JavaScriptスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無したんはエロカワイイ
JavaScriptスレ2

【前スレ】
JavaScriptスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1314333133/

【関連スレ】
ECMAScript デス 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325448978/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.97 +
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1327750531/
【jQuery】JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1327814124/
サーバーサイドJavaScript総合
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1210836132/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1048171505/
Canvasについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1305093769/
(^ω^) JScript .NET スレッド Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194001483/
WSH(・∀・)スレッド! Part 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243095768/
2デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:04:40.40

> ※JavaScriptが板違いと言いたい人へ
> 運営サイドから次のような見解が出ています。
> |459 飛べない削除屋 ★ sage :04/05/30 15:38 ID:???
> |>?>458
> |ローカルルールにはひどく単純化されて書かれていますが、
> |Javascript という言語そのものが板違いなのではありません。
> |用途によって板違いかどうかを判断してください。

3デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:07:45.25
言語として取り扱うなら分かるがweb系の話をするなら板違いだよ
4デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:24:23.68
運営ってのはバカの巣窟だから、それがどうした、としか言えない
5デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:44:12.86
言語として取り扱うなら重複(ECMAScriptスレがすでにある)だし
Web系として扱うなら板違い
>>1は何も考えてない低脳
6デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:52:19.77
記念ぱぴこ
7デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:55:59.35
重複だしオマケに板違い
なんのためにECMAScriptスレができたと思ってんの?LRも読めないの?
中身で判断()とか言ってるやつがいるけどただの荒らしにしか見えんわ
8デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 17:05:24.09
ECMAScriptは標準化仕様なので各実装の話はスレ違いになる
例えばJScriptはWSHで使用できるなど各実装は最早Web限定ではない
どこかにJavaScriptの総合スレが必要なのだがどの板が妥当かと言えばここだろう
9デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 19:26:37.56
ほとんどの実装が最新版でECMAScript 5.1に対応してるのが現状なんだが
ECMAScriptスレでできない実装の話ってなにがあるの?
XHRとかHTML5とかは板違いなんだけど
10デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 20:54:08.79
>>9
ここはそれらの総合駆け込み寺でいいんじゃね?
そのあと適切なスレに振り分けるための入り口としても
総合スレはあった方が便利だし
11デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 21:06:19.97
サーバサイドの話題はすでにあるから

【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
12デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 21:15:41.34
総合は質問スレで賄えてるだろ
13デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 21:16:58.85
>>10
XHRとかHTML5とかは板違いなんだけど
14デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 21:21:05.37
>>13
誘導しろよ
15デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 21:22:55.55
>>14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1327750531/
というか>>9を読んでからレスしろよ
16デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 21:52:01.52
XHRやらHTML5はブラウザに限った話ではないけどなー
まぁHTML5は別スレあったはず
例えばこの前でたString.prototype.linkなんかはECMAの仕様に入ってないぞ

俺はこのスレいらんけどな
17デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 22:20:45.28
>主な処理系 JavaScriptCore、KJS、Nitro、Rhino、SpiderMonkey、V8、JScript
>方言 JScript
(ウィキペディアより)

こういった実装のスレね。
18デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 04:41:45.60
ecmaスレの次の時に
ECMAScript (JavaScript, JScript等)
とかいうタイトルにすればいいんじゃね。
19デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 05:00:22.09
ECMAScriptは仕様だから。実装とは別物。
20デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 05:28:55.42
仕様と実装は別物だが、スレを分けるべきなんて主張が通るわけない
// ex.C言語のスレではC99の話題とGCCの話題のうち片方しか話せない、なんておかしな話だろ
だいいち、これまでも普通にESスレで実装の話題は出てるし

JavaScriptスレを立てるなとは言わんが、何のためのスレなのか立てる前に考えろよ
他スレで十分なんだから、ただの乱立と言われてもしゃーない
21デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 13:19:51.16
実装にも仕様があるわけだが、せめてRhinoスレとか実装を固定してくれ。
既存の実装ほとんどの話題を網羅して標準化されてない独自仕様の話題とか話す人がついていけるわけないし、わかりづら過ぎる。
22デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 13:22:30.92
Rhinoスレあるじゃんよ

【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
23デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 13:33:03.85
JScriptもWSHスレで十分じゃない?
24デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 13:38:07.15
だから総合スレ。各実装ごとにスレ立てる方がいいとは思えん
25デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 13:53:55.25
まとめた方がわかりづらいと思うがな
既存のスレは削除依頼出すわけ?
26デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 14:05:03.93
重複だから立てんなって何度言ったら理解できるんだ?
もともとこの板にもJavaScriptスレ(総合スレ)はあるよ。
名前は変わってるけど今のECMAScriptスレがそれだ

そのことを理解しない(JavaとJavaScriptの違いも理解しない)>>1が勝手に立て、叩かれたのが前スレ
そんなただの乱立スレを無意味に擁護して次スレまで作っちゃった間抜けなやつがここの>>1
分かったらとっとと削除依頼出せよ
27デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 15:55:02.88
何度言ったんだ?
28デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:26:11.65
名前を変えたのがまずかったな。
29デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:31:43.87
当時ローカルルールを巡ってごちゃごちゃしてたからね
30デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:39:42.93
まあ最初の経緯はともかく、前スレは後半ちゃんと機能していたから、このままで行きましょう。
ECMAScriptスレは、C++0xスレみたいに規格メインのスレってことで。
31デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:46:56.98
やるのかかまいませんがwebのお話はやめてね
32デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:02:56.46
>ActionScript誰かが物凄い勢いで解答するスレ30
>http://toro.2ch.net/test/read.cgi/swf/1324748254/
>CoffeeScript
>http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1320949260/

これも関連スレ
33デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:13:00.65
ActionScriptは微妙だなー
ECMA4の廃案とかだったりするけどJSかと言われると微妙だな
34デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:25:06.30
>>30
重複なのに「今日からここが総合スレだから!」ってのは流石に無茶過ぎ
ECMAScriptスレの用途まで勝手に狭めるなよ。どんだけ自治厨だよ

>>33
ActionScriptは今後規格に合わせる動きがあるらしいね。
JScriptはどうなんだろうな。型宣言とかの機能もあるが……少なくともここではスレチだろうし
35デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:37:02.18
ECMAScriptの次スレでJavaScriptの名前も併記してもらおう
それまでこっちも埋めればいい
どうしてもJavaScriptの名前がついたスレじゃないと不安になる
病人がいるみたいだから、それが一番平和
36デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:58:53.40
Web製作の話をしないでおいてくれるのなら、それでいいけど。
37デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:59:23.76
backbone.jsとかknockout.jsの話はここで良い?
38デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:04:07.82
ECMAScriptスレが埋まるのにどれだけかかるんだろう。
39デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:07:49.39
何をもってWeb製作とするのかって難しいと思うんだけど

40デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:09:05.93
node.jsの話題はどこだ?
41デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:11:55.23
>>39
サーバサイドとブラウザ上の実装。ほかにある?

>>40 >>1
42デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:13:57.37
>>41
ブラウザ上の実装っていうけどNodeはV8だし
その他だってブラウザで動くエンジン使ってるけど

内容的にどう切り分けるつもり?
HTML5とか入ったらブラウザとでも言うの?
43デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:23:48.08
このスレは早くも終了ですね
44デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:29:08.09
さすがにCoffeeScriptはこのスレか?
45デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:02:27.06
Google Apps Script は?
46デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:05:27.45
47デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:10:58.43
>>1が必死にこのスレ援護してんだな

ActionScriptはFlash板にある
Google App ScriptとJavaScriptは別物
48デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:30:12.31
Google App ScriptはJavaScriptスレで話題にしてもいいんじゃねーの
あくまでもWeb開発板のほうで
49デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 20:36:25.69
>>34
>JScriptはどうなんだろうな。型宣言とかの機能もあるが……

もしかしてJScript.NETの事か?
それなら専用スレあるぞ

(^ω^) JScript .NET スレッド Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194001483/
50デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 20:52:55.36
認めさせる為に荒探し vs 認めないから揚げ足取り
51デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:21:05.98
全く現状が分かってないのに何か気の利いたことを言おうとした結果がこれだよ
52デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:11:26.42
やっぱりここ重複スレだよね完全に。でも削除すると無知な奴が「JavaScriptスレ無いよう
なので立ててみました」といってゾンビみたいに復活するから、ヌルく重複だ不要だと
ここで言い続けるのでいいんじゃないかな。
53デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:18:04.72
なにそのリソースの無駄遣い
54デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:57:25.47
ECMAScriptスレは文字通りECMAScriptの話をすればいい
55デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:02:29.99
JavaScriptの中身はほとんどECMAScriptですよ
56デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:13:02.70
DOM周りやらHTML5関係もそうだし
ECMAで定義されてなくてもデファクトな関数類とかもあるし
殆どがECMAとか言いすぎ
57デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:15:24.32
人間はほとんど水ですよ
58デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:17:53.35
>>56
そういうのはWeb制作板でやれ
59デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:19:52.04
>>58
DOMやらHTML5がWeb系だけだとでも思ってるの?
Win8やらのUIもHTML5だっけか
あとスマフォやらのアプリ等のUIもHTML5とかで作れるよね
Nodeとかでスクレイピングとかする場合も使うよね
60デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:22:23.81
よく考えなくても見りゃ分かるだろうに
Cの実装総合スレとか、Ruby実装総合スレとか、Lisp実装(ryとか
んなもんはどの板にもねえよ
言語の総合スレがあればそこで実装の話もできるし、十分足りるんだよ
(足りなきゃ実装や用途ごとに専スレ立てるが)
何より実装と規格でスレを切り離そうってのがもうね……あほかとばかかと
61デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:25:25.78
つまりECMAスレが要らないという結論じゃねーか
62デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:25:44.59
>>59
じゃあ、そういうのはECMAScriptスレでやればいいよね
あっちがもともと総合スレだからね
63デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:28:41.20
>>62
あっちのスレは言語仕様についてのスレなんだろ?
だからECMAスレにしたんじゃないのか
ECMAと限定してるのにそれ以外の各APIの話しまで
限定してるスレでするってどうなの
64デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:29:21.05
>>61はたぶん
ECMAScriptスレで実装の話ができないと勘違いして言ってる……んだよね?
65デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:30:50.73
>>64
言語仕様のスレを言語の総合スレと呼ぶのはおかしい
つまりあっちのスレが要らないと解釈したが?
66デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:31:58.84
実装の話題も出せるよ。あっちで。利用法そのほか四方山って書いてあるだろ。
(大抵専用スレがあるから、実装の話はそっちに誘導されることが大半だけど)
67デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:37:47.84
規格だけのスレなんてものがあり得ると本気で思ってたのかコイツ
>>1と過去ログも読まずに何をどう「解釈」したんだ
68デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:39:45.25
だったらなぜ名前を変えたのかと。まあ住み分けできるんだからこれでいいよ。
69デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:44:50.52
重複スレが堂々と立ってていいわけねえだろ
前スレでさんざん住み分けができてないことが指摘されてたのもスルーか
おめでたいな
70デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 01:47:12.04
>>68
当時はLRで(ryまあお前みたいなキ×××が出るとわかってたら
無理にでもあの時スレタイにJavaScriptの文字を入れてたんだけどな
71デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:00:07.79
名前を変えたのは、それで何の不都合もなかったから
JScriptもActionScriptも扱える広域総合スレになって用途が広がった

将来訳分からんこと言い出す人間が、よりによってこの板に来るとは想定できてないあたり
当時のプログラマは例外チェックが甘い
72デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:00:30.62
なんか敵認定激しいやついるなーw

まぁどうせ明日も似たような話題でループだろ
削除依頼出して通るなら削除依頼出せばいいと思うよ

ただECMAScriptスレとしちゃってるせいで
ECMAとは?を知らない人にとっては
ECMA=JSとは思わないだろうし
またどうせ似たようなスレが立つだけだろうけど
73デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:04:59.30
>>72
過去ログも>>1も読まずに勝手に独自の「解釈」とやらを
披露するプログラマとか、現場に一番いてほしくないタイプの人間だぞ
敵ならまだどれだけマシか。敵認定どころか味方にも欲しくないわ
74デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:08:39.78
>>73
3,4スレではレスしたりしてたがあんなスレほぼ止まってるじゃねーか
75デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:08:48.69
ここまで俺の自作自演
76デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:12:03.11
>>74
止まってるスレの重複スレが立ったってことだな
どこで笑えばいいんだ?
77デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:19:04.40
言語体系がよくわかってないやつがごちゃごちゃ言うからややこしくなる
ECMAScriptは通称じゃないぞ。Javascriptも通称じゃない
78デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:23:05.67
JavaScriptスレは前スレでホイホイとして使ってきたんだから
今スレもホイホイスレでいいじゃねーか
79デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:24:14.50
35 :デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:37:02.18
ECMAScriptの次スレでJavaScriptの名前も併記してもらおう
それまでこっちも埋めればいい
どうしてもJavaScriptの名前がついたスレじゃないと不安になる
病人がいるみたいだから、それが一番平和
80デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:36:40.42
一体何がそんなに気に食わないのかね。荒らし合戦でもしたいのかな?
81デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 02:44:45.43
たぶんECMAScriptって名前が気にいらないんだろうなあ
確かに名付けセンス皆無だし、検索に引っ掛からないから過疎るけど
それにしたってわざわざスレ乱立までするかね
82デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 03:10:02.18
えらく名前だけに拘るな。
83デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 05:16:25.80
ネーミングは大事だよ
84デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 07:38:48.57
ここが一番勢いあるなw
85デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 09:39:26.40
規格や実装の話したら自分に知識も経験も無いのがバレちゃうじゃないか
スレ違いがどうとかならバカでもできる
86デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:35:18.15
>>59
一応web制作行としてスマフォアプリも作られてるわけですけど・・・
87デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:36:02.84
>>71
ActionScriptはFlash板
88デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:41:49.76
>>86
それは似たような手順で製作出来るというだけであって
それがWebというのは違うだろ
89デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:53:53.90
そのうちブラウザ上で動くコードでも
イントラネットで動作するからWEBじゃない
と言ってここでやりだすんですねわかります
90デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:52:57.94
そもそもそういった分け方がJSにはそぐわなくなってる事を理解してないのか
91デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:03:51.08
そう思うならこんなとこで愚痴ってないで
ローカルルール何とかしてくれって運営に直接言えよ
92デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:18:11.25
今丁度LRの議論してるっぽいな
LRは運営が勝手に決めたもんではないから直接言っても無駄
93デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:20:12.10
なら誘導貼った方がいいね
94デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:24:05.03
結局、ローカルルールにこだわってるだけか
ルール違反だと思うんなら運営に消させればいい
95デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:28:28.83
Web制作中心の話題を出すのはLR違反で
JavaScript自体は一般的なプログラミング言語だから別にLR違反じゃないよ(>>2
このスレは重複だから論外だけど
96デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:33:44.47
消させればいい……って何様w
運営だって暇じゃ(ry
97デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:51:27.67
ECMAScriptとJavaScriptは別のもの。ググれ。
98デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:54:49.60
>>59
Win8は専用スレある

WinRTスレ (Metro, .NET Core, C++/CX)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316832663/
99デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 13:00:32.37
>>97
クイズ:Operaが実装してるJavaScript互換の言語は何?
100デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 13:02:25.44
それも関連スレだな
101デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 13:08:28.72
JavaScriptとECMAScriptがどう違うのか>>1がちゃんとグーグル先生に教わっていればこんなことには……
102デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 13:14:23.49
>>99
>ECMAScript support in Opera Presto 2.7
>
>ECMAScript is the standardized version of JavaScript Core.It is being standardized through the ECMA standards body. ECMAScript does not include browser and document related objects.
103デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 14:17:57.85
そもそも未だに>>1が居るかは疑問だけどな

>>98
専スレがあるかとか関係ないだろ
あれらのAPIがWebだけに縛れるものではないという話なのに
104デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 14:47:08.32
では何の話がしたいのか言ってみ
105デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 14:51:11.39
yeildがあまり使われない現状について
106デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:01:01.13
そういうのはWebと関係ないからこの板で全く問題ないだろ
現にyieldはECMAScriptスレで何回も話題に出てるし
107デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:06:53.63
classの定義方法とか
108デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:10:24.69
暇つぶし
109デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:31:43.14
yield便利そうだな。classは使わないな。
110デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:34:24.30
graphとかtreeのiterator書く時にyieldないと悲惨。
XMLもSAX使うよりシンプルに書けること結構ある。
111デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:24:34.70
JavaScriptこそが本当のJavaScriptだろ。あとはパチもん。
112デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:36:41.61
日本語でおk
113デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 03:25:41.13
>>111
これ理解できない奴はニワカ
114デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 08:23:00.81
日本人こそが本当の日本人だろ
115デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 10:15:35.40
ラモスに謝れ
116デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 06:38:32.39
> 1 :デフォルトの名無しさん :2011/08/26(金) 13:32:13.80
> ないようなので立ててみました

なんて、勘違いでスレを立てた上に

> 27 :デフォルトの名無しさん :2011/08/28(日) 02:21:15.01
> ここはjavascriptの今後を憂うスレです
> あとコーディングスタイルの話とか

このアホが深読みして勝手な解釈を入れたせいで、今ももめているわけか
117デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 07:51:19.82
もめてないよ
118デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 13:12:24.25
重複だけど次からECMAScript/JavaScriptの併記ってことでFAじゃないの?
>>1を擁護するやつはいないと思うが
119デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 20:08:03.03
併記するならJScriptも入れないとな。
120デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 23:32:18.37
IEも今はJavaScriptだから余計な事しなくていい
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/d1et7k7c(VS.94).aspx
121デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 00:34:59.98
    
顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
122デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 01:07:45.92
DHMO(Dihyrodogen Monooxide) は水酸の一種であり、無色、無臭、無味の化学物質です。
比較的古くから工業活動に使用されていましたが、産業の巨大化や軍事技術の発展に
歩調を併せるかのように、その使用量は増加してきています。
DHMOは、毎年無数の人々を死に至らしめています。報告される死亡例の多くは、
偶然液体状のDHMOを吸い込んだことによるものですが、危険はそれに留まりません。
カナダの医学病院において、固形状態のDHMOに接触すると身体組織に
激しい損傷を来たすことが実験で確認されています。
又、DHMOの吸収が発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常などを
引き起こすことも臨床的に確認されています。
アメリカの国立衛生研究所のレポートには、末期癌患者から採取した癌細胞には
多くのDHMOが含まれているという事実が(さりげなく)記されています。
癌の研究者にとってこれは公然の事実となっています。

DHMOに反対しよう
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
DHMOまとめ
http://togetter.com/li/115153
123デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 15:03:12.68
facebookアプリ用の公式javascript-sdkがでてるけど、
ソース見ると、初期化の時点でアプリIDが丸見えなんだが、どうしろと…。
これだからクライアントサイド言語…。
124デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 15:20:40.63
>>123
よくわからんけど、それで何か問題あんの?
125デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 15:41:46.68
codecanyon.netでデモのソース試したら警告がでるんだけど
こういうスクリプトコピー防止はどういう仕組みなんだろう
126デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 15:44:10.81
アプリIDが見えて何か困ることでもあるの?
登録したURLからしか利用できないのにバカじゃないの?
127デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:52:49.91
>アプリケーションIDは、Yahoo! JAPANのAPIの使用状況を把握し、不正行為を防ぐために使用されます。第三者に開示したり、第三者が参照できる場所に記載しないでください。

普通はこうなってる。fakebookはどうか知らん
128デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 17:19:39.53
Yahooとfacebookの使い方なんて違うじゃん
第一YahooはURL登録関係なしにどこでも使えるわけで、比べるものとが違う
129デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 17:37:03.70
まあ、何が問題で、何が問題でないか良くわからない人なんだから、ほっとけば良いよ。
130デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:23:08.08
facebookはアプリケーションIDを他人に晒してもいいようになってるのか。
使ったこと無いから知らないけど。だったら問題無いな。
131デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 02:31:47.58
ポカーン
132デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 17:14:11.43
だからさー、板違いだからWeb製作の話題はやめてね(ぬるい言い方)。
133デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 06:57:23.87
文字のスクロールがどうのといったレベルの池沼が居なくなった今こそ
web製作におけるプログラム的な話題をム板に統合する時期が来たのではないだろうか?(棒読み)

DOMにしたってDirectXとかその他のライブラリ・環境スレと大差ないと思うんだよな
134デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 09:22:52.53
かと言ってライブラリ・フレームワーク別のスレが乱立するのは
あまり良いことだとは思わんがな
各言語別のスレ内で話すくらいなら分からんでもないが
135デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:21:06.34
ム板でWeb製作の話をしてはいけないとかいうルールないから
136デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:24:30.89
何のために板が別れてると思ってんのかお分かりですか
137デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:24:50.04
それじゃ何のために板別れてんだよ
138デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:34:38.38
ただのカテゴライズだろ。ガチで「してはいけない」と思ってたの?
139デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:38:26.71
「してはいけない」のですよ。
罰則もなければ、書こうと思えば書き込めてしまいますが。
140デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:43:41.57
んなわけねーじゃん。他のスレ覗いてみろよ
141デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 15:45:10.67
同じカテゴリの情報を一箇所に集積するためだ。
掲示板システムを学びなおせ。
142デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 16:01:06.65
ただの、ひろゆきの浅知恵的な、2ちゃんねるのルールじゃねぇか
143デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 16:08:49.61
>>140
そしたら、あんた何かッ!
隣のケンちゃんが死ぬって言ったらあんたも死ぬんかッ!
144デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 16:31:27.61
>>135,>>138,>>140
じゃあこのスレで地震が着たらあげるスレとして使っていいか?
145デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 16:34:24.43
別にいいよ
どうせ重複スレだし
146デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 16:53:29.95
それはプログラミングの話じゃないだろ。プログラミングの話かどうかで判断しろよ
うだうだ文句ある奴は巣に帰れ。お前らがここを見る必要はない
147デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 17:29:45.51
お前らに今日を生きる資格はない
汚物は消毒的な何か。
148デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 17:47:51.43
お前らのスルースキルのなさときたら
149デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 18:54:22.53
ム板内なら重複でも乱立でも何でもいいけど、
他の板に迷惑をかけることはやめとけ。
150デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 22:19:59.50
>[[Scope]]
>Lexical Environment
> A lexical environment that defines the environment in which a Function object is executed.
>Of the standard built-in ECMAScript objects, only Function objects implement [[Scope]].

