかっこいいディスクが欲しいのです。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153241449
337デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:08:37.11
4,500 円とかなめてんのか
338デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:14:02.82
なんとなく違反申告しといた
339デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:15:41.47
いいの?ボタン をクリックしといた
340デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 21:29:35.60
>>336
爆笑したw
341デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 14:34:19.85
>>328
おい、ひねくれ者。
342デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 20:45:22.77
VCは何で作ってるの?
GCC?
343デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 20:49:41.67
VCに決まってるだろjk
344デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 20:51:17.16
>>342
昔の言語はPL/M系の独自言語か巨大マクロセットだったな
今は知らん
345デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 20:55:21.75
昔すぎてワロタ
346デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:15:06.38
マイクロソフトブランドでも
動画作れますか
347デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:17:37.88
意味不
348デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:18:19.87
ソープランドでも
童貞卒業できますか
349デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:31:57.09
>>348
もちろんできますよ
350デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:37:13.48
本番なしのところを選ぶなよ
351デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:52:58.26
本サロでおk
352デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 21:53:41.17
>>346
動画というファイルを生成するのに言語は関係ない。
やりやすいかやりにくいか位だ。
353デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 02:12:45.72
2008から2010にしたときにやたらもっさりしてたんですが
2013はどうですか?
さくさく動きます?
354デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 02:19:28.44
それ以降はもっさもっさよ
355デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 03:08:23.62
>>353
スペックも書かずに質問してまともな答え帰ってくると思ってるのか?
聞く前にExpressを試せばいい
356デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 08:39:41.62
Nortonインターネットセキュリティを使ってる環境で自作プログラムを立ち上げようとすると
「このファイルの安全性に対する評価は作成中です」ってでて、ユーザー数だの信頼だのの
評価数がひょうじされるんだけど、これって自作プログラムの情報が勝手にシマンテックの
サーバーに送られて解析されちゃうってこと?
357デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 09:17:21.90
自作のアプリを作ったときに常に出る訳じゃないから
アプリが使ってる特定のAPIに反応してんじゃね?
358デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 09:19:52.56
>>355
OS Windows(R) 7 Pro 64ビット
CPU Core i7-4770
メモリ DDR3-1600 4GB×2(計8GB)
チップセット インテル(R) Z87 Express
グラフィック NVIDIA(R) GeForce GTX 650 1GB GDDR5
電源 750W

です。

まともな答え帰えせますか?
359デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 09:59:58.52
SSDにしましょう
360デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 10:13:56.66
SSDって意外とすぐ壊れるんだな
361デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 10:34:56.10
>>357
たしかに、反応したのはネットからwebページを読んでくるプログラムだけだ。
別に標準以外のAPIも使ってないし、どこかにデータをアップロードしてる訳でもないのに。

勝手に自作ソフトの情報を抜こうとしてる(抜いてる?)ノートンのほうがよっぱど
有害ソフトみたいだがアンインストールする訳にも行かないし。
362デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 10:36:00.95
>>360
意外…?
363デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 10:38:19.34
いるよねSSDでベンチしてすぐ壊す馬鹿
364デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 10:41:30.50
>>361
ノートンなんて要らないよ
8 以上なら Windows Defender だけで良い
XP 〜 7 なら Windows Essentials が入ってれば良い
365デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 11:58:29.05
>>358
CPU、メモリ、マザー、OSは合格点
グラフィック、電源は無関係

かんじんのストレージが書いてない。
SSDならもっと下のCPUでもサクサク快適に使えるよ
システムドライブにSSDついてないならつけたほうがいい。
64GBでも128GBでもいいから、OSとVSはSSDに入れる。
366デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 15:10:51.08
>>365
2008に比べてって話なのになぜにスペックが必要なのか?
367デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 16:03:48.08
>>358
そのスペックでレスポンス悪かったりするのか?
2012〜2013使ってるけどAthlon+SSDに入れたVMware上で動かしても
コード編集とかではIDEが重いとは感じないけどな。
コンパイルは遅くて辛い。

感じ方は人それぞれだし「Expressを試せ」が正解だよ。
368デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 16:15:58.26
コンパイルなんて遅くても全然いい
めったにしないし。
エディタがもっさりしてんのが一番やっかい。
369デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 16:16:19.00
カタログスペックでしか語れない輩だから
370デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 16:41:58.65
2013使ってるけどサクサクだわ。
これのために新しくPCを買ってよかった。
371デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 17:26:29.94
WPFが遅いだけなんだ。
372デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 19:04:51.04
>>366
今もVS2008時代と同じハードウェアを使ってる奴は
ほとんどいない。
だから2008と比べてなんて言われてもわからない。
2008年あたりはSSDも普及していないし、OSも7が出ていない

>>367
もっさりかどうかは主観的だからな
ロースペックなわけではないのだからExpressを入れてみるのが早い。
373デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 19:37:55.97
>>372
みなまで言わんとわからんか?・・・

ゆとりにも程があんぜ
374デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 19:43:59.96
>>373
自分の考えは何も書かなくとも伝わって当たり前と思っているようだな
おまえはゆとり以下の馬鹿だ
375デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 20:35:34.24
>>356
VS2008の時に同じような現象が起こってたんだけど、その時はリソースのバージョン情報を追加したら治ったよ。
VS2013でも同じ理由で起こってるのかどうかわからないけど。
376デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 00:29:47.11
>>358
仕事でもVS2013をこんなPCで使っている奴多いのか?

ところでMSはいつのVCでC++11完全対応にする予定?
377デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 00:38:16.02
公式のblog見てこい
378デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 01:07:50.79
>>376
仕事以外でVSを使うことあるのか?
379デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 01:16:29.15
>>378
仕事でVSしている奴はあんな貧弱PCなんて使わない
普通は仕事VS用PCはXeon x2CPUで64GBメモリ以上だろ
380デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 01:54:40.98
うちの親父そのCPUエクセロンって読んでた
381デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 02:12:50.23
俺は仕事用にするんだったら、最新命令セットもったプアなPC買うよ。
処理が止まらないとデバッグできない人だから。
382デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 02:17:23.18
>>379
2CPU Tueeeee って中学生かおまえはw

2CPU Xeonはうるさいだけであまり便利じゃない。
マシン室に押し込めてVMいっぱい動かして
自動テストスクリプトをぐるぐる回すのが一番よい使い方だな。
383デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 02:42:36.97
最新命令セットに対応した安めのやつっていいよね。
同世代の上位の挙動はだいたいスケールして推測できるし。
384デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 02:58:37.11
いまどきだったら、IDEがモッサリっていうのもあんまないからね。
多少もっさりしてても気づかないけど。
385デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:11:22.78
最近の開発は雲上で複数の場所(国をまたがって)で開発、そしてテストも雲でって時代に
手元のPCにVSを入れて使っているってほとんどいないだろ。
386デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:15:18.06
デバッガが便利なので手放せませんなー。
買うほどのものでもないけど。
387デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:26:00.25
>>385

あふぉ
388デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:13:44.52
いまはVS2013にClang入れて開発だよな
389デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:14:45.02
(゚听)イラネ
390デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:22:20.16
Clangなんてまったく実用的には使えないだろ
391デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:44:19.35
コンパイルってマルチスレッドで出来ないの
392デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:47:35.14
ぇ?もうSP2出たの?って一瞬思ったわ。
393デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:48:58.18
マルチスレッドというか平行にコンパイルはできるんでないの?
リンクは難しいだろうけど。
394デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:51:59.19
>>393
そうなんだ
でもVC++は直列だよね
395デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:54:31.83
複数ファイルの並列コンパイルはある
396デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:55:42.15
>>394
オプション付けないと平行にやってくれないね。
だからどうしたって話だけど。
397デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 21:59:15.36
いまどき並列コンパイルが出来合いってないよ
398デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 22:09:50.62
作ればある!
399デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 22:17:59.78
作る道具だ
400デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 22:22:43.07
C++をマルチスレッドでコンパイルしたらめっちゃ時間短縮されてワロタw
リンク以降は同じ速度だけどね。
401394:2013/12/15(日) 23:16:00.19
あ、もしかして複数プロセッサによるコンパイルっていうオプションか?
まったく気付かなかった・・・
デフォルトでONにするべきだろ!
402デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:17:40.97
いまさら言い訳ですか。
男らしくないですね。
403394:2013/12/15(日) 23:20:32.99
なんでOFFになってるの?
404デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:23:18.78
「嘘を言い触らしてすいませんでした。風評を流布して申し訳ありませんでした。」
まずこう書くのがいいと思いますがいかがでしょうか?
405デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:25:00.23
複数のプロセッサを搭載したパソコンを使用してる人なんて
少数派だからだろ
406394:2013/12/15(日) 23:29:54.78
そうなの?
複数コアのマシンが標準かと思ってた。
407デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:34:32.61
はいはい。釣り釣り
408デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:37:15.55
今時、シングルコアのCPUの方が希少。
409デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:42:52.65
また思いついた。
釣りにやってきたら餌だけとって逃げる。
こういう遊びはどうよ?
410394:2013/12/15(日) 23:47:24.33
シングルだと55秒かかるプロジェクトのコンパイルが15秒で終わった
クソワロタ
今まで何やってたんだw
411デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:49:01.83
P4HTの頃からできてたけどメッセージが混ざってウザかった
412デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:53:47.14
コンパイルなんてIOばっかりでマルチコアの効果は限定的なように思えるけど
そんなに効果があるのか
413デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:53:54.13
コアは複数が一般的だろうな
414デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:56:07.07
インクルードファイルとかをオンメモリにして、
中間ファイルもオンメモリで同時に結合すればマルチコアのメリットあると思うけど
その辺は詳しい人よろしく
415デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:56:14.01
今時RAMディスクとか使って全部オンメモリで処理できるんじゃねw
それでもやっぱり遅い
416デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:57:03.39
プリコンパイルドヘッダとかはあるね。
ないね。
417デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:57:13.26
ていうかコンパイルが遅いのが不満ならD使おうぜ
418デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 23:58:59.23
データが全部オンメモリだとしても、コアは複数あってもバスは共有じゃないの?
コアが複数あるのに越したことがないのは分かるけど、そんなに劇的にパフォーマンスが
上がるのはちょっと不可解なような気もする
419デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 00:02:07.54
ポテトチップスの増量キャンペーンが始まる一週間前、こっそり内容量が減っている。
これと同じ原理じゃないの?
420394:2013/12/16(月) 00:05:29.63
でも現に劇的なコンパイル速度の向上が見られる。
CPUはCore i7 3770。
421デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 00:29:52.78
コンパイル速度よりリンク時間のほうが問題
これマルチコアの恩恵ないよな
422デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 00:36:57.83
リンクはそれこそディスクIOが物言うから
早くするには全部オンメモリにするくらいの気合いが必要では
423デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 00:41:02.76
一番長いのはコーディング時間
それに比べたらビルドなんて一瞬だから気にならん
424デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:38:43.48
>>423
書籍のサンプルプログラムしか、書いたこと無いひとはそう感じるだろうな

ビルドは帰宅時に行って、コンパイルもリンクも就業中は行わない。
就業中は構文チェックだけってのが普通だな
425デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:44:02.16
>>424
ワロタw
426デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:54:02.71
プロは自宅でしか./configure; make; make installしない。
427デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:54:39.69
プロは自宅にソースを持ち帰る
428デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:56:04.22
プロはWindowsを使わない。
429デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:57:07.10
プロは契約書にサインしない。
430デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 02:15:19.31
どこにオプションあるのー
431デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 02:18:36.05
なんか勘違いされてるようなw

