C/C++ばっかりじゃん
4 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 10:28:35.78
C/C++の話はしばらく禁止で
5 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 11:20:38.64
おまえら新しい書籍買うときってどうしてる?
新刊紹介サイトみたいなの見る?
それとも店頭で偶然見つける感じ?
>>5 出版社のサイトなどで 「目次」 と 「項目毎のページ数」 を見て、
自分の目的に合いそうかなと思ったら買う。
(紹介文は経験上あまり当てにならん)
そりゃ本屋で見つければ読んでみるが、
そんなラッキーな事は少なくともうちの近所の本屋ではあり得ない。
洋書だと米尼で中身見られるのにねえ。
9 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 16:18:16.41
Java必読書
プログラミング言語Java
Java言語仕様
Java仮想マシン仕様
Effective Java
じゃあJava仮想マシン仕様だけいただいてきますね
11 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 18:06:27.54
silverlightでおすすめの本はありますか?
silverlightはオワコン
そもそも始まっていたのだろうか
始まったのは台湾MSだけ
Androidのプログラムをこれから勉強しようと思っているんですが皆さんのお薦めの解説書を教えてもらえないでしょうか?
最初はツール系の簡単なモノから始めて最終的にゲームもつくりたいといと思っています。余裕が出てきたら後々はiPhoneでの開発もしたいです
15 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 22:52:35.58
プログラミングAndroid
16 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 07:40:47.21
17 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/04(月) 20:05:02.91
Windowsを超えるOSを作って売って生活したいのですが
OSの作り方がわかりません
OSの作り方がわかるおすすめの本を教えて下さい
Haxeでおすすめ本ありますか?
20 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 19:39:41.49
C#のNo.1推薦図書をそろそろ決めようか
22 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 20:56:25.27
C# in Depth
23 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 22:06:36.46
初めてプログラミング言語を始めてよろうと思うんですが何がいいでしょうか?
自称プログラマーの友達はExcelに付いてる奴?をやるといいと言われました。
でも信用できないのでいまだに迷ってます。
どういう言語の本がお勧めですか?教えてください。
友人は信じないが便所の落書きは信じる
>>23 何がしたいですか?ゲーム?WEBアプリ?
とりあえず
プログラミング言語C (K&R)
をお勧めしておきますね^^
>>23 言語はなんでもいいけど処理系(プログラムを動かすのに必要なもの)のインストールが
Windowsでも簡単という理由でPython
本は絶対的なオススメはないのでAmazonで検索して自分でも理解できそうなのを適当にポチる
27 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 22:31:34.05
何がしたいなどは決まってません。
でもとりあえず今覚えておいてあまり損しないものがいいです。
はあ馬鹿いっちょ
なんかさあ、プログラミングという響きに幻想持ってる奴いるわな
なんだよ、損するとか得するって
フリーソフト漁ってろよ
30 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/05(火) 22:46:25.77
とりあえず
>>1に書いてあるサイトを回って本を読み漁ってから出直してこい
イングリッシュでいうところのgrammarは飽きたんで
実践reader的なGUIグリグリなおもしろげなもの教えれ
プログラミングなんかやったって何にもならないただの徒労で終わるよ
学生なら部活やら人付き合いやら勉強やら資格の勉強やらに費やすべき
プログラミングなんかやったって受験で有利になるわけでも良い会社に入れるわけでも
出世競争で有利になるわけでも金が儲かるわけでもなんでもない
プログラミングに時間を費やすというのは完全に人生をドブに捨てるのと同じで愚かな行為
受験勉強を頑張りなさい
確かに、人生の目標はもっと高く持つべきだよな。
目標1.正社員になる
目標2.30歳までに結婚する
目標3.子供をふたり産んでふたりとも大学に通わせる
プログラマになるかどうかはこの三大目標を達成した後でも
充分間に合う。
受験勉強なんて必死にやっているから
海外との競争に負けるわけで
受験にプログラミング入れたらいいのに
受験勉強って学問の王道よ
プログラミングやれば海外に追い付けるのかよw
東方弾幕風おすすめ
いや、マジで
歴史の年号とか覚えるよりはまし
受験にプログラミングあるだろ
BASICダケド
>>38 いや、重要な作業だ。丸暗記こそ学問のはじまり。
>>34 わしの若いころにはなー、5強化7寡黙といってなー、(延々)
>>40 >数学、英語、つくる対象を理解すること。
母国語ひとつくらいは完璧にしておきたい。そのあと英語だ。
Windowsで学ぶならC#でいいんじゃないの?
最短経路で自分の作りたいものを作れるようになるし
これができるようになってからプログラミングの勉強は始まる。
他の言語ではこのステップに上がるまでに時間がかかりすぎるんだよね。
C#ってGUIが
MSから見捨てられているWinForms、Silverlight
不安定で重いWPF
誰も使う見込みのないメトロ
しかなくて駄目でしょ
サイト版のロベールってソースに抜けあるよね。
書籍版に誘導するためか?
最初にC#ってどうなのよ
自分で組んでるっていうより組まされてるような感覚がしてきそう
初めて体験してみる言語としてはBASICはいいと思う
今ならHSPとかか?
HSPよく知らないけど
Ruby, Python, C#はまだしも
BASIC, HSPって何の冗談だよ
Rubyは補助金を貰えるいい言語
すごいHな言語ヘックスしたい
ヘックスヘックス
だみだこりゃ
オライリーの6月予定にある「リーダブルコード」は
The Art of Readable Code
の翻訳?
そうみたい
54 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 07:54:19.09
GUIて今後何が主流になるの?
55 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 08:17:51.11
Qt
予想GUIです
57 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 21:17:24.76
boostでおすすめの本を教えて下さい
俺からも頼むよ
選ぶほど種類出てないから
60 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/08(金) 13:42:47.55
boostとか使ってる人いんの?
いないとでも?
62 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/08(金) 17:18:38.15
Boost C++をチューンアップする最先端ライブラリ
Boostならこれ。まさに神の本
えー。ダメじゃないけど、良くもないよ…
boostの価値を理解して自分のコードにも採用したいと思えるレベルに到達してるなら
サンプルコードを眺めるだけで使い方はわかるはず。
No Starchの本をオライリーっぽい表紙にして売るのなんかもやめてほしい
67 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 18:35:58.69
そもそもコードが美しいなんて、どうかしてるよw
キチガイレベルw
68 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 20:48:08.18
DirectXでおすすめの本を教えて下さい
69 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 22:10:52.05
Introduction to 3D Game Programming With Directx 11
70 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 23:50:38.70
C#によるWindows プログラミング ペゾルト著
ってどうですか?
今更必要なし???
71 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 23:54:36.40
うん
72 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/09(土) 23:57:18.60
ありがとうございます。
買ってみます。
SICP翻訳版は放射性廃棄物レベルの糞訳
買ってはいけない
ここまで言うと訴えられたら負けるな
裁判所で誤訳を指摘する羽目になるのかw
76 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 19:41:36.06
京大では読んでたら
単位が取れなくて卒業できない糞訳と評判
またコイツかよ。もう何年間同じこと言ってんだ。誰も聞いてないのに突然現れるキチガイ
京大生の気分になってオナニーでもしてんのか?
78 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 20:29:41.41
SICPは何年経っても糞訳のゴミ
79 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 20:30:19.82
和田は糞訳について
少しでも謝罪したことあんの?
LISPスレ、SICPスレ、図書スレの荒らし常習犯は謝らなくていいから死ね
81 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 20:41:23.03
糞訳本を糞訳と真実を伝えるのがスレ本来の役割
和田関係者こそ失せるべき
82 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 20:44:05.48
京大生の気分って気分って・・・
京大なんて緒戦は田舎大名w
この真性キチガイは飽きたら消えるよ
カス中のカス、ヘタレ中のヘタレ。もちろんプログラミングのプの字も知らないから注意な
84 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:16:29.97
SICPの訳がまともだと言っている奴のほうが
キチガイ
誰がまともだと言った?
お前がまともだと思う本を理由と一緒に列挙しろ
大昔から延々と続けるキチガイの私怨での暴走オナニーは飽きたし目障りだから
異常者だろうな。私の知る限り彼はこのスレで誰ともコミュニケーション成立したことがない。
87 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:24:00.29
残念だけど糞訳なんだよな
和田関係者は「翻訳して下さっているだけ有難いという心を持ちましょう。」
なんて馬鹿なこといっているけど
88 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:25:09.80
「翻訳して下さっているだけ有難いという心を持ちましょう。」
なんて言葉が出てくる時点で異常なんだけど、
なぜか糞訳を指摘した方がキチガイ扱いされる始末。
本当にコミュ成立してなくてワロタw駄目だこりゃ
自分で田舎大名と呼ぶ学生の評価を根拠にしてるし、メチャクチャだな
90 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:28:33.05
糞訳派が一人だと勝手に思い込んでるのか
あちこちのスレを荒らし回らなきゃキチガイ扱いはされないよw
誰も和田を擁護してないのに、見える者みな敵か。キチガイの特徴だな
ま、キチガイに味方がいないのは事実だが
みんな糞訳派だろ。誰が誉めてる?何年も荒らし続けるキチガイは一人だか
キチガイだから反発されるってなんで分からないんだ
あとオススメの本と理由はよ、キチガイ
94 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:32:21.08
糞訳本情報はもっと共有するべき
このガチのコミュ障は他人に構ってもらうためにSICPを使ってるだけだろ
ただし構ってもコミュニケーションは成立しない
頭がおかしいし、もう一生なおらない、一生な、絶対。病院に言っても無駄
まともなレスを一度も出来ずに死ぬ
96 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:38:44.99
俺「SICPは糞訳」
アホ「キチガイ」
コミュ障はアホのほうだろw
お前が突然糞訳連呼するいつもの荒らしだからだろ。またコイツ、死ねとしか思えない
自分をキチガイじゃなくて正義だと思ってんの?
糞訳連呼以外に何も出来ないゴミは死ね。それだけ
98 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:43:38.42
糞訳連呼するべき糞訳本だから
おまえが死ね
過剰な宣伝のステマが流行りだが、昔ながらのネガキャンか
お前の奇行は腐るほど見たしログも残ってるから、二度と現れなくて良いぞ。おつかれ
アマレビュー、ツイッター、FBでがんばれ
100 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:48:31.79
連呼って言うからどんだけ言われているか調べたけど
少なくとも前スレでは糞訳とは言われてないな
2ヶ月半は現れてない
和田関係者の意識過剰だ
SICPスレに常駐してるよ
本質的な議論の邪魔しかしない雑魚
SICPは糞訳とテンプレに入れとけよもう
英語やSICPを理解するであろう連中への悪意が見てとれる
>>102 そうだな、キチガイは関係なく湧くけどな
ひたすら謝罪の要求とか多分あっちの人だろ
なぜ英語が出てくるw
SICPはCC BY-SAで公開しているんだから、糞訳言うやつは自分で訳せよ。
107 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 21:59:42.87
むしろ英語が出来ないのは
SICPをわざわざ有料の糞訳版で読んだ糞訳反対派だろ
108 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 22:01:19.52
Modern C++ Design
購入した日に破り捨ててやったぜぇ
ワイルドだろ~~~?
英語出来ないって、ゼミで洋書の輪読とかしなかったの?
誰もが大学行ってるとは限らないからねえ
111 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/11(月) 22:05:35.38
東大の名誉教授に英語が不自由な人がいたな
じゃあSICPみたいな古典を読む必要ないよ
いや大学教授とかにゴマするために
SICPは読んどけ
大学行かない場合の話だろ
大学といえば情報系学部の人ってどんなの読んでるんだろ
森北、共立、日評、大学ごとの出版会、etc
面白い本あったら挙げてくれ
教授が作った講義資料なら
ocwとか「〇〇 pdf ac.jp」とかでググったら結構見つかる
OCWかあ。いい時代になったね
SICPも講義ビデオ観られるし(蒸し返し)
日本はまだまだな気がする。英語で調べた方が情報集まるし
経験上、情報の公開を嫌がる教授は守銭奴で授業も下手くそな傾向にある
論文名やキーワード入れればだいたいグーグルさんがなんとかしてくれるよな
英語読めないのは論外
120 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 22:38:25.06
英語なんて、しゃべるのはさすがにしんどいが、技術書読む程度なら計算機工学を
専攻してる人なら、読み書きはなんら不自由なくできるだろ
I can speak fuckin English.
このスレはどういうわけか数学と英語の話好きだよね。
で、まったく図書とは無関係で上から目線。
英語の話をするときは全文英語で書けって何度言われたことかw
Yes, we can.
It's so hard to talk English for Japanese engineer.
But they are good to read and write English
who study Computer science and reading technical nullpo.
これはひどい
俺 『Fack you』
三木谷 『oh』
三木谷 『miss spell』
三木谷 『Fuck you』
俺 『Fuck you』
三木谷 『good!』
その後、首になった
130 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/13(水) 23:59:49.34
英語コンプレックス
給料安いらしい
>>108 Modern C++ Design 面白かったけどな。何がいけないって?
