【初心者歓迎】C/C++室 Ver.77【環境依存OK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
※sage禁止です(と代々スレに書いてありますが自己判断で)。

【前スレ】
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.76【環境依存OK
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1312621728/

◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。

【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
2デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 22:01:55.18
>>999
型キャストがビットシフトの前に行われるのって
言語仕様でしたかね?
3デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 22:22:29.78
JISX3010によると、
6.5.7 ビット単位のシフト演算子 意味規則 整数拡張を各オペランドに適用する。

らしいです。
4デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 22:26:00.04
>>2
算術演算子の優先順位
ttp://www.bohyoh.com/CandCPP/C/operator.html

キャスト演算子の方がシフト演算子より優先順位高いですね。
5デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 22:51:51.26
>>2,4 優先順位とか関係なくね?
6デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:05:20.87
>>4
「暗黙の」型変換というところに引っ掛かりを覚えるのだが・・・


さらに言えば、ビットシフトとブール演算が右辺で複合的に行われた場合、それらのビットシフトやブール演算より先に
左辺の型を見て右辺の数をのこらず自動型変換って、期待していいものなのか?当てにしているとあぶなくないか?
7デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:22:54.97
>>5
型変換が行われないと、桁あふれで右辺は0になる
8デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:23:55.25
9デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:24:38.10
ん?>>3に書いてあるとおりじゃないか^^

c<<16の段階で、両辺が整数型にキャストされてる。
左辺 i が整数であるかどうかはまったく関係ない。
double d = c << 16;
のごとく書いても、cは整数型にキャストされるし
char s = c << 16;
のごとく書いても、cは整数型にキャストされる。
(そして結果はchar型にキャストされて面白い事になる)。
10デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:31:55.62
>>7 整数拡張は演算子じゃないから、優先順位とか関係ないぜ。
11デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:38:03.81
左辺をuint64_tにして右辺で4バイト超えるとこまでシフトしても、うまいことキャストするみたいなんだが・・・環境依存?
(単に整数型にするだけなら桁あふれでゼロ)
12デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:40:00.07
>>9
intはint型と書いてくれよ。char型だって整数型なんだから。
13デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:51:16.42
>>6-10
すんません。偉そうに教える程の知識は無いんですが、、、
「暗黙」だろうが「明示」だろうが、優先順位は変わらないと思います。
そして、式内では「精度の高い型」に変換されるので

i = c<<16;
は、うちは64bitOS(linux)
(1)16はint型とみなされる。
(2)c<<16 で右辺の16はint型なので、cは暗黙的にint型にキャストされる。
(3)i = c<<16 で左辺の(unsigned int)にキャストされる。
ってな感じだと思っていたのです。

・・・って、みなさんの言う、整数拡張ってwikiって見たら、
確かに演算子ではないですね。ということは、無条件に行われるから
優先順位が一番高いとも言えるのかな。

すっかり、ミイラ取りがミイラになっています。

とりあえず、多分、前スレ>>999さんは
unsigned char c;
unsigned int i;

c = 0xff;
i = (unsigned char)(c<<(unsigned char)(16));

printf("c: %x\n", (unsigned int)c);
printf("i: %x\n", i);
を期待されていたのでしょう。
14デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:53:16.02
あ、アンカ間違えた
× 前スレ >>999
○ 前スレ >>997
15デフォルトの名無しさん:2011/12/12(月) 23:56:03.66
16デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 00:22:04.65
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/operator.html

今まで何の疑問も持たずに見過ごしてきたけど、順位が間違ってるね。
配列の添字[]は関数呼び出し()より順位が高いですよ・・・
17デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 00:24:10.32
>>16
どんな式でその二つの優先順位の違いが問題になるの?
18デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 02:37:54.17
C/C++の宿題片付けます 154代目
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322562648/

のスレを見て、他人のプログラムを見て色々と勉強させてもらっているのですが、
そのスレの、>>258 が質問し、>>259 が解答したプログラム(元コード ttp://ideone.com/BRXCl)があるのですが、
そのプログラム中にある、

char *roman_nums[] = {"XI", "XII", "XIV", "XVIII", "XXIV", "XLIII", "XCIX", "CDXCV", "MDCCCLXXXVIII", "MCMXLV", "MMMCMXCIX"};

for (i = 0; i < sizeof(roman_nums)/sizeof(*roman_nums); i++) {

という文の、sizeof(roman_nums) / sizeof(*roman_nums) ところが分かりませんでした。

前(分子)のsizeofと後ろ(分母)のsizeofが何なのかがわかりません。割るとどういうことになるのでしょうか。

前の方は、roman_numsは配列なので&roman_nums[0]ってことでしょうか??

自分の理解が大分足りてないようで、どなたか解説をお願いできませんか。よろしくお願いします。
19デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 02:41:37.26
配列の数がわかる
いちいち割らなくても_countofという便利なものもあるけど
20デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 02:56:20.91
>>19
ほんとですね。
今自分で試したのですが確かに配列の数がピッタリでますね。

どうしてこうなるのでしょうか・・・
21デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 02:58:20.66
sizeof(roman_nums)で配列全体の大きさがわかって
sizeof(*roman_nums)で配列1個の大きさがわかるから
*roman_numsが難しかったらroman_nums[0]と読み替えてもいい
22デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 03:03:42.52
>>21
>*roman_numsが難しかったらroman_nums[0]と読み替えてもいい
ああ!そういえばそうですよね。すっかり忘れてました。

お陰ですっきりしました!!
ほんとありがとうございます!

23デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 06:54:21.79
Win7 64+GCC(on MinGW)で・・・・

これはゼロになる
unsigned char c;
uint64_t i;

c = 0xff;
i = c<<63;
-----------------------------------------
これならMSBにビットが残る
unsigned char c;
uint64_t i;

c = 0xff;
i = (uint64_t)c<<63;
-----------------------------------------


暗黙の型変換でやってくれるのは、int(機種依存の?)まで?




それはそうと、
:-] ←ドヤ顔
24デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 08:02:56.86
>>23
そそ、暗黙の型変換は左辺に何があるかは知らない。
25デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 10:57:50.76
>>23
整数拡張だったら大きい方で計算されるんじゃね?
unsigned charとintならint、uint64_tとintならuint64_t
26デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 11:41:24.46
>>16
こっちの方が良かったかな?
ttp://www.cppreference.com/wiki/jp/operator_precedence
でも、添字[]と関数呼び出し()の優先順は同じはずですよ。あとは、結合の順番だけのはず。たしか・・・・。


>>17
たぶん、関数ポインタあたりを使うと書ける(問題になる)んじゃない?書いたこと無いけど。
27デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 13:16:20.65
for文を使う、配列を使わないやり方でお願いします。

10個の数値を入力
入力された各々の数値を二倍して表示するプログラム。
28デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 13:24:43.76
>>27
for(i=0;i<10;i++){scanf("%d",&n);printf("%d ",2*n);}
29デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 15:02:10.31
表示は入力の度ではなくまとめてでお願いします。
30デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 15:24:10.41
条件小出しにしないで、宿題スレ行ったら?
31デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 17:03:53.64
むりじゃね?w
ってか釣りか
32デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 17:19:14.88
int x2(int i){int n;for(;i;)printf("%d\n",x2(--i));scanf("%d",&n);return 2*n;}

x2(10);
33デフォルトの名無しさん:2011/12/13(火) 18:12:03.06
>>27
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(){
int i, n;
char s[1000] = "", *p = s;
for (i = 0; i < 10; i++) {
printf("%d. ", i + 1);
scanf("%d", &n);
sprintf(p, "%d ", 2 * n);
while (*p)p++;
}
printf("%s", s);
return 0;
}
34デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 11:27:42.91
以下のような_allocaをラップした関数を作りたいのですが
Debugでは意図通りに出力されません。

template<typename T> T *aloca(size_t t){
return (T*)_alloca(sizeof(T) * t);
}

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]){
int *a = aloca<int>(1); *a = 1;
int *b = aloca<int>(1); *b = 2;
int *c = aloca<int>(1); *c = 3;
printf_s("*a = %d\t", *a);
printf_s("*b = %d\t", *b);
printf_s("*c = %d\t", *c);
return 0;
}

Debug出力
*a = 3  *b = 1  *c = 1

Release出力
*a = 1  *b = 2  *c = 3

やはりalocaを抜けた時点で_allocaが確保したメモリは解放されてしまうのでしょうか?
だとするとReleaseで動いているように見える理由は?
どうすればDebugでも動くようにできるでしょうか?
35デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 11:47:19.34
>>34
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/wb1s57t5%28v=vs.80%29.aspx
_alloca は、プログラム スタックから size バイトを割り当てます。
割り当てられた領域は、単に割り当てがスコープ外になる場合ではなく、
呼び出し関数が終了する場合に、自動的に解放されます。
このため、_alloca から返されたポインタ値を引数として free に渡さないでください。
36デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 13:35:47.86
_alloca()は実装にも拠るけど関数じゃないからね。
37片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd :2011/12/14(水) 14:08:39.47
#define MYALLOCA(type, count) ((type *)_alloca(count * sizeof(type)))
38片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd :2011/12/14(水) 16:09:24.02
おっと、カッコで囲まなきゃ。
#define MYALLOCA(type, count) ((type *)_alloca((count) * sizeof(type)))
39デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 17:08:08.53
なるほどマクロならいけそうですね。
名前空間に入れられないのがつらいけど
それでいこうと思います。

ありがとうございました。
40デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 19:56:37.04
マクロを使うとお先真っ黒ってね
41デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 20:43:11.65
>>40
まっ、苦労するのは確かだな。
42デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 20:50:01.99
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      |   ┬    |それでも懲りない日本人、韓国民団総理支持率35%w早く目を醒まそう!
43デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 21:50:18.48
visualstudio2008で開発を行っているのですが、デバッグでは発生せずリリースでのみ発生する不具合があって困っています。
プログラムとしては別スレッドで受信したデータをファイルに記録とウィンドウに表示するものなのですが、20分ほどするとJITのウィンドウが開いてプログラムがフリーズしてしまいます。
その際にVSを立ち上げて落ちた箇所を調べるとfwriteの実行で落ちているようで、書き込むデータのサイズが定数を使用しているにも関わらずfwriteの内部で値が全く違う大きな値になっていました。
このような現象の原因についてご存じもしくは思い当たるふしがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
44デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:03:51.91
volatile修飾子に関係があるかもしれない

何故そう思ったかというと、つい数日前俺が勉強したばかりだからだ
45デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:10:24.40
>>44
C/C++のvolatilはjavaやC#とちがってメモリバリアもアトミックも
保証されていないぞ
46デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:27:41.84
C++で、クラスポインタを0で初期化するようなプログラムを頻繁に見るんですか、いいんですか?
間違って、初期値のままポインタの参照先の値を書き替えてしまうと、かなり危険なきがするんですが。
47デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:32:29.62
>>46
間違って書き換える方が悪い、という考えで作られているのがC++。
48デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:44:51.81
class A{...};
A * p = NULL;
*p = hogehoge;

みたいなことを言ってるの?
余裕で落ちるから大丈夫
49デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:45:52.23
C++で

class CHoge;
CHoge* p_test = NULL;
p_test = new CHoge();

↑の処理は、
一番上はクラスの宣言、
二番目はCHogeを入れるためのp_testという名前の箱を用意してやる、
一番下はコンストラクタを呼び出して、実態を与えてやる
といった処理でしょうか?
50デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 23:18:04.55
宣言しただけじゃnewできんぞ
51デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 23:28:57.40
>>46
よく気がついたな
かなりヤバイコードだから絶対に真似しちゃイカンぞ
52デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 23:29:11.50
CHoge* p_test = NULL;
/*スタック領域にクラスのポインター型変数を確保*/

p_test = new CHoge();
/*ヒープ領域にクラスに必要なメモリを確保した後、
 そのクラスのコンストラクタを呼び出し、
 そのポインタをp_testに代入*/
53デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 23:32:32.42
RAIIのひろーい原則に従えば、ポインタにNULLを突っ込む余地はないはずなんだけどね
確保の直後に初期化されなければならないし、破棄は(コード的に)確保と隣接した場所で行われるから
要するに無効なまま運ばれる区間は限りなく短くなってるはずなので
54デフォルトの名無しさん:2011/12/15(木) 00:40:15.58
なに得意そうにswitchさんデスっての?
55デフォルトの名無しさん:2011/12/15(木) 09:43:31.74
前スレ>>782
>namespace manko {
> extern "C" {
>  #include <Windows.h>
を見て、へーこんなことできるんだと思って試してみた。

namespace Impl{
struct impl_struct{ char c[8]; };
extern "C" void externCtest(impl_struct *a){
for(int t = 0; t < 8; ++t) printf_s("%d ", a->c[t]);
printf_s("\n");
}
}
namespace Decl{
struct decl_struct{ int a, b; };
extern "C" int externCtest(decl_struct *a);
}
void externCtest(){
Decl::decl_struct a = { 1, 2 };
printf_s("externCtest ret = %d\n", Decl::externCtest(&a));
printf_s("&Decl::externCtest = %x\n", (int (*)(Decl::decl_struct*))Decl::externCtest);
printf_s("&Impl::externCtest = %x\n", (void (*)(Impl::impl_struct*))Impl::externCtest);
}

extern "C"をつければ、どのnamespaceで定義しても
どのnamespaceで宣言しても、引数や戻り値がでたらめでも
名前と引数のサイズとかが合ってれば動くみたいなんだけど
これってちゃんと仕様に沿ってるの?
56デフォルトの名無しさん:2011/12/15(木) 10:16:23.06
呼ばれる関数は同じだがオーバーロード(?)すらできた。

using Impl::externCtest;
using Decl::externCtest;
Impl::impl_struct a = { 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 };
Decl::decl_struct b = { 1, 2 };
externCtest(&a);
auto bret = externCtest(&b);
57デフォルトの名無しさん:2011/12/15(木) 23:24:31.68
>>52
ありがとうございmす
58デフォルトの名無しさん:2011/12/16(金) 13:43:12.04
DLL内の関数名の前につく
__imp__

__imp_
の違いってなに?
59デフォルトの名無しさん:2011/12/16(金) 17:45:05.81
気分
60デフォルトの名無しさん:2011/12/16(金) 19:33:04.17
エスパーすると区切る場所が違う

__imp___func -> __imp__ + _func
__imp__func -> __imp_ + _func
ではなく
__imp___func -> __imp__ + _func
__imp__func -> __imp__ + func

_func と func の違いは呼出規約(stdcallかcdeclか)の違い

61デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 01:05:33.53
インプ君思い出した
62デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 02:47:27.11
class Hoge
{
 [型] hoge(bool var);
}
↑のような関数があるとき、
Hoge hoge;
bool foo = true; // どちらでもいいので初期化
hoge.hoge(foo); // (1). bool型の変数指定
hoge.hoge(true); // (2). trueの定数指定
hoge.hoge(false); // (3). falseの定数指定
と出来ますが、
(3)以外のパターンでコンパイルエラーにしたいのですが、可能でしょうか?
falseしか指定できないenumを作るしかありませんか?
63デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 03:04:53.79
そもそも引数なんか必要ないんじゃないか?

ちなみにC++0xなら、右辺値参照を使えば(1)をコンパイルエラーにできる。
hoge(bool &&var);
64デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 03:21:42.82
プロトタイプ宣言の関数の引数に書かれる「rhs」は何の略です?
65デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 03:33:14.60
>そもそも引数なんか必要ないんじゃないか?
申し訳ありません。
この例を見ると確かにそのとおりです。言われて気がつきました。
簡単に示そうとして、情報が欠落してしまいました。
Hogeのコンストラクタとして3つ、
 Hoge hoge;
 Hoge hoge(false);
 Hoge hoge = false;
 hoge.無効化メソッド(false);
のを許して、以下を許さない
 Hoge hoge(true);
 Hoge hoge = true;
 Hoge hoge(bool foo = false); 
ものを考えていました。
boost::optionalのintだけのようなものをライブラリなしでつかいたいな、と。
class Hoge{public: bool 有効化フラグ_; int hoge_};を使って。
おとなしくenumします。
右辺値参照初めて知りました。少し勉強します。
66デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 03:34:10.36
×hoge.無効化メソッド(false);
○hoge.無効化メソッド();
67デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 04:09:31.81
>>64
lhs < Left Hand Side (左辺)
rhs < Right Hand Side (右辺)
68デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 09:39:11.49
>>62
template<bool p> struct c_bool
{
static bool const value = p;
};

struct Hoge
{
void hoge(c_bool<false> const & p);
};

Hoge h;
bool p;
h.hoge(p); // error
h.hoge(c_bool<true>()); // error
h.hoge(c_bool<false>()); // ok
69デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 16:51:49.67
C++でコルーチンはどうやれば書けるの?
70デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 17:01:17.89
std::stringで数値を文字にする時に
int 123 →"00123"
int 1234→"01234"
みたいに0で桁数を揃えるフォーマットにするにはどうしたらいいですか?
71デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 17:07:36.10
>>70
#include <sstream>
#include <iomanip>
std::string to_str(int x, int d)
{
std::ostringstream oss;
oss << std::setw(d) << std::setfill('0') << x;
return oss.str();
}
72デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 17:21:09.91
>>71
ありがとうございます!
73デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 17:26:44.94
string str = "123";
std::cout << (boost::format("%05d") % str).c_str();
だったかな。(うろ覚え)

std::cout << boost::str(boost::format("%05d") % str);
とか。(うろ憶え)
74デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 17:29:49.92
>>73
%dとstd::stringは、激しくマズイ気がするが気のせいだったらすまない。
75デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 17:41:39.80
>>70
>みたいに0で桁数を揃えるフォーマットにするにはどうしたらいいですか?

絶対ないというならいいけど、int 123456 の時に "23456" か "123456" の
どっちになって欲しいか書いたほうがいいと思う。
76デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 18:32:08.83
class A
{
 enum B {aaa, bbb, ccc}
}
int main(){
 A::B b = A::aaa; // ※1
return 1;
}
「※1」の右辺に、凄い違和感があって、
「A::B.aaa」か「A::B::aaa」ってなるのが妥当に思えるのですけど、
何でcの仕様がこうなっていて、
何に私が悩んでいるのか解決できるようなエスパーがいたら、
助言をして欲しいです。よろしくお願いします。
77デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 18:32:59.19
禿がenum嫌いだから
78デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 18:36:48.96
64です。
>>67
ありがとうございます。スッキリ出来ました。
79デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 18:46:53.65
>>76
俺も初めは違和感だったな
それにC#ではA.B.aaaとなるし

考え方だがCでは整数に名前が付いてるだけ、
くらいの認識と考えれば、その言語仕様も少し納得しやすいかもしれない
80デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 18:56:04.21
Aのなかにデロ〜ンとaaa bbb cccが漏れてるからそうなるわけで
81デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 19:02:47.35
C++11でenum classが導入されてちゃんとクラススコープに入ったenumがつけるようになるんだったけか。
82デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 19:20:08.60
namespace ENUM{int aaa(){return 0;}int bbb(){return 1;}int ccc(){return 2;}}
typedef int(*ENUM)(); // これで全て解決だ!
8376:2011/12/17(土) 19:22:39.05
>Aのなかにデロ〜ンとaaa bbb cccが漏れてるからそうなるわけで
つまり、enum自体はc++的なものではなくてc的なものなので、グローバルに展開されてしまうってことですね。
ただし、c++なので、クラス内や名前空間内に限定することは可能になっている、と。

納得できました。
ありがとうございます、>>79,>>80,>>81
8476:2011/12/17(土) 19:23:29.46
>>83 もありがとうございます。
8576:2011/12/17(土) 19:24:10.67
×>>83
>>82
スレ汚し失礼しました。
86デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 21:32:25.42
質問
C++で、GLSLのnoise関数のような関数はありますか?
つまり、ある値を入に対し、決まった、予想の付かない値を返す関数なのですが
87デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 22:33:45.66
コピーコンストラクタ・operator=に関して一件教えてください。

コピーコンストラクタを用意する際には、
operator=も用意するように、
と教えていただいたので、そのようにしてました。あるとき、
そのoperator=の最後に記述する「return *this;」を忘れていました。
ところが、特に問題が出ていませんでした。
これは記述する必要がないのでしょうか?
88 ◆QZaw55cn4c :2011/12/17(土) 22:36:15.47
>>86
適当なhash関数はいかが?MD5/SHA-1/2(256) とか。
89デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 22:47:36.22
>>88
ありがとうございます
検索してみるとhttp://www.studyinghttp.net/md5このページを見つけました
しばらく見て参りますが、他に良い解説サイトなどありましたらご紹介くださいませ
90デフォルトの名無しさん:2011/12/17(土) 23:13:57.89
>>87
下に示すような記述をする為には、自身を返す必要があるから。
従って、代入した結果を必要としないのなら問題にならない。
--
YourClass foo, bar, baz;
foo = bar = baz;
9165:2011/12/17(土) 23:25:10.40
「codepad」でエラーになる理由を教えていただけませんか?
http://codepad.org/VybcCvXY
http://ideone.com/WA7TG
9265=91:2011/12/17(土) 23:34:02.42
http://ideone.com/WA7TG
ttp://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/library/027.html

関数のプロトタイプ宣言で、throw(ココ)に書く内容でどのような変化があるのか調べています。
↑のページの「std::bad_exception」の説明に関して試しています。
178行目の「i2 = hoge5;」において、54行目の関数が呼ばれています。
このとき、
プロトタイプ宣言で、54,55,56のパターンや、
throwする例外オブジェクトで、60,61,62の内容を試すのですが、
「std::bad_exception」がthrowされません。
どこを修正すると説明の通り、「std::bad_exception」がthrowされるか教えていただけませんか?

