類人猿プログラミング(るいじんえんプログラミング、英: Pan troglodytes programming)は、 人間のプログラマがコードを書くのではなく、チンパンジーなどの類人猿にプログラムを作製させるプログラミングの一種である[1]。
帰納論理プログラミングなども部分的には含まれるのでしょうか。
ソースコード自動生成っていうとパーサジェネレータが直ぐに思い浮かぶけど・・・・・・ 自動プログラミングはそういうのとは別物なの?
lispで全て解決するぜ
pcの電源入れとくから自分で便利なアプリ付くてくれよとは思うな。 まあ世界中のプログラマが失業するだろうけどw
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。 京都大学霊長類研究所
10 :
uy :2012/06/17(日) 07:26:10.55
世の中の全てのデータをLispコードに置き換えたら何かが変わるよ
世の中のほとんどはlisp実行環境じゃないからなあ。
>>10 だから何でも良いからさっさと手をつけろよ。
>>11 サーバサイドプログラムなら稼働させるのに何の障害もないし、いくつか実績もある。
理屈上は今のASPや、Java・Perl・PHPの主要稼働コードにならぶ位置にあっても良いが、
実際に、そんなことをやっているやつはほとんどいない。
PerlやPHPがデフォで入っているWindows環境などないから、習得条件には何の差もない。
このようになる条件は
(1) 口まね小猿でりすぷりすぷわめいているだけのチンカスしかいない
(2) Lispには重大な瑕疵があり使い物にならない。
のいずれかもしくは両者。
>>12 おまえひどいLispコンプレックスだなw
lisp装備のクラウドとかレン鯖が無いじゃない。 perl, phpにも追いつけないよ。
>>14 しかし、企業の死活がかかるようなアプリをPerlでは書かないよ。
Amazonとか、普通にPerlで作ってたらしいけどね。 あとは、mixiとか。
>>14 そもそもコンパイルして使う方が主流の言語なのに
実行環境もクソもないだろうに。クロスコンパイルすりゃすむ。
clispインタプリターで長期間運用するプログラム書くやつなんていないだろ。
ハッカーと画家も読んだことがないのか。 つーか、池沼はレスすんな。
最初のLispがInterpreterだったから、 Lispの主流が未だinterpreterだとでも思ってんのか?
20 :
uy :2012/06/28(木) 14:47:09.75
>>12 なんだ ただのゴミか
CLispのコンパイラはどの言語よりも優秀
>>16 amazonがPerl使ってたからって
ちょうどそんときのamazonにいたプログラマが優秀だったから出来てたわけで
そこら辺のゴミッカス集めてもPerlじゃ無理に決まってんだろ
21 :
デフォルトの名無しさん :2012/07/22(日) 12:52:58.41
数年に一度、COBOL脳をこじらせたヤツが、プログラムの自動生成とか騒ぎ出すよなw ソフトウェア構築の工業化とか本気で言い出したら、もう完全に末期症状。
22 :
デフォルトの名無しさん :2012/07/22(日) 15:42:25.62
まあ自動化出来ることと出来ないことをはっきりさせて使う分には問題ない
結局は人工知能作成に行き着くよね
24 :
デフォルトの名無しさん :2012/07/23(月) 09:44:28.67
人工知能最近求人多いな 車屋で募集してるけど尻みたいの作りたいのかな
人口知能が発達すれば無免許でも運転できる車ができますか?
26 :
デフォルトの名無しさん :2012/07/24(火) 00:36:23.88
>>25 できるんじゃね
ただその時は車じゃなくて電車みたいなもんだろ
高速道路限定だけど、自動運転は実用化一歩手前まで来ているよ。 いずれにしても、人が無免許で運転するわけじゃないけれどね。
こんな機能が欲しいと書いただけで 自動でプログラミングしてくれる人工知能はどんな手法がいいの?
>>27 2005年だかの実証実験では、車線キープが最大の難関だったはず。
衝突防止のスピードコントロールはとっくに実現しているらしい。
>>28 「こんな機能が欲しい」をキッチリ書けるなら、BRMSはかなり使える。
DB設計までやってくれるものは少ないが、中にはある。
BRMSってなに?