ビルドしっぱなしで帰宅するって意味ですよ

数十行のプログラムしか書いたことが無いひとにはわからないかな
432デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 02:21:31.63
はいはいw
433デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 02:27:22.85
>>430
構成プロパティ → C/C++ → 全般 
の一番下
434デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 03:08:57.93
構文チェクこそコンパイラにやらすべきだろ
435デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 03:51:38.60
プロジェクトを小さく分割してビルドテストするってことを知らない人(会社)なのかな
436デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 03:58:22.38
昼間の構文チェックって何するんだろ
コーディングはしてないみたいだし、何を夜中にビルドするんだろ
437デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:04:13.89
いわゆるnightly buildのことを言いたいんだろ
>>431はプログラマじゃないと思う
438デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:07:30.14
>>435
分割できるほど小さなプロジェクトで済む人は羨ましいね
439デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:13:40.86
GrapeCityのコンポーネントに頼るんじゃねーよ低能PG共
C1が2010までしか対応してねーからってなんで今時2010で開発なんだよ
カスタムコントロールくらい自分達で作れksが
440デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:19:01.24
>>438
お前いいかげん虚しくならないか?
441デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:21:53.97
>>440
月曜のこんな時間に起きてるお前に言われたくないなぁー
442デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:28:04.87
>>441
月曜のこんな時間に起きてるからってお前と同じだと思ったわけか
ハハハお前面白いな
本当に多忙なプログラマーには曜日もクソもないんだよ
たまたま今日この時間に気晴らしのヒマが出来たというだけ
443デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:28:56.45
>>439
2013対応してるだろ?
444デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:34:20.23
>>442
同情するよ

月曜の深夜4時まで仕事があるのに2chで油を売る暇もあるという矛盾した人生に
445デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:42:03.41
昼間ビルドしてないとこういう頭の構造になるのかw
446デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 04:52:25.07
>>445
どうしてもビルドする必要があるときはクラウドで並列ビルド走らせて一瞬で終わらせてるから問題ない
447デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 05:12:55.55
一瞬で終わるのかよワロタwww
448デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 06:46:58.97
脳内クラウドなので一瞬です。
449デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 06:48:33.20
俺の脳内クラウドをなめんな。
まだまだ機械には負けないぜ。
450デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 07:05:03.45
ちなみにコンパイル速度の影響はCPUの速度の比重が圧倒的。
キャッシュが効いているから、HDDだろうがSSDだろうが、
どっちに置いても誤差程度にしかならない。
451デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 07:10:47.66
脳が曇ってんのか。
452デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 07:12:16.37
いや空っぽなんだろう
453デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 08:01:54.10
Visual Studio Onlineってどうなんだ?
スレもないしユーザの声がいまいちわからん
454デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 08:37:07.14
見たまんまだろう。
自分の目が信じられないなんて、薬物でもやっているのか?
455デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 08:54:35.27
開発環境にonlineは困るんだよなぁ。
保守のためにMSDNとか開発時のスナップショットがほしいんだけど、
Onlineだと削除されたり、更新されたりするから。
456デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 11:17:32.20
Onlineいったって使えるのチーム開発ぐらいだろ
457デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 11:29:22.19
リアルで友達作れない香具師はネットでも友達作れないんだよ
あきらめろ
458デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 13:46:50.34
C言語使ってるんですが
配列をベクトルに見立てるような仕組みってVSにありますか?
Mt.Labo使ったほうがいいですか?参考になる意見が聞きたいです。

例えば内積の計算したり、外積を計算したり
forやiteratorで成分を一ずつ取り出して計算するようなプログラムを
実装するんじゃなくて、一括でできる仕組みありませんか?
459デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 14:19:41.30
どうせあなたがやってもバグ仕込むだけです
外部ライブラリ使いましょう
460デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 14:23:44.73
AVXを直接呼べよ
461デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 14:25:56.77
C++じゃだめなんか?
462デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 14:32:43.82
glmとかDirectX使えよ
463デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 16:23:27.94
もう Delphi にしとけよ。
464デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 16:34:53.78
正直俺はC/C++だとDirectX(doubleで使えるのかわからんけど)しか知らないけど他にもあるよね。
boost::numeric::ublasとやらは使ったことないけど行列演算ならできそう。
あとCUDAを使うライブラリもあった気がするけどcublas?だっけなんか忘れた。
465デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 16:51:31.58
ベクトル演算ならインテルIPP使ってるけど
これより良いの誰か知ってる?
466デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 17:14:56.49
ベクトル演算は配列のそれぞれの要素を成分に見立てて全体をベクトル
とする方法と、ベクトルの計算をする機能と、ベクトルのためのデータ構造
がセットである環境とではどちらが早い計算をできるんでしょうか?
結局、実装したやり方を辿るという事では同じという事ではないのでしょうか?
467デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 17:19:51.20
ベクトルの計算で速度を気にするのなら__m128一択。
専用の型が用意されているんだから、他にとるべき方法など無い。
468デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 17:26:07.70
>>467
何言ってるんだか
AVXって知ってる?
469デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 17:59:27.17
>>468
知ってるも何もavxでも使えるが、おまえはいったい何を言ってるんだ?
470デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:01:39.79
この人たち何言ってるの?
471デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:04:18.19
プログラム板にもID付いてほしいと思う
472デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:05:20.46
>>470
ベクトルの計算は専用のレジスタと専用の命令を使えという話。
473デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:09:28.02
マジレスされちゃったよ
474デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:27:25.52
register復活!
475デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:33:21.64
俺と一緒にオンラインしてくれる人いませんか?
476デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:43:01.68
online int hoge;
477デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:47:35.12
VSオンラインの使い方がよくわかりません。
複数の意味でプロじゃないです、エクスプレスです。
定時で帰れる間、プログラミングで遊びたいです。
よろしくおねがいします。
478デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 18:57:04.79
設定できる背景色って3種類しかないのでしょうか?
479デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 19:11:10.13
>>467
__m256は検証してないの?__m128「一択」といい切るならそれなりの根拠を示さないと
「AVXでも使える」じゃ話にならないのだよ
もっともこの辺を使ってシコシコするよりインテルとかのチップベンダが提供してる
ライブラリ使ったほうがあらゆる点でベターだと思うが
480デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 19:56:08.80
ここまでC++Ampなし。
481デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 20:08:59.08
VC6のプロジェクトが読める(変換できる)最後のVSってどれだっけ?
482デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 20:10:20.14
VS+openCLですべてOK
483デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 20:39:29.46
>>449
>>451
ワロタw
484デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 21:32:48.99
>>479
>_m256
こういうふうに、自分でまともに使っていたら絶対にやらないようなミスをするあたり、
知ったかがうわべだけで語っているのが丸わかりだぞ。
485デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 21:42:26.45
内容に反論できないからって揚げ足取りwww顔真っ赤っ赤wwwwwwww
486デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 21:44:21.28
amazonで売ってるVS2013スタンダードって英語版だよね、てか日本語版ってまだだよね・・・
487デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 21:46:04.79
VSは英語版のがいいに決まってる
日本語版なんて意味ない
488デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:10:42.15
狐里庵バージョンを買え
489デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:14:43.74
言語パックあるのになんで言語気にすんの
490デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:22:16.53
Do You Love Me?
491デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:25:41.38
文盲だから
492デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:32:16.89
>>481
ここを見る限り2008は変換できるっぽい。2010以降はわからんので最後かどうかは知らんけど。

VC6のプロジェクトをVC2008でビルド
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/Vcbbs/wwwlng.cgi?print+201110/11100050.txt
493デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:40:27.95
>>484
あ、わりいわりいw
実際使ってないから間違えちゃうんだよね
使っても最適化されたライブラリに勝てる自信は全くないし
494デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:42:27.75
Go to night club
495デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 23:12:19.83
You can catch pretty women.
496デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 23:34:45.90
>>492
ありがと
497デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 23:37:53.35
>>496
お仕事がんばって
498デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 00:07:19.70
2008のプロジェクトを2013に食わせたら、なんだかいろいろ違うのな。
実行ファイル名とプロジェクト名が違ってるので、リンカの出力で
切り替えていたら、いろんなところでプロジェクト名が顔を出す...
499デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 07:43:23.70
windows7のVisualStudio2013で作成したプロジェクトを別PCのwindows8のVisualStudio2013で
開こうとしたら「このエディションの Visual C++ はクラシック スタイルのネイティブ アプリケーションもマネージ プロジェクトもサポートしないため、プロジェクト '○○○' を読み込めませんでした。」
というエラーが出て開けなくて途方に暮れてますどうしてでしょうか.......
win8なんて買うんじゃなかった......
500デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 11:25:14.19
マルチうざっ
501デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 13:23:09.97
はわわ〜
502デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 14:11:30.92
   _,,....,,_
-''":::::::::::::`''
ヽ::::::::::::::::::::::::::`::..、
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!       本当に教わりたい気持ちで…
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ         胸がいっぱいなら…!
    /l ̄  '-~三~-'  ̄h
.   / |   レ兮y′/ l         どこであれ教われるはず…!
  〈  く   ∨ l/ ,イ |
   \_,.>、    /,L..」_           たとえそれが…
. 0ニニニ)而}ニニニニニ),リリニニ)
.   L| |_____|____| |          肉焦がし… 骨焼く…
    l | |._______| |  ,:
 ,  l \ヽ l  |   , '/  ;'            鉄板の上でもっ………!
 :, ____l_|_|_;_|_|___|_|__   ;
  |\゙;三三゙';三三三,;゙三三\ ;'
  |\\三三゙三ジジ三三,''三;'\,;'  ;'        ゆっくりしてってね………!
  |、 \\三゙;三三ジジ・'三三三;\ ;
  0ト、\\\;'三三;'三三三;''三三,;'\
    \\\| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎 |
      \\| 二I二二I二二I二二I二 |
       \LI二二I二二I二二I二二」
        0」            0」
503デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 16:42:11.76
>>499
ストアアプリ用のVisual Studio Express使ってた、なんてオチなら強制8.1アップグレードな
504デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 21:43:51.51
>>503
どんな拷問だよw
505デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 22:17:56.70
8の業務用の画面、データベースと連携する物をvb.netで考えてるんだけど
visual studio2013の方がコントロールとか綺麗に作れそう?
2010で今やってるんだけどイマイチで、2013買うか悩んでるところです…
506デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 22:23:43.77
form or WPF ?
507デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 22:29:01.54
作れるかどうかはvs使う側のセンスと能力の問題
少なくとも能力はなさそうだから、あとはセンスがあるかどうかだな
508デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 22:52:24.36
formです、2010でもやろうとすると8に合わせて色だとか合わせてくのが大変で…
2013だと改善されるかなと思ったんですがそうでもないんですね
なんだかすみません…
509デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 00:20:07.02
えーっとですね...
510デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 01:54:37.76
悪いことは言わん、外注に丸投げしろ
511デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 02:32:32.75
最下層はどうすればいいのん?
512デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 02:53:19.55
エスパーにお呼び出しがかかりました
513デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 03:21:10.34
丸投げされる側のことだろjk
514デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 03:50:08.60
できるやつに投げろよ。そんな頭だから最下層なんだよ・・・
515デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 04:47:10.33
>vb.netで考えてるんだけど
最下層は考えない、ただ与えられるだけw
516デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 11:53:40.16
WPF使えばデザイナーじゃなくても
もしくはデザインセンスなくても
誰でも美しいUIが作れるとか本気で思ってんの?
WPFで作られたWindows 8.1のデスクトップUIが美しいですか?
そのサブセットで作られたWPF使えば美しいUI作れると思う?
WindowsはOS Xじゃないのよ、OS標準のInterefaceが糞なんだからFormもWPFもかわんねーよ
Mono使ってもOS Xならそりゃ美しいよ?www
517デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 11:56:36.79
OS Xが美しいとか頭大丈夫?
518デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 12:10:02.98
SwingさんをOS Xで動かしたら美しくなりますか?
519デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 12:31:13.17
OS Xは画面の上部にメニューバーが表示されるから大画面だと苛つくほど使いにくいんだけど、
このメニューがデュアルディスプレイに対応したのって最新のバージョンからなんだぜ。
マジで旧時代の遺物OSだわ。
520デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 12:43:26.17
OS Xはインテリアだろ
あんなクソ堅いキーボード使ってたら指が死ぬし、Finderなんかも到底実用レベルじゃない
521デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 18:19:22.91
VS2013 Express入れてみたんだが、
スタート画面にもデスクトップにもショートカットが無いってどういうことなの・・・
しょうがないから WDExpress.exe のショートカット自分で作ったよ
インストール先ドライブ変えたからかね?
522デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 18:21:16.20
>>521
馬鹿乙
523デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 18:43:39.32
やっぱり、MS-DOSが一番良い
524デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 06:17:43.15
やっぱCOBOLだろ
525デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 06:46:33.75
DOSはいいがMS-DOSは嫌いだったな
526デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 07:51:11.29
ProDOS ?
527デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 07:53:02.18
Denial of Service attack
528デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 09:48:01.16
小室プロデュースのKABAちゃんが居たグループだろ
529デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 14:52:24.24
CP/M
530デフォルトの名無しさん:2013/12/23(月) 00:12:48.94
質問です。
ファイル→新規作成→プロジェクト→左列のオンライン、からネット上のサンプルを
インストールできますが、VS2013でVS2012用のサンプルをインストールすることはできないのでしょうか。
ヒットするのは2013向けのものだけなので。