よろしくお願いします。
9365=91:2011/12/17(土) 23:49:52.60
あと、
 「eclipseのc++」や「ideone.com」で試した際と、
 「Visual c++」で試した際と、
の間に挙動の違いがあって、205行目が、
 前者で実行されない
 後者で実行される
のですが、何故なのでしょうか?
 gccでは、宣言以外の例外発生の後に即terminate();
 visual c++では、プロトタイプ宣言のthrow()を無視している
のでしょうか?

http://ideone.com/qqqhp ※60行目、178行目、205行目
9465=91:2011/12/17(土) 23:57:49.65
最後に、(いろいろ問題出そうですが、)
158行目の
「hoge5」
とした場合に、問答無用で、
 「(int)hoge5」
 「int(hoge5)」
とした場合と同じにすることは可能でしょうか?
可能であれば教えてください。
(型の指定がない場合は、int(T)としたい。が、代入先がboolの場合はbool。「.」や「->」など他のoperatorも残したい。)
95デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 00:02:42.24
>>60
ありがとう
96デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 01:41:15.51
>>91
エラーの理由をみるにcodepadでは(その警告を出すなら)警告もエラー扱いする設定になってる。
そしてそのソースに対してはクラス定義でのメンバの宣言順とコンストラクタでのメンバ初期化子の順序が違うと警告がでてるからエラーになる。
9791:2011/12/18(日) 02:53:35.67
>>96
なるほど。理解できました。ありがとうございます。

エラーの内容が続くwarningで示されていたとは。
独立しているのだと勘違いして、warningは無視していました。

http://codepad.org/lTFa56Ar
動きました。
9887:2011/12/18(日) 02:57:54.25
>>90
>foo = bar = baz;
{
 bar = baz;
 foo = bar;
}
これと等価だと思っていました。わかりやすい説明ありがとうございます。
99デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 03:16:04.70
何度も失礼します。

http://codepad.org/OuxHRqHa
で、41行目にエラーがあり、その内容は、
「定義されていない変数(名)へのアクセスがある」
といったものなのですが、
Visual c++ 2010 Expressで試すと、素通りされてしまいました。

利用していないメソッドの場合も確認してくれるようにするには、どのような設定をすればよいのでしょうか?
Visual c++のスレは一週間くらい人大杉で書き込めませんでした。
100デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 03:38:14.38
>>99
そりゃ hoge_ が定義メンバにも無いし
継承もしてないからじゃないの?
101デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 03:54:06.53
もしかして、メモリリークって、Windowsだと、そのプロセスが終了すれば開放される?
102デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 04:59:59.92
Visual C++ でコンソールアプリケーションでプロジェクトを作成して、
コンソールの他に、
独立した子ウィンドウをつくって、そこでなにやら処理したいのですけど、
インスタンスハンドルやらウィンドウハンドルやら説明を読んでも読んでもさっぱりわかりません。

そんなソースを示してくれているページを知っていたら教えてください。
簡単であれば書いてくれると助かります。
103デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 05:20:53.60
開放される
104デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 05:52:09.57
>>102です。
変な質問して申し訳ありませんでした。自己解決しました。忘れてください。
105デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 08:30:59.04
c++のように、演算子をオーバーロード・オーバーライドできる言語って少ないんですか?
c++しか知らなくて、Javaをはじめてみたのですけど、不便で仕方がないかなぁ、なんて…、態度でかくてすみません。
106デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 08:42:28.35
C#とかScalaとかHaskellとかPythonとか
107デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 09:48:10.70
javaもoperatorみたいなもんが
あれば良かったのにね〜
文字列は+=できるのにね
108デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:10:52.87
operator定義なんて邪悪でしか無いだろ
いらんわこんなもん
109デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:15:28.01
forr.Add(bar) とかになるん?
110デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:17:41.86
C++で質問です。

クラスCHogeが構造体m_hoge[5]をメンバ変数として持つ場合、
まとめて初期化することは出来ますか?
111デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:27:26.08
C++11なら可能
112デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:27:45.79
PODなら配置new
そうでないならアラインドストレージの配列にして配置new
113デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:28:44.51
コンストラクタ
114デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:32:56.34
> いらんわこんなもん

自分に必要ないなら使わなきゃいいだけなのに、
必要もないのに使って「いらんわ」ってアホすぎ。
115デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:37:36.67
>>114
使ってないよ
なんで使ってると思ったの?
116デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 11:48:11.32
ああすまん、自分には必要ないけど、他人には必要ということが理解できないアホだったのね。
117デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 12:14:10.87
まあこんなもんに必要性感じてるアホよりマシだけどね
118デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 12:20:16.97
感じてないよ
なんで感じてるとおもったの? (w
119デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 12:26:28.99

7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円

自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない。
120 ◆QZaw55cn4c :2011/12/18(日) 12:38:33.64
>>119
で、その17兆とやらの財源は?東電売却?
121デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 12:40:02.40
まー補正予算をチマチマ組むより、一気に金つぎこんだほうがいいんだろうな
122デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 12:46:58.89
>>118
誰がお前の事って言った?
日本語をちゃんと読んでレスしなよ
123デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 13:11:02.53
オペレーターのオーバーロードってなんかまずいの?
小規模なプログラミングやっててよく使うんだが
124デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 13:15:39.99
濫用すると分かりにくいコードができる。
125デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 13:35:31.11
C++の方でやってるね
可読性の問題かあ
自分一人でやる分には問題ないかな
126デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 14:43:24.80
>>122
自分のことなんて思ってないよ
なんで俺のことっておもったの? (w
127デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 15:01:17.97
俺、数学とか好きだから
例えば行列クラスとか作ったりした時(C#だけど)
やっぱ、operatorは欲しいよ。
いちいちC = A.Multiplicat(B)って記述より
C = A * B のほうがすっきりする
ようは、実装するときにちゃんとしたコードさえ
かけば、operatorは良いと思う。
128デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 15:38:48.84
C = Mul(A, B)
Mul(inA, inB, out)
普通こう書くだろ行列でメンバがprivateなんてまずありえないしメンバ関数である必要ない
129127:2011/12/18(日) 16:25:16.01
>>128
いいや、メンバは全部privateです。
130デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 17:02:24.99
C++さんも中置きにコだわらず
Lispさんのユニークな演算子を定義できると言っても過言ではありません(要は関数なんだけどね
みたいな書式を併用できればよかったのに
131デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 17:35:46.82
個別の要素ににアクセス出来ない行列とかワロス
132デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 20:55:57.56
わしは、晶子が好きじゃ!
133デフォルトの名無しさん:2011/12/18(日) 23:08:11.88
>>128
>C = Mul(A, B)
ダサすぎてありえないw
134デフォルトの名無しさん:2011/12/19(月) 01:23:33.65
イテレータやスマートポインタがポインタと同じように扱えるという
一点だけでも演算子オーバーロードの価値がある。
135デフォルトの名無しさん:2011/12/19(月) 08:26:00.25
>>134
このへんはC++ならではだよなぁ
cout << なんかは賛否両論ありそうだけど
136デフォルトの名無しさん:2011/12/19(月) 15:16:33.62
Visual c++の環境をEclipseから使うことってできるかな?
JavaやってみるためにEclipse使ってみたら、エディタタブの右のスクロールバーの右の
キーワードのハイライトがわかりやすくて感動した。
137デフォルトの名無しさん:2011/12/19(月) 15:21:54.95
Productivity Power Tools入れれば同じようなの出るよ
138127:2011/12/19(月) 16:43:55.72
>>131
C#って書いたろ?
そんなもんインデクサや、行又は列の長さくらいは
public にしてるにきまってるだろ。
139デフォルトの名無しさん:2011/12/19(月) 17:23:14.54
>>136
EcripseつかうならMinGWのが情報多いんでね?
140デフォルトの名無しさん:2011/12/19(月) 22:50:04.94
operatorは初心者の俺には邪険な存在でしかない
1度目は適当に読み流してどんなもんか確認しただけだからかもしれなけど
ちゃんと実行確認しながら2度目で理解出来ればいいんだけど
141デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 00:42:24.58


朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、反日工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
>>866
14時以降に何が起きたんだ

>>866
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社

これが規制されたからじゃねw

−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ

142デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 01:50:40.47
>>140
Cのポインタなんかもそうだけど、最初は「そーゆーのがあるんだな」だけで良いと思うのだ
operatorなんて、一部以外はそんな多用するもんでもない気がするし。
143デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 17:40:25.85
>>140
operator、始めは何この意味不明、と思ってたけど、あると確かに便利なものはあるんだ。
例えば、
ポインタを要素に含んだ構造体を複製する際、ポインタの先まで複製するってのを
a = b
って出来る。
a.clone(b)
とかでいいんだけどね。
あと、他人が書いたコードのoperatorオーバライドは意味不明。確かに要らないと感じたりもする。
144デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 17:57:08.78
int型が何ビットになるか決めるのはコンパイラですよね?
オプションで指定したり、クロスプラットフォームだったりするから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/64%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88
を見ると、OS単位で決まってるみたいな書き方があると感じているのだけど、
OSの層とコンパイラの層があるのかな?
145デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 18:20:08.40
VC10で以下のヘッダーファイルはコンパイルが通るのですが、プリコンパイル済みヘッダーにしようとすると二重定義だと怒られます
回避策はないでしょうか。あるいはどこが記述が間違っているのでしょうか
error LNK2005: "public: static void __cdecl Hoge<int>::FuncA(void)" (?FuncA@?$Hoge@H@@SAXXZ) は既に stdafx.obj で定義されています。
error LNK2005: "public: void __thiscall Hoge<int>::FuncB(void)" (?FuncB@?$Hoge@H@@QAEXXZ) は既に stdafx.obj で定義されています。

// Hoge.h
#pragma once

template<typename T> struct Hoge {
  static void FuncA();
  void FuncB();
};

template<> void Hoge<int>::FuncA(){}
template<> void Hoge<int>::FuncB(){}
146デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 18:38:08.84
>>145
template<> void Hoge<int>::FuncA(){}
template<> void Hoge<int>::FuncB(){}
これは実装ファイルに1箇所だけに書かなきゃだめ
リンクエラーになる
147デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 19:22:16.84
>>146
ありがとうございます
ただ、なんとなく inline つけたら問題なく動いちゃいました
インライン関数はプリコンパイルしないようになっているのだろうか
148デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 21:11:08.53
定数構造体配列の添字をenumとして定義するのは、どうするのがスマートでしょう?

typedef struct {
  BYTE value;
  const char* name;
} STRCT;

const STRCT const_array[] = {
  {1, "one"},
  {3, "three"},
  {5, "five"},
};


これらを一緒に定義したい(ONEと1と"one"を1行で定義したい)


enum {
  ONE,
  THREE,
  FIVE
};

マクロを駆使して、同じファイルを2回#includeとかしたら出来るんですが、もっといい方法は無いものかと。
Cで無理なら、C++でも可です。
149デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 21:17:50.19
struct S {
static unsigned int value;
std::string name;
S(unsigned int v, std::string n) : value(v), name(n) { }
};

typedef S const SC;

static SC
ONE(1, "one"),
THREE(3, "three"),
 FIVE(5, "five");
150デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 21:18:44.16
×
struct S {
static unsigned int value;


struct S {
unsigned int value;
151デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 21:46:35.05
>>144
整数型のサイズを決めるのはコンパイラのみ。
ただし、コンパイラの設計がターゲットOSのAPIなどに
影響を受ける場合があるということ。
152デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 22:28:01.19
>>149-150
ありがとうございます

>S(unsigned int v, std::string n) : value(v), name(n) { }
この文法、初めて見たんですが何という名前の機能になりますか?

定義してコンパイルは通ったんですが、要素にアクセスする方法が分からなくて…
153デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 23:40:38.22
>>152
ONE.value, ONE.name
154デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 01:24:23.57
>>147
inline 関数は定義がいっぱいあってもその内容が完全に同じならおk
155デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 01:28:28.64
>>148
こんな感じでがんばれ。
http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20110920#p1
156デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 02:27:39.19
おねがいします。
引数が SIZEの関数があったので
func(SIZE(CX,CY));
と記述したらエラーとなりました。
SIZE size={CX,CY};
func(size); とするとOKでした。
変数を作らずに関数に値を渡すにはどう記述すればいいのでしょうか。
157デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 02:31:33.13
>>156
コンパイラがC99またはC++11対応ならSIZE{CX,CY}でいけるんじゃないかな。
158デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 03:42:27.32
>>153
ありがとう。動作しました。
こんな文法があるとは。

ただ、これらを配列としてアクセスしたかったりします。
printf(const_array[ONE].name);
のように。

>>149の原理が分かってないので、応用できないというか…
なにか参考URLはないでしょうか
構造体でググっても見つかりません…
1592011新作展示:2011/12/21(水) 03:44:15.42
2011新作展示
N級最高等級時計大量入荷
新品種類がそろっています。
http://baidurl.cn/4ye
http://baidurl.cn/555
http://baidurl.cn/556
http://baidurl.cn/557
http://baidurl.cn/559
160144:2011/12/21(水) 06:52:08.37
>>151
ありがとう
161デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 08:52:44.73
>>158
bool operator < (S const & a, S const & b) {
return a.value < b.value;
}

std::map<S, S> make_array(void) {
std::map<S, S> array;
array.insert(ONE, ONE);
array.insert(THREE, THREE);
attay.insert(FIVE, FIVE);
return array;
}

static std::map<S, S> const const_array = make_array();

int main(void) {
std::cout << const_array[ONE].value << std::endl;
std::cout << const_array[ONE].name << std::endl;
}
162デフォルトの名無しさん:2011/12/21(水) 23:11:15.45

解散コールは1:55から
12.19 街頭演説、国民の怒りと危機管理への不安
http://www.youtube.com/watch?v=6PQf9GvXWB0


国民に罵声を浴びせられ駅前交番に避難するテレビアカヒの取材班 12/19正午 新橋駅前 
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/111219_124643_ed.jpg
        ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  野田政権が早く終わりますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   19日の報道ステーション
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l     http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/d/ed2dbc66.jpg 
163デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 06:29:56.60
class A{
 int hoge(){}
}
と書いてもコンパイルエラーにならないが、
class A{
 int hoge();
}
int A::hoge(){}
と書くと、「値を返さなければいけません」のようなコンパイルエラーになるのは何故ですか?
両者は同じではないですか?
164デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 06:37:16.94
ttp://codepad.org/NM2qcsIg
文句言われるけど
165163:2011/12/22(木) 07:40:15.39
>>164
ありがとうございます。
気になったらとりあえずcodepadに行ってみるのがいい感じですね。

mingwだと良く見ると警告が出ていて、
ideon、Visual C++だと警告すら出ませんでした。

警告に対する設定の違い見たいですね。。。
166デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 07:41:49.56
前者は呼ばれない関数だからだろ。呼べばエラーになるよ。
167デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 07:49:11.02
#include <iostream>
class A{
private:
 int ababababa(void)
 {
  std::cout << "hoge";
  return 1;
 }
};
int main()
{
 A a;
 a.ababababa();
 std::cout << "foo";
}
単体試験をしたいのですが、ababababa(void)がprivateであるためアクセスできません。
クラスを変更せずに試験を行うことは出来ませんか?
クラスの内部にfriendを書く以外の方法があれば教えて欲しいです。
168デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 07:50:39.96
#define private public
169デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 08:48:37.01
名前の違う、自由に改変可能な、同じ内容のクラスを作って
対象のクラスのポインタをそのクラスのポインタにキャストする
170167:2011/12/22(木) 09:41:48.72
>#define private public
これは…。
恐ろしいものを知りました。

>名前の違う、自由に改変可能な、同じ内容のクラスを作って
ちょっと労力が大きいかも。

おふたかた、ありがとうございます。
因みに、プロの方ですか?現場でもこういったことをするのですか?
171デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 09:43:46.66
>前者は呼ばれない関数だからだろ。呼べばエラーになるよ。

呼ばれなければコンパイルされないのか…。
ありがとうございます。
172デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 09:47:35.11
呼ばれない関数でも普通はコンパイルされるよ。
173デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 10:47:13.94
>>168
背筋が凍った
174デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 11:56:21.38
実際>>168がまかり通ってるような現場ってあるの?
175デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 12:18:10.65
クラスにfriendを追加したりする変更権限のある人が
テストをした方が良いと思うんだが。
176デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 14:39:19.81
>>171-172
呼ばれないメンバ関数をコンパイルしない代表は、VC++。
他人が使うクラスを作るときは要注意。
177デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 16:14:40.38
>>176
実例よろ
178デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 16:31:36.66
>>163
前者はインライン関数。
インライン関数は一部は一部文法チェックされるようだけど、
呼ばれなければ、returnがなくても怒られないね。
バイナリには含まれないから問題ない。

後者はインライン関数ではないので
呼ばれなくてもバイナリに含まれるから
returnがなければ怒られる。

よって両者は異なる。
179デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 22:37:11.15
ひどいコンパイラだ…
180デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 22:46:22.31
当然の処置だと思うがね。
インライン関数のマージ作業に意味解析済みである必要は無いというかそもそも無駄なんだから
181デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 22:54:10.81
そうかなぁ…
リリースモードならともかく、デバッグモードではちゃんとコンパイルエラーを出して欲しい。
DEFCON^h^h^h^h^h^h警告レベル4でもでなのかしら? …実験してみるかな。
182デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 23:02:13.29
未使用だと言うなら警告してくれてもいいとすら思う。
183デフォルトの名無しさん:2011/12/22(木) 23:53:24.85
>前者はインライン関数。
なんと!
クラス宣言の中に書いてしまうとインライン扱いになるということ?

警告してくれるようなオプションってないのかな?
後で邪魔になっても困る人もいるのでは?
184デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 01:09:32.25
震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
185デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 08:52:29.38
WIN32のAPIのwinsockの関数、「WSACleanup()」というのは、何をする関数なのでしょうか?

「WSAStartup()」と対になって、
初期化・開放 のようなものかと思っていたのですが、
調べてみると、
「WSAStartup()」はメモリを取得するが、
「WSACleanup()」をしても開放しないので、そのうちヒープか何かが無くなって落ちると知りました。
186デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 09:00:06.22
何をするのか知らなくてもいいようにそういう関数になってるんだけど
187デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 12:32:56.69
今独習C++やっているんですが、

std::ofstream out("test.txt", std::ios::out | std::ios::binary);
double num = 100.45;
out.write((char *) &num, sizeof(double));

の(char *) &numって何で&numなんですか?
188デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 12:38:00.47
numのアドレスでした
事故解決しました
189デフォルトの名無しさん:2011/12/23(金) 13:14:39.78
>何をするのか知らなくてもいいようにそういう関数になってるんだけど
プロセス中で複数回呼ぶのはNGで、
プロセスが終了したら開放されるのであれば、
「WSACleanup()」しなくてもいいってことにならないのでしょうか?

もうひとつお願いします。
ソケットが使える常態かそうではないかはどのように確認できますか?
WSARecv()などで受信してみないとわからないでしょうか?
190デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 07:15:28.99
STLのstd::mapをprivateメンバとしてもつクラスをDLLの内部に持って、そのクラスをエクスポートすると、
Visual C++では、警告:C4251 が示されます。

privateとして利用している場合は、OKなのでしょうか、NGなのでしょうか。
インタフェースとして利用している場合は、std::mapの実装が異なる可能性があるのでNGというのは、なんとなくわかるのですが、
内部で利用するだけであれば問題がある理由がわからないです。
inlineを利用してアクセスするのがNGというのも良くわからないです。

この件では、ヘッダの内容を全てcpp側にコピーしても同じ警告が出ます。どうしてなのでしょうか?
コンパイラがインタフェースに利用されているか判断するのが困難だからでしょうか?

「class 'std::map<_Kty,_Ty>' は __export キーワードを使って class 'info::driver::InetPromiscuousDriver' にエクスポートしてください。」
とは、どこの何に対して、__exportを追記するとエクスポートできるのでしょうか?

エスパー出来れば、この辺りについて教えてください。
191デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 08:48:18.60
cat test.cpp | indent

で奇麗に整形されたソースになると思ったら
とんでもない壊れたものしか出力されない
何かオプションでもいるの?
192片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd :2011/12/24(土) 10:22:48.99
193デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 17:43:03.67
>>190
private メンバもクラスのサイズに影響する。
inline でアクセスしてたらDLL内外で実装の異なる map アクセスが展開される可能性がある。
194デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 22:55:08.76
int を全部doubleにおきかえたら不具合おきることなんてあるんだろうか
めんどくさくなってきたから全部doubleにしてしまいたい
195デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 23:10:57.90
>>194
>1/2*2
0
>1.0/2.0*2.0
1.000000
196デフォルトの名無しさん:2011/12/24(土) 23:20:24.96
>>194
>めんどくさくなってきたから全部doubleにしてしまいたい

すれば?

余計面倒なことになると思うが。
197デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 00:38:18.53
インデックスがdoubleとかどこのうちの会社のソースだよ
198デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 00:39:23.25
Luaではよくある事
199デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 00:44:23.33
doubleででるかどうかはプログラム次第。
[]を小数点切り捨てとすると
[a/n + b/n]
[a/n] + [b/n]
は異なる。
200デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 00:54:18.15
>>199
世も末だなw
201デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 02:57:13.99
>>194
double i;
for(i=0;i<1;i+=0.01)printf("%f ",i);

int i;
for(i=0;i<100;i++)printf("%f ",(double)i/100.0);
とは違うことがある。

202デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 03:48:17.30
実数をループカウンタにすんなよ
203デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 13:54:45.42
intをdoubleに置き換えたので仕方がないです
実数でループできるように言語仕様を変えるべきでは?
204デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 14:00:55.12
実数でループできるが、計算の誤差が問題。
205デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 14:06:30.24
2進数で表記出来ないような数値を繰り返しで足し算したりするとどんどん誤差が増えるんだっけ
206デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 14:24:16.46
ループが一回多かったり少なくなったりする。
マシーンで計算精度が異なる。
整数型であればズレが出ない。
207デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 15:16:35.68
他の学問ならまだしもプログラミングって基本的に質問に向いてないよね
208デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 18:36:46.52
仕様上は数値である必要すらないけどな。
209 ◆QZaw55cn4c :2011/12/25(日) 22:10:03.45
>>207
コード・ソースを晒せば早いかもしれませんが、はじめのうちはなかなか勇気がでないかもしれません。
210デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 23:20:09.77
>>209
糞コードを晒す厚顔無恥さは勇気とは言わないけどな
211 ◆QZaw55cn4c :2011/12/25(日) 23:23:41.70
>>210
具体的に
212デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 23:39:55.69
自分で気付けない時点ですでに┐(´д`)┌ヤレヤレ
213デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 23:44:05.64
糞コードと馬鹿にするだけのカスは要らないのでスレから立ち去りなさい
糞コードを改善する答えやヒントを人に与えることができる人間以外は必要ありません
214デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 23:56:37.99
>>213はQがコテを外して書いた糞レス
215デフォルトの名無しさん:2011/12/26(月) 22:56:39.86
7BITとか31BITみたいな中途半端な整数型って作れますか?
216デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 00:10:20.44
>>215
intと暗黙で相互変換可能なクラスを作ればそれですむ。
厳密な意味での整数型が作りたければコンパイラに手を入れる必要がある。
217デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 00:59:27.39
ビットフィールド
218デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 11:09:05.80
広いビット幅があれば制限すれば良い。
少ないビット幅しか使えないなら配列で多倍長数を表現する。
ハードウェアの対応でないから演算速度は落ちる。
219デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 14:44:51.44
// Hogeのインスタンスをたくさん作成
vector<auto_ptr<Hoge> > hoge_pointers(num, NULL);
for (int i = 0; i < num; i++) { hoge_pointers[i].reset(new Hoge); }

// pushするループで例外を投げたくないから、先行してhoge_userの内部にメモリを確保する
hoge_user.reserve(hoge_pointers.size());

// pushされた時点からポインタはhoge_userが管理する
for (int i = 0; i < num; i++) { hoge_user.push(hoge_pointers[i].release()); }

こんな感じで、hoge_userの外でHogeインスタンスをたくさん作成してから
hoge_userにポインタを渡したいんですが、どういう風にすればいいでしょうか

例外が起こった場合には、hoge_pointersがすべて解放されて、
hoge_userにpushされたポインタはすべてなかったことにしたいです

で、スマポを使おうと思ったのですが、auto_ptrはSTLのvectorに突っ込めなくて、
boost::shared_ptrはポインタを取り出すことができないのでやめました

try/catch 使えって話ですが、なにか他にいい解決策はありますか?
220デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 15:20:55.13
>>219
コンテナにauto_ptrを入れる行為はCOAPと呼ばれ厳禁

Effective STLを読め
221デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 15:25:10.76
その目的だとtry/catchで書くのが一番シンプルで楽だと思うよ

vector<Hoge *> v;
try {
 v.reserve(N);
 for(int i(0); i != N; ++i) {
  v.push_back(new Hoge);
 }

}
catch(...) {
 int n(v.size());
 for(int i(0); i != n; ++i) {
  delete v[i] ;
 }
throw ;
}

どうしてもtry/catchが嫌ならcatchブロックの部分をデストラクタで実行するクラスを作ってvのアドレスをもたせればいい
222デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 15:59:34.02
アドバイスありがとうございます
意地でもtry/catchを使いたくないので、そちらのコードを参考にしてクラスを自作したいと思います
223デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 18:41:37.49
構造体内で確保したリソースを削除するには?

public ref struct A {
array<int> a;
A() {
a = gcnew array<int>(10);
}
~A(){
delete a;
}
};


A^ s = gcnew A();
delete s;

で~A()が呼び出されて内部のリソースも削除される?
224デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 19:09:14.58
>>223
節子それC++やない、C++/CLIや
225デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 19:32:32.67
あ、ここc++/cliの質問は禁止?
すいません
226デフォルトの名無しさん:2011/12/27(火) 21:00:27.48
別の言語だしな。C#の質問をするのと大して変わらんw
とりあえずスレ一覧をCLIで検索してみれ。
227デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 00:12:20.49
機種依存OKって事になってますので、こちらで質問させてもらいます。
プリミティブ型の値をvectorに大量に一括設定する際、vector::assign以上に高速に
設定する方法はないでしょうか?
VC++2010を使っています。
228227:2011/12/28(水) 00:24:38.84
すみません、もう1点。
vector等のSTLのコンテナを含む静的ライブラリ(型を限定してコンパイルした上で提供)を作成しているのですが、
Debug版の遅さに我慢できません(VC++2010)。
ライブラリのリリースでは内部実装がDebug版である必要はないため、
Debugビルド向けにもReleaseでビルドして提供したいと考えています。
しかし、イテレータデバッグレベルがどうのこうのっていうエラーが発生してしまいます。
なんとか回避する方法はないでしょうか?
229デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 01:30:39.39
>>227
たぶん無いね。あっても大差無いだろう。

>>228
_SECURE_SCL の設定で片付くんじゃないの?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa985965.aspx

あと、エラーメッセージは正確にね。
230227:2011/12/28(水) 03:28:57.27
>>229
ありがとうございます。

_SECURE_SCLについてはやってみましたが、プロジェクト全体で同じ値に設定しないとダメなようです。
Debugのプロジェクトは
 利用者側 ... デバッグ作業がしたいので_SECURE_SCL=1にしたい
 ライブラリ側 ... デバッグは済んでいて高速に処理したいので_SECURE_SCL=0にしたい
としたいのですが、下のLNK2038と同じエラーになってしいます。

> あと、エラーメッセージは正確にね。
申し訳ありません。
手元に環境がないため、ググッた結果になりますが、
 error LNK2038: '_ITERATOR_DEBUG_LEVEL' の不一致が検出されました。
だと思います。

自前のクラスを作って置き換えるか、より高速なSTLの実装があれば、それを使うというのもありなのかもしれませんが…。
231デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 09:16:58.00
リンク先を読んだならchecked_***はためしたんだろうか
232デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 10:50:07.41
デバッグ用はおそくていい。
速くしたければリリース使う。
233227:2011/12/28(水) 21:10:53.96
>>231
227に関しては早くなるかもしれませんね。
でも、今はなくなってしまったようです。
VC++2008のalgorithm
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/chzkfc23%28v=VS.90%29.aspx
VC++2010のalgorithm
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/chzkfc23%28v=VS.100%29.aspx
make_checked_iteratorは残っていますが、これを使ってstd::copyしても、内部で
 _DEBUG_RANGE
_DEBUG_POINTER
が呼ばれた後、ようやくコピー処理が走るようになってるようです。

>>232
それが、我慢出来ないくらい遅いんですよ。
ソースコードデバッグを開始すると数分反応が帰って来ませんし。
234デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 21:15:11.47
[]じゃなくてatを使っているとか
そういうのじゃないよね?
235デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 21:27:54.73
とりあえずreserve()してからだとどうなるか知りたいね
236デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 21:29:53.57
>>234
SECURE_SCLのせいでatも[]も変わらなくなってるよ
最初に気がついたときは怒りで発狂するかと思ったw

