【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ここでは、パソコンがやっと分かる程度の人たちの為の
プログラミング総合質問スレッドです。
0(もしくはマイナス)知識の方々を標的にプログラマーの育成を
目的にしています。

「プログラム作りたい!…けどどうやって作るんだ?」
「パソコンの前に座ってからどうすんの?」
「エディタってなに?」
「参考書の内容・意味がわかりません」

等のレベルで躓いている方たちはここで質問してください。
出来る限り回答していきます。
質問に当たっての注意事項を追記しました。>>2

C/C++のコーディングに関する事やライブラリ関数、その他技術的な
質問は使用言語の質問スレへ行きましょう。
一応誘導という形で
>>4にurlを貼っておきます。よろしければご活用下さい。

前スレッド
【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299291519/

前スレ以前は>>5
2デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 14:45:22.55
・質問する時は…

※WARNING!※
書込み欄のメール欄に何も書きこまないとスレッドが板のトップにあがります。
要は多くの方の目につくところにスレッドが移動するわけです。
これを行わない場合はsageと入力しておいてください。(ちなみに質問時はsage非推奨です)

なるべく相手に伝わりやすい言葉で質問してください。
必要以上の略語、ネット上・プログラマ界にあまり浸透していない語句は好ましくないかもしれません。
将来的にこういったものを作りたい、課題でプログラムを作るなど、目的を具体的に明示するとより説得力が増します。

プログラム言語毎の質問もこちらでしてもらっても構いませんが、
詳しい返答や事細かな質問内容の場合は言語専門スレで質問する事が望ましいです。
また言語専門スレのほうが当スレより即レス・高い信憑性の返答が高確率で期待できますので、
使用する言語が分かっている、もしくはゲームプログラミング・Androidアプリプログラミングなど目的が決まっている場合は言語専門スレへ行ってみてください。

プログラム板には色んなスレッドが点在しています。
有効に活用しましょう^∇^

□まずは検索してみる□

キーボードのCtrlとFキーを同時に押すと検索用の文字入力ボックスが出てきます。
そこへ自分が質問したい内容の一部キーワードを入力し検索。
すると似たようなレス(質問)が飛び出してくるかもしれません。(同じ内容のレスがある場合のみ)

質問する前に一度検索してみるのも手です。

また、同じような質問をして答えてもらってもそれはそれでいいですが、
折角答えがあるのに質問してから返答を待つ時間を考えると、キーワード検索で知りたい答えをヒットさせて知るほうが数倍も効率がいいと思いますのでおススメです。
3デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 14:45:41.40
・ソースコードを貼り付ける際には…

基本ソースコードはコピー&ペーストで運んでください。
エラーメッセージがあればそれらも添えてくださいね。
見られたくないコメント行を消す際は誤ってソースの内容を消さないように注意!(`・ω・)

(EXAM)
/* main.c */

#include <windows.h>
#include "macro.h"

int a;
unsigned b,c;

int WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
a = 10;

for(b = 0 ; b < a ; b++)
{
MessageBox(NULL , TEXT("継続しますか?") , TEXT("カウンタ指数") , MB_OK);
c = b;
}

return 0;
}

出来るだけエラーが出た行や、変ですか?と感じた部分は質問の際に言ってもらったほうがいいです。
独自に定義している部分の説明もお忘れなく。
4デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 14:46:26.91
・専門スレッドリンク一覧

【初心者歓迎】C/C++室 Ver.75【環境依存OK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299218426/

Excel VBA 質問スレ Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298240666/

★★Java質問・相談スレッド143★★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295892452/

Androidプログラミング初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298128401/

【RAD統合環境】 Qt 総合スレ 10 【Win/Mac/Linux】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297512411/

Perlについての質問箱 46箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297677532/

[ゲ製作技術]
http://hibari.2ch.net/gamedev/
[WebProg]
http://hibari.2ch.net/php/

スレッドは全てこのスレが立った時点(*)での最終更新パートです。
時間が経つにつれてURL・タイトルが変更になりますので、その場合はスレッド一覧から言語名を検索してみてください。
後継スレは大体同じようなスレ名で展開していきます。
ゲーム開発・Web開発関係は板が異なりますので板URLを貼っておきました☆
よろしければそちらへどうぞ^-^/
*2011年3月上旬
5 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/04/19(火) 00:40:23.72
・有用な外部サイトへのリンク

猫でもわかるプログラミング
http://homepage2.nifty.com/c_lang/
6 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/04/19(火) 00:41:44.43
・過去スレッドログ

【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】pt.3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289816228/

【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】pt.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274998754/

【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎のキソ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261057499/
7 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/04/19(火) 00:42:04.10
・その他

次スレッドは970を過ぎたあたりから立ててもらったらいいかと思います。
なるべく1の人(常駐者)が立てるようにはしますが、990を過ぎても立ってない時などは心優しい方お願いします(汗)

テンプレの内容について追加点・不満点等あれば言ってください。
次回から修正します(´・ω・)
8 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/04/19(火) 00:42:28.17
テンプラおわりです
9デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 00:56:26.42
C言語で3つの整数の中央値を求めるプログラムを作るんだけどこうやって作ったら、
重複した数字が二個出てきてしまう。

例)入力1 1 2 実行結果1 1

しかも形がすごい汚い気がしてならないんだけどどうにかしてきれいにできませんかね?



#include<stdio.h>
int main()
{
int a,b,c;
scanf("%d %d %d",&a,&b,&c);

if(b>=a&&a>=c){printf("%d",a);}
if(c>=a&&a>=b){printf("%d",a);}

if(c>=b&&b>=a){printf("%d",b);}
if(a>=b&&b>=c){printf("%d",b);}


if(a>=c&&c>=b){printf("%d",c);}
if(b>=c&&c>=a){printf("%d",c);}
return 0;
}
10デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 11:06:37.03
>>9
コンパイル出来るようにみえないんだが、else を使え
11デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 11:13:23.08
#include<stdio.h>
int main()
{
int a,b,c;
scanf("%d %d %d",&a,&b,&c);

if(b>=a&&a>=c || c>=a&&a>=b){printf("%d",a);}
else if(c>=b&&b>=a || a>=b&&b>=c){printf("%d",b);}
else{printf("%d",c);}

return 0;
}
12デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 11:36:58.93
すまん、とりあえず本買って勉強しようと思うんだけど、たびたび出てくるタネ本ってなに?
13デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 11:52:04.47
どこでたびたび出てきたか言わなくちゃ
14デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 11:54:35.90
推薦図書/必読書のためのスレッド 61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297527180/

ここのテンプレにあるような本でいいだろ。

やたら「やさしい」「入門」とか強調して
たとえ話ばかりみたいなのはかえってわかりづらいぞ。
15デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 12:51:43.71
>>12
タネンバウムじゃないか
16デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 12:52:56.44
その発想はなかったわ
17デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 13:50:38.89
>>15
ありがとう
タネンバウム本を探してみる
18デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 14:09:31.06
分野にもよるだろうけど
いきなりタネンバウム本は挫折コース疑惑がある
網羅的だが何しろ分厚い
19デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 15:00:09.73
いわゆる種本(ある本の元ネタになっている本)のことだったりして

タネンバウムのMINIX本は超初心者が読む本じゃないし分厚く高い
ネットワーク本は図書館で眺めたことがあるけど読まなくてもよさげ
これからプログラミングを始めようとする人が手に取るべき本では無い
20デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 15:09:58.12
そうなのかー
まぁそうゆう本もあるって知れたことだけでも収穫だ
みんなありがとう
他に気になるといえば「はじめての486」なんだけど、あんまりプログラムわかってないと難しいのかな
ジュンクで立ち読みした感じでは読めそうな気がしてるんだけど
21デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 15:58:18.59
『はじめての486』はC言語とアセンブリ言語の知識が前提になってる
プログラミングできる人が読んでも十分な歯ごたえのある内容
いきなり手を出してみるのもそれはそれで有り
22デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 16:19:40.03
「コンピュータ入門」宇都宮公訓

良書
23デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 19:31:05.63
CASL IIは外せない
24デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 22:45:53.04
前スレの最後の方でどの言語がどうのこうのと質問したものです
色々なご意見どうもありがとうございました、出てきた単語少し調べてみたのですが
Pythonが割と覚えやすく色々出来て見易い入門書もありそうなので、この辺りから初めていこうと思います
25デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 23:12:16.91
Rubyにしろって言ってんだろ
他の言語なんて覚える必要は無い
26デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 23:19:32.67
まともな使い手ならCが読めて当然のRubyにおいて
さすがにそれじゃ釣れないと思います
27デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 07:55:30.03
Rubyは完全に落ち目
28デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:20:09.24
落ちる以前に、上がってもいない
29デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:26:15.18
onRailsで上がった
30デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:30:15.45
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/19/016/index.html
トップ10に入れなくて、luaに迫られてるくらいだからな。
31デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:45:40.44
すごく初歩的な質問だと思うのですが
C言語で+=や/=とはどういった意味なのでしょうか?
32デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:47:45.63
>>31
n = n + 5;
n += 5;

同じ処理。
33デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:49:17.12
>>32
ありがとうございます
34デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:54:08.73
それくらい自分でしらべろよ!と思ったけど
"+="
って検索エンジンでヒットしないのなw
複合代入演算子ってやつだ
35デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 21:09:47.27
>>34
ありがとうございます
仰る通りぐぐってもヒットせずに困っていたのでここで質問させていただきました
改めて複合代理演算子でぐぐってきます
36デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 21:14:27.58
初期の俺

n = n + 1;

左辺と右辺がイコールなんて絶対有り得ないよ・・・
37デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 21:14:34.15
Wikipediaだと(リダイレクトで)ヒットするけどちょっと無理があるか
http://en.wikipedia.org/wiki/%2B%3D

索引のまっとうな教科書やリファレンスを一冊持っておくと便利
38デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:20:48.23
>>36
そこで関数型言語ですよ
39デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:03:30.97
C#を学んでます。サンプルを打って他人のソース読んだりしたいんですが、入門者向け難度のサンプルソースありませんか?

C#を学んでまして、独習C#とhead first C#を読みました(理解度は8割位 デリゲートとかプリプロセッサさあたりはふたしか)
その他未確認飛行物体Cってサイトなどを読みました 基礎は出来てると思うので実践で鍛えたいです
がgoogle codesearchやsourceforgeにいってもチンプンカンプンです

初心者向けで、クックレシピみたいな逆引きじゃなくて何か使えるものを作りたいです
40デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:52:35.87
君、プログラマに向いてないんだよ
41デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:54:48.60
仕事にならなくていいんで、自己満足ででもいいから何かないですか?
42デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 16:19:04.35
> 何か使えるものを作りたいです

それには言語の知識だけじゃなくて
その使えるものが使われるであろう作業そのものの知識が要る
43デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 16:42:05.63
>>39
使えるものだと、ファイルの入出力必須なので、コマンドのクローンを作って見るのがオススメ
ソースはなるべく見ないで作ると直良
4439:2011/04/21(木) 17:09:48.93
なんとなくわかりました ちょうど家計簿アプリを候補に考えてたんですが、
記録機能どうするか考えてたところです
業務の知識だと家計簿の場合は簡単そうなのでいけそうです

twitterアプリを作ろうとしてぐぐったらサンプルの切れ端だけでてきて、正直自分にはわからなかったです
これが作業そのものの知識なんでしょうね
頑張って身につけます
解答ありがとうございました
45トーシロー:2011/04/21(木) 19:48:31.44
馬鹿でも作れる簡単なプログラム教えて。
テキストエディトでじゅうぶんなやつ。
46デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:15:06.91
プログラマって35歳でクビにされるって本当ですか?
47デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:31:11.09
誰でも簡単にといえば日本語プログラミング言語なでしこがいい気がするがどうだろう?
48デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:37:35.41
わからない。じゃなく、わかろうとしてみようとか、そういう発想はないのか
49デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:41:37.91
>>47
日本語のプログラミング言語って単語が日本語のだけで、文法は日本語じゃないからな。
50デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:57:45.45
日本語だからオススメてことじゃなくて
インストールから使用までが最も簡単だと思うんだよ
51デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:20:16.35
>>45
プログラミング言語じゃなくて、プログラムか。。。

そりゃ、hello worldアプリだろ
52デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:21:33.97
プログラミングの難しいところは、英語か日本語か
ということよりも、考え方とか数学とか手順とか
そういうのが本当は難しいんだぜ☆
53デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:26:12.55
しかし妻乱流れだな
54デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:29:32.72
helloworldが出来るまで一番苦労したのはfortran77だわ
サンプルコード通りやってるつもりなのに
常に字下げ必須という画期的なシステムのせいでコンパイラ通らなくてワケワカメだった
pythonの非じゃねえよ、あれは

つーかpythonはインストール時にpath通れば
コマンドプロンプトから実行してprint "hello"って入力するだけだもんな。余裕
55デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:51:23.45
糞古い言語の制約をもちだしてきて画期的とかw
さらにその制約を仕様にしてるPythonは使いやすいとかw
56デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:53:34.21
日本語伝わらない奴っているんだな
57デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:56:18.29
スレタイ読めない奴っているんだな
58デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:48:37.19
2ちゃんのプログラムはphpですよね?
ニコニコ動画は何のプログラムで構成されているのでしょうか??
59デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:10:25.88
2chはPerlかCだと記憶してるけど。

ニコニコはPHPらしい。
60デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 17:58:04.41
>>59
間違えてましたね すみません
ニコニコはphpだったのか・・・
ニコニコのあのアドレス登録(会員登録)のやつって、
送られてきたメールは全て手作業で管理してるのですか?
それとも、自動認証システムみたいなソフトを作ったのでしょうか?
61デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 20:55:54.83
手作業でやるならPHPいりません。
62デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 20:57:53.18
送られてきたメールを全て手作業で管理するだけの誰にでもできる簡単なお仕事です
時給600円
63デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 03:25:40.32
導入から実行までが一番楽なのはJavaScriptだと思うが。
64デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 03:26:22.65
と思ったけど、VBS、BATもあるか
65デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:14:11.26
>>64
Windows以外のプラットフォームは全滅。
66デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:26:34.86
なんの言語にしろ導入すら出来ない奴は向いてないからやめた方がいい
67デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:45:50.76
どうでもいいよage
68デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:50:35.96
どの言語が学びやすいだろうなんて悩むのはどうせドザだろ?
69デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:00:03.22
犬の人は違うの?
70デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:39:04.17
犬の人は手元の道具で遊んでそう
71デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:48:54.27
犬の人はJavaしかないからな
72デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:53:00.38
犬の人って誰だ?
73デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 17:32:00.55
マジ?釣り?
74デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 18:06:59.95
俺も分からないから釣りじゃないと思われ
75デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 20:10:59.21
犬糞ならわかる
76デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 21:08:05.45
>>71
むしろ、犬ならまずc言語覚えないと始まらんだろ
77デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 21:23:42.61
Vala
78デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:09:51.65
プログラミングを極めると金持ちになれますか?
79デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:14:32.42
モチのロン。世界的富豪のビルゲイツもプログラミングが得意
80デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:23:36.12
結局は入社した会社次第
独立するなら話は別だが
81デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:12:52.20
スティーブ・ジョブズは得意じゃないよね
82デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 06:04:30.21
iphoneアプリを作ってみたいのですが、
Objective-C以外にあったら便利なプログラミン言語はなんでしょうか?
83デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 06:33:53.23
そういうもんじゃないと思うが。
84デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 09:15:40.05
iphoneの質問はここじゃ無理
もっとまともな開発者コミュニティを探すことから始めよう
85デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 09:28:22.74
>>82
Objective-Cだけでいい
86デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 11:34:05.25
>>82
アプリの種類によっては、html5だけでもなんとかなる。
87デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 15:42:28.17
>>84
例えばどこ?
88デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 17:10:14.30
>>82
COBOLとかあると便利かも
89デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:13:41.27
>>87
ここ
[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱14[touch][iPad]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1301924680
90デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:50:30.30
Webサービスを作ろうと思うんだけど、
おすすめの本おしえて
91デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:56:03.74
WEB+DB PRESS plus の本から自分でさがせ
92デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:03:16.06
>>91
WEB+DB PRESS Vol.62
読めば作れる?
93デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:44:55.91
ttp://freesoft-100.com/pasokon/schedule.html に並んでるようなソフトとかを
開発するために勉強するとしたら、
今の時代だとどの言語を勉強するのがいいんですかね?
今のところJavaScriptを少しやった程度です

やっぱりC言語がこういうソフトも開発できて且つプログラミングの基本も身に付いて良いのでしょうか
JAVAだとPCだけでなくモバイル用のアプリも作れて、設定した内容がモバイルと同期できるとかいうメリットがあったりするのでしょうか
(自分がそんなもの開発できるかは置いといて)
よくわからずに言ってるので変な質問になってるかもしれませんがお願いします。
94デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:23:53.06
WindowsならC#かJava。言語より開発環境の選択が重要
95デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:29:14.02
>>93
今の時代だと JavaScript と CalDav の組み合わせとか。
96デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:39:00.42
>>94
なるほど。ありがとうございます。
いつかはMacも欲しいですが、今はWindowsのみですのでやはりその辺りですか。
CよりC#の方が良いんですね。(当たり前?)

>>95
ありがとうございます。
CalDavって初めて見ました。
JavaScriptと組み合わせて使えるっていいですね。

ちょっとC#とCalDavについてしばらく調べてみます。
97デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:47:45.61
>>94
え?VBは・・・
98デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:51:16.58
vbsを勉強するとソフト開発に役立ちますか?
99デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:54:13.25
役立たない言語ってないんでないの。
100デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:55:49.87
なるほど。頑張ってみます
101デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:13:30.65
任天堂で技術者として働きたいのですが、必須な言語を教えてください
102デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 22:30:24.90
103デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 00:41:40.85
超簡易の電卓を作ってみたつもりなんですけど、どうも想定通りに動きません。
『aを入力→記号を入力→bを入力』という順序の場合、記号を入力する際のscanfが上手く動かないようです。
ただ、『記号を入力→aを入力→bを入力』というように順序を入れ替えるだけで上手く動作するのですが、
この理由は何なのでしょうか?馬鹿な質問で申し訳ないのですが、どなたか答えていただけると嬉しいです。

#include <stdio.h>
int main()
{
int a,b;
char kigou;
printf("aを入力");
scanf("%d", &a);

printf("記号を入力");
scanf("%c", &kigou);

printf("bを入力");
scanf("%d", &b);

switch(kigou){
case '+' :
printf("計算結果は%d", a+b);
break;
case '-' :
printf("計算結果は%d", a-b);
break;
default:
printf("足し算か引き算で正しく入力してね。");
}
return 0;
}
104デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 01:02:01.59
>>103
%c は注意が必要。↓ここに書いてある通り。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Scanf
105デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 01:09:20.08
>>104
なるほど!ありがとうございます有名な問題点だったんですね
確かに回避できました
106デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 03:17:14.20
>>101 必要なのは技術ではなく学歴。偏差値高めの有名大卒でなければ無理
107デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 10:13:43.29
>>106
世間知らずか?
学歴が必要なのは新卒だけだ
108デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 10:42:00.33
立派な学歴もしくは立派な職歴が必要。低学歴で職歴ボロボロじゃ無理
109デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 10:45:37.73
>>92 「plus の本」と書いてあるだろ。雑誌記事は基本的にある程度の知識を前提にしてるのが普通。
110デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 18:27:34.77
有名大卒で任天堂に就きたいとかいう奴いるのかなあ。花札に興味があるのかもね
111デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 10:08:59.91
プログラムを始めようと思うのですが、
Objective-Cというのは、1番最初に覚える言語としてはどうなんでしょうか?

