1 :
デフォルトの名無しさん :
2012/12/09(日) 09:11:56.59
_,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、 ,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l .,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, | !アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 | `'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/ ゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、 ,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜ め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙ | ,i´ ,l゙ ゙!、 ,i´ ,ノ .'┐ ,,-° '=,, /` .゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙ ゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 / `''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´ ~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙ `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ〟 ,l゙ `゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
3 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 10:12:17.78
動的二次元配列を作ろうとしているのですが k=10 char** a=NULL; a=(char**)malloc(sizeof(char*)*2); a[1]=(char*)malloc(sizeof(char)*k); こういう時に a[1][100]とかに要素数入れられるのがわからんし sizeof *a[1]がkをいくつにしても4になる理由がわかりません 助けてください
ポインタは配列じゃないから、サイズの管理なんてしてないし、 mallocは単にメモリを確保するだけで、確保外のメモリを読み書きするのを 禁止してくれたりはしないから、書きこんだらあらぬデータが壊れるかもだし、 エラーで落ちるかも。
6 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 10:25:39.80
>>4 ありがとう
上の例でa[1][9]まできっちりメモリ確保されたか確認する手段ってあるんですか?
>>3 a=(char**)malloc(sizeof(char*)*2);
で、char *というポインタ値を入れる配列が2個できます。
a[0] と a[1]です。ポインタ値は(32bitでは)4bytesです。
a[1]=(char*)malloc(sizeof(char)*k);
で、charという値を入れる配列が k個できます。
a[1][0],a[1][1],,,,a[1][k-2],a[1][k-1]です。
charは、(Cの規格では)1bytesです。
> sizeof *a[1]がkをいくつにしても4になる理由がわかりません
多分 sizeof(a[1]) の事だと思いますが、a[1]は、上に書いたように
ポインタ値(4bytes)なので4になります。
ちなみに、k = 10 であれば、
> a[1][100]とかに要素数入れられるのがわからんし
これは確保した領域外へのアクセスなので、やってはいけません。
>>6 malloc() の戻り値が NULL 以外なら大丈夫。
ということになっている
9 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 10:31:07.09
理解できました みなさん回答ありがとうございます。本当に勉強になりました。 本当に感謝しています
>>3 a[1][100]のように2次元インデックスでアクセスしたいならば↓のように書く。(C99)
可変長配列はC99の規格なのでそれ以前では定数で与えなければだめ。
a の宣言後にkの値を変更してもだめ。
char (*a)[k] = malloc(sizeof(a[0]) * 2);
11 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 10:55:23.43
>>10 えーと よく理解できないです
a[0]
a[1]
をそれぞれ別の要素数にしたいのでkを固定しちゃまずいのでは?
>a の宣言後にkの値を変更してもだめ。 他は兎も角、これについては何を言いたいのか判らん。 c99より前ならそもそもそんな宣言はできないから変更してもダメもへったくれもないわけで。
>>3 やろうとしていることは、可変長の二次元配列ではなくて
可変長の配列の可変長の配列だろ。
つまり、要素数が例えば2x100とかではなく100+50+30+200のような。
C++で言うところのstd::vector<std::vector<int> >でほぼできることだけど、Cだと
別途管理配列を要素する必要があるね。
>>11 頭おかしいなお前
>>10 のkは
>>3 のkと同じアルファベットでも全然別物として使ってるんだよ
>>10 のピントのずれたレスに惑わされるなんてやばいぞ?
まずジャグ配列と2次元配列の区別くらいしよう 簡単な用語の話なんだから 2次元配列:長方形 ジャグ配列:ギザギザ
>>12 お前バカだろ。kを変えるなと言っているのだからC99での宣言に決まってる。
sizeofを乱発しているソースを見ると、コンパイル時とランタイムの 区別がついてるか心配になる。
>>16 なるほど、その前の行でc99以外に言及しているからその続きかと思った。
まぁ、c99の話だとしても過去の宣言に遡って要素数が変わるなんて想像さえできなかったが。
実装を考えると宣言後にも(宣言時の)kの値を参照する必要がある。 kを直接参照するとワヤになるので、宣言時の値を退避しておくのだろう。
20 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 18:09:22.33
名前と属性を管理するデータベースを作りたいと思っててます。 例えば、 Aさんは「水泳」属性、「走行」属性を持ちます。 Bさんは「水泳」属性、「暗視」属性を持ちます。 この場合、 Name | Attribution A | 水泳 A | 走行 B | 水泳 B | 暗視 のように登録するのは効率が悪いと思うのです。 何か効率のいいデータベースの構成はないでしょうか?
table1(table1ID,name) table2(table2ID,Attribution ) table3(table1ID,table2ID) テーブル名と主キー名は適当なんで 好きな名前におきかえてね
データベース板っていうのがあるんだけど・・・。 とりあえずこの情報だけじゃ判断しかねるわ
24 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 18:32:41.22
たとえば、属性の数が数種類くらいなら、ビットを使って所属属性を設定する手もある。 こういう事をすると検索のスピードとかにも影響があるかもしれないし、 その場合の検索スピードは「名前」の数との兼ね合いもあるかもしれない。 0x01 : 水泳 0x02 : 走行 0x04 : 暗視 Name | Attribution A | 0x03 B | 0x05
Name|A*(水泳?1:0)+(A-1)*(走行?1:0)…1*(暗視?1:0)
28 :
22 :2012/12/09(日) 19:02:55.23
>>24 コードじゃなくてテーブルの構成ね
テーブル名(列名1,列名1,・・・・列名n)
誤爆?
31 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 19:53:23.10
>>25 >データの種類の数
「名前」と「属性」の2種類
名前は取り敢えず限りは無しということで。属性は25種あります。
>1人当たりの属性の数
1個のものもあれば8個持つものもあります。
まちまちです。
>>26 なるほど
すごく理数的でかっこいいですね。
32 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 19:58:53.47
>>27 すみません。
不勉強でよくわかりません。
>>28 この構成だと、属性を二つ以上持つ時
例えば
table1(table1ID, name)
ここに
0001, 太郎
table2(table2ID, attribution)
ここに
0001, 水泳
0002, 走行
0003, 暗視
のようにしたとすると、
二つ以上持つ時は結局、(例・太郎が水泳走行暗視を持つ場合)table3で
0001, 0001
0001, 0002
0001, 0003
のようにしなきゃダメってことですよね?
うん。ダメっていうかコレが基本だと思うよ 横に長いテーブル作るといろいろ面倒だしね
属性の種類が少なければビットフラグが使えるし 多ければバラしたほうがいい
>>20 それって小規模のゲームでしょ。
Name | Attribution
A | 水泳, 走行
B | 水泳, 暗視
こんな感じのCSV(comma separated value)で書いちゃえばいいよ。(区切り記号は何でもいいけど)
そのつど解析したってゲームに影響が出るような負荷にならないし。
36 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 20:47:36.81
>>33-34 ありがとうございました。
取り敢えずビットフラグか順序登録することにします。
>>35 >それって小規模のゲームでしょ。
その通りです。
最初はCSV考えたんですけど、データベースもどうかなと思った次第です。
でもやっぱCSVが良さげですね。
cav使います
ありがとうございます
>>29 お前がヘボだからちゃんと書けないだけ。
レクチャー料100万モリタポ出すなら教えてやる。
>>30 誤爆ではない。
java の枠内にとどまる限りまともな効率における二分木を記述できないと主張している。
反論はコードでお願いしますね。
タダで教えてもらえると思うな。ヘボ。
やっぱ、100万モリタポ集めても何の役にも立たないのでやめ。アマゾンギフト10万円分で教えてやるよ。
Javaでバイナリツリーを書けないカスがタダでコードを要求するなんて10億年早い。
QZaw55cn4c* qz = new QZaw55cn4c(); qz->suicide(); delete qz;
47 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/09(日) 22:15:19.37
>>38 どうして突然関係ないバイナリサーチの話を出したの?
誤爆でしょ?アスペでしょ?
バイナリツリーも満足にかけないクズだけど、前スレの続きだからな。
前スレで言われたこと根に持ってるって事? なんかネチネチしててやなおじさん。。
炎上させてタダで教えを乞おうという魂胆。
アスペとか生意気 バカでいいよ
ヘボだから書けないのを言語の欠陥という事にする。ww
病名を侮蔑のために使うって、民主信者が紛れ込んでるのか?
馬鹿には無理
変数の別名を操作することと、変数へのポインタ値経由で 操作することで実現できる内容に違いなどない。 内部的な実装というか挙動が少し違う程度で、論理的には まったく同じことが実現できる。
>>59 はじめはそう考えていたのですが、現実、囲うとしてもどうしても書けないことにぶち当たりました。
なお非再帰ならばあり、かもしれませんが、これも平衡化に深化できそうにないので考えていません。
>>58 すみません、もうやめます。
>>57 アマゾンギフト10万円分で教えてやるよ。
オレなら20万円分でいいぞ
じゃあ、オレは25万分で。
教えるって何を?
ウィンドウハンドルは絶対に重複しないものなんでしょうか?
WinAPIのEnumWindows関数を使って全てのウィンドウハンドルを取得して その値をHashSetに入れて扱いたいと考えています (言語はC#です)
>>67 いやだからそのHashSetに入れる目的は何なのって質問なんだけど。
EnumWindowsで取得できるのは実行時のスナップショット。 そのスナップショットの中では重複はしない。 スナップショットなので、そのハンドルを使用するときに、ウインドウが存在する 保証はないし、存在しても取得時のウインドウである保証もない。
>>68 Containsメソッドで条件に該当するハンドルを取り出したいと思っています
>>69 説明ありがとうございます
理解出来ました
>>70 まぁ、
>>69 で解決したんならいいんだけどさ、俺は目的を聞いてたわけ。
> Containsメソッドで条件に該当するハンドルを取り出したいと思っています
それも手段。
目的を聞けば、「その範囲なら重複しない」とか「その目的に使う場合は、重複する場合がある」とか
答えられるわけ。
>>71 今動いている全プロセスのプロセスID・ウィンドウ名・クラス名・ハンドルなどを
子ウィンドウも含めて一覧表示するというプログラムを作るために色々調べています
APIやWindowsSystemの知識が皆無なので少しずつ理解しながら作成していまして、
その中で疑問に思った事を質問した次第です
すみません、もっと具体的に聞くべきでした
>>72 その中でプロセスIDは開始から終了まで変化しない
NTの世界観が知りたいなら、procexpをいじってみるべき
プロセス、スレッド、ウィンドウの列挙ツールなんかは出尽くしてる
76 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/13(木) 12:06:53.22
しょうもないことなんだけど、いろんな処理をまとめてるファイルに *****_class って名前つけてたんだけど 別の人に *****_api とかの方がしっくりこない? って言われた。 apiもclassも処理の塊を突っ込んでるモノっていうイメージしかないんだけお apiとclassって何か意味合い的に違いがあるもん?
処理をまとめたファイルならlibだ。
オブジェクト(データ)の塊なら class 処理(関数)の塊なら lib apiは、処理(関数)単一とイメージしてしまう
>>76 _xxみたいな接尾辞じゃなくてcommonとかutilityでよくね。
apiが単一なので その集合体はapis
apiは名前の通りインターフェイス 自分のシステムを隠蔽した上で、 そのシステムにアクセスするインターフェイスとしてapiを公開する
>>76 色んな処理をまとめたものに対しては util をよく使うな
>>76 apiっていうとある1つをイメージする。
classというと、その言葉の意味通り分類されたものをイメージする。
複数入ってるなら後者かな。
classはC++やJavaのクラスを想起させる Cでもクラスもどきを作ってるように思うかも
85 :
片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/13(木) 23:28:03.85
ATLっておいしいの? 食べてみたい
クラスは基本的には雑多なものをまとめたものではないだろw
>>86 もともとは同じ意味だったのかもしれないが、今となってはclassと言えば
>>84 なので、
全く別のものにclassと名付けるのは良くない。
データ保存以外の意味でsaveが使いにくいようなもん?
他に用途がある単語を例示しろよ
あれ? もしかして抑えるとか助けるって日本語独自の使い方?
日本語の感覚と齟齬があるなら 日本語プログラミングでもすりゃーイイ
save our souls
>>91 守る/護るというとぴったりくることもあるよ。
please save my earth!
god may save the queen!
省なんちゃらとも使う save energy save electricity
>>88 お前みたいなのがいるから、いちいち新しい語を作んなきゃいけないんだな。
>>94 この場合、レス先は91よりも90じゃね?
元々の意味も、class って分類って意味だろ 雑多な物をまとめたものには使えない
classなら1993じゃね?
2006もあるんだぜ
横からすまんが
>>76 に
>いろんな処理をまとめてるファイルに
って書いてるよ
>>102 ****と名前がついている以上、それに関するいろんな処理と解釈するのが自然。雑多な処理だと何にも属さなかったと感じる。
オレオレ解釈乙
C++で、 class().func(); 上記のような書き方は何と呼ばれているのでしょうか? インスタンスを作らずに関数だけ呼び出ししているような感じでしょうか。 通常は分かりやすく、 class c; c.func(); というふうに書きますよね。
> 上記のような書き方は何と呼ばれているのでしょうか? 特別な呼び方は無い。 > インスタンスを作らずに関数だけ呼び出ししているような感じでしょうか。 その場合でも、インスタンスは作られている。 > 通常は分かりやすく、 キミの通常は、他人の通常じゃない。
>>105 もしかして: 糖衣構文 シンタックスシュガー
108 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/16(日) 09:37:54.31
>> 107 馬鹿ですね().わかります()
>>105 私は後者の方を一時代入、一旦代入とか言ったりする。
つ[無名インスタンス]
111 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/17(月) 08:03:20.92
名無しさんGJ
> "無名インスタンス"の検索結果 > 約 124 件 (0.13 秒) 全然一般的じゃないね。 念のために言っとくと、匿名インスタンスはjavaで別の意味で使われているから、 言い出さないように。
少なくともどう贔屓目に見ても 糖衣構文 シンタックスシュガー ってことはありえない
匿名インスタンスだな
immediate instance
即席実体
短命インスタンス
118 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/17(月) 11:12:01.18
即死インスタンスがいいな。
>>112 匿名インスタンスがJavaで別の意味で使われてるって初耳だぞ
匿名(内部)クラスor無名クラスというのはあるけどな
近いうちインスタンス 改造インスタンス
>>120 匿名クラスのインスタンスを匿名インスタンスと呼ぶ場合がある。
Oracle(Sun)のドキュメントで読んだことがある。
場合があるって
それはあjava厨が暴れてるだけじゃねーか
>>112 のアホは消えた方がいいんじゃねーの
この手のヤツは害悪だ
さっさと接続きってPCは売って2chから足を洗え
命令ださっさとやれ
オレオマエより偉いんだからな
お前なんて虫けらのような人間はくせぇ書きこみなんてするなよ
こりゃ警告だ
だから今すぐPCやめろ2chやめろ
匿名クラス 匿名インスタンス 無名クラス 無名インスタンス
自信たっぷりに「つ」した無名インスタンスを貶されて火病った。ww
放置インスタンス 目視インスタンス
都合が悪いとすぐ死ねですか。
129 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/17(月) 12:58:09.66
Android、iOSアプリのサーバ連携について質問です。 サーバと連携するアプリを作成したいのですが、 アプリ側で実行した結果をサーバにアップロードすることを想定しています。 何らかのゲームをアプリで行なって、その結果で得点ランキングを競うもので、 サーバ側は得点をユーザごとに集計することを考えています。 しかし、結果送信の際のクエリを解析してしまえば、得点だけ送信することが可能だと思います。 Androidなら簡単にソースが見えてしまうので、暗号化による保護は難しいと思っています。 よろしくお願いいたします。
「なんと呼ばれているか?」という質問を「なんと呼んだらいいか?」と取り違えて 自信たっぷりに「つ」するようなゴミクズだからな。ww
131 :
129 :2012/12/17(月) 13:00:26.95
はてな、OK Webで質問したんですが、誰もまともに回答してくれませんでした。 質問場所を間違えたと思っています。 ガラケーにおけるモバゲーなどの簡単なフラッシュゲームはそのような仕組みではないか と思っているのですが、よろしくお願い致します。
>>129 得点はクライアントの自己申告って事だよね。原理的に無理でしょ。
ネトゲなんかも一緒だけど解析を困難にして、「解析の手間」を「破っ
た時の報酬」より大きくするのが解決法。
手作業ではあり得ないスコアがランキングの上位を占めてるのはよくある 日毎にランキングをリセットするのも手w
135 :
129 :2012/12/17(月) 13:21:11.45
>>133 >>134 やはりそんな感じなんですか。
しかし、参考になりました。
ありがとうございます。
136 :
129 :2012/12/17(月) 13:25:04.97
>>132 すみません、今読み返すと質問文が抜けていますね・・・。
忍法帳で本文が長すぎると怒られて削っているうちに。
質問としては、不正されないような何かいい方法、ちゃんとした方法はありますか?