ありなしでDLLまたげないしね
ほんと面倒だわ

>>233
うちもけっこうでかいプログラム作ってるけどSECUrE_SCLをOFFにしてDebug版は素直に使ってる
ただ、デバッグ実行じゃなくてexeを直に叩いて立ち上げてからアタッチしたほうが
結構速い気がするのでそっちを使ってる
237227:2011/12/28(水) 21:30:32.33
>>234
atは使ってませんね。[]です。
238227:2011/12/28(水) 21:45:42.75
>>235
reserveして設定も試しています。
[]で設定する他、生ポインタに変換して設定したり、OpenMPを使ってみたりしてみましたが…、
assignの方が早かったです。
どうも、reserveも要素ごとに配置newが発生したり、_DEBUG_RANGEなどが走ったりしているようで、
値の設定分、遅くなってしまうようです。

>>236
立ち上がってアタッチってのはたしかに有用かもしれませんね。
ありがとうございます。
239デフォルトの名無しさん:2011/12/28(水) 21:52:35.70
どんな操作なのかソース出したほうがいいんじゃないかと思う
240227:2011/12/28(水) 23:13:13.60
>>239
ソースは手元に無いので、覚えている範囲で似たようなコードを書きました。
あと、うちにあるのはExpressなので、OpenMPが動くかどうかは不明です。
http://codepad.org/kqZndGzg
ちなみに >>238 はreserveではなくて、resizeでした。
申し訳ありません。
reserveも試してはいますが、assignの方が早かったと思います。
241デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 01:07:24.97
forじゃなくてfor_eachを使うと少しはましになるかもしれないなあとか
この際だからmemcpyでいいんじゃねというくらいしかまともな方法は思いつかない

boost::container::vectorとか使って望む結果になるかどうかも試したことないからわからないな
242デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 04:03:07.90
void function (char *arg);
という関数に渡された引数が &hoge[1]だった場合、
関数の中ではhoge[0]はarg[-1]という表現でいいんですか?
243227:2011/12/29(木) 06:52:19.95
>>241
へえ、boostにもvectorがあるんですね。
これは、試してみたいですね。
ありがとうございます。
244デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 08:20:41.31
boostには変なコンテナがたくさんあるよ

Header <boost/container/container_fwd.hpp>
Header <boost/container/deque.hpp>
Header <boost/container/flat_map.hpp>
Header <boost/container/flat_set.hpp>
Header <boost/container/list.hpp>
Header <boost/container/map.hpp>
Header <boost/container/set.hpp>
Header <boost/container/slist.hpp>
Header <boost/container/stable_vector.hpp>
Header <boost/container/string.hpp>
Header <boost/container/vector.hpp>

ひと通りどんな内容なのか目を通しておくとよい
boostは今や膨大な内容になっていてとても全部目を通すのは不可能に
近くなってきたから興味のある所だけでも見ておこう
245デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 08:29:02.28
boostはいらん。
これ使うやつはアホウだ。
246デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 08:31:19.60
timerとか正規表現とかスマートポインタあたりで使うやつがいるが。
有名なライブラリがあったりtimerなど3行程度で自作できるだろ。
バージョン違いで動作が変わる可能性あるし、インクルードするやつはアホウ。
247デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 08:37:09.53
バイナリの配布で中身にboost使うなら良い。boostのバージョンに依存しないからな。
ソースコードを張ったり公開するところでboostはダメだな。
248デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 11:24:02.76
0xが普及したらboostとか要らなくなる
249デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 13:11:43.53
スマートポインタなんて使う必要ないと思うんだが。
STLを使っとけばスコープ外れたら自動で解放するだろ。
どうやってnewの使用が回避出来なかったら手動で開放しろよ。
もしくはデストラクタに組み込めよ。そしたらいらん。
250デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 13:59:55.29
>>245-246はアホウ
使ってもみないでただ批判ばかりしてる
251デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 14:33:10.27
>>249
>デストラクタに組み込めよ
これを毎回書くのがだるいからスマポ使うんだろ
252デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 14:33:12.78
つかってみて言ってるんだ。
boostが優れている所なんてないだろ。
使う意味なし。
253デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 14:37:06.06
釣りにしても露骨すぎる
真性なのだろうか
254デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 14:46:40.93
そうだな
標準の std::unique_ptr と std::shared_ptr で十分だよな
255デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 14:51:34.14
それもいらないが。速度低下するし。
スマートポイント使うんだったら、C#とかPHPとかBASICとか自動で開放するやつつかえよ。
256デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 15:03:08.22
一理ある
パフォーマンス犠牲にして楽したいなら他の言語だよな
257デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 15:08:46.98
649 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/29(木) 14:50:37.28 ID: Be:
学生プログラマ日本一決定戦(予選は社会人も参加可)
ttp://codevs.jp/howto.html
現在予選開催中
応募締切 2012.1.6 12:00

おもしろいことやっているじゃん。誰か今から参加しろよ。
258デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 16:04:27.15
>>255
unique_ptr は速度低下しないだろ。
259デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 16:08:33.62
ユニポはクールだよねぇ
右辺値最高やわ
260デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 18:39:50.46
>>258
C++スレで他言語持ち出すバカなんだから察してあげなよ
261デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 23:29:53.46
境界チェックつきの配列を使いたく、オリジナルで
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111063861

の回答のようなクラスを作ろうと思うのですが、

このクラスで作る配列を静的に初期化したいのですが、できますか?

static int hoge[] = {0,2,4,5,};みたいな感じで扱いたいです。
262デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 23:45:38.95
boost::array使えば?
263デフォルトの名無しさん:2011/12/29(木) 23:49:28.42
template <class T, unsigned int N> struct Array {
T elements[N];
// コンストラクタデストラクタは書かない
T & operator [] (unsigned int n) {
if(n < N) return elements[n] else throw out_of_range("out_of_range");
}
// 以下略
} ;

たぶんこれでいけると思うよ
264デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 00:15:22.35
boostは使えませんので、類似のものを作るか・・・

>>263

operator[]はメンバー関数である必要があります っていわれました。
環境は、VC2010です
265デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 01:09:07.12
すいません。そのままでコンパイルできました。
size N を明示的に書かなくても使えますか?
266デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 01:42:55.10
無理
でもVC10なら自分で書かずともstd::arrayで範囲チェックできるだろ
267デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 01:58:25.77
平松サイド  vs   橋下サイド

民主党         大阪市民
自民党          ν速民
共産党
財界
関西電力
連合
自治労
日教組
公務員
毎日新聞
MBS
解同
極左

大阪の敵が濃縮されてわかりやすくなったな
268265:2011/12/30(金) 12:04:10.90
サイズを省略するのはあきらめます。


template <class T, unsigned int N> struct Array {
T elements[N];
// コンストラクタデストラクタは書かない
T & operator [] (unsigned int n) {
if(n < N) return elements[n] else throw out_of_range("out_of_range");
}
// 以下略
} ;

int main()
{
Array<int,5> test = {1,2,3,4,5};


}
みたいにすると、
コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 の参照を確認してください

といわれコンパイル通らないのはなぜでしょうか?
269デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 12:16:50.18
MSVC2010 / C++

□使用可能なライブラリ
stl / boost / zlib / ライセンスがうるさくないものであればその他もOK

□やりたいこと
zipファイルの中身(主にファイル名)を列挙したいです。
その時に、なるべくwchar_tベースでの書庫ファイル指定や、ファイル名取得をしたいです。
zlib + minizip だと、char文字列でのやり取りしかできないように思います。

□質問
どんなライブラリをどういう感じで使うと実現できますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
270デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 12:23:41.34
charで格納された物は、ユニコードにならないんだよ。
ユニコードで格納された物はユニコードで取り出せる。
取り出しかたの問題ではないから工夫しても無理。
271デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 12:28:04.94
shift+JISの方が好き
272デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 13:03:50.87
EUCやSJISで格納された名前をwhar_tに変換して格納すれば良い。
zip読み取りルーチンとは関係なし。
UTF-16LEで格納されていればそのまま格納すれば良い。
格納時のエンコードの問題。
273デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 13:13:05.57
VC++であるクラスを継承してメンバ変数を追加し=operatorをオーバーロードした時に
基底クラスのメンバーをコピーするのはどうやって記述すればいいんでしょうか?

class NewClass : public OldClass
{
public
int mNewMenber;
...
NewClass operator=(NewClass &nc){
/* 基底クラスのメンバーをコピー */
????????????????
mNewMember = nc.mNewMember;
return *this;
}
274273:2011/12/30(金) 13:15:57.84
ああ、基底クラスにも自身の=operatorが定義してあります。
275デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 13:27:13.08
NewClass & NewClass::operator = (NewClass const & other) {
OldClass::operator = (other);
mNewMember = other.mNewMember;
return *this;
}
276デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 13:41:19.18
Visual C++ 2010 EEです。
std::swapのclass Cスペシャルを適用したまま、このエラーを消す方法はありますか?

template< typename A0, typename A1, typename A2 > class C;

// std::swapのclass Cスペシャル。※実際はもっと細かく特殊化をしているのでこの形式は崩せません。
namespace std{
template< typename A0, typename A1, typename A2 >
void swap ( C< A0, A1, A2 >& v0, C< A0, A1, A2 >& v1 ){ 略 }
};// namespace std

void func(){
typedef C< int, int, int > C_t;
std::vector< C_t > x;
std::vector< C_t > y( x.begin(), x.end() ); // error C2668: 'std::swap' : オーバーロード関数の呼び出しを解決することができません。
};
277デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 14:15:17.84
>>268
> みたいにすると、
> コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 の参照を確認してください
>
> といわれコンパイル通らないのはなぜでしょうか?
初期化子の書き方。
テンプレートを使っててもユーザー定義のコンストラクタをもたないクラスの初期化のやり方はかわらない。

struct S1 {
int a, b, c;
};

struct S2 {
int a, b[3], c;
};

struct S3 {
int a[3];
};

int main()
{
S1 s1 = {1, 2, 3};
S2 s2 = {1, {2, 3, 4}, 5};
S3 s3 = {{1, 2, 3}};
return 0;
}
278デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 14:23:28.26
下のwhile文でbool_isがfalseなら以下行を読まずにwhileの先頭に戻りたいのですが、
簡単な方法はありませんか?
ifで括るとかだとちょっと長いんで・・・



while(i<max)
{
bool bool_is =hogehoge();

if(!bool)
{
i++;
以下の行を読まずにwhileの先頭に戻りたい。
}

etcetra....
i++;
}

279デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 14:26:08.90
continue
280デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 14:41:22.84
>>277
なるほど。では実際にこの配列を初期化して使うにはどうしたらよいのでしょう?
281デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 15:13:29.19
>>280
新しめのコンパイラを使うといい
g++なら-std=c++0x

282デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 15:25:39.65
>>280
ヒント
>>268でテンプレートArrayはArray<int,5>で

struct Array<int,5> {
int elements[5];
// コンストラクタデストラクタは書かない
int & operator [] (unsigned int n) {
if(n < 5) return elements[n] else throw out_of_range("out_of_range");
}
// 以下略
};

というクラスを定義する。メンバ関数を無視してみると…。

struct Array<int,5> {
int elements[5];
};
283デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 15:28:06.42
>>276
class Cスペシャルのswapをstdでなくclass Cと同じ名前空間(だけ)に置く。
284281:2011/12/30(金) 16:18:11.57
>>280
すまん、よく読んだらバージョン関係ないな

>if(n < N) return elements[n] else throw out_of_range("out_of_range");
if(n < N) return elements[n]; else throw out_of_range("out_of_range");

セミコロンが抜けてるだけかと。
285デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 16:59:46.80
openglで戦車のアニメーションを作っています
動きは前進、後退、その場での方向転換をキー操作で行いたいです

戦車自体が方向転換しても次に前進しようとした時に、ワールド座標系のX軸の向きに進むため
戦車が横滑りしてる感じになってしまいます
うまく移動→方向転換→移動をを実現するにはどうしたらいいでしょうか
286デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 17:07:56.55
実物の戦車は横滑りするよ
287デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 17:08:15.37
3Dプログラムできるのに方向転換すらできないとは。
288デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 17:10:33.85
戦車ローカル座標でみた前方への移動ベクトルをワード座標に直すんだよ
289デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 17:12:28.23
向いてる向きから進む距離を割り出せよ。北へ進むのがY+1で、北西ならX-1/√2 Y+1/√2 とかだろ。
cosθ、sinθであらわせるはずだろ。
290デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 17:16:10.66
openglが扱えてここに書き込む時間があれば自己解決すると思うんだが。
難解な物理法則や、戦車特有の挙動などが関与してるのか?
291デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 17:22:54.86
>>288,289
あー、戦車のローカル座標のX軸に進めることしか考えてなかったです
現在の向きから計算してやればいいのか
ありがとうございます、やってみます
292デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 18:39:35.50
>>285です
やっぱりわかりません

glTranslatef(go*cos(Turn * PI / 180.0), 0.0,-go*sin(Turn * PI / 180.0) );// 平行移動
glRotatef( turn, 0, 1, 0 ); // Y軸回転

turnは回転の角度、goは前進した距離、Turnはgoが更新されたときに現在の回転の角度が入ります
原点から 方向転回→前進→方向転換 までできるんですけど
その後前進しようとすると、再び原点から方向転換した方向へ進み始めてしまいます
現在の位置を考慮しないといけないと思うのですが、うまく実装できません…
293デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 19:05:03.70
>>292
戦車のモデルが +z を向いていて、Y軸回転がθだとすると、
戦車の方向ベクトルは(sinθ, 0, cosθ)となり
方向ベクトル*速度 * 経過時間 = 移動ベクトル

別な考え方では
戦車の向きベクトル = 戦車のワールド行列 * ベクトル(0, 0, 1)
あとは同様
戦車の位置+移動ベクトル=新しい位置
294デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 19:31:07.28

朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、反日工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社

−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ 09.3

295デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 20:16:30.63
>>285
戦車の頭のある位置 - 戦車の中心 = 戦車を中心を0とした時の方位ベクトル
方位ベクトルを正規化して x+y+z=1.0になるようにする
何故なら最大推力が1.0だから
そしたら今度は移動速度をそのベクトルに掛けて
戦車の中心座標に結果を加算する
296デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 21:36:15.20
てんさいです

【東京都渋谷区】 12/31(土) 年忘れしてはならない!紅白さくら祭 みんなで「韓流紅白」をぶっ飛ばせ!
年忘れしてはならない!紅白さくら祭 みんなで「韓流紅白」をぶっ飛ばせ!

12時00分 渋谷駅ハチ公前広場 「街頭演説」(〜13時30分)
13時30分 移動
14時00分 渋谷公会堂前 「街頭演説」(〜14時45分)
15時00分 代々木公園・NHK横「イベント広場」
「年忘れしてはならない!紅白桜祭」
抗議集会・コンサート・炊き出し等々
盛りだくさんでお送りします!(〜21時00分)
297デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 23:25:43.79
初歩的かもしれませんが
入力文字列const char* inputを文字コードの文字列として格納したいのですが
unsigned int len = strlen(input);
char* str = (char*)malloc(2*len + 1);
if(str){
for(unsigned int c = 0 ; c < len ; c++){
sprintf_s(&str[2*c],2,"%x",(char)input[c]);
}
str[2*len] = 0;
}
このようなコードだとsprintf_s関数でバッファが足りないと言われてしまいます
charを16進数で表示すると2Byteになると思うのですがなにか思い違いをしてるのでしょうか
298デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 23:31:16.40
はい
299297:2011/12/30(金) 23:34:57.26
書き込んだ後に解決する法則
ヌル文字も数えろとのことですか、ぐぬぬ
300デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 23:51:08.09
%02x
301デフォルトの名無しさん:2011/12/30(金) 23:53:11.73
%x も %02x も int になっちゃうから
引数キャスト (char) してもだめ
302デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 00:10:22.70
>>283
それも試しましたが、やはり名前の衝突は避けられず・・
結局自前のswapの名前を変えることで対応しました
なんかC++の限界を感じた・・どうもありがとうございました
303デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 00:26:47.11
まあ自分の限界を知るのは悪いことじゃないよ
304297:2011/12/31(土) 00:31:45.74
もしかして>>297のコードはinput[c]をunsigned charにキャストしないとマイナスの値に対してエラーになる?
とかなんとなく思った
305デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 00:54:14.97
正解おぬでとう
306297:2011/12/31(土) 00:57:19.48
やったね!
エラーが出なくなった時、人は優しくなれる
307デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 09:25:35.25
>302
これで VC++10 でコンパイル通るよ。っちゅうか std に置いたままでも通ってる。
まずはエラーが起こる最小コードから確認してみれば?

#include <vector>

namespace mine {

template<typename A0, typename A1, typename A2>
class C {};

template<typename A0, typename A1, typename A2>
void swap(C<A0,A1,A2> &c1, C<A0,A1,A2> &c2) {}

}

int main(void)
{
  typedef mine::C<int, int, int> C_t;
  std::vector<C_t> x;
  std::vector<C_t> y(x.begin(), x.end());
  return 0;
}
308デフォルトの名無しさん:2011/12/31(土) 17:24:15.70
309デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 02:44:43.53
class Hoge
{
public:
int *count;
};

Hoge hoge =new Hoge[x];

こういう配列を作るとxの値によっては作った瞬間にエラーになってしまう場合があるのは何故ですか?
回避策はありませんか?
310デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 02:45:47.14
Hoge *hoge =new Hoge[x];
の書き間違いです。
311デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 02:56:43.17
> エラーになってしまう

なんで、エラーの内容を書こうと思わないんだろう…

お前がバカだからという回答でも期待してるのか?
312デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 02:57:28.18
try {
Hoge *hoge = new Hoge[x];
} catch (std::bad_alloc &e) {
std::cerr << e.what() << std::endl;
}
313デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 04:22:28.69
馬鹿には無理
314デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 10:47:15.57

K-POPの真実
89 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 18:42:50.71 ID:oPBf/MSP0
12月23日、東京国際フォーラムホールAで大国男児、X−5 、C-REAL、チェ・スジョンらが出演した『K-POP LIVE for X'mas 2011』が開催された。
しかし、ふたを開けてみれば2階はすべてクローズド、1階も後列は空席だらけと、さんざんな結果に終わった。

http://news.infoseek.co.jp/article/cyzowoman_27Dec2011_17759
    ↓    ↓    ↓

395 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2011/12/27(火) 15:21:13.95 ID:E5FNgBRR0
K-POP LIVE for X'mas 2011
公演日:2011年12月23日(金)
会場:東京国際フォーラムホールA(収容人数5000人)
出演:大国男児 / X−5 / C-REAL / Yoonji

開演前
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ukiukineko/20111224/20111224221655.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ukiukineko/20111224/20111224221654.jpg

開演中
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ukiukineko/20111224/20111224222054.jpg
補助金が尽きてガラガーラ テレビは捏造演出装置
315デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 22:06:09.92
std::unique_ptrの使い方を勉強してるのですが、単純にauto_ptrから書き換えていて躓きました。
引数として渡すときはわざわざ呼び出し側で f(std::move(p)) とするのが普通なのでしょうか?

それとも、

void f(std::unique_ptr<Hoge>& p)
{
 std::unique_ptr<Hoge> p_ = std::move(p);
}

とした方がいいのでしょうか?
この場合はどっちでもいいような気がするのですが、p_をクラスのメンバとするときに
呼び出し側にstd::moveを意識させた方がいいのかそれは冗長なのか教えてください。
316デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 22:10:02.98
pの所有権が誰にあるかによるだろ
317デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 22:20:56.43
もちろん、呼び出された側にあります。
想定しているのは、

class Hage
{
public:
 std::unique_ptr<Hoge> p_;
 Hage(std::unique_ptr<Hoge> p) : p_(std::move(p)) { }
};

class Mage
public:
 std::unique_ptr<Hoge> p_;
 Mage(std::unique_ptr<Hoge>& p) : p_(std::move(p)) { }
};


new Hage(std::move(p1));
new Mage(p2);


HageとMageどちらがいいのかなと思いまして。
auto_ptrの使い方を踏襲するのなら、Mageですが呼び出し側に移譲を意識させるのならHageの方が
いいような気もしています。
318デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 22:24:27.04
class Hage
{
public:
 std::unique_ptr<Hoge> p_;
 Hage(std::unique_ptr<Hoge>&& p) : p_(std::move(p)) { }
};
所有権を移動させるなら
俺ならこうする
319デフォルトの名無しさん:2012/01/01(日) 22:44:57.90
まあ普通に考えたらそれしかない
320デフォルトの名無しさん:2012/01/02(月) 03:12:05.20
Hage(std::unique_ptr<Hoge>& p) : p_(p.release()) { }

auto_ptrを踏襲するならこれでもいいだろうが
どちらにしろ>>317はないな
321デフォルトの名無しさん:2012/01/02(月) 17:15:58.39
みんな健康でいいね。
322デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 00:30:28.40
hoge.h内

extern int hoge[];


hoge.cpp内

int hoge[] = {0,1,2,3,4};

として、
main.cpp内で
int size = sizeof(hoge)/sizeof(hoge[0]);として配列の要素数を求めたいのですが、
これが使えません。
初期時に要素数を指定しないのはそのままにmain.cppで配列の要素数を求める方法を
教えてください、

323デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 00:32:39.73
無理です
324デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 00:36:00.92
無理なのですかあ。残念
325デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 00:39:55.69
sizeof(hoge)/sizeof(int)
326デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 00:51:40.59
それコンパイルとおらんやろ
327デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 01:04:17.85
>>325
要素数求めるなら、分母はhoge[0]の方がよくね?
328デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 01:06:51.78
PS2のゲームなのにPS1並のグラだろ
察しろよ
329デフォルトの名無しさん:2012/01/03(火) 18:12:10.00
>>322
// hoge.h
extern int const yousosuu;

// hoge.cpp
extern int const yousosuu = sizeof(...
330デフォルトの名無しさん:2012/01/04(水) 23:54:07.38
DXライブラリ(DirectX)やGLUT(OpenGL)って、グローバルな環境変数的な何かを使っているからか、
ウィンドウを一つしか用意できない「っぽい」んですよね。

今回の例に限らず(というかこの例はイケてないかな)、
『グローバル変数を利用するスレッドセーフではない』ライブラリを、
複数箇所から安全に利用する方法として、
使いたい人がサンドボックス的な他に影響を及ぼさない場所を用意して、
その中にライブラリを展開して、
サンドボックス名.普通の使い方、とか、サンドボックス名::普通の使い方、みたいなことって出来ませんか?

今現在あるネーム空間を無理やり他のネーム空間に突っ込む、ということが出来れば解決なのですけど。
接頭を付加できるって聞いたことないし、試してみてもうまくいかないっぽい。

言いたいことを書けているかな…。日本語が不自由で申し訳ない。
331デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 02:11:48.57
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1324704285/381
Javaスレでも質問したのですけど、↑についてお願いできますか?
C++の場合はどうなのでしょうか?
332デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 02:41:57.09
Objectの実装にもよるし
コンパイラにもよる
333デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 09:04:05.51
>>330
ライブラリをDLLでビルドして適当なnamespace内の関数ポインタに各種関数をロード
334331:2012/01/05(木) 13:12:32.62
>>332
ありがとうございます。

もう一件、Javaも知っている方とかに聞きたいのですけど、
C++の名前空間とJavaのパッケージとの違いですが、
・名前空間には直接変数を宣言できる
・protectedについて、Javaは同一パッケージでpublic、C++は同一名前空間でも継承が無いとprivate
みたいな感じで、ほとんど同じと考えていいのでしょうか?
C++もJavaもあまりわかってないのですが…。
335デフォルトの名無しさん:2012/01/05(木) 15:10:56.67
>>331
Javaの場合は同じなんじゃないの。
C++はデストラクタの挙動がちがってくると思うけど。
336デフォルトの名無しさん:2012/01/06(金) 06:45:15.80
>>331
javac 1.6.0_26 で確認したら全く同じになった
C++の方も一応説明すると

Object hoge;
引数無しのコンストラクタ呼び出し

hoge = ...;
代入演算子の呼び出し

Object hoge = ...;
... を引数としたコンストラクタ呼び出し

になるから、実装による
337デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 17:37:13.94
C/C++を一通り勉強してそれなりのWindowsの
アプリも作成できるようになり、今はC#で色々
作ったりしてるんですが、あらためて疑問に思うのは
C++のstd::endlってどういう利便性があるのでしょうか?
いっつも、"\n"で終わらしてたんですが
end lineの略なんだろうけど、いまだにわかりません。
教えてください。
338デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 18:11:55.44
一応出力バッファのフラッシュも兼ねる
が、たいていの環境は行バッファリングなんで改行すればフラッシュされるので違いが見えなくなる
339デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 19:51:12.89
B* b = new C();
最近Javaを学んでいたので、ついうっかり↑の書き方をしたら特に問題なく動きました。
C++的にこの書き方はありでOKですか?
B* b = new C;って書くのが筋で、止めた方がいいとかあります?むしろ()付がいい?
過去に、C c()って書くと関数の宣言にされるのを知らずに凄く悩んで、引数なしの場合は()をつけないものと思ってたのですが。
new C と書こうが、new C() と書こうが、Cの文法には触れないのでどっちでもいいのかな。
むしろ、C c()が無理なのは、Cを引きずってるからなのかな。
日本語に出来てるか心配ですが、エスパーしてもらってもいいですか?
340デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 19:54:16.61
ふつうnewを使わないんじゃ。。
341デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 19:56:29.29
どっちでも同じ
342デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 19:57:08.47
しかもアスタつけないでそ
343デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 20:04:28.62
=を使うな
B * p(new B());
と書くのが唯一の正解だ
344デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 20:05:18.80
>>343
どっちでも一緒じゃん
345デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 20:18:02.66
違う
346デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 20:21:11.18
>>343はいちいち全部
int a(1);とか書いてるのか
バカなやつだ
347デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 20:30:30.13
>>346
普通そう書くよ
hoge h(aaa);
int i = 999;
こういうふうに混在してたら見た目悪いだろ
348デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 22:22:31.10
じゃあ、あったまいいお前らにきく

Hogeクラスのオブジェクトkusohogeを初期化値1で生成するとき、

Hoge kusohoge(1);

以外に書き方があるのか?
349デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 22:25:00.24
Hoge kusohoge{1};
350デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 22:26:53.08
Hoge hoge;
hoge.Init(1);
351デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 22:36:05.61
意外にあるんだな。。

>>349
言語使用上、(と{が区別なく使えるってことか?
それとも、
Hoge kusohoge(1);
Hoge kusohoge{1};

は、言語仕様上も違い意味になるのだが、この場合に限っては
結果が同じになるという意味?

