UNIXプログラミング質問すれ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1unco ◆manko/yek.
2デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 17:01:07.44
2
3 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/19(火) 19:17:34.89
CPU使用率を取得する方法を教えてください。
4デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 02:18:25.36
5 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/20(水) 04:09:18.29
>>4
早速の回答ありがとうございます。
Linuxの場合はどうすればよいのでしょうか?
6デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 13:43:31.57
>>5
/proc/stat
7デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:26:08.55
cursesで文字列でないワイド文字を1文字出力する関数を教えてください
8デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:38:35.81
unix板にも、linux板にも、同じスレが有るんだな
これが
9デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:19:13.04
>>7
ncursesのmanpageのncurseswの項目を読んでください。
10 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/27(水) 17:45:17.96
>>6
早速の返信ありがとうございます。
そのファイルを読み込むと言うことでしょうか?
ファイルを開く操作は重い操作なので、できれば何か関数で取得できるとよいのですが
11デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 01:20:58.11
お前が読め
12デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 02:32:26.37
XLibを使ったプログラムを作ってるんだけど、
RootWindowでルートの画面を取得して縦横のサイズを見ると、
0になるんですが、スクリーンのサイズを取得する方法を教えて下さい。
13デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 02:58:50.47
取得できました。
14デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 17:26:56.21
どうやって?
15デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 02:52:29.69
>>14
該当箇所を消してしまったので、覚えてませんが、XGetWindowAttributes
の引数にルートを渡すと、スクリーンのサイズが取得出来ました。

ところで、リモートのXにログインする方法を教えて下さい。
VNCモドキを作ってるのですが、そもそもXの認証を行う方法が分かりません。。
16デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 12:55:34.62
xauth関連のコード読んで。
ただ独自接続管理ならsshのX forwardingを参考にしたほうがいいかもしれないが。
17デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 20:23:31.51
>>16
XCBのソースを見ると書いてありますね。
18デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 09:22:26.52
コマンドラインプログラムでタイマーを使って割り込み処理をする方法はありませんか?
19デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 10:03:30.90
コマンドラインでプログラムできるシェルっていうと、N-BASICとかそっち方面ですかね。
UNIXには無いけど、インタラクティブなLL使えば出来るんじゃないかな。
20デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 12:40:49.47
>>18

タイマーの関数自体、guiとかcuiとか関係ないと思うんだが
21デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 17:36:07.11
alarm(3)
22デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 22:29:01.57
libeventはやってるみたいだけど
libevとかもあるよね?
結局
select,poll,epoll,libent,libevどれがいいの?
でやっぱりサーバとしては、マルチスレッド使うよりいいわけ?
23デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 22:45:58.40
今どきシングルコアしか使えないサーバプログラムなんて寂しいから、
シングルスレッドにするなら、クラスタリングの仕組みを用意して
負荷分散する等の余計な手間が必要になる様な・・・

一方、マルチスレッドで作っておけば、スレッド間のデータの受け渡しも
簡単だし、コンテクストスイッチも軽いし、プロセスの管理も簡単。
C の標準ライブラリにマルチスレッドの関数が入る時代だしね。

ただマルチプロセス前提なら、ノードを跨いだスケールアップを
狙えるのはメリットかも。
24デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:17:46.96
>>23
ちょ、ちょっとまって。マルチスレッドを気に入ってるみたいだけど
ちょっとおまえのスキルを確認させて。
C10K問題のテキスト(英文でも訳文でもいいから)読んでみた?
最近(でもないか。)mixiがおちたmemcashedのとらぶる知ってる?
あ、そもそもmemcashedのlibeventのトラブルはしってる?
libeventとかのベンチマークテストとかやってみてるの?
スティーブンスンは読んだことあるよね?
「オンラインゲームを支える技術」は読んだ?あそこにかいてある内容はどう思う?
25デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:25:56.05
>>24
何だか一行目から勘違いしてるみたいだけど、マジレスした方が良いの?
26デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:49:30.80
>>23
> 一方、マルチスレッドで作っておけば、(略)
> コンテクストスイッチも軽いし、

pgr
27デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:52:54.47
自分の意見も言えないのに突撃してくるのは鬱陶しいから勘弁してくれ
君は議論してるつもりかもしれないけど・・・
28デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 02:28:56.84
>>25
遅くなりました。マジレスお願いいたします。
29デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:04:57.12
>>28
結局マルチコアマシンに対応しないといけないから、
ロードバランシングする方法を考えておくか、
最初からマルチスレッドで作っておくしかないよ
という話なんだが・・・

>>22 が何のサーバを想定しているのか知らないけど、
例えばウェブサーバだとこんな感じかな?

nginx : load balancing + worker thread
lightty : multi process (http://redmine.lighttpd.net/wiki/1/Docs:MultiProcessor)
node.js : no feature => 普通はロードバランサーを手前に置くよね

至極普通の話をしているだけなのに >>24 みたいな人が
湧いてくるのが理解出来んわ。C10K って何十年前から
言われてると思ってるんだろうね。。。
30デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:13:45.61
>>29
c10問題は知ってる口調だけど原文は読んだのか?
そこではマルチスレッドはもはやこの問題に対応できるように設計されてないとかいてあるだろうに。
そこでシングルスレッド、ノンブロッキング、イベントドリブンが今の潮流なんでしょ?
31デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:19:05.81
そんな潮流はマルチコアプロセッサが登場する以前の話でしょ?
32デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:36:46.15
33デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:41:49.31
>>32
それ、返事になってないし
結局、マルチコアとの相性については見なかった事にするか、マルチプロセスか
マルチスレッドかロードバランサーか、選ぶしか無いんですよ


それが今の潮流

34デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:42:15.61
>>31
OSのマルチスレッドが一般化してからの一頃は1クライアントに1スレッドを
割り当てるサーバも多く書かれたが、C10Kの状況ではこのモデルは破綻する。大抵のOSは少なくとも以前はそのような非常に多数のスレッドを扱う状況を
あまり想定していなかった
35デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:45:16.07
大抵の OS って Linux 2.2 とかだろ
36デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:53:10.16
>>33
すごい自信だけど、実績があっていっている?それともお勉強しましたレベル。
実績があるならどんなサーバの実績でどのくらいのクライアントをさばいたか教えてください。
37デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:53:53.81
>>36
you, go first.
38デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 16:21:54.86
>>29
何も知らない人なんだなw
39デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 17:42:16.31
かわいそうだからそっとしといてあげなよ
40デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 17:42:54.82
かわいそうだからそっとしといてあげなよ
41デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 19:38:50.22
過疎スレあげ
42デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 03:06:26.86
わんわん
43デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 18:15:10.31
かわいそうだからそっとしといてあげなよ
44デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 05:01:47.06
計算が終了したら、Twitterに自動的にtweetするようにしたいのですが、一番簡単な方法を教えてください。
45デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 07:18:45.84
何故ここに…?
TwitterだったらPHPとかPerlとかPythonとかRubyとかの
いわゆるWeb系言語のスレとか、それかWebProg辺りになるんじゃないのか…?
46デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 09:20:05.10
>>45
UNIX上で動作するアプリケーションが終了したときに、Webアプリケーションにポストしたいんでしょ。
適当にググったら、こんなのでてきたぞ。
http://bazaar.launchpad.net/~gabrielcain/twitter-cmdline/trunk/files
47デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 09:22:55.10
つうか、 command line twitter client でググったらぞろぞろでてきたぞ。
http://www.google.co.jp/search?q=command+line+twitter+client
48デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 11:42:13.18
>>46
ああ、そういうことか
すまぬ>>45
49デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 22:30:53.13
大容量のファイルに対して、read()システムコール:ssize_t read(int fdesc, void *buf, size_t nbytes)
をしてみた所、失敗してerrno=22(EINVAL)が返るのね。ちなみに、movファイルでサイズは7GBぐらい。

なんで失敗するのかご教授ください。
50デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 22:38:59.90
どこの馬の骨かわからない奴に教授する気はない。
51デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:49:56.04
そうだよな。どこのだれぐらい言わないとな
52デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 01:26:59.39
>>49
教えて欲しければ、もう少し詳細に書けよ。
あと、man readくらいは読んだか?
53デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 03:44:58.42
CPUの詳細情報は/proc/cpuで取得できますがGPUの詳細情報はどこで取得できるのでしょうか?
54デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 06:45:35.26
popen/pclose系とシェルコマンドの連動(やりたいことは例えばls . | grep "hoge")で分かりやすいサイト(英語可)を教えてください。
言語は何でもいいですが、できればC言語ではなく、RubyやPythonで簡略化されたものがいいです。
ていうか、こういうCS以外の学科で教えなさそうな話は、本とかで勉強したほうがいいのでしょうか?
55デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 09:21:56.15
>>49
引数渡し間違えてる。ファイルが大きすぎるとEFBIGになる。
>>53
/proc/cpuに相当する「詳細な」情報かどうかは分からないが、
/sys/devices/
の下でGPUの種類などは分かる。
lspci, lspci -nを参考にしてくれ。
>>54
http://docs.python.org/library/subprocess.html
56デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 04:34:19.21
X Window Systemのアプリ作りたい
gccで作れるの?
57デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 09:25:04.48
gcc 以前に、そんなこと聞いてる奴には難しいと思う。
58デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:01:16.83
>>56
作れるよ
59デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 02:39:39.57
>>57-58
レスありがとう
作れるけど難しいのか
やりがいがありそう
60デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 09:37:06.71
どこまでも能天気な奴だ
61デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 17:10:59.80
最初から簡単に作れる奴なんか居ない
誰でもHello Worldからステップアップするもんだ
62デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 18:08:03.00
gnome javascriptだとこんなかんじ
http://git.gnome.org/browse/gjs/tree/examples/gtk.js
63デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 19:48:16.75
誰も聞いてない
64デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:11:42.38
>>62
へー、Gtk+ に JavaScript バインディングなんてあったんだ
見た感じ簡単そうで良さげだね

知らんかった
65デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:32:05.96
>>62
gjs より、seed のほうが Gnome 標準っぽい。
66デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:13:05.41
大して変わらない。まあ言語と元のAPIが同じだから当たり前だが。
http://git.gnome.org/browse/seed-examples/tree/gtktextview.js
67デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 20:57:02.33
今日ブ○クオフいったら93年発行のXウィンドウプログラミング1って本が800円で売ってたから買うか迷ったけど買わなかった
ウィンドウマネージャの作り方とか載ってんのな
現状800円は高いお
68デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 12:35:16.66
なんだブックオフか
伏せる意味あんのか馬鹿
69デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 18:24:57.18
むしろこれは伏せてないw
70デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 19:21:02.60
ubuntuとかエンドユーザ向けのlinux流行ってるとか言ってるわりにはunix向けアプリの作り方の本とか書店で全然見かけないな
71デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 19:26:35.66
要するに、パソコンといえばBASIC、時代からMS-DOS時代に移行したような、
プログラミングなんかしない「エンドユーザ」に流行ってる、ということなんじゃ。
72デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 19:29:03.25
Linuxなどで開発する人は、自力で調べちゃうし。
73デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 00:58:34.80
xdmみたいなログインマネージャ作ってみたい
74デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 01:37:13.72
どうぞ。
75デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 04:42:17.51
ぶ[F7+Enter]まる[Space+Enter]おふ[Space+Enter]

マンドクセーw
76デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 03:51:17.37
もしかしてJava使えばX用アプリ簡単に作れたりする?
77デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 08:44:34.83
お前が簡単と感じるかどうかは別問題
78デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 08:47:40.25
GUIアプリは作れる

Xプロトコルのプログラミングをしたいならおすすめしない
79デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 09:30:53.53
>>76
最近一番簡単だと思うのは、GNOMEのJavascriptバインディング。
gjsってやつ。
80デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 10:29:55.35
cとgladeでおk。
81デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 17:54:14.11
まったくの初心者です
sygwinを使っているのですが
VC++で作った.slnファイルをsygwin上で実行するにはどうすればいいんでしょうか?
ちなみにプログラムにはMFCが使われています
82デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 18:35:35.68
build.exe にパスを通す
83デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 11:56:55.43
getopt() の、それ以上オプションが無いときの戻り値は何故 -1 なのでしょうか?
'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね
84デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 12:11:51.13
特別なケースは-1にすることがUNIXのAPIでは多いから。
85デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 19:46:34.18
なるほど、他の関数と同じような仕様にしたんですね
ありがとうございました
86デフォルトの名無しさん:2011/07/08(金) 00:01:43.31
getchar()のEOFと似たループになるよね。
87デフォルトの名無しさん:2011/07/08(金) 23:41:22.04
>>83
>'\0' をオプションにすることって、たぶん無い…ですよね

多分無いと思うけど、制限は可能な限り少ない方がいいと思ったんじゃね。
利用者は、極まれに開発者が思いもよらない使い方することあるから。
88デフォルトの名無しさん:2011/07/09(土) 08:27:12.31
cutみたいにオプションでデリミタとかセパレータを指定できるコマンドを考慮してるとか?
普通に"\0"を渡せばヌル文字で解釈してくれそうだけど。
89デフォルトの名無しさん:2011/07/09(土) 11:55:58.84
確かに、そういったことも考慮すると使えるに越したことは無いかも知れないですね。参考になりました。
90デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 19:36:04.77
SSHとかではなく、自分の作ったプログラムで認証したいんですが、
UNIXの認証の仕組み(何らかのシステムコールを呼ぶとか?)を教えて下さい
91デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 20:02:15.87
authenticationとauthorizationのどっち?
92デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 20:34:34.73
>>90
pamとnss
93デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 21:47:55.56
キーボードってJISとUSどっちがいい?
94デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 22:18:25.49
このみ
95デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 23:02:31.00
>>92
ありがとう。
96デフォルトの名無しさん:2011/07/24(日) 04:26:40.76
>>93
自分にしっくり来るほう
97デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 02:45:04.05
おいしいチャーシューの作り方を教えてください
98デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 02:54:14.26
1. 髪を伸ばしてオールバックにする
2. 裸になり黒パンを履く
3. 相手に喧嘩を売って自分からキレる
99デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 05:00:48.53
100デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 19:43:09.42
Makefileで
a.h : b.h
みたいなのが書いてあるんですが、
これって何なんでしょう?
101デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 00:04:32.05
どっかで見た質問だったと思ったらここか
102デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 15:59:35.10
>>100
a.h は b.h に依存している
という意味です
103デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:43:33.04
起動してから一定時間実行したら終了するプログラムは
どのように作るのが普通なんでしょうか?
実行する内容としては例えば1時間というパラメータを与えられて起動されたら
その間ファイルを開いて読み取って閉じて次のファイルを読み取って
という事を繰り返して1時間経ったら自ら終了する感じで。
104デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 20:05:33.54
alarmしてSIGALRMのシグナルハンドリング。
105デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 23:45:50.55
お手軽にループの中でtimeで現在時刻もらって指定時間時間経過したらそのループ抜けるとか
106デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 02:40:53.70
unix初心者です。

リモートホストからローカルホストに戻るコマンドを教えてください。

ググってもわからなかったです。

プログラミング以前の問題で申し訳ないですが、
よろしくお願い致します。
107デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 03:34:08.39
exit
108デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 07:57:15.94
>>107
ありがとうございます。
助かりました。
109デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 11:20:30.90
>>104-105
ありがとうございます。
結局その2つになってしまいますよね。
シグナルは確実に止まるけど1個しか使えないし、時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻からかなり遅れて終了したりとかありますよね?
110デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:11:28.93
>>109
だから、(何にでも言えるが)汎用的な方法はない
対象に合わせて適切な方法を選ぶしかない
111デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 12:17:05.97
>>109
外部からジョブを終了させるってことが、
システム、言語、環境に関わらず、
「本質的に」難しい仕事ってのは理解している?
スレッドを外から終了させるようなAPIが
全く推奨されてないのと同じ理由なんだけど。
112デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 22:07:30.83
>>109
オーバヘッドを気にするならタイマ用のスレッドを作りなされ。
1時間寝てから通知すればよいでしょ。FD でも cond でも。
113デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 02:14:03.87
つまらんことを気にする場合、大体はどうでもいい事にこだわっていると思う

RTOSじゃないしファイル読んでる時点で1sくらい普通にずれるべ
114デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 19:04:06.30
1時間経ったらがなんで1時間キッチリにせんといかんのだ?
115デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 21:39:51.69
109で
>時刻を取得してというのはその間に実行する処理の量によっては
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり指定した時刻から
>かなり遅れて終了したり

とかゆってるからシビアな条件があるのだろう
116デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 11:33:26.50
後始末のないworkerなら強制的に止めてしまえばいいし、
後始末が煩雑ならworker側でyeildするのがいい。
117デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 01:49:26.29
SIG_DFLの時の動作がプロセス停止になっているシグナル(SIGTSTPとか)が
時々止まらないことがあるのはなんでだべ?
118デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 02:00:46.48
>時刻取得のオーバーヘッドがシャレにならんかったり
ループの根元でやりゃ、負荷はバカにならんわな

お手軽にやったけど、何か解決方法はないかという
これ以上何も考えません的なところが素敵
119デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 09:56:32.08
>>117
ブロックしている瞬間があるんじゃないの?
120デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 12:24:20.07
>>110-118
ありがとうございます。

はい、現状は1時間を1本計れれば良いけど、それを1つのプロセスのままで複数の1時間を
スタートの時刻が異なっても計れるようにするには初めからどのような作り方をするべきかとか
1時間をまたいで読み取り中だったデータは捨てるのか全部入れるのか1時間ちょうどの部分で
切るのかとか、ちょっと基本的な点でアレ?とか思っちゃったのでちょっと質問してみた感じでした。
121デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 12:38:38.47
最後の2行は新しい質問か?初耳だが、そんなのプログラムに要求されていることによるだろ。
どの挙動をすべきかなんて作ってる奴にしか分からん。
122デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 13:05:38.56
最初の2行はお礼では。
123デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 14:44:30.30
真ん中の二行は…てやかましいわ!
124デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 02:55:22.61
wchar_tって使ってる人いる?
125デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 19:21:08.09
canna以外で見たこと無いけど
126デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 20:14:34.75
wchar_t をワッッチャァァァって発音したら、
職場の人間全員が ( ゚д゚) −> Σ( ゚д゚ ) になった

どうも _t を発音しなかったのがまずかったみたい
127デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 20:51:03.99
あー・・・ なるほど・・・ 大事なところだもんな・・・
128デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 21:27:03.89
だぶちゃーてー(!ティー)だよな。
129デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 21:46:54.79
だっちゃ
130デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 00:00:03.88
たしかLinuxとかは一文字4byteなんだよねwchar_t。いやだなあ
131デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 01:49:00.47
なにいってんのこの人。ダサい。
132デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 03:14:27.91
>>124
C++ では std::wstring を使ってプログラムを書けば無問題、
そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました。
133デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 10:04:03.97
VC++だと問題ないけどね。Unix系だと罠がいろいろとありそうな・・
134デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 12:02:22.35
>>133
いまどきUnix系でプログラムしてる人は少数派だろ
135デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 12:11:37.58
それをこのスレで言うかwww
136デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 15:43:47.23
飛んで火に入る夏の虫

もう秋だぞ>>134
137デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 11:43:22.93
AndroidやiOSはUNIX系かね?
古典的なAT&T由来のC APIではないけれど。
138デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 12:00:16.75
全ての作業をWindows上でおこなうのは少数派かな
139デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 18:32:55.72
iOSはしらんけどAndroidはnix系だな
14067:2011/10/04(火) 15:07:33.28
今日行ったら200円になってたから思い切って買った
14167:2011/10/08(土) 01:51:21.45
ちなみに書籍タイトル正確なのは Xアプリケーションプログラミング1 xlib編 92年発行の東工大の教授の本だ
19年も前の本だけど19年前から顔文字ってすでにあったのな
19年前って俺まだ小学校低学年だったからパソコンとかよく知らんかったけど
X11R5が出たばっかのころのらしい、今のに使えんのかな
142デフォルトの名無しさん:2011/10/08(土) 06:03:00.48
>>141
これ? http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225/ なつかしい。

自分は当時大学生で、大学で何百万もするUNIXワークステーションを使って
サンプルとか打ち込んでたなあ。今なら安PC+Linuxでより快適にできる。
LAN経由で近くで作業している奴のディスプレイにイタズラの画面を出したり...