ECMAScript5より
151デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 02:10:41.69
ECMAScriptなんて聞いたことないな。JavaScriptのスレでも覗いてみようと思ったらこのスレワロタ。

名前をECMAScriptにしたやつアホだろ。
152デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 02:25:56.56
情弱乙
153デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 16:29:06.63
getElementsByTagNameは再帰的に探してしまいますが、オブジェクトの子のみを探すことはできませんか?
154デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 16:44:31.95
object.getElementsByTagName
155デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 17:35:07.23
function getChildElementsByTagName(node, tag) [].slice.apply(node.childNodes).filter(function(node) node.tagName == tag.toUpperCase());
ちょろっと書いてみたけど誰かもっとゴルフしてくれ
156デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 17:47:46.12
querySelectorAll('#hoge > hage')
157デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 18:52:26.67
SyntaxError: Unexpected token [
158デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 19:00:22.87
function getChildElementsByTagName(node,tag) {
 return [].slice.apply(node.childNodes).filter(function(node) {
  return node.tagName == tag.toUpperCase()
 });
}
159デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 22:03:37.31
applyじゃなくてcallにすれば1文字減るんでないの
160デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 00:32:15.70
Array#filter使えるような環境(要はIE8以前以外)ならquerySelector使えるんだから、
# てかquerySelectorはIE8でも使えるからArray#filterよりサポート広い
querySelector使えばいいじゃん
161デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 01:11:08.59
>>152
知名度ゼロだってのを理解したほうがいい。
162デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 01:21:27.72
無名の雑魚ですね。分かります
163デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 05:18:18.96
>>160
:scopeでもなきゃ不特定要素の直下を探すのは無理じゃ?
164デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 07:22:11.98
>>156
hogeの要素にIDがない場合でも探せる?
165デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 08:24:41.13
なるほど、ある要素を起点にして子要素を探したいってときには selector は汎用的には使えないね
まあ、IDがあればいいんだし、なかったら適用にユニークなIDを振ってもいいと思うけど
166デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 08:25:55.15
適用に?

IDを一時的に設定して終わったら消すってことだな
167デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 08:29:47.13
elem.children('hage')
168デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 10:54:47.79
>>162
ぷよらーにしか分かんねーだろw
169デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 11:02:37.14
ECMAScriptは無名の雑魚
170デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 15:09:45.01
>>166
そうするのがいいと思うなら一人で勝手にやってればいいんじゃね
俺はそんな面倒な事やらないけど
171デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 16:02:41.09
>>170
IDがなくても探せるとでも言いたいのか?
172デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 18:17:06.36
IDはなくても探せるが、一意の名前つけたほうがいいかもね
一個しかないオブジェクトなら構わんが
173デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 18:53:27.71
レタッチ系の画像フィルタを実装してCanvasで遊んでるんだけど結構重い
どこか改善できる所あるかな?
とりあえずSobelとgaussianがこんな感じ
http://ideone.com/522Yt
174デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 19:00:04.63
コード見てないけどとりあえずcanvasは重いもの。FlashかChromeでWebGL使え。
175デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 19:09:09.37
やってることは配列の操作メインなので
とりあえずCanvas云々については忘れてほしい
176デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 07:26:21.24
ウィキ作った。
書くの手伝って。
http://goo.gl/fSVFz
177デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 08:02:09.24
アカウントを作ってええのんか?
178デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 09:37:51.17
>>176
何も書いてない
179デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 09:45:18.89
はるならこっちはっとけよ
http://monobook.org/wiki/JavaScript
180デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 09:45:36.36
181デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 09:50:51.12
182デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 10:08:50.97
手伝って、という名の丸投げ
183デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 10:17:05.59
http://goo.gl/info/fSVFz
短縮URLの作成: 2時間前
クリック数: 9(笑)
184デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 11:25:11.56
いきなりウィキ作ったとか言われてもな
具体的に何書けばいいんだよ
185デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 13:30:44.36
186デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 13:41:02.68
どうせなら擬人化JavaScriptちゃん書くか
187デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 15:50:00.59
C#スレでもF#スレでもこいつwiki作って丸投げしてるなww
188デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 16:46:03.76
せめて、みっしりと目次でもびっちり書いてくれれば
埋めてやろうって気にもなるんだがなぁ・・・
189デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 17:12:02.10
>>176
おまえは何もわかってない
190デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 20:42:09.81
>>20
C++とVCのスレ分かれとるがな
191デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 20:59:10.27
Webの話は板違いというが
それはjQueryみたい何か簡単なWeb上のアニメーションとか
フォームのチェックみたいな作業をさせる場合であって、
WEBアプリ何かはここで話していいというか話すべきだね
本質的にOS上のVM上で動くのと何も変わりはないからね。
192デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 21:09:31.34
本屋でJavaScriptの本探したら、
プログラミング言語のコーナーで全く見つけられなくて、
全く無いのはおかしいと思って探しまくったらWebのコーナーにあったわ
193637:2012/03/20(火) 21:13:30.23
>>191
そんなわけねーよ。あっちいけ
194デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 21:17:22.10
>>191
WebアプリでもホームページでもJavaScriptを含んでいたら何でもOK
195デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 21:18:06.63
そーいうのはWeb制作スレでやれ
邪魔だ
196デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 21:22:55.00
こういう諍いが起きるので、かつてJavaScriptスレは
ECMAScriptスレに名前を変えたのである……
人は歴史を繰り返す
197デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 22:07:41.21
ECMAScriptスレが平和ならいいじゃないか
>>195みたいなゴミは巣にこもっててほしいもんだがな
198デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 22:29:20.88
>>197
スレち以前に板違い
痛い子だな
199デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:02:13.61
>>198
Web制作のレスがどこにあった?病院いけよ
200デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:04:56.95
>>199
真正のアホ降臨
201デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:07:58.21
まあ、言語機能の質問なら当然ありだろう。どっちも同じ言語だからな。

それともオレがあつかうプログラムは神々しすぎて同じに見えないんだろうか。
202デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:11:08.87
何を言ってるんだ
203デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:17:53.28
>>200
病人はもう出てくんなよ
ここはJavaScriptのスレだから
204デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:24:21.03
重複スレだけどね
205デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:25:45.68
ここは病人の多いインターネッツですね
206デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:30:28.87
>>203
あいたたたた
207デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:35:21.29
>>206
そうやってはぐらかさなきゃならんならもうやめとけよw
顔真っ赤なのがみえるぞw
208デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:39:17.09
>>207
おまえは何と戦っているんだ
209デフォルトの名無しさん:2012/03/24(土) 18:39:53.20
しかし、ここ数年でjavascriptでできることが本当に増えたよな。
クライアントサイド、サーバーサイドどころか、
Windows、Android、iphoneのネイティブアプリまで(一応)つくれるなんて
210デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 01:18:17.57
数年後には「javascriptしか知りません」っていうエンジニアが普通に働いてそう
211デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 03:30:01.45
php「俺いらなくなるの?・・・」
212デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 03:44:55.81
ぶっちゃけ今でも要らないっす
213デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 04:44:03.84
>>211
PHP研究所があるじゃないか
本屋でメジャーな言語で検索かけたら
Cの次にPHPが出てくるよ、きっと
214デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 11:52:24.78
Peace and Happiness through Prosperity 研究所と PHP: Hypertext Preprocessor には何の関連もないんだな
215デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 12:05:40.59
今さら感
216デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 15:46:22.71
PHPに特にうらみはないけど
LL言語はもうちょっと淘汰されて欲しい
数が多すぎる
217デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 15:52:26.82
RubyとかPhytonはほっといてもくたばるだろ
218デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 15:59:04.72
あれだけ開発者がいたら、そうそうくたばることはないよ
219デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 16:21:46.25
統合してRuythonかPythbyにしちゃえよ
220デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 16:26:18.56
>>216
軽量言語言語か・・・
221デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 16:27:56.47
LLL
222デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 18:26:43.91
>>214
頭のPはどこいっちゃったの?
223デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 18:34:30.37
パイパンのP
224デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 20:14:43.02
>>222
再帰的な名前なんだそうだ
だからPHPの最初のPはPHPの頭文字
225デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 20:21:24.15
PHP は Personal Home Page に由来するんだけどね
http://www.php.net/manual/ja/history.php.php
226デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 20:28:04.76
Jythonとかならあるけどね
227デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 21:33:26.28
イニシャルP
228デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 22:06:38.75
おまいら、javascriptの話をすれw
229デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 22:14:42.66
JScriptのJは何の略?
230デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 22:15:44.76
女子力
231デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 22:40:43.19
このスレは板違いだし前スレで次は止めておこうと言ってるのに荒らしが立てたスレだしな。
雑談で十分、ちなみに、Jは「ジョーク」のJ
232デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 23:09:39.45
病人はお帰り下さい
233デフォルトの名無しさん:2012/03/25(日) 23:12:32.78
JScriptのJはJunkのJ
234デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 04:21:19.07
web制作と関係ない話題振っても明き盲が潰しに来るからなぁ
235デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 06:26:50.36
JavaScriptはWindows系で正規表現使えるのはいいけど
正規表現ならAWKがいいし
色々数値データ等をソートするならPythonがいいし
多少計算等させるならPerlやVBSがいい
web作成以外では多少中途半端感があるかも
236デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 06:39:21.09
JavaScriptだって正規表現もソートも計算もできるだろ?
237デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 06:48:08.95
大抵できるけど手間がかかる
だからそれぞれ得意な言語で書くと
気がついたらJavaScriptって意外に使うところがなくなる
238デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 07:12:48.38
JavaScriptを極めてないな
どの言語でも記述できるし用途で言語を使い分ける
239デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 07:26:51.37
JSには正規表現リテラルだってあるし、AWKの正規表現は古いからいまどきの機能がない。
いまどきどんな言語のライブラリにだってソートはあるので「ソートするならPython」なんて発想が
どこから出てくるのか意味不明。>>235 は生半可以前の知識とスキルの持ち主と断定できる。
240デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 07:32:38.46
AWKなんか使ってるやつを見たことがないわけだが
241デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 09:23:21.02
Unix系ではAWKって割と使うよ、つーても言語というよりツールとしてだが
Windowsだと決定版はないしわざわざ落とさないと無い上に
バッチファイルとの相性が劇悪なんで使えない
落とすならPerlかRuby、付属品を使うならJScriptやVBScriptになるな
242デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 09:31:12.82
UNIXを使ってた頃は必要になるたびにPerlでさらさらと書いてた。
AWKを使おうとは思わなかった。
WindowsでもやはりPerl。時々何故かPHP。
正規表現での置換はテキストエディタでも使えるから
プログラムを書く必要すらなくなってきた。
243デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 09:37:02.94
AWKの文法は1985年にほぼ現在の形になったらしい
それ以降拡張されてないのか?
244デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 09:37:38.26
Unix環境のAWKの使い方としては

$ コマンド | awk '{print $2}'

みたいな使い方が多いと思う
245デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 09:41:55.04
>>243
一応GNU AWKみたいに拡張してる方言もあるんだけど
基本的な使われ方はあくまでツールとしてだし
複雑なことやるなら、もう他のスクリプトで良くね?って感じで
拡張への需要はあんまり無いだろなあ
246デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 09:54:43.84
多くは語らない
247デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:10:32.03
awkは普通に仕事で使ってるぞ
248デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:15:13.21
お、どういう仕事というか処理なん?
249デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:16:11.22
>>246
それを言うなら「多かぁ書かねぇ、たった一行」だ。
(大岡越前ネタの落語のオチに使う「おおかぁ食わねぇ、たったいちぜん(えちぜん)」のもじり)
250デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:22:18.77
1行と言った場合何バイトまでOKか、それが問題だ
251デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:31:26.50
JavaScriptで書くときは、行の長さは自分のウィンドウの幅が基準だな
252デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:47:53.88
>>248
awkというかunixでshellスクリプト使うならawk兼用が必須だと思うが…
まあ具体例としてはshellスクリプトからsqlplus経由でoracledbを更新したりするんだけど
そのときに更新前データの整形とかにawkよく使うね
そいつをcronに登録して定時毎に起動してる
昨今開発費の出し渋りが激しいからなるべくスクリプトを利用して
費用を押さえなければならんのよトホホ
253デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 10:51:03.11
SQLそのものを扱うには、プリペアド・ステートメントを使いたいから、
awkだと荷が重いかな。
254デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 12:27:51.30
>>250
一般的には80文字だろ
255デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 13:03:12.78
80文字は時代遅れだろう
640x480ピクセルの時代じゃあるまいし
256デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:07:31.05
パンチカード時代の名残だよなw
257デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:15:10.76
パンチカードに書くことを前提としたFORTRANが80文字を強く意識してるから
80文字の歴史って1957年まで遡るのか?w
258デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:17:12.88
80カラムのパンチカードの歴史はもっと古い
電子計算機より古い
259デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:21:55.14
シェルスクリプトだと数行のAWKコードを引数として渡すこともあるんだけど
バッチファイルで同じことやろうとするとメチャクチャ面倒い
260デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:22:57.70
ホスト系が主戦場のCOBOLには幅80は辛いジレンマ
261デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:26:14.80
>>257
ハーマン・ホレリスが1枚のカードに80項目、1項目につき12種類の選択肢の情報が記録できるような仕様を策定
特に「1行 80項目(桁)」は、FORTRANを筆頭としてその後長く受け継がれていく
1896年、この事業のためにホレリスが興した「タビュレーティング・マシーンズ社」は、幾度かの統合を経て巨大企業IBMの母体となった
262デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:35:48.10
バッチファイルは二重引用符とか円記号のような文字列の処理がおかしいよな
263デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:43:32.29
>>262
あれ、未だに法則というか仕様が解らんわ
264デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:46:39.60
C:\Program Files\〜のつもりなのにC:\Programを見に行ったりとか
未だにあるからな
フォルダ名に空白入れるとか馬鹿だろ
空白が使えて嬉しかったのか(DOSと違って)使えることを自慢したかったのか知らんが
265デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 14:54:19.54
>>264
あれは空白入りのパスを考慮してないソフトウェアへの警告じゃないっけ
266デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 22:22:11.47
1行=120文字で頼む
いま現実的な値はこれだろ?
267デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 22:27:21.85
1896年、そして1957年と比較して処理能力はどれだけ向上したと思ってるんだ
120文字で足りるわけがないだろう
268デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 22:30:25.95
なぜ整数にこだわろうとするのか
269デフォルトの名無しさん:2012/03/26(月) 22:36:12.70
121.72文字だと?!
270デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 00:53:44.32
いまは1ツイート140文字の時代ですよ
271デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 01:31:39.02
ツイートって何で140文字なんだろうな
272デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 01:33:10.23
と思ってぐぐったら早速書いてあった。
まぁ別にデスクトップPCだけが開発環境のすべてでもないし
80で十分な気がするよ
273デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 01:53:38.15
なんか老害自慢みたいになってるな
>>264
その空白のおかげで、空白を考慮しないゴミプログラムが自然と淘汰されたんじゃないか。すごい功績だと思うよ。
274デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 04:00:03.94
>>217
何がrubyくたばるだよ。プログラミング業界にいたら、そんな事は言えない。お前はjsしか使えないwebデザイナーだろ。
275デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 07:09:55.49
このスレはAWKに冷たいな
>>252 の言うとおり、Shell Script 上で大抵の作業を一行で書ける
しかも実は倍精度で計算もしてくれる優れもの
だからUNIX上での簡単な作業はPerlやJava使うより楽
あと海外のソフトとかの言語間の処理結果のやり取りは
実質Pythonで書かないと面倒なものも多い
276デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 07:39:16.54
sedやcutコマンドでも書けるんじゃないの
277デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 07:55:37.72
AWKで書いたやつは保守しやすいのか?
安く上げたところで読みづらい・変更しにくいだと結局高く付くぜ
278デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 08:10:11.84
awkは、できることが制限されている、という意味では読みやすいよ。
perlみたいな、なんでもできるけど、読んでわけがわからない、ということはない。

数値が全部倍精度浮動小数点とか、セミコロン省略とか、配列は実は連想配列とか
JSにはawkと似てる点が、結構あるように思うんだが。
279デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 09:23:16.78
JSとの比較の具体例とか出せる?
280デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 09:52:41.47
>>277
下のを他言語でもっと保守しやすく書ける?
>>276 は sed と cut で…ちとキツくないかw

なんかのコマンド | awk '
{ t += $5 }
END { print t }'
281デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 10:57:55.95
なんか | perl -n -e "$t+=(split)[4]; END { print $t;}"

昔10年間ほどawkを使ってた後、perl5が出た時期だったかに
両方使うようになったら数カ月でawkは使わなくなってしまった。
移行期だった頃、awkのスクリプトを(学習がてら)a2pでperl用に変換して
メンテを続行したのが影響が大きかったな。
ちょっと面倒な代わりに、実はperlの方がすっきり書ける場面も多いと感じたし。
具体例までは思い出せん
282デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 11:22:52.68
なんか|php -R '$l=preg_split("/\t/",$argn);@$t+=$l[4];' -E 'echo $t."\n";'
283デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 22:45:33.70
諸先輩方に質問なのですが、WEBデザインをやっていくなら
JavaScritp(jQuery)、ActinScript3.0、php、Perl
以上を覚えれば大丈夫ですか?