>>350
たしかに、これはあるな
むしろ、順当な書き方と言えるな

オブジェクト変数名に、あたかも関数のように()が
つく表記の方が、はじめ見たときは違和感を感じた
352デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 23:15:38.73
>>348
Hoge hoge = 1;
353デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 23:17:58.59
>>337
CRLF、Multibyte-charの緩衝とか
354デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 23:22:40.91
CRLFは関係なくないか
355デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 23:26:51.23
endlはついでにフラッシュすんだよ
356デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 23:27:58.95
crc32を計算したいのですが、ネット上に落ちているコードを比べてみても、
2パターンあるみたいで、どれが正しいのか分かりません。

データ: "a" (1バイト

boostとか、あとは動的にテーブルを生成しているタイプのコード
(テーブルは 0x00000000, 0x77073096, で始まるようです)
crc32: 0xe8b7be43

0x00000000, 0x04C11DB7 で始まるテーブルを持つコード
crc32: 0x19939b6b

ttp://blog.goo.ne.jp/masaki_goo_2006/e/69c68a18c872338e8c2751d662706f46

これらは何が違うのでしょうか?
357デフォルトの名無しさん:2012/01/07(土) 23:29:38.63
アルゴリズムスレへどうぞ
358デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 01:58:12.32
アルゴリズムスレ落ちたままなんだな
まあwikipediaでもみればいいんじゃないか
359デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 07:55:56.97

int get_int()
{
  int i = 1;
  return i;
}

void func_int(const int* p)
{
  int i = *p;
  std::cout << "i: " << i << std::endl;
}

void main()
{
   func_int( &get_int() ); // error C2102: '&' に左辺値がありません。
}

  get_int() の返す int の一時オブジェクトのポインタを func_int() に渡したいのですが,
どうやれば良いでしょうか?
360デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 07:59:49.48
関数が返すのは「値」であって、「変数」を返すわけではない。
361デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 10:11:39.78
>>359
> get_int() の返す int の一時オブジェクトのポインタを func_int() に渡したいのですが,

そもそもなんでそんなことしたいのさ。

int の一時オブジェクトとやらがあるのかどうかは知らんけど、仮にあったとしても func_int( ) に
渡った時点でそのオブジェクトは消えてるかもしれないよ。

「一時」オブジェクトなんだし。
362デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 10:52:02.73
>一時オブジェクトのポインタ

そんな邪悪なものは封印すべきだ
363デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 10:58:58.24
一次オブジェクトへのポインタ(あるいは参照)は普通に使うでしょ
無理やりmoveっぽいことを書きたい時とかに使う
364デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 11:01:58.72
>>359
この例だと、わざわざポインタ渡しするメリットが全くない。
多分、実際のコードではもっと大きなオブジェクトを渡していて
コピーのコストが心配なんだろうけど、最近のコンパイラは
こんな単純なケースでいちいちコピーなんかしないから値を返しても問題ない。
これでも読んどけ。
http://cpp-next.com/archive/2009/08/want-speed-pass-by-value/
365デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 11:05:52.26
>>363
>無理やりmoveっぽいことを書きたい
そんなことはコンパイラが勝手にやる。
366デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 12:10:12.15
>>363
参照とポインタを一緒にされてもなぁ
367デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 12:23:48.54
>>365
返り値に関してはコンパイラ任せでいいだろうけど
それじゃテンポラリを関数の引数に渡せないじゃん
hoge.swap(MakeHoge());
みたいなことをするにはコンパイラの力だけじゃできない
hoge.swap(MakeHoge().GetRef());
こういうふうに明示的に参照を返さないとね
368デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 12:33:24.07
int& get_int( int i = 0 )
{
  i = 1;
  return i;
}
369デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 12:50:41.24
自動変数の参照返してどうすんだ
370デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 12:54:52.93
一次オブジェクトのアドレスワラタ
それを仮に取ったとして、直後に大抵解体されてしまうから
無意味で危険なアドレスになっちまうよな

constの参照は一次オブジェクトを束縛出来るんだっけ
371デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 13:11:14.91
できる
372デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 13:35:58.42
皆さんレスありがとうございます.

 すいません.質問用に単純化したので,実際には get_int() は _strtoui64() で ulonglong を返します.
func_int() は自作の,set_datas() という値をclassのメンバに設定する関数で,ポインタ引数を複数持ち,
NULLが設定されていない引数をメンバに設定します.

//member func
void set_data(const POINT* ppoint, const FILETIME* ptime, const ULONGLONG* pID)
{
  if( ppoint ) m_point = *ppoint;
  if( ptime  ) m_time = *ptime;
  if( pID   ) m_point = *pID;
}

 例えば POINT get_point() や FILETIME get_time() のような構造体を返す場合は,一見すると問題なくできたのに,
ulonglong を返す場合にエラーとなってしまったので質問させて頂きました.

set_data( &get_point(), &get_time(), &_strtoui64("1",NULL, 10 ) );

 この場合,get_point(), get_time() の返す一時オブジェクトは, set_data() が終了するまで生きていると考えたのですが,
認識が間違っていたでしょうか?

template<typename T>
inline const T* GetPtr(const T& in)
{
  return ∈
}

set_data( &get_point(), &get_time(), GetPtr( _strtoui64("1",NULL, 10 ) ) );

↑また,先ほど思いついたのですが,この方法は問題がありますか?
373デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 13:51:16.73
構造体を返す関数は実装上は呼び出し側で一時オブジェクトを用意してそのアドレスを関数に渡すということをやってるから
そんな実装依存オブジェクトの生存期間なんか知ったこっちゃない
374デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 14:13:46.62
>>372
言語仕様上、get_point()内で確保された一時オブジェクトは、
get_point()終了時に破棄される。
現実にはメモリ内には一時オブジェクトがそのまま残っていて
利用できることがあるが、あくまで偶然。
375デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 14:46:47.67
どうしてもポインタで渡すしかないならconst参照で引っ張ってみるトカ
const POINT& p = get_point();
const FILETIME& f = get_time();
const ULONGLONG& n = _strtoui64("1",NULL, 10 );
set_data( &p, &f, &n );
376デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 14:49:41.65
変数作るなら普通に受け取れよ
VC++でもgccでも警告だぞそれは
377デフォルトの名無しさん:2012/01/08(日) 15:30:47.58
なんかもう、C言語で書かれた関数を無理やりC++で流用してるせいで
参照の意味で使われている(C言語の)ポインタ渡しをただただ勘違いしてるという気がしないでもない。
378359:2012/01/08(日) 17:48:54.81
皆さん有難う御座います.

指摘の通り const 参照の時の寿命と同じようになるものだと勘違いしていたようです.

VisualC++ 2010 Express でやっていたのですが,warning level 4 にしたら
&get_point(), &get_time() の部分でも warning C4238 が出るようになりました.
Microsoft の独自拡張で問題なく動いたように見えたのでしょうか?

>>375 さんのやり方も参考にしながら,仕様変更も含めてもう一度考えたいと思います.

今回は勉強になりました.ありがとう.
379デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 10:22:44.32
Visual Studio 2010 です
C++では、クラスのメンバ変数に文字列の定数は宣言できない仕様、ですが
自分は、良くない仕様だと思うのですが、みなさんはどう思われますか?
また。文字列の定数をクラスのメンバ変数で宣言する、裏技はありませんか?
380デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 10:36:28.86
const char* str;とか宣言しといてコンストラクタで : str("aaa")とかすればいいんじゃないの?
381デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 11:31:27.24
>>380
ありがとう。コンストラクタでは、宣言できるんですね。
382デフォルトの名無しさん:2012/01/09(月) 11:37:15.29
static char const str[]; でいけるでしょ。定義はクラス外に分けないといけないけど。
383デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 12:27:22.64
const char * str() const {return "foo";}
384デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 15:38:40.14
std::listで後ろの方の要素を前に持ってきたいときはどうすればいいですか?
例えばこんな感じです。

std::list<int> ls;
ls.push_back(1);
ls.push_back(2);
ls.push_back(3);
ls.push_back(4);
ls.push_back(5); 先頭(1)-(2)-(3)-(4)-(5)終わり
となってるところで、先頭(1)-(4)-(2)-(3)-(5)終わり、とやりたいです。
単純にリンクの張替えで出来ると思ったのですが、やり方がわかりません。

385デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 15:49:05.46
std::list<int>::iterator pos2 = std::find(ls.begin(), ls.end(), 2);
std::list<int>::iterator pos4 = std::find(ls.begin(), ls.end(), 4);
assert(pos4 != ls.end());
ls.splice(pos2, ls, pos4);
386デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 15:55:28.13
すげえ。。
ありがとうございました。
387デフォルトの名無しさん:2012/01/10(火) 23:39:37.95
リンクの付け替えとはとても思えないインターフェイス
これは洗練されているというべきなのか。
388デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 03:53:25.45
corutineの実装がいろいろあるけど
(Hamigakiとか)
GPUを使うOpenCVとかと混ぜたらうまく動かないってことでいいのでしょうか
389デフォルトの名無しさん:2012/01/11(水) 06:58:34.14
コルーチンってC#のyield returnみたいな構文が必要じゃね
390デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 09:26:37.71
非同期のMessageBoxを作って、タイムアウトしたら自動で閉じるなどの機能を実装しようと思っています。
自分で作ったウィンドウではなく、MessageBox関数を利用します。

そこでMessageBoxのウィンドウハンドルを取得したいのですが

1 CreateThreadで別スレッドを作成
2 別スレッドがMessageBox呼び出し
3 メインスレッドがEnumThreadWindowsで別スレッドのウィンドウを列挙
4 GetWindowTextでタイトル照合
 タイトルが一致するウィンドウがなければ3に戻る
5 取得したウィンドウハンドルは、タイムアウトしたらWM_CLOSEを送るなどに使用

CreateThreadで作成されたスレッドは
IMEが作ったウィンドウや、タイトルのないウィンドウが
あらかじめ作られているようで
タイトルによってはそれらと一致してしまうので
この手段が不確実です。

ウィンドウを列挙したり、文字列を比較するというのも
かなり無駄が多いです。

このような原始的な方法しか思いつかないのですが
他になにか良い方法はないでしょうか。
391デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 09:42:36.84
タイトルを比較するのではなくウィンドウクラス名を調べればいい
メッセージボックスのウィンドウクラス名は #32770 になってるから1発でわかる
クラス名はGetClassNameで取れる
392デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 09:47:09.02
MessageBoxTimeoutというUndocumented APIが存在するから困る
393デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 09:50:24.76
MessageBoxを使うタイムアウト付きメッセージボックスのコードはMSが公開していたりする
http://support.microsoft.com/kb/181934
394デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 10:33:38.43
void *に変換したら配置されてるメモリの先頭アドレスになるって保証ある?
395デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 10:38:49.79
>>394
何を言っているのかわからない。
int*をvoid*に変換したとき、intの2バイト目や3バイト目じゃなく
先頭を指すアドレスが得られるのか?ということか?
396390:2012/01/12(木) 12:02:26.01
>>391 この方法を試してみたいと思います
>>392 MessageBoxTimeoutはどのような動作をするのですか?
>>393 この方法では非同期が実現できなそうです
397デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 12:10:32.89
CSub* sub = new CSub;
CBase* base = sub;
void* p = (void*)base;
としたときに sub == pになるかってことじゃね
398デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 12:13:01.75
>>396
MessageBox を非同期化するのと同じ手法が使えないの?
399390:2012/01/12(木) 12:39:24.61
>>398 393とCreateThreadを組み合わせるということですか?
とりあえず、393は制限時間が未定の場合に対応できなそうです。

例えば次のような状況です。

1 ファイルのコピーを開始
2 ユーザーがキャンセルを押す
3 キャンセルしますか? の非同期メッセージボックスを表示
4 ユーザーが押す前にコピーが終わってしまった
5 キャンセルしますか? を自動で閉じて、コピーが終了しましたと表示
400デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 12:51:46.50
>>399
タイムアウト型 (開く前に時間を決めておいて 経過時間が過ぎたら勝手に閉じる)
と別イベント型 (入力操作とは別になんらかのイベントを受けて閉じる)

両方が機能できるような MessageBox が欲しいということですかい?
401390:2012/01/12(木) 13:15:06.61
まずはメッセージボックスを閉じるclose()というようなメソッドを実装しようとしています。
タイムアウト型もイベント型もこれを呼び出すことで実装したいです。
402390:2012/01/12(木) 13:38:21.79
>>391 この方法で、ウィンドウの判別ができました。
自分が作成したスレッドで、他にメッセージボックスがないことは確実なので
誤認することはなさそうです。
ありがとうございました。

しかし、依然としてウィンドウの列挙と文字列比較には変わりありません。

問題を整理してみます。

A 非同期でメッセージボックスを表示する
→CreateThreadで作成したスレッドからMessageBoxを呼ぶ

B タイムアウト、外部イベント、またはプログラム内から能動的にMessageBoxを閉じる
→MessageBoxを閉じるメソッドの実装

C MessageBoxを閉じるメソッドの実装
→ハンドルを取得して、WM_CLOSEを送る

D ハンドルの取得方法
→スレッドウィンドウを列挙して、クラス名を比較する

Aに問題はなさそうです。

BとC自体に問題はないと思いますが、Dに無駄が多いので、
ハンドルを取得せずに、MessageBoxをメインスレッド閉じる方法があれば知りたいです。

または、Dのハンドル取得方法でもっとスマートなものがあればと思います。
403デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 14:04:01.96
SetWindowsHookEx(WH_CALLWNDPROCRET, CallWndRetProc,
でフック仕掛けて
CallWndRetProcでWM_INITDIALOGを監視する
404デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 14:50:20.44
Cのsscanfって、大文字小文字を無視する設定ってできないんでしたっけ?
sscanf(str, "ID%d", &id");
などとするとき、"ID100"からも"Id100"からも100を取り出したいのですが。
405デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 15:09:48.77
id = atoi(&str[2]);
406デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 15:20:32.89
条件分枝構文って
if else
swich
しかないのでしょうか
boostやstlでもっと複雑なことのできる条件分枝はないのでしょうか
407デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 15:25:24.11
どんな複雑なことがやりたいんだ
408デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 15:26:08.52
あるよ
関数のオーバーロードやtemplate特化も条件分岐構文の一種
boostはこれらの条件分岐を駆使してとても複雑
409デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 16:11:47.59


2chやニコニコ動画に民主党から反日工作費が流れていることが知られるようになってきた。
民主党が用意した資金で工作員が2chを荒らしていることもだんだんと知られるようになってきた
410デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 20:26:40.40
質問です。
同じ名前で引数が異なるローカル関数って作れますか?

hoge(enum hoge);
hoge(int hoge);
411デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 20:38:01.35
ローカル関数とは何のことを指しているのか
Cでの話なのかC++での話なのか
はっきりしてくれ
412デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 20:38:54.87
そこで出てくるのがintとenumとか、分かってて聞いてる気がしてならない
413デフォルトの名無しさん:2012/01/12(木) 22:11:17.80
ローカル関数てなんだ?
関数のオーバーロードなら
C++で普通に出来ます。
414デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 06:53:45.81
ローカル関数:関数内関数のこと。C++では作れない。

http://c-production.com/contents/c/sec08.html
プロトタイプ宣言:
グローバル領域で宣言すればグローバル関数となりどこからも呼出し可能
ほかの関数内で宣言すればローカル関数となりその関数内でのみ呼出しができる

↑みたいに書いてあるサイトがあるけど規格票にそんなことかいてあったっけ?
415デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 08:25:23.68
gcc拡張切ってから喋れボケ
416デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 08:39:22.53
void func(void) {
struct { void operator () (void) {} } local ;
local();
}
417デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 10:05:20.06
うげ gcc拡張だったとわ。
知らんかった。
418デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 11:37:09.75
>>414
グローバルな宣言がなくローカルに宣言した関数は、その関数からしか
#ifdef __cplusplus
呼べない。
#else
プロトタイプの適用が行なわれない。
#endif
419デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 11:56:02.25
C++はもともとローカル関数は作れないし
C言語はプロトタイプ宣言不要だよ?
ローカル関数なんて言葉もなかったような…
420デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 12:15:05.78
完全にnothrowでSTLの代替になって著作権にうるさくないC++ライブラリってありますか?
421デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 13:36:42.82
>>419
規格には記載ないな
きっと local function definitions are illegal を ローカル関数の定義が正しくありません。 と訳したVC++の所為
422デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 19:25:41.78
どうしたらこのスレに書かれてることを理解できるレベルに到達できますか?
初心者向けの本は勉強したけど、全然わかりません。
やさしいC++をひと通りコード書いて理解しました。

int main(void)

とか、int main の中に何か入ってるものは何を意味してるのか分からないし
operator関数も難しいです。
423デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 19:48:10.47
他人が書いたソースを読むことだな
とりあえず自分が興味ある分野のソースを見てみたらいい
424デフォルトの名無しさん:2012/01/13(金) 21:01:01.85
>>423
いや、voidの意味から分からん言ってるなら、ロベールが先だろ
425デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 00:13:21.94
>>420
g++ で -fno-exceptions をつけるとかじゃダメなの?
426デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 01:06:12.81
野田改造内閣に早速疑惑浮上

@aritayoshifu 有田芳生
捜査当局が内偵を続けている農水疑惑。詳細な怪文書まで出回っている。3億円の
行方はどこに?

@minorucchu ジャーナリスト 田中稔
野田改造内閣を揺るがす、農水省3億円スキャンダルの怪文書。二人の議員名が浮上。
34分前 webから
https://twitter.com/#!/minorucchu/status/157687110562881537

鹿野と筒井らしい
自公は問責も視野に調査開始だって
427デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 01:08:50.29
std::cout << "ほげ";
std::wcout << L"ほげ";
JavaからJNI(Java Native Interface)でc++のコードを使っていて、
デバッグ用にcoutを使ったら文字化けしてしまいました。

もしかしてコーディングが違うのでは?とか思いました。
調べてもよくわからないのですけど、おそらくJavaが用意したコンソールは、UTF16のビッグエンディアンなんじゃないかなと思いました。
なので、L"ほげ"というのをBigエンディアンに出来ないでしょうか?

LってのがLittleだったら、神がかってるなと思って、B"ほげ"にしてみたらやっぱだめでした。
Localeなのかな。
std::wcout.imbue()付近で調べればわかりますかね?
428デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 01:22:56.59
>>427
エスパースレで聞いたほうがいい
429デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 03:08:09.92
LはLongだろ
430デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:00:04.10
どこのC++かは知らんが、VC++を使っているなら、
ShiftJIS(を独自拡張したCP932)しか使えないから。
文字列としてUTF16LEを受け入れたり内部で取り扱ったりすることはできるけど
localeを経由すると必ずCP932になる。wchar_tに格納していてもCP932になる。
なぜならlocaleがunicode出力を受け付けないから(仕様)。ハゲワラ。
431デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:01:54.22
ごめん、UTF16LEじゃなくてUTF-16BEだったなw ま、これがUTF-32でもUTF-8でもいっしょだ。
localeを経由しないAPIかcharを使ってバイナリでごりごり出力するかどっちかだ。
あと、コンソールもUnicodeモードにしないとだめだぞ。
432デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:05:30.65
windowsの問題というよりwindows日本語版の問題な。
433デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:13:22.67
>ShiftJIS(を独自拡張したCP932)しか使えないから。

馬鹿は休み休み言え
434デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:14:23.39
>>427
L は Letteral
435デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:32:16.79
休み 休み 言って見ましたw
436デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 14:35:08.33
>>432
Windows日本語版の問題?
うんにゃ。localeライブラリを自力で記述すればちゃんと動くよ。
VC++のlocaleがUnicodeを受け付けないのが問題なだけ
437デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 16:03:26.59
>>423
他人が書いたソースが読めない場合は…
まだ基礎力が足りていないんだと思うけど、一応初心者用の本をひと通り勉強したから
ここからステップアップするには何が必要なんだろうかなと
他人が書いた"易しめ”のソースが、どこかで見られたら良いなと思うんですけど
そういう場所や参考書は無いですか?
438デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 16:22:39.21
まずはアンカーの付け方とsage方を勉強しなさい
439デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 17:25:57.60
>>437
初心者用の本を読み終われば、他人のコードも読めるようになっているはず。
まだならば、読み切れていない。

知らない単語・関数があるのならば、リファレンス本(or Web)を使え。
440デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 17:42:18.61
>>439
リファレンス読んでみます。
オススメの初心者用の本を教えて下さい
441デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 18:48:59.22
http://codepad.org/N8er8eMm
8行目が4,3,2,1,0,になって欲しいんだけどなんでこうなっちゃうか教えて欲しい
コピーコンストラクタが悪いんだろうけど何がおかしいのかわからなくて困ってる
442441:2012/01/14(土) 19:00:36.48
>>441は解決しました
スレ汚しすみませんでした
443デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 20:32:10.91
class Interface {
public:
virtual void Release(void) = 0;
};

class Hoge : public Interface {
public:
void Release(void) { delete this; }
};

extern "C" __declspec(dllexport) IHoge * __stdcall Create(void) {
return new (std::nothrow) IHoge;
}

---------------

extern "C" __declspec(dllimport) IHoge * __stdcall Create(void) ;


これってDLLとEXEでvtableの構成が変わっちゃうかも、とか気にしなくていいの?
444デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 20:32:43.86
×Interface
○IHoge
445デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 21:31:49.20
>>443
vtblのレイアウトはWindowsでは決まっている(そうじゃないとCOMが動かない)
446デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 21:49:50.45
>>445
なるほど
VC++やOSのバージョンは特に気にしなくていいということですかね
安心しました
447デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 23:20:13.66
#ifdef HAVE_CPP11
とか
#ifdef HAVE_CPP0X
みたいなことってできないの?
448デフォルトの名無しさん:2012/01/14(土) 23:26:58.33
449デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 01:25:48.99
VisualStudio2010みたいな中途半端なc++11の為に
HAVE_LAMBDAとかHAVE_DECLETYPEとかほしいな
450デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 02:02:08.21
コンパイルエラーを捕まえて処理できる構文とかあればいいのにね

template <class X> void my_swap(X & a, X & b) {
STATIC_TRY { a.swap(b); }
STATIC_CATCH { std::swap(a, b); }
}
// a.swap(b)がコンパイルエラーならstd::swap(a, b)でも試す

こんな感じで
めんどくさいメタプログラミング、とかマクロで実装状況を調べて、とか正直めんどくさい
451デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 03:31:12.67
一応SFINAEがそういうものなんだけど実装状態がいまいち
452デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 14:45:54.75
intrusive_weak_ptrはなぜないんだろう
なんか作るのに難しい所があるのかな
453デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 15:33:08.96
簡単だと思うんならやってみればいいんじゃね?
454デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 16:36:26.76
クラスの静的メンバ関数って静的メンバ以外を引数にするのはNGですか?
455デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 16:41:25.59
>>454
問題無いですよ。
456デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 17:50:14.19
>>452
weak_ptr機能を導入すると実行コストがshared_ptrと大差なくなると思われ
457デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 19:49:04.54
VTableのサイズをするにはどうすれば?
458デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 21:12:22.34
サイズをする?
459デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 21:15:33.66
知るですすいません
460デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 22:39:15.44
2ちゃんとかでよくみるAAをprintfで表示したいのですがどうすればいいでしょうか?
メールで提出するので何かをダウンロードしたりしないでプログラムの中だけでやりたいです。
461デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 22:40:25.34
>>460
すみません、フォントをMS Pゴシックに変える方法が知りたいです。
462デフォルトの名無しさん:2012/01/15(日) 22:43:00.46
windows コンソール フォント
463デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 00:35:53.28
vba用のdllをつくっています。C初心者です。
値をdllに渡して処理したあと、グローバル変数に値を入れておいて、
vbaから読み込みのフラグが立ったらその変数を戻すようにしているのですが、
グローバル変数は呼び出し速度が遅い等ネットで見かけます。

グローバル変数を回避して、ローカル変数のみで同様のことをするには
ざっくりどんなことをすればいいのでしょうか
464デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 00:38:14.88
グローバル変数が遅いなんて初めて聞いたぞ
どこだその糞サイトは
465デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 01:50:55.97
>>463
> グローバル変数は呼び出し速度が遅い等ネットで見かけます。

