[速報] プログラミング言語No.1は ” DarkBASIC ”

このエントリーをはてなブックマークに追加
94デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:14:26.27
いまはHSPの存在価値の話をしてるんだが?
Basicなんて終わってる言語は話す価値もないお
95デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:15:03.54
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw   コンソール研究所 ってなんだよw
96デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:16:28.86
VBが最強、なんたってエクセル内蔵。ほとんどのパソコンに装備されてる。BASICだよね
97デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:17:04.43
HSPはほんと誰得言語
初心者も使いたがらないし、中級者になるとごみくずに感じる
せめて構造体くらい用意しろよw
98デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:18:30.31
まずhspから他の言語に移る前提なのがおかしいんだよな
初心者は入りやすいかどうかが重要であって
ノウハウどうこうで選ぶやつなんて相当限られてくる
99デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:19:43.80
移る前提じゃなくても構造体なしって頭おかしいぞ
一度でもゲーム開発したやつならわかると思うが、ゲームってのは膨大なデータを以下に効率よく管理するかがかなり重要
それを構造体やクラスなしでどうやって管理すんのよ
まさかグローバル変数で全部管理すんの?
100C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:20:05.74
《参考》 プログラミング言語開発の歴史 Ver1.20

1950||||1960.|||1970.||||1980||1990|||| 2000.||||2010||||

ALGOL→ FORTRAN → BASIC ──→ Sinclair BASIC ───→ DarkBASIC → DarkBASIC Professional [ 独立系 / Windows ]
│││      │     │││
│││      │     ││└───→ MSX-BASIC ───→ 99BASIC → 終了 [ 独立系 / Windows ]
│││      │     │└──→ GW-BASIC ──→ QuickBASIC → 終了 [ Microsoft / DOS ]
│││      │     └─→ CBM-BASIC ──→ AMIGA BASIC → 終了 [ 独立系 / AMIGA ]
│││      │
│││      └──→ FORTRAN77 → FORTRAN90 → FORTRAN95 → 終了 [ 独立系 ]
│││              └──→ FORM → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
│││
││└──────→ PASCAL ────→ C ─→ C++ → VC++ → 終了 [ Microsoft / Windows ]
││               │││││       │    └────→ VC# [ Microsoft / Windows ]
││               │││││       └───────→ Objective C [ Apple / iOS / Mac ]
││               │││││
││               ││││└──────────→ Visual BASIC → 終了 [ Microsoft / Windows ]
││               ││││                      └──→ GLbasic [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
││               ││││
││               │││└─────→ AppGAME Kit [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
││               ││└─────→ Delphi → 終了 [ 独立系 / DOS / Windows ]
││               │└─────→ TL/1 → 終了 [ 独立系 / MSX ]
││               └─────→ PALL → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
││
│└───→ PL/1 → 終了 [ 独立系 ]
└──────────→ VTL → GAME-MZ [ MZ-80K ] ─→ GAME-86 → RVTL [ 独立系 / Windows / Linux ]

すっきりしてきたw
101デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:20:32.62
でもさ、HSPもBASICも使われてないよね。
Visual Basicだけがかろうじて使われてるけど
BASICと言語仕様かなり違うし。
102C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:22:30.04
>>99
「 クラス 」って、BASIC系統のプログラマには通じないよ。
サブルーチンとか言い換える。
103デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:22:38.32
VBって、行番号が使えるんだぜ
104デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:22:55.52
>>100
Perl、PHP、Ruby、Python、Java、JavaScript、Smalltalk、Lisp、COBOL、あたりを追加してくれ。
105デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:23:12.62
デスクトップGUIならC++Qtのほうが便利だし、Windowsに限ればC#でもいい
サーバーならJavaがあるし、もう需要なんてない
業務アプリはNETだしな
いまさらBasicは時代遅れ過ぎる
106C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:24:39.01
>>101
VBもHSPに負けず劣らず分類が難しいよなw
PASCAL系に認定。

やたらブラケット(括弧)を使う言語はPASCAL系。
107C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:26:33.02
>>104
COBOLは始めから終わってるから入れないw
LISPとSmallTalkがよく分からん。