っていうことでした。
失礼いたしました。
リプレイファイルも一緒に送信すりゃいいんじゃねーの
オープンソースのゲーム類で実例はないかな?
アプリ側でゲームやってる時点で何でもありだよ それが嫌ならゲーム部分もサーバ側でやらないと。(それでも問題が全て解決するわけではないが)
141 :
129 :2012/12/17(月) 13:56:27.41
リプレイファイルですか。考えていませんでした。
>>139 さんの指摘の通りと思いますが、
これも解析の手間を大きくする一つの手段にはなるでしょうか。
しかし、こういうことをやりたいという需要は結構あるのではないかと思うのですが、
みんなゆるく実装してるんですかね?
昔のガラケーならばIP制限である程度は不正を防げるかと思いますが。
全部サーバでやれればいいんですが、それだとかなりサーバがハイスペックになってしまいそうです。
AndroidでもC++でプログラムを組めばいいだろう。 Javaよりは解析がしづらい。
144 :
129 :2012/12/17(月) 14:02:23.67
>>140 結論としては、やはりサーバでやれということですかね・・・。
まあ、しかし、無理だということがわかったので諦めはつきました。
最近はいろんな認証方法があったり、アプリ内課金とかもあるので、
Googleアカウントでログインするとかそういうの使えば、
なんらかのベターな方法があるのかなーと期待していました。
ありがとうございました。
145 :
129 :2012/12/17(月) 14:06:59.69
>>143 確かに。NDK使う手はありましたね。
どうせ今のところarmしかないし、ありな気がしてきました。
ありがとうございます。
定期的にサーバーへパケット投げるようにして 正しく届いてないものは無効にすれば良い
でも、通信切っているときにもゲームできるってのがパズル系だと求められるんだがなぁ。
画期的な方法があるならこんな場末の板で公表せずに起業するだろ。
2chの忍法帳やアク禁の技術()と相関してて面白い。
開き直ってツイッターにスコア投稿なんて技もあるけどな
152 :
129 :2012/12/17(月) 14:47:50.22
Flashのチート対策でも、結局根本的な対策は不可能で、 解析を難しくしているだけみたいですね。 どこかで折り合いをつけるとしたら、 ・AndroidではNDK ・送信データそのものを複雑化 ・通信は独自暗号化 くらいですか。 それ以上はサーバで実行させるしかない、ということでしょうか。
整合性が取れてるかどうかのチェックを スコア送信時以外にも行う
154 :
129 :2012/12/17(月) 14:50:59.34
>通信切っているときにもゲームできるってのがパズル系だと求められるんだがなぁ。 これはあると思っていて、結構最近の携帯オンラインゲームって いちいち通信が発生して鬱陶しいんですよね。 接続に失敗するとタイトルに戻っちゃったりとか。
ソースを解析されても困らない暗号化アルゴリズムを使う。
156 :
129 :2012/12/17(月) 14:53:09.30
>整合性が取れてるかどうかのチェックを >スコア送信時以外にも行う これは結局サーバ上でゲームするということにならないでしょうか?
データを誤魔化せないように履歴を残すだけだから サーバー側でゲームをしている訳ではない
それでは、改造クライアントや偽クライアントを阻止できない。
ゲーム中にネットワーク切れると困る
ふと思ったんだけど、それってどの程度の確度を要するん? 銀行系のなんちゃらみたいに絶対になりすましを許さないとかいうのと、 素人ゲームのスコアランキングみたいに、なりすましはちょっと面倒程度でいいのとでは求める水準がだいぶ違うべ。
クライアント側でゲーム実行中にもリンクを保持して、サーバから ゲームの実行状態をチェックするような仕組みがないと不正送信 は防げないだろうね。
game開始時と終了時だけ通信すれば良い。 その際にワンタイムパスワードを発行。
163 :
129 :2012/12/17(月) 20:42:38.32
銀行ほどの堅牢さは必要無いですが、ランキングがメインになると思うので、 それが荒らされるとつまらなくなってしまうという感じです。 ワンタイムパスワードを使えば、ソースさえ解析されなければ大丈夫だろうとは思います。 Androidはリバースエンジニアリングの容易さが懸念事項でしたが、 NDKで作成して解析をしにくくするという当りが落とし所なのかなと思い始めています。 まあ、NDKは少し面倒といえば面倒ですが・・・。
だから、どうやってクライアントを認証すんのよ。
165 :
129 :2012/12/17(月) 20:51:40.42
なりすましを心配すると言うよりは値を操作されたスコアを送信されるのが嫌なだけなので、 クライアントとの認証は、普通にGoogleとかAppleの認証APIを使うのかなと思います。
NIC の MAC アドレスとワンタイムパスワードの組み合わせで十分じゃねぇかと思うが。 認証なんている?
捏造スコアを送られないようにするのとクライアント認証って関係あるのかな?
ユーザー認証することで不正を減らす狙いとか
169 :
129 :2012/12/17(月) 22:12:11.89
>>167 直接的には関係ないと思います。
ただ、昔のガラケー(テザリングなどない時代)ならIPをキャリアのもので
制限すればある程度の不正対策をできたと思います。
(PCからはクエリを送れないとか)
それと同じノリで、Googleの認証やらAppleの認証やらに通っていれば、
若干マシという程度に思っていました。
正規のクライアントプログラムであるという事をどうやって認証すんのよ?
めんどくせえ野郎だなw
ランキングに凝るほどたいしたアプリでもないだろ
馬鹿は考えなければならないことを考えず、考えなくて良いことを考える。
ランキングなんて問題が発生してから対処法を考えれば良いだけの話だ。 大半は問題を発生させることすら出来ずに消えるんだから。
pukiwikiの編集画面にコメントをできるようにする方法はありませんか?
176 :
片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/17(月) 23:07:30.60
>>170 挑戦コードを送り、クライアントがそれを正しく変換したら認証。
この認証方法では変換関数を再現しない限りハックできない。
177 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/17(月) 23:35:10.93
変換関数はインライン化以外のC++の機能(動的確保や例外など)をフルに使って逆コンパイルでは解読しづらくする。
178 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/17(月) 23:47:11.23
ゲーム中はジャミングを行ってプロコトルを暗号化しておくと偽クライアント作成を防ぐ事ができる。
179 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/17(月) 23:52:06.91
確か逆コンパイル対策用のツールがあったはず。何だったっけ?
>>129 の
> Androidなら簡単にソースが見えてしまうので、暗号化による保護は難しいと思っています。
という条件なので難しいね
181 :
片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/18(火) 00:01:40.57
だったら外部のWebプログラムを使えば暗号化方式は隠蔽できるじゃん
本当にコードが丸見えなのか? 有料アプリもパクり放題になる
183 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/18(火) 00:19:29.73
クライアントのソースはプロコトルを表している。 プロコトルを知っているなら偽クライアントを作成できる。 よって原理的に偽クライアント作成を完全に防ぐのは不可能。
Android持っていないし用語知らないけど、自分の顔を写す「顔射カメラ」っていうのあるでしょ? ・そのカメラの映像 ・キー入力とそれに相応するスコアかどうか を監視してちゃんとゲームしているかサーバ側のプログラムで判定。
あ、あと、GPSセンサーも活用。 説明書には 「端末に加速度を与えるため、ゲーム中たまに振り回してください」 と添えるか、いっそのことセンサーも使うようなゲームにする。
机の上に置いてゲームする人も居る
顔射カメラ
>>186 GPSの電波を受信できないと使えないゲームってどんだけ間抜けなんだよ。
それと、加速度センサーで加速度を検出するのをどう利用するんだよ。
なんでも思いついた単語だけ並べただけじゃ何の足しにもならんぞ。
チューリングテストという何十年も前からある話題だね。
まず2chで相手が自演かどうか検出するプログラムを作ってみろ 話はそれからだ
投稿に電子証明書をつけるようにすればいいだけ。
↑アホ
そもそも2chに自演など存在しない。 匿名掲示板なのだから自演も何もない。
GPSと加速度は別
↑アホ
顔写カメラ・Gセンサー
phpですがwebじゃないので、こちらで質問させて下さい 趣味でプログラムをはじめて半年程度です 競馬のデータ処理をやっています 数字と記号の混ざった文字列の数字部分を置き換えたいのですが どうすればいいでしょうか? 具体的には、各馬の各コーナーの通過順位を以下のように馬番から着順に置き換えたいのです (2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1) *各馬の各コーナー通過順位 馬番表示 ←コレを (10,*16,1,2)(8,4,6)(9,3,7)-(15,14)(11,13)(5,12) *各馬の各コーナー通過順位 着順表示 こうしたい つづく *長すぎるようなので分割します
>>198 のつづき
現在データは、以下のようになっています
各馬の各コーナー通過順位 馬番表示は $corner *先週の朝日杯の3コーナー
(2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1)
馬番は $umban
Array ( [0] => 14 [1] => 15 [2] => 2 [3] => 5 [4] => 9 [5] => 12 [6] => 16 [7] => 3 [8] => 8 [9] => 6 [10] => 10 [11] => 13 [12] => 4 [13] => 11 [14] => 7 [15] => 1 )
つづく *長すぎるようなので分割します
>>199 のつづき
着順は $tyaku
Array ( [0] => 1 [1] => 16 [2] => 10 [3] => 2 [4] => 8 [5] => 4 [6] => 6 [7] => 3 [8] => 9 [9] => 7 [10] => 15 [11] => 14 [12] => 13 [13] => 11 [14] => 5 [15] => 12 )
$umbanと$tyakuの相関性は、[0]は14番で1着、[1]は15番で16着、[2]は2番で10着、、etcとなっています
phpです、宜しくお願いします *分割で見にくくなってしまいすいません
>>199 俺はPHP全然分からんけど
Array ([3] => 5)
↓
Array ([3] => 15)
じゃないの?
203 :
202 :2012/12/18(火) 18:59:03.37
間違った。 ごめんなさい。 私、疲れているようです。
%hash使えばラクにできる
>>202 そこは僕も質問書いててよくわからなくなり、確認しなおしました w
>>204 %hashはperlかなと?思いますが
僕の勉強不足なら、申し訳ないです
競馬やらんし (2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1) *各馬の各コーナー通過順位 馬番表示 ←コレが (10,*16,1,2)(8,4,6)(9,3,7)-(15,14)(11,13)(5,12) *各馬の各コーナー通過順位 着順表示 どうなったらこうなるのか全く理解出来ない
>>206 書き方がわかりにくくて申し訳ないです
2番が10着、15番が16着、14番が1着、5番が2着、、etcだったので
置き換えたいということです
ちなみにこれは先週の朝日杯の3コーナーの通過順位です
$umaban = Array ( [0] => 14 [1] => 15 [2] => 2 [3] => 5 [4] => 9 [5] => 12 [6] => 16 [7] => 3 [8] => 8 [9] => 6 [10] => 10 [11] => 13 [12] => 4 [13] => 11 [14] => 7 [15] => 1 ); $tyaku = Array ( [0] => 1 [1] => 16 [2] => 10 [3] => 2 [4] => 8 [5] => 4 [6] => 6 [7] => 3 [8] => 9 [9] => 7 [10] => 15 [11] => 14 [12] => 13 [13] => 11 [14] => 5 [15] => 12 ); //この2つの配列があって $struma = "(2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1) *各馬の各コーナー通過順位 馬番表示"; //これは、こう文字列で渡されて $strtyaku = method($struma); //$strumaになんらかの処理を加えて //(10,*16,1,2)(8,4,6)(9,3,7)-(15,14)(11,13)(5,12) *各馬の各コーナー通過順位 着順表示 //こうしたいってことでいいのか
>>208 はいそうです、今$cornerに入っている
(2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1) を、$umban,$tyaku2つの配列を使って
(10,*16,1,2)(8,4,6)(9,3,7)-(15,14)(11,13)(5,12) ←にしたいということです、これが欲しい結果です
(参考)
02番ネオウィズダム10着
15番マイネルエテルネル16着
14番ロゴタイプ1着
05番コディーノ2着
、、etc
なるほどな
ちなみに *がついてる数字は絶対2番目にはいるのか?