一般家庭はともかく大学にはインターネットの電子メールとかネットニュースとかが
既にあったし、顔文字とかAAも使われていた。www(草じゃないよ)が出てきた前後だな。
大学のマシンにサーバー立ち上げたっけ。エロのw 今ならマスコミ沙汰になって
退学処分か?

Xのプログラミングから離れて久しいのでアレだが、Xlibはあんまり変わってないんじゃ?
すなわち今でも使えるのでは。あえて今から低レベルなものを使ってプログラムを
書きたいのであれば...
143デフォルトの名無しさん:2011/10/08(土) 06:54:30.22
dwm, xmonadといったタイル型ウインドウマネージャや
dmenu, dzenなどのシンプルなランチャの流行もあって
今でもXLibプログラミングは熱いですお
144デフォルトの名無しさん:2011/10/08(土) 08:18:56.56
>>143
そうなんだー。
今dwmのソースをダウンロードしてみたらソースファイルが一つだけ...
こんなんでいいんだ。

サーバはXを使うとして、ウインドマネージャを自作するなんてのも面白そうだね。
ウィジェットとか言い始めると敷居が高いと思われるので...
145デフォルトの名無しさん:2011/10/08(土) 08:35:55.73
age
146デフォルトの名無しさん:2011/10/09(日) 01:44:52.52
この質問ここでいいのか分からないんだけど
↓のサイトのやりかたで、つまりcatコマンドからMakefileを作ろうとしたんだけど
gccの前のTABが入力できなくってcshでやってたんだけどTABが入力できないのってシェルの問題?
TAB入力できなくって変わりにスペース入れたらmakeがエラー出てググったらスペースじゃダメとか知らなかったよ

flags for compiling Xlib.h in gcc
http://www.linuxquestions.org/questions/programming-9/flags-for-compiling-xlib-h-in-gcc-333230/
147デフォルトの名無しさん:2011/10/09(日) 01:59:23.56
シェルスクリプト総合 その18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308195527/
148デフォルトの名無しさん:2011/10/09(日) 04:09:22.56
そのスレにcsh使いを誘導しないで欲しい
cshのmanのヒアドキュメントを読む。echoで書く。cshを捨てる(推奨)
149デフォルトの名無しさん:2011/10/09(日) 04:15:21.44
インタラクティブに使ってるなら
$ cat >Makefile
中身入力、改行
Ctrl+D
150デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 00:10:57.09
Rob Pike曰く、Dennis Ritchieが亡くなったと。
https://plus.google.com/u/0/101960720994009339267/posts/ENuEDDYfvKP?hl=en

南無
151デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 01:23:11.92
お悔やみ申し上げます
152デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 18:28:21.23
          _____
  .ni 7    /        \  ご冥福をお祈りします
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l
153デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 20:21:34.20
154デフォルトの名無しさん:2011/10/15(土) 20:29:40.38
まちごた
まいいや
155デフォルトの名無しさん:2011/10/18(火) 17:07:46.91
>>70
ライセンスの問題とか絡むからじゃね?
無料で公開すべきものを本を買うとか金銭発生するし
156デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 08:32:31.05
>>70
「unix向けアプリ」というのはたとえばGTK+とかでアプリを作るという事でいい?
いくつか本が出てたと思うけど。実際に本屋にないという意味?
157デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 09:12:36.56
隣のおっさんうるさい
158デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 12:42:25.99
じゃあ転職しろ
159デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 13:03:48.22
>>156
普通はコマンドライン版を指すよ
160デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 19:53:17.14
そんなこたーない。
161デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 22:24:13.25
「コマンドラインアプリ」ってあんまり聞かないな
162デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 02:07:40.32
cursesを使ったようなやつ?
163デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 02:44:59.58
単にコマンドって言うもんね。
164デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 03:01:48.61
Xアプリケーションプログラミング1 xlib編で書かれていたアプリケーションとは
不特定多数のユーザに使われることを前提として作られた,"汎用的で便利なプログラムのことをアプリケーションと呼ぶ" (引用 p.27 l.17~18)
だそうで
X用のプログラムは必然的にアプリケーションと呼ばれるだけの性質を持つそうです

165デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 11:25:36.43
Ach, so.
166デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 12:29:12.68
http://www.amazon.co.jp/dp/4883170225
これか? 20年も前の歴史的価値品ない骨董本引用して何が言いたいんだ? ジジイ。
167デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 16:16:40.17
>>166
流れからすると>>67の発言みたいで、ジジイじゃないっぽいけどw

自分はたぶんジジイだがw X11のプログラミングの本で、これみたいに比較的
気楽なノリで始められる本はあまりなかったように記憶しているのだが。
何かいい本をご存知ですか?

そもそもXlibを使うこと自体が骨董に属するんだったりしてw
何か違うもの、たとえばOpenGLとかでやった方がいいのかな?
168デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 16:49:58.99
大昔でもアプリ向けにはathenaとかmotifとか使ってたんでは。
あとOpenGLと比べるのもなにかおかしい気が。
169デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 18:18:16.62
>>166の2巻目はAthenaウィジェット編だからな
当時もXlibでアプリ作るとか無いだろ
170デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 19:08:53.18
>>168
今はXlibの話をしてるつもりなんで逆にAthenaとか言い出す方がちょっと違う。

あ、イベント処理とかもいるからGLUTもか。

>>169
Xlibだけで自分でボタンやメニューを作ったりしたのはいい思い出w
171デフォルトの名無しさん:2011/10/22(土) 19:27:58.00
ああそうなの、アプリの話かと思ったわ。すまんね。
172デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 00:20:01.27
67は今やオールドテクノロジー化したXlib本を買って何がしたいのやら
173デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 00:25:28.54
オールドテクノロジーってわけじゃないけども。
今時のGTKアプリだって下位層で使ってるんだから。
「低レベル」ってのが適切な形容詞だと思う。
174デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 00:28:26.89
時代はXlibからXCBだと聞いた
175デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 13:13:19.54
176デフォルトの名無しさん:2011/10/23(日) 13:15:02.36
177デフォルトの名無しさん:2011/11/05(土) 15:09:51.61
EmacsやらNetbeansやらをいじっていて気付いたのですが,
大昔(EclipseもNetbeansもなかった頃)のGNUとかオープンソース界隈のエロい人たちが使っていた
IDE(統合開発環境)ってどうなってたんでしょうか?

IDEなんか使ってなくて,CUIに仮想デスクトップ+vi/Emacs+gcc/gdbとか普通にありそうですが…
178デフォルトの名無しさん:2011/11/05(土) 15:55:37.08
いまはemacsにもIDEが乗っかってる時代だからな
179デフォルトの名無しさん:2011/11/05(土) 16:11:48.60
フルカスタマイズしたEmacsがIDE相当だな
結構色んなこと出来るよあれ、環境作るのは面倒いけど
180デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 06:57:42.24
仮想デスクトップがscreenか
181デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 10:49:33.98
・エディタの無い時代
ソースは紙に下書き、パンチカードに清書して入力するよ!
出来上がったソースは印刷してチェックだ!
ジジイ達が処理の切れ目に書く馬鹿デカいコメントはこの時代の名残りだよ!
だって印刷物は関数のところへジャンプも、そもそも検索も出来ないからな!

・ラインエディタ時代(edなど)
環境によっては標準出力はプリンタかも知れないよ!
でも入力してるその場でソース見たり、エディタによっては検索も出来るよ!便利!

・スクリーンエディタ登場(viなど)
なんと行の途中の文字だけ編集したり出来るよ!
これで長い行もサクサク編集出来るね!
ディスプレイもみんなの分あるから、超便利になったよ!
182デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 13:20:47.68
>>181
プログラム書いた紙(コーディングシート)はパンチャーのおばちゃんにパンチしてもらうんだぜ。
その後の修正は自分でパンチするけどね。
183デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 14:15:14.94
前の職場にリアルでリアルでパンチャーやってた頃があるって言ってたパートのおばちゃんが居たな…
184デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 16:05:23.93
emacsが無かった時はvi使ってたよ
いまでも普通にvi使う
echo>>
だけで済ませることもしばしば
185177:2011/11/06(日) 18:53:49.18
このスレのエロい人thx!

複数の言語で何か処理してファイルで読み書きするというレベルに達したので,次のレベルに進みたくて調べたけど
大体予想通りということがわかりました.

昔と違って分野が複数ある(並列化一つとってもマルチスレッド,マルチコア,マルチプロセッサにGPU)ので
進む方向性を選ぶのが難しい.
186デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 19:36:36.25
>>185
ハードとソフトが混ざってんぞ
マルチスレッド、分散処理、GPGPUな
あ、あとSIMDかSSE命令などのデータ並列命令な
187デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 22:26:54.73
>>185
>昔と違って
本質的にはそんなに違わんw

>進む方向性を選ぶのが難しい.
何かをどうしても高速に計算したいとかあるわけじゃなく、お勉強でやってるだけなら
かたっぱしからやっとけばw
188デフォルトの名無しさん:2011/11/06(日) 23:08:12.64
馬鹿には無理
189177:2011/11/07(月) 00:36:34.52
情報系の院生として研究に従事していますが,自分の立ち位置は「他学問から対象問題を収集,複数の手法を組み合わせて解く」こと.
問題に対する解法の有効性を検証するのが仕事なので,シンプルに組んでそこそこ新しい計算端末で4日ほど計算させる.
有効性が検証されたら,複数の小問題として分割して学部生の卒論として展開されます.
なのでGPGPUやMap-Reduceなどの先進的な手法を自分で扱いたいのですが,そこまで時間を確保できない.

>>186
すみません,利用する選択肢で書いてしまいました.
ただGPGPUなどもそうですが,自然科学分野の対象問題を性能を引き出すように構築するのって
すごく難しい(この変数が何バイトで…と考えなければならないので)

>>187
昔といってもベーマガ全盛期のあたりを指しています.
教科書を元に脇目もふらず,ロジックを検討できるのはいいなぁと思います.
今ではWebアプリ(phpからJSP,RoRなど)やクラウドも登場して選択肢と夢ばかりがひろがりんぐです.

>>188
そのとーりだと思います

190デフォルトの名無しさん:2011/11/07(月) 02:56:08.65
コンパイルが通らなくて困っています。
OS BSD/OS 4.3
コンパイルしたいもの libfetch
コンパイラgcc 2.95.3
cc -O2 -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-uninitialized
-Wreturn-type -Wcast-qual -Wpointer-arith -Wwrite-strings
-Wswitch -Wshadow -Werror -D_LARGEFILE_SOURCE
-D_LARGE_FILES -D_FILE_OFFSET_BITS=64
-DDEF_UMASK=0022 -I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/libarchive
-I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch
-DHAVE_NBCOMPAT_H=1
-I/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libnbcompat
-I. -D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGE_FILES -DFTP_COMBINE_CWDS -c common.c
cc1: warnings being treated as errors
common.c: In function `fetch_write':
common.c:639: warning: function declaration isn't a prototype
というエラーでコンパイルが通りません
common.cのソースは
#ifndef MSG_NOSIGNAL
#include <signal.h>
#endif


191デフォルトの名無しさん:2011/11/07(月) 02:56:51.16
ssize_t
fetch_write(conn_t *conn, const void *buf, size_t len)
{
struct timeval now, timeout, waittv;
fd_set writefds;
ssize_t wlen, total;
int r;
#ifndef MSG_NOSIGNAL
static int killed_sigpipe;
#endif

#ifndef MSG_NOSIGNAL
if (!killed_sigpipe) {
signal(SIGPIPE, SIG_IGN);
killed_sigpipe = 1;
}
#endif
639行目はsignal(SIGPIPE, SIG_IGN);になります。
man signalをした所
void *signal(sig,func());
void (*func)(sig)
と書いてありました。
<sys/signal.l>ヘッダファイルは
__BEGIN_DECLS
void (*signal __P((int, void (*) __P((int))))) __P((int));
__END_DECLS
#endif /* !_SYS_SIGNAL_H_ */
と書いてありました。
もちろんヘッダファイルにSIGPIPEとSIG_IGNは定義してあります。
これはOS側のsignalが古すぎてコンパイルできないのでしょうか?
なんとか良い方法は無いでしょうか?
192デフォルトの名無しさん:2011/11/07(月) 04:36:48.82
>>191
>OS BSD/OS 4.3

えらく懐かしいものをお使いで。特に自分で解決できる技量がない場合には、
より新しくて沢山の人が使っている環境を使った方が楽だよw で、

安直な方法: -Werror なしでコンパイルする

もう少しちゃんとした方法:
1) 本当に signal(SIGPIPE, SIG_IGN); の箇所か確認(試しにここをコメントアウトしてみる等)
2) 関数やその引数に最終的にどういう宣言が使われているか確認。プリプロセッサ処理
後のファイルをチェックしてみるとか。
(3) (2)の原因を理解して修正。インクルードやマクロ定義を修正したりとか。

>void *signal(sig,func());

manにこう書いてあるのはググってもそうひっかからないんだけど
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-bugs/1996/03/24/0001.html
というのがあるので、あるリリースのBSDにはそういうmanが付いてきたのかもね。
193デフォルトの名無しさん:2011/11/08(火) 01:55:19.23
>>192
すいません。
ありがとうございます。
1)はコメントした所、コンパイルとおりました。
2)はすいません。gccとpkgsrcに不慣れなため、まだ試していません
3)はビンゴだと思います。
たぶんBSD/OS 4.0のmanをインターネットで見つけたのですが、
http://www.eecs.harvard.edu/syrah/vino/release-0.40/man/programref/libc/signals/signal.3.txt
void(*signal(int sig, void (*func)());)()
と正しいようです。
ヘッダファイルを修正してやってみます。
194デフォルトの名無しさん:2011/11/22(火) 02:33:19.77
リチャードスティーブンスの本でわからない点があるので質問します

unixネットワークプログラミングでifreq構造体ifr_dstaddrの説明でp-to-pリンクの反対側とありますが

どういうことでどういう値が入るのでしょうか
195デフォルトの名無しさん:2011/11/22(火) 09:03:54.79
ifconfigでPPPなどのpoint-to-pointなインターフェースを作ると、
対向側のIPアドレスが入る。
196デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 19:19:33.28
Xclockとか一見シンプルそうなアプリでさえ
ソースコード見るとすんげえ量で萎える

人のコード見て勉強とかちょっと疲れてきた
197デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 20:19:34.24
Win32API ほどじゃない
198デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 21:35:07.67
>>196
http://www.pygtk.org
http://live.gnome.org/Seed
GUIアプリならこういうので書けば? あるいはせめて、
http://www.gtk.org
199デフォルトの名無しさん:2011/12/07(水) 22:21:43.40
wxPython オヌヌメ
200デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 17:00:54.36
xmessageって便利やな 
201デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 19:51:48.27
今ubuntuのGCCコンパイラが4.5.2 が入っているんですが、
そのGCCコンパイラを4.4.5にダウングレードしたいのですが、どうすればいいですか?

202デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 20:11:06.84
パッケージのダウングレードなら犬板のUbuntuスレ、ソースからコンパイルならGCCスレで聞く方が良さ気
203デフォルトの名無しさん:2012/01/20(金) 20:14:03.88
>>202
ヒントサンクス
そこで聞いてみるノシ
204デフォルトの名無しさん:2012/01/21(土) 13:52:42.46
【プログラミング部】 PHPが100倍速で動くようになったぞー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327050821/
205デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 02:16:44.58
LinuxとかBSD系ってUNIXじゃなかったのな
昨日初めて知った
ってことはLinux系の質問はここじゃスレチになるのか
206デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 04:27:28.79
1によるとUNIX cloneも含んでいるからおkよ
207デフォルトの名無しさん:2012/01/25(水) 15:13:45.95
つうか清く正しいAT&Tの血統はまだ残っとるのか?
208デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 04:58:13.71
LinuxはUNIXじゃないがBSDはUNIXで良いと思ってた
209デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 10:04:56.87
BSDはUNIXの血を浄化しました。
210デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 14:15:55.41
BSDはトレードマークである「UNIX」は名乗れないです。
opengroupの認証通ってないので。
211デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 14:37:35.26
敢えてソースから何から全部書き直して
ライセンス汚染してないことにしてる?
212デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 14:47:49.48
短いからとりあえずこれでも読めば
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
213デフォルトの名無しさん:2012/01/26(木) 15:34:29.19
Single UNIX Specification - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Single_UNIX_Specification

これにLinuxもBSD系もどうたらこうたらって読んだ
214デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 03:47:31.46
まだ初心者で申し訳ないのですが、
Ubuntu上でC++言語(g++)でマウス操作をやりたいと思い、
XAutomationのxteのソースを見て真似てみました。元はC言語でかかれています。

#include <X11/Xlib.h>
#include <X11/extentions/XTest.h>

としていて、そのヘッダではifdefでC++の場合は extern "C" が付きます。
なので自分の.cppでは特別なことをせずにXTestFakeMotionEvent(..)が呼べるはずなのですが、
リンカが"undefined reference to XTestFakeMotionEvent"とエラーを出します。
どうすればよいでしょうか?
215デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 04:16:59.41
-iXtst してる? gccのコマンドライン晒したほうがいいよ
できれば最小限のソースも
216デフォルトの名無しさん:2012/01/27(金) 05:41:13.84
あれ、l って打ったつもりが i になってる。ごめん
-lXtst の誤り。詳しくは man xtestqueryextension で
217デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 01:10:43.39
Macの質問もここでおkなの?
218デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 02:58:00.76
Mac固有にならなければ
219デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 03:22:15.70
マックってユニックスだったんか
知らなかったわ
220デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 20:27:34.75
ということはiPhoneの質問もここでおkかな?
221デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 20:33:41.08
iOSはUnix系だとあるけど
iPhoneでUnix的な使い方ってできたんだっけ?
222デフォルトの名無しさん:2012/01/28(土) 22:49:16.13
mmapとか動くよ
223デフォルトの名無しさん:2012/01/29(日) 10:19:19.06
>>221
「使い方」によるが、
カーネルとAPIの一部がBSDとコードベース同じだから。
224デフォルトの名無しさん:2012/02/07(火) 20:55:21.88
おねがいします


プロセス間通信で使う、名前付きFIFOをPスレッド間で使うことは可能でしょうか?
それともなにか問題が発生するでしょうか?

また、名前付きFIFOの名前を既存ファイルとかぶらないように自動生成する方法はありますか?
225デフォルトの名無しさん:2012/02/07(火) 21:16:13.63
vimrcとかbashrcとかscreenrcのrcって何の略なんですか?
226デフォルトの名無しさん:2012/02/07(火) 21:25:42.05
run commandの略だという説が有力
227デフォルトの名無しさん:2012/02/07(火) 21:35:56.81
UNIXの部屋 コマンド検索:rc (*BSD/Linux)
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?rc
228デフォルトの名無しさん:2012/02/07(火) 23:49:16.68
>>224
プロセス間で使えてスレッド間で使えなくなる理由が分からない
その内容だとpipeで十分に思える。というより、そういうライブラリ使ったほうがオーバーヘッドがないような
一時ファイルはmktempで作ると他と衝突しない
229デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 02:35:32.10
× mktemp
○ mkstemp
じゃなかったかな。

>>224
SIGPIPEのハンドリングが難しいのかな。
よくわかってないけどw
230デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 02:56:19.60
mkstempって普通ファイル以外作れたか?
231デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 07:55:45.41
>>226,227
ありがとうございました
232デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 20:32:47.58
>>228
>>229
>>230

用語を間違えていました。
名前付きFIFOではなく、名前付きパイプ(=FIFO)でしたね。失礼しました。


スレッド間だともしかして排他処理がうまくできないのではと思ったもので。
スレッド間で使うなら確かに匿名パイプのほうが適切ですね。

mktemp()のセキュア版であるmkstemp()は、ファイル自体を作ってしまうのですが、
普通のファイルをパイプ化できるのであれば問題ないのですが、
どうもそのようなことをしてくれるシステムコールは存在しないようで・・・

tmpnam()で名前だけ作ってmkfifo()でFIFOを生成してもいいのですが、
tmpnam()のせいでコンパイル時に恐ろしげな警告が出るのが気持ち悪くて・・・


・・・困りました
233デフォルトの名無しさん:2012/02/08(水) 23:27:28.46
スレッド間ならファイルディスクリプタは共有しているので、名前付きである必要な理由は無いな。
あえてnamed pipeを選択する理由は?
234デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:30:27.29
名前付きを使いたいのはスレッド間ではないです
235デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:37:06.84
forkすればファイルディスクリプタは複製されるし、全く別のプロセスに
ソケットを使ってファイルディスクリプタを送信することもできたはず

というかその用途ならソケットで通信すればいいのでは?
236デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:39:23.33
> プロセス間通信で使う、名前付きFIFOをPスレッド間で使うことは可能でしょうか?
> 名前付きを使いたいのはスレッド間ではないです
どっちが本当?
237デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:47:02.99
下が本当です


上はうっかりミスで、
「プロセス間通信で使う、パイプをPスレッド間で使うことは可能でしょうか?」
が意図したQでした。

よって、想定しているシチュエーションは2つあったわけです。
1. スレッド間でパイプ使用
2. (プロセス間の)FIFOのユニークな名前の自動生成
238デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:50:14.29
できればプロセス間でも親子関係とか持たせてパイプにする方がいいような。
どうせユニークな名前をどうにかして相手に伝えないといけないんでしょ。
239デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:56:05.42
パイプでつなぎたい先のプロセスは、独立した実行ファイルによるものですので
240デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 00:56:56.90
forkしてパイプ準備してからexecすればいいのでは
241デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 01:03:48.90
寝ぼけてました・・・
全く、そのような方法でやろうと自分でも考えていました。
242デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 01:12:26.89
書き込む前に一度読み直して人に伝わるかどうか位確認しろw
結局>>240の提示した方法で実現できそうな話だったんだな?
243デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 06:14:23.72
パイプの名前は?
244デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 11:21:57.81
>>243
ズシオ
245デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 13:40:45.86
SIGPIPEウゼエって時は、
int result = send( fd , buffer ,size , MSG_NOSIGNAL);
ってやり方もある。OSとfiletypeを選ぶけども。
246デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 18:25:23.87
SIGPIPEなんて速攻でIGNOREしてたわ
247デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 19:24:31.48
解決した後で聞かれもしてない事(しかも大した情報量がない)を
ドヤ顔で言い出す奴ってかなり恥ずかしい。
248デフォルトの名無しさん:2012/02/09(木) 22:59:21.62
ためになるからイナフだ
249デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 12:53:22.71
>>247は可哀想。
250デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 20:19:25.23
system()がダメでexec*()じゃなければならない場合って具体的にどういう使いどころですかね?
251デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 20:30:04.86
・forkした後にあれしたりこれしたり
・login shellに左右されたくないコマンドライン
252デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 21:47:45.05
すいません・・・
そこをもう一声具体的に・・・悲
253デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 21:53:36.60
自分とパイプで繋がった子プロセス内で外部のプログラムを実行できたりとか
254デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:01:58.79
コマンドラインとして渡す文字列(の一部)が文字列としてプログラム外からやってくる時。
255デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:11:03.48
>>253
これは、なるほど!
実際試してみます

>>254
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
256デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:16:24.42
fork+execとsystemの違いってなんですか、ならわかるけど
forkとsystemの違いってなんですか、だと根本的に勘違いしてるだろうからman読んだほうがいいよ
257デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:19:18.11
こんな>>255態度で返す奴ってなんなの?
258デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:26:11.92
「シェルを通すか通さないか」という言葉ぐらいは知ってるんですが、
じゃあ、使い分けが必要なのは具体的にどういう箇所で?となると
わかっている人に教わったほうが間違いがないかと思ったものですから・・・謝
259デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:32:43.19
言い訳だけしてまともに謝る事すらできないのか
人間のクズだな
260デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:40:55.98
ごめんなない
261デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 22:51:07.88
誠意を見せたかったらどうするのかわからないのか?
教えてやろう。画像を貼るんだよ。
262デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 23:12:37.26
http://www.youtube.com/watch?v=xISG4nGTQYE

いかがでしょうか?
263デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 00:25:56.53
systemとexecじゃできることが違いすぎて何を聞きたいのかが不明過ぎる
264デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 00:34:15.31
はったりはやめなよ
265デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 00:42:24.53
UNIX勉強しろよ
266デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 00:53:47.37
薀蓄自慢したい人ですかね?
267デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 11:43:52.95
>>263
別プロセスを生成させる以外になにか大きな使い方の差があるのでしょうか?
268デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 11:48:54.36
>>267
シェルがあるかないか も超重要じゃね?
269デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 11:50:30.76
>>267
・systemは1)プロセスを生成して、2)別バイナリを実行する。
1と2の間にいろいろできる。(パイプでつなぐ、資格情報の制御、リソースの制限などなど)
・systemはshに実行させる。shの機能(リダイレクトとか)が使える反面、セキュリティ上の問題を起こしやすい。
270デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 12:25:17.58
>>264,266,267
やるきねーだろ
271デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 16:31:24.52
やる気はあります!
レスが付くまで全裸で待機していましたし
272デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 16:39:39.91
全裸待機する暇があったらman 3 system; man 3 exec
273デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 16:49:39.39
らめえぇぇぇぇぇぇぇ

システムのページサイズを超えてかきこまないでぇぇぇぇ
あたしまだバージョン 2.6.11 より前なのにぃぃぃぃぃ


みたいな
274デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 17:31:53.25
Linux板でも逝け
275デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 20:16:56.46
あそこは管理系の薀蓄でブヒってるのが多いからなんとなくイヤ
「お前が管理しているそのツールのこの機能はどうやって作るのか」
という質問には答えてくれなそう
276デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 21:06:14.73
>>275
> 「お前が管理しているそのツールのこの機能はどうやって作るのか」

何言っているかよくわかりませんw
277デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 22:19:30.22
詳解UNIXプログラミング
UNIXカーネルの設計
を読み終わったらまたいらっしゃい
278デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 22:38:19.99
そしてだれもいなくなった(未完)
279デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 22:48:13.34
嵐の番組ってCMが生理用品ばっかでワロス
280デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 23:10:22.97
>>278
まだまだ
281デフォルトの名無しさん:2012/02/11(土) 23:58:08.93
>>277
>詳解UNIXプログラミング
棚から引っ張り出して眺めているが、内容が古くて実用に注意を要する
もっと新しいの同等品を教えろ
282デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:18:42.76
2/eが出てるよ
283デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 00:38:58.73
違いを意識したことないが、その手の本でPOSIX 2008に対応してるのってあるの?
284デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 01:04:05.10
思いあたるのはこれ
http://www.man7.org/tlpi/tlpi_in_detail.html
285デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 01:50:48.07
>>284
表紙キモ!!!!!!
陰嚢の皺を無数の虱に這い回られているような気持ち悪さだ
286デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 02:04:12.95
旨そうなゼンマイだと思ったのにw

>>284
へーLinuxか。2008の機能も実装してたのか。この辺りの各OSごとの実装状況はまるで分からんが、
実装されているならマニュアルもあるだろうからそっちから調べるのもありだな。ありがとう
287デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 04:11:48.67
>実装されているならマニュアルもあるだろう

(;゚ Д゚) …!?
(つд⊂)ゴシゴシ
288デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 10:22:03.92
http://man7.org/tlpi/translations/index.html
> Japanese O'Reilly Japan Announced (Q2 2011).
> Publication likely in second half of 2012.

絶対出ないと思ってたのに
今の日オラにこんな根性があるとは思わなかった
289デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 19:24:06.62
また半端な翻訳かまして、後が出ないよ糞詰まり状態に1000ペリカ
290デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 20:04:02.50
>>288
ポチってしまった俺は、訳本が出る前に完読してやろうと心に誓うのであった
291デフォルトの名無しさん:2012/02/12(日) 22:26:02.57
出版元のサイトからPDFつきが70$で買えるけど(ディスカウントクーポン使用)
もしAmazonでポチってたら強く生きてくれ
292290:2012/02/13(月) 21:39:17.18
なんじゃこの箱枕は!!!!!
('A`)
293デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 07:55:05.11
UNIXのインダイレクションについてレポートにまとめろとかいわれたんだけどUNIXとインダイレクションって
なんか関係あったっけ?
294デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 08:22:51.30
リダイレクションの聞き間違いだろ。
295デフォルトの名無しさん:2012/02/14(火) 12:40:18.10
>>293
せっかくだからそのままインダイレクションでレポート書いちゃえ
296デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 03:02:26.53
fork + execlpしたプログラムに引数でstruct構造体を渡すことってできますか?
297デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 03:03:51.11
馬鹿には無理
298デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 03:50:08.03
勉強しなおします
299デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 05:33:46.00
構造体の中身を全部文字列に直して、引数で渡して、その文字列から構造体を作り直せばいいよ
300デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 09:35:31.88
mmapした領域にコピーしとく、ファイルディスクリプタはそのまま
継承されるから、子プロセスでmmapすりゃいい。
301デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 21:05:03.13
テキストファイルを実行ファイルの一部としてくっつけておいて
実行時にそれを普通のファイルみたいにopen/read/writeすることは可能でしょうか?
302デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 21:13:51.06
実行するユーザがread, write権限もってりゃできる。
そういうユーザーは実行ファイルを壊すことも、悪質なプログラムに
中身をすり替える事も可能になる。
303デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 21:48:35.70
で、どうやって?
304デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 21:59:22.91
自分が入ってたファイルを書き込みモードでオープンできるかどうかは、
ファイルシステムに拠るんじゃないかな。
パーミッション的にOKだったとしても。
305デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 22:01:55.04
ファイルシステムじゃなくてOSに拠るのかも。
とりあえずbsd系では平気そうだけどlinuxでは無理だよね。
306デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 22:26:29.07
Solarisなんかも書き込みはアウト。
Text file is busyになる。
BSDもダメなはずだが…

一つの実行ファイルを配布して、それを実行しながら書き換えようってのは無理。
Mac OS Xならリソースフォークを書き換えればいいが。
307デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 22:33:01.16
>>306
BSDは手元にないからわからないけど、OS Xは書き込めるよ。
308デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 01:26:23.23
forkしたあとなら出来る?
309デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 01:36:19.24
textをbusyにしているプロセスが2つに増えるだけ。
310デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 01:48:39.19
BSDとかMachの仮想記憶だと、同じページをマップしてても書き換えたらコピーが作られるんじゃないの?
だからOS Xは書き込める。

311デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 01:55:39.11
それはどのUNIXでも同じ。
ただし書き換えられるのはデータ領域。
実行ファイルが書き換えられるわけじゃない。

Mac OS X(Darwin)は同一ファイル内のリソースフォークを書き換える必要があるから、
HFS+のファイルはそう扱ってる。UFS(今はもうないが)上だと違う。
312デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 02:02:29.64
ああそうなんだ。OS Xでもファイルシステム依存なのね。
313デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 04:12:08.40
最終的に変更されたバイナリが残ればいいのなら、プログラム起動時にどこかにコピーを作ってそれで上書きすれば
その上書きした方に対して自由に読み書きできると思うんだが、いろいろ怖い
314デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 04:22:57.33
おまえらautoconfわかる?
これでx86プロセッサーのコア数を確認するマクロあったら教えてくれ。

http://www.gnu.org/software/autoconf-archive/The-Macros.html#The-Macros
ここに有志が書いたマクロについてのマニュアルがあるから、探してくれ。
誰か英語が得意な奴よろ。

もし無いなら誰かm4マクロでx86プロセッサーのコア数確認のマクロ書いてくれ。
これCPUの資料な。
たぶんアセンブラの命令とかで調べられるはずだから、
ここ読めばどっかに載ってるから。よろ。
http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/Processor_Identification_071405_i.pdf

http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/248966-024JA.pdf
http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol1_Online_i.pdf
http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol2A_i.pdf
http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol2B_i.pdf
http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol3_i.pdf
315314:2012/02/19(日) 04:25:44.64
やっぱいいわ、
見つかったわ
http://www.gnu.org/software/autoconf-archive/ax_count_cpus.html#ax_count_cpus

じゃあの
316デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 08:45:12.06
同じ問題で、画像データやアイコンデータなんかはどうやって管理しているの?
317デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 09:29:28.41
なにが?
318デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 10:27:43.92
>>316
パッケージ化して配布。
Macだってリモートファイルシステムではリソースフォークをうまく管理できないので、
buldleにして配布することが推奨されてる。
319デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 10:43:27.62
リードオンリーなら別の問題だ。実行ファイルに埋め込む場合もある。
320デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:29:42.23
実行ファイルに埋め込んだ場合、「どこにあるか」を知らないと読み出しできないではないか・・・
すんません、そういう関数や手順があるなら教えてください
一般的なLinuxでgcc|g++を想定しての話です
321デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:35:41.80
読むだけならデータ化すればいいだけだろ。xpmみたいに。
322デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:44:08.98
>>320
GNU ldなら
ld -r -b binary -o foo.o foo.jpg
でfoo.jpgをオブジェクトファイルにすることができる。
nm foo.oすりゃわかるが、_binary_foo_start、_binary_end_start
というシンボルが定義される。
このオブジェクトファイルを普通にリンクすれば直にアクセスできる。
リードする必要すらない。
323デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:45:22.01
おっと
× _binary_foo_start、_binary_end_start
○ _binary_foo_start、_binary_foo_end
324デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:46:13.97
それをどうやって、(その画像データを読むプログラムの)実行ファイルにくっつけるの?
まさか、異様に長い配列を?・・・・て、静的データを置く領域が足りなくて無理だし
325デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:47:30.16
>>324は、>>321へのQ
326デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:50:51.17
別のファイルにしろ
327デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:55:13.43
いやだ!
328デフォルトの名無しさん:2012/02/19(日) 12:56:29.98
>>322
>>323
どうもありがとうございます
仕事場のマシンで実験してみます
329デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 08:52:20.58
>>324,328
データサイズ的には>>321と同じだぞ。
> 静的データを置く領域が足りなくて無理だし
なら、>>322も置けないという事にかわりはない。
330デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 10:20:53.72
>>322
そういえばMac OS Xのバイナリにはアイコン用のセグメントってのが定義されてる。
今は有効かどうかわからないが、大昔のNeXTの頃はそこにアプリのアイコン画像を
保存していた。
331デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 18:05:11.00
unixでdllのような動的ライブラリーはありますか?
どうやって作ればいいですか
332デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 18:11:55.71
>>331
なんで「unix 動的ライブラリ」でググらないの?
333デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 18:41:49.66
組み込みとかだとサポートしてないアーキテクチャとかあるんかね。8bitMMUなしとか動くUnixが無いか
334デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 18:44:46.17
acfがあれば大体うごくよ
335デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 18:46:58.44
>>331
あるけど、OSによって作り方も使い方も違う。
LinuxとFreeBSDとSolarisの間でも微妙に違うし、MacOS Xとなるとかなり違う。
その辺の違いを埋めようってことでGNU libtoolというのが作られているけど、
こいつがまた色々とアレで、無意味で余計で有害なことをしてくれることがある。
FreeBSDでバージョン番号の付け方が致命的に間違っているとか。
結局、libtoolを使いこなすためにもOSごとの違いを一通り知っておく必要がある。
336デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 19:06:35.44
バージョン管理する気ないなら、軽微な差しかないと思っていい。
337デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 19:08:02.12
>>335
バージョン番号の付け方って?
libaaa.so.0.0.0
のような、最後に付加される0.0.0のことか?
これfirefox9.0.1などの数字とは根本的に意味が違うものなのだが、その辺はおわかり?
338デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 19:12:55.43
最近のFirefoxもバージョンの振り方間違ってると思うw
339デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 19:16:16.45
>>331
gcc -fPIC -c a.c
gcc -shared -Wl,-soname,liba.so -o liba.so a.o
340デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 19:17:37.67
>>339
嘘教えんなwww
341デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 19:22:37.14
Mac OS Xではこんなような感じで作った記憶がある。

cc -fno-common -c a.o
cc -dynamiclib -flat_namespace -undefined suppress -o liba.1.0.0.dylib a.o
342デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 20:07:21.79
>338
あれはひどいな
343デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 21:50:08.25
ファイル hello.c
#include <stdio.h>
void hello(void) {printf("hello world\n");}

