スレ立てるまでもない質問はここで 128匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 127匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370348199/
2デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 19:04:51.50
        _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
3デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 19:16:35.33
循環的複雑度測るのってどうやるのですか?
4デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 22:50:07.21
>>1
5デフォルトの名無しさん:2013/08/27(火) 08:49:35.32
http://d.hatena.ne.jp/y_nakanishi/20090129/1233246363
このコメント欄の例だとgetItemで見つからない場合、例外を投げるんでしょうか?
6デフォルトの名無しさん:2013/08/27(火) 09:00:35.43
ああごめんなさい nullでいいのか
7デフォルトの名無しさん:2013/08/27(火) 16:03:01.72
NetBeansのスレってなくなったの?
8デフォルトの名無しさん:2013/08/27(火) 17:35:15.68
ブラックホールは光も脱出出来ないのに下の絵はどうして明るいんですか?
ttp://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_sce&p=gxy777-jlp07791517
9デフォルトの名無しさん:2013/08/27(火) 18:56:45.09
ブラックホールに落ち込みかけているガスなどが輝くから
10デフォルトの名無しさん:2013/08/27(火) 19:32:50.19
模範解答はこう

「どんな絶望の闇も必ず光ある場所に繋がっているから」
11デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 03:01:14.99
爆ぜろリアル、弾けろシナプス
12デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 16:22:50.51
そういや前スレで●を買えって言ってたやつ息してんのかな?w
13デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 17:32:21.23
なんか、おもしろいプログラムのホームページない?

言語はなんでもいいよ。
14デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 17:50:18.15
初めての言語でPHPを学びました
その次にRubyとPythonを学びました
その次にC#とJavaを学びました
学んではきたのですが、ドキュメントにある事しかコードが書けません
英語だと基礎的な文法は理解したが、英語が話せない感じです
ステップアップしたいのですがおすすめの本ってありませんか?
15デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 17:55:38.99
TOEICを受ける
16デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 18:49:57.92
あれですよCodeIQにあるような問題でかなり手こずるレベルなんです
言語の基礎はわかれど、そんなのはCodeIQに出てるようなああいう問題には通用しませんでした
17デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 19:07:57.88
topcoderやれ
18デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 20:31:23.55
>>14
設計を学ぶ。
やりたいことがあるならオープンソースのソフトを改造する。
19デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 20:43:05.51
>>14
確かに設計学ばないと意味ないな。
じゃがいも切れるけどカレー作れないみたいなもんだな。

手っ取り早いのはライブラリの入門書だな。
これは市販のカレールーで手抜きのカレー作るみたいなもんだけど。
プロみたいなスパイスの調合は後で勉強すりゃいいから。
20デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 23:05:33.72
>>12
●じゃなくてP2なんだが
21デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 12:12:16.42
2流アマグラマですが、おもしろい言語とかないですか?

Perlとか好きですが、Perlのほかに。
22デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 12:16:16.57
PL/SQLも好きです。
23デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 12:44:12.77
actionscript
24デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 13:28:40.14
Prolog
25デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 13:49:44.19
brainfuck
26デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 19:40:49.51
lisp
27デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 08:52:44.05
なぜ既存のOSのファイルシステムは
1ファイル=1つの物なんですか?
例えばサイズが大きいものは分割したくなるじゃないですか。
そうすればDVDに保存しやすいので。
3つのファイルで1つの物を表したりできないですよね。
つまり、分割しても元に戻さないで使えるようにできないということです。
28デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 09:19:49.40
分割すればいいやん
29デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 09:37:04.11
NTFSの場合ディレクトリのみに情報を集める(ファイル名の方に内容を格納する)とディスク容量が減らないというメリットがあるよ
30デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 11:39:42.94
>>27
BDにすればいいと思うよ
31デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 12:08:37.07
それはファイルシステムの問題じゃなくて使っているアプリの問題だと思う
32デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 12:41:50.13
>>27
複数ドライブで論理ボリュームを構成すればいいんじゃね
33デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 15:00:51.70
DVDサイズに分割した上で
論理的に1つとして扱いたいってことだろ

そもそも馬鹿でかいファイルを
そのまま扱いたいという前提が妥当なのかと思うけど
34デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 19:16:19.11
Windowsのでかいファイルはデフラグするまで分割されているけどな。
つーかアプリケーションで分割したいなら分割すればいいだけじゃん。
35デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 19:29:45.15
プログラミングでいうとこの1000行のソースコードってのは

1000行ってのはコメント行や空白行や改行だけの行も含めて?
見やすくするためだけに改行した開き括弧や閉じ括弧だけの行なども含めての1000行?
36デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 19:42:50.02
俺基準では1行に空白文字を除いた40文字として1000行
37デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 19:47:31.36
俺が今まで作ったプログラムは1500万行だと自慢するときは
1行平均40文字(空白文字を除く)、コピペやネットで拾ったものは除く。
38デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 19:48:44.76
>>35
同じステップ計測器で比較
それ以外の数字に意味はない
39デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 19:49:53.59
>>35
オレオレコーディングルールで水増ししてるなら問題だけど、
そうでないならいちいち空白行を消して計算するなんて不毛なことはしない
4037:2013/08/30(金) 19:50:28.89
あとコメントも除く。
4135:2013/08/30(金) 21:38:58.55
>>36-40
d、つまりこれといって決まっている共通ルールは無いってことか
42デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 22:09:07.83
>>34
>デフラグするまで分割されている

何を言ってるのかわからずだいぶ考えた
43デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 22:56:07.71
面倒だからエディタの行数
44デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 23:12:53.24
7行プログラムみたいに事前の取り決めがある場合ならともかく
それ以外は特に決まりは無いから好きに行数を申告していいよ
45デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 11:52:30.62
EclipseでHello Worldという初心者向けのサンプルアプリを作ってみたのですが、
画面やプロジェクトの入力が終わり実行しようとするとエラー?画面や
下枠のコンソールに
[2013-08-31 01:21:14 - DeviceMonitor] Connection attempts: 1
[2013-08-31 01:21:14 - DeviceMonitor] Connection attempts: 2
のように一秒ごとに表示されます。
どうすれば解決するでしょうか;;
46デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:08:30.92
クイックソートは不安定といいますが
不安定な結果になる配列データを教えてください
47デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:21:02.79
安定、不安定の意味を勘違いしてそう
48デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:43:27.86
>>46
安定不安定は実装によるぞ
[1,4,2,4,3]
49デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 14:11:54.47
Wikipedia 安定ソート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88

これ見て理解できないなら向いてない
50デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 21:11:41.43
すいません、倉庫番が作りたいのですがこれって初心者には難しいですか?
51デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 21:42:04.07
>>50
そんな質問する時点で難しいだろうね。出来る奴は自分は出来ると直観でわかるもんだ。
52デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 21:48:35.43
倉庫番を作るのに必要な知識を教えてください
53片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/08/31(土) 22:03:38.49
>>52
ゲーム用のライブラリを探せ
54デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 22:03:46.41
お金の集め方
55デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 22:28:35.96
>>50
作るのが難しい倉庫番もあれば、簡単な倉庫番もある。
簡単なものだと既に倉庫番エンジンが用意されていて、貴方の仕事はステージを作るだけ。
56デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 22:51:15.51
最初に覚えるライトウェイトランゲージとしては、どれがふさわしいでしょうか?
57デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 22:53:12.53
PHP
58デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 22:55:29.51
Webの仕事するなら → PHP
Ruby on Railsの仕事でぼろもうけしたい → Ruby
大手企業でコード書きたい → Perl
SublimeTextのプラグインを書きたい → Python
59デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 22:59:04.03
>>56
bash
まずはcuiの基礎から始めた方がいいと思う。
60デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 23:01:51.35
PHPとScalaとC#さえ覚えとけば他いりません
61デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 23:08:46.37
java一本で全て可能。ただし恐ろしく幅が広いので迷子になっちゃうことを保証する。
62デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 23:10:18.22
アセンブラでCGI書ける人ってこのスレにいる?
63デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 23:13:46.93
プログラマーになりたいお
64デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 23:15:10.98
>>62
OSやハードを指定しないでその質問をすることに意味あんの。
きちんとしたOS入ってれば標準出力用のシステムコール呼ぶだけのお仕事じゃん。
65デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 23:53:08.57
>>57-64
ぼろもうけしたいのでRuby on Railsを覚えます
ありがとうございました
66デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 00:07:38.17
まあ、構文も一番簡単だしRubyを選ぶのは正しい選択かもね。
ドキュメントも日本語で理解しやすい上に、情報も多いし。

で、PerlとPythonは釣りだよね?w
67デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 01:44:18.78
shは普段のオペレーションがそのまま勉強になるからオススメだな。設計の勉強にはならないけど。
68デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 02:54:36.45
大企業ってPerlなの?
今は猫も杓子もPHPのイメージだった
69デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 03:02:06.93
ほりえもんが起業したいならPerl覚えろと言ってたけど、もう過去の人なのかな
70デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 03:48:05.86
>>68
大企業とか古い資産と古い人が多いからperlとかCOBOLとかひきずってんじゃないの。
phpはウェブデザイナーに毛の生えた人が使ってるイメージ。
最近これってものがないんじゃない。
71デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:22:34.77
IT系の企業でプログラマやってます
サーバー関係の知識が全く無いため設計ができません
どのようにスキルを上げるのがベストでしょうか?
72デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:25:05.04
自作サーバーを構築。以上
73デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:27:09.53
初カキコども。。。
ここで質問する時ってコードをどこに載せればいいでしょうか
74デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:28:37.44
pastebin, codepad, ideone
75デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:32:02.71
>>71
おまえみたいにサーバの設定も出来なさそうなカスが一般企業に勤めて給料貰ってて
俺みたいな世界で優秀なスーパープログラマーが無職な日本
76デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:43:25.12
javascript

http://www1.axfc.net/uploader/so/3014693.zip
http://pastebin.com/tSU5teki
で一番上の■だけ回転するのはなぜですか?
77デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 13:50:50.67
>>75
日本を窓から投げ捨てろ
78デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 14:19:38.72
>>75
もしも俺の10分の1の能力があるならスーパープログラマと認めてやるよ。
79デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 14:27:19.11
もしも俺の10分の1の能力があるなら酸っぱいプログラマと認めてやるよ。
80デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 15:22:03.57
2ちゃんに代わるプログラムに関する話題に特化した掲示板を作りたいんだけど
この板の訪問数今日は307 昨日は 357。
2ちゃんでもこの程度の人しか見てない状況で掲示板作ったところで別に濃い話が出来る掲示板になるわけでもないよな
81デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 15:27:09.31
専ブラで見ててもカウントされてんのか気になる
82デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 16:31:54.76
肝心なのは人の数じゃないだろ。
まず最初は主催、つまりはおまえに有効な回答を付けられるスキルがあるかだと思うが。
83デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 16:46:18.70
掲示板はコミュニティだから管理者が回答をつけるスキルと関係ねえよバカ
84デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 16:55:18.38
>>80
すくな。
最近カキコミが少ないと思ってたんだよ。
85デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 17:14:08.18
>>78
お前に認められてもなんの意味もないけどな (w
86デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 17:45:17.71
最近オナニーすると頭痛くなってくるんですがどうしたらいいですか?
87デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 19:18:34.81
板全体で300人?w
ひどいなそりゃw
88デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 19:21:27.91
C++を始めようと思ってるんだけど、何から始めればいいのかな?
89デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 19:28:53.18
何からってなんなんだよw
C++なんて初心者向けの入門書が腐るほどあるだろ。
内容なんて大差ないんだから適当に自分で読みやすそうなの買ってこい。
90デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 20:13:02.31
まず英語だな。こんなクソサイトじゃなくてstack overflowで質問できる。
91デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 21:51:34.53
>>80-81
専用ブラウザってデータ直接取得でCGI呼び出さないからカウント無理じゃね?
300人って専用ブラウザを使ってない人の人数でしょ
92デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 23:18:22.12
>>91
なんでCGIが出てくるの?
アクセスログでわかるだろ
9376:2013/09/01(日) 23:21:29.60
自己解決しました!
なんかすみません
94デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 23:22:22.21
>>82
回答?
そういう情報乞食が集まったからこの有り様なんだろ
乞食排除のまともなコミュニティにしないと質も人数も維持できないよ
95デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 23:33:43.86
器があるだけで人が集まるんなら苦労はないわな
96デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 23:42:34.88
掲示板システムに集まる人間の質の低下がぱねえ
twitterに持っていかれてる
97デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 23:54:50.35
Androidアプリの開発をしたいんですがオススメの本ってありませんか?
98デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 23:55:59.70
んなもん、何年も前からトラフィックなんでダダ落ちだろ。
じーさまか、これだけWebサービスが多様化しても居場所のないやつだけだよ
2chなんかに未だにしがみついてるのなんて。
99デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 01:31:44.86
匿名掲示板ってシステムがそもそもプログラム談義に合ってない気がするけどね。
100デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 01:49:54.12
それは一理あるね

他にもジャンル別に分けすぎってのもある
昔は一つのアプリ使うのに一つの言語を使ってたけど、
今の時代は一つのアプリを作るのに、言語を使い、フレームワークを使い、APIを使い、DBを使い・・・etc

ジャンル別に分かれてるから言語の質問スレで純粋に言語の部分だけきいても
「結局何をやりたいのか」ときかれる始末
101デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 03:26:39.04
上で出てるアクセス数が300ってユニークIPなのかね。
ユニークIPにしても、300は少なすぎるな。
俺がまえに書いてた、だれが見てるかわからないブログでもアクセス数がすぐ100や200は超えてたのに。
102デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 10:05:21.06
techカウンター
今日は126です。
昨日は 450です。
103デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 10:06:19.98
土曜日357
日曜日450
104デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 11:28:52.96
first-class API
って何ですか?
105デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 11:35:13.10
商品名じゃないの?
http://www.firstclass.com/
106デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 12:32:10.03
ひとすくねーw
107デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 15:34:01.45
明日の夕方からまた規制されるから過疎になりますよ
今日のうちに僕は質問したいことをしておきたい
108デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 17:11:47.15
現在、ニューラルネットを用いて図形認識をさせようとしており、悩んでいます。
最初にユーザーが幾種類かの図形を何度か書いて学習させ、その後判別モードになるというものです。
私個人のNNへの理解度が極めて低いので、フィードバック等ではなく、ランダムで学習させています。
それでも○×の2種類だとそこそこうまくいくのですが、どうやら「過学習」が起こって、精度が上がらない状態です。
109デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 17:14:20.63
この過学習を防止する工夫と、フィードバックのような効率的な学習方法を習得したいのですが、
わかりやすいと聞く英文のサイトや資料を読んでも如何せん難しいです。
これらを段階的に習得するにはどうしたら一番良いのでしょうか。
110デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 18:32:35.49
C言語を独学するための、オススメの本教えて
111デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 18:44:48.67
馬鹿には無理
112デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 19:21:53.22
じゃあ、馬鹿にでも出来るオススメの本教えて
113デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 19:39:15.95
誰もがプログラム作れるわけじゃないんだよ
114デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:04:08.36
じゃあ、誰にでも出来るオススメの本教えて
115デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:29:44.81
マジで答えるならそもそもC言語はやめとけ。
今はオブジェクト指向全盛だし、プレーンなC言語を学んでも使いようがない。
使えないものを学んでも何の意味もない。
C言語でなければならないなら別だけど。
まずはC#から入るのを勧める。
オススメ本としてはやっぱC#の絵本かな。
116デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:37:39.84
>>110
やさしいC

Cパズル

やさしいCアルゴリズム編

入門書の次に読む本
WINAPI32 グラフィック・サラウンド

ゲームプログラマになる前に読んでほしい本(SEGA研修用)

object−C

以下略

あまり、お勧めしないけどコレしかない気がする
117デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:41:49.69
>>110
やさしいC

Cパズル(良書だったんだけど欠番になってて売ってるか分からん・・・・)

やさしいCアルゴリズム編

入門書の次に読む本

WINAPI32 グラフィック・サラウンド

ゲームプログラマになる前に読んでほしい本(SEGA研修用)

object−C

以下略

あまり、お勧めしないけどコレしかない気がする
118デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:47:33.60
今C言語をやることなんて「しょうがなく」を除いてない。
C#もちょっと時期尚早。
LLをおすすめする。
119デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:54:31.86
横からだが、
組込やりたい人もC不要?
120デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:56:13.46
.NetでもJavaでも組み込みできるよ
Cなんて不要
121デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 20:57:26.18
pythonで勉強としてバックアップを支援するスクリプト書いています。
ファイルの正当性をハッシュ値で確認していますが、これって意味あるでしょうか?
os(ubuntu)のキャッシュからファイルを読んだりしていると意味が無いですよね。
122デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:01:03.53
キャッシュから読んだとして何が問題だと?
123デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:06:02.73
インタプリタ言語が作りたいんですが必要なキーワードを教えてください!
Windowsで作ります!
124デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:10:10.97
>>123
Amazon インタプリタ
125デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:15:46.39
CできたらPHP拡張機能作れるじゃん
CできたらPHPとPythonとRubyのPatchが書けるじゃん
結局LLはC言語で出来てるわけでしょ
LLを使うならC言語を覚えるべきである
126121:2013/09/02(月) 21:20:37.22
>>122
仮に、ファイルAをコピーしたときに、キャッシュ化?したものを
コピー先のファイルと同等のものとして扱ったりされるのではないかと
想像したのですが、その辺の動作についてはどのようになっているのでしょうか?
127デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:23:06.07
バックアップって言われてもどういう仕様のことをいってるのかよくわかりません
128デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:25:56.76
>>126
キャッシュだろうが物理的に書き込まれた物だろうがどうでもいいんだよ
そういうくだらない問題より他に気を遣う事があるだろ?
129デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:26:00.95
>>125
美味しいケーキ作りたい人に、
クリームは牛乳由来だから、牛の世話から覚えた方がいいって言ってるようなもんだ。
130デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:35:16.98
>>129
その例って適切なの?
Cでモジュール書いてスクリプトから使うのはごく普通なことだけど、同程度の割合でケーキのために牛を育てる人がいるとでも?
131デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:36:57.75
>>129
それは違うだろ
クリームを作るのに分子生物学を勉強しろと言ってる方が近い
132デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:39:55.56
いや、突っ込みどころはここでしょ

> 結局LLはC言語で出来てるわけでしょ

言語処理系の実装言語と言語自体の知識に何の関係があるんだか
関数型言語の実装がCで作られてたらC学ぶべきなんですか?
133121:2013/09/02(月) 21:40:36.53
>>127
単純に指定されたディレクトリにコピーして元と先のファイルのハッシュ値を比較しているだけです。

>>128
他に気を遣う事とは具体的にどんなことでしょうか?
バックアップのスクリプトで、バックアップ先の問題の検知に厳密さが求められると考えることより
優先するべきことがありますかね?
134デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:43:49.46
>>132
はあ?
135デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:47:10.39
>>133
君が仕様を言わない以上、具体的な話しても仕方がないよね?
136デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:51:35.25
>>132
机上だけで考える分には関係ないのかも知れないが、
関数型言語でも現実に使う場合には実装を気にするし
そのソースを読む事にもなる

もちろん細かいことにとらわれてはいけないが、
考慮するのが無駄だなんて主張するのは間抜け
137デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:52:45.57
>>117
ありがと

用途とかによって変わるけど、C言語って、あまり重要視されていないっぽいなあ
オススメの言語とかも、何をするかによって変わるのか?
138デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:56:28.18
20年前じゃあるまいし、Cなんていらねえよ
139121:2013/09/02(月) 21:56:52.23
>>135=>>128さんですか?
「仕様を言わない以上、具体的な話しても仕方がないよね?」と言われるのなら
何を根拠に「そういうくだらない問題より他に気を遣う事があるだろ?」と言われたのでしょうか?
140デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:59:36.85
馬鹿には無理
141デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:00:32.93
LLでバグが見つかりました
じゃあ誰が修正するんですか?
例えばPHPとRubyとPythonとPerlはC言語で作られてます
修正する人がいないとこれらの言語は消え去ってますよね
修正する人がいるからこれらの言語が生きているのです
ではLLユーザーでC言語ができない人しかいなくなったらどうなりますか?
それはLLの死を意味します
142デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:01:23.75
>>139
キャッシュがどうのとクドクド言うよりも曖昧な質問をどうにかしろ
実際に実装している物の動作の詳細をきっちり書け
別人だけどそう思った
143デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:01:29.00
今は何の言語が主要なんだ?
144デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:01:55.50
>>139
キャッシュの話はくだらない事だからだよ
それ以上は仕様が出ないかぎり、君が知ってるだのやってるだの必要無いだのできるでしょう?
145デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:03:08.27
>>143
C/C++とJava
146デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:06:48.39
C++の本でも買うか
馬鹿にでも分かるオススメあったら、教えてねんね
147118:2013/09/02(月) 22:11:12.16
俺がLLという言葉を使ってから盛り上がってるみたいだが
俺はただよっぽど目的がないんなら「入門で」Cはやめとけ、
特に目的がないんなら「入門は」LLがいいと言いたかっただけで
CやC++がいらないなんて言ってないけどな。
148デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:18:56.16
>>133
ハッシュ作るためにファイル読むなら全てのビットを比較した方がいいんじゃないの。
そんなことより、バックアップ対象の原子性の方が気になる。ファイルA,Bが関係ある時に、Aをコピー、Bを更新、Bをコピー、Aを更新みたいな。
まあどんなバックアップをするのかの仕様によっては無視できるだろうけど。
149デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:19:08.81
>>121
そもそも論として、
ディスクアクセスが成功したかどうかを管理するのはOSの責任であるし、
書き込みが失敗したならファイルを閉じるタイミングでエラー吐くだろ。
150デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:19:52.46
Linux のページキャッシュ(クリーンやらダーティやら)について
調べたほうがいいような悪いような
151デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 22:36:23.14
>>143
今の言語に求められることは
WEBサイト作れることとスマホアプリ作れること
152121:2013/09/02(月) 22:56:12.30
仕様については、>>133で書いた通りのことしかしない単純なものです。
厳密に仕様が定められているわけではありません。

>>142
> キャッシュがどうのとクドクド言うよりも曖昧な質問をどうにかしろ
わかりにくいとは思いますが、>>126のようなことが起こり得るのか否かを質問しているのです。

>>144=128,135さんでしょうか?
> キャッシュの話はくだらない事だからだよ
「くだらない」では納得できません。

>>148
ハッシュが同値なら問題ないと考えていたのですがどうでしょうか?
また、今のところ同期を取ったりするような仕様は考えておらず、一方通行的なバックアップです。

>>149
ディスクへの書き込み時に、書き込まれたデータと書き込まれた先のデータを突き合せなければ
書き込みが成功したと言えないと思うのですが、仮にそのような動作ならばハッシュ値で確認を取る必要がなくなります。
実際には、書き込まれたデータの内容まで保証されているという話は知りませんが、どうなのでしょうか?