>>211 えーと、記号の意味は、
()は一団になっている
-は馬群の間隔があいている
*は馬の間隔があいているというぐらいの意味です
この場合は2番と15番の間隔があいているということです
なのでコーナー毎の位置取りによって変わります
(例、朝日杯FS)
3コーナー (2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1)
4コーナー 2(9,15,14)(12,5)(8,3,16)4(10,11,7,6)(13,1)
>>212 その記号を使った書式をまずPHPのデータで表現すればいい
構文解析
もっといいやり方あるかもしれないけど出来たわ phpはwebしかやったことないから、webのコードでかく。 <?php $umaban = Array (14,15,2,5,9,12,16,3,8,6,10,13,4,11 ,7 , 1 ); $tyaku = Array ( 1,16,10,2,8,4 ,6,3,9, 7,15,14,13,11 ,5,12 ); $corner = "(2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1)"; //これは、こう文字列で渡されて echo $corner . "<br>"; //数字だと面倒なので、一旦アルファベットに変換するよ for($i = 16; $i >= 1; $i--){ $corner = str_replace($i,chr($i+96),$corner); } echo $corner . "<br>"; for($i = 1; $i <= 16; $i++){ foreach($umaban as $key => $val){ if($i == $val){ $corner = str_replace(chr($val+96),$tyaku[$key],$corner); echo $corner."<br>"; } } } echo $corner . "<br>"; ?>
ああ
>>214 だけどifとその外側のforいらんわ
途中で考えてた奴そのまま残してた
動くけど効率悪いから外しといて
皆さん、ありがとうございます
>>213 構文解析ですね、初耳なのでまず調べてみます
>>214 今、ぱっとわかりませんが試してみます
取り急ぎお礼まで
>>215 実はperlわからないのですがありがとうございます
この際だから時間みて勉強してみます
正規表現であれこれやってて挫けて聞いてみたのですが
やはり勉強する必要ありますね
>>216 了解です
>>214 出来ました、他のレースでも試してみましたがちゃんと動いています
これから大元のプログラムに組み込んでみます
アルファベットに置き換えるという発想がすばらしいですね
僕は思いつきませんでした
一度、置き換えた数字が再度再々度、、置き換えられてしまい困っていました
また処理を段階的に確認できるよう書いて下さり、かなり助かりました
ありがとうございます
VC++をインストールすると付いてくるDUMPBINで、 DirectX関連のAPIを使用しているアプリがインポートする.dllを調べたのですが、 ユーティリティ系APIを司るD3DX関連のものはあったのですが、 原始的なAPI(Create~など)の.dllは表示されませんでした。 必ず使っているはずのものが表示されない場合があるのはなぜでしょうか?
VBAの質問ですが、どのプログラムでも同じようなことが出来ると思うのでこちらで質問させていただきます Dim objIE As Object 'IE Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") IEオブジェクトを生成し objIE.Navigate "URLですーー" URLを開き While objIE.Busy Or objIE.ReadyState <> 4 DoEvents Wend ページのロードが完了するまで待機し objIE.Nagivate "javascript:javascriptですーー" javascriptを実行し While objIE.Busy Or objIE.ReadyState <> 4 DoEvents Wend 再度ページのロードが完了するまで待機 というコードを書いているのですが、javascript実行後、whileループが終わってくれません。 ブレークポイントを付けて確認しみてたところ、objIE.Busyの方はTRUEからFALSEに変化するものの objIE.ReadyStateはずっと1のままで、4になってくれません。 4というのは、ReadyState.COMPLETE(?)みたいな定数で、IE上で読み込みが完了した時に4になるそうです。 javascriptの実行を待機する場合、どのように実行完了を判断すればいいのでしょうか。
2ちゃんねる元管理人・ひろゆき氏を書類送検 ドワンゴ・川上会長「コメント差し控える」 麻薬特例法違反幇助の疑い。※警視庁による正式な発表内容を追記しました [ITmedia] 追記:警視庁による正式な発表は次のとおり 「被疑者は某インターネット匿名掲示板を管理しているもので、本件正犯者が平成23年5月、同掲示板内に開設された複数のスレッド内に、規制薬物を有償で譲渡する旨の情報などを送信して記憶、蔵置させたうえ、 不特定多数のインターネット利用者にその内容が閲覧可能な状況を設定することにより、規制薬物の譲り受けなどの薬物犯罪の実行の決意を生じさせ、 またはすでに生じているそれらの決意を助長させるような刺激を与え、もって薬物犯罪を実行することを公然とあおり、またはそそのかして麻薬特例法違反の犯行を行った際、 これに先立ち、違法薬物を想起させる題名の多数のスレッドが開設されている掲示板内に、氏名不詳らが覚醒剤の譲り受け等をあおり、またはそそのかす内容の多数の情報を送信して記憶、蔵置させ、 不特定多数のインターネット利用者にその内容を閲覧可能な状況を設定していることを認識しながら、あえてその状況のままで同掲示板を維持、管理してインターネット利用者に提供し続け、 本件正犯者に同掲示板内に違法薬物を有償で譲渡する旨の情報などを送信させて記憶、蔵置させ、もって同人の前記犯行を容易にならしめてこれを幇助したものである。」
不動産競売情報
http://bit.sikkou.jp/ の情報を収集してデータベース化し、
公開されているPDFファイルを体系的に保存していくようなソフトを
自分で開発し、その経緯でプログラムを学んでいきたいと思っています。
プログラミング知識としては若干perlを触ったことがある程度の状態なのですが、
どの言語がこういう目的に向いていて、学んでいけばいいのでしょうか?
なんか飛んだレスがあるっぽい
225 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/21(金) 11:00:44.69
誘導されたので、こちらで再度質問します。 Adobe illustratorでjavascriptを使って文字列の検索置換を行った時に 変更部分を目視で確認したいので置換した文字部分のみ色を変えたいのです。 正規表現を使って文字列置換するのは簡単なんですが、色を変えようとするとうまい方法が思いつきません。 100以上のパターンを検索置換しないといけません。 どんな考え方で作成したら良いのでしょうか?
スクレイプ
>>222 図書館事件で検索
もし相手のサーバ落としたら逮捕
Windows8で自作のアプリをインストールしたときにスタート画面のショートカット(アイコン)が白くなります。 しかもすべてのショートカットではなくいくつかが白くなります。(クリックすると正常に起動します) また、スタートメニューのショートカットがある場所(c:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\配下) のショートカットを1度コピーすると元のショートカット共に正しいアイコンに戻ります。 インストーラはinstallshield2010で作成しています。 このような、現象になった方もしくは解決方法をご存知のかたがいましたらいただけないでしょうか?
プログラミングを始めて勉強しようと思ってるんですが 始めての人はなにから勉強するのがいいですか?
初めてならスクリプト言語やればいいんじゃない
プログラミング言語から勉強したらいいよ
>>231 エディタ、ワープロのマクロでもプログラミングができるよ
日本人ならRubyだろ
なでしこだろ
>>231 ブラウザ上のjavascriptに"hello world"打ち込んで、fizzbuzz問題を解く
javaの入門書を買ってきて、オブジェクト指向について簡単に理解する
オライリーから出版されているjsの本で文法を覚える
githubからjsの大量のコードを眺める
javascriptでコンパイラを書く
githubからjsの大量のコードを眺める
jQueryをつかって雑事を解決するアプリケーションを書く
githubからjsの大量のコードを眺める
オライリーから出ているアルゴリズム本を片っ端から実装する
githubからjsの大量のコードを眺める
…
>>231 sh-script
pcを使うときにコマンドラインで行うと1行1行がプログラムになっていく。あとは繋げて自動化するだけ。
プログラムは手段だから目的を持て。
shスクリプトなんて、unix系システムでバッチ処理するぐらいにしか使えない ネットワーク管理者がレガシーなシステム弄るのに可搬性あるコード書くぐらいしか使えない 初心者が「プログラムを書きたいです」って環境にある問題は、 ブラウザとM$Officeが付随する。 shやwshでやるバッチ処理なんてJScriptで代替が利く shの記法なんて3ヶ月も触らないでいたら細かい部分を忘れる 多少のこと面倒な部分があっても弄るならjs
>>241 いくら自分が使いこなす才能ないからって若い芽を摘むことないだろ。
>>242 上を目指せないと判ったら、下にケチ付けるしかないだろ、言わせんな、恥ずかしい。
>>231 書きたいものを書ける言語をやれ
それが、比較的硬いとされるC++だったとしても、やれ
書きたいものをあきらめるのは甘え
いきなり汗に突入するのはやめとけ
汗には自然と進むものだ
>>241 パイプとかjscriptで簡単に実装できるの?
極端なんだよね 何でも1つの言語で書くと言い出したり
>>241 jsは使わない時は使わないだろうけど、shは常に使うだろう。それと履歴を1万件くらいとっておけばすぐに参照できる。
PHPを使ってキーボードの特定のキーを物理的に押せなくすることは可能でしょうか? Enterキーを押そうとすると何かが支えて沈まない感じが理想です
いんなぁとりっぷで可能だけど、おすすめしない。
通報しました
>>248 まずそういう仕様のキーボードが存在するかハード板で質問したほうがいい。なければ作るしかない。
まあそんの馬鹿なこと考えるより、要件から相談したほうがいいと思うけど。
PHPにできないことなどない
PHPでOSをかけない。Cにできないことはない
254 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/24(月) 18:57:42.35
aiとまではいきませんが 将来的にウェブ上でワードに反応して返事をしてくれる女の子をつくりたいです そこで聞きたいんですが この手のプログラムをつくるのに適した言語 またパソコンはどれぐらいのスペックがあればいいか 教えていただけませんか? 当方PC自体初心者で今はひたすらタイピング練習しているレベルですが
>>254 恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳 [単行本(ソフトカバー)]
秋山 智俊 (著)
256 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/24(月) 19:18:07.10
>>255 ありがとうございます
こんな本あるんですね
ただアマゾンレビューの
「この本は他のプログラミング言語を使える人がRubyを始めるときに最適な入門書だと思います」
というのが気になったんですが
まったくプログラム知識のない自分がよんでも理解できる本なんでしょうか?
伺かってまだ開発続いてんのかな?
Ruby python perl あたり あとは下のキーワードも見ておく 茶筅 めかぶ 正規表現 人工無能 うずら 何か 伺か chatbot
259 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/24(月) 20:25:59.22
あ
260 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/24(月) 21:46:24.77
>>258 ありがとうございます
自分が作りたいものが伺かというものだとわかり
とても為になりました。
もっと早くここくりゃよかった・・・
とりあえずいまいち言語の将来性というものが理解できてませんが
色々調べた結果将来性があり多方面で使えそうなPythonで始めてみようとおもいます。
伺か作るなら同時併用でCGもならっといたほうがいいですかね?
スマホアプリ、スマホゲームの仲間が募集できるようなサイトしりませんか?
スマホ用開発者コミュニティアプリを作って人を集めろ
そこからですか。。。
VisualStudio C/c++で簡易ゲームを作成しました Releaseモードでexeを作りショートカットを作って以下のようにしました exeファイルのショートカット dateフォルダのショートカット log.txt Releaseフォルダ ┃ ┗ dateフォルダ(ゲームで使う音楽、画像が入ってます) ソースファイル exeファイル ですがこのdateフォルダが読み込まれませんでした ショートカットでは読み込まず dateフォルダ本体をexeのショートカットがあるところにコピペしたらしっかりと読み込みます ショートカットファイルがショートカットフォルダを読み込めないということですかね?
ショートカットはフォルダではないから 代わりにジャンクションを作れ またはフォルダ構成について考え直せ
データの綴りも
マジでdateフォルダなんてのがあるのか。
>>268 あくまで暇つぶしで作ったものだからいいと思って
>>265 date www
まあ根本的なところじゃないからいいけどさw
dateフォルダのショートカットを作るのではなく、
exeファイルからの相対位置でdateフォルダにアクセスするようにするといいよ
そうしたら、exeファイルだけショートカットを作れば良い
GetModuleFileNameでexeファイルのパスが取得できるので
ファイル名を削ればexeファイルのあるフォルダパスが取得できる
そこをカレントにしてそこからの相対パスでアクセスするか、
そのフォルダパスとそこからの相対パスからフルパスを毎回合成してアクセスするか、
そこは趣味次第じゃないかな
まあ、遊びで使う分にはexeファイルのショートカットの作業ディレクトリを
本物のexeファイルが置いてあるフォルダにしたのでもいいかもしれないけどね
恋したっていいじゃない
273 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/25(火) 05:01:06.60
プログラムの中でデータを受け取ってるところを探す・・・と書いてあったのですが どうやってプログラムを入手するんですか
馬鹿には無理
入手方法とは関係ない
ショートカットが必要なものだと思ってるところがヤバい おそらくexeとdateフォルダwだけで動く類のプログラムだと思う 完成したらreleaseフォルダから出していいんだぞ デスクトップに新しいフォルダ作って前出の二つを入れて動かなかったら不具合でいい
そう叩くなよ 俺もゲームのショートカットフロッピーに入れてネット繋がってないパソコンで遊ぼうとしてた時期があったよ だれにでもあるだろ!?
そもそも起動時のパスの問題が発生しないように、 プログラムの最初でexeのあるフォルダにカレントを移動させるように作るのは常識だろう。
sql server compactのレコードを編集できるアプリありませんか。 Visual Studio上から編集できますが、わざわざ起動するのがなんとも。
クリスマスなんだからデートフォルダだろ
Androidのアプリ開発したい eclipseとjavaは入ってる、環境整えるにはあとAndroidSDKと何入れたらいいの? 本当はググったサイト参考にしたいんだけど個人で書いてるものとか信用していいの? できるならそういうこと教えてくれてる所紹介して欲しい
2chなんてますます信用できないだろう。 何もかも信用できないんだから諦めろ。
しね
>>281 どんな環境を求めてるんだよ。俺的にはeclipse不要。人それぞれ必要なものは違う。
環境設定ぐらいググってストレートに設定できないようでは、今後もなんともならない。
馬鹿には無理
レスが付かないようなので
>>225 は他に移動します。
>>198 そこで問題ですが、レース結果が表(ここではPrologの述語)として判っているとして、
3コーナー(2,*15,14,5)(9,12,16)(8,3,6)-(10,13)(11,4)(7,1)
4コーナー2(9,15,14)(12,5)(8,3,16)4(10,11,7,6)(13,1)
から類推して、残り600m地点(3コーナーと4コーナーの中間付近)での通過順を上記の表記法で表しなさい。
292 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/28(金) 17:58:43.06
自作の専ブラを勉強がてら作ってます。 ●やBEで書き込む為の実装に関しては色んな資料があるようなのですが、 p2経由での書き込みに関しては、中々調べても見つからず行き詰ってます。 ヒントだけでも構いませんので、ご存知のかた居らっしゃいましたらよろしくお願いします。
rep2のサイトに行くといいよ Githubもあるし参考になるかも
>>293 ありがとうございます!
早速rep2のサイト見に行って来ます。
オープンソースのブラウザでp2使ってるのあったけど、名前を忘れた
>>295 情報ありがとうございます。
OpenJaneとギコナビがオープンソースの様ですが、p2は実装されてないみたいですね…
他にもオープンソースの専ブラってあるんでしょうか。
>>297 そのスレには一度も書き込んでないです。
でも、今見てみたら、オープンソースの専ブラに関してのレスが参考になりました。
ありがとうございます。
299 :
デフォルトの名無しさん :2012/12/30(日) 09:15:29.20
ブラウザとかソフトとかをいっぱい起動してて すぐ窓を切り替えたりして使ってるとすぐ使えるけど そのまま2時間ぐらい使わないウインドウがあって 2時間後に使おうとすると遅くて(応答していません)みたいなのが出ますが これってなんでですか?