ファイル hello.h
#ifndef __HELLO_H__
#define __HELLO_H__
extern void hello(void);
#endif //__HELLO_H__

ファイル main.c
#include <stdio.h>
#include <hello.h>
main(){hello();}



ソースコードが何をしてるかは一目瞭然なので説明はしない。
わからない人はさようなら。

これを通常のリンクでビルドする場合
gcc -o a main.c hello.c -I./
344デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 21:52:07.46
#include <hello.h> のいみがわかりません
345343:2012/02/20(月) 21:52:35.46
これの hello.c モジュールを動的ライブラリにする場合、

最も基本的な方法だと以下のようになる。

gcc -fPIC -c hello.c
gcc -fPIC -shared -Wl,-soname,libhello.so -o libhello.so hello.o
#インストール作業
install libhello.so /usr/lib/
install hello.h /usr/include/

結果、/usr/lib/、/usr/include/にライブラリーとしてコピーされる。
しかしこれではまだライブラリーは有効にならない。ldへの登録の必要がある。
ldconfig

これで libhello.so を使えるようになった。
あとは通常のライブラリをリンクする場合のやり方でビルドできる。

gcc -o a main.c -lhello
346343:2012/02/20(月) 21:53:39.53
libtoolを使って同様のことをする場合

libtool --mode=compile gcc -c hello.c
libtool --mode=link gcc -o libhello.la hello.o -rpath /usr/lib
#インストール作業
libtool --mode=install install libhello.la /usr/lib/libhello.la
libtool --mode=install install hello.h /usr/include/hello.h

ldconfig

あとは普通にリンクできる。
gcc -o a main.c -lhello


しかし、libtoolの有用な点は、この gcc -o a main.c -lhello も共通書式で書ける点にもある。
同じが、このようにも書ける。
libtoo --mode=compile gcc -o a main.c /usr/lib/libhello.la
347343:2012/02/20(月) 21:55:09.86
libtoo --mode=compile gcc -o a main.c /usr/lib/libhello.la

これは何を意味するかというと、動的ライブラリーが使用できないOSの場合は、libtoolは静的ライブラリを生成する。libhello.a
もしも libhello.aの場合は、gcc の書式は動的ライブラリの場合とは異なり、以下のようになるが、
静的ライブラリの場合: gcc -o a main.c /usr/lib/libhello.a
動的ライブラリの場合: gcc -o a main.c -lhello

この書式の違いを、共通の書式で統一できるのが libtoolの利点である。

libtool --mode=compile gcc -o a main.c /usr/lib/libhello.la
と書くことで、OSの対応状況に状況に応じて、都合良い方でビルドされる。(基本的には動的ライブラリの使用が優先される。優先度の変更はオプションで行える)
348デフォルトの名無しさん:2012/02/20(月) 22:36:01.70
libtoolとかautotoolとか移植を簡単にするためのツールなのに、
そのツール自体の移植が非常に困難という矛盾。
考えた奴死ねばいいのに。
349デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 00:17:38.61
>>348

なにを言ってるんだ?
よく考えてみろ



移植という作業の、面倒な部分のみを『抽出』して、そこを隠蔽するツールがlibtoolやautoconf。
つまり、アプリの多プラットフォーム対応の際の、面倒な部分のみを抽出した問題。この問題を解く作業こそが、libtoolやautomakeの移植作業というもの。

面倒な問題だけを一ヶ所にあつめて、問題を解こうとしてるのだから、困難なのは当然だろ。

逆に、抽出した困難さが、もしも簡単に解ける程度であれば(簡単にlibtoolを移植できたのであれば)、
それはもともと、切り分けるに値しないほど簡単な問題だったということになる。
350デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 00:24:37.56
なんで、システムライブラリ、ヘッダーをconfigureの度にスキャンするんだ?
バカ丸出しのシステムだろ。

dllのリンクのために何行のツール作ってるんだ?
リンクのために5行以上の記述が必要なシステムなんか見たことないぞ。
351デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 00:31:39.51
まあ色々なプラットフォームでのビルドをサポートするためのツールだし。
あとキャッシュを消さなければ毎回スキャンはしないかも。
352デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 00:46:44.25
>>350
autoconfはdllのリンクのためだけにあるツールじゃない。
まずツールが何するものなのか、結構簡単なんでそこを理解することから始めよう。
353デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 00:54:44.67
libtool は実質的に *.so (ウインドウズで言う所の *.dll のようなもの)をビルドする書式を共通化するためのものだけど、
./configure を生成する autoconf, automake は、システムのタイプを判断する作業から、プログラマーを開放してくれるから、使った方が便利。

面倒くさいのでもう343のように詳しくは書かないが、(どうせ誰かが書いてくれるだろう。)

例えば、引数で受け取った画像を拡大縮小して、ファイル出力するツール|ライブラリを書く場合。

画像処理は(たとえば単純にバイリニアだとして)、
画像をブロック毎に分割して処理を行えば、完全に並列処理できる類の問題だよな?(アムダールの法則の1/(F-(1-F))のFが非常に小さい状態)
だからスレッドに分割して、多コアに割り当てて、一気に高速計算するべき。

この際に、無駄なスレッドを作ると、逆に速度が遅くなる。
例えば、プロセッサのコア数が4だとしたら、スレッドも4個にするのが最も効率が良い。(コア数が4なのにスレッドを8個とか作っても、無駄だし、スイッチングロスで逆に遅くなる)

このプロセッサー数を、実行時に判断することもできるのだが、それだとビルド時の決め打ちによる強力な最適化を書くことができない。
そこで、定数としてビルド時にコア数を知っとくことは、性能を追求する場合において、とても有用。

そこで、ビルド時にコア数を知りたいという要求が出てくるのだが、この「コア数を知る」という方法が、OSやCPUなどによって、それぞれ全然変わってくる。
これに全パターン対応するMakefileを書くのは、非常に負担となるので、ここを共通の書式で自動化してくれるのが autoconf の役割。
たとえばプロセッサー数ならば configure.in に AX_COUNT_CPUS と一行書いておけば、(もし指定してあれば)config.hに #define CPU_COUNT 4 等のようにマクロ定義される。これを利用してコードをを最適化できる。
(AX_COUNT_CPUSのm4マクロによって(autoconf archive要インストール))

CPU数に限らず、ベクトル演算のサポートの有無など、事前に調べて最適化に有用な情報を、容易に得る手段として、autoconfは非常に便利なので使った方がいい。
autoconfで実行環境情報を積極的に得るようにすれば、プログラム最適化の幅が広がるはず。
354デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 01:02:28.82
thx!!
355デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 01:10:16.32
ちなみにCMakeはもっとスゴイぞ!
356デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 01:26:53.76
>>353
要するに、コア2のプロセッサをコア4のプロセッサへ換装しても、
それをautoconfが自動認識してくれるから便利ってこと?
357デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 01:31:38.51
バカなautotools

checking ...

これが世界中でどれだけ行われてるんだ? その電力で何人のアフリカの子供が…

システムライブラリなんか一回スキャンしてデータベース作ればOK。
考えた奴死ね。
358デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 01:35:41.52
>>353

> たとえばプロセッサー数ならば configure.in に AX_COUNT_CPUS と一行書いておけば、(もし指定してあれば)config.hに #define CPU_COUNT 4 等のようにマクロ定義される。これを利用してコードをを最適化できる。

autoconfが対応しているOS場合の事。対応していないときに変更箇所を探して、m4のマニュアル読みながらm4マクロ書いて…

Makefileに
NUM_CORE=4

5秒で終わるわ。
359デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 01:41:05.56
もうちょっとましな指摘は書けないのかよw
360デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 02:55:02.78
>>357
おまい頭良いな
361デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 07:59:40.53
アフリカの子供が不幸なのはアフリカの大人がDQNだからだよ
日本で言えば、赤ん坊を車に放置してパチンコ台の前に陣取る親みたいなものだ
362デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 09:06:59.31
>>357
話はそんな簡単じゃないみたいだぞ。

例えばソフトをビルドするときにある関数が期待した振る舞い(フレーバー)で利用可能
かどうか、はシステムライブラリにそれがあるかだけでは決まらない(例えばコンパイラ
のオプション等)ので。
363デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 09:17:44.19
>>362
configureが検出したものをオプションと一緒に記録しておけばいいんじゃない?
コンパイルオプションで挙動が変わる関数くらい数えられる程度では?
若しくは、そういった特殊な挙動を要求するものだけはDBを使わないようにすればいい
configureごとに全く同じ処理をキャッシュできればそれだけで随分速くなる
364デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 09:41:37.47
オプションに利用可能性が依存するって、どの規格(c90, c99, ...)を使うかくらい。
その以外で振る舞いや有無が変わる関数なんて使ってられんわ。使う価値ないね。

もしあるなら、そんなクズな関数を捨てれば何人の餓えているアフリカの子供が…
365デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 10:15:13.00
過度の汎用性を求めて(といっても所詮Unix限定だけど)汚い設定ファイル地獄
便利さも体感できないって、なんだか一昔前のJava + J2SE + メタフレームワーク地獄
みたい
m4とXMLの違いがあるけどね
今更m4なんて弄りたがるの変態ぐらいでしょ

それはそうと、.laや.pcにフルパス埋め込まれるのは何で?
あれrelocateしにくいから嫌なんだけど
.aや.soにはそんなもん埋め込まれないのに
366デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 10:35:54.54
>>364
きみがパソコンすてればアフリカの・・・
367デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 11:12:28.96
さすがに古臭い感じはする。
こんだけ広まっちゃうと今さらどうこうするのは難しいだろうけど。
368デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 13:39:46.81
>>363 >>364
いや、コンパイラのオプションでかなり変わるっしょ。
そういうので苦労したことない?

簡単に思いつくのでも、マクロ定義でいろんな挙動が変わりうるし、
ヘッダーやライブラリをどういう順序/場所で検索するかが変わったり、
生成するコードやハードウェア依存の機能を使うかが違ったり。

で、コンパイラのオプションはソフト毎に違うし、オプション同士は独立でもないし、
グローバルなconfigのキャッシュをうまく管理するのは自明じゃないと思うのだが。
369デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 15:03:36.68
>>361
サムエル・ワンジルさんの事件の真相なんか見ると
まったく仰る通りとしか思えない
http://bl og.liv edo or.jp/dom esaka/archives/1337215.html
370デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 17:40:15.55
>>368
何を心配しているか分からないが、それを調べるためのツールがautoconfだろ?
例えそっちが言うように得られる結果が複雑になっても、それは調べた結果だ

難しく考え過ぎているようだけど、ようは>>353みたいに「CPUの数はいくつ?」という問いとその答えを
キャッシュしておけば速くなるって話で、全く同じオプションで挙動が変わることがないなら、そうした心配はないはずだ
371デフォルトの名無しさん:2012/02/21(火) 18:15:57.69
>>368
規格に関するオプション以外であるなら実例だせば議論が進むぞ。
「ある」だけ連呼すんなよ。

それが人間が管理できる以上の組み合わせならautoconfは意味があるわけだし、
数個なら意味なしという事だ。
372デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 06:42:18.85
>>370 >>371
話が通じてないならいいよ。
373デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 09:59:24.55
> いや、コンパイラのオプションでかなり変わるっしょ。
つまり、これの実例は挙げられないという事だね。

> 話が通じてないならいいよ。
捨て台詞がみっとも茄子。
374デフォルトの名無しさん:2012/02/22(水) 15:20:49.78
いい加減にして
375デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 18:46:17.26
雲丹板って人減ってます?
376デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 19:45:24.15
>>337
-version-info CURRENT:REVISION:AGE
と指示したら、標準的なUNIX系環境では、
libfoo.so.CURRENT-AGE.AGE.REVISION
となるべきだよね。ところがlibtoolは、FreeBSD,NetBSD,HP-UXなどでは、
libfoo.so.CURRENT.AGE.REVISION
というバージョン番号を振ってしまう。
377デフォルトの名無しさん:2012/02/23(木) 19:57:38.09
>>375
2ch全体が絶滅危惧種
378デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 10:00:26.97
非同期シグナルセーフなprintf誰か作ってー
379デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 10:17:07.20
そういえば、memcpyは非同期シグナルセーフじゃ無いんだな
380デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 16:59:31.03
どなたか教えて頂けたらなと思います。
多分Linuxだけっぽいのですが、TCPでローカルホストにあるポートにconnect()するとして、
自分自身のソケットに接続できることに気づきました。
以下、pythonでですが、

from socket import *
s = socket()
s.bind(('', 5656))
s.connect(('localhost', 5656))

↑connect出来てしまう。netstatでみるとESTABLISHEDが
1つだけあるような状況になります。
明示的にbindしてなくても、たまたま自分自身が開いた
エフェメラルポートにも接続できちゃうみたいです。
感覚的には間違った動作に思えますが、そういう仕様なのでしょうか。
381デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 17:17:37.05
TCPの接続は<src IP, src port, dst IP, dst port>の四つ組で識別できる。
たまたま1と3、2と4が一緒でも特に支障はない。
プロトコル状態遷移の表の作り方によっては禁止もできるが。
382デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 17:33:05.37
お前ウソついてない? listenしてないのにconnectできちゃうの?
pythonのsocketは知らんけど、勝手にlistenする?

> from socket import *
> s = socket()
> s.bind(('', 5656))
> s.connect(('localhost', 5656))
383デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 17:55:14.86
>>382
>>380がどういうことかはよくわかってないけれど、一般論として、

pythonのlisten()はBSD socketモデルのlisten()だから、backlog長の設定です。
TCPプロトコルの状態遷移のLISTEN状態への遷移を行う関数ではありません。

それからTCPの接続を確立するには、accept()しなくてもよくて、
両側からconnect()してもOKです。

どっちもよく間違う人がいるんだけれども。
384デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 18:57:43.25
>>383
> pythonのlisten()はBSD socketモデルのlisten()だから、backlog長の設定です。
> TCPプロトコルの状態遷移のLISTEN状態への遷移を行う関数ではありません。
意味が分からないなあ。pythonでもCでもlisten()しなくてもconnect受け入れられると言っている?
それともpythonだけ? ↓を実行するとLinuxではリストにされず、FreeBSDではClosedなので、
とてもconnectできるとは思えないんだけど。

#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
int main()
{
int s;
struct sockaddr_in sin =
{.sin_port = htons(5599)};

if ((s = socket(PF_INET, SOCK_STREAM, 0)) < 0)
perror("socket"), exit(1);

if (bind(s, (struct sockaddr)&sin, sizeof(sin)) < 0)
perror("bind"), exit(1);

system("netstat -an");
}
385デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 20:03:31.13
カマー本とかスティーブンス本とか、
ソケットプログラミングFAQに詳しく書いてあるから読んでみてねん。
386380:2012/02/24(金) 20:19:31.29
>>381
>>383
>>385
ありがとうございます、勉強になります。
仕様上はありってところは驚きです。
スティーブンスの詳解TCP/IPとUNIXネットワークプログラミングならありますので、読み直してみます。

試しにバーチャルで2つLinuxマシン用意して、
お互いにconnectしあうようにしたら繋がってしまいました。
SYN_SENTを維持しなきゃダメみたいなんで、
RSTが届かないようにフィルタする必要がありましたけど。

ちなみにpythonじゃなくても同じですよ。
Cで書くとわかりづらいかな?と思ったのでpythonで書きました。

ってことは、LinuxでTCPを使うような時って、
エフェメラルポートを受信ポートに使うのって危険?
予期せず自分自身のソケットに接続してしまうかもしれない。
まあ、どっちかと言うと先にポートが使われてて開けられなかった、とかの方がありそうですけどね。
387デフォルトの名無しさん:2012/02/24(金) 21:48:04.19
確かネットワークプログラミングスレってのがあったと思うけど、それはまあいいとして、
ソケットプログラミングのFAQは必読。すごくいいFAQ。
プログラミング系FAQのベストの一つなのは間違いない。

以下は日本語訳。
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/
388380:2012/02/25(土) 03:39:23.24
>>383

>それからTCPの接続を確立するには、accept()しなくてもよくて、
>両側からconnect()してもOKです。

だんだん分ってきました。こんな感じですか?
 ・connectすると、SYNを送信して状態"SYN_SENT"
 ・相手から(あるいは自分の)SYNを受信して、状態"SYN_RECV"でACK送信
 ・ACKを受信して、状態"ESTABLISHED"
SYN_RECVなんて完全に忘れてました・・。
でもWindowsやSolaris10(x86)で同じ事は試しても、この通りにいきませんでした。
かならずしもRFCに従う必要がない?