>>150
はい、調べてみます。
153デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 23:00:07.61
>>137
>C言語って、あまり重要視されていないっぽいなあ
それはないと思うよ,C がわからないようでは話にならない,さようならレベルかと.
‥‥
‥‥
‥‥
‥‥
‥‥
そうか,そういう意味では重要視されていないかな?
154デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 23:20:03.26
>>152
>ディスクへの書き込み時に、書き込まれたデータと書き込まれた先のデータを突き合せなければ
>書き込みが成功したと言えないと思うのですが
本当にくだらないことだな・・
書き込み正常終了時の不具合なんて超低確率なリスクを考えるより
バックアップ先増やす機能とか同期時の重複管理とかつけたら
155デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 23:49:30.16
そういう意味では
ディスクよりメモリモジュールの方がよほど信頼性が低い
156デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 23:51:43.24
やりたいようにやらせてやれよ!
157デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 23:59:37.84
書き込まれたデータを読み出して付き合わせた方が良いね。
読み出しに失敗して読み出したデータとディスクに書かれているデータが違うかもしれないから、
同一であることを確認するために10000回位繰り返して確実に一致してる事を確認すべき。
158デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:04:56.41
確実にディスクに書くためにバックアップ前にOSのシャットダウンが必要ですね。
159デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:15:12.88
sync(8)があるよ
160デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:19:50.05
syncは書き込めと命令しているだけであって、書き込むわけではありませんよ。
161デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:23:26.67
while [ 0 ]; do sync; done
162デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:27:09.04
なんか不毛になってきたなwwwwwww
163デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:33:37.15
だれがハゲじゃ
164デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 01:28:56.14
>>152
そうじゃねえよ。
バックアップ対象の各ファイル間の同期だよ。1ファイルという仕様なのか?
チェックサムが同じかどうかどうやって調べるんだよ。
165デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 01:40:18.60
まあファイルコピーの失敗がそんなに心配ならOSのcpかcopyコマンド呼び出せw
166デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 05:20:07.96
アホか
167デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 06:12:51.22
Linuxのジャーナルには、「書き込みバリア」という技術があって、
メタデータ(管理データ)に対しては、
ストレージのキャッシュ上の未書き込みデータを、
すべて書き込むことを保証している
data=orderedで、デフォルトの設定です

data=journalで、すべてのデータをストレージに2回書き込み、
メタデータとデータの両方を保護するモードもあるが、
あまりメンテされていないので、使ってはいけないらしい

Oracle Linuxが採用した、Btrfs(バター)などを調べてみれば?
ひょっとして、データ保護機構もあるかも

hdparmで、ストレージ内部の書き込みキャッシュを無効化できる
168デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 07:59:09.81
バイ菌バリア
169デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 08:08:03.53
コピーした先を新しく使って、コピー元をバックアップとして残せばいいよ
それを数世代分保存しとけば記録としての問題はまず無い
あとはデータ読み出し時に毎回整合性をチェックすれば完璧
170123:2013/09/03(火) 10:39:24.07
無料でやりたいんっすよ!
本は買えないんです!
bisonとなんとかがあればできるらしいんですが
電卓のサンプルまでやってみたんですが
ifとか変数とか実装するものすごく簡単なサンプルが見つからなくて困りました!
171デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 10:51:28.05
図書館おぬぬめ
172デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 10:58:45.27
おれはPHPがなかったらプログラミングにはまらなかった
PHPは入門におすすめだ
PHPはググるとすぐにたくさん情報が出てくる
それに何よりマニュアルがすばらしい
他の言語に例をみないほどサンプルコードも充実しているし世界中の言葉で翻訳されているのも強みだ
分からないことがあったらググったりマニュアルをみればほとんどつまずかずに楽しくプログラミングをすることが出来る

ただし一定のレベルを超える内容をPHPにしぼって検索してもはなかなかヒットしなくなる
でもそのくらいのレベルに到達したときは他の言語も読み書きできる実力は付いているはずなので心配ない
173デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 12:57:21.27
>>164
そんなところは議論の対象外。

要するに、書いた (はずの) データがディスクにちゃんと記録されてるのかを心配してるんだろ。

ちゃんとやるなら専用ハード + 専用デバイスドライバが必要。

個人レベルなら UPS つけて、後は神に祈っときゃたいてい大丈夫。
174デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 13:03:53.56
>>170
コピペ厨のレベルでは話にならない
175デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 13:13:11.44
コピー元のファイルをバックアップとして置いておけば問題ないだろ
設定データなんかだろうから壊れればわかるし、心配なら読み込み時にチェックかければいい
176デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 14:48:25.99
DLLのソースファイルで、#pragma data_segの中で定義した変数を、メインのソースファイル側で
呼び出しや代入をするにはどうしたらいいのですか?
177デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 14:56:36.16
#pragma data_segの中で変数を宣言汁
178デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 15:05:48.52
メインのソース側でも同じくdata_segを書くということですか?
試してみましたが、別の変数という扱いになるようです
179デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 15:59:33.24
#pragma data_segはデータを名前を付けたセグメントに置くだけ。
exeとdllで共有するためには#pragma data_segは不要。
dllでエクスポートしてexeでインポートしてやりゃいい。

#pragma data_segは普通は.defで共有セグメントだと指示して
複数プロセス間で共有するために使用する。
180デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 16:39:14.30
ありがとうございます。その方法は見当違いだったようです

エクスポート/インポートについてですが、
ポインタではなく、変数の実体をエクスポートし、インポートしたEXE側でその変数にアクセスしようとすると
アクセス違反となりました
これは、変数の実体はエクスポート不可能ということですか?
181デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 17:42:30.72
>>173
無意味な議論乙。
182デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 17:57:15.26
バックアップ君何をしたいのかがいまいちわかんないというレスが飛び飛びでまとめてほしい
183デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 18:05:01.20
>>180
dllでdllexportしてexeでdllomportすりゃアクセスできる。
出来ないならば、お前がどこかで間違った事をしている。
184デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 18:34:23.19
185デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 21:30:02.87
Javaに関してなのですが、
(int n)のnっていうのは、integer numberの略であり
特に深い意味はないのでしょうか
186デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 21:49:28.68
>>185
うん
187デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 21:59:32.48
Javaに挫折してScalaから勉強してるんですが
やっぱりJavaから勉強するべきですか?
やっぱりJavaの基礎を学んだ上でScalaは触る言語ですか?
188デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:09:19.82
>>187
順番は関係ない
ただJavaで挫折する人がScalaやるのは難易度的に無謀な気が
189デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:10:20.22
何が理由で挫折したかによる
190デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:10:41.63
>>187
別にどっちが先でも構わないが、どっちも初心者向けじゃない。
191デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:15:14.56
EclipseでGUI作ろうとしたんですけど、ボタンを押したときに処理させるイベントリスナの書き方とがよくわからなくて
ググっても全然わからなくて
Scalaだとググって情報がでてきたのでScalaでつまずかなかったからScalaから入ったのです
なんかJavaよりScalaのほうが簡単な気がしたんですが、気のせいなのかもしれませんね
192デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:19:12.42
難しいと感じないならそれでいい
むしろScalaが使えるならJavaなんて触らなくていい
193デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:21:27.46
>>191
>なんかJavaよりScalaのほうが簡単な気がした

それなら、まったく問題無しw
自分の直感を信じ、迷うこと無くScala達人を目指せばいい

(これは、決して皮肉や冗談ではないよ)
194デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:29:34.79
今javaのswingの勉強をしているんだけど、画像をボタンのサイズぴったりに表示するにはどうしたらいい?
ウィンドウサイズの変化でボタンのサイズが変わってもボタンにあわせて画像が拡大したり縮小するようにしたい
195デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:31:38.32
ちょっと多いので2つに分けます。javaに関する疑問です。

public class discount {
public static void main(String[] args) {
for (int n = -8; n <= 8; n++) {
printGraph(n * n);
}
}
public static void printGraph(int x){
int i;
for (i = 0; i < x; i++) {
System.out.print("*");
}
System.out.println("");
}
}
196片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/09/03(火) 22:36:33.04
>>194
画像のアスペクト比は変わってもいいのか?
197デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:38:12.77
ここの先輩方のお話を聞くとやっぱりぼくのような初心者はScalaはやめたほうがいいような気がします
昔Javaスレで質問してもスルーされることが多かったのでJavaは初心者お断りだと思ってました
やっぱりScalaはアンインストールすることにしてJavaからはじめます
198デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:38:15.88
上記のdiscountクラスのprintGraph(n * n)と言うのは、その上の文章の
for (int n = -8; n <= 8; n++) { から算出するという理解は正しいと思うのですが、

下の段のprintGraphクラスの(int x)が、その次のfor (i = 0; i < x; i++) {
のxから引用されたとすると、(int x)と言うのは
・for (int n = -8; n <= 8; n++) {
・for (i = 0; i < x; i++) {
の二つにまたがるという解釈でいいのでしょうか
199デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 22:41:41.76
>>196
とりあえず今のところは変わってもいいのでボタン内に収めて表示したいです
アス比を維持してフレーム内に収まるならその方法があればそれがベストなんですが
200195 198:2013/09/03(火) 22:49:33.78
すいません。非常にわかりづらい説明だと思うのですが、すなわち
下の段で「i < x」と規定されており、これは行く行くは「8つ以上は不可能」ということを
意味しているはずなのですが、その「8つ以上は不可能」というコードは
上の段ではfor (int n = -8; n <= 8; n++) と書かれているものの、
下の段では書かれていないはずです。
なのにどうしてきちんと8つまでで計算が終了するのか、そのつながりがわからないのです。
201片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/09/03(火) 22:53:22.19
>>199
「Java Swing 画像 ボタン」で検索。比の計算は小学校で習ったよね。
ボタン内部のアス比の値と画像のアス比の値を比較して、縦と横のどちらか小さい方に合わせる。
202デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 23:05:58.60
>>200
何がわからないのかわからないので、解説しようがない。
http://ideone.com/KswHNs
http://ideone.com/mnoqDB
203片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/09/03(火) 23:23:04.45
仮にアス比=横÷縦と定義する。
ボタン内部のアス比≦画像のアス比ならば、画像の方が横長なので、画像はボタン内部横いっぱいに描画し、描画される画像の高さは画像のアス比から求める。
さもなければ画像はボタン内部縦いっぱいに描画し、
描画される画像の横幅は画像のアス比から求める。
204デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 23:26:24.98
>>200
まずmainメソッドとprintGraphメソッドは分けて考えろ。
ローカル変数は互いに干渉することは無い。

for (int n = -8; n <= 8; n++) { printGraph(n * n); } によって

printGraph(-8 * -8); printGraph(-7 * -7); printGraph(-6 * -6); printGraph(-5 * -5);
printGraph(-4 * -4); printGraph(-3 * -3); printGraph(-2 * -2); printGraph(-1 * -1);
printGraph(0 * 0);
printGraph(1 * 1); printGraph(2 * 2); printGraph(3 * 3); printGraph(4 * 4);
printGraph(5 * 5); printGraph(6 * 6); printGraph(7 * 7); printGraph(8 * 8);

が実質的に実行されてる。

>なのにどうしてきちんと8つまでで計算が終了するのか
この言葉の意味がよくわからないが、printGraphを呼び出す回数を決めてるのはmainメソッドであって、
printGraph側では何回呼び出されようと関知しない。
205片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/09/03(火) 23:39:44.24
JButton ImageIcon使うだけ
206>>194:2013/09/03(火) 23:40:44.37
>>203
補足で、どういうものをイメージしてるかを説明します。今いじっているもののソースは
http://www1.axfc.net/uploader/so/3017371.txt  です
GridLayoutを使ってボタンを2*2で配置して
4つのボタンそれぞれに http://i.imgur.com/k6hLPjs.png を4つに分割した画像を表示して
ぱっと見は一枚絵だけど、4つのボタンに分割されている・みたいな感じにしたいんです
ただ、現状のものだと余白ができたりモニタやウィンドウサイズの限界で画像が表示しきれなく
http://i.imgur.com/tSMiyAx.png
と、こんな感じになってしまうので、これを解決したいというものです
長々とすいません
207片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/09/03(火) 23:56:23.20
JFrame内部のサイズ取得して、画像をそれに合わせて縮小、分割。
http://d.hatena.ne.jp/pyridoxin/mobile?guid=on&date=20090106&section=1231257372
208デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 00:05:13.66
>>182
もういいだろ。
>>181 みたいなかわいそうな奴もいるから、ほどほどで許してやれや (w
209デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 00:20:13.32
>>208
自演乙。
210デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 00:24:45.98
プログラミング言語を作る場合ってyaccを使うのが鉄則ですか?
211デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 00:42:38.48
>>210
bisonでもいいよ
212デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 00:44:56.59
既存ものを使ってみるのはためになる。
まあ大学の情報学科出てるならcompilercompilerは自作もできるはず。
213デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 00:55:48.36
構文木作った後が本番
214デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 04:31:36.37
>>209
かわいそうな奴はっけ〜ん (w
215デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 04:40:59.67
俺も発見した
216デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 08:43:00.02
HTMLのような●●ML的言語を作る場合ってyaccを使っても出来ますか?
217デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 08:45:13.18
C++ のテンプレートみたいなのは
どうやって作るんだろ
218デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 09:49:58.23
ifとelseと変数とechoだけのシンプルな言語作りたいんですけど
やりかた誰かおしえて
219デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 10:16:42.10
プログラム板にPHPスレがない?
webプログラム板のほうはレベル低くてツマラン
220デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 10:59:00.41
>>216
yaccに不可能は無い

>>217
gccのソース見ろ

>>218
ドラゴンブック読んでろ
221デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 10:59:52.56
>>218
let文とif文とecho文のルールを宣言して
それぞれのハンドラを書いて終了
222デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 11:16:38.32
>>219
君がそこでレベル高い話題をすればいいよ。
223デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 11:27:01.08
2ちゃんで一番レベルが高いスレが存在する言語順

Ruby > Scala >== Haskell > Python > 越えられない壁 > それ以外
224デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 12:04:31.90
道具に拘泥する時点でレベルなんぞ知れている
225デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 12:10:09.08
その理屈は間違っている
プログラマーだからこそ拘りを持つべきだ
226デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 12:23:31.67
OS作ってそのOSで動くCを作るために
何が必要ですか?
gccのぽーてぃんぐでも構わないです
227デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 13:09:57.03
>>226
コンパイラ
228デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 13:10:01.34
ハードウェアに対する知識かな……
229デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 13:21:49.85
OS作れるならコンパイラくらいよゆーだろ〜
230デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 13:43:32.34
小さい言語を作っているのですが以下のコードがあります
if (1 == 2) {
echo "True";
}

これを字句解析すると
if
(
1
==
2
)
{
echo
"test"
;
}
って分割できますが、ここからどうやって組み立てていけばいいでしょうか?
231デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 13:47:36.21
一つのスタックでは足りない
232デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 14:18:09.02
>>230
yacc使えばいいのに
233デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 14:57:11.72
・yacc or bison or antlr などなど…を使う
・LL / LALR / 再帰下降分析のどれかを勉強して実装する

PEG+再帰下降分析 だと短く書けるらしい

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1296214398/l50
234デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 15:17:55.45
新言語を作って俺は年収1億を目指す!!!
235デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 15:21:48.77
236デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 19:14:09.40
何日もかけて突貫工事で作ったプログラムが、
エラー起こさずに動作した時の爽快感ったら無いよな。

「俺って天才!」ってなるよな?わかるよな?
237デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 19:53:59.60
指定したHWNDが最前面に設定されてるか否か判定する関数教えてください
238デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 20:05:07.45
>>236
「エラー」は別に怖くない。
怖いのは「バグ」だから。
239デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 20:15:12.64
>>236
今までの経験から言って、バグを見つける能力が低下している状態だw
240片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/09/04(水) 22:12:51.21
>>237
GetWindowLong WS_EX_TOPMOST
GetForegroundWindow
241デフォルトの名無しさん:2013/09/04(水) 23:56:08.36
try書きまくって汚くなるのはどうしたら良いですか
242デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 00:44:49.14
>>241
書かなくていい言語を使う
243デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 00:49:51.01
下層では投げっぱなし
上層だけでtry書く
244デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 00:51:50.69
>>241
例外シナリオをちゃんと書く。
245デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 12:06:40.28
JavaでWebサイト作る場合ってJSPのほうが主流でしょうか?それともサーブレットでしょうか?
246デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 12:32:10.09
>>245
JSPはもう使われていません
247デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 12:36:58.42
>>243-244
なるほど
一つのtryでキャッチしてまとめて分岐すればいいのですね
ありがとうございました
248デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 14:48:04.57
>>247
例外処理したい時以外は処理しない(必要ならthrowsで上になげる)のが基本。
ただし最終的にはすべての例外を処理すべきではある。
249デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 15:57:33.78
こういう問題を考えてみました
お暇な方お付き合いください
----------------------------------------
「に」「わ」「と」「り」からなる 4つのユニークな全角文字が存在します。
この4つの全角文字からランダムに生成された文字列があります。
1セットは「に」「わ」「と」「り」とします。

4セットからなるランダムな文字列「りとわとににりとわにわとりわりに」
をソートして「にわとり」という単語で続いた 「にわとりにわとりにわとりにわとり」 に直してください。

ただし、ランダムな文字列が4セットとは限らりません。
nセットに対応した実装をしてください。
ランダムな文字列の長さは4n固定です。
ランダムな文字列に含まれる各全角文字は均等です。

----------------------------------------

言語は何でも問いません。
ただし、コードの中に「に」「わ」「と」「り」の全角文字を含めてはいけません。
模範解答は次の日曜日以降に晒します。
250デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:02:12.56
そういうスレじゃないんで
251デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:17:48.59
バブルソートでやろうとしたけどできん。。。結構むずいな
252デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:23:48.83
ソートもなにも「にわとり」の文字をランダム文字列数だけ返せばいいだけじゃん
253デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:38:11.43
それはソートとは言わなくね?
254デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:49:55.56
そもそも出題自体がソートじゃないし。>>252が正解
255デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:51:00.80
問題の意味がわからん。
結果が「にわとり」って文字列がセット数分連結されたもになるって意味?
それなら>>252でよくね?
256デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:51:54.96
に<わ<と<りならば
16文字からなるものの結果が
ににににわわわわととととりりりり
となるのがソート
257デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:53:25.26
こいつが言いたいことがわかんねえけど
り と わ に の4文字が渡されてそれをにわとりに並べ替えろってこと?
どうやってにわとりが正解だって判断すんの?
258デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 16:56:48.07
「にわとり」は問題を説明するための例で、ソートの基準となる文字列は
外から引数とかで渡されるって話かな?
259デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 17:19:59.57
わけわからないことを言っているお客さんの真意を汲み取る能力がプログラマには必要という問題だな。
260デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 17:21:39.17
安定ソート
261デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 17:24:43.61
>>255
>ランダムな文字列の長さは4n固定です。
>ランダムな文字列に含まれる各全角文字は均等です。