使わないソフトに関するメモリ上の内容をHDD上に移動して そのメモリを別のソフトが使ったりしてる 久しぶりに使おうとするとHDDからメモリに データを移動する必要があるので時間がかかる それが大量になればしばらくフリーズする メモリが一杯あるならそういう現象は減る
swap
swapっていうなジジイ。ページアウトだ。
同じだろw
スワッピングだろ
スラッシング
307 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/01(火) 19:51:01.04
HTML5やジャバスクリプトやPHPをマスターすると 何ができるようになるの? アプリとか作れちゃう?
>>307 アプリ作れる人に使われるようになる。
分析、設計、管理とかのスキルもないと、まともなアプリは作れない。
ノコギリとカナヅチ使えるようになったら、何が作れますかと聞いてるようなものかな。
html5は画像使わなくていい代わりにコード書く量が増えるウザイ
>>308 アイ・テー土方のことですねわかります。
>>308 へえ~
自分今プログラミングとか全くわからないけど
プラグラミングで副業できるくらいになりたいって思ってるんだが
なに勉強すればいいかな
今の会社もういやですわ
どれもアプリには不向き 何をしたいか言ってみろ 向いてる言語教えてやる
字が書ければ誰でも小説家になれるよ
>>312 アプリとかホームページとか作りたいです
>>313 プログラミングできるだけじゃあだめなんだね・・・
>>314 全く方向性が違うな・・・
ホームページなら、とりあえずHTMLとCSSだ
動的にページを生成していくようなものを作りたいのならjavascript(+JQueryもほぼ必須)、PHPとかのサーバーで動く言語が出来れば大抵のものは作れる
あとはサイト内で動くゲームを作る言語として、ActionScript3とかか。
アプリっていうとかなり幅が広くなるんだけど
windowsアプリなら、.NET系の言語やっておけば間違いない
C#かVB.netだな、どっちでも良いと思う。初めてならVB.NETの方が入りやすいかも。VB中学校ってサイトがかなり詳しく解説してるわ。
スマホアプリだと
AndroidはJava、iPhoneはObjective-cだな
はじめからスマホアプリいくと挫折しそうだから初めはPHPか.NETから始めるといいかなーと思う
>>315 おまえはどれ一つ身についてないのになんでそんなにドヤ顔なの?w
>>311 まず何が儲かるかというマーケティング分析が必要になってるね。
あなたの今の収入といつリリースできるかがわからないけど、iphoneアプリとか小遣い稼ぎしてる人多いね。請け負いならグラフィックとかデザインの勉強した方が手軽で需要もあると思うよ。
一つハッキリ言えることは、何をやるかということすら他人に聞くような人間は、 新しいことを始めるのに全く向いていない。 完全に適性が無い。
馬鹿には無理
スマホアプリでもブラウザベースならHTMLとjavascriptじゃない?
javascript は覚えといて損はないみたいですねやっとこうか
馬鹿には無理
関数はオブジェクト 関数はオブジェクト これでOK
自分初心者でSilverlightやった事あるんですけどどれ
>>315 のどれに当たりますか?
326 :
リリン :2013/01/02(水) 06:40:13.89 BE:209491283-PLT(45072)
オブジェクトってなんですか
2000年に発表されたロシア連邦の試作主力戦車
ブラウザーゲームを操るならブラウザー用拡張機能として作るのが楽だよ
330 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/02(水) 09:11:34.62
どこで訊くのが適切かわからんからとりあえずここで 画像ファイルをダウンロードするときにgzip圧縮されてる場合は サーバ側がContent-Encoding: gzipヘッダをつけるとブラウザが解凍して表示してくれるみたいだけど Webサーバはどうやって要求されたファイルがgzip圧縮されてるかされてないかわかるの?
拡張子 gz tgz taz
ファイルの先頭の数バイトを見れば分かるが実はそこまでやってない
普通、画像ファイルはヘッダにgzipが付くような圧縮はしないが、いったい何を言っているんだ? 一般的に使われている画像ファイルは最初から圧縮されているから、無駄なだけだろう。 圧縮するならテキストファイルの方だ。 年明け早々から本当に馬鹿だなあ。
334 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/02(水) 09:54:31.44
335 :
334 :2013/01/02(水) 10:00:40.53
ああ自己解決 画像ファイルがgzip圧縮されてるんじゃなくて リクエストヘッダにAccept-Encoding: gzipって送ってるから レスポンスがgzip圧縮されて返ってくるんだ
JPEGをgzipするとサイズが増える
337 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/02(水) 10:25:48.60
>>334 ブラウザーが「gzipされたものも受け取れます」ってリクエストしてるから。
wgetなんかでダウンロードするとContent-Encoding: gzipは付かない。
で、gzipのまま保存するブラウザーなんかないはずだが、
どんな糞ブラウザーを使ってるのか参考のため教えてくれ。
ヒント: ここはム板
ム板と思えない低レベル
javascriptは環境依存が多いから大変。やれることの制約多いし。汎用言語やっておくべき。
ECMAScript
大事なのは文法でなくてライブラリの使いこなし。
Intertlingua
>>325 そのまま Microsoft Silverlight でやっていていいです
そして、Windows Phone, Silverlight, Windows 8とともに少数派として忘れ去られろ
ウインドーズ開発だってシルバーライト開発だってマイクロソフト帝国内で一生涯生きていく限りは安泰ですよ
MSが潰れてもWindowsはどこかが引き継ぐと思うわ
>ITジャーナリストの井上トシユキさん 2chに関する話でマスコミに出るようになった人。 「神いわゆるゴッド」など。
マイクロソフトだって、東京電力だって、エヌ・テー・テー・ドコモだって、会社自体が潰れちゃうことはないので心配無用です
>>352 後ろ2つは法律で保護されるから別物では? インフラなので。
MS潰れても、ライセンスを負債返却のために売るだろうから、他の会社がサポート続けるだろう。というか潰れる前に買われる。
逆ですよ 東京電力の文書作成と管理システムをマイクロソフトが開発納品して、エンヌ・テー・テー・ドコモではウインドーズ・ホーンを扱ってガッポリ儲かるのだから、 東京電力やドコモはマイクロソフト帝国の属州ってことなんで、やっぱりマイクロソフトのロックインにぴったんこハマっていれさえすれば安心なんですよー おとなり韓国ではすでにそうなってるって知らないんですかあ?
>>354 インフラを運用しているわけじゃないんだから、直接保護する必要ないだろう。政治的な働きかけとは全然違う話だよ。わかるかね、チョンくん。
Windowsのセキュリティホールが社会に与える影響は大きいのだが、 それ以上にUIの変更も無駄な損失をもたらす Windows 8は消えろ
ジャバスクリプトできても CSSやHTML5がわからなかったら意味ないの?(勝手なイメージ) JSだけでできることとかってあるの?
あります
>>362 一般タグとの連携も<SCRIPT>タグなしでどうやってスタートアップさせるの?
HTML無しじゃ開始できないだろう。
WHS と言う物もあってだな。
>>364 それはJScript、混同するな。
何というか基本的なことすら分かっていないのに、
他人に教えようとかおこがましいことは考えない方がいいよ。
WHSってなに? Windows Home Server? それがJavaScriptとどういう関係あるの?
じゃあ最初はHTML5から始めればいいのかな
必要なもの HTML/CSS/JavaScript/CGIなりServletなりサーバサイドのプログラムの知識 さらに場合によってはWebサーバの知識、OSの知識 結局まともにやろうとすると何もかも必要
>>368 なにがしたいかによるけどね
普通にGUI付のソフトを作りたいなら
Javaとか.net系言語のほうが手っ取り早い
javascriptでやりたいっつーなら
HTAとかXULとかUI作る手段はいろいろあるから
自分で調べて好きなとこからはじめたらいいよ
馬鹿には無理
>>365 スタンドアロンのJavaScriptエンジンが沢山ありますが。 知らないの?
まず やれ それからだ
キムチ乙
alertの無限ループでもやってろ お前にはそれで充分
proxyの設定ってjavascriptで書いたりする。
jqueryのセレクタの質問ですが、 input[checked=checked]これなんで取得できないんでしょうか?
言語の別にはあまりかかわらないことですが、 メソッド中で変数を仕様する場合、その宣言および初期化はどこでおこなうべきでしょうか? たとえば、変数は使う直前に宣言、初期化する、や変数はまとめて冒頭に宣言し、使う直前に初期化する、変数は冒頭で宣言し同時に初期化する、があると思います。 case A. float plusAndRecipronize (int x, int y) { int z = x+y; return 1/z; } case B. float plusAndRecipronize (int x, int y) { int z; float w; z = 0; z = x+y; w = 0.0; w = 1/z; return w; } case C. float plusAndRecipronize (int x, int y) { int z = 0; float w = 0; z = x+y; w = 1/z; return w; }
>>378 プロジェクトごとに統一されてればどっちでもいいよ。
>>378 使おうとしている言語で可能なら…
> 変数は使う直前に宣言、初期化する
の一択
・スコープは可能な限り小さく
・不定の期間も可能な限り小さく
が原則。
メソッド内だろ?どこで宣言しても一緒じゃん スコープしか気にしてないわ クラスみたいに長々書くわけでもないだろうし
>>378 変数が初期化されていない状態は限りなく少なくすべきなので
使う所で宣言するべし(言語的に可能であれば)
Cのせいで先頭で全部宣言するアホが大杉て困る
全体的に使う変数なら先頭でいいんだが
ループ変数とかな
高校時代にhtmlとVBを授業で少しかじっただけの初心者です。
ttp://www.group-finity.com/Shimeji/ この「しめじ」というソフトに手を加えて、ジャンプするなど独自の動作をできるようにしたいと考えているのですが、
これはCやVBなどの言語でもできるものなのでしょうか?
あまりにも程度の低い質問で申し訳ないのですが、この板ではよくまず目標を作ってから始めろみたいなことが言われている
ので質問させていただきました。
難易度関係なしに一応できるということであれば、とりあえずCから始めて片っ端から勉強しようと考えています
見てないけどオープンソース?
よく分からんけどJavaって書いてあるぞ
>>385 一応サイトには、虚偽の表示をしなければソースの改変、公開は自由と書いてありました
しめじ 改造 でググれば色々出てくるな ジャンプさせられるようになるかは知らんが ソースの改変まで必要になるとすれば Javaを使う必要があるだろうね
389 :
384 :2013/01/04(金) 19:57:31.50
>>388 簡単なジャンプなら設定ファイルを書き換えるだけでできるのですが、
実は最終的にクリックすると喋るようにしたいと考えていて、ソースの改変が必須なんです。
とりあえずjavaを勉強して、満足いかない所があれば他の言語も勉強してみようと思います。ありがとうございます
ソースの改変なら当然Javaだが 音声合成で行き詰まる
Javaのオープンソースの音声合成ライブラリ見かけたことあったけど、日本語使えたっけなぁ。
Javaだと遅そう
起動が遅いだけだろ
音声合成くらいなら遅くはならないか
ない
画面の指定した領域内に、別に指定した画像と同じ物が存在するかどうかを判定したいのですが、それに向いた言語というと、どれでしょうか? 出来れば.netでやりたいのですが・・。 OCRとはまた別のものです
UWSCのCHKIMG関数のようなものを探しています・・・。
C#でいいんじゃね?
C#で出来ますか?OpenCVというのを使えば良いのでしょうか?
ggrks
ピクセル単位で比較しろ
ファイル名とかハッシュは?
お勧めの重複・類似・近似画像処理ソフト4 anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331307185/ ぶっちゃけこっから探したほうが早いっていうのは無しか
連投スクリプトが作りたいです。真剣です まず何から始めればいいでしょうか? どんな些細なアドバイスでも宜しいので教えてください
真剣なら、言われた事をやってからにしてもらおうか これ以上は無駄だ
>>405 その真剣さでもって、手動連投。
欲しいなら先ず先に与えよ。
どうしても真の方を通りません。 比較部分がおかしいと思うのですがご教授願います @ECHO OFF SET /p ans="文字を入力して下さい:" IF %ans%=="a" ( ECHO "等しいです" ) ELSE ( ECHO 等しくありません ) ECHO ON EXIT
式の通りに入力したら "等しいです" ときちんと表示されたぞ。
sqlserverCEってまだ2GBだったか4GBだったかの ファイルサイズ制限ある?
>>410 ダブルクォーテーションいらなかったみたいですね・・・
気付かせて頂きありがとうございました
413 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/08(火) 08:54:55.67
通常は空文字の時に困るんで、おまけの文字を両辺につける
マイクからの音のピッチを変えるボーコーダのようなものを作りたいなと思っている者です なんとなくjavaで作ろっかなと思い、 ただマイクに入って来た音声を再生するというあるサイト(すみません今urlが張れません)のプログラムを動かしてみたところ、 実際に声を発した瞬間と再生される時間にかなりの差がありました この差は工夫で埋められるものですか? それとも、他の言語で作った方がいいのでしょうか? その場合どの言語が向いていますか? よろしくお願いします
そのURLが晴れるようになってからもう一度URLを晴れ
416 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/08(火) 22:22:04.62
>>414 難しく考えるな
機械のことなら機械語におまかせあれだ
>>414 そのサイトのプログラムがクソなだけ
今どきのPCの処理速度なめんな
こりゃURLが出てこないとどうもいえねーな 今のPCの性能はダンチだもん もしかしてURLもソースも出せないような架空の話なのか? 釣りなんてやめてくれよ 時間の無駄だろアホちゃn
録音、転送、変換、再生、ミキシング、発音など色々な延滞箇所があるからな ASIOだのOpenSLだのいろいろあるが、発音のずれがあるのはどうしようもない
URLと実行結果と遅延時間の詳細が出てこない限りはどうともいえない
それも書けないような人間であれば
>>414 は釣り
まったくもって空想の産物
荒らし
>>414 は詐欺師
皆さんいろいろありがとうございます 一体どの部分が釣りに見えたのか分かりませんが、釣りじゃ無いです Googleで「java sound api」で4つ目に出てくるやつです
遅延は一秒程です 開発環境はeclipsです
お前のやりたいことはJavaでやるようなことじゃない
リアルタイムでエフェクトかけて遅延なく出力するって 相当に無茶な要求だぞ。
ありがとうございます C++とかなら可能でしょうか?
