Rubyについて Part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
57デフォルトの名無しさん
まつもとゆきひろ「public static void mainなど、コンピュータに伝える約束事が多くて、
やりたいことが頭の中から逃げてしまう。簡潔さは力なのです(中略)
“実行可能疑似言語”と呼ばれる何言語でもないコードが示されることが多い。
それはPascalもどきとか、Algolもどきで書いてある。
もどきといっても、アルゴリズムをちゃんと記述できている。
だったら、それを理解できる言語を作ればいいじゃん、ということで、ある意味、それがRubyの目標です」

「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/10/matz.html
2009/04/10

メタ言語のことで、一般にBNFやBN記法と略される
バッカス・ナウア記法 − Wikipedia