1 :
デフォルトの名無しさん :
2013/06/02(日) 19:51:03.12
3 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/02(日) 21:47:14.66
あの何とかって処理のやり方教えてください 3Dゲームとかでリアルタイム処理で使いたいです 写真とか使うときにやると便利かと思ってます
4 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/02(日) 21:51:02.07
何とかでわかるかぼけが
5 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/02(日) 21:57:09.47
おもしろいww
6 :
3 :2013/06/03(月) 00:13:53.81
ググろうにも名前が思い出せないからググれないんですよ なんか人間の目って明るいところと暗いところが同時に目に入っても両方認識できるけど、 デジカメだとかなり性能が良いものでも両方を一枚の画像として鮮やかに出力できないから、 RGBそれぞれ別々に弄って人間の見た目と同じ鮮やかさに近づけるってやつです 頑張りすぎると絵画っぽくなるやつです
HDR?
8 :
3 :2013/06/03(月) 02:15:48.26
CG ARTS協会の本が高評価なので何冊も集めて いざC++やjavaで使ってみようとしたところ よく見たらCGや画像処理の紹介例を載せてるだけで コントラスト変換のアルゴリズムすら載ってませんでした・・・orz CGや画像処理について まともなきちんと体系的にアルゴリズムや数式の載っている本はありますか? やはり大学の教科書系とかが多いのでしょうかねえ?
大学の教科書には載ってない
ネットで検索すると たくさんフォトショの仕組みみたいなアルゴリズムの説明が出てくるから その人たちが参考にした本はいくらでもあるはずなんだけどな
画像処理の本ってクソ簡単な本とナウいけど難解な本のどっちかな気がする 間がない
MIT Pressにあったかも。10年ほど前に紀伊國屋で立ち読みした覚えがあるが、書名を思い出せない。
画像処理いろいろ実装したいんなら素直にOpenCV使えばいいよ C++やJavaよりPythonから使う方がおすすめ
それで、具体的なアルゴリズムの実装方法が知りたくなったら OpenCVのソースコードを読むと 私はあれ読みたくないけどね
画像処理は基礎でそこからコンピューターグラフィックス系とコンピュータビジョン系に分かれてる感じだから どちらかの専門書で基礎から載っている本を選べばいいんじゃないかな ただ出版された本だけできちんと体系的に学ぶのには限界があるから 基礎だけやって後はやりたいことを個別に調べたほうがいいよ
NUMERICAL RECIPESでも嫁
NRは行列とFFTくらいしか画像処理的なのないのでは? 細かい話になればともかく。 NRのC++版の日本語でないかな…。 今更、K&RをANSIにツールで書き換えたようなC版をかいたくない。
よくCで学ぶ画像処理みたいな本あるじゃん ああいうのを2、3冊同時に同じアルゴリズムを実装して計算量とかメモリ量を比較したら勉強になる
そうですね とりあえずソフトバンクの本を買いました 誤字脱字がひどいらしいですが内容が充実していたので
アルゴリズムの誤植もひどいから
22 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/16(日) 19:06:29.47
ちょっと教えてほしいんだけど, 二つの画像からオプティカルフローを求めることはできるけど, 一つの画像とオプティカルフローから移動後の画像を求めるのに いい方法ってないかな?
Open CVのような実用的なもんはチューニングしまくっているから、勉強には不向きかも。
JPEGフォーマットについて詳しい書籍かサイト知らない? 画像変換系の話題は多いけど、EXIFやIPTC関連の抜き出しについて あんまり情報が見つからなくて
EXIFはカメラ工業会のPDF読めよ
EXIFなら.NET Frameworkで取れるな
28 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
パノラマ画像を作成したいのですが、 stitchingという作業をどのようにしたらいいのかわかりません。 教えていただけると助かります。
OpenCVのStitcherクラスでも見てみたら?
数年前にAutoStitchのソースを読んだな。 SIFTの勉強にもなる。
初歩的で申し訳ないのですが、 ImageJのメニューバーの表示のさせ方が分かる方はいませんか。
32 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
HDR画像って作れるものなんですかね?
作らなかったらどうやるんだw
35 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
いやそうじゃない 1枚の写真から作れるかどうかだ 調べたところによると最初から明るさを変えて何枚か撮影するみたいだが
作れるよ
1枚の写真をHDRにするってどういう操作?意味がわからん。
38 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
二次のアナルファックの画像かどうか判定する方法を教えて下さい。
39 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
ザコムリ
>>38 まず性器検出からやらんといかん。
大雑把に顔認識とかの技術で培われた
目認識とか口認識とかと同じ方向性で出来るはず。
そこらへんの論文をまず漁る
とか他にもいろいろ考えたけど、結構難しい。
つーか二次のパーツ認識が安定してできるなら、
スマホのカメラで写真を撮って、
それとほぼ同期したワンピの画像を表示する、
とか、二次絵の自動生成とかに挑戦できるはず。
そこらも加味していくと応用範囲の広い分野だと思うんで
頑張ればいいんじゃないですかね。
って大学の卒論で一瞬二次絵検出をやろうとした俺が言う。
二次アニメ番組を撮影した画像はどっちで認識されるかな
43 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
いいね
これ、最適なPSFを見つけるところの支援ってあるのかな?
XYZ色合成の参考になるサイトありませんか?
画像の全濃淡値を加算してく処理をしたいんだけども 単純に濃淡値取得と加算のループで全ピクセルぶんまわせばいいのかな?
いや2^nサイズならReduce www.udacity.com/wiki/cs344/Lesson_3_-_Fundamental_GPU_Algorithms_(Reduce,_Scan,_Histogram)
日本語だとアプリの名前しか出てこねぇ・・・
その後どうしたいかによる 平均出したいのか 特定の領域の合計を再取得したいのか
51 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
win7でdcrawを使えるようにした方いますか?
フーリエ変換が数式で説明されても理解出来ねぇ・・・
54 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
読んでみそ などと言うのはやめませんか 馬鹿にしかみえません
でも実際馬鹿なんだろ?
sineとCosineの波を重ね合わせればどんな波も表せるよってのがフーリエ。こんぴゅうたで使うのが離散フーリエ。 係数のでかいのが低い音や変化の少ない画像、係数の小さいのが高い音や画像のエッジ。画像や音は最初と最後くっつけて、周期的な波と考えまっせ。
テイラー級数のような多項式近似の各項を それぞれN次のsin/cosで置き換えても 同じように表現可能だろうということで それを証明して使えるようにしたもの
その周波数の存在可能性を判定するだけで実際に含まれるかどうかはFTではわからないらしいね。
「らしい」というか 理論だけなら無限を扱えるので「確実に存在する」 現実は無限の計算は無理なので「存在する可能性が高い」 となる
62 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
誰か医用画像規格のDICOMに詳しい人いませんか? 一見TIFFに似た構造なんですが定義が不可解なんです ファイル1つ1つにに全宇宙で重複しないIDを持っていたりして 何を考えているのかよくわかりません!
ARIBもそうだけど、業界が腐っていると規格も腐るよな。
画像にハッシュ値埋め込むのと変わらないだろ
DICOMの仕様書を全部読めば・・・ううん、無理w
66 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/02(月) 15:16:07.14
DICOMは仕様乱立だろ
67 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/09(月) 20:57:08.20
特徴点って技術的に行き詰まってない?
いろいろあるけど結局SIFTを超える性能はないしな どれだけマッチング性能落とさずに速度を上げるかのチキンレース
KAZEって、速度はどうなんだろ?性能はSIFTよりよさそう。
DSPでブースト
71 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/11(水) 00:34:43.38
>>68 てかテンプレートマッチングを高速化させる技術にすぎないだろこれ
安定して点を出せない
点を出したところが必ずしも良い特徴量を出すとは限らない
この二点がどうにもならん
画像処理前と処理後の画像の差を数値化できる方法ってありますでしょうか
何の差を数値化するんだかw
printf("42\n");
PSNRとかSSIMのことかいな ssimを指定してjpeg圧縮率を求めるプログラムを作ったっけ(遠い目)
画素のdiff取りたいだけじゃね
言葉が足りずに申し訳ありません フィルタ処理を行った際の画像の劣化具合を数値で比較できないものかと思っておりました 勉強不足だったようで出直してきます ありがとうございました
それだったらPSNRだな
L -50%ってかいてあるやん
81 :
80 :2013/09/14(土) 01:46:19.70
すまん勘違いだったわ
>>79 作った図と参考にしてる図で、aとbの範囲が違わない?
1つめの図を真ん中あたりだけクロップすると2つ目の図とほぼ一致するような気がするんだけど。
KAZE descriptorって、何で日本人著者じゃないのに「風」なんて名前にしたんだろう。
KAZE descriptorで検索した最初のPDFの2ぺージ目の下のほうに理由が書いてあったよ。
ありがとう 仮面ライダーかぁ・・・
87 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/26(木) 13:55:41.49
V3 発売開始記念
ICIP2013いったひといる?
そりゃ行ったヤツはそれこそ何千何万といるさ。 だがな、返ってきたヤツってのは、未だにゼロだ。
いったきりってことだろ いわせんなはずかしい
colorizaionのいい解説してるのありますか?
Color Image Processing: Methods and Applications
colorization using optimization に従ってインプリメントしたら非常に遅い。 上記の論文を引用して改良した高速化アルゴリズムを探したら結構あった。 リアルタイムで処理できるものもたくさんあるよ。
javaがCと同等な速度でるようになったと聞いた そろそろ画像処理もjava使って大丈夫なんだろうか
誰がそんな事を?
初耳 そんなこと可能なの?
ほんまでっか
>>95 同じロジックを組めば絶対に勝つことはないけど、
適当に組んだ同士の戦いなら五分の勝負いける。
小さい単位のmallocやnewを大量に繰り返した場合は cよりjavaの方が速いな ただそういうケースはわざとこしらえないとまずない
JITコンパイラとかの話じゃねーの
C#はCと同等の速度が出せる ただ、表示が遅いw
C#が遅いんじゃなくて、.netが遅いんだけどね。
GDI+が遅い
「結局javaがCと同じぐらい速くなった」 は嘘か
Cの8割程度の速度を同じくらいと言っていいなら 嘘じゃないのだけれど処理内容による。 少なくとも低レベルの画像処理にJavaは向いてないな。
ターゲットのCPU、メモリによる話てことだろう
単純なCコードとなら近いところまで行くけど どうせCのほうはSIMD使うんだから SIMDまでやってくれないと追い付かないわ さらに重いのはGPUに投げちゃうしね
いいかげにんしろよ。JavaのLifeはとっくにゼロなんだよ。
>>110 それはどうだろ
百歩のJavaを五十歩のCが笑ってるだけな気がするが
C#でbmp[640,480]ってやるとCよりずっと遅い まー普通はジャグ配列とか使うけどw
113 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/22(火) 16:39:36.70
画像処理の話しろよ
114 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/23(水) 06:31:46.98
OpenCVスレは、なくなっちゃったんかな。
,r '" ̄"'''丶, ./.゙゙゙゙゙ .l゙~゙゙゙゙ ヽ\ . i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ 'i::`i, .| ′ .゙゜ .゙゙゙″ .:::l::::::! |, ,r'!ヾ・ ヽ, .::::.|:::::::i アイツはもう消した! .i, ./,r──ヽ, :::::::i::::,r' ゙ヽ、 .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ `'''゙i ._____ l /ヽ /\ へ ゙ヽ ___ノ’_/ へ、 | ̄\ー フ ̄ |\ー / / ̄\ | >| ̄|Σ | | , ┤ |/|_/ ̄\_| \| | \_/ ヽ | __( ̄ | | __) ~ノ 人 __) ノ
116 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/24(木) 06:46:41.82
ひどす
なんかこのスレと交互にOpenCVスレ消えてるなw
最近バグの話しかなかったから消えてもぜんぜん問題ないな
更新多いと面倒くさいと言われ 更新が落ち着くと飽きたと言われる
OpenCVスレが立ったと言うことは、次はこっちが落ちる番か・・・
122 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 14:48:04.23
OpenCVとかいらねーよ 画像処理にまともなライブラリはない
これからはOpenCLの時代だからね・・・
大学院で 画像処理 コンピュータビジョン関連を研究テーマとしていたばあい どういう企業に入りやすくなりますか
画像処理は幅がひろいし、分野をしぼれよ それに就職担当に聞けよ
Linuxから使えるパン チルト カメラってないのでしょうか OpenCVの自作プログラムでカメラの方向変えたいのです
>>125 カメラ屋(ヨドバシとかじゃなくニコンとか)
コピー機屋
画像認識業界は良く知らんが画像処理業界の1/100位の市場規模だと思っていればOK
>>125 結構手広く狙える。
花形は
>>128 の言うようなところ(キヤノン、富士ゼロなど)だけど
印刷業とか、工場の生産ライン監視とか、交通インフラもあり。
弊社でも歓迎します。但し、業務実績で給料が決まりますが。
画像認識も画像処理かじってるから いけるべ???????
あと画像系の医療機器を扱う会社は需要がなくなりっこないから狙いどころ。
画像認識はパターン認識とか機械学習がメインだからちょっと畑違いだろ
134 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/06(水) 00:07:48.78
医用画像処理はみんなやりたがるから競争率高い
そうなんだよなあ 機械学習、パターン認識のほういっちゃうと入れる企業がせばまっちゃうよな・・・ かなり不安だなあ
医用画像処理やるならDICOMの仕様書はひと通り目を通しておけよ
よーく考えてみたら画像処理は確かにかじるけど
画像認識がメインでした・・・
>>128 をみて
業界がせまいときいてかなり不安になってきたwwww
いっぱいつれてよかったね
そう思うなら開拓すればいいじゃない 新しい応用分野はいくらでもありそう
Officeなどにゼロデイ脆弱性、Word用いた標的型攻撃も観測
米マイクロソフトは2013年11月5日、Microsoft Officeなどに未修正の脆弱性
(CVE-2013-3906)が存在することを明らかにし、注意を呼び掛けた。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/06/news105.html (前略)
脆弱性が存在するのは、Windows Vista、Windows Server 2008、
Microsoft Office 2003~2010とMicrosoft Lync。
Microsoft Graphics ComponentのTIFF形式の画像処理に問題があり、
細工を施したTIFF画像を開くと、攻撃者に権限を奪取され、リモートからコードを実行されてしまう恐れがある。
(後略)
>>127 QCamOrbitはlibwebCamを使えばV4L2で制御可能
フォーカスも制御できる
もう生産してないがebayとかならまだ見かける
BCC950がカメラ部分は同じ形状なので使えるかも
SVGサイコーだぜ!