IEでcode.msdn.microsoft.comからzipをダウンロードして展開してsln開いて…、とすれば
利用は可能ですが、できればVSの新規作成メニューから作れるようにしたいのです。
531デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 03:12:39.75
個の参照
って勝手に表示される機能、止めることできませんか?
文字が邪魔で見づらいので。
532デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 03:59:36.31
もう一つ教えてください。
Option
 環境
   フォントおよび色

Debug.Print()
^^^^^

このDebugっていう文字の色を変えたい場合、どの項目の色設定をすれば
いいのでしょうか?色を変えてもその場で変更が反映されず、OKボタンを押すと
いったん終了してしまうこの仕様、どうにかして欲しい。
533デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 10:57:04.85
Visual Studio 冬コミ(C85)セット
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/27/c85/index.html

キーボードかわいいな
534デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 11:06:54.48
そんなん売る余裕があるなら
Standard売れよボケ
535デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 14:19:33.57
BBA無理すんなw
536デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 17:42:08.22
グロ注意
537デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 17:58:23.92
>>533
エンターキー部分におまんこがあれば最後にターンッてするときの快感が倍増するのにな
ホームポジション付近に乳首を設置したのは評価
538デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 18:23:10.42
気色悪い。
俺がキモヲタに殺意を抱くぐらい嫌いなのは、奴ら惨めな自分の自覚が皆無なのな。

昔オタクとは自分がダメさを自覚してる人間のことだと言った有名なオタクがいたけど、
その意味では今のキモヲタはオタクですらない別の生き物。
539\______________/:2013/12/28(土) 18:36:19.40
      ∨
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |    < とか言いつつ、下はこんな事になってまつw
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
        |   |   \ ヽ
540デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 18:46:52.89
すごく、大きいです
541デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 20:18:33.48
>>539
根元をしごいてもあまり気持ちよくないだろうに...
542デフォルトの名無しさん:2013/12/28(土) 20:27:10.63
いや、割と気持ちいいよ。
543デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 13:40:46.36
体験版のISOってダウンロードするたびに中身が変わってる?
2回ダウンロードしてハッシュが合わないのだが。
544デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 14:14:43.85
そもそも体験版なんてありませんよ
545デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 17:31:35.21
そのバチ物はどこからダウンロードしているんだろうか
546デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 20:21:07.38
>>543

体験版というのは知らないが、MSDNのダウンロードセンターのProfessionalでは
10月17日版と11月19日版がある。

ただし、現在は10月17日版は表示されない。
ISOファイル名の最後の数字(バージョン?)はそれぞれ3009190と3175302です。
547デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 20:28:57.15
IE11だとインストールできなかったのを直したんだっけ?
そんで2種類ある。
548デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 20:30:27.18
パッケージ版 Visual Studio 2013 の交換ディスク提供のご案内
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/support/vs2013discreplace.aspx

これだな
549デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 23:01:03.94
550デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 23:08:06.00
そんなもんじゃね?
551デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 00:24:01.75
>>549
これ使いこなして生産性上げてるチームとかあるのかな?
552デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 00:30:05.17
>>551
テスト屋さんではちょくちょく見かける
553デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 00:44:29.44
どのようなアプリケーションを作成するときに必要なんですか?
554デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 03:29:08.57
お金がいくらでも降りてくるプロジェクト(余った税金を消費するとか)
555デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 03:40:17.69
>>551
使いこなすようなプロは、この値段で買うような馬鹿じゃないよ
556デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 08:08:26.48
160万もするのに例の小さい箱1個で済ませてんの?
ふざけんな
557デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 09:26:27.41
1400万もするけど、ぷちぷちにDVDと紙切れ1枚の製品もあるでな
55818:2013/12/30(月) 14:23:19.14
Oracle なんてメディア別売だし (w
559デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 17:43:00.64
紙切れ一枚だけど
昔は立派なバインダーに入ってたよ
560デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 17:55:11.18
抵抗があったのはServer CALだな
箱の中に紙が入ってるだけ。振るとカサカサ音がする
そんなものにン万、ン十万とか、マジでものすごい抵抗感があったw
561デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 19:51:09.57
NTサーバーのクライアント権なんか、誇張ぬき紙切れ1枚で万単位じゃん
562デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 19:54:04.92
初期のMSDNなんて1万円のも50万円のも中身まったく同じだったんだぞ・・・
563デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 19:55:08.69
2013ってストアアプリしか作れないんですか?
564デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 20:11:14.94
そんなことも調べられない奴にはストアアプリも作れないから気にするな
565デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 22:31:01.62
>>564
おまえには聞いていないです。
566デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 22:33:49.10
>>564
ストアアプリを作るなんていってねーじゃん
朝鮮人か?
567デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 22:39:30.62
>>566
お前みたいな馬鹿が朝鮮人の典型だよな
568デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 22:44:51.20
>>567
おまえとは会話していません
569デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 22:53:23.43
基地外わろた
570デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 22:59:50.80
>>568
そんな態度の人には正しい答えも帰ってきません。
571デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 23:22:21.45
>>564みたいな人は本当はある意味やさしいんだけどね。
普通はそう思っても黙殺するからね。
バカかコイツって。
572デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 07:55:42.47
やさしいけどバカだね。
573デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 08:39:22.76
おまえが一番馬鹿
574デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 08:41:31.46
じゃあ二番はお前な
575デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 10:52:12.94
with MSDNってOSとかOfficeとかもついてなかったっけ?
576デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 10:56:12.83
5月の開発者向けイベントについての話題はどの板で話せばよいですかね。Windows板はエンドユーザーさんに迷惑だし、プログラマー板の人たちはそれどころじゃなさそうだし。やっぱVIPでしょうか。

本家Buildの劣化コピーでなければ良いのですが。
577デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 10:57:25.90
VIPとかそういうの興味ないだろ
あったとしてもすぐ落ちる
578デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 11:10:08.99
なぜどこかで話さなければいけないのか?
579デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 14:32:51.53
友達が欲しいから
580デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 15:19:09.58
>>576
まだ日付しか情報がないからアレだけど、VSに絡めてここで話してればいいんじゃ
MSC2013では桜の花が咲くころとか言ってたんだけど、5/末に桜は咲いてないわなw
581デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 10:14:51.52
2014開発の第1マイルストーン
582デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 10:16:26.57
2014開発の第2マイルストーン
583デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 13:23:19.43
SI単位系で
584デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 13:46:55.81
`bストーン?
585デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 21:45:29.63
質問いいですか?
Windows7(x64)にVS2013のみインストールした環境で画像(jpg等)を処理するプログラムを作成しています
画像のロードにはGDI+を使っているのですが
これをWindows7(x64)にVS2013のランタイム(vcredist_x64.exe)をインストールした環境で動作させると
プログラムは動作しますが画像ファイルのロードに失敗します
他にインストールすべきコンポーネント等が有れば教えて下さい
586デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 21:53:21.98
エラーメッセージ
587デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 21:55:06.74
「失敗」した関数の戻り値あるいはGetLastErrorの内容
588デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 22:05:54.52
開発環境をインストールしていない環境での動作確認をしたいので
デバッガーでの追跡や情報取得は無意味です
単純なテンプレ的ミスでないのならMessageBoxデバッグをしてググり直すことにします
589デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 23:32:36.76
なんでこいつこんなにえらそうなんだよ
59018:2014/01/01(水) 23:34:10.05
俺の第六感が触らない方がいいと言ってる
591デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 23:36:46.41
実際お前らより格段に偉いんですけど
592デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 23:45:24.24
最近の池沼は質問ができるようになったのか
593デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 23:47:03.18
ウリはエラーぁい ニダ
594デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 01:30:36.68
エラには愛があるのでしょうか
595デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 14:12:56.59
愛知
596デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 15:55:33.00
VS入れてないからMessageBoxデバッグとか、そんな貧弱な知識しかない馬鹿が「偉い」?
どんな屑開発組織だよwww
世の中もっと便利で高度なデバッグ方法があるから、そのちんけな頭で勉強してこい
597デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 16:40:48.14
無茶言うなよw
598デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 16:56:05.04
AllocConsole使え
599デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 17:26:36.02
VSPro以上ならリモートデバッグだな
600デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 17:41:32.22
それすら入れたくなければ、仮想環境デバッグだな
VMWare最強
601デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 20:00:14.51
おまえら正月休みもない会社で働いてんの
602デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 20:08:26.03
うん! そのとおり
儀式の類は専門家がやってくれてるからね
603デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 10:17:59.72
働いてませんが何か?
604デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 11:48:40.13
明日俺の代わりに仕事してくれ
605デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 13:04:37.35
たんぽぽ刺身に載っければいいのか?
自動化してやろうか
606デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 13:21:32.70
種まきから収穫、そして食べ残しのリサイクルまで自動化してくれ
607デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 14:30:51.45
VSのマクロでか?
608デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 15:51:58.72
テレビの字幕を打つアルバイトをやりたいです
609デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 16:42:29.07
610デフォルトの名無しさん:2014/01/06(月) 20:53:55.29
コマンドプロンプトからファイルを実行する方法ってどうやるんですか?
プロジェクトを作って、ビルド→実行でいつもコマンドプロンプトが開いて
実行されますが、コマンドプロンプト上でコンパイル実行をする方法を
教えて下さい。
611デフォルトの名無しさん:2014/01/06(月) 20:58:19.15
msbuildにslnのパス渡せばいいよ
612デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 18:14:07.68
趣味でExpressつかってるけど、これってやっぱり書いてるコードとか
勝手にマイクロソフトのサーバーに送られてるの?無料だし。