他に必要な言語があったら教えて下さいm(_ _)m
284デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 22:48:29.64
ます最初に覚えるべきはスレチという単語
285デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 22:51:54.22
>>283
まずは日本語
286デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 23:01:25.10
ここは冷たいスレですね(´・ω・`)ショボーン
287デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 23:02:28.88
相手してもらえるだけありがたいと思わなきゃ
288デフォルトの名無しさん:2012/03/27(火) 23:04:22.05
ありがとん☆(ゝω・)vキャピ
289デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 01:11:34.89
遊ばれてやがるw
290デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 06:39:08.09
逆にJavaScriptだと他より命令文が簡潔に済むのって何かな?
HTMLの色指定とかしか思い浮かばない...
291デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 08:23:25.76
色指定が簡単か?
292デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 09:34:28.20
簡単ではないなw

命令文ではないけど
オブジェクトやら配列の記述とかは楽だよね

あとはコールバックとかか?
293デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 09:37:52.93
何が「逆に」なのか分からない
294デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 09:39:35.68
getElementsByTagName()だのgetElementById()だの関数名長すぎ
PHPのhtmlspecialchars()もだが
作ったやつは頭がおかしい
295デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 11:12:11.23
getElementsByTagNameとかはJSじゃなくてDOMの仕様だろ
296デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 16:59:42.79
>>294
1998年に文句いってればよかったのに
http://www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1

それができなかったんなら、今の仕様に文句をいえばいい
W3Cで絶賛議論中だぞ?ML参加してみれ
297デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 20:05:25.46
>>294
逆にどんな名前ならよかった?
creatみたいな名前がよかった?
298デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 21:08:59.16
get.Elements.By.Tag.N.a.m.e()
299デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 21:13:24.55
$('#id')
$('tag')
300デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 21:33:07.67
俺は長くても読んで意味がはっきり理解できるほうが好きだわ
それが生の言語仕様なら尚更
301デフォルトの名無しさん:2012/03/28(水) 21:35:08.92
htmlspecialcharsは読みにくいし何をするか意味分からんし
>>301
それは名前つけたやつがアホなだけだ
JavaScriptといっしょにするな
歴史的経緯があるとはいえ、xhrもだせえよな
xhrなんてのあったか?
xhrってつぎはぎだろ
そう、継ぎ接ぎなんだよ
他のDOMメソッド・プロパティは動詞か形容動詞が頭に来るのに
こいつだけ最後に動詞が来る
>>306
え?何の話?
onmousemoveの話?
SAXでもツカッテロ
xhrが分かってないんじゃないの
豆知識

playっていうのは、動詞でもあり名詞でもあるんだぜ
requestも名詞
>>306
で、何の話?
xhrだろ
xhrが継ぎ接ぎと言ったけど
その理由を言えずに
泣きながら帰ったって話か。
XHRは、おぎやはぎだったという話。
XHR (eXtended Home Room)
延長されたホームルームを意味する和製英語。
>>229
J++
318デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 16:19:18.23
Object型とFunction型の違いを教えてください。
Mozillaのマニュアル読んでるんですが、Object型の一部の関数やプロパティが
Function型から継承していると書いてあるんですが、親子関係がイマイチつかめません
319デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 16:24:45.22
違いを知ってどうしたいか、だな
使ってて何か困ったことがあるか?
320デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 16:34:08.86
20代女性のマンコにナマで射精し続けられる和製英語。
321デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 17:15:30.30
本当にしたの?
322デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 18:19:15.72
>>318
Function型はありません。
323デフォルトの名無しさん:2012/04/19(木) 21:57:44.44
>>318
どこに書いてあるんだ
324デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 15:20:46.60
俺も始めたばかりだしMozillaのマニュアルは読んでないからわからないが、
firebugのconsoleで
console.log(typeof console.log)
とすると"function"と出力されるから、typeとしてのfunctionはあるんじゃない?
325デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 19:29:14.03
あ?
Functionとfunctionは同じなのか?
326think49 ◆bKk/qcAKuM :2012/04/21(土) 20:43:25.30
327デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 00:18:53.93
良かったら、インターネットエクスプローラーで起動する、Java ScriptのHello Worldプログラム文を教えて下さい。
328327:2012/04/22(日) 05:52:25.19
自己解決したのでやっぱりいいです。
329327:2012/04/22(日) 06:33:23.76
>328
…。
330デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 07:36:45.88
window.close()
331デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 10:00:21.20
非同期処理に便利なライブラリはどれがいいん
332デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 10:30:38.08
jQuery一択
333デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 15:18:30.89
328に嫌がらせされましたが、Hello Worldと表示される文を、良かったら教えて下さい。
334デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 15:19:36.83
>>333
質問は質問スレッドへ
335デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 18:20:36.02
javascript で文字を書き込むときに改行入れたくて
document.write("<br>");とすると100%ブラウザがハングするんだがこーゆーもんなん?

調べた限りでは間違った書き方ではないようだが・・・
336デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 18:21:11.26
>334
ここで質問するのは間違いなんですか?
分かりました。前言撤回します。
337デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 19:46:54.71
>>335
ブラウザによる。firefoxならハングしない。
338デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 23:43:08.61
jQuery.Deferred使いにくいわ
339デフォルトの名無しさん:2012/04/22(日) 23:44:11.40
あぁ、理解してない人が一番最初に言う言葉だねw
340デフォルトの名無しさん:2012/04/23(月) 09:31:28.86
>>337
いやそれがfirefoxで実行テストしてるんだわ
3.6.28と11.0

今回はとりあえず別の方法でしのいだけど
これ多分文字列を書き込むたびにDOMの解析が毎回行われてるから
異常に重くなるってことよね?
341デフォルトの名無しさん:2012/04/23(月) 10:18:03.59
writeを使わなければいい
DOM操作するとか
342デフォルトの名無しさん:2012/04/23(月) 11:09:11.60
その辺はweb製作板の初心者スレだろ。
343デフォルトの名無しさん:2012/04/23(月) 17:05:06.03
>>340
最初に document を読み終えた後 (onload 後) に document.write() して、
さらに悪いことに、その後 document.close() をしてない悪寒。
344デフォルトの名無しさん:2012/04/23(月) 21:30:45.28
document.writeなんか使うなよ
345デフォルトの名無しさん:2012/04/24(火) 02:41:54.57
寧ろ JavaScript を実行している間は HTML のパースは停止するけどな。
346デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 19:16:09.58
document.write使うのが悪い
347デフォルトの名無しさん:2012/04/30(月) 06:31:26.80
無知のまま使うのが悪い。
348デフォルトの名無しさん:2012/05/18(金) 20:28:13.61
あるファイルをrequireで呼び出した時に、そのファイルの中でcreateする様な仕組みにして、その生成物にthis.付けてクラスごと返すと、
勿論呼び出した側でcreateで生成せずにクラス名.で呼び出せるんだけど、
そんなやり方でも良いのかな。
349デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 15:52:43.85
質問させてください。

ウィンドウサイズを変更した時に実行しなおすという処理をしたい場合。

window.onload = function() {
hoge();
}
window.onresize=function(){
hoge();
}

function hoge(){
ここにリサイズや読み込んだ時にして欲しい処理
};

と書くのは間違ってますか?
350デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 15:57:28.41
onloadやonresizeで他の処理をしたい場合に困るので好ましくない
351デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 16:17:08.32
どのように対応するのがいいのでしょうか?
実はロード時に実行するという点では動作するんですが、
リサイズ時に動作しないので困ってます。
352デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 16:20:13.49
完全なソースをどこかにうp
353デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 17:39:29.72
すいません。別のコードで試したら普通に動いてました。

すっごいピンポイントの質問になるので、こちらで聞いていいか迷いますが、
jquery.flatheights.jsというスクリプトを利用させて頂いてます。
http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/js/i20070801.html

このスクリプトでは指定した要素の高さを合わせるという処理をしてくれます。
(要素にcssでコンテンツの高さに合わせたheight要素を追加してくれる)

このスクリプトでウィンドウサイズを変えた時、
指定した要素に挿入されたheightの値をリセットしたいんです。
良い方法はないでしょうか?
354デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 17:45:42.21
jQueryはスレ違い
heightを消すだけだろう
355デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 17:53:08.20
スレ違い失礼しました。
web製作板で聞くべきでしたね。すいません
356デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 18:51:24.14
348ですが意味わかんないでしょうか?
357デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 18:58:47.86
答えて欲しいなら具体例を示したら?
358デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 19:18:46.06
意味分からんだろうと思ってるなら説明したらいいのにw
359348:2012/05/21(月) 01:15:07.72
具体例また書きますありがとう。
360デフォルトの名無しさん:2012/05/21(月) 06:26:59.05
質問の意図や前提をくみ取れない糞質問
が多い。それで回答者が逆質問をしたり
悪口を言ったりする。それを前もって思
い描く力が絶望的に欠如してるに違いない。
スーパーハッカーだけが意図を理解できる。
レアなそういう神が颯爽と登場する予感。
361デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 10:11:55.39
ファイルダウンロード後に画面を更新(リロード)したいんですが、何か手はあります?
362デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 10:21:16.17
ファイルダウンロードとページ読み込みとどっち?
前者だろうけど

完了とかキャンセルを検知する方法はないんじゃないかな
363デフォルトの名無しさん:2012/05/23(水) 14:24:17.39
>>361
XHRでダウンロードする
364デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 03:08:51.27
サーバー側で工夫すれば何とかなりそうだけど。

ファイル一覧はファイル名にユニークIDをつけて表示。
サーバ側の送信プログラムはファイル名とユニークIDを受け取ると、ファイルを送信する。
送信しきったら、ユニークIDをデータベースにメモる。
クライアント側はajaxで定期的にデータベースにIDがあるか調べる。

みたいな。
365デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 04:43:17.34
ダウンロード完了=サーバが送信完了、か
366デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 10:59:41.39
>>364
そのレベルのロジックだったらクライアント側の実装で十分だがUXは最悪だな。
やっぱXHRだろ。
367デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 13:12:01.88
window.prompt()みたいに、1行入力させたいとか、
<select>1個から選択させたいときがけっこうあるんですけど、
その度にHTMLを作ってjquery.simplemodalなどを使うのが面倒です。
何かいいjqueryプラグインとかありませんかね?
368デフォルトの名無しさん:2012/06/06(水) 23:44:12.88
javascriptで詰まったので助言いただければ

resultsというArrayがあって
if((results.length < 1)||(isNaN(results[0]))){
hoge;
}
という条件式がうまく機能しません。
console.log(results.length < 1);
console.log(isNaN(results[0]));
console.log((results.length < 1)||(isNaN(results[0])));
を見てみると
true
true
true

false
true
true
は良いのですが、
false
false
true
となってしまいます。
よろしくお願いします。
369デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 00:48:59.79
普通にfalse,false,falseになるけど、
どっかで括弧の付け方間違えたとか変数名間違えたとか、配列に入れるもの間違えとかしてるんじゃない
370デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 01:37:08.11
isNaN(results[O]) ?
371デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 15:10:48.25
>>369
ありがとうございます。
もう一度書きなおしたらうまく動作しているようです。
372デフォルトの名無しさん:2012/06/07(木) 20:49:44.57
質問です。
最近<a>タグ内にonclick()のかわりにclassで処理を指定する方法を使ってるサイトが多いですが、
例えば<a class="hoge fuga{'foo':bar}">abc</a>
をアドレスバーから実行させたいときは、どうすればいいんでしょうか?
373デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 12:45:52.29
>>372
それってWeb製作板でするような質問。板違い。
374デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 13:12:38.78
実行させるって何だよ
class="hoge fuga{'foo':bar}"はクラス名としておかしいし
375デフォルトの名無しさん:2012/06/14(木) 18:12:15.94
まあ多分onLoadみたいなことがしたいんだろうが・・・
376デフォルトの名無しさん:2012/06/15(金) 13:57:12.34
そのアンカーをクリックしたら遷移するけど、ソースを見てなんじゃこりゃってことじゃないの?
要はURLを取得したいんだろ。

Web制作板へいきなさい。
377デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 01:05:15.55
そのサイトが見てみたい
378デフォルトの名無しさん:2012/07/20(金) 19:02:57.46
knockout.jsとjqueryに挑戦しているのですが、jQuery.getJSON()を実行してデータが揃うまで、
オブジェクトがnullであり、knockout.js側でこまめにnullチェックしないといけない状況です。

var ViewModel = function () {
var self = this;
self.user = ko.observable(null);
$.getJSON("/get_user",{},function(json) {
self.user(json);
});
}
ko.applyBindings(new ViewModel);

↑だとnullチェックが必要で↓のようになってしまいます。

<span data-bind="text: user() ? user().name : ''"></span>


このようなnullチェックを簡単に回避する方法はありますか?
379デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 06:08:22.10
>>378
unko(user())
380デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 14:36:11.19
>>378
非同期なのだから当然だろう
あと、質問は質問スレですべき
381デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 23:11:12.40
同じディレクトリにあるテキストファイルの中身を全て変数に突っ込みたいんだけど、JavaScriptだけでできます?
382デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 23:27:45.17
サイズと実装次第。
383デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 01:51:37.71
web strage使えば余裕
384デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 10:48:10.07
>>380
非同期って欠点の方が大きくね?
385デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 11:38:04.27
非同期を活かせない人は同期でやればいい。
node.js使ってても全部同期でいけないこともない。
386デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 13:32:12.43
>>384
同期の方が欠点大きいと思うが
387デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 17:07:20.69
>>382
最大で数百kbほど。
実装次第とはどういうことですか?
388デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 17:40:19.75
>>387
例えば「javascript ローカルファイル」とかのキーワードでググろうなんてことは思わないの?
389デフォルトの名無しさん:2012/07/29(日) 14:00:11.78
ググルさんによるとwindow.onhashchangeはIE8から使えるようですが
手元のIE7でもundefinedでなくnullが返ってきますが、イベントは起こりません。
IE7では定義はしてるけど実装はしてないってことなのでしょうか。
390デフォルトの名無しさん:2012/07/31(火) 14:39:31.58
やっとサイ本6版ががが
なんで電子書籍は無いのさ
391デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 02:39:52.63
ruby、Pythonなら初心者でも一瞬で作れるのに

JavaScriptでスクレイピングツールの作り辛さについて突っ込んだらこれだよ


232 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 00:25:02.04
みんなが使ってないから使えない初心者いるな

234 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 00:27:34.46
いるんだよなー
誰かがレールを引かないと先に進めない初心者がな

235 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 00:31:04.04
誰か作ったのパクらないとなにも出来ない初心者いるね

392デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 14:02:39.28
>>391
泣くな。
393デフォルトの名無しさん:2012/08/05(日) 15:11:55.27
初心者は死ね!
394デフォルトの名無しさん:2012/08/05(日) 22:44:40.37
死んで生き返れ!
395デフォルトの名無しさん:2012/08/08(水) 01:01:06.76
>>391
地獄のミサワみたいだな
396デフォルトの名無しさん:2012/08/08(水) 19:28:34.90
地獄のミサワはパクり?
397デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 11:34:44.06
JavaScriptでmechanizeでスクレイピングツール作りたいんですけど
ググってもruby,php,pythonの情報ばっかりで
jsサンプルが 全 っ 然  っ   見つかりません

すぐ動くサンプルください
398uy:2012/08/13(月) 11:38:02.45
>>397
jsでやる意味ない
rubyでやったほうが楽じゃね?
399デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 12:23:32.87
>167 名前:uy 投稿日:2012/08/10(金) 18:07
>rubyの正規表現の質問です
>連続して10回以上...無限にマッチさせる構文ってないですか?
>/6{9}6+/
>いまはこんな事をやっていますがもう少しスマートな書き方あれば教えて欲しいんですけど

自演してる暇があるなら、正規表現でも勉強してろよ。
400uy:2012/08/13(月) 12:38:29.45
良い事を教えてやろう

質問をしてからググると効率が2倍
401デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 13:18:39.97
>>397
Node.jsでぐぐろうか
402デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 14:01:34.27
jsでスクレイピングは不可能です

スクレイピングはまともなLLでやってください
403デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 19:17:51.57
>>397 >>391
同一人物でしょ?なんでネガキャンしてるの?
404デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 19:55:09.10


391 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 02:39:52.63
ruby、Pythonなら初心者でも一瞬で作れるのに

JavaScriptでスクレイピングツールの作り辛さについて突っ込んだらこれだよ


232 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 00:25:02.04
みんなが使ってないから使えない初心者いるな

234 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 00:27:34.46
いるんだよなー
誰かがレールを引かないと先に進めない初心者がな

235 :デフォルトの名無しさん:2012/08/01(水) 00:31:04.04
誰か作ったのパクらないとなにも出来ない初心者いるね


397 :デフォルトの名無しさん:2012/08/13(月) 11:34:44.06
JavaScriptでmechanizeでスクレイピングツール作りたいんですけど
ググってもruby,php,pythonの情報ばっかりで
jsサンプルが 全 っ 然  っ   見つかりません

すぐ動くサンプルください
405デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 00:33:09.27
どこまでもruby擁護に必死だな。心配しなくても廃れるから安心しろ。
LL自体が流行らない。shやJSは残るがな。
406デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 01:03:48.81
jsは変態なのに何故残るの?
407デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 01:39:20.22
このスレのどこをどう読んだらruby擁護がいるように見えるんだろう
408デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 02:05:43.02
俺ならこのスレにCOBOLの亡霊も見えるぞ。
409デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 02:25:13.39
変態だから残るんだろう
410デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 03:04:45.56
webスクレイピングならFirefoxの拡張でやるのが最強じゃね
411デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 04:17:25.58
LL自体は既に流行ってると思う
412デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 12:03:12.30
流行ってねーよ。
413デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 17:59:11.68
>>408
IDENTIFICATION DIVISION...PROGRAM-ID...AUTHOR...ENVIRONMENT DIVISION...
414デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 20:24:41.46
>>408
お盆だし、地獄の蓋が開いたのかな
415uy:2012/08/14(火) 21:26:49.64
LLは使ってない奴の方が少ないだろ

ドカタは知らん
416デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 21:57:08.38
>>412の周りでは流行ってないんだろ察してやれよ
417デフォルトの名無しさん:2012/08/15(水) 09:35:45.28
雑事を片付ける為にLLが使われていない現場って何を雇っているんだろ
418デフォルトの名無しさん:2012/08/15(水) 11:11:35.12
雑事だって?
ハハハ
そういうのは執事に任せているよ
419uy:2012/08/15(水) 20:15:36.70
>>418
ハハハ