>>30 Business Rules Management System
正確な定義はちょっと違うんだが、今通用してる定義は
ちゃんと要件定義するとソースが吐けるシステムだよ。
DSLが開発環境込みで進化したというか。
CASEツールと違うのは、抽象化されたルールを自動的に
最適化コンパイルしてくれること。一つ一つ書かなくても
原理原則を入れてやればいいようになっている。
☑☒✓✔☓
about:config の内容は時々変るから、設定を変更した設定値でさえ無意味になってることも頻繁にある。 例えば、Web履歴を保存しておく日数なんてのはもう使われてない 廃止 user_pref("browser.history_expire_days", xxx); 廃止 user_pref("browser.history_expire_days.mirror", xxx); 廃止 user_pref("browser.history_expire_days_min", xxx); v3.6から今までの間でも、プラグインや拡張機能以外で使用されなくなったabout:config の設定値は 俺が知ってるだけでも10個以上はあると思う。設定名が変更になったものもあるし、初期値が変更になったものもある。 過去時点では初期値でも最新verでは初期値でない設定値として引き継がれてるなんてのもある。 それと別に、プラグインや拡張機能を使ってれば使用しなくなった設定値はさらに何十個も増える。 プラグインや拡張機能のバージョンアップによっても使用しなくなる設定値が増える。 これらすべてを必要なものと不要なものを切り分けるのは、機械的には無理。 当然そんな機能もソフトも存在しない。 今のabout:config を大切に思ってるようだけど、もうあまり意味のない設定だと思っていいよ。 それから、Profile フォルダ内のファイルにも、使用しなくなったファイルが10個以上はあると思う。 なので、 1. about:config を綺麗にするのをあきらめる 2. 過去に行った設定はあきらめて、新しいProfie を作って新たに設定していく(どうせもう別ソフト) 3. 新しいProfile を作成し、廃止や変更された設定値を選別しながら、 今まで使ってたprefs.jsに限りなく近づけるよう設定していく(すごく大変) のどれかしかない トラブルシューティング情報の「変更された重要な設定」 は、 about:config のほんの一部が表示されてるだけなので、トラブルシューティング以外はまったく参考にならない
stylistのアドオンで、user_pref("extensions.stylish.editor", 1);にして
前のエディタを使っているのですが、フォントを大きくする方法はありますか?
↓
@namespace url(
http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul );
@-moz-document url(chrome://stylish/content/edit.xul)
#stylish #deck #code{font-family:"MS ゴシック" !important;}
#internal-code{font-size: 18px !important;font-family:"MS ゴシック" !important;}
"
http://i.imgur.com/CBCyD.png アクティブタブのページタイトルを固定位置に表示するようにしてみました。
タブへの操作(ダブルクリック、ミドルクリック、右クリックメニュー等)が効くので
アクティブタブへマウスカーソルを持っていく手間が省けて便利ですよ。
↓みたいなCSSで出来るのでよければ試してみてくださいね。
.tabbrowser-tab[selected="true"]:after { position: fixed; top: 19px; left: 19px; }
.tabbrowser-tab[selected="true"][label="新しいタブ"]:after { content: "Mozilla Firefox"; }
上の方 content: attr(label); が抜けていました。 "
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337502755/
@-moz-document url-prefix("
https://twitter.com ") {
*,input,textarea {font-family:Tahoma !important; font-size: 11px; }
}
chrome/content/chaika/board/page.jsの265行目あたりのこうなってるのを、 // フォーカス if(!aNoFocus){ this.tree.focus(); this.tree.treeBoxObject.view.selection.select(0); } こう変更すればサーチボックスにカーソルがいく。document.getElementById("searchTextBox").focus()を一行追加ね。 // フォーカス if(!aNoFocus){ this.tree.focus(); this.tree.treeBoxObject.view.selection.select(0); document.getElementById("searchTextBox").focus(); }
addmenu.uc.jsで app({ label: "_addmenu.js を編集", oncommand: "addMenu.edit(addMenu.FILE);" }); と記述すれば_addmenu.jsファイルを開くことができるんですが 同じような感じで『userChrome.css』や『prefs.js』を開く場合はどう変えればいいか教えて下さい。 ------------------ oncommand: function(){ var file = Services.dirsvc.get("UChrm", Ci.nsILocalFile); file.appendRelativePath("userchrome.css"); addMenu.edit(file); }, prefは"UChrm"を"ProfD"、"userchrome.css"を"prefs.js"
