【Intel】OpenCV総合スレ 5画素目【画像処理】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
OpenCVはインテルが公開したオープンソースのコンピュータービジョンライブラリ。
現在はWillowGateが開発している。

本家
http://opencv.willowgarage.com/wiki/

日本語資料など
http://opencv.jp/


【Intel】OpenCV総合スレ 4画素目【画像処理】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1329040627/
2デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:30:41.75
3デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:33:31.83
4デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:34:12.59
OpenCV 2.4以降でMatと配列を相互変換したい。
Matは幅w、高さhのCV_32FC3型。
配列はw*h*3のfloat型3次元配列。
for文を使わずシンプルに書きたいんだけど、
いい方法ないかな?
5デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:38:55.18
3Dとか動画も扱えますか?
6デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:53:07.71
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::
7デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 19:54:30.16
いちもつ
8デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 19:59:26.24
>>4
for文を使いたくない理由による。
9デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 10:46:42.66
ググったらできました!ありがとうございまいた
10デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 10:51:15.28
916 57 [sage] 2013/10/25(金) 21:38:54.52 ID: Be:
openCV触ってみたが、cで扱った時よりか大分楽だな。
インストールからして凄く楽々
開発も楽々

ちっくら、惚れた
11デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:10:57.43
一般人なら英語を読めて当然とは思わないけど、プログラマなら当然でしょ。
これだけ日進月歩の激しい分野でどこかの誰かの翻訳待ちとか頭悪すぎる。
12デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:20:49.91
立てたのか
13デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:37:11.83
プログラマは頭なんてよくないよ
一種のサバン症候群だから日本語は苦手
14デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:45:47.82
画像処理15に合併申し込まないか?
15デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 12:09:57.71
英語ならまだいいがnginxとか最初ロシア語でしたし
16デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:50:31.23
ロシア語で考えるんだっ!!
17デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 07:29:51.98
pythonで使っても速いっすか?
18デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:28:21.15
中身は C だからな
下手なループとかを Python 側で書いてしまわなければ桶
19デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:33:45.51
冗談抜きでプログラムさくさく書けるひと尊敬するわ
コミュ障が多いけど
20デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:37:26.53
最近ずいぶん熱心にマルチポストしてるようだけど
医者に罹る気はないかい?
21デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:39:53.41
2ちゃんにクロスポストの機能があればなぁ
22デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:59:29.93
こういうライブラリこそJSで書けば速くなるのに
23デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:02:46.97
全く根拠がないな
24デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:05:32.10
WebGL がサクサク動く時代だからな
WebCV.js があっても驚かない自信はある
25デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:06:27.15
実行時最適化のおかげで行列が速い速い
ES6からSIMDも入るしJSで書けば一足先に未来へ行ける
26デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:20:25.29
ああ、馬鹿なんですね
27デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:22:29.85
極一部のレアケース除いてJSがC/C++より速いわけねーだろ・・・。
と思ったけどJSと比べられてるのは文脈的にPythonか?それならそうだろうな。
28デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:26:05.54
ひょっとしてブラウザじゃなくて
node.jsみたいなの想像したけど
>>27
に先越された
29デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:39:32.94
そうでもない
JSの実行速度はかなり速い
ブラウザのおまけだった時代と違う
今や速度ではアセンブラがライバル
昔のイメージで見ると時代に乗り遅れる
30デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:43:15.73
笑っていいよね。うぬぼれが過ぎて。
31デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:44:34.38
Intel自身がOpenCVを書く言語を誤ったと認めているからね。
大量のデータに小さな命令を適用するにはVM方式のほうが速度面で有利らしい。
32デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:45:34.29
33デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:46:57.54
はいはい。アセンブラと勝負しててね。
34デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:49:37.06
こういうライブラリには実行時最適化が有利に働くね
35デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:51:19.46
速度の話は門外漢だから触れないけど
ライブラリをC/C++で書くというのは、大抵の言語に存在するFFIを利用できることに他ならない
いちいちポーティングしなくても使用できる点において絶対的に優位だと思う
VMだとそうはいかないだろう
36デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:52:07.44
実行時最適化って言葉を使いたいお年頃なのかな?ボク?
37デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:58:32.12
技術板である以上、JSのほうが速いとわかったらJSで書き直す有志が
出てくると思う
OpenCVの倍以上速くなる
38デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 12:00:16.34
この板ってのはさすがにないw
この板で生み出されたものがまずないもんw
39デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 12:03:15.55
ライブラリが使用されるには実装に加えて保守が必要だからねー
JSでしか使えないライブラリでそんな人足が集まるだろうか?
40デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 12:05:53.98
形になったら寄贈すればいいんだよ
GoogleとかApacheに
41デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 12:07:03.33
言われて見るとム板発ってないな。
いい機会だからやってみたらいいんじゃね。
42デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 12:07:32.20
ES7からexport入るし他の言語から呼び出される側になるだろうね
ライブラリは高速性を生かしてJSで書き
アプリは環境固有のネイティブで書く
43デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 13:05:28.72
Javascript製のOSが出てきているのでJavascriptがネイティブ言語になる可能性もある
Javascriptはシステム記述言語としても成熟してきた
44デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 13:51:11.02
>>38
せっかく作っても叩く香具師ばっかだからな
45デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 13:52:42.83
>>39
思ったよりたくさんあるな
ttps://npmjs.org/search?q=openCV
46デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 14:51:28.14
47デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 01:30:48.37
オライリーのopencv第2版が出るらしいけど
2.x系の説明は追加されるのかなぁ。
48デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 13:18:32.13
ちくしょう買ったばかりなのに;;
まー追加分はwikiとか見てるけどさ・・・
49デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 00:25:44.39
Mac のPythonでOpenCVを使いたいと思い
ttp://slowquery.hatenablog.com/entry/2013/06/09/121420
を参考にHomebrewでインストールしました。

このサイトに乗っているデモをダウンロードして実行したのですが
running: color_histogram.py
OpenCV Error: Assertion failed (size.width>0 && size.height>0) in imshow, file /tmp/opencv-YuGx/opencv-2.4.6.1/modules/highgui/src/window.cpp, line 261
Traceback (most recent call last):
File "color_histogram.py", line 38, in <module>
cv2.imshow('camera', frame)
cv2.error: /tmp/opencv-YuGx/opencv-2.4.6.1/modules/highgui/src/window.cpp:261: error: (-215) size.width>0 && size.height>0 in function imshow

Cleaned up camera.
と出てしまいます。なにがおかしいのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 08:48:22.44
おまえの頭
51デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 00:43:19.46
バージョンが古いんじゃないかこれ
52デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 19:41:00.92
Officeなどにゼロデイ脆弱性、Word用いた標的型攻撃も観測
米マイクロソフトは2013年11月5日、Microsoft Officeなどに未修正の脆弱性
(CVE-2013-3906)が存在することを明らかにし、注意を呼び掛けた。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/06/news105.html

(前略)
 脆弱性が存在するのは、Windows Vista、Windows Server 2008、
Microsoft Office 2003〜2010とMicrosoft Lync。
Microsoft Graphics ComponentのTIFF形式の画像処理に問題があり、
細工を施したTIFF画像を開くと、攻撃者に権限を奪取され、リモートからコードを実行されてしまう恐れがある。
(後略)
53デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 12:44:05.62
OpenCVに梱包されている目の検出器で検出された領域というのは、
どのくらい確からしいものなんだろう。

領域内のある程度決まった場所に目頭とか目尻って出てくるんだろうか。
54デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 00:27:09.17
>>53
そこまでこだわるんならAAMとか使った方が良いんじゃない?
55デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 18:04:08.77
opencvを用いて部分的にSURFを抽出する処理を書いています。
ですが、全体に対してSURF抽出をした場合と、部分的にした場合とでは
SURFの出力が異なってしまうのですが、原因がわかりません
以下画像です。
ちなみに2枚目の画像は、マスク画像で、これを使って部分的にSURF抽出してます。

http://uploda.cc/img/img527df9a52daa5.png
http://uploda.cc/img/img527dfa737a888.png
56デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 21:02:43.07
>>55
"SURFの出力"を詳しく知りたい。
取れるkeypointが異なるのか、取れたkeypointの特徴量が異なるのか、マッチングの結果が異なるのか。
57デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 00:09:21.39
>>56

