★★Java質問・相談スレッド151★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
918デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 17:08:19.58
>>914
宿題スレに行けば構って貰えるぞ
919デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 17:09:43.75
わかりました。板違いすいませんでした。
920909:2012/02/19(日) 18:16:04.49
>>910
ひ、酷い…。
スレタイに相談って書いてあるから深く思いつめてる悩みをぶちあけたのに、死ねだなんて…。

>>911
Javaは叩いてません。趣味でゲーム作ってるくらい好きです。
叩いてるのは配属先の会社です。害虫、害虫と私を虐げるあのにっくき大企業です。
Javaのjの字も知らない、脳みそが20年前で止まったCOBOL脳共に奴隷のように使われて、
意味不明な仕様書を書く設計に振り回されて、設計修正は遅いのにロジックのミスを延々と突いてきて、
同じJavaの先輩もわからないことを質問すると、聞き方が悪い、メモの採り方が悪い、学び方が悪い、生き方が悪いだの、
私をこけにする人間ばかり。毎夜毎夜うなされてほんとう死にたいですよそりゃ。
でも少しでも解決の糸口になるんじゃないかとここでなんとなく相談してみたんですよ。
921デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 18:26:32.83
>>920
なんてことだ、真性なのかこの荒らし
マ板でやれ糞ゴミ
922デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 18:31:06.06
転職してもいいんだよ。死んでもいいんだよ。
そこにいるのはお前が選択した結果。
あと、おっさんを能なしだと思うのは勝手だけど、
それを表にだすのはやめたほうがいい。
オレもお前も20年すれば同じ立場だ。
COBOL脳だってそれなりの筋道があってその仕様を出してくるのに
それを端から否定する目線で見てるんじゃないの?
そういうのってすけて見えるもんだけど、
自分が歩み寄ると、意外と相手も歩み寄ってくるもんだ。

でも、スレの趣旨と合致しているかどうかも見分けがつかないなら
きっとその上司の言ってることのほうが合ってるよ。
923デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 19:02:12.27
ポエム板かと思ったわ
924デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 20:14:08.54
COBOL脳には筋道なんてありません
925909:2012/02/19(日) 20:29:33.96
>>922
はい、確かに私はJAVAができない人をさげすんでみてる気がします。
上司の言ってることも正しいのでしょう。
しかし、私は素直にそれに従う気持ちになれないのです。

私は高校、大学とプログラミング三昧でした。
大学の研究では処理をいかに早く、バイナリをいかに早く解読するかを突き詰めていました。
書く文章は数式や論理式、計算式とその解説でした。
とにかくプログラムで1と0の計算をしていたかった。

それが社会に出てみたらどうでしょう。
仕事の中でプログラミングが1割未満、残りの9割は仕様書を書き、眺めるばかり。
コーディングもInput Process Outputという単純な式でif文の羅列ばかり。
右から流れてきた仕様書をパソコンに打ち込んで左の人に報告という作業の繰り返し。

大学で論理や数式を学んだ結果がこれだなんて、なんのために今まで勉強してきたのやら。
『因数分解なんてできて何の意味があるんだ』という言葉の意味がわかります。
必要なのは設計書を書く知識だけ。

今の日本の情報教育は間違っていると思います。
情報リテラシー、プログラミング、ハードウェア、
こんなの学んだってサラリーマンのデスクワークな開発には何の役にもたたない。
それより必要なのは、UMLがかけてガントチャートがかけてIDEF1XなER図がかける知識です。
使うソフトはVisualStudioもEclipseもいらない。図をかくためにExcelだけ覚えておけばいいでしょう。
それなのにスーパーハッカーの夢を見させて、プログラミングとアルゴリズムを教える。
926909:2012/02/19(日) 20:30:38.98
そんな教育に染まってしまった私は、もはや今の現場に夢が持てません。
なりたいと思う先輩がいません。確かに仕事をものすごく効率的にこなす人がいますが、
その人の何がすごいかというと、設計書を書くためにExcelのショートカットキーをこなせて、
必要なソースを探し当てるためにEclipseの機能を理解してるだけ。
ほかのできる人もそうです。今の職場につかりきってるだけなんだなって。
社内でしか通じない狭い範囲の古くから続く慣習をただひたすら覚えてきたから評価されてる。

私は、そんなふうに評価される人間になりたいと思えないのです。
だからCOBOLしか使えない人間などとさげすんでしまうのでしょう。
でも、しょうがないじゃないですか。
いくら周りがその人をすごいと言っても、私は微塵もこんな人間になりたいと思えないのだから。

