スレ立てるまでもない質問はここで 122匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:40:38.32
VCはlongは32ビットだから%ldだと32ビットの出力、64ビット出力なら%lld。
953デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:44:28.70
>>951,952
正しく100 100と表示されました
ありがとうございました

しかし何故間違ったコードでは1つ目だけが出力されたのか…
954デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:46:19.40
>>953
0 は、1つ目の上位32bits分だろうな。
955デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:48:32.05
stack 壊してるからどっかで segmentation fault
956デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:51:08.45
壊れるわけねーだろ。ボケ。
957デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:52:55.90
>>954
なるほど!
試しにとても大きい値を入れて調べてみたら確かにその挙動が見えました
疑問はすべて解けました
改めてありがとうございました
958デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:58:29.80
>>957
エンディアンとかからめて理解できたかな?
理解できたのなら、
「1234 5678」
と表示させてみよう。

t にどんな値を設定すればいいのか分かれば、大丈夫。
959デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:08:17.63
>>958
わかります
t=24386824307922ですね
960デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:10:12.19
>>959正解
961デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:13:19.17
>>957
コンパイル時オプションで、warningが出るようにしておく事を推奨。
962デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:16:03.79
>>961
warning出るかな?>>947のコードで。
printfって可変長引数だから、printfの行では出ないだろうし…
963デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:20:26.03
>>962
手元の環境ではwarningが出る。

> gcc untitled.c
untitled.c: In function ‘main’:
untitled.c:6: warning: format ‘%d’ expects type ‘int’, but argument 2 has type ‘time_t’
untitled.c:6: warning: format ‘%d’ expects type ‘int’, but argument 3 has type ‘time_t’
> gcc -v
gcc version 4.2.1
964デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:22:43.06
> OSはWin7 64bit 開発環境はVSExpress 2012 fWDです
って言ってるのにgccなら警告出るとか言い出すバカってなんなの? 死ねばいいのに。
965デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:27:55.58
>>961,963
やってみましたがVCではこれに関する警告は出ないようです
ただそれとは関係なく警告は大事なのでこれからは一つ上のLv4で学習を進めようと思います
966デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:28:07.64
>>963
ああ、こちらでは
gcc untitled.c
だけだと出なかったけど、
gcc -Wall untitled.c
で出ました。うかつでした。

21世紀のコンパイラは書式指定子文字列まで解析しているのか。。
(ちなみに gcc version 4.7.1 (Debian 4.7.1-2))
967デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:29:34.40
>>965
VCだったら、プロフェクトの設定のコンパイルの設定で
警告レベルを設定出来るだろう。
968967:2012/12/05(水) 23:30:42.98
>>967の設定は知っていたか。失礼
969デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 18:34:56.11
Longの限界値を超える数値の計算をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
ちなみに言語はjavaです。
970デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 18:44:31.77
>>969
> 任意精度演算とは、数値の桁の精度がシステムの利用可能なメモリ容量にのみ制限される計算技法をいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E6%84%8F%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%BC%94%E7%AE%97
971デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 18:50:39.04
java.lang.Bignum
972デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 19:02:29.13
>>970-971
ありがとうございます。
そのwikipediaに載ってるソースを参考にしてやってみようと思います
973デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 21:08:29.61
しねしねしねいn
974デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 02:39:21.20
Emacsのcolor-themeとかにあるSubtle hackerってどういう意味?
辞書的な意味は分かるんだけど、なんか由来とかあんの?
975デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 16:23:25.96
VC++ VisualStudio2008で開発しています。
XMLを使いたいのですが、以前はMSXMLというSDKがあったのですが
今だと何を使うのが一般的でしょうか?

できれば、.net framework提供のフレームラーク(XmlDocumentクラスなどのセット)が使えるとよいのですが、
やはり別物になってしまうのでしょうか?

どうしてもC#と同じように使いたければC++/CLIでやるのでしょうか?
976デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 16:34:29.53
>>975
CreatFileとReadFileとWriteFile。
あとはポインター操作を駆使すればできるだろ、バカじゃなければ。
977デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 16:53:11.94
ごめん。おもしろくない
978デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 17:08:29.02
Windows 8 ― 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
http://www.usability.gr.jp/alertbox/windows-8.html
二重のデスクトップ = 認知オーバーヘッドと増加する記憶負荷
ウィンドウが複数ないこと = 複雑なタスクに対する記憶の過負荷
フラットなスタイルは発見しやすさを損なう
低い情報密度
逆効果に出た、ライブすぎるタイル
チャームは見えない汎用コマンド
エラーを起こしやすいジェスチャー
Windows 8のUX: タブレットでは貧弱だが、PCでは悲惨
Microsoftが嫌いなわけではない
賢明な諸君は9が出るまで待とう
979デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 17:29:13.33
JavaでCUIのプログラムを書いています。

表示画面がずれないように文字数を数えて表示させています。

全角文字を2文字と数えたいのですが、stringのlength()では1文字
と数えてしまいます。

アスキーを1文字、全角文字を2文字と数えてくれるメソッドはありませんか?