Professionalを買った方が良いのかなぁ。
613デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 18:17:15.41
そりゃケツ毛の数から初めての相手までバッチリ把握されてるよ
614デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 19:20:16.14
Visual Studio 2013 で Office 365 クラウド ビジネス アプリを構築する
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dn463784.aspx
615デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 19:46:34.95
>>612
Expressでも同じく安心
VS Expressをただで配ってるのはプラットフォーム普及のためだから
不安になることはない。
開発者が優れたアプリをつくってくれるからこそ
Windowsが売れるわけ
616デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:22:55.67
>>612
FUD乙
617デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:30:10.78
>>612
無料版で足りるような雑魚のコードを集めて価値があると思っているのかー
618デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 23:26:01.12
>>617
集めたいのはコード自体じゃなくて新しいアプリケーションのアイデアのほうだから
619デフォルトの名無しさん:2014/01/09(木) 21:40:13.62
Clang 3.4をVisualStudioから利用する
http://blog.cnu.jp/2014/01/09/clang34-visualstudio/
620デフォルトの名無しさん:2014/01/09(木) 22:43:03.81
うわこれめっさべんり
なによりMingwいらなくなったのがいいね
621デフォルトの名無しさん:2014/01/09(木) 23:38:46.89
上げまーす
622デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 00:23:31.47
cl.exeとclang-cl.exe
どっちの最適化の方が凄いの?
623デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 00:28:21.53
VC++よりも良いコードをはけるのかも層だけど
.NETFrameworkからもコールできる関数もコンパイル出来るわけでは無いよね
624デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 01:30:42.19
デバッグできるのこれ
625デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 01:39:47.62
Mangling規則を統一してくれればなー
626デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 09:13:41.18
VCの代わりに使えるじゃなくて
ClangのためにVSのUIを使えるというだけ
627デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 10:13:08.53
脳移植が出来たとして
それは脳が替わるのか
体が替わるのか区別不可能
という話だな
628デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 10:20:52.89
スレチだが
主観は脳にあるんだから替わるのは身体だろ。
629デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 11:29:19.21
そんなのNOだぜ。

マイクロソフトストアからVS2013買おうかと思ってるんだけど。
アップグレード版じゃない方も旧バージョンを持ってないとダメなの?
あと旧バージョンって具体的にどれなの?説明がないよね。。。
630デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 11:31:19.89
頭悪いな
631デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 11:47:42.55
でも買えるだけすごいぞ
632デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 12:00:53.08
FAQすら解決できないのだからカネをドブに捨てることにしかならんな
633デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 12:18:46.26
買えてないじゃん
どうしてそう思うの???ってくらい理解不能な奴って案外いるよな
634デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 12:30:57.82
え…買える金があるだけって意味だよな
635デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 12:41:16.74
>>633
2行目だけ同意
636デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 15:09:23.66
FAQ(ファッキュー)
63718:2014/01/11(土) 10:27:58.51
>>618
糞コードからアイディア盗むとか、バカ?
638デフォルトの名無しさん:2014/01/13(月) 21:15:07.81
↓ライセンス取得者の意味がわからないんですけど
www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/pdp/Visual-Studio-Professional-2013/productID.288484500
S2012は持ってるんですけどMSDN サブスクリプション切れてます。
これはライセンス取得者にはならないんですか?
639デフォルトの名無しさん:2014/01/13(月) 21:40:32.91
当たり前じゃね
640デフォルトの名無しさん:2014/01/13(月) 22:44:36.42
全然違う

アップグレード元のライセンスの話でなく
購入したライセンスが結びつけられるのが人かPCかという話
人の場合、その人が使う限り複数台のPCにインストールできるが(上限はあるかも)
他の人が使うことはできない
PCの場合、1台にしかインストールできないが誰でも使用できる
641デフォルトの名無しさん:2014/01/13(月) 23:39:40.19
MSDNはただのおまけだろ
642デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 00:49:42.74
MSDNのおまけにVSがついてくる形態があるんけ?
643デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 02:16:27.43
あれ、MSDNサブスクリプションって、期限切れても、アップグレードは可能じゃなかったっけ?
644デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 02:21:19.50
新規で買った方が安くね?
645デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 04:34:32.17
MSDNサブスクリプション期限内だったら
VS2013ダウンロードできますわね、当然のことながら。
646デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 09:33:37.46
昔MSDNのCD送付攻撃はすごかったな
647デフォルトの名無しさん:2014/01/15(水) 11:15:19.63
結局、結論はVS2012持ってるだけじゃ
アップグレード版買っても駄目なんか? 
648デフォルトの名無しさん:2014/01/15(水) 17:34:43.23
MSDNの購読の話なのかVSのアップグレードの話なのか
どっちやねんという話
649デフォルトの名無しさん:2014/01/15(水) 21:27:14.39
持ってるだけの人はなにを買っても無駄です
650デフォルトの名無しさん:2014/01/15(水) 22:52:02.90
ProとUltimateの価格差が酷過ぎる
651デフォルトの名無しさん:2014/01/15(水) 23:36:05.41
Ultimateは売る気ないんじゃないの
Ultimateに高い価格をつけておくと、Proがすごく安く思えてくる
そういう狙いなんじゃないかと
652デフォルトの名無しさん:2014/01/15(水) 23:48:08.12
そういう被害妄想全開の発想、2chっぽくていいよ。
身近にいたら絶対お近づきになりたくないタイプだけどw

っていうか単純に個人零細向けと企業向けに決まってると思うんだが
653デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 04:30:20.33
>>648
>>MSDNの購読の話
そんなことどこにも書いてませんけど?
654デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 08:58:24.03
Officeの使用有無も違うんだよな
655デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 11:10:46.47
>>652
> そういう被害妄想全開の発想、2chっぽくていいよ。

商売人の基本だよ。
なんでもにちゃんぽいとか頭大丈夫? (w
656デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 11:14:45.42
信用を積み重ねず売り逃げする商売人が語る基本とは
(続きを読むにはメルマガの会員登録してください)
657デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 13:57:23.58
例えば、100円と130円の、
2種類の商品を並べて置いて、100円の方を、
バーゲン中やおすすめ商品にしておくと、
よく売れる

そこで、100円の方の利益率を高めにしておくと、
よくもうかる
しかも顧客は、ただ一つの選択肢ではなく、
二つから一つを選択をしたことで、
より満足感が高まり、常連客となる

漏れが昔よくやったのは、
良い出来のゲーム音楽を1曲作って、
顧客に提示すると、まず没にされる
(顧客に選択の自由を与えなかったため)

でも次に、あまり良くない2曲を加えて、
3曲にして提示すると、
顧客は最初に没にした曲を選ぶ
たいてい、曲の良し悪しがわかる顧客はいないw
658デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 14:11:02.85
3曲作った時点でそれがこの人の限界だと思われたんじゃないかな
これ以上作らせても時間と予算だけかかって無意味だと
それで出来が水準に達してて値段と釣り合ってれば次も頼まれるし
もっといいのが必要とか、高すぎると感じたなら他の人に頼むだろうし

だいたい良し悪しがわかる客はいないってのも変な話で
わかったから最初に作った曲が選ばれたと思うんだけど
659デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 14:36:01.53
>>655 >>657

>651 はよく使われる方法だよな
不動産の紹介も最初はわざと問題のある物件を
何件か紹介するのが常套手段だそうだ。
そのあとに本命を紹介するとすごくよく見えて契約率があがる。

儲かってる大手SIerでもUltimateの価格は高すぎると感じるはず
UltimateとProを比較検討させて
「Proでも十分だな」と思わせれば勝ち。
Proだけだと「Expressで十分だな」と思われてしまう
660デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 16:31:48.80
Expressで十分な人は今でもExpressで十分
アドオン使いたい人はPro版が必要
どうしても必要でかつ代替がなければいくら足元見られても買う
もっと安くて同等の機能が提供出来ると思うメーカーが参入することもある

選択肢を与えることが有効なのは否定しないけど
マクドナルドの原価がどうのこうの言う話と同じで、それ自体には価値がない
相手の損が自分の得で、相手の得が自分の損になるわけじゃないんだから
661デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 18:26:54.34
自分で機能比較もできない阿保はExpressで十分
662デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 18:58:38.15
阿呆がよく言う
663デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 19:02:50.86
VSって、MacやLinuxに移植する考えはないんだろうか
664デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 19:16:34.48
>>663
そしたら、みんなVSになっちゃうだろ
665デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 19:29:15.03
>>655,>>659
馬鹿なのに無理しちゃって。
>>651の言うとおりならそもそもExpressシリーズなんか企画しないだろう。
そもそも、Professionalにしたって恐らく採算は合ってないだろう。
666デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 20:47:29.78
MS-Linuxはいつ出るんだろうか。
667デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 21:24:43.57
>>665
> >>651の言うとおりならそもそもExpressシリーズなんか企画しないだろう。

安い (無料含む) けど、ちょっと機能の物足りない奴を揃えるのも常識なんだが。
松竹梅も知らんのかよ (w
668デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 22:10:24.29
どんな常識だよ馬鹿。
ビジネスを何も知らない馬鹿が無理するなって。

Expressのユーザーの一部は、恐らくExpressが存在しなければProfessionalを
購入していたと考えられる。

また(少なくとも短期的には)、Expressが存在していることがProfessionalの
購入動機となっていることは考えにくい。
669デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 22:19:01.07
少なくとも俺は、今までExpress使ってたが
シェーダのデバッグがしたくて今回はProfessionalを買ったよ
670デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 22:39:49.43
>>668
うん、じゃあビジネスを知った君がさっさとマイクロソフトさんに講釈垂れておいで
671デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:05:06.56
なんでマイクロソフトはこう考えてる…というのが確定事項になってるのか
それはあくまで仮定の話だろ
そうだと仮定して、だとしたら○○は買った(買わなかった)かもしれない
これも仮定だ

その話の続き、そう仮定した上で何か言いたい事があるならいいけど
それが全くないから無意味な話なんだよ
そうじゃない仮定もありえるし、それにもまた意味がない
672デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:06:03.25
お前は何を言ってるんだ?

知ったか知識でMSの立場を代弁したつもりになってる奴は批判されてるが、
誰もMS自体のやり方が悪いとは言っていない。
よって、MSに講釈垂れる必要は全く無い。

本当に頭が悪いんだな。
673デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:11:37.30
>>651
逆、逆、富裕層はそれなりの価格の値札がついてないといかがわしい安物とみなして買ってくれないんだよ。
Proなんか買ってるような乞食はマイクロソフトはもともと相手にしてないよ。
674デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:12:56.24
>>671
意味がないと思うなら口ばし挟むな馬鹿が
っていうか馬鹿にありがちな話だが、そもそもこの流れがどこから始まってるのかもう忘れてやんの
675デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:16:00.83
富裕層とやらもJava開発にはPleiadesとか使ってるんでしょ?
676デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:18:37.51
実際にUltimateはかなり売れてるので
>>651が的外れなのは確かだな。

かといって、>>673にも納得できる根拠は無いが。

双方とも妄想だけじゃなくて、
MS社員の発言を引用するとか、もっとマシな話はできないのかね?
677デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:22:42.63
>>673
また懲りずに馬鹿なこと言ってるね。
最初から言ってるように、Pro以上が高いのは企業向けだから。

一般消費者じゃないんだから、企業は君が思ってるような理由で意思決定なんかしないの。
それが操業に必要な物であれば企業は購入するんだよ経費が許す範囲で。
当たり前だろそんなの。

要するにあっさり言えば足元見てるんだよ。
678デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 00:18:15.07
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/dev/2012/buy.aspx#anch02

ここの開発者ライセンスの説明にある
「用途は開発に限られます」「一般業務には使用することはできません。」
ってVisualStudioを使用した一般業務がダメっていう解釈であってますか?