何言ってんだ ハードウェアでやればいいだろ 目的ができればハードでも手作業でもいいってことは さっきのプロコンが実証したろ サイコロ数えるのが手作業だろ だから手作業でもハードウェアでもピッチ変更なんて それが出来りゃなんでもいいんだよ ソフトウェアにこだわるヴァカは誰だよ その手の課題が出たのかよ それも考えずにただただ自分の思考の垂れ流しをしてるだけか? その手のアフォはそれしか回答が無いと思っている本当の無能だろ それ以外の方法には見向きも出来ない、 首が固定された本当の洞窟信者だ
CSSのみでゲームも作れるんだぜ 何でも作れるわ
>首が固定された本当の洞窟信者だ
首が固定された本当の弁護士信者だ
まずエフェクトかけない状態で遅延が発生するかどうかを確認すべき
今ググると5番目だった BUFFER_SIZEを小さくしてみては?
グーグルの検索結果は人によって違う 検索URLの末尾になんか書けば過去の検索に依存しない結果が得られる
皆さん多くの返事を本当にありがとうございます。
今pcを再起動してみたところ0.2秒位の遅延になりました(まだ結構気になりますが昨日に比べたら圧倒的にいいです)
>>426 ハードとはつまり電子工作とかってことですか、ありがとうございます、電子工作かなり敷居が高いイメージがあり、全く考えていませんでした。
そちらも考えるべきだったのかもしれません
>>430 ありがとうございます
エフェクトはかけていません
>>431 確かに少し早くなった気がします
自分でもう少し変数の値をいじってから質問するべきでした
ありがとうございます
>>432 googleはひとによって検索結果が違うのは知りませんでした
これがそのサイトのurlです☆をピリオドに変えて頂ければ大丈夫かと思います
m-yuasa.net/java/java_sound☆html
君はまともにURLを張ると死ぬ病気にでもかかっているのか?
人間の感覚ってのは鈍感なようで結構敏感なので、 人が認識できる限界以下に遅延を押さえ込むことは 事実上不可能と考えましょう。 エフェクトなしでスルー出力するだけでも耳で聞いてわかる 程度の遅延は発生すると思います。
耳の時間分解能が一番高い
>>436 バッファリングは必須だからな
多少の遅延は仕方が無い
でも1秒は流石にどこかおかしい
>>433 再起動でってことはメモリが圧迫されてたのかも?
>>436 >>437 ありがとうございます
やはりこの位はしょうがないんですね
>>438 あんまりよく分かりませんが
1秒は少し言い過ぎで実際0.5秒位だったかもしれません
ハードで作るのはかなり他の知識も必要になりそうなので、また今度にさせていただきます。
とりあえず、遅延はマシになったので0.2秒は無視してこのまま開発しようと思います
皆さんご協力ありがとうございました
また釣りのような紛らわしい行為をしてしまいすみませんでした
今後は気をつけます
ありがとうございました
どういたしまして おう、許したるで ほなな
CV:久川綾
CCとかロリコンかよ… これだからIT土方はオタクできもいって言われるんだよ
オタクじゃないやつはきもい
CV=履歴書
632 名前: ('A`) 投稿日: 2007/11/30(金) 23:09:25 0
>>629 二次ヲタってこういう人形に欲情すんの? きしぇえええwww
633 名前: ('A`) 投稿日: 2007/11/30(金) 23:28:40 0
なぜ人形とわかった?
人形が好きということはすなわち偶像崇拝
javascriptで簡単なシルエットパズルを作ろうと思うのですがcanvasを利用すれば作れますか?
はい作れます とても簡単です 方法は様々です canvasでなくとも方法は多種多様です とても多くの解決方法があなたを待っています
とても素早い怪盗ありがとうございます!!
魔理沙は大変なものを奪って行きました…
あなたの心です
奪われたのはこころちゃんだろJK
火狐のselenium ide で ページ側でエラーが起き押すべきボタンが出ていないのに続行しようとし暴れてしまいます エラーが出た際表示される文章を判別し一時停止と言う事は出来るのでしょうか。 又、何をどの様に書けばいいのでしょうか? 無理な場合疑似的な方法はありますか?
火狐ってなんですか?
ハ?
clangスレ何処?
higitune[変換] Firefox
火狐を操作するにはロシア語で思考するんだうんぬん
火狐ってなんぞ
ある球体で直径が2割大きくなるとき 体積は何%増加するかを C言語で求めるにはどうすればいい?
printf("72.8%\n")
int main() { printf("%f\n", 1.2*1.2*1.2*100); return 0; }
>>462 printf("72.8%%\n"); だろ
printf("72.8\%\n"); じゃねーの
与えられた数値を正や負の値にする方法教えてください -1 の場合は -1, 1の場合は-1
氷猫
0 の場合に 0 になっていいなら (n > 0) - (n < 0) という方法がある 真偽値が 0/1 に変換される言語限定だけど
って、意味が違ったか 常に負にするとか常に正にするとかそういう事ね 普通に (n > 0 ? -n : n) とか (n > 0 ? n : -n) とかでいいよ
>468 どっちも負になってるが釣りか?
火狐にゃんかわいいよ火狐にゃん
説明も雑で例も分かりにくいので 何がしたいのか分からない 42や-10はどうなればいいのだ
説明が雑ですみません
>>472 さんの理解で正しいです。
ビット演算とかで簡単にできないかなーなんて思った次第で有ります
-abs(n) でいいよ 別にそんな速度なんて気にするな
-1が-1とか分かりにくすぎだろ (-1,-1)と(1,-1)の両方の点を通るグラフなんか無限にあるわ!
どうしても条件分岐を使いたくなければ、 2の補数の32bit整数を仮定して msb = (unsigned)n >> 31; m = (n ^ (-msb)) + msb; で絶対値は得られる。 条件分岐の遅いGPUとかだとひょっとすると効果あるかも。
x86はシフト演算って割と遅かった気がする 比較代入 cmovxx を使った最適化の期待できる ? : 演算子の方がおそらく速い
だれもx86で効果があるとか言っとらん
定数シフトが遅いってマジ? ソースある?
int minusmsb = n >> 31; return (n ^ minusmsb) - minusmsb; の方が1命令減る。 驚いたことに、gcc 4.7 -O2 で試した限りでは、 return (n < 0) ? -n : n; もまったく同じコード吐いたわ。
484 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/11(金) 05:16:59.99
あるアプリのを起動して id passを自動入力させたいのですが 1番簡単なのは何でサンプルとかあればいいのですが。
doskey /exename=apri /macrofile=idandpass.txt
>>482 昔の話だったかもしれん
正直今は分からん
最小のファイル数で、DLLを作成できる ポータブルな環境って何がありますか? (os: win) (vc? gcc? clang? D言語?) ユーザーが任意に作成した関数で 画素ごとの処理を行うような aviutlのプラグインを考えています。 ScriptControlも考えましたが、 画素ごとに呼出される関数としては辛そうです。 (毎秒数百万回呼出される) 数学的な処理だけできればよいので、ヘッダやライブラリは mathだけで良いかと思ってます。
488 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/11(金) 09:03:40.57
馬鹿には無理
>>487 スクリプト言語を解釈する方がいい
速度が出ないのはお前の書き方が悪いだけ
最小のファイル数って言うのが意味不明 DLLの作るのに、実行速度とソースファイルの数は無関係だし。 いったい何を言っているんだろう?
同じこと聞こうと思ったが 釣りっぽいのでやめた
>>489 VBScriptで書いた空の関数を100万回ScriptControl.Evalするだけで
7秒かかりました。速度を出す方法を教えていただけませんか?
>>491 ファイル数というのは、コンパイルと実行に必要な
必要最低限のライブラリやランタイム、ヘッダなどの数です。
aviutlのプラグインを他のPCにコピーするために、
VCのインストールが必要だとか、何千のファイルをコピーしなければ
ならないというのが問題です。
cl.exe, link.exe, math.hと数個のランタイムのコピーでいけるような
環境がベストだと思っています。
>>490 bccを試してみようと思います。
>>493 DLLなら、そのDLL自体は別PCでコンパイルする必要ないけど。
H と LIB と DLL だけコピーすれば良いんじゃないの。
コピー先PCで、そのDLLを使用するプログラムがその H と LIBでVCでビルドして、
実行時にDLLを使うだけ。
あと画素ごとに関数コールするような設計だから遅いんじゃないの。
画像のあるメモリを渡してDLL内の関数で一気に処理するのがまともだと思うけど。
ほかのプラグインは開発環境なんて入れていないだろうに、 なんで自分が作成したものだけ必要だと思ったのか、 馬鹿の考えはさっぱり理解できない。 なんで思考が斜め上から吹っ飛んで月まで打ち上がるんだろう?
>>495 × > コピー先PCで、そのDLLを使用するプログラムがその H と LIBでVCでビルドして、
○ > コピー先PCで、そのDLLを使用するプログラムを(そのH と LIBを使って)VCでビルドして、
>>493 VBSのエンジンの作りが下手糞なだけだろ
自作言語を自作プログラムで解析して高速実行すればいい話だ
>>495 ユーザーが実行時に指定する関数なので、
予めDLLにコンパイルできないのです。
>あと画素ごとに関数コールするような設計だから遅いんじゃないの
この部分は必須です。
>>496 スクリプトエンジンと開発環境なしに、
画素ごとの処理で、
「int func(int a){ /*任意のユーザー処理*/ }」
のような関数をユーザーが実行時に書いて
実行させられる方法があるなら、教えていただけませんか?
>>498 VBSエンジンはMicrosoft Script Controlなので
いじりようがありません。
スクリプトエンジンを作る能力もありません。
>>499 > ユーザーが実行時に指定する関数なので、
> 予めDLLにコンパイルできないのです。
わるいけど、意味不明。
「あらかじめ作られたDLLの関数をユーザーが実行時に指定する」
という作りじゃないのかな?普通は。
実行時に関数を指定されたら、そのたびにその関数を含むDLLを作るの?w
>>500 >実行時に関数を指定されたら、そのたびにその関数を含むDLLを作るの?w
はい、その通りです。
完全カスタマイズ可能なフィルタにしようとしています。
わかりにくくてすいません。
そもそも言語をいじれる開発者なら、自分で好きにプラグインを作る。 やっていることに全く意味がない。
>>501 もはやDLLじゃなくてソース配布ってだけで良いんじゃなかろうか
ユーザが指定した関数を実行するだけ DLLにする必要などない
>>505 たどる点の組み合わせすべてについて、交差が無いものを探す。。
言うのは簡単だけど、その例のように点が多いと計算量が凄いだろうな。
たどる点をもっと賢く選ぶ方法が無いものだろうか。
風船に入れて空気を抜いていく と記憶してるが、どんな方法だか忘れてしまった 宿題スレや数学板のほうがいいんじゃない?
Webカメラから得たピクセルデータの指定範囲をトリミングする(その後その範囲のみを処理したいから)プログラムを考えています。 ピクセルデータをBitmapSource.Createでビットマップに変換する要領で 新しい配列を用意 走査していき、指定範囲内なら順番に配列の中に入るようにする を行い、トリミングしたい範囲のピクセルデータを配列に入れることはできたのですが、これをBitmapSource.Createに通すと おかしくなってしまいます。 (今は左上の方をトリミングしているはずが、表示画像は左上と右上が重なっている感じになっている + 謎の横縞) 改善案、又は他に効率のいい方法がありましたらご教授していただけると幸いです。 よろしくお願いします。
BitmapSource.Create(); に渡す引数に間違いがないか
>>505 何でもいいから1つだけ作れればいいのなら
遺伝的アルゴリズムでいけないかな
>>505 程度の低い釣りか?
巡回セールスマン問題だろ
最近の若いモンはそれも知らんのか
勉学が足らん勉学が
>>513 > 巡回セールスマン問題
たどる経路がもっとも短いものが
>>505 の求める解答なのだろうか?
いや、そうなのか・・?
NP困難じゃねえか そもそも最短である必要もないのだから もっと速い方法あるだろ
バカだろコイツラ TSPの探索、数回目で打ちきりゃイイじゃん それ思いつかないなんてマジモンのアホだろ
めんどうくせーからimagemagick使えよ
>>518 何となくだけど、最後は 100*4 は良いのかな?
100/4 とかが正しかったりして。
>>520 stride (ビットマップの幅×1ピクセル当りのバイト数)だそうなので、多分100 * 32 / 8であってるはずと思っています。
>>521 colorは全体の画像の中の特定範囲の値が入っているバイト配列です。
全体の配列から条件指定で取り出しました。
ありがとうございます。配列の値の確認等、もう少し考えてみます。
* ** *** みたいな右寄りの階段状に表示する Cのプログラムお願いします
>>523 #include <stdio.h>
#define NN (3)
int main()
{
int i, j;
for (i = 1; i <= NN; i++) {
for (j = 0; j < NN - i; j++) printf(" ");
for (j = 0; j < i; j++) printf("*");
printf("\n");
}
return 0;
}
宿題らしきものに答えるなよ
>>518 縞模様が出るのはPixelFormatsかstrideが違う
529 :
505 :2013/01/12(土) 00:25:39.23
巡回セールスマン問題みたいだけど、経路は短くしようとしなくてもよくて、交差しない経路を1通り見つけさえすればいいです。そのために賢い方法は無いかと思って質問しました。 自分で考えた問題であって、学校の宿題じゃありません
縞模様って普通はモワレっていわね?
>
>>529 だから言ってんだろ
巡回セールスマン問題の探索の数回目で打ち切りゃいいんだよ
考えられねーヤツはTSPのをパクれよ
それとその画像のソース、
そこにお前の考えてるモン以上のが詰まってるんだから
さっさとそれを理解する作業に移れよks
それができねーなら半年ROMれ
サラリーマン巡回問題 巡回セールスマン問題 の違いを述べよ なんでサラリーマンが巡回する必要があるのかも
>>531 それだと経路が交差するのを確実に排除できないんじゃね?
535 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/12(土) 01:03:54.46
それよりおじいちゃん徘徊問題どうにかしてほしい
一筆書きとセールスマンの効率的な順路は必ずしも一致せんやろ?
537 :
990 :2013/01/12(土) 01:06:24.49
>>505 寝る直前にいい解法を思い付いた
すべての点の座標から重心を求める
各点について重心から見た角度を求める
求めた角度の順に線で繋ぐ
んじゃ、おやすみ
538 :
518 :2013/01/12(土) 01:08:16.25
>>539 いや、できる
すべての点をつなげばいいんだから
>>540 指定範囲の情報をトリミングするときの式が間違っていました。お恥ずかしい限りです。
座標を(x,y)とするとき、その座標の情報は配列内の
color[(colorFrame.Width * 4 * y) + (x * 4) + a] (B: a = 0, G: a = 1, R: a = 2)(Bgr32)
の位置
で、colorFrameの方の4をかけるのを忘れていたため、実際には違う範囲の情報を格納していました。
正常に格納されたか確かめるときにテキストボックスに値を表示させていったのですが、
その時点で元の画像の方もトリミングした方も4かけていなかったので「間違った範囲が」正しく格納されていました。
543 :
540 :2013/01/12(土) 01:34:04.74
>>541 確かにできそうな感じ
すげーギザギザになるだろうけどw
>>537 角度が同じだったらどうする?