どういう理由で何の処理が遅くなるのかがあやふやなので、
まずはそのことがどこに書かれているか教えてください。
466デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 02:05:19.02
class window
{
467デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 02:05:50.03
すいません誤爆しました
468デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 02:08:26.73
class window
{
469デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 02:12:55.51
};};

class window’ has the same name as the class in which it is declared
470デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 10:44:06.68
>>464
排他処理のこと言ってるんじゃね?
471デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 11:25:02.57
テンプレート関数について教えてください。
テンプレート関数に部分特殊化はないと思っていたのですが
以下のように書いたらよくわからなくなってきました。

//上になにもテンプレート宣言がないときは<>が構文エラー
//template<typename T, typename U, typename V> void f<>(T, U, V){}

//通常のテンプレート関数
template<typename T, typename U> void f(T, U){}

//テンプレートの特殊化は問題なし?
template<> void f<>(int, int){}

//この構文は何? 既に本体を持っています。上のがなければok
//void f<>(int, int){}

//同じ引数の別のオーバーロードは問題なし?
void f(int, int){}

//テンプレートの部分特殊化のつもりの文
template<typename T, typename U> void f<>(T*, U){}

//同じ引数の別のオーバーロードのつもりの文。関数テンプレートは既に定義されています
//template<typename T, typename U> void f(T*, U){}

//別のオーバーロードなのにtemplateの部分特殊化のように書ける?
template<typename T> void f<>(T*){}

上の文のおかしなところをご指摘いただけないでしょうか。
VC2010です。
472デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 11:25:36.02
そもそもそのグローバル変数は何のために使っているんだろう。
473デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 11:47:37.53
>>471
> //テンプレートの部分特殊化のつもりの文
> template<typename T, typename U> void f<>(T*, U){}

いいえ、それは部分特殊化ではありません。
474471:2012/01/16(月) 12:30:28.34
やはりそうですか。
だとすると<>があるとないとでは、どのように違うのですか?
475デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 13:05:46.91
>>474
無意味で違いがない
476デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 13:35:20.11
ありがとうございました。
477デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 16:00:34.59
math.hのsin()を使う場合と、
float fsin = 0;
_asm{FLD DWORD PTR DS:[fsin]
FSIN
FSTP DWORD PTR DS:[fsin]}
を使う場合では、どちらが高速ですか?
478デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 17:18:33.69
レスを待つ時間あるなら、自分で計測すりゃいいだろ
479デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 18:46:29.15
自分で計測したとして
その結果は他の環境でも
当てはまりますか?
480デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 18:48:54.93
>>477
ライブラリのバージョンだとかCPUやチップセットの種類だとか様々な環境の違いで変わること。
481デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 18:49:12.23
そういう速度議論なんかはlibc開発者達の間でとっくに終わってる事なんだよね
一人の浅知恵が勝てるわけがない
482デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 18:54:55.30
>>481
いや、勝てる。
libcはいかなる環境のいかなる使い方でも最悪の速度が悪化しないことが求められる。
自作は勝手に条件絞ってその条件の範囲内でのベンチマーク最速を目指せる。
483デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 18:55:58.80
だからといってfsinでは勝てんがな
484デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 18:58:18.15
>>482
こういうことを言う奴に限ってクソみたいなもんを作る
485デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 19:01:54.85
数学関数の作り直しで勝つとしたら、周辺処理との絡み方を良くして
ループ展開、call削減、分岐削減、キャッシュヒット向上とか
486デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 19:04:20.74
>>484
ベンチマーク最速を目指すために書きまくる人vs理論で必死に否定する人
487デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 19:08:00.77
複数の方法を用意してベンチマークを比べて速い方を選ぶ。それを幾度も繰り返し。
速度問題で勝ちたきゃそれしかねーよ。
488デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 21:18:11.99
>>477
これはsqrtの例だけど、こんな感じで検証して、できれば記事を投稿しろ。
http://www.codeproject.com/KB/cpp/Sqrt_Prec_VS_Speed.aspx
489デフォルトの名無しさん:2012/01/16(月) 21:19:55.69
あと、SSEが使える環境なら、FPU命令を使うよりSSEで関数を組んだほうが速い。
http://gruntthepeon.free.fr/ssemath/
490デフォルトの名無しさん:2012/01/17(火) 00:25:56.78
zebra, john, gmpのソースを見て思った。
最高の速度を追求するときは標準関数には頼らない。
491デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:14:30.29
class Hoge
{
int mHoge;
virtual void hoge(void) = 0;

void test(int Num) {
mHoge = Num;

}
};

みたいな抽象クラスを継承するHugaというクラスのインスタンスを作った時、

関数testの実体はインスタンスの数だけ存在するのでしょうか?
492デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:16:15.94
しません
493デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:19:11.75
しない
494デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:20:15.86
そうなんですね。意外ですmHogeはインスタンスの数だけあるのでしょうか?
495デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:20:17.72
関数は常に一つ!
496デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:24:32.80
クラスってそういうもんなんですね。
497デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:24:33.44
491さんではないですが、知らなかった
一つにするときはstaticを使うもんだと思ってました
498デフォルトの名無しさん:2012/01/18(水) 23:24:33.96
>>494
なかったら困るだろ
499デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 13:42:53.62
IEのインターネット一時ファイルを弄ろうとしているのですが、
普通の方法(↓)ではアクセスできないみたいなんです。
fopen( "C:/.../Temporary Internet Files/sample.jpg", "r" )
戻り値:null
何か特別な処理が必要なんでしょうか?
500デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 13:52:28.98
馬鹿には無理
501デフォルトの名無しさん:2012/01/19(木) 14:07:00.59
IEのキャッシュを扱うには専用のAPIを使う必要がある。
GetUrlCacheEntryInfoEx とか。
502499:2012/01/19(木) 14:17:04.90
すみません。自己解決しました。
IEのインターネット一時ファイルの実体(?)って
"/Temporary Internet Files/Content.IE5/"の更に下にあるんですね。
エクスプローラーではTemporary Internet Filesの直下にファイルがあるように見えたんですが、
コマンドプロンプトで見て気づきました。
503499:2012/01/19(木) 14:19:27.28
>>501さん
情報ありがとうございます。
GetUrlCacheEntryInfoExで調べてみます!
504デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 01:56:49.32
char hoge[10];
int len = strlen(hoge);
これってlenに9が返ってくるとは思わないほうがいいですか?
帰ってこないとしたらどう初期化すべきですか?
505デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 02:00:01.82
int len = (sizeof(hoge) / sizeof(hoge[0])) - 1;
506デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 02:40:25.88
9がほしいなら
char hoge[10];
int len = sizeof(hoge)-1;
でおk
507デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 02:50:14.66
特に決まった初期化の方法はない感じですかね?
ともあれレスありがとうございます
508デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 07:56:40.51
>>504
初期化したいのなら、hoge[0] = '\0';で。
509デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 08:09:46.09
>>504
char hoge[10] = {}; で。
510デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 09:55:24.58
hoge[0] = '\0'ってヌル文字でしたっけ
するとstrlen(hoge) で0になっちゃいませんか?

>>509
これはどういう動作になるんでしょうか?
strlen(hoge)が9に約束されます?
511デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 10:12:30.97

template <unsigned int N> void init(char (&)[N]) {
for(unsigned int i = 0 ; i < N - 1 ; ++i) a[i] = 1;
a[N - 1] = 0 ;
}

char a[10] ;
init(a) ;

cout << strlen(a) << endl ;
512デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 10:24:30.57
>>510
???
hogeに何が入っているかに因るから
strlen(hoge)が保証される分けない。

strcpy(hoge, "a");
ってやった後に
strlen(hoge);
ってすればstrlen(hoge);は1であることが保証されるけど、

strcpy(hoge, "abcdefghi");
の後に
strlen(hoge);ならstrlen(hoge);が9であることが保証される。

hogeの定義により確保したmemoryの大きさを保証したいのなら
>>506の言うとおりsizeof(hoge)とする以外にないよ。
513デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 10:53:05.54
やはりそういういうことですよね
>>511参考にさせて頂きます
514デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 12:07:59.47
配列の長さと文字列の長さを混同しないようにな。
strlenはたんに'\0'の前までの数を数えているだけなのだから。
515デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 12:09:49.37
配列に格納できる最大長が欲しいのか。
それならそうと最初からそう言えと。
516デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 12:10:16.96
char hoge[] = "123456789";
517デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 13:00:26.21
コンパイル時に決定される配列の大きさを実行時に求めたいという要求が理解出来ない
518デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 10:41:15.47
コンパイル時に決定されるかどうかは関係なく、
ポインタから配列の大きさを求めることは出来るのか?という疑問です
もっと言えば、関数にポインタだけ渡しておけば、あとは勝手にサイズも見てもらって処理するような処理は可能か?ということです
上では一応sizeof使えとのことでしたが、ポインタの渡し方によっては
ポインタそのもののサイズを返したりするので、結局素直に初期化する関数を作るべきかなあ
519デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 11:05:15.29
>>518
vector使えでFA
520デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 11:05:33.02
vector渡せばいい
521デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 11:10:22.47
サイズ付きの構造体、クラスでPK
522デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 11:42:01.82
> ポインタから配列の大きさを求めることは出来るのか?という疑問です
これを書こうよ。。。
答え:できない
523デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 11:45:38.89
すいません、疑問がうまく文章になるまで時間がかかりまして。
vector考えてみます
524デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 12:59:38.80
// func.cpp
namespace {
template <unsigned int R> inline BigInt Factor(BigInt const & n) { return n == 0 ? 1 : n * Factor<R - 1>(n - 1); }
template <> inline BigInt Factor<0>(BigInt const & n) { return n == 0 ? 1 : n * Factor<256>(n - 1); }
}
BigInt factor(BigInt const & n) { return Factor<256>(n) ; }

// func.hpp
BigInt factor(BigInt const & n);


こんな感じのコードを見かけたんですけどこのテンプレートになにか意味あるんですか?
525デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 13:14:48.03
>>524
どこら辺を意味がないと思ったの。
526デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 13:49:19.71
>>525
なんで普通に再帰しないのかなーって
527デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 13:51:40.62
>>526
再帰の限界の数の回避とかなのかね。
528デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 12:18:57.37
こんなならループのほうがよさそうに思えるが
529デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 12:49:56.34
test
530デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 16:48:29.11
>>528
テンプレートでコンパイル時に計算させようとすると再起しかないんじゃないの。
531デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 17:21:33.84
>>530
そういう意味じゃないとおもう
532デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 17:53:13.43
テンプレート関数を特殊化したり、
テンプレート引数の代わりに関数引数で再帰している
よくわからないコード
533デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 17:53:29.35
>>528
コンパイル時定数として階乗の結果が欲しいのをループじゃ対応できないのでは?
534デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 18:03:02.90
問題は、100やそこらの再帰じゃ済まない階乗の値をBigIntで持つ必要が本当にあるのかどうか。
535デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 18:26:06.14
inline展開されてオーバーヘッドが無くなるというメリットはありそうだがこのサンプルでは無意味だろうな
536デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 20:12:08.33
>>535
コンパイル時に計算されるからインラインに展開してオーバーヘッドがなくなるとか関係ないのでは?
537デフォルトの名無しさん:2012/01/23(月) 21:30:45.28
>>530,533,536

それはもしかしてこんなコードじゃないのかい
ttp://codepad.org/t8ejWQ2g
538デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 10:01:51.79
質問です。

template <typename T = char>
class Hoge
{
};


void test(void)
{
  Hoge h;
}

テンプレート引数 T に対して char を与えてやってるので、
Hoge を使用する際、テンプレート引数を与えなくてもよさそうなのに、

error C2955: 'Hoge' : クラス テンプレート を使用するには テンプレート 引数リストが必要です

となります。どうしてですか?

どうぞよろしくお願いします。


VS2008 pro
Win7 pro x64
539デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 10:03:11.96
Hoge<> hoge;
540デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 11:31:02.17
つまり、class Hogeとtemplate<>class Hogeの区別がつかないんだな。
541デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 11:49:44.40
GPU計算に興味が有るんだけど、C++だとOpenCLってやつが一般的?
C++で使えて入門に向いてるのって何があるかな?
542デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 11:53:37.64
下記関数は5ms周期で実行されています。
CTMAXが200を超えたとき、例えば201に
なったとき、10ms周期の処理が5ms後に実行
されるという現象がおきます。
下記のように毎回実行される5msの処理は仕方
ありませんが、10ms以降の処理は実行タイミング
がかぶらないようになっています。この状態でさ
らに実行タイミングがずれないような処理を作りた
いのですが、思いつきません。できるものでしょうか?
void time(void){ #define CTMAX 200 static int ct;
if(++ct > CTMAX) ct = 0;
func5ms();/* 5ms処理 */
if(ct & 0x01) == 0)
func10ms();
else{ if(ct & 0x02) != 0) func20ms();
else{ switch (ct){
case 1: case 21: case 41: case 61: case 81:
case 101: case 121: case 141: case 161: case 181:
func100ms(); break;
case 13: case 53: case 93: case 133: case 173:
func200ms(); break;
case 5: case 105:
func500ms(); break;
case 9:
func1s(); break;
}}}}
543デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 12:12:36.72
よく分からんけど、

s = milisecond();
do_something();
e = milisecond();

if(e-s<200))
sleep_milisecond(200-(e-s));

ぐらい?
544デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 12:24:07.29
とりあえずこういうこと?
ctって0〜200までの値、つまり
201個の値を取ることになっていたんだけど、
そこがまず問題だよね。
1005ms が 1000ms と等しいよ。

本当ならば、>= としなければならないよね?
// if(++ct >= CTMAX) ct = 0;
or
ct++;
ct %= CTMAX;
545デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 12:34:49.47
void time(void)
{
#define CTMAX 200
static int ct = 0;

// 0 <= ct <= 199
ct %= CTMAX;

mod_10 = ct % 10;
mod_100 = ct % 100;
mod_200 = ct % 200;
mod_500 = ct % 500;

if(!mod_500)
func500ms();
if(!mod_200)
func200ms();
if(!mod_100)
func100ms();
if(!mod_10)
func10ms();

ct++;
}
546デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 13:52:36.91
素直に書いた方がoptimize有利なんだから
ct = (ct + 1) % CT_MAX;
547デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 14:01:39.16
time()を初めて実行した時に困るでしょ。
ct = 1;で実行することになって起動後9ms, 19ms, 29ms, ...
で実行することになるよ。
人が書いたコードにbug入れる奴っているんだよな
迷惑なんだよな
548デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 14:06:09.81
そもそも標準関数と同じ名前の関数を作るな間抜け。
549デフォルトの名無しさん:2012/01/24(火) 14:10:55.35
これって組み込みだから問題ないと思って特に指摘しなかったよ。
time.hなんて高尚なヘッダは存在しないんじゃないの?
550538:2012/01/24(火) 16:33:33.09
>>539
ありがとうございます。助かりました。
551デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 07:51:50.37
結局>>542はどうなった?
自分は解決したから後はシーラないってか?
552デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 09:36:12.44
>>544
さんのいうとおり++ct >= CTMAXとしただけでとりあえず
自分の作ったやつでも正常に動くっぽいですね。

ちなみに関数名にtimeなんて使ってません。書き込むとき
面倒なんで簡単な名前に変更しただけです。

>>545
のプログラムはわかりやすいですが、0のとき全部実行され
てしまうのが難ですね。
それからmod_10で考えると10回に1回しか起動しないので、
それだと10msじゃなくて50ms周期になってしまいます。
553デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 09:43:21.64
>>552
> ちなみに関数名にtimeなんて使ってません。書き込むとき
> 面倒なんで簡単な名前に変更しただけです。

それにしても標準関数と名前がかぶるってねーだろ
554デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 09:51:57.71
まぁ549さんの言うとおり、組み込みなんでtime.hなんて
使いませんし。
555デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 10:14:03.52
>>552
bug指摘されちゃった。
static int ct = 0;
if(ct == 0){
ct = 1;
return;
}
投稿した後に、これでうまくいくって気づいてはいたんだけどね。。。
この後はctが0になることはなくて、
0と等価な200がctの値としてくるから問題ないよね。
これくらい思いついてよ。。。

> それからmod_10で考えると10回に1回しか起動しないので、
> それだと10msじゃなくて50ms周期になってしまいます。

こっちは気づかなかった。きちんとdebugしてうまい具合にしてよ。
556デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 10:19:00.51
実際に問題になるかどうかじゃなくて、そういう紛らわしいことはするなってこった。
557デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 10:24:21.70
ct += 5とするか、
time()を1ms毎に実行するようにするかして修正すれば良さそうだね。
後は任せた。

void time(void)
{
#define CTMAX 200
#define POLLING 5
static int ct = 0;
if(ct == 0){
ct = POLLING;
return;
}
// 0 <= ct <= 199
ct %= CTMAX;

mod_10 = ct % 10;
mod_100 = ct % 100;
mod_200 = ct % 200;
mod_500 = ct % 500;

if(!mod_500)
func500ms();
if(!mod_200)
func200ms();
if(!mod_100)
func100ms();
if(!mod_10)
func10ms();

ct += POLLING;
}
558549:2012/01/25(水) 10:29:57.73
自分で実装する時はtime.hがないからっていって、
time()やらtime.hに含む関数名を使ったりしないよ。
本当は、time()なんて関数を自作するのはまずいし、
他人に披露する時に借りの名前とするのも、
あらぬ誤解を招きかねないのでまずいんだけど、
でも、2chに書き込まれるような関数名に意見するのも面倒だし、
組み込みで使っている関数だって事は一見して明らかだったので、
time.hを使うことはまずないだろうって事であえて指摘しなかったんです。

まあ、本当は>>549がおかしいんだよ。
一々指摘するのも嫌だから指摘しなかっただけでさ。

私が名付けるとすれば、polling()かなぁ
559549:2012/01/25(水) 10:31:25.79
>>558
まあ、本当は>>549がおかしいんだよ。
は間違いで、
まあ、本当は>>542がおかしいんだよ。
が正しい。
560デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 10:47:03.80
>>542
コードを書く前にまずは何をしたいのかを正しい日本語で人に説明する訓練をしなさい
561デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 21:39:52.68
てすと
562デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 13:12:52.00
class Hogeを事前に宣言しておいて、
あとから定義したいと思うのですが、うまくできません。
何か解決方法はありますか?


// 宣言
class Hoge;
Hoge func( );


int main( )
{
Hoge h = func( );

return 0;
}


// 定義
class Hoge
{
public:
};

Hoge func( ){ return Hoge(); }
563デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 13:19:17.13
//hoge.h///////////////
// 宣言
class Hoge;
Hoge func( );
///////////////////////

//hoge.cpp/////////////
#include "hoge.h"

int main( )
{
Hoge h = func( );

return 0;
}


// hoge定義
class Hoge
{
public:
};

Hoge func( ){ return Hoge(); }
/////////////////////////////
ってことなら無理
Hoge h = func( );この時点でHogeの定義が見えてないとダメ
int main()の前に hoge定義を持ってこないと
564デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 13:21:27.99
func()がHogeではなくHoge*(またはスマートポインタ)を返すようにすれば大丈夫なはずだが、
設計を見直したほうがいいような気がする。
565デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 00:37:44.02
std::map<boost::shared_ptr<Hoge>, value_t>から要素を生ポインタで検索したいという状況に陥ったのだけど、何かいい手はないですか?
とりあえず動くコードとして、
mapの要素を巡回してshared_ptr<Hoge>::getの返り値と検索キーを比較
一致していたらそのイテレーターの指す要素をmから削除
としているのですが、これではO(N)になってしまいmapの利点を生かせません
566デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 00:44:01.91
生ポインタをキーにする。
567デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 01:03:22.81
スマポをキーにしようという発想が理解できない
568デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 01:44:20.83
検索キーになるポインタをshared_ptrに放り込む。
カスタムデリータに何もしない関数を指定してdeleteを防ぐ。
でも危険度は生ポインタをキーにするのとかわらないな。
569デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 09:47:26.46
>>568
それって別ポインタとみなされて比較うまくいかないと思うけど
570デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 14:08:13.74
コードが長くなってきたので、クラスの宣言と定義を、hとcppに分けたいのですが
下記のような場合、どう分ければいいでしょうか?

class Hoge {
private:
 const int m_x;
public:
 Hoge(int x = 3) throw() : m_x(x) {
  //do something 1
 }
 void func(int a = 5) {
  //do something 2
 }
};
571デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 14:31:36.35
// Hoge.h
struct Hoge {
Hoge(int x = 3);
void func(int a = 5);
private:
const int m_x ;
};

//Hoge.cpp
#include "Hoge.h"
Hoge(int x) : m_x(x) { do_something_1(); }
void Hoge::func(int a) { do_something_2(); }
572デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 14:46:52.59
>>571
ありがとうございます
理解できました
573デフォルトの名無しさん:2012/01/29(日) 16:27:31.12
Cを独学で学んでいる入門者です
コンパイル→実行について教えてください

PCは富士通のノートパソコンで
OSはvista home premium
エディタはemacs
コンパイラはMinGW
です

ソースファイルをコンパイルして実行する際、
M-x compile
だと上手くいかないので、

M-x shell
から
>gcc -std=c99 ファイル.c
でコンパイルしています

ただ、毎回gcc -std=c99を書き込むのは煩わしいし、複数のソースファイルをコンパイルして実行する方法がわかりません。

Emacsで複数のソースファイルをC99で?コンパイルして、実行する効率的なやり方が知りたいです
574デフォルトの名無しさん:2012/01/29(日) 16:40:29.72
IDE(統合開発環境) vs emacs(テキストエディタ)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1244310984/
575デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 07:41:57.55
>>573
make
もしくはbatかシェルスクリプト
576デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 07:46:48.53
ふつうmakeだろ
577デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 08:57:23.22
GetOpenFileName/GetSaveFileNameで
lpstrFileに確保するバッファの大きさを決めるにあたって
あらかじめ受け取るファイル名の長さを取得できないでしょうか。

長さが足りない場合再起不能だし、かといって使われないのに数キロも確保したくないし
それでも足りない場合だってあるだろうし。

GetWindowTextに対するGetWindowTextLengthのような
関数があればよいのですが、この場合ユーザーからの入力なので
どうしたものやら。
578573:2012/01/30(月) 09:04:33.22
ありがとうございます。

Makeの使い方を調べてみます。
579デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 10:32:00.09
>>577
MAX_PATH分確保しとけばいいだろ
580デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 10:36:18.61
大きなバッファを用意しても、260文字以上は格納されないんですか?
581デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 11:04:06.02
WinAPIならファイル名読むタイプのAPIは大抵バッファに読み込んだ文字数返るから
その文字数とバッファ長比べてバッファが足りてないと判断したら失敗とみなしてバッファを伸ばしてリトライすればいいよ
582デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 11:12:39.59
つーか、そもそもCommonDialogで256文字以上返せるのか?
そうでないなら260どころか、257で充分だ。
583デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 11:22:41.08
584デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 21:01:42.03
仮想関数の戻り値が、継承先の型でもOK、っていうルールの名前を何ていったっけ?
585デフォルトの名無しさん:2012/01/30(月) 21:11:23.37
共変性かな
586584:2012/01/31(火) 07:55:25.34
>>585
それだ!ありがとー!
587577:2012/01/31(火) 16:47:56.33
おお、ディレクトリ含めて260文字とかいれたら、無効ですって言われた・・・
ってことは、260文字以上入れたかったら、自分でダイアログ作れってことか・・・
588デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 17:03:36.11
32ビットWindowsなんだけど
アクセスして良いポインタかどうかを判定しようとしていて

ぬるぽ 0
初期化されてない有効なヒープ 0xcdcdcdcd
解放されたヒープ 0xfeeefeee

この他に、一見してアクセスできなそうなポインタって何かあるかな。
589デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 17:06:29.89
そんなんで判断するなよ
590デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 17:07:41.88
0xdeafbeef
0xdeaddead
0xbeaffeed
591デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 18:05:29.85
自分で確保してない領域にアクセスすんな。
592デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 19:51:41.31
外部から渡される未知のポインタなんよ
593デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 20:47:10.19
なにそれ怖い
594デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 20:50:48.03
悪魔召喚ポインタ
595デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 21:17:34.81
絶対に逆参照してはいけな
596デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 21:23:31.08
書き込んだ名前の人間は必ず死ぬという死神のポインタ
597デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 21:26:01.82
C系列って恐ろしい言語だったんだな
598デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 21:29:14.36
しょうもないネタには食いついてやがんの
599デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 22:53:25.17
デスポインタ
600デフォルトの名無しさん:2012/01/31(火) 23:44:03.99
ですぽ。

ガッすると死ぬ。
601デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 01:08:37.16
静的ライブラリ(lib)ってコンパイラ間で移植性ありますか?
DLLなどにコンパイルし直さないとだめですかね?
602デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 01:13:04.92
ない
603デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 01:15:10.58
DynObj - Dynamic Binary Runtime Plugin Objects
http://dynobj.sourceforge.net/index.php
604デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 01:26:14.44
DLLなどにコンパイルし直さないとだめ
605デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 03:14:22.43
>>600
ハゲワラタw
606デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 04:18:09.17
DLLに直しても、例外を伝播させては駄目、
std::stringを渡しても駄目、
メモリの管理も別々にやらないと駄目
607デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 04:23:39.06
>>592
渡されるポインタの最初に終端のアドレス書いてもらうとかじゃないの?
んなものシステムによって違うんだから渡す側に明示してもらわないと不可能だよ
608デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 10:34:25.31
__try/__exceptを含む関数って
__forceinlineつけてもインラインにできない?
609デフォルトの名無しさん:2012/02/01(水) 17:03:06.18
引数やexternで*と[]に区別があると初めて知ったのですが
vc10とg++4.3.4でオーバーロード解決に差がありました。

#include <cstdio>
void f1(const char a[]){}
void f1(const char *const &a){}
template<typename T> void f2(const T a[]){}
template<typename T, int L> void f2(const T (&a)[L]){}
template<typename T> void f2(const T *const &a){}
extern char c[];
char d[4];
char *e;
int main(int argc, char *argv[]){
f1(c); //vc: C2668, g++: ambiguous
f1(d); //vc: C2668, g++: ambiguous
f1(e); //f1(const char *const &a), g++: ambiguous
f2(c); //vc: (const T a[]), g++: f2(const T a[])
f2(d); //vc: C2668, g++: f2(const T a[])
f2(e); //vc:(const T *const &a), g++: ambiguous
return 0;
}
char c[4] = "abc";

C++Standardでは、どれが呼び出されて、どれが曖昧になるのか教えていただけませんか?
610デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 00:10:13.87
環境依存かもしれないのでここで質問させてください
winsockを利用して飛んでくるsyslogのログをファイルに記録するごく簡単なプログラムなのですがbind()に失敗します
 0x000006D9: エンドポイント マッパーから使用できるエンドポイントはこれ以上ありません。
検索してみるとポートの利用上限に達している的なことが書いてあるのですがOS再起動直後でも結果は同じでした
netstatで確認してみても上限に達しているとか、既に使われているとかではなさそうです
SOCKET sock;
WSADATA wsd;
struct sockaddr_in addr_in;
WSAStartup(MAKEWORD(2, 0), &wsd);
sock = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
addr_in.sin_family = AF_INET;
addr_in.sin_port = htons(514);
addr_in.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);
bind(sock, (struct sockaddr*)&addr_in, sizeof(addr_in)); //ここで上記の例外が発生する
ご教示お願いします・・・
611デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 00:11:28.37
1024より大きな値でためしてみたら?
612デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 00:26:15.56
ご指摘の通りポートを1024より大きく、8000や20000など数種類試してみましたが結果変わらず
TCPで試してみたところこちらはbindには成功し、LISTENING状態になることを確認しました
が、listen()の時点で同じようにエラーメッセージは表示されました
613デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 00:51:46.16
これってUDP通信の話をしたいんだよね?
windowsっぽいけどXP? SP2?

syslogに関係ない簡単なTPでも同じなの?