あと、会社で与えられた開発者ライセンスで私的使用している(家で使用している)PCにインストールしてもいいんですか?
679デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 00:27:08.02
>>666
つ XENIX
680デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 00:27:43.39
VisualStudioを使用した一般業務って何よ?w
普通に考えればOSやOfficeの利用制限を想定した文言じゃないの?
681デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 00:42:12.71
>>678
Visual Studioでデバックしながら発注業務でもやんのかい?
勤怠管理とか顧客管理とか

発注業務アプリを作って発注業務に利用するのは問題ないぞ


会社貸与のVSライセンスを家で使ってもいいかは、MSの管轄外であんたの会社の規定によるだろ
682デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 07:20:06.29
Azure関係でMSがLinuxの独自ディストリビューション作っても不思議じゃないと思う
683デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 07:22:20.59
server作ってるんだからいらんだろう
684デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 07:25:21.07
VS2013ってSQLCompact4.0使えない?
接続追加で項目が出てこねぇ
685デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 07:47:21.11
Visual Studioを使うとデータが消える
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20140116-00031682/
686デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 08:22:24.20
>>668
> Expressのユーザーの一部は、恐らくExpressが存在しなければProfessionalを
> 購入していたと考えられる。

そりゃそう言う奴もいるわな。
ただそれ以上に Visual Studio を選ばない奴が増えるけどな。
マジで商売の基本だから、あまり無知さらさない方がいいぞ (w
687デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 08:33:27.41
>>676
> 実際にUltimateはかなり売れてるので

ほんとに? ソースある?
周りで買った奴見たことないんだが...
688デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 08:41:02.37
Expressで作ったプログラムでを使って一儲け出来たんでProを買う予定の俺は異端児か?
689デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 09:12:16.97
>>678
開発者用ライセンスの制限は、
Visual Studioで作成したアプリケーションが対象。
Visual Studio自体の利用制限ではない。
690デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 10:09:28.91
開発者ライセンスを分かってない奴が多すぎ

MSDNで提供されたOS上で、アプリを開発をする→OK
MSDNで提供されたOS上で、アプリのテストやデモを行う→OK
MSDNで提供されたOS上で、アプリを運用する→NG
MSDNで提供されたOS上で開発したアプリを、正規版のOS上で運用する→OK

「メールをしたり、プロジェクト管理をしたり、文書作成をしたり、開発の間接業務を
含む一般業務には使用することはできません。」 は厳しすぎるとは思うが…
691デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 11:03:42.14
>>689
嘘書くなよ。

>>680
Visual Studio で日記書くとか (w
まあ、マジで開発に関係しないメモとかを Visual Studio で書いたりしてるけど、厳密にはアウトなのか...
692デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 12:36:37.17
VSでJavaやPHPが書ければかなり売れるような気がする
IntelliJが5万円以上だからな
693デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 12:46:58.87
PHP Tools for Visual Studio
694デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 13:50:15.93
開発者用ライセンス制限はVisual StudioじゃなくてMSDNで提供されるアプリやOSのことだろ
695デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 15:39:50.09
C++の出力ウインドウでerrorとwarningを分けて表示できますか
696デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 15:43:40.34
もちろん
697デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 15:56:11.33
もろちん
698デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 16:05:06.56
errorだけ表示するにはいかように致せばよろしかろうか?
699デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 16:31:44.26
それが分からん馬鹿には、VS使う資格はないな
700デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 16:54:58.40
俺は悪くない。
わかりづらい出力ウインドウを作った奴が悪い。
701デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 18:50:02.35
>>700
あれが分からないとか、センスなさすぎなんじゃない?
702デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 19:02:00.83
どこを探しても見つからない
ヘルプにも書いてないよ
703デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 19:52:06.14
できると言ってる奴は出力ウィンドウとエラー一覧ウィンドウを混同してるんだろ
704デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 22:15:50.38
なんと。
たばかられたか。
705デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 22:18:02.78
>>703
エラー一覧ウインドウという便利なのがあったのですね。
ありがとうございます^−^
706デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 00:00:57.93
オプション→プロジェクトおよびソリューション→全般の、
「ビルド完了時にエラー一覧を表示」を有効にするとよい。
707デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 00:35:53.04
>>706
感謝に堪えません^^
こんな便利なオプションがデフォルトじゃないなんて・・・
708678:2014/01/18(土) 00:36:56.97
>>678で貼ったサイトのライセンス説明は
VisualStudioだけではなく、MSDNサブスクリプションで提供されている製品(OSとかもある?)も含んでいるので
わざわざ「用途は開発に限られます」とあるわけですね。

とは言えVisualStudioも例外なく「用途は開発に限られます」になるわけですが、
開発以外では使用しないので問題なさそうです。

みなさん回答ありがとうございました。
709デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 00:55:24.71
>>690
鞭はお前だ馬鹿

MSDNでもPremium/Ultimateはサブスクリプションで提供されるOffice製品を業務に使って良いんだよ。
Wordで報告書→OK
Excelで集計→OK
Outlookでメール→OK

中途半端な知識ひけらかすな、ボケ>>690
710デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 01:33:08.87
690はOfficeじゃなくてOSについての話をしてるんじゃ
711デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 02:09:33.04
>「メールをしたり、プロジェクト管理をしたり、文書作成をしたり、開発の間接業務を
>含む一般業務には使用することはできません。」 は厳しすぎるとは思うが…

は全てのMSDNに適用されないわけだから中途半端だといったまで
712デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 11:07:49.34
だから >>690 は OS だけの説明しかしてないだろ
にちゃんのレスで全部こと細かく書けとかバカでしょ
713デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 12:00:03.77
ライセンスとか無視すりゃいいだけの話
714デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 19:05:02.69
怒られたことないけど、やっぱり後ろめたかったなあ・・
715デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 07:20:09.50
716デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 09:26:20.60
最近、店頭でハードウェアとセットにすることなく、Windows 7のDSP版の販売を
認めちゃってるじゃん。 あれ、DSPパッケージ自体は従来と同じもので、中身
のライセンス条項の文章も以前のままのはずだが?

そもそも、譲渡や転売が可能なのに、ライセンス条項でユーザの使い方に
関して制限を掛けることが法律上有効なのかどうか疑問。

おまいら、イエローモンキー条項とか付いていたら、従うのかぃ?
717デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 10:17:18.32
個人的利用の範囲なら、コピーしようがゲームしようが何しようが自由という解釈でいい
718デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 11:01:14.92
いや、Windows 8以降はWindows 7も単品でDSPを販売できるようになったはず
719デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 11:04:44.15
ライセンスとかガン無視でおk
720デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 11:28:26.80
知的財産権の根本的な存在理由は産業革命によって生きるための仕事が
減ったことだと考えられます。
多くの人が命をつなぐ以外の理由から働いています。
そこら辺から考えてみてはどうでしょうか?

どうでしょうか!
721デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 11:30:12.91
>>718
ライセンスの条文が変わったかという話だろ
自国語くらいちゃんと読めよファッキンイエローモンキー
722デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 11:56:04.23
>>720
もし本当にそうなら給料は不要増税も不要
公務員も不要の真のユートピア国が出現してるはず
723デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 12:00:54.36
あなたのご職業はなんでしょうか?
その仕事は本当に人類が生存するために必要不可欠でしょうか?
724デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 12:10:02.68
もちろん弁理士ですが何か?
725デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 12:11:53.13
必要不可欠ではないですね。
むしろお百姓さんに寄生しています。
726デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 12:42:20.68
金を右から左に転がしています。
もちろん現金ですらなく、額面がコロコロ替わるだけです。
帳簿といっても電子化されていて、帳簿すらなくただのデータです。
そしてそんなことを他人にやらせて手数料をもらっています。
727デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 12:50:17.58
生物の存在理由について、遺伝子を未来に運ぶためだと考える人たちがいます。
もしそうだとすると、人類には天罰が下るかもしれませんね。
728デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 12:55:27.06
>>720
中学生かw
10年ぐらい前にレッシングの本が話題になった時にかなり知られるようになった話だと思うけど、
IPの独占的な利用を法律的な権利として保護するのは、そうしないと、それを生み出そうとする
動機づけが失われるからです。
729デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 13:15:08.21
何を言ってるんですか。
なぜ動機を生み出す必要があるのかという話をしてるのに。

砂糖はなぜ甘いのですか?
甘いからです。

これでは話にならん。
730デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 13:30:43.89
中学生か。
その手の「なぜ」という質問そのものが中学生なみの知性のあらわれだ。
そんな質問は無限後退するしかないからだ。
731デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 13:38:28.30
中学生はセンター試験の研究でもしてろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1390104181/
732デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 14:52:04.86
山があったら何故上るのか
733デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 14:54:52.32
山上さんだから
登るんじゃなのか
734デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 14:55:04.77
>>732
馬鹿の高上がり
735デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 19:10:36.59
一つ言えるのはスレタイを読めない奴は馬鹿
736デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 10:44:14.05
しかしM$もこれだけAndroidにデスクトップを浸食されるとIBMやOracleのようにエンタープライズでしか生き残れないっぽいな
俺はMacやLinuxにVS出してくれると嬉しいけど
737デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 11:31:56.75
仮想入れて使えばいいじゃん
738デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 15:13:05.66
その発想がない時点で情弱な阿保なので、構わないのが吉
739デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 18:29:40.95
Visual Studio Onlineなら使えるんじゃない?
740デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 19:32:47.29
736が言ってるのは普通に考えれば、単にVS自体が動作するプラットフォームってことじゃなくて
MacやLinuxをターゲットにした開発がしたいってことだろ。

馬鹿じゃねえの本当
741デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 19:36:30.26
MSがほかのOSのIDE作ってどうする
ばっかじゃねーの?
742デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 19:39:19.71
ガキの遣いじゃあるまいし、企業はビジネスなんだからそれが儲かるなら何でもするんだよ馬鹿。
743デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 19:40:51.96
じゃあ儲からないからやってないんだな
744デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 20:02:09.59
将来はそうなるかもって話だろ
水面下では既に動いてるかもしれない
745デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 20:02:41.90
あーはいはいそうなるといいでちゅねー
746デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 20:05:55.33
Unityが普及したら焦って買収するんじゃね
747デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:56:50.97
>>741
Mac 用の Office 作ってることも知らんとか? (w
748デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 01:08:58.78
オフィスはヴィバのIDE(kr
749デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 04:41:45.98
750デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 06:23:59.00
caseの次にカッコ書いてるとものすごいインデントしてくれるわけだが、あれ禁止できないかな
751デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 06:38:29.10
オプションの[テキストエディタ][C/C++][書式設定]あたりを弄ればいいんじゃね
752デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 07:54:30.20
>>741
MSが協業してるXamarinがiOSにもMacにも対応してるでしょ
Macはよく分からんけど、iOSはVSでC#つかってかけちゃうし
753デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 09:25:27.13
マカーは馬鹿だから相手にしないほうがいい。
M$なんて書いてる奴は総じて低脳。
754デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 10:32:46.86
>>750
最初のをなおすと後はそれに合わせてくれるから
ついそのまま使ってしまうな、設定変えずに
755デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 18:59:54.62
>>749
Visual Studio Express 2013 for Desktop に適用できました
756デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 22:29:14.98
今日2013のupdate 1気付いてDLしていたんだが、
SP→updateと名前替えしたでFAかね?>OSもVSも

