ネットワークプログラミング相談室 Port28

このエントリーをはてなブックマークに追加
770678
まず、>>766内のアンカに誤りがあったので訂正する
 X: ・整数値は必ず32bitに格納できる(>>679)
 O: ・整数値は必ず32bitに格納できる(>>697)

>>767
>余計な行為じゃねーだろ、意図もしてるし。

他の何人かも指摘しているけど、ネットワーク上を流れる通信データとして
OS依存な表現が必要であるという意図(あるいは事情)が(自分には)想像できない
ありえるとすれば、共用メモリ/ファイル共有/プロセス移送といった分散OS的なメカニズムを
実装するケースがあるけど、はたして>>669担当のシステムがそれに該当するのか疑わしい....

で、もしも通信データとして64bit整数(= XDR規格における hyper整数)が「本当に」必要であったのなら、
正式な手順に従って通信プロトコル仕様を改訂し、その工数を見積もりで計上すべきだったと考える
ここで、プロトコル仕様にプロトコルバージョンの概念が含まれていればアップすることで対応できるし、
もし無ければ新たにポート番号を割り当て、プロトコルバージョンを含む新プロトコルとして扱うことになる