>>262 でほぼ正解
262デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 18:23:55.90
tizenのスレはどこにあるの?
263デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 19:05:34.33
>>261
文字を比較して入れ替えるアルゴリズムの問題にしか見えないな
普通にソートすると
ににににわわわわととととりりりり
って文字が固まっちゃうから
ソートするときに入れ替える文字と入れ替えない文字の判定も考えないといけないという地味に面倒くさい問題
264デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 19:10:09.16
>>249
def niwatori(key_str, input_str)
  order_by_char = key_str.chars.inject([{}, 1]) {|(hash, n), x|
             [hash.merge(x => n), n + 1]
           }[0]
  input_str.chars.sort { |x, y|
    order_x = order_by_char[x]
    order_y = order_by_char[y]
    raise unless order_x && order_y

    order_x <=> order_y
  }.join
end

niwatori "にわとり", "りとわとににりとわにわとりわりに"
#=> "ににににわわわわととととりりりり"


def bakatori(key_str, input_str)
key_str * (input_str.length / key_str.length)
end


bakatori "にわとり", "りとわとににりとわにわとりわりに"
#=> "にわとりにわとりにわとりにわとり"


=begin
正しいソート(>>256)の niwatori、間違ったソート(>>249)の bakatori
あなたが欲しかったのは、どちらのソート?
=end
265デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 19:31:01.73
>1セットは「に」「わ」「と」「り」とします。

セットごとのソートじゃないの?
266デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 19:33:02.18
結論:出題者の頭が悪い

そもそもここは質問スレじゃボケ
267デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 19:47:17.08
>>265
もしん入力文字列が、
・1セットは「に」「わ」「と」「り」
・nセットを反復
・文字単位にランダムに並ぶ
という>>249の条件を「必ず」満たすのであれば、
>>264の bakatori は「セットごとのソート」に対する
解答になっているはずだけど、何かご不満でも?
268デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 20:13:58.04
from itertools import cycle

def niwatori(sub, whole):
    chars = list(whole)
    off = 0
    try:
        for ch in cycle(sub):
            i = chars.index(ch, off)
            chars[off], chars[i] = chars[i], chars[off]
            off += 1
    except Exception:
        return "".join(chars)

print(niwatori("にわとり", "りとわとににりとわにわとりわりに"))
269デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 20:49:16.46
>>267
それソートっていうか文字列を繰り返し出力してるコードじゃん
270デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 21:25:07.54
>>269
実現方法はそうだよ
だから、>>264では「間違ったソート(>>249)の bakatori」と書いた

つまり、お題の「ソート」という言葉に惑わされず、
与えられた入力/出力データの仕様を厳密に検討すれば、
正しい解答は bakatori になるってこと

>>249は、引っかけ問題のだぐいじゃないのかなあ....
271デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 22:10:21.63
結論:出題者の頭が悪い
272デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 22:29:39.97
お客様を怒らせた時点でプログラマ失格なのは言うまでもない。
273デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 22:35:10.34
お客様は乞食じゃないから。
ちゃんとお金くれるからね。
274デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 23:05:23.71
俺が回答できないのは問題が悪いからだ
275デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 23:19:54.78
コンピュータはなぜプログラミング言語を理解するのか?
276デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 23:27:22.54
CPUが処理できるようにコンパイラが翻訳してるから
277デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 00:00:25.71
理解していると思う事自体が錯覚
278デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 00:06:35.05
>>275
うちのはマシン語しか理解できませんでした。
コンパイラが理解できるのは、コンパイラの開発者がそう教育したから。プログラマにも理解を求めるのは、コンパイラにプログラマの全てを理解させるより低コストだから。
顧客も相応のコストが払えないなら、相応の理解が必要。
279デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 02:43:37.71
明らかに出題が悪いのに必死に人のせいにしてるw
280デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 03:47:03.97
マシン語とCPU命令セットって同じ事ですか?
マシン語にコンパイルされたプログラムがOS上で動いたり止まったり出来るのはなぜですか?仮想マシンみたいマシン語の上でマシン語が動いてるんですか??
281デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 08:44:20.16
>>280
マシン語とはCPU命令セットで定義された命令とその他のデータの羅列。同等ではない。
OS上で制御できるのはCPUが80286あたりになったあたりからそういう機構をハードウェア的にサポートしたから。
どんなコンピュータでも当たり前にできるわけではない。
282デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:29:52.34
>>281
なるほど、すごく分かりやすいです
ハードウェアが絡むとか自分のレベルでは謎過ぎて全く理解は出来ませんが…概念は
スッと掴めました
ありがとうございます
283デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:31:25.54
・ランダムな文字列の長さは4n固定
・ランダムな文字列に含まれる各全角文字は均等
なら、
文字列を適当なソートで
ににににわわわわととととりりりり
にソートして、
i文字目、4i+1文字目、8i+1文字目、12i+1文字目を順番に拾って左から詰めていく……
ってすればいい感じにソートを使いつつにわとりになるんじゃないか。
284デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:33:43.24
・ランダムな文字列の長さは4n固定
・ランダムな文字列に含まれる各全角文字は均等
なら、
文字列の長さを 4 で割ったら n になることが判ってる訳で
「に」「わ」「と」「り」が同数出て来ることも保障されているなら
「にわとり」を n 回繰り返せばよい
285デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:39:05.66
プログラムの本を買いたいんですけど、
今、amazonで本の中身検索で中身見れますか?
なんどやっても何も表示されません。
お願いします。
286デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:39:14.73
え、n*4回"にわとり"って書かれたファイルでもループすれば出力要求は満たすんじゃないの?*4の4は"にわとり"の文字数
287デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:40:20.26
>>284
だよね
288デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 10:49:20.99
結論:出題者の頭が悪い
289デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 12:37:52.40
C#とHSP以外なら言語でもいいのですがMIDIを簡単に扱えるライブラリが存在する言語を教えてください
290デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 12:39:57.32
max
291デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 12:40:53.43
java
292デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 13:05:18.81
293デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 13:07:36.45
>>289
ていうか名前忘れててmidi ライブラリでググったらトップだから見てるかもしれないけど、多分それが有名
294デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 14:01:48.74
縦横6マスのボックスがあります。
全てのマスを○×で埋めます。
○と×はそれぞれ連続2個まで繋がっててOK。
縦横の各列は○と×の数は同じにならなければいけない。
○と×の並び方が他の列と重複するのはNG。(縦と横を比較して同じなのはOK。縦と縦、横と横が同じ並びって言うのがNG)
これはどうやって解けばいいのか教えてください。
295デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 14:09:34.95
タワーディフェンスが作りたいんですが参考になる本をおしえて
296デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 14:32:58.40
>>294
全ての○×の組み合わせを試して、その中からルールに合うのを探す。
297デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 15:20:56.59
>>294
1列6個分の該当パターンはそう多くない気がするが
298デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:10:23.23
スレチかもしれないンですが、Eclipseで構文を実行しても
その実行ファイルが表示されません。正確には、いつもプログラムを書く欄の
したに実行ファイルが表示されるはずなのですが、表示されなくなりました。
構文は間違っていないと思うのですが一応記しておきます。
import java.io.*;

public class Copy2 {
public static void main(String[] args) {
BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
try {
String line;
while ((line = reader.readLine()) != null) {
System.out.println(line);
}
} catch (IOException e) {
System.out.println(e);
}
}
}
299デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:12:08.81
マックはWindowsでもiphone用のSDKを用意するべき
Windows上にマックを仮想マシンで動かすのは禁止してるくせに
てめえのOSの上でWindowsを動かすのはOKとかふざけたことしやがるぜ
300デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:14:32.93
>>298
構文は「コード」で、実行ファイルは「実行結果」かね。
301デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:16:00.36
>>300
そうです。すいません学び始めたばかりで・・・
302デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:22:25.63
>>298
標準入力からの入力が終わってない(最後にenter押してない)からずっと入力待ちになってるに一票。
303デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:30:00.89
追記です。実行ボタン(音楽プレーヤーの再生ボタンと同じ形)の上に
マウスを持っていったら「既に実行中」と表示されておりました。
これっておそらく実行結果は表示されているが、肝心の結果を表示する欄が
どこかに行ってしまったということではないでしょうか?
実行結果ってどこから呼び出すことができますかね
304デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:54:30.48
Androidを独学するなら本とネットどっちがいいですか?
305デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 16:55:48.51
LinuxでWindowsのwindows.hに相当するヘッダーファイルをおしえてくだしあ
306デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 17:25:28.80
無いな
強いて言うならunistd.h
307デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 17:34:13.49
>>303
標準出力、エラー出力を表示するためのペーンがどっかにあるから探してみれば

>>304
重要なのは中身だ。媒体は問題じゃない。
308デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 17:42:47.52
馬鹿には無理
309デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 17:42:49.05
解決しました。コンソールだったんですね。ありがとうございました
310デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 21:18:19.14
>> 281
> OS上で制御できるのはCPUが80286あたりになったあたりからそういう機構をハードウェア的にサポートしたから。

具体的になんの機能を言ってる?
他のタスクを止めるぐらいなら、OS-9 あたりでも余裕なんだが。
311デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 21:29:38.98
>>310
なんか勘違いしてたみたい。
仮想メモリとかでプロセス同士を干渉できないように閉じ込めることばかり考えてたわ。
タイマ割り込みさえあれば何とかなるのかな。
312デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 22:11:11.34
32bitWindowsでは動くが64bit環境下では動かないアプリが存在するとしばしば耳にしますが
そのようなアプリは32bit環境下にてビルドされたということでしょうか?
64bitWinでも確実に動作が保証されているアプリを作成したい場合、64bitwinでビルドすればいいんでしょうか
ちなみにVC++2010 C++/winapiで作ってます
313デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 22:30:36.26
組み合わせこれくらいか?
○○×○×× ××○×○○
○○××○× ××○○×○
○×○○×× ×○××○○
○×○×○× ×○×○×○
○×○××○ ×○×○○×
○××○○× ×○○××○
○××○×○ ×○○×○×
314デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 22:37:56.30
>>311
そだな。ハードウエアで発生する割込みさえあれば良い。
止めるだけならデバッグ用の割り込みとかも有るよ。
315デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 22:51:59.22
>>313
いきなり何の話?w
316デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 22:55:11.17
>>312
ビルド環境とターゲット環境は関係ない。
32bit環境でも64bitアプリはビルド出来るし、逆もできる。

大雑把に言うとそういうアプリはアプリの作りが悪い。動くように作れとしか。
32bitだってユーザーの環境では動かない可能性があるだろ。

確実に動かない理由はいくつかあるけどそうでなければ普通動く。
317デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 23:58:15.06
>>314
最初の質問した者ですがお聞きしてよろしいですか?
"他のプロセス"が存在してる時は、他のプロセスは厳密には状態が保存されているだけで止まってる、という訳ではないのですか??
それとも確かCPUの進歩で何ラインか同時にガーッとビットを流すみたいなそんなの読んだ覚えがあるんですが、実際にステップが並走してるんですかね
どちらにしてもそのスケジューリングは誰がいつ…
…そろそろ本でも読めって話になりますねすみません
318デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 23:59:52.74
ttp://www.ecma-international.org/publications/files/ECMA-ST/Ecma-048.pdf
これ見てたら、「bit combination from 04/00 to 07/14」とかいう記述が出てくるんだけど、
この数字がスラッシュで区切ってある記法はどう見ればいいんですか?
ビットマスクとも違う気がするし。。。
319デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 00:22:30.51
>>317
CPUはメモリから命令(マシン語)を読み込んで実行する。
あるプロセスが実行されているとは、CPUがそのプロセスを実行するということ。
そのとき他のプロセスはCPUから放置されてる。

昨今はマルチコアだのハイパースレッディングだのGPUにやらせるだので、
プロセスを実行する主体が複数ある場合もある。
320デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 00:23:39.02
>>318
4.1 になんか書いてあるけどそのこと?
321デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 00:48:48.44
>>320
これだ!!4.2.10に書いといてくれよ。。。
xx/yy = xx << 4 + yy ってことか
さんくす
322デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 04:39:27.84
>>313
俺が数えたら 13*2=26通りだった
大して減らんやんけw
323デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 07:39:51.28
>>317
まず本を読んだ方がいい。

実行状態にないプロセスは止まっていると言っていい
状態としては、READYかSTOP。これはOS関係の本

その「ガー」は、スーパースカラって技術。実際に併走してる。
プロセスの並列性とは関係ない。これはCPUの本
324デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 09:18:23.07
>>319
>>323
ありがとうございます
お二人とも要点が明解ですね…非常に分かりやすいです
色々な言語や実装を見ている内、何をやっても「要はそれ何やっとん?そこ分からんと結局何も出来なくね?」となる病に陥ってしまってるのですが、やはり実力と離れて深く行こうとし過ぎてる様です。精進します
325デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 09:47:32.04
>>324
すべてにおいて実力不足
326デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 10:09:20.96
>>325
ありがとう。近日中にうんこ踏みますように
327デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:04:39.25
とあるソーシャルゲーム用にツールが自動巡回、指定の値段以下になったらゲーム内でそれを買う
というようなツールを求めていますが、皆さんはこの程度なら簡単に作れるんですか?

もしあれなら、5000ほどで開発依頼もしたいかなと(⌒-⌒; )
328デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:09:18.19
>>327
5000って、単位はまさか円?

さすがにふざけすぎ
仕様確認のやりとりだけで原価割れじゃん
329デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:13:42.92
>>328
まあお金はともかく、この程度のツールなら簡単に作れるのかと言うことを聞きたいですね。まずこれを聞きにきたんで。

仕様確認とは、どんなことするんですかね。
モバゲーのゲームですし、URLを指定するたけかなーとか……素人目には予算がかかるとは分かりませんね
機能は自動巡回、指定価格以下になったら自動で購入というだけですし
330デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:18:45.73
>>329
簡単にできるかはモバゲーがなにをどこまで公開してるかによる
それを調べるだけでも5000円じゃやる気しない
331デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:23:04.89
>>327
こういうクズは5000円で自分で作れるかやってみたらいい
時給1000円で5時間で作れるかやってみな
332デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:25:55.99
>>330
そういうツール自体はそのゲームの本スレでもあると言われています、明らかにおかしい速度で買っているということで

まだ未成年なので出せて10000が限界です(´・ω・`)

>>331
別に一週間くらいはかけてもいいが……すまぬ(´・ω・`)

ちなみに12007160でGoogle検索すると、何のゲームか分かってもらえると思います。
迷惑がかかるので、名前は出さないようにお願いします。
333デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:40:19.12
まとめますと、
自動巡回してくれて指定以下の値段になったら自動で購入してくれる、
出来れば巡回する時にレア度を決めれるとなお嬉しい、といったかんじです。
簡単に作れるものなんですか?
334デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:47:46.31
しらねえけど
プロトコルが普通のと違うならそれだけでもう簡単じゃねえぞ
335デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:48:31.57
>>333
だから、簡単に作れるか調べることすら5000円じゃやれないって言ってんじゃん
見ず知らずの奴のためにタダ働きするわけなくね?5000円じゃ報酬なしと変わらん
336デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:49:18.02
桁が足りなさ過ぎる
337デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:50:13.81
>>333
お前がかわいい女の子ならやってやってもいいよ
338デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:50:43.37
じゃあ逆に聞くけどなにを調べる気なんですか?

>>334
それはよく分かりません
339デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:51:21.23
>>337
ありがとうございます、一万円なら出せますので
340デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:55:29.03
>>339
おっぱいうp
341デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:59:25.44
1万円でおっぱいだすのか
342デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:02:23.69
えっちな人は自重してください
困ってるんです、よろしくお願いします。
343デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:02:28.17
マジな話、そんな端金で依頼するよりも、ツールの完成までここで定期的におっぱいうpしてたほうが
ずっといいツールが手に入るよ
344デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:07:55.78
>>343
端金なんて言わないでください……お金がないから、端金とは言えません
345デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:08:24.17
>>343
対価のつもりのおっぱいは中長期的には顕在リスクでもあるので、損益分岐はしっかり考える経営者であって欲しいおっぱい
346デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:11:36.02
>>345
いやマジでおっぱいは有効活用したほうがいい
おっぱいの話題になったことによって、こっそり仕様を調べ始めてる奴が多分もういる
347デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:30:17.92
おっぱいは本当に勘弁してください
手間がかかるなら、いっそ教えてくれた方がいいかもしれません
348デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:32:42.41
そんなソフト作っても、サーバに対策されたらそこまで
そんなアホな事のために5000円もの大金wを使うなドアホ
349デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:43:34.30
>>348
一万円なら出せます
今まで対策されたことが無いんです、まったく
350デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:46:39.86
もしかしてRMT?
351デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:47:00.50
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se288636.html
こういう形のソフトが理想系かと思います。
一部のみを切り取り、ソースをパクるとか出来るんでしょうかね。
作ってもらえるならそれが一番ですけど・・・
352デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:47:35.90
>>350
RMTじゃないですよ、まあツールを作ってくれるなら一万円までは出すので
ある意味ではRMTかもしれません
353デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:06:34.77
金額を連呼してるようだけど。
プロを雇うなら、月当たり 100 万円とかのオーダーだと思うんだが。。
その場合の時給換算額と自分の言ってる額とをまず比べてみたら?
354デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:09:46.62
>>351
10k じゃ作れない。無理
355デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:11:51.72
>>353
プロなんて必要ないレベルで簡単に出来るレベルだと思うんですけど・・・

>>354
何をそんなに予算使うんですか?
調べ物とか出てるけど、何を調べるんですか?
356デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:16:06.16
じゃあ自分で作れば?
357デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:18:15.49
>>356
だから自分で作ろうとも思っていますよ。
何を調べればいいのかが分かりません
358デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:18:27.14
ソーシャルゲームってよくしらんけど、htmlをパースして、中身に応じて
適当にpostやらgetやらやればいいようなもんなのかね。
それともそれ専用のクライアントとかあるの?
359デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:20:02.94
>>358
最後まで責任もって相手してやれよ
360デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:20:35.61
>>358
出来る感じですか?一万円出せるのでよろしくお願いします。
361デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:21:43.69
死ね
362デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:25:12.65
>>361
やめてください

こんなのを見つけました、自動でサイトを巡回、クリック
自動でブログに投稿、といったようなソフトです。
これの定義ファイルにソシャゲーのゲームデータを入れれば、巡回出来そうです。
しかし、数値などが分かりません。
http://web-0-1-5.jp.brothersoft.com/download/
363デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:31:19.87
IEにしか対応してないみたいですさっきの
Chromeでも対応しているのは無いんでしょうか?
364デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:32:42.50
>>327に改めて回答するなら「簡単じゃない」の一言でFA。
いくら「簡単でしょ?簡単だよね?」って主張しても無駄。
専門家に相談するだけで30分5000円のコストがかかってる。
つまりお前の5000円で得られるものはツールではなく、専門家に「無理です」って言われる経験。
365デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 16:47:43.69
>>364
ゲームの本スレで前に「俺でも何とか作れた」みたいなレスがあったので、
簡単そうだという印象を受けました
366デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:04:20.76
つくるのが簡単だっていうのはそう言えるくらい勉強やらに時間を費やしているからであって
このあたりプログラムに限らずものをつくらない人は理解できなさそうだし実際できてないみたいだけど
367デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:08:35.78
俺でもって、そいつ誰だよw
一応2chにだってまともなプログラマーくらいおるだろw

まあ完全にネタだろうけど
368デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:09:18.83
>>366さんは簡単に出来る感じですか?