ステップアップして他の言語も覚えようとした時に、
Objective-Cで慣れている事によってやりにくくなったり、
最初に覚える言語としてはあまりよくない理由などがあれば、
教えて頂きたいです。

どうかよろしくお願いします。
112デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 10:22:46.91
>>111
特に問題は無いよ。書籍も沢山出ているし、iOS や Mac OS X では
今後もずっと主要な開発言語であり続けるだろうし。

Objective-C は Objective-C 的なコードと C 的なコードの両方を
使うので、そこに混乱しない様に気をつけると良いと思います。
113デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 10:23:16.53
Objective-Cは入門書がすくなさそう。

114デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 10:38:51.42
Macとかいう糞OSが今後も存在つし続けられるかは微妙
ジョブズと一緒に死にそうだな
115デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 10:47:25.19
だな
ジョブズ亡き後はアップルは崩壊するだろ
一回去ったときは瀕死の状態になったし。
116デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:29:06.23
ジョブズ死後、macはlinuxの一ディストリビューションへと昇華するだろう
117デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:38:26.38
ジョブズはプレゼン能力は高いがゲイツと違って技術力はない
ただの象徴で崩壊するなんてアップルは情けないな
技術者も一匹狼軍団だろうからそれを束ねる意味で象徴は必要なんだろうけど
ここでの反応みてると顕著だが
外部開発者に負担が大きいアップルのシステムはやはりプログラマには受け入れ難いってことなんだろうな
118デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:43:17.11
>>111
弊害は、たまに変なアンチが湧いてくる事くらいかな
気にしなくてオケ
119111:2011/04/29(金) 11:46:23.79
みなさんありがとうございます。

特に問題もなさそうなので、Objactive-Cを覚えてみたいと思います。

社長がいなくなったら確かにどうなるかわかりませんけど、
今使ってるのがiPhoneで、iPhoneのアプリを作ってみたいという気持ちが
プログラムを覚えようとする事の原動力になってるので、
いなくなって作りたいものが変わったら、
その時はまたその時で考えたいと思います。

どうもありがとうございました。
120デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:48:49.13
動機は大切だよね。頑張って下さい。
121デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:54:10.43
Mac関連は手ださんほうがいいぞ。
時代に逆行してるし、今のスタンス変えない限り廃れる。
今は売れてるから強気なんだろうけど、
売れなくなって焦ってスタンス変えても、すでに手遅れというパターン。
アナリストが言うんだから間違いない。
Android+Javaのほうが将来性はある。
言語的にもC#に楽に乗り換え可能だからな。
122デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:03:12.15
いやアナリストじゃなくてもわかるってw
123デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:49:08.48
例えばレンタルサーバを借りて
10分おきにサーバー内のDBに登録されている内容をツイートするシステムを作る場合は
どうやってやればいいのでしょうか?
自鯖だったらサービスに登録して定期的にツイートや
タスクスケジューラにバッチを登録して10分ごとに叩くとかしか方法が思いつきません。
124デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:51:12.94
cron
125デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:57:43.82
126デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:20:27.46
自鯖から10分おきにリクエストを投げればいい
127デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 14:22:44.81
>>125
2chにアフィ付きリンクを貼っちゃ駄目

http://www.amazon.co.jp/dp/4774142042/
128デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:08:43.40
自鯖でやることをレン鯖でやればいいだけじゃ
129デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:20:19.26
現役じゃない奴の技術力を語られても
売れる物発想するほうが今は...
130デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:23:59.19
最近のレンタル鯖ってタスクスケジューラとか登録できるの?
131デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:29:17.22
金次第
132デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:34:42.32
GAEは無料状態でもできたはずだけどPythonかJavaしか使えないけど
133デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:56:51.72
cron
134デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 16:11:51.18
>>130
何で確認したの?
135デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 16:19:08.54
いまどきcron使えないサーバのほうが珍しいんじゃね?
1時間に1回とか制限はあるかもしれないけど
136デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:11:14.96
3辺の長さを入力すると、三角形を成しているなら面積、成さないなら「三角形になりません」と返してくれるプログラムをcで作りたいのですがどうすればいいのでしょう?
137デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:14:04.74
そいつは数学の質問だから数学板にでもいってらっしゃい
138デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:26:49.29
どんな式を使って計算するのかは分かっているんですが、値を入力してもらって計算するプログラムが作れないんです・・・
139デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:28:03.04
>>136
まず triangle.c というファイルを作る
main 関数を定義する
puts() を使って、まず 1 つ目の辺の長さを問いかける
入力は fgets() を使って受け取る
受け取った入力は fscanf() 等を使って数値に直す
続いて 2 辺目、3 辺目も同様にして取得する
> を使って 3 辺のうち一番長い辺を調べる
短い方の 2 辺の長さを足し合わせる
足し合わせた長さより、一番長い辺の長さが長かったら、
puts("「三角形になりませんな」")
一番長い辺の長さの方が短かったら、ピタゴラスの定理等で面積を求める
printf() で結果出力して
exit() する
というプログラムを書いて triangle.c ファイルに保存する
triangle.c ファイルをコンパイラでコンパイルする

おわり
140デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:29:14.06
>>139
>受け取った入力は fscanf() 等を使って数値に直す

fscanf() 及び atoi() でした
141デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:30:26.96
>>138
勉強したら?
勉強する気がないなら、学校やめたら?
142デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:41:26.04
テンプレも読めぬ阿呆ばかり
143デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:45:41.71
>>139
こういうのがサラッと出てくるとスゲエと思うわ
数学どころか算数すら忘れちまったよ
144デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:00:03.34
それはただの馬鹿だ
145デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:07:42.05
行列?ベクトル?何それおいしいの?
146デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:11:14.21
> ピタゴラスの定理等で面積を求める

さらっと書いてるけどここが一番面倒くさそうだな
147デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:28:54.86
>>146
ヘロンの公式にでも突っ込めばいい
148デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:37:57.47
>>147
数学SUGEEEEEEEEE
こんなもん習った記憶が無いぜ
149デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:14:41.16
聞いたこともないが忘れてるだけかもな
公式だけ見ると高校レベルだし
公式名とか定理名を覚えてるのがすごいわ
150デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 13:07:32.50
頂点が(x0, y0) (x1, y1) (x2, y2)なら面積は

x0 y0 1
x1 y1 1 の行列式の絶対値の半分
x2 y2 1
151デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 14:35:58.27
>>114-116
アイフォンは死滅してアンドロイドが残るかもしれないよ
Objective CよりもJavaやっといたほうが無難かも
152デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 14:40:48.36
Javaもそれほど安泰というわけでもない
153デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 14:56:05.73
Javaはサーバーサイドで使う分には悪くないけど
端末で使うともっさもさだからなぁ
作るのは楽でも単価が安いし
使う側だけでなく作る側にとってもおいしいモノじゃないよね
154デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:00:42.96
Javaはサーバサイドで使う分には悪くないけど
Androidで使う分にも悪くない

スマフォはJavaかObjective-Cしか選択肢が無いしね
155デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:40:14.00
そこでC#でWPですよ
156デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 16:34:09.90
それならまだウェブアプリを作るか、WebOS 向けのアプリを作る方が魅力的だな
157デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 16:40:04.07
Objective-Cはどん詰まり感があるが
JavaはC#へと続けるからまだ先は明るい
もっとも上級者であれば全然思想も文法も違う言語に移行するのもさほど問題にならないだろうけど
158デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 16:48:27.49
似た様な言語をやっても実りは少ないとも言う。
159デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 18:02:21.42
似てると混乱するから全然違う方が学びやすい
160デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 18:05:06.91
それはお前が(ry
161デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 19:59:28.50
Objective-Cはフレームワークの部分だけつかって、中身はC++で
書くのが普通だよな。
162デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 20:03:09.99
Objective-C++で混沌としたのかいたりするよ
163デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 20:26:30.79
>>161
そのフレームワークは、Objective-C のメッセージシステムを使って
Objective-C のオブジェクトをやり取りする事によって成立している訳だが。
164デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 20:56:11.91
>>163
まあだから、みんなしかたなくフレームワークに関係する部分だけObjectiveCを使って
中身はC++で書いてるよ。
165デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:02:04.29
みんなって誰だよw
166デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:02:51.70
中身って何だよw
167デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:03:24.51
>>165
ぶっちゃけサンプリングはオレだけだけど。
168デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:04:43.26
知ってた。
169デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:05:22.38
>>166
iPhoneのアプリ書くときに、ソースの拡張子をmmにしたら
ObjectiveCとC++のコードを混在できるって知ってから、
ほぼ中身はC++で書いてる。
170デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 21:07:34.07
Mac 向けの Firefox や OOo もそうしてるよな
普通じゃないけどな
171デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 01:55:14.19
急遽、検索エンジン的なものを作ることになりました。
プログラミングは今までやったことが無く、全くの初心者です。
htmlとcssだけできます。

目標としては、このサイトのsearchで使われているようなものを作りたいです。
ttp://www.geisai.jp/
phpとmySQLというのを学べば作れるのでしょうか?
おすすめの書籍やサイトがありましたら、教えてください。
172デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 02:21:01.69
>>171
lucene とか使うと良いんじゃないかな
173デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 09:50:42.67
さらっと検索エンジン作るとか言ってるけど
検索エンジンなんて上級者でも気軽に作れるようなものじゃない
174デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 09:55:54.09
メタサーチなら5分で作れる
175デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:12:42.10
検索エンジンなんていうから混乱する、
たしかに>>171の要件でも広義では検索エンジンなのかもしれないが、
普通検索エンジンといったらGoogleみたいなものを指すんだぜ。

luceneは聞いたことないがサーバ側でJava使えるサーバは多くないし、
どこのサーバでも大抵動くPerl製のNamazuにしときなさい。
なんてたって日本製だから、導入も簡単であろう。
176デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:19:59.12
いやいやlucene良いよ
177デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:20:59.14
Lucene は結構有名なんだがな・・・
Namazu って久し振りに聞いた。

もし Java がダメなら Hyper Estraier というのもあるよ。
178デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:27:20.08
>>171のサイトを見るに、検索といっても
事前にカテゴライズされたものを表示するのが主だから
全文検索にはそこまで力を入れなくてもいいような気がするんだが……
179デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:29:42.05
twitterの検索に使ってみたら三倍速くなったよ!ってのがLucene
とはいえ個人で作るなら何でもいいだろうと思う
180デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:29:55.19
>>171
全文検索エンジンは不要。好きな言語+データベースで十分
こだわりがなければPHP+MySQLでいいかと
181デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 10:35:46.85
>>171
データ量が例でだされたサイトと同じ程度なら、
全文検索とか使わなくて、sqlの like %言葉% で十分じゃないかって思う。

図書館で逮捕されたあの事件のときに、当初 likeで検索してるから
パフォーマンス悪いんじゃないかって説が流れて、それを検証してた人が
いたけど、likeは思いのほか速かった。
182デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 11:26:48.82
MDISが鯖の不具合を隠蔽して正規利用者を逮捕させたやつか
183171:2011/05/01(日) 13:29:14.41
>>171です

たくさんのアドバイスありがとうございます。
教えていただいたlucene 、namazu、hyper estraierをそれぞれ調べてみたのですが、
どれも全文検索システムなのですね。

今回計画しているのは、>>171で上げたサイトのものとほとんど同じで、データの量、というか規模もだいたいこのぐらいです。
また、初心者がほぼ急ごしらえで作るような、検索エンジン「的な」ものです。
なので、>>178>>180>>181の方々がおっしゃるように、全文検索はできなくても大丈夫、できたらちょっと嬉しいなー、ぐらいの感じです。
その上で、教えていただいた全文検索システムと、言語+データベースをそれぞれ調べてみたところ、なんとなく初心者でも手を出しやすそうなのは、php+mySQLを利用した後者の方かなと思いましたので、こちらで頑張ってみようと思います。
そしてもし余裕があったら、やはりあれば便利な全文検索にもチャレンジしてみたいと思います。

最終的に作りたいのは、Web上で誰でも、こちらが用意したデータベース内の情報を検索することができる、というコンテンツです。
制作中にわからないことがあった時、また教えてくださると嬉しいです。
ありがとうございました。
184デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:13:31.70
大学でプログラムの講義受けましたがif文four文とか言われても意味わかりませんでした。
185デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:19:55.45
フォーッ!!とポーズします
186デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:20:23.44
>>184
まず教科書を読み直せ
それでわからなかったら、ぐぐれ
それでわからなかったら、どこまでがわかってどこからがわからないのかを明確にして、その言語用のスレで聞き直してくれ
187デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:20:24.23
せかいのはんぶんをやろう はい rァいいえ
せかいのはんぶんをやろう はい rァいいえ
せかいのはんぶんをやろう はい rァいいえ
せかいのはんぶんをやろう rァはい いいえ
game over
188デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:22:21.74
>>184
それは『制御構造』を作る為の仕組みです。
ある条件に合わせて何かをする事を『制御』と読んでいて、
その為の特別なキーワードが if や for です。

プログラムは旅行プランみたいな物で、例えば、旅行の途中で
『お腹がすいたらレストランを探す』の『お腹がすいたら』
という条件は、プログラムでは if(hungry) という様に表します。
189デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 16:05:57.00
文法さえ覚えれば使いこなせるというものでもないし。
手っ取り早いのはいくつか例文を自分の手で模写して
実際に動かしてみることかな。俺の場合はだけど。
190デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 16:35:40.36
昔はよかった。ベーマガのプログラムリストを
手打ちしているうちに勝手にプログラミングできるようになってた。
191デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 17:15:41.28
>>189
それは言えてる
どっかの本で読んだが、プログラミング言語も、英語とかと一緒で、話さなければ(書かなければ)身につかないんだと

確かに教科書通りに書いてるだけじゃ書ける様にならんかった
教科書(入門書)読んだあと、自分であれこれ書いてみないと上達しない

教科書で学んだあと、実際に英語を話さないと英語が上達しないのと同じ
192デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 17:34:03.87
頭には入るけど出てこないってやつだな
193デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:19:52.15
つまりセックスと同じということだ
194デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 19:47:09.25
>>193
どっちかと言うと、ナンパの方が近いがなw
才能による所も大きいのと、頑張って頑張って何とか形になるのとか、教科書通りじゃ何も出来ないのとか
それでも才能有る奴には敵わないのとか
195デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:10:18.41
>>194
セックスとの違いを教えてくれ
196デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:28:04.87
>>195
ナンパやプログラミングは、ある種の職人芸と言うか、ただ数をこなせば良いだけじゃないものがある

何かしらの超えないと成果に繋がらない壁がある

セックスは、素人童貞にこだわらなければ、誰だって出来る

197デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:30:57.00
ごめん
ナンパもいけると思います
198デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:48:21.27
>>196
ナンパをすることではなく、お持ち帰りできたら成果があったと定義するのであれば、
誰でもセックスができるのと同じように誰でもナンパをすることはできるのだから、
ナンパのお持ち帰りに対応する、セックスについてのなんらかの成果を定義しなければならない。
お前ほんとにプログラマか?
199デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:51:39.75
>>198
プログラミングもナンパも、成果を求めなければ誰でもチャレンジは出来るさ
200デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:55:13.91
まさかム板に来てこんな話題を目にするとはね。
201デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:55:28.61
>>198
セックスの成果を挿入と定義しようが、中だしと定義しようが、レイプっつー強引な手段がある
202デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:57:51.07
さかりのついた中学生でも失笑するレベル
203デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:25:27.71
できるんならやってみろよー
204デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 02:09:50.33
>>136-138 コンパイルOK&実行エラーOK 計算式は自分で考えて変えてくれ。
#include <iostream>
#include <cmath>
using namespace std;
int main(){
  double s1, s2, s3, s, S;
  cout << "三辺の長さを入力 > ";
  cin >> s1 >> s2 >> s3;
  if(s1+s2<=s3 || s2+s3<=s1 || s1+s3<=s2){
    cout << "三角形になりません";
    return 0;
  }
  s = (s1 + s2 + s3) / 2;
  S = sqrt(s * (s - s1) + (s - s2) * (s - s3));
  cout << "面積 : " << S << endl;
  return 0;
}
205デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 02:12:21.18
ヘロンの公式って中学生の時に塾で習ったのに完璧に忘れてたわ・・・
やっぱりあの時が自分の中で叡智のピークだったな
206デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 08:17:22.42
3辺の長さを指定したら
三角形を描画するプログラムなら面白そうだけど
単に計算するだけじゃつまんないね
207デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 08:48:17.20
>>206
よし、やってみてくれ。
208デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 09:31:15.85
角A,B,Cの対辺をそれぞれa,b,cとする
  A
 c b
B  a  C

辺の長さa,b,cを入力

a(BC)を描画 (0,0)から(a,0)の直線
角Bが0度から180度の範囲で1度ずつ増やしながら
c(AB)を繰り返し描画、この時b(AC)の長さを計算する。
b(AC)の長さが指定した値になったところで停止

完成した三角形を描画
209デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 09:55:12.30
A((a^2-b^2+c^2)/(2 a), sqrt(-a^4+2 a^2 b^2-b^4+2 a^2 c^2+2 b^2 c^2-c^4)/(2*a))
B(0, 0)
C(a, 0)
210デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 17:16:09.87
質問です
このページのマニュアルに沿って、PHP,XML,JQUERYを使って検索プログラムを書いたのですが
日本語の検索に対応できません。どなたか教えて頂けませんでしょうか

http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-instsearch/index.html
211デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 09:39:42.74
日本語は文字コードがどうのこうので一手間いるよね
212デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 12:08:51.60
プログラミングを始めたいのですが、どの言語がオススメですか。経験は全くありません。
213デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 12:11:57.56
REPLがあってインスコの簡単な言語がおすすめ
というわけでPython
214デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 12:13:12.27
>>212
何の為にプログラミングを始めたいのかとか、何を作りたいのかとかにもよるけど、
独学で回りに詳しい人もいないなら、JavaScript か Python 辺りを試してみると
良いと思います。

習得が簡単ですし、ウェブ上に日本語のドキュメントも沢山ありますし、実用的です。
215デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 12:46:25.65
>>212
FORTRANおすすめ
216212:2011/05/07(土) 12:50:13.62
>>214
完全に独学です。詳しい人もいません。
プログラミングは興味です。
217デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 13:02:43.81
あなたの能力次第としか言えない。 
プログラミングの素養を持ち能力の高い人もいるし、そうでないひともいる。

プログラム言語の本を簡単に読破するような人は、素養があるのでしょう。
もの覚えが悪かったり、理解できない人は、素養が無いでしょう。

心配ない、素養が無い人は、単純な簡潔な言語を選べばよい。
218デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 13:10:28.24
興味があるのはいいことだ
その自分の興味に従ってやりたいことをやればいい
219デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 13:22:37.98
>>216
ウェブブラウザを起動して、URL を入力する欄に↓をコピペして
リターンキーを押すと JavaScript のプログラムを実行出来るよ。

javascript:document.open();document.write("Today is " + new Date)

普通はプログラムをファイルに記述して実行しますが、こんな形でも
プログラミングを始める事が可能な JavaScript お勧め。

JavaScript はウェブページだけじゃなく、普通のデスクトップアプリ
みたいなのも作れます。

http://desktop.google.com/plugins?hl=ja
http://widgets.yahoo.co.jp/gallery/
220212:2011/05/07(土) 15:18:16.49
>>217
単純な簡潔な言語ってどんなのがありますか
221デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 15:30:03.43
Java
C#
Perl
222デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 15:46:45.46
>>220
ない。
223デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 15:49:51.08
ぶっちゃけ、言語仕様を全部覚えないとプログラム書けない。なんて事は無い訳で、どの言語から覚えても大差はない

あえて言えば、入門書が入手しやすければ、何でも良い

自分も、javaScriptは処理系用意しなくて良いし、入門書も入手しやすいのでオススメだが、気になる言語があれば、気にせず学んでみれば良い
224デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 15:51:41.79
>>220
ごく個人的に BASIC言語を推奨する。
十進BASICから始めるのも良い。
図書館に行けば参考書もあるだろう。
BASICはVBAでもあるからエクセルを制御することも出来る。

プログラミングのコツが解ったなら
他のプログラミング言語でも似ているから容易に入門できる。
225デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 15:57:43.56
>>224
c->c++と来ても、vb覚えられるし、c言語の影響受けた言語の方が多いんだけどね