(笑)
420uy:2012/08/15(水) 20:22:14.00

>>417

ハハハ そういうのは執事に任せているよ


421デフォルトの名無しさん:2012/08/15(水) 21:20:45.39
かまってちゃん来た。
他スレでもボロボロだったからな。
422uy:2012/08/16(木) 23:52:20.23
>>421
ハハハ
423デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 01:44:31.51
サイ本 6版ポチッた
424デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 02:28:40.11
なんでああいうクソ分厚い本に限って電子書籍版がないんだ
425デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 05:46:43.98
クソ分厚いからこそ、冊子に限る
426デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 13:17:21.61
洋書版ならあんだろ多分
427デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 18:16:56.40
と言うか、オライリーは英語のほうは全館電子書籍を販売してるぞ。DRM freeで。
428デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 18:42:53.84
pdf や chm で転がってるっていう
429デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 20:48:22.32
Twitter、新ガイドライン発表 2012年08月17日 22時21分
http://ascii.jp/elem/000/000/718/718721/
 Twitterは16日、Twitter APIのバージョンを現行の1.0から1.1へと数週間以内に
バージョンアップすること、またAPIを利用する開発者向けガイドラインの改訂を
発表した。
 今回のバージョンアップで大きく変わるのはAPIのリクエスト回数。現在はどんな
リクエストでも1時間につき350回だったが、1.1からは1時間あたり60回と大幅に減る。
これはbotやスパムなどによって、Twitterのリソースが圧迫されるのを防ぐためのようだ。
ツイートの表示や検索、プロフィール表示など、頻繁にアクセスされるものについては、
1時間あたり720回と増やすとのこと。
 これまでLinkedInやInstagramなど、Twitterを利用したサービスやアプリに厳しい姿勢を
見せてきたが、今回のバージョンアップは開発者にとって非常に苦しい状況になりそうだ。
 また、ガイドラインについては「Display Guidelines」と表記されていたものが、
「Display Requirements」と変更になった。簡単に言うと、マナーからルールになった
ようなもので、Display Requirementsに従わないとAPIが利用できなくなる。
スマホなどにTwitterアプリをプレインストールするときにはTwitter社の許諾が必要になり、
許諾のないアプリについてはTwitter APIにアクセスできなくするなどの処置がとられるという。
 ほかには、クライアントアプリのユーザー数の上限を10万人にする、10万人を越える場合は
Twitter社の許可が必要になるなどの変更があり、開発者はもちろん、ユーザーにも影響は少なくなさそうだ。
430デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 03:11:46.47
>>428
まじかよ
頑張って読もうかな
431デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 12:19:38.21
432デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 19:13:17.69
佐賀者あるもんで、
Javascript The Definitive guide 5th Edition by David Flanagan

すぐ見つかったわ〜、アメリカっていい国。
433デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 19:27:37.52
5thでいいの?
434デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 22:22:26.21
あっ、6thだった、ゴメソ。
435デフォルトの名無しさん:2012/08/20(月) 09:28:40.17
佐賀んもん乙
436デフォルトの名無しさん:2012/08/20(月) 12:55:12.32
>>432
ほぉ、改めて見ると、いい具合に壊れとるのぉ。
437デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 03:18:04.83
雑事を越えることにLLを使おう、流行らせようとすると死ぬというのが
明らかになった1年であった
438デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 15:21:48.91
WebGL使うのにMathプロパティの使い方が分からないといけないから
別途ActionScriptの本で三角関数とか勉強しないといけなかった。
理系の人にとってはたいしたこと無いんだろうけど
中学数学のテストは一桁でそもそも数学の授業が無い美術高校に
行ってしまったから一からの勉強……。
439デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 15:56:46.04
適当な所からコピペ改変しろよ
理解しなくても良いんだよ動けば
440デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 18:30:58.79
javascriptとjavaは別物ってよくいわれるけど
けっこう書き方似てるよね?
javascriptの起源はjavaなの?
441デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 18:42:39.10
歴史を調べたら
442デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 19:03:04.69
javascriptの起源はjavaニダ
443デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 20:15:14.59
javascriptのインタプリタがjavaだったんじゃなかった? java入れ替えたらjsが動かなくなったことがあった。
444デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 20:23:32.01
>>438
分かるようになったんでしょ。
勉強の順番どうでもええやん。
勉強は一生するもんだぜ。
445デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 20:34:29.24
クラス.メソッド() みたいな書き方が似てると思うんだけど
これはオブジェクト指向の言語はみんなそうなの?
PHPからjavaやってjavascriptみるとそんな気がしてきた。
446デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 20:52:47.30
C++ 発祥の構文なんじゃないかな
Smalltalk は object method:arg みたいな感じ
Lisp はオブジェクト指向してても相変わらず括弧のお化け
447デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:09:47.28
lispは関数や演算子すら、他の言語の引数みたいだからな。
448デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:10:56.88
C++ってより、Cのstructのメンバ指定から来てるのかなって昔々は思ってた。と言うか、C++を初めて見たときに
違和感なかったからな。ただ、->はどうかと思う。
449デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:19:55.99
=>ってperlだっけ。コンマは既にいろいろ使われてるからってのは、確かにあるけどね。なんで代入が等号なのかと聞かれると、そうだからとしか言えないし。
450デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:20:14.80
simulaやpascalの頃から.です。
451デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:20:40.61
>>449
それはハッシュか。->だな。
452デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:50:42.92
>>439>>444
お二人さんありがとうございます。
WebGLやってたらなんとなくやってたJSの理解もしやすくなりました。
今のうちに<canvas></canvas>+JSの勉強しとかないとフラッシャーは将来不安かと思うなあ。
453デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 21:55:58.57
>>450
Pascalの代入は := だろ
454デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 22:07:25.40
>>445の話 > .
455デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 23:15:52.56
::は?
456デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 23:45:12.68
ネームスペース関係ないやろ
457デフォルトの名無しさん:2012/09/08(土) 23:49:01.42
<h1>ゑ?</h1>
458デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 00:42:21.25
$("#おやすみ").css({"background-color":"black"});
459デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 12:35:37.16
バカじゃないのお前らw
460デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 13:01:18.75
$('#459').wrap('<strike>');
461デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 14:10:24.56
$("#寝返り")
.css({"-webkit-transform":"perspective(500) rotateY(180deg)"})
.css({"-weblit-backface-visibility":"visible"})
.css({"-weblit-transition":"1.5s"});
462デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 14:13:39.50
スペル訂正

$("#寝返り")
.css({"-webkit-transform":"perspective(500) rotateY(180deg)"})
.css({"-webkit-backface-visibility":"visible"})
.css({"-webkit-transition":"1.5s"});
463デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 14:19:35.21
二度寝返りしたのかと思ったw
464デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 14:56:29.70
よく考えたら横になってるからrotateXだね。失敗した。or2
Yだと枕の位置が反対になるや……
465デフォルトの名無しさん:2012/09/09(日) 15:58:10.02
寝返りを回転させてどうすんの
466uy:2012/09/09(日) 15:58:12.81





















うわつまんね
467デフォルトの名無しさん:2012/09/10(月) 20:40:22.46
Object.create()

連想配列を使ってみて、それを別の新しい変数に代入して使ったら
おかしかったので検索するとObject.create()が見つかった。
あまりObject.create()の日本語の記事がないけど
これはすごく便利がよく簡単。
連想配列やオブジェクト指向が身近になった気がする。
468デフォルトの名無しさん:2012/09/11(火) 00:52:35.45
>>440
schemeとcの間に生まれた子供だよ
本来はlive scriptの呼称になるはずだったものが、
javaのブームにあやかろうと、javascriptになった
469デフォルトの名無しさん:2012/09/11(火) 02:15:48.34
継続もマクロも末尾再帰最適化もない
かわりにプロトタイプがあるだけの劣化Scheme……
470デフォルトの名無しさん:2012/09/11(火) 07:10:24.01
>>469
ドカタには不要な機能ばかりやんけ
471デフォルトの名無しさん:2012/09/11(火) 13:40:46.96
ES4の言語仕様だけみてjsってショボって言っちゃう風潮
472デフォルトの名無しさん:2012/09/19(水) 21:26:17.12
これだけメジャーで身近な言語だけどきちんと理解してて使いこなせる人は本当に少ない
473デフォルトの名無しさん:2012/09/19(水) 23:51:45.69
使いにくい言語だからな。
474デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 03:26:41.24
と言うか各フレームワークが本来の使い方(プロトタイプ等)を推薦していない。
475デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 22:12:47.24
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語ってしらないで使ってる人が大半
まあそれはスタイルの問題としても周り誰一人スコープチェーン知らないのはな
476デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 23:41:27.90
>>475
> 誰一人スコープチェーン知らないのはな

君の近況報告かよw
477デフォルトの名無しさん:2012/09/21(金) 02:07:11.34
現場でも実際しらない人多と思うよ
というか知ってる人は知ってる人が多い会社に多いというか
格差激しい感じするわ

最近入った会社で配列に対してfor-inとか流石にないわーと思った
478:2012/09/22(土) 10:58:14.58
>>477
何がダメなの?
479デフォルトの名無しさん:2012/09/22(土) 12:46:38.97
>>478
for-inは列挙順を保証しない。
配列 for-in でぐぐってみては?
480:2012/09/22(土) 13:06:00.43
>>479
そうなのか
俺Coffeescripterだからよくそれ使ってた
まあコーヒーさんはそういうバグ修正済みだと思うが
481デフォルトの名無しさん:2012/09/22(土) 13:12:01.83
別にどの順番でもいいからforin使うわけで。まるでそれ自体がダメのようかの物言い。
482:2012/09/22(土) 13:23:00.05
そういやjavascriptのfor inはオブジェクトを操作するんだったんだな
配列は素直にforやね

コーヒーはfor ofでオブジェクト操作だから勘違いしてたわ
483デフォルトの名無しさん:2012/09/22(土) 15:16:11.81
ES6でJSの方にもfor of来るんだよな
484デフォルトの名無しさん:2012/09/23(日) 22:30:32.97
ES5のArray#forEachより使いやすい
485デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 01:43:41.04
for-each-inとかもあるんだっけか?
forだけで作り過ぎだ
486デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 03:16:04.08
それはES仕様じゃなくMozillaの独自実装
487デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 06:06:10.69
それはMozillaの独自実装じゃなくESのE4X仕様
488デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 07:58:28.97
互換性を考えて新しい機能は使わんよ
489デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 19:32:59.49
foreachぐらい自分で作れよ
490デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 11:14:32.95
フォーーーーーーー  リーーーーーーーーーーーチ!!!






ローーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!

491デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 11:20:01.23
フォリーチ
492デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 12:54:36.53
javascript で作られた tinymce を使っているサイトで android 端末(005sh)から入力しようとすると、日本語が入力できません。
どこのサイトとか覚えていないのですが、textarea に上記端末でやはり日本語が入力出来なかったことがあります。
理由がわかるかたいますか?
端末のせいですかね。
よろしくおねがいします。
493デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 13:04:24.67
494デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 15:59:12.79
パーフェクトJavaScript持ってたけどサイ本買った。
サイ本の方を先に買うべきだったさ。
ある程度理解できて重要なとこだけ読みたくなったらパーフェクトJavaScriptだろうけど。
495デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 18:10:49.08
パーフェクトではなく不完全
496デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 18:17:18.28
ケインコスギの発音でパーフェクトが脳内再生されますた
497デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 18:20:19.16
プァフゥェクトゥ
498デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 18:56:15.10
ExtJSやってる人いない?
499デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 23:24:35.64
はい
500デフォルトの名無しさん:2012/09/30(日) 07:13:54.15
JSONって何ですか?
JSON 使って何ができますか?
501デフォルトの名無しさん:2012/09/30(日) 07:43:16.33
ウィキれ
502デフォルトの名無しさん:2012/09/30(日) 09:53:24.78
13日の金曜日
503デフォルトの名無しさん:2012/09/30(日) 14:04:48.59
バイソン
504デフォルトの名無しさん:2012/09/30(日) 15:00:23.77
ボーヒーズ
505デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 14:48:35.93
おそらく初歩的なスクリプトの質問で悪いんだが
ボタンが押されたらブロックを出し、押しているボタンが離されたら消滅されるスクリプトってどう組むの?
Input.GetButton("b")で出してelse{でDestroyかけてるけど消えてくれずに出っぱなし
教えてください
506デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 16:41:55.43
>>505
keyup, keydown
あとここは質問スレではない
507デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:01:07.53
パーフェクトJavaScriptを読み終わったた。
良書だと思うんだけど著者が「恣意的」の意味を勘違いしたまま
多用するので気になってしかたがなかった。
「恣意的なコード例ですが〜」
どんなコードだよ!
508デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:04:10.04
パーフェクトJavaScriptはWeb関係ばっかでつまんなかったな
もっとコアなprototype指向な話を期待した
jQとかnode.jsとかのライブラリなんてつかわねえー
509デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:11:33.81
恣意
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D7%F3%B0%D5

なるほど、どんな勘違いだったのか気になる。
510デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:23:37.53
そのページの最後の用例解説もどうかなあw

「恣」は「欲しいまま」って意味なんで、
> 記事を自社の思想に沿うように事実を捻じ曲げて書く
に「恣意的」でも構わない。実際そのような用例は多い。
むしろ「意図的」の方が、目的なく思いつき的な場合も含まれる「恣意的」より
限定された意味であるということを解説すべきだろう。

思いつきばかりで廻りを振り回す社長の気ままな振る舞いのことを
「恣意的」と言っても「意図的」と言わない、など。

>>507
「ちょっと思いついたにすぎないコード例ですが」
という意味で誤用したのかねえ。
511デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:24:18.13
>>507
ほんとに?
その文だけ見ると、良くある使い方だけどなあ。

実際にはこんなコードはあり得ないんだけど、説明したい内容をコードで無理矢理示す時に使われるよね。
512507:2012/10/08(月) 17:48:35.23
使う箇所のコードの意味としては
>>511の意味で使われていたんだが、それなら
意図的に〜したコードですが、〜
と書いた方が自然だと思った。
恣意的なコードって書かれると
「明日は違うかもしれませんが今日はこんな感じで書いてみました!」
って感じがする

>>508
言語仕様と取り巻く状況の話としては十分だと思ったけどなあ
実際そこまで突っ込んで開発するほうがまれで
プロトタイプごりごりよりはJQueryのほうが使用者多いだろうし。
そういうのはそこだけに焦点を当てた
クックブック的な本が担当すればいいと思う
513デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:52:13.79
prototypeを使う時って
継承するときだけでしょう?
普通しないよね。
514デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 17:55:35.12
>>513
普通にウェブサイト作ってるだけだとあんまり使わないかもね

アプリケーションみたいなの作ってると結局クラスっぽい書き方でやるのが良い感じ
515デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 18:04:04.49
>>512
すまん、今ハテナ読んできた。
結果、俺もその本の筆者同様に勘違いしてた事が判明したorz
516デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 18:07:48.65
「作為的な例ですが」という意味で使ったのかな?
517507:2012/10/08(月) 19:06:02.43
>>516
それだ!その表現が言いたかった

原因はこんな書き方もできちゃうよーっていう
柔軟すぎるJavaScriptの仕様のせいなんだけど。
Javaでもメソッドチェーン的な書き方ができる場合があるんだけど
頑に一時変数を大量に作って拒む人もいたな。デバッグはしやすいけど。
518デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 19:28:37.65
WMIの初心者向けHPたのんます
519デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 19:37:34.68
話を聞く限り恣意的でも別に問題なさそうだな。
むしろ意味を勘違いしてるのは>>507っぽい

>>512
>
>「明日は違うかもしれませんが今日はこんな感じで書いてみました!」
>って感じがする
こんなニュアンスは「恣意的」という言葉には含まれていない
520デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 20:21:21.54
普通に「必然性はありませんが」とか、「唐突ですが」程度の意味でしょ?
おかしくは無いと思いますが。
521デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 22:27:35.94
「唐突ですが」は違うw
522デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 22:45:16.84
何の脈絡もない“そういえば”は違和感感じる。
523デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 23:37:37.44
そういえば、ここはは国語のスレじゃなくて、Javascriptのスレだった。
524デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 00:09:51.23
「というかー」
「てか、」
525デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 01:02:54.77
>>523
もっと早く気付けよ
526デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 05:10:50.28
共産党
527デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 07:31:54.92
通常は<body>タグを100個も作ることはないですが
今回のこのコードは敢えて「 」的なコードを示します
528デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 07:40:34.29
強いて恣意を使用するかね
Cじゃあるまいし
529デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 07:47:01.19
Cに虐げられてるらしい
530デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 07:47:40.81
しーん
531デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 09:42:59.32
恣意的なレスが続いてますね
532デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 10:22:43.02
悔しいですし
533デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 10:34:14.80
おすし
534デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 12:24:27.12
食べたい
535デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 19:16:08.43
おまいらも好きだろ C
536デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 22:52:20.71
プラッシー
537デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 09:52:17.18
おこめやさんでうってます
538デフォルトの名無しさん:2012/11/17(土) 17:39:40.31
てすと
539デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:12:49.59
javascriptをWeb制作に使うのでなく、Java製ソフトを制御するために使いたいです
Web関連ですと、参考HPも多くあるのですが、よく分かりません。
具体的にはV2Cという2chブラウザーのスクリプトを作成したいです。
540デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:13:32.90
途中送信してしまいました。。。
参考になるHPを教えて欲しいです
よろしくお願いします
541デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 21:16:35.16
>>539
JavaScript ではできません。別の言語をあたってください。
542デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 21:24:27.50
>>541
ありがとうございます
543デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 07:48:02.71
VCでJavaを操るのも面倒よ
Windowsを含むVCアプリなら効果抜群だが
544デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 00:02:35.78
xdomainajax.jsを使ってクロスサイトドメインの問題を解決したのですが、
<xxx>info</xxx>
の<xxx>を残すようにはできませんか?
545デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 00:15:29.91
お前には無理
546デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 01:02:30.28
>>545
お前新参か?
この板では一行煽りは「馬鹿には無理」って書き捨てるのがしきたりだ。
この板幾つか読めば猿でも分かるくらいの儀礼だぜ。何年煽り屋やってんだ?
カタギに迷惑かけてんじゃねえよボケが
さぞかし無能なんだろうな
黙って百回>>2煽りのテンプレでもチラシの裏に書いてろ犬畜生

>>544
すまんわからん
547デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 03:31:20.08
>>546
キチガイ乙
548デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 23:46:58.76
jvm上のjsといえば、rhino
549デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 23:48:42.53
参考になりそうなのは本家かzcode
550デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 01:35:05.81
uyには無理
551デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 17:28:11.49
教えてください。最新のFireFoxを使ってjsを学習中なのですが、
ブロックスコープの変数を宣言するlet構文が使えません。

例ですが、以下のようなHTMLを書きました。

<html>
<body>
</body>
<script type="text/javascript" >
<!--
  var x = 100;

  function f() {
    x = 1;
  }

  alert(x);

  f();

  alert(x);

-->
</script>
</html>
552551:2012/12/11(火) 17:31:03.91
これをブラウザで表示させると、はじめ100が表示され、次に1が表示されて
これは意図通り。
次に、function f()の中の、
x = 1;

let x = 1;
として、f()の中のxをブロックスコープにして、外側のxは影響を
受けないことを確認しようとしたのですが、let文でエラーになります。

どうしたら、letの動作確認ができますか?
553551:2012/12/11(火) 17:49:18.24
Rhinoをコマンドラインから使ったら
let動いたんで自己解決しますた
554デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 17:53:26.99
letは新しい構文だよね
555デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 17:56:36.80
Firefox2なのか?
556デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 17:58:34.09
>>552
application/javascript;version=1.7
とかにしないといけないんじゃなかったかな
557551:2012/12/11(火) 18:07:11.73
>>556
ご教示ありがとうございます。以下のコード、
FireFox 17.0.1 で意図通りに動きました。

<html>
<body>
</body>
<script type="application/javascript;version=1.7">
<!--
 x = 100;

 function f() {
let x = 1;
 }

 alert(x);
 f();
 alert(x);
-->
</script>
</html>
558デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 22:37:58.08
tabキーダウン(e.keyCode == 9 )イベントで、2つのテキストエリアだけをフォーカス移動させたいんだけど他のアンカー要素とかにいってしまう。
こういう風にはできないものなのでしょうか?環境はmacでそ。

$('#message_apl0').keydown(function(e){
if(e.keyCode == 9){
$('#message_apl1').focus();
}
});
$('#message_apl1').keydown(function(e){
if(e.keyCode == 9){
$('#message_apl0').focus();
}
});
559デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 22:51:45.28
は?対象のブラウザ書けよ
560デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 22:54:55.39
さーせん
firefox,safariで動いてないっす
firebugではちゃんとイベントはとれていますが、動作しない感じです。
561デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 00:12:12.97
単純にHTMLのtabindex=-1じゃ無理だっけ
firefoxなら行けそうだけど
562デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 00:23:04.29
それも考えたのですが、tabindexは最大値が決まっているので、
結局キーダウンイベントでtabindexをいじらないといけないのです。
できればスマートに書きたいので、キーイベントとフォーカスのみでなんとかしたいなぁと。

知り合いに聞いてみたら、キーアップイベントで他の要素に飛んじゃってる説が浮上してきますた。
また試してみます
563デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 00:24:50.24
デフォルト イベント キャンセル でぐぐれコノヤロウ
564デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 00:47:33.53
>>563
無効にしてやればなんとかなりそです、ありがとうございますおーばー
565デフォルトの名無しさん:2012/12/22(土) 22:02:58.93
あるIDの要素がクリックされたらテキストエリアに文字列を挿入するスクリプトをjQueryで作っているのですが、
テキストエリアにフォーカスを渡すところでなぜかスクリプトが停止してしまいます。
しかしフォーカスを渡すところを試しにコメントアウトしてみたら次のtextRangeを取得するところでまた停止してしまいました。
いったい何を間違えているのでしょうか?