とれるキーポイントの場所が異なる。

具体的には、>>55の一枚目の画像で、右側の画像ではイルカの上側付近に特徴点が
抽出されてるのに対して、左側の画像ではその部分に特徴点が無いんです。

部分的にSURF抽出すると
画像の黒いエッジ付近にやや、特徴点が抽出されてしまっているのをどうにかしたい。
この部分はマスクで処理しているので、決して画素値0として処理しているわけではないです。
58デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 00:33:48.05
>>57
塗りつぶすのがいかんのじゃない?
塗りつぶすんじゃなくてちゃんとカットしたのと比べてみた?
5958:2013/11/10(日) 00:34:41.38
失礼。
マスクしてたのね。
60デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 21:33:33.48
質問です。opencvsamples\cpp\peopledetect.cppのHOGの人認識プログラムの処理速度を改善する方法はありますか
動画中の人物を認識しようとしているのですが、自分の試した限りでは最速でも1フレームあたり0.7秒程度かかってしまいまいます
これをなんとか1フレームあたり0.2〜0.3秒で処理したいのです
もし難しいようであれば他の手法やライブラリを紹介していただけるとありがたいです。高額でなければ有料のものでも構いません
61デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 21:36:20.83
基本的に画像処理の速度というのは精度とトレードオフだから
62デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:42:41.63
CUDA環境入れてgpu::HOGDescriptorを使う。
63デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:45:53.83
CPUパワーを上げる
64デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 23:38:37.31
>>57
マスクに関しては0として計算してしまう仕様なんだろうね。keypointの場所に関しては今のところわからない…

その場しのぎの手段だけど、左図でdetectionした後に各keypointの座標とマスクを参照して切る処理を自作するとか。
65デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 00:29:22.93
質問です。
cv:Matを用いて1ch 3次元のヒストグラムを操作する処理を作成しているのですが現在配列へのアクセスにてこずっています。
Matにおける3次元配列へのアクセス方法を教えて頂けないでしょうか?

初歩的な質問だと思いますがよろしくお願い致します。
66デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 09:28:12.82
え、Matって三次元に対応してるの?
67デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 23:53:49.03
普通にカラー画像と同じアクセスの仕方でできるべ
68デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 07:48:13.84
>>65
cv::Matは宣言の仕方でアクセス法が少し違うのでコードを貼ってもらえると話が早いです。
69デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 17:46:48.29
オライリーの詳解opencv買っちまったから
IplImageとかのほうでいまだにやってるわ。
70デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 19:17:03.04
IplImageに毎回変換するの面倒とか思ってたら
気がついたら動画の読み込みと作成だけOpenCVにやらせて、
画像処理は自力になった
71デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 20:16:20.53
OpenCV 2.4.7 でたね。
次の 2.4.8 はいまのところバグ修正が9件あるだけ。
72デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 20:34:46.62
貯金箱ってどこでも豚なんですね
http://opencv.org/wp-content/themes/opencv/images/donate.png
73デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 02:26:37.01
Mat_の方が画素アクセスとかtemplateで関数宣言するのも楽じゃない?
74デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 07:12:27.22
シーケンスの要素を削除するときのエラーについて質問します


あるシーケンスA(CvSeq *A)の
総数(A->total)が500個でした。

そこで
for(i=0;i<300;i++){
cvSeqRemove(A,i)
}

をすると、i<300では大丈夫なのですが、iを350あたりより大きくすると
エラーがおきます。

シーケンスの数は500なのに、なぜ350個以上削除するとエラーが起きるのでしょうか??
75デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 07:52:47.08
うしろから消してみたら?
76デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 08:00:04.24
>>75
なるほど、削除すると同時に前へずれていくのを忘れてました。
77デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 05:51:33.00
以下の4行目のように一度シーケンスに格納したあと、
すぐにそのシーケンスから中身を取り出して ->size  の値をを調べてみると
まったく違う値になります。どうしてですか・・・
正常値は10~30なんですが、取り出した後は22430958309(整数)というありえない数値になってます


CvSURFPoint *pp1=(CvSURFPoint*)cvGetSeqElem(keypoints1,i);
cout<<pp1->size<<endl;//ここは正常値

cvSeqInsert(new_keypoints,new_keypoints->total,pp1);
CvSURFPoint *SURFP=(CvSURFPoint*)cvGetSeqElem(new_keypoints,new_keypoints->total-1);
cout<<SURFP->size<<endl;
78デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 18:53:48.67
bgfg_segmのサンプルをビルドして実行してみたんだけども、何も設定した覚えがないのにブレークポイントが発生して最後まで動かない...。どうしてかわかる??やっぱりサンプルのコードにバグがあるのかな...。
79デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 20:08:02.15
segmってくらいだからセグメンテーションフォールトでしょう(断言)
80デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 15:40:09.21
前に3次元配列へのアクセスについて質問させて頂いた者です。
自主解決出来ました!
3次元用のatが定義されてたんですね。
反応してくださった方ありがとうございました!
81デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 19:04:31.42
初心者です
opencv2.4.6を使っているんですが、以前使えていたcvAndの機能はcvクラスではどんな使い方(cv::?)にすれば良いのでしょうか?

リファレンスを見つけたのですが分からなくて……

よろしくお願いします
82デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 21:45:27.38
リファレンスへのリンクはよ
83デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 22:00:16.44
CvMatとMatのことで悩んでおります。
以下のCvMat型の表記をMat型に直すにはどうすればよいのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったらご教授下さい。

CvMat *cvMat;
CV_MAT_ELEM(*cvMat, int, x, y) = value;
8483:2013/11/25(月) 23:36:25.10
83です。
mat.at<int>(j,cur) = (int)val;
にて書き換えが出来たと思ったのですが、matの中身を参照したところ
浮動小数点で表示されてしまいます。
調べたところcreateが以下のようになっており
mat.create( X,Y, CV_32FC1);
3番めの引数をCV_8UC4等に変えてみたのですが、
そうするとmatが正しく初期化されていないとエラーが出てしまいます。
対策方法有りましたらご教授お願いします。
85デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 01:34:13.43
何をやりたいか整理して話してください。
・使いたい型はuchar?float?
・チャンネル数は1?4?
・書き込みたい値の型はint?
いろいろ混ざりすぎて何やりたいかさっぱり
8683:2013/11/26(火) 17:37:09.36
83です、申し訳ございません、整理させていただきます。
あるテキストファイルから1箇所ずつint型で数値を抜き出して
Mat型に格納したいです。Matに格納後、中身を確認したところ、
整数値ではなく浮動小数点で全く違う値が示されてしまいます。

0〜255の数値を「,」で区切った、
32行×500列の以下の様なテキストファイルが有ります。
2, 32, 255, ・・・(32行)

このテキストファイルから1箇所(,で区切られた数値)ずつ抜き出して
int型にして下記のようにmatに代入していきます。
mat.at<int>(x,y) = (int)val; //valは正常な数値を示しています。
8783:2013/11/26(火) 17:41:15.81
そしてその後 以下のようにして中身を表示します。

for (int i = 0; i < mat.rows; i++) {
    Mat d(mat, Rect(0,i,mat.cols,1));
    cout << d<< endl;
}
しかし、ここで [2.8025969e-045, 4.4841551e-044, ・・
のように浮動小数点で全く違う値が表記されてしまいます。
正確に表示させられるようにするにはどうすればよろしいでしょうか。
88デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 18:45:15.35
cout << (int)d<< endl;
89デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 19:01:57.22
>>87
よく分かってないけど、mat.at<int>って、doubleとintの間で数値を変換してるわけじゃなくて、
ポインタのキャストみたいに本来doubleの所に無理やりintの値を書き込んでるのでは?
90デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 13:00:00.30
>>82
すいません、よく見たら2.4.3のリファレンスでした
9183:2013/11/27(水) 21:45:12.28
>>89
返信ありがとうございます。そのようですね…
Mat_ <int> で宣言することでintを扱うことが出来ました。
皆様有り難うございました。
92デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 02:48:23.32
boost.gilを何で使わないの
93デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 09:30:17.78
boostが嫌いだから
94デフォルトの名無しさん:2013/12/02(月) 00:58:13.62
http://docs.opencv.org/doc/tutorials/features2d/feature_homography/feature_homography.html
質問です。このページのSurfの特徴検出・抽出器をORBに変更しようとしたのですがうまくいきません
変更箇所は2つで
SurfFeatureDetector detector( minHessian );から
OrbFeatureDetector detector( minHessian );と