私がなりたいと思う将来像は所詮、趣味の範疇のプログラマーのことだったのでしょう。
毎日毎日パソコン付け、こんなのは社会は必要としない。
そんなの自分の部屋の中に引きこもってやってろってことなんでしょう。
そう思うと社会が私を望んでない、私も社会を望んでないんだなと思います。
将来のビジョンが作れず、むなしく明日も出社するのかと嘆きながら、うなされながら寝るんですよ今日も。
927デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 20:39:58.84
ドワンゴとか入ればいいと思うよ。
928デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 20:48:24.94
>>926
俺は日銭しか稼いで無いけど
年がら年中好きなプログラミングをやっているから幸せだよ。
でも凡人に俺のような生き方はおすすめできない。
俺ほど孤独に強くそして独創性の溢れる人間は少ないからな。
ちょっと独創性がありすぎてこの板で全く発言できない。
何故なら皆さんが凡人過ぎて可哀想だから。

929デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 20:49:28.28
>>925
ここ読むといいよ
http://bit.ly/zzz52M
930デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 21:46:53.92
>>925
>大学で論理や数式を学んだ結果がこれだなんて、なんのために今まで勉強してきたのやら。
>今の日本の情報教育は間違っていると思います。
悪気は無いが…
君の発言は意訳すると「私は井戸から出たことなかった自信過剰な低脳蛙です」ってのが現実。

思うに君は、学生時代は人一倍プログラミングできて周りに「凄いヤツ」ってチヤホヤされてたんでしょ。
それでカンチガイしちゃった自信過剰なヤツが社会に出て1〜2年目、君と全く同じことを言って消える。
そんなことくらい学生時代に知っとけよ、ろくに業界研究もしないで就職決めたからそうなる。

情報教育が間違ってるなんて苦しいイイワケしてても成長しないぜ。
評価されないのはお前に自分が思ってるほど実力がないから、そこで評価される人間になっても嬉しくないってのは逃げでしかない。
君の得意な技術一筋の仕事しても、Excelでお上手に図書いてるそいつらにも勝てないよ君は、本質が何もみえちゃいないからな。
931デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 21:51:42.57
>>929で終わってた
932デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 21:53:34.17
>>931
すまんw
933デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 22:30:33.58
>>877
それでもスコープを汚染しているくせに。スコープを汚染するな!とは無能なり。
934デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 22:40:57.25
>>933
はあ?あんた何言ってんの?
935デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 22:49:51.79
>>934バーカ
Iterator i;
for(Iterator i;;){}
エラー

936デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 22:55:47.39
その場合汚染しているのは最初のiだと思うけど。
まあいいや。
あとは馬鹿同士でがんばってくれ。
937909:2012/02/19(日) 23:08:39.79
>>928
いいですね。その日暮らしで生きていきたいものですが、家族が許してくれないという壁が大きいですね。
年金とか税金とか払えるのかって、生涯賃金しっかり稼げるのかって。

>>930
はい自意識過剰です。Fラン大学を周りからちやほやされて上位3位で卒業しましたよ。

でもそうやって育ててきたのはやっぱり学校だと思いますよ。
会社がほしい人材と学校の教育方針が思いっきりずれてるとよく言われてますし、
パソコン学んだから仕事できるんだと言われても、
まったく未経験者だけど設計書書いてバッチ書いてる人もいますし。
結局、高校や大学で教ええるパソコンの知識なんて趣味でプログラム作るためのもので、
社会ではまったく役立たないとやっぱり思います。

配属先の会社、部署までを入社前に調べられるのは内通者か企業スパイだけでしょ。
会社はインターンとか会社説明では現実をおもいっきりぼかしてる。
業界研究なんてものは営業向けだけ、わかることはその会社の営業が客先にどうやって頭を下げているかしかないですよ。

みんなだまされた気分になって、イヤイヤでやめるやめるって言いながら仕事やってくんでしょ。
1〜3年でやめる人間は職務経験者3年以上じゃないから社会的に別枠にされるだけで
5年でやめる人間も、10年でやめる人間も結局イヤだからやめただけ。
ずっと続けてる人も嫌だけど何かしら吹っ切れるタイミングがないから続けてるだけかと。

配属先は2ヶ月弱なんで自分の評価は現状、可もなく不可もなくだと思いますし、
これからも上司のイヤミに耐えてれば会社に入れるレベルの評価はもらっていけるかなと思います。