長すぎて書けないみたいなのでソースコードは次に書きます。
566デフォルトの名無しさん:2012/12/22(土) 22:12:06.35
コンソールを見ろ
あちこちでconsole.logしてみろ
567565:2012/12/22(土) 22:33:52.53
すいません、書き込みミスを何回かしてしまってパソコンからだと書けなくなってしまいました。

>>566
こんなメソッドがあったのですね、知らなくてalertばかり使っていました。
少なくともフォーカスが出来ないのはfocusメソッドが見つからないからのようです。
回答ありがとうございます!
568565:2012/12/23(日) 01:45:11.46
$(this)を参照するとスクリプトが落ちているようなのですが、コンソールにはエラーメッセージが出ません。
$(this)を参照する命令の一行手前と一行奥にconsole.logでメッセージを吐くようにしてみると手前の物しかコンソールに表示されていませんでした。
検索で同様のケースが無いかかなり探してみたのですがみつかりませんでした。
はじめ$(this).focus()としていたのを$(this).size()にしてみましたが同様に止まりました。jQueryのロードは先に済ませていることを確認しています。
何か原因に思い当るようなことがある方が居たら回答よろしくお願いします!
569デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 04:25:51.22
ソースもなしに検証とな?
570デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 07:00:21.37
最小限のソースを晒すのが礼儀

$(this)を使う場所は限られてるから前後を見ればすぐ分かる
571565:2012/12/23(日) 10:56:34.72
そうですよね、すみません。
クリックされてから関数をを呼ぶところまでは成功していて
その関数の中でスクリプトが止まっているのですが、
その関数の最初から止まるところまでが次のようになります。

$(function() {
 $.insertTags = function(startTag, endTag) {
  this.focus(); // ここで止まります!
  var textRange = $(document)[0].selection.createRange();
  // . . .
 }
 $("#insert").click(function() {
  $.insertTags("foo", "bar");
 });
});
572デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 11:00:38.87
あっ、試しに$(this).focusをthis.focusに変えてそのままになっている(これは止まらないけどエラーが出ました)ので
読み替えてください!すいません!
573デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 11:11:37.30
clickに直接書けよ
まずは
574デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 11:24:24.55
>>573
試してみたところ$(this).focus();の行を突破することができました!(次の行でまた止まりましたが)
ということは呼び出す場所が悪かったのでしょうか……調べてみます。回答ありがとうございます!
575デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 12:23:53.77
console.log(this)もできないのか
576デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 13:23:56.07
>>575
試してみました。
場所によってthisがfunctionだったりDOMエレメントだったりしました。

$(this)はjQueryオブジェクトを指してthisはDOMエレメントを指すということなので
jQueryオブジェクトの見えないところでjQueryを見ようとしたため
みつからず無限ループ的なことが発生したということでしょうか……。
577デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 13:38:47.34
$(this)についての勘違いが分かりました。
今ボタンを押すとテキストエリアじゃなくてボタンのラベルに新しい文字を挿入できてしまいました。
578デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 16:26:47.94
javascriptのthisはC++とかJavaとはかなり別物だからね
そのときのコンテキストで動的に切り替わる
579デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 16:57:57.79
そういう問題じゃないだろ
580デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 17:03:35.59
$("#foo").プラグイン名( {
// プラグインにパラメータを渡す処理
});
});

この$("#foo")を$(this)が指すものと思っていました。
実際は$(this)はthisを$関数に渡してjQueryオブジェクト化しただけのもので、
そのthisが指すものは
イベントファンクションの中 ⇒ イベントが発生した要素
eachの引数のコールバック関数の中 ⇒ eachの現剤のループの対象の要素

なのですね。
他にもありそうですがよくわかってないので色々調べてみます。
581デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 17:25:13.96
な?関数に分けるのはお前にはまだ早かったろ?
582デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 22:18:28.20
>>563

>>558です。
無事解決できましたありがとうございましたー
583デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 22:33:15.03
>>582
お、おう
584551:2012/12/30(日) 19:05:24.51
もうすぐ「パーフェクトJS」を読み終わる。みなさん、よいお年を。
585デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 21:01:24.43
簡易的なゲームを作ることや
簡単なプログラムのコピーからはじめては?

あとはしっかり本を読むこと。
学校で使われてる教科書を購入したら?
学校の教科書は勉強のしやすさがあるから

自分がプログラマーになろうと思わないのであれば
他者に作らせたらいいだけ。

作った人と、使う人や何かをする人が同一である必要なんてない。
586デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 08:31:56.44
作らせたいなら仕様書の書き方
587デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 12:25:39.15
使わせるならオッパイの描き方
588デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 15:26:48.27
中出しするなら掻き出し方
589デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 14:51:22.81
プログラムは仕様書
590デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 16:48:00.17
中出ししたのはソックス
591デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 17:54:05.14
面白いと思ってるのか
592デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 23:30:17.08
590だが、建設的な話が無くてムシャクシャしてやった。すまない
593デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 23:35:33.02
>>590
解説よろ
594デフォルトの名無しさん:2013/01/04(金) 00:17:18.59
>>593
相手がいないクリスマスの話
595デフォルトの名無しさん:2013/01/04(金) 07:46:41.46
ホワイトクリスマスと書けばもっとよかった
596デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 01:49:13.49
JavaScriptを絡めてないから0点だ
597デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 09:15:25.69
取りあえず、JavaScriptはC++と同程度のカオスな言語だという事は理解した...
598デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 10:09:32.76
びっくりするほどフリーダム!
599デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 10:11:59.51
自分が理解できない事象はすべてカオスということにしておきたいお年頃
600デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 17:52:37.44
>>599
VBScriptは、ローフルなカオス言語だよ
601デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 14:06:43.33
中途半端過ぎるんだよ。音も出せないとか
602デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 14:07:18.88
中途半端過ぎるんだよ。音も出せないとか
603デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 15:11:49.10
出せないのはお前だけ
604デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:11:14.53
ほう、じゃあjavascrpt単体で音出せるのか?
605デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:01:00.71
俺も出せるよ。においもそんなに無い。
606デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:16:37.07
基本情報レベルの知識がないアホは書き込めないようにすべきだよね
607デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:29:12.40
中途半端過ぎるんだよ。音も出せないとか
608デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:46:26.47
バイナリでもいじってろ
609デフォルトの名無しさん:2013/01/10(木) 00:14:52.26
チンコでも弄ってろ
610デフォルトの名無しさん:2013/01/12(土) 22:46:52.58
jQueryのDialogを使おうとしたのですが、
わからないことがあるので教えてください。

DialogのOk処理の中で、ダイアログを使用している側(obj)
のメソッド(foo)を呼びたいのですが、どうすればオブジェクトを
参照できるのでしょうか?

var f = function() {
var obj = $(this);
var ok_func = function() {
var file_name = $("#a_dialog_file_name").val();
obj.foo(file_name); //これでは駄目

$(this).dialog("close");
};

$("#a_dialog").dialog("option", 'buttons',
{
Ok: ok_func,
Cancel: function() {
$(this).dialog("close");
}
});

$("#a_dialog").dialog("open");
}
611デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 00:43:36.43
jQueryのダイアログ?
612デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 01:00:24.51
多分、jQuery UIのdialogの間違い。
jqueryui.com/dialog/
というか、ここ質問スレじゃないんだよね。
613デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 02:22:07.84
いや、質問スレだろ
質問者隔離スレとも言うがw
過去ログ読んで来い
614デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 06:22:53.81
jQueryスレでもない
615デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 07:10:03.01
勘違いした奴らのための隔離スレなんだから好きに使えばいいよ
616デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 07:55:44.61
お前が決めるな
617デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 09:09:02.79
console.log("糞スレ")
618デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 14:44:32.77
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
619デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 16:15:53.20
>>618
必死に宣伝する情けないテレビ局ですね
620デフォルトの名無しさん:2013/01/13(日) 21:09:56.77
>>619
荒らしに反応するお前も嵐
621デフォルトの名無しさん:2013/01/14(月) 10:08:11.09
嵐の誰よ?
622デフォルトの名無しさん:2013/01/14(月) 12:57:46.27
リーダー
623デフォルトの名無しさん:2013/01/15(火) 11:26:27.61
大麻くんか
624デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 01:06:15.04
Javascriptで数万×十数くらいの巨大な二次元配列扱っても問題ないですか?
うええええん
625デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 10:23:54.58
やれば

そんなページ見ないけど
626デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 10:57:39.91
>>624
sunspiderのraytraceベンチマークは
1000,30,1000くらいの三次元配列を幾つも使ってるけどなんてことないよ。
一瞬で計算終わる。そんなの巨大のうちに入らない。
627デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 12:08:43.82
ベンチマークは巨大配列を使って差を大きくするものだ

巨大配列をバンバン使っていい理由にはならない
ベンチマークサイトを作るわけじゃあるまいし
628デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 12:14:22.09
>>624
今はスマートフォンでも特に問題ない。
必要があるのなら作れば良い。
629デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 12:29:55.08
最近はメモリを大量に使って操作性を良くするのがトレンド
630デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 13:04:14.70
富豪プログラマ現る
631624:2013/01/18(金) 21:42:54.31
亀ですがありがとうございます!
これでようやく卒検が進みます!
632デフォルトの名無しさん:2013/01/20(日) 14:09:46.80
筒井康隆原作か
633デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 22:42:12.94
var element = document.createElement("div");
element.memo = "メモ書き";
document.body.appendChild(element);

二行目の element.memo の様に、DOMのelementに独自のmemo変数を追加し、他の関数などでそれを使用してもいいものなのでしょうか?
一応動いているようなのですが、ボクはHTMLしか弄ったことが無く、要素に後から属性を追加出来る事に違和感を感じています。
これは問題のある実装でしょうか?
634デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 22:50:24.83
メモは属性ではない
635デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 07:43:55.69
>>633
いんぷっとひでぅーん作ってメモ入れればいいよ
636デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 08:08:19.32
elementを出力すれば分かるのだが、
属性ではないからメモはHTMLに現れない。
DOMが将来 拡張される可能性もあるから
勝手な変数を追加してはいけない
637デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 11:10:12.69
data-*属性使えば良い。
638デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 12:57:34.39
>>637
633じゃないけど、こんなのあるのか勉強になったありがとう
639デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 09:59:10.32
たすけて
XMLHttpRequest

var req = new XMLHttpRequest();
var ppp="command=CONNECT&name=me";
req.open("POST", "URL",false);
req.setRequestHeader('Content-Type', 'application/x-www-form-urlencoded');
req.send(ppp);
document.getElementById("text").innerHTML=req.responseText;

最後の行でtextにはSessionID=55555&UserID=5;
と表示されますがこれをActionScriptみたいに

AS---------------
var my_str:String = eventObject.target.data;
var myVars:URLVariables = new URLVariables(my_str);
SessionID = myVars["SessionID"];

各タグの値を個別にとることはできるのでしょうか
ブラウザはchrome サーバ側はJavaサーブレットです
640デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 10:07:49.73
正規表現あてればいいだけじゃ
641デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 11:19:20.59
Cookie の値をハッシュに変換するだけなら、
ライブラリもあるだろうし、実装も簡単ぞなもし。
642デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 19:28:13.81
クライアント側でjavascriptを実行するとき
最初にjsonで書いた設定ファイルを読み込ませようと思ったのですが
非同期なのでコードが面倒になってしまいます
javascriptの作法って1ファイルに突っ込んで設定もjsファイルの最初に記述したほうがよいのでしょうか
643デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 19:40:51.78
jsの最初に記述とか言っている時点で、そもそも分割する必要性が感じられないから好きにすれば。無駄なhttpリクエストは重いだけ。
644デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 18:51:23.98
質問です
var Parent = function() {
this.getInfo = function() {
alert('test');
};
this.getInfo = function(str) {
alert(str);
};
};

onload = function() {
var parent = new Parent();
parent.getInfo();
};

みたいな感じにjavascriptって書けないと考えてオッケーですか?
Javaのように同じメソッド名を引数の違いで分けたような設計がしたいのですが。

もう一つの質問は、Parentクラスに内部クラスとしてChildクラスを定義し、Parentのインスタンスparentからアクセスするほうほうを教えてください。
645デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 20:16:19.06
1.書けません
2.JavaScriptにクラスや内部クラスなどはありません
646デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 21:40:29.92
>>645
そうなのですか;;
jsのクラスはpublic過ぎて設計が難しそうですね・・・。
647デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 22:16:41.91
肝心のお礼を忘れました。ありがとうございました。
648デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 22:59:08.51
>>644
無理やりやるなら多分こんな感じ

var Parent = (function () {
 function Parent() { this.child = new Child(); }

 Parent.prototype = {
  getChild: function () { return this.child; },

  getInfo: function () {
   if (arguments.length === 1 && typeof arguments[0] === 'string') {
    alert(arguments[0]);
   } else {
    alert('test');
   }
  }
 };

 function Child() {}

 Child.prototype = Object.create(Parent.prototype);

 return Parent;
}());

var parent = new Parent();
parent.getChild() instanceof Parent; // => true
parent.getInfo(); // => 'test'
parent.getInfo('message'); // => 'message';

var child = new Child(); // => エラー
649デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 11:05:03.27
yieldが使えるバージョンのjsの話題もここでおk?
650デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 14:10:55.30
どうぞどうぞ。
651デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 14:44:57.86
重複スレだし、用途なんてなんでもいいよ。好きに消費していってね
652デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 07:19:18.10
質問
textareaのvalueをdesignModeオンにしたiframeに送信してるのですがjsが呼ばれません。
textarea側で
<input type="button" value="button" onclick="alert('test');">
と書くとボタンは表示されるけどjsが読まれていない?
653デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 08:23:34.72
セキュリティ上できません
654デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 08:40:00.86
>>653
把握しやした!
655デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 18:26:26.36
document.body.appendChild(ele);
って一回きりしかできないのですか?(ひとつの変数につき)
656デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 19:21:33.65
>>655
何度でもできるが、2回目以降はbody末尾のeleを再度body末尾に追加することになるので意味がない

ele変数の要素を使いまわしたいなら、ele.cloneNode(true)でノードを複製すればいい
ただしイベントリスナは複製されないので注意されたし
document.body.appendChild(ele.cloneNode(true));
document.body.appendChild(ele.cloneNode(true));
657デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 02:08:29.29
V2Cのスクリプトを作成したいのですが、何から手を付けたら良いのか分かりません
勉強に良いサイトを教えて頂きたいです
また、良い参考図書も良かったら教えて下さい
658デフォルトの名無しさん:2013/02/25(月) 00:32:10.05
>>657
スクリプト 2
http://yy61.60.kg/test/read.cgi/v2cj/1304861674/

こっちで聞いてこい
659デフォルトの名無しさん:2013/02/28(木) 17:45:22.94
Chromeのデベロッパーツールのsourceタブにサイトで読み込まれているスクリプトが出て来ません。
ファイルを指定してsourceタブに開く事も出来ないみたいですけどどうすればいいでしょうか。
660デフォルトの名無しさん:2013/02/28(木) 18:06:59.71
>>659
左上の三角で、リストが開くはずだけど。
そこに無いなら、読まれてないんじゃない?Networkタブで観察してちゃんと読まれてるか確認。
661デフォルトの名無しさん:2013/02/28(木) 22:55:31.93
addEventListenerの第三引数のfalseを指定する場合と指定しない場合の意味がわかりません
662デフォルトの名無しさん:2013/02/28(木) 23:05:31.34
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
死ねゴミ共がw
663デフォルトの名無しさん:2013/02/28(木) 23:16:03.61
664デフォルトの名無しさん:2013/03/01(金) 01:10:24.98
>>662

var s="死ねゴミ共がw";
while(1) {
alert(s);
}
665デフォルトの名無しさん:2013/03/01(金) 16:01:34.82
>>664
そのプログラムを実行せよ
666デフォルトの名無しさん:2013/03/01(金) 16:35:14.10
1って書くと無限なの?
素人だからわからんけど
667デフォルトの名無しさん:2013/03/01(金) 16:49:36.51
!!true // => true
!!false // => false
!!null // => false
!!undefined // => false

!!1 // => true
!!0 // => false
!!"a" // => true
!!"" // => false
!!{} // => true
!![] // => true
668デフォルトの名無しさん:2013/03/01(金) 16:53:47.00
>>666
669デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 07:41:50.07
>>667
> !![] // => true
これがtrueなのは意見が分かれるところだな。
配列はオブジェクトと考えれば一貫性があるけど、
> !!"" // => false
のようにシーケンスと考えればfalseであって欲しいところだ。
670デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 08:09:04.07
なんだそのバカボンのパパ条件は
671デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 06:32:59.51
反対の反対なのだ
672デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 12:49:57.08
懐かしいなおいw
673デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 18:04:58.74
バカボンのパパ演算 := 真偽値の正規化
674デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 20:31:33.79
>>669
> > !!"" // => false
こっちも true になって欲しいw
true が帰ってくるのが普通と思ってる
よその言語に慣れきってると, 結構はまる
CL:
(not (not ""))
C:
int
main(int ac, char **av)
{
printf("%d\n", !!"");
return 0;
}
675デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 20:55:06.92
演算子が使えるみたいに特別視されてるかどうかって見るのが分かりやすいんじゃないかな
676デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 23:16:42.95
>>674
まぁでも、おかげで↓みたいなイディオムが書けるわけだし

// var str;
// var str = null;
var str = "";
print(str || "空文字列だよ");