>pythonのlisten()はBSD socketモデルのlisten()だから、backlog長の設定です。
>TCPプロトコルの状態遷移のLISTEN状態への遷移を行う関数ではありません。
こっちはまだよく分りません。
LISTENになるのに別の手段が存在するということでしょうか?
389デフォルトの名無しさん:2012/02/25(土) 12:34:32.23
一応ネットワークプログラミングスレで聞いた方がよさそうだと言っとく
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1293284816/
390380:2012/02/26(日) 03:18:54.63
>>387
>>389
そうですね。ちょっと調べた後、そっちのスレで質問してみます。
皆さんありがとうございました。
391デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 20:50:36.82
単純なネタで恐縮ですが、errnoは並列化プログラミングに対して安全なのでしょうか?
主要な並列化手法の実装だけでもかまわないので、ご存知の方はコメントください。

また、チェック対象となるシステムコールやライブラリ関数の直前にいちいちerrno=0を
置くのはいまいちいけていない気がするのですが、もっとかっこいい方法はないですか?
392デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 21:38:45.84
1 スレッドライブラリが用意されている環境ならば、
 #define errno (* __error())
 のようにスレッド毎の変数になっているので安全。
2 システムコールやライブラリでエラーが発生したときに
 errnoが 更新させる仕様なので、コールする前にerrnoを
 クリアする必要はない。しかしerrnoを比較するとこでエ
 ラー判定をしてはいけない。システムコールならば戻り値
 が負、ライブラリならばその仕様に従いエラー判定を行う。
393デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 21:41:01.34
>>391
> errno is thread-local; setting it in one thread does not affect its value in any other thread.
うちのLinuxのman errnoから引用。どこかで定められているはずだけど、どの規格か知らない
394デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 21:52:08.51
>>391
posix threadならTLSになってる
gccなら -pthreadとか
395デフォルトの名無しさん:2012/03/10(土) 21:56:50.40
>>392
>>393
>>394
どうもです

特に、>>392の2は、ああそういうことかとストンと腑に落ちました
396デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 00:47:10.17
どもです(´・ω・`)
397デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 03:03:42.12
>>392
>  スレッド毎の変数

スレッドローカルストレージという言い方が正確だと思います。
398デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 07:12:41.24
>>397
日本語でおk
399デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 07:59:41.37
>>397
例示したマクロだといわゆるTLSなのか、全く別な方法なのか
わからないので、あのような表記にした。
400デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 21:40:09.08
おねがいします。
親子関係にないプロセス(PID既知)の生存を確認するための通常の手法はなんですか?
401デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 21:48:39.59
kill(pid, 0);
402デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 22:47:06.43
ありがとうございます!


・・・というか、一度はmanに目を通しているから、間違いなく読んでいるはずなのだが・・・

恥をかかないと覚えないということか・・・
403デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 00:05:33.16
>>402
全部暗記できちゃうほうが異常者ですよ。
404デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 00:08:19.11
/procという手もある。(OSによっては)
405デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 02:39:31.61
>>403
全部暗記できるなら、その労力を他に向けるべきだな。
そして簡単に全部暗記する能力があるならば、manなど不要てことで。(ry
406デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 10:37:43.36
>>405
頭が弱いのか?
そのぐらい覚えられなくてどうする。余裕だろwwww
407デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 12:12:14.56
>>405
中身はいいけど、目次の暗記は必須だろ
408デフォルトの名無しさん:2012/03/14(水) 12:13:49.31
>>405
「どっかで見たなー」 っていう記憶がもっとも大事なんだよ。
409デフォルトの名無しさん:2012/03/15(木) 16:20:19.04
「もっとも大事」はどうなんだろう?
410デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 01:18:56.16
教えてください
ftp://ftp.irisa.fr/pub/OpenBSD/src/sbin/init/init.c
のプログラムなんですが、
どうやって/etc/rcを実行するのかがいまいちわかりません。
runcom関数内の
execv(_PATH_BSHELL, argv);
で実行しているのではないかなと思うんですが、
main関数内の、
while ((c = getopt(argc, argv, "sf")) != -1)
switch (c) {
case 's':
requested_transition = single_user;
break;
....
}

でrequested_transitionにsingle_userが代入される。
transition関数を経由して、single_user関数に入る。
までは、何となくわかるんですが、
single_user関数内でforkして、子プロセスで
argv[0] = name;
argv[1] = NULL;
setenv("PATH", _PATH_STDPATH, 1);
execv(shell, argv);
シェルを起動する。
そこからどうやって、runcom関数に入るのかわかりませんでした。
教えて頂けないでしょうか?


411デフォルトの名無しさん:2012/03/16(金) 01:36:39.64
状態名の関数は全部最後に関数を返してるじゃん?
それがカーネルが次に移る状態なのよ。
その状態で、実行すべき処理を記述してある関数を、
状態そのものの代わりにしている。

void
transition(state_t s)
{
for (;;)
s = (state_t) (*s)();
}

だからこれが状態遷移マシンになるわけ。
requested_transitionは引数とか、シグナルとか、
上の関数を使った状態遷移からは逸脱するものを扱うためにある。
412410:2012/03/17(土) 06:18:23.32
すいません、もう少し質問させてください。
single_user関数内でforkして子プロセスで
argv[0] = name;
argv[1] = NULL;
setenv("PATH", _PATH_STDPATH, 1);
execv(shell, argv);
特に引数なしでシェルを起動していますよね。
んで、親プロセスの
requested_transition = 0;
do {
if ((wpid = waitpid(-1, &status, WUNTRACED)) != -1)
collect_child(wpid);
if (wpid == -1) {
if (errno == EINTR)
continue;
warning("wait for single-user shell failed: %m; restarting");
return (state_func_t) single_user;
}
if (wpid == pid && WIFSTOPPED(status)) {
warning("init: shell stopped, restarting¥n");
kill(pid, SIGCONT);
wpid = -1;
}
} while (wpid != pid && !requested_transition);

で、子プロセスの面倒を見る処理を行っていると思うんですが、この処理抜けないとruncom関数に入れないですよね?
ただ起動させただけの子プロセスのシェルが、
if ((wpid = waitpid(-1, &status, WUNTRACED)) != -1)
    collect_child(wpid);
どうやってこの処理を抜けるんでしょうか?子プロセスのシェルはどこからSIGSTOP受け取るんでしょうか?
それとも、起動させた子プロセスのシェルが/etc/rcを実行するんでしょうか?
その場合、/etc/rcの場所が分からないと思うんですけれど...
413デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 11:03:10.55
シングルユーザーシェルのプロセスIDがpidで、
do {
} while (wpid != pid && !requested_transition);
で、親プロセス(init)はシングルユーザーシェルの終了を待っている。
(シングルユーザーシェルはインタラクティブシェル)

> 子プロセスのシェルはどこからSIGSTOP受け取るんでしょうか?
親がシェルならsuspendして親シェルに戻るけど、親がシェルじゃないから、
シングルユーザーシェルからkill -STOP $$とかやったら固まるでしょ。
それを避けるためにリスタートする。
414デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 16:04:37.77
>>412
シングルユーザモードがなにか理解できてる?
415デフォルトの名無しさん:2012/03/17(土) 16:08:03.24
>>413
シングルユーザモードの典型的なセッションは、
1. シングルユーザモード指定して起動
2. シングルユーザモードのシェルが動く。動いているサービスはほぼ皆無。
3. fsckしたり、パスワード変更したり、criticalなファイル直したり。
4. Ctrl-Dでシングルユーザモードのシェル終了。(exitコマンドでも)
5. マルチユーザーモードへ。(最近のUNIXは起動シーケンスが複雑で、再起動したいケースもままある)
416410:2012/03/18(日) 04:28:21.50
貴重なお時間頂いて、申し訳ないです。
/etc/rcって、マルチユーザーモードで起動するときに読まれますよね。
init.c内では、runcom関数でその処理を行っていますよね。
で、main関数内の
while ((c = getopt(argc, argv, "sf")) != -1)
switch (c) {
を見て、
「initの引数は、sとfでf(FASTBOOT)は機能的に実装されていないようだし、
single_user関数内で、runcom関数に飛ぶのかなぁ」と思ったんですよね。
main->single_user->runcomの流れが勝手に(自動的に)行われるんじゃないかなと推測したんです。
でも、single_user関数を見ても子プロセスでシェルを起動させて、親プロセスは待つだけで、
人間が操作をしないと、次の処理に進むようには思えない。
do {
} while (wpid != pid && !requested_transition);
の処理ですね。
main->single_user(オペレーション終了待ち)->runcomになっているんですよね。
で、runcom関数はどうやって呼ばれるのかなと思ったんです。
質問が悪かったんです。すいません。質問すべきだったのは、
カーネル(bootローダー)からinitが呼ばれるときって、シングルユーザーモードでないときの
オプションは'f'なんですか?
です。
417410:2012/03/18(日) 05:35:51.09
すいません。
init_main.cを読んでちょっと理解できました。
flagsp = flags;
*flagsp++ = '-';
options = 0;

if (boothowto & RB_SINGLE) {
*flagsp++ = 's';
options = 1;
}
#ifdef notyet
if (boothowto & RB_FASTBOOT) {
*flagsp++ = 'f';
options = 1;
}
#endif

/*
* Move out the flags (arg 1), if necessary.
*/
if (options != 0) {
*flagsp++ = '¥0';
i = flagsp - flags;
#ifdef DEBUG
printf("init: copying out flags `%s' %d¥n", flags, i);
#endif
(void)copyout((caddr_t)flags, (caddr_t)(ucp -= i), i);
arg1 = ucp;
}
つまり、何も指定しない場合は'-'が答えなんですね。
418410:2012/03/18(日) 05:47:21.65
>つまり、何も指定しない場合は'-'が答えなんですね。
すいません。何も指定しない場合は何もないが正解でした。
suwordなんて関数、初めて見ました。
419デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 22:40:11.06
たしかに「どっかで見たなー」は大事だけど
そのうち「こんなのがあるはずだ」になって
無いものを探して時間を無駄にすることになる
420デフォルトの名無しさん:2012/03/18(日) 22:49:00.71
man 9 store
man 9 fetch
man 9 copy
421デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 08:17:04.29
m9(^Д^)プギャー
422デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 09:55:12.39
>>419
30分探して見つからなかったら、「無い」よ
423デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 09:59:41.84
あったはずのものが見つからないと気持ち悪くて他の事が出来ない。
多分精神疾患なんだろう。
424デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 10:13:03.18
あったはずのものが見つからない・・・・

    夢・・・とか
425デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 10:15:31.01
>>424
呪いが解けてよかったな
426デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 10:36:22.33
>>424
あるはずの現実を見ようとしていない状態より遥かにマシだ
427オカルトの世界にようこそ:2012/03/19(月) 10:46:03.46
存在しないものをプログラミングするとか、
ゴーストを実装するようなもの。
428デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 11:31:33.10
まさにWizard
429デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 11:49:08.41
どどど同邸ちゃうわ・・・!
430デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 12:07:52.39
切迫していなければ
別に回り道したっていいと思うけど
最終的に正しい答えを導き出しているんだし
そのぶん、ソースも読んだだろうし
431デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 13:03:50.05
>>427
つまり応答しないデーモンプログラムとか、
起動しているはずなのにプロセス一覧にでないとか?
無数にプロセスだけを起動しつづけるアプリとか?
432デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 14:19:30.88
ゴーストもいればゾンビもいる
UNIX界はほんまホラーやで
433デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 14:30:39.17
>>431
伺かしか思い浮かばんかった
実装する気ないけど、フレームバッファが使えるOSなら仮想コンソールの背景に立たせることもできるのかな
434デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 14:52:04.58
仮想コンソールの窓越しにしか見えないスタンドのような存在か
435デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 16:05:39.14
みなし児もいる悲しい街なのですよ。
436デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 18:17:26.17
お前ら、非技術的な話題だと食いつき良いな。
437デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 18:18:17.58
技術的な話題も好物ですよ
物欲を満足しつつ、ちょっとしたUNIXプログラミングの実験&iPad用アプリの開発を
こなせるマシンを購入検討したいのですが、現行機種で何かオススメはありますか?
Mac板で相談しなよ。
いや、UNIXプログラミングができるからこそのMac選択で、
似たようなことを考えた先達がいると思うからこそここでのQです

ぶっちゃけ、Mac板でまともな回答が帰ってくるとは思えないし
441営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/02(月) 02:54:08.78
>>440
MacBook Airの一番安いのでスタバでドヤ顔しなさい
昨年、台湾の雑誌『遠見』が20歳以上の1000人にアンケートしたところ
「一番尊敬する国」「一番移住したい国」などの筆頭に日本が挙げられた
そうだ。

そういえば以前、台湾に旅行をした際に、現地で知り合った人に好意的に受け
入れられ、台湾は「親日」なんだと実感したことがある。
でも、どうして台湾は親日なのだろう。

産能短期大学講師で『日本に恋した台湾人』などの著書で知られる謝 雅梅さん
にお話を伺った。

「やはり歴史背景は大きいですね。日本統治時代(1895〜1945年)、
その目的はどうであれ、日本が台湾のインフラを整備したことは今でも高く
評価されてます。72歳になる私の父は、小学校4年生まで日本の教育を受け
ましたが、不思議と日本人に立ち居振る舞いも似てくるんですね。いわゆる
日本の頑固親父と一緒(笑)」

では、65年生まれの謝さんや若い世代にも親日派が多いのはなぜ?

「私の世代の場合、反日教育も受けましたが、父の世代からいい印象も聞いて
います。日本のテレビ番組や雑誌なども昔からあって、よく見てました。今、
20代くらいの若者には、日本の音楽やファッション、マンガやゲームなどの
サブカルチャーが人気です。彼らの世代になると、もう日本との歴史をよく
知らないんですよ。台湾も、日本のようにアメリカの影響は大きいんですが、
やはり同じアジアの日本文化の方が肌に合う。これは一過性の流行ではなく、
親日感情は昔から繋がっているんです」(同)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000002-rec_r-int
ライブラリーを利用せずにカーネルを直接呼び出すアプリを作りたいんですが
参考にするにはどんな検索ワードで探せばいいでしょうか?
linux システムコール アセンブラ
>>443
glibcだとこの辺。
sysdeps/mach/i386/syscall.S
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=tree;f=sysdeps/mach/i386;h=8a5e953b538c139ffa7fcd4d848dd0eb356e631b;hb=c0da14cdda1fa552262ce3624156194eef43e973

後はsyscallをキーワードにsysdepsの下を彷徨えば、
返り値やsignal絡みのカーネルインターフェースがどうなってるかとかも分かる。
この頃から基本的に変わってないので読んでみるのも楽しいかも。
http://www.amazon.co.jp/Lions%E2%80%99-Commentary-UNIX-Ascii-books/dp/4756118445/
>>445
カーネルによって違うんだからこの情報では不親切では。
それにあえてマイナーなのを紹介しなくても。

>>446
PDP-11とx86が基本的に変わらないというのですね、わかりま... せん。
strftimeのフォーマットに則ってるかどうかを
格好よく調べる方法ない?
>>443
システムコールの実装
in Linuxカーネルインターナル
450デフォルトの名無しさん:2012/04/12(木) 09:27:46.65
XLIBに出てくるATOMって何ですか?
451デフォルトの名無しさん:2012/04/25(水) 19:42:17.01
COMのアウトプロセスサーバーみたいに
プロセス間で一つのオブジェクトを共有し、
一方のプロセスからもう一方のプロセスを制御する方法はありますか?
単に値を共有するだけならpipeやmmapを
使えばいいんでしょうが面倒です。
452デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 10:47:00.87
socketとかsignalで通信するのは駄目なの?
453デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 12:40:04.59
mmapすら面倒ならマルチスレッドで作るとか
454デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 23:12:18.99
CPU、GPUを利用(プログラム)するには?
http://togetter.com/li/293863
455デフォルトの名無しさん:2012/04/26(木) 23:33:13.30
>>451
dbus使えば?
456デフォルトの名無しさん:2012/04/28(土) 20:54:43.28
sigactionについての質問です。
古いソースではsigvecを使っていて、ちゃんとそれが動いているんだけど
私が使っているsignal.hヘッダの中にはsigvecが定義されていません。
どうして動くんでしょうか
457デフォルトの名無しさん:2012/04/29(日) 03:02:46.33
obsoleteだから、特に指定しないとcompileは出来ないけど、linkは出来るようになっているんでしょう。
458デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 15:44:20.25
>>452
>>453
>>455
アウトプロセスサーバーみたいに、直接(擬似的)他プロセスの
メンバー関数呼んで、ポインターやら値を渡すってのは無理そうですね。
459デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 15:54:40.31
シェアードメモリ?
460デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 16:02:34.37
分散オブジェクト?
461デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 16:07:08.30
単にExcelの制御みたいな感じで、プロセスとか接続気にせず操作したいだけです
462デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 16:30:28.03
463デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 16:44:26.49
>>462
ローカルプロシージャコールができて、引数からオブジェクトを渡せればいいので
そこまでは求めてないです。
464デフォルトの名無しさん:2012/05/01(火) 23:29:29.48
こんばんは。
DJBのqmailとかdaemontoolsのソースを見てて疑問に思いました。

DJBの str_*** のような文字列に対する関数って
for(;;)の中で1文字ごとの処理を連続4回書いてあるのですが、
これって何かメリットがあるのでしょうか?
この人の書くことだから、何か意味はありそうに思えるのだけども。

/* 例えばDJBのstr_len.c */
unsigned int str_len(const char *s) {
 const char *t;
 t = s;
 for (;;) {
  if (!*t) return t - s; ++t;
  if (!*t) return t - s; ++t;
  if (!*t) return t - s; ++t;
  if (!*t) return t - s; ++t;
 }
}
↓↓↓これでいいように思える↓↓↓
unsigned int str_len(const char *s) {
 const char *t;
 t = s;
 for (;;) {
  if (!*t) return t - s; ++t;
 }
}
465デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 04:35:53.91
つ loop unrolling
466464:2012/05/02(水) 12:10:30.82
>>465
loop unrollingっての知らなかったです。
ひとつ賢くなりました!