例えば3点が一直線上にあるような場合
・ ・ ・
>>545 言うと思ったよ
重心を1ピクセルでもズラせばいい
なんだ重心じゃなくてもいいのか
経路に無駄が多いな
O(n log n)でできそうだね。 縮退時の処理が面倒そうだが
直径上に等間隔で点が乗っていて それが放射状に何本かある場合
そもそもどんな場合でも正しい答えはあるのか?
>>551 角度だけじゃなくて距離でもソートすればいけそう
無駄が多い 最短ルートで頼む
一つ見つかればいいから最短じゃなくてもいいよ
557 :
505 :2013/01/12(土) 15:58:41.83
>>537 すごい簡単で良いです。これで出来ます。ありがとうございました。
中心は重心じゃなくても、どれかの点1点でもいいと思います。
距離でもソートしときます
558 :
990 :2013/01/12(土) 17:15:40.98
AS3の質問もここでいいのかな? プログラム側でマウスの座標を動かしたいんだけどぐぐってもよくわからないです。 例えばクリックで座標をステージの中央にするとかどうすればいいでしょうか。
すごく抽象的な質問なんだけど、Win32APIのラッパー以外のGUIライブラリってどうやって作られてんの?
WinAPIよびだしてると思う
面白そうなお題だが、聞き方を変えてくれ 何が知りたいんかわからんぞ
564 :
990 :2013/01/13(日) 00:36:29.04
>>560 汎用的なウィンドウに自前で描画してる
例えばボタンならボタンのような挙動をするように処理を書いてる
画面解像度の800x600のアスペクト比が何対何かを出力する関数を作成しようとしていますが どういう計算になるんでしょうか? 答えである4:3をはじめから分かっていないと計算できないように思えます プログラミング言語が何かというより計算の式がまったくわかりません
約分すればいいだけだろ
>>566 与えられる二つの数値に対して、どう約分していくのか難しいところだと思います
>>567 それですね
ありがとうございました
どういたしまして
modで両方0になる素数で割ってけよ
Win32APIのラッパー以外のGUIライブラリはWin32APIのラッパーをラップしているかも知れないししていないかも知れない
犯人は、20~30代もしくは40~50代の犯行 日本人である可能性も否定できないかもしれないということを念頭に入れておきたい。 そして男性、もしくは女性、中年、あるいは高齢者と思われます。 だが若年の可能性も否定しない方が賢明であるといわざるを得ません。 犯人の体型は、筋肉質でありやせ型、時々中肉中背~肥満型で、 着痩せや、着太りして見える見える場合もあるということも考慮しておかなければなりません。 身長は、140~160cm代もしくは、170~180cm代でほぼ間違いないと思われますが、 140cm以下の可能性もあると考えて捜査するのが基本になります。 移動は、主に公共交通機関を使いながらバイクか車、もしくは自転車か徒歩で逃走、 船や飛行機を使うことももちろん考えられますが、馬や犬ぞりに乗り移動といった特殊な 移動手段もあるということも頭にいれておくべきです。 現在の潜伏先は、山林か繁華街か住宅地、すでに国外へ逃亡している可能性も否めません。
超初心者で申し訳ありませんが 質問させてください。 アンドロイドタブレット Ice Cream Sandwich 使用していますが、 USBマウスを接続すると 黒いカーソルで大変見難いので 白いカーソルに変更したいと思い ググってみて frameworks/base/core/res/res/drawable-xhdpi/pointer_arrow.png frameworks/base/core/res/res/drawable-hdpi/pointer_arrow.png frameworks/base/core/res/res/drawable-mdpi/pointer_arrow.png のpointer_arrow.pngを 差し替えると出来ると言うところまでは たどり着きましたが、 単純にESファイルエクスプローラーで上書きペーストで良いのか 上書きの際、パーミッションの変更が必要なのか はたまたapktoolなどで上書きするのか 判りませんでした。 どなたな御教授いただければと思ってますので よろしくお願いいたします。
白い巨塔
白い巨塔は唐沢だろ
いや、田宮二郎だ
タイムショック
大学の授業でfortranでのプログラム作成をする際にeclipseを使っているのですが、 eclipseって今も使われているのですか?
いいえ使われておりません だから使わない方が良いですよ
eclipseはjava(android)とPHPのイメージ
fortranも使えるんだ
Eclipseは日本語化の仕組みが糞 実行時に、動的にメニューなどUIを日本語化するとかキチガイ
じゃあ英語のまま使え
というかFORTRANって今も使われているんですかという心配をしろ
物理学者はよく使ってるよ
HPCぐらい?
>>585 今時そうでないソフトあるのか?
JavaのResourceなら言語レベルのサポートだろ。
FORTRAN、COBOLは、それでないと困る所で、今でも進化して使われ続けてるよ。 演習レベルとか、事務処理プログラムしか組んだことがないと、触れる機会が無いだろうけど。
COBOLは金融系の比較的古いシステムでは現役のはず。 FORTRANはよく知らん。
FORTRANなんかつこうとらん
物理系ではFORTRANは現役だね。 古いコードはFORTRANで書かれてるし、 年配の人は未だにFORTRAN使うから。 最近の若い人はC++が多いかな。
Windowsでツールを作る場合今の時代ならCとC++どっちおぼえるのがいいですか?
596 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/15(火) 11:29:51.09
593 :デフォルトの名無しさん [↓] :2013/01/15(火) 10:04:50.66 FORTRANなんかつこうとらん
> 595 両方やっとけ
javaのreplaceallで正規表現を使って aaa/00001item aaa/00002item aaa/00003item を bbb/00001 bbb/00002 bbb/00003 に一発置換可能ですか? それともループで回して一つずつ変えないといけないでしょうか?
プログラミングで言語ごとにディレクトリを作って、さらにプロジェクトごとにフォルダを作ってソースコードを管理しています こういう管理のしかたは良い方法ですか?悪い方法ですか?
たとえば C:\code\haskell C:\code\ruby C:\code\java 見たいな感じで言語ごとにディレクトリを作って c:\code\java\timer c:\code\java\player c:\code\java\filer みたいにしています
Javaって正規表現すらないのか
>>600 すべて合わせて1個のプロジェクトじゃないんでしょ?
だったらファイル管理スレにでも池
604 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/15(火) 12:25:02.95
>>599 javaなんかしらねえが s{aaa(/\d+)item}{bbb$1}g
>>603 ファイル管理でこの板検索したんですがヒットしませんでした
URL教えていただけませんか
>>604 さん
$1という便利な機能があるんですね!
少し調べたところ出来そうです!ありがとうございました!
最近の若いモンは$1すら知らんのか ガッコでナニを勉強しとるんじゃ
年寄りはプログラミングを学校では習ってないけどな。全部独学
そうじゃったのう・・・
ま、正確には、全部独学ではなくて、独学orOJTだけど
$1=\89
PCを使う授業は大学が初めてだった
613 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/15(火) 15:42:12.40
JTO こうするとくずおれに見えるな
小学校であったじゃん パソコンルームでペイントでお絵かきしたり歴史のこと調べて発表したり
>>610 本来のOJTじゃない、なんちゃって手抜き現場放り込みが多いけどな。
中学のときは学校に数台の時代
計算尺ならあったのぅ
(1*3)+10+(50-(3+1+3/4)+(23))+(6+(4*3)-3) こういうのをパースして構文木にするライブラリを教えてください 言語は問いません
yacc, bison
ありがとうございます
boost spirit
マリオみたいなアクションゲームが作りたいのですが 手軽に作れる言語はありませんか? C#は挫折しました
C#だめだと何もできないような気がするが、、、 開発/動作環境は
開発と動作環境はWindowsです
C#出来ないなら何も出来ないわ スクリプト言語くらいか とりあえずマリオみたいなゲームならWebで動かすとして、ActionScriptか
626 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/16(水) 14:04:44.02
ハッカー・クラッカーになれよ
JavaScriptでできる
いまちょうど、ぐぐるのトップページがミニゲームだね
グーグル見ていると、ゲームに必要なのはアイディアだと言うことがよく判るよね。
ううん、グーグル見なくても解るよ。
へえ、すごいね
むしろグーグルは技術力な気がするな
だから、JavaScriptでできるって言ったろ ?
github.com/playframework/Play20/wiki/JavaGuide2 に出てくる public User(String email, String name, String password) { って構造体みたいなもの? クラスでもメソッドでもないよね?
>>636 ありがてえありがてえ
Java と Play を同時進行で学習中なんだわ
超助かった
ぐぐるのトップページは軽いのがウリだったのにな どうしていつからこうなった
Googleはオリンピックのときもトップにゲームを貼ってたがあれもすべてJavaScriptだった
640 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/17(木) 00:50:18.55
>>638 かなり前から重いぞ多分補完の辺り境にどーんと
キーワード保管はAjaxだから関係ないだろ
642 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/17(木) 02:30:38.72
べた書きしてるし地味に重くなるんだよね 数秒反応しなくなることもよくある
ゴテゴテで後手後手のYahooと比べたらシンプルだったあの頃
黄金バット初出 1930(紙芝居)、1947(雑誌紙面) バットマン初出 1939(雑誌紙面)
フィリックスとのらくろ二等兵 ライオンキングとジャングル大帝 も調べてきて。 君への明日までの宿題だよ。
ネットカフェにあるような再起動したら元に戻る奴ってどういう仕組みなんでしょうか?
復元じゃないでしょうか?
なるほど、 PC起動時に前回の内容を復元すればいいんですね Windows起動時にWindowsの復元機能を自動で呼び出す処理をすればできそうです
新クライアントじゃね
「環境復元ソフト」で検索してみな。
いつから元に戻っていると勘違いしていた
EWF
ネットカフェみたいな復元ソフトを開発できれば1千万稼げると思ったんですがどうやら僕には無理なのであきらめます まだ中学生ですし
車輪の再発明しても儲からない
いつのまにかWindows SteadyStateってなくなってたのか
復元の機能を使うために昔はボードを挿してたなあ
先行してるのと同じ機能じゃダメだな。 価格が2けた安いとか、0.5秒で復元して起動完了とか。
AutoUpdateだけは巻き戻さないとかな
完璧に復元できても起動時に待たされるようじゃダメ あと、ネットワークブートを使う復元手法があったな
サーバー運用系の質問スレってどこでしょうか?
Windows7以降ならvhdの差分で起動して、 毎回起動時に差分を消すようにすればいい。
今時はディスクイメージのスナップショット使えるんじゃないの。 容量によっては会員IDと紐付けて、前回の続きからとかできるな。
visual C++でstring型って使えないんですか?
あるよ #include <string> using namespace std;
using namespace std; をかかない部分では、 string ではなく std::string とかきます
>>665-666 ありがとうございます。
超絶くだらない質問とわかってはおりましたが、お答えいただき感謝します。
stringくらい入門書に載ってるだろうに
CString使え
パックされたファイルをアンパッカーでアンパックしたんですけど、 これをまた同じ形式でパックすることはできるんでしょうか? 使ったアンパッカーではアンパックしか出来ませんでした。パックの形式はICEです。 プログラムの知識は殆どなく、板違いやパックの話に適したスレがあれば誘導してもらえると助かります。 回答のほど、よろしくお願いします。
アンパッカーならアンパックしか出来なくても文句は言えまい
AndroidアプリがAndroid SDK以外で歯作れなくなったと聞いたのですが phonrgapとかそういうのはもうダメってことでしょうか? eclipseでjavaで作るしか道は残されていませんか?
パックされたファイルを扱ってる時点で妖しい パックされてるということは見られたくないということ
android sdk 使用許諾で検索しろや低脳
ソースさえ示せないゴミは黙ってろ
作ってもいいけどGoogleとコミュニティが動作を保証したりサポートしたりはしない
いつものことだがグーグルはどんどん適当になって行くよな
そもそも検出精度がどんどん悪くなってる
何を検索したの?
検出って何の
>>670 エスパーするが、一般に、再パックすることは考えるな
せいぜい、UPXのような、一般的なコンプレッサで圧縮しとけ
いきなりで申し訳ありません。 拡張子のa2eって何かわかりますか?
ANSI-EBCDIC 変換用のマッピングテーブルでなければ 凄いアングラ臭がする
たとえに出てるのは文字コードの変換だよ
ググれ
パックされてると日本語化するとき困る
>>688 ググったんですが英語とか専門用語とかがいっぱいでよくわかりませんでした。
噛み砕いて説明していただけるととても助かります。
英語は翻訳しろ 専門用語は一つ一つ検索して調べろ
>>691 わかりました。お手数をおかけしました。
x0,x1,x2などは整数 ベクトル v=(x0,x1,x2,...,xn) f(v)=0の解を総当りで探すためにvを生成したい。解は原点付近にあると思う。 原点からのユークリッド距離かマンハッタン距離が小さいvから試せば良いんだろうけど、どうしたらいいんでしょうか?
モンテカルロ法
数学板で聞く
カサブランカ法
glslを記述したファイルの拡張子は何にするのがいい?
>>693 ニュートン法とかそれに類するアルゴリズム
ニュートン法でググれば色々出てくると思う
●ンゲ喰った
ルンゲクッタは微分方程式を解くアルゴリズムじゃ
それがどうかしましたか
解きたいのは微分方程式じゃねえんだよオ!
応用もできんのか? ヴァカか?
馬鹿には無理
妹の●ンゲ食った
BPM120は1分間に四分音符を120回鳴らせる速度です このBPMというのはどういう風に計算するのでしょうか?
そのまんまやないか!
×1.0
もしかして mp3を与えるとそれのBPMが返ってくるような関数なりツールなりでも作りたいの?
いえ、カラオケでオンチでリズム感がないって言われたので リズム感をやしなえるソフトが作りたいんです
つまりどういうことだってばよ。 メトロノームじゃダメなの?
市販の機械のものは音がでかすぎるのでちょっと(レオパレスで苦情もらいました(苦笑)) Vectorでメトロノームで探したんですがGUIじゃなくてもいいんです コンソールでひたすら文字でリズムを刻むぐらいのでいいので自分で作ろうと思っているのですが BPMの計算方法が分からずお手上げです BPM60だと1秒ごとに刻んで BPM120だと0.5秒ごとに刻むんですが 計算式がわからず。。。
えっ?