chaikaでログの削除後、タブを閉じる これを同時の行うコマンド var cs = document.getElementById("chaika-thread-toolbaritem"); if(cs){ var tURL = cs._getCurrentThreadURL(); if(tURL) try{ (new (cs.ChaikaThread)(tURL)).deleteThreadData(); }catch(e){} gBrowser.removeCurrentTab(); }
書き込みウィザード改造案
書き込みウィザードのデザインで要望と言うより提案なんだけど、
こんな感じで1クリックでAAパネルが出せると使い勝手が良くないか
AA使わない人には迷惑になっちゃうかな
chrome/content/chaika/post/wizard.xul 60行目
<hbox id="toolbox" align="center">
<checkbox id="beCheck" label="Be" oncommand="FormPage.toggleBeLogin()"/>
<checkbox id="p2Check" label="p2" oncommand="FormPage.toggleP2Login()"/>
<checkbox id="useAAFontCheck" label="AA用フォント" checked="false" persist="checked" oncommand="FormPage.setUseAAFont()"/>
<button id="insertAAMenu" label="AAの挿入" oncommand="AAPanel.openPopup()"/>
<panel id="aaPanel" insertTextbox="messeageForm"/>
</hbox>
http://i.imgur.com/L9shUqO.png
test = function() { var text = gContextMenu.target.href; alert(text); } 上のような、リンクを右クリックしてリンク先のURLをポップアップするスクリプトで <a href=""><img src=""></a> みたいに画像がリンクになってると動作しないんだけどどうすればいい? ↓ var target = e.target; while (target && target.tagName != 'A') target = target.parentNode; alert(target.href);
contextsercherなどから任意の検索エンジンを非表示にする Google menu [label=Google] { display: none !important; } contextSearcher.uc.jsは直下のキーワードを拾ってしまうけど、 この挙動をしないようにするためにはどの部分を削ればいいだろう? ↓ 175行目 this.getCursorPositionText(); を ''; にすればいいよ
133 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 14:50:36.80 ID:+zvSiBAM0 Be: addMenu.uc.jsについて質問 新しいタブで開きたいと思って、where:"tab" を付けると、コンテキストメニューに追加された項目の後ろに tab って文字がくっついちゃうんだけど、 これを出さないようにするにはどうすればいいんだろう 134 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 14:58:47.90 ID:BBvDq8TF0 Be: .addMenu .menu-iconic-accel{ display:none }
rebuild_userChrome.uc.xulと言えば、マウスジェスチャとかで再起動させる時 Application.restart();を使ってる人はuserChromejs.restartApp();にした方がいいかも 前者はPurgeCaches.uc.js入れててもスクリプトキャッシュの破棄が出来ない時があるけど 後者ならバッチリ出来る おー、ナイス。 今まで再起動は Cc["@mozilla.org/toolkit/app-startup;1"].getService(Ci.nsIAppStartup) .quit(Ci.nsIAppStartup.eRestart | Ci.nsIAppStartup.eAttemptQuit); を使ってきたけど、スクロールバーを弄るuc.lsが、稀にだけれども リロードするまで反映されなかったことがあったんだよ。 しばらく、userChromejs.restartApp();で行ってみるわ。 ただし、再起動が早いのは前者みたいね。ともあれ、横からありがとう。
144+1 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/05(金) 20:07:20.43 ID:ds2M3X0i0 // about:newtabを無効化してたのに、thumbnails停止する user_pref("browser.pagethumbnails.capturing_disabled", true); // パフォーマンス情報の送信を無効にしても、 // prefs.jsにdatareporting書き込まれ停止する user_pref("datareporting.healthreport.service.enabled", false); user_pref("datareporting.policy.dataSubmissionEnabled", false)
