RubyをやればやるほどPerlがゴミだと実感する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
だから工作員は必死に抵抗しているのだ
2デフォルトの名無しさん:2012/05/10(木) 01:07:47.08
アイちゃんの息子も反抗期かな
3デフォルトの名無しさん:2012/05/10(木) 01:07:59.19
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
4デフォルトの名無しさん:2012/05/10(木) 03:04:30.29
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘
5デフォルトの名無しさん:2012/05/10(木) 22:03:14.95
具体的にどこがだ?
6デフォルトの名無しさん:2012/05/10(木) 22:04:43.20
perlはゴミだからと言って
rubyがゴミじゃないことにはならない
7デフォルトの名無しさん:2012/05/11(金) 00:12:01.49
馬鹿には無理
8デフォルトの名無しさん:2012/05/11(金) 23:48:33.65
perlを使いこなすなんて馬鹿には無理
9uy:2012/05/12(土) 04:02:13.74
perlを使いこなすなんて馬鹿には無理な上に
perlを使いこなす奴なんて馬鹿しかいない・・・

はっきりいってどうしようもなくなった言語
10デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 11:16:24.85
最近派手に発狂してるのは、マ板のお前のスレがなくなったからなの?
11デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 13:15:51.78
わぉ形式論理学を超えた空の論理ですね! Perl使いって凄いね!
12デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 16:42:55.28
躁転
13uy:2012/05/12(土) 18:50:36.12
>>10
ここ2,3日に関していえば
半分は成りすまし
一行、二行しかレスしてない奴は偽
長文は俺
14デフォルトの名無しさん:2012/05/12(土) 23:08:45.35
証明が無い以上、全部uyとして扱うよ
15uy:2012/05/13(日) 04:15:30.91
扱えよ
16デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 17:07:25.57
rg
17デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 22:45:49.48
Rubyて、いいかなーと思って使ってたけど、虚数がimageてなってるの見た時点で萎えました。エイリアスでimag使えるけど、言語の程度が知れるよね。
それ以来、Perlでイケるようになりました。
18デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 22:47:32.25
(笑)
19デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 22:49:42.73
20uy:2012/05/26(土) 00:54:47.94
2012年
 perlとはなんだったのか
2013年
 PHPとはなんだったのか

2015年
 JAVAとはなんだったのか
2020年
 rubyとはなんだったのか
21デフォルトの名無しさん:2012/07/11(水) 16:27:47.02
当初はOOでなかった時代の言語と比較するのは無慈悲ですわ

Perlのコードを読むと my $self=shift; だらけ、
Pythonのコードを読むと self.foo() だらけなんだよなぁ。。
22デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 14:02:28.69
最初からOOで作られた言語と
後からOOの機能をつけ加えた言語じゃ全然違う
23デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 14:15:25.62
javascript最強ですねわかります
24デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 20:19:28.98
え、jsは元々がOOじゃないよ
25デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 22:23:58.84
prototype...
26デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 22:37:49.43
最初からOOで作られた言語、いわゆる純粋OOPLは
すべてのクラスがルートクラス(Object)から派生している
SmalltalkしかりRubyしかり

それに対してJSの整数型や文字列型はというと....
27デフォルトの名無しさん:2012/08/11(土) 18:28:30.93
その言語設計は整理のされ方がほんとに綺麗だよな
継承やミックスインの関係調べていくとほれ惚れする
28デフォルトの名無しさん:2012/08/11(土) 18:43:00.35
>>26
JSはNumberとStringで両方Objectじゃなかったっけ
29デフォルトの名無しさん:2012/08/11(土) 18:57:50.99
すべてがオブジェクトだと
どれくらい開発工数減らせますか?

減らせるとしたら、具体的に
どんなところで減らせましたか?
30デフォルトの名無しさん:2012/08/11(土) 20:35:30.93
OOはしやすい
31デフォルトの名無しさん:2012/08/11(土) 20:47:36.14
Object#toString()みたいなのが大体あるお陰で、デバッグ用のログとかは取りやすいかなと思った。
別にOOでなくても、オーバーロードさえあれば一応出来ることではあるんだけれど
全てのデータに対し統一された方法で、読める形での出力があるのが既に保障されてるってのは何気に大きい。
32デフォルトの名無しさん:2012/08/12(日) 10:44:07.35
OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOwwwwwwwwwwwwww
33デフォルトの名無しさん:2012/08/12(日) 10:45:57.50
でもかなり後方互換性を保っているから、安心してバージョン上げられる点は評価してる

某PとかRな言語だと、そこが怖いんだよなぁ。。
34デフォルトの名無しさん:2012/08/12(日) 15:10:25.03
matz「ruby1.9なんてなかった」

って来年なるよ
2月ごろに
35デフォルトの名無しさん:2012/08/30(木) 10:46:44.50
age
36デフォルトの名無しさん:2012/08/30(木) 10:58:26.64
今年のクリスマスプレゼントは?
37デフォルトの名無しさん:2012/08/31(金) 10:38:55.12
38デフォルトの名無しさん