SurfDescriptorExtractor extractor;から
OrbDescriptorExtractor extractor;です

探索方法は変更せずflannのままで行いたいです。お願いします
95デフォルトの名無しさん:2013/12/02(月) 02:28:21.80
>>94
詳しくは調べてないけど、flannのmatcherだとorbやfreakで落ちる。freakのサンプルみたいにBF matcherではいかんの?
96デフォルトの名無しさん:2013/12/02(月) 03:21:12.84
>>95
大量の画像とマッチングする予定なので「力づく」の探索はどうにも・・・

http://opencv.jp/opencv2-x-tips/changelog_from_22
ここにある「BRIEF と ORB 局所特徴量に対する,非常に高速な LSH matcher」がflannだと思っていましたので

新たに検索してみたところ
http://opencv-users.1802565.n2.nabble.com/how-to-use-the-ORB-descriptor-td6606424.html
このページがそれに該当するようなのでもう少し見てみます
お騒がせして申し訳ありませんでした
97デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 02:10:22.87
画像処理の論文は理想的な画像でやってるのばっかだから
98デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 08:51:18.69
たくさんの画像セットで実験してみて一番良い結果が出るものを載せます
99デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 17:26:45.78
kinectと組み合わせてプログラム書いてんだけど
CV_16UC1のcv::Matのdataにushort型の値を代入しようとしたらucharにキャストされる。
16UC1でメモリ確保してるんだしなにかうまい代入方法ってない?
100デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 23:26:59.31
>>99
cv::Mat_<ushort>を使う
101デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 01:51:12.29
>>100
.dataでアクセスしたら相変わらずucharじゃねえかって思ったら()でアクセスできるのか。
dクス
102デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 15:21:08.36
static_cast<ushort *>(mat.data)[i]とかじゃない?
dataって一応uchar *の型が指定してあるだけの単なるポインタだよね。
103デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 15:21:57.98
すまん間違えた、static_castじゃなくてreinterpret_castだった。
104デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 11:52:23.56
SIFTを組んでいるのですがコンパイルはできても実行すると実行停止してしまいます。
どうやらキーポイントの数(配列の要素数)が6億個もでてることが原因っぽいです。
なにか解決方法はありますか?

一応主なソースは↓です
cv::SiftFeatureDetector detector(0.04,10.0);
cv::SiftDescriptorExtractor extractor;
cv::Mat descriptors1;
extractor.compute(grayImage1, keypoints1, descriptors1);

環境はvs2010、opencv2.2です。
105デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 12:36:58.31
入力画像の先鋭度を測るプログラムはOpenCVで作れますか?
106デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 14:06:23.74
>>105
すみません自己解決しました。
どうやらリンカの設定が甘かったようです。
ありがとございました。
107デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 23:08:53.76
>>104
ver2.42以降を使う
108デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 14:54:14.84
traincascadeから出力したxmlは、haartrainingから出力したxmlと中身というか書式が違いますよね?
109デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 21:44:55.09
OpenCV 2.4以上、VS2010でOpenEXR対応の
64bitビルドを行いたいのですが、必要な
ライブラリとか手順とかの情報ってどこかに
まとまっていないでしょうか?
そもそも、このような構成でのビルドは可能ですか?
OpenCV単体のビルドは何度かやっているのですが、
外部ライブラリとの連携は未経験です。
110デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 23:45:38.65
画像を回転させると角が切れちゃうんですが、バグですか?
111デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 20:02:40.98
昔からあるバグだな諦めろ
今時、opencvなんて使うのはダサイ
112デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 20:29:34.31
それのどこがバグなんだ
113デフォルトの名無しさん:2014/01/02(木) 20:47:44.38
OpenCVではそのような仕様です。
114デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 01:10:20.29
額縁の中で絵を回転させたら角っこがはみ出るのと同じ。
額縁の大きさ(画像サイズ)を変えないと。
115デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 14:47:26.55
今時OpenCVって・・・
オワコンじゃん
116デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 14:56:27.13
115殿には是非今一番アツいCVライブラリを
御教示頂きたいものだ。

もっとも、OpenCVが何かと難有なのは同感だし、
結局選択肢がないからこれ使ってるってCV技術者が
大半なんだろうな。
IOさえ何とかなれば、その他の演算処理は
自前で組んだ方がややこしいドキュメントを
隅から隅まで読むのより早かったりするし。
117デフォルトの名無しさん:2014/01/05(日) 02:10:55.87
リンクスのHalconとかいいらしいよ
でもこれ個人で気軽に買える類のものじゃないね
どこで売ってるのかわからないし、値段も公開されてない
MatlabとかもそうだけどAmazonとかで気軽に買えるようにしてほしい
118デフォルトの名無しさん:2014/01/05(日) 02:21:41.72
おまえらは人が作ったライブラリがなきゃなにも作れねーのかよw
119デフォルトの名無しさん:2014/01/05(日) 02:22:32.58
OpenCVをC++から使ってクソ使いにくいって思ってる人は
Pythonから使ってみるといいよ、ダメダメな設計のcv::Matじゃなくて
Numpyで多次元配列扱えるから遥かに使いやすい
速度は多少残念なことになるけど
未だにIplimage使ってる人は絶滅して
120デフォルトの名無しさん:2014/01/05(日) 02:24:39.67
車輪の再発明だらけになって
どこの誰が書いたのか分からない糞コードが氾濫するような世界は嫌だよ
定番のライブラリがあったほうが絶対いい
121116:2014/01/05(日) 17:24:58.33
>>117
Halconは職場で使ってるけど、オープンじゃないのがね。

>>119
俺は99%Pythonからしか叩かないわ。
実行速度は課題だけど、C++特有のストレスから
解放されるだけでも十分使う価値あると思っている。
122デフォルトの名無しさん:2014/01/05(日) 23:51:23.11
c#のラッパー不便だわ
123デフォルトの名無しさん:2014/01/06(月) 11:45:26.63
OpenCV3.0から公式でC#対応だからそれ待とう
124デフォルトの名無しさん:2014/01/07(火) 22:43:16.45
cv::imreadで画像を読み込む場合、その画像が
カラーテーブルを持っているかどうかはどうやって判断するんですか?

