Java VMをハードウェアにせよ

1天軍首聖ミカエル
あまりに遅い
2デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 20:51:07.32
3デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 20:57:26.29
Java >>>>> Ruby・Perl・PHP・Python
4デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 21:09:32.62
バストて高校はぃってからもおぉきくなりますかぁ(?_?)(?_?)(?_?)
まりっぺもエリつぃんも中2のときからCあるていってましたぁ(><。)。。
すぐるくんももおぉきい方がいいといってましたぁ<<o(>_<)o>>
男子ってやぱりおおきいほうがいいとすか(?_?)(?_?)
写メをのせるのでコメントぉくださぃ。。。(〃_ _)σ∥
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1320157236/
5デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 22:25:00.94


ステマ相関図画像更新(1/17)
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20120117010742.jpg
テレビや新聞、大規模なネットサイトで「今流行の」「今話題の~」「女性に人気の~」等と言われるものはほぼ全て
この画像上部、○○堂がコントロールしている。
  ・世間にどの程度流行らせるか
  ・流行に乗り遅れる(流行に乗り遅れさせる)人間をどのくらい作るか
  ・話題に乗り遅れた人間に対してどの程度の疎外感を与えるか
  ・いつその流行を終わらせるか
2chもステマ会場
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2526030.jpg

ちなみに ハリーポッターと賢者の石の 「石」とはテレビのこと(著者が執筆当時)
 ダイオード→半導体→シリコン→石
 賢者とはテレビを見る人間でも番組を作る人間でもなく、テレビを操る人間。
6デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:49:00.34
JAVA Ringか… 何もかも懐かしい
7デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:53:59.18
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
8デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 03:26:39.06
ARMってそのまんま実行できるんじゃないっけ
9デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 05:07:59.33
あるけど、Objective-Cが生成するネイティブと比べて、大して遅くない。
10デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 06:11:15.48
javaCPUとか作ってもあんまし速くなんねって
どっかのだれかがゆってた
11デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 07:04:36.54
ARMの命令セットの奴は後付けだから
12デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 08:45:26.00
JIT変換後なら、実行速度はネイティブとかわらんけど、
JITでCPUパワーを食う。
根本的にはシステムランタイム(rt.jar)のクラスローディングがめちゃくちゃ遅い。
DLLのような、つまり、
メモリ上にロードしたクラスのバイトコードを、Java VM間で共有できるような仕組みができて、
起動時にデーモンがrt.jarをメモリ上に展開してくれれば早くなると思うけど、
Java VMの独立性原則がくずれるので無理だろう。
13デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 09:37:26.17
つまり命令実行速度はボトルネックじゃない、ってことか
14デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 10:26:27.96
Java VMで動くJava Installerを作ってインストールと称しながらネイティブコードにコンパイルすればいい
15デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 14:30:42.60
10年ぐらい前にそんな話があったよな、、、
SUNのマシンで出てなかったっけ?
16デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 17:19:28.94
大して性能が出ないことがわかってる

終了
17uy:2012/01/19(木) 19:49:01.87
こういうのをステマっていうのか
18デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 03:39:51.28
(・∀・)つ[aJ-200]
19デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 08:15:44.46
別々にコンパイルするのがてっとり早いと思うけどな。どうせ、インテルとARM上でしか
ほとんど動かさないし、環境かえればテストし直しだし。
20デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 13:54:10.55
【プログラミング部】 PHPが100倍速で動くようになったぞー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327050821/
21デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 18:40:43.86
>>19
それではProxyクラスがうまく動かない。
22デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 02:40:56.08
>>19
せめてMIPSはいれてあげて。
23デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 04:55:52.73
サンがまだ有った頃にハード出してたよな。遅くて意味無かった記憶があるけど。

gpuとかに特化してjavaのアプリの中の高速処理を肩代わりしてくれるハードが有ってもいいとは思うけど。
メインフレームのcpu増設的感覚で、javaアプリの処理速度上げたきゃ鯖にありったけgpuアクセラ積めやとか。
グーグル携帯にそろそろハードチップ載ってもいいと思うよね。
インテル辺りが本気出して携帯向けにjitをハード実装しないかなと思ってる。
24デフォルトの名無しさん:2012/05/20(日) 17:35:41.23
JIT なら、柔軟性がなくなるだけで、性能は今と変わらんだろ。
25デフォルトの名無しさん:2012/05/22(火) 06:33:51.20
携帯なら速くなるんじゃない。
オラクル純正実行環境になるおまけ付き。
26デフォルトの名無しさん:2012/06/02(土) 09:41:29.60
なぜ早くならないんだ?
スタックましんだからか?
27デフォルトの名無しさん:2012/06/03(日) 16:10:02.50
マシン語向きに設計されていないから。
28デフォルトの名無しさん:2012/06/16(土) 17:04:19.90
マシン語と言うか想定しているvmと実際のcpuの動作に大きな乖離が有るよな。
インタプリタc的なものを目指したほうが速く出北かもね。みんなインラインアセンブラ駆使して何処でもジャバは無理だろうけど。
29デフォルトの名無しさん:2012/07/03(火) 23:50:10.44
もうCAFEBABEは諦めて次世代VM作ろうぜ
30デフォルトの名無しさん:2012/07/04(水) 09:56:18.61
そして犯罪に使われて逮捕される訳ですね?
わかります。
31デフォルトの名無しさん:2012/07/04(水) 10:55:57.85
今のJAVAも相当早いから特にハードウェア限定しなきゃぜんぜんいけるけど
32デフォルトの名無しさん:2012/08/07(火) 19:55:06.45
Java Chipどこ言ったのかねぇ。
というか、Javaのバージョンアップ速すぎて作れない。

でも、ハードウェアエンコーダーみたいのは面白そうだね。
33デフォルトの名無しさん:2012/08/08(水) 20:35:14.16
インテルが作らない限り 石そのものの性能で負けるわけで
34デフォルトの名無しさん:2012/08/08(水) 23:40:44.66
RAMもJava仕様にしようぜ
35デフォルトの名無しさん:2012/08/12(日) 00:35:37.14
っ zAAP
36デフォルトの名無しさん:2012/08/17(金) 23:29:25.80
>>32
VMの変化は小さい
37デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 13:39:21.45
JVMをハードウェアで実現するときって,JavaAPIも含めてやるわけだよな?
そしたらもはやVMの変化が小さいとも言えない気がするぞい
38デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 17:36:17.05
>>37
そんな必要はない。
カード用に至っては、String クラスすらない。
39デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 09:41:31.66
>>38
そうか.そういう場合は外部にライブラリとしてAPIを置くわけだね.
確かにJVMの核の部分だけなら小さいし版による変化もしてなさそうだな.
40デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 23:14:53.23
RISCってバイナリーコードもコンパイルして実行しちゃうんじゃ無かったっけ?

Javaマシンとか不毛だよな
41デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 23:20:43.46
>>40
CISCの方では?
そもそも、スタックマシンは遅いので、スタックマシンのVMをネイティブに実装しても遅い。
42デフォルトの名無しさん:2012/08/26(日) 16:39:53.91
じゃあレジスタマシンに拡張しよう
43デフォルトの名無しさん:2012/08/30(木) 10:33:30.82
LLVM Java frontend で FA
44デフォルトの名無しさん
オペコード
C0 checkcast
C1 instanceof
こんなの、ハードウエアでできるの?