どっちからでも、才能無ければコード書けないし、才能有れば、何から学んでも書けるよ
226デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 16:03:21.10
>>225
BASIC言語に才能が必要ない。難しい事が出来ないから

繰り返し、条件判断、グローバル変数。
これだけ
、出来れば 人生が幸せになる。
227デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 16:30:24.33
>>226
普通に必要あるよ
basicでもアクションゲームや、擬似3Dシューティングは作れる

文法の単純さと、問題を分解/整理して、コードに落とし込むのは全然別の問題
後者の方に才能が無ければ、どんなに簡単な言語でも、いつまで経っても教科書通りにしか書けない
228デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 16:46:23.47
10年以上前の新人研修はCかcobol、数年前までC/C++、
最近はjava、今年からandroidという感じだな。チラ裏。
229デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 17:20:25.72
全くの超初心者です
猫でもわかるWindowsプログラミングの本を買ったのですが全然わからない猫以下です

一番最初からまずわからない・・
まずはC言語による最も簡単なWindowsプログラムを作ります
と書いてあるんですがまずその作り方がわからないしそのことについてなにも触れていないし
いきなり初めて聞く用語などバンバン使っていて初心者向けではないと思うのですがもしかして間違って買ってしまったのでしょうか

サイトやら見てみたけどわからず・・
プログラミングを覚えたくて、でも何からすればいいかもわからず、とりあえず評判良さそうな本を買ってみたのですがさっぱりです・・

230デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 17:53:25.01
その本を検索してみたけど、C言語の知識を前提としてる本っぽいから超初心者には厳しいだろうな
「猫でもわかる」とかいうタイトルに騙されずAmazonのレビューとか読んでみればよかっただろうけど
231デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 17:55:25.05
明解Cとかの方が良いだろうな
232デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 17:58:48.19
猫でも〜ってあれか、webの書籍化のやつか。
確かにあれは初心者向けじゃないね。
233デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:10:28.84
>>229
>まずはC言語による最も簡単なWindowsプログラムを作ります
1.4章10Page
まずはC言語による最も簡単な*******プログラムを作ります
Windowsの意味っつーの
234デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:13:21.66
>>229
サイトの方をc言語から順に勉強しろ
(紙に印刷しても良い)

サイト自体は良いサイトだ。自分も随分世話になった
235デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:14:55.92
>>229
あなたは、「何をしたいのか?」
これが重要な事です。


「こんにちは」この文字だけを画面に表示するプログラムコードを書く事。
これが出来た事に、感動できるあなたならば必ずプログラミングが上達する。
236デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:16:50.15
ついでに言うと、本の方はサイトから(厚みを見れば分かるだろうが)、随分内容を削ってる
本当に最低限の内容しか入ってない
237デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:25:31.43
本当に超初心者ならニコ動のプログラミング講座を見るのが良い
238デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:28:46.93
>>229

http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/download.html
ここから最新版をダウンロードする。

print "hello"
run

これをキーインする。
hello とただ表示するプログラムコード。
あなたは、何かを得られましたでしょうか
239デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 19:13:10.68
ああwここは無能が超初心者にからむスレだったんだなw
240デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 20:20:29.32
無能が集うスレ
241デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 20:53:13.55
俺以外全員無能
242デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 02:57:58.30
>>220
文法が一ページで書けるのは
Lisp, Tcl, Smalltalk
243デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 03:11:27.57
Forth, Prolog
244デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 05:14:59.44
有象無象
245デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 08:33:54.13
>>242
Smalltalkって文法単純なのか
すげぇややこしそうなイメージあった
246デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 12:36:44.77
超初心者です。
正直プログラムってどうやんの?くらいのレベルで、下記の計算が出来るものを作ろうと勉強を始めました。

下記の計算式をオンライン上で出来るようにするものを組みたいのですが、右も左もわからない状態です。

-3+{(10/b)+(12/s)+(2/c)+0.44}/5

b,s,cにそれぞれの値を代入すると答えが算出されるものを作りたいです。
どなたかソースを書いていただけませんか?
そのソースを見て、自分でいじりながら仕組みを勉強していこうと考えております。
丸投げのような感じですが、答えを見て考えていきたいので、よろしくお願いします。
247デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 12:41:17.03
その式は固定なのか?
248デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 12:41:46.07
言語すら指定無しか
249デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 12:49:40.10
例はRubyだけどevalある言語なら余裕

> t,b,s,c="-3+((10/b)+(12/s)+(2/c)+0.44)/5",10,20,30
> ans = eval t
=> -2.712

セキュリティ的なことはよく知んない

真面目にやるなら再帰下降構文解析とかやっとけ
250デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 12:51:00.71
>>246
超初心者のレベルでそれは無謀といってもいいぐらい
普通は (+ 1 (* 3 2) 4) みたいに解析しやすい形の数式から始める

ソースが欲しいのなら 数式 パーサ でぐぐれば出てくるから
それを読んでおくれ
251デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:01:59.01
>>247
固定です。
元々、この計算をしたいが為にプログラムを組もうと思ったので。

>>248
すいません、右も左もわからなかったので、本当にすいません。

>>249
ありがとうございます。
出来れば、html、javaでお願い出来ると助かります。

>>250
読んでみます。
無謀なレベルなのですね…その計算がしたいが為にだったので…。
252デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:04:31.86
javaじゃなくてjavascriptとエスパー
253デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:04:34.66
javascriptの間違いだろ
254デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:05:04.85
オンライン上=JavaScript
255デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:07:14.75
>>252
>>253
>>254
そうなんですか。
ありがとうございます。

ガラケーでアクセスして、オンライン上で算出させようと思っているんですが、可能でしょうか?
256デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:10:58.37
情報を小出しにするな糞虫
257デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:11:12.13
>>256
すいません。
258デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:11:36.88
できた

<html>
<head>
<script language="javascript">
function calc() {
var b = document.getElementById("b").value;
var s = document.getElementById("s").value;
var c = document.getElementById("c").value;
var r = -3+((10/b)+(12/s)+(2/c)+0.44)/5;
document.getElementById("result").value = r;
}
</script>
</head>
<body>
b=<input type="text" name="b" value="" id="b"><br>
s=<input type="text" name="s" value="" id="s"><br>
c=<input type="text" name="c" value="" id="c"><br>
<input type="button" value="計算" onclick="calc();"><br>
<input type="text" name="result" value="" id="result"><br>
</body>
</html>
259デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:14:46.68
>>258
ありがとうございます。
実際に実行させてみたいのですが、どうやれば良いのですか?
テキストにコピペしてはみたのですが…そこから先がわからないです。
260デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:16:26.50
サーバを用意してhttpdを入れて設定をしてhtmlとして保存してアクセスして表示すればいい
261デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:18:30.32
>>260
ありがとうございます!
262デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:20:09.88
あと300レスくらい続きそう
263デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:21:02.95
>>261
テキストエディタにコピペして拡張子をhtmlにして保存して、ブラウザで見ればいいよ。
264デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:22:05.05
ガラケで使うんだろ?
265デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:23:09.15
>>264
そうですよ!
266デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:26:03.43
俺のケータイなら動いたぞ
267デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:29:10.01
今、サーバーを探すところからやってるので、ちょっと確認までに時間かかるかもしれません。
ちなみに、携帯はドコモのfoma携帯です。
>>266はどこの携帯ですか?
268デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:30:07.95
WX340Kだぞ!
269デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:42:41.24
ドコモだとダメでした…。
対応してないみたいです。
270デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:49:55.05
Prologで
(用意する):−(探して)(登録して)(設定する)ってどう書くの。
(登録する):−もし(有料)なら(契約して)(料金を振り込む)ってのも。
>>269
そろそろ、ドコモのサポートに電話して聞いたほうが
271デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:51:46.08
>>270
そうしてみます。
ありがとうございます。
272デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 14:27:59.15
動作しました。
皆さん、ありがとうございました。
本当に助かりました。
数値をいじったり、読んでみて勉強してみます。
273デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:05:08.98
C++を勉強したいのですが、先にC言語をやった方がいいのですか?
それともC++をやればC言語も勉強したことになるのですか?
また、Objective-Cも勉強したいのですが、C++言語をやった上で、巷に出ているObjective-Cの本(詳解 Objective-C 2.0)を見ながらやればなんとかなりますか?
274デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:11:44.80
どれを先にやるべきとかはない。やりたいのから先にやればいい
275デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:14:42.04
大学の知り合いに、まずはC言語が基本だから先に他をやると変な癖がつくと言われたのですが、
無視して好きなのからやって構わないと思っていいんでしょうか?
276デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:21:06.76
>>273
C++ を勉強したいのであれば、いきなり C++ を始めた方が良いと思います。

C++ を勉強するにあたって C の知識はあっても無くても関係無いけですが、
参考書が C の知識を前提にしている場合とそうでない場合があるので、
参考書選びは注意した方が良いと思います。

C と C++ はプログラムの構成や使用するライブラリが全然違うので、
C++ を勉強したからと言って C を習得した事にはなりません。
もちろん C と C++ には共通項目も沢山ありますが、それは Java や
Ruby 等、他の言語でも殆ど変わりありません。

Objective-C も同じです。

習得したい言語を優先して勉強するのがお勧めです。
277デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:22:33.47
あー、でも C++ はお勧めしません。
278デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:26:21.62
変な癖というのは具体的に何のことだろうな
279デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:32:16.78
変なクセ?C++なのにCとして書いてしまうことだな
いまだに抜けん
280デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:36:01.26
むしろなぜC++をやろうと思ったのかが知りたいところではある
一般論を述べれば、C++非常に強力だが複雑な言語なのは間違いない
Cを含む他の言語も候補に入ってよさそうなものだが
281デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:37:46.33
Objective-Cってwwwwwwwwwwwwwwwwww
282デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:49:07.90
C++をやろうと思ったのは大学の授業で必要になったからです。
去年までの授業でPASCALはやったのですが今年の授業からいきなりC++でないとダメだとか言われて
iOSアプリ開発もしたいのでObjective-Cもやりたいです
なお他の知人にはアセンブリをまずやりなさいと言われました
283デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 21:52:35.72
>>282
Pascal を知っているのなら、プログラミングに関する諸概念は知っているのだろうし、
C を経由する必要は薄いと思う。

授業で必要なら C++ をやるしかないですね。まあ C++ も何かの役には立つでしょう。
284デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:04:07.84
でも、Pascal を知っているなら、C++ みたいな何でもありのごった煮言語より
ASM や Scheme や Java みたいな特徴ある言語がお勧め。
285デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:10:46.81
C++は指定されてるわけだから、
そこに選択の余地はないでしょ
286デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:24:44.68
ありがとうございます。
参考書買ってやってみます。
287デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 23:56:12.01
>>278
テンプレとしてまとめるといいかも
・名前空間が使えない
・参照渡しをせずにポインタ渡しにしてしまう
・キャストの書式を知らない
など
288デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 00:09:56.45
>>275は、最初にCをやらないと変な癖が付くという話だと思うんだが。

そんな事で何か癖が付くとは思えんが。
289デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 00:14:30.18
文末にセミコロンを付ける癖が付く
290デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 00:19:51.58
>>286
大学の講義なら、c++前提と言いながら、printfくらいはかまして来そうなので、printf,scanfだけでもc言語は覚えておいた方が良いんじゃないかなぁ。。。
291デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 05:51:55.60
すかんf
292デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 09:31:42.86
昨日、このスレでお世話になったものです。

>>258
を参考に式の部分をいじったものを動かしているのですが、値のいずれかに0を入れると答えが0となってしまいます。
どこがおかしいのかわかる方いらっしゃいませんか?

ちなみに、その部分のソースは、

<script language="javascript">
function calc() {
var b = document.getElementById("b").value;
var s = document.getElementById("s").value;
var c = document.getElementById("c").value;
var r = -50/(-3+((10/b)+(12/s)+(2/c)+(3/7.30)+(12/407.06)));
document.getElementById("result").value = r;
}
</script>

です。
293デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 09:39:21.32
>>292
昨日の状況は知らんが、値のいずれかと言うのがb, s, cのことなら0だと0除算が発生して拙いんじゃないかとは思う。
294デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 09:41:26.46
なんだ、パチンカスか。
295デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 09:55:19.31
>>293
ありがとうございます。
初心者だったもので、0除算というものを知りませんでした。

>>294
そうです。
これ、スロット用の計算式です。
自分は打たないのですが、妹が打つもので。
296デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:05:09.23
0除算を知らない、ってプログラミングする以前の問題だと思うが…
まずは高校レベルの数学をやった方がいいのでは?
297デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:11:45.05
親兄弟親類がパチンコやってんなら全力で辞めさせるのが人というものだろう
おまえはまさに人でなしだ
298デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:28:36.60
>>296
そんなものあったよなーなんてレベルで覚えてました。
分母が0だとってやつでしたよね。

>>297
マンションが買えるくらい年間で稼いでる専業なものでやめろとは言えないんですよね…。
299デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:39:50.71
言うに事欠いて妹がとか、この時代にマンション買えるぐらいの専業とか。
嘘ならもうちょっと上手い嘘をよろしく。
300デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:41:45.81
どうでもいいし
自分で勉強する気が無い人のためのスレじゃないで
VIPにでも行って聞いて来れば?
301デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:43:27.33
>>299
そうですね。
多くの人はそう言うと思います。
302デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:44:11.22
>>300
そうします。
でも、ここの方にはお世話になりました。
本当にありがとうございました。
すいません、失礼します。
303デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 10:51:39.71
プログラマはパチンコ嫌いの人が多いからな。
304デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 12:09:57.67
プログラマじゃなくてもパチンコ嫌いなやつは多いだろう
日本を腐らせるウジ虫産業な訳だし
305デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 12:25:53.37
perlとPHPのフレームワーク経験があり、今android講座のサイトを見ながら、rssリーダーを作っています。

サンプルソースはimportの部分が省略されているようで、継承とかでエラーが出る都度
「import 継承するクラス(or 関数)名」とかでググって、何をimportしたらいいのかを調べています。
今はparseXmlが使えず、どこから引っ張ってくるのかを調べているのですが、そこで質問です。

javaで不明なクラス/メソッドがある場合、調べ方の定石みたいなものはあるのでしょうか?
今までは秀丸で作っていたため、Eclipseの機能を使えていないのではないか?という不安もあります。
ぐぐるのが普通なのでしょうか?
306デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 12:50:18.95
Eclipse なら Ctrl+Shift+O 押せば (メニューからなら Source > Organize Imports) 勝手に import 探して付けてくれるよ
307デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 12:53:51.26
>>306
便利すぎる…orz
ありがとうございます
308デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 19:36:20.04
>>288
むしろ最初にCからやると変な癖付きそう
ハナっからC++でSTL全開とかのほうがC++らしく書けそうだ
309デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 20:38:33.42
>>308
それは俺もそう思う。
C と C++ は全く違う言語だから、C++ を習得したいなら C++ の事だけを
考えた方が良いよね。
310デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 20:46:37.05
何の言語でもそうだろう。先にこっちやれとか無駄でしかない
311デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 20:52:40.97
普通の言語はそもそも他の言語を経由した方が良いかなんて質問は出ないからね。
312デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 21:38:29.64
いや、ドイツ語を勉強する前に先ず英語を勉強しろと貫かす教師はいた。
それはさて、混乱しない限りにおいて、イタリア語とスペイン語は平行した方が手っ取り早い気がする。
313デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 21:40:41.59
いや、プログラミング言語の話だろw
314デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 21:45:53.49
Cのうんこみたいな標準ライブラリに精通するのははっきり言って時間の無駄だけど
Cでメモリをこねくり回す感覚を身につけるのは損ではないと思う
そんなに時間かかるわけじゃないし
315デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 21:59:17.13
うん。英語を勉強する前に先ずフランス語を勉強するべきだな(単語の半分くらいが仏語由来だから)。
316デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 22:05:15.68
エスペラント語でいいじゃないか
317212:2011/05/10(火) 00:53:36.93
>>314
Cの標準ライブラリってそんなにひどいかな(´・ω・`)?ぼくは結構好きなんだけど。

>>316
×エスペラント語
○エスペラント
318デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 00:56:22.33
>>317
ひどくないよ
319デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 00:57:47.12
>>315
うそつき
320デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 00:58:37.58
俺も C の標準ライブラリは好きだな。
実直にきちんと作ってある感じが素敵。
321デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 01:55:28.02
>>319
いにしえのむかし のるまんこんくえすと が ぼっぱつして
せいふくおう ぎよーむ が いぎりす を しはいした
322デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 02:05:56.55
323デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 02:15:16.54
324デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 03:04:39.13
英語はドイツ語と同じゲルマン語族でフランス語
はラテン語族で別。だがその大元は同じでさらに
アメリカ人は何故かフランスに憧れを持っている
からフランス語由来の言葉が沢山ある
325デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 03:32:40.09
ローマ崩れの国家が栄えてた時代のゲルマンは蛮族扱いだったんだから当然
昔の中国と日本の関係と変わらん

というかここプログラミングスレだから
326デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 03:53:05.99
神聖ローマ帝国だったヨーダ
327デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 06:04:37.98
質問宜しいでしょうか?

visual studio2010を使っています

Checked listboxで選択した複数の項目を別の場所にテキストで表示したいのですが、どうやれば良いでしょうか?
<リストボックス>
□米
■パン
□キャベツ
■ニンジン
------------
<選択した項目は>
パン
ニンジン

です

ボタンを押して出てくるダイアログに表示って感じじゃなくても、選択した項目がどこかでまとめて見れて、把握しやすくなれば満足です

よろしくおねがいします
328デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 07:51:21.57
どこか見やすい場所にテキストを表示する場所を作ればいい
329デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 16:35:28.36
知らないお姉ちゃんとチョメチョメしたら
チンコから膿が出て来たのですがどうしたら良いのですか?
330デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 20:32:12.54
簡単です。チョメチョメする前にタイムスリップすればいいのです
331デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 21:50:05.15
>>329
俺に紹介しろ
332デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 22:59:32.48
>>329
お姉ちゃんをフルパスで宣言して再コンパイル
333デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 02:26:23.88
javaのコンパイラって何言語でかかれてるの?
334デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 03:48:17.50
>>333
マシン語
335デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 11:04:59.64
C++
336デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 13:26:41.17
ブラジル語
337デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 14:08:59.04
ズブの素人がandroidを勉強したいのですが
ズブの素人向けの本は、どのようなものを読めば楽しく学んでいけますか?
教えて下さい。お願いします。
338デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 14:33:59.77
学問に王道なし、プログラミングにハイウェイなし。
339デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 14:37:03.07
受動的な教育のたまものですな
永遠に親から餌をもらう雛
340デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 15:03:43.91
vhdでカウンタを作らないといけないのですが、サッパリわかりません。
Googleで検索してみてもプログラムそのものは出てくるのですが、どれがどの部分に相当しているのか全然わかりません。
どなたか初心者でもわかりやすいvhdを学ぶサイトを教えて頂けないでしょうか?
341デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 15:16:41.18
連投すいません
vhdではなくvhdlの間違いです
342デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 15:25:05.32
>>341
課題なら教官に聞け。業務なら上司に聞け。
つーか、勝手にwebを見ていると私用と見做されるぞ。
343デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 18:16:19.17
androidアプリを作ろうかと思ってるんですが
デザインのUIを作るのにどのようなソフトがありますか?
お勧めとかあれば教えてください
eclipseだけじゃデザインは作れませんよね
344デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 19:17:28.48
WYSIWYGなものがほしいってこと?
345デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:14:20.61
>>344
ほかのスレでfireworksやphotoshopでできるみたいなレスいただきました
アプリを作る場合、デザインとプログラミングを両立させないといけないから
デザインはどのようなソフトで作ればいいのかなと思って質問させてもらいました
アプリはandroidアプリを作る予定です
346デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:22:59.82
レイアウト作成のためなのか、UI素材のためかで変わると思うんだが。
レイアウトに関してはXMLなんだからテキストエディタで普通に作れる。もちろんeclipseでも。
347デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 00:56:09.08
プログラミング言語を作るときはyaccとlex使うのは王道?使わないのは邪道?
348デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 01:03:55.65
s-exp で
349デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 07:02:49.77
王道でも邪道でもない
楽できる選択肢のひとつというだけ
手書きのパーサを書く場合もある
350デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 09:30:23.50
>>349
ありがとうございます。
351デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:36:16.03
ちなみにyacc相当のパーサージェネレーターから自作できなヤツは
「コンパイラを書ける」っていうのは禁止な。
352デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 09:48:27.20
意味不明だな。

べつにちょっとした言語のコンパイラのパーサぐらいなら、
再帰降下の手書きで書けるし。
353デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:36:18.35
>>352
そら書けるだろ。
当たり前だ。

パーサージェネレーターくらい書けないで「コンパイラ書ける」とか
言ってるのはちゃんちゃらおかしいって話だよ。
354デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:47:25.59
なんで?