Cだとちょっと冗長になるね

/* const char* str = NULL; */
const char* str = "";
printf(str && str[0] ? str : "空文字列だよ");
677デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 23:27:03.71
きもいjavascriptとか使ってる奴いるんだw
678デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 00:42:49.59
空っぽのシーケンス系がfalseになるのは要注意だよね
Javascriptは空文字列がfalseになるけど、
普通のLispは空リストがnilでfalseなんだっけ
Clojureは空リストとnilを区別して空リストはtrueにしたんだよなあ
679デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 13:21:58.85
ブラウザのコンソールから書き換えられない変数の作り方を教えて
古いブラウザは切捨てでもいいから
680デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 13:36:38.82
変数を書き換えられないようにしたとしよう
でもその変数を参照する関数自体を書き換えて、
別の変数を参照するようにされちゃったらどうする?
681デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 13:57:47.33
その関数も書き換えられないようにできない?
682デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 14:02:48.22
その関数を呼び出す関数が
別の関数を呼び出すように書き換えられたらどうする?
683デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 14:08:22.94
ええええだめか
ブラゲー作りたかったんだけどjavascriptで作るのはよくないね
684デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 14:14:45.38
なにがダメなのか知らんが、ユーザPCで動かすゲームのチートを防ぐ方法なんて無いだろ
ハードやOS自体と連携して署名つきのOSやバイナリしか動かないようなハードを用意するしかない
685デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 14:33:42.81
いやでもflashよりもjavascriptのほうが書き換えしやすいじゃん
686デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 14:38:41.79
flashの解析ツールなんていくらでも出回ってるし
687デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 14:52:15.67
データが更新されるときは必ずサーバからもらう、という風にしないとね
688デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 21:42:29.49
>>679
Object.defineProperty(this, 'hoge', { value: 12345 });
console.log(hoge);

hoge = 777;
console.log(hoge);

delete this.hoge;
console.log(hoge);
689デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 01:42:05.77
>>683
君が普通に作れば、誰も見向きもしないから、改造もされない。良かったな。
690デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 10:07:48.12
ここはプログラム技術に関する話をすることろで誰もそんな見向きもするとかの話はしてない
691デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 15:35:03.21
初心者ですけど質問です
function aaa(){
}
function bbb(){
while(1){
aaa();
}
}
setTimeout("bbb()", 5000);

5秒おきにaaa();をループ実行したのですがどうすればいいですか
上の書き方だと上手くいきませんでした
692デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 16:00:28.93
(function bbb(){aaa();setTimeout(bbb,5000);})();
693デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 16:46:33.79
だめだ一定時間待つ処理ができない

1から勉強してきます。失礼しました
694デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 17:02:07.23
>>691
コンソール開いて実行してみろ

(function(){
function a(){
console.log(new Date());
setTimeout(a, 1000);
}
a();
}())
695デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 17:08:01.14
ありがとうございます
696デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 23:03:55.24
setIntervalは
697デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 23:19:18.99
setIntervalだと処理が終わらなくても呼ばれるよ
698デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 23:40:30.63
それだけだとマルチスレッドで動いてるみたいに聞こえるな
699デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 08:25:40.08
>>666
単純に数値として考えても「1はtrueかfalseか」だからね。
ブロック内でループを止める仕掛け作らないと無限ループだよ。
700デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 10:08:57.46
(・・・function(){・・・}・・・)(jQuery)
                ↑コレ

jQueryの拡張でよく見かけるコレですが、これはプログラミング言語的にはどういう文法(仕様)を元にした記述法なのでしょうか?
キャストの一種かな?と思ったのですがそれだと jQueryの方はカッコで括る必要ないし。
701デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 10:21:43.97
左側の式が関数になっていて、右のカッコは関数に実引数を渡すカッコ。
優先順位の関係で左側にもカッコが必要。
702デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 10:45:40.79
やってることはだいたいこれと同じだね
var f = function(){
.....
};
f(jQuery);
703デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 12:42:46.42
優先順位じゃなくて、式として解釈させるためね。
カッコがないと文になって、呼び出しのカッコが文法エラーになる
704デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 12:49:01.86
あー、JSって文をカッコで囲むと式になるんだっけ?
705デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 13:04:41.98
そういう話じゃないです。
706デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 13:17:50.91
function a(){};

閉じ括弧の後にセミコロンはつけるべきなのか公式な見解は出てますか?
707デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 13:19:45.19
別に
708デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 13:20:33.89
沢尻かよ
709デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 16:58:46.16
>>706
「式であればつける、文であればつけない」じゃなかった?
var hoge = function(hoh){
return hoh ;
} ;

function hoge(hoh){
return hoh ;
}
710デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:02:53.93
C言語と同じで、<式文> := <式> ";" じゃないの?
711デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:14:05.15
質問です、ifが先に処理されるのですが、何故ですか?
<form>
<input type=button value="ボタン" onclick="foo()"></form>
<script>
function foo(){
var hu=("グーグル");
location.href = (hu)
var rg=(location.href);
var hg=("グーグル")
if (hg == rg) {
alert("正");
} else {
alert("違");
}
}
</script>
リンク禁止のためアドはグーグルにしてます。
712デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:25:51.01
>>710
javascriptでも式文って言うのかな?
C言語と違って、その式文に相当する物の後につねに";"が必要なわけじゃなくて、
区切りに";"あれば動くよね
713デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:31:31.07
それは、改行があって改行のところにセミコロンを入れればパースが成功するなら、
そこにセミコロンを補う、みたいなルールがあるから。
714デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:32:59.24
>>711
hgとrgの中身は実際何が入ってたの?
715デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:34:29.08
>>713
なるほど>>711みたいなのも動いちゃう?ってわけか
716デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:47:06.81
>>701-705
ありがとう!10年来の悩みが解決しますた
717デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:52:07.21
>>714
グーグルのURLです。
718デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 17:54:28.13
式ならつけるし、文ならつけない。
let文はつけないとjs2-modeが警告出すからつける
719デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 18:00:56.20
>>717
ifの時点でrgには変更前のlocation.hrefが入ってたんだと思うけど、
location.hrefへの代入の結果が実際に反映※されるのは、
そのページのパースとかが一旦終わってからになるからだと思うよ

※反映=location.hrefの参照が代入されたものに変更され、ページが遷移する
720デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 20:30:21.05
>>719
なんとなく理解しました、有り難う御座いました。
721デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 01:02:28.93
DOM構築のタイミングでググれ
722デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 03:43:00.94
location.hrefへ新しいURLを代入した時点でページの遷移が起こって関数の残りの処理は
実行されないと思ってたけど、そういうわけじゃないんだな

関数を終わりまで実行してから、location.hrefの値の変更と代入されたURLへの遷移が起こるわけなのか
723デフォルトの名無しさん:2013/03/12(火) 00:26:59.82
ECMAScript 5.1 に Expression Statement はあるし、>>706の答えがそのまま載ってる。
http://es5.github.com/#x12.4

ここ質問もOKな雰囲気になってるけど、質問スレに統合すべきではなかろうか。
dat落ちしたら次スレは不要な気がする。
724デフォルトの名無しさん:2013/03/12(火) 12:19:19.27
ここってChrome拡張機能作成の質問もOK?
725デフォルトの名無しさん:2013/03/12(火) 12:24:30.93
巣から出てくるな
726デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 21:19:35.80
自身の動揺を自覚し、

それをどうすることも出来ず、

泡を食って勢いだけで笑って誤魔化そうとするチキンよ、

このまま書いて来なければいいとか、甘えた考えでワナワナしてんじゃねえぞヴォケ

チキンが煽り一本でハッタリかまし続けられるとでも思ってんのかヴォケ

無い頭振り絞って、前回とまったく同じ煽りとは別のことを、とっとと書いて来いよヴォケ

逃げんじゃねえぞ
727デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:30:37.04
春だな
728デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 04:34:22.66
壁に向かってしゃべってろゴミ
729デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 21:13:37.42
ミミズが出てきた
730デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 02:11:18.34
alert("会社の後輩の女の子と服装の話になってエキサイトし");

臭いの話からその子の普段着ているコートを見せてもらった。
その日は白いウールのコートでいつも中は半袖かノースリーブとのこと
「寒いだろ」と聞くと「電車とか暑いから汗かいちゃいますよ」
と言うので、「本当かよ?」と聞いたらコートを持ってきた。
「結構臭いですよ」と渡してくれたので嗅いで見ると確かに
汗が乾いたような臭いが籠っている。
裏地の脇の部分には汗じみができて丸くなっていた
「ノースリ着ると裏地がすぐ汗でベタベタになるんですよね」
「コート脱ぐとき最高臭いですよ」
ふざけて袖に腕を入れてみると汗が残った感じで確かに
裏地がベタベタになっていた。
731デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 15:00:45.16
ウインドウがアクティブかどうか、いちばん手前にあるかどうかはどうやれば感知できますか?
732デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 16:40:02.18
実行したいコードの前で alert を出す。
そうすれば続くコードはアクティブの状態d
733デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 18:58:32.96
javascriptでソースコードを変更しても、Chrome上でその変更が反映されないんですが、
どうすれば反映されるのですか?
734デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 00:22:01.66
・リロード強制
・スクリプト別ファイルならファイル直でリロード
735デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 05:44:58.30
>>733=馬鹿
736デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 22:02:05.49
↑なんでこいつこんなに必死なん?
本人?www
737デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 14:30:58.84
>>733
そんなことくらいわかるだろw
わからないの〜〜〜???www
プッw
738デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 16:51:55.03
javascriptってなんで名前空間無いの?
739デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 17:10:16.49
>>738
あるよ
740デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 17:11:27.85
あ、言語仕様としては準備はされてないが、名前空間と同等のことはできるって意味
741デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 20:24:13.18
>>740
トリッキーなやり方になるんじゃないの?
言語仕様に無いのはなにか理由があるんだろうか?
742デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 21:56:45.50
ES4と一緒に謎の理由で捨てられた。おかげでCoffeeScriptもTypeScriptも困ってる。
犯人を吊るし上げるべき
743デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 14:08:53.80
>>741
トリッキーではないよ。言語仕様からすれば自然。
グローバル変数を一つ置いてそこにオブジェクトを代入する。
それが一つの名前空間。

で、元々JavaScriptはwebページ上のちょっとしたインタラクションを目的として開発された言語だから。
現状ほど派手に大規模になるのは想像してなかっただろう。
744デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 14:56:20.68
ミミズが出てくるにはまだ早いぞ↑
745デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 15:05:07.34
なんでも機能追加すりゃいいってもんじゃないんだよ
javascriptは一応プログラミング言語として必要なものは十分に備えてるから
それをまったく無視して機能的に重複したようなものを追加するのは見送られたんだろ
746デフォルトの名無しさん:2013/03/31(日) 10:52:41.93
名前空間ないからとりあえずprototypeで
適当なオブジェクトにぶらさげて好き放題やればいい
747デフォルトの名無しさん:2013/03/31(日) 14:55:34.00
グローバルオブジェクト(ブラウザならwindow)の下にオブジェクトの入れ子を作るんだよね?
原理的にはこんな感じで
window.space1 = window.space1 || {};
window.space1.space2 = window.space1.space2 || {};
window.space1.space2.space3 = window.space1.space2.space3 || {};
実際はもうちょっと分かりやすくなるよう関数用意したりするかもだけど
748デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 20:55:21.25
JavaScriptで例えば

「素数ならば偽、それ意外なら真」

というらプログラムはどの様にすればできますか?
よろしくお願いします。
749デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:38:16.07
宿題は自分で解きなさい

つーかそんくらいググれば出てくるんじゃないの
750デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:40:11.49
意外なら真

感情も表現するには複雑難解な作業が必須だな…
751デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:26:55.33
なーんだできる奴居ないんだな。
低レベルなカスばっかwww

オナニーして寝てろよ。
752デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:28:39.99
クレクレ君乙w
753デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:42:28.28
自演風質問つぶし乙
754デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:44:52.76
おまえにはあげないよーだw
755:2013/04/02(火) 22:47:55.31
偽ハッカー乙
パスワード突破をjsでやろうとするのが間違い
756デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:48:50.76
素数ならば偽、それ以外なら真
とJavaScriptで表現したいです
誰か書いて下さい
757デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:50:46.71
>>756
来年になったら教えてやるかもなw
758デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:51:56.57
つまんね
759デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:53:31.84

女は書き込むな
悪口言うな
出て行け
アンチスレ他てろ馬鹿が
馬鹿に言っても伝わらんかもしれんがなw
760デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 07:32:08.58
>>748
基本さえわかってれば誰でもできるよw
ちなみに素数って何かわかってる?w
761デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 07:43:57.50
「宿題だけどJavaScriptの宿題スレがないのでどうかお願いします」って頼んでたら答えてたかもな
762デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 09:02:04.12
JCペロペロ
763デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 20:57:21.73
おまえにはあげないよーだw
764デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 21:39:03.54
765デフォルトの名無しさん:2013/04/12(金) 15:14:18.41
Dart云々はともかくとして「JavaScriptの世界にはフラグメンテーションが多すぎ」
「NIHシンドローム に冒されている度合いが強い」はそうだよなぁと思う。

http://www.infoq.com/jp/news/2013/04/blossom-dart-switch
766デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 08:36:56.01
いや、スクリプトは昔からそう。perlもpythonも。
ただし初期は入り乱れるけど、そのうちに収まる。
設計のいい網羅的ライブラリのみ勝ち残るので。
767デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 17:52:34.36
スクリプトかどうかは関係なく、
標準ライブラリがカバーする広さで大体決まる
標準になった部分については極めて分散しにくくなるから
768デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 18:13:15.95
標準ライブラリなんて小さすぎて、どの言語も話にならないだろ。
プラットフォームベッタリの一社独占系でもないかぎり。
769デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 19:38:30.23
C++のString系ライブラリを見るとなんともなぁ・・・
標準であるSTLでstringをそこそこ扱えるはずが、WindowsではマイクロソフトのMFCとか、ボーランドのVCLもStringクラスを再定義しちゃってる
下手すりゃSTLのstring/stringstreamの方が高機能かもしれんレベルでコレ
770デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 19:48:01.28
昔のSTLのstringがショボ杉たからでは
771デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 20:08:31.68
MFCの場合はBSTR互換という理由がある
772デフォルトの名無しさん:2013/04/15(月) 21:03:31.12
むぅ。しかしCArrayとかもあるし色々ダブりすぎなのは変わらんと思う
773デフォルトの名無しさん:2013/04/16(火) 04:08:02.17
というかライブラリの読み込みだけで何通りの実装があるのかと > JS
実質フレームワーク毎に自製しているのが現状だけど、そんな言語そうそう無い。
774デフォルトの名無しさん:2013/04/16(火) 04:18:20.47
jsが業界全体の進化の妨げになってる
775デフォルトの名無しさん:2013/04/16(火) 19:03:14.15

お前の存在が業界全体の進化の妨げになってる
776デフォルトの名無しさん:2013/04/16(火) 22:31:37.60
>>775
>>774ってそんな大物なのかよw
777デフォルトの名無しさん:2013/04/17(水) 00:38:01.47
>>776
>>774はポールグレアムじゃねーの?
778デフォルトの名無しさん:2013/04/17(水) 11:29:26.11
基本的に774のオブジェクトです。
779デフォルトの名無しさん:2013/04/21(日) 10:42:49.07
JAVA最強
780デフォルトの名無しさん:2013/04/21(日) 20:17:13.72
それもスレ違いです。
エスパーまたはお人好しの登場に期待してください。
781デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 12:40:48.31
javaは汚い
782デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 12:46:02.52
ちゃんとした日本語の言語ありますか
普通の会話レベル感覚で命令できるやつ
CやJAVAは外人にとっては母国語なのに

言いたいことわかりましたか?
783デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 12:59:55.05
昔、さんざん日本語プログラミング言語が色々と試され、そして消えていった。
その理由を少し考えてみるんだな
母国語がなんていってる奴はどうせろくなアルゴリズム考えられないだろうから
日本語Logoでも使って遊んでろ

前へ
進め 30
回れ右
進め 30

おめでとうさん
784デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 13:02:55.02
進め 30
だって
「ちゃんとした日本語」ではない

前へ
30 進め
回れ右
30 進め

だな
VO言語がプログラムには適している
OVはあかん

人工言語に、自然言語もちだすなよ
なにが、c言語は母国語だ

おめえは数学も和算表記してろ
カス
785デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 15:04:56.20
>>782
プログラマ募集。
条件 日本語を母国語とすること。

と、書いておけ。
786デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 19:53:55.78
前進30
右回1
後進22

中国人はいつか作りそう
787デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 20:16:18.51
>>786
その程度ならCoffeeScriptで良いじゃん
788デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 08:46:29.60
var hoge="abc[123].hoge";

このhoge変数の内容から123を取り出したいのですが
良い方法はないでしょうか?
789デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:18:16.92
hoge.substr(4,3)
790デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:28:17.02
一応こんな感じで取り出してみたのですが
ださいです。replaceしなくていい方法はないでしょうか?

var ext = hoge.match(/\[.*\]/)[0];
ext = ext.replace("[", "");
ext = ext.replace("]", "");
791デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:31:40.18
hoge.match(/\d+/)[0]
エラーの時に別の値にしたい場合は
(hoge.match(/\d+/)||["error"])[0]
[]がついてることを保証したい(前後の名前に数値が含まれる可能性がある)なら
(hoge.match(/\[(\d+)\]/)||[0,"error"])[1]
文字列の構造を簡易にチェックしつつ取得したいなら
(hoge.match(/^\w+\[(\d+)\]\.\w+$/)||[0,"error"])[1]
文字列の構造をそれなりにチェックしつつ取得したいなら
(hoge.match(/^[a-z_]\w*\[(\d+)\]\.[a-z_]\w*$/i)||[0,"error"])[1]
792デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:32:07.39
>>790
var hoge = "abc[123].hoge";
var ext = hoge.match(/\[(.*)\]/)[1];
793792:2013/05/07(火) 09:35:17.42
被っちゃったサーセン
794デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:36:39.17
>>790
match使えるなら[0]の意味を考えるべきだったな
というかそれ判るならreplace(/^.*\[.*\].*$/,"$1")とか(だたしマッチしないと酷いことに)も思いつけるんじゃないのか?
795デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:37:13.68
かぶりまくりw
796デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 09:39:51.27
みなさまありがとうございます。
abc[123].hogeはstrutsの出す文字列なので
チェックは必要ないので>>792さんの方法がよさそうです。
意味はわかっていないので調べてみます。
ありがとうございました。
797デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 13:02:37.97
jpegファイルを表示せずに、キャッシュに取り込んでいく方法はありますか?
798デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 15:18:41.33
textをpostしてその戻りを取得して表示するものです。

$(function() {
$('form#ai').submit(function(){
var post_word = $(\"#text\").val();
$.post(
'sample.php',
{
'word': post_word
},
function(data){
$('#message').html(data);
}
);
});
});

こちらで正常に受け取れるのですが、「sample.php」を外部のサーバーに置いて
http://example.com/sample.php
と指定するとpostした内容は届いていて処理はされているのですが
戻り値を受け取ることが出来ません。

外部サーバーからの戻り値を取得するには何か別の方法を使う必要があるのでしょうか?
799デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 15:33:57.49
>>797
キャッシュは破棄する基準が緩いから100%確実な方法とかは微妙、厳密な所はブラウザの挙動に依存してしまう
1px1pxで表示するとか、CSSで見えない場所や実質見えない場所に配置するとかは大概キャッシュされるだろうけど
display:noneな要素に取り込んだりJavaScriptからHTTPリクエスト吐くだけだったりだと取得に行かなかったりキャッシュしなかったりすることも

>>798
リターンまで読めると、そのページを見た人間をプロキシ代わりに使える罠サイト作り放題だから制限されている
Access-Control-Allow-Originだかで緩和することは可能なはずだが、それが無理ならjsonpとかで対応すべし
800デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 17:01:51.30
そういえば、スクロールすると、画像を読み込み出すサイトが時々あるけど
あれってどうやってるのかな?
801デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 17:11:56.37
lazy load plugin for jqueryとか。
802デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 17:30:08.98
>>798
正直何でPOSTまでは出来ているのか謎なのだけれども。

完全に動作しない理由は>>799の人が書いているようにJavaScriptはWebページ
と同じドメインのURLにしかリクエストを送れないSame origin policyに違反
しているから。