あと、PythonとかでUDP通信をためすとか。
正常動作する環境を用意できるかためさなきゃ
614デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 01:01:18.32
OSはWindowsXPSP3のpro、管理者権限有のユーザーでログインしています。おっしゃる通りUDP通信での話です
C#で同じく514/UDPでsyslogを受信するものを先に作りましたが、とにかくメモリをよく食うのでCで作り直そうと思いこの流れに
そちらでは正常に受信、記録ができたのでハードウェアやリソースの問題ではないと思うのですが・・・
615デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 21:22:27.81
>>610
>bind(sock, (struct sockaddr*)&addr_in, sizeof(addr_in)); //ここで上記の例外が発生する

例外って何のことだ?

bind( ) は、エラーになったら SOCKET_ERROR を返すだけだし、WSAGetLastError( ) は、
0x000006D9 なんていう値は返さないよ。

MSDN をちゃんと読むことを薦める。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms737550(v=vs.85).aspx

ちなみに、そのコードをうちの環境 (WinXP + SP3) で試すと、bind( ) は正常終了するよ。
616デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 22:46:19.17
VC++2008Expressで作業しているのですが、初回例外と表示されるので例外と書いてしまいました
bindの戻り値は0、WSAGetLastErrorの戻り値も0でエラーが特定できませんでした
念のためVC++2008Expressのインストールされている別のPCでも試してみましたが同様にbindが失敗しているようです
同じコードでも正常終了するということはOS側の何かの設定か、ライブラリのバージョン、配置などの問題でしょうか?
なんにせよ特定が難しそうなので今回は諦めることにします。丁寧な助言ありがとうございました
617デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 23:02:35.72
>>616
> bindの戻り値は0、

だから、MSDN 読んでくれよう… orz

Return value
If no error occurs, bind returns zero.

まあ、君には特定が難しそうなのは同意なので、諦めるのもいいかも。
618デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 23:21:46.74
釣りかと疑うレベル
619デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 23:33:06.86
どっちも0が返ってきてるから失敗してる理由わかんねってことじゃないの
まぁ解決放棄するくらいだその程度なんだろ
620デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:06:26.05
>>619
理由以前に失敗してると考える奴は馬鹿と言うことでいいか?
621デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:10:08.08
そもそも失敗が発生したと認識した根拠はなんだっけ?
622デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 22:10:54.74
>>620
おk
623デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 22:19:28.06
GetLastError() == ERROR_SUCCESS
で成否を判定しようとする人って居るよね
624デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 22:21:47.78
そういうエラーの確認法って
マルチスレッドだと死なない?
625デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 22:42:07.18
GetLastError ならスレッド別に値を持っているから大丈夫
626デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 22:57:01.61
Majisuka
627デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 01:56:03.54
inline void VerifyBOOL(BOOL b) { if (!b) throw Win32Exception(GetLastError()); }
inline HRESULT VerifyHRESULT(HRESULT hr) { if (FAILED(hr)) throw Win32Exception(hr); return hr; }

こういうの使いまくってるけどやめたほうがいい?
628デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 19:11:27.27
>>627
それにファイル名と行番号情報入れたら俺とほぼ同じだわ
629デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 00:14:22.51
ダセェコードだな
630デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 00:16:22.39
煽る暇あるならWin32APIのダサさを解消してくれや
631デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 02:12:02.90
データ構造に関するプログラムを調べててわからないところがあるので教えてください。
typedef struct queue {
struct queue *next;
struct queue *prev;
} QUEUE;

void queue_initialize(QUEUE *queue) {
queue->prev = queue->next = queue;
}

void queue_insert_prev(QUEUE *queue, QUEUE *entry) {
entry->prev = queue->prev;
entry->next = queue;
queue->prev->next = entry;
queue->prev = entry;
}
がヘッダファイルqueue.hに書かれていて、これをよみこんでいるファイルで
#define TBIT_TCB_PRIORITY 4
typedef struct task_control_block {
QUEUE task_queue;
const TINIB *tinib;

unsigned int tstat : TBIT_TCB_TSTAT;
unsigned int priority : TBIT_TCB_PRIORITY;


} TCB;
632デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 02:12:58.96
や、またqueue.hをよみこんでいる別のファイルで、
void queue_insert_tpri(TCB *tcb, QUEUE *queue) {
QUEUE *entry;
UINT priority = tcb->priority;

for (entry = queue->next; entry != queue; entry = entry->next ) {
if (priority < ((TCB *) entry)->priority) {
break;
}
}
queue_insert_prev(entry, &(tcb->task_queue));
}

とあったのですが、このqueue_insert_tpri()の具体的な動作とこの関数を簡単に試す
具体的な方法を教えてください。すいません。おねがいします。
633デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 04:10:25.13
634デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 18:03:07.19
そうです。たぶんそのコードです。ありがとうございます。
typedef struct task {
QUEUE task_queue;
int num;
} TCB;
として

int main() {
TCB tcb,t1;
tcb.num = 100;
t1.num = 10;

queue_insert_tpri(&tcb,&(t1.task_queue));

return 0;
}
とします。
コンパイルして実行すると、
$ Segmentation fault

おしえてください。
635デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 21:58:01.83
queue_initialize() しろよ。
636デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:01:40.24
#ifndef AAA
#ifndef BBB
#define CCC
#else
#define DDD
#endif
#else
#ifndef EEE
#define FFF
#else
#define GGG
#endif
#endif

↑こういう複数条件のプリプロセッサディレクティブがあったとき、インデントはどうしてますか?
1)インデントしない
2)#の前に空白文字でインデント
3)#の後に空白文字でインデント
可読性からすればインデントしたほうがいい気がするのですが、
環境によって制約等あるのでしょうか?
637デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:07:09.96
俺はいつも2
638デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:13:00.23
マクロは見にくくなるほど書かない
インデントなし

これだね
639デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:28:35.72
>>637
>>638
ありがとうございます
やはりいろんなやり方があるんですね

>マクロは見にくくなるほど書かない
なるほど、そういう方針にすればそもそもインデントいらないですね
640634:2012/02/12(日) 01:18:47.58
わー、うごきました。
633と635の方、ありがとうございます。
641デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 02:45:57.84
>>636
整形ツールに任せる。
642デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 02:54:38.32
ルールを定めるときは整形ツールの挙動を定めなきゃね。

>>636
今は整形ツールにどんなパラメーターを与えてますか?
643デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 11:02:07.97
std::map は機能的に std::priority_queue の上位互換に思えるのですが
あえて std::priority_queue を使う理由は何ですか?
644デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 11:13:19.88
内部でvectorを使っているのでメモリが連続していてうれしい
645デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 14:14:30.23
そうだったのか。
サンクス。
646デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 14:28:02.85
そうだったのか。
俺もサンクス。
647デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:03:26.42
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そ そうだったのかー!!   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
648デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:22:03.48
                                ヽ人__人/
                                <    >
                                > そ <
                             ,.へ <. | >
‐────┬┐     \   _,,.. - ''''"" ̄`"'''7:::∠__ > な <
  ___,,,...-‐''"| |   \   ,. '"          !ヘ/::/<. の >
 ̄7     | |   ̄  /       ハ, __i  i:::::>!   > か <
  i      | |   ̄ /    /'! ハ  /!二_ハ i´ |  < |  >
 .|   .|   | |      |  / ,.ィ‐-V レ゛´!´.ハ`ヽイ /  ノ  !!!!  ヽ.
 |   |   | |      i  i  イ「ハ     !__,リ ノ | /|   ⌒Y⌒Y⌒
 |   |   | |.      !/.| | ! !ソ     ̄ 〃 レ' |    |
     :   | |.      レソ〃 ,-=ニニ'ヽ.    7 ,'    |
     :   | |.      |7!  i     !  u / /!    |
::::::::     | |      / .'ゝ、_ヽ、   _ノ   / / /  i   ,'
::::::::::     | |      レヘ/,./^i,.-,r  イ´レヘ/ヽ、ハノ
:::::::::::::::|______|__|          r| ! ! レ^i/  ̄'7ー-、______ハ
 ̄ ̄ ̄__/___          ハ     /ヘ__/// ヽ,:::::::::| | 
ニ二二i -二ニ---、.   ,. '⌒ヽ,r‐''"´ ̄ト、::::::/     !::::::::| |
________________ンー|.|""""`ユ ヽノ「´   ̄ `ヽ:::!    ,〈:::::::::| |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐ `ヽ    /:::::::::| |
649デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:49:48.39
x64のint同士の除算について質問です
定数の2のべき乗で割る場合はコンパイラがビットシフトに置き換えますが
変数の除数が偶然2のべき乗になっている場合は速くなりますか?
650デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:51:44.38
>>649
コンパイル時に除数が2の冪乗になることがわからない以上無理じゃないか?
651デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:52:11.25
>>649
CPUで変わるから、試しに測ってごらん
652デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 15:52:46.03
実測すればわかるし実測しないといつまでたってもわからないよ
653デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 16:12:39.32
測りましたが変わりませんでした。C2D P8400
654デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 16:56:20.45
>>652
アセンブリソース見ればわかるんじゃね?
655デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 17:03:32.79
>>649
64個分switchで分岐させれば早くなるんじゃね?
if(!(x & (x - 1)))
bitshift(v, n);
これで2のべき乗か判断できるし。
656デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 19:47:20.97
C++ の CString 機能を Cで使いたいんですが、うまくいきません。
Cstrisng の delete find に変わる機能がC に用意されていないでしょうか?

657デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 20:44:10.44
C++使っていいならstd::stringに入れてremoveとerase使え。
Boostも使っていいならboost::algorithm使えばもっと楽できる。
C言語標準ライブラリにはそんなのない。
forで何とかしろ。
658デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 21:17:07.70
そこはforよりstrcpy, strchr, strstr の出番だろ
659デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 22:58:37.59
C++のremove & eraseと同じ速度を出すのは
strcpyじゃ難しくないか?

まず問題にならんだろうけど。
660デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 06:00:53.91
以下のtemplate関数Testをsay100を引数として呼び出したときの、
型Tは何になるのでしょうか?
say100はただの関数なのでクラスとは違うと思うのですが、
実際にどう処理されているのかが分かりません。
よろしくお願いいたします。


----------------------------------

#include <iostream>

template<class T>
void Test( T func )
{
 func( );
}

void say100( ){ std::cout << 100 << std::endl; }

int main( )
{
 Test( say100 ); // 出力100

 return 0;
}

661デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 06:18:14.74
void (*)()型
662660:2012/02/13(月) 13:17:26.24
>>661
ありがとうございます。
663デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 13:38:14.33
Hogeクラスのメンバ関数内部に限りFugaクラスのoperatorを定義したい
という場合はどう書けばいいんでしょうか?
class Hoge {
Fuga mF1;
Fuga mF2;
Fuga mF3;
public:
void DoSomething(void){
mF3 = mF1 + mF2;
}
};

int main(void){
Hoge h;
Fuga f1, f2, f3;
h.DoSomething(); // okにしたい
f3 = f1 + f2; // errorにしたい
return 0;
}
664デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 13:43:04.74
>>663
friendにでもすればいいんじゃ?試してないけど
665デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 21:37:12.98
イテレータって足したり引いたり割り算とか駄目なんですか?
vはstd::vectorで、データが入ってます。
targetは検索値です。
typedef std::vector<int>::iterator Index;
Index lo = v.begin();
Index hi = v.end();
while (lo <= hi ) {
Index mid = (lo + hi) / 2;
if (target <= *mid) {hi = mid - 1;}
if (target >= *mid) {lo = mid + 1;}
}
Index pos = lo - 1;

666デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 21:43:53.41
だめ
667デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 21:44:00.06
vector::difference_typeを使いなさい
668デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 21:53:53.23
イテレーターの先頭を取得できるならrandom_access_iteratorからできなくもない

Index mid = begin() + ((lo-begin()) + (hi-begin())) / 2

なにこれきめえ
669デフォルトの名無しさん:2012/02/13(月) 22:22:33.08
そうですか。じゃあ素直にintで添え字を使います。
ありがとうございました。
670デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:47:15.90
クラス内のメンバ変数の命名規則的に

boolean : m_bZoom
int, uint : m_nCount
pointer : m_pHandle

float : m_fValue ?
double : m_dValue ?

こんな感じだったと思うけど

enum型の場合はどんな感じで書いてる?
m_eState とか、Typeのtでm_tStateとか
それとも m_nXxxx みたいな書式なのかな

名前の付け方で迷ってしまったので助言くだしあ
671デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:50:33.23
>>670 そんなの要らないから消しとけ。
672デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:52:37.87
>>670
ハンガリアン叩きが来る!死にたくない!

それはそれとして、どうせ int だし m_nXxxx でいいんじゃないか?enumuerate は明らかに number から派生した単語だし
673デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:52:43.98
enumにmとかeとかいらねーよ
674デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:56:49.52
>>671-673
レスありがと
旧世代の感じがするのは否めないんだけど
このプロジェクト内では書式を合わせてやりたいのよ
最近はC#やってたせいか余計にenumにも同じように接してやりたくなってしまって

少なくともenumには m_State みたいなのが一番自然ってことでおk?
675デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:59:01.81
多数決的にそんな感じがしたってだけなんだけど
みんなはどう書いてるの?
そもそもハンガリアンなんて使ってないの?
676デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 00:59:55.31
enumって_先頭につけるだけじゃね?ふつー
677デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 01:11:49.31
_xxxx みたいな感じかな
そもそも m_ 自体が意見分かれそうだね
一応スタイルを継承してるだけなんだけどさ

m_xxxx
m_nXxxx
m_Xxxx

あー頭がこんがらがってきた 夜中にプログラムなんて作るもんじゃないねw
よく考えたらC++の中ではenumって型というよりはintの派生みたいなもんなんだよね。
C#の雰囲気でC++に接してたのがそもそもの間違いなのかも。
それに、どれが正解とか言うものでもないように思うので、
今回は>>672さんの通りにやることにする。
みんな、ありがと。
678デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 01:14:54.96
変数の名前なんて適当でいいじゃない
外から触れるようにすることなんてめったにないのだから
679672 ◆QZaw55cn4c :2012/02/14(火) 01:17:24.99
>>677
pNode, ppRoot, pppArgForFork, ref_pMap とかやっているうちにアマチュアには手に負えないことを悟りました。
680デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 09:35:27.10
素人レベルだと work,tmp, ret, ret2
とかいう変数になって、
恐ろしいことにそれらすべてが
1つの関数に出現する
681デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 11:34:38.93
Windowsだとデリートしたデータはいつ本当に解放されるの?

ページの中でもう使ってるデータが全て不要になった事をWindowsが知ってから

@直ちに
ACPUが暇になるか、メモリの使える残りが危急の時
682デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 12:14:55.07
スワップアウトされたときじゃね
683デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 15:22:13.35
スワップパーティー?
684デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 15:30:52.01
スパゲッティー!
685デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 16:50:19.13
>>656
char * erase(char * str, size_t pos, size_t nChar)
{
const char * rest = str + pos + nChar;
const char * end = strchr(str, '\0');
if (rest > end) rest = end;
strcpy(str + pos, rest);
return str;
}
int find(const char * str, const char * findStr, unsigned pos)
{
const char * rtn = strstr(str + pos, findStr);
if (rtn) return rtn - str;
return -1;
}
686デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 05:07:53.38
void f() throw(...) {}
↑この例外指定の記述はVCの独自仕様なんでしょうか?BCCで通らないのですが。
687デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 05:13:31.30
はい
688デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 05:20:01.54
>>687
意味としては何も指定しないのと同じですか?
void f() {}
689デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 05:34:05.13
同じです
690デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 05:37:23.70
ありがとうございます。
691デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 09:26:43.86
dllから構造体のポインタだけが送られて来るのですが、これってポインタを受け取った時、
すぐに構造体をmalloc等で確保しないとポインタ先の構造体って壊れる可能性ありますよね?
692デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 10:26:26.15
>>691
普通はdllから渡されたポインタを引数にして構造体を破棄する関数がdllに用意されてるだろ
もしそうならその関数を呼び出すまで構造体が壊されることはない
そうでないならそのdllは問題ありそうだから使わないほうがいいかもしれないぞ
693デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 10:47:24.60
>>692
とりあえず保護しなくても構造体は確保されているのですね。
破棄する関数は、以前のバージョンでは存在したのですが
今のバージョンには無くなっていました。
694デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 10:54:49.70
>>693
その情報だけでは(一般的なDLLの世界の話として保障なんて無いので)なんともいえない。

DLL の説明資料を探すか、提供元に問い合わせが正解かな?
695デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 10:59:17.61
DLLのマニュアルを読むか作者に問い合わせろ
それで要領を得なかったら危ないから使うな
696デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 11:25:38.11
皆さんの優しさに掘れちゃいそうです〜///
抱いて///
697デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 11:49:13.74
>>686-687
え?標準だろ。 BCC で使うとどうなるの?
698デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 12:04:34.96
>>694-695
提供元は「サンプルが動いているから大丈夫」としか言わないんです。
intとunsigned intが混在してそのままキャストしたり、void *を多用したり、構造体の中にポインタのポインタがあって値を見るとエラー出てたり
時々暴走する危険なサンプルですが。
699686:2012/02/15(水) 12:06:14.88
>>697
まずコンパイルが通りません。
エラー E2303 型名が必要と言われます。

私の環境だけということでしょうか?
700デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 12:10:58.54
BCCが非標準の動作をしているということでは?
701686:2012/02/15(水) 12:16:38.70
>>700
ググるとVCが例外仕様をスルーしてるとよく出てくるので
VCが悪いんだろうと一方的に思ってましたが、
確かにそうかもしれません。

C++の仕様では標準なんでしょうか?規格書見る力もなくて・・・
702デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 18:31:23.42
だから標準じゃねーし
15.4 Exception specifications よく見ろ
703デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 23:03:18.77
C言語でのお勧めなIDE(イデ)って何がありますか?
ステップ実行ができてMakefileが書けるやつがいいです。

UbuntuかWindowsで動くやつでお願いします。
704デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 23:21:55.76
QtCreatorとか
705デフォルトの名無しさん:2012/02/15(水) 23:27:58.08
CreaterQ
706デフォルトの名無しさん:2012/02/16(木) 15:40:46.17
e mac osx - ox = !!!
707デフォルトの名無しさん:2012/02/16(木) 22:09:33.71
。。。
708デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 13:28:11.45
その時イデが発動した・・・
709デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 14:46:25.16
IDE(イデ)! yacc(ヤック)な! GTK(げてけ)!
710デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 16:16:25.16
デカルチャ…
711デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 17:27:23.54
キースーとは何だ?
712デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 20:15:19.14
ガースーなら黒光りしてるけどな
713デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 00:26:51.23
>>712、アウトー!
714デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 21:42:38.34
std::binary_searchって、どうして戻り値がboolなんですか?
iteratorが得られないと不便なのに。
715デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 22:00:13.03
同値があるときどの要素を返すのか?ということを気にしなくていいため効率的
そういうことを気にするときはlower_bound,upper_bound,equal_rangeがある
716デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 16:15:05.62
某所で発見したけどこれのソースコード分かる人います?
誰も答えて無くて埋もれてたやつなんだけど・・・

次のような基本クラスと派生クラス(クラス階層)を作成
1:飛行機の情報を格納するクラス階層を作成
  まずairshipという基本クラスを作成
  airshipクラスには搭乗可能人数と積載貨物可能量を格納(単位はポンド)
  また搭乗可能人数と積載貨物可能量を表示するメンバ関数を作成

2:次にairshipからairplaneとballoonという2つの派生クラスを作成
  airplaneクラスには推進機構の種類(プロペラまたはジェット)と
  航続距離(単位はマイル)を格納
  balloonクラスには気球を浮上させる為に使用する気体(水素またはヘリウム)と
  最大高度(単位はフィート)を格納

3:main関数でこのクラス階層を使うプログラムを作成
  *airshipとballoonのオブジェクトを作成して、その設定内容を表示する
717デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 18:07:58.02
ソースコードを求めるなら詳細が必要
変数名とか関数名とか

ひな形あげるからそこの変更は自分でやってみ

http://ideone.com/ttPuv
718デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 21:09:32.12
マルチいい加減にしろ
719デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 22:51:46.33
数か月考えていたり、
Cを初めて2か月だったり

状況いろいろ考える暇あったら、やればいいのにな
720デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 23:46:21.58
本当にクズだな。
自分でやる気が無いならとっとと学校をやめて別の職種で働けよ。
出来ない、やる気も無いならしがみつく意味が無いだろう。
721デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 00:27:35.27
誰のことを言ってるのだ?
722デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 09:28:25.30
自分を戒めてるんだろ
723デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 12:05:21.02
ここで書かんでもw
724デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 23:22:11.59
今使ってる画像ビューワは読み込みが遅いような気がするので自分で作りたいのですが
DirectXで画像を表示するのならできると思うのですが、これだと動作は遅いのでしょうか?
とにかく画像をダブルクリックしたらすぐに画像が見れるようなソフトをc/c++で作りたいです
725デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 23:58:33.37
Hamana ってビューアはDirectX使ってたから試してみれば?
ディスクをSSDに換装する方が速いと思うが
726デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 00:20:14.09
>>724
それどうしてC++Directxでやるん?
C#で即効でつくれるやん
727デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 00:40:51.04
>>726
動作を速くしたいのでc++の方が良いのかなと思ったのですがどうなのでしょうか?
.Netは遅いと聞いたことがあるのですが
728デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 01:04:59.10
>>727
そりゃネイティブのほうが早いは早いと思うけど、
体感できるほど早いかといわれれば微妙だろう

てかC#でなら即効で作れるんだから
作ってそれで満足できないかどうか確かめてみればいい
729デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 01:27:20.01
起動は体感して遅い。
その後はバイナリと大差はない。
ネイティブのバイナリに変換しているからだ。
Javaのように仮想マシーン上で動くのでない。
730デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 01:32:41.79
最終的にネイティブになるけど、遅いこと、無駄な事してたら遅くなる。チューニングはC++よりはやりにくくなる。


.NET Framework - Wikipedia
.NET Frameworkにおいてはあらゆる言語で記述されたプログラムが共通中間言語と呼ばれる中間言語にコンパイルされる。
マイクロソフトの実装では、この中間言語はJITコンパイラによって実行時にネイティブコードにコンパイルされる。
731デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 04:50:10.79
ソフトよりも手を早く動かせ
732デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 05:07:07.18
まず「遅いような気がする」の原因がわからないと、自分で作るのが正解だなんて思えないなぁ。
733デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 06:44:06.60
.NETって初回にWebClientで情報を取得する時に何であんなにフリーズするの
734デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 08:13:19.72
UIスレッドでやるなよ
735デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 12:06:22.04
C#に速度でも追いつかれたらC++本格的にいらない子になっちゃうよね
736デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 21:24:31.18
しばらく大丈夫ってことか
737デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 03:32:10.79
すみません。文章についてなのですが、
メモ帳から読み込んだ文章を、1つの大きなchar配列に入れ、
改行コードの\r\nの代わりに\0を入れています。
(\r\nだと、繋げた時に1行分の長さをstrlenで計れないので\0を。)