気にせず読み込めますが、グレースケールの画像を読み込んだのに
グレースケールボタンが押せるのはおかしいので・・・
125デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 05:07:41.61
Halconなんて工業製品のパターンマッチングとかで使われる高価なパッケージでしょ
そりゃフリーなら喜んで使うけどOpenCVスレで何言ってんの?って感じ
126デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 13:44:04.71
お金なら払うからOpenCVの呪縛から逃れたい
127デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 13:48:23.96
>>124
cv::Matのチャンネル数見るとかかな?
チャンネル数1ならグレースケール画像
チャンネル数3ならカラー画像
128デフォルトの名無しさん:2014/01/09(木) 00:14:07.27
最近は画像の入出力にしか使ってないや
読み込んだあとはEigenに変換してる
129デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 03:15:52.96
Python版はNumpyに放り投げてるわけだし
C++版もcv::Matとかクソ扱いにくい仕様やめて
Eigenに放り投げるよう再設計すべきだよね、常々思うわ
130デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 03:37:29.21
内部でEigen使ってなかったか
確かコンパイルに必要だったような
131デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 07:00:59.79
確かにEigenは必須ライブラリだったはずだけど、
cv::Matは画素アクセスとか面倒だよね。
2月にはOpenCV3.0出るって言ってるけど、
使いやすくなってるのかな。
132デフォルトの名無しさん:2014/01/10(金) 18:58:18.52
新しいバグが皆様をお待ちしています
133デフォルトの名無しさん:2014/01/11(土) 09:26:40.10
どんな言語もフレームワークの善し悪しで流行る・流行らないが決まっちゃうほどだし
やっぱライブラリの使用が如何に簡潔で解り易いかってとても重要だと思うなー
逆にプロプライエタリなフレームワークが使い易かったことって一度もないけど
134デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 23:39:42.24
画素アクセスをsrc(y,x,ch)みたいな仕様にしなかったのは何でだろうね
135デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 19:30:45.40
Python版はその仕様だよ、みんなC++やJavaみたいなクソ言語は捨ててPythonを始めよう
136デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 23:42:16.16
pythonは一度も触ったことないんだけど、MATLABみたいな感じ?OpenCVの関数は基本的に全部移植されてるの?
137デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 01:00:01.15
俺もPython良く知らないんだが
Pythonの新しい企画には対応してないとかなかったっけ?
138デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 17:49:43.20
OpenCVがpython3に対応したら、おれもpythonの勉強するんだ...
139デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 23:00:57.70
>>136
基本的な機能は抑えてるけど新機能は対応してないことも多々あるね
例えばこのあいだの動画の超解像とか
個人的にはヘタするとMatlabより使いやすい

>>137
Python3には対応してないけど対応する予定はあるらしい
互換性はないけどPython2でも3でもたいして変わらない
140デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 11:09:40.56
IplImage *pImg = cvCreateImage( ... );
{ cv::Mat M( pImg ); }

これって画像は破棄されるの? されないの?
141デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:56:28.93
JavaScriptは3日で覚えたけど(jqueryは使ってない)PythonもLLだからそのくらいで習得できるかな?
142デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:59:03.03
JavaScriptを本当に3日でマスターしたならPythonなんて半日だ
143デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 16:09:11.13
visualstudio2013にopencv.netを導入したのですが
CreateImageのようにサイズを指定して画像を作成するにはどのようにすれば良いですか?
OpenCV.Net.CV.CreateImageを実行したいのですができませんでした.
144デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 20:04:30.21
マッチテンプレートでOCRを行いたいと考えています
文字列と同じように空白もマッチングしたいのですが、空白を与えても上手く検出できません

なにかよい方法はありませんか?
145デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 21:21:09.67
まずテンプレートマッチングによるOCRを諦めよう
146デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 21:44:08.93
切ない
147デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 00:53:20.34
空白以外が検出できているなら文字間隔から空白があるか予測して補間すればええやろ
148デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 20:04:07.02
[速報] STAP細胞に捏造の疑い
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392271386/


画像処理の専門家の皆様
検証してください
149デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 01:14:00.03
同じ細胞から作ったコピー細胞なら画像似てても仕方ない気がするが
150デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 16:00:08.31
簡単に技術盗まれないように
肝心な部分はぼかしてるんだよ
151デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 14:28:02.11
パンチルトカメラで顔を追いかけるプログラムって
どこかで公開してないでしょうか
152デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 14:58:38.80
顔の座標とれるんだったら
一定時間でとり続けて差分でどっち動いたか判断してそっちにカメラ動かすだけだろボケが
自分でやれよ。
153デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 10:06:44.01
>>151-152
IPカメラのIPアドレス指定してCvCaptureに動画をとりこむことは出来るけど
パンチルトカメラの首を動かす方法がカメラの種類によってコマンドが違うみたい
カメラの首を動かす方法はどうやって調べたらいいのでしょうか

http://robocv.blogspot.jp/2012/01/using-your-ip-camera-with-opencv.html
perl cgiでコントロールできるモジュールが
あるみたいな記述があちこちのサイトにあるけど
その肝心のソースコードがどこさがしてもない
154デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 10:58:08.87
共通規格があるわけでもなし当たり前のような気がする
155デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 11:14:43.25
http://www.openipcam.com/forum/index.php?topic=174.0
>yes you can control most of the functions from any language via http protocol as detailed in the IPcam CGI Manual

http://www.openipcam.com/files/Manuals/IPCAM%20CGI%20SDK%202.1.pdf
156デフォルトの名無しさん:2014/03/03(月) 01:19:53.97
OpenCV初心者です

現在OpenCV2.4.7を使用しています
かなり基礎的な質問で申し訳ありませんが、2.4.7内の関数の使い方を全部掲載しているサイトなどはありますか?
157デフォルトの名無しさん:2014/03/03(月) 06:52:13.31
2.4.7にこだわる必要は?
英語は読めるか?
158デフォルトの名無しさん:2014/03/03(月) 07:32:37.24
読めたらこんな肥溜めで聞かないっすよハハハご冗談を
159デフォルトの名無しさん:2014/03/03(月) 07:50:12.86
じゃ、中学英語からやり直しだな。
160デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 04:07:36.16
英語は読めます
学生で、部活内で使われているものが2.4.7です

2.4.7でなくともそれに近いものであれば構いません

教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
161デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 05:41:42.38
じゃ内蔵か公式でいいだろ。
162デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 00:57:21.51
公式→ http://docs.opencv.org/2.4.7/
まぁ本当に全部っていうとソース読めってなるんだけど
163デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 03:30:21.82
>>162
ありがとうございます!
164デフォルトの名無しさん:2014/03/16(日) 11:42:13.20 ID:jg6pkE2L
OpenCVのプログラムコードの一部だけ論文に転載するのって
著作権的にはOpenCVへのリファレンス書いてたら問題ないの?
165デフォルトの名無しさん:2014/03/22(土) 20:56:49.83 ID:k2pZAvlI
opencvで手を検出する方法って無いかな?
166デフォルトの名無しさん:2014/03/22(土) 23:48:35.77 ID:vWqdj/xE
手を学習させるしかない
167デフォルトの名無しさん:2014/03/22(土) 23:58:03.89 ID:Nsic/UJL
このスライドでOpenCVでのおっぱい検出を紹介してる
http://www.slideshare.net/yusukebe/oppaidetect-3

おっぱい画像の代わりに手画像を使えばよし
168デフォルトの名無しさん:2014/03/23(日) 18:08:13.43 ID:Zo8uS5e/
僕はおっぱいの方がいいです
169デフォルトの名無しさん:2014/03/24(月) 10:44:54.88 ID:LYAKQKT8
OpenCVでジャンケン処理のがあったような
170デフォルトの名無しさん:2014/04/01(火) 00:11:48.63 ID:+BzQu1X1
WindowsでMinGW版無くなっちゃったのか。
VC版はやたら充実してるけど。
171デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 01:19:18.31 ID:1cdjmKJQ
OpenCVの超解像度処理
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133
と、この超解像度処理ってどっちが画質いいの?
速度は別に遅くていい
http://cas.eedept.kobe-u.ac.jp/WelcomeES1/OpenSoft/SRApplications/
http://loggialogic.blogspot.jp/2012/06/neurondoubler.html
172デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 10:55:45.86 ID:jqyPRMUU
画質良いの定義が難しいからなー
画像によって処理が合ってるかも変わるだろうし
自分でやってみて拡大してみるのが一番いいんじゃね
173デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 05:28:50.56 ID:kyXLUR/c
>>171
サンプルプログラム
opencv-2.4.8.2/samples/gpu/super_resolution.cpp
がコマンドラインから超解像動画を自動生成できるみたいなのですが
1分ぐらいの動画でも一晩ずっと動かしてもとまらなくて
生成した途中結果表示みてみると
最後まで行った後、まさ最初に戻って何度も同じ動画を処理してるみたいです
バグでしょうか?
main内のforループも終了条件ないですし
174デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 05:35:53.50 ID:kyXLUR/c
>>173
http://stackoverflow.com/questions/18151806/superresolution-nextframe-bug

同じエラーだと思うけど
見当違いな回答ついてた

どうやって無限ループ止めて、変換された動画を保存すればいいんだ
175デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 10:32:57.88 ID:+JqWH5tw
動画の補完限定なん?
静止画数枚でテスト出来ないんかな
176デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 21:10:26.65 ID:0LeWO1pv
>>175
>静止画数枚
の例らしきものも同じディレクトリにあった
177デフォルトの名無しさん:2014/04/16(水) 04:46:28.93 ID:GTugkpJK
暗い部分だけ選んで明るくするというの
http://aska-sg.net/psegogo/pse007-20051207.html
Photshopでは出来るみたいだけど

OpenCVにはそういう関数ないの?

