配列がわかりません

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
教えてください

おねがいします
2雑魚シカ:2012/10/18(木) 20:59:36.92
int a[3];と書くと、int型の3つの入れ物a[0],a[1],a[2]ができる(配列の要素)。
さらにint i;と書くと、a[i]というように添字(インデックス)で要素にアクセスできる。
3雑魚シカ:2012/10/18(木) 21:22:24.75
配列の要素は変数と同じように代入したり、式の一部になることができる。例) a[1]=a[0]+2;
4デフォルトの名無しさん:2012/10/18(木) 21:25:32.52
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
5デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 14:24:34.14
死ねゴミ共がw
特にアイw
6デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 14:36:02.87

            ,.- ' "´   i ̄`ー、
          /  リ    j   リヽ、
         /    _,.-─ ' ヾ、、   ',
         |  ィイ´          \  !
    ___   ', i  r'´ _    ,ニー  ヽL
  /;;;;;;;;;;;;;;\ ', |   (●)   (●)     ! l
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ!ヽ.   \____/   /ノ
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヽ-'、    \/   ノ      サァーッ!!
 ヽ:;;;;;;;;;'''''''''" /  / ヽ、 _     _,rく `ヽ、
  `<_  ∩/  / _,.ィ‐ヘヽ二フ ンート、 _>
      ̄ >C`i ーく |::::::::V∨ヽ"  ! >、
      ヽ_ し\ノ ` } ::::::::::::i     {>'  i
        ` ー、_/|::::::::::::::|    |_/
                  |::::::::::::::|
7デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 15:21:55.06
何らかの値をゼロ個以上保持する事を前提とした、メモリ上に確保された領域。
配列内に出来る、ここの保持領域を要素と言う。
要素は要素名が割り当てられるが、
要素名はゼロから始まる整数(インデックスと呼ばれる)であり、順番に割り振られる。
要素内の何らかの値にアクセスする(参照する)際には、配列名とインデックスの整数を同時に指定する。
仮にアクセスしたい配列名をa、参照したいインデックスを0番とすると、
a[0]
と表記する。

なお、データ型をきっちり決めなければいけない言語では、
配列の生成の時にデータ型も指定する。生成後は、そのデータ型のデータしか格納できない。
8デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 18:11:55.84
・配列は自身のサイズを知らない
・配列の名前はわずかなことで第1要素へのポインタへ変わる
9デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 20:32:52.66
>・配列は自身のサイズを知らない

ダウト
10デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 20:54:16.59
public class ArraySize {
  public static void main(String[] args) {
    System.out.println(args.length);
  }
}
/*
D:\work>javac ArraySize.java

D:\work>java ArraySize
0

D:\work>java ArraySize 1 2 3 4 5 6 7
7
*/
11デフォルトの名無しさん
ruby_array = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
puts ruby_array.size