これを、1行描画したらstrlenで長さを取り、間仕切り(\0)の分+1して
次の行を描画する  としたいのですが、
strlenで長さは正しく取れるのに、
文字列を取ろうとすると、\0から後ろはおかしな結果になってしまいます。

\0を間仕切りに使うのはかなり不味い事なのでしょうか?
それとも私が何か勘違いしてミスっているのか…。
何かご助言頂けますと幸いです。 
738デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 03:54:27.76
日本語のテキストがおかしくなんの?
なら英語だけで試してみるのがよし
739デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 05:08:23.64
>>737
こんな感じ?
ttp://ideone.com/goDnl
740デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 12:39:13.15
#include <stdio.h>
#include <string.h>

static char const buf[256] = "hello\nworld\nfoo\nbar\nbaz";

int main(void) {
char const * p = buf ;
char const * q = 0 ;
int flag = 1 ;

while(flag) {
q = strchr(p, '\n') ;
if(q) {
int const length = q - p ;
printf("%.*s\n", length, p) ;
p = q + 1 ;
}
else {
puts(p) ;
flag = 0 ;
}
}

return 0 ;
}
741デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 13:58:02.35
>>738
英語だけでも確認すべきでしたね; ありがとうございます。
>>739->>740
コードありがとうございます。
何が間違っていたのか・・諦めて他の強引な手段に作り直してしまいましたが、
strlenに頼らなくても長さは取れる・・コードも色々勉強になります。
ありがとうございました。
スマートにする為に一部取り込ませて頂きたいと思います。
742デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 20:19:55.69
画像のサイズをwidth*heightで表示したいのですが
MoveWindow(他, widh,height 他,)とするとウインドウ自体のサイズになってしまうのですが
ウインドウの枠のサイズなどを足し引きしないといけないと思うのですがどうすればいいでしょうか?
743デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 20:22:00.20
AdjustWindowRect
744デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 21:14:43.15
>>743
ありがとうございます
2D1_SIZE_F size = g_bitmap->GetSize();
RECT rect2 = {0,0,int(size.width),int(size.height)};
AdjustWindowRect(&rect2,WS_BORDER,false);
MoveWindow(phwnd,100,100,rect2.right-rect2.left,rect2.bottom-rect2.top,TRUE);
としてもウインドウの外枠のサイズが画像のサイズになってしまうのですがどこか間違っているでしょうか?
745デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 21:28:51.03
creatwindowの時のWS_OVERLAPPEDWINDOW | WS_CLIPSIBLINGSをAdjustWindowRectのやつにしたらできました!
ありがとうございました!
746デフォルトの名無しさん:2012/02/27(月) 11:16:40.21
コモンコントロールって半透明にできないのですか?
747デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 21:49:30.43
末尾再帰の最適化なんですが、以下の2つの関数をg++ 4.4.3 (64bit)で-O2でコンパイルしたところ
func()は最適化されてるのにfunc1()は最適化されませんでした。なんででしょうか。

unsigned long long func(unsigned long long a) {
if (a == 1 || a == 0) { return 1ULL; }
else { return a * func(a - 1ULL); }
}

double func1(double a) {
if (a < 1.001) { return 1.0; }
else { return a * func1(a - 1.0); }
}

最適化されてるかどうかは、アセンブラ読めないんで、ネットを参考にして、それぞれの呼び出しの前後でスタックがどれくらいつかわれてるか
(あらかじめスタックの下の方に0xCCCCCCCCを書いておいて呼び出しが終わった後にそれが残ってるか
をチェック)をしました。
どうかよろしくお願いします。
748デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 22:06:53.13
>>747
どっちも自分自身を呼び出したあとに  a をかけてるから末尾再起になってないと思うけど。
VC++で見てたら、やっぱりどっちも最適化されてなかった。
749デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 22:08:56.57
C++やめてCでもやったんですが、やっぱりfunc1だけ再帰呼び出しのままです。
$ gcc TailRecursionRemove.c -save-temps -O4
$ grep call TailRecursionRemove.s
call func1
call strtoll
call __printf_chk
call __printf_chk
call func1
750デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 22:34:05.31
ちなみにソースです。

#include "stdio.h"
#include "stdlib.h"

unsigned long long func(unsigned long long a) {
if (a == 1 || a == 0) { return 1ULL; }
else { return a * func(a - 1ULL); }
}
double func1(double a) {
if (a < 1.001) { return 1.0; }
else { return a * func1(a - 1.0); }
}
int main(int ac, char **av) {
unsigned long long arg = atoll(av[1]);
double arg1 = arg;
unsigned long long a = func(arg);
double a1 = func1(arg1);
printf("%llu ! = %llu\n", arg, a);
printf("%f ! = %f\n", arg1, a1);
return 0;
}
751デフォルトの名無しさん:2012/02/28(火) 22:36:57.54
>>748
ありがとうございます。そうですか...
じゃあやっぱりアセンブラみてfuncの場合にgccが何やってるかみないと
だめですね。
752デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 01:23:23.79
エラーについて質問です。

bool Dummy::Hoge(std::vector<BYTE> &buffer){
DWORD ReadByte;
BYTE *pBuffer = &buffer[0];
foo(pBuffer, ReadByte);
if(ReadByte > 0)
{
return true;
}
return false;
}

元のソースから部分だけ引っ張ってきたものですが、
“BYTE *pBuffer = &buffer[0];”の部分で
Expression: vector subscript out of range
というエラーが出てしまいます。
こちらのソース自体が2002年ぐらいに作られたらしく、
Webで同様のエラーを探した際もVS2003までは通ってたという記述がありました。
どうやらvector::operator[]がエラーを出していることまではわかったのですが、
そこから先の対処がわからずにいます。
こちらの関数と同様な形で引数として使うので、
エラーにならないようvector<BYTE>からBYTE*に渡せればいいのですが、
どういった対応がありますでしょうか。
よろしくお願いします。
753デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 01:29:03.07
buffer + 0;
754デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 01:29:56.48
buffer[];
755デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 01:30:15.33
ベクタの要素数が0で範囲外エラーって落ちだろ
ちゃんと必要なサイズにresizeしなさい
756デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 09:17:44.52
>>752
横レスですまないが、
>“BYTE *pBuffer = &buffer[0];”の部分で
BYTE *pBuffer = buffer;
じゃ駄目なん?
757デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 09:52:30.22
>>752
bufferが空なので実行時の添字チェックに引っかかっている。
bufferに中身がなければ、先頭のアドレスが定まらないので
有効なポインタを返すことができない。

当座の回避法としてはこんな感じか。
bool Dummy::Hoge(std::vector<BYTE> &buffer)
{
  DWORD ReadByte = 0;
  if (!buffer.empty())
    foo(&buffer[0], ReadByte);

  return (ReadByte > 0);
}

>>756
配列ならそれでもいいけどvectorでは不可。
758デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 10:47:08.58
そんなコード書いたら解雇されるぞ
759デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 11:11:21.02
foo() にバッファサイズ指定が無いのが怖いな。
760デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 11:38:58.57
foo()の内容がわからないと確かなことは言えないな。
761デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 11:43:14.98
呼び出すときにバッファサイズを与えて
戻りで読めたサイズに書き換える参照渡しだったり

なんか TCPの読み込みっぽい形だな とゲスパー
762デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 11:56:17.92
2003まで本当に動いていたというのならSECURE_SCLあたりで添字チェック外すというのは?
コード書き直したほうがいいと思うけど

うちも昔>>757みたいな回避やったわ
763デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 22:17:17.79
なんでbuffer.front()使わないの
764デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 22:23:47.56
frontでこういう使い方をしていい保障はないから
765デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 22:56:47.36
なにいってんだい
766デフォルトの名無しさん:2012/02/29(水) 23:13:46.29
fooがvectorを引数にとればいいんじゃね
767デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 00:04:39.57
これfooがポインタへの参照を取る関数で
中で再確保とかしてたら最悪だよな
768752:2012/03/01(木) 00:40:38.84
回答ありがとうございました!
上記の部分についてはvectorをresize()することで回避できました!

ただ、こちらは自分の書いたソースではなく貰い物で、
別の箇所でいくつも
vector<CLASS> hogehoge
CLASS *hoge = &hogehoge[0];
みたいなことをやっていらっしゃいまして……。

今までメインでやってきたのがC#で、
初期化せずポインタを渡すなんて使い方は想像つきませんでした…。
769デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 00:45:14.05
C++は隠蔽されたコードの中でなにやってるか予測できるようになるまで実務で使うな
素人が高級言語の感覚で使うと周りがこまる
770デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 07:15:33.16
&x[0]よりは&x.front()のほうがよくね?
771デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 07:51:23.34
どこらへんが?
772デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 15:31:45.47
スレッドを使いたくて
A classのprivateで
DWORD WINAPI ThreadFunc(LPVOID vdParam);
void thread();
として
DWORD WINAPI A::ThreadFunc(LPVOID vdParam){Aのprivateメンバなどを使った処理}
void thread(){CreateThread(NULL,0, &A::ThreadFunc,NULL, 0, &dwThreadId);}
という風にしたのですが
A::ThreadFunc' : 関数が値を戻すように宣言されていますが、関数定義に 'return' ステートメントがありません。
CreateThread' : 3 番目の引数を 'DWORD (__stdcall A::* )(LPVOID)' から 'LPTHREAD_START_ROUTINE' に変換できません。
となります。どうすれば良いのでしょうか?
773デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 15:42:34.76
うーん( ̄〜 ̄;)
774デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 15:45:49.27
staticにすればいいよ
775デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 15:46:24.84
callback 関数を要求するような WindowAPI に クラスのメンバ関数を渡すのは難しい
776デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 15:50:02.73
関数とパラメーターを渡せるタイプだとまだしも
関数だけしか受け取らない場合がちょっと困る
グローバルにマップするしかないし
777デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:04:42.03
ありがとうございます
ThreadFunc' : 'static' をメンバ関数の定義に使ってはいけません。 となりました (´;ω;`)
それにThreadFuncの最後にreturn 0;としてるのに 'return' ステートメントがありませんとなります(´;ω;`)
778デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:11:49.93
staticは
DWORD WINAPI A::ThreadFuncこっちじゃなくて
DWORD WINAPI ThreadFunc(LPVOID vdParam)こっちだけにつけろ
779デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:13:00.27
宣言
class A {
 static DWORD WINAPI ThreadFunc(LPVOID vdParam);
};

定義
DWORD WINAPI A::TreadProc(LPVOID vdParam)
{
 // 呼び出される本体 非static なメンバは直接参照できない
 // なぜなら this ポインタが居ないから
 return xxx;
}

>>777
> それにThreadFuncの最後にreturn 0;としてるのに 'return' ステートメントがありませんとなります
{ の対応が狂ってるとかは無いの?
780デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:27:59.13
>>778
>>779
ありがとうございます
returnの方は途中のエラー終了でretun;となってた所をreturn 0;にしたら消えました
ヘッダの方のThreadFuncにstaticをしたのですが
静的でないメンバ 'AA::○○' への参照が正しくありませんといっぱい出ました
781デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 16:30:24.29
そりゃstatic関数がメンバ変数に触れるわけがない
CreateThreadでvdParamにthis渡してそっから触ればいい
782デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:06:48.25
ありがとうございます
ThreadFunc(A vdParam){A.メンバ〜}
として
CreateThreadの第4引数にthisと入れて第3引数をreinterpret_cast<LPTHREAD_START_ROUTINE>としたら通りました
783デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:24:50.34
どうしてここまできてそうするんだ
784デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:26:46.12
やっぱり間違ってるんでしょうか?
vdParam.メンバを使った関数で0xc0005みたいなアクセス違反が起こるのですが
785デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:45:33.92
class A {
 static DWORD WINAPI CallBackThreadFunc(LPVOID vdParam);
 
 DWORD dwThreadId;
 virtual DWORD ThreadFunc() { return 0; }

public:
 void thread() { CreateThread(NULL,0, CallBackThreadFunc, this, 0, &dwThreadId); }
};

DWORD WINAPI A::CallBackThreadFunc(LPVOID vdParam)
{
 return reinterpret_cast<A*>(vdParam)->ThreadFunc();
}
786デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:53:54.14
ThreadFuncの引数はポインタじゃないと
787デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 17:57:20.76
>>785
static_castでおk
788デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:15:07.67
ありがとうございます
>>785のようにしてみて、CallBackThreadFuncA* vdParam)としたりvdParam->メンバとしたのですが
CreateThread' : 3 番目の引数を 'DWORD (__stdcall *)(DemoApp *)' から 'LPTHREAD_START_ROUTINE' に変換できません
となります。どうすればいいでしょうか?


789デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:17:05.19
CallBackThreadFunc(LPVOID vdParam)とすればキャストなんていらんだろ
790デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:21:45.55
何時 何を キャストするか

>>785 のは
API に渡した関数は API が要求している型(LPVOID を引数にとり、DWORD を返す関数)のままとし、
API に渡した関数の中で 関数の引数を キャストしてる
791デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:28:33.76
(LPVOID vdParam)のままだと静的でないメンバ 'A::メンバ' への参照が正しくありません。
といっぱい出ます。どうやればアクセスできるのでしょうか
792785:2012/03/01(木) 18:33:55.74
APIでよしなにコールバック <-> this の解決をするのが CallBackThreadFunc で
メンバ変数にアクセスしつつ実装記述する側が ThreadFunc
って 分離しといたのにorz

>>787 d
C風cast しか理解できてない俺なのであった(dynamic_cast が必要にならないようにこねくり回す)
793デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:41:47.62
ThreadFuncに処理を書けばよかったのですね
できました
ありがとうございました
794デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 18:53:23.63
こいつの書くコードはバグだらけなんだろうなぁ
いっしょに仕事したくないね
795デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:14:27.08
auto変数とnewで確保した変数で場所が大分違うのですが、それはそういうものなのでしょうか
int i, *p = new int(1);
cout << &i << endl << p << endl;

0x7fff281c570c
0x98d010
796デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:17:01.77
自動変数はスタックからメモリを確保する
newはヒープから確保する
797デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 19:52:29.23
スタックは0x7fff281c570c くらいから下に取って言って、
ヒープは0x98d010あたりにあるということですね。
ありがとうございました。
798デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 20:21:42.87
初心者なのにauto変数なんて言葉、よく知ってるな。
おれもローカルでstaticでない変数をauto変数って書いてたけど、C++では別の意味になったから使えなくなった。
799デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 20:51:05.08
ほとんどのケースで変数はauto変数
800デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:32:26.47
以下のような呼び分け?はできますでしょうか?

struct A{
void func(void);
void func_a(void);
};

struct B{
void func(void);
void func_b(void);
};

class SugoiClass{
public:
void func_s(void);
A a;
B b;
};

SugoiClass x;
x.func_a(); // x.a.func_aが呼ばれる
x.func_b(); // x.b.func_bが呼ばれる
x.func(); // x.a.funcが呼ばれる
x.func_s(); // x.func_sが呼ばれる
x.func_x(); // コンパイルエラー

のように、いくつかのクラスに優先順位をつけて関数があればそれを呼び
見つからなければ次のクラスを探しに行く、みたいなことがやりたいのですが
801デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:34:26.74
boost等つかいまくりでも構いません
C++0xもOKです

実装方法は問いません
SugoiClassはAやBを継承してもインスタンスを持っても構いません
802デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:44:35.03
SugoiClassがfunc_aとfunc_bとfunc実装するだけじゃダメなのか
803デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:46:24.63
class SugokunaiClass {
public:
void func_a(void) { a.func_a(); }
// ry
};
804デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:55:17.71
どうしても静的に解決したいなら、SugoiClass を作るプログラム作る
805デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:59:09.61
関数が多いのとよく変更されるので転送する関数をたくさん書きたくないのと
そのメンテをいくつものクラスでやりたくないのです
806デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 21:59:35.82
>>804
やっぱりそれしかないですかね
今も半分マクロで作っているのですが
807デフォルトの名無しさん:2012/03/01(木) 22:01:24.59
よく変更される時点で間違い
最初からやり直しなさい
808デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 00:12:01.65
リファクタしつつマクロで頑張ってみます
ありがとう
809デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:08:29.74
開発環境:VC++2008
質問:std::ifstreamのread関数でstd::stringにファイルの読み出しを行いたい

read関数の第一引数(データの受け取り)にchar*を渡す必要があり、
string型でchar*に相当するものを考えると、むしろそのまま変数を渡すくらいかと思ったのですが、
当然型が違うのでコンパイルが通りません。

当たり前かもしれませんが、強引に&string[0]のように渡しても、コンパイルこそ通れどうまく動きません。

const char*に関してはc_str()関数を使えば問題ないのですが
char*を要求されたときstring型で上手く実現する方法を教えていただきたいです。
810デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:11:48.53
>>809
char配列で受けてstringに渡したら?
std::getlineで片付くならそれで
811デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:17:41.66
>>810
やはりそういう方法が普通ですかね
readを小分けにして行うつもりで、毎回読み出す長さがが違うので
できればstringの変数ひとつでできれば見やすいかな程度のものなので・・・
とても迅速な回答ありがとうございます
812デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 10:39:50.09
以下のurlで、C++でパフォーマンスを改善する方法として、
「関数ポインターでなく、関数オブジェクトを渡す」というのがありますが、
なぜ改善になるのか判る方はいらっしゃいますか?
やってることは単純な数値比較だけに思えるので、大差が付くようには見えないのですが。

ttp://en.wikibooks.org/wiki/Optimizing_C%2B%2B/Writing_efficient_code/Performance_improving_features
813デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:16:29.94
たとえばゲームだと大量の描画物を一秒間に何十回もソートしなおすんだけど
そういう場合に比較一回の差はごく僅かでも全体として多少の差が出てくるです
あくまで最適化の話なのでqsort使っちゃダメというほどでもない
814デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:20:59.87
関ポは関数のアドレスを渡している
コールバックする側でアドレス読んでそこに飛んで処理して戻るということを繰り返すのでオーバーヘッドが大きい
オブジェクトだと呼び出す処理が静的に解決されinline展開されることが期待できるのでこのオーバーヘッドがなくなり早くなる
815デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:29:01.49
>>812
>813-814も書いているけど、データ量が多いと馬鹿にならない差になるよ。
816デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:43:50.24
>>809
read()は恐らく、速度優先読み込み的なニュアンスなんだろう。
ラッパを作るならこんな感じかね。EOFに達したときの処理をしていないけど。
# それ考えると、低レベルI/Oみたいに読み込めたサイズを返してくれればいいのにね。
std::string foo(std::ifstream & ifs, unsigned size)
{
char * buffer = new char[size];
ifs.read(buffer, size);
std::string rtn(buffer, size);
delete[] buffer;
return rtn;
}
817デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:46:11.41
>>814
関数ポインタを渡したからってインライン展開がまったく期待できなくなるわけじゃないよね。
展開してくれないコンパイラが多い(多かった?)ってだけで。
818デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 11:50:39.20
最近のgccやiccは関数ポインタで渡した関数がstaticならインライン展開したんじゃないかな。
819デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 12:46:16.94
STLってなんでクラスごとにいちいちsize_typeとかpos_typeとかstreamsizeとかoff_typeのように整数をtypedefするんだろう
利用するときに毎回ドキュメントで安全にキャストできるか調べたりnumeric_limitsでオーバーフローチェックしたりめんどくさすぎるんだけど
820デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 14:42:10.58
>>819

そのクラスを受ける少し大きめのテンプレートクラスを書いてみるとわかると思う
821デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 14:50:34.77
ゲームを作ってみたいと思うのですが
どのようなゲームを作れば言語を覚えやすいですか?
シューティングは苦手なので出来ればソレ以外でお願いします
822デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 14:59:05.50
template <class A> void read_n(std::istream & ifs, std::vector<char, A> & buf, ????? size);
こういうとき確かにsizeの型をどうしようか迷うね
vector::size_type、std::streamsize、もしくはistream::pos_type?
823デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:27:45.02
>>821
STG以外で挙げろというなら、◯?ゲーム。
それが出来たら、対コンピュータ戦が出来るようにしてみる(○?ゲームの打ち筋はググればすぐに出てくる)とか、
あるいは少しルールの複雑な五目並べに進んでみるというのも面白い。

もっとコンピュータゲームっぽく、キャラやオブジェクトを動かしてみたいというなら、倉庫番やポンなんかも良さそう。
ただ、こちらは初めてのプログラミングにはちょっと難しいかもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=LPkUvfL8T1I

まあ、STGはアクションゲームの基礎が詰まってるのと、
「キャラが動く」「弾を打つ」「敵が消える」という、見た目にも分かりやすい(=モチベが上がりやすい)要素が揃ってるから、
インベーダーゲーム的なものに手を出してみるのもアリなんじゃないかな。
824823:2012/03/02(金) 15:29:08.47
失敬、◯×ゲームと書くつもりが、機種依存の方のバツになってた
825デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:42:13.22
>>823
助言ありがとうございます
とりあえず妄想をネタ帳に書いたあと○×ゲーム→倉庫番の順にやってみようと思います
3Dで!
826デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:44:31.88
マジックナンバー当てゲームとか良いよ
827809:2012/03/02(金) 15:49:45.82
>>816
なるほどラッパを作るとそれらしくできるんですね
見た目もよくなったし大変勉強になりました
ありがとうございました
828デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 15:59:01.99
>>826
馴染みのないゲームだったのでぐぐってみましたが
すみません、そういうの思いつけるほど頭良くないのです(;´Д`)
829デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 16:06:42.35
>>822
std::size_tが正解だ
これには整数typedefの間を取り持つ翻訳者的な役割があるからね
std外では知らないけどstd内ならsize_tで間違いは起こらない
830デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 16:22:29.80
>>826
答えが常に一定の、「もっと大きいです」「小さいです」とかのやつ?
831デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 20:43:29.76
LINK : fatal error LNK1168
↑VC++2010でこのエラー頻発するんですが、回避方法ありますか?
大丈夫なときは全然出ないんだけどなー
832デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:12:43.15
>>831
LNK1168でググったら、実行中のプロセスを終わらせろって書いてあるけど、そういうのじゃなくて?
833デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:21:28.46
>>832
同じ環境で同じコードを実行させて、毎回同じ手順でプログラムを終了させています
でもなんでかエラーが出る時と出ない時の差がすごいので聞きに来ました。

自分もググってプロセス終了の事は知ったのですが、タスクマネージャ見ても出てこないんです。
834デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:24:35.02
どっかのプロセスがファイルのハンドルつかんでるんでしょ
processExplorerあたりでつかんでるプロセス見つければいい
835デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:27:25.72
すっげーくだらない質問かもしれませんけど
assertマクロで!!(エクスクラメーションが2つ並んでいる)コードを見かけたんですが
否定の否定ってことならこれ意味ないですよね?どんな意図なんでしょう・・・?
836デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:27:54.75
>>834
おお、なるほど
再起動地獄から抜けられそうです。ありがとうございました
837デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:31:55.75
>>835
int n = 0;
bool b = !!n; // b == false;
bool型に変換できる
838デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:33:51.36
assert(!!n); みたいなコードだったら意味ないな。
839デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:37:10.90
成功か失敗か知りたいのにoperator !しか定義してなかったとか
840デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 21:42:02.85
ダサいコードだな
operator使いはこれだから糞なんだ
シネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネ
assert(is_good(obj));
って書けよくそがイラつくぜぇ
841デフォルトの名無しさん:2012/03/02(金) 22:14:44.69
>>837
・・・あーそうなのか・・・(まだよくわかってない
正確には覚えてないけどassert(!!hoge || (nantchara))ってな感じだった
842デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:15:34.04
>>841
大雑把に言うと、Cは[true/false]が[0以外/0]のときと[1/0]のときがあって、
[0以外/0]を[1/0]に変換したいときに!!nに使う。
assert()に入れる式は、[0以外/0]でOKなんで、!!を使うのは無意味。
843デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:17:59.70
>>830
ヒット&ブローのことじゃね?
844デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:20:06.17
>>842
operator! しか用意してなかったら無意味じゃないだろ。
そういうことも想定して用意されるテンプレート関数ならありがちだ。
845デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:24:38.38
!0が1になる保証なんてないだろ
846デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:25:55.38
正しくは
0 / 0以外 をboolに変換する
だな
847デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:28:29.43
だからoperatorそのまま使うなよカスカスカス
拡張しにくいんだよボケナス
関数で薄くラップしろって新人教育で死ぬほど言われてんだろ?
なんで出来ねーんだ馬鹿新人視ね
848デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:29:33.94
Cは!!使えばいいけど、C++はboolにキャストすればいいだろ。
849デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 00:36:10.83
キャストで変換できたのか
いちいち!= 0って書いてたわ
850デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:03:37.60
>>848
operator boolがあるとは限らないだろ。
851デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:09:28.78
>>847
関数でラップしたら部分特殊化が面倒なんだから
Traitsイディオムでやれと何度いったら分かるんだ
他のチームに飛ばすぞ
852デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:17:53.60
>>851
オーバーロードで解決できるだろカス
853デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:33:11.14
>>852
オーバーロードでも部分特殊化はできないだろ
854デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:35:26.73
>>853
関数なら部分特殊化する必要がないだろ
855デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 01:47:38.19
>>854
そのテンプレート関数に与えるクラスが複数のテンプレート引数を持つテンプレートクラスで
複数のうちの一部だけを定めた部分特殊化もあれば、
Traitsらしく「整数のように振る舞える型ならば」のような条件を満たした場合だけの特殊化もあるだろうが。
856デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 02:02:21.95
>>855
>そのテンプレート関数に与えるクラスが複数のテンプレート引数を持つテンプレートクラスで
>複数のうちの一部だけを定めた部分特殊化もあれば、
オーバーロードで何の問題もない