それ以外はだいたいPASCAL系。
108デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:27:44.73
業務系はCOBOL一択だよ。 
109デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:28:12.76
COBOLも最近は減ってきてるって聞いたがまだ生きてたのか
おとなしくVBでもC#でも使っとけよ
110デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:28:29.46
QtはIDEがでるのが遅すぎたな。

単なるGUIツールキットの時代は
作るのが面倒だった。

2009年ごろだっけ?Qt Creatorがでてから
C#みたいにマウスクリックでイベントハンドラ記述みたいなことが
できるようになって使いやすくなった。

ただ、そのためにC++の言語仕様を
不自然に拡張しているのが気持ち悪いけど。
111C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:29:21.62
《参考》 プログラミング言語開発の歴史 Ver1.21

1950||||1960.|||1970.||||1980||1990|||| 2000.||||2010||||

ALGOL→ FORTRAN → BASIC ──→ Sinclair BASIC ───→ DarkBASIC → DarkBASIC Professional [ 独立系 / Windows ]
│││      │     │││
│││      │     ││└───→ MSX-BASIC ───→ 99BASIC → 終了 [ 独立系 / Windows ]
│││      │     │└──→ GW-BASIC ──→ QuickBASIC → 終了 [ Microsoft / DOS ]
│││      │     └─→ CBM-BASIC ──→ AMIGA BASIC → 終了 [ 独立系 / AMIGA ]
│││      │
│││      └──→ FORTRAN77 → FORTRAN90 → FORTRAN95 → 終了 [ 独立系 ]
│││              └──→ FORM → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
│││
││└──────→ PASCAL ────→ C ─→ C++ → VC++ → 終了 [ Microsoft / Windows ]
││               │││││       │    └────→ VC# [ Microsoft / Windows ]
││               │││││       └───────→ Objective C [ Apple / iOS / Mac ]
││               │││││
││               ││││└──────────→ Visual BASIC → 終了 [ Microsoft / Windows ]
││               ││││                      └──→ GLbasic [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
││               ││││
││               │││└──────────────────→ AppGAME Kit [ 独立系 / マルチプラットフォーム ]
││               │││
││               ││└─────→ Delphi → 終了 [ 独立系 / DOS / Windows ]
││               │└─────→ TL/1 → 終了 [ 独立系 / MSX ]
││               └─────→ PALL → 終了 [ 独立系 / MZ-80K ]
││
│└───→ PL/1 → 終了 [ 独立系 ]
└──────────→ VTL → GAME-MZ [ MZ-80K ] ─→ GAME-86 → RVTL [ 独立系 / Windows / Linux ]

もういっちょw
112デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:29:58.44
金融関係はCOBOLしかありえない。 バグや丸め誤差が怖いよ
113デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:30:18.38
まぁ確かに独自のマクロとかMOCとかきもい使用もあるが
子オブジェクトの自動破棄とかは結構初心者にとっつきやすいんじゃないかな?
正直GUIツールとしてはNETよりは使いやすいと思ってる

MFC()らに比べたら遅いのが難点だが少なくともNETより早いし
114デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:31:04.58
>>108
業務系ではなく銀行系。

10進演算を言語の基本的な処理として
計算してる言語はCOBOLぐらい。

誤差の感覚が、同じく10進演算を行ってる人間と
相性がいいから、(人間的に)正しく計算できる。
115C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:31:34.51
>>113
>子オブジェクトの自動破棄

いらねーよそんな機能w
116デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:32:12.15
>>115
お前の趣味なんか聞いていない。
117デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:32:59.86
Delphiは死んでないんだが?
アンタバカダロとかいう会社の製品になってる。
118デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:33:26.39
だからきもいけどと書いてあるだろう
初心者向けっていってるのに何でてめーにけちつけられなきゃいけないんだw
119C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:34:28.19
>>116
俺の趣味を受け入れろw