133 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 17:57:46.01
Modern C++ と銘打っておいて
全くModernじゃないところ
>>133 2001年頃というと、C++ のテンプレートによるメタプログラミングは
Modern だったと思うが
今でも十分モダンだよ。
使いこなしてる人見かけないし。
俺も同じく今でもモダンだとは思うが、
その理由が「使いこなしてる人がいないから」というのは、
それモダンちゃうやろという気がしないでもない。
137 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 20:18:02.53
C++/CLIでおすすめの本を教えて下さい
いやどすえ
139 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 20:41:30.68
実践C++/CLI 極めるための基礎と実用テクニック
140 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 20:42:06.43
Foundations of C++/CLI
141 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 20:43:07.40
C++/CLI in Action
モバゲーを支える技術って本がGoogleを支える技術と並べて置いてあってわらた。モバゲー作るのに技術なんているのw
中身めくってくればよかったのに
144 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 20:47:05.91
それ今日買ったけど神本だよ
間違いなく必読書リスト入りだろう
CLI程度C#とC++が分かってりゃネットだけで十分な気も
モバゲーの本なんていうかかなり正直に書いてるよね
本としてまとまりはないけど参考にはなる
148 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 16:43:46.11
149 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 17:18:10.93
支える技術シリーズはいい本が多いな
JSXの貢献:haXeの知名度を上げたこと
152 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 20:55:35.64
153 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 15:32:52.64
デザインパターンでおすすめの本を教えて下さい
155 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 16:47:51.76
156 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 20:55:00.76
独習デザインパターンC++もいいね
デザインパターンの本はJavaで書かれてるのが多いから
157 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 21:10:43.44
この手の本って会社から読めって言われて読むものなのだろうか?
壁にぶち当たったときに、探して身に付けると重要性が解って、イイの
だろうか?
つまり、後輩に教えた方がいいかなぁって、迷ってる。
Javaデザインパターン徹底攻略
オブジェクト脳の作り方
デザインパターンは書く前に読む本。
GoF本の冒頭に
「みんなこんな感じの設計するのに苦労した経験あんだろ?
だから俺達が予めカタログ化しておいてやったよ。
これ読んどけば、なんかめんどそーな設計/実装の時、ピンとくるもんがあるぜ?」
みたいなことが書かれていて全くそのとおり。
これ読んでないと、「これは難問だァァァァァ!」と気づくまでの時間が無駄になる。
>>157 自発的に読みたくなって読むものだと思います。
軽く読んでから決めりゃいい
デザパタですべてのプログラムが組めりゃ、世話はない
163 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 22:54:30.69
デザパタ知ってたからすげえ設計がスムーズにできたなあ。知っててよかった。
ってシチュエーションそんなにある?
164 :
159:2012/06/17(日) 23:02:26.08
ないよ。スムースにいかなくて「今日も徹夜だよ…開発室でアナルオナニーするのもそろそろ飽きたな…」ってことにならないってだけ。
だから、GoF本の冒頭にどういう状況下で役立つか書いてあるでしょ?読んでないの?そんなにSmalltalkとC++嫌いなの?かっふん。
入門書はともかく、それ以外の専門書は
純粋に興味があって面白そうだから読むのであって、
役に立つかどうかは二義的だよね。
興味じゃねぇんだよ仕事なんだよ技術上げねぇと給与上がんねぇんだよっていうか派遣の仕事減ってるんだあと数年で食えなくなるよ俺(´・ω・`)
IT辞めたら何やるの
年齢的に転職不能だから乞食かな・3・
本当に必死な状況なら、こんな所でグチってる暇はないよ
170 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/17(日) 23:31:26.36
157だけど、
別にデザパタだけの話じゃなくって、
良書って言われる本も含めてなんだけど。
もちろん、本読んだだけでプログラムが上達するわけじゃないけど、
知識として知っていたらイイってことはあるから、どうかな?って
な感じで聞いてみただけ。
そんな軽い気持ちで聞くな!
将軍行列を止めて直訴する気持ちで聞け!
>>170 You can take a horse to water, but you can't make him drink.
算数の分からない奴が大学数学の教科書を理解出来るかどうかを考えると
何でも読みゃいいってもんでもないと分かる
その時々の自分のレベルに合わせて読まないと結局時間の無駄になる
ちょっと読んでみてまだ無理だと思うなら後で読めばいい
デザパタも一度色々自分で困った経験があった方が
ピンときやすいだろうしねえ
あたりまえのご意見ありがとう
何が知りたいのかよくわからないけど
OSの知識がなくてもWindowsは使えるでしょ?
必要なのはWindowsの使い方だけ
数学の知識がなくても機械学習は使えるのよ
必要なのは機械学習の使い方だけ
同じだと思うよ
とはいえ、アルゴリズムとデータ構造の知識は必要だね。
177 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 18:35:29.43
Javaを勉強したいのですがおすすめの入門書はありますでしょうか
言語はC/C++, C#はそれなりにできます
>>177 過去ログを自力で調べる力のない奴にプログラムは無理
よくそれで C/C++ や C# を理解できたな
>>177 プログラミング言語Java
Effective Java プログラミング言語ガイド
180 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 20:32:09.46
やさしいJava
わかりやすいJava
明解Java
独習Java
Java言語プログラミングレッスン
パーフェクトJava
この中のどれでもいいよ
一個だけ糞なの混ぜといたけど
182 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:16:02.53
JavaだとパーフェクトJava以外選択肢なくね?
プログラミング言語Javaの翻訳がもうちょっとマシだったら
IISとASP.NETのオススメ教えて
186 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:56:55.22
ひと目でわかるIIS
プログラミングMicrosoft ASP.NET 4
187 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/18(月) 21:57:26.56
独習 ASP.NET
>>184-188 ありがとう。とりあえず
「ひと目でわかるIIS」 と 「独習 ASP.NET」の二冊を買ってみるかな
俺は Lisper から Haskeller へ転生したが、これは買ってみようと思う。
素数夜曲: 女王陛下のLISP
http://www.amazon.co.jp/dp/4486019245/ この人の全方位系の本はページ数がハンパないが、
その代わり書かれている内容の豊富さも分りやすさもハンパない。
あくまでもこの人一個人の考え方である事を忘れずにいれば、
前回の虚数と同様、楽しく読めると思う。
こんにちは歴史的記念物さん
C言語⇒イギリス
java⇒アメリカ
ruby⇒日本
PHP⇒中国
obj-c⇒韓国
C#⇒ドイツ
今日びLispである必要性はないだろ・・・
lispは構文以上に関数名にストレスが溜まる
この本で実際に使ってるのは LISP じゃなくて Scheme な。
ラムダ計算や関数型言語の解説から Scheme へ繋げる話が書かれた本は、
意外なことにあまりない(ブログや他書のコラムなどではたまに見るが)。
一応 Scheme は整数論を表現するためのシンプルで分りやすい道具として採用したのだろうが、
あの著者のことだ、本質的なことから徹底的に丁寧に解説するのが目に見えている。
まだ発売前だから、どういった内容なのかは分らないが、俺は結構面白い試みだと思うぞ。
あと、前回と同じように、これも中学生くらいが読むといいんじゃないかな。
SchemeとLISPを明確に区別したがるオタクの宣伝なんて全然説得力ない
誰向けの本だよ。どこの中学生だよ。頭おかしいだろ
>>195 ごめん、明確に区別したがってるわけじゃない。
それほど深い意味を込めてレスした訳でもないんだ。
単に、タイトルに LISP とは冠しているが一応 Scheme な、
という程度の軽い気持ちだった。
気に障ったのなら謝る、申し訳ない。
あと、前回の「虚数の情緒」が中学生からの全方位独学法の本だった。
今回の解説に、数学学習の全方位独学法を提供するとある。
中学生に向けたメッセージは解説からは全く読み取れなかったが、
たぶん整数論を中学生でも追えるように解説しているような臭いを感じる。
というのも、解説してるテーマを理解するのに必要な前提知識は他書に頼らず、
可能な限り全てその本の中で分りやすく解説しきるのが著者の基本スタンスだからだ。
この部分は残念ながら「頭おかしいだろ」に明確に反論はできん。
確かに私がそう感じただけ、というかそうだといいなと期待してる部分だ。
読んでもない本を盲目的に絶賛してるから頭おかしいんであって、反論もくそもない事実だろ
つーかプログラミングの本じゃねーじゃん
>>197 盲目的ではないよ。一応、著者の過去の著書の傾向からの推測だ。
それに絶賛はしていない。期待してるだけだ。
>>198 だから、解説に
「ラムダ計算と函数型言語を論じて整数論をLISPの方言であるSchemeにより表現し」
って書いてあるじゃん。
ラムダ計算と函数型言語の解説と、Scheme の解説が含まれてるんだよ。
で、過去の著書の傾向から、たとえ道具の解説でもハンパな解説ではないと期待できる。
要するに、プログラミング言語の「計算」の本質が学べるのではないかと思われる。
今回は、これすげーぞ読んでみろよ、という紹介ではない。
こういう本がもうすぐ出るんだけど、知ってる人はほとんどいないだろうから、
プログラムと計算の関わりについて興味があるなら心に留めておくといいよ、という紹介だ。
著者を盲信してるって気づいてないのな。これだから信者は気持ち悪い
どうせ糞本になること請け合いだわ。コイツの言い回しから、ひたすら冗長な解説が予想される
このスレの人間が読む本ではないな。ただひたすら宣伝がうざいというだけ
よくそんな嘘八百が並べられるな
プログラミング言語の計算の本では断じてないだろ。気違いすぎる
ラムダ計算と素数を結びつける?変な話だなと思ったが
>>190が紹介してる本の目次が、以前出している「素数夜曲―女王の誘惑」と付録以外は同じなのだが
ページ数がやたら増えてるのは、分厚ければ売れると味をしめたのか
彼の売れた本に悪い評価をつけてるレビューを見ると、なにやら関係のない話が多すぎるらしい
結局、元々ラムダ計算なんて一ミリも登場しない数学の話に、わざわざ無駄話とSchemeをねじ込んで説明してる感じか
著者に詳しい
>>190は「素数夜曲―女王の誘惑」も読んでそうだから聞いてみたいものだ
203 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 20:20:40.46
クラウドコンピューティングでおすすめの本を教えて下さい
解説もしっかりしているプログラミングの問題集ありませんか?
205 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/19(火) 20:47:34.78
何の言語か指定してくれないと答えようがない
>>203 サービスによりいろいろていう印象がある
それ以前にプログラミングの問題集ってあまりないな
質問からして、ある言語の本の章末問題にまともな解答が載ってないということを言いたいんだろうけど
確かにそういう本は多い。まあ特定の言語の問題集というものは読んだことないが
プログラミングコンテストチャレンジブックはアルゴリズムの問題集としては良かった
アルゴリズムの正当性や計算量の導出が知りたいならアルゴリズム・イントロダクションみたいな他の本を読んだほうが良いけど
>>202 > ページ数がやたら増えてるのは、分厚ければ売れると味をしめたのか
> 結局、元々ラムダ計算なんて一ミリも登場しない数学の話に、わざわざ無駄話とSchemeをねじ込んで説明してる感じか
> 著者に詳しい
>>190は「素数夜曲―女王の誘惑」も読んでそうだから聞いてみたいものだ
そんな質問を誰にしても、まだ発売されていない本について答えようがない事は、
さすがに貴方の頭でも理解できていると思ったのですが、そうでもなかったでしょうか・・・
俺が「素数夜曲―女王の誘惑」を既に読んでいたと仮定して、
そこからどのような論理を以てそのような質問に至ったのだろう。
まぁ、せっかくなので一応質問に応えますが、知る訳無いでしょう。
だから「期待」と言ったのです。
紹介した本が気に入らないのでしたら、無視していればいいと思いますが、
そこまで突っかかるのは何でしょう?
貴方はクソ本だと思ってるから、皆にも無駄金を使わせないようにとの親切心でしょうか。
よく分らん本に3780円はちょっとなぁと思ってる人は、図書館で読んでみればいいと思いますよ。
だから、プログラムにほんの少しでも関係する本は、
紹介くらいはいくらしても良いと思いますが。
(別にお薦めしてるわけじゃないですしね)
>>208 質問の意図は、「素数夜曲―女王の誘惑」はラムダ計算なんて何も関係のない本だったんだろ?ってこと
>>207 ありがとうございます
プログラミングコンテストチャレンジブック
紹介したのなら目的は果たしたのだから帰れば良いと思うが
>>211 確かに、正論です。
紹介以外は余計なレスでした。帰ります
ちなみに紹介しといて悪いが、アルゴリズム・イントロダクションはオススメはしない
なぜならこの本こそ重要な事柄を章末問題として省略し、
章末問題の解答は(少なくとも日本語では)ないから。しかも高い
アルゴリズム解析をやってる本で良いのがあれば逆に教えて欲しい
使う分には既に分かってる計算量と擬似コードかサンプルコードが載ってれば問題ないが。
まあ、そういう意味で通称・蟻本は良書だとは思う
マイナビの本は話題になると(在庫管理が激悪で)すぐ売り切れるから
ほどほどにしてくれ
サーバーサイドのアプリケーション開発をやさしく教えてくれる専門書教えてくだちい
研究詰んじゃうよおお
サーバサイドといってもJavaとは限らないんで言語名ぐらい書いてくだちい
それとも言語非依存のが欲しいですか(そんな本知らないけど)
の・・・node.js・・・
できれば非依存で・・・
もともと「素数夜曲」って復刊だろ
そのときから評価は高かった。アマゾンで調べればすぐ分かるレベルのことすら
やらなくてけなしている奴ってほんとにバカなの?
どうでもいいよ。糞本だってことは分かったから
いくらググっても吉田武が何者なのか分からない
これペンネームなの?京都大学工学博士って書いてあるから京都大学の教授だと言ってる人がいるけど
京都大学から博士号を受けたってだけじゃないの?
>>218 何言ってるの?
プログラムの高速化に関する本のおすすめを教えてください。
言語は?