環境の詳細は以下の通りです。CenOS6.3付属のJavaです。
$ java -version
java version "1.6.0_24"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.11.5) (rhel-1.50.1.11.5.el6_3-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 20.0-b12, mixed mode)
980 ◆QZaw55cn4c :2012/12/08(土) 17:32:45.93
>>979
java はよく知らないのですが、「全角判定+java」でググッてみました。
http://atmarkplant-dj.blogspot.jp/2011/05/java.html

いかがでしょうか?
981デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 18:42:30.16
>>978
もうMacでいいよ。iphoneだし。

>>979
それは使っている端末のフォント次第だろ。
982デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 19:11:32.22
>>979
1文字ずつコードポイント取得して数え上げるだけだろ。どこが難しいのか全然わからん。

>>980
良く知らないじゃなくて、全然知らないだろ。
少しでも知っていれば↓のようなタワゴトをほざくわけがない。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316592884/271
From: [271] デフォルトの名無しさん <sage>
Date: 2012/09/07(金) 18:58:22.87

>>270
java の場合、
>root = Tree.insertTree( root, num );
これはサイテーとしかいいようがない。
木への挿入がおこなわれるたびに、ノード挿入位置からルートにむかって延々と代入が繰り返される。
それも代入前と後で値がかわらないにもかかわらず代入が発生するなんて、まともな書き方じゃない。

java はバイナリーツリーに関してはまともな書き方
>void insertTree( TTree *&node, int val )
>TTree *root;
>insertTree( root, num );
ができない言語。
983デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 19:20:18.96
バカにはムリw
984デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 19:52:49.52
ああ、サロゲートペアも判定しなきゃならないな。それでもそれほどの手間じゃない。
985979:2012/12/08(土) 20:01:10.15
>>980
ありがとうございます。

サンプルでは全角文字だったら〜というコードになってたのですが、
安易に、C言語でいうところの、isascii(c)!=0だったら長さ1, それ以外
なら長さ2で数えれば良い気がして自作してます。

しかしJavaには isascii()が無いのですか…、わざわざパターンマッチ
するのもばからしいし。
986デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 20:03:25.94
>>984
どこかでよみましたが、海栗コードがさらに拡張されたそうですねぇ。
めんどい。めんどい。

まぁ、今回はレポートだしどうでもいいです。
987デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 21:56:21.69
988デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 22:48:50.26
C++とWin64APIを使って作ったプログラムを
Windows7のようなタッチ操作をサポートしたPCで
タッチ操作できるようにしたいです。

どういうライブラリをインクルードすれば良いでしょうか?
XAMLとかはなしで。
989デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 22:59:22.42
そのまま動かしゃいいじゃないか
990988:2012/12/08(土) 23:04:39.84
>>989
え?
例えば、ボタンコントロールをタッチしたらウィンドウメッセージでWM_COMMANDが送信されるんでしょうか?
だったら何もしないでも動かせますね!
991デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 23:52:04.08
問題あるならその時質問しろ
992 ◆QZaw55cn4c :2012/12/09(日) 00:26:34.41
>>982
え?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316592884/271 の認識のどこが間違ってますか?
普通は List/ArrayList/LinkedList/Vector を使うとは思いますが、原理主義者が java で完結させようとすると苦しいのですが?
993デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 00:35:19.86
バカにはムリw
994デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 02:40:07.90
HDDが壊れてwmvファイルが壊れたのですが
途中の数分しか壊れてないのでどうにかしたいのですが
右クリックでコピーしようとしてもファイルが壊れているのでできません的な状態で
cmdでrecoverってのをやってみようとしたのですがそれも壊れててできなくて
Adobeの動画編集ソフトで分割しようと思ったのですが読み込みの時点でできないのですが
どうすれば良いですか?
995デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 03:13:55.67
すいませんrecoverできました
リカバーするドライブのフォルダを開いたせいでできてませんでした
996デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 08:37:46.48
>>985
ないと分かってるなら自分で作れゴミカス野郎が
997デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 08:56:04.99
>>992
少しだけヒントをやろう。
1 世界中でたくさんのプログラマがJavaを使用している。
2 バイナリツリーはプログラミングの基本的データ構造である。
3 それを効率的に記述できない欠陥言語だと騒ぎ立てているのは、極東の
 場末の掲示板に巣食っているQzとかいうクズ一人。世界中で一人だけだ。

これから結論できることは、お前がJavaを知らないクズであるという事。
Javaでバイナリツリーを記述するのは簡単な事。お前ができないだけ。
998デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 08:58:34.78
うめ
999デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 09:02:22.80
>>994
1 業者に依頼してサルベージしてもらう。 たとえば http://www.ontrack-japan.com/
2 あきらめる。
3 自分でサルベージできるよう修行する。
1000デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 09:12:37.15
スレ立てるまでもない質問はここで 123匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1355011916/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。