Wikipedia: “毎回の繰り返しごとに発生する「ループの終了」条件のテストを
減少させる(もしくはなくす)事によって、実行速度を向上させる”
・・ですね。

でも、「ループの終了」条件のテストをforにいれず、
結局1行ごとに4行毎回判定してるので、なんとなく関係ないような気が・・

あと一応、測定してみましたが、4行に分けるより、
1行にまとめたほうがわずかばかり速そうです。
※VMware上 Linux x86_64 gcc4.4.6 -O3 で、100000000回ループを30回測定
(なんでそういう結果が出たかは調べていません)

それとも、やっぱり状況によっては 4行書いたほうが最適化とかかかって
速くなったりするものなのでしょうか。
467デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 15:45:45.03
ていうか、djbのスタイルを参考にするのはやめれ。
根性で標準ライブラリを使わん、とか、癖があり過ぎる。
468デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 15:55:45.32
>>466
速度に関する最適化は、普通にコーディングした後に、どうしても速度的な要件を満たせてないときに
限って、ボトルネックがどこか「実際に測定して場所を特定」してから行うもの。

数nsレベルの調整なんかしなくていい。
469464:2012/05/02(水) 16:43:21.92
もちろんスタイルをまねする気も、速度を気にしてるわけではないですよ。
普通の人から見たら、ただの縛りプレイにしかみえないですし。

ただ、偏執狂なんていわれるほどの人だから、
この意味無いように見えるコードも何かあるのかな、と。

daemontoolsはよく使いますので、
コードも見てみようと思ったのが発端です。
470デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 18:07:50.56
本当に意味わかんないなこれ。
4bytes コピーして最適化したつもりが気が変わって無理矢理戻したとか、いや違うな。
素直に strlen() 使った方が最適化してくれていいのになあ。
471デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 18:49:53.19
どうせ最適化がかかるだろうし無駄な書き方ならライセンスで面倒なことが起きないとか?
472デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 19:01:32.57
>>466
>でも、「ループの終了」条件のテストをforにいれず、
>結局1行ごとに4行毎回判定してるので、なんとなく関係ないような気が・・

そう思う。さらにループ内でtの値が変化するから並列化も期待できないし。

ちなみに>>445の人を真似して(syscallでとんでもないものを紹介してたのはアレだが)
glibcのstrlenを見ると、
http://sourceware.org/git/?p=glibc.git;a=blob_plain;f=string/strlen.c;hb=c0da14cdda1fa552262ce3624156194eef43e973

まずlong intのサイズ毎にビット演算して0バイトがないか調べて(ちょっとトリッキー)、
もしあったら詳細に調べるみたいな感じのことをしてる。
インテルならXMMレジスタ(16バイト)を使うとさらに効果的。https://gist.github.com/77178
473デフォルトの名無しさん:2012/05/02(水) 19:07:11.52
いずれにしろ、その部分が、全体の90%の時間を食ってる、10%のコードだ、
ということがわかってからでいいことだな。
474464:2012/05/02(水) 21:40:41.21
結局なにがしたいんだか分からないなー。

>>472
>まずlong intのサイズ毎にビット演算して0バイトがないか調べて(ちょっとトリッキー)、
>もしあったら詳細に調べるみたいな感じのことをしてる。
>インテルならXMMレジスタ(16バイト)を使うとさらに効果的。https://gist.github.com/77178
glibcのstrlen、すごいことしてるんですね。
特にビット演算のマジックナンバーが全然意味分かりませんでしたが、
説明をググったら解説があって、なんとなく分かったような気にはなりました。
なんすか、よく思いつくなと。

もう一個のアセンブラのほうは、
ニーモニックが全然分かってないので辛くて読んでませんが、
とにかく、案外、工夫のしがいがあるものなんですね。
475デフォルトの名無しさん:2012/05/05(土) 16:38:05.82
非分岐時のみ投機実行のあるRISC系のCPUなら4行展開して意味ありそう。
けどCPUのアーキテクチャにベタベタに依存するコードだし、
遅延スロット埋める投機実行はもっと高度になってるから活躍の場は殆ど無いだろうね。
476デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 01:43:26.38
シェルスクリプトの質問なんですが、
いちいち別のサーバにログインしたりするのがめんどいので、
一つのシェルスクリプトで、
ローカルマシンとリモートマシンの実行結果を
マージしたりする仕組みって無いんですかね?
#!/bin/sh
num1=$HOME
num2=@$HOME<-例えば@の後ろに何か処理を書くとその処理は設定されたリモートで実行される
echo $num1<-ローカルの$HOME
echo $num2<-リモートの$HOME
477デフォルトの名無しさん:2012/06/01(金) 11:26:58.67
man rsh
man ssh
478デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 18:49:44.31
Linuxで、ライブラリとかにデバッグ用のシンボルが付いてるかどうかって
どうやったら調べられましたっけ。
479デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 19:36:48.08
fileコマンドでstrippedと出るか出ないか、かな?
480デフォルトの名無しさん:2012/06/27(水) 19:48:46.08
nm -a
481デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 07:43:47.53
ncursesのC++実装について分かる方教えてください
482481:2012/06/30(土) 08:23:23.34
自己解決しました
483デフォルトの名無しさん:2012/07/01(日) 22:18:43.78
マルチバイト文字を出力する方法がわかったのですが、
複雑なので他の方の参考になるように
ここに書いておきます

/* cc -o test test.c -lcursesw */
#define _XOPEN_SOURCE_EXTENDED
#include <curses.h>
#include <wchar.h>
#include <locale.h>

int main() {
cchar_t ch;
wchar_t wc[2] = L"あ";

setlocale(LC_ALL, "");

initscr();

setcchar(&ch, wc, 0, 0, NULL);
add_wch(&ch);

getch();

endwin();

return 0;
}
484デフォルトの名無しさん:2012/07/10(火) 04:13:32.60
>>466
アセンブラに直せばわかるのに
485デフォルトの名無しさん:2012/07/10(火) 18:27:57.31
>>483
これじゃ駄目なの?

$ cat test.c
#include <stdio.h>
int main() {
puts("あ");
return 0;
}
$ gcc -o test test.c
$ ./test
486デフォルトの名無しさん:2012/07/10(火) 18:44:35.03
>>485
cursesでマルチバイト文字をどう扱うかって話だよ
487デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 01:18:29.66
素直にncurcesw使えばいいんでないかと思う
488デフォルトの名無しさん:2012/07/25(水) 21:25:11.82
>>484
UNIX界隈にもアセンブリをアセンブラ呼ばわりする人が居るんだな
489デフォルトの名無しさん:2012/07/25(水) 21:35:35.20
アセンブリ言語
490デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 08:38:10.33
教えてください

静的ライブラリと、LD_PRELOADで指定された共有ライブラリでは、
静的ライブラリのほうが必ず先にロードされる、で正しいでしょうか?
491デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 09:26:29.66
静的ライブラリは、実行形式ファイルの生成時にロードされ、リンクされる。
共有ライブラリは、実行形式ファイルの実行時にロードされ、リンクされる。

ということで、タイミングとしては静的ライブラリの方が時間的に早いので
その意味では正しいと思われます。
492デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 10:10:31.58
LD_PRELOADで指定されてる方がタイミング的には先だな
493デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 11:25:17.45
>>492
間違いです。
494デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 11:31:01.01
くだらないこと気にしてないで重複しない命名規則をだな、
495デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 11:35:58.83
デバッグ時に使いたいって話だよ
496デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 11:37:06.57
>>494
経験浅い人は黙ってて
497デフォルトの名無しさん:2012/08/02(木) 19:32:15.27
pidの分からない複数の子プロセスにシグナルを送る方法はありますか?
498デフォルトの名無しさん:2012/08/02(木) 21:30:52.30
>>497
kill()関数でpidにゼロや負数を入れるといいらしい
499デフォルトの名無しさん:2012/08/02(木) 22:28:29.91
>>498
ありがとう,解決できました
500デフォルトの名無しさん:2012/09/17(月) 22:19:03.43
http://www.cs.miyazaki-u.ac.jp/~date/lectures/image_process2012/labeling201209gp40_uc.c

画像処理ラベリングのプログラミングなんですがこの穴あきをおしえてください

ここで間はなにをするとこなのかおしえてくださいorz
501デフォルトの名無しさん:2012/09/17(月) 22:51:30.17
このプログラムを書いた人に訊きなさい
502デフォルトの名無しさん:2012/09/17(月) 23:28:29.51
馬鹿には聞いてません
503デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 01:14:44.29
>>501

すみません、現在その人と連絡がとれなくて、困っています
504デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 01:23:00.19
>>500 文字化けしてますかね??
for (y=0; y<h; y++){
for (x=0; x<w; x++){
i = y*w +x;

k = init[i];
while ( identical[k] != 0 ){

ここの間
identical[k] = 0; // ダミー
}
final[i] = k;
printf("%3d", final[i]);
}
printf("\n");
}
のとこです
505デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 00:24:53.72
豚切りすいません。
超初心者です....
touchでファイル作ろうとしたらpermission denied ってなるんで
chmodでパーミッション変更しようとしてもどうやら元々の奴の権利を変えるだけのモノ?
みたいで、作成できるように権限を変えたいのですが、
どなたか教えてもらえるとありがだいです。
506デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 01:22:55.36
ディレクトリにchmod
あと.hogercの確認
507デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 05:02:08.38
馬鹿には無理
508デフォルトの名無しさん:2012/09/21(金) 20:51:51.26
505です。
レスありがとうございます。
あれから chmod 777を打ったんですが
Unable to change file mode on
と出てきてしまいました。
509505:2012/09/21(金) 22:01:57.26
何度もすいません。
ごめんなさいm(_ _)m
ディレクトリの権限がrootだったのでユーザーから作るのはやめて、
rootでファイルを作りました。
そのファイルというのは~.phpでして、それでhttp://localhost/~.phpをクリックしても
白紙でした。
どうすればPHPの情報が表示されるようになるのでしょうか⁇
510デフォルトの名無しさん:2012/09/21(金) 22:37:37.44
プログラミング以前に、操作がままならないんだから、
UNIX板orLinux板の初心者スレに行け。
511デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 16:57:39.28
オープンソースなLinuxって何でもかんでも無料で大丈夫なんだろうか
512デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 18:47:25.65
だからGNUやFSFが共産主義的思想に基いているという噂が広まるんだよ
513デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 19:31:21.24
板違いってことさえわからない頭で考えても無駄。
514デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 20:09:56.73
>512
それは噂じゃなくて事実www
515デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 14:24:45.90
ディレクトリストリームに関する質問です。
open関数にディレクトリのパスを入れると、ディレクトリストリームという
ものがオープンされると参考書に書かれています。
これは、open関数が"ハードディスク上"のディレクトリの中身の
ディレクトリやファイルの情報を"メモリ上"のstruct dirent構造体に
マップしていっていると考えていいのでしょうか?

あとreaddir関数に関する質問なのですが、この関数の引数のstruct dirent
型のポインタはreaddir関数で+1してから、このポインタに上書き(?)されて
ますか?それとも初めに引き渡されたポインタを保持してますか?
まだ勉強中なので的確な言葉選びができてなくて回りくどい言い回しに
なってそうですが教えてください。
516デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 15:07:31.31
>>515
openシステムコールなら
http://kazmax.zpp.jp/cmd/o/open.2.html
517デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 15:36:47.63
>>516
すみません間違えました。
open関数じゃなくてopendir関数でした。。。

この辺の認識が正しいかどうかはヘッダファイル見ていけば
わかるんですかね?
ヘッダファイルなんて現時点のスキルで読み始めたら時間かかって
しょうがねえだろうなあと思ってるんですが。
518デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 15:45:22.84
>>515
"opendir source code"でググって、ソース読め
519デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 15:46:09.33
>>517
システムコールの本を調べたら
520デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 16:15:37.67
>>518,519
キーワードあざっーす!
この辺に入っていかないとダメなんですね。

ずぶずぶやないかぁ・・・
521デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 16:25:38.33
勉強中なら、ストリームという概念がわかったところで次に行った方が良いんじゃないかと思うけど
まぁ人それぞれだよね。
522デフォルトの名無しさん:2012/10/11(木) 00:06:26.42
scp 転送元ディレクトリ/*.* ./test

を実行したときカレントにtestというディレクトリが無いと
testというファイル名でファイルができてしまいます。
testディレクトリがなかったらエラーになるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
523デフォルトの名無しさん:2012/10/11(木) 00:11:06.80
>>522
そういうプログラムをつくればおk
524デフォルトの名無しさん:2012/10/11(木) 00:49:13.63
scp 転送元ディレクトリ/*.* ./test/
525522:2012/10/11(木) 18:46:55.30
>>524
おお、できました。そういうのがしたかったです。
ありがとうございました。
526デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 07:30:16.88
openした際にメモリ上にマップされるFILE構造体のメンバに
ファイルディスクリプタがあると思うのですが、
同じファイルをopenするプロセスが複数あるとき、
それぞれのプロセス内のFILE構造体のメンバである
ファイルディスクリプタは異なる値で、実データへのポインタ
(inodeと対になっているメタデータ)は共有という理解で合ってますか?
527デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 01:57:02.57
ファイルディスクリプタは、プロセスごとに定義されているので、
偶然同じ値であることがあります。
stdin, stdout, stderr以外にファイルはオープンしてない場合、
次にfopenしたファイルのファイルディスクリプタは3です。

要するにファイルディスクリプタは全プロセスにまたがった固有のIDと見做せません。
528デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 06:15:36.17
>>527
ありがとうございます。

ようやくマルチタスクなる物が何なのかわかってきました。
529デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 07:26:12.03
>>528
君のレベルが分かりました
530デフォルトの名無しさん:2012/10/21(日) 04:02:48.75
プログラムを走らせると、topで見るとsystem CPUの値が異常に高いのですが、
systemってどんなことをした場合に消費されるのでしょうか?
531デフォルトの名無しさん:2012/10/21(日) 07:06:44.21
ソウルからヨボセヨ 「ハングル輸出」は虚報 2012.10.20 03:01 [韓国]


 韓国独自の文字であるハングルは民族的自慢のタネで、10月9日が「ハングルの日」として以前は祭日だった。
 しかし祭日が多すぎると休日からははずされたため、復活を望む声が強い。
 来年には復活の可能性があるとかで、カレンダー業者が気をもんでいる。

 そのハングルをめぐってまずい話が起き問題になっている。
 先年、インドネシアの小さな島の部族がハングルを自分たちの「公式文字」に採択したというニュースがあり
「ハングルの優秀性を世界に示した」として官民挙げて大喜びした。

 教科書でも紹介されるまでになったのだが、最近、この話はマスコミが誇張したもので「公式文字採択」は虚報と分かった。
 政府も教科書や各種展示を手直しすることになったという。

 この少数部族というのはスラウェシ島に近いブトン島のチアチア族といい人口は6、7万人とか。
 固有の部族語を話しているが、韓国の団体が援助を餌にその部族語の表記にハングルを使うことを勧めた。

 その結果「公式文字に採択」となったというのだがインドネシアはローマ字が公用文字。地方の部族が別の文字を
公式文字に採択するのはありえない。
 実際は単にハングルを学んでいるといった程度だったのだ。ハングル愛国主義の勇み足である。(黒田勝弘)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121020/kor12102003020000-n1.htm
532デフォルトの名無しさん:2012/10/21(日) 14:04:47.52
>>530
システムモードのCPU使用率が高いということは、つまりカーネルで動作していた時間が
多かったことを意味する。

例えば、ファイルのopen, closeを繰り返してファイルシステムやデバイスドライバばかり
動しているとか
533デフォルトの名無しさん:2012/10/27(土) 22:06:34.21
>>532
>例えば、ファイルのopen, closeを繰り返してファイルシステムやデバイスドライバばかり
>動しているとか

この理由付けはどうなんだ
534デフォルトの名無しさん:2012/11/01(木) 00:23:16.28
>>530
メモリ足んなくて、メモリスワップしてるような状況でもsystemが上がりがちですかね。
535デフォルトの名無しさん:2012/11/01(木) 09:46:46.73
>>530
状況も説明せんと分かるわけがない
536デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 01:34:52.74
思いつくのを適当に列挙すると
・ユーザーランドから無駄にシステムコール発行してる
・ドライバが腐ってる
・ハードが壊れてる
・アタックされてる
かねえ
537デフォルトの名無しさん:2012/11/17(土) 19:30:00.85
教えてください

/proc以下の仮想ファイルと同様の仕組みを、自作アプリケーションの内部変数を
外から確認するのに使いたいのですが、それ用のAPIはありますか?