すっこんでろ雑魚
すっこんぱっこん
カメラの制御仕様も統一して欲しいよな・・・ もう手遅れだろうけども
統一して誰得なん?
俺得 「USBだから大丈夫でしょ」って毎回色んな会社のを使わされるんよ
149 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/26(火) 23:17:55.70
Scilab5.4.1(Mac版)でSIVPを入れたいのですが、ATOMSで見つかりません… なのでSIVPのホームページからインストールして解凍してcontribに入れたのですが、それでも画像処理関数が使えず… どうやったらSIVPを入れられるのでしょうか?
150 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/27(水) 09:14:15.16
>問題テキストの言語処理の一部で人が介入したものの、「東ロボくん」は文系4問中2問で完答、理系6問中2問で完答という結果。 おい
アフィン変換とか射影変換の行列を入力して画像変換できるライブラリ知らない? 補間方法がバイリニア、バイキュービック、ランチョスとか選べるとなおよし。 OpenCVは固定小数点化とかしてるから結果が信用出来ないんだよね。
失敗だぁ
spiderなんて20年前のfortranライブラリだろ。ちょっと探したけどダウンロードサイトないし。 C++でないかなぁ。ImageMagicとか使ったことある人いたら感想教えて
使ったことないしきっとゲロ遅いけどGDI+
ほーGDI+でアフィン変換なんて出来たんだ 昔jpgとpng読むのに使ったきりだった
GDI+なら信頼出来るというのか
ImageMagickはDLLでもアプリでも使っているけど、 フォーマット変換やテストデータ作成やデモ画面作成にしか使ってないなぁ。 アフィン変換やランツォシュ補間もあるなら使ってみるかな。
信頼できないなら自分で書けボケッ 使えるのか使えないのかまず検証しろッ
自分で書いた教科書的なバイリニア補間のアフィン変換はMATLABの結果とほぼ一致したけど、OpenCVのは一致しなかったよ。 見た目にはわからないけど、数値的には画素値がひと桁台だけどかなり違った。バイキュービックはMATLABとOpenCVだけの比較だけど同様に異なる。 とりあえずOpenCVは速度重視で精度を犠牲にしてるのはわかった。 もっと高度な補間方式も実装したいけど、教科書的な実装でいいんかね?信頼性が高い実装があるならそれを利用したい。
162 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/30(土) 00:58:07.18
速度重視というより実装がめちゃくちゃなんだよ 意味を成してないアルゴリズムがある
boost.GILはadobeが作ってたからいいものじゃないかな まあ基準があってそこからの精度を重視したいなら自分で書くのがいいよ 画像処理ライブラリの需要は速度にあるから速度を優先しているものが多いし
GDI+で縮小したらなぜかカメラによってはドット欠けが発生した(等倍画像には無し) 縮小方法選べるけど遅くなりそうだし、面倒だから検証してないw
今輪郭追跡のプログラムを書いているんですが, 以下の領域の輪郭を正しく追跡できません. 何か良い方法はありませんでしょうか? ■■■■■■ ■■□□□■ ■□■□□■ ■□■□□■ ■■■■■■ ■:背景 □:領域 メル欄のページを参考にしました よろしくお願いします.
166 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/03(火) 00:00:51.31
OpenCVを商用ソフトでも使いたがるやつ多すぎ マゾいな
>>165 まずアルゴリズムや方法論の前に、どうゆう結果が欲しいのか・・・。
そこを明確にしたほうが、分かりやすくなると思います。
例えば
>>165 の
■■■■■■
■■□□□■
■□■□□■
■□■□□■
■■■■■■
とか
□■□■□■
■□■□■□
□■□■□■
■□■□■□
□■□■□■
という画像の場合、輪郭線はどのようになってほしいですか?
コーナーで左折するか右折するかの基準を決めて、どちかで通す
結果は □□□□□□ □□■■■□ □■□■■□ □■□■■□ □□□□□□ と ■□■□■□ □■□■□■ ■□■□■□ □■□■□■ ■□■□■□ が良いですね
なんちゃそりゃ。
>>168 時計回りか反時計回りか
二股に分かれるところで左折するか右折するか
の基準を決めて、どちらかで通す。
Potraceでやっとった。ついでにアルゴリズムもパク
172 :
165 :2013/12/03(火) 15:37:54.15
使用した方法では,スタート地点に戻ってきた時点で探索を終了してます.
8連結で以下のような結果がほしいです.
>>165 の例は,左上から走査して,
①→②→③→②→①と来て,スタート地点に戻ってしまうため
④⑤⑥⑦⑧⑨を通らずに終わってしまいます.
■■■■■■
■■①④⑨■
■②■⑤⑧■
■③■⑥⑦■
■■■■■■
173 :
165 :2013/12/03(火) 15:40:27.56
>>167 では
①→②→③→④→⑤→④→⑥→⑦→⑧
→⑨→⑩→⑪→⑫→⑬→⑭→②→①
という順で追跡できています.
①■⑭■⑫■
■②■⑬■⑪
③■□■⑩■
■④■⑦■⑨
⑤■⑥■⑧■
□:輪郭線に含まれない領域
■:背景
①~:輪郭線
よろしくお願いします.
終了条件を 開始点に戻ってきた から 開始点に戻ってきて、次の候補点を挙げた場合に報告済みだった に変えればよさそうだよもん
■の輪郭線は → ↑■↓ ← じゃないんだ。いろいろな問題がおきそう旦那。
>>173 もう1つ確認なのですが。
追跡結果としてほしい情報は、輪郭線を表す2値画像ですか?
それとも、追跡した画素の履歴ですか?
例えば
>>165 ↓の場合
□□□□□□
□□①④⑨□
□②□⑤⑧□
□③□⑥⑦□
□□□□□□
輪郭追跡の結果として
□□□□□□
□□■■■□
□■□■■□
□■□■■□
□□□□□□
と
①→②→③→②→①
④→⑤→⑥→⑦→⑧→⑨→④
では、どちらの情報が欲しいです?
「抽出」とかではなく「追跡」と呼んでいるから後者側なのかなと思うけど ■□■□■□ □■□■□■ ■□■□■□ □■□■□■ ■□■□■□ この場合って,何が「正解」なんだろうか? 斜めに繋がっている箇所が20箇所あるけど その全ての繋がりが1回以上(最大2回までか?)含まれる ループ経路を求めるということ?
どうでもいいが ■□■□■□ □■□■□■ ■□□□■□ □■□■□■ ■□■□■□ が正解らしい
ああ白黒逆か ■□■□■□ □■□■□■ ■□■■■□ □■□■□■ ■□■□■□ ってことじゃね
なんかもう画像処理とか統計・分析とか、如何に数学できるやつの独壇場か思い知らされた その道の専門分野勉強しようと思っても数学できないと理解不能 高速フーリエ変換とか意味わからん、数式はGoogleに落ちてるがプログラムにおこせない
プログラムを拾ってきて、数式と見比べてみるのが理解の早道
FFTなんてfftwでも使えばいいだけじゃん。 数式の意味を理解する必要すらないよ。 数学ができないことよりも応用力のないほうが問題なんじゃね?
数学は教養だから、できないとまず入門書が読めないからな ただ、実装したいだけなら線形代数と解析学の基礎だけ勉強すれば 論文で示される数式からコードに起こすことくらいはできるよ 実装は理論より高速に動作する数値計算のコードが書けることが重要だし
>>183 ネットショップで検索すると20年くらい前の版がたくさん出てるくのですが、大丈夫ですか?
(数式だから、変化することは無いでしょうがw)
>>181 もし本当に必要と思うならマセマでも勉強すれば
こんど仕事で画像解析やることになるんですが OpneCVのようなライブラリ使う奴は低能みたいな空気があるのがいまいち理解できないんですが 数学の知識と大学等で専門的に学んでないとライブラリ無しじゃ何もできないですよね 目的は画像解析じゃなくてその先で手段にこだわる必要性ってあるんすかね? FFTなんて自力で計算できる人なんてIT業界でもそんな多くないでしょうに・・・
189 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/05(木) 23:35:14.95
OpenCVが糞ライブラリだからだよ てか枯れてない分野をライブラリ化する意味があんまないし
ライブラリ使う奴は低能みたいな空気を出してライバルを牽制しつつ 自分はライブラリ使って出し抜くんだろ そのくらい理解しとけ
191 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/05(木) 23:55:29.44
ライブラリ使って出し抜く(笑)
低能かどうかはともかく 誰が書いても同じものをわざわざ書くというのは よほどお暇なんですね それともエンバグの練習をなされているのですか? とコメントせざるを得ない
OpenCVで精度が出るならそれで済ませるよ。 つーか、OpenCVでプロトタイプを作るってのは普通。 >FFTなんて自力で計算できる人 アルゴリズム本読んでもできないなら、絶望的な応用力のなさだ。
194 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/06(金) 00:59:39.70
bmpの回転操作についてお聞きしたいのですが 10回転させた後、undoしたい場合 (1)-10回転させる (2)10度回転させる際に、完全なイメージを保存しておき、それと差し替える (2)は簡単で確実undo出来るのですが、(1)の場合どうしても誤差が発生して しまします。(Bilinear,Bicubic補完を行っても) ラスタを扱う有名なアプリはどのようにしているかご存知の方いらっしゃいますか?
画像処理が主のアプリでundoするのに(1)はありえんわ。
196 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/06(金) 01:36:49.17
っあ、すいません 度 が抜けてました ご理解頂けてるとは思いますが。
(1)で完全に元に戻すような逆回転処理を書くことはそんなに難しくないかもしれないけど、そもそも回転してはみ出た部分をどうするのかとか、 そんなことをする意味があるのかってことで、(1)で元に戻らなくても普通は困らないと思うよ。Photoshopとかでも元に戻らない。 (1)で元に戻って欲しいのなら、どうして(1)を使いたいのかの理由を考えてみるべきだと思う。
アクションをバッファして処理の手続き数だけ戻せばいいだけだろ 画像処理とか関係ないだろwww
>Photoshopとかでも元に戻らない。 Undoしても元に戻らないアプリにみんな大金払ってるのか。
200 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/06(金) 08:27:11.18
10回転してもイメージは変わらないのでは? と思った
誤差ってなんだよ? 差し替えてんだから誤差になりようがないだろ
関係ありませんが丁寧語の質問って釣りに見えますよね? わたしだけ?
>>188 「俺には技術はないがアイディアがある」って人は、技術のある人は技術的知見に基づいたもっと良いアイディアを出せるかもって想像もしてみないのかね。
―― matz
変換後の画像をいちいちキューイングして undo 時は、画像そのもを差し替える 順変換/逆変換がある前提で undo時は 現画像に逆変換を通して 元の画像(っぽい)ものに戻す 順変換と逆変換が完全可逆かどうかだな
早口言葉ですね。
まず完全に戻らないならundoではない 最大undo回数を設定に持っておいて その個数分は描画アクションが完了する毎にスナップショットを保持するのが一般的な実装
ViEWの藤吉先生の講演聞いてた人がいたら要約頼む
>>188 ・SURFとかSIFTの計算を自力でやってる人は少数派だと思うけど。
・工学分野だと「50億枚の画像を俺の手法を俺が実装したら20分で処理できた俺TUEEE」
と言いたくなる(察しろ)場面があるのでOpenCV実装をナイーブに使ってると
アホみたいに遅い場合俺TUEE実装だと数十倍数百倍というのは一つのウリになる。
(とはいえOpenCVもどんどん更新されてるしGPGPUやMPIやらなんやらに対応してきてるので
そんなに差をつけるのは難しいんじゃねというのが僕の感想)。
画像解析のその先が問題なんだから、というのは大筋同意。
そのためのOpenCVでもあるしな。
209 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/06(金) 21:06:16.35
OpenCVって世にあることの一部しかやってないから どんなこともできるってライブラリじゃないし だいたい自分で高速カーブレットを考えろとか言われたらFFTの中身知ってるほうが絶対有利だし、逆問題みたいに先行研究があるほうが珍しいことをやろうとしたときどうすんのさ。
>>209 SURFやSIFTを超えたいとかそういう研究するならOpenCVに頼りっきりじゃダメだろうね、確かに。
そういうのは研究室や研究所の高学歴エリートがやってるんでしょ? 私のような下々のPGには機会も予算も回ってきません そんなのよりもエンドユーザーに喜んでもらえるソフトウェア作りたいですね私は
212 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/06(金) 22:36:58.08
会社としては中小規模でもやるよ IT系市場って業務系が極端にでかいから他の分野を専門にしてる会社は小さい
213 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/06(金) 22:43:30.50
>>198 質問の意味がわからないなら黙っとけよw
業務系の会社が片手間に画像処理をやっているケースもなくはないな。
医用画像とかだと色々あるで
画像処理に関しては、難しいものから簡単なものまで特許が多いんだよねえ。 特許が成立してるせいで製品に実装できないケースも多々あるので、 画像処理プログラム開発の仕事をしたい学生さんは、それなりの覚悟が注意かも
・画像特徴を前提として何かやりたい⇒OpenCVのSURFとか使ってればいい ・画像特徴の高速抽出や新手法の実装をしたい⇒OpenCVに頼りきりはありえない そんだけ。画像解析はそれなりに伝統があるので「既存の部品」でそれなりの 事ができるようになっているが、既存の部品ではどうにもならないところも まだたくさんある。やりたい事がやれてるかが大事であってどっちの立場を とるかは大事じゃない。
猿でも思いつけそうなソフトウェア特許を撲滅しましょう
>>217 あー、それ思いました
日本語OCRもパナなんかのメーカーが特許持っててオープンソースないですもんね
特許なんてどれも子供の思いつきレベルだろ。
ドクター中松のイメージだね
223 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 13:00:47.07
>画像特徴を前提として何かやりたい⇒OpenCVのSURFとか使ってればいい ありえねぇ。特徴を前提にやるなら結局どんな特徴量をつくるかも入るだろ 別は無理。
画像特徴を新しく設計したらそれが提案に値するすんばらしい特性を 持ってる事まで言わないと「しょっぼいオレオレ特徴なんかじゃなく信頼できる SIFTを使わないのは何故ですか」とサド区で突っ込まれたときに何も言い返せない事を わかってない学生かよ。
えぇっ!?