>>220 ______ ____ ____ ____
| \ たのしい. / \ / \ / |
| | ̄ ̄ ̄| | | | ̄ ̄ ̄|___| | | ̄ ̄ ̄| | | | ̄ ̄ ̄ ̄
| |___| | ___ | | | | | | | |___
| < | | | | | |___| | \ \
| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄ ̄ | | | |  ̄ ̄ ̄| |
| |___| | | |_____| ̄| | | ̄ ̄ ̄| | ____| |
∩∩ |______/ \______/ |_| |_| |_____/ ,V∩
(7ヌ) と犯罪者たち (/ /
/ / ∧_∧ ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ __( ´∀` ) ∧_∧ _ (´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)ー‐--( ´∀` ) ̄ 総 ⌒(´∀` ) ̄ ⌒`(´∀` ) //
\ 財 ,./⌒ 天 ⌒~ヽ 務 /~⌒ 随 ⌒ ̄ヽ.、 族 /~⌒ 広 ⌒ /
. | 団 |ー、 下 /\i 省 //`i 意 /\| 議 //`i 告 /
. | 法 | | り / (ミ 官 ミ) | 契 | (ミ 員 ミ) | 代 |
| 人 | | 役 | / 僚 \ | 約 | / \ .| 理 | ┼ヽ -|r‐、. レ |
| | ) 人 / /\ \| 業 / /\ \| 店 ヽ d⌒) ./| _ノ __ノ
/. | / ヽ、__/) (\ ) 者 ヽ、__/) (\ ) | ---------------
| i |/ /| / レ \`ー ' | i / レ . \`ー ' | i / 制作・著作 2ch
Javaのリファクタリングのお勧め本は?
>>225 マーティンファウラーのリファクタリング
230 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 19:02:32.21
>>227 Efficient C++
Effective C++とかと比べると知名度は低いけど
C++を志すなら必読書だと思う
231 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 21:14:21.99
何で日本ってさ、
フリーのwebで良質な情報発信が育たないんだろうな
文化的な弱さを感じるよ
結論:乞食しかいない
大したものがつくれないのか使う奴がいなのいのか
236 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 22:09:19.52
シェアする精神が薄いポン人
ドキュメントを製作する能力も低いよね
日本語は言語として論理性が低いと言われるがそういうところにも起因するのかも
お前ら極端
240 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/20(水) 22:34:06.01
フリーで良質なwebアプリを作りたいのですが
おすすめの本を教えて下さい
良質で儲かるウェブアプリケーションのソースコード求む
>>236 >日本語は言語として論理性が低い
そんなことはない。ただ論理的に書くと少しくどくなる。
インサイダー取引として規制される取引の例外としての規定のひとつ、
金融商品取引法第167条第5項8
公開買付者等の公開買付け等事実を知る前に締結された当該公開買付け等に係る株券等に係る買付け等若しくは売付け等に関する契約の履行
又は公開買付者等の公開買付け等事実を知る前に決定された当該公開買付け等に係る株券等に係る買付け等若しくは売付け等の計画の実行として買付け等又は売付け等をする場合
その他これに準ずる特別の事情に基づく買付け等又は売付け等であることが明らかな買付け等又は売付け等をする場合(内閣府令で定める場合に限る。)
とか、実に論理的ではないか。
専門がソフト系で無い者からみると、ソフト関係の情報発信量の
多さには驚くけどなあ。
>236
これだけ後置で徹底された言語は珍しいぞ。
構文という補助輪がついてないからみんな使いこなせていないだけ。
>>236 使い方の問題、論理的書けば論理的になる
英文の詩は論理的か?
日本語は言語として大事なことを後回しにすると言われている
英語は動詞が前に来るのに対し日本語は動詞が最後
言い訳がましい修飾がたっぷりと盛り込まれる
しかしまあ世界で見ると論理性が高いと認められている言語はフランス語らしいすな
>>247みたいな反論にもなってないアホが量産されるのが日本列島
>>248 おまえはそうとうな馬鹿である。
意味通るだろう。
批判を受け止められないのが日本人の根性
波風立つことを嫌うのが江戸幕府300年で形成された気質と言われています
>>248 おまえは馬鹿である、なぜなら日本語に関するステレオタイプの意見をさも自分のオリジナルのもの
であるかのように言うから。
>>251 お前の意見ないのも主張できない日本人らしい特性だよね
>>253 すげー馬鹿なレスでしたね
的外れって言うか。言語の構造の話してるのに、それを無理やりラッパできるからいいでしょみたいな話は
ミソもクソも一緒くたにするような話ですな
256 :
254:2012/06/20(水) 23:37:56.86
257 :
253:2012/06/20(水) 23:42:14.51
>>254 >言語の構造
>ラッパできる
説明して
>>258 言語学者じゃないんで
議論する気があるんならテメーで調べてください
>>230 遅くなりましたが、ありがとうございます。
いえいえ
Androidで3Dを使った制作したいんだけどお勧めはどの本ですか?
日経ソフトウェア2012年5月号
267 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/21(木) 23:34:48.76
初めてのOpenGL ES
>>266 日経ソフトウェアは見つけたら買ってみます
>>267 初めての~は基礎の部分を分かりやすく本にしているようですが、
3Dでゲームを作成するまでいきたい場合はこの本以外に何かありますでしょうか?
269 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 00:25:25.81
Androidゲームプログラミング A to Z
>248
>論理性が高いと認められている言語はフランス語らしいすな
無い、無い。重要な数詞が腐っているからな。
そういや、こういった言語ごとの特徴を分析したお勧めの本て無いのかね?
271 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 01:17:58.21
※こちらはプログラム板です。
言語の論理性と数詞の関係が分らん
というか、言語の論理性の意味もよく分らんが
たとえば論理性と一貫性は別の事だよな?
身分の高い人の体のことを「御満腔」と呼ぶのはいかがなものか。
初めてのperl 第6版が出るみたいだな・・・
276 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 21:47:14.42
HTML5クックブックかなりいい本だな
277 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 22:24:53.61
今後GUIの主流がWPFになると聞いたので本気で勉強したいと思っていますが
おすすめの本はどれですか?
世界動物基金か
>273
別といえば別だけど、お互いに深く関わる概念だよ。
一貫性を完全性と捉えれば、これは論理の重要概念の一つだわな。
>>279 そこで言う完全性は論理学の用語としての完全性とは別ものですよね
281 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/22(金) 23:56:16.90
MFCでお薦めは?
レッドホットチキン
MSDN
WPFがGUIの主流になるの?まじ?
285 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 01:18:49.34
アンマネで書けば、高速なアプリがかけるのに
WPFが主流になる理由がない
287 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 09:16:35.24
GUIの主流はC++/CLIだろう
288 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 09:17:46.00
>>281 MFCによるWindowsプログラミング
ぱそこん蛾物故割れた
291 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 21:29:30.64
C++11関連の書籍っていつごろ出てくるんだろうね。
プログラミング言語C++第4版とか読みたい。
>>291 あれ、前スレで今年の夏だか秋だかにでるって書いてなかったっけ?
もちろん英語版の方ね。日本語版は5年後くらいでしょ。
293 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/23(土) 22:29:45.49
今更、C++なんて・・・
C++11対応のC++ Primer Plusなら持ってるよ
もちろん英語版だけど
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
って買いですか?
>>295 この本に何を期待しているのかを言わないと、なんとも返答し難いのでは?
とりあえずレスがくるまで、目次を見て自分に合いそうか考えてみたらどうだ。
俺は Haskell や O'Caml でも役に立つかが気になるが、
目次から推測するに、60%くらいは応用できそうな感じなんで、
来月買ってみようと思う。
ただ、ページ数の割には章や節が以外に多いいんだよな。
ひとつひとつの扱いが軽くなっていないかがちょっと心配だ。
297 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 10:47:38.11
>>289 そこもうちょっと種類を充実させてほしいね。
299 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 16:19:19.50
300 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 16:36:12.21
MFCによるWindowsプログラミング
301 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 16:46:15.66
今更、C++どころかMFCなんて
過去に作ったプログラムのメンテナンスのために40~50歳の
おさーんが飼い殺し、じゃない会社の媚びた姿勢でなんとか
飼われているんですねw(本当は会社の上層部は新しいシステム
に替えてこんなうるさいジジイは早く辞めさせたいと。。。)
まぁ、せいぜい頑張って下さい
302 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 17:17:37.56
今時、Windowsアプリケーションのナウイ開発言語はなんですか?
N88Basic
Haskell
305 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 18:01:06.40
後2,3年もすればC#の独壇場になるであろう
C♭
D
>>305 しぶとく生き残りたまに使うだけの言語がふえるだけだろw
310 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/24(日) 22:51:46.52
低級言語で100万回車輪の再発明してろクズ
>>310 はなぜか低級言語と車輪の再発明を繋げいてるのだけれど、
なんで話が飛躍されてるの?
言語のレベルと、車輪の再発明という行為には、一般に相関関係はないと思う
スレ違い
の純情
の3分の1
315 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/25(月) 15:59:30.18
の3倍
熟女
http://datumedge.blogspot.co.uk/2012/06/java-8-lambdas.html java.awt.event.ActionListener is a functional interface since it has one method, void actionPerformed(ActionEvent). In Java 7 we can write
button.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
ui.dazzle(e.getModifiers());
}
});
In Java 8 this becomes
button.addActionListener(e -> { ui.dazzle(e.getModifiers()); });
318 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/26(火) 18:09:11.75
プログラミングウィンドウズ、第6版
チャールズ・ペゾルト著
出版社:マイクロソフトプレス
0.0 ツイート 259 ジー +1 38 エフ いいね
レビューを書く
より大きな表紙
二個買うと三個目はただ、ディスカウントコードopc19、すべてで29.95ドル以上の出荷ならUS内送料無料
?美?程?窗(第6的版)特价提供
?被使接触在全屏幕最佳化了的?用?件的Reimagined,Windows 8?同新用?在新方向?系提供站台。
??足,使用已有的能力和工具建造八的?用?件在Windows?程???理ペゾルド正用所有
time-to表演??者方法重写最受?迎的?程?的他的古典Programming Windows-one。 (?看?的"?明"跳?。)
??祝,?Programming Windows(包括向初期的内容提供重要的存取的?的?布前面的版在内的Sixth版本),
微?出版?布eBook的三个的版本。 versions-at促?接受并且???(看表)来,并且被根据的?最最近也被在-以后的
eBook plus一点?表了的型号的特?价格?定。 ?在2012年5月在17-31日里去以及?的成本正好是10美元!
第一次的"消?者Preview eBook"(基于Windows 8 Consumer Preview的)是?300?。
第2的?西"?布Preview eBook",在Windows 8安放Release Preview的基?,更新那些?,而且提供200-300?。
最?eBook被?最?Windows 8?件完全更新。
簡体字だと?だらけになっちゃうから、コピペは台湾の繁体字にするよろし。
>>319 ふーん 6 版でるんだ。はやく5版をよみあげないと。
>>295 俺も気になってるんだが、どのブログ見ても絶賛ばっかりでステマっぽいのが気になる
この時期にレビューできるのは関係者から献本を受けた人が多いだろうから
悪く書きづらいのはわかるんだけど
今読んでるけど、個人的には、そうそうそうだよね、という部分が多いかな。
ただ買うべきかどうかという話になると、ある意味当たり前の話が多い(個人的な感想です)ので微妙かな。
誰かに読ませるという観点からは"買い"だけど。
悪くいうとカドが立つからな
ファーストサーバの件、仕事柄いろいろ調べていくと「サイボウズASP提供の場合、
標準で付いているデータエクスポートがkillされ、
ファーストサーバのバックアップサービスのみ使える」ということを知ってすんげえ頭抱えている。
ユーザはどうしようもなかったってことじゃないか…
プログラミングウィンドウズ、第6版は
第5版とまったく内容は別物だから
必要なら今のうちに第5版買っておいた方がいいよ
サイボウズのクラウドもデータバックアップできないんだよな
サーバーのデータが消えたら一巻の終わり
クラウド()
魔擬蔵鵜土
332 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 21:53:12.82
>>328 今時、第5版なんてよんでどうするんだよw
第5版 Win32
第6版 WinRT
335 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 22:14:03.67
クラウド使うならgoogleとかMSみたくしっかりした所じゃないと
わけのわからん弱小企業のクラウドなんて怖すぎる
しかもデータをバックアップできないなんて
>>334 > 第6版 WinRT
どうせころころかわる、お布施がしたきゃ、どうぞ
337 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 22:26:01.51
内容全然違うんだから新しい本として出せばいいのに
古い版が手に入らなくなって困る人いるんじゃないの?
338 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 22:52:22.67
ついにWinRTの時代が来るな
どうでもいいが、RealTimeかと思った
340 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 22:59:54.22
WinRTってWindows8でしか動かないんだろ
誰も使わないよ
WinRTなら俺の横で寝てるよ
帰りが遅いので鍵しめたった
343 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 04:01:07.09
知り合いの姉様の勤めている会社がファーストサーバの直撃を食らった(サイボウズのあれ)らしく、
今日も残業で紙ベースからデータ入力だそうです。心中お察しします。
344 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 04:06:26.94
おまけにサイボウズはユーザーバックアップ機能が閉じたバージョンを提供して、
FTPで鯖のバック安比転送賭けると電話が掛かってきて転送負荷が掛かると帯域別料金になると言われる見事なユーザー殺しの包囲陣w
クラウドだからバックアップ等の心配いりません、といううたい文句のサービスでデータ消しちゃった
んだから洒落にならないよな。まあクラウドっていっても単なるサーバ貸し出しサービスにしか見えないが。
あれの何千倍、何万倍ものデータを個々のデータがどこにあるのか技術者に意識させず分散・冗長化させて
ハードの故障は部品を取り替えていくだけで全体としてちゃんと機能していくGoogleはやはり大したものだ
と思う。
ただのVPSをクラウドって言ってたのがばれたんだから
詐欺だよな
じゃあクラウドって何?