また、ターゲットに考えているアプリはパフォーマンスが非常に重要なのですが、
各種の高速ソフトウェアを動作させることが可能なOS自身が/proc以下を提供しているのだから、
そのような仕組みは処理のボトルネックにはならないだろうと期待しているのですが、どうですか?
538デフォルトの名無しさん:2012/11/17(土) 19:37:46.89
text I/Oだから普通にボトルネックになりうる。
mmapを使ってください。
539デフォルトの名無しさん:2012/11/17(土) 19:49:57.94
>>538
ありがとうございます!
540デフォルトの名無しさん:2012/11/17(土) 23:31:49.74
system()で生成した別プロセスに対してシグナルを送信する場合、典型的にはどれくらいの時間がかかりますか?
(人間の感覚では一瞬ですが、たとえ一瞬でも実際は有限の時間がかかりますよね?)
また、シグナルと同様にプロセス間で非同期の通知をするための高速な方法は他にありますか?
541デフォルトの名無しさん:2012/11/17(土) 23:45:34.34
シグナルはそんなに速くないよ。
特にシグナルハンドラー使う場合。
ハンドラはカーネル空間でなくてユーザ空間で実行しないといけないから。
システムコールにブロックされる可能性あるから、
シグナル割り込み可能性や再入可能性で調べてみて。

セマフォアやpthread_mutex(ただしプロセス間拡張あるUNIXで)使った方がいいよ。
542デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 00:05:08.76
>>541
そうなんですか・・・(´・ω・`)
msec以下での応答は難しいですかね・・・・・?
543デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 00:15:04.12
使うシステムコールやマルチスレッドかどうかによる。
ちなみにmsecレベルの応答性なら
高速性は必要とされてない応用にカテゴライズされると思う。
544デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 00:21:06.76
>>540
蒔きに火をつける時間と、のろしをあげる時間が必要
545デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 00:26:16.02
>>543
そうなんですか・・・喜
あ、スレッド間じゃなくプロセス間で

>>544
送信側でもたつくという意味ですかね?
546デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 00:28:46.80
マルチスレッドかどうかは、
中断可能じゃないシステムコールを呼んでいる時に
シグナル受けて処理に時間がかかるかどうかに関わってくる。
マルチスレッドなら、シグナル受けるの専用のスレッド置いておけば良い。
547デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 00:31:11.12
>>546
勘違いしていました

よく分かりました・・・・謝
548デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 04:39:58.63
>>544
ONした後は光速で伝わるから
馬脚よりは高速なんですね
わかります
549デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 14:04:51.05
Intel&nbsp;Xeon&nbsp;Phiを扱えるコンパイラーを教えてちょ
550デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 15:07:05.74
gcc
551デフォルトの名無しさん:2012/11/18(日) 21:02:49.61
素直にicc使えば?
552デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 02:02:44.98
>>541
共有メモリにフラグ用意して、RTプライオリティにしたプロセス間で
ポーリングかけるのが時間安定性的に一番確実な気がしないでもない

CPU食いまくるが
553デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 18:16:20.75
初心者なので間違っているかもしれませんが、
おそらくデータリンク層に関する質問です。

例えばプログラムでIPプロトコルを使って、
LAN内のサーバにデータを送るということをしようとする場合、
プログラムではIPヘッダに対応するstruct sockaddr構造体のメンバに
情報を与えるということしか行っていないと思うのですが、
Ethernetヘッダはプログラムを書いてコンパイラを通すと、
送信処理を行う時は NICを通してEEPROMからMACアドレスを読み込んで
それを送信バッファに 書き込むという処理がアセンブラコードに
書かれていると考えていいのでしょうか?
554デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 18:23:54.52
なんでやねん。
555デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 18:30:08.87
初心者とは謙虚な
556デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 18:40:22.62
>>553
そう考えては駄目です。そうなっていませんから。
557デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 18:47:57.21
>>558
UNIXプログラミングスレでの質問なのでUNIXでどうなっているかというと、
L3(IPパケット)ヘッダやL2(Ethernetパケット)ヘッダを作るのはOSカーネル内の
プロトコルスタックと呼ばれているモジュールが行う。

組み込みなどでキミが想像しているようなライブラリでの実装もあるかもしれない。
558デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 19:04:09.57
お、おれに言われても…
559デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 20:26:33.52
>>558
もう一回言うからよく聴け。
それはカーネルの仕事でユーザプログラムの仕事じゃない。
560デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 20:53:34.27
>>553
やってて楽しいか?
561デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 21:31:20.37
>>553
ネットワークすれで聞けば
562デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 07:25:35.96
>>557
さすがエスパー様
仰る通り組み込みを想定しておりまして、
ハードウェアから勉強するしかねえなーと思いながらちょこちょこ
勉強しだしているのですが、なにぶんノーマルの処理を知らないのです。
プロトコルスタック勉強してみます。ありがとうございます。

>>560
ひとつひとつ論理的な積み重ねで物ができるとおもしろいです。

>>561
折を見て聞いてみます。とりあえずプロトコルスタックなるものを
勉強してみます。誘導ありがとうございます。
563デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 09:53:49.69
プロトコルスタックを自前で書いてたら一生かかっても終わらねえよ。
564デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 10:09:48.69
echo aaa > test.txt
のようなテキストファイルに文章を追記するコマンドの使い方がありますが
半角スペース入り半角記号入り改行入り半角英数字文字列をテキストファイルに追記もしくは新たにテキストファイルを作成する
コマンドはありますか?バッチファイルを作成したいのでviでテキストエディタを起動して作成等の方法は使えません。
565デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 11:12:49.75
echo " aaa
aaa " > test.txt
とかでどう
566デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 11:29:14.09
>>564
「bash ヒアドキュメント」でググれ
567デフォルトの名無しさん:2013/06/22(土) 22:29:05.19
Subversionをインストールしたマシンにコミットしたファイルの
ディレクトリってデフォルトだとどこにあるかわかりますか?
568デフォルトの名無しさん:2013/06/22(土) 23:24:21.76
>>567
デフォルトというのは無いと思うよ。
569デフォルトの名無しさん:2013/06/23(日) 02:19:26.06
>>564
echo -e "aaa\naaa"
570デフォルトの名無しさん:2013/06/23(日) 05:04:30.30
ヒアドキュメントってこういうやつね。

cat <<_END_ >test.txt
aaa
a a
_END_
571デフォルトの名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
Linux で、Objective-C 使えますか?
572デフォルトの名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
573デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 07:55:21.29
ハードリンクと違って、
シンボリックリンクはそれ自体がリンク情報を格納したファイルだとの事ですが
リンク情報ファイルとして直接見る(テキスト/バイナリエディタ)にはどのようにすればよいでしょうか?
574デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 08:11:05.93
>>573
どのファイルシステムの話をしてんだよ。
575デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 09:04:19.27
環境は MacOS10.7 ファイルシステムは HFS+ ですが
ファイルシステムによって開き方が違うんですか?
576デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 09:19:54.34
わかればよろしい
577デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 10:02:16.47
>>575
http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

extではファイルにならないこともある。これを利用して高速なロックファイルとする方法あったね。HFS+はわかんないや。
578デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 07:42:13.92
579デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 10:40:27.75
あらら随分と寂れちゃって
やっぱUNIX系でプログラムミングしようなんてヴァカは少ないんだろうな
580デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 10:44:38.16
馬鹿には無理
581デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 12:47:00.64
「やっぱUNIX系でプログラムミングしようなんてヴァカ」という奴はいない
582デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 13:49:03.30
>>579
んじゃ何でプログラミングするんだよ?
583デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 00:05:19.95
>>579
馬鹿には無理
584デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 03:25:53.72
わかればよろしい
585デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 22:08:54.91
ユニックスでプログラミングとか真性のオタクだろw
586デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 13:19:20.76
>>585
馬鹿には無理
587デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 14:07:00.70
まあプログラミング作業そのものはwin 上でおこなうけどな
588デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 03:07:52.96
プログラミングする奴はゴロゴロいるけどプログラムミングはそうそういないな
589デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 11:58:20.45
プログラムミングだからか、そりゃMinGWでやってりゃいらつくかもしれん
590デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 19:32:04.52 ID:cq0Wuml2
Program MinG
591デフォルトの名無しさん:2014/04/04(金) 11:37:49.40 ID:+1zjSCgd
私は主にLinux上で、C/C++のプログラミングをするんですが、
Linux の システムコールや標準ライブラリ関数が、
スレッドセーフかどうかが公式マニュアル等には、
まず記述されていないことが多いです。

スレッドセーフでない関数をスレッドから使うと
おかしな動きになるんですが、
スレッドセーフかどうかがハッキリ記述されている例の方が
少ないです。

みなさんはどうしてますか?
592デフォルトの名無しさん:2014/04/04(金) 11:56:16.78 ID:5os8VUT8
man pthreads
593デフォルトの名無しさん:2014/04/07(月) 00:41:04.44 ID:JdSV9wAR
システムコールはされてるだろ。glibcも。
594デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 18:36:01.77 ID:nqRQMd5J
質問です。
ネットワークAPIの略号はこんな感じでいいのでしょうか?

a : ascii
h : host
hs : host short
hl : host long
n : network or numeric
ns : network short
nl : network long
p : presentation (.で区切られたアドレスを文字列で表現)

aとpは同じ意味なのでしょうか?
nはnetworkと説明されていたり、numericと説明されているのですが、
どちらでもいいのでしょうか?

よろしくお願いいたいします。
595デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 19:06:15.00 ID:XsPn59mL
???
596デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 19:30:25.89 ID:pfMGzHK8
>>594

まじれすすると
しいて言えばaがaddress、nがnetworkじゃ?
inet_addrとinet_networkがあるしな。
aがasciiじゃ使える文字の種類が多すぎだろw
aとpは、とりあえず関数の対応範囲が違う。

しかし、これがUNIX固有の話だと思ってここに書き込んだとしたらそれは間違いw
597デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 19:37:10.16 ID:kcd9laA9
>>596
一部の英語ページでasciiだと書かれている所があったのでasciiだと思いました。

>aとpは、とりあえず関数の対応範囲が違う。

kwsk

>しかし、これがUNIX固有の話だと思ってここに書き込んだとしたらそれは間違いw

と言ってもUNIX発祥ですよね?
598デフォルトの名無しさん:2014/04/08(火) 19:55:39.16 ID:pfMGzHK8
>>597
>と言ってもUNIX発祥ですよね?

まあBSDソケットのことを指すなら...
しかしじゃあC言語の話もUNIXなのか? ウェブの質問をする場合はNeXTか?
599デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 01:22:41.83 ID:rnlf/mPK
>>579
会社を探しても見つからないのでPHPを覚えることにした
600デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 09:01:14.53 ID:e48Xi3NQ
>>598
横だけど
>しかしじゃあC言語の話もUNIXなのか? ウェブの質問をする場合はNeXTか?
前半はカニチャーハン読むとその感じがわかるが、後半は???
601デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 09:32:21.34 ID:5VEJdG+v
わからないなら黙ってろよ
602デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 09:57:21.51 ID:e48Xi3NQ
適当なこと書くなよ
603デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 10:55:51.16 ID:Lfy0Xgry
webはNeXTSTEP上で開発されたからでしょ。
604デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 10:59:29.84 ID:3Xcjw1HB
ソースは?
605デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 11:10:06.95 ID:Lfy0Xgry
606デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 11:28:38.99 ID:3Xcjw1HB
ブラウザーか
607デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 11:30:48.25 ID:3Xcjw1HB
サーバもそうだね、ごめん
608デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 11:53:40.04 ID:LRWrSFoo
>>600
カニチャーハンに吹いた。
>>598
世に転がってるコードのほとんどがBSDソケット関連だからしょうがあるまいよ
609デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 12:45:03.71 ID:Lf5xDRrs
cern httpdにNextSTEPのコードが残ってるのかな?調べる元気はないが
ttp://www.w3.org/Daemon/
610デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 14:05:10.90 ID:Ih8FRvRW
aはBSD socket こっちがオリジナル
pはPOSIX
POSIXがpに変えた理由は分からん。atoi何かと共通でいいのにな。

>>609
NeXTSTEPで開発したと言っても、BSDシステムとして使ってるだけ。
ところどころNeXT亜種としてのifdefがある程度。
waitかwait3かwaitpidかとか。
611デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 14:32:24.39 ID:ZHBwUHYP
>>610
なるほど
612デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 14:34:12.02 ID:yn/sF65z
>>610
サーバ側はそうかもしれないけど、
クライアント側もNextStepフレームワークの機能をほぼ使ってなかったの?
613デフォルトの名無しさん:2014/04/09(水) 15:46:27.04 ID:i8e/a0RW
>>610
POSIXで追加した関数がpになった?
POSIXでもaは残っているよね?
614デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 13:11:17.94 ID:XJwbthao
>>612
>>609からの流れを無視してそんな答えの決まってる質問するなよ。
615デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 13:49:44.14 ID:TvL1VyED
>>609>>600を理解せずに、頓珍漢な事を言い出しただけ
616デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 14:09:32.07 ID:UW8P9M5z
>>606>>607>>609
普通の流れじゃないか?
617デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 14:50:52.67 ID:J/8goZVV
>ウェブの質問をする場合はNeXTか?
ウェブといえばブラウザーの話な、これまめな
618デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 14:56:00.17 ID:XJwbthao
つまらないボケのつもりなのか何なのか。
619デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 14:57:31.49 ID:FMX8fFXB
つかタダでさえ人減ってるのにいがみ合ってどうすんだよ
620デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 14:58:53.83 ID:HaZcfplR
>>612
使ってたよ。今のiOSのCocoa Touchにあたるものが既にあったからね。

当時大学でNeXTが使えたので一応リアルタイムで遊んだ。
しかし「所詮ハイパーテキストだろ」、と思った俺に先見の明はまるでなかった。
Gopherでエロ画像を配布・収集することに精を出していたのはいい思い出

その後NeXTからWebObjectが発表されて、ただの静的なハイパーテキストから
動的なWebアプリの概念が発展していった、と理解している。
621デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 15:47:15.93 ID:J/8goZVV
Mosaicからしか知らん
tp://ftp.ncsa.uiuc.edu/Mosaic/
622デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 16:45:24.84 ID:A86XAulB
そういやarchieを最後に使ったのがいつだったか思い出せないや
623デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 20:58:27.68 ID:CGLbGtu7
どこまでタイムスリップしたらwwwの創始者になれるかな。
624デフォルトの名無しさん:2014/04/10(木) 21:29:38.26 ID:12EYUgzM
www
625デフォルトの名無しさん:2014/04/11(金) 09:27:55.52 ID:I+yNGwZi
>>623
マジレスすると
そういう夢見るのも良いけど
20年後の世界標準(ω)になるものを
今から創造した方が楽しいぞ
626デフォルトの名無しさん:2014/04/11(金) 10:02:34.34 ID:F9N8K0IN
>>625
マジレスすると別に興味ない。
自分の開発環境が快適と思えればそれでいい。
627デフォルトの名無しさん:2014/04/11(金) 11:53:48.19 ID:nfBS813s
今どき、サーバプログラムを作るときはどうするのがいいのかな
規模が小さいからxinetdで済ませたいんだけどそれでもいいんだろうか
628デフォルトの名無しさん:2014/04/11(金) 13:01:29.58 ID:31jcxzSz
>>627
デーモンにするか、xinetd にするかは、
クライアント側からのアクセス頻度で決めるべき問題でしょ。

アクセス頻度が十分に多ければデーモンにすべきだし、
少なければ xinetd, inetd の方がいい。
629デフォルトの名無しさん:2014/04/11(金) 17:18:05.86 ID:aluZjTib
一般的に使われるものならinetdがないMac OS Xの事も考えてやってね。
代わりにlaunchdというのがある。
630デフォルトの名無しさん:2014/04/12(土) 11:46:22.55 ID:0X1ZzDgt
ありがとう
inetd系でいくわ
631デフォルトの名無しさん:2014/04/12(土) 15:25:30.45 ID:hH6WyNhq
632デフォルトの名無しさん:2014/04/12(土) 15:56:33.94 ID:EgrmLH2O
ひろゆきの宣伝うぜー。
10年前にあめぞうを荒らして2chに誘導したのと全く同じことをまたやろうとしてやがる。

全く変わらずクズだな、ひろゆき。
633デフォルトの名無しさん:2014/04/12(土) 16:01:24.03 ID:UapBJj1i
なるほどね

また鯖おちたね
634デフォルトの名無しさん:2014/04/30(水) 14:41:44.67 ID:XBNt2TTL
----foo.sh----
#!/bin/sh
if [ bool処理 ];then
 exit 0
else
 exit 1
fi

----foo.c----
return = system("foo.sh");
if(WEXITSTATUS(return)){
 シェルスクリプトでexit 0の時の処理
}else{
 シェルスクリプトでexit 1の時の処理
}

このようにシェルスクリプトの終了ステータスで条件分岐したいのですが
いつもtrueになってしまいます。
どのようにすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
% uname
FreeBSD
635デフォルトの名無しさん:2014/04/30(水) 15:45:33.66 ID:BnmcVkVe
returnは予約語
WEXITSTATUSが非ゼロの場合のコメントが「exit 0の時」

実際に問題となったコードで出し直し
636デフォルトの名無しさん:2014/04/30(水) 15:55:27.10 ID:23BUNUOn
637デフォルトの名無しさん:2014/04/30(水) 16:47:23.85 ID:+76j8OJU
638デフォルトの名無しさん:2014/04/30(水) 18:11:15.11 ID:ZY5HChQC
馬鹿には無理
639デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 12:51:39.88 ID:OFsDJUcu
Cで、標準入力と標準出力をひとつにして標準入出力としたい。
640デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 13:49:59.83 ID:5cOP3XrV
すれば
641デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 13:52:48.20 ID:OFsDJUcu
>>640
そうしたいのはやまやまだが
やり方がわからぬ
642デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 17:09:21.31 ID:R4LFdeTL
unix ではプロセス間に生成されるパイプは基本リードまたはライトの一方向として生成されるからね‥‥
ふつうのディスクリプタのように双方向にすればいいのだが
643デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 18:55:48.96 ID:G4//2ydq
>>641
こういうことをしたいの?

#include <stdio.h>
main()
{
    int   x;
    freopen("/dev/tty", "w+", stdin);
    freopen("/dev/tty", "w+", stdout);   // not used

    fprintf(stdin, "enter a number:"); fflush(stdin);
    fscanf(stdin,"%d", &x);
    fprintf(stdin, "number is %d\n", x);
}
644デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 19:01:55.55 ID:G4//2ydq
fprintf, fscanf じゃなく printf, scanf の方がよかったか
645デフォルトの名無しさん:2014/05/10(土) 14:44:23.71 ID:W8dcXoh3
>>641
stdoutをfcloseしてから、fileno(stdin)をfdopenすればいい。
ただそれをstdoutとして使うのは処理系依存になる。
マルチスレッド対応のライブラリはstdoutに代入できなくなってるから。
fdreopenがあればいいのだが。
646デフォルトの名無しさん:2014/05/10(土) 16:08:42.04 ID:S6+Ypxbi
どういう使い方を想定していますか?
647デフォルトの名無しさん:2014/05/10(土) 20:31:33.38 ID:XNOk+z7r
>>646
ソケットやシリアルのディスクリプタを引数として
なんか通信して処理する関数があるとするじゃろ?

それに「標準入出力」を渡してTESUTOとかしたいのじゃ。
648デフォルトの名無しさん:2014/05/10(土) 23:10:22.73 ID:eu6ll0of
>>647
意味ねーよ、たぶん。
649デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 02:09:06.14 ID:8Qasa1hM
xinetdなんか使うときにほしいな
650デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 15:49:13.01 ID:iANYuL+Z
>>649
それは、stdin, stdoutにこだわらなければ、fdopenでなんとかなるしな。
>>647
テスト時はmainで切り替えるのも結構簡単。
651デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 16:42:43.61 ID:7oRV1ywD
>>650
fdopenでなんとかなるっけ?
652デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 18:57:46.01 ID:1vuEEnaV
OpenBSD の diff コマンドのソースを
src.tar.gz というアーカイブの /usr/bin/diff から持ってきて、
わずかに修正後、cygwin でビルドには成功し、一応動作はするのですが、
「diff: : Cannot allocate memory」
というエラーが二回に一回くらい出ます。「:」は二つです。

これは何が原因で、どうやったら直せますか?