>Traitsらしく「整数のように振る舞える型ならば」のような条件を満たした場合だけの特殊化もあるだろうが。
こういうことの話をしてないことは流れからわかるだろ
857デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 02:25:42.26
>>856
言い訳になってないな。
うちでそんな仕事してたら絶対変なところに飛ばされる
858デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 04:28:08.76
お前は既に飛んでいる
859デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 07:36:05.39
カスカス言ってるやつはよほどストレスが溜まってるのか。
派遣は辛いだろうが頑張れよ(笑)
860デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 12:12:44.41
だろ、だろ、だろ、カス、カス、カス
だろ、だろ、だろ、カス、カス、カス

さあみんなも

だろ、だろ、だろ、カス、カス、カス
861デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 12:17:00.72
カスカス連呼さんには、産業医面談をお薦めしたいです
862デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 12:17:23.21
うるせーカスども俺は農家だ
てめーらみたいな社蓄PGと一緒にスンナ視ね
にんじんケツにぶち込むぞ糞どもが
863デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 12:22:32.01
>>856
> >Traitsらしく「整数のように振る舞える型ならば」のような条件を満たした場合だけの特殊化もあるだろうが。
> こういうことの話をしてないことは流れからわかるだろ

bool変換処理を operator bool にやらせるか、
オーバーロードされた型ごとの関数にやらせるか、
Traits idiom に則って作られたクラスにやらせるか
の問題なのだからそういう話だろ
864デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 12:24:10.57
>>862
農協に産業医面談のサービスあるでしょう?
865デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 14:47:17.47
template <class OBJ> bool is_good(OBJ const & obj) {
return static_cast<bool>(obj);
}
template <class OBJ> void do_something(OBJ & obj) {
obj.do_something();
}
template <class OBJ> void Func(Obj & obj) {
if(is_good(obj)) {
do_something(obj);
}
}

これが基本形で、例外的な処理があるならクライアントに

template <class X> bool is_good(Hoge<X , int> const & obj) {
return obj.IsValid();
}
template <class X> void do_something(Hoge<X , int> & obj) {
obj.DoSomething();
}

みたいなのを毎回多重定義させて利用させるだけだと思うんだけど
部分特殊化とかコンセプトとかの話がどこから出てきたのか理解できない
866デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 14:57:13.11
このスレには農家と学生しかいないのか
867デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 15:44:45.42
>>865
どこからコンセプトが出てきた?
868デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 16:07:55.87
>>867
>>855の3行目ってコンセプトのことでしょ?
869デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 16:51:15.62
>>868
traits系の部分スペシャライズをコンセプトと呼ぶの?
俺は呼ばないけど
870デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 16:56:30.60
つまりカスカス君が言いたいのは、
traits系の処理はクラスを使わず関数で実現しろってことだろ
871デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 17:41:10.63
ソフトがほとんど出来上がったのですがコメントや使ってない関数は消した方が起動や動作は速くなるのでしょうか?
872デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 17:43:24.68
コンパイラが勝手に消すから無視しろ
873デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 17:43:37.00
少なくともコメントは関係ない

使わない関数はコンパイラの最適化によるかもしれないが、
外部から呼ばれる可能性のある動的な関数(メソッド)なら、
コードにも組み込まれるだろうからコードサイズには影響するだろう
874デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 17:54:09.10
基本的には大丈夫なんですね!ありがとうございました!
875デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 17:55:38.77
>>874
Publicでない使わないメソッドは消しといた方がいいぞ
コードサイズも増えるが、多すぎるとロードにも時間がかかる
876デフォルトの名無しさん:2012/03/03(土) 18:04:24.91
なるほど!ありがとうございました!
877デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 05:49:05.60
すみません。ogg(音楽)ファイルを再生したいのですが、(環境はWinXP Pro Visual C++ 2008です。)

http://marupeke296.com/OGG_No1_LibraryInstall.html
ここを参考に準備をしようとしているのですが、libogg-1.3.0 にも libvorbis-1.3.2 にも
解説中のdswファイルがそもそも無く、VS2008フォルダのslnを開いて動かしてみるも
「デバッグ セッショウの実行可能ファイル」とダイアログが出たりして、途方に暮れております;

ogg再生への道筋を説明している良いサイトなどあれば
教えて頂けませんでしょうか?; よろしくおねがいします;
878デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 07:00:14.54
VisualStudioの操作や外部ライブラリの使用法がわからないってことだよな;
そこの情報追っていけば再生までこぎつけるはずだし;
879デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 08:54:19.02
まずVisualStudioそのものについて勉強し直してこいks
880デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 11:29:22.69
>>877
sln 開いてからやることはツールバーでいう、デバッグ -> デバッグの開始 じゃなくて
ビルド -> ソリューションのビルド やで
881デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 11:59:33.64
>>877
irrklangで楽しよう
882デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 12:57:19.34
http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d708670.jpg
この画像をCreateDecoderFromFilenameで読み込もうとするとS_OKが返らないんですがどうしてでしょうか?
極窓で調べたら偽装jpgでもなさそうなのですが。
883デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 13:05:36.73
試してみたらちゃんとS_OKが返ってきた
お前のコードがおかしいだけ
884デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 13:07:11.04
>>882
ファイルパスが間違ってるとか?
885デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 13:09:39.85
>>879
解らないなら書き込まないでください
スレ民はあなたのくだらないレスを読んでしまい時間を無駄にしたことに怒りを感じています
容量の無駄でサーバー管理者も迷惑してます
886デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 13:18:20.46
>>883
本当ですか?ロダから保存しなおしてもやっぱりエラーになります。ソースは↓です
D2D1CreateFactory(D2D1_FACTORY_TYPE_SINGLE_THREADED, &m_pD2DFactory);
CoCreateInstance(CLSID_WICImagingFactory,NULL,CLSCTX_INPROC_SERVER,IID_PPV_ARGS(&m_pWICFactory));
m_pD2DFactory->CreateHwndRenderTarget(D2D1::RenderTargetProperties(),D2D1::HwndRenderTargetProperties(m_hwnd, size),&m_pRenderTarget);
pIWICFactory->CreateDecoderFromFilename(path,NULL,GENERIC_READ,WICDecodeMetadataCacheOnLoad,&pDecoder);
>>884
パスは合ってます。ペイントで上書き保存などするとちゃんと通ります。HRESULT hr=-2003292317が返ってます
887デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 13:21:07.70
>>885
お前の方が無駄に見える
888デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 19:57:38.29
>>886
自分もごく一部の画像ファイルが開けない現象があって、その時は確か
WICDecodeMetadataCacheOnLoad を WICDecodeMetadataCacheOnDemand に変えたら
うまく逝ったような気がする。うろ覚えだから間違ってたらごめん。
889デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 20:09:28.65
>>888
表示できました!ありがとうございました!
890デフォルトの名無しさん:2012/03/04(日) 21:49:36.09
POSIXのmqueue.hの関数で、
通信相手がオープンして待ち構えてるかどうかを
知る方法ってある?
891877:2012/03/05(月) 00:07:46.41
>>878 >>880
libは登録しかした事がなく色々混乱しましたが、なんとか全部準備できました。
ご助言ありがとうございます。
>>881
色々なものがあるんですね。情報ありがとうございました。
892デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 02:00:57.60
すいません。
爆破エフェクトというか30枚程度の画像を連続で表示させる為に、
string型の変数へファイル名を入れた後表示させようとすると、string型から
TCHAR型へ変換する関数が無いから出来ないというエラーが出てしまいます。

ループ内で「ファイル名+○個目の数+ファイル形式」という文字連結をさせたい為に
どうしてもstring型に一度入れなきゃいけない為、これに変わる案か方法何かありませんでしょうか?
893デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 02:11:10.31
string型ってなんだ
std::stringのことか
それなら std::string str;
str.c_str();で char*が取れる TCHARに型が一致するかどうかは設定しだい
>「ファイル名+○個目の数+ファイル形式」
これぐらいならsprintf使えば
894デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 02:18:39.76
>>892
windowsならwsprintfを使うね
std::wstringでもいいけど
895デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 02:22:02.11
>>893
c_str()で取れるのはconst char *だな。
896デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 02:31:10.07
TCHAR(char / short) と std::string の行き帰は面倒
897デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 02:43:04.78
ありがとうございます
ちょっとなんとかいけそうみたいなのでそのあたり調べてやってみます
898デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 12:20:56.35
http://codepad.org/UzKi4NGN

これVC++だとコンパイル通って期待通りの動き(呼び出されたインターフェースの型によって処理を切り替える)したんだけど
ほかのコンパイラでも同等の処理をするように書くことはできるかな?
899デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 13:41:54.12
ワンクッションはさむとか
http://codepad.org/Pfl2PMQc
900デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 15:16:59.65
>>899
アザッス!
901デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 21:44:34.58
vc++について

ステップオーバーでちまちま実行していくと問題なく終了するのに、
デバッグなしで開始したりあるいは一気に(ブレークポイントを作らずに)デバッグすると
例外(vector iterator not decrementable)を吐いて終了します

どういうことでしょうか
ちまちま実行していくと期待通りの動きをしているのでどうしようもない・・・

902デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 23:14:23.94
初心者ですらない入門前状態なんですけれどC++に初めて触れるならやはり書籍が一番ですかね?
どこぞのwebページの解説でもある程度は理解出来るのでしょうか
903デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 23:15:58.20
どこぞのwebページの解説で理解出来る
904デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 23:18:29.61
>>901
エラーメッセージが正しいならすなおにvectorのイテレータか添え字がおかしいだろ
begin()から--しようとしてるか[]で負数を指定してるとか
905デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 06:59:19.67
>>902

http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cpp/
http://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/language/index.html

この辺みればだいたい把握できると思う
基礎の先へ進むならこのスレに常駐するとか Effective C++ 読むとか
906デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 09:45:16.46
>>901
もしかして複数のスレッドで同一対象を操作してる?
907デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 19:43:57.45
STLのqueueを使用しています。スレッド間で非同期にアクセスを行っていますがスレッドセーフでしょうか?
908デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 19:47:27.78
むり
インテルのキューつかえ
909907:2012/03/06(火) 20:00:44.67
>>908

インテルのキューとはなんですか??
910デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:05:24.68
インテルのTBBのキュー
911デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:06:45.75

インテル スレッディング・ビルディング・ブロック(IntelR Threading Building Blocks,TBB)は、インテルが公開しているC++テンプレートライブラリである。
マルチCPU・マルチコアCPUなどを搭載したコンピュータ上でアプリケーションを効率よく動作させることができる。

製品版とオープンソース版があり、オープンソース版は無償でダウンロードが可能である。
様々なプラットフォーム上で動作する。(クロスプラットフォーム)
Intel Threading Building Blocks - Wikipedia
912デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:09:02.78

主なクラス

コンテナクラス
concurrent_hash_map   STLのmapクラスをスレッドセーフにしたもの
concurrent_queue   STLのqueueクラスをスレッドセーフにしたもの
concurrent_vector   STLのvectorクラスをスレッドセーフにしたもの

並列処理アルゴリズム
parallel_forクラス   ループ間で依存性がない単純なループの並列処理
parallel_reduceクラス   指定した範囲をより小さな範囲に再帰的に分割し並列処理
parallel_scanクラス  並列プリフィックスを計算
parallel_whileクラス  不明領域、動的領域変更を伴う独立したループ操作
parallel_sortクラス   並列処理でソートを行う
pipelineクラス   パイプライン処理

Intel Threading Building Blocks - Wikipedia
913907:2012/03/06(火) 20:13:51.91
>>910 - 912
ありがとうございます。 自分のほうでもググってみます。
914デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:17:57.10
>>913
STLのキューにマルチスレッドでアクセスは可能だが、頻繁にアクセスが来ると間違えるか異常終了する。
簡単で安定してるのはインテルのやつ。いくつか試してこれになった。
915デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:20:14.34
C++で質問です。
クラスAがクラスBのインスタンスをメンバ変数として持つとき、
クラスBのメンバ関数でクラスAのメンバ変数を操作することは可能ですか?
916デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:22:20.97
STLでは対応してないから、STLを使うんだったらロックやアトミック命令で同時アクセスをさけなければいけない。
917デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:33:37.86
>>915
this渡してやればいい
918デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 20:53:12.67
>>915
Bのメンバ関数を呼ぶときにAのメンバ変数を操作するオブジェクトを渡せばよい
919デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 21:17:11.36
thisがあるのにthatやitが無いのは不公平。
920デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 21:48:13.83
>>915
普通にアクセス制限が適用される。Aのpublicなメンバ変数かAの中でBをfriend宣言してるなら操作可能。
921915:2012/03/06(火) 21:51:35.11
階層構造というか、下位は上位を操作できないような印象だったのですが
可能なのですね、ありがとうございました。
922901:2012/03/06(火) 23:25:43.02
>>904
1箇所だけある
it--;
の直前の行では、毎回
it = vec.erase(it);
を実行しており、実行の仕方(一気にやるかちまちまやるか)で挙動が変わる理由が謎です

>>906
2つのスレッドから同じ変数に対してイテレータを回していました
読み込むだけなら問題ないかと思っていましたが、そういうわけにはいきませんか

実は結局この処理が必要で無いことがわかり大幅に変更したのですが、
バージョン管理をちゃんとやっていなかったせいで再現できなくなってしまいました・・・
923デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:30:35.63
読み込むだけ?
erase は?
924デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:30:44.38
>2つのスレッドから同じ変数に対してイテレータを回していました
なんて恐ろしいことをしてるんだ…
925922:2012/03/06(火) 23:44:43.63
>>922
>>923
eraseの処理をするときは単一のスレッドしか動いていません
それとは別の場所で(つまり自分でit--と書いたところとは別の所で)同時にアクセスする時があります
どっちにしろまずかったですかね・・・
926デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:46:43.96
スレッドセーフなイテレーターってあんの?
927デフォルトの名無しさん:2012/03/06(火) 23:48:22.29
http://codepad.org/yOS9I36d
成績管理のプログラムを組んでるのですが、うまくtxtファイルに出力できません。
どうすればいいか教えてください。
928デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 00:08:50.53
char *sub[20];
これはポインタの配列だから
scanf("%s", &_data.sub[i]);
こんなことしたら存在しないポインタに書き込みにいって死ぬ
char sub[20][20];
たぶんこうしたかったんだろうけど
929デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 00:21:20.41
>>927,928
< fprintf(sco_txt, "%16s|%3d¥n", *all_data.sub[i], all_data.score[i]);
---
> fprintf(sco_txt, "%16s|%3d¥n", all_data.sub[i], all_data.score[i]);

930デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 01:51:39.04
>>928,>>929
ありがとうございます。できました。

http://codepad.org/zQJeAJo2
続けての質問で申し訳ないのですが、exam_name()のところで選択された名前の要素をmain()に返したいのですが、どうすればいいのかわかりません。
配列は返り値として使えないんですよね?
931デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 02:24:01.83
void exam_name(char* examName) {
int a, i;
char e_name[][21] = {
"1.前期中間試験",
"2.前期期末試験",
"3.後期中間試験",
"4.後期期末試験",
"5.実力試験"
};

for(i = 0; i < 5; i++)
printf("%s\n", e_name[i]);
printf("\n試験名を選択してください:"); scanf("%d", &a);
strcpy(examName, e_name[a-1]);
}

char e_name[21];
exam_name(e_name);
932デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 02:51:10.04
>>931
ありがとうございます。
これはexamNameとe_nameのアドレスが同じだからstrcpy()でその位置の内容を書き換えたっていう解釈でいいですか?
933デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 07:23:15.43
いいですよ
934デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 14:05:46.72
>>933
わかりました。
ありがとうございました。
935デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:08:32.86
fprintfを使ってtxtファイルに文字列を出力したいのですが、1度出力したファイルに新たに出力すると新しいデータが上書きされて、その前に出力した内容が消えてしまいます。
内容を保持したまま追加で出力する方法はありますか?
936デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:15:04.93
はいあります
937デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:24:30.17
>>936
よろしければ教えてください。お願いします。
938デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:27:38.55
古いファイルと新しいデータをメモリに読み込んで
一気に上書きすると良いですよ
939デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:38:32.90
>>938
つまりfscanfなどでtxtファイルの内容を読み込んで新しいデータと一緒に出力するということですか?
940デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 16:59:12.09
はいそうです
941デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 17:27:12.01
fopenのヘルプ嫁
manかMSDN
http://lmgtfy.com/?q=fopen
942デフォルトの名無しさん:2012/03/07(水) 18:09:43.42
>>935
FILE *fp = fopen("foo.txt", "a");

この辺とか読むと良いかも
ttp://www.orchid.co.jp/computer/cschool/CREF/fopen.html
943デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:25:07.83
>>940
了解です。ありがとうございました。

>>942
あ、なるほど...
完全に忘れてました;;
ありがとうございます。
944デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:49:14.13
スレッドセーフなコンテナは、排他制御しなくても複数スレッドから同時にアクセスしても大丈夫ってことなんですか?
945デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:51:54.89
スレッドセーフなコンテナは同時にアクセスしても大丈夫
946デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:52:04.60
lockfreeとかwaitfreeとか良くわからんテクがあるらしい
排他しなくても安全に並列処理できちゃう的な
だれか中学生にもわかるように解説してほしいな

947デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:53:34.85
>>946
スレッドセーフなキューさえ存在すればロック不要で処理できる。
948デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:54:39.87
スレッドセーフコンテナをどう実装するのかって話よ
949デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:56:12.82
スレッドセーフなコンテナ


Intel Threading Building Blocks - Wikipedia

インテル スレッディング・ビルディング・ブロック(IntelR Threading Building Blocks,TBB)は、インテルが公開しているC++テンプレートライブラリである。
マルチCPU・マルチコアCPUなどを搭載したコンピュータ上でアプリケーションを効率よく動作させることができる。

製品版とオープンソース版があり、オープンソース版は無償でダウンロードが可能である。
様々なプラットフォーム上で動作する。(クロスプラットフォーム)

主なクラス

コンテナクラス
concurrent_hash_map   STLのmapクラスをスレッドセーフにしたもの
concurrent_queue   STLのqueueクラスをスレッドセーフにしたもの
concurrent_vector   STLのvectorクラスをスレッドセーフにしたもの

並列処理アルゴリズム
parallel_forクラス   ループ間で依存性がない単純なループの並列処理
parallel_reduceクラス   指定した範囲をより小さな範囲に再帰的に分割し並列処理
parallel_scanクラス  並列プリフィックスを計算
parallel_whileクラス  不明領域、動的領域変更を伴う独立したループ操作
parallel_sortクラス   並列処理でソートを行う
pipelineクラス   パイプライン処理
950デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 00:58:15.84
排他しなくてもいいような処理にすればいいだけじゃん
951672 ◆QZaw55cn4c :2012/03/08(木) 01:09:08.36
>>942
「テキストモード」ってCP/M 以来悪しき慣習だと思うので、そろそろなくなってほしいのですけど
952デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 01:12:54.30
改行の解釈が違うだけでしょ、バイナリーモードと
テキストモード使わない方法を考えましょう
953デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 01:15:33.34
>>946
前のレジ、後ろのレジがあるとき、一列に並ぶのと同じ。
空いたレジが処理する。
それがロックフリー、ウェイトフリーだ。
954 ◆QZaw55cn4c :2012/03/08(木) 01:17:30.59
>>952
「\r \n と連続していたら、\n だけにする」ということだそうだけれども、手元の cygwin/fgets() は \r を削ってくれない。
インストールでミスったのかなあ?

というか、標準入力はどっちで fopen() されているの?やっぱりバイナリ?
955デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 01:38:00.71
cygwinはlinux流な処理してるんじゃあ
だとすると、バイナリーでfopenされてる可能性が高い
956 ◆QZaw55cn4c :2012/03/08(木) 01:46:54.00
>>955
そっか。そもそもテキストモードなんぞなさそうだ。
957デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 09:53:30.27
素人質問すみません、
こんな警告が表示されるのですがこれは放置しても良い警告なのでしょうか?
無くすにはどうすれば良いのでしょうか?

1>libogg_static.lib(framing.obj) : MSIL .netmodule または /GL を伴ってコンパイルされたモジュールが見つかりました。/LTCG を使用して再開始してください。リンカのパフォーマンスを向上させるためには、コマンドラインに /LTCG を追加してください。
1>LINK : warning LNK4075: /INCREMENTAL は /LTCG の指定によって無視されます。
1>LINK : warning LNK4098: defaultlib 'MSVCRT' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。
958デフォルトの名無しさん:2012/03/08(木) 16:15:44.70
>>955
半島から詳しい解説トンスル
959デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 14:59:35.60
ウニックス系は改行コードはlfのみだから
fopen時のtext、binaryの違いってないよって感じになるんでしょ
macだと改行コードがcrみたい、その場合にはどう処理するんだろうね?
テキストベースの管理の仕方だからね、改行コードの扱いは
960デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 15:11:14.75
Macといっても改行がCRになるのは旧Macじゃないの
961デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 15:19:35.06
MachベースのMacOS-X以降は普通にLFのみでしょ。
962デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 22:16:11.25
OSXはUNIX系
963デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 22:57:46.48
SWAT4みたいなFPSゲーム作る野望を抱いて数日前からC言語を学び始めたのに
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
void main(){
int ans,inp,count=1;
srand((unsigned)time(NULL));
ans=rand() %1000+1;
printf("1〜1000までの数から正解を予想してください。\n");
do{
printf("あと%d回で正解を予想してください。↓\n",11-count);
scanf("%d",&inp);
if(ans==inp)
{printf("%d回目で正解です",count);break;}
else
{if(inp<ans){printf("もっと大きな数です。\n");
count=count+1;}
else{printf("もっと小さな数です。\n");
count=count+1;}}
}while(count<=10);
if(count==11){
printf("ゲームオーバー。正解は%dでした。\n",ans);}
}
このゲームが面白くなっちゃって二日くらいこれで遊んでる 早くもつまずいた
964デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 23:04:45.03
>>963
あるある。
おれも小学生のころそんな感じで
数字当てゲームを延々とやってたわ。
965デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 23:09:35.39
>>963
役割を逆にしたのを作ろうぜ
ユーザーが出題してPCが当てる
966デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 23:16:43.27
数字当てなんだけど、当たるまでPCが数字を少しずつ変えるのは面白かった。
ユーザが試した数字から離れるように変えていく奴。
967デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 23:20:08.32
ヒントメッセージを大小だけじゃなくするとかよくやるよね
968デフォルトの名無しさん:2012/03/09(金) 23:21:03.13
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb310595(v=vs.85).aspx
>SSE (ストリーミング SIMD 拡張命令) レジスタの 16 バイトの読み取りと書き込み、
>および文字列操作は、アトミックな操作ではない可能性があります。

手持ちのCPUでMOVDQAのアトミック性が確保されているか確認する方法はあるの?
969デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 19:17:15.23
ない。というか、MOVDQAのアトミック性が保証されているCPUは存在しないだろう。
何をするのか知らないが、どうしてもアトミック性が欲しい場合は
アトミック命令を使うか明示的にロックしろ。
970デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 19:44:38.58
IntelR 64 and IA-32 Architectures Software Developer’s Manualも読まんのだなお前って
971デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 11:14:11.66
それならこのスレ要らないだろ
972デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 12:56:26.60
>>963
もし目的がゲーム作りたいだけならUnityおすすめ
973デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 17:18:35.90
c++をhspみたいに背景黒にして文字を白にすr事はできますか?
背景が白だと文字が眩しくて見えません;
974デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 17:25:08.63
>>973
できますよ
975デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 17:41:45.92
>>973
つーか、言語自体に背景色なんて概念はないので、大人しくお使いのアプリのマニュアルでも読みなさい。
976デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 17:42:32.73
>>974できました感謝です
977デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 17:45:52.40
>>973
背景色はC++(プログラム言語)じゃなくてテキストエディタが担当してるよ
何使ってプログラミングしてる?
978デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 18:40:44.95
昨日プログラミング始めたど素人だけど>>973がバカらしい質問なのはわかる
俺大成するかもな
979デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 19:04:08.53
2ch見てるようじゃ無理。
980デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 19:08:57.74
プログラミングは協力とコミュニケーションが大切です
それができないと厳しいですね
981デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 21:56:34.46
982デフォルトの名無しさん:2012/03/13(火) 19:06:04.62
983デフォルトの名無しさん:2012/03/13(火) 20:51:04.18
すみません、超絶天才な僕ですが、プログラマーになれますか?36歳です。

IQは170ありません。
984デフォルトの名無しさん:2012/03/13(火) 21:24:50.15
芸術センスがないなら土方がいいところ
985 ◆QZaw55cn4c :2012/03/13(火) 21:30:20.13
>>983
なれます。http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328276597/ が修練の場として適切かと思います。
986デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 04:10:52.99
うめ
987デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 19:03:09.66
うめ
988デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 04:15:21.79
988
989デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 20:27:16.50
うめ
990デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 04:18:12.60
991デフォルトの名無しさん
生埋め