関連技術をいちいち挙げていったら正規表現マッチャジェネレータとか
シンボルテーブルの管理とか、「既存のもの使えよ」って技術が山盛りに
あると思うんだけど、パーサジェネレータにこだわる理由がわからない。
355デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:48:29.70
>>351,353はパーサとパーサジェネレータの区別が付いてないに100エイホ
356デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:51:34.98
超初心者が言語つくるって?凄い時代になったな
357デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:57:02.89
>>355
区別ついてないのは>>352のほうだろ。
「パーサージェネレーターから作れないと」って言ってるのに
「パーサーを手書きできる」って言い返してるんだから。
358デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 12:14:38.80
351「パーサジェネレータぐらい作れないと」
352「パーサジェネレータなんて作れなくても」

別にLALRパーサジェネレータを実装できる必要はないと思うが、
少なくとも挙動は理解しておく必要があるだろうなあ。そうでなければ文法が修正できない
再帰下降パーサを手書きするなら、それはそれでいいんでね
359デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 12:26:36.76
パーサージェネレーターを作る話はでてないと思う
360デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 12:48:14.93
361デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 13:49:03.40
超初心者でもパーサージェネレーターぐらい出来るよな
362デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 13:54:09.37
パーサジェネレータをパーサジェネレータを使って記述するのも大変そう
363デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 14:33:21.05
最終的に得られるものが同じならどうでもいいよ
既製のパーサジェネレータ使うなら生成されたコードのライセンスには注意したまえ
364デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 17:50:51.07
>>358
挙動を理解するのは当然だろ。
入門書のサンプルをコピペしてちょっといじって「コンパイラ作った」とか
言ってたらそれこそ失笑もんだし。

べつに作る必要なないけど、作ろうと思ったら作れるってくらいじゃないと
「コンパイラ書ける」とか言えない。
365デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 17:53:26.33
しかしつまらんスレだな
366デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 17:57:55.65
まあつまんないレスした>>351がこの流れの元凶
367デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 18:06:24.94
パーサージェネレーターも書けないで自分はコンパイラを書けてると
思ってた連中は「おまえそれ、書けてるうちに入らないから」って
指摘されたんだから、つまらないわな。
ムカつくのは分かるけど、暴れるのはやめたえ。
368デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 18:15:59.89
やめたえ。
369デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 18:58:36.84
>>367
滑ってるぞ
370デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 19:09:02.39
ケンカはやめて(><)
371デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 19:11:47.28
二人を止めて(><)
372デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 19:29:00.51
バカが一人踊ってるだけじゃんどう見てもw
373デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 19:31:43.03
本当にパーサージェネレーターを自作する話だったのか
374デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 20:52:56.04
>>373
パーサージェネレーターを自作するってことが思考の範囲外だったみたいで
「パーサーくらい書ける」とか変な絡み方してくるやつがいて困ったよ。
375デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 20:55:11.49
おれ ぱーさじぇねれーたかけない ごめん
ようそぎじゅつも よくわからない
えるえるわんと えるえーえるあーるのちがいも しらない
376デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 21:00:31.12
もう皮肉すら通じてないw
377デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 21:09:05.17
yaccの入門記事を読んだレベルで「コンパイラ書ける」とか言うコトが
どれだけ恥ずかしいことか周知されたようだな。
有意義な一日であった。
378デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 21:27:24.83
開き直んなカス
379デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 21:54:00.98
有用な反論は何ひとつできず、かといって自分が間違ってることも認めず
人格攻撃に終始してるほうが開き直ってると思う。
380デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 21:56:35.97
yaccの入門記事を読んだレベルで「コンパイラ書ける」とか言うコトが恥ずかしいってこと
に反論なんてしねーよw

そんなことを主張するために粘着すんなよ
381デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:02:05.92
>>380
最初は手作業でパーサー書けるからいいだろって見当はずれの
反論してるヤツがいたじゃん。
382デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:05:25.37
誰だよ。いつまで続けんだカス
383デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:05:31.07
言語作るのにlex/yacc使うのはどうですかって質問に対して
yacc自作できなきゃコンパイラ書けるって言うのは禁止とか
突然言い出す方がよほど見当外れだと思うぞ
384デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:07:43.97
「風俗でしかセックスしたことのないやつは童貞だからな」ってのと
同じレベルの煽りだけど、童貞は本気でムカついて盛り上がってしまう。
385デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:08:39.06
煽りのレベルが低いって自覚してないカスもカス
386デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:14:47.11
>>385
レベルが低いのは自覚してる。
「パーサージェネレーターくらい誰でも書けるだろwww」とか
ツッコミがきてすぐ終わると思ってた。
387デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:28:47.10
>>386
お前が低能なのが全ての原因だろ死ね
388デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 22:34:49.45
そろそろ次スレよろ
389uy:2011/05/15(日) 00:48:44.10
え。
yaccの使い方覚えた程度でコンパイラかけるとかいわれたら
そりゃ恥ずかしい奴だろ

「言語を作れる」といえよ
コンパイラかけてるわけじゃないんだからさ
誇張すんのやめよ
390デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 03:08:08.10
わんあん
391::2011/05/15(日) 03:37:11.51
別のソフトに似た部分があることはよくありますよね。
中には、機能、画面デザイン、操作性までよーく似ている
ケースもあります。

  特許で保護されていない限り、パクり放題

とか、そういうものなんでしょうか。
392デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 03:51:13.45
さあ、基本情報技術者試験を受けるんだ
393391:2011/05/15(日) 07:34:59.37
すれ違い失敬
394デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 09:43:03.32
さすが春だ 脳が沸騰しているやつらが現れる
395デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 09:49:18.61
あちこちスレを見てて春は終わったのかと思ってたけど、5月病で一時的に元気がなくなってただけだったか
396デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 20:56:40.45
前から湧いてただろ
397デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 07:49:29.72
>>384
俺は童貞だけど、風俗も行ったことないからムカつかないw
398デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 08:22:21.82
童貞、風俗というワードに釣られている時点で・・・・・
399デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 08:54:56.61
童貞だから釣られても恥ずかしくないもん!
400デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 09:58:52.32
最近質問がねえな
401デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 10:05:54.60
したくねえよこんなとこで
402デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 10:56:30.99
私は童貞じゃないけど風俗に行ったことがないから玄人童貞?w
403デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 10:58:26.80
玄人童貞が許されるのは小学生まで
404デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 16:24:08.85
プログラマの高齢童貞率は異常
405デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 17:07:44.10
職業プログラマは大学時代に女捕まえられなかったらガチで結婚無理
今からなる予定の理系大学生は女子の多い他大のサークルに参加するなり今のうちに合コンしまくっとけ
406デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 19:12:06.45
お前らの職場にもいい歳して独身童貞っぽいおじさんたくさんいるよな?
407デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 19:51:07.73
男は、35歳が境界線。
35までは、黙ってても女が寄ってくる。
35を越えると女に避けられ必死で努力しないといけない。
男35までに女をなんとかしろ、それが近道。

がんばれ、未婚おやじ達
408デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 21:51:44.97
30だけど寄って来たことなんてないな
409デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:06:17.33
>>407
410デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:09:35.01
顔云々、プログラマ云々はともかくとして、カラオケとお酒は楽しめないと、笑ってすらもらえないよ
411デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:11:55.42
笑えねえ、このスレで何言っちゃってんだコイツ…
412デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:29:17.45
女は、30歳が境界線。
29までは、黙ってても男が寄ってくる。(女25を越えたら焦らないといけない)
30を越えると誘ってすらもらえない。
35を越えると避けられるから、それまでに必死で努力しないといけない。

女は若さが最優先で全てだ、

がんばれ、未婚おばさん達
413デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 00:54:23.35
質問がないな
414デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 01:00:13.39
プログラマーの人生相談のスレとなりました
415デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 07:31:31.39
でも妥協で結婚してもつらいだけだし結局離婚しそうだし
無理にすることはないと思うなぁ
いや、結婚したくないということではないよ。むしろしたい。
でも、適当に結婚しても後悔しそう。
416デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 07:55:13.98
東欧には安い美人がいっぱいいるよ
まぁ日本人男は金づると思われてるから
貢がせるだけ貢がせて雲隠れされるのがおちだけどな
417デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 07:56:33.80
もっと気軽に離婚できればね
相手が同意しないと裁判とかなるからめんどくさい
418デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 08:14:13.18
マ板でやれ。
419 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/17(火) 08:38:52.37
Cちょっとやった後にjava勉強してるんだけど
関数=メゾット と考えていいのでしょうか
420デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 09:02:20.47
メゾットじゃなくてメソッドな
Cの関数とJavaのメソッドは似てる程度のもの
アクセス制御とかオーバーロード、オーバーライドなんてCの関数にはないしな
421デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 10:41:50.67
メソッドはオブジェクトが持つ関数
422デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 11:09:09.88
女は22歳までがモテ期。それすぎたら老けたオバサン。
423デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 11:11:49.10
童貞必死すぎだろ
424デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 13:06:50.94
>>420
>>421
メソッドだったのか
ありがとうございました
425デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 13:12:00.93
女のモテ期は超短い
426デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 20:39:15.80
あんま女にケンカ売るとジジ専だったやつがショタ専に鞍替えするぞ
10年ごとに結婚離婚繰り返して常に20代の子キープしようという壮大な計画を持つ俺に支障が出る











あ、調子のりましたすみません
427デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 21:02:54.64
>>426
それは無い
と言うか、守備範囲が広がるだけ

ま、男も有る意味同じだ
気にするな

相手に合わせる事が出来て、明るい奴は男女問わず、顔も年齢もある程度まではモテる
モテるのと結婚出来るはまた違うケドナ
428デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 21:07:49.37
プログラミング出来ないなら巣に帰れよ
429デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 21:09:56.74
現実から逃げちゃだめだよ
430デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:39:40.44
オブジェクト指向の意味が色々サイトを回ったもののイマイチ分からないので、
具体例を交えて簡単に教えてもらえないでしょうか
↓こんな感じで教えていただけると助かります

プログラムの目的:○○
従来?の処理手順:△△
オブジェクト指向を取り入れた場合の処理手順:□□
結果:××
431デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:49:24.15
>>430
手続き型言語はコンピュータに指示するけど、
オブジェクト指向言語はオブジェクトに指示する。
大根の皮をむけ、千切りにしろ

大根は皮をむいて、千切りにします
になる
432デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:56:14.06
オブジェクト思考は変に例えずコーディングすればわかる
433デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 00:11:27.33
同意
434デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 00:21:23.37
>>431
ありがとうございます
しかし、よくあるその説明方法が分からないので、>>430と書いたのです……

大根をむく場合、ベーシック風にすると

10 読み込む 大根1(ロード)
20 置く 手元に 大根1(代入)
30 切る 手元の物 桂剥き(処理)
40 移動 手元の物 皿

てな感じだと思いますが、
オブジェクト指向だとどういう手順になるんでしょうか
435デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 00:34:03.72
Daikon daikon = new Daikon; // 大根を用意する
daikon.strip; // 皮をむく
Plate plate = new Plate; // お皿を用意する
plate.put(daikon); // 盛り付け

一応書いてはみたけど参考にしないほうがいいよ
>>432に一票
436デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 00:37:45.84
むしろ大根に水をどれくらいやったりとか、
肥料をどういうペースでやったりとか、
日照量がどう変化していくかによって
大根がどのように育っていくかをモデリング
するほうが、オブジェクト指向の説明が
しやすいと思うが、俺にはできませんw
すみませんwww
437デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 01:01:57.91
>>434
そういう抽象的な考えはむしろOOPに慣れた人向けであって
入門には逆に混乱すると思う
具体的な言語(CとかJavaとか)を指定すれば
何かしら例が出てくるかもしれんよ
438デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 01:02:21.19
# coding: utf-8
class Daikon
def initialize; @water = 0; end
def feed_water(ml); @water += water; end
def size
if @water < 100
"ちいさいです"
elsif @water < 1000
"すこしはおおきいです"
else
"ごりっぱです"
end
end
end

% irb
reirb(main):001:0> require './daikon'
=> true
irb(main):002:0> daikon = Daikon.new
=> #<Daikon:0x00000000ca21a0 @water=0>
irb(main):003:0> daikon.size
=> "ちいさいです"
irb(main):004:0> daikon.feed_water(100)
=> 100
irb(main):005:0> daikon.size
=> "すこしはおおきいです"

こんなかんじですか。わかりません
439デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 01:07:29.47
どっちが書き易くて読み易いかじゃないかな

オブジェクト指向:

WATASHI.okiru("08:00").asobu("Takeshi")taberu("Yakisoba").neru("Bed");

非オブジェクト指向:

okiru(WATASHI, "08:00");
asobu(WATASHI, "Takeshi");
taberu(WATASHI, "Yakisoba");
neru(WATASHI, "Bed");
440デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 02:27:34.66
メソッドチェーンは混乱するんじゃね
441デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 02:54:28.37
>>434
で大事なのは、操作に責務があることです。
手続き型言語では何もかもがコンピュータがやることになります。
ところが、オブジェクト指向では操作の責務はオブジェクトが持ちます。
皮がむけたり千切りになったりするのは大根の持っている機能と思います。
ただし、皮をむいたり千切りを実際にしなくても最終的になれば構いません。
他人がやっても、あらかじめ用意してあっても、店で買ってきても構いません。
指示を出す方と、実際にするのが分離されるのがポイントです。
442デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 03:08:21.52
>>430
手続型だろうがオブジェクト指向だろうが目的、処理手順、結果は同じだよ
違うのは手続型に比べてオブジェクト指向は保守管理しやすくするために自由度を減らしたってだけ
具体的にはクラスという構造体を導入した
443デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 03:09:00.79
>>439とか>>441って分かってる奴が再確認するだけで、何の解決にもなってない
重要なのはWATASHIとか大根がどうとかじゃなくて、
人間オブジェクトには食べるメソッド、寝るメソッドとかがあって、
根野菜オブジェクトには皮むきメソッドや千切りメソッドがあるってことじゃないの?
コンピュータがやってんのかオブジェクトがやってんのかって、そこまで明らかなこと?
大根に限るならオブジェクト指向の有難みは無いと思うけど
444デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 03:28:09.88
宗教だな

コンピューターがやってるのではありません
オブジェクトがやっているのです

完全に頭おかしいよ
445デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 04:22:35.01
>>435
Daikon *daikon = new Daikon();
Peeler peeler; // 皮むき器を用意
peeler.peel(daikon);
のほうがよかったりしないだろうか。
446デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 04:28:02.14
なんかへんだな。
料理人が皮むく時にピーラーと野菜を渡すべきか。
447デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 04:41:48.93
>>444
プロセスの考え方に似てるかも
自プログラムが直接他のプロセスのメモリを弄るってことはしない
相手が何らかの通信インターフェースを持ってて
そのインターフェースを通して依頼する

ただプロセスはインターフェースにアクセスがあったか確認しつつ、その間も自分で何か処理してて
オブジェクトはインターフェースにアクセスがあったとき以外は何もせず、内部的には単なるひと繋がりのプログラムになるって感じ

そう考えると別に気持ち悪くないでそ?
448デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 04:44:54.61
たしかに大根に剥くなんてメソッドは存在しえないよな
受動態だし(剥かれる)
大根のメソッドは成長するとか枯れるぐらいだろう
449デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 05:44:08.48
>>445
どっちでもいいんじゃないか
>>435はdaikon.stripだとdaikonのステートの変化があるので
副作用ありまくりのオブジェクト指向の雰囲気を感じてもらえるかなと

あと現実のオブジェクトを素直にモデル化できるとは限らないから
ここらへんでこだわるのは不健康だと個人的には思う
450デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 07:26:52.93
>>448
リストのメソッドにソートがあるんだが。
451デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 07:29:20.39
インターフェースだろ
452デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 07:46:33.05
料理のプログラムだとして
どう考えてもピーラークラスとか作るのはアホ。皮むきにしか使えねーじゃん
複数インスタンス化することもない。野菜にその機能を持たせとけば良いだろ
453デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 08:04:03.50
刃を取り替えるとキャベツの千切りができるピーラーとかあったりする

このスレにいるか知らないが初心者はこういう議論を真に受けちゃいけないよ
オブジェクト指向の入門書はこういう例であふれてるわけだが
454デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 08:06:24.48
「オブジェクト指向でなぜつくるのか」ではそういう現実的な例に無理があるって指摘してたが
書いて動かして見れば分かることだからどうでもいい
説明だけ聞いて分かったつもりになって誤解してる奴は放置
455デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 08:11:48.23
文字列や数値もオブジェクト、って言語がいいよ
「オブジェクトって何よ」「何をオブジェクトにするんだ」なんて考えなくていいからね
既にオブジェクトは使っている、って状態になる
456デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 08:13:28.66
>>452
アホっていうのには同意だけど
オブジェクト指向の考え方としては皮むきにしか使えなくても
ピーラークラスを作るのは正常
457デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 08:26:51.19
正常なアホ。
ひたすら機能を分割して、なんかの処理の度に何かをインスタンス化するつもりかよ
せいぜい料理道具クラスの中のメソッドだろ
ピーラークラスはいくらなんでも特化しすぎ
458430:2011/05/18(水) 08:28:32.53
色々ありがとうございます
>>439 >>442を見る限り、単に主語が文法上必要という理解でいいのかな


今作ってるのが、箱庭に多数(数十から数百)のNPCをほりこんで様子を見るもので、
処理としてはターン制で、NPC「A」のターンに他各NPCとの距離を見て、一定距離以内にNPCがいれば、互いのパラメータ次第で話しかけたり殴りかかったりする感じなのですが、
どこかで聞いたオブジェクト指向てのならスマートに処理できるのかと思った次第です
しかし処理手順自体が同じなら無理して新しい言語に挑戦する必要はなさなそうです
ありがとうございました
459デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 09:34:40.14
猫とかの例は逆に分かりづらいと思うけどなあ
CのFILEとか、適当に書いたスタッククラスとかのほうが適切だと思うんだが
460デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 10:14:25.76
設計能力のないアホはオブジェクト指向をやらなくてよろしい
どうせグッチャグッチャのゴミになる
461デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 10:37:49.78
>>458
最初からその目的を書いてたら、だれも大根を引っ張り出さなかったであろう
462デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:00:34.67
C言語やってみたいんだけど、
Visual C++ 2010 Express Edition: 無償版
これダウンロードしたらいいの?
463デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:07:54.83
うん
464デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:08:18.52
>>463
^−^
465デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:28:56.99
ネットにC言語入門!なんてページがいくらでもあるけど
それを見てもわけわかめで挫けそうなんだけど、猫でもわかる本とか買っても同じかな?
466デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:30:56.14
うん
467デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:32:29.47
>>465
そのわけわからないところを
ここかC言語のスレで質問したらいいじゃないか
468デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:43:39.92
>>466
^−^

>>467
ありがとう
頑張って解読してみるでござる
プログラミングはむずかしィーーーー
数学ぐらい難しい
469デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:50:27.87
プログラミングというのは自分がほしい機能を膨大なライブラリから探す作業を言うんだよ
470デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:55:37.30
無理臭かったらさっさと諦めて他の言語を試せ、全部無理だったらプログラミングやめろ
471デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:22:38.66
最近みかける関数型言語というものはどういう言語なのですか?
472デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:24:18.81
>>471
関数型言語は、関数の返り値を使ってプログラムを構築するタイプの言語
歴史は結構古いよ
473デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:35:09.20
CやJavaも関数型言語?
474デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:38:04.12
違う