調べ物、お金かかるとか書いてありましたけど
その程度なら自分でやってみますよ、何をすればいいのか教えてください
369デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:10:16.49
さっさと死ね
370デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:11:44.41
>>367
見た感じ、プログラムに疎い感じの方でした。
何か、自動巡回の速度が遅い感じだったかな。

>>369
やめてください
371デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:15:07.28
ネタでなく真剣に困っています。1万円なら出せるんです。よろしくお願いします
372デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:17:22.25
何をしらべればいいのかをお願いします。そうすれば作ってくれるので。
373デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:18:47.12
>>368
簡単にできるかどうかの調査にも費用が発生すると全員で言っているのだけど
その程度かどうか判断するためにも費用が発生すると言っているのだけど
今のところわかっているのはあなたのオツムの程度だけなのだけど
374デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:22:33.86
そのソーシャルゲームのアドレス貼ってみてよ。
375デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:28:45.79
>>373
私が調べるつもりですよ。

特定のカードのレア度、指定価格を設定。指定価格以下になったら自動で購入
これだけあれば十分なので、簡単だと思うのですが・・・

>>374
12007160でGoogle検索すると出てきます。
一万円なら出せるので、ぜひよろしくお願いします。
376デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:40:38.81
>>375
じゃあちょっと調べもの頼む。
まず、規約を全文読んで、やろうとしてることが不正なアクセスにならないかどうか。
377デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:43:32.39
>>376
それは大丈夫です
過剰なアクセスにもならないだろうし、規約に当てはまるとは思えません
378デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:50:54.61
>>377
それは規約を読んでから言ってる?それともあんたの適当な見解?

そのゲームのことを全然知らないんだけど、要はこのサイトで取得してるようなデータを
自動巡回で取得して、それプラス購入の機能があればいいってこと?
http://mobile-trade.jp/fun/sp/bahamut/bazaar.php?receive_item=%EF%BE%8A%EF%BD%B0%EF%BE%8B%EF%BE%9F%EF%BD%BD%EF%BE%84%EF%BD%A5%EF%BD%B1%EF%BE%9D%EF%BE%98%EF%BD%B4%EF%BD%AF%EF%BE%84&page=1&cost_min=31&cost_max=31
379デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:51:08.45
はあ?
380デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 17:52:11.80
通報しました
381デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:08:48.56
>>378
いやもちろん規約を読んでのことですよ、自分の見解というわけではありません
ちなみに、そのとおりです。自分が欲しい機能はそんな感じです。
後はゲーム内の通貨を設定して、それ以下になれば自動で購入の機能があればとても助かります。
一万円出せますので本当にお願いします。
382デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:09:25.02
最近の若者は酷い…って言おうと思ったけど
よく考えたらクライアント折衝も同じ感じだった
おっぱい
383デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:10:18.11
×一万出せます
○一万で何とかお願いできませんか
384デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:16:27.77
何?これ携帯ゲーム?
パソコンのだったら簡単でしょ
385デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:18:51.68
規約に違反してないはずなのにタイトル名すら出せないんだから
悪いことやろうとしている自覚はあるみたいだね
386デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:20:51.90
>>383
やめてください

>>384
一応は携帯ゲームだと思いますけど、ソーシャルゲームビューアというのを使えば
Chromeを使ってパソコンで遊べます。

>>385
間違いなくそのゲームの本スレにいく人が出てくるので迷惑がかかるからです
現に今まで名前が晒されていないのは、優しさだと思っています
387デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:24:33.44
進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート進撃のバハムート
388デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:25:01.86
>>387
名前間違ってるので大丈夫です、ありがとうございます
389デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:26:06.86
ここでいくらねばっても、お前の望む事は起こらないよ?
390デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:26:36.60
>>383
一○万で何とかお願いできませんか
391デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:26:37.85
>>375
「簡単にできるかどうかの調査」ってのは要するに見積もり。
例えば、見積手数料〜円を払うと「〜人月で時給〜円として〜万円」って回答が得られる。
客が見積もりを指定するなんてのは無理だってわからないか?
そしてこの見積手数料ですら5000円では安すぎる、と言うのが330の回答。

まじめに回答すると、どうせ分かり難い規約や恣意的な規約で禁止されてるからまず無理だ、諦めろ。

それと値段未定の交渉を金で解決したいなら札束で殴るくらいでないと駄目。
値段が決まってるところで交渉するか、金で解決する考えを止めるないと無理。
金以外と言う意味で、343の方法は恐ろしく強力な方法なんだが未成年だとアウトだな。
たとえ男でも線が細けりゃ女装なりショタなりでターゲットを絞れば使える手なんだが…

>>386
既に君自身が晒したじゃないか。みんな君の反応見て楽しんでるだけだよ、俺含め。
名前を書いてないのはそうするまでもない、ノッてやった方が面白いというだけ。
392デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:26:49.16
アカバンされないように細心の注意を払ってツール作成してたった一万じゃ見合わないよ
393デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:27:04.77
多分中学生位だと思うが、学校に一人くらいプログラムできるやついるだろ
そいつに頼むほうが早いぞ
394デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:27:05.28
>>389
そうとも限らないぞ

できるよ
そう、おっぱいならね
395デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:29:02.27
DeNA社員のぐにゃらくんにちくるぞ!
396デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:29:44.94
>>394
ああうん、できるね、できてしまうだろうね…
なんだかすごく哀しい気持ちになるけれどw
397デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:30:55.77
1万じゃさすがに動かないよなー
5万でもめんどくささの方が勝つ
10万だったら取りかかってもいいけど、ちょっとでも面倒なことがあったらダルいから諦める
おっぱいならやり遂げる
398デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:31:41.00
そろそろステマ乙
399デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:32:55.02
最低金額10万円だな。オークションや商品取引などのに関係すれば相場は100万円
1万円で誰がやるかそんなもん。
400デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:34:28.57
ソーシャルゲームビューアの作者さんですか?
これってIDとパスワードを盗む感じでしょうか?
とりあえず作者さん宣伝ご苦労様です
401デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:36:42.68
>>391
名前は晒してないかと思いますよ。
そういうのは本格的なツールをつくる場合では?

>>392
え、モバゲーのアカウントはサブ垢でも作ればいいかと思いますよ
なんなら自分が試作段階で試してもいいし

>>390
中学生だとしても、ぼっちなので無理です

というかおっぱいとか、みんなえっちすぎです
もし自分の顔がバナナマンの日村だとしたら、どう思うでしょうか?
私は清純でありたいと考えています、こんなところではやりたくはありません
お金は15000円ならなんとかなるかもしれません
402デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:37:58.85
>>398
ステマではありません

>>399
そんなもんとはどういうことでしょうか?あなたにとってはそんなものということでしょうが、
私にとっては楽しみなゲームの一つです

>>400
作者ではありませんしこんなところで宣伝なんてしません
403デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:39:23.82
>>398
DeNA→被害者、DeNA競合→無利益
質問者→ツール欲しい
おれら→玩具弄るの楽しい、うpされたらもっと楽しい

誰がどう得するステマなのさ?
404デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:40:12.29
技術の安売りはしないのが技術者のプライド
それでもどうしても技術提供してほしいというのなら、プログラマも技術者以前に男なわけだから、
その男の部分に働きかけるしかない

つまりはどういうことかわかるな?
405デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:42:05.25
こういうツール欲しがるのはチョン
406デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:45:15.88
>>404
性欲を満たす代わりに一万円をあげるつもりです
私との会話、プライスレスといったところでどうでしょうか。おっぱいは無理です。

>>405
ふざけないでください
407デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:46:05.17
>>401
>名前は晒してないかと思いますよ。
あんなん隠したとは呼ばないってば
>そういうのは本格的なツールをつくる場合では?
金で解決するってのはそういうこと
というわけで諦めるか金を使わない方向に方向転換すべし
"金を使わない"の意味はよく考えたほうが良いよ
>もし自分の顔が
顔が写らなければ気にしないって奴は多いだろう

一応保険
408デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:46:43.31
ステマおつ
409デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:47:03.03
>>401
ここにいるのは社会人が多いだろうから、5000上乗せしたところで
それっぽっちの金のために休日を使うやつはいないよ
だからお金以外の見返りを用意した方がいい

つまりはどういうことかわかるな?
410デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:47:35.05
チョォオオオオオオオオンwwww
411デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:51:05.84
一体なぜそこまで体を求める人がいるのでしょうか?私はただただ怖いです
前に流失した件を知らないのでしょうか?
紐づけされた書き込みが住所氏名までバレてしまうという奴です
私は自分の住所氏名がバレるのも怖いのに、そういうことをネットでやっていたと知られると
もう生きていけません
412デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:51:31.24
進撃のバハムートのRMT
ttp://rmt.kakaran.jp/bahamut/

たぶんこいつは金儲け
413デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:51:54.24
私にやれるべきことがあれば手伝います、性的なことはできませんが
皆さん是非作ってください
414デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:52:03.45
>>404
女性プログラマとか良いじゃないか!
そんでもって実家が神社で巫女さんだったりして、
腕は良いのにドジっ子で、ACとか言いつつACにし忘れてたり、
巫女服で職場に来てシュレッダーに袖食われて涙目になったりとかしてたら最強じゃないか!
# 実在する(した)らしい。神がかりすぎだろ…
415デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:53:05.86
>>412
ふざけないでください、私は自分のデッキを強化したいだけです
416デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:54:52.97
>>415
ちなみに何カップ?
417デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:56:02.87
>>415
チョオオオオオオオオオオオオオオンwww
418デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 18:56:30.39
>>416
いい加減にしてください
私はそんなことをしにここにきたわけではありません
作れる方お願いします
419デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:01:00.33
>>418
ツールの名前考えるのにおっぱい情報が必要なんだよ
420デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:01:38.45
>>419
ツールの名前はおっぱいボイン戦車で大丈夫です
よろしくお願いします
421デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:02:26.91
>>411
\5k とか \10k とか安すぎると思うよ、おっぱいup ぐらいしか打つ手がないと思うよ、みんな顔抜きでもがまんすると思うよ
422デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:03:04.35
通報しました
423デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:03:38.17
そんな売女の胸なんて見せられたってやらんわ
424デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:04:12.37
>>420
なかなかセンスいいじゃん
425デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:11:43.85
いつまで続くのこの無駄な流れ
426デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:13:22.28
>>421
おっぱいを投稿したところでどんどん要求がエスカレートしていく未来しか見えません
卑猥です

>>424
ふざけすぎました
開発お願いします

>>425
開発してくださればやめるのですが・・・
427デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:26:00.06
普通に考えて、おっぱいボイン戦車を作るのは無理だって
428デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:26:58.93
>>427
ここにいる卓越した技術力を持っている皆さんなら作れるかと思うのですが……
429デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:30:46.06
その卓越した技術力を1万円で買えると思ってんの?馬鹿?
430デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:34:19.04
>>429
簡単に作れるからこそ安くしてもらうんですよ
431デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:35:24.50
そういうスレじゃねーから
432デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:38:18.17
値切ろうとする奴には関らない方がいい。永遠にロクでもないから。
433デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:42:59.13
>>431
でしたら作り方だけでも教えてもらいたいです

>>432
すいません
434デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:44:29.83
なんか盛り上がってんな
435デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:44:58.45
>>430
簡単なんだから安くしてってのは
服脱ぐ位片手でも出来るんだからやれって言ってるようなもんだよ
おかしいでしょ?
まあ客もそういう文脈使うよなあよく
436デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:46:44.11
>>435
おかしいですか?

誰か取り掛かってる人いますか?
437デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:47:23.86
ぶっちゃけたまにメールしたり飯おごったりして妹のように見守らせるならタダでもやったるわとか思うな
女性性はホント商品力強いな
438デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:49:36.57
>>436
別の例えすると、君の顔面偏差値は○○位だから一万円でやらせるべきだよ
って言われたらどう思うよ。お前が決めんなって思うでしょ
439デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:51:34.52
最初に金額だしちゃうところで頼み方悪いだろ
宿題スレ辺りで、「できる人いませんか?」って聞きゃ、たまにマジ優秀な人があっという間にサンプル出してくれることがある
440デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 19:59:29.27
>>437
コミュ障なのでメール交換も躊躇しちゃいますよ

>>438
でも私が決めないと作ってくれる人もいませんよね
予算にはやはり限界があるし……でもツールはほしいし……
441デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:02:22.18
死ね
442デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:03:42.38
>>441
やめてください!
443デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:09:13.96
宿題スレとはどこですか?
そちらで聞いた方がいいかもしれません。
444デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:10:34.70
このネタ早く終わってくんねえかな
この状態で質問しても流されそうで質問できねえわ
445デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:14:01.42
>>444
ヨシ、 コイッ!
446デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:16:51.46
偏りのない乱数生成のアルゴリズムを教えてください
どの言語に含まれる乱数ライブラリって結構偏りますよね
447デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:17:30.91
男の方には失望しました‥
448デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:19:14.74
>>446
メルセンヌ・ツイスタ
449デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:19:33.38
>>447
本当に失望してしまいますよね、性欲の塊とかただの猿です

宿題スレ分かりませんか?
450デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:27:23.12
>>446
「乱数は偏ってはいけない」という偏った思想は修正すべき
451デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:31:44.30
>>449
439で一番気にすべきは1行目なんだけどな…
ちなみに住民はそこそこ被ってるから移動しても大差はないぞ
・・・場合によっては宿題スレとかのほうがシモネタ酷いしww

>>450
そもそも"擬似"乱数だしな。
452デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:40:28.42
どの言語に含まれる乱数ライブラリも普通に使う分には偏らない、って
印象があるけどな。線形合同法で困ったことないし。
まあでも結論は、>>448 だろうね
453デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:43:01.43
>>451
あ、そうなんですか?
でもやっぱりここだと相手にされなくなってきたので、そろそろ磯釣しようかと思って
454デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:44:11.36
最初から相手にしてた人いたか?
455デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:44:55.73
>>454
上の方で作ってくれそうな人はいましたよ、音沙汰が亡くなりましたが
456デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:45:21.11
>>455
消えろ貧乳
457デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:47:44.11
458デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:49:54.15
○×ゲームが作りたいんですがAIはどうやって作れば良いのかアドバイスお願いします
459デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:52:28.93
ググれ
460デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 20:56:29.91
消えるから宿題スレ教えてください
461デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:08:26.79
消えなくてもいいですよ。
462デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:16:24.13
誰かが作ってくださるのなら消えませんよ
463デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:19:32.99
>>462
作ってやるから待ってろ(10年くらい)
464デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:19:40.87
おっぱいうpしたら作ってくれるんじゃねえの
はやくしろよ
465デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:21:10.76
性欲の塊、滅せよ

>>463
せめて一週間くらいでお願いします
466デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:24:29.91
うんち
467デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:24:51.47
なぜ宿題スレというのを教えてくれないのでしょうか?
そろそろ寝るんです
468デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:39:35.60
もしも釣りならもっと針で引っ掛ける感じとか、しまった騙された!って感じがないと。
ただ皆の心に何か小さなトキメキのような物を蒔いてるだけだから、釣りじゃなくて花壇の水やりが近い。生活係。
469デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:42:10.07
○×ゲームってゲーム木とかいうアルゴリズムを使うことまでわかりました
○×ゲームとオセロは同じアルゴリズムで作れると考えていいのでしょうか?
470デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:43:50.45
>>468
釣りじゃないんですほんと・・・もう切ないです
471デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:47:53.35
もう寝ます
明日までに宿題スレというのを教えてもらえないと、また来ることになりそうです
宿題スレというURLを書いておいてください。
472デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:02:32.64
うんち
473デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:17:03.07
>>456
貴様とは宗教が違うようだな
>>468
ああ、なるほど!だからこんなに和むのか!
474デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:28:43.94
>>469
作れる
475デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:09:02.83
結局、釣られすぎだ。w
476デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:26:46.36
おっぱいボイン戦車は今のところ進捗0%か
477デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 01:05:44.03
最初の質問者とは違うヤツが煽ってるだけって可能性も考慮しとこうな。
478デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 04:31:22.61
C/C++の勉強をしているのですが、初心者なのでポインタ操作を誤ることがよくあります。
そのようなコードを実行した場合、OSや他のプログラムに影響を与える(壊してしまう)ことはあるのでしょうか。
479デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 04:38:59.47
OSによるが
最近のはまず無い
480デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:08:09.77
C++とVC++の勉強中です。
CEdit* myEdit1 = (CEdit*)GetDlgItem(IDC_EDIT1);
というような記述をよく見るのですが、(CEdit*)のような(クラス名*)となっているものが何を意味しているか分かりません。
これに関して検索に使うべきキーワード等を教えていただけないでしょうか。

CEditクラスのメンバ関数であるGetDlgItemを使い、IDC_EDIT1のポインタを取得してmyEdit1に代入しているのだと思うのですが、
それだとこれまで学習した知識では、
CEdit* myEdit1 = CEdit::GetDlgItem(IDC_EDIT1);
になるのでは?という程度の理解です。
481デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:10:25.53
キャスト
482デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:16:05.14
超迅速な回答ありがとうございました。
ということはGetDlgItemはCEditクラスのメンバというわけじゃなかったんですね。
C++からVC++に行こうとすると初めて見るものが多くて大混乱してます。
483デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:22:14.75
いや、キャストはK&RのC言語からある機能だから

なんか、全然わかってなくて痛々しい
484デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:42:24.78
まだ宿題スレというのを教えてくれないんでしょうか?
URLを教えてください
485デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 08:09:14.63
486デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 08:43:26.94
>>485
やめてください
ここから離れたいのです
487デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 10:52:36.06
俺が
o--
---
---
って打ったとき、コンピュータは3通りの
ox-
xx-
---
コンピュータが一番良い所に打つにはどう判定すればいいのでしょうか?
488デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 11:01:56.63
まるばつは

勝てるところ
置かれたら負けるところ
真ん中

その他

の順に置けば勝つか引き分け
489デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 11:24:43.00
それぞれの手に評価点をつけて比較する
490デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 12:09:58.27
マルバツなら全部の手を持っていてもたいした量じゃないだろ。
491デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 12:51:32.33
プログラマ的には3x3固定じゃなくて9x9とか101x101みたいに拡張できるコードを書くべきだ
492デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:06:57.36
char型の配列textにC言語のソースコードが入っているとします

char text[] = "#include <stdio.h> int main(int argc,char **argv) …";

このtextに入っている文字列を色分け(シンタックスハイライト)して画面に表示したいのですが、どうすればよいでしょうか?

正規表現で構文を解析して色分けすればよさそうなのですが、自分で実装するのは難しいです。
C++かC#用の構文解析・シンタックスハイライト用のモジュールってありませんか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
493デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:11:57.56
>>491
上司「とりあえず動けばいいんだよ、必要になったら作り直せばいいんだから」
必要になったら
上司「作り直したらテストが必要だろ。簡単な変更なんだから、そんな工数は出せない。なんとかしろ」
こうしてまたひとつ、スパゲティコードが生まれる。
494デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:21:58.97
>>492
geshi
495デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:28:28.77
>>487
αβ法
○×ゲームくらいならこれで完全解析できる
496デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:29:31.18
そこは3通りじゃなくて8通りだろ
497デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:30:48.53
>>494
geshi 調べてみましたが、php用っぽいのですが?

CかC++かC#用のシンタックスハイライトライブラリはないものか…
498デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:32:05.03
TextOutで文字列を描画したあと、
そのピクセルのサイズまたはRECTを取得することって簡単にできますか?
499デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:57:03.24
>>493
上司
下司
慕司
というのを考えた
500デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 14:07:05.71
>>498
エスパーするとこれか 似た名前の関数もいくつかある
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410400.aspx

ちなみに描画した「後」は無理 テキストじゃなくて画像の一部にすぎない
501デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 16:41:27.98
>>493
もはや多重人格の様w
まあ逆の立場に立ってみたらまた相手が多重人格に見えたりするけどね
502デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:33:23.06
○×ゲームの組み合わせは何通り?
9*9=81で合ってる?
503デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 18:47:03.20
単純組み合わせは
9!
そのうち上下左右線対称や
回転対称反転対称などを除くために
各々の組み合わせ通り数で割り算
さらに途中で勝敗付いた場合の
残りの手を無視するために
それらもまた組み合わせ数で割り算
504デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 18:57:16.65
意外と検索してもあんまりヒットしないから難しい!
505デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 19:36:06.47
>>502
「○×ゲームの組み合わせ」が意図する内容を特定するのに必要な情報が恐ろしく足りてないけど、多分合ってない。

盤面サイズ3x3の不正状態を含む盤面状態数の場合、3状態^(縦3*横3)=19683通り。
情報量は約14.3bitだから15bitで良いが、3進数を避けて4状態を扱うなら18bit。

盤面サイズ3x3の不正状態を含む棋譜状態数の場合、9!+9!/1!+9!/2!+9!/3!+9!/4!+9!/5!+9!/6!+9!/7!+9!/8!+9!/9!=986410通り。
情報量は約19.9bitだから20bitだが、管理を少し楽にするなら最長状態数9!*手番数10=3628800通りで約21.8bitだから22bit。
全部2^N進数で扱うなら、手番数4bit+打点4bit*1+打点3bit*4+打点2bit*2+打点1bit*1+打点0bit*1=25bit。

ここで言う不正状態ってのは、複数の決着がついてる(決着移行に続行した)盤面や、途中で負けてるのに続く譜面の事な。

ちなみに>>503のような対称形の除外は最適化手法の類で、ゲーム状態管理では除外できない。
学習パターンの共通化とか、先読み状態の共有とか、そういう時に対称形を除外する。
ただその場合は盤面の3^9で十分で、棋譜の9!も情報量はいらない気がするんだよな…
506デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 21:45:38.61
>>505
9!= 362880通り ≒ 363k
次の一手は 4bit で表現できるから 363k×4bit = 1452kbit ≒ 182kB

圧縮しなくても 182kB に収まるんだから別に気にしなくても
507デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 00:56:22.58
>>506
9!>3^9というお手軽な枝刈りをスルーして対称形の除外に走るのは謎くね?