私の将来像を描くなら、今の配属先で超絶ストレスたまりながらも
やめると言えずにグダグダグダ仕事を続けるって感じですかね。
社会人なんだから誰かが「すごいね」なんていって褒めてくれるわけないですし、
他人の評価が低くても、クビレベルの評価や整理解雇が無い限り働き続けて、
自分は成長したいとも思っていないのでショートカットキー覚えて少し効率が上がる程度、
朝、会社いって夜帰宅の繰り返し。
938デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:12:14.94
>>937
さっさと死ね。目障りだ
939デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:13:46.29
まったくだ
Javaと関係ない話は他所へ行きたまえ
940デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:22:23.73
Javaの質問でも相談でもねえ

死ねよカス
941デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:22:41.46
>>937
本質が読み取れない残念なヤツだってことは十分わかったからもう黙っとけ
おまえはどこ行って何やっても誰のせいだ会社のせいだ文句タレるだけ、どこ行っても変わらんよ

>私の将来像を描くなら、今の配属先で超絶ストレスたまりながらも
>やめると言えずにグダグダグダ仕事を続けるって感じですかね。
羨まれるようないい会社だな、カスにも仕事くれんだから感謝して働け

>社会人なんだから誰かが「すごいね」なんていって褒めてくれるわけないですし、
そりゃおまえはなw

>自分は成長したいとも思っていないのでショートカットキー覚えて少し効率が上がる程度、
一生コンビニでバイトでもしてろ
お前にITは向いてない
942デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:30:44.77
自分の中で結論出ていて、それを変えるつもりもさらさらないのに
相談するという体で持論をぶちまけるだけ。
三項演算子からやり直しだな。
943デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:47:37.76
話ぶったぎりで質問

テキストデータから文字列を取得し
その文字列の長さを判断して、TAB区切りがしたい

AAAAAA   AA     AAA
AAAA    AAAAA AAA
(2ちゃん投稿だとちょっとズレるがこういう感じ)

static double Tab(String str){
double count;
count = 10 - Math.ceil((str.getBytes().length)/8);
return count;
}

全角半角交じりを考慮したらlength()は駄目っぽいのでgetBytes()
そしてメモ帳標準のTABの文字列(バイト数)が不明ながら、8文字?8バイト?っぽいので
8で割って、繰上げ。

であれこれ考えて、文字列の長さに応じてTabを追加するメソッドを作ってみたけど頓挫した。
もっとあっさり出来そうな・・・出来ないような・・
944デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 23:59:10.00
>>943
何がしたいかさっぱりわからない。
Tab関数の引数に何入れるの?
Tab関数に"AAAAAAAAAAAAAAAAAAAA"突っ込んだら3.0が返ってくるとけど、これ何に使うの?

あとテキストが2行あるとして、
2行目のデータが1行目のタブの数に影響を与えるの?
例えばデータが
A A
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA A
の場合、1行目のスペースの間にタブをいくつも入れるの?
945デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:02:27.22
寧ろなんでそんなことしたいのか問い詰めたい
946デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:09:37.84
Name1 Name2 Address
ああああ AA BBBB
あA ああああAA えB

のようなデータを読み取り、splitってぶった切って
その文字列に"\t"をつける。(その数を調べるメソッドが目的)
そしてタブ区切りで表のようなにコンソール表示したいというのが目的です。

スペース区切りでなくタブ区切りでファイルを保存すればいいだけじゃんw
と、突っ込まれそうですがJavaの文字列操作の練習も兼ねているので

>>944
一番最後の質問は一番長い文字列に合わせてタブが増える事になるので
1行目のスペースの間のタブはものすごく多くなる計算をさせるつもりです。
一番長い文字列かを調べるのはとりあえず無しで、一番長い文字列を考えてリテラルな値を入れる

count = 10 -  の10がその値です。
947デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:16:17.13
>>946
練習兼ねてるんじゃ仕方ないな
スレ住人ともども何も言わず生暖かく見守る他ないな
948デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:19:27.77
コンソールに表形式ならタブじゃなくスペース埋めで String.format("%-10s", str) とかでいいでしょ
タブは環境によって長さが変わるんだから見た目合わせるのに使うもんじゃない
949デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:24:09.92
Tab関数に"AAAAAAAAAAAAAAAAAAAA"突っ込んだら3.0じゃなくて7.0か。