言語仕様や標準ライブラリの仕様が、関数型的なプログラムを書くのに適した形になっていない
475デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:48:37.63
>>472
返り値じゃなくて、関数そのものね

関数を受け取って、その後で引数与える事も普通にするし、あと一つ引数受け取れば値を返す関数を返り値として返す事も普通によくある

map関数なんて、高階関数の典型

map (1+) [1,2,3] = [2,3,4]
476デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:50:23.85
477デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:53:39.30
関数型言語って名前に惑わされやすいけど、数学にプログラミングに必要な機能を追加したって考えた方が分かりやすい
478デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:59:57.03
>>475
高階関数が使えるとか、参照透明性が確保されているとか、副作用を隔離出来るとか、
クロージャがあるとか、人によって色々な解釈があるよね

個人的には、そういう細かい道具立てよりも、関数型的なスタイルが自然に使える言語が
関数型言語だと思うわ
479デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:01:37.62
なにそのトートロジー
480デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:03:16.80
わからないです
481デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:03:25.05
>>479
トートロジーじゃないよ
関数型的なスタイル=関数の返り値を使ってプログラムを構築すること
482デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:09:24.55
なにこのモヤっとした理論
483デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:11:11.15
>>481
関数の返り値で構築って表現は超初心者にとってミスリードでしかないよ
>>473みたいな質問が出てきてしまったのがその証拠
CやJavaでいつも書いてるプログラムだって返り値使ってるんだし
484デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:19:55.14
>>483
ミスリードって言いたいだけ?
他人のレスにケチ付けてないで、君が分かり易く説明したら良いんじゃないかと思うわ

個人的には、1レス、2レスで理解出来なくても仕方が無いと思うし、理解する過程で新たな
疑問が湧くのも普通なんじゃないかと思うけどね
485デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:22:33.94
俺は>>483に完全同意
486デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:24:00.54
>>485
じゃあ、超初心者が相手でもミスリードが絶対に発生しない関数型言語の説明を書いてあげて
487デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:25:24.37
ラムダだよ
488デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:26:24.49
>>484
漏れは>>475のレスに同意するからことさら書くことないのだけど

関数をデータとして扱える
関数を引数として関数に渡す
関数を関数が返す
再帰があちこちに出てくる
そういうことを日常的にやってるのが関数型言語
言語にもよるけど変数の書き換えにも謙抑的

こんなんでいいっすか
489デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:32:01.81
>>488
最初から静かにそれだけ書いてれば良いんじゃないの?
その方が >>471 の為になったと思うけど
490デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:41:26.92
他人を批判する事でしか会話に入れない人って疲れるわ・・
491デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:43:20.55
間違いが指摘されて良かったな
492デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:44:21.39
後出しジャンケンなら何でも言えるからな
493デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:46:42.77
てか技術系のスレでツッコミ否定しちゃいけないよw
場の空気を重んじてどうこうならともかく
494デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:47:07.27
喧嘩しないの

mapの逆パターン作ってみた

関数のリストに一つの値を適用する関数
(関数名はmapの逆さ読みのpam)

pam _ [] = []
pam n (f:fs) = f n : pam n fs

ちゃんと動くよ

pam 1 [(1+),(2+),(3+)] = [2,3,4]
495デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:47:47.52
突っ込みする機会を伺ってばかりいて、先頭に立とうとしない奴は好きじゃないね
496デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:50:51.50
>>494みたいな無責任なレスをやめてくれ。本当にイライラする。ちゃんと動くってなんだ?
誰のためのレスなんだ?俺にはこれがなんという言語なのかも分からないのだが
497デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:57:16.63
何でみんな他人のレスに批判的なんだろう・・
498デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:59:21.49
>>496
あ、haskellです
でも、リストには同じ型しか入れられないので、並べられる関数が限られるので、型の無いlisp系の方が使い道がありそう

一応、関数もデータとして扱えるってのを、極端な例で書いてみた
499デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:22:21.72
分かってる奴が分かってることを確認する意外に何の意味も持たない
500デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:36:26.13
Haskell 知らんけど、無理矢理日本語に直すと

pam 何か 空リスト なら 空リスト
pam n (関数 と 関数リスト) なら 関数 n と pam n 関数リスト

みたいな感じかな
501デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:39:44.69
可読性低すぎ
502デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:39:49.82
>>499
ここはhaskellスレでも無いんだし、雰囲気だけ分かれば良いんじゃない?
興味持ったら、関連スレへどうぞって事で
503デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:44:49.59
こんなん書けるよ!ってニヤニヤするのこそ、専用のコミュニティで勝手にやればいいと思う
少なくとも何の言語かも言わずに、これどうよ?とかその辺のブログ以下
504デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:48:34.22
>>500
正解
505デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:50:05.68
何が正解だよ。VIPでやれ
506デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:52:49.82
>>501
別に、読みやすい様に関数名や変数名付ければ良いだけだよ

自然と数学の変数や関数意識した名前付になっちゃうけど
507デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:54:23.34
初心者スレに落とすコードくらい分かりやすいように書けや
508デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:08:22.89
別のレイヤーとして、言語の設計思想とか哲学とかがまとまった文献・サイトなんかはありませんか?
ググる程度では具体例に翻弄されたりパラダイムが云々かんぬんでイマイチよく理解できないのです。

VB6.0とCとperlしか触ったことが無いので、何がOOP的で何がそうでないのか、すらわからない…orz
509デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:09:43.92
オライリーの「言語設計者たちが考えること」オススメ。読んだこと無いけど
510デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:14:39.42
511デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:16:20.37
>>508
まとまった文献は直ぐ思い付かないけど、言語の設計思想に付いて調べたいのであれば、
何はともあれ↓の最初の数ページは読んでおくべきだと思います。

http://www.unixuser.org/~euske/doc/r5rs-ja/

「はじめに」の所の最初のパラグラフは、この業界では名文の誉れある非常に有名な文章です。
512デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:19:09.90
>>508
あと、これも定番
言語設計のアプローチに関する有名な論説です

http://www.artcompsci.org/~makino/articles/worse-is-better-ja.html
513デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:23:56.66
そんなこと調べる前にオブジェクト指向言語を使えるようになりなよ
514デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:28:30.72
>>508
OOP に関しては、アラン・ケイとストラウストラップについて調べると良いよ
同じ OOP でも Smallalk の流れと C++ の流れと二種類あるから

厳密には Self, Slate, JavaScript のプロトタイプ型とか色々な流派があるけど
515デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:30:20.50
質問者のレベルに合わせる気ないな
516デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:36:10.03
もちろん、これは知ってるよね
リンクを読んでれば、質問の仕方が違ってくるから

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E
517508:2011/05/19(木) 03:08:31.76
レスしてくださった先達の皆様に感謝です。

寝る前の眠いアタマなもので、挙げていただいたものを今すぐ吟味できないのが申し訳ないのですが、
できるだけ目を通せるように、血に肉にできるように、精進致します。

>>513
Java入門あたりを学んでいて、そもそも何でOOPなのだろう、何を意図して考案された概念なのだろう、
と気にしてしまったのが切欠でした。勿論、コードを書き続けるのが上達への道なのは理解しているつもりなのですが。

>>516
関連項目の詳細までは把握しておりませんが、この項に書かれている内容だけに絞りましたら
9割方は理解できているかと存じます。

>>515
流れが流れだったとはいえ、スレチ感は否めません。すみません。
518デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 03:12:30.16
ここにいる奴も大したことないから
519デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 03:14:16.08
>>516みたいな、後だしする気満々なのにレスするとロクなことにならないよ。
ちゃんと話のできる、またはするつもりのある人はこんな言い回ししない。
520デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 07:34:57.27
>>517
オブジェクト指向限定なら、これが分かりやすかった
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/477412222X/ref=mp_s_a_3?qid=1305757979&sr=8-3
521デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 07:49:37.70
アフィ うざい。
http://www.amazon.co.jp/dp/477412222X
522デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 09:36:56.60
嫌儲じゃないけど携帯版amazonは見にくい
523デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 11:59:50.10
>>521
アフィじゃない。短縮すべきなのは同意だが。
524デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 12:07:08.33
さあどんどん質問してくれ
525デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 12:08:01.19
別にアフィでもいいだろ
2chからならどうせ審査落ちするわ
526デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 17:34:15.38
自宅でプログラミングをしたいです。

C言語、Javaです。

プログラミングをするにあたって
必要なものは、なんですか??
527デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 17:41:05.93
まずはCとJavaのどっちを学ぶか決断する力が必要になる
528デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 17:47:52.18
>>527
わかりました。
C言語を自宅でプログラミング
したいと思います。
529デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 17:48:34.52
eclipse
530デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 17:55:27.50
>>526
pc
処理系
メモ帳以外のテキストエディタ

あとは、iPhoneからなので、pcと表示が違うけど、yahooにはカテゴリ分けされて各種言語のサイトが一覧になってるページがあるので、好きな入門サイトで勉強
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Programming_and_Development/Programming_Languages/?q=%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%B8%C0%B8%EC
531デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 17:59:33.24
> C言語を自宅でプログラミング

目的は何かね? 
何の為のプログラムを作りたいのかね?
532デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:20:11.96
BOMを懸念してメモ帳以外なのかなぁ
533デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:21:11.05
それに、macを省いた理由はなんだろう
534デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:35:57.03
>>531
目的は、C言語を使いこなせるように
なることです。

C言語を使って、プログラムを組んで、
楽しさを味わいたいなと。

535デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:46:41.77
>>534
エディタ+コンパイラ
入門書
536デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:54:54.83
>>532
んにゃ、大抵のテキストエディタにはオートインデント機能が付いてるから
(大抵、設定で有効に出来る)

メモ帳には付いてないんだよ
537デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:56:27.27
>>535
エディタ、コンパイラは
フリーでありますか?
538デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 20:58:04.31
windowsならVC++つかっとけ
539デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:03:22.53
>>538
優しいな
おいら、さすがにそこまで面倒見きれないよ
540デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:10:14.16
>>539
> ここでは、パソコンがやっと分かる程度の人たちの為の
> プログラミング総合質問スレッドです。
> 0(もしくはマイナス)知識の方々を標的にプログラマーの育成を
> 目的にしています。
>
> 「プログラム作りたい!…けどどうやって作るんだ?」
> 「パソコンの前に座ってからどうすんの?」
> 「エディタってなに?」
> 「参考書の内容・意味がわかりません」
>
> 等のレベルで躓いている方たちはここで質問してください。
541デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:10:44.89
eclipse
542デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:19:51.62
>>536
ああ、そういう。
別に最初はメモ帳でいいと思う、、、のは今の時代に合わないか。
543デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:22:59.02
>>540
うわあ。。。
マジか

そりゃすまんかった

ネタで無く、そんな無謀な奴が実在するんだな。。。

窓の森で適当なエディタや処理系探して頑張ってくれ
544デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:45:04.31
やさしいC 高橋 麻奈 (著)

MS-DOSが働くなら
LSC-C試食版とメモ帳がシンプルで入り易い。
慣れたら高級エディッタに移行もあり。
545デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 21:55:34.57
windowsならnotepad++が良いよ。エディタからコンソールが使えるから
そのまま保存、コンパイル、実行が出来るし
546デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 22:11:54.03
>>544
ええと、LSI-Cは、基本的なシステムコールしか使ってないから、コマンドプロンプトでも動くよ
547デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 00:28:28.09
>>544
>>546
やさしいCはともかくとして、
LSI-Cはマジ○チ
548デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 07:13:00.67
VC++/CLIってC#とかみたいにexeからソースを復元できちゃったりします?

復元できないならVC++/CLIもありかと思いまして
549デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 07:14:47.47
まあ、パソコンすら初心者なら、入門書にインストールや、使用方法載ってるコンパイラ使えば良い
大抵はフリーのコンパイラ前提だし
550デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 07:15:58.78
著作権や道義的にやっちゃいけないってだけで
逆アセなんて言語は関係ないだろ
551デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 07:21:00.46
いやC#の場合、本当にもとのソースに戻せちゃうのでいやなんです。
C++/CLIならネイティブコードにコンパイルされるなら
逆アセくらいしかできないならそっちのほうがいいかと思って。
552デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 07:52:50.04
なんで元のソースに戻るのが嫌なのかわからんけど、金払って難読化ツールを使うか諦めてC++でも使っててください
553デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 08:09:28.39
よし今度からC++/CLIを使うことにする
554デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 08:11:19.58
C++/CLIじゃなくてC++を使えって言ったんだ
555デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 08:43:42.49
そういわれましてもC++/CLIを使います
556デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 08:47:29.79
逆に考えれば人のプログラムが簡単にパクれて便利じゃないか
557uy:2011/05/20(金) 20:22:19.21
わかってないな・・・ソース隠す事は大事だぞ

まぁ、誰も知らず自分だけが知ってるような貴重な情報を持っていない奴には
わからない悩みなんだろうが・・・・・・・
558デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:10:17.44
確かに、一朝一夕に思いついたくせに貴重な情報だと勘違いしちゃう奴多いよな
無限ですらソースパクるなとか言い出す奴がいるし
559デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:14:54.95
無限ってなに?ホンダ?
560デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:17:55.47
格ゲー
561デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:21:28.30
>>558
貴重かどうかはともかく、普通にパクられたらムカつくだろ
562デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:25:35.76
そもそも .js コピっただけでクローン鯖運用出来るサービスって何なのよって
古代人が埴輪作りながらせせら笑ってた
563デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 09:27:57.81
>>534 プログラミングの楽しさって何? 使いこなすってどんなレベル?
564デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 09:46:10.35
なぜ超初心者に、しかも木曜日のレスに今更からむのか
565デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 10:35:14.61
質問がないなあ
566デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 11:00:21.93
質問あります。でもたぶん誰もわからないだろうけど。

Windows7でサウンドの既定デバイスを変更したいんだけど
わかりません。
誰か教えてください。できればC#のサンプルがあれば。
Cでも大丈夫だけど。
567デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 14:18:51.42
設定をレジストリか何かに保存するから
手動でもいいからどこに設定保存してるか調べる。
それがわかったらプログラムでそこを書き換えるだけ
568デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:00:35.82
>>561
ソース明かしたくなきゃソース見えない言語使えとしか
HTML使って「この記述は俺のオリジナルだからパクんな!」とか、かなり脳が残念なレベル
569デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:06:16.82
>>568
htmlって。。。
javaScriptでさえ、別ファイルにして見えなく出来るし、htmlはそもそもマークアップ言語であって、プログラミング言語じゃないし

まあ、別ファイルに分けないで、htmlに埋め込んだままで公開してパクんなってのは確かに脳が残念な子だな
570デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:19:32.82
Prologはマークアップ言語。
571デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:19:53.56
釣り針丸見えですお
572デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:20:20.92
別ファイルにしたって余裕で見えるよ
見えなきゃ実行出来ないんだから
573デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:23:23.01
そんなエサにつられちゃったくま?
574デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:25:13.75
つ スレタイ
575デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:36:59.42
>>572
見るには、ちょっとしたコツが要るだろ?
「普通の操作だと見れない」
ココが訴える時の肝になったりする
576デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:38:52.78
>>570
参考までに、どの辺が、そう思うのでしょう
577デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:42:39.73
>>575
ブラウザ何使ってるの?
578デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 19:48:25.01
情弱が大好きなIEか
少数精鋭気取ってるOpera
99%の確率で前者だろ
579デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 20:29:17.30
web制作板でヤレー
580デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 21:55:31.48
>>575
訴えなくていいようにHTTPSにすれば?
581デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:31:34.02
582デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:34:44.38
HTMLソースを見られなくする方法ぐらい知ってるわボケ
583デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:40:20.09
おもしろくなってまいりますた
584デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:43:13.65
HTMLのソースなんてどれも似たようなもんだろ
585デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:48:47.42
有名だけど、div の入れ子が凄い事になってたソースあったな
586デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:50:27.76
有名じゃねーよっっ
587デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:01:52.67
そりゃ、知らん人も居るでしょ
588デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:07:08.83
>>587
有名なら有名だというソース出せコラ
589デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:37:09.04
ちゃんと丁寧にお願いしたら教えてあげる
590デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:06:22.81
それが人にものを教える態度かよ
591デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:38:16.33
土下座しつつ金を1億用意したら教えてやる感
謝しろ下民
592デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:45:25.81
えっ?たった1億で良いんですか?
593デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:48:29.75
>>591
中国に一億人も金さんいるかな〜?
594デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:50:07.40
キムェ・・・
595デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:51:10.58
変なとこで改行したことに誰も突っ込まないのは優しさなんだね
596デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:57:46.44
>>595
なんでやねん
597デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 01:55:30.55
>>593
余裕でいそうな
598デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 02:51:10.71
ちんぼ
599デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 13:05:10.26
しゃしろげみん??
600デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 15:55:35.73
C#でVisual studio 2010を使っているんですが
コードのところに行と列を表示する方法は有りますか?
エラーがでても行と列が分かりずらくて
601デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 16:46:32.94
ツール→テキストエディター→テキスト形式→全般→表示の行番号をチェック
列は知らないや
602デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 16:48:17.27
エラーで列が出るの?
603デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 16:51:27.86
ツール→オプションが抜けてた
604デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 20:25:30.71
ループ中に
if (a < b) {
 if (c == d) {
  break;
 }
}
というのがあります
これは
if (a < b && c == d)でもいいと思うのですが
break条件を満たさないで最後までループするケースも考えると
前者のほうが速度的にいいと考えるべきでしょうか?
605デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 20:34:27.03
Cなら全く同じ
短絡評価が規格で決まっている
606デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 20:43:03.55
違うだろバカ
607デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 22:15:01.10
>>606 何が?
608デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 22:19:49.52
609デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 02:03:35.04
木を見て森を見ない人っているね
610デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 08:26:41.88
the larch
611デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 09:38:50.23
どうせコンパイラが適当にやりよるよ
612デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 10:43:50.54
>>611
は?
613デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 11:08:09.13
>>604
Cなら勿論、C++でも普通は速度についてはそれだけ見る限りではどちらでも同じ。
但し、意味的に違う場合があるのでどちらがいいとは一概には言えない。
614デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 19:32:39.23
>>612
コンパイラの最適化じゃねえの
615デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 19:36:40.23
元のコードと意味が違っているのだが
616デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 19:55:11.94
試せば直ぐ分かるのに・・

% cat foo.c
void func(a, b, c, d) {
  for(;;) if(a < b) { if(c == d) break; }
}
% cat bar.c
void func(a, b, c, d) {
  for(;;) if(a < b && c == d) break;
}
% gcc -c -O3 -s foo.c
% gcc -c -O3 -s bar.c
% diff foo.s bar.s
%
617デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 19:58:39.26
>>616
おいおい
618デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 20:00:20.15
>>617
どこか間違ってる?
619デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 20:01:33.33
わろたwww
620デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 20:03:34.68
面倒くせ・・
621デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 20:23:50.63
このスレもこの有様か
同一人物かねぇ
622デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 00:50:25.85
ガチで違いがわからんのだが。&&はアンドの意味じゃないとか?
623デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 01:22:41.60
>>618
基礎からやり直せ
>>622
え?