あとインターレスのノイズも消したい

vReavalという超解像のソフトがなくなってしまって
それが持ってる機能が欲しい
178デフォルトの名無しさん:2014/04/16(水) 04:56:22.60 ID:GTugkpJK
https://groups.google.com/forum/#!topic/javacv/nU-RyyGV1Q0
grabber.setDeinterlace(true);
なんて機能があるんだな
179デフォルトの名無しさん:2014/04/16(水) 05:01:35.49 ID:GTugkpJK
http://stackoverflow.com/questions/11176585/how-remove-shades-from-partially-shaded-image
影の除去はOpenCVの中にないみたいで
誰かの書いたプログラムを使うしかないみたいだ
180デフォルトの名無しさん:2014/05/01(木) 00:05:58.73 ID:ZaFC896P
Javaで画像処理をしたいと思い、勉強してます。
JavaCVではなく、OpenCVのJavaライブラリを使ったプログラムを
勉強できるサイトなどありましたらご紹介いただけないでしょうか?

書籍は「Javaで始めるOpenCVプログラミング」を読んでいます。
181デフォルトの名無しさん:2014/05/02(金) 18:14:12.21 ID:FavlRh/W
OpenCVのPythonインターフェイスが
次々と出来ては消えて行くのは
何故?
182デフォルトの名無しさん:2014/05/02(金) 19:06:28.99 ID:3yVYO9UY
C#でOpenCVSharpのBitmapConverterってどうやって使うんですか?
名前空間OpenCvSharpには存在しませんでした
環境はVS2013でパッケージはNuGetを使ってOpenCvSharp x64を使ってます
183デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 14:41:32.83 ID:CxgHBGu5
画像認識に興味があり、OpenCVを勉強し始めました。

カメラ撮影したものから長方形の物体を検出し、射影変換することで、
長方形の物体を正面から見たときの画像を得たいと思っております。

元の長方形の縦横比が既知である場合はcvFindHomographyにて射影変換行列を得ることができました。
しかし、元の長方形の縦横比が既知ではない場合、つまり射影変換前の長方形から縦横比を求める方法が思いつきませんでした。

カメラで斜めから撮影した長方形の物体の縦横比を求める方法が知りたいです。
どうかよろしくお願いします。
184デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 16:01:30.66 ID:7aUixRL2
ピンホールカメラモデルを考えて式を立てればどういう計算で縦横比が求まるかと、どこまで条件を揃えてないといけないかがわかると思うけど、
そのための関数ってのは特にないんじゃないかな。
長方形の縦横比、カメラの回転並進で合わせて7つの自由度があるから、少なくともカメラの内部カメラパラメータがわかってれば
長方形の4点が認識できれば8つの拘束条件ができるから計算はできそうな気がする。
185デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 17:21:39.74 ID:fCcJcCq3
>>182
OpenCvSharpからOpenCvSharp.Extensionsに移ったみたいなので、
using OpenCvSharp.Extensions;
をソースに追加。
186デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 21:14:46.83 ID:r4KxBlfT
>>185
出来ました!
ありがとうございます
187デフォルトの名無しさん:2014/05/14(水) 17:05:02.60 ID:rwJimwKG
>183
画像上での4頂点に対応するカメラ座標系でのレイ(無限直線) と ある平面 との交点を求めたときに
その4交点が長方形になってるような平面を求めればいいんだろうきっと.
4つの交点を結んだ四角形の四つ角が90度にならなければいかんぜよ という条件とかから
適当に目的関数でも立てて最小二乗法とかでやればいいんじゃないか?

なんとなくだが平面が通る点をどこかに適当に定めてしまって
平面の法線方向だけについて解けばいいような気がする
188デフォルトの名無しさん:2014/05/15(木) 06:22:41.08 ID:Lu6xBiPe
まだこの話題続いてたんか。
つい最近トラ技だかInterfaceだかで車のナンバープレートを
矩形化する記事があったが、あれも確か縦横比使わないで
画像解析だけで何とかしてたはず。
189デフォルトの名無しさん:2014/05/15(木) 20:19:55.65 ID:AHCN3ZxT
ナンバープレートで縦横比を使わない理由を知りたい
190デフォルトの名無しさん:2014/05/16(金) 16:38:03.76 ID:s19zIB3X
>>187
>>184だけど確かにその方法でいけるね。
最小二乗法を使うまでもなく代数的に解けるようなレベルのような気がする。
4点がそれぞれp1,p2,p3,p4だったら、レイ上のどこに来るかっていう適当なスケールパラメータs1,s2,s3,s4を考えて、
あとはs2p2-s1p1とs4p4-s1p1の内積が0かつs2p2-s3p3とs4p4-s3p3の内積が0になるようなs1〜s4が求まればおしまいだから、
4元2次の連立方程式かな?
191デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 15:21:16.86 ID:Yfbf5viA
OSXでopencv2.4.9を自前ビルド、静的リンクしてc++プロジェクトで使ってます。

highguiの関数 cvShowWindow()を使おうとするとリンク時にcocoaの関数まで静的リンクしよう
として symbol not foundエラーになり、ビルド出来ません。
全体を動的リンクにしてやり直すしかないのでしょうか
192デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 22:08:49.62 ID:bJmZ/PGJ
初心者名質問で申し訳
IPカメラの画像(h ttp://192.168.x.y/snapshot.cgi)をopenCVで処理することって出来ないの?
画面キャプチャとかハードウェア改造とかじゃなくて。あよ、筐体開けてもシリアルの口は見当たらなかった。
カメラの初期化が出来ない司やり方も分からなくて困ってる

カメラはELECOMのLAN-NCW150/sという代物
EdimaxのOEMらしい
193デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 00:28:26.09 ID:l3mk+UpB
sureti
194デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 18:10:38.18 ID:KS0mSvxR
>>192
できるよcv::VideoCaptureにurl食わせてやればいいだけ
195194:2014/07/18(金) 09:12:29.83 ID:6ptJYAb2
すまん勘違いした動画じゃなく画像か
>>193の言うとおりだった
とにかくBitmapで取得して変換すればよい
196デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 01:22:31.35 ID:mYwHNxaR
OS XのCocoaでOpneCVが使いたいんですがStackOverFlowなど読んでもCommand Line Toolが前提っぽいんですがGUIで利用できないんでしょうか
こういう開発環境や導入見ても如何にWin+VSが優れてるかわかりますよね、Mac本当に面倒くさい・・・
197デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 08:41:59.05 ID:W479DJN1
>如何にWin+VSが優れてるかわかりますよね
>如何にWin+VSが優れてるかわかりますよね
>如何にWin+VSが優れてるかわかりますよね