226 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 13:52:39.64
SIFTとか今時使ってるやつがそもそもいるの? あんな糞遅くてたいした特徴量も出せないものを
じゃあみなさんフルスクラッチしてるんですね
これがゆとりか:224
229 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 14:00:49.68
230 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 14:01:22.38
古いアルゴリズムってお話にならないじゃん SIFT(笑)
どんなテクスチャから特徴取りたいかによってdetector/descriptorは変えるべきだし用途も考えずアレは素晴らしいアレは糞だと言うのはよくない。
画像処理て進んでるの?とうにやりつくされてるかと思った。
10年以上経つのにSIFTより性能高い特徴量出てこないしな
SHIFTて知らなかった。 擾乱には強いの?
235 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 22:59:28.87
テクスチャ?テクストンの話?
外部をカメラでとったときのいろいろなノイズ、パターン認識には難しかったはず
237 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 23:10:31.55
画像処理の論文は理想的な画像でやってるのばっかだから
238 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/07(土) 23:34:33.22
俺の写真ではダメってことか。
239 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/08(日) 00:08:40.68
理想的な画像ってなんだよhw
OpenCVスレの前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1329040627/ の700あたりでも話題になってたけど、結局、OpenCVとか既存のライブラリを使うことが意味あるかどうかってのの議論は、
人によって全然前提条件が違うから、決め付けで「そんなのありえない」だの「いや価値がある」だの言ってもしょうがないって感じだなあ。
大学で特許関係あんまり気にせずアプリケーションを作れるような状況なのか、それとも企業としてライセンス料を気にしなくちゃいけない状況なのか、
いままでのアルゴリズムでは実現できなかった性能を持ったやつを作りたいのか、ニコニコ動画で一発芸的に動画を公開できればいいのか、
人それぞれだし。
企業として金になるプロダクトが作れないという観点でOpenCVとかに価値がないって言うのは、それはまあ一つの価値観としては成り立つと思うけど、
ニコニコ動画に動画をあげるのに有効活用できるから価値があるというのも同様に尊重すべき意見だし。
プロの価値観が正しくて市井の日曜プログラマーの価値観は無意味ってこたーないよね。
ただ、齟齬が大きいから、前提をはっきりさせてから意見を表明しないと。
241 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/08(日) 02:19:05.29
lenaを人として認識出来てもキモオタは人じゃないから
たくさんの画像セットで実験してみて一番良い結果が出るものを載せます
極端かも知れんがエッジが検出できれば認識は簡単という感じだったよーな 擾乱に対してはあまり進歩がないということね
前に対応点探索にはNRDCが有効て書き込んだんだがみんな知らないの?
>>243 ここ10年の進歩を知らないなら素人もいいところ
Natural Resources Defense Council?
>>246 Non - Rigid Dense Correspondence with Applications for Image Enhancement
250 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/08(日) 13:56:57.95
境界線から良い特徴量つくれてるアルゴリズムって今のとこないだろ
ちなみにPhotoshopの自動選択ツールの性能ってどうなんですかね みなさんからすればAdobeレベル低すぎwww俺ならもっと精密な特徴量作れるわwww って感じですか?
252 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/08(日) 19:05:14.80
何の話だ
コンプレックス持ちが発狂しているだけ
殴ったようなエフェクトってどう作ればいいでしょうか?
「メメタァ」って書き加える
この分野で、いつまで飯食っていけるもんなのかね?
261 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/13(金) 15:29:01.85
bilinear補完で教えてください 24bit画像で行う場合、R,G,Bそれぞれで行い、最後に&するのでしょうか? それとも 24bitで1回の演算でいいしょうか?
24bitをそのまま値として使える方法があったら俺も知りた・・・やっぱ面倒そうだからいいやw
そういうのMMX以前のテクニックであったような
24ビットでも R8B8G8 とは限らないからな
265 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/22(日) 21:22:53.96
色むら(明るさのむら)がある画像があります。 この画像から小さな点を検出したいのですが、 画像全体に対して固定の閾値で2値化すると明るさのむらが邪魔をします。 とりあえず、低周波成分をバックグラウンドと見なして除去すれば いいかなと思い、フーリエ変換の低周波成分を用いようかと思いますが、 世間にはもっといい手法があるかと思いますので、 ありましたら、教えていただけないでしょうか? googleでバックグラウンド除去とか検索すると、 動画の背景除去が出てきます。 検索のキーワードだけでも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
局所平均ね
267 :
265 :2013/12/22(日) 23:50:19.33
>>266 ありがとうございます。
ググったら一発で出てきました。
最初は平均なんて…と思っていましたが、
選択的に行えばいいのですね。
268 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/23(月) 00:33:07.77
おまいらは検索しないとわからないのかw 自分で考える癖をつけないと、客先に不具合修正に行ったときに お客様に 「すいません、インターネットで検索したいため御社のネットワークに接続させてください」 なんてはめになんぜ 「スマホで調べろよ」 「画面が小さくて・・・」
269 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/23(月) 01:51:19.54
論文も調べない仕事してるの?
270 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/23(月) 02:06:18.08
w 考え抜いたすえにそれかよhw
272 :
265 :2014/01/03(金) 15:20:07.63
動画画像処理をやろうと思っているんだけど lenaみたいな標準サンプルってないの 教えて
273 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/04(土) 14:05:17.27
昔のグラビアは肌が茶色いのばかり なんでだか分かりませんが 最近のグラビアのようにナマナマしい美白ってどんな変換が必要なんでしょう いろいろ試した結果では中間明度の部分に対して明度を上げるというのが効果的のよう でもシャドウの部分も明るくして代わりに色を濃くするのも必要ぽい そういった美白手法は確立されてるんでしょか
274 :
片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/01/04(土) 17:53:13.66
>>272 動画の処理は静止画より複雑だから、著作権等の条件に合うものをYOUTUBEやライブカメラで探してみたら。
例えば、顔認識をしたいなら顔が写っていなければ話にならんよな。
>>272 Computer Vision Datasets で検索すると色々
276 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/07(火) 16:53:31.79
点線を追跡する論文ってありませんか?
論文にするまでも無いような
278 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/07(火) 22:03:29.35
探してもまったくないんですよ。
279 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/07(火) 22:04:15.75
ノイズがある空間で自由曲線を認識するものを探してます。
ノイズ除去して曲線を追跡すれば良いだけかと
281 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/08(水) 12:01:33.21
ノイズを完全に除去するのは不可能で、何本も曲線があります。 あと点線の曲線を追跡するアルゴリズムってあるんですか?
>>281 画像センシングシンポジウムで見た事があるな。
液晶パネルの不具合判定だったかと
全てのものは曲線により構成されているから条件絞らないと無理だろ この文字列だって曲線の集まりだろ
284 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/08(水) 13:24:13.15
曲がり角度が閾値以下という条件はあります。
cannyedgeのような方法でtracingすれば曲線は取れると思うけど その条件で対象とそれ以外を分離できるとは思えないな
(1)ラベリングした後に円形度や面積、長径、長径の角度などの特徴を 計算して点の要素の候補を見つける。 (2)始点、終点、「終点の先の点」を走査して、 三角形の面積/始点と「終点の先の点」を結ぶ長さ が一定のしきい値以下なら「終点の先の点」を終点として次の「終点の 先の点」を見つける。しきい値以上なら、始終点を結ぶ線切片を生成、 終点を始点、「終点の先の点」を終点として処理を継続する。 「終点の先の点」が見つからなかった時点で始終点を結ぶ線切片を生 成して点線一本分終わり。しきい値の調整で線切片近似と本来の曲線 との誤差を調整できる
確率的ハフ変換(直線)の亜種?
線の追跡自体はベクタ画像化のアルゴリズムがたくさん提案されているだろ
>>281 captcha解決のお手伝いは御免蒙る
そこは意外に奥が深くて面白いところなんだよな。 俺はアルゴリズム開発に人生の数%の時間を要したのであまり教えたくないんだよな。
291 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/09(木) 22:50:11.22
>>285 二値化した画像からです
>>286 各要素のラベリングはできますが、要素の始点終点、あるいは中心点をとるのがまた一つの壁ですね
あと閾値緩和すれば繋がりすぎ、閾値上げれば途切れるって問題から結局は逃れられないという
>>288 点線は見ないですね
>>289 いや計測の問題ですよ。
点線といっても大き目のフィルタでエッジ検出すれば線になるだろ 前処理の問題だと思うが
職人がバカにされる世の中になってしまったから、 教えたくないではなく、教えるべきではないという状況なんだよ。
日本のチョン化ですねわかります
経営者/営業や大阪人がチョン化してるのは否定できない
296 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/10(金) 12:42:49.43
大阪より、関東のマスメディアのほうが
コピペで真似されるとすぐに追いつかれるようなものしかもってなければ それは職人ではない ITでコピペできない技術となると・・・マネジメントとプレゼン技術か
ライセンスや特許で守ればよい
ああ、ウリテレビとかは酷いな だが大阪人は譲れない、実害に合いまくりだし
特許なんてちょっと変えれば使えるし、技術公開しなきゃならんから 取ればいいって物じゃない
301 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/10(金) 23:10:31.71
リバースエンジニアリング困難 コピーし放題 プログラムは特許に向いてない
特許は維持するのも金かかるしね リバースは諦めるとしてソースとアイディアを明かさないのが一番
複雑な画像処理やりたいけどやっぱフォトショとかが必要なんかな ペイントとか無料のフリーソフトで簡単な加工はやってるけどやっぱり2chで見るコラ職人とかには憧れる
コラとかAAはプログラミングや芸術とはまた別の才能が必要
コラは反吐が出る。作る奴も見る奴も頭がおかしい
同意、画像検索でよくみかける上戸あやのコラなどは特に。
308 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/11(土) 20:13:27.05
なんでよく見るの? そんなもの見たことない
それを知ると政府サーチから逃げ続けなければならなくなるぞ いいのか?
構わん。
政府サーチ 政府サーチ 政府サーチ
312 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/12(日) 16:50:53.88
googleは政府ではありません。まあ100年後にgoogle帝国が政府になっている可能性はありますが。
Googleの帝国化は結構進行してるな かつてのMSみたいになってきてる おまけにFacebookの後追いまでやり始めてるし
だれか名古屋大のMISTってライブラリ使ったことあったら感想教えてくんね?
MISTってOpenCVが普及してからほとんど更新して無いんじゃね?
おたずねしたい事が有るのですが、先日カメラで動画を撮影した 際に、レンズに半透明な虫が付いていたらしく、撮影した動画の 一部分がぼやけた感じに成ってしまいました。 その部分だけクッキリ・ハッキリにする方法は御座いますでしょ うか、大変困っております。
>>316 手法をあれこれ言っても理解できなさそうだから、フォトショ買えとしか言いようがない
ヒント: 動画 ま、コマ分解って手もありますがw
フォトショ持ってないけど、動画処理できるのか。知らんかった。
不鮮明な領域は既知だからinpainting もしくは動画だから不鮮明な領域は他のコマと結び付けられるはずだからpoasson editingで補正したほうがくっきりはなる まあプログラムかけるならだけど
すいません、質問させてください。 動的輪郭モデル(Snakes)のプログラムを書こうとしているのですが、 v(s) = (x(s), y(s))、0<=s<=1、 x(s),y(s)をそれぞれ3次スプラインとするとき、 v(s)をsで微分するとどういった答えが得られるのでしょうか? よろしくお願いします。
式がわかってるなら微分すればいいじゃない。 三次スプラインなら区分二次式になる。
>>322 ありがとうございます
以下、追記させてください。
x'(s)とy'(s)がそれぞれ区分2次式、2階微分だと1次式になるのは分かるのですが、
内部エネルギーEinを算出する際の以下の式
Ein = {(α*|v'(s)|^2) + (β*|v''(s)|^2)} / 2
を解くために、v(s)をひとつの値として求めなければならないようです。
この場合、どのようにv(s)を定めればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>323 話がイマイチ見えないのだけど俺なりにエスパーすると,
スプライン(鋼鉄の薄い板)の式を区分三次式で近似した
とき,内部エネルギー最小条件から係数を決定したいということ?
>>324 ありがとうございます。
おそらく仰っているほど大層なことではございません。
簡潔に申しますと、v'(s)とv''(s)をx(s)およびy(s)を使って表示すると
どのようになるかが分かりません。
初めからこう書けばよかったのですが、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
「v(s)をひとつの値として」の辺りに「質問者がそもそも問題をわかってないオーラ」が漂っている. v(s) = (x(s), y(s) ) なんだから v(s) は最初からベクトルでしょう.それを「一つの値にする」というのは |v(s)|^2 だとか,とにかく何かのスカラーにするということだろうか.