とかレスついたらめんどくさいでしょ。
624デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 01:40:10.44
もはやスレの存在価値がないな
625デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 08:38:49.12
>>622
引っ込み付かなくなった人がいるだけっぽい
626デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 10:32:53.45
C言語の仕様に&&と||の短絡評価がない、とか思ってるバカは意外に多いようだからな。

UnixV6とかK&R旧版の時代から短絡評価だと決まってるっての。
627デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 10:45:42.64
答える側まで超初心者なんだろ。このスレ
628デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 11:55:43.71
>>618
なんで勝手にbreak付け足してんの?
629デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:00:37.23
アホか
630デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:02:05.28
>>629
お前がな
631デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:06:56.19
元質にもbreakはあるのだけれど……
632デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:08:10.98
>>631
>if (a < b && c == d)でもいいと思うのですが
633デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:10:04.63
>>631
やっぱり馬鹿だったか
634デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:24:25.00
ごめんなさい
635デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:25:57.98
>>634
お前誰だよ
636もうやだこの読解力のない馬鹿:2011/05/26(木) 12:31:31.90
>break条件を満たさないで最後までループするケースも考えると
637デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:33:25.18
>>636
何いってんだ?
638デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:34:23.46
>>636
お前がな
639デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:36:52.10
>>638
俺だよ、俺。
640デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:39:32.05
>>639
お前誰だよ
641デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:41:54.97
プログラムにも著作権が認められるみたいですが
私用の場合は著作権違反じゃないですよね?
642デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 12:44:02.83
>>640
何言ってるんだ、俺だよ
643デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 16:33:32.00
>>641
この板はプログラムを作る人のための板です。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。

それから、
お願いですから頭の悪い質問の仕方をしないでください。
644デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 16:43:44.65
>>643
黙れカス
645デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 16:52:26.54
きにするな
646デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 17:12:08.96
C#のVector、Vector2ってどんな違いが有るんですか?
これらの関数?一覧と解説が載ってるページがあれば教えていただきたいです
647デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 17:23:34.10
>>646
つmsdn
648デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 17:25:09.07
649デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 17:26:40.51
>>616
意味は同じでも、バイナリが同じとは限らないよ
比較するなら実行時間で同等かとかしないと
650デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 18:18:07.43
>>649
アセンブリ出力を較べて実態が同じなら、バイナリを比較するまでもないと思うが。
651デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 18:53:19.88
>>650
>>616に言ってあげて下さいな
コンパイルして、すぐに比較する前にアセンブラを出力して、そっちを比較しろって
652デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:05:15.57
>>651
>>616 が何をしてるか分かってないんだな
653デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:09:41.79
や め な い か
654デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:17:30.23
texture1 = Content.Load<Texture2D>(@"aaaa");

texture1 = Content.Load<Texture2D>("aaaa");

この両者の違いはナンなんでしょうか?
@が入ることによりナニが代わるんでしょうか?
655デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:23:16.42
>>654
なんて言語かぐらいは書いておくれ
もしC#ならverbatim stringsとかいって
文字列に含まれる \ をエスケープの開始としてではなく \ そのものとして扱う
656デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:24:53.70
>>651
アセンブル結果を比較しているように見えるけどどういうこと?
657デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:27:35.22
>>655
C#でした、ありがとうございます
658デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:40:23.17
>>650
環境依存とかだと、他のコンパイラでは同じとは限らない
659デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:49:26.78
はい、それじゃあ次の質問をどうぞ
660デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 19:57:35.29
msdnのウィンドウのリスケールのサンプルをみながら弄ってるけど上手くいかない・・
解像度かえると端がきれちゃう、くそっ
練習の為、継ぎ足しでどんどん書いてるからこうなったんだろうが
いけるまで弄るしかない
661デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 20:17:11.18
      } .¨)    _,,,,r--ー、    ゙┐`゙'l、  r-r)厂^┐ .ァlr_,uy.l(^^^┐     .∨.¨'┐
     ノ  .,へー冖゙ ̄  ____,>    .}  厶,_ .\ ゙lyu「 .i| .¨゙,/ソ′._/      ]  ,}  ,y-v,,_
    ,i「 .ノ>,,,,,v-冖\  {    z--┘   │ >┘   \,,iレ^ .,,r!(レーvy     _} :| .,/、  .]
    ノ′,ノ r--冖^'=イ  }    .゙\,,  .yー'″_,,,,,,,,,_  ,,,__,,ノ'″ 冖'゙″ ._,丿 _,ノ┘  .)!^.,r'゙} .}
   .ノ′ .゙} 〔  zァ  ./|  }      /  ノ .r:冖′ _冫 《_`  ._,,uy: .,ノ'″  .(ニ,,,,   .,r^ .} .|
  .,ノ゙._rr .} |_  _ .ノ |  }     ノ  ノ .^7yr冖 ̄  ゙─ー''″,ノ /      .,ノ   ./′  } {,
   ゙゙̄ 〕  |  'ー「⌒′}  |     .,i「 /  ,《《′         .} |′     .,ノ′  [    ミ, .\_
    [  ]    r--、|   }    .ノ′.ノ  '゙[ ゙'ー---u_      |  ミ_     .《 .,rァ .}    \,,__工
     ミ. ]    \    ]    .} ,i「   .\,_   ゙}      ミ,  ゙¨┐    .¨'¨ |,  }       `
     ゙^┘     ゙¬v、,ノ    冖′     ⌒^^^″      .゙\,,,,,,〕      .\,ノ
662デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 20:32:00.97
5月21日 全国一斉「パチンコ禁止デモ」 【在特会】 J
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14536643

北朝鮮ヤクザが在特会を襲撃!パチンコを死守する北朝鮮!

uho
663デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 20:41:27.06
>>649
てめーが結果が異なる実例を持って来れば済むこと。
664デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 21:47:28.93
C
C++
D
のどれかを始めてみようと思っています
それら3つを比較した場合の違いやメリットデメリットを教えてください
参考になるサイトでもかまいません
665デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 21:55:51.35
>>664
C#がおすすめ
666デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 21:57:01.09
>>664
C/C++:速い
それ以外:遅い
667デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 21:59:40.56
Dって結局遅いの?
コンパイラのせいとか?
668デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:00:06.44
今C言語でガウスの消去法をやってるんですがソースコードが
#include<stdio.h>
void main(){
double a[4][4]={{4,12,8,4}, {1,7,18,9},{2,9,20,20},{3,11,15,14}};
double b[4]={-4,-5,-25,-18};
double x[4];
double r;
int i,j,k,n;
n=0;
for(k=0;k<=n-1;k++){
for(i=k+1;k<=n-1;i++){
r=a[i][k]/a[k][k];
for(j=k;j<=n-1;j++){
a[i][j]=a[i][j]-a[k][j]*r;
}
}
b[i]=b[i]-b[k]*r;
}
for(i=n;i>=0;i--){
for(j=i+1;j<=n-1;j++){
b[i]-=a[i][j]*x[j];
}
x[i]=b[i]/a[i][i];
}
printf("答えはx[%d]=%f\n",i,x[i]);
}
で答えがx[-1]=+NANでうまくいきません
どこが間違ってるか教えて頂きたいです
669デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:15:28.87
>>667
いや十分速いよ
C/C++はコンパイラがどんどん進化しているから最適化が優れている
670デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:19:58.53
いまはビット演算使う機会ずいぶん減ったなあ
671デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:20:52.83
>>664
どれも一長一短

c:大規模開発に向かないが、速い。unix系のOSはこれで作られる事が多い

c++:オブジェクト指向をcに加えた言語。大規模開発に向く。はずだが、言語仕様が巨大過ぎて茨の道。中途半端な技量だと害悪になると、最近は敬遠され気味

d:c++の次の言語として開発。契約など、より安全性を高めた機能が存在するも、十年以上経ってもマイナーなまま

GUIアプリ作れるライブラリは

c++ > c > d(左に行くほど多い)

ただ、c + 別の言語とか、c#、javaなどの方がパフォーマンスは劣るものの、c++単独でGUIよりも楽だったりする
672デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:30:51.72
>>671
私もJavaかPythonでプログラム入門しようと考えているのですが、
そんな感じで、説明できたらお願いしますm(__)m
673デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:32:49.38
>>665
>>666
>>671
どうもありがとう
一度Cではじめてみようともおもいます
674デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:37:39.83
>>668
最初のfor...
675デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:41:13.52
>>672
Pythonはスクリプト言語だけといいのか?
676デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:48:26.05
Javaは汎用性だけでコーディングが辛すぎるクソ言語
Pythonは何でも手軽に出来る最高に楽しい言語
677デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:52:17.30
というわけで汎用性があり広く使われているJavaがいいだろうな
678デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:55:01.19
ブラウザ上でも動くしな
679デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 22:57:02.88
携帯でも動くしな
680デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:01:12.39
Objective-CやJavaみたいな、嫌々使わなければいけないクソ言語は存在する
Pythonは自ら好んで使う言語
681デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:08:38.28
Luaって人気ないんですか?
682デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:28:01.39
ファン投票でもするの?
683デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:30:35.01
るなるなるーなー
684デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:31:28.74
わったしーはうさぎー
685デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:32:25.71
>>681
マイナーに分類されるだろうけど
Luaで開発されたフリゲーがある
686デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:43:02.81
マイナーとはいえ、割とあちこちで見かけるような。
メインにならないだけで。
687デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 23:45:09.28
大ネトゲのWoWでAddon用言語として使われてるな
688デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 08:08:24.21
AIの記述にLuaを使うゲームは色々あるんじゃね。
689デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 08:23:51.59
MITライセンスなので商用にも使いやすい。
690デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 12:16:07.19
超初心者が超初心者に教えようとして失敗するスレ
691デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 12:26:06.49
RO厨乙
692デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 18:44:28.04
>>672
java:c++から、ポインタや参照などのアドレス関連、演算子オーバーロードなどの強力だけど、ややこしい概念を省いたc--とでも言う様な言語。一方で、例外処理をしつこく強要する向きが有る
c言語がプログラマが絶対にミスをしない事を前提としているのに対し、javaはプログラマを信用しない言語とも考えられる
(ここが大規模開発にjavaが採用される理由の一つでも有る)

python:代表的なスクリプト言語の一つ
他のスクリプト言語との大きな違いは、インデントによってブロックを表現している所
世界では人気が有り、様々なライブラリが開発されている。が、日本語の情報は増えて来てると言っても、十分とは言えない


GUIライブラリはどちらにも付いているが、なぜかjavaの方がGUIの情報は入手しやすい

GUIを必要としなければ、スクリプト言語の方が入門者向け
英語が読める入門者なら、GUIもpythonで良いかもしれない
693デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 18:49:31.59
C++を--したらCそのものじゃねーか。
694デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 18:50:33.03
>>693
未定義だから処理系依存
695デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:04:26.11
C-- は既に存在している
696デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:18:30.95
C±±
697デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:22:19.14
C÷÷
698 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/05/27(金) 21:59:30.45
では次の質問者どうぞ((( --)
699デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:14:21.20
C++をある程度書けるようになったらCは使わなくなりますか?
700デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:22:25.61
良い質問ですね〜
701デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:27:20.88
Cでしか書けないような分野をやらない限りはそうなるんじゃない?
702デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:34:31.11
>>699
使います
むしろ、cの方が使いやすい所も見えて来るので、使い分けする事になります

主なクラスライブラリのGUIへの文字出力などがc++の書式ではなく、cの書式にしている事が良い例ですね
703デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:39:30.37
あれ?
ファイルの拡張子が.cのものを使う機会が無くなるか、とかなのかな?
だったら、規模や、他の言語と連携するかに依存するかな

.cのコンパイル速度と.cppのコンパイル速度が全然違うので、cで良いようなちょっとしたものはcにするかな
704デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:40:23.06
つまりC++だけで十分ってことだよ
705デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:42:57.55
>>702
なるほど
ありがとうございます。
706デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:13:08.91
cxx
707デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:03:59.10
プログラミングした事ないんだけど1つのプログラムというかソフトウェア?で色んな種類の言語をつかって作る事はできないの?
思ったんだけどプログラミング言語って色んな特徴があるんだよね?なら1つのソフトウェアに最適な箇所だけ最適な言語で書いたほうがよりよいソフトウェアができるんじゃないの?
708デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:04:48.57
はい。
709デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:13:22.02
キミが心配しなくても、普通にやってるから大丈夫だ。
710デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:28:19.90
>>709
おぉ、そうなんですか。
ならあたらしい言語というかバージョンアップした言語に違う言語の特徴が加わったとかありますがあれは意味ないのでは?
言語はそれぞれの特徴を伸ばせばいいということですよね?

つまり全ての言語が1つの大きな言語ということですね
711デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:41:17.50
キミは外来語が不要と言いたいのか?
712デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:49:29.01
>言語はそれぞれの特徴を伸ばせばいいということですよね?

そんな〇〇専用言語みたいなの今日日流行らないから
713デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:54:56.16
>>712
んーそうなんだ。でもある言語を学ぶとき他の言語とは何が違って何ができるのかをおさえとけばいいんだって事がわかりました。
でもなんでPaul Grahunは自分であたらしい言語を作ったんだろう。
やっぱり金儲け?
714デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:58:40.31
嫌儲もここまで来るとおめでたいな
715デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:02:54.28
>>713
ポールグレアムとか名前出すようになったら超初心者卒業です
続きは他でどうぞ
716デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:04:07.43
エッセイを読んだだけでハッカー気取りの超初心者だと思う
717デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:07:31.81
>>716
的確ですね!まさにそれです。
あなたも昔はそうだったのかな?

すべての言語はLispにむかってるの?
718デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:12:22.92
>>717
ポールグレアムは何も知らない初心者をコントロールするのが上手いからなあ
とりあえず別サイドの意見も知ろうぜ
http://practical-scheme.net/trans/IsPythonLisp-j.html
719デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:13:07.47
プログラミング出来ないしやる気もない奴にこれ以上構うのもどうかと思うよ
720デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:21:46.92
はげどう
721デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:27:39.19
>>718
そこに書いてある通り、Python は妥協の産物だよな・・・
もう一段上を目指して欲しかったわ
722デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:30:03.24
だからそういう丁度良くない言語は他に腐るほどあるだろ馬鹿
723デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:32:36.24
Python が丁度良いという訳でもないんだぜ
724デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:32:51.37
>>719
いろいろ理由があってプログラムできるパソコンというか自分のパソコンが手に入るのがあと一ヶ月後ぐらいなんですよね〜
725デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:33:17.32
レス乞食うぜえ。死ねよ
726デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:44:50.11
質問するわけでもなく回答するわけでもない奴が一番うざい
727デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:49:14.93
>>719
ありがとうございます!
728デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:53:13.11
>>726
は?それ唯一質問に答えてる俺なんだが
729デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 17:57:17.90
とりあえずどうすればいいですか?よろしくお願いします
730デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 17:58:36.68
>>729
A
731デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 18:11:45.19
>>729
732デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 18:55:30.67
Aは済ませました
733デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 19:11:24.20
>>732
アナル使用済みならお帰り下さい
734デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 20:15:21.20
ttp://www.anohana.jp/special/font.html
あなるときいてこれをおもいだしたわ
735デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 20:16:49.43
まじで死んでくれないかな
736デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 23:04:55.56
なにこのクソスレ
737デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 08:41:09.09
10年前にCを勉強してたことがあるんだけど、書店や図書館には入門書しかなくて
ポインタと構造体クリアしてそれからどうしたらいいのか分からなくなってやめてしまった。
普通だとこの先、どんな本を買って、どういう勉強したらよかったんだろう?
738デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 08:54:20.92
>>737
関数辞典でも買って、適当な題材見つけて簡単なものからプログラミング

入門さえ終わってれば、後は書きながら必要な情報は入手するだけ
739デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 09:55:23.48
非線形関数ってなんですか?
スレ違いだったらごめん
740デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 10:03:22.07
>>739
数学スレへどうぞ
741デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 10:21:39.50
>>739
全てのx1,x2,...,xn, y1, y2,..., ynについて
f(x1,x2,..., xn) + f(y1, y2, ..., yn) = f(x1+y1, x2+y2, ... , xn+yn)
が成り立つ関数が線形関数。非線形はそれ以外。
742デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:47:53.64
phpでもいいですか?
743デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 20:23:34.71
webpeog板に専スレあるでしょ
744デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 20:26:34.11
>>742
Webプログラミングに限れば良いんじゃね
745デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 22:23:32.16
分からない人もいます。
専スレへの案内等もみなさんよろしくお願いしますm(_ _)m
746デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:43:00.79
MSAccessのStep数ってどうやって出したらよろしいでしょうか?
ツールを検索したところ、FormのVBスクリプトは出してくれますが、
それ以外のFormのコントールやレポート関係なんかも出てきません。
FormのVBスクリプトのみですと、その他の作業がStep数に表れず、
あまり役に立たない数字だと思うのですが。

MSAccessに限らずVB等でも同じことが言えると思いますが、
数字に出しにくいこいつらの出し方や、本来あるべきStep数の出し方を
ご教示願いますm(_ _)m
747 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 16:47:32.84
◎ステップ数に頼らない。
○Formのコードなら、.basにエクスポートして数える。
748デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:07:24.69
インストーラーってどうやって作るんですか?
749デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:14:55.84
windows インストーラー 作成
どうぞググってください
750デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:17:16.31
ステッポ数って何の意味があるの?
751デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:40:26.25
>>750
同じ条件下なら少ないと早くて、多いと遅いんじゃよ

分かったな?ステテポビッチよ

752デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 11:22:29.20
作業時間で考えたほうが早い
753デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:08:14.91
完璧な初心者の質問なんですが、ニコニコ動画のサイトは主にflashとjavascriptだと思うのですが、あのようなWebサイト制作するにはどれから学べば良いですか?
個人的にはflash学んである程度使える様になったらjavascriptも習得したいのですが、何かオススメの教本あったら教えてください。
因みに独学でも十分可能でしょうか?