SPは頻度多く出せないけどupdateなら喜んでくれて(誤魔化せる)とでも
思ったのだろうか?>MS
757デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 22:38:29.64
>>756
なにいってんの?ばか?
758デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 22:57:11.61
触るな危険
759756:2014/01/22(水) 00:35:24.15
>>757
>>758
おさわりしてやんよw
760デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 13:34:03.31
Team Foundation Serviceって便利そうだけどソースが全部マイクロソフトに漏れるんでしょう
761デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 13:49:15.92
はいはいFUDFUD
762デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 20:33:53.65
>>753
じゃMSKKは?
763デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 23:06:14.50
>>760
んなこと言ってたらクラウドサービス何も使えんじゃん
お前さんのソースなんて誰も興味ないから気にせずつかいなよ
764デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 23:13:19.04
MSが本気でソースを盗む気ならコンパイラやVSに細工することも出来るのに
TFSだけ警戒しても無意味だろ
765デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 23:24:36.37
実はMSのいまコンパイラはクラウドコンパイルなんだよ。知ってた?
ほとんどのソフトがいまやローカルでなくてクラウドで処理になっているからね
766デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 23:33:18.95
俺らに出来るのは重要なソース以外に糞ソースも大量にコーディングしてMSにどんどん盗ませ
奴らの必要処理量を増やすことでビッグデータとしても処理しきれなくすることだけ。
木を隠すなら森の中ってこと。
767デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 23:41:57.56
>糞ソースも大量にコーディングして
どうやら俺の出番のようだな
768デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 05:37:39.55
いや、クラウド使う場合でもオンプレミスと組み合わせるとか、プライベートクラウドだとか
769デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 08:50:46.68
>>763
そうなんだよ
クラウドというシステム自体が性善説に基づくおかしな物なんだよ
企業版Lineと言っても過言ではないと思う
770デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 09:01:46.01
アカウント凍結されると、ユーザーは打つ手なしだからな
771デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 09:14:03.76
あまりにもレベルの低いコードだと判断されたら凍結されるかもな
772デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 10:07:39.72
>>764
その手のに細工するのとは全く違うだろ

SkyDriveも同じだけど
ユーザーの同意(オプトイン)のうえで、ファイルを合法的に持ち去ることに成功した。

マイクロソフトの中の人が覗き見して、インサイダー取引に使われるくらいで済めば良いのだが
対抗企業に機密情報として売却したり、そーいう一線を越えないとも限らない。
773デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 10:47:29.21
>>772
そんなこと気にするならTFSやSkyDriveなんぞよりSAPやSalesforceどうすんだよ

自分の狭い世界だけで陰謀論掲げて滑稽だとおもわんのか
774デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 10:54:31.49
NSA主催のハッキングに参加してる時点で陰謀論じゃないでしょ
「陰謀論」なんて、事実を事実として受け止めたくない人が使う言葉だよ


>SAPやSalesforceどうすんだよ

利用してる企業は脳みそが足りない
775デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 11:12:35.07
>>774
何を言ったところで世界の潮流はクラウドにながれてるのは事実だ
あんたが言ってるリスクなんて誰もが承知してるけど
あんたに見えてないメリットと比較して誰もがクラウドに流れざるを得ない状況なわけだ

その中で仮にあんたの言ってることの方が正しいのであれば、世界中の天才秀才よりあんたのが上って事になる

そんな事あるのかね?
ないと思うよ?
つまり、アンタには見えてない事が大量にある訳で、やっぱり滑稽だと思うけどな
776デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 11:22:36.16
>>775
世の中を買いかぶりすぎ。

驚くくらいITの知識や想像力の無いやつが会社の上部で決定権を持ってたりするから、実際。
新聞で見てよく分からないがクラウドってのが流行ってるらしいからやるぞ、ってレベルのがゴロゴロいる。
777デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 11:27:39.59
データを読み取られる危険性を隠蔽して利便性だけを宣伝してるからね。
危機管理できてる会社なら重要なデータをクラウドなどに置くことはしないだろうが、
馬鹿な会社だったら経営にかかわる致命的なデータを置いたりするだろうね。
クラウド会社もそういう馬鹿な会社が引っかかるのを手ぐすね引いて待ち構えてるんだと思うよ。
778デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 12:05:49.92
DropBox始めとしたオンラインストレージで無料にやってるところ
データ抜き取って再利用しないと経営が維持できないでしょうし

「メールは読みます」と公言しているグーグルだが
会社ドメインのMXレコードを丸ごとGMAILに飛ばしてるようなところがあるが
致命的すぎて話にならない・・・

そんなこと許されるのは、青色申告の家族経営までだろ
779デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 12:24:49.39
あれ、このスレってプログラム板じゃなくてプログラマ板だっけ?
いつからネタスレになったんだ。
780デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 12:49:46.10
裏社会板だよ
781デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 13:00:27.77
プログラマなら当然クラウド上に置いているのは暗号化したファイルだよね?
NSAじゃスパコン使って解読するらしいけどw
782デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 13:12:33.63
そもそも見られて困るものは上げてない
783デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 13:21:28.71
クラウドに置いてるのはJaneの過去ログだけだな
見られて気持ちいいものでもないけど、まぁ過去ログくらいなら許したる、って感じだ

・書き込み履歴を kakikomi.txt に保存する
・自分書き込みをチェックする

は共にチェック外してる
784 ◆kCh..LjdSBAv :2014/01/23(木) 13:28:20.61
>>781
すげーいいこと思いついた。
ワンタイムパッド使えばスパコン使おうが解読される心配無用!
さすがだな俺。
785デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 14:55:24.91
クラウドに zip bomb 置いておけば最高の嫌がらせになる。のか?
786デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 15:28:24.58
バズワードであるクラウド連呼してる奴は信用できんな。

MSでさえ情弱釣るために言ってるのにWindows技術者が釣られてどうする。
787デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 17:43:11.40
心配になってVSオンラインに置いてたHello Worldを削除した俺
788デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 20:40:40.71
有り得ないなんて有り得ない

by グリード
789デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 21:35:25.83
何のスレだっけ??w
790デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 21:53:09.69
巨大企業がひた隠しにする陰謀を暴くスレ
791デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 23:23:00.45
Operaに渡したブックマークが晒されたら俺はもう外を歩けん(´・_・`)
792デフォルトの名無しさん:2014/01/24(金) 02:12:13.33
見られた所で、どうだって良かったり、
見られる価値すらない企業が、世の中にどれだけあると思っているんだ
793デフォルトの名無しさん:2014/01/24(金) 06:47:11.41
そんなレベルの企業のことなんかこのスレじゃ誰も考えてねーよw
お前だけだろ。
794デフォルトの名無しさん:2014/01/24(金) 14:04:58.31
221.118.78.234
Busyなのに延々と連打してくるカス
ホストの人はキック推奨
795794:2014/01/24(金) 14:25:10.24
すいませんBF5スレと間違いました…
796デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 09:52:06.46
バトルフィールド??
797デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 09:59:32.50
勤務中に会社のサーバーにゲームの鯖立てておいてカスとかwwww
798デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 17:41:08.35
ベン・フォールズ・ファイヴかと思った。
799デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 20:34:36.08
デスクトップとJavaScript開発したい場合は
for Windows Desktopとfor Webそれぞれインストールしなければならないのですか?
800デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 20:58:09.63
>>799
逆に違うとしたらその2つが存在している理由は何?
801デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:28:43.39
アップグレードのDVD買っちゃった。
割引キャンペーンは31日まで!急げ!
802デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:38:15.34
あれはキーだけの販売でメディアなんかないと思ったが違うのか?
803デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:43:19.58
発売開始前後くらいは売り切れだか在庫なしみたいな表示だったけど今はあるよDVD
804デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 02:27:36.81
条件付きブレークポイントで止めるとフリーズするんだが
805デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 02:48:52.20
>>804
おめでとう
PCが糞なんだよ
806デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 08:40:32.07
>>802
何度かDVDの在庫切らしてたけど、11月の最後に補充されてからは在庫切らしてないよ
807デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 10:26:54.04
>>801
アップグレード対象はVS2012Proだけなんでしょ?
808デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 10:47:07.18
>>807
そうだよ
2012とあんまり変わらないから安くアップデートさせてやろうというMSの良心
809デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 11:24:55.35
>>804
知らんけど、サイファーテック社のDRMにバグとかいうやつは関係ないの?
810デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 11:51:49.48
>>808
それってさ、安いんじゃなくて不当な定価をつけておいて
さも安売りしてるよな値引き価格を提示してるだけじゃん。

公取委とかに注意されるやつじゃね?
811デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 11:55:50.54
2012を買わなきゃならんのだから安売りしてるわけではないだろう
812デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 12:20:06.04
アップグレード対象にExpressが入ってた時代のが謎だった
813デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 15:14:15.08
>>809
バグの原因のDRM使ってるDMM電子書籍ビューアインストールしてるから多分それだわ
814デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 16:18:57.64
>>813
そのDRM、OSがフリーズするどころかランダムなデータ突っ込まれてファイルが壊れたとかいう話があったぞ
815デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 17:07:08.82
>>814
ファイル破損については確認してないな
ただ該当のソフトアンインストールしたらフリーズしなくなったからやっぱこいつが原因だわ
816デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 21:08:21.78
gtk3-x64のオールインワンでてるけど、vsでコンパイルできないね
おらのスキルではG_INLINE_FUNCの件が解決できないわ
gtk2-x86ではentrywidgetsでのカーソル喪失を最後まで放置してたし
vs使用は一般民の扱いじゃないんだな、、、ブツブツあー仏仏
ひとりごとでござんす
817デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 21:16:22.99
そもそもwindowsで動くのか
818デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 21:37:14.66
直近のgtk2-x64は日本語表示も含め使えてましたよ
819デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 21:42:55.19
今はvsだめなんでwindows7,mingw-x86_64-4.8.2にて動作確認中
820デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 22:31:33.31
GTK使うならLinuxやろ!(本末転倒
821デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 12:09:35.27
2005でもアップグレードできたけどどうなってんの?
822デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 12:14:58.65
アップグレードインストールは出来るけど、使うとライセンス違反で違法というMS孔明の罠。
823デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 16:37:11.05
違法ではないけど明確なライセンス違反
824デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 16:42:00.37
すみません。VC++のリンカがおかしいです。
ソースコードを編集してコンパイルしてもリンカがobjの更新を認識しないようで、編集前のソースの定義でリンクしようとしてリンクエラーになります。
全体をリビルドすると正常にリンクされます。
ハードディスク容量は十分にあります。
VS2013にアップデートしてからVS2012のプロジェクトを開いたらこうなりました。VS2012では正常でした。
一体何が原因でしょう。
825デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 16:57:18.97
[プロジェクト名]のクリーンを実行したら直りました。
ソリューションのクリーンだけじゃダメなんですね。
どうもすみません。
826デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 18:38:36.28
>>825
多分だけど
該当のプロジェクトが選択中のビルド構成(Debug|Releaseとか)で
ビルド対象になっていない
827デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 22:19:46.55
スクロールバーの中にスクロールバーが表示されるのって何か意味あるのかね?
828デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 23:58:34.77
何の話だ?
829デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 00:39:21.04
VS2013のテキストエディタの話。
適当な行をクリックするとエディタの垂直スクロールバーの、スクロールさせる部分の内部に、
エディタに表示中のテキストに対する編集中の行の相対位置が白線で示される。
どういう意味があるのかね。
830デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 00:48:28.12
他のとこ見てから戻って来るときの目印じゃねーの?
検索結果の位置とかも表示されるよね。
831デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 00:51:09.48
スクロールバー右クリでスクロールバーオプションのキャレット位置の表示
嫌なら消せるよ。
832デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 02:04:17.73
>>830
なるほど
確かに戻ってこれるのは便利だ。納得。