ソースの修正箇所は、__dead
・__dead void usage(void) の __dead が定義されていなかったので、
 #define __dead とした。

・fgetln() が宣言されていなかったようなので、
呼び出し箇所を my_fgetln() という名前に変更し、

/* $OpenBSD: util.c,v 1.23 2007/09/17 09:28:36 espie Exp $ */
/* $NetBSD: util.c,v 1.10 1996/12/31 17:56:04 christos Exp $ */

/*
* Copyright (c) 2001 Marc Espie.
*/
/* OPENBSD ORIGINAL: usr.bin/make/util.c */

と書かれた、fgeln() のソースを関数名を my_fgetln()に変更して追加した。
653デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 19:05:18.54 ID:1vuEEnaV
なお、diffのソース・フォルダで"Cannot" "allocate" "memory" と
いうキーワードを検索してみましたが、違うキーワードが含まれた
別の文字列の一部として存在しているだけでした。

「diff」という文字列を誰がどうやって表示しているのかさえ分かり
ません。__FILE__ マクロも検索してみましたが、見つかりません
でした。
654デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 19:10:41.56 ID:SSvUP3u/
argv[0]
655デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 19:31:55.39 ID:1vuEEnaV
main() 関数の冒頭で、

{
char **oargv; // main のローカル変数
oargv = argv;
while ((ch = getopt_long(argc, argv, OPTIONS, longopts, NULL)) != -1) {
・・・
lastch = ch;
newarg = optind != prevoptind;
prevoptind = optind;
}
argc -= optind;
argv += optind;
・・・
set_argstr(oargv, argv);
・・・
}

のようになっており、oargv は上記以外では参照されておらず、
argv[0]を参照できる可能性が有るとすれば、
getopt_long() と set_argstr()
しかないようです。

これらの関数のうちどちらかが、メッセージを出しているのでしょうか?
656デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 20:04:01.04 ID:SSvUP3u/
餅は餅屋
cygwinはcygwinから
657デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 07:45:18.26 ID:6bjDZoIF
OpenBSDのdiffソースをもってきた理由は、ライセンスの問題からです。

ところで、エラーの原因が判明しました。

set_argstr()の中で、argsize が負の値になり、xmalloc(argsize)
が内部で呼び出しているmalloc(argsize)に失敗し、err(2,NULL) を呼び、
err()が、malloc()が設定したグローバル変数 errno に応じたメッセージ
として「Cannot allocate memory」を出していたのでした。

なお、set_argstr(av,ave)のavには、main() に渡された状態の argv がそのまま
渡され、ave には、-オプションを除いた後にあるファイル名まで移動したargvの
値が渡されています。

どうも、OpenBSD では、argv[k] が、0終端文字列が隙間無く並べら
れている性質を利用しているようです。

argv[0],argv[1],argv[2],…
"cmd名",0,"-opt1",0,"-opt2",0,…,"file1",0,"file2",0

途中の 0x00 を0x20(空白)に置き換えるだけなので、argsize は、
そのままのバイト数で良いからこのようなコードになっている
ようです。4足しているのは"diff"という文字列のバイト数の分のようです。
658デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 07:46:03.82 ID:6bjDZoIF
【修正前】
void set_argstr(char **av, char **ave)
{
size_t argsize;
char **ap;

argsize = 4 + *ave - *av + 1;

diffargs = xmalloc(argsize);
strlcpy(diffargs, "diff", argsize);
for (ap = av + 1; ap < ave; ap++) {
if (strcmp(*ap, "--") != 0) {
strlcat(diffargs, " ", argsize);
strlcat(diffargs, *ap, argsize);
}
}
}
659デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 07:46:54.80 ID:6bjDZoIF
【修正後】
void set_argstr(char **av, char **ave)
{
size_t argsize;
char **ap;

argsize = 4; // "diff" 文字列の長さ
for (ap = av + 1; ap < ave; ap++) {
argsize += 1 + strlen( *ap ); // 間の空白 + 引数の文字数
}
argsize++; // 最後の NUL終端文字列

diffargs = xmalloc(argsize);
strlcpy(diffargs, "diff", argsize);
for (ap = av + 1; ap < ave; ap++) {
if (strcmp(*ap, "--") != 0) {
strlcat(diffargs, " ", argsize);
strlcat(diffargs, *ap, argsize);
}
}
}
660デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 07:52:02.32 ID:6bjDZoIF
なお、エラー表示に「diff」が表示されているのは、argv[0]を使って
いるわけではなく、ライブラリの err() 関数が自分でやってるんですね。

av に argv が渡されているので混乱しそうですが、たまたまです。
661デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 10:56:57.68 ID:DtdLdmhz
ううむ。確かに試してみるとcygwinのargv[n]はバラバラなアドレスだな
662デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 14:38:59.00 ID:iRT5FyvM
この糞なdiffのコードはargvがらみ以外にも地雷がたくさんありそう。
argvがらみでも/usr/bin/diffがargv[0]に渡されたらダメなんじゃないか?
4ってmagic numberが糞だから。
>>661
連続してることに依存したコードは糞。
663デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 00:52:00.45 ID:MxSjB8Q5
>>662
なぜダメ?ソース見て言ってる?
664デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 00:57:21.10 ID:MxSjB8Q5
というか、これぐらいで糞糞って言ってるのは初心者なんだろうな
665デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 02:19:51.86 ID:e/SJ8pUJ
>>664
プロはクソでも美味しく調理してみせる ってだけで
クソはクソ、とくにそこに変わりはないだろ
666652:2014/06/01(日) 13:29:53.55 ID:uUGuheMf
OpenBSD の diff ソースは、本質的に複雑な処理の割にはソースが驚くほど
短いです。正直言って、腕のよさを感じました。ソースは:

diff.c 11KB
diffdir.c 7KB
diffreg.c 39KB
xmalloc.c 3KB

の4つしかソースが無く、本質的には、diffreg.c のみの 1522 行しか
ありません。こんなに簡潔に書ける人は、世界でも余りいないのではない
でしょうか?



ただし、

・複数の変数を同一行でカンマで区切って宣言している。
・ローカル変数の名称には1文字など、とても短い物が多い。
・if () で処理が一行の場合、ブロック {} にせずに書いてある。
・空行が少ない。

などの特徴があります。
667デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 15:42:24.51 ID:fiMuA4/7
>>661
そりゃ>>657みたいになるなんてPOSIXの仕様にないもの。
668652:2014/06/01(日) 18:18:52.63 ID:uUGuheMf
このdiffに関して、プログラミング技術の秀逸さ以外にソースが
短い理由があるとする666に書いたことに加えて、

・getopt() を使ってオプションの処理が短く出来ている。
・pread() を使って、lseek(), read()に分けずに書けている。
・正規表現ライブラリを使っている。
・fnmatch()なるワイルドカード式のパターンマッチテストを
 使っている。

もあるようです。
669652:2014/06/01(日) 18:20:16.83 ID:uUGuheMf
>>662
ああ、あの 4 は、ソース中に固定的に入っている "diff" 文字列に
対応しているので、argv[0] がどんな風に変わっても大丈夫だと
思います。
670652:2014/06/01(日) 18:38:13.52 ID:uUGuheMf
さらに:

・goto 文を使っている。
671デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 06:34:30.54 ID:mwJyftym
gotoは、finallyの代わりに、エラー処理で使う場合や、
2重ループを一気に抜け出す場合はOK
672デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 09:27:23.16 ID:wh+qTY5L
MonoBehaviourの読み方が気になってプログラミングに集中できません
どなたか教えて下さい!
673デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 13:21:49.58 ID:AfbB56Nf
モゥノゥ・ビヘイヴュア
674デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 13:24:41.41 ID:AfbB56Nf
英和辞書の発音記号を見ればいいだろう
675デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 13:37:09.15 ID:v4Qe9qZY
>>672
今頃気がついたが、
ここはUnixプログラミング質問スレであって
   Unityプログラミング質問スレじゃねぇ!wwww
676デフォルトの名無しさん:2014/08/05(火) 17:46:28.53 ID:X8aW0ARF
分かりづらいボケだな 嫌いじゃない
677デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 22:36:42.77 ID:ZYxq9t1Q
/tmp/test/下に20140801.txt〜20140805.txt
があるときに以下のシェルを流すと
------------------------------
#!/bin/sh

files="/tmp/test/"
for a in {20140801,20140806}
do
for filepath in ${files}*${a}*
do
echo ${filepath}
done
done
------------------------------
/tmp/test/20140801.txt
/tmp/test/*20140806*
と表示されてしまいます。
20140806.txtは存在しないので
/tmp/test/*20140806*
が表示される理由が分かりません。
これを表示しないようにしたいのですが、
if文で存在確認するくらいしかないでしょうか?
678デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 23:31:46.47 ID:XlJsEfbX
コマンドライン展開じゃないから
for filepath in ${files}*${a}*
のin句にテキストとして ${files}*${a}* の結果として "/tmp/test/*20140806*"が展開されているだけじゃないの?
679デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 23:44:01.31 ID:ZYxq9t1Q
>>678
なるほど。コマンドライン展開したらできました。
ありがとうございます。
------------------------------
!/bin/sh

files="/tmp/test/"
for a in {20140801,20140806}
do
for filepath in `find ${files} -name ${a}*`
do
echo ${filepath}
done
done
------------------------------
680デフォルトの名無しさん:2014/08/06(水) 23:47:40.87 ID:JVlCh9Ly
*は何もマッチしないときはそのまま*になる。

一般的には、確かに、ファイルの存在確認をするとかになるんじゃ。
シェルによっては*の挙動を変えられたはず。
681デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 00:09:15.66 ID:mcWZAFW+
>>679
確かに結果としてはできてるけど、
*の振る舞いに違いはないので、 2014086* という名前を探しにいってる。
意図しない物を探しにいっている点で気持ち悪い感じがしないでもない。
682デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 00:35:24.70 ID:WSmP9CNZ
天才のみなさん教えてください。

「fork」した子プロセスで「popen」したのですが、「pclose」で終えると、「errno」に「29(ESPIPE)」が設定されていました。
以降の処理では前出のエラーによる影響は無く、正常に終了しているに見えるのですが、
子プロセスで「popen」は使用するべきではないのでしょうか?

ご教示お願いいたします。
683デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 01:51:37.36 ID:QaqdPvt4
error 29 espipe
ttp://docs.oracle.com/cd/E19455-01/806-2720/x-94fni/index.html

lseek(2)はパイプに対して使えないので、
一旦ファイルに書き込んでから、そのファイルに対して使う
684デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 09:06:04.03 ID:gf97lcsK
>>682
errnoはエラーしたあとに見るもので、不特定のタイミングで参照して
何か値が入っていたとしても意味はない
pcloseのあとに見たのなら、まずpcloseがエラーしたのか確認すること
685682:2014/08/07(木) 10:21:02.27 ID:Nj16SWmn
>>684
pcloseの戻り値は「0」でした。
ということは、問題無しと解釈してよろしいのでしょうか?
子プロセスでpopenを使用することも問題無いのでしょうか?
686デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 11:01:30.95 ID:56isn469
>>685
どちらも問題ない
687682:2014/08/07(木) 11:58:56.21 ID:Nj16SWmn
>>686
ありがとうございました。
688デフォルトの名無しさん:2014/08/07(木) 14:54:41.05 ID:FIDAVWXd
恐ろしい罠だった
689デフォルトの名無しさん:2014/08/08(金) 00:48:08.28 ID:W2uIddTc
正常終了した後に、errnoを見たの?
何じゃそれ!
690デフォルトの名無しさん:2014/08/09(土) 11:23:56.87 ID:B1dFLZrJ
正常終了したときもerrnoセットしろよ
何のためのE_OKだよ殺すぞクソが

と思ったことはあるのでバカにしたりしない。
691デフォルトの名無しさん:2014/08/09(土) 11:37:13.03 ID:Mi20wbO0
どんなコード書いてるのかな?
692デフォルトの名無しさん:2014/08/12(火) 06:15:41.33 ID:7nSDT24w
try{
 ここでエラーが発生した時のみ、errnoを設定し、catchへ飛ぶ
}catch{
 ここでerrnoを参照
}

C++風に表現すれば、正常時にはerrnoは設定されていないし、
catchブロックも通らないから、errnoを参照できない
693デフォルトの名無しさん:2014/08/12(火) 17:15:08.49 ID:hsJ6ic3B
>>690
×バカにしたりしない
○バカにできない
◎俺もバカ
694デフォルトの名無しさん:2014/08/13(水) 10:46:20.48 ID:03jARyf4
if(result==1)result=errno;
みたいに正規化してから処理るといいよ
695デフォルトの名無しさん:2014/08/13(水) 10:49:25.22 ID:03jARyf4
マイナス書き忘れた
まあいいや
696デフォルトの名無しさん:2014/08/20(水) 06:24:54.38 ID:L79Zu2V+
697デフォルトの名無しさん:2014/09/01(月) 11:59:31.72 ID:5QQ1Caz+
Xlibについて質問します。

ウィンドウ・マネージャを使用する一般的な環境では、ウィンドウの淵をドラッグすると
ConfigureNotifyを受け取ることができます。

ところで、ドラッグの開始と終了を知ることができる通知は受けられますか?

Win32APIで言うところのWM_ENTERSIZEMOVEとWM_EXITSIZEMOVEに相当するものを
探しています。
あるいは何らかの方法で知ることは出来ますか?

よろしくおねがいします。
698デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 23:38:03.45 ID:/ZjY2rNK
xlibにdragなんて高級なイベントはないです。
自分でdragと何であるか定義して、そのように自分で書いたコードで解釈してください。
699デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:03:14.76 ID:zerYkwqt
よく知らんけどDNDを使うらしい
もちろんツールキットならドラッグ&ドロップサポートしてる思うが
700デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 17:29:19.99 ID:BQHHJ9UZ
ところで、viってなんであんなに変態的な操作感なんでしょうか?
701デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 18:48:55.43 ID:g0vcdaad
ところで、emacsってなんであんなに変態的な操作感なんでしょうか?
702デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 18:52:34.58 ID:SVPjuZy1
カスタムできるんだから、設定した、またはしてない自分が変態ってことだ。
703デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 19:03:45.03 ID:BQHHJ9UZ
ただのカーソル移動のためにESCでコマンドモードに戻る必要がある点が
素晴らしく変態的だと感じるのですが、皆さんのご感想はいかがでしょうか?
704デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 19:06:48.73 ID:BQHHJ9UZ
今、あらためてviをものすごく久しぶりに使ってみたのですが、
insertモードで普通にカーソルキーでカーソル移動できますねw
行追加や行削除もできちゃいます
これならいいっすw

勘違いだったのかなぁ。。前はもっと使いにくかった気がしたのですが。
705デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 19:15:34.69 ID:1AeA5HA2
>>704
前ってドンだけ前だよwww
4.1BSDの頃?

今時のviってvi名乗ってるけどvimだったりしない?
706デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 19:25:20.96 ID:BQHHJ9UZ
>>705
すみません、いちおうvimです
触ってみたのはVIM 7.3です
ちょっと懐かしくなっていろいろいじり始めたのですが、
Windows Tera termのssh経由だと、挙動が違って、insertモードで
カーソルキーが効かなかったり(AとかBとか入力される)
文字が消せなかったり
前経験したイケてない感じに似てます
707デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 22:25:53.16 ID:u51zFo5t
>>706 ひょっとすると :set nocompatible でなおったりしませんか(自信ないけど)?
// ノーマルモードに戻ったほうが単語単位とかいろんな動き方ができて結局有利
708デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 22:34:24.66 ID:BQHHJ9UZ
>>707
いやぁ、素晴らしいです!
おかげさまで期待通りの動作になりました
このスレの住人さんはさすがっすね
709デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 22:39:03.14 ID:BQHHJ9UZ
>>707
すみません、肝心のお礼を言い忘れていました
どうもありがとうございました(ペコリ
710デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 11:12:32.34 ID:Mlxryodi
>>708-709 おおそれはなによりです。vimrc 作っとくとそれだけで自動的に nocompatible になるので便利
ハッピークリスマス!
711デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 04:25:26.78 ID:2A4M88bu
MacOS X 10.8.5でpollがうまく動作せず、困っています。
lessなどのpagerで、標準入力をpipeからttyに切り替えるために、
/dev/ttyをstdinにdupする処理をしていますが、Macではその後の
stdinに対する有限時間のpollがタイムアウトしなくなります。
サンプルコードはこんな感じです。

#include <fcntl.h>
#include <poll.h>
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <unistd.h>

int main() {
char *ttyold, *ttynew;
int fd;
struct pollfd pfd[1];

ttyold = strdup(ttyname(STDIN_FILENO));

fd = open("/dev/tty", O_RDONLY);
dup2(fd, STDIN_FILENO);
close(fd);

ttynew = strdup(ttyname(STDIN_FILENO));
printf("old:%s, new:%s\n", ttyold, ttynew);

pfd[0].fd = STDIN_FILENO;
pfd[0].events = POLLIN;
if (poll(pfd, 1, 1000) == 0)
printf("timeout\n");
return 0;
}
712711:2015/02/04(水) 04:26:55.16 ID:2A4M88bu
(承前)
NetBSD, FreeBSD, Linux, Solarisでは1秒間でタイムアウトします。

BSDとLinuxでは/dev/ttyをオープンすると、実際に使用中のttyを
開きますが、MacとSolarisは/dev/ttyそのものがopenされるようです。

Mac上で/dev/ttyではなく、元のttyデバイスを明示的にopenして
stdinにdupすると、pollはタイムアウトするようになります。

これはOS Xのバグでしょうか?
713デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 09:47:00.99 ID:mVJhw09N
仕様ですbyステーブンス
714デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 11:48:47.58 ID:kErMECZ6
杜撰です

に見えた
715デフォルトの名無しさん:2015/02/04(水) 13:52:16.28 ID:5pZRcUKP
>>712
拝承です
716デフォルトの名無しさん:2015/02/07(土) 12:58:19.68 ID:quWAAr+b
日立社員乙
717デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 20:53:07.73 ID:9LdtcOdt
カレントディレクトリに hoge, text のディレクトリがあって
サブディレクトリも含めて hoge の中にある拡張子 .txt ファイルを text に移動させるシェルスクリプトはどう書くのでしょうか?
718デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 21:51:25.04 ID:XBVr1uxu
>>717
find xargs mv
で検索。組み合わせればワンライナーでいける
719717
>>718
できました
ありがとうございました