先日、本屋でも見たのですがどれが良いのか分からなかったので玄人の方からのオススメの教本あったら教えてください。
754デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:20:08.31
>>753
HTML -> PHP -> JavaScript -> Flash
という順番で勉強すればいいよ
755デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:34:47.12
>>754
実は他の人にCGI、Perl、PHPを先にやった方が良いと勧められたのですが、
HTMLを先にやった方が良いのですか


ホント初心者なのであやふやなのですが、
HTMLというのは言語ではなくCGIと似たようなプログラムですよね?
756デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:45:32.31
ニコニコみたいなのを作るのならHTMLの知識は基礎レベルでいいのかもしれない。
HTMLのLはLanguageだよ。
757デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:23:59.67
昔VC++6.0で作ったアプリを少し改良したく、Win7+VS2010でいじってるんですが、
マルチバイト設定でコンパイルして使い続ける事に問題は無いでしょうか?
やはり、ユニコード対応にソースを書き換えてやらないと、どこかで影響が出てくるの
でしょうか?
758デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:29:41.81
ニコニコみたいなのを作るのはやめといたほうがいいだろう
違法動画との戦いになるからな
759デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:30:11.24
>>755
htmlはhyper text makeup laguageの略で、プログラミング言語ではなく、見出しを大文字にするとか、ここは改行するとかをブラウザに指示する言語
これを覚えないと、ブラウザに何も表示出来ない

Web開発においてのプログラミング言語は、イベントやリクエストに合わせてhtmlを出力するのに使う
760デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:32:58.43
違法が怖くてプログラミングが出来るかよ
761デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:47:01.96
>>759
その HTML の説明には違和感がある。
762デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:47:24.17
>>759
なるほど、と言うとCGI関連よりHTMLから始めた方が良いのですね?
>>754さんの言う順番でやってからCGI関連はやった方が無難でしょうか?
763デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:51:42.53
>>761
初心者向けにはこの位で良いだろ
あんまアレもhtmlの機能だとか言ったら混乱させる
学習すれば分かるんだから
764デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:53:52.39
htmlはどっかに雛型が落ちてるからそれを流用すればいい
765デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:54:56.85
>>762
>>754の順番でやるならPHPがCGIに当たる感じ
766デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 17:56:31.88
ニコニコ動画作るならデータベースも使わないとつらいな

というわけで
HTML -> PHP -> SQL -> JavaScript -> Flash

767デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:05:59.02
>>762
はい
htmlを加工/出力するためのcgiですから

javaScriptだけはhtmlと同様にブラウザが解釈/実行できるので、htmlの後はjavaScriptが良いと思いますが。。。
(cgiでhtmlだけでなく、javaScriptを出力する場合もある)

768デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:06:01.48
Flashが後回しな理由がさっぱりわからん。
((PHP -> SQL) <-> Flash) <-> (HTML -> JavaScript)
な感じじゃない?
769デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:07:23.76
>>754>>756
HTML -> PHP(CGI、Perl) -> SQL -> JavaScript -> Flash
この順番でおkと言うことですね
770デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:10:00.12
>>769
安価ミスです
>>754>>766さんに対してです
771デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:11:05.11
>>769
じゃあそれでいいよ。
正直勉強する順番なんてどうでもよくて、あえて順番をつけるとするなら、それぞれの役割を理解することが最優先事項。
772デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:15:21.18
フィードバックするんだからどうでもいい
773デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:17:13.63
>>765
phpってやった事無いけど、htmlのタグに埋め込めるんじゃ無かったっけ?
サーバにインストールしたら、サーバサイドで実行するjavaScriptのパワーUP版だと思ってた

cgiやjsp/aspって、htmlファイルにparlやjavaやc#が表示される訳じゃ無いし
774デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:17:38.45
分かりました

それともう一つ質問なんですが、PHPとPerlではどっちが良いのでしょうか?
調べたら正直どちらも変わらないらしいのですが
775デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:20:49.96
ひまわり動画はPHPだということだけは言っておこう
776デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:26:45.65
>>774
phpは知らんけど、parlと言うか、cgiは遅いと言う欠点が有る
それを解決したのがjspやasp
phpもparl+cgiの欠点を解決するために生まれたんだと思うけど、触った事が無いのでなんとも言えない
777デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:34:44.26
>>773
補足
javaScriptはブラウザが解釈/実行するので、クライアントが実行するプログラム
778デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:38:07.53
正直、PHPやPerlなんて糞言語の代表みたいなものなんで初心者にはオススメしたくない
779デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:40:17.44
>>773
aspはhtmlのなかにコードを書くスタイルがベースだよ。
asp.netでだいぶ変わったけど、まだその書き方自体は可能かと。
780デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:44:11.02
perlは廃れつつあるしドキュメントも古いのが多いから
phpのほうが学習スピードは早くなるだろう
ただ言語としてはperlのほうが完成された言語で優秀と言える

>>776はperl cgiが遅いからjspやaspやphpが登場したように書いてるが
そういう歴史背景はない
781デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:50:00.04
>>780
え、入門書にそう書いてたんだけど。。。
cgiだとリクエスト毎に起動/終了を繰り返すので効率が悪いとか何とか
(たしかjspの入門書)

jsp/aspは起動しっぱなしだから、レスポンスが良いって書いてたよ
782デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:52:05.58
Sevlet+JSP→SUNがネットの進歩に注目して作成した技術(クライアント技術のAppletはその第一歩)
ASP→MSが自社のサーバプラットフォームで採用するために作ったOSとの親和性が高い技術
783デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 19:13:11.02
>>781
ありがちな宣伝文句。読み捨てろ。

CGIってのは、HTTPクライアント&サーバとウェブアプリケーション間の情報のやりとりの
取り決めであって、実行プロセスを毎度起動するか使い回すかは構成の設計次第。

確かにCGIでは毎度起動するのが一般的だし、JSPはそうではないけど、
必ずしもそうしなきゃならん、ってもんじゃない。
784デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 19:40:00.32
ここ15年くらいの変化の歴史につながるから、結構面倒なところのような。
PerlCGIが遅いから、じゃなくて、Webをメインターゲットとした言語(およびフレームワーク)が登場したという感じかなぁ。
昔話として聞くにはいいかもしれないけど、好きなの選べばいいと思うよ。

レスポンス云々も、どれで書いても書き方が悪ければ遅いので、jsp/aspなら速い!と盲目的に選ぶのはどうかと。
PHPもPerlもバージョンアップに難航してる感はあるけども。
785デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 20:59:29.24
>>783
大方事実ならそれはもう事実ってことでいいんだよ
初心者相手に知識を披露するのが嬉しいからって舞い上がるなよダセー
786デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 21:27:32.82
>>785 CGIは遅い、とか盲目的に信じてるバカがウゼーんだよバカ
787デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 21:41:09.50
いや、原理的に遅い。遅く無い理由はない。
788デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:05:51.59
そうね、JSPも同じように、原理的に遅い
789デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:09:53.15
1ミリ秒と10ミリ秒の差を遅い早いというのは不毛
790デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:19:47.67
サーバの負荷の観点からすればさほど不毛でもないかも。
2chもそういう経緯でCに変えたかと
791デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:22:57.56
2chの話はネットワークの帯域を喰い潰してたとかどうとか話がやたらふらふらするのであてにならん
792 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 22:30:27.26
Perl-cgiが重いからC-cgiにしたって話じゃなかったのかと。
793デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:37:19.08
ちがうよ。
zip圧縮しただけだよ。
794デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:50:40.63
オブジェクト指向タイプの言語でinitとかinitializeとかいうメソッドをつくる人がいますが、
コンストラクタで行うべきことなのではないのでしょうか?
なぜわざわざ初期化処理をinitとかに分けて行う必要があるのか理解できません。
必ず呼ばれるコンストラクタで処理したくないにしても、
後からsetメソッドを個別に呼べばいいだけだと思うのですが、
オブジェクト指向言語でinitとかinitializeとかを用意する人は何でそういうものを用意しているのでしょうか?
795デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:52:48.41
何度も初期化したいからでしょ
796デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:55:13.31
html言語とプログラミング言語の違いって何?
797デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:57:07.00
マークアップ言語 でググろう
798デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 23:04:43.32
HTMLのLがLanguageの略だからHTML言語というのはおかしい
799794:2011/05/31(火) 23:09:25.17
>>795
なるほど。
クライアントプログラムはあまり作らないので思いつきませんでした。
どうもありがとう。
800デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 00:05:32.50
2chの改善で
Perl→Cは速度
gzip圧縮は転送量(こっちがUNIXフラッシュのネタかな)
だったように思う。
801デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 00:07:12.64
蛇足だけど、gzip圧縮しただけなので、UNIX板住人はあまり持ち上げられても恥ずかしい気持ちになるだけなのは広めてはいけない
802デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 00:12:48.90
>>794
http://www.kijineko.co.jp/tech/superstitions/dont-throw-exception-from-constructor.html
これが参考になるかと。
この迷信の影響で、コンストラクタは最低限の初期化とし、別途initializeなどを呼び出していた。
でも、RAIIがメジャーになったことでこの迷信もずいぶん薄れてきたかもしれない。

他にinitializeが必要な場面というと、条件付の初期化を行いたい場合や、
フレームワーク作成時にオーバーライド可能な初期化処理として作成したりするかもしれない。
803デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 00:34:10.37
ああ、そんな迷信あったなぁ。
あれは全て、
(1) Cではmallocしたら絶対にfree!!
(2) C++ではnewしたら絶対にdelete!! ←これが間違いの元凶
(3) コンストラクタで例外したらdelete呼べないケースが出る!
(4) コンストラクタ例外禁止!
って誤った流れが原因なような気がする。

本来なら、「newしたらauto_ptr行き」を徹底して、deleteは初級者には伏せとくべきなのに。
そんな訳で、auto_ptrよりdeleteが先に出てくるC++入門本は即刻焚書すべき。
もっともauto_ptrの実装が違和感漂いまくりだし、コンテナには気軽に入れられないし、
shared_ptrは標準では無かったし。

しかも他の言語のクラス設計にまで変な影響を引きずるとは、やっぱC++は偉大な欠陥品だな。
804デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 02:12:58.98
CGPointをarc4random() %いランダムに画像を表示させたいのですが
[NSValue valueWithCGPoint:CGPointMake(320/2,arc4random()%480)];
これではダメでした。
ボタンをクリックの度にYの位置を変えるにはどうすればいいですか?
805デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 02:20:35.19
え?
(3) コンストラクタで例外したらdelete呼べないケースが出る! ←ここが間違い
の間違いだろ
806デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 09:40:01.90
あの
0x5 * 0x5 はなんですか?
807デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 10:19:24.53
0x19
808デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 10:21:18.58
計算方法も教えてください><
809デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 10:27:24.96
0xというのは16進数なんだよ
810807:2011/06/01(水) 11:09:30.31
0x5 (16進数) → 5 (10進数) → 5 * 5 = 25 (10進数) → 0x19 (16進数)

(16)  (10)
0x01  1
0x02  2
0x03  3
0x04  4
0x05  5  ←
0x06  6
0x07  7
0x08  8
0x09  9
0x0A 10
0x0B 11
0x0C 12
0x0D 13
0x0E 14
0x0F 15
0x10 16
0x11 17
0x12 18
0x13 19
0x14 20
0x15 21
0x16 22
0x17 23
0x18 24
0x19 25 ←
811デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 11:29:16.21
ありがとうございます
すっきりしました!
812デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 16:10:21.13
さあ次の質問をどうぞ
813デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 18:26:42.49
C#で出来たアプリって、逆コンパイル簡単にソースまで復元できると聞きましたが本当ですか?
814デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 18:28:21.98
本当だよ
815デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 22:13:46.57
816デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 22:41:07.53
C#用の逆コンパイラってナニが有ります?
Reflector for netは配布元が死んでてDL出来なかったっす
817デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:44:09.90
うし
しまうま
まりも

をしりとり順で並び替えるプログラムつくってくださいm(__)m
818デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:50:09.37
すでにしりとり順で並んでると思うんだが
819デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:54:41.39
>>818これを実際にプログラミングで並び替えるためのプログラムが知りたいんです。すいませんがおねがいします。助けてください
820デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:05:20.49
大事なことは、
データの間違い探しです。 

正しいデータである条件ならば、簡単

先頭文字、末尾文字に同じ文字が複数存在する場合。
複数のしりとりが含まれる可能性
循環しりとりの場合はどうするか
データの不正処理、ゴミデータの除去
821デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:14:52.05
>>820ありがとうございます。本当に基礎もわかっていない人間でして。。。
一応大雑把に
1,単語の最後を読み込ませてその次にくる単語を探し出す
2,繰り返す

という構想で考えているのですが「1」の手順をどのようにしたらいいのかわかりません。
822デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:35:14.36
1 単語の長さを調べる(そういう機能が大抵のプログラミング言語には備わっている)
2 単語の指定位置から一文字取り出す(そういう機能が...)
823デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:48:37.78
>>822一文字取り出して取り出してもそのあとどうやったらしりとりの形式になるのでしょうか?
824デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:50:02.81
なんかの課題だと思うけど、最終的には有向グラフを作成して、全ノードを1度だけ通るような最長パスを探す、というアルゴリズムに帰着させるようなしないような。
そんな簡単でもないんじゃないかな?
825デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:52:53.83
>>824ありがとうございます。課題です。substringとlengthをつかえばいいとのことだったのですが、
分かる人にとってはそんな難しいことはないと思います。入門編のようなものなので。。。そんなむずかしいことをする必要はないかと。。
826デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:57:16.98
マルチ死ね
827デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 10:08:04.71
>>817ですが、別のスレに一本化させてもらいます。
そちらでご指南おねがいします。
828デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 10:10:13.33
マルチに指南は不要
829デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 10:55:49.03
質問させてください。
100個くらいの要素がありそこからひとつの要素を抜き出すにはどのような方法をとればいいのでしょうか?
繰り返しを使いつつ、どうしたらいいのかわかりません。
830デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 11:15:34.93
>>829
比較も使えばいいんじゃないかな
831デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 11:43:45.77
>>829
それだけでは 説明不足。 
832デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:35:04.24
>>829
説明が足りない。

int a[100];

からひとつの要素を取り出すなら

a[50]

で取り出せる。

833デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:37:06.82
質問をしているのは私なのに説明不足と言われても困ります。
説明できるのなら質問しないですよ。
834デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:49:14.77
ずっと困ってていいよ
俺は困らないし
835デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:50:34.26
>>829
「100個の要素」が何のことだかわからない。例えば、「配列」とか「連結リスト」とかあるだろ。
それとも「コレクション」とかいう言葉で抽象化されていて、アイテレータを使うタイプなのか。
それもよくわからないなら使ってる「言語」とか「クラス」とか「ライブラリ」を全部列挙するくらいしないとエスパーすらできない。
836デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:52:07.74
>>833
じゃあ >>832が回答だよ。
ひとつの要素を取り出すには、その要素のアドレスや変数名を書けば良い。
837デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:55:17.38
つられすぎw
838デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 14:43:03.82
>>824
最長しりとり問題の解法
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002768734

おしい。ひらがなを頂点、単語の頭尾を辺としたグラフとして表すと
しりとりが成立する場合は一筆書き可能な部分グラフとして表現できるので
その中で辺の数が最大になるものを発見するみたいな話っぽい

まあ学校の課題だということを考えれば、
もっとナイーブなアルゴリズムを使えってことなのだろうけどw
839デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 14:48:40.93
C--ってなんですか?
840デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 15:21:59.33
C = C - 1 の事。
841デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 16:46:30.37
違う。(tmp = C, C = C - 1, tmp) だ。
842デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 17:44:57.77
--C なら C = C - 1 になるな
843デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:27:34.13
HTMLについて学びたくて書店に行ったのですが、ホームページ作成&HTMLというような本が多々あり
図などがあって分かりやすいHTMLのみの教本がなかったのですが、ホームページ作成と絡めたHTMLの教本でも大丈夫でしょうか?
当方全くの初心者でして前回このスレで、HTMLから学ぶのを勧められました。
最終的にはサイト制作するつもりです。
844デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:29:35.26
>>843
スレチだから失せろクズ
845デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:31:21.44
やってみて、出来なかった部分を聞いてください。
9回の失敗と1回の成功と思いなさい。
846デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:39:58.54
五年前位のパソコンって今のスマホと同じ位のスペック?
847デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:56:46.41
つまり俺のパソコンはスマホ並ってことか
848 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:40:27.56
いくらなんでも7年前位じゃないか?
849デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 00:44:33.17
>>839
プログラミング言語の話?
850デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 00:45:36.35
851デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 00:57:33.36
>>843
肝は div と span と form と CSS なので、これらが詳しく載っている書籍なら
良いと思います。でも、今ならウェブの情報だけでも充分だと思いますよ。
852デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 08:56:52.71
どうしてたくさん言語があるのは何故ですか
853デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 08:59:11.49
>>852
つ[バベルの塔]
854福盛俊明:2011/06/03(金) 09:02:58.96
俺はDarkBASICの天才♪”
俺に答えられない質問はない

質問はこちらへ
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/index.html

アハアハ〜♪”
855デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 09:09:08.99
たくさん言語があるように見えるけど、最終的には電圧が高いか低いかの組み合わせだから結局は一種類
856デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 09:33:09.38
これからプログラミング言語の本を買おうと考えています。
HaskellとRubyとC#とScalaに関する本のうち
どれか1冊を買おうと考えています。

これら4つの言語には、どのような利点と欠点があるのでしょうか?
857デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 10:11:04.04
>>856
一つの考え方だが、長所短所が云々ではなく、何をしたいかで言語は選ぶべきだと思う
プログラミング言語自体の学習をしたい人は
あまり多くないはずだし、そもそもそんな質問をするとは思えない

なんていうか、どれもあまり初心者向け言語って感じではないな
(C#はちょっとよく知らんが)
858デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 10:23:01.89
Haskell 利点:副作用が基本的にない、数学っぽい。 欠点:副作用が基本的にない、数学っぽい、マイナー。
Ruby 利点:プログラムを簡潔に記述できる、日本人が作った。 欠点:遅い、テストの記述が多くなる、日本人が作った。
C# 利点:MS謹製でWindows上のパフォーマンスが良い、メジャー。 欠点:Windows以外の環境(特にiOSとAndroid)では先行きが不透明。
Scala 利点:関数型っぽいけど手続き型っぽくもできる柔軟性。Javaの資産を使える。 欠点:コンパイラが欠陥品、マイナー。
859デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 12:49:03.14
どれも利点が欠点だな。
860デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 14:23:20.58
質問です。

1秒毎にGoogleMapにプロットするツールをJavascriptで作成してます。

問題は無料サーバ1がメンテで使えないので他の無料サーバ2を利用したのですが
配列のclear()でバグります。
"オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。"
というエラーが出ます
ローカルのxampp環境や、上記のサーバ1では動作します。

わかる方よろしくお願いします。
861デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 14:42:27.22
JavaScriptの配列オブジェクトにclearなんてメソッドありませんし
862デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 14:47:41.77
>>861
あぁぁぁ!すみません。ライブラリ入れるの忘れてました
気づかせてくれてありがとうございました
863デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 15:00:06.15
それは本当にjavascriptですか?
864デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 16:18:24.63
>>848
でも七年位まえってことは
実質今のスマホでプログラミングとかできるってことだよね?
865デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 16:32:18.71
タブレット端末ではできそうだけど、携帯電話じゃ画面が小さすぎるでしょ
866デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 16:37:31.10
そりゃぁ、10年以上前のPalmでさえスタンダロン開発していたくらいなんだから、今のスマホなら充分できる性能はあるね。
867デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 17:12:33.96
CPUとかPCどうしでも、どれがどのくらいの性能差だとかよくわからんし、
スマホと比べるとなると。
868デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 17:27:43.42
どうもスンマホン
869デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 17:31:15.16
あ、そう
面白いことを言うんだね君って
870デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:18:25.99
クッソワロタwwwwwワロタ…
871デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 22:41:06.93
>>860 DOS攻撃すんなよアホ グーグルが迷惑するだろ
872デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 22:47:01.24
グーグル様と岡崎図書館ごときを一緒にするな
873デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 22:50:54.52
HTML5で記述されたWebアプリケーションがWindows 8におけるメインのアプリケーション実行環境
になるんですか?
874デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 22:54:43.83
そんなことにはならない
875デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:02:09.22
>>866
>Palmでさえスタンダロン開発

On Board C とか懐かしいな
若い頃のあこがれだった
876デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:08:10.75
>>873
>HTML5で記述されたWebアプリケーションがWindows 8におけるメインのアプリケーション実行環境

http://www.itwriting.com/blog/4443-microsoft-refuses-to-comment-as-net-developers-fret-about-windows-8.html

実際になるかどうかは知らないけど、MSはそうしたいと考えているのかもね
JavaScriptでアプリを書くのが当たり前の世の中になる可能性は充分にある
877デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:08:57.21
オフライン環境だとどうするんだよ、アホか
878デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:11:30.65
>>877
きちんと丁寧に聞いたら教えてアゲル
879デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:12:39.19
JS信者の妄言とかとっくの昔に飽きてるから別にいいです
880デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:13:56.54
無駄に煽ったのは教えて欲しいからじゃないの?
話し相手が欲しかっただけ?
881デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 23:16:59.40
JSがどんだけ糞かってことを初心者に詳しく説明して欲しいね
初心者が騙されないように
882デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:00:02.74
オラJCのほうが好きだ
883デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:23:16.77
後々、FLASHやjavascript等用いたサイトを制作しようと独学しようと考えているのですが、
HTMLから学ぼうと思うのですが、最新のHTMLの方がいいのでしょうか?
復旧率としては4.01ですが、これからのことも考えると最新の方が得でしょうか?
<audio>や<video>の機能も付いたため利便性が高くなったと聞きました。
884デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:27:17.53
上位互換であるHTML5
885デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:31:33.41
htmlのバージョンなんてどうでもいいだろ
概念を先に理解しろよ
ブロック要素とインライン要素の違いが分かればhtmlなんて卒業だろ
886デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:45:03.17
そうですよね、基本的な部分が先ですよね。
ありがとうございました。
887デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:57:04.96
復旧率4.01%か、まだまだだな。

サイトをHTML5で作ったからといって、
そのサイトを閲覧するためのブラウザがどれだけ対応してるかは別問題。
つーか、HTML5はJavaScriptを前提にしてる機能もあるし。
昔、最初のHTMLは比較的シンプルに文章を記述するために作られたが、
その後、文章の記述という枠を超えて
HTML5はリッチクライアントを追及しているな。