>346
サーバー管理の基本的な概念じゃないの
VPSですら無い
だな
353 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 19:11:13.12
サイボウズみたいな弱小企業のクラウドなんて怖くて使えないよな
googleみたくしっかりしたとこじゃないと
さてgoogleも本当に信頼できるのかな
信頼も何も、googleのクラウド上の情報は、誰のものでも、googleに利用権利がある
356 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 20:14:37.05
>@aono 青野慶久
>3クリックで今日の仕事が終わるのが理想ですw
3クリックでデータが消えてるのが確認できるわけかw
中小企業向けのクラウドを中小企業が作るって
QAサイトによくある初心者の質問に初心者が答えるような危うさがあるよな
>>357 宇宙へ飛び立つロケットなどの肝となる重要部品を零細企業が作ってたりするから、
一概に企業の大きさだけで測れるものではないと思う
リーダブルコード、発売日からいきなり正誤表が充実してて困る。
宇宙へ飛び立つロケット
>>360 リーダブルコードのくせにか、いい皮肉だ。訂正された増版を待つ
363 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 22:28:32.09
364 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/28(木) 23:00:17.09
>>363 一生買わないってことだよ言わせんな恥ずかしい
>>364 テレビなんて、最近はNHKニュースか、囲碁トーナメントしか見てないわ
367 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/29(金) 00:03:09.65
ヲッサンかよw
それ以外に面白いテレビ番組なんて無いだろ
つまらん番組をダラダラ見てる暇があるなら、
数学の勉強をするか、和歌を詠むか、Haskellでプログラムしてるわ
辞世の句でも詠んでろ
>>368 同感だ。囲碁はプロのやってることはさっぱり、なんではあるが。
>>368 テレビ番組よりはるかに2chの方が面白い
>>368 コズミックフロント、BBC、ディスカバリーチャンネル
アニメ見ようぜ
アニメは基本ストリーミングでちょっと前の作品見てるからいいよ
気に入った作品に巡り会えばBOXを買う
375 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 10:41:24.67
サイボウズの青野って奴
こっちは酷い目にあっているのに
戦車でパレードだと
ふざけてやがる
376 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 11:31:13.12
サイボウズ、被害者感情逆撫でしているような・・・。おそらく今日も休日返上で対応しているところもあるでしょうにねぇ・・・
377 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 12:20:27.91
サイボウズ戦車とかイベントとかどうでもいいけどエラーなんとかしてくれヽ(´o`;仕事が全く進まん。
細胞図おわた
379 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 22:18:34.67
サイボウズ戦車パレードの日に障害ですか
今からC++を勉強しようと思うんですが今からロベールは古いですかね・・・
新しく対応した本を待つべきでしょうか?
381 :
デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 23:17:57.65
.NET全盛のこのご時世に、C++なんてやってどうするんだ?
OSでも作りたいの?
>>381 自己研鑽のため・・・って感じです
後は前に触ってみたら結構楽しかったので
どちらかと言えばJavaのほうが良いでしょうか?
Androidアプリの開発にも興味があるので
>>380 所詮、ドッグイヤー、ラットイヤー、さっさと勉強しなさい
.NET全盛 ???
タイムトラベラーの方ですか?
Please back to the future.
いまからC++始めるとかアホすぎ
C++はやってて楽しいぞ。
少なくともObjective-Cよりは
最近のマイブームはRubyだけどな
>>383 ありがとうございます。
今からC++を勉強することに意味があるのかという意見もありますが悩むよりもさっさと勉強します。
むしろロベールより新しい本ってあんの?
>>387 基本と言語系列を考えると意味はあるよ
言語は別系列のものを二つ覚えればあとは同じ
>>389 中間コードを吐くような、お遊びプログラミングを学ぶほど暇じゃない
VM全滅だな
C#なんかから入ったら、底の浅い使い捨てプログラマ程度にしかなれないぞ
入口に凝ってる時点で
C++なんて今から勉強して何に使うの?
今なにやってんの
大規模なシミュレーションやメタヒューリスティクス
なにをシミュレートしてんの
要するにベターシー
ようするに仕事じゃない
まあプログラミングを仕事にはしたくないな。特にJavaとかPHPとか
Javaは退屈
Javaのお勧めの本、もしくはサイトがあったらお願いします
特にサイトで・・・
407 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 04:22:13.58
なんかここ数日、RSS広告でサイボウズの広告がやたら増えてるような。
ファーストサーバの件でダウンしたイメージを回復するために広報を頑張ってるとかなんだろうか?
細胞図おわた
409 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 07:31:05.49
ハードウェアドライバとかはC++が多いんでないの?
今更、mfcって感じですが
仕事で使用することになりました・・・
なにいい書籍はありませんか?
C/C++はコンソールでならなんとか書けるレベル
winではvc#なら書けるレベル
馬鹿には無理
Mensaの会員ですが、なにか?
ツタヤクラブの会員ですが、なにか?
メンサ会員なら自分で解決しろ
MFCの良書は無いね。標準講座MFCが唯一かな。
ただ、VC6.0の頃の本だから、まあC++標準に合致してないっぷりはすごいよ。
翔泳社はどんなに低需要でも技術書はまず絶版にしないでくれる出版社だけど
これがASCIIだったら確実に絶版になってるレベル…必要ならはよかっとかんと。
417 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 17:19:57.58
MFCなら「MFCによるWindowsプログラミング」しかない
MFCならMSDNだろう
MFC使うぐらいなら別のライブラリ使った方がマシじゃない?
wxWidgetとかQtとか
421 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 18:51:49.40
Qtはオワコン
Qtはないだろ
QtならMFCの方がマシ
そうか……そういやQtは迷走しているからな。
KDEが引き取ってくれないかねぇ。
結局MFCしか選択肢が無いんじゃ
Windowsでキビキビ動作するアプリケーションを書こうとしたら CでWin32APIを叩くか
C++MFCしか実際はないだろ
wxWidgetやQtもあるが、情報量が少ないのがネック
あきらめて、C#やVBみたいなスクリプト言語ってのがいいかもしれんが
ランタイムの読み込みの遅さは異常w
今時メモリも4GB、8GBなんて当たり前なんだから、
.NET のランタイムくらい初めからロードしておいてほしいよな
>>417 それ、アスキーだろ。絶対、絶版。どこの本屋回っても手に入らない。
クソアスキー、潰れちまえ。
リーダブルコード読んでるけど日本人が関数名とかに適切な英語を選ぶのは難しいとおもた
429 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 23:03:13.22
WinRTに期待だな
.netはあの起動の遅さは使う気になれないな
昔DLLとかレジストリっていいアイデアだなあ、と思ったけど、あっというまに
ハードディスクもメモリもどかどか使い放題だから、全部一つのディレクトリに
プログラム関係は入れておいて、それを削除すればアンインストールできる方が
すっきりしてて便利だよね。
>>431 実際のデータの置き場所は色んなフォルダやレジストリ、
色んなネットワーク先に散らばってても良いから、
一つのフォルダ内に全てのデータが仮想的に表示されるようにして欲しいよな。
(実際はどこにあるかは意識させない)
たとえばレジストリの内容を仮想的なファイルとして見せて、
フォルダ内のそのファイルを消せばレジストリ(の書き込み)が消えるとか、
そのファイルを書き換えればレジストリが書き換わるとか。
そういうのはWindows2000くらいの時には実現しておくべきだったよ。
・DLL地獄
・レジストリが汚れる
ってのはほんとWidowsの昔からの欠点だよな
その点LinxuとかMacはラクでいい
Linux、ね
別にレジストリなんて使わなくてもいいんだよ。
っていうか、レジストリには書き込むのと同じく削除するルールがあるのに
アンインストール時に正しくレジストリを削除しないあぽんたんなプログラマが多すぎなんだよ^^
Windowsの内部構造やその運用ルールを正しく理解しないで使うからゴミまみれになる。
そういうプログラマはUNIXでもおんなじ事やる。OSのルールを守れよ^^
窓と一緒にすんなよ、キリ
Windowsの提供するものってOLEの昔からなんかごちゃごごちゃめんどくさい
ことやらせて、結局上手く動かなくてイライラするもの、という印象しかない。
クリップボードでテキストコピペできるぐらいだ信用できるのは。
それすらIEで外から丸見えなんて過去もあったけどw
めんどくさかろうとごちゃごちゃしていようとそれで作ると顧客が決めた以上は
ちゃんと勉強してまともなもん作らなくちゃいけないのが職業プログラマだからなぁ
Windowsプログラマには勉強不足の連中が多いってことだろな
はいはい
レジストリ汚すのはおとなになってからパンツ汚すのより恥ずかしい
大人になると返って下の穴は緩くなるよ
韓国人の「大国願望」=鼻についても無視するのが上策―中国
中国環球時報は記事「韓国、あちらこちらに明示される『大国への野心』」を掲載した。
韓国の面積は10万平方キロメートル、人口は約5000万人。
中国の浙江省に相当する。規模と自然条件からいえば、韓国は明らかに大国ではない。
しかし麗水万博を訪れた環球時報記者はあちらこちらに「大国になりたい」という韓国を目にした。
一般市民に話を聞いても大国を目指すべきと答える人が多い。国の上から下まで大国を目指す
韓国がその望み通りの地位を手に入れれば、歴史認識問題や海洋主権問題で
対立する中国への影響が懸念される。
2012年6月27日
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62449 日本 国土面積 377,914km2 EEZ 4,479,358km2 合計 4,857,193km2
韓国 国土面積 98,400km2 EEZ 449,000km2 合計 547,400km2
中国 国土面積 9,596,960km2 EEZ 877,019km2 合計 10,476,979km2
はじめてのC
すごいH
Windows7をインストールしてから3年目に突入しているノーパソの全レジストリを
試しに regedit を使ってテキスト形式でエクスポートしてみたんだが、たったの172MBだった。
汚すとか、どうでもよくなったわ。
なんかズレた擁護だな
レジストリを掃除したがる人だってHDDの空き容量を気にしてるわけじゃないだろw
リーダブルコード、2ページ目のコードが怒濤の誤植? ラッシュで凄い。
いきなり意味不明のコードが並ぶ。
リーダブルコードが今手に入らないのは誤植が原因か?
いくつも本屋回ってもないし、Amazonとかでも取り寄せになってる。
技術書は誤植まみれでも回収ということはほぼないから単に入荷してないだけでは?
>最初のサンプルコードで誤植があると「この程度の本か」と思われるのも仕方ないと思います。
まったくだよw
基本コード細かく読まなくても問題ないと思うが確かにひどい
増刷決定したらしいけどさっさと直してほしいな
半分以上読んだけど気づかなかった
誤植がひどい本は交換くらいしてほしいぜ
リーダブルコード、
大きいのかと思ったらA5サイズ?で別の棚にあった。
>>455 電子書籍はオンラインで誤植の訂正、内容の更新が自動でされるとかいう構想をだいぶ昔に聞いたが、どうなんだろ
>>457 それはそれで版管理が。毎月のようにパッチがでるのもやだな。この前は shift-JIS ページが枕を並べて討ち死にしてしまったので opera に変えた。
って何の話だったっけ。
リーダブルコードは買いなのんか
!== とか ===なコードがあった
おわっとんな
unreadable code
>>460 読んでないけど、Verilogも出てくる本なの?
RTL記述に使えるんだろうか。
クラウドで
amazon
google app for Java
のいい本おせーて
> リーダブルコード
> 第2刷(2012年7月6発行)に対する正誤表
(;^ω^)
467 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/04(水) 01:22:16.19
サイボウズのクラウドって
ユーザはデータバックアップできない
データが消えても責任取らない
一体どうすればいいんだよ
夜逃げ
いい加減スレチな話題を引っ張るな。
上司がエセクラウド屋のへんな営業にだまされないための本てないのかな。
サイボウズなんて使うほうが悪い
リーダブルコードの初版と第2版の交換はできますか?
c++の初心者でテンプレにあるロベールの本を買ってみて
ざーっと勉強してみたんだがもっと具体的にいろいろやってる本は
ないですか?
たとえば、クリップボードの値を取得し保存するとか画像の処理や
動画再生、特定のソフトへのキー情報送信などです。
環境は?
色々ググれば解説サイトくらい沢山出てくるよ
解説が欲しければ野球中継でも見てろ
>>476 のギャグの面白さがよく分らない
誰か解説してくれないか
>>473 >たとえば、クリップボードの値を取得し保存するとか画像の処理や
>動画再生、特定のソフトへのキー情報送信などです
使ってる言語とかに関係なくペゾルド本的なのを読むべきじゃね?
プログラミングwindows
難しいようなら
windowsゲームプログラミングがいいだろう
>>473 > たとえば、クリップボードの値を取得し保存するとか
> 特定のソフトへのキー情報送信などです。
プロセス間通信
>画像の処理や動画再生
画像処理
の本読めば
なんかばらばらだけど
>>473 tp://ruffnex.oc.to/kenji/text/api_hook/
tp://ruffnex.oc.to/kenji/text/dll_inj/
うそつけ
申し訳ない
486 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/04(水) 23:44:25.78
一ヶ月ぐらい前に質問をした者です。いろいろ悩んだ結果、javaをやることにしました。
近くの図書館ににいって独習java(第二版)を借りて今読み漁っているのですが、
上記の本でよいでしょうか?なにか読むべき本があるのならば、教えてほしいです。
一通り読み終わってから聞けよ。おかしな奴だな
独習Javaの次に読んだらいい本は、ということなのだろう
まあ読み終わってから訊けって気もするな
>>486 独習java は糞だとなんどいったらわかるのか?
『インド式プログラミングバイブル』って怪しいシリーズあるんだが
>>434 dll地獄より.so地獄のほうがひどいだろ
NixOS使ってるならともかく...
なにso地獄って?