どのみち大した量ではないのは確かだけど、
盤面状況で済むものを棋譜状況でやるのはあまりにも酷いと思う。

あと9!=362880通りなのは(9手終了時の)棋譜の数で、
現在N手目って情報がないから状況→次手マップのキー数にはならんぞ。
状況数としての棋譜の数をΣ[n=(9-状況数計測終了手数)→9]9!/n!で求めると、
9手終了で986410、8手終了で623530、7手終了で260650。
状況→次手マップの場合、8手終了では次に打てるのが1マスだから除外して、
7手終了までの全棋譜数にまで削れば9!をなんとか下回る程度。

棋譜状況で状況→次手マップ作ると、
次手を4bit表現すると1042600bit≒131KB、最小bit数化しても343471bit≒43KB
盤面状況で状況→次手マップ作ると、
次手を4bit表現として78732bit≒10KB
508デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 03:07:41.71
9!は手の数だが
3^9は盤面の数じゃないか

>>502 はそれすら考えてなさそうだが
509デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 04:00:50.44
>>508
盤面評価関数や盤面評価関数使った先読みで処理する場合、
盤面状態が同じならそれに至る過程は影響しないから、
盤面状態の数で十分だから盤面状況の数使ったんだが…
相手の手筋まで計算に含めるゲーム理論的な評価使うなら影響がなくもないか…
だとしても9!*4bit/8bitはだめじゃね。

>>502については同感
510デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 14:28:22.04
Unity関係のスレってどこにあるんでしょうか?
511デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 15:57:23.69
デスクトップ環境の事ならUbuntuスレ
ゲームエンジンの事ならゲ制板
512デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:03:06.61
とにかく日本で有名なプログラマーになりたいです
Twitterで有名な人はどういう勉強をしているのでしょうか?
513デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:06:10.83
どうすればツイッターで有名になれるかの勉強じゃないかしら
514デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:09:42.07
>>512
とにかく世間やコミュニティに参加して成果物を公開しなければ
誰からも尊敬されようが無い。
515デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:18:39.97
http://www.excel-excel.com/letsmake5/make5.html
自動巡回ツール自体はこういうところからインストールすればいいかと思います。
しかし、これに独自の機能を追加していく場合ってどこをどういじればいいのでしょうか?

ようするに他人のソース?を模倣して、自分で機能を追加してみよう^^と行った感じです。
516デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:24:11.98
名前売り優先ならプログラミング技能は大して高い必要はない。
人目につくことを延々と行えるバイタリティがあればそれで良い。

マスコミウケするソフトを量産して記事に紹介してもらえるよう根回ししたり、
オープンソースなソフトを(ライセンス範囲内で)ガワを変えて公開しまくってみたり、
各種規約違反すれすれなツールを量産しまくって2chなりtwitterで発信し続けたり、
プログラマで有ることをアピールしつつブログなり何なりで"何か"を発信し続けたり、
まぁ事件やニュースと呼ばれるような出来事を起こせば大して技術なくても名前を売れる。

違法なことだと普通に駄目だし、この手の方法では悪名が売れる事が多いけどな。
517デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:38:05.98
需要を満たす商品を作ればいい
有料でも無料でもどっちでもいい
518デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 17:52:12.48
http://www.excel-excel.com/letsmake5/make5.html
自動巡回ツール自体はこういうところからインストールすればいいかと思います。
しかし、これに独自の機能を追加していく場合ってどこをどういじればいいのでしょうか?

ようするに他人のソース?を模倣して、自分で機能を追加してみよう^^と行った感じです。
どこからいじればいいのかも分かりません。
519デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 18:20:12.39
javaとHTMLの勉強しようと新しくノートPCを買おうと思うのだがwindowsとmacどっちがいいかな?

ちなみにプログラミング経験はcobolしかない
520デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 18:28:28.70
無視とかいい度胸だな死ねカスども
やっぱ宿題スレ行くわ
521デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 18:33:29.70
死ね
522デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 18:56:22.71
>>519
iPhoneアプリ開発する気ないならWindowsでいい
523デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 19:53:16.43
>>522
なるほど
安いASUS買ってメモリ拡張とSSDに変更はしておくわ

どうもありがと
524デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 20:00:22.30
ごめんちょっとおっぱいが邪魔で見えない
525デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 11:08:54.90
有名なプログラマーって年収どのくらいもらってるんでしょうか?
今から未経験でプログラミングを覚えて松本さんみたいな日本で一番すごい人だと3000万とかいくんでしょうか
526デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 11:12:31.53
ほりえもんもプログラマだけど・・・
527デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 12:28:48.39
川上さんもプログラマだったな
528デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 12:49:58.11
社員のプログラマであるかぎり能力があろうとも金持ちにはなれない
529デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 12:55:42.76
教えて君には無理
100人中100人に無理と言われても諦めないやつなら行けるかも
530デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 13:02:50.00
バブルのころは、今のGoogleみたいな待遇の会社も多かったが…
531デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 13:20:27.83
>>525
今から始めてもって、いつからだよw
お前が今いくつとか知らねーよハゲ
532デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 13:49:13.56
そもそもゲイツだってプログラマ出身ですし
533デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 16:23:33.34
やっぱり技術本はオライリーだけかっとけば問題ないですか?
534デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 16:55:26.23
>>525
現場プログラマとか派遣で間に合うし
大規模プロジェクトをまとめられるような人のほうが重宝するわけ
もうちょっと上流に目を向けるべきだ

まあいくつも掛け持ちしてるスーパー現場プログラマってのも昔はいたんだよな
535デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 17:48:45.87
松本さんてだれ?
536デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 17:55:30.95
横浜の?
537デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 17:59:19.48
広島のほうじゃね

それはともかく、リーダー経験者ってだけでそれなりに金とれるぞ
538デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 18:00:02.88
横須賀だわ
http://youtu.be/v0cIUnH0CcQ
539デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 20:43:45.43
まつもとのTwitterでこんなリンクをみつけた
http://resocia.jp/skillup/ruby0927/
>国内のRuby市場では、求人数は増加し、年収900万円を超えるエンジニアが10%近くになり、大手企業の参入、官公庁での採用など、Rubyが市場でブレイクする条件が着々とそろいつつあります。

PHPのほうが仕事があるので年収1000万いくかと思ってたのに
Rubyは本当に10%の人が900万超えるの?じゃあRubyを今から覚えたほうがいいのかな?
ちなみにPythonの人の年収も知りたい
540デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 22:48:24.75
まだブレイクしてなかったのか
541デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 23:11:36.18
Break
a〈平和・沈黙・単調・規則正しさなどを〉破る,乱す.
用例 break a person's sleep 人の眠りを妨げる.
b〈足並みなどを〉乱す.
用例 break step 〈部隊が〉(行進中に)歩調を乱す.
542デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 23:14:26.38
>>525
>今から未経験でプログラミングを覚えて松本さんみたいな......

松本さんというのが まつもとひろゆき という人物を指すのなら、
Wikipediaによれば、彼は 筑波大学第三学群情報学類卒 らしい。
彼と同レベルな年収を希望しているなら、彼と同レベルな学歴、
つまり旧帝大かそれに準ずる国立大の情報系学部へ進学するのが、
手っ取り早い最初の一歩だと思われ
543デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 00:03:40.29
デスクワークがいいならプログラマはいいかもね。
でも楽だからとか稼げるからっていう夢があるなら捨てた方がいいよw
土方は汗を流してつらくても充実感を持って働けるが、IT土方は冷汗ばかりで向いてないやつは精神を病むことになるw
544デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 01:34:45.83
AES暗号を実装してる最中なのですが、入力データがブロック長 (16バイト) に満たない場合どうすれば良いのでしょうか?
今の所はとりあえず、足りない分は0で埋めてから暗号化してます。
調べてみた所、パディングにも色々と方法があるようで、どれを採用すればいいのか分かりません。
AESを規定しているFIPS pub 197では特にはパディング方法を規定していないようです。
規格で特に指定されていない場合、プログラマの好きなようにしてもいいのでしょうか?
545デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 02:44:22.83
>>544
結構です
お好きなのをどうぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/Padding_(cryptography)
546デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 03:51:19.15
pad[n] = 16 - n
だったかな
547デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 03:54:32.51
>>544
pkcs#7
548デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 03:58:42.30
>>545
ありがとうございます。
パディングの仕方は好きに選んでいい、ということは同じ暗号鍵と平文でも
パディングの方法によって得られる暗号文が異なると思うのですが問題ないのでしょうか?
実際に利用する際にパディング方法をパラメーターとして与えれば大丈夫だとは思いますが…

ふと疑問に思ったのですが、パディング方法が規格で定められている暗号化方式ってあるのでしょうか?
549デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 04:06:47.48
>>548
pkcs#7
550デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 04:17:40.75
>>548
攻撃者を撹乱する(効果はものすごく微妙だが)って意味ではパディング方法は通知せず、乱数ぶち込んだ方が良い。
暗号文自体のハッシュを使いたいとかだと定めないと不味いが…
551デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 05:07:16.45
調べても良く分からないから、とりあえずPKCS#7(#5)パディング、ECBモードのみでプログラミング進めることにしました
パディング方法とか細かい所までは規格で定められてないみたいだから違反にはならない・・・はず
ところで、皆さんは暗号ライブラリって自作しました? それとも誰かが作った物を利用?
オープンソース主義ではないけれど、ソースコード付きじゃないと信用できないのは俺だけだろうか。
552デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 09:03:13.53
結局のところ退職エントリで叩かれない給与水準が確保できるかに尽きます。
ちなみにRubyプログラマの私は900万です。(発言小町風)
553デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 09:18:09.77
うんこくさい質問者だな
554デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 09:46:29.41
初ゲンコ待ち
555デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 14:51:24.90
初心者は質問するな
556デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 15:43:35.61
俺を倒せる質問者はまだか
557デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 15:48:29.78
お前じゃ答えられないから無理
558デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 16:15:12.86
初心者は回答するな
559デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 19:28:13.94
560デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 19:31:41.32
タイマー使って1ms毎にif文で比較することって、コンピューターにとってしんどいことですか?
やめたほうがいいでしょうか
561デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 19:37:44.70
>>560
しんどいわぁ。そんな馬鹿な質問、しんどいわぁ。
562デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 19:50:11.83
誰>「まつもとひろゆき」
563デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 20:00:59.61
>>560
1ms毎にif文で比較するのは問題ない
しかしどうやって1ms毎に比較すのかが問題(1ms進むまでtimegettimeなんてしたらCPUコア一つ使い切る)
タイマー精度1msに上げたsleep 1でも2ms近く待つ環境は多い
settimerは更に精度が低い

timeSetEventなら1ms間隔でイベント発生出来そうだが
試して無いから実際に1msの精度で使えるかは分からん
564デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 20:12:56.97
これが自己顕示欲です
565デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 21:27:46.46
m DD 0f0b0703h,0e0a0602h,0d090501h,0c080400h

movdqu xmm1,xmmword ptr [m];
pshufb xmm0,xmm1;

上記のコードをpshufbを使わないように書き換えたいのですが、どう書き換えれば良いか思いつきません。
どなたか、教えて下さい。お願いします。
566デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 21:31:40.11
やっぱりプログラマーは起業するほうがいいのかもしれない
今はそういう時代な気がする
567デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 21:48:12.20
寝言は寝て待て
568デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 22:03:40.21
まつもとさんが見てぐらいだからこのスレ結構有名人みてるかも
569デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 22:08:50.50
という無能PGの妄想
570デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 23:01:45.99
>>559
まぁ542は「最初の一歩」ゆうてるし勘弁してあげよう。
>>563
2ms近く?ウチのXPみたく16ms近い環境も普通にいるべ。
タイマ周りのカーネルモジュールが何になるかで変わるとか何とか。
>>568
間接的に、だがな。
571デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 23:24:43.40
なんでゴミ質問にゴミ回答が群がってるの
572デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 00:07:12.66
ソケット使ってTCPプログラムに挑戦しています。
とりあえずメールを送ってみようとSMTPクライアントを作っています。
25番ポートを使った平文のものは簡単に出来ました。
STARTTLSに対応したいのですが、具体的にどうしたら良いのかわからず困っています。
STARTTLSコマンドを送った後、220が返ってくるところまで確認したのですが、
その後の
http://ja.wikipedia.org/wiki/STARTTLS#SMTP.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8BSTARTTLS

C: <TLSネゴシエーションを開始>
C & S: <TLSのネゴシエーション>
C & S: <ネゴシエーションの結果を確認>

というところは具体的にどういうことをするのでしょうか?
573デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 00:34:01.12
TLS暗号ライブラリを使ってネゴシエーションの送受信を行う。
TCPへの挑戦って意味からすると本題から著しく脱線する作業じゃねぇかなぁ…?
574デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 01:02:25.59
>>570
だからタイマー精度1msに上げたと書いてるんだろうに・・・
575デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 01:04:08.51
異常系のパターンをいろいろ考えて対応するほうがよほど有意義
576デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 01:36:13.88
>>574
あー、Sleep1で16msは違ったかも。
今試したら2msだった…が他プロセスの影響あるしそれが2ms精度出せる保証にはならないって話。

timeGetTimeやtimeSetEventはマルチメディアタイマを使うAPI。
GetTickCountやSetTimerやSleepはマルチメディアタイマではない。
タイマを提供してるモジュールによってはマルチメディアタイマでこれらを制御することもあるが、
モジュールによっては16msの更新間隔のタイマで制御されることも有る。
timeBeginPeriodはマルチメディアタイマの更新間隔を制御する。
環境によってはtimeBeginPeriodで他タイマの精度も上がる事もあるけれど、上がる保証があるのはマルチメディアタイマだけ。

GetTickCountだけだと16ms更新だがtimeGetTimeの呼び出しでGetTickCountも更新される環境も有るし、色々と環境依存なんだよコレ。
Sleepはコンテキストスイッチ次第だからどのタイマをどのタイミングで参照してるかは特定できない。
http://www.emit.jp/prog/prog_t1.html とかはマルチメディアタイマが使われる環境っぽいね。
うちのXP(AMD系マザボ)ではコレ再現しなくて、GetTickCountやSetTimerは全く影響を受けない(そもそも常時timeBeginPeriod=1状態)。
577デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 04:15:48.17
聞かれてもいないことをベラベラと
578デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 07:55:24.47
androidアプリ作ろうと思ってそれの勉強をさあ始めるか、ってところだったんだけど、
docomoからiフォンってニュースのせいで、
android死亡で俺の勉強無意味・・・ってなることはないですか?
このままandroidに突っ走っても問題ないですか?
579デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 07:59:59.50
問題ない。アップルは値上げして自滅する習性が昔からあるからiPhoneが全てを独占ということにはならない。
580デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 10:21:52.95
アップル本体が滅びた後、ジパングという島国でたくましく生き延びるiPhoneの姿が
581デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 10:26:02.20
a 1
これで変数aに1を代入できる言語を教えてください
a = 1みたいに = を書かない言語が使いたいんです
582デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 10:50:45.81
= が嫌いなの?
583デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 10:53:18.34
move [a], 1
584デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 11:29:56.44
何故そんなものが欲しいのか、実に下らない理由だったりするもんだ。
数学が解かってるならabをa*bとの記述方法はただの決め事であって違いは無い。
585デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 11:39:11.18
そんなお前の考えの押し付けなんて誰も聞いてねーよw
586デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 11:48:08.79
そのお前のレスもな
587デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 12:06:11.94
俺は聞いてた
588デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 12:34:23.92
>>582
そういう言語も知っておきたいんです
589デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:05:35.35
>>581
とりあえずその表記で代入できる言語は存在しないので自分で作ってください。
590デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:06:58.65
>>568
もちろん見てるよ
恥ずかしくて言えないけど
591デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:08:37.06
>>578
Androidはデファクトだから大丈夫
Googleが無くなっても残るだろう
アップルやMSは無くなったらOSの将来は無い
592デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:11:34.11
>>590
無名のクズは黙っててください
593デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:11:39.99
white space なら = なんてものは使わない
594デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:24:05.34
>>593
初心者は黙ってて
595デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:24:59.73
>>578
iPhoneがここまで優勢なの日本くらいだから大丈夫

>>581
lispなら(setq a 1)
596デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:26:13.53
>>595
ゴミは黙ってください
597デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:48:00.21
Gaucheとか
まぁlispみたいなもんだな
598デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 14:22:44.02
>>597
派遣は黙ってください
599デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 14:29:37.75
DSL作るとかどうよ
600デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 15:15:14.08
PHP製twitterライブラリはabraham/twitteroauthが有名なんですが
composerのリポジトリに登録されているこのURL
https://packagist.org/packages/abraham/twitteroauth

Maintainerに日本人なんですけど、https://github.com/tomohikosato/
名前を勝手に使ってリポジトリにあげるのは良いことなんでしょうか?
601デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 15:31:15.66
>>600
見た所MITライセンスだし
ソースのメンテナじゃなくて
パッケージのメンテナっぽいしいいんじゃないの
602デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 17:19:18.68
指定した座標の色を取得する方法を教えてください
603デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 17:30:43.82
604デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 17:33:51.28
>>602
Vectorへ行ってカラーピッカー系のアプリをDLして使う
605デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 17:41:55.76
PrintScreen
606デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 18:34:00.91
>>603
ちょwっうはwwwwこれすげえwwwww
こういうサイトいいっすねwwwwwwwwwwwww
Rubyはぶられてるのがうけるwwwwwww
607デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 18:56:53.28
初心者は黙ってろ
608デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 19:04:55.31
16MBのデータを128ビットAES(自作のライブラリ)で暗号化しようとしたら2.5秒もかかった…
遅すぎて使い物にならない。どうすりゃいいのよ (´・ω・`)
609デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 19:08:05.30
>>608
暗号化が目的なの?自作が目的なの?
610デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 19:15:35.46
可能な限り高速な暗号化ライブラリを自作したいけど、プログラミングの能力が低すぎて実現できそうにない (´;ω;`)
611デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 19:23:59.40
>>608
プロファイリング機能でどこが一番時間食ってるか調べてみたら
612612:2013/09/13(金) 22:08:26.85
NES(ファミコン)開発向けの
中級プログラミング言語を開発しています。
言語仕様を決めるアドバイスをお願いします。

6502の命令セット
http://hp.vector.co.jp/authors/VA042397/nes/6502.html

具体的には
LDA $00
CLC
ADC $01,x
ASL a
CMP #$0F
BEQ $C000
のようなアセンブリを
疑似コード:
if ($00+$01[x]<<1 == #$0F) goto $C000;
のように記述できるようにしたいのです。

そこで以下のような言語を作ろうと考えています。
・アセンブリ命令をすべて構文として持つ(return文などのように)
・コードに対応するアセンブリが一意に解釈できる
・アキュムレータの演算はアセンブリコードの単純な列挙に対応する式で記述できる
・ラベル演算とメモリ演算を区別できる
・レジスタやメモリアドレスを変数同様に扱える。

イメージとしては、
C言語から式と関数を抜いてより原始的にした感じなのですが、
Cの良さもほとんどなにも残らなくて困ってます。
613612:2013/09/13(金) 22:13:11.73
ただしこのままでは、
LDA $02+$05

a=$02+$05; ではない、なにか別の記述方法が必要です。
ex. a=_($02+$05); // a=$07

あと、リテラルに#マークが必要なのも、不恰好です。

などなど構文がこなれていないのでアドバイスをお願いします。
614デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 23:25:15.48
これから作るプログラムの動きを図を使ってわかりやすく説明したいのですが、
フローチャートとアクティビティ図どちらがわかりやすいでしょうか。
他の方法があればその限りではないです。
615デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 00:00:00.24
自分がわかりやすいほうを何で選べないの?
616デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 00:15:11.13
いや、説明するための資料なら、自分の価値観でなく一般的な意見というのを求めたいのはワカラナイもないと思う。
でも実際の資料の内容や聞く人の質にもよるだろ、としか。
617デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 00:20:37.81
日本語でおか
618デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 01:00:03.96
アクティビティ図って使われてんの?
というかぶっちゃけソースコードが一番わかりやすい
619デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 01:07:26.71
>>612-613
>C言語から式と関数を抜いて
式は抜けきれて無いし、関数も受け入れる構文を決めれば抜く必要は特にない気が
>リテラルに#マークが必要なのも、不恰好です。
intel形式をベースにすればリテラルの#マークは排除できる
代わりにメモリアクセス全てに[]が付くがADC [$01+x]になるなどCに近くなる
この変更だけだとコードはif ([$00]+[$01+x]<<1 == $0F) goto $C000;かな?