めんどくさ。
888デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:58:42.07
スマホ向けのサイトなら何の問題も無い
どのセグメントに向けて開発するかという事のだけ
889デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 17:08:25.44
スマフォーーーーーーーッ!! セイセイセイ
890デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 19:33:59.27
privateなboolean型の変数hogeを取得するとき
getHogeなるゲッターメソッドを定義するのが普通だと思いますが
trueの時とfalseの時で処理を分けて違う結果を表示したい時には
どういうメソッド名をつければいいでしょうか?

void getHoge() {
 if (this.hoge) {
  Sysout("Hello!");
 } else {
  Sysout("World!");
 }
}

みたいなことをしたいのですが
891デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 19:41:17.48
printHogeInHumanReadableFormat
こっちで訊く方がいい
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1293201229/
892デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 20:05:44.19
>>890
その関数はhogeを取得してるわけじゃないよねぇ
893デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 20:09:42.47
>>890
hogeの値に応じて処理を変えるだけで結果を返すことがないならそれはゲッターメソッドじゃないだろ?
どんな処理をしているか表す名前にするべき
894デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 21:32:22.75
diplayIfHogeTrueEqualHelloElseWorld
895デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 22:05:13.16
>>890
isHogeにしませう
896デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 12:15:17.56
C#のサンプルコードをサイトで見ていると(MSの公式サイトも含めて)
ほんんどの場合、クラスのアクセス修飾子がpublicになってます。
internalが適切な気がするんですが、どうなんでしょう?
897デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 12:34:48.91
サンプルに実用レベルのものを求めてはいけない
898デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 12:48:11.48
>>897
同意
899デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:06:46.41
HTML5を使えばFLASHで今まで補ってたのも賄えるようになるってこと?
900デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:17:24.04
パターンA
if (checkA) {
異常
} else if (checkB) {
異常
} else {
正常
}

パターンB
if (checkA) {
異常
} else if (checkB) {
異常
}
正常

パターンC
if (checkA) {
異常
}
if (checkB) {
異常
}
正常

普段はBを使っているのですが、else ifを使うときはAのelseまで書いたほうがいいかなぁなんて最近思い始めてます。
たまに後付けでCを使うこともあります。異常のところはだいたいreturnで処理が終了するので、
どれも動作は同じになりますが、みなさんもコーディングしてるうちにバラバラになりますか?
901デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:28:23.01
同じには並んだろw
902デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:34:36.66
>>901

>異常のところはだいたいreturnで処理が終了するので
みたいだから同じなんじゃないの?
903デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:38:10.08
どれでも良いが、書き方は揃えろ。それだけ
904デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:40:39.31
スマホのアプリやゲーム作りたいんですがどの学科が良いんでしょうか? 早稲田の人間科学部情報科でも大丈夫ですか?
905デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:44:38.10
ぶっちゃけどこでもいい。講義で習おうと思ってるのならろくなもん作れない
もっと言えば高校生でも普通に作れる
906デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:48:51.02
早稲田の人間科学部って体育系が推薦で集まる学部じゃないのか
907デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 15:51:25.06
プログラミング自体はアカデミックなことじゃないし
講義でやるプログラミング言語論とか意味論とかコンパイラとかは実際のプログラミングとは離れる
例えばそこにもあるらしい人間工学みたいなものがアプリ開発にはよっぽど役に立つと思う
908デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 16:05:39.95
>>904
専門学校行けば?
そんなの大学の講義でやるような内容じゃないから
909デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 16:13:32.50
そして地底の大学には、まともにプログラムの書くことのできる教授が
希少価値だという事実(マイナー言語のハッカーはいたけど)
情報よか電気電子、機械でメーカー系を目指す方が就職の幅が広がったのにな…。
910デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 16:15:03.82
>>904
大学や学部の問題じゃないな
サークルの問題だ
911デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 16:15:18.96
情報系の就職もIT系だけじゃないけど
912デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 18:03:54.79
>>909 こうやって計算機科学をバカにする病が感染して、
アホなプログラムが生産され続けるという正のフィードバックがかかるんだな。
913デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 19:48:18.97
複数動画を描画しつつスライドさせてくアプリケーションが欲しい、でもない
じゃあ自分でつくるかってことで、これからプログラミングを勉強してみようかと思い立ったんだが
どの言語でどういった方向からチャレンジするのがいいか、アドバイスがほしい

再生したい動画の種類はWMVのストリーミング
自分の経験は昔エクセルのマクロをちょっとかじったことがあるだけなんで、所謂プログラミングをまったくの初学者
あとは昨日C#で統合開発環境のダウンロードと、それでhelloworldの表示とか四則演算程度までやってみて
これならなんとか勉強してけるかなといった感触はあった
けど、もっと簡単に目的が達成できそうな言語があるならそっちに移りたいとも思う
914デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 20:14:12.94
複数動画を描画しつつスライドさせてくんだろ。簡単じゃん
915デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 20:28:08.91
>>914
簡単なのかそれは有難い
C#で動画の描写を制御するにはdirectshowっての使ってく方向でいいのか?
916デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 20:43:51.51
C# 動画再生とかでググればでてくる
917デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 05:33:17.91
アプリケーションのメインメニュータブはたいていファイルという名前がついてますが、
なんでファイルなんですか?

っていう質問はここでいいでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
918デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 06:04:02.17
>>917
・そう決まっているから。
・プログラムは入力と操作と出力に分けられるが、入出力は通常はファイルを対象とする為。
・一番目立つところが「ヘルプ」だったら鬱陶しいべ。
919デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 08:39:18.56
MSのwindowsより前からの伝統
920デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 17:14:35.66
ヘルプってすっ飛ばして右端に置かれる印象があったけど、いまはそうじゃなくなってたんだな
921デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:22:18.33
全くの無知なんですがプログラミングって数学出来ないと厳しいですか?
922デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:24:33.44
作るプログラムによる
923デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:28:00.04
>>921
小学校卒業程度の算数は必須。
数学ができるひとは、より効率が良いプログラムコードを書く。
3Dグラフィックスは数学の塊。
あなたが職業プログラマーになるならば、死ぬ気で 本気で数学を学ばないといけない。

趣味プログラマーなら、必要な時に必要な数学を学べばいい
924デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:31:09.68
>>921
数学も多少は必要だけど
むしろ英語の方が大事だと思う
925デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:31:50.30
マジレスありがとう
エミュレータみたいなやつに興味あったけどやっぱり数学やらあかんですかorz
926デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:33:55.79
>>924
英語だけなら東大の問題解けるんですがこんなの関係ないですかね 我ながらうざいな すまん
927デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:39:03.54
>>925
やってみなさい。必要な時に必要な部分を学べばよい。

数学の出来る友人を仲間にしなさい。そうすれば解決する
928デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:17:48.04
偉そうにアドバイスしてるが、実力はあるんだろうか
929デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:26:22.17
大学に通いながらプログラミングの専門学校行くってどう思います?ハードかな てか専門学校なら二重学籍に当たらないんだよな?
930デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:28:05.56
専門学校は別に2年間いって卒業を目指す必要はない
講座みたいのを短期間でやってたりするから
それに行けばいい
931デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:52:19.64
Bという自作ゲームをやるためにBのもとのゲームのAというゲームのROMにBのパッチをあてていたら手順を間違えてしまい所々バグってしまいました。
このゲームを正常な状態でやるにはバグった状態のものにパッチ(以前当てたもの)をあてても意味ないですか?
やはり素の状態のAのROMにパッチをあてなければ駄目ですか?
932デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 22:01:54.61
バグが発生した過程を正確に把握できているならどちらでも。
まぁ、それほど慎重ならそもそもバグを出さんわな。
933デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 22:04:57.79
>>929
そもそもプログラミングを学ぶ為に専門学校に行くこと自体に意味がない。
理論を学びたいなら大学で学べばいいし、書き方を知りたいなら独習で充分。
企業も専門学校卒には何も期待していないから就職の足しにもならない。
934デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 22:25:31.03
>>932
ありがとうございます。
バグが発生した過程は少し曖昧なので素の状態のROMにあててやってみようと思います。
935デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 23:20:08.27
横からスマソ
URLからファイル取得してきてメールに添付して送信するのってどうやるん?
cronで自動化して鯖でやりたいんだが...
出来ればPyhtonカモンヌ
936デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 23:31:41.57
>>935
httplib で get して MIME message にぶち込んで smtplib で send すれば良いんじゃないの

こういう何の捻りも無いプログラムは python が向いてるな
937デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:01:30.38
938デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:03:41.03
>>935
マルチktkr
939デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:31:43.00
レンタルしたサーバーにデータをアップロードし、閲覧できるようにしたいのですが、やり方が見当もつきません。

サーバーにファイルをアップロードするならFTPで送るようですが、
例えばファイル形式でない文字列を送信してサーバー内に保存や追加をしたい場合はSQLを使えば良いのか、ファイルに書き込めば良いのか。
では、アプリの画像をキャプチャして画像としてサーバーに送りたい場合は、SQLでは無理そうなのでやはりFTPを使うのか?
といった感じで一般的にどのような技術を使えば良いのか分からないのです。

さらにそれを動的に表示させるとなると、PHPかサーブレットかjavascriptを使う必要があって、
じゃあそれ用にはどういうデータ形式が良いのか。という所まで行ってしまいます。

C++でしたいのですが、この技術を使えとかこういう言葉で検索しろとか教えてもらえないでしょうか。
940デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:34:07.32
wiki立てたらえーやん
941デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:46:46.56
とりあえずC++は見当違い
まぁC++でもできるっちゃできるだろうけど大変だろうね

サーバへのアップロード処理も
サーバのデータベース操作も
サーバのファイル操作もPHPで全部できる
それかPerl CGIかな
Java(Servlet+JSP)でもいいけど使えるサーバは限られるだろうね

まぁ俺も>>940に同意
942デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:54:17.41
エロイ人教えて下さい。

簡易的な暗号方法を探してるんですが、
大量の文字列を暗号化・復号化した際、速度が速いヤツを教えて下さい。
ごく単純なロジックでいいのですが、、
思いつかなくて。
943デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:59:54.07
rot13とかシーザー暗号とか速いんじゃねーの?
944デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 01:00:45.04
Blowfish
945デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 01:04:02.17
RC4
946デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 01:06:11.60
IBMをそれぞれ一字ずつずらしてHALにしたように、「何文字ずらすか」を鍵にして暗号化
もしくは鍵にする数字を決めて、一バイトずつXORを取って暗号化
947デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 07:13:36.14
「大量の文字列」を鍵にすれば0bytesでOK
948デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 09:11:27.23
>>928
超初心者 稀   
初心者   小数  
中級者   大半
上級者   オレ以外皆無
949デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 09:21:27.89
圧縮して10分の1にして、さらに別の圧縮方法で10分の1に。
繰り返すと0byteになって絶対解けない暗号になるお
950デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 09:36:07.57
何言ってんだこいつ やってみろよ
951デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 09:44:12.01
THcompですね、判ります。
952デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 09:54:20.40
>>929
専門学校通いながら東大大学院出てNTTデータとか入れば専門学校は喜ぶだろうな。
953デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 16:14:11.20
>>949
jpgは圧縮しないで送ってください
954デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 20:02:19.01
知識0の初心者ですがどの言語を勉強すればいいかわかりません
言語にはどんな違いがあるんですか?
955デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 20:05:08.65
Amazon MWSに関して聞きたいことがある初心者なんですが、
そこのスレッドにいったらいいでしょうか。
956939:2011/06/07(火) 21:51:45.95
>>940,941
wiki立てろと言うのはレンタルwikiを借りろということでしょうか。
それとも、データの送信をwebブラウザからするwikiに近いシステムを構築しろということでしょうか。
957デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 22:45:33.18
>>956
レンタルWikiでもいーし、自分でWikiをインストールしてもいーし、
do whatever you want.
958デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 22:47:00.90
959デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 23:24:05.06
pukiwikiでぐぐれ
960デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:18:19.55
>>954
機械語やればほかいらない
961デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:29:33.07
>>954
プログラムを作る時に、普通は一から書くのではなく、既にある部品を
組み合わせてプログラムを作る。これは料理を作る時に、自分で野菜を
育てたり魚を捕って来たりしないで、スーパーで買ってくるのと同じ感じ。

それで、ある言語は部品が沢山揃っていて、ある言語は部品の数は少ない
けれど売ってる部品はとても高性能で、ある言語は他の言語にない部品を
持っていたりします。これはあるスーパーでは野菜の品揃えが充実していて、
別のスーパーでは生活用品も一緒に購入出来て、他のスーパーは24時間営業
みたいな感じ。

とは言っても、知識0から始めるなら、どの言語でも大した違いはないから、
CかJavaかJavaScriptを勉強するのがお勧め。これらの言語は現在広く
使われていて、簡単に始められて、長く役に立つ言語です。
962デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:31:02.06
JavaScriptは絶対勧めない
963デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:42:26.34
じゃ、代わりに俺が薦めておくわ。

JavaScriptはウェブブラウザさえあればいつでも実行出来るので、
勉強を始める際にコンパイラや専用のエディタとかをわざわざ用意
しなくても良くて、とても取っ付き易い言語です。
言語的にも簡単で非常に素直に作られています。

JavaScriptが簡単だからといって、おもちゃの様な言語かと言うと
そうではありません。むしろ最新の流行の言語で、Microsoftや
Googleを始めとして、色んな企業がとても力を入れている言語です。

ブラウザ上のプログラムだけじゃなく、デスクトップアプリも作れ
ますし、スマートフォンでもサーバ上でも動かせて、沢山の人が
競って使っている言語です。とてもお勧めです。

JavaScriptを勉強しておけば、JavaやC等、他の言語を勉強する
際にも知識を活かす事が出来ます。もし迷ったらJavaScriptを
勉強すると良いと思いますよ。
964デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:45:06.98
あ、もちろんJavaやCもお勧めですよ。ちょっと敷居は高くなりますけど、
勉強すればきっと役に立ちます。
965デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:45:56.77
だから、ブラウザで実行できることの何が良いんだよ。そこが最悪の欠点だよw
966デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:53:54.27
何でも悪く言う人っていますよね。何かを否定すると、
その分だけ自分が偉くなった様にでも感じるのでしょうか。

否定してばかりでは何も始められません。まずは第一歩を
踏み出す事がとても重要です。
967デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:56:21.74
なんでブラウザで実行するの?アホかよ
968デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 01:07:27.60
という事で、宗教上の戒律や禁忌等、守るべき何かが無い人は
JavaScriptから始めると良いと思います
969デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 01:19:02.11
守るべき何かがある超初心者の場合は?
970デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 01:21:10.90
次スレを立てて、神様の言葉を待つと良いと思うわ
971デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 01:53:03.06
>>954
基礎からなら、c++かjava,c#
手っ取り早くフィードバックを得るなら、php,javascript,vba
972デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 02:00:29.66
勉強という意味ならC一択。適度に機械に近い。後々、他の言語をやるときに理解の助けになる
アセンブラもいつかはやるべきだが、最初からやるとちょっとした処理でも
面倒で挫折するから後回しにすべき。大学の授業とか資格試験でやらない限りそのままスルーな人も多そう
Cは後回しにするほど取っ掛かりから複雑ってことはないし、情報も多い
他の有象無象の言語、特にCの権威にあやかろうとなまじ文法を似せてる言語はどうとでもなる
973デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 08:49:34.28
>>967
ブラウザじゃなくても動かせるよ
974デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 09:38:22.30
JavaScriptしかブラウザが解釈してくれないから仕方なく使われている
もしもPythonやRubyで書いたスクリプトをブラウザが実行してくれるなら、JavaScriptなんてほんの一部しか使わない
975デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 10:02:01.24
全くの初心者ですがプログラミングの勉強してゲーム関連やりたいんですがオススメの本とかサイトありますか?
976デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 10:20:18.29
>>975
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室Visual Studio 2008編
977デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 10:25:02.03
個人的にはjavaScriptから始めるのは良いんだろうな
信者にならなければ

あいにくと、javaScript触った事無いんだが。。。
(cで入門。c++->java->ruby->smalltalk->haskellと進んで来た)

個人的にはコンパイラやインタプリタを用意する、しないの差しか感じてないから、どれから始めても良い気がする
978デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 10:43:09.91
haskellはオススメしないなぁ。
理由は記号の意味ががググれないのと
日本語の資料が弱いから。

本の一冊でも買えば違うのかもね
979デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 10:49:06.31
hsp
980デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 11:04:33.20
>>976
ありがとう! 紀伊國屋行ってくる
981デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 11:10:34.55
982デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 11:22:42.95
これ簡単でオープンソースだしいいんし゜ゃないか?

TDGL
DirectXを用いたゲーム用ライブラリ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se485879.html
983デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 13:49:31.89
自分は初心者でHTMLを始めてるのですが、ここで御教授して下さる玄人の方達はどれだけの言語等を扱えるんですか?
差し支え無ければ教えてください。
それと習得していった時系列順に書いて頂ければ幸いです。
984デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 13:51:06.93
HTMLは板違い
985デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 13:53:28.11
>>961
中身は分かったけど 勧める言語がどうしようもないな・・・・
986 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 13:55:38.84
>>983
自然言語の習得と同じで、最早数に意味はないよ。
必要なら幾つでもその時に調べればいいことだからね。
987デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 14:01:07.17
片言だがなんとかなる、というレベルから、シェイクスピアに対抗できる、というレベルまで、
「習得」にはいろんなレベルがあるので、単に「習得していった時系列順」ではそもそも
答えようがない。
988デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 14:55:12.67
たしかこの板にそういうスレあったような
989デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 15:11:01.06
正の整数である変数aを元に、ランダム要素無しに0〜9を(均等に)得る方法はどういったものがあるでしょうか
一番単純なのは、a/10の余りを見ることや、その余りを加工することだと思いますが、他にないでしょうか
また、0〜9の数字を不均等に全て出す方法もありましたらお願いいたします

乱数表みたいなものを使えば間違いはないのですが、どうも不細工な気がしてしまい…
990デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 15:16:56.90
>>983
数は一つある程度の規模のプログラミング出来るまで覚えれば、言語の習得は容易い
991デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 15:57:40.41
>>983
htmlはユーザインタフェース用の記述言語で、プログラム言語ではありません。
例えばブラウザアプリケーションを例にだすと、
更新ボタンをどこに配置して、メニューをどこに配置して、URLうつところをどこに配置してみたいな、
コントロール(見た目のための部品)を配置をするのに使うのがhtmlです。
それで実際に更新ボタンを押したらどうするかという作業を記述するのがプログラムになるわけです。

質問内容的にはWeb関連の板でわりと見る質問なので、一度そちらへ行ってみるとよいでしょう。
http://hibari.2ch.net/hp/
http://hibari.2ch.net/php/
992デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 17:03:35.42
c言語なんですが、足し算したい時は「+」の記号でいいんですよね?
ビルドすると
error: expected ')' before '+' token
ってでるんですが
993デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 17:06:37.56
>>992
そりゃあ、括弧が余計にあるか何某かの文法エラーがあるんだよ。
該当行から遡って確認してみな。
994デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 17:17:25.77
りょうかいです
995デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 18:04:39.10
>>991
親切にどうもです。。
その他の方もありがとうございました。
参考になりました。
996デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 18:45:33.42
>>960961971
ありがとうございます
Cを弁勉強しようと思います
997デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 19:11:40.36
>>996
頑張ってね。
Cは初心者から上級者まであらゆる種類のプログラマが様々な用途で使っている
とても優れた言語です。この板には他の言語を貶す事を無上の楽しみにしている人が
いるから気を付けてね。
998 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/06/08(水) 19:24:56.78
Lv足りなくて次スレ立てれなかったので代行者求む
あとはまかせますよ
999デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 19:45:03.36
>>982
これは何ですか?怖くて踏めないんですが
1000デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 20:07:16.20
vector.co.jpを知らないやつがいたのか
まぁ最近の子はしらんのかもな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。