このPOSTを動作するようにする今日的な方法の一つとしてPHP側でCORS(Cross-
originr esource sharing)を適切に実装するというのがある。

ブラウザのデバッガ等でHTTPリクエストをみるかあるいはPHP側のログを見ると
解るのだけど、今時のWebブラウザは別ドメインにPOSTリクエストを送る場合に
それに先だってOPTIONSリクエストをPHP側に投げているはず。

これはpreflightリクエストといってJavaScriptがサーバに別ドメインからの
リクエストの可不可といった詳細情報を問い合わせるリクエスト。
このpreflightリクエストに対して適切に応答すればブラウザは続いてPOST
リクエストを実行するのだけれども、このpreflightチェックを正しく実装
したPHPのコードがなかなか見つからない・・・(半端なのは多いけど)
803デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 17:41:28.96
>>798
試していないけれどもPHP側のコードは多分こんな感じ。
http://pixelsvsbytes.com/blog/2011/12/ajax-cross-domain-requests-with-cors/
のコードを一部改変した。

<?php
if ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] == 'OPTIONS') {
if (isset($_SERVER['HTTP_ACCESS_CONTROL_REQUEST_METHOD']) &&
$_SERVER['HTTP_ACCESS_CONTROL_REQUEST_METHOD'] == 'POST') {
header('Access-Control-Allow-Origin: *');
header('Access-Control-Allow-Methods: GET, POST, OPTIONS');
header('Access-Control-Allow-Headers: X-Requested-With, Content-Type');
}
exit;
}
else {
header('Access-Control-Allow-Origin: *');
echo 'foobar';
}

ただPOSTなんでAccess-Control-Allow-Headersにもっと色々ヘッダーを追加する
必要はあるかもしれない。
804デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 17:43:16.70
いったん自分のサーバーを経由すればいいのではないか
805デフォルトの名無しさん:2013/05/09(木) 18:43:51.58
>>802
>何でPOSTまでは出来ているのか謎
CORSを実現するためにはサーバが返すAccess-Control-Allow-Originを読まなくてはいけない
つまりまずPOSTしてその結果から戻りをJavaScriptに渡すかどうか制御している
従来型のJavaScriptでも別ドメインに向いたFORMをJavaScriptからSubmitすることは可能だったので、それと同等の制約にしたかったんだろう

セッションキーのないPOSTは直接受理せずセッションキー付きの再POSTフォーム出すって定番実装なら安全が保てる的なアレだ
806デフォルトの名無しさん:2013/05/10(金) 09:01:42.50
var hoge = document.getElementById("hoge").value;
window.open("hoge", "hoge.do?hoge=" + escape(hoge);
とするとescapeしたパラメータがユニコードのコードになってる
みたいなんですけどなぜでしょう?
ページはShift-JISで出力してるはずなんですが。
807デフォルトの名無しさん:2013/05/10(金) 09:15:48.32
encodeURI()でいけました。失礼しました。
808デフォルトの名無しさん:2013/05/10(金) 09:57:29.54
初心者ですがJavaScriptを勉強するおすすめサイトを教えてください
サンプルコードがたくさんある所がいいです
809デフォルトの名無しさん:2013/05/10(金) 10:00:46.42
ここはどうかな?
ttp://www.javatea.net/
810デフォルトの名無しさん:2013/05/10(金) 21:06:41.84
>>808
ドットインストール
811デフォルトの名無しさん:2013/05/10(金) 21:31:12.02
>>810
サンキュー
812デフォルトの名無しさん:2013/05/12(日) 16:07:52.64
↓こんな感じの画像を、canvasに書いて描画するとき、
http://fast-uploader.com/file/6923897670547/
RGB(255,0,255)の所だけ色を抜いて描画したいんだ。

「javascript canvas 抜き色」とかでぐぐって調べてたんだけど、
どうもやり方が見つからない。javascriptではこういうのやらないのか…?

先生、ご教授お願いします。
813デフォルトの名無しさん:2013/05/12(日) 18:41:48.38
layeringして指定色をtransparentにすれば?
814デフォルトの名無しさん:2013/05/13(月) 23:45:42.77
>>813
結局別の方法をとったけど、アドバイスありがとう。
815デフォルトの名無しさん:2013/05/14(火) 00:20:08.05
自己解決や別場所での解決で解決方法を書かずに解決済みにする奴って多いけど、
同じ質問でそのやり取り見た奴がどう思うかとか、自分がそういうの踏んだらどう思うのかとか考えないのかねぇ…?
自分では調べず他人に調べさせるだけだから関係ないってスタンスだったりしたらかなり屑だが
816デフォルトの名無しさん:2013/05/14(火) 00:54:46.20
調べる機械がゴチャゴチャ言うな
817デフォルトの名無しさん:2013/05/14(火) 01:12:17.76
ほんとにそう思ってる奴がけっこういそうなのがなんとも
818814:2013/05/14(火) 23:48:47.83
javascriptスレだったんで、書いてもアレかなと思ったんだが、
>>815の言うとおりだな。すまんかった。

結局phpで一旦リソースを加工しキャッシュして、
そのurlをjavascriptに渡す形でなんとかしたよ。
819デフォルトの名無しさん:2013/05/15(水) 01:13:13.63
>>818
報告乙
たしかに書くべきか、ちと悩むねソレは
820デフォルトの名無しさん:2013/05/15(水) 01:22:33.18
はじめてjs使いたいんですけどオススメの書籍ありますか?
phpしかやったことないです

まだ目標とかないですけどページのリロードなし?非同期のもの作ろうかなって思ってます
なんかいいのないですかね
821デフォルトの名無しさん:2013/05/15(水) 02:23:33.51
何らかの言語をやったことが有るんなら、クロージャとプロトタイプとリテラルと型判定についてググって、
あとはMDNとMSDNで各種組み込みオブジェクトのメソッド覚えれば、大体オッケーな気がする
822デフォルトの名無しさん:2013/05/15(水) 12:04:35.19
>>817
ごめん
今までそう思ってた
823デフォルトの名無しさん:2013/05/15(水) 16:29:09.79
だろうな。お前はそういうやつだと思ってたよ。
824デフォルトの名無しさん:2013/05/17(金) 16:53:16.69
.
825デフォルトの名無しさん:2013/05/20(月) 19:07:44.21
>>820
わたしの読んだjavascriptの本は、
jQueryクックブックとjavascript:The Good Parts

結構よかったです
826デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 01:36:34.41
学校で自分の誕生日までの日にちを表示させるホームページを作れと言われ作ってみましたが動きません。
原因を教えて頂けるとありがたいです。


<script type="text/javascript">
var dat1 = new Date();
var dat2 = new Date( document.B.Y.value, document.B.M.value-1,document.B.D.value );
var diff = dat1.getTime() - dat2.getTime()) / (1000*60*60*24) );
document.B.W.value = "生まれてから " + (Day+1) + "日目です。";
}
//-->
</script>
827デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 01:39:36.34
<form name="B">誕生日
<input type="text" name="Y">年
<input type="text" name="M">月
<input type="text" name="D">日
<input type="button" value="ok" onclick="Set()">
<input type="text" name="W">

</form>
828片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/05/21(火) 01:45:46.16
前半部にSet関数の定義がない
829デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 02:11:37.94
ありがとうございます。
こんな初歩的な質問に答えてくださって
set関数ってなんなんでしょうか…
function~~~~てやつでしょうか?
830デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 02:26:56.18
<input type="button" value="ok" onclick="Set()">

ここでクリック時にSetという関数を呼び出しているが、肝心の関数の定義がない。

関数の中身をfunction Set() { ... }で囲む必要がある。
831デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 02:31:19.54
うおおおお
ありがとうございます!
832デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 02:31:20.42
まず動作するもの参考にしていじれよ
次から質問スレな
スレ立てるまでもない質問はここで 126匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1363522503/
833デフォルトの名無しさん:2013/05/21(火) 02:34:07.82
はい!
すいませんでした!
834デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 11:59:38.27
window.confirm = function myConfirm(message, title, response){ ... }

のような感じで、confirm を jQueryUI.Dialog でラップしたのはいいんだけど、

if(window.confirm('設定しますか?')){
  return true;
}

の様な if 文で使えなくて困ってます([はい]がクリックされたら、コールバック関数の中で return true としています)。

ダイアログは表示されるけど、すぐに、その下の return true が実行されてしまうようです。
こういうときって、皆さんはどうやってますか?
835デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 13:13:58.50
haido = "<img src=\"hoge.jp\"><img src=\"hoge.jp\"><img src=\"hoge.jp\">";

これをonclickをトリガーにinnerHTML突っ込んで表示させてるんだけど、画像は最初にページがロードされた時に読み込まれてるの?
それともinnerHTMLに突っ込んだ時に読み込むの?
836デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 13:19:15.36
>>835

onClick だから、クリックされた時(innerHTMLに突っ込んだ時)でしょ。
837デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 13:23:30.18
>>836
了解です、ありがとうございました
838デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 13:24:00.87
最近innerHTMLの変わりにjQueryのhtmlを使っているがこの場合は、DOM操作の後に画像が読まれる
だからフェードインなんかさせる場合は、画像を読みきった後にしないと、パキっと表示され思うようにならない。
839デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 13:24:42.79
ってもう回答済みだったなスマソ
840デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 15:05:34.99
>>834
jQuery Alert Dialogsのソース見ろ
841834:2013/05/27(月) 18:21:36.95
>>840
レスどうもです。

現在、jQuery.UI.Dialog を使っているんだけど、jQuery Alert Dialogs の方がよいという事ですかね?
842デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 18:37:08.75
>>841
丁寧に書かないとわからないか?

・jQuery Alert Dialogsとは何かを調べる
・jQuery Alert Dialogsを使ってみて挙動を確かめる
・jConfirmが目的の動作と同じだとわかる
・jQuery Alert Dialogsのソースを見る
・自分のコードにそのやり方を適用する
843834:2013/05/27(月) 18:58:18.43
>>842
以下のページを見つけたので、こちらの方法で試してみます。
d.hatena.ne.jp/cyokodog/20110125/exaltertdialogs01
844デフォルトの名無しさん:2013/06/09(日) 23:37:06.93
Arrayオブジェクトにプロパティを追加することは可能?
配列の各要素を連想配列として扱うようなことがしたい

まあ、ループとevalで連番の連想配列作れば済む話かもしれないけれど……
845844:2013/06/09(日) 23:37:57.82
うわあ
誤爆だ
ごめんなさい
846デフォルトの名無しさん:2013/07/13(土) 23:28:53.96
一昔前のWeb開発はサーバサイドがメインでクライアントサイドのJavaScriptはおまけ程度だったけど
最近のはJavaScriptがメインでサーバサイドはおまけ程度になって完全に逆転したな
847デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 00:08:31.86
全然そんなことは無いと思うけど。
848デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 00:10:40.17
ウェブアプリはそうなりつつある
サーバはJSON返すだけ
849デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 00:25:16.80
中途半端にいろんなことができるから、サーバを軽くするために
クライアントのJSでいろいろやらせすぎて超重いサイトとかたまに
見るけど、あんな設計で実装しても許されるんだな。
850デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 00:44:30.87
最近はクライアント端末の性能が上がってるから
クライアントでガシガシ動かすようになってるよな
851デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 00:48:45.34
>>848
だよな。
未だにMVCがーとか言いながら、サーバ側でせっせと静的ページ作ってページ遷移しまくる
コード書く奴を撲滅したいわ。
852デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 01:40:02.26
基本的にはサーバはJSON返すだけクライアントはそのJSON受け取って動的にページ作れるようにしたりするけど、
サーバ側でも完全なページを作れるようにするよね?
853デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 01:43:41.97
しないよ
854デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 01:53:20.42
>>853
検索エンジンのクローラーとかには何を返してるの?
855デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 02:00:10.21
>>854
悪い、クローラにインデックスしててもらうようなアプリは作ったことないわ。
むしろ、robot.txtでクロール全禁止にするようなやつばっか。
856デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 02:14:00.83
>未だにMVCがーとか言いながら、サーバ側でせっせと静的ページ作ってページ遷移しまくる
>コード書く奴

というのはちゃんと検索されたりURLでコンテンツをハイパーリンクできる必要があると
いった目的があってそうしている場合もあるのだからむやみに撲滅してはいかんよ。

所詮MVCなウェブアプリケーションフレームワークのCはHTTP Method + リクエストパスを
レスポンスにマッピングしているのだから、あとはtext/htmlを返すかapplication/json
を返すかの違いでしかなく、静的ページを作って返すのは別に変じゃないよ。
857デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 02:14:55.89
そこが意見に食い違いがでてる原因だな
858デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 13:15:33.19
「静的ページ」が既に怪しい。
859デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 13:38:20.44
最近はOpenStackサーバ内のnotificationすらJSONだし。
860デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 15:04:45.74
Gmail的なアプリだったら、サーバ側でDOMをいろいろ作って送り返すのは良くない。
861デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 16:03:48.97
facebookは最初、JSONをサーバから送ってJSでページ作るようにしてたんだけど、
それだと重すぎたんで、サーバ側である程度まとまったHTMLページの断片まで
作ってしまうようにして、それをクライアントのJSが受け取ってDOMにパコっと
はめ込むような方式にしたらしいね
862デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 17:20:21.99
それはfacebookのiphoneだかandroid用のHTML5アプリの話じゃない?
facebookはHTML5アプリに一旦移行したけど、遅いから辞めて、ネイティブに戻した。
けど他の会社が>>861の言うやり方で公式アプリより速いfacebookt HTML5アプリを作った。

ただしページをセグメントに分けるのはサーバ側じゃなくて、クライアント側で、
レンダラに渡すのを小分けで渡すようにした。
サーバ--小分け-->クライアント-->レンダラじゃなくて、
サーバ-->クライアント--小分け-->レンダラ。
WebKitが画像が沢山埋め込まれたでかいページをレンダリングするのが遅いから。
863デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 17:34:48.30
HTML5等を駆使した動的なウェブアプリといっても現状は指定されたURLに対してレスポンスとして
HTMLを返すのと、ページ遷移無しにページ内の内容を書き換えるためにJSONで差分の内容を返す
二本立ての実装になっているのが多いんじゃないのかな。>>852が言うように。
864デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 17:50:01.17
サーバからjsonを受け取ってレンダラに渡すだけの簡単なお仕事
865デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 17:50:17.74
>>862
モバイルじゃないfacebookの普通のページが>>861みたいな感じのことをやってるらしい
http://blog.8-p.info/2010/42-facebook-bigpipe-tti
JSONが遅かったからなのかどうかは知らん
866デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 19:06:31.89
>>862
小分けって見える範囲の部分のみのJSONデータを取り出してるってこと?
867866:2013/07/14(日) 19:15:04.68
あー成る程、>>865の解説にあるようにパーツごとのデータ
とかいうことか早とちりスミマセン
868デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 19:21:27.49
869デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 19:28:12.15
GithubなんかはJSONではなくてHTMLのパーツを送っているね。

fbやGoogle様はともかく、小規模な開発でJavaScript非対応のブラウザやクローラーに
静的なHTMLを返すのとページの中身をJavaScriptで動的に書き換えるのを両立するには
JSON投げるよりサーバー側でHTMLのパーツにして投げる方が開発は案外楽だと思う。

JSONだとサーバー側とブラウザそれぞれのテンプレートエンジン向けにテンプレートを
書く必要があるので二度手間なんだよね。HTMLのパーツで投げる方法だと静的ページを
作るのと同じテンプレートを使い回し出来るので楽。
870866:2013/07/14(日) 19:37:40.04
いわゆるPjaxってやつか
871デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:21:37.20
クライアントでデータをデータとして保持しとかないと何かと不便なので、俺は基本JSONで戻して
可変部分の描画はクライアントのテンプレートライブラリ使ってる。
まあ、Backbone.js大好きってのがあるけど。
872デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:34:37.41
クローラブルな必要があるアプリばかり書いてる人たちと、それが不要な人たちでは
話が噛み合わない。
873デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 21:10:43.79
https://developers.google.com/webmasters/ajax-crawling
辺り読んでね。それほど難しくはない。
874デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 21:50:34.23
>>873
必要がないならクローラブルにしなくていいし。
そういう人たちに、クローラ対応どうしてんのって言っても話が通じないわけで。
必要なひとたちは、Ajax使っててもクローラブルにするし。
875デフォルトの名無しさん:2013/07/15(月) 00:29:02.87
nodeだとクローラ用にPhantom.jsを使うのがナウいらしい
876デフォルトの名無しさん:2013/07/15(月) 23:29:57.66
フレームワークではどれがオススメですかね?
877デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) 22:19:52.41
canvasに入力フォームを貼り付ける方法はありますか?
878デフォルトの名無しさん:2013/08/06(火) 20:03:39.29
今風のjavascriptを学ぶのにおすすめの書籍ある?
879デフォルトの名無しさん:2013/08/07(水) 04:30:42.15
オライリーのJavascriptパターンか、Javascriptデザインパターン
880デフォルトの名無しさん:2013/08/13(火) 23:56:26.95
Twitterクライアント制作者に朗報!
ミニブログ『Croudia』がレートリミット無制限のAPIを公開!!!
http://croudia.co.jp/NR20130731.html

TwitterのAPIを超えた!ミニブログ『Croudia』がレートリミット無制限のAPIを公開!
http://togetter.com/li/546360
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 13:25:21.44
http://i.imgur.com/ZbdmgSX.jpg limechatっで動きません。誰か添削してください・・・
882デフォルトの名無しさん:2013/08/18(日) 14:06:05.58
aaa
883デフォルトの名無しさん:2013/08/19(月) 09:00:54.42
functionの定義からして間違ってる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 12:33:13.40
直してよ・・・
885デフォルトの名無しさん:2013/08/19(月) 13:31:26.64
直してよって人に頼めるレベルじゃねぇぞ
基礎から学び直せ
886デフォルトの名無しさん:2013/08/19(月) 14:21:01.35
何したいのか分からないけど、コードを画像でアップするのは
頭おかしい人がやる典型例だよ
とりあえずpastebin.comにでも書いたら?
887デフォルトの名無しさん:2013/08/19(月) 19:47:22.09
拾う方も拾うほうだろ
なんでC++と混ざってるコード見てどうにかできると思うんだよ
ちゃんと責任持てよ?
888デフォルトの名無しさん:2013/08/20(火) 22:52:00.39
仕事でJavascriptをメインで使うことになったんだけど
Javascriptをまともに勉強したことなかったからサイ本を読破することにした
889デフォルトの名無しさん:2013/08/21(水) 18:29:12.18
ほう、そうですか
890デフォルトの名無しさん:2013/08/21(水) 18:31:16.95
>>888
それ済んだら、あと4,5冊読まないと最新技術に追いつかないと思う。
891デフォルトの名無しさん:2013/08/21(水) 20:54:54.67
どんな言語でも一冊じゃ最新技術には追いつけんよ。
892デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 02:52:15.97
jqueryの$ajaxでjsonデータをphpサーバーサイドがら取得しているのですが、なにをやってもエラーになってしましいます。

環境はawsを使っています。
ローカル環境では問題なく動いていたのですが、awsサバーに移行したらこんな有様です。
いろいろ調べたのですが、解決策がわからず困っております。
どなたか怪しそうな箇所を教えてください!

レスポンスデータ
{"design":null,"showList":0}

レスポンスヘッダ
Content-Type application/json;charset=UTF-8

エラーを見ると
textStatus : parsererror
XMLHttpRequest.status : 200
errorThrown.message : JSON.parse: unexpected character
893デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 03:25:18.44
>>892
普通にncとかcurlとかweb browserで読んでみたら?
894デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 03:28:44.92
>>893
ncもcurlも存じ上げないのですが。。
895デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 03:38:30.63
>>893
コンソールからphpを直接叩いてみたらheaderうんぬんて出てきて調べたら解決できました!