>>831
サンクス^^
833デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 17:48:39.62
Visual Studio 2013で、C/C++の//コメントが色分けされなくなってしまったのですが、
何か設定とかあるのでしょうか?
/*コメント*/は色分けされます。
オプションの「環境」ー「フォントと色」は確認したのですが、/**/と区別するような項目は見つかりませんでした。
「テキストエディター」ー「C/C++」にもそれらしい設定は見つかりませんでした。
834デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 17:49:29.30
//コメントが本当に//コメントか調べないと
835デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 23:36:39.57
//前に全角スペースとか紛れてないかチェックしろ
836デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 23:52:01.45
やばい。定義をここに表示ってすごい便利かも。
2013にアップデートしてよかった〜^^
837デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 08:25:10.94
ID をここに表示って機能が欲しいな。
2ch に。
838デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 09:11:16.93
売り5万株厨がウザいな
839デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 09:12:51.70
だな
840デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 09:45:27.50
>834
>835
ちゃんとビルドはできるんです。
複数の人が関わったプロジェクトで、//と/**/が混在しています。
数百ある/**/全てが緑で表示され、//全てが黒で表示されるんです。(全部確認したわけじゃないけど)
エディタ側がコメントと認識してないのだとは思うのですが、どこの設定でそうなるのか分からなくて、、、
841デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 10:05:53.75
/*
ここは緑
//ここだけ黒
ここも緑
*/

こんな感じです
842デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 22:35:45.12
実はc++じゃないとかいうオチか
843デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 23:24:29.31
Intellisenceのキャッシュを削除したら直ったりして
ってかその現象が起きてるのは全員なん?
844デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 06:40:26.73
>>833
俺もそうなって困った
再インストールして様子を見てみたらUPDATE1を当てた後に//がコメントとして認識されなくなってた
いろいろ調べても直す方法は無かった
しょうがないからパッチ当てずに使ってる
845デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 10:59:18.18
ちょっと質問いいですか?

C言語の勉強しているんですが、いままでコンソールでカチャカチャ打って、テキストエディタ開いて、ソース書いて動作確認をコンソールで……
って手順でやってたんです

IDEならもっと楽にできるのにって言われたのでVSExpress2013入れたんですが、これって動作確認はプロジェクト毎に行われているのでしょうか?

新しいソース書くたびに新しいプロジェクト作り直さないといけないのはちょっと面倒臭いですし、後で書いたファイルを見直したり整理する時も手間がかかるのですが、勉強にIDEを使用するのは不向きなのでしょうか?
846デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 11:04:43.81
学習用のソリューション作って、その下に課題毎にプロジェクト作れば良い。
847845:2014/02/01(土) 11:14:43.74
>>846
やっぱりそのやり方になっちゃいますよね
848デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 11:24:59.84
>>847
実行できるプロジェクト決めて課題は毎回それを消してそこに書いたら?課題終わったらそのソースを課題の名前に変更して別の場所にとっとくと。
見直す時はとっといたソースの中身丸コピ。
849デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 11:39:36.97
そんな君にTFSを
850デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 13:49:33.01
動作確認程度に IDE など不要。ブレークポイントとかウォッチ式とかいったデバッグが簡単に出来るのが強み。定義に飛んだりとか、候補だしてくれるのは必需。これらが不要なら Notepad%2b%2b とかのエディターを使えばいい。
851デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 13:51:12.60
+ (プラス) が文字化けした。
852デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 17:32:17.04
>844
やっぱりそうだったんですか。その後、設定をリセットしたりしてもだめで、12月のUPDATEぐらいしか思い当たらないと思っていました。
同じ現象の人がいて諦めがつきました。
私の環境ではUPDATEで安定が極めて良くなった(落ちることが皆無になった)ので、
コメント色分けの方を諦めます。
853デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 17:49:19.62
そういや>>804,809 で出てたDRMドライバが修正されたらしいね
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632989.html
854デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 19:01:13.57
修正されようが入れる気になんね
855デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 14:22:48.07
VS2013のFramework4.5でビルドしたクラスライブラリをVS2008のコンソール
アプリで参照設定したら、『?』アイコンが表示されて、うまく行かないのですが、
やっぱりダメでしょうか?
どうにかしてこの組み合わせで実行できませんか?どんな方法でも構いません。
856デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 15:15:10.40
VS2013でビルドするときターゲットを.NET 3.5にすればいけるのと違う?
857デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 16:06:48.30
>>856
事情があってVS2013は4.5でビルドしなくてはいけないんです。
858デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 16:20:27.88
.NET3.5版のDLLも合わせて作る
VS2008の参照設定はそれを使う
実行時は*.exe.configのsupportedRuntimeで.NET4.5で動くように強制する
これならロードするDLLは4.5のが使える

それか、参照設定は使わずAssembly.LoadFromで
無理やりCLR2.0にロードする

4.5のexeに下位バージョンのアセンブリのロードは問題ないんだけどな
859デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 16:36:44.22
正しく動くかは知らないが、4.5の方をCOMにするしかないのでは?
860デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 15:50:27.19
>>858,859
お返事遅くなりました。ちょっと寝込んでいました。
さっそく試してみます。
861デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 22:34:50.17
ButtonのFlatStyleをFlatにすると
ボタンの周りにForeColorと同じ色の枠がついちゃうの

助けて(´・_・`)
862デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 12:29:43.50
死ねば楽になるよ
863デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 19:21:15.95
じばくれいって楽なん?
864デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 20:45:36.08
試してみよう
865デフォルトの名無しさん:2014/02/08(土) 06:56:45.88
866デフォルトの名無しさん:2014/02/08(土) 09:12:35.74
ALM周りだけかよ・・・
867デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 20:44:00.96
ADO.net ってなぜサーバー側カーソルを廃止したんだよ?
7987万件のDBの更新、開始までに8分もかかるこの糞仕様
回避策教えて!
868デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 21:34:15.22
前方カーソルで処理対象のキーを抜き出しリストにする。
オンメモリでもファイルに書き出すのもお好きに。
バッチ系の大域処理ならtempテーブルを使うこともある。
キーを使って(必要に応じて再読み込みと)更新。
869デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 20:22:39.07
>>867
8000万件もレコードあるのに
テーブル分割していない設計がクソだ
870デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 20:57:52.73
テーブル分割したら件数減るの?
871デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 21:21:04.18
>>870
分割するんだから減るに決まってるだろ
性能悪くなるほどレコード増えたら分割するのが当たり前

Web系で8000万件テーブルなんて
作ってるエンジニアはクビだろ
872デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 21:46:41.85
もしかして:パーティション化
873デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 22:12:49.04
>>867
DataAdapter使うからでしょ。
それ以前に7987万件のDBの更新ってなによ
874デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 09:05:42.91
7987万件のDBの更新なんてMSは想定してないよ
Windowsは所詮オモチャ

本格的なRDBMSはメインフレームで処理するのが前提
875デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 09:30:16.12
どうしてもカーソル回さないといけない事情があるんなら、ストアド作って、そのなかで回せよ
VB(C#)の中から直にSQL文を叩くプログラムみるとウンザリする
876デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 09:38:47.77
MSはストアド使わせようと必死だが
ストアドを使ったSQL Serverはアップグレードの際にいつも躓く
ストアドが無ければスクリプト実行だけでほぼ移行できるスグレモノなのにねw
アセンブリとか登録していた日にはもう完全アウト
これはVSとは直接関係ない話になるのでこの辺で
877デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 09:40:04.50
>>875
カーソルの意味が分かってない?
878デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 10:00:29.48
カーソルとは何だろう?と問題提起をしておいて
レコードがどう見えるかの見え方を決めるものだとか
平然と説明している本が氾濫しているくらいだから・・・・
879875:2014/02/12(水) 10:17:35.57
俺のことかい?

普通にado.netでselectすると全レコードの実体がクライアントに展開され
それを使って回すのを嫌ってるんでしょ、>>867

サーバーの中のストアドで書けば、それつまりサーバーサイドのカーソルだろ
880デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 10:39:21.45
テーブル展開の方法
selectしか知らんのかな?
881デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 10:45:36.77
>>876
ストアド使いたくない気持ちはわかる。MSSQLへの依存度が強くなると巫女へ簡単に移行できなくなるし。
そもそもMSのストアドはサーバーカーソルを廃止した免罪符にもなってない。
882デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 11:48:36.71
8分で出来て何が不満なの
883デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 12:15:33.03
ストレージをSSDにしてもらえよ。
884デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 12:53:18.69
>>883
おまえが無知なのは良く分かった
885デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 14:31:57.69
なんかそんな笑い話あったな
目標のパフォーマンスを出せるようにクソDBを改修する案件で
ストレージをSSDに変えたら予算の数十分の一の費用で目標達成したとかいうやつ
俺には正直、問題の先送りをしただけにしか感じなかったけど
886デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 14:44:20.69
更新系がしっかり分離できてるならいいんじゃないの
887デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 14:56:10.84
ソフトウェア弄るよりハードウェア弄った方が効くこともままあるからね……>パフォーマンス改善
888デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:08:01.70
ソフト改修もただの先送り
889デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:15:55.87
この2chもそんな感じだな
RAMディスクとかSSDとかハードウェアは更新して、効果も出てるけど
スレ毎のテキストファイルに読み書きする根本構造はそのまま
890デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:26:30.52
クライアント側カーソルを使うのはいいが、サーバー側テープルと矛盾が生じたらどうすんだ?
たとえばカーソル取得時に100件あったレコードがその間に別ユーザーに20件削除されて
80件になったのを知らずにクライアント側の100件更新とか・・・
891デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:30:20.39
そもそも、今から移行始めるVB6厨みたいなクレームだな
892デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:41:45.21
ちょっと整理しておくと・・・
ODBCカーソル
サーバーカーソル
 DYNAMIC
 STATIC
 KEYSET
 FORWARD
のうちFORWARDだけになったのがADO.NET
893デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:42:49.65
ADO.netよりADOの方がある意味高度だったからな
894デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:48:24.13
>>892
知ったか乙

ADO → ADO.net で移行されたのは下記の2点

・カーソルタイプがFORWARD ONLYでロックタイプがREAD ONLY

・カーソルロケーションがクライアント(カーソルタイプはスタッティックに強制される)
895デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 15:59:03.93
サーバー側カーソルにしてもクライアント側カーソルにしても更新時は
updateしたレコードに対するアクションクエリーがサーバーに飛ぶだけの事じゃん。
そのアクションクエリーがLANを通して渡されるかかサーバー内で直接渡されるかの違いだけ。

決定的な違いはクライアント側カーソルの場合はカーソルを全部をLANを通して
クライアントPCへ転送することで、カーソルサイズが膨大な場合はかなりの転送時間がかかる。
このオーバーヘッドが許されない場合もあるって言いたいのでは?
896デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 16:09:15.48
カーソル以前に、ADO.NETのDatasetオブジェクトに
全部突っ込んでるという話じゃないの?
897デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 17:18:47.20
そのせいでネットワーク障害が発生した場合にAccess並みにテーブルやインデックス破損が激増した。
ネットワークのトラフィックが増大して糞詰まり状態でも、壊れずに更新できたのがサーバーサイドカーソルの最大の利点だった。
898デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 17:22:10.03
クライアント側カーソルに利点なんかない
あえて利点を言うなら実テーブルへのロック範囲が緩和されることくらいだろうか
899デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 17:26:27.15
VS2013
業務ではまだまだ使えないな
不安定過ぎるわ
900デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 18:18:35.63
>>899
お前の母ちゃんよりマシ
901デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 18:24:59.45
DB板かと思ったわ
902デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 18:28:20.54
いえ、マ板です
903デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 18:29:35.50
>>899
VS2010がおすすめ
904デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:44:42.05
>>900
何が?
905デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:50:28.84
>>900みたいに無職で
自宅でパソコン弄って自己満足してる様な
自称プログラマーなら2013でもOK
906デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:51:53.78
>>900をこぞって叩く同一人物ワロスw
907デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:57:38.04
こぞっ‐て【▽挙って】