>>713 60BPM
60秒 で 60回
→ 1秒 で 1回
→ 1回 で 1秒
150BPM
60秒 で 150回
→ 1秒 で 2.5回
→ 1回で 0.4秒
小学生の算数だろこれ
>>713 ゲーセンに行って太鼓の達人とかDDRとかやればいいじゃん
もちろんPCでやってもいいし。
BPM=ビート/分
びーとぱーみにっつ、だな。 おーとめーてっどえくすたーなるでぃふぃぶりれーたー、とか覚えるの好きだわ。
rpm mph dpi ppm bps いくらでもある
これはプログラミング以前のもんだいではないか。 ゆとり教育というものが実際に存在しているかのような話の運びだ。 リズム感よりももっと先にすべきことがあるのではなかろうか。
参考にしているサイトは挙げるのに 自分は何をやってるのか具体的なことは何一つ言わないんだ~へぇ~ まるで暗に自分は間違ったことは何一つしていないから 参考URLが完全に間違っている、だから粗探しをしてください とでも言わんばかりですねこのクソ野郎が
ぬるぽ
test
>>722 各種地図サイトで、県や国レベルの広い地図ですべての建物にラベルが付いてたらどう思う?
>>713 メトロノームの音を録音して、ループ再生ソフトでループさせる
そいつ作って、最終型に辿りつける保証って、そもそもないわけだよな
そもそも最終型は、リズム感の獲得なわけだ
コンソールなら簡単だろうと侮ってるようだが
そこは工夫で対処して、どんどん練習することじゃないか
意外に大事なのは、なんでも作ればいいってもんではないってこと
>>713 >市販の機械のものは音がでかすぎるのでちょっと(レオパレスで苦情もらいました(苦笑))
今時電子式の奴がいくらでもあるだろ。
この板で聞くなら作る方向になるだろう ソース付きでいいのもけっこうあるよ スマホ使ってるならアプリ探した方がはやいかもね
そのうちメトロノームアプリでガッポリ稼ぐ開発者に… こんなクズが開発者になるわけがないかw
CLIと聞いて、それだったらと思ってたが、 アプリと聞けば、…ひょっとしたら、おもしろいアプリが出るかも リズム音痴をなおしながら、ネタ練るのはアリだなw
メトロノームは、機械式より電子式がいい。楽器を練習してるひとに需要があるよ。 ワンチップマイコンでもできるけど
カラオケで利用したいので音が出る奴はダメっです 目で確認したいのです
そうそう。 音のほかに光もあるとうれしい。2~9拍子もいいかもしれない。 かつて機械式のメトロノームはbpmがとびとびだったのだが、それを踏襲してもらえると少しありがたい。
リズム音痴の主人公がその音痴を治す旅に出る壮大な大冒険スペクタクルRPGを作った
マッサージ機で電極貼ってピクピクするのがあったけどあれってテンポは変えられないのかな
ここの先輩たちだと僕が作りたいのは何ヶ月でつくれるのでしょうか?
低周波治療器だと、聴いてる人から見えないところでリズムを刻めるが スイッチを入れるタイミングでモタモタしそう
カラオケの音声と同期するとか無理ぽ
音が聞こえたら処理を実行するっていうのはダメですか?
そして歌ってる最中に悶えるw あん♥
>>740 必ずしも表の1拍目で曲が始まるとは限らないし、
途中でテンポが変わったりするような曲とかどうすんだよとか。
メトロノームだけあっても感覚鍛えるのに使えるかはわからんしな。 電子式のは音消してLEDだけ表示したりもできるし、とりあえずそれに模したものを 目指すのはいいかもね。 楽器持ってるやつならチューナー兼用のとか1つは持ってるだろう
寧ろ、BPMをカウントしてくれるアプリで練習するのがいいかもしれない。 その目的なら、私の知り合いがBPMって言うiOSアプリを作っているよ。
>>744 おお、俺の知り合いじゃん
iPhone3Gに対応するように頼んどいてw
>>745 なんだよ、ひょっとしてあんたも私の知り合いかよw
ステマうぜえ
人類穴兄弟って言うだろ
知り合いにネラーとかダメ人間やなw
文房具のコンパスみたいに中心点から外周までの位置を計算する方法を教えてください
意味がわからん。位置? 距離なら算数/数学でできるが。
どうやるんですか
半径の長さとは違うの?
>>752 中心から外周までの距離なら、
中心の極座標を(0, 0)として外周上のある点の極座標を(r, θ)とすると、距離はrだよ。
そうだね、 中心の直交座標が(0, 0)で外周上の点が(x, y)なら距離は√(x^2+y^2)だね。
中心から外周なら直線だろw 馬鹿かw まあ歩き方に依るがw
どこから「歩き」なんて概念が湧き出してきたのだろう……
質問したいならもっと頭使えよ 脳みそ一応入ってるんだろ? 円弧を描きたいとかさ
画像から円形の図形を探し出して中心点と半径を計算するみたいな話だったりして
ゆとり乙
762 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/21(月) 17:27:45.68
互いに同一でない3点を通る円は必ず存在し その円の直径(半径)は3点の座標だけから 代数的に求めることが可能であることを証明せよ
3点が直線状にあったら無理
3点が同じ座標のときも
2点が同じでも。
四則演算と n 乗根を用いて解くことを代数的に解くという
Q.E.D.
>>768 ゴミ
代数的に解く場合も準備はする
いきなり四則演算から取りかかるのか?
>互いに同一でない
互いに同一でない3点とは
…
∴
おまえら数学も出来ないのにプログラミングやってるの?
出来てるよ
座標が同じだからと言って同一ではない
四角形の外側を一筆書きで書きたいんですけどどんな感じでループまわして座標設定すればいいんですかね? 567 4 8 321 みたいな感じで、さらに上の例で言うと数字を表示するところを一行で書きたいです
Perl だが許せ。 print "567\n4 8\n321\n";
そういう意味じゃないだろww
普通に二重ループまわして中は飛ばすのじゃダメなのか? 一筆書きが重要ならわからん
一筆書きなら配列に座標入れた後ソートやろうなあ
>>784 上は読んでないけど情報が足らん。
>>782 開始点はランダムでいいのか?
ランダムでなくても、「どの辺の何番目から開始するか」から書いていけば良いと思うよ。
最初はgdgdでも書き直しているうちに良くなるから。
>>787 一週できればランダムでも大丈夫です
これって普通にループ重ねても書けないんですか?
言語不問 yahoo.co.jpからtitleの文字列を変数に入れる処理を一番短く書ける言語を教えて
四角形なら左上と右下の2点があれば描ける
>>788 C で言うところの switch~case の単純ループでいいよこれ?
だって次の数字に向けた X増分と Y増分「(+1,-1) とか」が出せればいい話だし。
宿題スレ向けっぽいね。
>>789 VBScript。
>>789 var t = document.title;
$html = file_get_contents( $url ); mb_language("Japanese"); $html = mb_convert_encoding($html, "UTF-8", "auto" ); if ( preg_match( "/<title>(.*?)<\/title>/i", $html, $matches) ) { echo $matches[1];
あれだすまんurl先にアクセスしてhtmlを取得するとこも含めて phpだとどうしても長くなっちゃうんだよね
俺的には30文字ぐらいで収まる言語がいいんだよ タイピングめんどくさい
PHPは欠陥言語だもん
言語不問で一番良い言語を教えてと言っているのだからコードはいらんのじゃないのか。 ネットアクセス可能な使い方にクセがある意地悪な言語名を出せ、というお題かと思ったぜ。
>>793 せっかくかいてもらったんだけどsimplexml使えばもっと削れる
やっぱhaskell最強伝説っすか
>>782 #include <stdio.h>
void func(int x, int y, int n){
int i, dx[] = { -1, 0, 1, 0}, dy[] = {0, 1, 0, -1};
for (i = 0; i < n * (n - 1); ++i) {
x += dx[i / (n - 1)];
y += dy[i / (n - 1)];
printf("%d %d¥n", x, y);
}
}
int main(){
func(3, 5, 4);
return 0;
}
perlだとこんなモン
use WWW::Mechanize ;
my $mech = WWW::Mechanize->new() ;
$mech->get("
http://yahoo.co.jp/ ") ;
my $title = $mech->title() ;
>>800 X for (i = 0; i < n * (n - 1); ++i) {
O for (i = 0; i < 4* (n - 1); ++i) {
792はスマホで入力したわ
>>782 です、だいたいなんとなく雰囲気はわかりました
ありがとうございました
そういえば短いコードで書くスレがあったはずだけどどこいった?
過疎
>C で言うところの switch~case の単純ループでいいよこれ? 何が言いたいんだろう。それとも、疑問符があるから質問の積もりなんだろうか。 きっとプログラムを書いてもコンパイルするまでミスに気付かない人なんだろうなぁ。
オライリーの電子版って読みやすいのか? ペーパーホワイト買ったから書籍から電子書籍に乗り換えようかと思ってるんだが
やっぱり本は紙でないと
漢字で本と書くくらいだからな
竹の短冊・巻物時代から 本とかいう漢字はあったのではなかろうか
マジレスかよ
もう一つマジレスすると 中国語でbookは書 本ではない
やっぱり技術書で電子は今一つか 大人しく紙の方を買ってきます
ここは日本だ!
PCやタブレット端末で読むなら、むしろ相性の良い方じゃねーかな。
そもそも読む価値などない
コピペが出来る電子文書なら便利だ
そのまま辞書引けるなら電子書籍便利だ。
巻物から一巻二巻とか上巻下巻とか本にまつわる言葉がある
ボイスメモのアプリを作っていたのですが起動して「開始」のボタンを押すとアプリの動作が停止してしまいます。 この辺りが怪しいと思うのですがわからないのでよろしくお願いします。 ボイスメモのアプリを作っていたのですが起動して「開始」のボタンを押すとアプリの動作が停止してしまいます。この辺りが怪しいと思うのですがわからないのでよろしくお願いします。 if(v == bt[0]) { bt[0].setEnabled(true); bt[1].setEnabled(false); bt[2].setEnabled(true);
try { mp.reset(); mr.setAudioSource( MediaRecorder.AudioSource.MIC); mr.setOutputFormat( MediaRecorder.OutputFormat.THREE_GPP); mr.setAudioEncoder( MediaRecorder.AudioEncoder.AMR_NB); String path = f.getAbsolutePath(); mr.setOutputFile(path); mr.prepare(); mp.setDataSource(path); }
node.jsのスレはドコ?
>>823 環境も書かないなら専用スレ行けよ。
別スレでやれ。
a work in ten volumes [or 10 vols.] 全10巻の著作 [c1380.中期英語 volum(e)<中期フランス語<ラテン語 volZmen(紙を)を巻いたもの(volvere「巻く」より)] ランダムハウス英語辞典
ヴォリューム
巻物は scroll なんだぜ
量 体積 出来高 音量
すいませんHSPのスレはどこでしょうか?
HSP使いはスレすら探せないゴミ
マックでは\はパスの区切りではなくディレクトリやファイルの名前に使えるそうですが \が含まれているパスからディレクトリとファイル名を正確に分割するにはどうするのでしょうか?
区切りが/だから/で分割すればよい
すいませんWindowsからマックにアクセスした場合です 書き忘れました
これだからマカーはクズ
>>836 どっからアクセスしたって同じだろ
まず試せ
>>825 大量スレ立てした馬鹿に巻き込まれて、
貴重なスレが沢山消滅した。
841 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/23(水) 11:54:12.30
ファイル名に\が含まれてたらsambaが何とかしてくれた sambaなら
Windowsからマックでアクセスすると\も/も含まれてるので判断ができません!
>Windowsからマックでアクセスすると 意味不明w
使える文字は何でも使いたいお年頃かよ ファイル名に絵文字でも使ってろ
+-*/しか使えない場合で 10/3の解1を求める方法を教えてください 10%3ってやるのが良いんですが言語が対応してなくて困ってます
余りってことか 整数演算なら10-10/3*3
mod演算子かmod関数はないのか
そうですすいません余りのことです googleで10-10/3*3を検索しても0と返るのですが・・・・
うはmod関数がありました すいませんでした
10/3の解じゃないし
その話は既に終わってる
だから?
皆が知ってる事をドヤ顔で言って滑稽だねって話
釣られたんですね
で?
2ちゃんねる総力をコントロールできるソフトを作りたいんですが 何かアイデアください
>>859 お前のように自分をコントロールできないゴミには無理
import java.awt.*; import java.awt.event.*; public class test extends Frame { Image i = getToolkit().getImage("image1.jpg"); public static void main(String[] args) { Frame f = new Frame(); f.setSize(300,200); f.setVisible(true); f.addWindowListener(new Ada());} public void paint(Graphics g){ g.drawImage(i,50,35,this);}
>>861 を投稿した者です。
JAVAでフレーム内画像を表示させたいです。
使用ソフトは「NetBeans」です。
フレームは起動しますが、画像が表示されません。(image1.jpg)
もちろん画像ファイルは同じフォルダに入れてます。
「行が長すぎます」の警告が出たので、閉じる部分(Closing)以下は削ってます。
>>862 ゴミだとコラ?
俺はプログラムしか出来ないカスじゃねーよ。
手頃な人気資格(日商簿記2級、宅建、基本情報技術)を取ろうと思い、
簿記と宅建は制覇したから(同じ年に取得)、次にプログラムを試してるだけだ。
誰もそんなの聞いてない
タイピング中に出るあの音がうるさいので音が出ないキーボードってありませんか? 夜中だと苦情着そうなのでいつもPC起動しづらいんですよ ゲストハウスなので
>>864 のようなことしか言えないゴミに答えてやる必要性を感じない
>>869 > 根暗な中傷しか出来ないコミュ障は黙ってな。
お帰り下さい。
派手な人間だと思われた方が厄介だから回答したいのに出来なくなってしまった……
>>873 人の投稿を、いきなり「ゴミ」と呼ぶ方がキチガイ。
根暗な奴ほど根暗って言葉を使うよねw 普段からいろんな人に言われてるんでしょうか
質問者のくせに態度がデカい さらに態度が豹変する
>>874 >回答したいのに
親切なご回答を期待しております。
もちろんプログラマーの方でも、偏屈な方は一部だと認識しております。
偏屈な質問者がよく言うよ
>>872 静観してた第三者です
まず暴言を吐いた相手に謝罪をして頂けますか
このまま収拾つかなくなるとスレがムダに汚れます
その後に対象の質問内容に対する回答を付けます
口先だけの謝罪か
>>880 投稿をいきなり「ゴミ」と呼ばれたのは不本意ですが、(他板では無かった経験)
根暗コミュ障との書き込みで気分を害された方々には深くお詫び致します。
親切なご返答を期待しております。
通りすがった第三者です。 そしてこのまま去ります。
プロ多数のこの板で、稚拙なコード晒してゴミ呼ばわりされてファビョるの巻き
「キチガイ」とか書き込める神経の方を疑うよ。
ゴミは、マリ共和国の我々ドゴン族の挨拶です。 日本語にも同じ読み方の単語があると聞き驚愕しています。 誤解を与えたことを謝罪しません。
根暗コミュ障もキチガイも五十歩百歩目糞鼻糞である
つかさ、Java関連スレさがして、そこで聞けよ。 それと、質問は、 [概要] [試したコード] [詳細な説明] の順番で書け。
描画されない理由が、あまりにも間抜けすぎる。
クロスプラットフォームで使える無料の文字読み上げライブラリってありませんか?