>>326 ありがとうございます。
仰る通り知識不足な感じがしますので出直してきます。
一般に, f(x) = ( g(x), h(x) ) ならば |f(x)|^2 = |g(x)|^2 + |h(x)|^2 だな. んでもって例えば ' をxについての微分だとすれば f'(x) = ( g'(x), h'(x) ) なんだから |f'(x)|^2 = |g'(x)|^2 + |h'(x)|^2 ということになるし f''(x) = ( g''(x), h''(x) ) なんだから |f''(x)|^2 = |g''(x)|^2 + |h''(x)|^2 ということになる
バカ
一行目から酷い
どこのバカ大学を卒業したか言ってみろ。
もりあがってまいりました
336 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/19(日) 16:16:32.46
pymorph使ったことある人いる? なかなか情報がないから色々教えて欲しいんです
337 :
328 :2014/01/19(日) 16:27:51.69
どこのバカ大学か言ってみろ。
画像処理と関係ないこんなことで盛り上がってしまうとは。不覚。
少女マンガの絵と少年マンガの絵を判別する方法を教えて
342 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/19(日) 17:34:36.70
二重以上かそれ以下か。
321のレベルに合わせて書いただけなのになんで叩かれんの?
分かってないからだろ
そんなことよりどこの大学を卒業したか言ってみろ。
>>344 俺が何をわかってないのかマジで意味がわからん.
347 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/19(日) 17:59:25.40
卒業大学を言ったら教えてやる。
いじめカコワルイ
sは長さだからラグランジュ微分になる
>>346 sは弧長パラメータなので単純に微分してはだめ
小文字でsと書けば弧長だということは常識中の常識で幼稚園児でも知ってる
352 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/19(日) 18:13:12.12
いやヤツは正しい。ヤツは式を微分してるのではなく、ベクトル距離の方程式にあてはめてるだけ。
本人登場
354 :
340 :2014/01/19(日) 18:48:25.66
二重とか、背景の描き込みといった概念を定量的に評価する手法は確立されていますか?
355 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/19(日) 19:02:37.25
二重とか三重とかは定量的に評価できる。
356 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/19(日) 19:58:09.97
画像を読み込んで例えばその画像はミカンとりんごが映ってる します。 そのなかでミカンの部分のみを抽出してほかの部分は白くしたいのですが どうすればいいでしょうか?
自動でやりたいならかなり難しい 少しだけ手動でもいいならグラフカットとか
グレイスケール画像を読み込んで例えばその画像は青りんごと普通のりんごが映ってる します。 そのなかで青りんごの部分のみを抽出してほかの部分は白くしたいのですが どうすればいいでしょうか?
自動でやりたいならかなり難しい 少しだけ手動でもいいなら青りんごの部分のみを抽出してほかの部分は白く塗るとか
snakeじゃだめんでしょうか?
364 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/28(火) 12:08:02.80
365 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/28(火) 12:11:03.49
擬似カラーを作成するプログラムと 色彩±40°、明度±0.3、彩度±0.4に変更するを作成したいです
>>365 日本語でOK。
なんだよ、「変更するを作成したい」って。
日本人じゃないのに無理を言うなよ。
javaでグラフカットを実装すればいいだろ
javaで画像処理とか何かの修行ですか? 魔法使いにでもなるんですか?
javaだと何が変わるの? 掛け算割り算が無いとか?
遅いんです!!!
画像の領域抽出をするプログラムをつくりたいのですがアドバイスお願いします
>>373 A Closed Form Solution to Natural Image Matting でいけるんでない?
最近のJavaはC言語より速いだろ
大事なのはベンチマークがどうのじゃなくて 「俺が」書いたプログラムが速いかどうかだ
javaが単純な配列計算でcより速い根拠早く
俺ははやい でも、抜かずの散三発ができるぜ
Cでもxbyak使えば速いっすよ
Javaのいいところはシンプルで保守性が高いところだな。 COBOLの代替として優れている。 それ以外は欠点だらけだ。
なまじっか乙
嘘ついてました。欠点以外ありません。
やはり直子だな
gcjでコンパイルすれば同じだろ
javaって保守性高いかなぁ android用にしか触ったことないけど、コードの流れがなかなか把握しづらいと思った
ithinkso
Javaは厳格すぎて可読性悪いんだよな C#の方が全てにおいて優れてる JDK8の匿名クラスとか糞過ぎてフイタわwww
c♯は美しい でも、汎用性がないから使わない
Java は符号なし整数の計算をしようとすると微妙にメンドイので 画像処理関係では使わないことにしてる。
392 :
デフォルトの名無しさん :2014/02/03(月) 11:52:32.50
誰か全能アーキテクスチャ行った?
>>386 決まりごとが多いから多人数で扱いやすい=保守性が高い
>>392 どうせ2回目から過疎るから過疎ったら行こうと思っていたんだけど
人気落ちなくて困ってる
395 :
デフォルトの名無しさん :2014/02/03(月) 18:40:10.50
C#は遅すぎ Javaも早くはないがまだ我慢できるレベル それにMS製というのがなんか嫌
Javaのほうが遅いよ C#は使うときには普通のバイナリまで変換してる Javaは仮想マシン動作
c#もCLIじゃねかった?
C#は実はネイティブ動作。仮想マシン上ではない。 共通言語基盤 - Wikipedia 共通言語ランタイム (CLR) はCLIの仕様を実装したものの一つである。 CLIに適合するプログラムは全て共通中間言語 (CIL) へコンパイルされる。 CILは、ハードウェアから抽象化された中間言語であり、実行時にはVESが機械語へコンパイルする。
つ Hotspot JITとHotspotはほとんどかわらんだろ
仮想マシンの名称を避けたのはsunとの法廷闘争の影響だな 実質JIT/AOT専用の仮想マシン
C#でGetPixel/SetPixelしてるアレな人でしょ
名称ではなく、Javaには仮想マシンが実在して、C#にはないだろ? エミュレータみたいな仕組みがあるのがJava。 Java仮想マシン - Wikipedia Java仮想マシン (Java virtual machine、Java VM、JVM) は、Javaバイトコードとして定義された命令セットを実行するスタック型の仮想マシン。 APIやいくつかのツールとセットでJava実行環境 (JRE) としてリリースされている。 この環境を移植することで、さまざまな環境でJavaのプログラムを実行することができる。
Wikipediaのコピペはいいから現実見ようよ
c++一択。
そのエミュレータみたいな仕組みを インタープリタ・JIT・Hotsppot・バイトコードCPU(実現しなかった) のどれで実現してもよいのがJava VMだな。 .NETでもVESがネイティブコードに変換しなきゃいけないルールはないよ。 実装はないがILインタープリタでもかまわない。
Java屋の態度が気に食わない。
両者仲良くIKVM おあとがよろしいようで
PCごとのネイティブコードまで翻訳されるか、仮想マシン上のコーにしかならないのは大きな違い。
GPUに処理させるのが流行りなのに細かいこと言うな。
重箱の隅をつつくようだが、処理系に拠る話を言語で区切っても仕方ないと思うけど。
だからってJavaで画像処理しようとしてる後輩や部下がいたら止めるだろう、ふつう。
javaからGPUを扱うライブラリもあるぞ。もちろん他の言語にもあるけど。
って結局OpenCLやれってことか。
>>405 >バイトコードCPU(実現しなかった)
javaチップてもんがあるわけだが。ん?んん?
実現したと言えるんだろうか。
javaアクセラレータ付きくらいまでは何とか普及したかな
ARMのJazelle DBXとか。
Itaniumのx86モードみたいなもので、 結局ソフトエミュが速かったという落ちだったような
Javaは高級言語で高級な人が高級なことをするために使う言語。 元々、画像処理やゲームとか数値計算とか低級な仕事をさせる言語じゃない。
はいはい、高級高級。
昔面接で、「Cは比較的低レベルな言語なので興味がありました」つったら 二次面接で「C言語を馬鹿にしたんだって?」って言われたこと思い出した
JavaはなんというかMacと同じということだな。
低レイヤーと言え
JavaとCだとJavaのほうが型に厳格だから 速いコードが生成できて当然 差があるならJVMがクソ実装ってだけ
Scala ファーストクラス Java ビジネスクラス C エコノミー
Scala 乗客少数 Java 多い C 非常に多い
DirectX.NETの更新はまだかのう?
Scala ゴム手袋 Java コンドーム C 生
>>426 Cが生だったら、アセンブラとかマシン語はどうなっちゃうんですか(´゚д゚`)
怪我してる状態で生か生理中でいいだろ あとアセンブラとマシン語は実質同じものだから「とか」は変だぞ
それが違うんだな おれはアッセンブリー言語までだが、 ある種の人たちは16進数でいきなり打ち込んでいく。 それがアッセンブリー言語とはちがう意味での機械語打ちだな
>>430 ハンドアセンブルする人は普通8進数だけどな
Unixのodなどにその名残があるでしょ
ちなみにstarもデフォルトは8進数だったよ
アセンブラは指定アドレスに何をするかっていう命令文…というか命令単語があるけど マシン語は16進数で何やってるのか全くわからんイメージ 俺も16進数のイメージあったけど、8進数なのか
そんなもん、まちまちだし入力するやつの勝手だ。 8ビットCPUでポピュラーなz80は、8進数で考えると楽だけど入力は普通に16進数で行なってたし。
Z80は16進で8080が8進だろ。
ここも爺だらけだな ああ、懐かしのざいろぐやな
ハンドアセンブルで相対アドレス指定はきついな
NANTARAKANTARA でピンと来たら 6809系
z80はバイナリーコードは8080の上位互換だから 普通Octalで覚えると思うけどな
8進数のモニタとかバイナリエディタとかアセンブラソース見たことないんだけどどんな環境?
>>439 そもそもインテルのデータシートが8進で書かれてた希ガス。
んで、z80のニモニックで説明すると、LD reg1, reg2が01 reg1 reg2なのよ。
それぞれ、
二進: 01 000 000 ~ 01 111 111、
八進: 0100 ~ 0177、
16進: 0x40 ~ 0x7f
となるわけ。
例えばcレジスタが1だと言うことを覚えていれば、
ld c, cが 01 001 001 や 0x49 と言うより 0111 と言う方が判り易いってことだね。
>>439 アセンブラ用のコーディングシートがあった
いわれてみればx86のModR/MやSIBも2-3-3の構成だな
CASL勉強させられた奴多そうw
アセンブリー言語は8086までだ
普通 CAP-X
>>443 試験始まってからCASL仕様書読んでも満点取れるでしょ。
>>446 持ち込みオッケーだっけ?
ていうかさすがに試験前にも読むよね
問題用紙に付いてただろ?
CASLで問題に出来そうなのはアドレスロード命令のLEA/LADくらいだな 直値のロードや直値の加減算は全部この命令を使うことを覚えとけば簡単
CASL実装したハード無いの?
組み込み系って何でリソース超少ないんだろうね 省電力だから!とか言ってるけど、単にx86とかPC系アーキテクチャを排除するためだけなんじゃないかって気がしてくる
前半と後半の言いたいことが乖離しすぎて何がなんだか判らんな。
SHARCのリソースが少ないとな
どうでもいいけど、カスエル
456 :
デフォルトの名無しさん :2014/03/04(火) 19:15:57.65
このスレの人たちって画像処理のことはなにも知らないみたいですね
画像を任意のヒストグラムに変換したいのですがどうやればいいでしょうか? 平滑化を本を写しながらやったくらいしか知識はないです
出力がどういうのを期待しているのか分からないのであてずっぽうで答えると、YUVとかHSVとかでググって画素ごとの明るさを算出して、[0..255]のそれぞれの明るさのピクセルがそれぞれいくつあるかを数える。
cv::calcHistに流せば一発だろ
はい、教わる態度です。
ならば教えるしかあるまい
まっかされよう
>画像を任意のヒストグラムに変換したい これで話が通じると思っているのだろうか あえてのエスパー期待なのか?
467 :
デフォルトの名無しさん :2014/03/07(金) 10:01:08.76
「任意の」だからどうとでも解釈出来るし どうとでも解釈出来る質問には どうとでも解釈出来る回答をするのが礼儀
回答はすでに二つある。
どちらでも好きな方を選べよ ・MicroVAX2 とSPIDER買ってこい ・今回画像サイズが未指定だから AWS でHadoopで作れや
>>465 どうしたいのさ。
ヒストグラムを表示したいのか、ヒストグラムを使って平滑化したいのか、などなどやりたいことがあるだろうに。
ヒストグラムが示す度数分布が任意の形になるような変換をしたいのか? (ex 均等に min-max 間を釣鐘型に とか
じゃあ最初っからそう書けks
おーこわいこわいwww
MIRUの匿名査読って何処まで匿名性が保たれてるんだろ
形だけだろう 偉い人の一言で公開される
そういえばMIRUって 査読付き会議扱いなの? ジャーナル扱いなの?
ただの研究会でしょ
静かだ 2ch自体が過疎ということなのか
ゆとり世代はプログラムは高度すぎて挫折するらしい。
おかげさまでロートルプログラマの俺にもまだ仕事がある
画像処理としては新しい事が何もないのだけど まだ行われてなかった他分野への応用って 論文にできないものなの? 工業的には価値があるのだけど 論文にならないと時間を沢山使えない
論文にできそうな気もするけど、なんとも言えない。 というのは、提出先である学会などが、それを論文として 受理してくれるかどうかで最終的に決まる話なので。 そうゆう学会を探して所属するなり、所属する学会の偉い先生に 論文になりそうかどうかを伺うなり、まずはそこじゃないかな? 本当に工業的に価値のある内容なら、論文ではなく。 実用新案や特許の形にして、起業した方がいいとは思うけど。
>>483 工学系なら新しい応用分野や高速化でも十分通用するぜ。
情報科学系だと鼻くそ扱いかも。
画像処理を使って○○を実現する、で○○が今までやった人が少なかったり過去には需要がなかったりってのだったら出すとこに出せば十分認められるんじゃないかな? すごく適当な一例を出せば、画像処理を使って独居老人の顔を解析して健康状態を自動チェック、とか。(なんかもうありそうだけど)
487 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/28(月) 14:52:28.76 ID:a8wSumYs
プログラムは特許に向いてねーんだよ
Appleのキチガイぶり見れば分る。 とにかく訴えまくるのに、自分のOSはBSDのパクリだという
そんな発狂したみたいなこと言われても困る
Visual C++でDICのプログラム作らなきゃあかんのだけど、なんか参考になる本とかサイトあったら教えて
Visual C++ の使い方 →「visual studio 使い方 c言語」でネット検索 C言語による画像処理プログラム →「C言語 画像処理」でネット検索 DIC →「画像相関法 Digital Image Correlation」でネット検索 あたりを見て、分からないことがあれば再質問してみるとか。
>>490 OpenCVのソース読んでみる、ってのは?