[副]《「こぞりて」の音変化》一人も残らず。全員で。「村中が―祭りを楽しむ」
908デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 20:03:50.19
そもそも自演なのだから間違った用法ではないと思われ
909デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 20:07:45.84
どれとどれが自演?
910デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 20:26:34.23
>>900>>906>>908が自演?
911デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 20:33:36.87
自演指摘されて慌てるのは当事者だけ
わかりやすい
912デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 21:07:13.05
何が?
913デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 21:12:35.38
914デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 21:26:44.74
>>885
でもオンメモリDBの時代だろ?
915デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 00:17:07.04
>>907
おお、「こぞりて」からの変化だったのか
純粋に勉強になったわ
916デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 00:20:32.96
主はきませり〜
917デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 01:21:27.83
高校で習った
ありおりはべりいまそかり
918デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 09:08:08.58
四の五の言わんと、ODBCさえ信じりゃあえぇんよ(震え
919デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 09:15:59.93
AKB48ってさ
起源は「江戸48手」で
「江戸」を「アキバ」に変えただけなんだよ

殆どのオサーンたちは48と聞くと48手と想像するし
グループが売れなくなったら最後は48人に48手させて儲けようと
920デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 09:40:11.48
自演がこぞりてスレ荒らす
921デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 09:41:08.85
>>919
ならAKB69の方が良かったよ
922デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 09:56:17.79
1人で69より48人で48手のほうがいいだろ、やっぱ
923デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 10:01:00.31
いや、48人で69の方がイイ!
924デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 10:02:15.98
あひる口でチュッパチャップスされてもなぁ・・・
925デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 10:50:21.35
ウンコ漏れそう
926デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 18:01:24.68
やっと糞スレになったようだな
927デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 21:19:48.09
VSでJavaが書ければなー
J#?ないない
928デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 21:51:07.14
アケビ69
929デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 21:52:33.11
Java書くぐらいならC#でいいじゃん
930デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 22:00:51.33
底辺PGなんで仕事選べないんですよ・・・
931デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 19:30:36.52
言語コロコロ変える会社は辞めたほうがいい。仕事しながら転職活動しな。
932デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 21:53:07.05
お客様が言語指定して開発依頼するから会社とか関係ない
933デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 23:55:20.76
プログラムは趣味が一番♪
934デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 03:37:00.62
言語指定する客は捨てたほうがいい。
935デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 03:50:00.06
半端知りした客先の従業員が
『言語は何使うの?』『DBは?』
とか偉そうに聞いてくるよな

今度『ご希望は?』って聞いてみようかな
936デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 03:53:55.23
うちは派生開発が多いからな
選択肢は少ないよ
937デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 05:52:09.99
OS/2指定して来た亡国
938デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 06:39:57.25
OS/2を裏切って出したのがWindows3.0だっけ?
勇気あるよなぁゲイツは。
939デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 08:04:01.98
それくらい厚かましくないと生き残れないのかもね・・・
940デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 10:47:38.13
一つのプロジェクトをFramework3.5と4.5の両方で自動的にビルドしたいのですが、
ビルドイベントの設定を行えばそういうことは可能でしょうか?
出力は
bin/Debug/XXXXX35.DLL
bin/Debug/XXXXX45.DLL
みたいに二つ出したいです。
ビルドイベントでFramerowkを切り替えられるのかどうか調べたのですが分かりませんでした。
941デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 18:20:43.91
>>930
「仕事を選ぶ」の意味が全然ちがうからな
942デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 19:03:27.56
>>940
一つのソリューションの中で2つプロジェクトを用意する
943デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 19:11:32.09
>>942
コメント有難うございます。
プロジェクトを二つにすると、私のやりたいことができるのは分かるのですが、
そうすると、同じソースコードを35プロジェクトと45プロジェクトで
それぞれ用意して管理することになると思うのですが、
そうなると手間がかかり混乱のもとではないかと思い躊躇しています。
944デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 19:17:40.68
>>943
同じソースファイルを共有して使用できる
945デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:25:01.56
リンクとして追加
946デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:29:54.68
>>944,945
コメントありがとうございます。
さっそく試してみたのですが、リンクとして追加できました。
ところが、フォルダ、サブフォルダなどの階層があると
手作業で同じフォルダ、サブフォルダを作る必要があるみたいですが、
それも自動的に追加するような良い方法ありますか?
947デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:36:16.81
>>946
一つのプロジェクトで出来るよ。
デフォルトのターゲット決めといて外部からある文字列渡したらConditionでゴニョゴニョするような
948デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:38:12.94
>>946
プロジェクトをコピペして取り込む
949デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 22:17:46.00
プロジェクトファイルで
<PropertyGroup>
<TargetFrameworkVersion Condition=" '$(TargetFrameworkVersion)' == '' ">v3.5</TargetFrameworkVersion>
こんな感じにして
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\msbuild.exe hogehoge.sln /p:Configuration=Release /p:TargetFrameworkVersion=v4.0 /t:Rebuild
pause
ってやって3.5と4.0分けてる。
今そうやってビルド分けしてるの見たけど絡むのはそれぐらいかなー
ほかにもターゲット次第でゴニョゴニョしたいところはTargetFrameworkVersionをConditionにしてゴニョゴニョしとる。
950デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 15:15:34.13
>>949
詳しい説明ありがとうございました。
教えていただいた方法、大変参考になりました。
最初は、
C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\msbuild.exe hogehoge.sln /p:Configuration=Release /p:TargetFrameworkVersion=v4.0 /t:Rebuild
をビルド後に実行するコマンドラインに書き込んだら、msbuildが無数に連鎖して発生してたいへんなことになりました。
ところで、/p:TargetFrameworkVersion=v4.0 で存在しないバージョン v5.0とか指定してもエラーなしでビルドできるのですが、これはどういうことでしょうか?
951デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 15:17:40.27
うざ
952デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 15:43:12.76
>>950
該当する定義がないからデフォルトで動いている

msbuildの定義ファイルはここでちょっと聞きかじってなんとかなる
レベルじゃないからマニュアルをちゃんと目を通してね
953デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 16:15:06.06
>>952
たびたびありがとうございました。
954デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 16:16:41.16
>>951
お前の母ちゃんよりマシ
955デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 16:52:36.42
956デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 17:00:14.05
VS2013のプロフェショナルってインストール数に制限あるの?
957デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 17:19:47.06
>>956
全世界のWindowsマシン/仮想マシンの数以上にはインストールできない。
958デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 17:20:15.84
無いよ
959デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 17:36:37.66
ありがと。
960デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:11:43.65
MSがその気になればVSのJava対応は可能だと思う
Professional以上対応にすれば売り上げ増は見込めるわけだけど、どうなんだろう
WebMatrixとかでPHPやNodeには対応してるわけで
961デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:17:11.45
VSの対応言語増やすのは誰でも出来るよ
だから頑張って作ってくれw
962デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:18:30.58
JavaVMのあれこれでjavaにはこりたんじゃね?
963デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:21:36.11
スニペットの挿入っていうのがよくわからない原始的な機能なんだけど
変数を選択したらそれをループカウンタにしてfor文を作ってくれたりするわけでもないし
いちいちメニューから選択するより自分で打ったほうが早いし
これ便利な使い方ってあるの?
964デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:26:14.16
>>963
最初から入ってるのは使えないものが多いけど便利なものは普通に便利。
例えば依存関係プロパティーのスニペットとか
965デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:35:25.63
forとかclassとかのキーワードを打ち込んでTABを押すと自動補完されるのか
これはいいかも

>>964
それってC++にもあるの?
966デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:44:03.50
>>965
知らんけど、C++こそスニペットで省力化できるような定型的なコード多そうに思うけど。
967デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 23:44:06.41
補完されたコードのクラス名を変えたらコンストラクタとかの名前まで変わった!
これはすごい!このエディタは生きてる!
968デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 00:26:11.16
>>963
forと打ってTabキーを押す
さらにTabキー押すごとに要素を移動できる
969デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 00:35:18.32
C++だとその辺のスニペットが微妙に機能しないんだよな
ctorって打ってTab押すとTypenamePlaceHolderだったかそんな名前の
中途半端にコンストラクタが生成される
970デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 00:46:11.58
チュッ チュチュ チュッチュッ スニペット
971デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 00:52:32.94
>>>969
クラスのブロック内で試したらちゃんとコンストラクタが生成された
クラスのブロック外でやるとTypename〜になる
~を入力してtabを押すとデストラクタが生成されるのか
これも便利だ
972デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 01:12:10.25
>>971
今やったらクラス名でコンストラクタ出来たわ
前試した時も一応スコープ内でやったはずだったんだが・・・
Intellisenceのスキャンが終わる前だったんだろうか
973デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 01:45:50.74
Chartコントロールで簡単にガントチャート作れるのな

あまり予算が無いクライアントから要望があったから
どうしようか悩んでたわ
考えて損した
974デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 21:22:11.56
HTMLが楽に書けるから使ってんだけど、ソリューションフォルダ追加したら実際にディレクトリが追加されるようにしてくんねぇかな
んで選択先のソリューションフォルダでソース作成ってな感じで
ソース作るたび移動させてちゃめんどくさくってかなわん
975デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 07:26:38.77
976デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 22:22:14.61
今日会社のPCにExpressを突っ込んでやりました、VS2008から2013に飛び級の僕です。どうも。
ところでこれ、Express以外もMicrosoftアカウントで認証するのですかね?
977デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 22:23:31.54
もちろん
978デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 23:26:14.59
別にアカウントで認証してるわけじゃないけどねw
979デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:02:00.33
そろそろ次スレですが、PartナンバーはSP以外でおながいします。
980デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:06:10.60
>>979
思うんだけど、
> Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop
> http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn/downloads#express-windows-desktop
> http://blogs.msdn.com/b/visualstudio/archive/2012/06/08/visual-studio-express-2012-for-windows-desktop.aspx
この辺ってテンプレに要るのか?
981デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:47:25.35
>>979

次スレっぽいやつ>>955にあるぞ?SP3になってるけど
982デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 01:55:13.03
983デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 02:31:47.81
>>981
まじかー。
984デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 04:44:56.99
うめ
985デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 05:45:54.36
>>977-978
どうも、僕です。
どっちが正解ですか?いずれにしても使い始めに必要になるんですかね。
企業は大変だろーなー。
986デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 07:16:30.93
うめ
987デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 21:27:06.54
梅は咲いたか
桜はまだかいな
988デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 22:37:16.76
うめ
989デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 04:04:20.13
990デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 09:09:28.88
うめ
991デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 09:26:10.11
う、う、う、ウバザメ!
め、め、め、め、女型の巨人! ...あ
992デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 09:44:56.47
うめ
993デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 12:33:17.27
Visual Basic サイコー
994デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 14:17:49.42
うめ
995デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 17:53:33.54
996デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 19:51:34.21
h
997デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 19:52:06.86
t
998デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 19:52:39.11
t
999デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 19:53:11.35
p
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2014/03/01(土) 19:53:46.53
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。