だろ? 答える必要ない
俺くらいのプロなら3分もかからず分かるわけよ
なんだこのつまんねえ流れ
答えてもらえなくてつまらないか そうかそうか
ヤクザに向かって金出せとはツワモノやな
以前マリオのアクションゲームが作りたいっていったものです なんかググってみるとC#でゲームを作る事は仕事に繋がらないってことでC#でゲームを作るのはやめました そこでCとかC++を使うのが仕事になるらしいんですがやっぱりそれらの言語の知識がないし 今から勉強しても5年かかかりそうなぐらい難しい言語だと思うので Rubyで作って見たいと思います
Rubyでゲームを作る事は仕事に繋がらない
Ruby より Python オヌヌメ
イマドキならnode.jsだろ常考
Rubyを覚えたらRailsも覚えられそうな気がしたのでRubyを選んでみたのですが残念です Pythonもいい言語ですよね。一応Python3.3はインストールしてありますがゲームに強いって事でしょうか node.jsもインストールしてあります。webブラウザで遊べるゲームもいいかもしれませんね 一応マリオみたいなのを作って力を蓄えながら将来的にはサドンアタックみたいなFPSを作る事が目標です
node.jsならブラウザじゃなくても遊べる
すいませんやっぱりC++かCを勉強してから作ることにします 失礼しました
選択肢絞り込まんでも 同時にやればええやん
普通やるなら言語絞るだろ
言語は用途に応じて使い分けるもの 今いろんな意見に流されているように、 結局どの言語も中途半端になる
>>901 PS VitaはC#だよ。あと、スクエニもC#プログラマを募集してたりする。
Vitaに将来があるかどうかは謎だけど。
C#がいちばんとっつき易いので、個人的には
C# -> C++ -> Objective-C -> Java
がいいかと。
C#は遅すぎて使い物になんない
やっぱりC#で始めは作ります もう決めました! もう変えません!
C#がゲーム自体に使われるのって、XboxのインディーズとVitaのインディーズとUnityとしかしらない ゲーム開発の現場で使うツールで使われるからそういうのも含んでるなら需要がある言語といえるだろう
C#だとゲーム作りのセンスが身に付かない
celeronとかのCPUが1個しかないPCの場合 並列処理って意味がありますか?
はい。
>>916 理論上は無い。
ただ、今時のPCだとストレージとメモリ、メモリとCPUで、処理速度に桁2つづつぐらい差があるから、
ちょっとした読み込み処理とか、何かを待ちに待ってからじゃなくて、
適時、少しづつでも進めた方が全体を見ると早くなる事は多々ある。
まぁ、並列処理の 並列 がどのレベルの事考えてるかだけどなぁ
サイバー犯罪、ハッカーの知恵借りる 警察庁
2013/1/24 11:17
http://www.nikkei.com パソコン遠隔操作事件を受け、警察庁は24日、捜査員や警察職員に対し、ネット掲示板や交流サイト(SNS)に参加し、サイバー犯罪に悪用される可能性がある技術に詳しい「ハッカー」と交流して情報収集するよう促す方針を決めた。
プログラムは官民の連携の推進が柱。最新技術に対応するにはセキュリティー会社など民間企業に加え、個人レベルでも官民連携を進めることが重要と判断した。
同庁が捜査員らに交流を促す「ハッカー」とは、コンピューター技術に詳しい人を指す。
ハッカーは掲示板やSNSを通じたコミュニティー内で情報交換する傾向があり、このコミュニティーに捜査員らが積極的に参加することで新技術などの情報を収集し、協力関係を築いておくのが狙いだ。
無関係の男性4人を誤認逮捕したパソコン遠隔操作事件を受け、警視庁などは昨年12月、サイバー部門の捜査員のレベル向上などの再発防止策を打ち出した。
ひろゆき氏、またPC押収される 理由は「遠隔操作事件のログがあるかもしれない」
[ITmedia]2013年01月21日 12時08分 更新
2ちゃんねる元管理人の西村博之(ひろゆき20+ 件)氏が、昨年12月にも警察にPC20+ 件を押収されたことを週刊誌「SPA!」1月22日号のコラムで明かした。
同氏は昨年3月にもPC20+ 件やHDDなどを押収されており、まだ返ってきていないという。
また押収された理由は、「遠隔操作事件のログを探すため」。「PC内にログがあるかどうかわからないから、とりあえず押収するという乱暴な感じだった」と明かしている。
関連記事
2ch元管理人・西村氏を書類送検 警視庁、覚醒剤売買の書き込み放置の疑いで
2chの覚せい剤売買に関する書き込みを放置したとして、警視庁は2ch元管理人の西村博之氏を書類送検した。
別スレッドで重い処理や通信してる時にGUIスレッドを止めずに済む
ラウンドロビンなんかで擬似的にでも並行にしないとGUIが止まる
ソースコードはどのようにディレクトリを分けて管理してますか?
他のを参考にしたら 答えは出ないから
>>922 src/mod0/ に mod_001.c ~ mod_099.c
src/mod1/ に mod_100.c ~ mod_199.c
…
src/modF/ に mod_F00.c ~ mod_F85.c
という感じで…
subversion
>>922 お前が書くゴミコードなら別ファイルに分ける必要すらない
ジャンプしたときに重力を考慮してキャラが飛び上がるときの座標を求める方法を教えてください
プログラミングの前に物理やれよ物理
ソフトの自動テスト用にマウスとかキーボードを自動化させたいのですが WindowsならAutoHotKeyでテストが行えるので助かるのですが Linuxで使えないので困ってます クロスプラットフォームで動くこういうツールありませんか?
ソフトが欲しいのなら板違いだぞ?
>>927 正確にシミュレートするのもいいが、それっぽく挙動させるってことも考えろ
頭は柔らかく。
ソフトっていうかプログラミングにテストはつきものだろ GUIのテストはどうやってんだよ
押せばええやん
自動化したいとかそういう話じゃね 簡単なものはいいけど、複雑になると無理だね
仕事なら自力で解決しろゴミ
XXというツールの使い勝手同ですか? とかいう質問ならともかく、 仕事用ツールの検索もできないバカは放置で十分。
3D表示(立体視)するプログラムを開発したいのですが一般的には どのような環境でプログラミング or デバッグしているのでしょうか? そのようなプログラムを作るのは初めてでよくわかりません 立体視表示ができる表示装置が必要になると思いますが どのような物がよく使われるのでしょうか? 普通に考えると普通のディスプレイ+3D液晶+専用グラスみたいな 感じになるのかな?
一般的な・・・と言えるほど開発されてるのかな 正直よく分かんないけど、ライブラリが全部何とかしてくれるんじゃない?
まずは仕組みから勉強してこい 立体視できる紙だってあるんだから普通のディスプレイでも当然可能
飛び出す映像になるフィルタプログラムを作りたいの?
基本普通の3Dプログラムを作って レンダリング時に2方向からレンダリングしてもらうだけじゃないの?
>>934 押すだけなら、猿とか猫にでもやらせればいいけど、
結果の確認が面倒なんだな。
この質問者は卒論生 卒業論文の3Dシステムを作れず焦ってるだけだから答える必要なし
945 :
938 :2013/01/26(土) 21:05:42.94
レスありがとうございます
>>940 確かに一画面でも立体視できますが、立体感は視野角の影響も大きく受けると
思いますし、確認するたびに裸眼で立体視していたら目の負担も大きいですし
専用の表示装置で確認するのかなと思ったのですが・・・
>>939 ,941,942
2D画像をLR画像に変換するプログラムを作る予定です
意図した立体感が付いているか確認する手段を探しています
う~ん・・・PC用のソフトだと立体感の確認とかはしないのですかね?
立体感の確認とか、3Dディスプレイを使うか さもなくば赤青メガネ使うしか
表示は平面だけど、内部は3次元で作っとくんじゃないの?
>>945 そういえば、チクワしか持ってねえというツールは使ったことあるかい?
立体感があって楽しいよ
チクワを知ればそう簡単に変換とはいかないことが分かるはず
3Dディスプレイって単なるマルチディスプレイ扱いなのかな それとも特殊な扱いなんだろうか
今のテレビ映像とかは奥行きで立体感を強調しようとしてる
方式に依る 分かりやすい3DSでも見てみ
デバイスの種類の意味か
昔のパソコンみたいな16色とか256色表示とかの時代じゃないよ
唐突
956 :
938 :2013/01/26(土) 21:51:35.18
レスありがとうございます
>>948 あくまでLR像による立体視を行いたいです。3D品質(?)は3Dの映像作品レベル
を目指したい・・・はちょっと無茶か・・・でもいくつかあるフリーの2D→3D変換ソフトを
超える3D品質を目標にしています
>>949 違和感なく変換することが簡単でないことは判っているつもりです
>>950 HDMI的には1枚のディスプレイっぽいです
フレームパッキングの場合ブランクを挟んで
LR像を縦に並べたようなフォーマットになっているようです
チクワを試してよ イメージが沸くかもしれないから
ああ、試した結果か。 チクワの画像の左端と右端が求める画像でしょう?
>>956 3D表示の方式によってプログラムを変える必要があるとも思えないので
全部LRを横に並べた形でいいのかもね
横じゃねえ、縦か? って、あれ? 3D表示対応画像を非対応TVで見ると 横に並んで表示されたような・・・
静止画を飛び出させるじゃなくて、動画を飛び出させるにはどうしたらいいか考えようよ
縦って信号としてはってことじゃないの そりゃあ人間に見せる像は横だろうよ 目ん玉が横なんだからさ
質問者の理解がおかしい 写真を1枚与えたら何でも立体にできるとか思ってそう
左上の座標100,100から右下の座標300,500の長方形の部分にマウスが存在しているか調べる方法をおしえて
マウス座標取得してifで比較しろ 言語がわからんとなんとも言えん
マウスポインタの位置を求めたらあとは算数
967 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/26(土) 22:20:30.32
ものすごいくだらないのですが、ふと疑問に思ったので質問させてください Windows7/8の64bit環境下で作られたアプリが、7/8の32bitを使っているユーザー側で不具合を起こすってことは有り得ますよね? その場合は、32bit環境下でアプリを作り直すのでしょうか? それとも、64bit環境下でも32bit用にカスタムされたアプリを作れるのでしょうか?
>>966 どうやって計算したらいいんですか
ヒントだけでもどうかおねがい
分からんならマウスポインタの位置から水平および垂直の補助線を引け
>>967 32と64では大きく違う
64でしか使えない命令も多い
マウス座標をx,yって変数に入れて xが100以上300以下 yが300以上500以下 全部trueならーって入門レベルだぞ
3Dの質問の次はマウスポインタかよ とんだけ素人なんだよ
int left = 100; int top = 100; int right = 300; int bottom = 500; boolean contains(int x, int y) { return left <= x && x <= right && top <= y && y <= bottom; }
う~んなんか違うんですよね if A AND B みたいな文系のじゃなくて理系っぽいのありませんかね
失せろゴミ
理系っぽいのって複雑だけど意味はif A AND Bみたいなやつ?
>>967 32bit用にコンパイルすればいいだけ
32bit用のは64bitでも大体動くから
まだまだ最初から32bit用しか作らない場合も多い
コンパイラをどの環境で実行したかとか全く関係ない
もしかして機械語の何たるかを全く知らない人間が増えているのか? ハンドアセンブルすらしたことないアホが増殖してんの? コンパイラの仕組みすら分からないヤツは一体ガッコでナニやってんの? 昼寝?
981 :
938 :2013/01/26(土) 22:54:39.17
>>960 このネタを思いついたときに一応HDMIによる3D表示について
簡単に調べたので・・・ノンインターレスの3D表示だと
フレームパッキング
縦に上からL-Vblank-R。帯域は2Dの2倍強必要
ゲームやブルーレイなんかでよく使われているらしい
この中では一番高画質だがフレームレートは稼ぎにくい
サイドバイサイド(ハーフ)
横に左からL-R。横の画素数を1/2にしている
帯域は2Dの1倍
安価な3Dコンテンツや放送で使われているらしい
トップアンドボトム
縦に上からL-R。縦の画素数を1/2にしている
帯域は2Dの1倍
あたりが主流の模様?
あと特殊なのもいくつかあるけど割愛
>>961 映像作品製作用にそう言う機械があるらしいです
>>963 >写真を1枚与えたら何でも立体にできるとか思ってそう
それが出来れば理想ですが極めて困難かと思います
動きでごまかせない分、動画より難易度は高いはず
これがゆとり教育の成果かw
教育と名付けるのすらもおこがましい
アホ生産ラインだ
そこに乗って世に出された真性な物体だ
俺は
>>982 を敬ってやるよw
if (houteishiki(x,100,100,300,500))
次のカスすれはどこだ? ほれ、ほれ、
今日もザコしか来なかったな もっと歯ごたえがあるクズはいないのか
ゴミ カス ザコ クズ 全部が全部ゆとり様にふさわしい名前だw
>>971 >>978 理想としては32/64bit両方に対応したい場合、両方のライセンスを持っている必要があるんですね
現実的には32bit対応でつくれば、大抵の場合は64bitで動く
64bit環境を持っていれば、自分の環境で64bitのほうのテストができる
ということですね
どうもありがとうございました
疑問が氷解しました
現状、アプリ作る予定はないですが、Win8を買う場合は64bitのほうを買っておこうと思います
KusoSure 1・2・3! 好評発売中!
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
>>990 ライセンスってなんぞ
32bitでコンパイルする分には32/64bit環境のどちらでもコンパイルできるしデバッグもできる
64bitでコンパイルする場合、32bit環境ではコンパイルできても動かないからデバッグできないので64bit環境が要る
商品を作る場合は、対応OS全てのバージョンで動作確認する必要がある
趣味や同人なら適当でいいだろうけども
64だと32のデバイスがどれも使えなかったりするので注意されたし
もしかしてコイツ本当にアホで コンパイルはライセンスの一種だと思ってるんじゃなかろうか 文脈からはそうとしか読み取れず、 そしてその「ライセンス」なる何かを購入してソフトに組み込めば動くと マジで思ってるフシがあるぞ 危険だ
両方で動作保証するなら両方で動作確認は基本だな
趣味だけどVMに32bitはXP~7まで 64bitはVista~8まで入れてるわ 結構OS毎に動作違ったりする
>>996 そういうコンパイラもあるのかもしれない
32bitコンパイルと64bitコンパイルで別ライセンスが必要とか
殺しのライセンスならある
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。