495 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/29(火) 13:08:08.96 ID:KzB+BJp9
OpenCVはコーディング糞だからやんなっちゃう
496 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/29(火) 14:46:59.22 ID:tuCmfcOr
具体的には?
チェッカーパターンのキャリブレーションで calibrateCameraの返り値が0.7弱ぐらいしか出ないんだけど、 どのくらいになれば、キャリブレーション成功と考えれば良いの?
498 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/29(火) 21:32:10.27 ID:KzB+BJp9
>>496 厳密に同じことしてなくて速度優先で近似的な結果出してるんだよ
明らかにおかしい関数もある
>>495 あまりに糞すぎるから
LispからOpenCVのC++を自動生成するプログラムを作ってるとこ
OpenCVは ClassNameとclass_nameが混在してたり f(from, to) f(to,from)も一定しないし 見ててイライラする
BSDsocketもイライラするな
トランキライザー処方してもらえ
冷奴で頭冷やせよ
職場にコーディング規約厨がいて そいつもライブラリに似たようなキレ方してるわ 不毛
505 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/04(日) 14:15:39.76 ID:BIZ4TF2L
いるよなそういうやつw 俺はFAだが、やたらC++の規約なんか詳しいが 装置は全く動かせないw 装置の前で地蔵みたくなんてんのw テンプレートメタプログラミングが云々なんてどうでもいいから さっさと自動運転かけろやw
>>504 PCのデバイスドライバとかのソースも見せてあげたい
画像処理勉強してアンドロイドアプリ作って一発当ててやるんや!と意気込みながら ソフトバンクから出てるCで画像処理アルゴリズムがたくさん書いてある本を買ってみましたが 画素とは何か?とかヒストグラム平坦化くらいまでは理解できたもののそれ以降のぼかしフィルタ云々とかでワケが分からなくなってきました なぜこの3行3列の行列をかけあわせるとぼかした画像やエッジが強調された画像ができるのか…その本だけではそこらへんの説明が簡易過ぎて理解できません 自分でいろいろ調べてみて、フィルタリング1つやるにも画像をフーリエ変換?したり畳み込み演算をするらしい...という超適当なことまでしか分かりませんでした 画像処理アルゴリズムを理解する上で数学ができないとどうにもならん事は分かったのですが、何か画像処理についての数学周りのことを詳しく書いてある本はないでしょうか?
まず君、基礎学力はどんなもんよ
509 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/04(日) 15:05:53.97 ID:2m6ytw4k
微分方程式はほぼ出ないので大学一年レベルの微積が分かればいい。 線形代数はガチで使うので大学二年レベルまで要る。テンソルは最低限概要を知ること。 最適化数学の理解が要るので金谷さんの出してる本を読め。
>>507 自分で小さい画像(8x8くらい)を作って、フィルタかけて、納得感を得るのがよいかと。
画像処理の基礎になるのは、処理内容によるけど:
アナログ信号処理(アナログフィルタ)
デジタル信号処理(デジタルフィルタ)
統計学
解析学(微分積分学)
あと、現実の光学系をプログラムで実装するなら:
光学
量子電磁力学(屈折・反射)
レスたくさんありがとうございます 自分は理系大学行ってましたが、研究室入る前に辞めたので、フーリエ変換とか単語自体に見覚えはあるくらいで 数学素養は高校生以下のレベルです なので、今よくわかる微積みたいな本を読んで微積の復習をしているところです 行列は 意味のわかる行列という本と 金谷先生の応用数学を読んでおけばいいかなくらいに思ってましたが、まだ足りなそうな感じが… ちなみに最適化数学は画像処理のどういう場面で使うんでしょうか? 画像処理について大学の教科書として使うような本をパラパラと見てみましたが、やはり画素とか数学的知識のほとんどいらない部分以外は全く意味分かりませんでした 画像処理アルゴリズムがどう数学的知識と結び付くかは一切わからない状態ですが、デジタル信号処理や統計学をやっているうちに分かってくるという感じなんでしょうか?
>画素とか数学的知識のほとんどいらない部分 画素値が浮動小数点なら「連続値をサンプリング定理で離散値にしたもの」、 画素値が整数なら、さらに「量子化したもの」と考える。
空間の離散化と量の離散化
514 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/04(日) 21:38:27.49 ID:2m6ytw4k
>>511 最適化数学はあらゆる場面で出る。
画像処理は測定装置系でもあるので最小自乗と最尤推定は頻出。
線形代数は単純に数学として問題を解くように教えてる本が多いが、そういう本はあまり薦めない。
なぜかというと、そういう本は実際にどう応用したらいいかがわかりにくいのだ。
ちなみに、この手の本で一番学生に売れてるのはマセマキャンパスゼミシリーズ。
線形代数応用についてはやはり金谷さんが数理工学の立場で線形代数を解説してる本がある。
まぁ俺は結局、
マセマ 線形代数(とりあえず問題を解けるようになる)
日本評論社 明解線形代数 (数学的に厳密)
金谷 線形代数(工学的な実際の応用)
の三冊を適時見ながら勉強していったので、まったくの初学者がどんな順番でやればいいかはよくわからん。
515 :
511 :2014/05/05(月) 00:15:54.44 ID:hXu0C6y0
なんか書き込みしてて自分で思ったけどけど
デジタル信号処理は何かしらの一次元信号をフーリエ変換で波に分解して高周波の波を通したりフィルタリングしたりしてるけど
画像処理の場合、その「何かしらの一次元信号」がデジタル画像に置き換わった場合にどう処理するかという学問なのかな?
>>514 ありがとうございます
測定装置系だからというのは
あくまで画像処理は現実の見えているものを近似でしか捉えられないからというような意味でしょうか?
線形代数もその辺の本をチェックしてみます
やはりこれ一冊で分かる!みたいなもんはなくて数冊で多少内容を補間しながら勉強していくのが近道なんですね…
516 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/05(月) 00:30:45.18 ID:CFjr2Ssr
>>515 >測定装置系だからというのは
>あくまで画像処理は現実の見えているものを近似でしか捉えられないからというような意味でしょうか?
測定装置系は連立方程式の変数の数より式の本数(測定回数)のほうが必ず多くなければならない。
そうでないと高精度な測定ができないから。CTやMRIなんかもみんなそうなってる。
その場合に、どう連立方程式を解いて真の値を決定するか、が最適化数学だ。
最小自乗法と最尤推定とかね。
逆に変数の数より式の本数が少ないのは、ほぼ機械学習系だと思って間違いない。
こんばんは。 画像処理とはちょっと違うと思うんですが、筆ペンで描いたような 線を引くアルゴリズムってどこかに掲載されてたりしますでしょうか?
筆ペンそのものな処理? それとも、だんだん細くなるとか、その程度でいいの?
>>517 筆ペンはちょっとわからんが、主要なエッジを残したいならL0 smoothingでいける。デッサンぽくするのは辞書学習で提案されているから辞書作成の際に筆ペンで書かれたものを学習させれば理論上はいける。ちなみにmatlabでコードがおちてる
520 :
517 :2014/05/13(火) 23:03:04.35 ID:SC5ezv2V
517です。 「PaintShop 筆ブラシ」で画像でググると出てくる感じです。 かすれた感じです。 ペン認証による個人認証するシステムがあるのですが、 認証画面で筆ペンみたいに描画できない?と言われて困ってます。 実際に運用する気にないようですがちょっと実装してということになり 描画系は全く無知なので質問させていただきました。
521 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/14(水) 14:53:31.54 ID:BaJGU5vp
おセックスしたいわぁ・・・
見た目だけなら、段々と細くしてランダムで乱れさせるだけでもそれっぽく見えそうだけどもな あと、横線なら上はばらつきが少なめで、下はばらつきが多めってとこか リアルタイムなら押してる時間で太さや濃さを変えればいいだけかと
毛筆調 レンダリング とかでググってCG分野の論文とかを見れば?
技術的に出来るかどうかより いかにふっかけるかという営業的努力の方が重要な局面
できると言った俺の意見を完全に無視してる件
できるできないはもう問題じゃないんだよ!
できるかできないか判らない状態で ふっかけてみて OK でてやることになって やってみたらできませんでしただと困るだろ
完全な毛筆再現とか、毛筆の認識や毛筆とペンの識別は難しいと思うけども、 見た目を毛筆っぽくするだけなら大体出来るだろ 完璧に毛筆にしか見えない!レベルは厳しいが、そこまで要求されてないみたいだし
529 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/15(木) 22:28:47.57 ID:Ufk5Z57H
おまえらどうやって営業してる?
>>518 よこからで申し訳ないですが
> だんだん細くなるとか、その程度でいいの?
この「その程度」の方を触りだけでも教えてもらえないでしょうか
王義之っていう毛筆書体変換のフリーソフトを思い出した。 更新はどうなっているんだろうか?
おうぎしって今思えば世界のフォントの草分け的存在だよな
>>530 「その程度」の触りだけなら
お絵描きソフト作りで学ぶグラフィックスプログラミング入門
の3章あたりだな
単純におもしろそうだから学習用画像セット(結果としてこういう画像が欲しいという参考画像セット)を集めてくれたらコードくむよ
>>535 いやもっと正規化してそのまま実験に使えるデータをだな。
具体的には画像サイズ同じ画像をもっとたくさん用意して、学習に影響及ぼす可能性があるから背景は白が好ましい。
>>536 そのくらいは人力で正規化するしかないんじゃない?
538 :
507 :2014/05/18(日) 16:52:25.11 ID:8/Unzv/D
画像処理について勉強する上でデジタル信号処理の知識がいるとのことで 金谷先生の応用数学教室 やる夫で学ぶディジタル信号処理 の2つを読んでいますが、恥ずかしながらどちらもよく理解できない状態です 数学知識は高校生レベルだし、 フーリエ変換式や線形時不変性の導出とか細かい数学的な話はそこまで理解してなくても フーリエ変換やその性質が何を表してるか理解できればいいやと思っていましたが そこらへんの理解すらできない状態です こういう状態の初学者が独学するときにこれを先に読んでおけとういうような本とか参考ページってないでしょうか?
嫌な言い方するけど 俺に理解できるような資料出せやってことだろ プログラミング辞めろよ
まず君、基礎学力はどんなもんよ
541 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/18(日) 17:20:19.45 ID:Xex02VRk
ボブ「ほーら、簡単でしょう?」
>>538 ここまで読み辛いやる夫シリーズも珍しいなw
まーAA入れてたら文章量が多すぎて大変なことになるが
546 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/19(月) 13:13:58.49 ID:xPhQ0Vo0
549 :
デフォルトの名無しさん :2014/05/19(月) 15:23:03.31 ID:xPhQ0Vo0
高校生にマクローリン展開教えるのは無茶だろ。 てか物理現象関わらないとこでマクローリン展開って要るの?俺使ったこと無い
>>549 画像処理や3DCGでよく使う sin とか cos などの算術関数の値を四則演算で
求めるには必要かもね。関数電卓とか、CPUの数値演算コプロセッサの内部実装とか。
マクローリン展開を活用する画像解析、画像処理アルゴリズムがあるのかどうは知らん。
>>340 決定的に違うのはコマ割り
つまりページ端に接している直線の数を調べればいい
…と思ったけど色々な意味で駄目だな
画像処理を使ってドラクエ10の自動レベル上げツールを作って全職業レベル42まで上げました
円と、円の中心を通る直線の交点を求めるのは、円と直線の連立方程式を解けば いいんですけど、円の中心を通るという事を利用してもっと計算を簡単にできないですかね‥
>>554 直線の傾きがaのとき、
円の中心から±(r/sqrt(1+a^2), ar/sqrt(1+a^2))の位置を通るだろ、
連立方程式を解いたのと変わりないけど
正直、簡単な計算すぎてこの程度の計算も出来ないのに画像処理のコードかけるかどうか疑問レベルなんだが...
同じように「連立方程式を解いた結果」と言っても
円の中心を通るときと通らないときでは
結果の式の複雑さが違うってことを言いたかったんだろうな
>>554 さんは
>>556 そんなのはわかりきってて、連立方程式を解いて、円の中心を通る場合に限定してみれば
>>555 と同じ式になって、
それ以上簡単にしようがないということは割とすぐわかると思うけど
これが特別複雑怪奇な内容ならともかく、高校数学レベルの内容なんだから3分紙とペンを持って悩めば分かる、わざわざ質問するような内容でもないと思ったんだよ
直線の方向を単位ベクトルu として
交点の位置 P = c(円の中心) ±ru
まぁ単位ベクトル求めるのに
>>555 と同じような演算を通る罠
>>557 そもそも違う式になったら困るだろ
極座標とかでもない限り
N次元空間上のベクトルpを以下の状況から推定したいのですが 良い方法等ありませんでしょうか? ・M個(M<N)のベクトル k1,k2,k3,...km と,それらとpとの内積値が与えられている ・ただし,k1,k2,k3,...km は互いに独立なわけでもなく,長さもまちまち 拘束条件が足りないので,完全にpを求められないというのはわかりますが それらしいpを推定したいです. (Nは1000lくらいで,Mはせいぜい数十くらいとかです.)