495 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/05(木) 18:20:58.09
JavaはパーフェクトJava以外にないと何度言ったらわかるんだ?
dylib地獄はないの
とほほのJavaで勉強したから次はAndroidアプリ作るお
とほほって、あのとほほか
初めてHTML言語wでホームページを作ったときは重宝したなぁ
とほほにJava入門があるぐらいなら、
ケント氏はJavaで作った掲示板を配布してるかもしれんな
スゴイHぼんを読んだおかげでMonadがわかるようになって彼女は出来るわ仕事はうまくいくわ幸せな毎日を送っています(`・ω・´)
嘘はよくない
将来の夢なら許すが
501 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/06(金) 20:08:37.48
JavaScriptでおすすめの本を教えて下さい
502 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/06(金) 23:25:41.94
C#ってほんといい本ないな
MSDN買えよ
C#なんて別に書籍なくともwebでちょろっと見れば大体作れるだろ
じゃあwebでちょっと見ても大体作れない糞言語は存在価値ないなw
ていうか今の時代言語覚えるのに本なんて要らないだろ
すぐ極端から極端へ突っ走るなこのスレは
言語仕様は覚えるしかない
本で学びたいのは陳腐化しにくい手法や概念
510 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/07(土) 07:28:53.06
サイボウズみたいなツールは便利ではあるけど、あれに依存していたら障害発生時にたいへんなことになるんじゃないかなーと前々から思っていたんだけど、
ファーストサーバーの事件て、まさにそれなんだね。
自社でバックアップとらないなんて糞
>>510 sutema, how much do you gain for this?
514 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/07(土) 10:46:40.72
サイボウズのステマ凄いよね
1400年前から皇子山坂本あたりは新羅の勢力が強い所
>>510 それを数ヶ月前にここで言っていたら格好良かった
JavaVMのネイティブの領域含んだメモリまわりについて解説してくれてる本無いかな
解説が欲しければ野球中継でも見てろ
520 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/07(土) 23:22:56.71
Java仮想マシン仕様
それって、ネイティブの領域含んだメモリまわりの解説、あったっけ?
とある地方の海辺にある高校に通う1年生、博志たち冴えない3人組。
高校最初の夏休みを前に、彼らはこの夏こそ童貞を捨てるという大それた目標を立てる。
怪しげな都市伝説を信じて大失敗したりと前途多難な彼らだったが、ある日、偶然から
とびきりの美少女・なるみと知り合う。
複雑な家庭の事情から心の傷を抱え、この町にやってきたというなるみと親しくなるにつれ、
博志は童貞喪失の目標そっちのけで彼女に惹かれていく。
パンツの穴 THE MOVIE 童貞喪失ラプソディ
2012年7月7日(土) 25時35分~27時00分 の放送内容
スクリプト言語作って何すんだよ…
>>523 同じような本がここ数年で山ほど出たけどそれよりもいいの?
菊池桃子
529 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/08(日) 17:00:03.62
プロフェッショナルVisual C++ 2010
神著すぎ オススメ
531 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/08(日) 17:46:16.19
Javaってほんといい本ないな
いい本はpythonで書かれるからな
533 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/08(日) 17:59:26.74
Computer Visionの本もPython
機械学習の本もPython
SICPもPython
>>525 できればその山ほどの中から良書を紹介してもらえませんか。
読み比べてないなら無理言いませんが。
Pythonは読みやすいし、
基本的にバージョン変わっても互換性保たれるからな。
えっ
>>533 Computer Visionの本はKCL
機械学習の本もKCL
SICPもKCL、あ、いらね
吉田武の本買ったよ。
ほんとに分厚いよ。
こんど写真アップする。
しなくていいから
案の定Ruby厨が暴れ始めたか
田中さんどうぞー
じゃんがじゃんがじゃんが・・・
おまえ田中だろう
Rubyはガラゲーのように滅びるよ
誰もRubyの話なんてしてないのに唐突に湧き出すRubyアンチ
549 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/09(月) 21:05:26.62
Pythonの神になりたいのですがおすすめの本を教えて下さい
>>549 Pythonやってる時点でもう神なんだから、お前は本を読む必要なんてないんだよ
>>549 エキスパートPythonプログラミング
Pythonプロフェッショナルプログラミング
入門 ソーシャルデータ ―データマイニング、分析、可視化のテクニック
入門 自然言語処理
552 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/09(月) 21:18:53.89
>>551 ありがとうございます
これらを読んで少しでも神に近づきたいと思います
>>552 たとえ神になったとしても、自分が神だとは自覚できないらしい。
そうならばつまらんことだ。
紙、つまりチラシの裏
そもそも、何ができるようになれば「Pythonの神」と言われるわけ?
自称「紙」はいっぱいいるだろう、いたいからさわるなよ
@sasagawa888: お昼休みに「素数夜曲」パラパラとめくる。面白い視点の本だね。自分の関心ほぼぴったり合致している。技術と数学のうまいフュージョン。
>>555 Stack OveflowでAlex Martelli御大を超える
>>555 集合知プログラミングは読んだが、データ分析の話は程々に
ライブラリの紹介という要素が強いと感じた
確かにいちいち実装するのも面倒だが。汎用性が高いのはnumpyとmatplotlibくらいか
そういう他の人が使えるライブラリを配布してくれたら神と呼んでも差し支えないかな
560 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/10(火) 00:23:05.78
Pythonの神を目指すよりRubyの神を目指された方が...
モルモン狂にでも入信しろ
http://img.2ch.net/ico/mame.gif 動画で紹介されている、リズムに合わせて体を動かす可愛らしいロボット玩具は
「キーポン」という名前で、原型は宮城大学の小嶋秀樹教授が考案したものです。
元々は自閉症の子供の療育を目的として開発されたのですが、
研究用であるため、当初は3万ドルという高額で売りだされていたそうです。
「欲しい」という声が殺到したことにより、
ついに去年、一般向けの廉価版(40ドル)、「マイ・キーポン」が登場。
アメリカではトイザらスが独占販売権を取得し、
2011年のクリスマス商戦の目玉だったそうです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lOJbFtN6yx8 ■ クールなおもちゃを買うためだけに日本に行きたい!!!
日本人は最高にクールな小物の生みの親って感じ!! オランダ 21歳
■ 日本に最高のおもちゃがあるってことは周知の通りさ! +4 アメリカ
■ こういうの観ると、日本を愛さずにいられんよね。
俺も自分用に買ってヘビメタダンスを仕込みたい! +7 国籍不明
■ ダンシングロボにいったい何が起こってるのw
日本は既に、歌って踊れる、でも凄く気味の悪い、
実物大の女の人のロボットを作ってるっていうのに。 アメリカ 20歳
■ こういうモノが生まれてくる場所だから、俺は日本が大好きなんだ。 +86 アメリカ
■ ひとつ言っておくと、これは単なるおもちゃじゃなくて、
自閉症の子供を助ける為に日本の大学が作ったんだよ。 +34 アメリカ 29歳
■ アメリカでも販売されるくらい受け入れられちまったよ……。何やねん日本。 アメリカ
スレ違いやっちゅうねん
怒るでしかし
564 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/10(火) 15:38:52.31
サイボウズ使うのはいいけど、重要事項をサイボウズで扱うのやめてほしい…(´・ω・`;)
自演乙
既に米中間の囲碁で捨て石は日本と韓国だけどな
ホルホルできて羨ましいわ
マルチポストにマジレスしちゃう、その若さのほうが羨ましい
羨ましいのならお前も真似して若返ればいい
そうか!マルチにマジレスするのが若返りの秘訣か!
一件いくらか、といつも思う
10円70銭ほど
もうかんねーな、内職以下か
5000モリタポじゃあ、もうかりませんねえ。
Ruby♪
宣伝お疲れ様!SL4Aの本ね。
SL4A自体が小さなアプリだからWebの情報で十分な気がする。
パイソンでAndroidアプリ作れるの?
既にパイソン使いの俺には嬉しい
2400円でインストーラの使い方説明されてもな
581 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/14(土) 13:37:06.03
こういう小銭を稼ぐ本ってどうやれば出せるの?
どこで募集してるんだろ
募集はしていない
こういう本書きましたけど(書きますけど)どうでしょうか、
と出版社に売り込みにいくのが普通
>>581 何かしらの実績があればオファーがきたり、じぶんからうりこんだり
Iphoneアプリで一位を取ったとか誰でも理解できる実績が必要
584 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/14(土) 14:00:18.83
iPhoneアプリで一位ってそんな一発芸みたいな実績でいいんかい
たとえばiPhoneアプリのXという名前のアプリでたまたま1位をとった人Aと、
一人で黙々とアプリ作りの実験ばかりやってて知識豊富な人Bがいたとする。
Xはこうやって作った (著 A)
アプリはこうやって作る (著B)
出版社としてはどちら本が売れるかと考えるわけだ。
586 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/14(土) 14:26:58.70
そんな本アホしか買わんわな
そのアホが結構いるから売れる。
今考えれば、俺も昔は相当なアホだったし。
その「俺はアホだった」から得た教訓を次の世代に教えるなんてことは普通はしないから、
アホがいなくなったりはしない。
実績や経歴は大事。怪しい本を全部読んでから評価なんて無理、初めから読まない
まあステマされてたら読むかも知れんが
IPhoneアプリてマカーしかつくれないだろ
マカーになる人が増えてきてる
脳内か
WindowsなんてParallels上で動くしな
仮想環境でも特に速度落ちないし
Intelになってから増えた印象はあるな
他人に言われてMacに手を出して
判ったつもりになってるだけの馬鹿が多い
>>593 Intel Mac以降と以前が天と地の差あるわ。
やっぱWindows使えるようになったのはでかいな。
あと、OS XはUNIX系統だからUNIXのパッケージ管理ソフト使えるってのもでかいな。
winはライブラリ管理めんどくさすぎる。時々窓から投げたくなるレベル
>>594 かといって Windows を「分ってるのか」というと、そうでもないが
597 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/14(土) 19:26:28.08
winはclangも使えないしな
魔板へ
601 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/15(日) 01:41:21.91
Python Essential Referenceはすごく良いよ
質問に答えて欲しい
Python ならそこの 3冊目だな
>>604 ありがとうございます。ライブラリの紹介にかなりのページを割いてそうですね
>>607 たしかにライブラリの説明にも400ページぐらい割いてあるけど個人的にはあまり使ってない
むしろ言語本体の説明が200ページぐらいでコンパクトに説明してあってそっちをよく参照してる
Python3系列の説明は弱いので期待しないほうがいい
ちなみに自分は
>>603に茶々入れただけであってPERはデザパタの説明本じゃないからね
>>602 >リストは『複数回の再読に耐え、かつ、言語を問わずに使えるノウハウを供すること』基準で選定。
610 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/16(月) 19:25:23.87
WinRTに備えてWPFを勉強したいのですが
おすすめの本を教えて下さい
MSDNお勧め
612 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/16(月) 19:41:56.00
洋書だがProgramming WPFがおすすめ
訳書がないのが悔やまれる
ちなみにエッセンシャルWPFは概念的な本なのでおすすめしない
King of the Ring 2000
WPFなんて勉強してどうなる?
やるならwinapi
windowsが存在する限り、絶対に廃れない技術ainapi
効率考えるなら WinAPI はそこそこにして、WPF を重点的に学んだ方が良いな
616 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/16(月) 23:43:28.23
兄API
アインAPIじゃないか?
志村的な
618 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/17(火) 18:09:49.35
winapiなんて学ぶことあんまないだろ
619 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/17(火) 18:42:45.38
WinRTを極めたものが次世代を制する
これは間違いないな
620 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/18(水) 11:08:45.43
サイボウズの青野
育休デーだとかアピールしまくってるけど
こっちはサイボウズのデータが消えて残業続きなんだよ
ふざけるな
このスレはいつも検索できない。
本でも書籍でもひっかからない。
スレタイセンス悪すぎw
>>621 お前のような阿呆がすぐ見つけられないようにしているんだよ無能。
623 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/18(水) 22:37:49.65
プロジェクトオイラーとかトップコーダーの問題がすらすら解けるようになるには
どんな本を読めばいいんだろうか
数論の本はかなり役に立ったが変則的な問題を解く方法がよくわからん
>>624 過去問をいくつももやってみて、解くのに時間がかかった問題を集め、
問題の構造やキーワードをまとめる。
それからだよ、克服するための本を探すのは。
その前に探すのは非常に非効率。
入学したい大学もレベルすらも絞れないうちから、参考書や赤本を適当に漁るようなもの。
>>625 確かに今はまだ必要な知識が漠然としすぎているな
過去問振り返って傾向と対策をねってみます
あと問題を解くための本ではなくてそのての問題が好きな人が
読んだら幸せになれる本をたくさん紹介してください
答え検索すれば見つかるし全然面白くないね。
>>627 答えがあってもなくても関係ないと思うのですが?
>>626 過去スレで紹介された本を全部読んでからまた来てねぼうや
結局はプログラム好きが数学者の手の上で転がされているだけなんだよな。
過去スレでいったら女王様のLISPとか宝箱とかか?
結局数論とかアルゴリズムとか特化した本しかないんだよな
そんな本よりクリア後にみる掲示板の方がたくさんの感動に出会える
意味不明すぎて理解できないのもたまにあるが
そうかい
>>631 じゃあ、自分で本書けば?
どうせ誰もかわないだろうけどwwww
プゲラ
>>626 > あと問題を解くための本ではなくてそのての問題が好きな人が
> 読んだら幸せになれる本をたくさん紹介してください
であれば、
「プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング」
読んでおいて損はない。
目から鱗の発想力が高まる本ではないが、堅実で論理的な問題の解き方が学べる。
本当は、問題集なんかに取り組むよりも、実際の「実用的な」アプリを
たくさんたくさん作りまくった方が、結果的に問題をプログラムで解く力が高まる。
その時ただ作るだけじゃなくて、色んな課題の共通点や類似点、相違点を見つけたり、
もし条件を変えたら効率化できるのか、今の高効率は条件が特殊だからなのか、など、
そういうのを「自分で考えた記録を残す」のが大事。
問題集ばかりやってると、その問題に脳が特殊化されていくからね。
受験勉強ばかりやってると、受験問題しか解けなくなるようなもの。
>>634 すまん、であれば、になっていないな・・・
まぁ、紹介したのは解き方の本だが、面白い本だから本屋で見たら立ち読みしてみて。
いやです
JavaとかCとかの手続き型のプログラムやってる奴が、LISPやHaskellを勉強すると
本業の方にどういい影響があるの? 生産性やプログラムの質が向上する証拠でもあるの?