あのさ、心の底から教えて欲しいと思ってるなら
こういう物言いすべきじゃないぜ?
VSコンパイラのタコ仕様に振り回されてる開発者も
世間にはごまんといる。

おまけにちょっとググったらすぐ情報見つかった。
もう少しきちんと探してみることだな。
198デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 09:01:49.48 ID:4U744+ky
煽ったら何か出て来るだろうっていういつものことだな
自演でなければ
199デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 10:08:36.22 ID:6PTOiSTS
OpneCVって書いてる時点でネタじゃね?
200デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 10:17:48.66 ID:DZRfdeT4
Mac が面倒なのは同意
Mac 使ってるひとの理由の大半はタダの Linux で充分なことを求めてる
201デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 14:58:49.09 ID:HEMYcELC
Xcodeで使うのはWin+VSで使うのとそんなに変わらないんうじゃないの?
202デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 15:49:46.27 ID:+qczOS9S
まぁ普通に考えて釣りだろうな
203デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 09:40:36.12 ID:XqwAyXgE
そもそもサポート対象じゃないライブラリを無理矢理動かして使えないからダメって
そりゃそうだとしか言えんはw
204デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 12:24:14.98 ID:C4uRegUO
It has C++, C, Python, Java and MATLAB interfaces and supports Windows, Linux, Android and Mac OS.
205デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 13:42:17.24 ID:ufPt6u02
そりゃそうだ
206デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 14:14:08.12 ID:jphC97zf
>>196 がタコなだけ。XCode経由で開発可能。
207デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 14:49:59.07 ID:C4uRegUO
Windows版と違って公式にビルド済みのバイナリが置いてないから使えねえって言ってるのかな。
208デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 16:17:37.43 ID:XqwAyXgE
いつの間にかMacに対応してたんかw
209デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 19:31:25.75 ID:G5pzGNQD
とっくに対応してる。
CV系の学生はMacユーザ多い。
210デフォルトの名無しさん:2014/07/29(火) 20:11:21.32 ID:wJysvYLW
へーすごいじゃん
211デフォルトの名無しさん:2014/07/30(水) 09:56:18.07 ID:1/A7uemL
CV系の学生って何ぞ?w
自分で計算出来ないからライブラリにやってもらって
自分は何もわかりませんとか?
212デフォルトの名無しさん:2014/07/30(水) 10:38:09.10 ID:a5Boy+67
あー言っちゃったね
マカーのプライド傷つけるとどうなるか、身を持って知るといいよ
213デフォルトの名無しさん:2014/07/30(水) 11:22:16.37 ID:WJIQUzOh
最近は、GLSL触るだけで画像処理の専門家なんだそうで、
SPIDERもOpenCVも何それな専門家が増えているからなぁ
214デフォルトの名無しさん:2014/07/30(水) 11:29:05.41 ID:uRtAxpuT
>>211
ま、別にライブラリ使ってもいいんじやない?
巨人の肩に乗ってる事を忘れなければ。
215デフォルトの名無しさん:2014/07/30(水) 17:52:05.16 ID:o5oNS4FN
OpenCVに限らないが、入出力のような本質から外れる部分はライブラリを使ってどんどんすっ飛ばせばいいよ
216デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 04:51:02.99 ID:9rn9hAyi
opencvのSIFTを利用してCSIFTのプログラムを作成したいのですが、このアルゴリズムの詳細がわかる方いますかね?
217デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 06:23:24.18 ID:iLUP5Qqd
CV系の学生はMacが多い。
218デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 08:04:29.38 ID:g+jSehjL
要約すると、まずMacを買います
219デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 09:32:53.42 ID:b7WOmae8
Windows版に慣れてからMacに移植した方が覚えやすくね?
220デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 10:47:04.82 ID:g+jSehjL
御託を並べて抵抗するな
はやくアップルストアに行け
221デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 10:58:04.20 ID:b7WOmae8
Mac版のメリットってあるの?
Windows版の方が情報多くて楽だろ
222デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 15:07:57.13 ID:62hFeqDo
インストールの時しか違いなくね?
223デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 18:01:10.63 ID:62hFeqDo
だいたい、自分の環境でのビルド方法なんかcvに手出す前に
身につけて置くべきもので、
WinがMacがと取り立てて騒ぐ事かと。
224デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 00:51:29.25 ID:8ExcCRgz
ある凸多角形に収まる最大の円の大きさを求める関数ってないだろうか
225デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 01:31:12.83 ID:HwMXtVfI
>>224
正で無い場合はどうするの?
226デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 04:10:33.25 ID:8MuRWHTL
質問失礼します。
入力画像が、複数あるテンプレート画像の中のどの画像と最もマッチングしているかをSURFを使って調べるにはどうしたらよいでしょうか。
最近openCVを使いはじめましたが、プログラミング自体初心者であるため、調べ方もよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
227デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 07:02:54.60 ID:s3k6pRY3
宿題は宿題スレへ
228デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 09:40:04.85 ID:pG2jkmH+
「openCV SURF 特徴量」でググる
229デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 09:53:44.98 ID:4kkHNvLc
>>225
正でない場合の方が簡単かも知れない
230デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 10:08:10.43 ID:hZwvBCN3
>>229
正の場合、重心求めて任意辺の中心との距離で求まるかと
思っていたけど間違っている?
231デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 10:27:05.54 ID:4kkHNvLc
正でない場合は?
232デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 11:33:33.49 ID:hZwvBCN3
>>231
解無しを簡単に排除する方法が思い浮かばない。ので
聞いたのだが?
233デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 12:01:45.62 ID:SdQ91ssL
ID:4kkHNvLcは軽くアスペっぽいなw
234デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 12:31:08.53 ID:ja0exmtr
数値解法でいいなら単なる最適化問題だからそんなに難しくないんじゃない?
解析的に求まるかはわかんないけど、円に接触しない辺が出てくるし難しそう
解なしの場合なんてある?
235デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 13:07:28.11 ID:efD44RpZ
剛体シミュで風船でも膨らませようず
236デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 18:28:41.82 ID:ocpD1szo
それって画像で考えると
凸多角形の輪郭線からの距離画像を作ったときに最大値になる点が求まればいいってことだよね?
じゃあ それを解析的にやるとしたら… どうすりゃいいんだ?
図形の輪郭を徐々に小さくしてくことを考えると
各頂点は角の2等分線の方向に縮んでいくような気がするが
どこか(別の2等分線との交点?)で別の頂点と合体してその後は縮んでく方向が変わる
その合体後の方向ってのがどうなってんのかわかればそれを最後までやって
一点になる位置を求めればいいのか うん,わからん
237デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 19:03:36.54 ID:utL+F4QU
最早OpenCV関係ないじゃん。
238デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 23:21:57.96 ID:ja0exmtr
>>236のを読んでて思ったけど、
凸多角形のそれぞれの辺を内側に向かって同じだけ並行移動させつづけると、どこかで内側のエリアが3角型になるか、線分になるか1点になって、
3角型の場合はその3角型の内接円の半径に辺の移動距離を足したものが内接円の半径になりそうな気がする。
線分になる場合や1点になる場合は辺の移動距離が半径になりそう。

解析的には解けるけど方程式一発という訳にはいかなくて判定処理が必要そうだね。
辺を平行移動させるとどこかで辺が消えるけど、その条件も解析的に求まりそうな気がするから今一歩というところだね。
239デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 23:37:59.10 ID:ja0exmtr
n角型だとして、隣り合った2辺のなす内角を2等分する線を引くと、その線交点がn個できる。
この交点と辺の距離の分だけ辺を移動させたときに辺が消えてn-1角型になる可能性が出てくるから、辺からの距離が小さい交点から順に処理してやって、
3角型になるまでやればいいわけだから…

ああそうか、交点と辺の距離を計算してn-3個目に小さい距離がn角型を3角型にする辺の移動距離だから、そのときに出来る3角型を求めれば最大の内接円が求まるね。
240デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 07:45:52.87 ID:eLx8dP5N
お利口さんが一丁前に語り始めたぞ
241デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 08:24:03.90 ID:46u2Shxn
>>234
内接と勘違いしてたわ
242デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 08:41:34.09 ID:DfYUpYGn
そごうのマークみたいな図形だと解なし?
243デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 09:44:58.33 ID:SmvqWYAn
>>242
四角形の場合、辺の長さをAからDとした時 A+C=B+Dなら
解あり。そごうのマークはこの条件を満たしているが線分が
交錯しているので解無し。
244デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 11:06:36.77 ID:DfYUpYGn
そういえば凸って書いてありましたね
245デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 11:13:37.53 ID:JwmJHSWk
どうでもいいが
>剛体シミュで風船
って矛盾してないか?
246デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 22:16:58.85 ID:xHydUS5J
物理シミュレーションって言いたかったんじゃね
247デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 23:51:01.58 ID:yuOaZbMp
>>243
A+C=B+Dという判定式はどっから来たんだろう?
A+C!=B+Dでも解が存在する場合はあるし、==でも存在しない場合もあるし。
248デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 23:53:51.82 ID:3T9P4myy
249デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 23:55:27.57 ID:yuOaZbMp
ああ、問題を誤解していた。すまん。
250デフォルトの名無しさん:2014/08/08(金) 05:42:34.82 ID:1UU7vf/D
問題を誤解してコメントしたひとのレスを読んで
さらにそれを誤解してコメントする訳ですね
251デフォルトの名無しさん:2014/08/08(金) 22:57:18.40 ID:m1BHtAY+
このプログラムを元に認識した物体の大きさと奥行きを
求めようとしているのですけどH=167ってなんの値なの?