最適解の1つ(特殊解)を収束計算で推定するなら遺伝的アルゴリズム。 一般解を求めるアルゴリズムは知らない。
長さの異なるベクトルの内積?
擬似逆行列とか
「M個(M<N)のベクトル k1,k2,k3,...km と,それらとpとの内積値」からL(<=M)個の標準基底と p との内積を取り出し、 N-L個の標準基底との内積は0にすればいい
> L(<=M)個の標準基底と p との内積 この内積値はどうやって求めるのでしょうか?
連立一次方程式じゃん
pは無限個存在するから、「それらしさ」の定義がないとどうしようもない
バカばっか
ガウス分布のノイズを除去する手法で一番精度が高いものはどれなんでしょうか?
>>572 ,573
書き込みの順番を間違えたのか?
ノイズによる
>>575 ノイズはガウス分布のと指定しているのですが、どういうことでしょう?
577 :
デフォルトの名無しさん :2014/06/13(金) 21:01:12.97 ID:/XhtykZm
統計学的根拠のない特徴量なんて特徴量と言わないと思う。 手作業のハードコーディングとかw
顔の検出方法に「ある画像から正方形を取り出し、上半分が全体的に暗ければ顔の可能性がある…」といった物を見かけて面白いと思いました 画像処理のアルゴリズムを興味本位で知りたいのですが、参考になるサイトなどはありますか? とてもべんきょうしても追いつけそうにないので、読み物として読めるようなサイトが有れば教えていただけるとありがたいです
SSIIに行くべき
580 :
デフォルトの名無しさん :2014/06/15(日) 21:45:08.83 ID:p5X6SrNo
特徴点くさい真似してるアルゴリズムはクソ 00年代の遺物
撮影もビデオカメラで動画として取るか マイクロレンズアレイのカメラのが速いんじゃ
KINECTで逝ける気がするの
画像だけからは決定的には得られない細かな形状部分を、様々に変化させながら評価関数で評価して 最適な形状を得たりしてるのだろうから、時間がかかるのは無理ないんじゃないのかなと思った。
位置や角度を変えて、「ゆっくり3Dスキャナ」的なことをしたわけではないのか?
光切断法は枯れた技術
機材が簡単ってとこがウリなのでは
カメラの正確な姿勢や位置が得られるならば既にあるCTの再構成と同じようなもんで
比較的簡単なんだろう。
>>581 が位置情報等一切なしに画像だけから推定したのかどうかはわからんが。
∩___∩ | 丿 ヽ / ● ● | | ( _●_) ミ 彡、 ヽノ ,,/ ♪ / ┌─┐´ |´ 丶 ヽ{ .茶 }ヽ r ヽ、__)ニ(_丿 ヽ、___ ヽ ヽ と____ノ_ノ
これも宣伝なんだろうなぁ・・・・
こんな過疎ってるとこで宣伝しても仕方ない気がするけどw
ム板だけじゃなくていろんなところに貼られてるけど一度もクリックしたことないわ
{ {0, 0, 0}, {0, 1, 0}, {0, 0, 0} } こんな3x3のカーネルの話です ・一番キレイに鮮鋭化するフィルターはどんな値または方法ですか? 2倍に拡大して鮮鋭化を繰り返せばキレイになるとかあれば教えて下さい ・サイトによって使用してるカーネルが違うのですが 一般的なカーネル一覧(種類の一覧とか)が載ってるサイトがあれば教えて下さい
鮮鋭化の定義によるべさ。
元画像にもよるだろ。
emscripten使え ただしasm.jsには未来はない爆速ではあるが
画像を拡大する時はどういう手順の方がきれいになりますか? 1 -1, 一気に幅と高さを16倍 -2, フィルタ処理 2つ目 -1, 幅と高さを2倍を4回繰り返して16倍 -2, フィルタ処理 3 -1, フィルタ処理 -2, 一気に幅と高さを16倍 4 -1, フィルタ処理 -2, 幅と高さを2倍を4回繰り返して16倍 5その他
ニアレストネイバー法で考えろ
後は、なまってもいいならバイリニア 時間かかってもいいならバイキュービック
とりあえずlanczos3
605 :
デフォルトの名無しさん :2014/07/11(金) 15:28:53.84 ID:JwjgdWns
経験上、数学的に難しいことをやったからといってうまくいくわけでもなく むしろ、単純なほうが頑強でいい結果が出ることがある
E=mc^2
商品開発で良く言われたな 難しい数学を使った商品が必ずしも売れるわけではない オームの法則しか使ってなくても、便利な物は売れる
手元に置けてボタン一個ですぐ使えるってのが最強だよ
お前ら情強がいくら馬鹿にしようとマイナスイオンは売れた 笑えるくらい売れた
マイナスイオンの付いている製品しかないし
ニューロファジイですが何か?
>>608 >難しい数学を使った商品が必ずしも売れるわけではない
==>数学なんか要らないんだ!
==>数学だけじゃ足りないんだ・・・
どっちの思考かによって未来が決まる。
>>601 一番綺麗なるのはその他で超解像だろ当たり前
615 :
デフォルトの名無しさん :2014/07/14(月) 02:16:00.00 ID:HPGh5h6A
理学気分が抜けてないやつが数学的に難しい事をやりたがる 設計思想もなんもなく、工学の基本をわかってない
617 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/08(金) 13:47:03.69 ID:+rEtA4Hk
GPUのFFTライブラリないですか? 商用利用できるライセンスで
CUDAに付いてるやつじゃダメなのか?
619 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/11(月) 20:47:38.66 ID:coavtcP6
620 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/12(火) 23:36:21.85 ID:JqIjfc3E
行列演算はmatlabが可読性高いからなぁ octabeで読めないの?
レイヤーを合成して透明度のあるRGBA形式で保存したい。 上のレイヤーが透明80%,下のレイヤーが透明50%で合成した場合どうなるのでしょうか? *ネットで出てくるアルファの計算式は最終的にRGB形式になるものばかりだったので…
>>621 ・下の色
・上の色
・求める色
があれば式見てみるよ
上のレイヤーが透明80%ってことはA=0.2,下のレイヤーが透明50%ってことはA=0.5だよね. 透明度=透過率と考えると,背景は下のレイヤーで透過率が0.5になり,さらに上のレイヤーでは0.5*0.8=0.4になるんじゃないのかな. つまりレイヤーを統合した場合の透明度はそれぞれのレイヤーの透明度をどんどん掛けていけばいいんじゃないかな? 透明度50%のレイヤーを3層に重ねたら0.5^3で透明度12.5%,アルファで言うと0.875.
ところで、最近企業向けの展示会とかで、やたらと これ、OpenCV使ってんでしょ?みたいにしか見えないデモをみかけるのだが。。。 画像系は中小多いから、そんなに技術力ないとこ多いのでそうしているんだろうが、 あれって、特許的にどうなのって感じするぞ。デモはグレーだからいいって判断してるんだろうが。 大学とかならどんどん使うべきだけど、商用だったら、テストくらいですますべきだし、 そもそも、中身を自分で組めないようなレベルなら実装がちゃんとしたライブラリでも使いこなせないぞ。
OpenCVを商用で使っても問題ないでしょ
当初は「OpenCV?名前だけ知っている」という技術者ばかり。 5年ぶり新卒採ったらOpenCVを使わないと何もできんかった。 さらに昨年新卒採ったら、これからはDeep Learningっしょ。 だんだん使えなくなってくる
628 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/28(木) 09:47:32.00 ID:VZ7WOW4q
dlは画像処理に向いてない
採用能力の低い人が何かぶつくさ言ってます
求職者の特徴量を算出してマンパワーに換算します
632 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/28(木) 12:54:51.56 ID:VZ7WOW4q
>>629 一位はずっとコンボリューションニューラルネット
>>626 非商用のが含まれているじゃん。
ここで、よく話題になるSIFTなんかもそうなことすら知らない人多そう。
OpenCVのビルドは全部フリーなわけではない。
実際、SIFTの商用利用条件なんか目茶目茶厳しいぜ。
>>627 どっちが?w
OpenCVのインターフェースをそのまま使って、OpenCVでビルド、実行可能にしておいて、 特許や特許料に関わる部分だけ、それを使わないコードに置き換えたらいい。 各人が毎回ゼロから生産するほうが良くないだろ。生産性、バグ発生の面からして。
そういう部分は既存の画像処理会社には当然慣れ親しんだものがあるでしょって話でしょ。
636 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/28(木) 20:43:49.10 ID:nPI6d647
SIFTなんて骨董品の糞特徴量なんかどうでもいいんだよ
>>633 そりゃnonfreeパッケージを使っちゃダメだろう
640 :
デフォルトの名無しさん :2014/08/29(金) 10:43:56.08 ID:i2NI57Uz
garbor ww
642 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/03(水) 17:21:52.56 ID:LpBhX7Y4
garbor?
エッジの作成ときに -1,-2,-1 0, 0, 0 -1,-2,-1 とかってどうやって導き出したの? 単なる経験則?やってみたらこのくらいの係数が一番よさげって感じ?
経験則
なるほど、では、深く考えず、使わせていただきます先人たち
>>643 このフィルタ係数でどうやってエッジを抽出するのかおしえていただきたいものだ
人に教えを請う時には、それ相応の態度ってのがあるよな? まずは四つん這いになって尻をこちらに向けてもらおうか
えっぢなんだからー (*ノωノ)
どう見てもフィルタ係数おかしいから皮肉で言ったんだけどね。典型的なソーベルフィルタに見えるけど上段か下段どちらかを正にして係数の総和を0にすべき。
> とかってどうやって って言ってるんだしどう見ても数値は適当だろ
652 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/12(金) 15:03:38.18 ID:E5d9ulLz
計算コスト優先させるために安定性と精度を欠いたアルゴリズムってクソ役にたたないな 十年もしたら誰も見向きもしなくなるようなものばかりだ
何のアルゴのことかわからんが、リアルタイム処理ならコスト優先でいいかと 十年後とかまで待ってくれるのなら機械側の処理能力が上がってるから、 十年前は出来なかったもっと重い処理にすれば良いだけだし
何の為に近似逆数計算のインストラクションがCPUにあると思っているんだか。
>>652 浮動小数点をム板でディスるとはいい度胸だ。
それアルゴリズムか?
ハード上に実装されたアルゴリズム
それいったら小数点にした時点で精度落ちてる 2進、10進変換でまた落ちる
計算コスト優先させるために精度を欠いたアルゴリズムって すげー便利で役に立つってことだ。
浮動小数点数のIEEE規格策定の際には色々な種類のアルゴリズムがあって揉めてた
結局 i8087 そのものになった‥
662 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/17(水) 15:28:04.23 ID:yN75Bbla
テクスチャ特徴量とかまったく実用化されなかった技術で博士号とか取った人たち今どうしてるんだろう
当たらない地震予知と同じで出世してるんじゃないか
画像処理を研究している連中は多いけど、実用として使えるアプリまでつくれないとな、、 結局、単一のアルゴリズムだけでは使い物になるのがつくれないことがほとんどだし。 ま、研究ならそれでもいいけどねぇ。
665 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/17(水) 20:49:29.91 ID:q8vTf/qV
でも今テクスチャ特徴の研究ってまったく見ないよね 積み上げたものを放棄したら日本で研究職は続けられないんじゃ
大事なのは博士号を取ったかどうかだけじゃね 別にそれから他の研究すればいいし 積み上げた物の放棄なんてこの業界じゃ当たり前のことだし
なるほど 一理ある
マジレスするとアカデミックにすすめばそのまま特徴量の研究やっても問題ない。企業にいくとやりたいことなんてできないからなにを研究していたかなんて関係ないよ
みなさん計算するときって倍精度浮動小数使ってますか? GPUで計算すると単精度だと圧倒的に高速なので 単精度に切り替えるか悩んでるところなのですが
適材適所。 単精度で計算しておいて精度が必要なところだけ倍精度で計算したり、 全体像は単精度で、部分像は倍精度で計算したり。 そもそも高速化の為には周波数空間像にしてからフィルタリングしたり。
メリットデメリットがある以上、適材適所ではなく、妥協の連続である。 もっと悩みたまえ。答えはない。
672 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/22(月) 20:05:16.53 ID:xZcfwYkL
CPUの浮動小数点はdoubleでできてるのでdoubleのほうがfloatの二倍早い GPUはfloatでできてるのでdoubleよりも早い
DSP使えよ
男はFPGA
H.264は浮動小数使わずに空間周波数を分析できるんだっけ
template<tyename Real> ... Realがdoubleかfloatになるかはconfig.hppで決める
AMDのHSAを利用して画像の展開・加工・圧縮を超高速に行える ライブラリとかってないですか? プラットフォームはWindowsかPC INIX系を考えています
679 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/29(月) 00:44:58.26 ID:GROWKt4g
GPUのライブラリは混在してて枯れてない 用途ごとに探してがんばって使うしかない
HSAって初めて知ったけど…キモいの一言だな
坂道発進アシストの方が役に立ちそうだな
そんな限定的な物はメーカー標準で出るのを指を咥えて待つか、 仕様書読んで自分でゴリゴリ書くかの二択だな
683 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/30(火) 09:41:07.52 ID:deqwOHgV
結局GLSLかHLSLに落ち着くんじゃないかって思ってる
684 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/30(火) 13:37:41.17 ID:deqwOHgV
でもGLSLもコロコロ仕様かえすぎ
GLSLはOpenCLとあちこち違ってて腹が立つ
686 :
デフォルトの名無しさん :2014/09/30(火) 20:00:27.23 ID:FEvPdnYu
点群補完するアルゴリズムってろくなものないね
687 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/03(金) 12:25:39.61 ID:REvyj8yH
GLSLESはウェブアプリでGPU使えるから有望
688 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/03(金) 15:54:20.11 ID:REvyj8yH
誰かBulletのOpenCL版をGLSL ES に移植してくれ
689 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/04(土) 00:33:46.53 ID:Rr7mSsWs
画像処理の論文って全体的にひどいな 情報系ですらなくて就職してから職業プログラマーになった俺がいきなり読んで理解できるとか・・・ 体系化されてなくて思いつきと経験則ばっかり 厳密な体系化を目指してる金谷さんみたいのは超少数派
学問じゃないし。 画像のデジタル処理に何の真理があるというのか。
科学じゃなくて工学だからそんなもんじゃない?