うんうん証拠ないからJavaとかCとか使ってればいいと思うよ(´・ω・`)
おれはF#使うけど。
あの手のプログラミングはなぜあんなに楽しいのか
土日返上して没頭してしまう
仕事のプログラムなんか金もらってもしたくないのも多いのに
ここにいるやつは仕事でも楽しんでやってるやつ多いのか?
いえ楽しくないです
641 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/19(木) 16:49:54.81
雑魚だからつまらない仕事にしかありつけないだけ
しんどい
疲れが溜まり易い
死にたい
雑談は余所でやれ
仕事でHaskellメイン、楽しんで使ってる
と言ってもインハウスツール専用プログラマだけど
645 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/19(木) 21:03:44.09
HTML5でおすすめの本を教えて下さい
Flash��
648 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/20(金) 00:48:47.16
>>648 それなら、「HTML5入門」でググって最初の数サイトをしっかり回ればいい。
書籍で読みたいのなら、O'REILLY の 「入門 HTML5」 を読んどけばいい。
HTML5についての書籍に詳しくないなら単に黙ってればいいのに
知らないことでもいちいち偉そうにしないと気が済まないってなんか心の病気なの?
ということを、いちいち言わずにはいられないのは心の病気なの?
652は明らかに厨房である
バレたか
655 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/20(金) 23:59:07.78
若いって素敵
で、私が厨房であることはいいとして、
>>650 は
>>652 の事は証明できるのでしょうか。
できないのであれば、
今のところ私の提案
>>649 がベストであると言えますね?
649はいいとして
ggrば
訂正
649は馬鹿として
661 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 20:09:15.61
ちょっくらコンビニ行ってくる
. △ △
..----━━=≦[]≧=━━---- .----━━=≦[]≧=━━----
〔 ]_. . п п _[ 〕
. { ≡|-二二二/ ̄ ̄\二二二-|≡ }
. [II/ ∪^|ロ□|□ロ|^∪ ヽII]
lロ ⌒ ロl
(._。○。_)
そんな乗り物で大丈夫か?
オスプレイかw
そんな駐車場ねーだろ
垂直離着陸可能だからコンビニの屋根に
屋根からロープでおりるのか
田舎のビニコンって駐車場でかいよな
DQNがたむろしてる
ときおり痛車あり
ビニコン?
パイオツの類だよ
670 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/24(火) 18:18:35.46
ギロッポン
100冊って・・・
そんなにかったら、スーパーハッカーになっちまうだろw
定理証明の繰り返しで進んでいくような
コンピューターの本教えてください。
有名なのは知っているのであまり有名じゃないのでお願いします。
有名か有名じゃないかの基準が分からん
>>672 あんたが知っているその有名な本を数冊挙げてくれ。
あと、コンピューターの本という括りが大きすぎる。
計算機科学の基礎と考えて良いのかな。
それとも、アルゴリズム系なのか?
俺が紹介できるのがあればいいんだが・・・
たとえば「プログラミング言語の基礎概念」 「アルゴリズムデザイン」
この辺りはそこそこ有名だからもう知ってるか?
俺の知っている有名な奴は
クヌースのやつとオートマトン理論計算論だ
英語では型理論みたいなのもしってる。
日本語でおk
自動羊肉
678 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 23:00:54.20
このスレのみんなは
もちろん電子ブックKOBO買ったよね?
なんで「もちろん」なの?
KOBOとこのスレとの間に、
例えば Kindle や Sony Reader との間にある以上の関係はあるの?
ガジェット通信でも昨日お伝えしたとおり
楽天が発売した電子書籍リーダー『kobo Touch』が多くのユーザーから酷評を受けています。
数々の不具合に楽天が運営する商品レビュー『楽天みんなのレビュー』でも☆1つの評価が相次ぐなど炎上。
これに対し楽天側は「混乱を避けるため」という理由から商品レビューを閲覧できない状態にするなど
インターネット上で大きな騒ぎとなりました。
http://getnews.jp/archives/236574 ふむ・・・
オライリー本はiPadじゃないとつらいよなあ。
KOBO、青空が発行点数の半分にしていたとはひどいな。
日本語を扱う難しさがぜんぜんわかってなかったんだろうなあ。
社内公用語が英語なら、英語専用にすればよかったのにw
三木谷が「今の時代英語があたりまえです」とかなんとかいって
パスに日本語が含まれてるとエラーが出るとか、根本的に多言語展開できないものを持ってきてたようだ。
Azure 関連の開発環境の設定から、オンプレミスでの実装・デバッグのやりかた、そしてクラウドサーバにアップし
運営する具体的な手順やサンプルコードが網羅されている良本はどれですか?
レベルの低いチンカスばかりになったと思ったが夏休みだからか
自己紹介ですか?
そうですが?
俺のチンカスはレベルが高いけど?
とりあえずよくあらっておけ
【サイレント・テロ】
一部の階層の人間がその他の階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。
搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し他を「負け組」とさげすむ真の理由は、
「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。
「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。
こんな価値観は放棄するのが賢明ではないでしょうか。
・競争しません。負けるが勝ち。
・奢侈品・自家用車・住宅は取得を目指しません。これを目的にした貯蓄も行いません。
・性衝動はその目的を達成しない形で発散します。結婚を目指しません。自慰で性欲を封じ込めます。
・労働、消費、出産、育児など生産性を促す社会活動には極力参加しません。
・テレビ・雑誌などのマスメディアは、必要でないものを消費させるため私たちを扇動しています。彼らに耳を貸さないのが賢明でしょう。
・受け取る報酬以上の仕事はしません。真面目・努力・忍耐・無償の行為は勝ち組の捏造した価値観でしかありません。
・人生や行動に目標を作りません。無理をしません。頑張りません。夢はみません。希望はもちません。淡々と生きるだけです。
勝ち組だろうが負け組だろうが人生の最後に行き着くところは結局「死」です。結果は同じです。
(参考)吉田兼好(1283-1350) 徒然草 第38段
「名利に使はれて靜かなる暇なく、一生を苦しむるこそ愚かなれ。」
富が多いければ災いも多い。金は山に捨て、宝石は川に投げ込むべきだ。
知性と教養にこだわるとは人の評価にこだわることである。
それでも知性と教養を磨きたいという人には「知恵は嘘を生む」と言っておこう。
教養も結局は人間の欲望の積み重ねでしかなく、知ったこと、学んだことは本当の教養ではない。
本当の教養とは、善も悪も根本は同じであり、本当の善など存在しないと悟ることである。
真の人間にとっては、知性も教養も功績も名声もどうでもいい。これは教養を隠して愚か者のふりをすることではない。こういう人は元来、教養や損得勘定には無縁なのである。
迷妄にとらわれて富と名声を追い求めることは無意味なことであって、論ずるに値しないし望むに足らぬことなのである。
じゃあ働かずに食ってく方法を教えてくれ
生きる為に働かなくちゃいけなくてそこに競争がうまれるわけで
金が無けりゃそんな賢者みたいな生き方できないよ
>>693 よく読め。
>受け取る報酬以上の仕事はしません。
としかいっていない。働かずに食っていくことなど不可能だ。
>競争がうまれるわけで
お前のいうところの競争は必要な競争か?しなくてもいい競争ではないだろうか?「名利に使われて」いるのではないか?
今の日本なら、食っていくだけなら競争などしなくても可能。
競争しないでどうやってこの厳しい競争社会を生き抜くんだよ
終身雇用じゃないんだぞ少ないパイを奪い取らなきゃ40代50代でリストラだぞ
40代50代で転職とか100社応募しても決まらないレベルとかだぞ
現実を見ろよ机上の空論「足るを知る」とか「無為自然」とか小耳のいいこというけど
自殺者3万人の国で甘えたこと言ってたら死ぬだろ
3万人とか東日本大震災の死者数より多い人数が毎年自ら命を絶つブラック国家やぞ
甘いこと言って人を死に追いやるきか
>>695 >40代50代で転職とか100社応募しても決まらない
単にえり好みしているだけでは?あるいは自己研鑽が足りないだけでは?
なお自己研鑽は競争とは違う。司法試験のような競争試験でない、普通の資格の一つや二つとり実務を重ねれば十分食っていけるはずだ。
つぶしのきかない職種を選ぶから路頭に迷う。つぶしの利かない職種を選ぶということはすなわち「名利につかわれて」いるに過ぎない。
要は翻訳するとわたしは競争しなくても楽して食っていけるポジションにいますけど何か?って言いたいだけなんだよね
すんません私女ですけど
JavaScript本について相談なんですが
これから手元に1冊だけ置いておくとしたら
ガラケー本とサイ本6版の和訳、どっちがいいすか?
お金もったいなくて1冊しか買う気がおこりません
つかサイ本6版は誤字脱字あるかもしれないから
版(後付け表記)を重ねるのを待ったほうがいいんすかね?
私かわいい女の子なので
ひとりじゃ何も決められません><
いろいろ命令してください!
ださい!
まで読んだ
脱字する暇あるなら脱衣汁
701 :
デフォルトの名無しさん:2012/07/29(日) 18:04:45.66
Androidアプリ開発でおすすめの本を教えて下さい
>>698 両者のアフィなしアマゾンリンクくらい貼れボケ
は?
ガラケー本とか言われても何のことだかわからんわ
705 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 18:07:28.07
Objective-Cでおすすめの本を教えて下さい
そんな糞言語勉強してどうすんの?
糞して寝る
>>707 どの言語と比較して、どの辺りが糞と感じていらっしゃるのでしょうか。
Haskellぐらい糞だな
あぁ、メジャーかマイナーかで評価されていましたか。
もう少し構文論や意味論の観点からお話が伺えると期待していました。
失礼しました。
712 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 20:34:51.12
>>711 ,r'^''=ァ-
, -、 , -''´_,,r ''"
_______.. 、、-ァr| i´_ ,r'_´__ _ _
 ̄¨``…=''|-─ヒ!---… '' "゛´
il「~lii r亠、 |
''rへ,、 |・._ |
__.. 、、---‐─…! ├^ー‐_: =====━… , -| `´ |
 ̄  ̄ ̄  ̄二ニ! ̄ |`¨ ̄ _,. -1 |¨¨i | _
| 。 ⌒L、 _ , 、-_''´‐''" _,ゝ._| /7 / `l
| rz─=,ニ=-─===z二 ̄ _< _,. - ''" _」 = 「´ / .|
. | ( ' ̄//  ̄`l¨`i ``T'F ̄  ̄丶. -<´ l凹 | / |
| /´ ̄rュ`'ー┘ ° L0!_ r‐、 ` ''┴==-┴--、__/ |
…==i=(_ o 。 ° ロ  ̄ ‐┴-⊥., -‐- 、 _≦'、_ |
|┘゙コド"--、- - _ /F、-、 )イ ̄  ̄´
 ̄ (O  ̄ ̄"``ー- 二 _  ̄ __王ニ-‐ ´ ̄´
r !!、 ̄ ¨¨ ̄(.○゙
゙‐'-'
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、オスプレイぶつけんぞ
\ |
その何たらCってMacのタブレットやらスマホやらのアプリ開発で需要高いんでしょ?
糞言語でも需要高けりゃ勉強する価値あんじゃん
714 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 21:10:45.44
これからはアップルの時代だからな
Objective-Cを極めたものが次世代を制するといっても過言ではない
というか、AppleがObjective-Cマンセーでおしつけてんだろ
Objective-Cは糞言語だが
Appleが強要するから仕方が無い
Apple は Objective-C を押しつけてくるし、
Google は Java を押しつけてくるし、
Emacs は Lisp を押しつけてくる。
開発言語や拡張言語くらい自由に使わせろと言いたくなる。
.NET を押しつけてくる Microsoft の方が幾分マシに思えてくる。
msは.netシカトされてんじゃん
未だに、優秀なソフトウェアはC・C++で書かれてる
Windows Phone では .NET 押してるんじゃないの?
それと、複数言語が使えるという意味でマシと言った
> 未だに、優秀なソフトウェアはC・C++で書かれてる
論点が違う気がする
GoogleはGoを押しつけろし
彼氏はアタシにチンコを押し付けてくるし><;
724 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/02(木) 18:44:20.42
>>723 知障変態インポ包茎チンカストミカ野郎は黙っとれや
725 :
723:2012/08/02(木) 20:27:07.77
ああっ、兄貴の硬くて熱いのが! すごい感じるよ!
太いんだよ!硬いんだよ!暴れっぱなしなだよ!!!
あつっくるしい
SuicaはC言語で書かれてます
大雑把な質問ですみません
TENGAのホームページみたいなのを作れるようになるためには
どんな本を読めばいいんでしょうか
どんな技術が使われてるかすらわからないレベルです
HTML5とJavaScriptの勉強を始めたばかりの僕に教えてください
やだこのスレ、イカ臭いげそ
>>732 つまりFlashというやつですね?
HTML5&JSよりもFlashを勉強してみます
HTML5のキャンバス&JSを継続して学習した方がいいよ
Flashは輝きを失って掃き出しだぜ?
ならhaxeでいいな
それなんて発音するの? 歯臭ぇ?!
740 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/05(日) 02:13:39.01
ヘックス
ヘックス
ヘックス
741 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/05(日) 07:50:22.17
サイボウズ繋がらん。特にメンテの記載なし。
サイボウズって有料なんでしょ?
グーグルのサービスで置換できねえの?