http://python-gazo.blog.jp/opencv/%E5%8D%98%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E6%B8%AC%E5%AE%9A
252デフォルトの名無しさん:2014/08/09(土) 00:36:11.65 ID:l2WdSHx9
RGB -> HSV
253デフォルトの名無しさん:2014/08/09(土) 12:14:20.14 ID:8bubdD6k
>>251
流し読みだけど定数だからボトルの高さ167mm じゃね
254デフォルトの名無しさん:2014/08/12(火) 18:51:29.00 ID:0jK/pM8y
>>251
認識した物体(緑のボトル)の実際の高さ
255デフォルトの名無しさん:2014/08/15(金) 01:41:54.60 ID:520GhRWF
>>173
>opencv-2.4.8.2/samples/gpu/super_resolution.cpp
なんだけどCUDAで計算しても全然遅い
CPUで計算する方がはるかに高速
ある程度以上のビデオカードでないとCUDAの恩恵得られないって事なのかな
ちなみにGforce GT420です
256デフォルトの名無しさん:2014/08/15(金) 05:19:16.89 ID:B7ab7tDG
GT420のCUDAコアは48基
現在のミドル帯で最も普及したであろうGTX660で960基
Titan blackで2880基
無い方がマシかもよ

それ以前にGeforceは倍精度演算コアが以下略なんだが
257デフォルトの名無しさん:2014/08/17(日) 21:21:12.88 ID:NSOavDRB
>>255-256
このプログラムは
メモリー1Gのビデオカードだと
デフォルトの設定でCUDAが動かない

画像の拡大サイズをデフォルトの4倍から2倍にしたら動いたけど

メモリー2Gならデフォルト設定で動くのだろうか
258デフォルトの名無しさん:2014/08/22(金) 10:55:13.77 ID:j5O/pd5j
2012年ぐらいにビデオカードを複数刺した場合にOpenCVの
CUDA機能がバグってたが、その後に治ったんだそう
http://www.techques.com/question/1-9295350/Error-OpenCV-with-CUDA-using-TBB-for-multiple-GPUs

今なら数千円の安いビデオカードを複数刺して

>>173
>opencv-2.4.8.2/samples/gpu/super_resolution.cpp

のプログラムを高速で動作させることは出来るのでしょうか
259デフォルトの名無しさん:2014/08/22(金) 14:01:56.07 ID:GaAVVgAP
>>258
データ律速だと、速くならない。
ましてや、安いビデオカードはPCIeバスもメモリも遅いから、なおさら。
260デフォルトの名無しさん:2014/08/22(金) 19:55:09.56 ID:lWYFWd0+
その数千円レベルだと数枚挿そうが
CUDAコア少なすぎて無い方がマシ
貧乏人は麦でも食ってろ
261デフォルトの名無しさん:2014/09/19(金) 13:25:16.13 ID:KzrQAxPc
Linuxでパッケージのアップデートしたら

OpenCVのプログラムに動画を読み込ませようとすると

OpenCV Error: Assertion failed (vc_.isOpened())

というエラーが起きるようになりました
(以前はちゃんと動いてた)

ひょっとしてOpenCVのソースをいじらないと
治らないのでしょうか
262デフォルトの名無しさん:2014/09/19(金) 15:05:26.65 ID:jYrXBJy/
そのopencvはソースから入れたのかい?
263デフォルトの名無しさん:2014/09/20(土) 02:11:43.41 ID:NyWaXORh
264デフォルトの名無しさん:2014/10/01(水) 22:31:44.66 ID:XCx5LgPk
javascript版OpenCVクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
265デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 14:19:21.95 ID:cfpTx2oa
現在挑戦していることでわからない点があるのでなにかアドバイス頂きたいです。
動画を読み込みハール分類器により顔と目領域を検出します。
次に目輪郭を cvFindContoursで探し、輪郭を検出しcv虹彩に楕円を当てはめようとしているんですが
ビルドは成功しますがソースコードの輪郭を構成する頂点座標を取得
tmp = CV_GET_SEQ_ELEM (CvPoint, contours, -1)の部分でオーバーフローしてしまいます。
またcvHaarDetectObjectsで顔検出では動作しますが目領域の際にエラーがでます。
どなたかこの原因と考えられる対策など教えてください
266デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 14:55:24.63 ID:RjBQcz8M
ぬるぽ
267デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 16:15:19.56 ID:cfpTx2oa
>>266
ヌルポインタが原因のようですがなぜ顔検出では起こらず、
目領域の検出でぬるぽになってしまうのでしょうか?
268デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 17:21:56.36 ID:RjBQcz8M
この続きを見るには最低限のソースが必要です
269デフォルトの名無しさん:2014/10/24(金) 10:34:29.00 ID:TztPkxVQ
普通に考えると目を検出する範囲が間違ってるとしか思えんは
270デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 05:14:16.36 ID:5019Bxp0
http://pukulab.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
を参考にしてORBを使ってみたら500点までしか特徴量を計算してくれないんですが、上限はどうやったら増やせますか?
271デフォルトの名無しさん:2014/11/25(火) 13:19:38.85 ID:dMEv4AW9
272デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 13:45:22.61 ID:eDdnt3jc
OpenCV必要ないな。こんな画像認識技術があったってろくな使われ方しないだろうからな。
273デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 13:50:09.44 ID:1MG24EwX
お前の発想が貧困なだけだろ
休みの日に馬鹿アピールとかなかなか有意義な人生送ってますね
死ねば?
274デフォルトの名無しさん:2014/12/11(木) 16:55:50.85 ID:6slixBmx
OpenCVでROIを用いて画像の一部を矩形で切り抜き、保存することはできたのですが
矩形以外での多角形で切り抜きは可能なのでしょうか?
275デフォルトの名無しさん:2014/12/12(金) 10:34:09.04 ID:cSBPjkby
どういう結果を期待してるんだ?
その多角形を包括する矩形で切り出してきてそこから欲しい結果に加工すれば?
276デフォルトの名無しさん:2014/12/12(金) 10:56:43.21 ID:8BqNZxMW
maskをしらない厨房か
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:54:57.68 ID:c9evB4nk
C++でOpenCVを使っています。
2つのMatを返すメソッドをつくりたいんですけど、どうしたらいいですか?
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:43:07.89 ID:KcZztYF+
何が判らないの
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:48:39.84 ID:aIxuvf1S
OpenCVに限らないだろうよ
C++の勉強をした時に、2つ以上値を返すにはどうすればいいって習った
それと同じようにやれよ
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:33:38.64 ID:FUAf3j5q
vector<Mat> func(){
vector<Mat> retVal;
retVal.push_back(Mat(640,480,CV_8UC3);
retVal.push_back(Mat(640,480,CV_8UC3);
return retVal;
}

だろやっぱw
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:16:02.03 ID:sSU/XTry
ポインタを使えと習いました先生
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:21:20.21 ID:aWFoLZL3
引数がレジスタやスタックに積んで複数渡せる仕組みなんだから
戻り値も同様にして複数返せるようにすりゃよかったのにな
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:27:09.06 ID:76ITaN6j
構造体返し出来るじゃん?
284デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 02:06:41.58 ID:ANxxvVGk
ご相談に乗っていただきたいです
現在OpenCV2.4.10とDxLibを併用して使っているのですが、findContoursメソッドを使用すると
ヒープが壊れたというランタイムエラーが発生してしまいます
どうにか回避方法を教えていただきたいです