どの画像にもこのアルゴリズムでokってのが無いから体系化なんて無理
>>689 それはお前が呼んだのがそうだっただけ。どうせ画像○○学会とかだろIEEEの読んで一瞬で理解してるならたいしたもんだが
694 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/04(土) 12:21:47.27 ID:Rr7mSsWs
IEEEのも高度な経験則を載せてる論文ばかりだろ 後世に残れそうなものがいくつあるよ
今の貧弱なハード制約の下で実用できる技術が 後世に残るわけ無いだろ
>>696 30年前の画像処理技術は今でも基本は通用しますが
人生は積み重ね
>>697 そら基本なんてフォーマット変わらなければ不変なんだからあたりまえじゃね
つまり後世に残る技術はいくらでもありますね
フォーマットが変われば廃れるんだが
こういうやつがいるから「想定外」が起こるんだよなぁ
未知のことが起こるならともかくとしても 既知のことで「想定外」ってなにかあります?
フォーマットが変わればってのは心配しすぎなんだろ
>>703 「安全」「経済性」「○○サイクル」と、夢を現実であるかのように語ってきたからこその「想定外」への批判であることをお忘れなく
「フォーマット」に依存する論文ってどんなのよ?
Jpeg2000って普及したの? するの?
709 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/05(日) 14:12:11.24 ID:a6/ySe32
馬鹿には無理
>>708 普及したかと聞かれればそりゃしていない。ネットに溢れている画像フォーマットをみればあきらか
JPEG2000はまず名前が悪い
JPEG3000にしようず
MPEG3Kだ
715 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/07(火) 04:07:10.90 ID:bf1+A3ot
実用性のない技術を理想的なサンプルを使って論文を書く行為はやめろ
ありえないくらいのチャンピオンデータを使うのが論文やろw そしてそれを否定する論文を書くお仕事も
笹井さんは上手かった
ここで行ってる論文はconferene paper なのかjournalなのかどっちなんだ。見た感じconference paper?
720 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/09(木) 08:59:53.34 ID:6ptkRSWq
ここで画像処理の学習過程つくれ
>>720 まずDICOMの仕様書をダウンロードします
722 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/09(木) 21:13:03.80 ID:LSy6HyCC
確率統計学 必須 最適化数学 必須 信号処理 必須
>>689 まぁ、はずれていない。
そもそも、デジタルでとってるけど、中身ははアナログデータだし、
目的も違えば、手法も違う。画像処理は実学なんで、
できればなんでもいいと言える。
なんでもできるアルゴリズムがないってのはある意味あたりまえ。
金谷さんなんかがまとまってるのは、問題を絞ってるからともいえる。
昔の手法でもいじれば十分役に立つし、早いこともある。
まぁ、新しいこと考えないでいいってことには全然ならないけどね。
実際、画像処理需要はあっても中小零細企業がほとんどなんだよなぁ。。。
724 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/10(金) 16:56:08.04 ID:o5w3MsDm
需要がないっていうんだよ
普通にCGとの合成じゃないの
金谷といえば甘利先生につっかかった騒動を思い出す
画像処理の教科書はなに?
729 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/13(月) 01:35:10.48 ID:I9NTynti
最近は日本語で博士論文通るんだな 驚き
>>729 院卒で日本語もまともにかけないやつが大勢いるという事実
>>731 やる夫の信号処理とビショップ本で基礎つけてから興味ある分野の論文読んどけばいいんじゃない?
733 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/13(月) 20:08:12.22 ID:I9NTynti
機械学習は毛色違うし専門性高杉 やる夫の信号処理は読んだことねーなー
>>734 そうそう。あと上で言われたとおりビショップ本は難易度高いがやっといて損はないと思う
あとは英語が苦でないならimage proseccing ていう洋書かな
737 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/13(月) 23:57:32.63 ID:I9NTynti
だから機械学習はまた別だからおすすめしないよ 技術的にろくでもないのも紹介してるし 画像処理で機械学習について知りたいなら 画像のスパース表現(gaborフィルタ)とCVNについて知ってれば十分なんだよ
738 :
728 :2014/10/14(火) 01:02:46.43 ID:5ZeTlVbX
739 :
728 :2014/10/14(火) 01:13:41.60 ID:5ZeTlVbX
741 :
728 :2014/10/14(火) 10:39:11.81 ID:Rzv+e1l6
画像中からバーコードの位置や向きを求めるのに有効な方法について教えてください。 バーコードがカメラに対して正対していれば横方向に調べるだけで読み取れるのですが、 この方法ではバーコードが回転(チルト)していると当然読み取れません。 2値化して細長い領域を見つけて角度を推定しようとしたんですが、 ノイズに弱く使い物になりません... ロバストな方法について情報をお願いします。
svm
バーコード全体の長さから、比率を求めればいいんじゃね? ノイズはラプラシアンじゃ除去出来ないレベルかどうか
状況がよくわからんが まずは適当にバー群のエッジを見つけてきてそれをバーの長辺と短辺の2グループにわけろ 短辺の集合を取るのが辛かったらハフ変換とかでまとまった1本の直線とかいう形で見つけてもいい あとは 「バーコード平面とカメラとが理想的な配置関係にある状況で撮影したならば ・2つのグループは垂直に交わって見えるハズ ・長辺は縦線に,短辺は横線に見えるハズ ・バーコードのど真ん中が画像のど真ん中にくるハズ」 とかいう適当な条件でカメラvsバーコード平面の姿勢を求めろ そういう意味での「位置や向き」が必要なわけではなくて単にバーコードが読めればいいだけなら 1つのバー(あるいはいくつかのバーの集合)の4つ角見つけて そいつらの位置関係が真四角になるように適当に画像ワープすればいいだけかもしれん
746 :
742 :2014/10/16(木) 21:39:52.34 ID:0ZLZA1bx
747 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/16(木) 21:45:39.94 ID:C1j1DQ90
gaborフィルタ使えよ gaborウェーブレット 周波数は無視して同じ方向にある程度並んでたらバーコードってすればいいんじゃないかな 人間の一次視覚野を越えるようなアルゴリズムなんてそうそうねえよ
748 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/17(金) 09:41:58.83 ID:L5ed1Sgm
画像処理のソースコード公開してんならウェブアプリで置いておいてほしい
高速に軽快に動くこと目指してるからWebアプリにしようとする人はいないな あんたがすればいい
750 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/17(金) 12:19:11.50 ID:L5ed1Sgm
研究は高速化とか目的にしてないでしょ 試すだけで大変なんだよ
他人に丸投げする研究とは さてはコピペ世代か
>746 着目画素(x,y)を中心とした適当な半径の小領域内についてエッジ情報を収集 たとえばエッジ方向のヒストグラムとか作って ある方向がそれと垂直な方向と比較して圧倒的に多いとか そんな適当な方法で(x,y)がバーコード領域かどうかを判定 あとはラベリングとかしてどうぞ
すげー 課題を○投げでただで教えてもらおうとは コピペ世代もきわまれりだな。 俺なら自分の飯のたねを無料で教えるようなことはせんけどな。
754 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/17(金) 17:00:53.17 ID:L5ed1Sgm
発表されてから何年も経ってる技術なんて陳腐化してると思うから俺は教えるよ でも画像処理って技術とも呼べないようなくだらない論文で溢れてるから複数の案を出されても 何が有効そうかは知識が無い人間は判断できないだろうね
なるほど
>>746 のようにバーコードに食い込んで切り取ったものをノイズの多い
背景に置くという条件が必要なの?
バーコードの周囲に背景色(白)領域があれば、動的しきい値法で
の2値化とラベリングを使って照明不均一+縦横斜め対応で
10ms/枚でできる。
757 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/17(金) 21:10:33.99 ID:UIYNCvLu
適応的二値化はよく陥りやすい罠だ やめておけ
758 :
742 :2014/10/17(金) 21:57:40.19 ID:Jdhxu68Q
課題やら研究やらと言われてますが、
会社のつまらんプログラミングに嫌気が差したおっさんの趣味です。
なので、別に新規性のあるアイディアが欲しいわけではなく、
既存のアプリと同じくらいの性能が出る方法を自分でも実装してみたいと思っているだけです。
ちなみにバーコードが傾いていなければ、
多少のノイズやボケがあっても読み取れるところまではできています。
(調べた論文の方法そのままという感じですが・・・)
ただ、画像中のコードの位置を求める方法について調べてみてもほとんどがQRコードばかりで、
バーコードについてはもともとカメラでの読み取りを想定していないためかあまり情報がありません。
そこでこのスレでお力をお借りしたいと思った次第です。
>>752 この方法であれば文字とバーコードと正しく区別できそうですね。
次はこの方法を試したみたいと思います。
>> 756
規格を調べてみるとバーコードの左右には必ず空白が必要ですが、
上下の空白は何も規定されていなかったため、このようなバーコードの読み取りも目標としています。
>> 757
適応的二値化を使ってみて有用そうだと考えていたのですが、
どういった罠があるのでしょうか?
>>754 で、いくつウェブアプリにして教えたの?
最近はウェブアプリっていう類があるのか。
>>754 いや,20年かそれ以上昔の話,特許のお役所で書庫整理のバイトをしたんだが,ちらりと見た内容の一つが「多色ビットマップを任意角に回転させる」技術だった‥
なんかすんごい方法でもあるんですかね‥
jpeg 無展開で回せるなら凄い技術だな ヘッダに書くの禁止
>>754 俺は、教えんけどな。というか、教えるのもめんどくさいし、
この程度が自分でできないなら、教えても俺の役に立つイメージがわかない。
あかの他人なら、なおさら意味ないし。
結局、画像処理の場合は解決方法が多数ある場合が多いし、問題も様々だから
自分で考えられないようなら結局先に進めない奴がほとんどなんだよな
>>758 つまらんのしたくないから、自分でやるんじゃないのか....聞いても面白くないと思うが。
バーコードとかに問題限って答えを探そうとするのはダメだと思う。
>>764 考えることが面白いと感じる奴もいれば、
単純にプログラムを書くこと自体が面白いと感じる奴もいるだろうし、
そこを突っ込んだところで無意味では?
損得で生きてるって悲しいよね
そりゃ、そうか
現世利益を追求するのが創価の教え
770 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/18(土) 18:22:48.62 ID:c1SCjS8r
プログラム特許は不毛だ どうせリバースエンジニアリング困難だから
コードなんかどうでもいいんだよ
>758 有用そうな場面なら使えばいいだけ 適さない場面に無理矢理使って勝手に罠とかいってるだけだろう
アンチパターンに金のハンマーって項目があるくらいにはよくある症状だから
すみません、数日前にcaffeなどで初めて画像認識分野の勉強を始めた者です。 質問なのですが、画像認識を組み込んだスクリプトを制作するにはどの言語が最も適しているでしょうか? ご教授お願い致します
おー 金のハンマーって言葉は知らんかったな 空中歩行とかできそう
柳生博を思い浮かべるかどうかで世代が分かれる
日本野鳥の会にようこそ
今年も白の優勝です。
パイ損
780 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/21(火) 21:43:43.37 ID:M7FpQe7R
>>758 >>772 しょうがないな
適応的二値化はそもそもエッジを検出するためのものじゃないんだよ
エッジを捕まえたいっていう先験情報があるなら、エッジをパラメトリックモデルとして当てはめる行為をしないとダメ。
で、エッジを当てはめるのはgaborフィルタかウェーブレットだけ。
適応的二値化は大部分の情報を捨てるからノイズに弱いし、二値化した結果をさらに処理しないといけないから
処理が直列に繋がって信頼度がどんどん落ちる。
画像処理は統計学と関わりが深いから統計について最低限やっておかないと考え方がわからないと思うよ。
必ず統計学的根拠を考えるようにしないと
>>780 適応的かどうかに関わらず二値化咬ましたらその時点で情報が落ちるのはあたりまえで
考えるべきはその程度が後段にどの程度影響があるのかってこと
それが問題ないなら使えばいいしダメなら使わなければいい
だから 使えるかどうか判断して使えるなら使えば? って言ってる
こんな大まかな場所と方向くらいが判断できればそれで十分そうな簡単問題に使うことを
そこまで頭ごなしに否定しなくてもいいのでは? 真に受けそうだし
783 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/22(水) 20:49:20.15 ID:/BcaF+gM
>>782 明らかにこの場合に適応的二値化はいらないから、いかに直列処理を減らして並列処理を増やすか、だよ
そもそも、エッジでgabor使う奴とかおらんだろ
質問です 灰色のグレイとかグレイリストとかのグレイは grey ですが グレイスケールの方は grayscale になるのはなぜでしょう?