ほぼアセンブラのままCに近い使い勝手を求めるなら、アドレスの別名としての変数位は定義しても良いかと思う
byte f(){でf:として解釈するようにして、関数外でのbyte _ptr(0x0001) a等をa→[$0001]のdefine扱いして変数に
byte _ptr(0x0001) a[10]をa[x]→[$0001+x]置換として配列にして、_ptr()と省略したら前の変数のアドレス+1+配列長
620デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 01:40:36.16
>>614
そもそも手続き型なのか、シングルタスクなのか、イベントドリブンではないのか、オブジェクト指向は
621デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 04:26:12.33
>>614
設計はプログラムから書くものでなく、設計のひとつの実装方法がプログラム。プログラムを先に考えるなら、インタフェースの定義だけしとけばわかるんじゃない。
622デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 09:37:15.79
Windowsで同じ機能のプログラムを動かす場合
C#とJavaはどっちがパフォーマンスいいでうsか?
やっぱりJavaのほうはメモリを食いますか?
623デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 09:41:47.41
日時を比較する場合タイムスタンプが一番ですか?
624デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 09:48:20.66
>>622
今どきのPCなら有意な差なんて出ないし、
その二つの言語はパフォーマンスの良さで使い分けるようなものではありません。
winアプリを作りたいなら何も考えずにC#を選ぶべきでしょう。
javaはランタイムや警告のうざさからいってwinアプリの作成に適しているとはいえません。

>>623
原始的なapiしか使用できない場合、エポックタイムからの経過秒数を表すunix時間を使うと比較が簡単です。
625デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 11:22:08.95
C#からC++のクラスを利用する場合はどうしたらいいでしょうか?
626デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 11:41:36.24
jenkinsとgruntってどっちもおなじもの?
627デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 15:12:24.66
>>608
高速化するならルックアップテーブルにしてみたら?
628デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 18:33:20.74
>>625
C#からはC++のクラスを操作できないので、
クラスを使わないやり取りを考えた方が良い

どうしてもクラスの体裁を取りたいなら、C#側で同じ内容のクラスを作成し、
C++のメソッドを一つずつマーシャリングするしかないと思う
メンバー変数は特殊なものでなければ、構造体にして一括マーシャリングできるよ
629デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 18:43:37.27
VB.NETに慣れすぎて他の言語でGUI作れなくなってしまいました
他にやっておいた方がいい言語ってありますか?
630デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 18:52:52.56
プログラミング全くの初心者です。Visual Studio 2010c++で
「新規作成」→「プロジェクト」→「Win32コンソールアプリケーション」でHelloと入力したら
プロジェクトhelloの作成に失敗しましたとなります
たすけてください
631デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 18:55:38.09
うんち
632デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 19:18:00.10
>>630みたいな質問してる馬鹿はプログラミングできる出来ない以前の脳の問題
633デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 19:21:11.11
>>630
プロジェクト名変えるとか、プロジェクトのフォルダを変えるとかしてみたら?
634デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 19:29:58.68
んで、>>633のようにゴミ質問に答えて自己顕示欲と承認欲求を満たそうとするキチガイも同時に出現するんだよな
635デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 19:37:23.70
うんちうんち
636デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 19:39:07.37
>>633
ありがとうございました。
解決しました。
637デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 20:49:32.40
ありがとうございましたww

二度と来ないでください
638612:2013/09/14(土) 21:06:22.78
>>619
ありがとうございます。
>byte f(){でf:として解釈するようにして、関数外でのbyte _ptr(0x0001) a等をa→[$0001]のdefine扱いして変数に
>byte _ptr(0x0001) a[10]をa[x]→[$0001+x]置換として配列にして、_ptr()と省略したら前の変数のアドレス+1+配列長
_ptr()で変数のアドレスを定義するの、使わせていただきます。

>メモリアクセス全てに[]
>この変更だけだとコードはif ([$00]+[$01+x]<<1 == $0F) goto $C000;かな?
はじめ、実コードではメモリアクセスが頻繁なので
毎回[]で囲むのは冗長かと思っていたのですが、
[0x0300+0x05]のようなコンパイル時の定数演算とアキュムレータ演算を
わかりやすく区別できてよいですね。

提案をベースに考えてみます
639デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 21:17:53.55
>>637
また問題が起きたら質問するのでよろしくおねいがいします。
640デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 21:32:10.10
そうやってすぐ人に頼るからお前の人生は進歩がないんだよ
641デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 21:51:40.09
ていうような若者に絡むのが生きがいの老害にはなるなよ
642デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 21:52:35.85
自己解決しました
643フローチャート:2013/09/15(日) 00:28:14.28
いま、仕事でプログラミングの処理をフローチャートを書く場面って実際にはあるのかな?
※検索すると、フローチャートの不要論が多いのだが、実際はどうなのだろう。
※結局、俺も学校や研修でしか書いていないので、
※フローチャートが使われている場面が知りたい。
※ドキュメントの納品とかで描くことがあったなら、その時の状況を教えてほしい。
644デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 00:42:27.48
仕様書に書いてあると助かる
ちょっとしたもの作る時も簡単でいいから書いておくとサクサク書ける
645デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 00:45:45.48
初心者の学習用途だろ。
それか初心者相手に説明する用途だろ。
動作全てをフローチャート化するのは不可能に近い。
646フローチャート:2013/09/15(日) 00:52:39.99
644
>仕様書に書いてあると助かる
設計者とコーディング者が違う場合とかは、
コーディング者は助かるのかな?
647デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 00:53:21.36
作る物のアルゴリズムを簡単に説明するには便利だと思うけど。
特に既存コードの修正時に、実装レベルでこう変わりますよ〜とか、技術者レベルで話す分には。
648フローチャート:2013/09/15(日) 00:55:03.78
>>645
>動作全てをフローチャート化するのは不可能に近い。
俺も、それは思う。
手間がかかり過ぎる気がする。
649フローチャート:2013/09/15(日) 01:03:05.16
>動作全てをフローチャート化するのは不可能に近い。

そういうドキュメントを求められる業種もあるのかな?
原発とか、飛行機のシステムとか。
ちなみに、俺はカラケーのアプリ関連だけど、フローチャートはほとんど書かなかった。
650デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 01:04:03.13
記述目的ではなく
見落としやすい所を図で示して意思統一
くらいの使い方だといいかも知れん

あるいは処理の変更箇所・例外の入り込む箇所を
ピンポイントで示すとか
651フローチャート:2013/09/15(日) 01:07:38.94
>特に既存コードの修正時に、実装レベルでこう変わりますよ〜とか、技術者レベルで話す分には。
なるほど。
そうすると、既存コードを一度フローチャートにおとして、それに変更を部分を加える感じかな。
652フローチャート:2013/09/15(日) 01:15:47.80
>ピンポイントで示すとか
確かに、ロジックが複雑な個所とかをピンポイントで書くとかが実用的な使い方なのかな。
653フローチャート:2013/09/15(日) 01:29:13.13
いま、仕事でプログラミングの処理をフローチャートを書く場面って実際にはあるのかな?
※検索すると、フローチャートの不要論が多いのだが、実際はどうなのだろう。
※結局、俺も学校や研修でしか書いていないので、
※フローチャートが使われている場面が知りたい。
※ドキュメントの納品とかで描くことがあったなら、その時の状況を教えてほしい。
654デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 02:13:59.13
てす
655デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 02:33:46.94
擬似コードモドキとして書くことは有るんじゃね?
擬似コードでも良いけど擬似コードはふと気づくとプログラム書いてしまうし、
手で走り書きする分にはフローチャートのほうが画数若干減るし、
説明などで実行経路を示す際にも横に分岐するから曲線一本で一つの実行経路を表せる。
656デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 05:22:50.19
オブジェクト指向で開発してたのに、開発終了直前にクラス図見てもわからないから全てフローチャートにしろとか言う客居たな。単純なMVCだったからコントロールの部分だけフローチャートにしたら、短いのが量産されたわ。もちろん、メンテされず。
657デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 06:13:54.30
アクティビティ図あるから不要なんだけど
UMLはわからん人も多いから使われる
658デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 06:50:38.66
#if 0
#endif
でソースを読み込ませないようにするのがあるけど
/* */
でコメントアウトにするのとどう違うの?
どんな感じで使い分けるの?
659デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 07:01:33.18
#ifは入れ子に出来る
660デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 08:11:09.58
#if 1と開始場所を一文字編集するだけで一時的に再適用できる
661フローチャート:2013/09/15(日) 08:46:49.58
>>655
納品ドキュメント言うよりは、一時的な説明用に使うのかな

>>655
>開発終了直前にクラス図見てもわからないから全てフローチャートにしろとか言う客居たな
納品ドキュメントあるんだね、なんの開発なのだろう?

>>657
>UMLはわからん人も多いから使われる
確かに、UMLアクティビティ図に比べると、
フローチャートは説明いらないかも。


関数毎に、アクティビティ図を納品するのもあるのかな?
662フローチャート:2013/09/15(日) 09:16:10.13
もう少し、聞きたいので、スレにしました。
フローチャートってどんな時に描く?
663デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 09:53:30.82
疑似コードが納品ドキュメントに含まれてる現場とかよくあるな。

http://d.hatena.ne.jp/irof/20120808/p1
こういうのを膨大な工数をかけて作製してるの。
664デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 10:11:24.31
ううっ、目がつぶれる…
665デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 11:22:50.23
グロ中尉
666うゆ:2013/09/15(日) 11:55:49.60
質問です
数千万くらいのデータ件数ある場合って、
普通に検索したら重いじゃないですか?

こういうのって何のライブラリ(DB?)使えばいいんですか?
ちなみにRubyでやりたいです
667デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 11:59:12.26
>>663
銀行用語で書かされたことあるよ。項目に数字は使えずイロハニホヘト
668デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 12:08:50.16
AとBがあります
Aの座標から半径10以内にBが存在するかチェックしたいのですが
どう計算するのでしょうか?
669デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 12:20:49.25
さんへいほう
670デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 12:21:44.27
それ中学の数学かな?高校だっけ?
dx=ax-bx;
dy=ay-by;
dx*dx+dy*dy<=100
671デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 12:25:24.69
間違っても平方根とか使って<=10とかってしてはいけない
672デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 13:09:13.20
ブラウザゲーム作りたいんだけど
こういうのって何の言語と何のデータベースソフト使うのがよろしいですか?
673デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 13:12:03.53
ブラウザゲーならjsとwebsql
674デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 13:13:48.92
データベースソフトが必須とは言えない。
なぜデータベースが重視されると思ったんだ。
675デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 13:19:24.19
ブラウザゲーでもネットワークRPGみたいに、
クライアント側以外にデータ記録する必要があるかもしれない。
676デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 13:19:27.65
jsとwebsqlですか・・・websqlははじめてききました
大して面白くもないブラゲーが多いじゃないですか
スクエニも課金で儲けるためブラゲーに参入しましたし
ぼくはこの課金主義のブラゲーを型をぶち壊してやりたいんですよ
677デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 13:31:04.06
>>671
なんで?
遅いから?
678デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 14:14:54.28
回文かどうかチェックするのって
元の文字列と、その文字列をリバースさせた文字列を比較するだけでOKですか?
679デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 14:29:26.83
windowsRTの開発環境やAPI豆知識など議論しているスレはどこかにありますか?
680デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 14:54:18.40
>>678
回文のルールにもよるでしょ?
小さい<っ>とかは<つ>として使用してOKとかあるでしょ?濁点の扱いも。
そのあたり、考慮して、リバースしたあと処理。
681デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 15:12:04.71
>>676
ぶち壊すだけの能力があるならそんな下らん質問せんで・・・
682デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 16:08:30.81
683デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 16:10:36.77
私は本当に優秀なエンジニアですがプログラミングはしません。
684デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 16:17:07.77
CやJavaは学習向けとして教育機関で普及してる
本人のやる気の有無に関わらずやらされている
対してPHPやる人はそれなりに目的意識をもって勉強する
そこの違いでしょ
あとPHPは第二言語みたいなもんで他の言語の習熟者が
Web開発の効率を高めるためにやってることが多い
685デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 16:43:01.58
**--------
*--**--g--
-----**-**
-**--**--*
-s**----**

*は通れない
-は通れる
sからgまで最短距離で行きたい

こういう場合はどういうアルゴリズムを使えば良いでしょうか?
686デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 16:49:14.77
経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2010/01/26/dijkstra-aster-visualize/
687デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 17:15:22.01
背景色によって前景色を決める処理を書いています
前景色は黒または白で、読みやすい方の色にします
HSL値にして、明度によって分けるようにしたのですが、
同じ彩度・明度でも、色によって読みやすくなる色が違います
たとえば青は、かなり明るくないと、黒だと読みにくくなります
つまり明度だけで判別するのは無理なようです
色のコントラストの度合を測るにはどういう方法があるのでしょうか?
688デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 17:18:19.37
近道せず色彩学を学べ
689デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 18:12:50.44
>>687
HSV系やHSL系ではなく、各種YIQ/YUV/YCbCr/YPbPrのYを持ってくるだけでも随分変わるんじゃないかと思う。
Y = 0.2990×R + 0.5870×G + 0.1140×Bとか
Y = 0.2126×R + 0.7152×G + 0.0722×Bとか、色ごとに輝度への寄与が違う。
これは明るさベースだけど、模様とか視認性とか含めてきっちりやるなら>>688
690デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 18:14:55.13
R*c1+G*c2+B*c3
691デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 18:39:23.23
ありがとうございます
色については一応別件で勉強していたのですがYIQとか知りませんでした
調べてみます
692デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 20:13:52.34
接続されたUSB機器がUSBフラッシュメモリか、それ以外かを判断したいのですが、
シリアル番号を持っている、という条件だとモデムやらWifi機器やらカメラやらが
シリアル番号を持っているため判断できません。
DeviceIoControlを使って
PUSB_NODE_CONNECTION_INFORMATION_EXを取得して、
結果の中のDeviceDescriptorから判断したいのですが、
iSerialNumber や idVendor や idProduct だと
どうしても判断できないため、DeviceDescriptorあたりの情報から
なんとか判断する方法は無いでしょうか。
693デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 20:20:51.07
WinUsb
694デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 20:24:30.80
USBメモリはリムーバルディスク。GetDriveTypeかDeviceIoControlで確認。
695デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 20:29:23.83
die die die
696デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 20:36:28.81
>>692
スレチです。こっちに移動して下さい。

【初心者歓迎】C/C++室 Ver.85【環境依存OK】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1372676667/
697デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 22:03:34.12
>>686

こんなものすごく難しいアルゴリズムを使わなければならないのですか・・・・
698デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 22:09:38.70
大事なのはアルゴリズムではなくエクスペリエンス
http://www.youtube.com/watch?v=HNJ7wI79qRE
699デフォルトの名無しさん:2013/09/15(日) 23:29:43.76
>>697
ダイクストラはキューに突っ込めばいいだけ
700デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 06:42:49.06
うゆ=666です

無視しないでください
ほんとに困ってます
Webアプリとか作ったことないんです
援助交際の為の資金源の収入路としてアフィサイトを作らなければならなくなり
今、DBもSQLも使わずrubyでプロトタイプを書いていますが
本格的にやるとなるとデータ量が膨大になってしまいます
多数のアフィサイトを構築するつもりなので、1個1個のアフィサイトに対するサーバー負荷を可能な限り減らしたいのですが
701デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 07:10:04.55
荒れたスレにナゲット再び

 〃. ̄. ̄.ヽ
 |: : : |
 | : : :|
  ヽ._._./

http://monobook.org/wiki/NuGet
702デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 10:04:41.56
>>700 = うゆです

>>701
台風で買い物いけないのに投げっととか辞めてもらえませんか?いま腹減ってます
じゃあ、あなたが買い物行ってきてくれるんですか?

突貫的なDB構築まであと残り40時間なのですが、
高速なアルゴリズムでデータ管理したいんです
ちなみにサーバー上のCGIとかでの処理ではなく完全にローカルで処理します
それまでに回答くださいお願いします
703デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 11:55:54.51
c_zelosさんいい加減にしてくださいよ
704デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 12:22:13.01
コンパイラってどうやって作るの?
アセンブリ勉強しないとだめ?
705デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 12:30:08.24
たとえばCでPythonのコンパイラ作ったら
アセンブラの知識は無くても問題ない
706デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 12:44:07.36
>>702
扱いたいデータ(アフィ情報?)がキーと値の組で表現できるのなら、
言い換えるとRubyのハッシュ(Hashクラス)で実装できるのならば、
添付ライブラリのデータベース gdbm を使いなさい

もしプラットフォームがUNIX以外であれば、
gdbmの代わりに gems で dbd をインストールすればいい
bdb については、"Berkeley DB" または "バークレーDB" でググレ

gdbm と bdb は、どちらもKVS(Key-Valueストア)の一種であり、
大量のデータを高速検索するのに適したデータベースだ
707デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 13:02:36.17
>>704
いまどきその辺のコード生成はLLVMとかGCCのフレームワークにお任せできるから
構文解析して中間コードに変換するフロントエンド部分を作ればいい
708デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 14:38:44.13
>>706
ありがとうございます
それでやってみます
709デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 14:45:15.25
ドラゴンクエスト モンスターパレードやったことある人に質問です
こういうゲームって通信料かかりますよね
たいてい、レンタルサーバって通信料と料金は比例しますよね
大企業だとお金があるから無駄に通信しても大丈夫なのかもしれませんが、
僕みたいな弱小野郎が同じことすると何千万ってサーバ料金とられそうなので怖いんです
通信料を節約するテクニックってありますか?
710デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 14:55:30.31
通信量を監視・把握するのがまず第一だろう
魔法を欲しがってるようにしか見えない
711デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 15:10:41.28
通信料を心配するまえにゲームが完成するかを心配したほうがいい。
712デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 15:18:13.72
ただ (もしくはできるだけ安く) ゲームしたいだけだろ
713デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 15:38:17.94
>>709
汎用的なテクニックがいろいろあるが、そのゲームはやったことないので答えられない。
714デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 17:44:47.63
パソコンにUSBでつなげられるボタンだけのやつありませんか?
715デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 17:47:28.58
ありますよ
USBキーボードでぐぐれ。
716デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 18:31:01.09
>>715
それはボタンじゃなくてキーボード
717デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 18:47:44.70
ボタンって何だろう
718デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 19:05:24.79
>>709
ゲームアプリでP2Pネットワークを構築してユーザに鯖させれば良い。Skype方式。
初期ノード的なのを配信するだけでいいから鯖はくっそ軽いぞ。
719デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 19:55:23.80
てst
720デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 20:02:23.29
核ミサイル発射ボタンとか?
721デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 20:36:37.52
北朝鮮軍か
722デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 20:51:06.60
そうそれ
悪役がボタンを押したときに爆発するシーンあるじゃないですか
あんな感じのボタンです
723デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 20:52:16.19
数年前に売ってたな
724デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 20:55:22.06
ttp://ascii.jp/elem/000/000/356/356767/
あった、これだ
探せば手に入るんじゃね?
725デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 21:09:47.77
SkypeにURL貼ったらさー
1分後にYahoo!のクローラーが来てたんだけどこれはどういうことなん?
スカイプとヤフーって全く無関係だよね???
726デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 21:13:39.30
http://japanese.alibaba.com/product-gs/usb-smart-button-566587294.html

http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20110424/1303577535
みたいなのがいいんですよ
上のは英語しゃべれないので買えません
727デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 21:22:59.69
自分で作ればいいじゃない
PICなどで本格的にやるもよし、232Cやパラレルにちょっぴり線をくっつけるもよし
728デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 21:29:00.27
>>724
近くのハードオフで売ってたわ。
最近見てないから、売れたのかな。
729デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 21:39:25.37
こんなのを作りたいのかな?
http://i.imgur.com/8RJvSgJ.jpg
730デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 22:07:56.44
Arduinoでつくれる。
いま、流行ってるかしらんけどPC接続前提ならGainerが楽かも。
731デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 23:18:26.02
PC接続前提ならジョイパッドやキーボードをバラした方が楽。