更新が止まって動かなくなったりインストールできないアドオンは about:configから右クリック新規作成の真偽値を extensions.checkCompatibility.**.0 **はFireFoxのバージョン値 で作成して真偽値をfalseにすればチェックを無効化できる
Firefoxを使っていて、日本語入力中にカタカナにするときはF7を押して変換してやるのですが、 IMEがオフのときにF7を押すと、キャレットブラウズモードに切り替えるダイアログが 立ち上がってしまいます。どうせキャレットブラウズモードに切り替えることなんてないので、 この機能を無効化したいっ! と思って調べたら、やっぱりできるようです。手順は以下のとおり。 ロケーションバーからabout:configを開いて、accessibility.browsewithcaret_shortcut.enabledをfalseにしてやれば、 F7でキャレットブラウズモードに入らなくできるようです。
20.0.1です、 画像のみを開いたときαチャンネルつきの画像だと透過部分に灰色っぽい背景がつくんですが、 画像の外の黒い背景と同じにすることはできますか? userContent.cssにこう書いたらできた @media not print { img.decoded { background: transparent !important; } }
Firefoxでダウンロードが完了した時や、Thunderbirdで接続に失敗した時など、 デスクトップ右下にポップアップがアニメーションで表示される。 表示に時間がかかるので、アニメーション表示をやめることができないか調べてみた。 Firefoxでは、アドレスに abount:config と打ちこむ。 Thunderbirdでは、「ツール」→「オプション」→「詳細」→「設定エディタ」と開く。 フィルタに「alerts」を記入すると4項目が表示される。 ・アニメーション表示をやめる場合 alerts.disableSlidingEffect を true にする。 ・アニメーションの表示の設定 alerts.slideIncrement : 移動する量(ピクセル)を指定。大きな数字ほど早くなる。 alerts.slideIncrementTime : 移動する時間(ミリ秒)を指定。小さな数字ほど早くなる。 ・アラートを表示する時間を設定 alarts.totalOpenTime : 表示時間(ミリ秒)を指定。1000で1秒 ※あの通知機能は、ポップアップではなくてアラートなのですね。 「Thunderbird 通知 ポップアップ」で調べても見つけれられなくて何度も挫折しました。 広告のポップアップはたくさんあるんですけどね。
Firefoxの各種設定画面をタブで開く方法。 Firefox では、オプション設定や履歴とブックマークの管理、 パスワードマネージャなどを開く場合、それぞれ別ウィンドウで開くようになっています。 また、これらの各種設定画面にアクセスするには、ツールメニューやオプションメニューなどから 実行する必要があり、即座に開くというわけにはいきません。 そこで、これらオプションを簡単に開くことができる[Chrome URL]というものを利用してみましょう。 Firefox に備わっている[Chrome URL]というのは、 各種設定画面をFirefoxのタブ内に開くことができるURLで、 これらをロケーションバーに入力して開いたものをブックマークすることにより、 次回からワンクリックで設定にアクセスできるというものです。 Chrome URLには以下のようなものがあります。 ■履歴とブックマークの管理 chrome://browser/content/places/places.xul ■アドオン chrome://mozapps/content/extensions/extensions.xul ■オプション chrome://browser/content/preferences/preferences.xul ■保存されているパスワード chrome://passwordmgr/content/passwordManager.xul ■ダウンロード chrome://mozapps/content/downloads/downloads.xul
57 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/12(土) 23:45:53.86
*.EXEは256のN乗だからあとは評価関数を作る。 大抵の評価は人間が手作業で、この*.EXEは便利だ!、ウイルスだ!、と仕分けする。\(◎o◎)/!
1. 京コンピュータ上でエミュレータを動かす。 2. そのエミュレータ上で簡単なOSを動かす。 3. そのOS上で乱数で生成した機械語を実行。 4. 人間が設定した課題をクリアした組み合わせをランキングにする。 例. 予め作成しておいた算数の問題が書いてあるテキストファイルを読み込み、解いて追加すれば人間が望むプログラムとなる。 テキストファイルの中身Aが 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10= 中身Bになっていれば課題クリア 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
59 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/20(水) 18:12:33.57
ランダムから先を見えないのは具体性ばかり追いかけているから、 抽象的な観念の海を溺れるのは当然であり、なんの具体性がない世界を 泳げるようにならないかぎり(ry
自動プログラミングってランダムで命令語を並べるだけの 幾何学模様だろ。 意思決定を分析し問題解決する能力と創作的な力とで奏功した結果を ランダムで行うと簡略化する思考って低級IT土方の底辺の能力そのものを現しているわ。
62 :
デフォルトの名無しさん :
2014/11/10(月) 21:20:24.06 ID:tVi0pfE8 楽しそうだな