> スペース区切りでなくタブ区切りでファイルを保存すればいいだけじゃんw
最後の出力はタブ区切りじゃなくてスペース区切りってことかな?
>>943 のTab関数で返ってきた数値分だけスペース付ければいいだけじゃん。
950948:2012/02/20(月) 00:28:34.65
あ、全角文字考慮するとフィールド幅は調整しないとだめか
String.format("%-" + (10 - str.getBytes().length + str.length()) + "s", str) みたいな感じで(Shift JISなどの場合)
951デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:30:10.97
サロゲートペアとか言い出す奴も居るから気をつけろ
952デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:34:46.40
フォントに拠るとか言い出す奴も居るから気をつけろ
953デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:34:51.32
いや、8で割ってるからTab関数はタブ数を返すのか。
その場合でも、Tab関数の戻り値の分だけタブ付ければいいだけじゃん。
何が難しいんだろう。
954デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 00:45:25.74
これで生き残れ
スマートフォンアプリを中心に売る
サーバーはクラウド VPSを借りる
電話はスマートフォンSkype

オフィスはコワーキングスペースを借りる
http://bit .ly/sHz1UU

または
地方にプレハブ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィスで収入を得ながらそこでアプリを開発する
http://bit .ly/iLIpJa
http://bit .ly/m7nkew
955デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 01:36:46.96
>>953
質問者も回答者達の発言からも
「タブのバイト数=8」が確実ではなく、環境に依存するって話
956デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 01:41:41.67
これまでDB関係の仕事ばっかりで、
プログラミングと言ったらVBAくらいした書いたことないのですが、
今度Javaいじることになりそうです。
詳しいことがまだわからないのですがいまからgkbrです。。

VBAにはそれなりに自信あるのですが、
VBAの知識・考え方でJavaやる時にも役立つことってありますか?

教えてください。よろしくお願いします。
957デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 01:46:10.14
やってみればいいじゃないか・・・
958956:2012/02/20(月) 01:50:25.94
>>957
少し目を通したんですが、なんぞコレっていう感じで…。
違うとは思いつつ、何か共通点があるんじゃないか、とか思って…。
VBA知識を生かして早めに習得する方法とかあればいいかな、と思って書き込みました。

959デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 02:05:36.37
自称VBAに自信がある、がどの程度かわからんからなあ
VBAにもクラスあるから当然使ってたんだろ?それなら特に困ることないだろ
960956:2012/02/20(月) 02:17:19.74
クラスモジュールとか使ってたけれど、
Javaって何か難しそうで。。
思考様式の違いというか、VBAとは格が違うと言うか…。
本格的なオブジェクト指向とか。

VBAと関連付けて学習するのが良しなのでしょうか。
961デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 02:36:44.30
vbaでもオブジェクト思考らしい設計できてた人なら通用するが…
962デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 02:53:47.14
>>960
両方使いこなすがJavaを先に知った立場からの推測だが
関連づけない方がいいと思うぞ
963デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 02:55:11.81
なぜなら、VBAのクラスはエセなので
関連づけは縮退させることな等しくなり
本質的な理解の妨げになると考えるからだ
964デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 03:44:45.13
>>960
.でメソッド呼ぶって分かってればOK
VBAに自信があるなら
新規でフレームワーク作るとかじゃなければ
既存コード見てれば大抵わかる

あとは標準モジュールはJavaでいうstatic classで
VBAのImplementsはJavaでいうインターフェース継承とか

例外(Exception)処理の仕組みは勉強しといたほうがいい。
それもDB関係の仕事でストアド書いてたんなら仕組みは同じ
965デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 04:24:32.84
>>960
VBAの言語仕様とは関連付ける必要はない、というか無意味あるいは弊害にしかならん。
VBAとJavaに言語仕様上の関連は一切無いんだから。
じゃあ0からの勉強かっつうとそうではない。

VBAで初めて開発学ぶにしたって言語仕様云々以前かVBAに触りながら、オブジェクトとは、モジュールとは、クラスとは、インスタンスとはといった情報技術の概念を学んだでしょ。
その概念が、VBAやJavaの言語仕様の中でどう実装されているかが違うだけ。
概念はJavaの方が広く深くカバーしてる。
VBAを通して学んだ技術の概念はすべて活かしつつ、より広げながらJavaの言語仕様を覚えればいいだけ。
966デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 04:26:54.61
長々と書いちゃったけど、一言にまとめると「>>963に同意」。
967デフォルトの名無しさん
一年未満の正社員で働く職場を間違えたなら、コンビニバイトを二週間で辞めるのと同じでさっさと辞めて他を探した方がいいんじゃないか。
しかし日本で人材派遣登録や契約社員をやってるなら、スキルだ資格だ云々と意地になっても所詮年収300万程度なんだし、JAVA業界界隈では所詮ITドカタと後ろ指さされるレベルの負け組でしかない。
Fラン大学ネタはもう飽きたけどせっかく大学卒業して年収300万程度の職場しか見つからないなら、ふがいない業界を選んだ自分について素直に諦めて日本型就業制度の歯車の一部(派遣コボラー)に染まっていく道もある。