>>117
実際のところは知名度も落ちてるし使われてない感じだよな。
新規ユーザーの取り込みも難しい。
120デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:34:29.96
Delphiを初心者に叩き込んでみたい 
121デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:36:41.65
DelphiやるならC#やれよwww
122デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:39:30.88
MFC、OWL、ここあたりは
C++をC++として使ったGUIクラスライブラリだったんだが、
GUIを作る場合に相性が悪かった。

C++という言語仕様はGUIが苦手という結論は間違ってないと思う。

GUI、特にRADによる作りやすい開発ができるようにするならば
C++を拡張して特殊な命令や仕組みを作る必要がある。

そういえばC++Builder(RAD)もそうだった。
__closure とかいいう拡張キーワードが出てきたな。
123デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:42:13.68
むき出しのC++危なすぎてまともに触れんww
俺がへぼグラマだからだがww
124C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:43:04.81
>>122
GUIとかRADとかイベントドライブwとか…そんなめんどくさいのは覚えられないw

全画面でさらっと作れるのがDarkBASIC。
99BASICもこれに近い。
125デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:44:57.89
イベントドライブわろすww
覚えることがめんどくさくてよくプログラマやってけるな
126C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:45:34.04
…ライブラリ(クラス)の管理に特化しすぎてフツーに使えなくなったのが現在の開発環境。

ホント、専門用語の置き換えもムダに多いから通訳いるかもな(笑)
127デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:46:16.63
>>124
無理やり変なベーシックの話にしなくていいよw

終わる前から使われてない言語なだからさw
お前もしかして>>1なのか?
どうして捏造記事でスレ立てた?
128デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:46:56.47
>>129
いや、だが捏造だろ?
129C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:50:23.63
フツーにPRINT "馬鹿"ってやるのになんでこんなにめんどくさいコトやらなきゃいけないの?って思うのが現在の開発環境。

FDISKしろw
130デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:51:27.74
perl -e 'print "馬鹿"

一行でできるが?
131C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 18:53:38.18
>>130
んじゃ3Dオブジェの表示を一行でどうぞw
132デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:59:39.93
たとえば ”関数” を使うと行数は必ず増えるんだよね。
それでも関数にするのは少し行数を増やすことで、
将来もっと大幅に減らせることができるから。

関数にしておくと、プログラムの規模が大きくなるほど大幅に減らせるようになる。
だけど一回しか使わないような場合は関数にすると行数が増えるだけ。

つまり何が言いたいかというと、小さいものを作るときと
大きいものを作るときのやり方は違うってこと。

小さいものが短くかけると言ったからって、
それが大きいものに当てはまるわけじゃない。

多少コードをプラスすることで、大規模が作れるように
設計されてるのが大規模向けの言語と開発環境だよ。
133C2013 ◆TiFREFXVFVmx :2013/02/17(日) 19:02:06.87
「 関数 」ってのもちょっとおかしいよなw

ファンクションコールとかプロシージャー(サブルーチン)とか通用する専門用語を使わないとな。
134デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 19:16:30.96
ひとりの人間が64Kbyte未満のコードならば、99BASICでもよいが、
それを超えると ムリ!
135デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 19:43:02.93
ファンクションコール

ファンクション + コール

function + call

function + 呼び出し

functionを日本語で言ったらなんだろう・・・?

はっ!やばい。えっと

ハイパー英語辞書
http://ejje.weblio.jp/content/function
function
【名詞】
××, 機能, 働き, 作用
【動詞】
機能する


ふう。関数じゃないよ!書いてないもの!
136デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:11:30.50
つまり、C2013 ◆TiFREFXVFVmxは「関数」ではなく「機能」と言えば納得するわけかw
137デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:22:19.06
"as a function of"
Googleで検索
138デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:28:18.78
勉強になった。で?
139デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 21:30:44.54
ダークコンドルの開発言語?
140デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 21:41:32.67
>>132での”関数”は、まとまった処理単位という意味で使ってるんだから、
無理やり専門用語にする必要は無さそうだけど?
141デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 21:50:59.58
覚え立ての専門用語を使いたい年頃なんだろw
察してやれよw
142デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 04:26:10.71
>>1




嘘記事でスレたてんなよ。どんだけ必死なんだよ(爆笑)




 
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