>>729
それ赤いのはトラックボールじゃね?
732デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 23:49:12.02


この記号って機種依存文字なんですかね?
Railsやっていたらログに出てくるんですが
733デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 23:49:41.90
ああ、書き込まれすらしなかったですね
734デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 23:56:33.48
エスパーするならUnicode絵文字かな?。

Unicode対応でないと伝送できず、
Unicode対応でもフォントかレンダラが対応してないと表示できないし、
レンダラ対応の場合でないとカラー表示されない。
735デフォルトの名無しさん:2013/09/17(火) 00:00:25.18
そうですか・・・
ありがとうございました

使わないことにします
736デフォルトの名無しさん:2013/09/17(火) 08:54:01.22
Windows7+C#でソフトを作っているのですが
ウィンドウを透過するために
DwmEnableBlurBehindWindowAPIを使ってしました。
特に問題なく動いていたのですがWindows8を購入して
そちらで動かそうと思ったところ表示が乱れてしまいました。
どうもWindows8ではエアログラスというのが廃止になったので
その影響のようなのですが、何か変わりになる方法はないものでしょうか。
737デフォルトの名無しさん:2013/09/17(火) 15:55:56.83
続きはWin32APIスレで
738デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 11:24:39.16
739デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 11:36:54.32
>>686
なんだ名前のあるアルゴリズムだったのか
車輪の再発明しちまったw
740デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 11:39:44.13
こいつ専ブラ使ってないのか
741デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 15:37:14.69
ゲーム開発者が人様の作ったゲームのチートを乗っけるのは倫理的にいかがなものか
無料で遊べるからってこういう記事は自重してほしいな
モバゲーのチート行為も載せても文句言われる筋合いってないよね
http://blog.wktk.co.jp/ja/entry/2013/09/16/cookie-clicker
742デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 15:58:15.16
ム板と全く関係ない
743デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:08:49.49
>>741
そのレベルをチートって言っちゃうのか
744デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:31:53.76
レベルはともかくアホではある。
745デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:45:35.92
倫理的にいかがなものかなのはゲーム開発者に限らずIT技術者一般に言えるからなあ
法整備が追いつかないので他の専門領域に比べてその傾向が顕著
746デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:59:27.34
ゲームのチートコードや攻略法、バグ技を公開するのが倫理的にダメな理由がわからない。
セキュリティの専門家は検証用のコードを公開したりするわけだし。
747デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 18:00:14.96
ああ、検証用のコード公開はかなりレアケースだったな。
748デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 18:01:52.16
ゲームの商品寿命を縮めるのが迷惑ということくらい分かるだろう
749デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 18:15:23.06
チートコードは不正改造の類として大概の規約で禁止される法的グレーゾーン。
攻略法がダメとかはここでは誰も主張してないし知らん。
バグは潰すか回避すべきもので、利用するのは原義のハックだけで十分。

クッキーのはいじりやすい状態を敢えて放置してる感があるから、
そもチートなのかって辺りに疑問符がつくわけだが、方向性はチートと大差ない。
750デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 19:07:50.67
規約がいきなり法になる超法理来ました
751デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 19:25:15.30
パスワードもかけずにWEBに公開されてる情報を見ただけで
不正アクセス禁止法にひっかかるんだぞ
752デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 19:30:04.74
はあ?
753デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 19:59:09.03
>>750
契約を無視したら法的にもアウトだし、契約無くても著作権その他でグレーじゃないか。
脱法ならOKとか倫理観やばすぎ
754デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:07:12.54
そんな事いったらWindows積んでるパソコンは全部なにかしらイチャモン付けてしょっぴけるな
755デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:25:05.53
クッキーのゲームに関していうなら、
>Code and graphics copyright Orteil, 2013
>Feel free to alter this code to your liking, but please do not re-host it, do not profit from it and do not present it as your own.
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「お好きなように改変して構いません」とソースに書いてあるので法的な問題はクリアだな。
756デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:30:43.56
著作権で改造データを縛れるか否かって、シロ判決で確定してる案件すらあるのに、
ここまで強気なバカってどういう脳の構造してるの?
757デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:34:51.63
ま、そこに言及しないで記事書くから>>741みたいな話になるので結局>>744だけど。
758デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:40:15.53
なんでバカのためにいちいち言及してやんなきゃなんないの?
759デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:41:31.49
>>756
裁判に持ち込むくらいにはグレーな事を裁判で白だからってゴリ押しすると法が変わって黒になるんだけどな。
グレーならグレーで自重すべきだろうに、強気でバカやってるのはどっちなんだか。

というかコレの場合プログラムにプログラム注入(改造)してるから、改造セーブデータとは性質が違うぜ。
作者がOKだしてるからOKなのは変わらんが、引っ張ってくるならもうちょっと違う判例持ってこいよ。
760デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 20:45:46.29
>>758
バカが勘違いして問題を拡大させるのを全肯定したいならどうぞ
761デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 21:05:15.55
連射機とかコマンド入力を記憶できるパッドとかはいいんですかー
762デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 21:22:31.76
ああいうのは公開された正規のインタフェースから操作してるからね
763デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:23:12.27
>>686
それの拡張アルゴリズムで、
動かせる障害物が無数にある倉庫番のようなゲームでの最短解決手順を求めるアルゴリズムを作ったけど
名前ある?
764 ◆khwKd8pYFQ :2013/09/18(水) 22:24:18.91
ちなみにそのアルゴリズムは24年前に作った。
765デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:35:07.47
>>748
その理屈だと、法の欠陥に気づいたら、公表しないで黙ってろ、になるけど?
766デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:46:29.04
負荷対策で同一ページへの連続アクセスの制限をしたいのですが、良い方法はないでしょうか
767デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:49:16.47
>>766
板違い
768デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:49:35.23
すいません
769デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:50:27.83
>>766
なんで同一ページだと駄目なの?その負荷対策でほんとにいいの?
770デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 22:52:29.51
>>765
二択しか無いのか。
771デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 23:26:52.53
Team Foundation Version Controlってなんですか?
772デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 23:28:28.51
ググれない>>771のために代わりにググっておいた。存分に読んで理解してくれたまえ。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms181237%28v=vs.90%29.aspx
773デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 23:36:54.39
>>772
英語読めない・・・
マイクロソフトのバージョン管理システム?
他のと違いがわからん
774デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 23:37:25.57
>>772
ありがとうございました
775デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 08:33:59.50
>>766
キャッシュ。
悪意があるアタックに対してならブラックリスト。
776デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 16:38:59.92
/hoge/fuga/piyo

こういうのがpathですね
pathを構成する一つ一つの
hogeやfugaやpiyoのことは何と言いますか?
777デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 18:08:14.76
ディレクトリとかフォルダとか。
778デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 19:14:08.48
>>776
ファイルシステムでなければ、ノードとリーフ、合わせてエレメント。
779デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 21:13:23.29
JavaじゃないCIツールってありませんか?
化石スペックPCのためJenkins重くてきびしいです
780デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 21:19:59.58
>>246
JavaでWebサイトを作る場合ってサーブレットがいいんでしょうか?
今の旬なやりかたはなんでしょうか?
781デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 21:23:46.14
パソコン投げ捨てろ
782デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 21:24:27.75
質問をする時は「◯◯は××できないからクソ」と訪ねましょう
783デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 22:25:46.57
Windowsが起動する前にプログラムを実行する方法ってありますか?
ただし、セーフモードにはログインできることが絶対条件
独身なのでこのまま天国いっちゃうとパソコンとか他人に見られちゃいますよね?
大家さんとか警察とか、あと市役所の人とか?
んで、死人の荷物は行政のものになって売られちゃいますよね?
とりあえず、パソコンの中身は見られたくないので一週間ログインしなければ自動的に特定のファイルを消す仕組みを入れたいのです
784デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 22:27:27.24
ちなみにテキストファイルを消せればいいので
重いファイルなどはないので簡単なDOSコマンドが実行できればいいんです
785デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 22:31:51.56
>>783
そんなめんどくさいこと考えてないで常時ログインしないタイプのオンラインストレージにでもしまっておけよ。
786デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 22:38:46.01
>>783
起動する前にHDDを取り外して別のOSから見られたら同じなので暗号化とかが必要。
遺書とか遺品処分サービスとか。
787デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 22:56:51.29
>遺品整理

それだ!
788デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 22:58:16.35
>>783
電源入れっぱなしにしておいて
1週間放置したら、フォーマットが動き出すというのは?
789デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 23:20:37.19
それは電気代かかるのでやめておきます
とりあえずWindows8 proで全体を暗号化して
それプラスパスワード付zipで500文字ぐらいのパスワードつけて、閲覧するときに解凍し、テンプフォルダに作られたキャッシュを削除するスクリプトを実行しようと思います
790デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 02:08:23.76
>>783
TrueCrypt ってフリーソフトが便利
791デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 10:09:48.81
「継承させる」メソッド名に適当な英単語は何ですか?
継承する、ならすぐ分かるのですが、させるとだと和英辞典でも出てきません
792デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 10:44:18.06
継承させるメソッドって何?
793デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 11:14:58.92
>>791
メソッドを実装するオブジェクトが間違ってんじゃないの。
794デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 12:39:14.68
let_付ければいいんじゃない?(適当)
795デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 12:45:09.78
継承される、とはどう違うの?
796デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 12:54:26.39
継承元がインターフェースならそんな心配しなくていいんじゃね
797デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 13:12:40.84
>>791
マルチかよ
798デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 13:14:38.08
最短距離の求め方を覚えたいんですが
ダイクストラのものすごい短いサンプルコードってありませんか?
799デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 13:42:05.23
800デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 17:14:30.28
だめだわかんねえ
801デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 17:43:42.84
Python3.3で書いてみたんですが
これダイクストラになってますか?
アドバイスお願いします
http://ideone.com/qw5yxQ
802デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 18:04:56.91
>>801
なってない
最小値を無視してる
803デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 18:10:06.09
804デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 18:12:13.43
>>803
クソ吹いたw便利なサイトだなw
805デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 18:18:20.29
馬鹿には無理
806デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 19:14:55.99
ゼロ除算ってなんですか?
807デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 19:19:38.50
小学生にでも聞けば?
808801:2013/09/20(金) 19:49:51.07
これが限界です
ダイクストラより簡単なアルゴリズムってありませんか?
簡単なほうから勉強していきたいと思います
809デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 19:52:31.93
探索アルゴリズム?それともアルゴリズム全般で?
810デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 19:59:02.33
探索アルゴリズムでお願いします
811デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 20:14:31.12
深さ優先と幅優先かなあ最短チェックする経路探索とは違うが
途中まで書いたんだったらダイクストラ頑張ったほうが早い気もするけど
812デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 23:35:45.93
A:理解できないのでソースください
B:はいどうぞ
A:理解できるソースください
B:理解してください
A:氏ねクソ
813デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 00:18:18.40
華北/華南(北支那/南支那)て淮河が境目なんだな
814デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 00:47:09.25
配列の先頭に挿入する時のメソッド名は何ですか?
815デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 00:49:42.67
push_front
816デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 00:50:28.06
array[0] = value;
817デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 00:52:26.64
insertIntoHead
818デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 00:52:48.66
push
819デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:00:31.19
pushは末尾じゃん
820デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:02:00.66
unshift
821デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:06:06.54
>>819
スタックだと配列の末尾からデータ詰めていくんだけど
822デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:14:41.44
>>814
addFirst
http://e-class.center.yuge.ac.jp/jdk_docs/ja/api/java/util/Deque.html#addFirst(E)

>>819
push(E) は、addFirst(E) と同等です。
http://e-class.center.yuge.ac.jp/jdk_docs/ja/api/java/util/Deque.html#push(E)

あれ、Oracleのサイトでなかった。
823デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:23:22.65
>>801>>802
ダイクストラのダの字もない。
最短経路でもない。
>>808
まず再帰やスタックやキューを覚えたほうが良い。
685のようなエッジのコストが固定な例でやってみるのもあり。
824デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:24:19.31
言語によって配列に対するpushの挙動が違う
825デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 01:45:35.52
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
826デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 11:18:41.18
VMWare、Hadoopなどからきて、最近話題の知識、技術って何かありますか?
Node.jsのことを書きまくっている人もいるようですが、Node.jsもそういうのの一つだと思います
教えて頂けたらと思います
827デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 11:22:42.17
クッキーを焼くのが流行ってるらしい
828デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 11:25:07.57
Java NGが今きている
829デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 11:38:14.53
不正記事が出回った時点でクッキーの寿命終了
830デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 13:24:04.90
正直スタンドアローンのゲームはチートは関係ないよな。
831デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 13:50:22.41
ここ何のスレだっけ?
「モンハンで逆鱗欲しいとか言ってる奴はメモリ参照しろよ」と言いたくなってしまう人のスレ?
832デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 14:47:17.36
>>826
nodejsのステマ
833デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 18:51:28.93
MicrosoftかGoogleかCookPadで働きてえよ
YahooはカンファレンスのLTがヘタであんまりすごい人がいる気配を感じない
834デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 19:16:03.81
とにかく!バブルソートのアルゴリズムを一番短く書ける言語を教えてください!
835デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 20:43:28.70
>>834
goruby。メジャーどころだとPerl
http://golf.shinh.org/p.rb?bubble+sort
1位118bytes goruby
2位133bytes Perl
3位135bytes Ruby
7位179bytes JavaScript
8位180bytes PHP
9位183bytes Python
11位204bytes C
12位206bytes CommonLISP
13位213bytes Fortran
836デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:14:10.62
http://www.cgios.com/far1/recruit/prod/sp/wif
これの解き方おしえて
837デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:17:48.74
問題文おかしくね
AAGの個数を答えろってこと?
838デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:24:39.78
>>836
すべての組み合わせを列挙してから、AAGを含む文字列を抽出する
839デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:27:14.55
>>837
n文字の文字列がm個あるのだと見た。
プログラムっつうかスクリプトになるが、grepコマンドぶっ叩いて終わりにしたいな。
AAGってタンパク質コードの開始記号とかだっけ?…複数個あった気がするけど。
840839:2013/09/21(土) 21:28:12.32
>>838
あ、そっちか…誤解してた、吊ってくる
841デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:29:13.22
>>836
いまからパイソンでやってみるからあとで採点46
842デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:30:08.36
アンカーミス
>>836じゃなくて
unset(>>836)
843デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:31:07.07
>>838
そういうことか
844デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:40:59.33
Python3.3でやってみた
http://ideone.com/wMONYN

これであってるか添削よろ
845デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 21:42:18.58
組み合わせのアルゴリズムの書き方がわかんなかったから
標準機能のイテレータでごまかした
846デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 22:08:22.64
外部ライブラリ使ってるからideoneじゃ動かないけど
clojure 1.5.1

http://ideone.com/znqIBJ
847デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 22:09:48.43
これは温すぎる
この問題考えた企業は新しい問題を作ってほしい
848デフォルトの名無しさん:2013/09/21(土) 22:53:29.52
コード貼るなよ
ファイルへのリダイレクトでこんだけかかった
n=3 count=1 time=0.000 [sec]
n=4 count=8 time=0.000 [sec]
n=5 count=48 time=0.000 [sec]
n=6 count=256 time=0.000 [sec]
n=7 count=1276 time=0.001 [sec]
n=8 count=6096 time=0.002 [sec]
n=9 count=28288 time=0.009 [sec]
n=10 count=128516 time=0.038 [sec]
n=11 count=574528 time=0.178 [sec]
n=12 count=2536064 time=0.841 [sec]
n=13 count=11080700 time=3.969 [sec]
n=14 count=48008112 time=39.875 [sec]
n=15 count=206535744 time=87.939 [sec]
n=16 count=883219716 time=377.400 [sec]
849デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 00:06:00.35
3文字 AAG
4文字 [ACGT]AAG | AAG[ACGT]
5文字 [ACGT][ACGT]AAG | [ACGT]AAG[ACGT] | AAG[ACGT][ACGT]

こういう文字列を出力すればいう事かな?
850デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 01:58:02.66
>>849
そのツリーを全部たどることで出力しようとしてるなら、6文字以上で規則変わるぞ。
[ACGT]{3}AAG|…|AAG[ACGT]{3}だと、最初と最後の表現の両方でAAGAAGが出現する。
851デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 02:11:00.57
データ受け渡し用のファイル形式について。
あるキーに対する値が無いときはそのキー自体をファイルに書くのを省略するべきでしょうか?
852デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 02:23:54.76
>>851
要件から仕様を決めてそれに従う。
値がないときとキーがないときが等価ならそれでもいいし、そうでないなら別の方法にすればいい
853デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 09:37:09.29
組み合わせからAAGが含まれる文字列だけ抽出するとnの桁が多いと時間がかかりまくる
いかに効率よく結果を出すのが重要な問題なんじゃないの?
854デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 09:46:10.72
>>853
実際問題としては「当社の指定するマシンでn=xをy秒以内で」という要件が無いのなら
マシンパワーでごり押しするのが正解
855デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 09:46:10.82
>>853
あとできれば保守性もな。
856デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 10:00:45.61
n-3=v
長さvの組み合わせs
s+"AAG"

こっちのほうが効率的
857デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 11:05:15.94
こういう面倒な連中を落とすための問題なのかもな
858デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 12:14:40.80
>>855
クソコードを保守性してもね。。。
859デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 13:40:18.67
行列はどういうときに必要なアルゴリズム?
860デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 13:51:25.79
行列はアルゴリズムではない
861デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 13:54:15.83
ではどういうときに必要になるの?
862デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 14:00:14.78
線形代数が使える場面ならどこでも
863デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 14:56:41.41
数値計算とか
864デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:01:13.03
>>859
複数の計算式でごちゃごちゃするのをシンプルに表記できるようになる。
865デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:15:04.50
言語に弱参照が機能としてあれば、
定期的にGCされてないか確認できるということなので、
デストラクタをエミュレートできる。

この認識で合っていますか?
866デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:27:03.49
>>865
一般化しすぎていると思う。
具体的にどの言語のどのAPIのことを指しているのか解らなければ、
実装によるとしかいえない。

デストラクタをエミュレートする、が意味不明
867デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:43:33.85
すみません

オブジェクトがGCに回収された(しんだ)時に何かをする
ondeadイベントハンドラみたいなのを定義できるかということです

オブジェクトを開放する役割の「デストラクタ」と紛らわしかったかもしれません
868デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:46:43.96
wikiの仕組みについて

同じページを編集していくと履歴が溜まりますよね
履歴データってデータ丸ごとなのか、差分で保存しているのかどっちでしょうか?
869デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:51:07.20
>>867
特定のライブラリが弱参照のサポートの一環として
ondeadイベントハンドラの定義を可能にするかどうかは開発者の気分次第。
つまり実装による。
870デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:51:40.78
>>868
実装による。
871デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:56:08.64
差分だけ保存していくタイプの場合
最新データから、最新から数えて5つめのデータに復元するような場合、
最新から5つめのデータまで差分を適用して(この場合5回繰り返す)取得するのでしょうあk?
872デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 15:59:33.70
>>869
JAVAみたいに言語の仕様としてですね、オブジェクトの弱参照を取得できて、
get()でオブジェクトが生きているか死んでいるか確認できるものが合った場合にですね

それをコンストラクタ内で使い、弱参照とイベントハンドラを結びつけて、
定期的に確認参照が残っているか確認して残ってなければイベントハンドラを呼ぶ機構に登録する
というロジックを組めると思うのです