金もったいねえじゃん
>>742 お前はなんでダンボールハウスにすまないんだ(´・ω・`)
744 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/05(日) 20:18:50.05
Webサービスと住む家を同列で語るなよ
全然違う例え話をして同じだと主張する奴は詐欺師の才能がある
夏厨が湧いてるなあ
VC#Expressとデータベースを使って今Excelマクロでやってることを置き換えてゆくゆくは機能追加もしたいのですが、
データベースプログラムの入門に適した書籍は何かありますか?
Webの解説などは上位のVSを想定しているようなものが多いのですが予算的にムリです。
748 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/06(月) 20:06:45.96
>>747 使うデーターベースの本を買いなさい
SQL SeverもOracleもExpressが出ててGUIツールも無償である。
規模的にそこまででないならmdb/accdbやSQL Server Compact
sqliteという選択も
ポインタ完全攻略とポインタ完全制覇は、
どっちがお勧めですか?
こっちのほうが分かりやすい、とか、こっちのほうが詳しい、
などあれば教えてください。
750 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/07(火) 20:54:16.37
ポインタ単独で本が出ているのか
どんな層の人間が読むんだよ
ターゲットはポインタに苦手意識を持っちゃってる子たちだろ
752 :
749:2012/08/07(火) 21:30:21.48
自分はとりあえず入門書読んだけど、
関数ポインタとかポインタへのポインタとかその辺は出てなかったので‥
オススメはボイン鬼畜凌辱
754 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/07(火) 21:49:16.18
有名なのは完全制覇の方だけど
あえて読むほどの本じゃないと思ったな
今更、ポインター使うような言語を選ぶ人はポインターなんかで悩まない気がするんだがそうでもないのか。
ポインターに悩むぐらいだったらOCamlとかHaskellやれよ
その2つの本を2つとも読んだ人って、要はオツムが残念な人間だよね。
そういう人しか答えられない質問の回答レスをまに受けて良いもんかね。
ポインタだったらエキスパート本でいいんじゃないの。
孫引きの本だよね、それらって。
孫引きはしてないと思うが
関数へのポインタ、って高階関数みたいなことができると思ってたらやっぱCは土人の言語だった
ポインタを理解するならアセンブラ勉強するのが近道だよ
まぁポインタとか別に理解しなきゃいけないとことかなにもないよね。
実際の所ポインタが分かる人はポインタを理解するために努力する必要はなく、ポインタがわからない人はそもそもVBとか使うべきなんでポインタを理解するという事自体の需要は存在しない。
需要はあるだろ。初学者にはある程度まとまった解説読ませた方が早いわ。
それにポインタの本質を理解するだけじゃ足りないよ。Cはポインタ関連の文法が腐ってるから……
>>760 確かにそうかも
俺もCでポインタで1ヶ月悩んだ口だけど、アセンブラをやってたらある日突然
それこそ突然理解出来た
あの瞬間目から鱗が落ちるような感覚は今でも覚えている
int (*func[]) = {
func1,
func2,
func3
};
とか理解できるまで結構悩むよね。
なんかコード間違ったけどまあいいや。
アセンブラとか格好付けてるけど本当はollydbgとか使ってシリアル解析してたんだろ
>>766 ポインタのプログラムを参考書から打ち込んでデバッグモードで逆アセンブルにして
理解した
>>763 それは具体的に何を悩んでて、何を理解したん?
おれは初心者のときからなぜか初めからポインターが分かったぞ。
だからポインターが難しいという意味が分からないんだ。
逆にどこが難しいのか教えてくれ。
一般保護例外とか青画面のラッシュ
戻り値がfptrのf。これもひどい罠。
typedefで逃げるわ。
far pointer とか16bit x86の呪縛だな。
>>762 >Cはポインタ関連の文法が腐ってるから……
なんかありましたっけ。
int *i, j;
とかやっちゃうよな
それはアホすぎるだろ
分かりやすいのはこういうのかね
#include <stdio.h>
int main(){
char x[100];
printf("%zd %zd %zd %zd\n",sizeof(x),sizeof(&x),sizeof(*x),sizeof(*(&x)));
printf("%zd\n",sizeof(printf));
(&printf)("%zd\n",sizeof(&printf));
(*printf)("%zd\n",sizeof(*printf));
(********printf)("%zd\n",sizeof(********printf));
}
他に、関数ポインタは実引数で渡したりするときに色々……
そこまでいかなくても、仮引数として宣言した配列が実はポインタでしたーとか言われた時点で
慣れてないやつはまず意味が分からんよ。
もうC言語みたいな化石使うことないから気にすることないよ
それはまだまだ先の話だ
まぁもう10年近くC++触ってないし、触ることなさそうだな。
C++当時とF#比べると生産性が段違いすぐる
今のところ CUDA を効率よく使うには C/C++ しか選択肢が無い。
CUDA が Haskell をサポートしてくれたら、すぐにでも C/C++ は捨てられる。
(一応、Haskell コードを CUDA カーネル関数に変換して実行するライブラリはあるが)
781 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/09(木) 08:01:56.07
自分でやれよ雑魚が
CUDAなんて個人レベルじゃ用のないものだな。
>>780がnvidiaの中の人だったらあるいは・・・
CUDA で膨らみかけのおっぱいをシミュレートするために勉強中だ
がんばれ!まじがんばれ
期待させてすまんが、俺のおっぱいだ
横綱クラスなら需要あります!
↑
あほや!!
発作か~!!
CUDAでggrと九段下駅が引っかかる
そういや九段会館ってやってないよね
地震で屋根落ちて死者出たとこか
入社までに読んでおくと役に立つ本はありますか?
六法全書
>>794 なるほど労基の勉強ですね!
的確なアドバイスありがとうございました!
資本論 (まんがで読破)
続・資本論 (まんがで読破)
入社後の生活をより良くするために、入社前に
仕事とは全く関係ない図鑑的な本を2、3冊くらい用意しておくといい。
俺は着物や和紙、茶道具なんかの図鑑を会社に持ち込んで、
行き詰まった時なんかに気分転換に眺めてる。
「着物文様事典いろは」なんかサイズも手頃でお勧め。
http://www.amazon.co.jp/dp/4894448327/ (全くの想定外だったが、女の子ウケも良かった)
なれる!SE(7) 目からウロコの?客先常駐術を読むか
あーそれ4巻までしか読んでねーわ。文章力が低くて読みづらい
あなたもSEに成れるわけではない 馬場t著
カミングスーン
ラジオドラマが公開されたな
もっと実務で役に立つ本のほうが良いです
>>801のような感じです
ビジネス書読めよ、SEならピープルウェアとかその辺だろw
妄想ハーレムラノベが役立つとかwwwww
>>806 おまえの入社後の実務が何なのか分からん
暗黒のシステムインテグレーション
システム管理者の眠れない夜
SEは今夜も眠れない
コンピュータ業界のオキテ
内側から見た富士通
システム障害はなぜ起きたか
このあたりを読んで絶望するといいよ
SEの教科書かな
なれるSEは作者が元本職だから妄想ではないな
いや、主人公チートだけど
どう見ても妄想だろ
女の子は全部中年のおっさんに置き換えないとな
ドラマCDキャスト
工兵:石川 界人
立華:東山 奈央
梢:茅野 愛衣
カモメ:堀江 由衣
加奈子:日笠 陽子
藤崎さん:浜田 賢二
六本松:三宅 健太
橋本さん:井上 麻里奈
桜坂 誉:佐倉 綾音
味坂:保村 真
もっと夢のあるストーリーにすればいいのに
>>814 中年のオッサン達が擦り寄ってくるとか嫌すぎるな・・・
>817
登場人物のチート性能、現実には有り得ないライトノベル展開、
全てにカタが付く大団円終了、と十分夢のあるストーリーだろ。
工兵みたいな新人が来たら泣いて喜ぶよなぁ。
最近は新人自体が来ないけど。
どうでもいいけどそんな関係のない本の話をここですんな
推薦図書だから問題ない
オマイラの人生とおつむに問題あって心配
オマイラー
オマイラージャパン
オマイラーの最終定理
オマイラーがあらわれた
>>180 糞なのはやさしいjavaだろ
俺違うのだけど同じ著者の本買って何か書き方が変だなと思って
著者の紹介文読んだら経歴が東大経済学部卒としか書かれてなかった
専門外の奴に専門書書かせたらいかんよ
>>180 かねがね独習は糞と叩きまくっていたが、最近ちょっとみなおした。awt を一応説明してくれているのはありがたかった。
立華さん並のエンジニアになりたい
今回は(も)その手の話で終始するかと思ってたら、
派閥争いの爆弾まで出て来てビックリ。外注が
俺のプロジェクトほったらかして、俺のプロジェクト予算で
課長のプロジェクトやってたりとか、色々な事(最初は課長の誤魔化しで
それが拗れてえげつない派閥争いに昇華したり)そういう派閥
争いみたいな事に手を出すとは思ってなかったので。衝撃が凄いんだ。
この作品はちょと凄いと思う。
>>830 たしかに反省しています。今後は「独習は仮想メソッドに関する記述が決定的に弱い。他書で補完が必要」とします。
オブジェクト指向を学ぶにはなにがいいでしょうか。
やさしいJAVAオブジェクト指向編は読みました。
>832
「オブジェクト指向のこころ」
「リファクタリング」
概念話なのに技術書読んだってしょうがねぇべさ
>>832 デザパタじゃねーの、やっぱ。
関数型にしたら要らないものも色々出てくるけどやっぱり基本だろ
デタパタだったら結城本がいいのかな
>>832 Head Firstオブジェクト指向分析設計とHead Firstデザインパターン
Head firstは一概に糞本
デザパタは適用できそうな事例に適用するのならいいけど
最初にデザパタありきで設計するとはまる。
Strategy とか Abstract Factory とか、最初からありきで設計しないとまずくないか?
Excelでpythonスクリプトが使えるようになるらしい
Head firstはおもしろいけど実際の内容少ないよなぁ
うーむ、なれるSEの7巻読んだけど梢の病みっぷりがどんどん加速してて工兵ドン引きしてもう駄目じゃんこれ。
カモメさんには相手にされてないし、立華はもう少し肉体的に成長しないと工兵のストライクゾーンに入らないっぽいし、
現時点でゴールが見えてるの橋本課長しか居ないんですけど。
8巻では梢がメインに絡んできそうだから巻き返しあるのかな。
C++11とか最近のBoostの本が読みたいけど、充分まとまった本がなくて困る。
本ばっかり読んでないでコード書けよ
勉強法の本買ったけど糞だな
勉強会に出ようとかアウトプットが大切とか頭の中の情報を整理しようとか当たり前のことばっかりしか書いてない
まあ中身を見ずに買ったのが悪いんだが
>>847 その当たり前のことをしっかりやってから文句たれろよ
と、状況も知らずに言ってみる
>>847 同感だ
自分のやりかたで工夫しろっていうことだ
なんかあれだな、
簡単に1億稼げますみたいなので情報料払ったら
私と同じことをしてくださいってメールが返ってきたみたいな
うーむ、7巻読んだけど梢の病みっぷりがどんどん加速してて工兵ドン引きしてもう駄目じゃんこれ。
カモメさんには相手にされてないし、立華はもう少し肉体的に成長しないと工兵のストライクゾーンに入らないっぽいし、
現時点でゴールが見えてるの橋本課長しか居ないんですけど。
8巻では梢がメインに絡んできそうだから巻き返しあるのかな。
うーむ、7巻読んだけど梢の病みっぷりがどんどん加速してて工兵ドン引きしてもう駄目じゃんこれ。
カモメさんには相手にされてないし、立華はもう少し肉体的に成長しないと工兵のストライクゾーンに入らないっぽいし、
現時点でゴールが見えてるの橋本課長しか居ないんですけど。
8巻では梢がメインに絡んできそうだから巻き返しあるのかな。
なにこれ恐い
なれる!SE ってラノベの話みたいだな
愉快犯かもしれんが、意味もなく繰り返すところが不気味だな。
なんか恨みでもあるんかね。
調教がどうのおっぱいがどうのというコピペを思い出した。
アンチがコピペしてるだけだろ
まあ普通につまらないレベルだよな(特に面白くないが、けなすほどでもない)
ジャパネスクやレールガンや大正野球娘をA
NHKにようこそや紅をB
コスモス荘や鉄コミュニケーションをC
としたときのEくらい
859 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 12:47:40.42
大正野球娘つまらないじゃん
個人の100%主観的な感想で言い合っても仕方ないだろ
861 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 18:38:16.58
ロベールのC++買うべきか
やさしいC++買うべきか
どっちが良いと思いますか?
やさしい~~シリーズは全部糞です
863 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 19:19:39.89
両方
し~こいこい
おしっこ~
大学の教科書として使えそうな質(どこかの大学で実際に使ってるとか)
の GPGPU の教科書ってありますか?
洋書でも全くかまいません。
>>867 何コマ必要な本なら紹介していただけるでしょうか。
5まそ/コマでどう?
すいません。
ご存じでしたら、紹介していただけないでしょうか。
>>866 つい最近可能になった技術+適用分野がニッチなので、
そういう本はおそらくないと思います。
物理エンジンのプログラム本をGPGPUで実装しなおす
ほうが現実的かもしれない。
>>869 通年通して学習するのか、1単位のうち数コマを使うのかどっちなのかはっきりしろ
>>874 どちらでも構いません。
そのどちらかであれば紹介していただけるものと期待しています。
>>876 すいません、これだけ教えていただけないでしょうか。
そのリストの中のどれが通年通して学習するのに向いている本で、
どれが1単位のうち数コマを使うのに向いている本だと、
あなたは考えているのでしょうか。
参考にさせていただきます。
>>877 読んでないけど調べたら本が出てきたからすすめただけだと
思うよ。すすめた人は内容知らないはずだし自分で調べろと
書いてあるでしょ?