中学で習っただろ
アメリカ英語はgray, イギリス英語はgreyですね。 私はイギリス英語には縁がないので、 普通にgray, gray list, grayscale, Earl Greyと書いてますが。
>Earl Grey くぅ~寒い 熱燗一合
会いたいから~
790 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/31(金) 12:42:28.65 ID:km5X8IjN
なんで体系的に書く教科書がないんだろうね
すぐに陳腐化する4千円クラスのハウツーか 抽象論を並べた1万円クラスの学問専用か
この分野は開発現場ばかりがどんどん先に進んで、学問は常に置いてきぼり。
ゼニに直結するからその場しのぎのものでも実用的と言って重宝される
基礎は陳腐化せんやろー 後は全て応用や
>>793 なに頓珍漢なことを。雑魚が大学で何年も考えた論理など、
天才が数分で書いたコードを越えることはない。
現場の技術のことだよ
797 :
デフォルトの名無しさん :2014/10/31(金) 20:42:25.47 ID:kwi41uO9
>>793 逆だろ
その場しのぎでごまかしにごまかしを重ねたものを○○を達成したって書いて論文にして投稿
数学的に厳密な背景がないと実用にならない
俺は研究者のこともリスペクトしているよ カンファレンスの論文集とか宝の山 どうしてもパクれないときだけ自分でアルゴリズムを考えている
>>797 というか、そういうちょっといじっただけの論文がほとんどなんだが。
ただ、実用は極端に言えばその場しのぎでいいので、そういう論文でも役に立つ。
むしろ画像処理は毎回問題違うから、一般的な良い論文であっても、そのままでは役にたたないことがほとんど。
しかし、大きな金にするのが難しいよな。。
image processingのhot topicってなによ? 少し前は超解像だと思っていたけど
802 :
デフォルトの名無しさん :2014/11/19(水) 00:53:03.44 ID:w2HJ/BIP
ここに医療系のやついるの?
ときどきDICOMとか言ってるけどつながらずに流れるのを見かける
画像処理やっているから時々医療関係の案件落ちてくるけど、大抵単発で終わってしまうな。
マルチで貼られてるけどDICOMスレに貼られていない不具合w まー免許制言うなら機械は元々必要だったし、ソフト単体も必要になるってのは前から言われてた
806 :
デフォルトの名無しさん :2014/11/29(土) 14:34:55.81 ID:euP00zsq
確率統計ができないやつは画像処理やるなよ
エピポーラ幾何学は?
808 :
デフォルトの名無しさん :2014/11/29(土) 17:37:10.62 ID:SoXvwZNw
エボラにみえた
技術ってもHEVCのチップ買ってきてインプリするだけだろ 即お払い箱になりそう
フィックスターズあたりを買収するのかな?
受信機大量生産販売も検討してるだろう
813 :
デフォルトの名無しさん :2014/12/02(火) 17:29:22.52 ID:H7qxGQ9Q
814 :
デフォルトの名無しさん :2014/12/02(火) 19:55:55.22 ID:iCHrVmBA
FPGAってことは処理時間保障だ リアルタイムで何かしたいんだろう
生放送の双方向とみた
816 :
デフォルトの名無しさん :2014/12/02(火) 20:05:24.34 ID:iCHrVmBA
企画モノ配信にテコ入れしてるからそれに使うんだろうな ニコ動って企画ものに力入れてるけど金になってないからどうせ近いうち事業として失敗してクビになる ユーザーの交流をコメントだけじゃなく画像処理を使えば面白い事できそうなのにもったいない
この間の日経エレクトロニクス見て思いつきで決めた。
普通ならできあい機器調達するとか足がかりにそういう会社買うけど これだと応募者だます気満々に思えてしまう
819 :
デフォルトの名無しさん :2014/12/11(木) 12:58:22.22 ID:6slixBmx
OpenCVで画像の一部を矩形で切り抜くことはできたのですが 矩形以外の台形や五角形などで切り抜きは可能なのでしょうか?
>>821 ありがとうございます。
そちらにいかせていただきます
823 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/01(木) 17:32:25.30 ID:rvJmR6eK
情報工学の論文ってなんで計算式書いて無くても査読とおるの?
査読にもピンからキリまでありますでぇ どれのことやらあっしにはさっぱり・・・
825 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/01(木) 18:10:43.69 ID:rvJmR6eK
本質的じゃない部分や文章で済む内容なら省略してもおかしくないだろう。数学の証明じゃないんだから。
827 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/01(木) 19:30:38.63 ID:rvJmR6eK
>>826 重み付けの部分で計算の本質的な部分なんだが計算式書かれてない
常識は省略される
829 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/02(金) 00:34:55.30 ID:PS+Kh/Al
常識ではない。 てか他の箇所も統計学的に意味不明だ。おかしい
進化的計算の論文読んでたら辻褄合わない記述があったりしてるから 日本だけじゃなく変な論文はあるよ
831 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/02(金) 01:11:02.04 ID:PS+Kh/Al
うーん 情報工学って査読が緩いの?
どの分野でもそんなもんだと思うよ。
医療や宇宙開発には使わないで下さいってEULAに書いてあるだろ
査読なんて追実験しないで辻褄あってるかどうか見るだけ 小保方騒動みてればわかるしょ
査読依頼はなるべく受けるように通達されてるから 依頼されたら仕方なくやるけど 本来やりたくないからね 金貰えるわけでもないし、査定にも入らないし、数日取られるし それでも真面目に読んでる奴えらいと思うよ 俺rejectしたことねーもん
836 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/03(土) 14:20:15.87 ID:duDbuP4G
先生 おぼ子を育てたのは こいつです
837 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/03(土) 17:24:08.43 ID:/nV+3ZhK
辻褄があってねーよ
そもそも審査で毎回同じ実験なんて出来る訳ねーだろ
objectnessという物体検出ツールに詳しい方はいらっしゃいませんか
>>825 数式はあるみたいだけど
計算式ってなんのことを言っている?
画像処理のソフトを作ろうと思うのですがどの言語使った方が良いでしょうか? ・画像の読み込みと保存がしやすい(最低限jpg,bmp,pngなど良く一般的に利用されてる形式を使用できれば良い) ・画素単位で画像を弄れる この条件に当てはまれば画像処理の勉強しながら自分で実装していく予定なのでライブラリ等はそこまで充実してなくても良いかなと思っています 速度は遅くなければ良いなと思いますが最低限上の2つを満たしてれ言語を知っている方が居れば教えてください
C++とOpenCV スクリプト言語で画素いじりは死ぬだけだから止めとくのが身のため あれは組み込みのカーネルや特徴量検出器を簡単にバンバン掛けたい奴が使うもんだ
>>841 C と OpenCV と Python (numpy) あたり知ってれば良い
VapourSynth使えばいいんじゃね Pythonで操作できるからラクだよ プラグインはCかC++だけど
加工だけならJS楽で良いぞ 結果もすぐ見られる
>>841 簡単にやるならC#でも良いけど、GetPixel/SetPixelが重いから/unsafeやMarshal使って直接バイトを操作してる
それでC++より少し遅い程度
まーそこまでやるならC++で良いぢゃんって話にもなるがw
Cythonおぬぬめ
>>842-848 Cは少し触った事あるのでC++とPython当たりから勉強しながら始めてみようと思います
JSもうそういえば1回だけ画像処理の動かしたことあった気がするので資料残ってないか探ってみる
ありがとうございました
850 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/30(金) 10:50:44.38 ID:kF/DIWcS
PIL(Python Imaging Library)は、 Python 3 に対応しているか?
対応してない PILはもう放置されてるので Pillowっていうフォーク版の方が使われるようになってる
853 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/30(金) 12:25:12.75 ID:xFOPzVta
CMY値の加算をしたいと考えています。 CMY(0,0,100)の黄色とCMY(100,100,0)の青色を加算すると緑になると思うのですが 自分の計算ではそれぞれの色を足しても CMY((0+100)/2, (0+100)/2, (100+0)/2) となりグレーになってしまいます・・・。 どのような計算をすれば結果としてCMY(100,0,100)となるのでしょうか。 すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
854 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/30(金) 12:43:05.82 ID:kF/DIWcS
漏れの計算では白になるな
漏れの計算だと黒になるゎω
ここの人たちには聞きたくないですね
マゼンタが黄色と同じ値で何故緑になるのか小一時間・・・
CMY は足し算じゃなくて引き算ですしおすし
860 :
デフォルトの名無しさん :2015/01/30(金) 16:21:13.21 ID:j3Aclf8I
雑誌ニュートンの3月号にも載ってた 66ページ目に誤植が誤色しててわろた
>となり、完成する色は(C:50 M:50 Y:50)の灰色となってしまいます。 ワロスwwwwww
864 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/03(火) 22:02:02.14 ID:IFCregCM
画像処理に最適な言語ってなんだ?
SPIDERはFORTRAN
懐かしいなおい
画像処理するだけならmatlab、次点でpythonだろうな。
"最適"が扱いやすさではなく特化を指しているのではないかという疑念
869 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/05(木) 16:31:49.10 ID:7CLw2k5J
いや速度じゃなくて開発効率で
じゃあGLSLとか…
871 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/05(木) 16:51:47.93 ID:7CLw2k5J
それこそ速度じゃん
873 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/06(金) 13:18:49.49 ID:vk/v/s7r
octaveとOpenCV連携がいいのかな 本当はRも連携させたいけど方法がねえ
最終的には自分で書くのが一番だからCなんだけどな ライブラリを扱うだけならC#でもいいんだけども
画像処理するだけならmatlab、次点でpythonだろうな。
876 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/06(金) 20:33:10.76 ID:fEzJV5Lr
自分のソフトに実装するときはc++使ってるよ 開発効率を重視した実験用環境が欲しいんだ
>>878 何がどうわからないの
行列の計算から?
行列がわからないってことでおk?
881 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/07(土) 16:12:20.39 ID:Hof4fFat
ぼやだからさ
bが分かるのに、cとdが分からない理由が俺には分からない。 行列が合成されてたら面倒だけど、この書き方なら見たまんまだし。
三角関数じゃなくて数値で直接計算してんじゃないの まあ、実際に計算しても出ると思うけど
計算数増えると誤差も増えるけどな
.
>>877 cはbの結果のウを横3/4 縦1/4に拡大縮小してるので キ
dはcの結果のキを移動してるので オ...
と思わせてよく見ると行列の順番がcとdで逆になってる
dは先に大きさを変えてから回転(ク)を移動だから カ
886 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/07(土) 22:57:13.10 ID:y/AEt64y
アフィン変換知らないとか
>>887 アフィン変換知らなくても、(0,0)と(800,600)を代入して計算したら楽勝。
話は変わりますが質問です 左90度回転して右90度回転するとか 左に90度回転を4回繰り返すとか すると元の位置に戻りますが これを回転行列で与える場合 ラジアンに変換するときに誤差が蓄積する気がします 90度ではうまくいっても 30度を12回とかすると 元の位置に戻らず少しづつずれて来たりしませんか? みなさんはどんなふうに計算してますのん?
ソース画像はどっかに置いといて 毎度そのソースに結果の行列だけ掛けてやれば良かんべえ
>>890 ソース画像右回転90度・・・A
→Aを左回転90度
じゃなくて
90度 + -90度を使ってソース画像を回転って事?
30度を12回 を 元絵から12回馬鹿正直に回転 30度 x 12 ⇒ 360度回転 で 元絵からの回転操作は1回で
ここまで頭って固くなるものなのか コンクリも割れそう
回転の回数が増える度に誤差がでるのは防ぎようが無いって事か
回転の回転で誤差が出てもべつにいい場合もあるし、困る場合もある。困る場合は仕様に合わせて工夫するよ
>>889 普通は12回も回転させずに、元絵を12回分回転させるよね
回転を繰り返すうちにずれてって話してるのにまとめて回転って・・・ 30を12回は「とか」って付いてるし例えでしょ
絶対に繰り返すんだ、元画像なんて保持しちゃダメだ、繰り返さないといけないんだ、その時ずれるよな?な? っていうなら、そうだねずれるよねでいいんじゃね
30度回転させる「だけ」ならズレないんだけどな
馬鹿馬鹿しい話だな
画像編集する時に30度傾けて修正して戻してまた傾けてを繰り返したりしてるとだんだんズレちゃいそうなのだがどうすれば良いの? って感じじゃないのかね 画像編集とかしないからよう分からないけど
>>902 undo実装する気があるなら、いずれにしろ
原画像(あるいいは、何世代かごとに更新するピボットかもしれないが)を
保存することにはなるベエ
mpegのIフレームとかBフレームとかみたいなもんを
「操作履歴」に適用すると思えばいいんでないかね。
どこまで可逆にするかは個々の事情で設計すればよろし
画像拡大したらブロックノイズ?みたいなのが乗っかるんだけど 拡大を綺麗にして文字読めるようにするにはどうするの?
「超解像 文字」でググると良いよ
ノイズを消すか 綺麗に拡大すればいい
907 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/28(土) 13:22:56.52 ID:MySCamNG
909 :
デフォルトの名無しさん :2015/02/28(土) 19:49:44.73 ID:st/D/r/c
NTTの特許か
いちいちシモネタ書き込むゴギブリみたいな奴ってなんなの?
癇癪持ちは帰りなよ
いるいる、頭がチンカスでできていて下品なことしか思いつかないのだろう。
煽り言葉しか思いつかないのだろう
絵心無さ過ぎワロス
すまねー
918 :
デフォルトの名無しさん :2015/03/03(火) 16:57:59.62 ID:uN35/ut8
なにこのキモスレ
バナナの画像なんて貼るから・・・
おなじものでも人によって見え方が違うんだね
錯視だね、深い
922 :
デフォルトの名無しさん :2015/03/07(土) 03:35:09.34 ID:P+acmkk5
品性が下劣な奴はそういう発想しかできない。
変わったことをいえば OK みたいな人は,どこにでも一定数いるよね
画像の雑音取るのにいい方法ありますか?
フーリエ変換して周波数領域でフィルタ (ローパスやハイパスのことではない)
>>925 調べたらBM3Dというのをよく目にしましたが何をやっているのかさっぱりなのでもしよければ教えて下さい
929 :
デフォルトの名無しさん :2015/03/09(月) 07:10:38.51 ID:4AwfYRVi
やだ
最強だからnon-local means使っとけ
>>930 nlmの上位互換がbm3dかなという認識ですがあってますか?