つまり、「オブジェクトが回収された時に特定の処理をする」ということがですね、
言語的にデストラクタのようなものが特別にサポートされていなくても、
上に書いたような弱参照の仕組みさえあれば同じことが可能と思ってよいのか、ということなのです
873デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:06:21.20
>>871
実装による。
都度、差分を合成するのは負荷が高いと思うなら完成形を持っておくか、
リクエストが多いものだけキャッシュを作るといいかもしれない。
874デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:07:54.35
それ以外にどういう実装が考えられるのか述べよ
875デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:13:20.29
>>872
ポーリングで監視した場合、短期間で回収&リサイクルされた場合を検知できない。
876デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:15:15.16
877デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:32:41.02
>>875
すみません、リサイクルとはどのようなことなのか教えていただけますか?
878デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:36:38.60
>>877
deleteしてnewしたらさっきdeleteしたのと同じアドレスが割り当てられたみたいな。
879デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 16:46:26.55
>>878
それってJAVAのような高級言語の弱参照でも起こりうることなんですか?
JAVAの実装で起きないのならコチラとしては大丈夫です
880デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 17:06:35.84
>>879
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/ref/WeakReference.html
>弱参照オブジェクトは、その弱参照オブジェクトのリファレントがファイナライズ可能になり、
>ファイナライズされ、そして再生されることを阻止することはありません。
881デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 17:17:53.07
それはファイナライザで再生された場合ですよね?
ファイナライザは使わないです。
自作遅延ファイナライザを作る感覚です。
882デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 18:25:46.64
数学関係に強い言語をおしえて
883デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 18:30:43.35
>>882
Fortress
884デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 18:38:50.65
cobol
885デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 18:56:11.48
フランス語
886デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 19:40:33.85
ロシア語だー
887デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 20:05:15.61
>>881
ファントム参照を使ってリファレンスキューを監視してればいいんじゃね
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/lang/ref/PhantomReference.html
888デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 20:44:29.67
>>887
Javaならそれでいいのですけど、実はですね、
最近JSでファイナライザもどきができないか模索しまして、
WeakMapなんかじゃダメなことは分かったのですが、

そう言えばJSにも弱参照が提案されていて、
そう遠くない将来に入りそうだったことを思い出しまして、
どんなことができるようになるか、事前にいろいろ考えたくなったんです。

http://wiki.ecmascript.org/doku.php?id=strawman:weak_refs
http://wiki.ecmascript.org/doku.php?id=strawman:weak_references
889デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 20:45:37.88
Javaでクロスプラットフォームでも動くGUIを作る2013年で定番をおしえてください
890デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 21:00:53.15
オライリーの本って電子書籍で売ってませんか?
本だとググるときいちいち入力しないといけないし、
電子書籍ならコピペでググレるので便利なんですが
891デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 21:49:52.84
>>856
それだと重複するから>>850
AAGパターンを含まないs1と任意のs2でs1+"AAG"+s2とかにしないと。
>>871
実装次第。
それと前進と後退は両方できる事もある。
履歴が長いと効率が落ちるからスナップショットも取ったりするが、
そうするとそれに対する前進後退だけで良くなったりもするし、
差分の性質によっては前進後退じゃなくて少し飛んだ版を参照する差分でも良い。
>>890
http://www.oreilly.co.jp/ebook/
892デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 21:52:44.84
>>891
AAGAAGと重複しちゃいけないなんて問題文に書いてない
893デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 21:56:35.31
>>889
swingでいいやんけ
894デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 21:57:40.95
ええええ電子書籍なのに値段大してかわらねえ
895デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 22:02:05.34
>>889
定番ではないけどjavafxっていうのもある
896デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 22:04:34.07
なんでJavaスレって初心者の質問はスルーされるんですあk?
897デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 22:07:03.25
具体的に
898デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 22:08:04.40
>>896
ねぇパパ〜子供の作り方教えて〜って言うくらいの愚かな質問が多いから。
899デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:08:17.89
>>892
850。AAGAAGが2回出たらさすがにダメだと思うが。
856だとAAGが入る位置を変えながらやるだろうけど、
そのまんまやるとs="AAG"のs+"AAG"と"AAG"+sが、な。
900デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:11:48.80
>>899
だから問題をよく読めって
"AAG"という並びが含まれていればいいんだよ
文字列の中にAAGが1つしか含まれないという条件は書いてないだろ
901デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:24:25.03
そもそも全ての組み合わせから求めたってそういう重複は発生すんだよ

長さ9の文字列の組み合わせは262144通りで必要ない文字列まで生成されてしまう訳だ
AAGの長さ分だけ引いた組み合わせは4096通りで
AAGを位置をずらして挿入するとn=3; 4096*(n+1)=28672通りで必要な文字列のみ生成できる
これだけのこと
902デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:30:45.16
AAG+その他 と その他+AAGではそれぞれ全く同じAAGAAGが出現する可能性があって、
ダブったものは排除する必要がある。
903デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:32:45.31
>>900
重複しないリストを作りたいんじゃないの?
904デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:41:19.60
なんでこんなにも同一パターンを複数回生成しちまう奴が居るんだよ!
重複しちゃイカンとも書いてないけど、そんなコトされたら普通切れるぞ。
905デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:47:41.50
AAGが重複するのと、パターンが重複するのがごっちゃになってる悪寒
906デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 23:55:33.01
パターンは重複していいんだよ
907デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:09:10.27
出力する文字列が重複するのはダメだろ
908デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:12:42.21
AA,AB,AC,BA,BB,BC,CA,CB,CC
こういうリストからAが含まれる要素一覧を求められた時に

AA,AB,AC,BA,CAと答えるか、
AA,AB,AC,AA,BA,CAと答えるか、かな?
909デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:20:17.69
AAGを連結する前のパターンからAAGが含まれる文字列をなんとかしろってことか
910デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:23:55.84
>>898
4ねよカス
911デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:25:33.42
6文字以降でこうなる
(AAG)+ AAG
A + (AAG) + AG
AA + (AAG) + G
AAG + (AAG)

これを解決すればいい話?
912デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:28:09.39
>>911
一番上と一番下を出力しないようにすればいいんじゃないかな?
913デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:29:24.31
とりあえず重複気にせずやっておいて、ソートしてから、重複行を処理するなんて技もある。
ソートと重複行の処理はsortコマンドとuniqコマンドに投げる。
914デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:35:13.73
どっちかだけ消せばいいんじゃないのか
両方消すとAAGAAGの存在が消えてしまう
915デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:38:37.44
だから>>891で良いんじゃね。
AAGパターンを含まないs1と、任意のs2で、s1+"AAG"+s2
>>911でいう一番下が発生しない。
916デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:42:21.59
>AAGパターンを含まないs1と任意のs2でs1+"AAG"+s2とかにしないと。

先頭がAAGで始まる文字列はどこいくんだよ
917デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 00:45:25.58
s1の長さが0の所に行く
918デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 10:34:21.19
文字の長さ: 11
マッチ: 568480パターン

全パターンから抽出するタイプ
Time: 4.542661078433153

必要なパターンのみ生成するタイプ
Time: 1.3826408803353498
919デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 10:36:49.82
12
2508031
Time: 61.172616840967216
Time: 6.772937272753943
920デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 10:37:25.60
1コアceleronでこの結果
921デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 11:22:40.88
>>848 のバグ修正
n=3 count=1 time=0.000 [sec]
n=4 count=8 time=0.000 [sec]
n=5 count=48 time=0.000 [sec]
n=6 count=255 time=0.000 [sec]
n=7 count=1268 time=0.002 [sec]
n=8 count=6048 time=0.006 [sec]
n=9 count=28033 time=0.030 [sec]
n=10 count=127248 time=0.101 [sec]
n=11 count=568480 time=0.199 [sec]
n=12 count=2508031 time=0.967 [sec]
n=13 count=10953452 time=4.468 [sec]
n=14 count=47439632 time=44.023 [sec]
n=15 count=204027713 time=97.052 [sec]
922デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 11:26:15.83
この問題が解ければ年収1000万保証ってなまぬるいな
923デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 11:55:31.57
全組合せ - 一つもパターンを含まない物
924デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 12:13:30.02
>>922
マジか
xxxxx に入る数値も余裕で分かる?
n=100 count=12805496509172837621367354344449085072124877214033335802xxxxx
925デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 12:15:54.74
>>917
コード書いてよ
926デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 16:11:53.71
RAD Studio XE5のスレ、あるいはその関連のスレはありますでしょうか。
927デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 17:07:03.18
アプリとか、ゲームとかツールとか見てて、俺も作りたいと思ったが
何から始めればいいかわからない。
誰かミジンコの俺におしえちくり〜
928デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 17:13:24.10
「A、B、C、Dからなる長さnの文字列でAABを含む文字列の個数」
という問題はたぶんO(1)の単なる計算式で求められるはず。
929デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 17:19:17.79
コードを出せ
930デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 18:01:21.59
>>927
まずはパソコンの電気をオンにしてパンツを脱ぎます。
931デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 18:25:58.26
長さnでAABを含む個数はこうでないか? 具体的には計算してないが。


長さnの総数s(n)、 長さnでAABを含まない個数f(n)
長さnでAABを含む個数 = s(n) - f(n)
f(n) = f(3)*f(n-3) - f(1)*f(n-4) - f(2)*f(n-5) 引く部分はAA|BとA|ABの分割に対応。
932デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 18:34:23.83
>>927
何か使っているフリーソフトのアプリを改造するのがオススメ。
そのうち、既存のアプリの範疇を超えゼロから作るようになったら、設計のスキルが必要になる。

フリーソフトで設定をプログラムで書けるemacsとかいいんだけど、C言語由来の言語使ってた人にlispは読みにくいらしい。ネットワークわかるなら、サーバサイドスクリプトもアリかな。
933931:2013/09/23(月) 18:35:02.24
手計算で6だけしてみたら>>921と一致した。



s(6) = 4^6 = 4096

f(6) = f(3)*f(3) - f(1)*f(2) - f(2)*f(1) 
= 63*63 - 4*16 - 16*4
= 3841

s(6)-f(6)=255
934デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 18:45:52.63
s()とかf()てなんですか
コードでおねがい
935デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 18:55:05.46
(あ、中卒がいる)
936931:2013/09/23(月) 19:07:03.67
f(n+5) = 63 f(n+2) - 4 f(n+1) - 16 f(n)なので
x^5 = 63 x^2 - 4x -16という5次方程式を解いたらこの漸化式が解けるらしい。


漸化式 - Wikipedia
漸化式の解法
高階の漸化式の解は、しばしば an = r^n がちょうど t = r が特性多項式の根となるような漸化式の解となるという事実を用いて、機械的に求めることができる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%B8%E5%8C%96%E5%BC%8F
937デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 19:32:08.50
おれ高卒だけど偏差値40以下
938デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 20:21:25.88
アクセスからエクセルのプロシージャを呼び出そうとしているんですが
実行中のエクセルファイルから呼び出すことは可能ですか?
やりたいことは、
@アクセスのフォームボタンからエクセルファイルを開く
Aエクセルデータをテキトーに更新する
B更新されたエクセルデータをアクセスに読み込む
です。Aまでは出来てるのですが、Bが出来ません。
理想としてはAとBの間にエクセルファイルを保存することもなく、
Bのプログラムを実行した時点でのエクセルデータを読み込みたいです。
新しくエクセルファイルを開いてそのデータを読み込むことは出来たのですが、
上記のようなことが出来なくて困っています。
よろしくお願いします。
939デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 20:58:37.97
>>936
javscriptかpythonかrubyかphpでコードお願いします
940デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 21:38:23.98
>>936
五次は無理だろう
近似解をもとめるのはニュートン法とか
941931:2013/09/23(月) 22:14:25.54
コードは出来てないがまとめ。
長さnでAABを含む個数 = 4^n - 長さnでAABを含まない個数。
f(n) = 長さnでAABを含まない個数と置くとf(n+5) = 63 f(n+2) - 4 f(n+1) - 16 f(n)を満たす。
これからf(n)を解く方針。
仮にある定数xが存在してf(n)=x^nが成り立つとするとx^5 = 63 x^2 - 4x -16を満たす。(x^2+4*x+16) * (x^3-4*x^2+1)と因数分解できて
x=2sqrt(3)*I-2、-2sqrt(3)*I-2、-0.4728339、0.5374015、
3.9354322で成り立つ。後半3つは近似。
f(n)はこれらのn乗の線形結合で表せる可能性がある。連立一次方程式だが途中で近似が入ってて厳密にもとまらないのでやってない。
942931:2013/09/23(月) 22:31:33.15
そもそもの漸化式をより簡単にできそうだとおもった。3つ+その他で分割する方針を最初に思いついたのが計算困難にした可能性がある。
943デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 22:52:44.90
AAG はまだ簡単だけど AGAG とかになるとややこしい
944デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 22:55:06.85
n-3で組み合わせつくってAAGくっつける方式にしたら数あわなくてわろた・・
945931:2013/09/23(月) 23:04:51.61
これで±1以内では求まるはず。


4^n - (
0.050156524350269 * -0.47283390505699^n
+ -0.084182327935771 * 0.53740157480315^n
+1.033926897611144 * 3.935432230522946^n
)
946デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 00:02:02.79
>>943
回文入ってるともうお手上げだね
947デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 00:07:40.17
それを解決するコードはよ
948デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 01:15:51.94
p "ABCD".split(//).repeated_permutation(3).map(&:join)
ほんと定期的にこの話題来るな
949デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 03:27:37.87
>>931>>941>>945
漸化とか理解してない大卒だが何やってるかはなんとなくわかって凄いと思ったけど、
それってこの問題を解くアルゴリズムからはかけ離れてってないか?
>>925
コード無いと理解できない?
>>939
ただの数学、931ならともかく936はコードに落とす意味が無い。
950デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 11:06:26.15
http://example.com/dl.php?100
ってURLにアクセスするとファイルをダウンロードできるとします
ヘッダーの内容を取得してからrangeでダウンロードする範囲を指定したいんですが
1回目のアクセスでヘッダーの未取得して、2回目のアクセスでrangeを指定してダウンロードというのは思いつきましたが
2回も接続しなければなりません
Chromeでリンクをクリックしたとき、接続は1回しか行われてないので良い方法があると思うんですがアドバイスください
951デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 11:07:17.78
修正
×1回目のアクセスでヘッダーの未取得して
○1回目のアクセスでヘッダーを取得して
952デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 11:13:16.15
Keep-Alive
953デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 11:16:52.31
Chromeのツール(L)→デベロッパーツール(D)
でそのときのHeadersを見てみれば?
954デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 11:40:57.60
DevToolsで確認してみましたがいまいちわかりません
今使ってる言語でkeep aliveで接続後にどうやってヘッダーを追加送信してやればいいのかわからず
irvineでは2回接続してたので2回接続するようにします
955デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:03:14.72
テキストを分解するparserの逆に構文データをテキストに組み上げるプログラムのことを何といいますか?
956デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:06:32.77
構文データをparseするからやはりparser?
957デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:11:06.99
unparser

アンパーサでぐぐったらアンバサが出てきた(震え声)
958デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:22:09.86
元データも構文や構造を持っているのならコンパイラじゃね?
物によってはジェネレータって呼びたいというか呼ばれてそうだけど。
959デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:22:51.19
>>955
render, toString, generate, make
960デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:24:24.34
>>949
定数時間で解くアルゴリズム。

x^3 - 4*x^2 + 1 = 0の3つの解をz1、z2、z3とすると

一般解はある定数(c1 c2 c3)があって 

4^n - ( c1 * z1^n + c2 * z2^n + c3 * z3^n )で表せる。

3次方程式の解を十分な精度で求めておくアルゴリズムで解決する。
961デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:34:14.64
自分で作ったoauthライブラリというかモジュールみたいなものを試したいんですが、twitter以外に無料で利用できるサービスないですか?
962デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:36:47.94
>>955
deparser、builder
963デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:37:56.12
>>960
何故>>928がその問題を提案したのかは知らんけど、>>836から離れてってると言う話だろ。
964デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 12:45:05.26
>>963
問題文が不正確じゃねー
965デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 13:05:24.99
記号をABCDに付け替えただけで同じ問題で解も同じだろ。
966デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 13:58:47.84
原文と全然違う。
ってか>>924の数値はどっから出てきたんだ。
967デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 13:59:35.19
n=100のサイズを計算できるのってどんだけ高スペックPCなの?
968デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 14:13:07.67
もしかして実際に応募して来た採用問題を、
ここで解いてもらおうとしてる?
969デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 14:20:57.06
公開されている問題をそのまま採用試験にだすわけないだろ
970デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 14:29:55.88
>>950
HTTP HEADメソッド。
971デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 16:23:58.92
ヘッダーって書いてあるのに、無知なのか読んでないのか
972デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 16:27:36.10
n=100 1280549650917283762136735434444908507212487721403333580285832
n=101 5143272741099257694729498011832296836589321994971758618820912
n=102 20656026806207915235055407465731185828523945590583273907054847
n=103 82950495618173367453626856520820997409405497634712554883234932


#include <iostream>
#include "gmpxx.h"
using namespace std;
mpz_class mpz_pow(mpz_class a, mpz_class b);

int main(){
mpz_class a[1000],ans;
a[1] = 4; a[2] = 16; a[3] = 63;
for( int n=4; n<1000; n++) {
a[n] = 4 * a[n-1] - a[n-3];
ans = mpz_pow(4,n) - a[n];
cout << "n="<<n<<" "<<ans.get_str() << endl; }
return 0; }


mpz_class mpz_pow(mpz_class a, mpz_class b) {
mpz_class t=1,p=a;
while (b > 0) {
if (b % 2 == 1) t = t * p;
p = p * p;
b = b >> 1; }
return t; }
973デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 17:04:16.57
32bitだとそんな数字扱えないから困る
974デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 19:30:58.37
>>972
素晴らしい
975デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 21:17:36.61
別に
976デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 21:43:24.23
AGAG でやってみた

n=4 count=1
n=5 count=8
n=6 count=47
n=7 count=248
n=8 count=1232
n=9 count=5884
n=10 count=27345
n=11 count=124560
n=12 count=558735
n=13 count=2476020
n=14 count=10864816
n=15 count=47287928
n=16 count=204409457
...
n=100 count=487494673183391278168542560271584216986973266687252943421825
n=101 count=1966618681450111734311478348553916091557975320266691910718600
n=102 count=7932787335216527489123103472357432753751233621919139279564975
977デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 00:06:12.27
websocketってクライアントから接続する方法ないんですか?
978デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 00:09:54.34
>>971
ああ失礼。HTTPについてまったく無知な人の質問だったのか。基礎から勉強した方がいい。
979デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 00:11:51.59
headとgetって基本的に変わらないぞ
980デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 00:30:24.56
>>965
「条件を満たす文字列をすべて出力しろ」と
「条件を満たす文字列の数を求めよ」が同じ問題なわけねぇだろ何言ってんだ
981デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 13:57:37.91
>>977
えっ?
クライアントが接続しなくて誰が接続するの?
982デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:10:19.61
クライアントから接続と切断を任意でできるようにしたいんですよ
983デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:15:33.49
>>982
任意で接続・切断できないとしたら、一体誰がいつどのように接続・切断してると思ってるわけ?
984デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:25:33.17
切断はclose関数でできますが接続がわからないんです
それをおしえてください
985デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:27:00.58
ちなみに僕が質問してるのは
ページを開いたときにサーバ側で勝手に接続と切断をする話ではないので
986デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:43:51.41
>>985
ちょっと何を言っているのかわからない。
クライアントコード書け。
987デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:47:48.80
その前に次スレたてろやカス度も
988デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 15:00:16.23
>>984
new WebSocket()したタイミングで接続に行く。
989デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 15:53:18.73
>>984
jettyなら

WebSocketClientFactory webSocketClientFactory = new WebSocketClientFactory();
webSocketClientFactory.start();
WebSocketClient client = webSocketClientFactory.newWebSocketClient();
Future<Connection> futureConnection = client.open(someURL);
990デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 15:56:21.79
【注意】STLの落とし穴 2 【危険】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380091988/
991デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 19:44:12.30
スレ立てるまでもない質問はここで 129匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380105820/
992デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 21:37:30.70
>>991
おつ
993デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 22:50:45.46
>>979
サーバの負荷の話なら、実装次第だろ。phpみたいだから、負荷が問題になってきたらHEAD実装とかでいいんじゃないか。
994デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 23:14:29.80
はあ?
995デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 00:01:01.79
「つまらない色女」に引っかかって2人の愛国者に決闘を申し込まれたために、
別れを告げる旨の共和主義者への2通の手紙、
およびポアソンから返却された論文の添削や
シュヴァリエへの数学的な発想[12]を断片的に書いた手紙を、
「時間がない」と走り書きしつつ大急ぎでしたためている

エヴァリスト・ガロア - Wikipedia
996デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 00:21:22.36
ksk
997デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 04:42:17.65
ダブルオーエグゼンプションにエクスターンしてだな
このへんのチャンクをゼロフィル
ちょちょいっとgithubへコメントアウトしとけば
あとは自動的にフェイルセーフなガベージってな寸法だわな
まあコンソール的にはint64bitでオンザゴーかもしれん
リンカをアサインするわけにはいかんからな
話は変わるがメソッドはダンプってまじかな
適当にゲインつけてペイロードな話かねありゃ
998デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 08:20:32.33
うめ
999デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 10:26:05.89
うんち
1000デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 11:00:56.67
うんちうんち
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。