何でもかんでも人に頼ればいいってもんじゃないぞ。
>>878 わからないならレスしないでください
ウザいだけです
ウザいならレスしないでください
わからないだけです
881 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/16(木) 21:22:56.36
うんこでも食うとれや、あんごうが。
レスしないならわからないでくださいだけウザいです
883 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/16(木) 21:24:40.05
∠-─、|
/ \
\ \ ヽ/
─\ \
/\ \
\ / \|
/\ \
\ \/ XXXXXXXX~♪w
へ │ \/ __
\ \| /⌒ `丶
/\ \ / /| \ \
\ \ / / 丶 丶 丶
\ \ ` (ノ /⌒\ \ ___ ミ 丶
\ \ (_ノノ <●\ /●丶、 し
\ \ (ノ|  ̄ ̄ /  ̄ ̄ | 彳
\ \,ィ7 (ノ| 丶_人_人_ノ | ))
\/__ 込、 丶 丶 丶ー - - ノ ノノノ
{ __ 込、 )) \ ` ー ' / ( (
ム rへ フノ _ノ) ` ー- イハ ( (
込__ノ\ \ / |丶 / \
\  ̄ ヽ \ \/丶 | ー / / 丶、
でかい指だな
おのじゃないな
バット
>>878 質問をした立場でこう言うのは良くないとは思うのですが、腑に落ちないです。
>>874 でどちらなのかはっきりしろと言われました。
私としては、どちらのタイプの本でもよいので紹介していただきたく思い、
>>875 のように返しました。
その
>>875 を受けた(でなければ、アンカーを張った意味が不明)
>>876 の紹介です。
どちらのタイプの本を紹介していただけたのか訊いただけで、
「何でもかんでも人に頼ればいいってもんじゃないぞ」と言われるのは納得いきません。
ちなみに何処の大学で使うものですか? 紹介していただけるものと期待しています。裏口から。
何でもかんでも人に頼ればいいってもんじゃないぞと言われるのは納得いきません。
>>887 大学で使うのに自分の頭は使わないの?努力しないの?
釣りだろ
>>872 > つい最近可能になった技術+適用分野がニッチなので、
> そういう本はおそらくないと思います。
GPGPU が可能になっのは最近ではありません(いつ頃を最近と言うかに寄りますが)。
研究が「本格化」したのは nVidia が Gg を世に出した直後くらい、CUDA が出る4年も前です。
また、「GP = 汎用」と言うだけあって適用分野も多岐に渡ります。
マクロからミクロまでの粒子の運動や、タンパク質等の解析などの
理科系分野の数値シミュレーションに限らず、金融関係の計算にまで広がっています。
なので、本がない理由が「つい最近可能になった技術+適用分野がニッチ」というのは、
ちょっと考えにくいと思うのですが、どうでしょうか。
>>873 いえ、古くても参考になります。
MIT が学問として GPGPU をどのように学生に学ばせようとしていたのか興味あります。
ありがとうございます。
真面目な話、テキスト以前の問題として病院へ行ったほうがいい。
人様に迷惑かけるより薬漬けにでもなって黙ってる方がよほど社会のためになるってもんだ。
読んでない本を生徒に買わせるのか・・・
しかも自分で試し読みしたのではなく見知らぬネラーに勧められた本。
まぁシラバスの参考図書にあげる程度ならbyExamplepが一番だと思うよ、
学生が読むのは日本語だろうし、あくまで入門書だし
教員じゃないだろ。
おれも洋書だと、まず複数の大学で教科書として使ってるものを探すよ。
米Amazonのレビューよりその方が確実。
向こうにも「猿でも判る・・」みたいな駄本はあるから。
こんなとこで延々とレスしている暇があったら自分で探した方が速いだろうに。
大学の授業で指定された本って、古臭くて、堅苦しくて、分かりにくいのが多かったな
> また、「GP = 汎用」と言うだけあって適用分野も多岐に渡ります。
> マクロからミクロまでの粒子の運動や、タンパク質等の解析などの
> 理科系分野の数値シミュレーションに限らず、金融関係の計算にまで広がっています。
こういう特定の専門分野「でしか」使われないからニッチなの。
釣りでしょ
自分で考える意志が1nmも無いし
電子書籍捗る
その~使えよ、捗るぞ、みたいなヘンな捗るの使い方どっからでてきたの?
おめえのケツ穴から捻り出てきた
なりすましに腹が立つ
わかりやすいJavaオブジェクト指向[入門]編楽しみだな
誰だよ
907 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 23:00:47.47
コリアン先生
形式手法ってやつの理論が書かれた本のおすすめ教えてください。
910 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/21(火) 20:07:31.71
>>909 本屋でにらめっこしてくりゃいいじゃん笑
これだから、低底大学出身は、、、
>>910 比較検討できるほどの種類の形式手法の本が
そんじゃそこらの本屋の棚に並ぶとも思えんが・・・
いや、実際に君の近所の本屋に並んでいたのならうらやましい限りだ。
>>909 http://fmug.grace-center.jp/node/44 ここに色々リストアップされている。
古いものから新しいものまで、洋書もあれば和書もある。
まぁ、本だけじゃなく、リンクも混ざってるが。
私の場合は、とりあえず使ってみようということで、
まずは 「抽象によるソフトウェア設計 Alloy ではじめる形式手法」 を買って、
一通り実践してみて、その後でこの本に載ってた参考文献をいろいろ当たってみた。
私は一度自分で使ってみないと理論が理解しにくい類いの人間なので。
>>911 形式手法って、他の言語みたいに実際に動かして結果が見えるもんじゃないし、情報量もやってみると思った以上に少ないじゃん。
本を探す程度も出来ない子が、使えるようになるとは…
あと、近くに本屋がないなら、実際に見比べれる店に行くべき。人に寄ってとっつきやすい本とそうじゃないのがある。まさか飛行機乗らなきゃ行けないようなところに住んでるわけではないだろうし。
まあ本屋で自分で比較しろと言い出したら、このスレのあらゆる質問への答えが基本それでいいよね
>>912 そいつが実際に使えるようになるかどうかは、どうでもいいと思うぞ。
知ってる本があれば淡々と紹介すればいいんだよ。
その先のことは、このスレの範疇じゃないと思う。
そもそも低底大学とかもスレの範疇じゃないし。
オブジェクト指向設計でオススメの書物ありますか?
「オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識」は微妙だった
あれが一番まともだと思うが
憂鬱な
Applying UML Patterns Introduction Object-Orientedの超劣化版みたいな感じだった
まだHead Firstシリーズとかfor dummiesシリーズ読んだほうがマシなんじゃない?
古い書籍でも全然問題ないんですか?
問題ありません
憂鬱な~は神
日本人はほんとカスだな
最低でも翻訳された本読むべき
ロベールの翻訳は分かりやすい
一流のプログラマーがLinuxやEmacsをどんなふうにカスタマイズして
使っているのかを紹介してくれるような書籍ってありますかね
抽象的な質問ですみません...
一流のプログラマーはカスタマイズしない
カスタマイズする香具師は二流以下
そうなんですか?
ストールマン先生のemacs設定ファイルとか凄いことになってると
勝手に予想してたんですが
一流のプログラマーはEmacsを使わないviを使う
一流のプログラマーはコードを書かない
一流のプログラマーは自分で OS やエディタを作る
932 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/22(水) 21:39:19.56
底辺職業の代表であるプログラマーに一流はいない
一流のプログラマはコードを書かないよ
一流のコードはプログラマーを書くよ
プログラミングのことをのみ心にしめて、われはこのごろわろきぞかし、
盛りにならば、自作OSも限りなくよく、自作エディタ・自作Cコンパイラもいみじく速くなりなむ、
ビル・ゲイツ、ナーシャ・ジベリのやうにこそあらめと思ひける心、
まづいとはかなく、あさまし。
936 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/22(水) 22:41:41.07
一流のプログラマーは2chにはいないよ
コピペマン参上!まで読んだ。
>>936 Stack Overflowなどの海外サイト見てたほうが観光になるしな
一流のプログラマはコードを書かないだろ
下請け任せだろ
一流のプログラマは働かない
一流のプログラマはFXでボロ儲け
一流のプログラマは畑を耕す
プルトニウムは飲んでも安全
>>938 マジレスすると、いつもナチュラルにつけてるからテレビが来るっつっても取ることすら思い浮かばなかったんだろうなw
947 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/23(木) 19:41:08.26
_____.
┏┳┳┓ / \ ..┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ / /・\ /・\ \ .┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓|  ̄ ̄  ̄ ̄ |┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃| (_人_) |┃┃ ┃
┃ 珍カス ..┣| \ | |┫. STOP!┃
┗━━━━┛\_ ... \_| _ /...┗━━━━┛
┏┻┓┃
.. ┏━┛ ┣┻┓
.... ┗━━━┫ ┗━┓
.. ┗━━━┛
>946
関係ないけど「マジレス」って、「真剣に語る僕の/私の考え」って用法じゃないけどな。
「インターネットは情報を交換する場であって
心をぶつけ合う場所ではない」
プログラム板にいるならこれぐらい肝に銘じておけよ。
心をぶつけ合う場所として提供される場合もあるかもしれない。
そういう場がインターネット上のサービスとして提供されても、
それだけで法律上何か問題あるという訳ではない。
だから「インターネットは」ではなく
「少なくともこのスレは~と俺は思う」と訂正しなよ
このスレ用にいま閃いた一文ならそう変えてもいいかも知れんが、
元ネタggrるぞ。
元ネタキチ野郎か。それはそれで使いづれぇなぁ。
昔は「ネットする」みたいな言葉にうるさい人いたよね。
WEBかメールかインターネットを利用するにはいろいろある、とかなんとかいって
電灯点ける、とか言わないでみんな電気つけてよ、とかいうじゃん
それでいいと思うけど
>>948 え?マジにレスするとってことじゃないの?(´・ω・`)
まぁお前の独りよがりの考えは正直どうてもいいが
マジレスすんな
どうでもいいよ
何の話だよ
洋書で必読書ありますか?
ない
おまえら、しょうもない話ばっかしてないでAKB48について語り合おうぜ
>>955 The Formal Semantics of Programming Languages
OpenGL でスキンメッシュを使ったキャラクタアニメーションの解説が詳しい本はありませんか。
ゲーム3Dみたいな本でいいんじゃない?
ライブラリはあまり関係ないでしょ
フォーマットのわかりやすい解説が少ないのが辛いのであって、
アニメーションそのものは難しい計算じゃないしな(アニメの合成しなけりゃ)
962 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/26(日) 15:58:29.00
> Scalaでおすすめの書籍はどれですか?
・即実践なら、「Scala逆引きレシピ」
・入門なら、「Scalaで学ぶ関数脳入門」
他は、「Scala実践プログラミング」「ボクらのScala 」「プログラミングScala」など。
> あと買ってはいけない読んではいけない書籍も教えて下さい。
本代くらいケチるな。全部買え。
と言いたいところだが、ここでこんな質問するような>356には、通称「コップ本」はムリ。買うな。
vimのhjklの移動操作が馴れません、助けて
じき慣れる
>>963 ひたすら使うあるのみ、という私も vi はさっぱりだが、hjkl + ia + 0$ でなんとかなってる。
環境にも夜が矢印キー使えるだろ
矢印キー使うと負けた気になるよね
>>962 最近は金は構わんが、空間がイッパイになって来ましたよと。
みな海外みたいに電子化して欲しい。
>>967 その感覚が分からんな。
バスケで下から放り投げたり、男が両手でシュートしたら負けみたいな感じか?
自分が一番作業効率が上がだろうと考えている方法で使えばいいじゃん。
それが hjkl ならがんばって練習すれば良いし、
それが矢印キーならそれを使うべきだろ。
そりゃホームポジションに近いhjklよりも矢印のほうが効率が上と考えてるなら止めはしないが
ホームポジションだと左手側の空きが気になって仕方無いからキー二つ分右にずらしてより均等になるようにしてる
感覚的にhが上でjが下なんだよなー俺だけだろうけど
間違った、jが上でkが下だった
hが右 = 0x08 = BS
jが下 = 0x0A = LF
から来てると思う
x hが右
o hが左
hとlよりもwとbの方が作業効率上がってる感あるな
コマンドモードにするのにエスケープキー使ってるバカはいないはず
あたしバカでした
キーカスタマイズすりゃ良いだろ
.i
jkl
お勧め。
982 :
デフォルトの名無しさん:2012/08/28(火) 00:06:57.39
エスケープの代わりにCtrl+c使えば良いの?
>>982 いくらなんでもひどすぎるねえ
これ本当?それとも釣り?
>>983 vi を起動して、何も考えずに手を動かすと、指が Ctrl+[ と教えてくれた
ロートルは書き込みやめてくんない?
話題が合わないんで調子狂うんだけど
Ctrl+[よりEscのが楽じゃね?もちろん1の隣な
1の隣は半角/全角キーです
viは日本語キーボードの方が便利
情報処理技術者試験の参考書や問題集って日経や翔泳社やITECといろんなところから
でていますが、ハズレがないのはどこのですか?
あとネットワークととアーキテクトとセキュリティーではどれが一番簡単ですか?
合格報奨金が欲しいだけなので最短コースがいいです。
馬鹿には無理
ESCはキーカスタマイズしてCtrl-jにしてる
これなら指をホームポジションから移動する必要が無い
さらにCtrlもCapsLockと位置を入れ替えるのが通
Happy Hacking Keyboardなんかは初めからaの左のキーが
Ctrlになってるんだよな。やっぱプロは分かってるんだよ
足鍵を有用に使いたい
踵とつま先で別別にアサインしてさ
晒に視線探知でどのウィンドウアクティブにするかとかイベント遅れるようにしてそれから・・・