修正した設定は問題なくて、デバッグ用に仕込んだ機能が悪さしていたようです。

消したらちゃんと動きました!(感涙)
896デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 05:52:45.34
ぬるぽ
897デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 09:21:35.06
がっ
898デフォルトの名無しさん:2013/08/26(月) 23:25:43.07
YouTubeの動画をSWFObjectプレイヤーで再生させています

特定経過時間から再生を開始させたり
音量をミュートにしたりとコントロールできているとですが

SetPlaybackRateのみ適用されません

ytplayer.setPlaybackRate(2)とか
ytplayer.setPlaybackRate(0.5)とか

試しましたが一切反映されません。

どなたかyoutube動画をAPIを利用して
再生スピードをコントロールする方法をご存じの方はいませんか?
899デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 06:11:24.84
みんなどうやって難読化してる?
900デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 09:24:36.61
無意味だからしない
minify系だけで十分
ECMA仲間のFlash化
Flash化してさらに撹乱
独自のインタプリタを実装してインタプリタ用のバイトコード化
901デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) 14:40:48.79
見られて困るものをクライアントに渡すな
902デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 00:24:54.20
見られたくないものはcgiでもやってろ
903デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 02:40:46.78
minify系は容量節約目的でやるかもだが、
無意味だからしない、が圧倒的な感じか?
904デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 03:07:51.55
やっとけよ。機械から見れば意味あるよ。
905デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 03:46:13.35
>>904
無意味だからしないってのは難読化の事な
906デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 03:51:45.67
>>905
すまない。
ご指摘の通りに勘違いしてたよ。
907デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 09:51:09.10
インクリメンタルサーチで3行あるとして
セレクトボックスで検索した結果をテキストボックスで検索して表示できたのですが
テキストボックスで検索した結果をセレクトボックスで検索して表示するにはどうすればいいのでしょうか?
排他制御など教えてください
908907:2013/08/30(金) 10:03:33.82
ちなみにこんなのです
5509.me/sample/incrementalsearch/
5509.me/log/incremental-search-with-jquery

最初のテーブルを保存しておくなどしたりフラグをやってみましたが
うまく動きません

簡単に言うとセレクトボックスで乳製品と検索してその結果をテキストボックスで牛乳やチーズなどとして表示させたいのですが
全ページが検索対象になってしまい困っています
結果テーブルを別変数にいれるなどして呼び出すとうまくいきますが

逆にテキストボックスで食品と入れてセレクトボックスで乳製品とやるとうまくいかなくなります
909907:2013/08/30(金) 10:35:12.57
それかjqueryなどで複数入力ボックスに対応し
検索結果からも検索をしてくれるライブラリなどあったら教えてください
どれもこれも1個の入力フォームだけなので困ってます
910デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 10:35:32.30
いままで
var a = {
911デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 10:38:59.51
var name = "test";
function func1(){
alert(name);
}
って書けるのをいままで
var a = {
name:"test",
func1:function(){alert(a.name);}
}
って書いてきました

でもすごい人のコード見るとこういうのにconstructorとかarguments.calleeとか使ってクラスっぽいことを書いてます
こういうクラスっぽいことを書くいまどきの方法を学びたいのですが良い記事ございませんか?
912デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 11:03:48.16
ありますよ
913デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 11:21:23.25
ではおしえてください
914907:2013/08/30(金) 11:29:26.29
インクリメンタルサーチではなくフィルタでぐぐってみたらいいのがでてきました
915デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 11:41:45.91
a.nameよりthis.nameのほうが良くない?
916デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 13:37:18.11
>>911
var b =a;
b();
917デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 13:43:12.26
var b = a;
b.name = "my name is b.";

a.func1();
b.func1();
918デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 13:55:46.06
>>916-917
ダメコードしかかけない人ってかわいそう
919デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 14:10:57.04
>>911
その辺りに興味を持つようなレベルに到達できたのなら、
そろそろ O'Rellyの書籍「JavaScript」、通称「サイ本」に
手を出すことを薦める
ついでに「JavaScript: The Good Parts」も買っちまえ!!

たぶん満足(好奇心を満喫?)できると思うよ
920デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 15:43:35.30
その程度の本だったのか
買わなくてよかった
921デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 21:39:32.47
>>920
誰が、上限の話をした?

○○という内容が載っている本というだけで、
○○よりも高度なことが載っていないなんてことは
言ってないんだが、

えーと、お前アレか?
キチガイか釣り。
922デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 22:06:28.20
すいません920はおれじゃないっすよ
ジュンク堂でさがしてきます
923デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 22:15:38.69
>>921
ガチギレっすか
924デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 22:41:29.40
>>923
ガチギレに見えるのか?w
925デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 23:34:38.25
うん
926デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 00:31:24.89
じゃあ、演技がうまくいったってことだなw
927デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 00:39:10.19
演技なんてしてたの?
そんな事どうでもよすぎて眼中になかった
928デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 00:49:25.77

女は書き込むな
悪口言うな
出て行け
アンチスレ他てろ馬鹿が
馬鹿に言っても伝わらんかもしれんがなw
929デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 02:24:15.96
いまどきだったら、そんなの一からやらないで、CoffeeScriptとかTypeScriptとかでクラス書いてとっとと有用なアプリ作ったほうがいいよ。
930デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 03:53:26.30
&"<>の四種類の文字を置換したいのですが、上手くいきません。
どこが悪いか教えてください
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<script>
function escapeHTML() {
var str=document.getElementById("textinput").value;
str.replace(/&/g, "&amp;").replace(/"/g, "&quot;").replace(/</g, "&lt;").replace(/>/g, "&gt;");
alert(str);
document.getElementById("id8").innerHTML=str;
return false;
}
</script>
</head>
<body>
<form method="post" name="form2" id="form2">
<input type="text" id="textinput" value="<hr><script>alert(XSS);</script>">
<input type="submit" name="btn" id="btn" onClick="return escapeHTML()">
<div id="id8"></div>
</form>
</body>
</html>
931デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 04:18:08.85
ドットシンタクスで replace() メソッドを繋げてるのに、
変数の値がインプレースに書き換わってることを期待してる矛盾。
932デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 04:18:37.16
JavaScriptスレでHTMLベタベタなコード貼るのと、問題を再現できないコードを貼って質問するのと、どっちのがマシなんだろう…と思ってしまう。
HTML中にそれらの記号を直で書くのもイケてないし

>>930
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/replace
…だと規格に詳しい割に概要が正しくないので
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409988.aspx
> 正規表現または検索文字列を使って置換された文字列のコピーを返します。

> 文字列のコピーを返します。

で、作ったコピーを何処に代入したの、君?
933デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 04:22:41.23
>>931-932
ありがとうございます!感激です!
str=str.replace(/&/g, "&amp;").replace(/"/g, "&quot;").replace(/</g, "&lt;").replace(/>/g, "&gt;");
でできました。
934デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 05:07:13.65
ArrayやRegExpの方だけど、何処に結果が出ててオブジェクトを壊れるかどうかの統一感や命名規則が微妙でその辺はなんかヤナ感じ
引っかかるのは初心者が主だろうとは思うけど…まぁクロージャなんぞある時点で今更か。
935デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 06:12:31.16
>>928
ガチギレっすか?
936デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:24:17.61
Greasemonkyで、iframe内から親ドキュメントを操作できないのでしょうか?
window.parent.top.document等では、パーミッションエラーで無理でした。
937デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:26:02.98
ごめんなさい。
×親ドキュメントを操作
○外部ドメインの親ドキュメントを操作
938デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 13:31:46.70
|:::::::::::::::   
       ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか?
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---
939デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 15:40:00.34
>>938)^o^(

皆さんのお勧めのJavaScriptの本ってありますか?
どれを買ったら良いのかよく分からなくて皆さんのお勧めを買ってみようかと
940デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 15:58:12.30
>>939
お前のプログラミング経験とかjs経験とかまったくわからんのにアドバイスもクソもないって思わない?
941デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 16:15:07.59
>>940ちょっと前に始めた超初心者です。計算機作れ始めた頃・・・
jsはまだ10回使ったかどうかぐらいです
自分的に本はソースコードとか、基本的なことを学べるものが良いです

accessが高くて困惑してるんですがJavaScriptをまともに使えるようになるなら買ってやろうとかと
買っておいて途中で挫折したらアレなんで
942デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 16:37:37.23
accessはいらない。
買わなくていい。
943デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 12:21:43.55
おススメはないのですか〜

調べて適当に買おう
944デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 12:22:41.71
JS+ActiveXでmdbにアクセス可能なのでACCESSは買わなくて良い
945デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 16:41:13.56
obj.addEventListener('click', function(){処理A}, false);
obj.addEventListener('keydown', function(){処理A}, false);
obj.addEventListener('keyup', function(){〜処理A, false);
みたいにオブジェクトに複数の同じ処理をするイベントリスナを設定する場合

ひとつずつイベントを登録するんじゃなくて
obj.addEventListener('click keydown keyup', function(){処理A}, false); // ちなみにこれはエラーでうごきませんが・・・
みたいに一気に登録できる書き方か別の書き方とかありませんか?
946デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 17:27:00.74
>>945
var types = ['click', 'keydown', 'keyup'];
for (i in types) { obj.addEventListener(types[i], function(){処理A}, false); };
947デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 17:32:08.01
>>945
['click', 'keydown', 'keyup'].forEach(
  function(type) { obj.addEventListener(type, function() {処理A}, false); }
);
948デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:33:21.73
obj.ael = function(e, l, u){ e.split(" ").forEach(function(e){ this.addEventListener(e, l, u); }); };
obj.ael('click keydown keyup', function(){処理A}, false);
949デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 23:32:21.41
クライアントで山ほどjavascriptの処理組み込んでるんだけど
テストって手でボタン押したり項目入力したりしてる?
それとも何かツール使って自動でしてる?
950デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 00:40:57.09
javascriptのテストとブラウザの自動化でググレ
951753:2013/09/03(火) 01:29:51.45
素知らぬフリしてリリース。
フィードバックをかき集めてバグ修正。
952デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 01:31:16.01
oh...
別板の 753 が…
953デフォルトの名無しさん:2013/09/03(火) 04:46:20.75
>>949
テストってgrunt.js+mochaとかでいいのか
954 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 22:05:25.02
テレッテッテッテ、テッテ、テレレレ〜♪
    ∧,_∧        ∧,_∧
    ( ;`ω;´) ♪     (´・ェ・`)
   /    \  ♪   /    ヽ 
   レ'\  γ∩ミ γ∩ミ.  /し´ 
      > ⊂:: ::⊃⊂:: ::⊃〈   ペチペチ
.     /  乂∪彡 乂∪彡 \ ペチペチ

(゚Д゚)ニャ〜 (゚Д゚)ニャ〜 (゚Д゚)ニャ〜 (゚Д゚)ニャ〜
955デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 02:07:48.36
window.location.search以外でwindow間で値を渡すにはどうやれば良いですか?
956デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 02:26:34.59
ブラウザならweb制作管理板の方がいいと思うよ

+ JavaScript の質問用スレッド vol.108 +
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1378462421/
957デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 14:05:38.51
jshintでチェックするとconsole.logをwindow.console.logみたいにトップのオブジェクトを省略できないんだけど
律儀に省略せずかくべきなの?
958デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 15:24:11.09
>>957
ちゃんと設定すればいいだけ
959デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 18:29:52.02
Windowsに今日npmからJShintを入れました
プロジェクト毎に共通化したいので.jshintrcで管理したいのですが
C:\Users\takahashiに.jshintrcを入れて
jshint test.jsってやってもjshintrcの内容が反映されません
やり方間違ってますか?

.jshintrcの内容は
{
"maxlen":1
}
です
960デフォルトの名無しさん:2013/09/14(土) 18:35:57.46
>>959
Linux使え。
961デフォルトの名無しさん:2013/09/17(火) 22:28:16.66
ふと気づいたんだけど
今ってブラウザがどんどんサンドボックス化されてるじゃん?
で、GoogleがBlinkで実現したいことの1つにiframeの別プロセス化があるんだけど

今の仕様だと同オリジンだと勿論互いのwindow触れるし、
そうじゃなくてもpostMessageで発生するmessageイベントからは
別オリジンのwindowコンテキストも取得できることになってるから
相当難しくないかな?

それでもし、セマフォみたいな仕組み導入するんなら、
部分同期Workerが可能になると思うんだけどどう?
962デフォルトの名無しさん:2013/09/17(火) 22:59:39.67
>>961
プラグインの別プロセス化とかUIプロセスとタブプロセスの分離とか、そういうの散々やってきてるのに、
スクリプトエンジンのプロセス間呼び出しとか、手間はかかっても今更致命的な障害になるワケがないと思うんだが。
963デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 00:19:28.99
Workerってメッセージングにコストかかるじゃん
それでも別「スレッド」同「プロセス」だから
メモリ共有できるからバッファの低コストな受け渡しとか出来る

プラグインとかは当然変数やメモリ共有してないでしょ
でもiframeは>>961の仕様だからそれが必要
もしプロセス間通信で変数のセマフォを実現するとなると相当な負担になると思う
964デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 00:58:42.36
別プロセスでもメモリ共有はフツーにできるし、してる。
WindowsでもUnix系OSのFreeBSDやLinuxでもFreeBSDを改造して作られたMacOSでも出来る。

プラグインなFlashのExternalInterfaceみたいなのもある(さすがにコレはちと効率が不安だが)。
Chromeでは機能拡張も別プロセスで走ってるし…
965デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 01:59:26.26
>>964
できる出来ないの問題じゃなくて排他処理が高コストでしょ
拡張機能もページ内で動くのはページ内にスクリプト埋め込むことで動いてんのよ
966デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 02:04:39.06
>別プロセスでもメモリ共有はフツーにできる
何のための別プロセス化か分からんなw
そこまでするのなら別プロセスにしなくていいでしょ。
だから結局>>961はできない、現にやってない。
967デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 03:06:18.21
>>965
スレッド間でも排他は要るし、プロセス間用でスレッド間用の排他する事もよくあるくらいには微妙なコスト差なんだが。
拡張機能の方は実装しらんけど、一切プロセス間通信してないってことはないと思うって話な。
ページに埋め込んでるのは知ってるよ。
>>966
同時にマップ出来るメモリ空間の拡大とか、トラブル起こした場合にプロセスごと殺す手が取れるとか。
というかだな、「現にやってない」は「出来ない」を意味しないって事を言いたかったんだが。
968デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 04:53:03.62
アホはもう黙っとけって、、
共通に作業する領域を共有するのと、
windowオブジェクトツーカーは次元が違うんだよ。
ノータリンだな。
969デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 06:01:33.13
思い込みで不可能とか断定するほうがノータリンだろ…
970デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 06:38:30.76
>>969
誰が何を不可能だって言ったの?
971デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 06:54:45.60
>>961はどう見てもworkerのことを話題にしたかっただけで
プロセス間云々はどうでもいいというかスレチ…
972デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 08:10:44.57
frame 単位じゃなく domain 単位で別プロセスじゃないの?javascript の場合。
973デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 16:25:23.32
>>966
これどういう意味?
プロセス間通信でshmemって別に普通だよね?
974デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 16:46:11.45
>>973
セキュリティのために別々プロセスにするんだからshmemで密結合にしたら意味ないってことでしょ。
975デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 16:59:42.12
>>972
ドメインが違ってもwindow触れる手段があるからそれどうなるのってことでしょ
976デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:19:35.32
勉強得意なやつ同士の議論は深堀して戻ってこなくなる
977デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:25:55.89
Workerの別ドメインへのバッファ受け渡しって、現状どうなってるの?
978デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:50:16.63
自分でソース読んできた。
post時にSerializeしてから、送信してるみたい。ArrayBufferも。
一見すると、コストかけてでもセキュリティを気にしてるように見える。

斜め読みなので、間違ってたらすまん。
979デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 17:55:12.50
Worker-host間、またWorker-Worker間では
バッファ系オブジェクトのバッファ部分の所有権を「委譲」することが出来る。共有ではない。
つまりどういうことになるかというと、例えば100byteのArrayBufferを「委譲」したら、
プログラムからは元のは0byteになって、先に100byteの「新しい」ArrayBufferができるように見える。
内部的には参照の所有権を委譲してるだけだから低コスト。
これもWorker環境が同プロセスだからできること。
最初から共有メモリにバッファを置いておくなんてことは当然しないし。
980デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 18:23:54.66
>>979
なあそれ譲渡って言うんじゃないの
981デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 18:46:14.35
使われ方でも、仕組み的にも「渡す」より「委せる」の方が適切と考えて「委譲」を推したい。
982デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 18:48:18.53
よし最初から全てのJavaScript用メモリは共有メモリに置こう!
マップしたまま放置すれば専有メモリとアクセスコストは大差ないし、
プロセス跨いだ所有権譲渡しない限りは管理コストも大差ない筈!
プロセス跨いだオブジェクトだけ別で管理すれば、その量が過剰でなければまぁ何とか!

ハンドル消費数とかバグの作り込みが怖いな。
983デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 19:45:06.16
984デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 23:46:03.27
ローカルで実行してるJavaScriptで自身のSCRIPT_NAMEを取得する方法ってありますか?
985デフォルトの名無しさん:2013/09/18(水) 23:49:36.18
スマホ向けのJavaScriptってES5に対応してますか?
986デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 00:00:16.13
してる
987デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 00:19:46.86
>>984
wsh なら WScript.ScriptName とか他は知らん
988デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 00:38:11.07
url = [].pop.call(document.getElementsByTagName('script')).src
name = url.match(/.+\/(.+)\.js/)[1]
989デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 01:24:38.20
>>988
ありがとうございます
タグ使ってないので無理でしたがグリモンでなら動いたので別口で参考にします

>>987
JavaScript単体ではdefinedになるのでやはり無理そうですね
990デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 01:28:22.18
JScriptとJavaScriptは違うぞ
991デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 01:32:20.96
>>990
お前はJavaScriptって言うときはなにを指してるの?
JavaScriptとECMAScriptも違いますよね
992デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 01:38:09.87
JScriptつったらMSのECMAScript実装のことだろう
993デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 02:33:40.89
MSIEのJavaScript実装はJScriptだったよな?
JScript自体がJavaScriptの方言だとしても、
JavaScript実装として使われてる分にはJavaScriptでよくね?

>>984>>989
JavaScript(またはECMAScript)自体にはそんな機能ないから、
「ローカルで実行」するホスト環境が提供してる機能を使うべし。
ホスト環境が何なのか書かないとドンピシャな回答は得られないぞ。
994デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 02:38:57.34
ECMAScriptは仕様+αの拡張は許してる
その代表的名称がJavaScript

JScriptはESのどのバージョンにも準拠してない
だからまるきり別物
995デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 02:53:06.46
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc391896.aspx
MicrosoftR JScriptR (以下 JScript) は、Microsoft による ECMA 262 規格仕様の言語 (ECMAScript Edition 3) です。以前のバージョンとの互換性を含むいくつかの例外事項を除いては、JScript は ECMA 規格に完全に準拠しています。
996デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 03:24:08.02
バグとか例外的仕様とかでIEはクソって認識から認めたくない人は認めないんだろうけど、
そんなこと言い出すと大半のブラウザはSGMLやHTMLに準拠してない事になるからな。
ECMAScriptに限らずC/C++とかだってそういう所があるし、原理主義も大概にしとけ。
997デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 03:24:53.06
998デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 03:27:41.41
他のブラウザならバグだけど、
IEならES非準拠のJScriptの仕様となってしまうのが問題だね。
999デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 03:32:47.64
次スレ(統合先)

ECMAScript デス 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325448978/
1000デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 03:33:44.95
ES3ならIE8くらいからかな
最近のJScriptは準拠してると言っても悪くないんじゃないかな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。