↓ソースです
http://codepad.org/hS14MmrI
285デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 19:44:05.79 ID:jxhF3Jvs
usbカメラをキャプチャしたものを遅延再生をおこないたいのですが、どうやって行ったら良いのでしょうか?
286デフォルトの名無しさん:2014/12/28(日) 21:06:23.20 ID:q/AaEctr
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=past&no=1837
2014/4/13 17:28 最新版で正常に動作しなくなっていたので、サンプルプログラムを修正
287デフォルトの名無しさん:2015/01/06(火) 09:32:07.97 ID:WtIOryr0
>>285
メモリに溜めて後から描画しろ
288デフォルトの名無しさん:2015/01/08(木) 20:27:47.23 ID:O2t7YOr0
FASTでコーナーだと検出するときの連続画素数の閾値はデフォルトだとどうなっていますか?
289デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 10:26:33.93 ID:MMza42nd
http://fast-uploader.com/file/6976667806149/
この画像の黒い線の結び目に当たる部分を認識させたいのですが、
どのようなキーワードで学べばいいですか?
分類器などを使用するのが一般的ですか?
290デフォルトの名無しさん:2015/01/13(火) 15:54:42.99 ID:s94tSy9v
本当にこんな画像ばっかりなら、SIFTとかの
画像特徴量で割と行けちゃうかも。
291デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 15:23:33.11 ID:5o7d0Dbg
分類器作ることになったんですけどポジティブ画像の識別対象の位置ってやっぱ一個ずつ手作業で打ち込んでいくものなんでしょうか
292デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 16:29:23.28 ID:3pY1xTVZ
5次元の行列に添字アクセスするにはどうしたらいいですか?
2次元、4次元はわかるんですが5次元がわかりません...
293デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 20:39:11.06 ID:Y9tiW1z+
>>292
どうやろうとして、どんな結果になった?
294デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 20:56:16.12 ID:3pY1xTVZ
>>293
M.at<cv::Vec5d>(i, j, k, l)[m]
とやろうとしましたがそんなメソッドねーよと怒られました
295デフォルトの名無しさん:2015/01/21(水) 19:48:55.20 ID:e4jAYfur
複数の画像からvecファイルを作る、もしくはvecファイルを統合できるソフトをご存じの方いらっしゃいませんか
296デフォルトの名無しさん:2015/01/25(日) 20:54:25.32 ID:KAfsZrfd
cv:Matって五次元配列作れたんだ、知らんかった。
297デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 02:28:59.98 ID:Csz3wp0v
cv::Mat<cv::Vec5d>は、cv::Matの一つ一つの要素が5次元ベクトルってだけでしょ。
i,j,k,l,mで単一のdoubleにアクセスできるような5次元配列(5階テンソルみたいな?)はMatでは表せないと思うけど。
そもそも掛け算とか定義できないじゃん。
Mat<Vec5d>のデータにアクセスするだけなm.at<Vec5d>(i,j)[4]とかでしょ?
298デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 03:03:54.38 ID:WkuUMMZg
>>297
そうなんですか。
ちょっとよくわかってないのですが、4次元の行列操作も根本的に勘違いしてるかも知れません。
とりあえずやりたいことは、4および5次元行列の、
添字(k, l, m,・・・)で指定した要素を読み書きすることだけです。
OpenCVはバージョン2.4.9です。
多次元行列(a.k.a cv::MatND)がcv::Matに統合されたと聞いたのですが、、、
299デフォルトの名無しさん:2015/01/26(月) 03:52:20.37 ID:Csz3wp0v
>>298
ごめん。知識が古かった。

https://github.com/Itseez/opencv/blob/master/modules/core/include/opencv2/core/mat.hpp#L1687

Mat::atはヘッダーのこの辺で宣言されてるから、見てみると、
3次元配列まではat<double>(0,1,2)とかでアクセスできるね。
それ以上になると、ポインタかVecっぽいから、
m.at<double>(Vec5i(0,1,2,3.4))とかになるんじゃないかな?

あ、でもVec5iはtypedefされてないから、
typedef Vec<int, 5> Vec5i;
とかする必要あるかも。

2,3,4,6しかtypedefされてないんだな。中途半端w
300デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 11:35:04.56 ID:XdRp3tMm
なるほど、at<要素の型>(添字のベクトル)
でアクセスできるわけですね。
ベクトルじゃなくて()内に直接添字を列挙できるのはその特殊な場合(2次元など)
ということですね。
4次元のときにat<要素の型の4次ベクトル>(添字3個)[4個目の添字]
でアクセスできていたのがよくわかりませんが、、、
301デフォルトの名無しさん:2015/01/27(火) 22:57:00.54 ID:M/7C5R6V
>>300
あんまりちゃんと追ってるわけじゃないんで正確じゃないけど、一番最後の添字にはそうやってアクセスできるっぽいね。
Mat::at(i,j,k)とMat::ptrの実装を見る限りでは。
302デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 11:51:54.66 ID:QhWvOAvq
カスケードファイルを使って物体認識するところを、
(重いだろうけど)、DeepLearning(DCNN)で認識させる実装やってるんだけど、
ふと既に誰か作ってるんじゃないかと思ってググったんだが、どこにもないな。
誰もが考えそうなものなんだけど、何故だろう。
303デフォルトの名無しさん:2015/02/03(火) 16:02:43.10 ID:kIB1JzEf
雑誌で既にやられてるけどな、それ
304デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 09:55:03.50 ID:tcl4NYuY
>303
やられてるんですね。
だいたいは、物体抽出だけカスケードで抽出して、
その後DCNNかける例ばかりだったので、
物体抽出の精度に依存していやだなーと思ってました。

ちなみに、雑誌って、Interfaceとかですか?
305デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 23:02:20.07 ID:0iFEuduR
>>304
コンピュータビジョン最先端ガイド
306デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 00:25:52.75 ID:K64xlR7w
コンピュータビジョン最先端ガイド
毎年12月に出版されてたのに去年はなかったね。
もう出さないのかな?楽しみにしてたのに。
307デフォルトの名無しさん:2015/02/05(木) 18:12:50.13 ID:Gs19atd2
>>305
ありがとうございます。
参考に買ってみようかな。
308デフォルトの名無しさん:2015/02/06(金) 13:40:37.10 ID:R6ORDrzG
最先端ガイドは4からあんまり目新しくなくなったから、買ってないなー
309デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 16:44:31.92 ID:cXmIgxNn
基本的なことですがSIFTとSURFの違いってなんですかね?
使ってて基本的にSURFの方が早いことはわかりますが
それぞれどういった特徴に対して特徴ベクトルを出してるんですかね?
310デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 18:17:04.75 ID:TdqTHqPt
311デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 16:49:21.14 ID:zuBBOp7q
すいません
行列A、Bがあり、Bは行、列共にAより小さいとします。
いま、Aの一部に、Bをまるごと代入したいと思って、
Mat C = A(Rect(...))
B.assignTo(C)
のように書きましたが、うまくいきませんでした。
assignToの実装を見てみると、typeが未指定(負)だとそのまま目的の変数に代入するような実装になっています。
このような目的では、copyToを使うのが適切ですか?
目的の行列と型・行列サイズが同じならば、メモリの再割り当てはされない(Aに正しく代入される)ことは保証されていますか?
312デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 14:50:01.20 ID:MMMfld4J
cv::Matって内部で他のcv::Matとかとメモリ共有してるの怖くない?
constなのに中身が変わってるとかあるわけでしょ
関数型世界からの悲鳴が聞こえてきそうだ
313デフォルトの名無しさん:2015/02/19(木) 16:07:31.49 ID:Q7B3YZ4l
そんな世界からいくら悲鳴が聞こえたところで興味ねえよ
アホのお前たちは粛々とカーネルだけ書いてろ
314デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 20:48:16.18 ID:g4+m5Y9b
質問です。
カメラからキャプチャしてhaarcascadeを用いて
顔認識することができました。
認識された箇所にrectangleを用いて四角形を作ることができたのですが
その範囲内だけや範囲外だけを塗りつぶしたりぼかしたりはどうすれば
いいのでしょうか?
315デフォルトの名無しさん
>>314
その矩形のマスクを作って処理引数の後につける